JP6477889B2 - 固体酸化物形燃料電池システム - Google Patents

固体酸化物形燃料電池システム

Info

Publication number
JP6477889B2
JP6477889B2 JP2017534060A JP2017534060A JP6477889B2 JP 6477889 B2 JP6477889 B2 JP 6477889B2 JP 2017534060 A JP2017534060 A JP 2017534060A JP 2017534060 A JP2017534060 A JP 2017534060A JP 6477889 B2 JP6477889 B2 JP 6477889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reformer
solid oxide
fuel
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017026037A1 (ja
Inventor
星野 真樹
真樹 星野
竜也 矢口
竜也 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017026037A1 publication Critical patent/JPWO2017026037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477889B2 publication Critical patent/JP6477889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、固体酸化物を用いる形式の燃料電池システムに関する。
燃料電池車(FCEV)が一般的に市販されるようになったが、当該FCEVには、水素ガスを燃料として用いる固体高分子形燃料電池(PEFC)が採用されている。また、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を採用した業務用又は家庭用の定置用電源も一般的に市販されている。SOFCは、作動温度は高いが効率が高いことが特徴である。このようなSOFCシステムでは、燃料電池スタック(FCスタック)の温度を高い作動温度まで高めるため、始動に時間がかかる。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)を燃料電池車(FCEV)などの移動体に適応させるには、要求出力を確保しつつ始動時間を短縮する必要がある。このため、下記特許文献1は、小型FCスタックと大型FCスタックとを備えたSOFCシステムを開示している。このSOFCシステムでは、まず、小型FCスタックの温度を作動温度まで早期に高めて、SOFCシステムを作動可能とした後、大型FCスタックの温度も作動温度まで高めて出力を安定して得ることが提案されている。なお、始動時間の短縮は、移動体にとってだけでなく定置用電源にとっても利点である。
EP1507302A2
特許文献1に開示されたFCシステムでは、予め単一の改質器によって燃料ガスが改質され、改質された燃料ガス(改質ガス)が小型FCスタック及び大型FCスタックに送られる。また、小型FCスタックからのアノードオフガスも、このアノードオフガスに含まれる未利用燃料を利用するために、さらに大型FCスタックに送られる。このFCシステムでは単一の改質器によって全ての燃料(小型FCスタックのための燃料及び大型FCスタックのための燃料の双方)が改質されるので、改質ガスには多くのメタンが含まれる。小型FCスタックでは、発電に伴ってメタンの水蒸気改質反応が進行するが、水蒸気改質反応は吸熱反応である。このため、小型FCスタックの温度を適正な作動温度に維持することが難しい。なお、改質燃料への空気の導入も提案されているが効率が大きく低下してしまう。
本発明の目的は、始動が早く、かつ、メタン化発熱反応を利用して安定作動を実現できる固体酸化物形燃料電池システムを提供することにある。
本発明の特徴は、固体酸化物形燃料電池システムであって、燃料を供給する燃料供給主路と、燃料供給主路上に直列に設けられた、固体酸化物形燃料電池を用いた複数の燃料電池スタックとを備えている固体酸化物形燃料電池システムを提供する。上記複数の燃料電池スタックは、少なくとも上流側の第1燃料電池スタック及び下流側の第2燃料電池スタックを含んでいる。燃料供給主路上の第1燃料電池スタックよりも上流側には、改質吸熱反応を利用して燃料を改質する第1改質器が設けられている。燃料供給主路上の第1燃料電池スタックと第2燃料電池スタックとの間には、改質吸熱反応とメタン化発熱反応とを利用して燃料を改質する第2改質器が設けられている。第1燃料電池スタックと第2改質器との間には、燃料供給副路が接続されている。
第1スタックの上流に第1改質器が設けられるとともに、第2スタックの上流に改質吸熱反応に加えてメタン化発熱反応も利用する第2改質器が設けられている。このため、固体酸化物形燃料電池システム全体で必要となる燃料の改質を第1改質器と第2改質器とで分担するため、第1スタックでの温度低下を抑制できる。また、第2改質器におけるメタン化発熱反応によって、第2改質器から第2スタックに供給される改質ガスの温度を高めることができ、第2スタックの温度を適正な作動温度に維持することで第2スタックを安定して動作させることができる。
第1実施形態に係る固体酸化物形燃料電池システムの構成図である。 実施形態に係る固体酸化物形燃料電池システムの構成図である。 第2改質器入口のガス温度と燃料供給副流路を通して第2改質器に供給される燃料量との関係を示すグラフである。 第2改質器入口のガス温度と第1スタックの発電量との関係を示すグラフである。 第2改質器における燃料供給(第1例)の様子を示すグラフである。 上記第1例にかかる第2改質器の概略斜視図であり、(a)は燃料供給管が改質触媒コアの側方に配置された例を示し、(b)は燃料供給管が改質触媒コアの中央に配置された例を示している。 第2改質器における燃料供給(第2例)の様子を示すグラフである。 上記第2例にかかる第2改質器の概略斜視図であり、(a)は燃料供給管が改質触媒コアの側方に配置された例を示し、(b)は燃料供給管が改質触媒コアの中央に配置された例を示している。 改質触媒コアにおけるメタン化触媒層と改質触媒層の形成状態(第1例)を示す(斜視図及び)断面図である。 改質触媒コアにおけるメタン化触媒層と改質触媒層の形成状態(第2例)を示す断面図である。 改質触媒コアにおけるメタン化触媒層と改質触媒層の形成状態(第3例)を示す断面図である。 改質触媒コアにおけるメタン化触媒層と改質触媒層の形成状態(第4例)を示す断面図である。
以下、固体酸化物形燃料電池システムの実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、第1実施形態に係る固体酸化物形燃料電池(SOFC)システム1Aについて説明する。SOFCシステム1Aは、燃料電池車(FCEV)に搭載されており、図1に示されるように、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を利用した燃料電池スタック(FCスタック)である第1スタック2と、SOFCを利用した、第1スタックよりも発電量の大きなFCスタックである第2スタック3とを備えている。第1スタック2は、アノード(燃料極)2A及びカソード(空気極)2Cを有している。第2スタック3も、アノード3A及びカソード3Cを有している。
上流側の第1スタック2(アノード2A)及び下流側の第2スタック3(アノード3A)は、燃料供給主路[primary fuel supply passage]4上に直列に配置されている。燃料供給主路4は、第1スタック2のアノード2A及び第2スタック3のアノード3Aに順に燃料を供給する。また、燃料供給主路4の上流端には、燃料タンク(図示せず)と接続された燃料ポンプ5が設けられている。燃料ポンプ5によって、燃料が燃料供給主路4及び後述する燃料供給副路[secondary fuel supply passage]6に流される。本実施形態では、液体メタノールやメタノール水溶液を燃料として利用している。一般的に、液体燃料は、体積当たりの走行距離が気体燃料より長く、また、高圧タンクなどを必要とせずに燃料タンクで車両に備蓄できる(可搬性がよい)という、車両用の燃料として優れた特徴を有している。
燃料供給主路4上の燃料ポンプ5と第1スタック2(アノード2A)との間には、上流側から順に、蒸発器[evaporator]7(受熱側)、予熱器[preheater]8、及び、第1改質器[first reformer]9が設けられている。蒸発器7は、熱交換器で、燃料供給主路4を通して供給される燃料にカソードオフガスの熱を与えて燃料を気体化させる。予熱器8は、後述する燃焼器19で発生される熱を利用して、蒸発器7から排出された気体燃料を第1改質器9での改質反応に適した温度にまで加熱する。第1改質器9は、水蒸気改質反応を利用して、予熱器8から排出された気体燃料を第1スタック2での発電に適した状態に改質する。第1改質器9から排出された改質ガスは第1スタック2で発電に用いられた後、アノードオフガスとして第1スタック2(アノード2A)から排出される。
また、燃料供給主路4上の第1スタック2(アノード2A)と第2スタック3(アノード3A)との間には、第2改質器10が設けられている。さらに、燃料ポンプ5と蒸発器7との間で、燃料供給主路4から燃料供給副路6が分岐されている。燃料供給副路6は、第1スタック2(アノード2A)と第2改質器10との間(即ち、第2改質器10の上流側)で、燃料供給主路4に接続されている。即ち、第2改質器10には、第1スタック2(アノード2A)から排出されたアノードオフガスと燃料供給副路6を通した燃料との混合ガスが燃料として供給される。ここで、SOFCである第1スタック2の作動温度は高温であるので、第1スタック2(アノード2A)から排出されたアノードオフガスは高温であり、燃料供給副路6からの液体燃料は気化されて混合ガスになる。第2改質器10は、改質吸熱反応だけでなくメタン化発熱反応も利用して、混合ガス燃料を第2スタック3での発電に適した状態に改質する(追って詳しく説明する)。第2改質器10から排出された改質ガスは第2スタック3で発電に用いられた後、アノードオフガスとして第2スタック3(アノード3A)から排出される。
一方、第1スタック2(カソード2C)及び第2スタック3(カソード3C)は、空気供給主路[primary air supply passage]11上にも直列に配置されている。空気供給主路11は、第1スタック2のカソード2C及び第2スタック3のカソード3Cに順に空気中の酸素を供給する。また、空気供給主路11の上流端には、エアフィルタ(図示せず)と接続されたエアポンプ12が設けられている。エアポンプ12によって、空気が空気供給主路11及び後述する空気供給副路[secondary air supply passage]13に流される。
空気供給主路11上のエアポンプ12と第1スタック2(カソード2C)との間には、上流側から順に第1熱交換器14(受熱側)及びスタートアップバーナ15が設けられている。第1熱交換器14は、後述するオフガス排出路17を通って排出されるカソードオフガスの熱で、エアポンプ12によって空気供給主路11を通して供給される空気を第1スタック2での発電に適した温度まで加熱する。スタートアップバーナ15は、SOFCシステム1Aの始動時に作動され、エアポンプ12によって空気供給主路11を通して供給される空気を加熱し、この加熱された空気を介して第1スタック2及び第2スタック3を早期に作動温度まで加熱する。
また、エアポンプ12と第1熱交換器14(受熱側)との間で、空気供給主路11から空気供給副路13が分岐されている。空気供給副路13は、第1スタック2(カソード2C)と第2スタック3(カソード3C)との間(即ち、第2スタック3の上流側)で、空気供給主路11に接続されている。即ち、第2スタック3(カソード3C)には、第1スタック2(カソード2C)から排出されたカソードオフガスと空気供給副路13を通った空気との混合ガスによって酸素が供給される。さらに、空気供給副路13上には、第2熱交換器16(受熱側)が設けられている。第2熱交換器16は、後述するオフガス排出路17を通って排出されるカソードオフガスの熱で、空気供給副路13を通して供給される空気を第2スタック3での発電に適した温度まで加熱する(第1スタック2(カソード2C)から排出されたカソードオフガスの温度も考慮される)。
第2スタック3のカソード3Cには、SOFCシステム1Aの排出ガスを大気に直接排出するオフガス排出路17が接続されている。また、第2スタック3のアノード3Aには、アノードオフガス排出路18の上流端が接続されている。アノードオフガス排出路18の下流端は、オフガス排出路17に接続されている。オフガス排出路17上のアノードオフガス排出路18の接続位置より下流には、順に、燃焼器19、上述した蒸発器7(放熱側)、上述した第2熱交換器16(放熱側)、及び、第1熱交換器14(放熱側)が設けられている。燃焼器19は、オフガス排出路17内を通る排出ガス(第2スタック3からのアノードオフガスとカソードオフガスとの混合ガス)中の可燃成分を燃焼させて熱を発生させる。燃焼器19は、上述した予熱器8に隣接して設けられており、発生させた熱は上述したように予熱器8によって利用される。熱交換器としての蒸発器7、第2熱交換器16、及び、第1熱交換器14も、上述したように、燃焼器19によって高温になった排ガスの熱を利用する。
なお、図1には示されていないが、上述した各機器や供給/排出路には、必要に応じて温度センサ(温度検出器[temperature detector])が取り付けられており、各機器の温度や供給/排出路内の温度(ガスや液体の流体温度)が検出されている。また、図1には示されていないが、温度センサによって検出された温度に基づいて、第1スタック2や第2スタック3の発電状態やポンプ5及び12の作動状態を制御する制御部も設けられている。
本実施形態では、燃料供給主路4によって、第1スタック2(アノード2A)に燃料が供給される。また、燃料供給主路4によって、第2スタック3(アノード3A)にも、第1スタック2のアノードオフガスとして燃料が供給される。第1スタック2のアノードオフガスにも燃料成分が含まれるように、燃料供給主路4を通して燃料を供給することは可能である。さらに、燃料供給副路6によっても、第2スタック3(アノード3A)に燃料が供給される。
本実施形態によれば、SOFCシステム1Aに要求される発電量を実現し得るFCスタックを、第1スタック2及び第2スタック3に分割したので、SOFCシステム1Aの始動時に、上流側の第1スタック2の温度をより早期に作動温度まで高めることができる。上述したように、SOFCシステムは、効率は高いが始動に時間がかかるという特徴があるが、本実施形態によれば、SOFCシステム1Aを、より早期に使用可能状態に移行させることができる。その後、下流側の第2スタック3の温度も作動温度まで高めることで、SOFCシステム1Aを安定して作動させることができる。
特に、本実施形態では、上流側の第1スタック2の発電量を下流側の第2スタック3よりも少なくされている。即ち、第1スタック2及び第2スタック3は同じ燃料で作動する同種のFCスタックなので、第1スタック2の容積は第2スタック3の容積よりも小さく、第1スタック2の温度はより早期に作動温度まで高められる。
また、本実施形態では、第1スタック2及び第2スタック3の二つのSOFCスタックで発電するに際して、第1スタック2の上流に第1改質器9が設けられるとともに、第2スタック3の上流に改質吸熱反応に加えてメタン化発熱反応も利用する第2改質器10が設けられている。また、第2改質器10に燃料を直接供給する燃料供給副路6も設けられている。
ここで、第1改質器9での改質吸熱反応で燃料ガスの温度低下を生じるが、本実施形態では、SOFCシステム1A全体で必要となる燃料の改質を第1改質器9と第2改質器10とで分担するため、第1改質器9での温度低下を抑制できる。従って、予熱器8による燃料ガスの温度の必要な上昇幅を少なくできる。また、上述したように、第1スタック2でも、発電に伴ってメタンの水蒸気改質反応が進行するので、第1スタック2の温度は低下する。しかし、第1改質器9では、主として、第1スタック2での発電に必要な燃料を改質するだけでよい(ただし、第1スタック2からのアノードオフガスに、第2スタック3のための燃料ガスが含まれるようにすることもある)。このため、第1改質器9から排出される改質ガスに多量のメタンが含まれることはなく、第1スタック2の温度低下も抑制できる。
また、温度低下を抑止するために第1スタック2(アノード2A)に空気を導入することも考えられるが、第1スタック2(アノード2A)に空気を導入すると発電効率が低下してしまう。本実施形態によれば、第1スタック2(アノード2A)に空気を導入する必要もないので、発電効率を低下させることもなく、かつ、急速起動が可能になる。さらに、空気導入が不要なので、起動エネルギーが少ないSOFCシステムであっても、高効率運転が可能になる。
さらに、第1スタック2からのアノードオフガスと燃料供給副路6を通して供給された液体燃料とが混合されて混合ガスとなるときに、液体燃料が気化して第2改質器10に供給される混合ガスの温度が低下することも懸念される。しかし、気化熱によって混合ガスの温度が低下しても、本実施形態によれば、改質吸熱反応及びメタン化発熱反応を利用する第2改質器10によって、第2スタック3には水素リッチな改質ガスを供給することができる。
具体的には、第2改質器10におけるメタン化発熱反応によって、第2改質器10から排出されて第2スタック3に供給される改質ガスの温度を高めることができる。メタン化反応には、水素及びCO/CO2が必要であるが、第1スタック2からのアノードオフガスには、発電に利用されなかった水素及びCOが含まれ、かつ、メタンはほとんど含まれていない。従って、第2改質器10では効果的にメタン化発熱反応を行うことができ、改質ガスの温度低下を抑制しつつ、改質吸熱反応も十分に行わせて水素リッチな改質ガスを生成できる。
次に、第2実施形態に係る固体酸化物形燃料電池(SOFC)システム1Bについて説明する。図2に示されるように、SOFCシステム1Bは、上述した第1実施形態のSOFCシステム1Aと同じ基本構成を備えている。従って、当該基本構成によってもたらされる上述した効果は、本実施形態によってももたらされる。以下には、SOFCシステム1Aと異なる構成について詳しく説明する。また、上述した第1実施形態のSOFCシステム1Aと同じ構成要素には、同一の符号を付してそれらの詳しい説明は省略する。
本実施形態では、「第2改質器10入口のガス温度」に基づいて、燃料供給副路6を通して第2改質器10に供給される燃料量が制御される。このため、本実施形態では、第2改質器10入口のガス温度を検出するため、第2改質器10の直前の燃料供給主路4上に、第2改質器10に供給される混合ガスの温度を検出する温度センサ20が設けられている。また、燃料供給副路6上には、燃料供給副路6を通して第2改質器10に供給される燃料量を調整する調整器[regulator]21が設けられている。本実施形態の調整器21は、流量制御弁[flow-rate regulating valve]である。温度センサ20及び調整器21は、制御部22に接続されている。制御部22は、温度センサ20から検出された第2改質器10入口のガス温度を取得し、第2改質器10入口のガス温度に基づいて調整器21を制御して、燃料供給副路6を通して第2改質器10に供給される燃料量を制御する。第2改質器10に供給される燃料量を制御することで、第2改質器10からの排出ガス温度を制御できる。その結果、第2スタック3の温度を適正な作動温度に維持することで第2スタック3を安定して動作させることができる。
具体的には、図3に示されるように、第2改質器10入口のガス温度が低いほど、第2改質器10への燃料供給量が減らされる。言い換えれば、第2改質器10入口のガス温度が低いほど、第2改質器10の分担率が下げられる。第2改質器10入口のガス温度が低いと、第2改質器10での改質吸熱反応とメタン化発熱反応が進行しにくくなる。このため、第2改質器10入口のガス温度が低いほど、第2改質器10への燃料供給量を減らして、液体燃料の気化熱による混合ガスの温度低下を防ぐ。一方、第2改質器10入口のガス温度が高いほど、第2改質器10への燃料供給量を増やして第2改質器10の温度を最適温度範囲に維持する。
さらに、本実施形態では、「第2改質器10入口のガス温度」に基づいて、第1スタック2の発電量が制御される。具体的には、図4に示されるように、第2改質器10入口のガス温度が低いほど、第1スタック2の発電量を増やしていく。第1スタック2の発電量の制御は、負荷を変えることで行う。第2改質器10入口のガス温度が低いと、上述したように、改質反応だけでなくメタン化発熱反応も進まない。したがって、第2改質器10に供給される第1スタック2(アノード2A)のアノードオフガスの温度を高めるため、第1スタック2での発電量を増やして第1スタック2での温度低下を抑制する。一方、第2改質器10入口のガス温度が高い場合は、第2改質器10の温度を下げて最適温度範囲に維持するため、第1スタック2での発電量を減らして第1スタック2(アノード2A)のアノードオフガスの温度を低くして第2改質器10の温度を最適温度範囲に戻す。
上述したように、本実施形態では、第2改質器10入口のガス温度が第2改質器10の直前の燃料供給主路4上に設けた温度センサ20によって検出された。しかし、図2に点線で示されるように、第2改質器10の入口付近に温度センサ20Aを設けて、第2改質器10入口のガス温度を検出してもよい。なお、本実施形態では、温度センサ20(20A)が温度検出器として設けられたが、温度検出器は、熱電対などでもよく、制御に必要な温度範囲を計測可能で、かつ、制御に必要な応答速度で計測可能なものが望ましい。
また、本実施形態では、調整器21は、燃料供給副路6上に設けられた流量制御弁であった。しかし、燃料供給副路6を通して第2改質器10に供給される燃料量を調整する調整器は、燃料供給主路4からの燃料供給副路6の分岐部に設けられた三方弁でもよい。あるいは、燃料供給主路4及び燃料供給副路6にそれぞれ流量制御弁が調整器として設けられてもよい。あるいは、燃料供給主路4用の燃料ポンプと燃料供給副路6用のポンプとが調整器として設けられてもよい。
なお、本実施形態では、第2改質器10入口のガス温度に基づく第2改質器10への燃料供給量制御と、第2改質器10入口のガス温度に基づく第1スタック2の発電量制御とが並行して行われた。しかし、これらの二つの制御は、どちらか一方のみが採用されてもよい。
次に、第2改質器10の内部での燃料ガス(第1スタック2からのアノードオフガスと燃料供給副路6から供給された燃料との混合ガス)の供給形態について説明する。
上述したように、第2改質器10では改質吸熱反応とメタン化発熱反応が行われるが、第2改質器10の内部には改質触媒とメタン化触媒とが担持された触媒コア10a(図6及び図8参照)が収納されている。上述したようにSOFCの作動温度は高いので、SOFCシステム1A又は1Bの内部を流れるガスの温度も高い。このため、触媒コア10aの基材はセラミックが一般的であり、燃料ガスとの反応面積を増やすために触媒コア10aは多孔質コアやハニカムコアとされる。なお、触媒コアは、多数の粒状物(ペレットなど)を円柱形にまとめることで形成されてもよい。この場合、ペレット表面に改質触媒とメタン化触媒とが担持される。
まず、図5に示される第1例では、第2改質器10(触媒コア10a)内の燃料ガスの流れ方向に沿って、入口から出口まで一定の供給量で燃料ガスが触媒コア10aへと供給される。具体的には、図6(a)に示されるように、触媒コア10aの上方(側方)に、長手方向に沿って複数の燃料噴射孔が形成された燃料供給管10bが配置される。燃料噴射孔は、触媒コア10aに向けられており、触媒コア10aに向けて燃料が噴射される。供給量(噴射量)は、燃料噴射孔の直径によって制御される。
なお、図6(a)では、矢印の長さが供給量の大小を示している(後述する図6(b)、図8(a)及び図8()でも同様)。また、燃料供給管10bの下流端は、開放されていてもよいし、閉じられていてもよい(後述する図6(b)、図8(a)及び図8()でも同様)。燃料供給管10bの下流端が開放されている場合、燃料噴射孔から噴射されなかった燃料ガスは、燃料供給管10bの下流端から触媒コア10aを収容する空間内に放出される。このように、触媒コア10aの上方(側方)に燃料供給管10bする場合、第2改質器10を作製しやすい。
あるいは、図6(b)に示されるように、燃料供給管10bを、触媒コア10aの中心に沿って配置してもよい。この場合は、触媒コア10aの内部から燃料ガスが噴射される。このように、触媒コア10aの中心に燃料供給管10bを配置する場合、燃料ガスを多孔質コアやハニカムコアである触媒コア10aに対して効果的に供給することができる。
次に、図7に示される第2例では、第2改質器10(触媒コア10a)内の燃料ガスの流れ方向に沿って、入口側の供給量(噴射量)が出口側の供給量(噴射量)より多くなるように、燃料ガスが触媒コア10aへと供給される。具体的には、図8(a)に示されるように、触媒コア10aの上方(側方)に、長手方向に沿って複数の燃料噴射孔が形成された燃料供給管10bが配置される。燃料噴射孔は、触媒コア10aに向けられており、触媒コア10aに向けて燃料が噴射される。供給量(噴射量)は、燃料噴射孔の直径によって制御される。このように、触媒コア10aの上方(側方)に燃料供給管10bする場合、第2改質器10を作製しやすい。
あるいは、図(b)に示されるように、燃料供給管10bを、触媒コア10aの中心に沿って配置してもよい。この場合は、触媒コア10aの内部から燃料ガスが噴射される。このように、触媒コア10aの中心に燃料供給管10bを配置する場合、燃料ガスを多孔質コアやハニカムコアである触媒コア10aに対して効果的に供給することができる。
本第2例では、上述したように、入口側の供給量(噴射量)が出口側の供給量(噴射量)より多くなるように燃料噴射孔が形成された。ここで、入口側で供給された燃料ガスの方が、出口側で供給される燃料ガスよりも、改質反応及びメタン化反応に利用される確率が高い(触媒に触れる距離が長い)。従って、入口側の供給量(噴射量)が出口側の供給量(噴射量)より多くなるように燃料噴射孔を形成したことで、改質やメタン化されずに第2改質器10から排出される燃料ガスを少なくすることができる。また、改質反応やメタン化発熱反応がより確実に行われるため、第2スタック3に発電に適した温度及び性質の燃料ガスを供給することができる。
図5〜図8に示されるように、燃料ガスの流れ方向に延在された燃料供給管10bを用いて燃料を供給(噴射)することで、燃料を少量ずつ供給でき、改質反応とメタン化反応とをバランスよく行うことができる。なお、図6(a)、図6(b)、図8(a)及び図8(b)のいずれの場合も、燃料供給管10bの配設位置は、SOFCシステム1A又は1B内での第2改質器10の設置位置や設置配向、及び、触媒コア10aの形状などに応じて、改質吸熱反応とメタン化発熱反応とがバランスよく進行するように、決定されることが望ましい。また、本第2例では、図7中に実線で示されたように、入口から出口に向けて指数関数的に供給量が減らされた。しかし、図7中に点線で示されるように、入口から出口に向けて一次関数的に供給量が減らされてもよい。
次に、触媒コア10aへの触媒層の形成態様について説明する。
図9に示されるように、触媒コア10aは、円柱形を有するハニカムコアであり、正方形断面(六角形断面や円形断面などの他の断面形状でもよい)を有する多数のガス流路100を有している。なお、触媒コア10aはハニカムコアではなく、メタルフォームなどの多孔質コアでも構わない。ガス流路100は、燃料ガスの流れ方向に延設されている。図9に示される第1例では、触媒コア10aの基材(担体)101上に、改質触媒層102とメタン化触媒層103とが担持されている。即ち、改質触媒層102とメタン化触媒層103とは隣接して設けられており、メタン化触媒層103でのメタン化発熱反応で発生した熱によって、改質触媒層102の温度低下を抑制して改質触媒層102での改質反応を促進することができる。また、図9に示される第1例では、メタン化触媒層103が表層に、改質触媒層102がその内側に配置されている。従って、改質触媒層102での改質吸熱反応でガスを冷やしてしまうことを抑制できる。
ここで、改質触媒層102を形成する改質触媒としては、一般的には、Rh、Ru、Ni、Co系触媒が用いられる。改質触媒として、Pt、Pd、Irなどの貴金属が用いられることもある。改質触媒は、アルミナ、セリア、ジルコニア、マグネシア、チタニア、シリカなどの基材(担体)101上に、上述した活性金属を担持させて用いられる(図9の例では、基材(担体)101と改質触媒層102との間にメタン化触媒層103が介在されている)。炭素を含む燃料(炭化水素など)からの炭素の析出を防止し、かつ、活性向上のために、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属などが添加される。炭素が析出すると、ガスの流れが阻害されるだけでなく、炭素によって燃料ガスが改質触媒層102に届きにくくなる。
一方、メタン化触媒層103を形成するメタン化触媒としては、一般的には、Ni、Ru、Co、Mo系触媒が用いられる。メタン化触媒として、Pt、Pd、Irなどの貴金属が用いられることもある。メタン化触媒は、アルミナ、セリア、ジルコニア、マグネシア、チタニア、シリカなどの基材(担体)101上に、上述した活性金属を担持させて用いられる。炭素を含む燃料(炭化水素など)からの炭素の析出を防止し、かつ、活性向上のために、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属などを添加してもよい。炭素が析出すると、ガス流路100の断面積が小さくなってガスの流れが阻害されるだけでなく、炭素がメタン化触媒層103の表面を覆って燃料ガスがメタン化触媒層103に届きにくくなる。
図10に示される第2例では、図9の内側の改質触媒層102のさらに内側にも、メタン化触媒層103が設けられている。このようにすることで、二つのメタン化触媒層103でのメタン化発熱反応で発生した熱によって、改質触媒層102の温度低下を効果的に抑制して改質触媒層102での改質反応をさらに促進することができる。また、改質触媒層102が二つのメタン化触媒層103で挟まれているので、改質触媒層102での改質吸熱反応で基材101が冷やされて触媒コア10a全体の温度が低下することも抑止できる。上述したように、メタン化触媒層103が表層に配置されているので、改質触媒層102での改質吸熱反応でガスを冷やしてしまうことも抑制できる。
また、一般に、改質吸熱反応とメタン化発熱反応とのバランスを考慮すると、改質触媒よりメタン化触媒の方がより多く必要になる。メタン化反応は、250〜450℃で進行するが、温度が低い場合は反応が進みにくくなるので、多くの量が必要となる。一方、改質反応は、500〜700℃で進行し、かつ、貴金属を利用できるので、改質触媒量はメタン化触媒量より少なくできる。このため、図10に示されるように、改質触媒層102及び二つのメタン化触媒層103を配置することで、効果的に(バランス良く)改質吸熱反応とメタン化発熱反応とを行うことができる。
図11に示される第3例では、改質触媒とメタン化触媒とをスラリー混合した混合層104が基材101上に担持されている。混合層104をスラリーコートするには、二つの触媒のスラリーを混合するか、二つの触媒の粉末を混合してからスラリー化する。このようにして改質触媒層とメタン化触媒層とを隣接して設けることでも、メタン化触媒(層)でのメタン化発熱反応で発生した熱によって、改質触媒(層)の温度低下を抑制して改質触媒層102での改質反応を促進することができる。
図12に示される第4例では、図11の混合層104の外側に、メタン化触媒層103がさらに設けられている。このようにすることで、外側(表層)のメタン化触媒層103でのメタン化発熱反応で発生した熱も、改質触媒層102の温度低下抑制に利用でき、改質触媒層102での改質反応をさらに促進することができる。また、メタン化触媒層103が表層に配置されているので、改質触媒層102での改質吸熱反応でガスを冷やしてしまうことも抑制できる。さらに、上述したように、改質触媒よりメタン化触媒の方がより多く必要になるので、外側にメタン化触媒層103を配置することで、効果的に(バランス良く)改質吸熱反応とメタン化発熱反応とを行うことができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、上述したSOFCシステム1A及び1BはFCEVの動力源として利用された。しかし、本発明は、定置型FCシステムにも適用できる。また、上述したSOFCシステム1A及び1Bは、二つのSOFCスタック(第1スタック2及び第2スタック3)を有する多段[multi-stage]FCシステムであるが、三つ以上のSOFCスタックを有する多段FCシステムに適用することもできる。この場合、上述した第1スタック2は、最も上流のFCスタックである必要はなく、第2スタック3よりも上流に位置していればよい。同様に、上述した第2スタック3は、第1スタック2の次に下流側に配置されるFCスタックである必要はなく、第1スタック2よりも下流に位置していればよい。
本発明によれば、固体酸化物形燃料電池システムを提供することができる。
1A,1B 固体酸化物形燃料電池システム(SOFCシステム)
2 第1スタック(燃料電池(FC)スタック)
3 第2スタック(燃料電池(FC)スタック)
4 燃料供給主路
6 燃料供給副路
9 第1改質器
10 第2改質器
10a 触媒コア
10b 燃料供給管
100 ガス流路
101 基材(担体)
102 改質触媒層
103 メタン化触媒層
104 混合層(改質触媒+メタン化触媒)
11 空気供給主路
13 空気供給副路
17 オフガス排出路
18 アノードオフガス排出路
20,20A 温度センサ(温度検出器)
21 調整器(流量制御弁)
22 制御部

Claims (10)

  1. 固体酸化物形燃料電池システムであって、
    燃料を供給する燃料供給主路と、
    前記燃料供給主路上に直列に設けられた、少なくとも上流側の第1燃料電池スタック及び下流側の第2燃料電池スタックを含む、固体酸化物形燃料電池を用いた複数の燃料電池スタックと、
    前記燃料供給主路上の前記第1燃料電池スタックよりも上流側に設けられ、改質吸熱反応を利用して前記燃料を改質する第1改質器と、
    前記燃料供給主路上の前記第1燃料電池スタックと前記第2燃料電池スタックとの間に設けられ、メタン化発熱反応のためのメタン化触媒を備え、改質吸熱反応に加えてメタン化発熱反応を利用して燃料を改質する第2改質器と、
    前記第1燃料電池スタックと前記第2改質器との間に接続された燃料供給副路と、を備えている固体酸化物形燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記第2改質器入口のガス温度を検出する温度センサと、
    前記燃料供給副路を通して前記第2燃料電池スタックに供給される燃料量を調整する調整器と、
    前記温度センサによって検出された前記第2改質器入口の前記ガス温度に基づいて前記調整器を制御する制御部と、をさらに備えている固体酸化物形燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記制御部が、前記温度センサによって検出された前記第2改質器入口の前記ガス温度が低いほど、前記燃料供給副路を通して前記第2燃料電池スタックに供給される燃料量を減らす、固体酸化物形燃料電池システム。
  4. 請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記第2改質器入口のガス温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサによって検出された前記第2改質器入口の前記ガス温度が低いほど、前記第1燃料電池スタックの発電量を増やす制御部と、をさらに備えている固体酸化物形燃料電池システム。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記第2改質器の内部に、前記燃料の流れ方向に沿って延在された燃料供給管が設けられ、
    前記燃料供給管に、その長手方向に沿って複数の燃料噴射孔が形成されている、固体酸化物形燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記複数の燃料噴射孔が、前記長手方向に沿って、上流側での噴射量が下流側での噴射量より多くなるように形成されている、固体酸化物形燃料電池システム。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記第2改質器の内部において、前記改質吸熱反応のための改質触媒層に隣接して、前記メタン化発熱反応のためのメタン化触媒層が設けられている、固体酸化物形燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記メタン化触媒層が表層に配置され、前記改質触媒層が前記メタン化触媒層の内側に配置されている、固体酸化物形燃料電池システム。
  9. 請求項8に記載の固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記改質触媒層の内側に、メタン化触媒層がさらに配置されている、固体酸化物形燃料電池システム。
  10. 請求項1〜6の何れか一項に記載の固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記第2改質器の内部において、前記メタン化発熱反応のためのメタン化触媒層が表層に配置され、前記改質吸熱反応のための改質触媒と前記メタン化発熱反応のためのメタン化触媒との混合層が前記メタン化触媒層の内側に配置されている、固体酸化物形燃料電池システム。
JP2017534060A 2015-08-10 2015-08-10 固体酸化物形燃料電池システム Active JP6477889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/072660 WO2017026037A1 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 固体酸化物形燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026037A1 JPWO2017026037A1 (ja) 2018-06-28
JP6477889B2 true JP6477889B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57983216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534060A Active JP6477889B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 固体酸化物形燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10686204B2 (ja)
EP (1) EP3336946B1 (ja)
JP (1) JP6477889B2 (ja)
CN (1) CN107925105B (ja)
BR (1) BR112018002616B1 (ja)
CA (1) CA2995318C (ja)
WO (1) WO2017026037A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413382A4 (en) * 2016-02-03 2019-01-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. FUEL CELL ASSEMBLY SYSTEM AND OPERATING METHOD THEREFOR
CN111446466B (zh) * 2019-01-16 2022-03-15 国家能源投资集团有限责任公司 多级固体氧化物燃料电池系统、发电系统及发电方法
CN109944700B (zh) * 2019-03-26 2020-07-31 清华大学 燃气轮机与燃料电池联合发电方法
CN110920915B (zh) * 2019-12-17 2021-06-15 南京航空航天大学 一种飞机燃油系统自适应热管理控制装置及方法
JP7465160B2 (ja) 2020-06-26 2024-04-10 岩谷産業株式会社 固体酸化物形燃料電池発電機
CN113314755A (zh) * 2021-05-26 2021-08-27 广东电网有限责任公司广州供电局 一种级联高温燃料电池系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283563A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Toshiba Corp 燃料電池装置
JPH0547395A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Chubu Electric Power Co Inc 燃料電池発電装置
JPH0613096A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置における改質方法及び装置
JP3257604B2 (ja) * 1992-09-18 2002-02-18 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池発電装置
JPH08339815A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP3316393B2 (ja) * 1996-09-25 2002-08-19 三菱電機株式会社 燃料電池発電システム及びその運転方法
US6977064B1 (en) * 2000-05-05 2005-12-20 Saudi Basic Industries Corporation Apparatus for the controlled optimized addition of reactants in continuous flow reaction systems
JP2004196646A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
AUPS244802A0 (en) 2002-05-21 2002-06-13 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell system
JP2004067454A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および水素生成方法
EP1393804A1 (de) * 2002-08-26 2004-03-03 Umicore AG & Co. KG Mehrschichtiger Katalysator zur autothermen Dampfreformierung von Kohlenwasserstoffen und Verfahren zu seiner Verwendung
US7470477B2 (en) 2003-08-14 2008-12-30 Delphi Technologies, Inc. Cascaded fuel cell stacks for fast start-up and anode coking control
ATE463851T1 (de) * 2004-06-04 2010-04-15 Haldor Topsoe As Kraftstoffverarbeitungsmethode und -system
JP4994686B2 (ja) 2006-03-20 2012-08-08 日揮触媒化成株式会社 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
KR100815207B1 (ko) * 2006-11-09 2008-03-19 김영정 고체산화물 연료전지
FI122455B (fi) * 2007-10-03 2012-01-31 Waertsilae Finland Oy Polttokennolaitteisto
US8394544B2 (en) 2008-05-09 2013-03-12 Battelle Memorial Institute Solid oxide fuel cell steam reforming power system
US8062799B2 (en) * 2008-08-19 2011-11-22 Fuelcell Energy, Inc. High-efficiency dual-stack molten carbonate fuel cell system
EP2360764A4 (en) 2008-11-18 2014-03-12 Tokyo Gas Co Ltd MCFC ENERGY GENERATION SYSTEM AND METHOD OF OPERATION
JP2010132482A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Ngk Insulators Ltd リアクタ
JP5594648B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-24 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP5316830B1 (ja) 2012-03-23 2013-10-16 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
US10622653B2 (en) * 2013-03-14 2020-04-14 Battelle Memorial Institute High power density solid oxide fuel cell steam reforming system and process for electrical generation
JP6064782B2 (ja) * 2013-05-21 2017-01-25 株式会社デンソー 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2995318C (en) 2020-05-19
BR112018002616A2 (ja) 2018-10-02
CN107925105A (zh) 2018-04-17
WO2017026037A1 (ja) 2017-02-16
BR112018002616B1 (pt) 2022-09-20
JPWO2017026037A1 (ja) 2018-06-28
EP3336946B1 (en) 2020-12-09
CN107925105B (zh) 2020-10-27
CA2995318A1 (en) 2017-02-16
EP3336946A1 (en) 2018-06-20
EP3336946A4 (en) 2018-09-05
US10686204B2 (en) 2020-06-16
US20180261869A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477889B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
US10858247B2 (en) Multi-tubular chemical reactor with igniter for initiation of gas phase exothermic reactions
JP5164441B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
US9653742B2 (en) Fuel cell system
US9343765B2 (en) Fuel cell module
JP5154272B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2009176660A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
US8439992B2 (en) Auto ignition type autothermal reformer and fuel cell system having the same
JP2005213133A (ja) 改質器および燃料電池システム
US8178248B2 (en) Carbon monoxide remover and fuel cell system with the same
JP4805735B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2007109590A (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
US11673111B2 (en) Multi-tubular chemical reactor with igniter for initiation of gas phase exothermic reactions
JP5140361B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP5111040B2 (ja) 燃料電池用改質装置
US20090110979A1 (en) Fuel reforming device and fuel cell system
JP2005089210A (ja) 改質器とその運転方法ならびに燃料電池システム
JP2010225284A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
JP2012009205A (ja) 発電装置
JP2009084077A (ja) 燃料電池用改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151