JP2010000837A - 作業機の操向角検出構造 - Google Patents

作業機の操向角検出構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010000837A
JP2010000837A JP2008159410A JP2008159410A JP2010000837A JP 2010000837 A JP2010000837 A JP 2010000837A JP 2008159410 A JP2008159410 A JP 2008159410A JP 2008159410 A JP2008159410 A JP 2008159410A JP 2010000837 A JP2010000837 A JP 2010000837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
steering
angle sensor
linkage
detection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008159410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143641B2 (ja
Inventor
Kenji Fujii
藤井  健次
Takuya Okamoto
拓也 岡本
Tsunehisa Kuniyasu
恒寿 國安
Tetsuya Matsumura
哲也 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008159410A priority Critical patent/JP5143641B2/ja
Publication of JP2010000837A publication Critical patent/JP2010000837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143641B2 publication Critical patent/JP5143641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

【課題】単一センサで操向角度センサを構成できる良さを生かしながら、操向角度センサの取付位置を合理的に設定して、故障等を未然に回避して信頼性の高い作業機の操向角検出構造を提供する。
【解決手段】前輪の操向角度を検出する操向角度センサ47と繰向部材41とを連係機構Bによって連係する。連係機構Bを、繰向部材41より後方に延出された連係ロッド48と、その連係ロッド48の作動を伝達する上下向き姿勢の回転連係軸49とで構成し、操向角度センサ47を前記回転連係軸49の上端部に連係させてある。
【選択図】図3

Description

本発明は、作業機の旋回時における操向角度センサを備えている作業機の操向角検出構造に関する。
操向角度センサを設けるに、操向機構を構成するピットマンアームの回転軸に取り付けていた(特許文献1)。
特公平6−49422号公報(第3頁第5欄第22行〜第30行、第1図)
上記のように、ピットマンアームの回転軸に操向角度センサを取り付けたものでは、左右の操向輪にタイロッドで連係する必要性から、ピットマンアームが運転操縦部のステップフロアーより下方に位置することになる。そうすると、操向角度センサの取付位置も運転操縦部のステップフロアーより下方に成らざるを得ず、圃面からの土の付着等に起因する故障等を招来する虞が考えられ、設置環境として更に良好な位置を選定する必要があった。
本発明の目的は、操向角度センサの取付位置を合理的に設定して、故障等を未然に回避して信頼性の高い作業機の操向角検出構造を提供する点にある。
(構成)
請求項1に係る発明の特徴構成は、操向輪の操向角度を検出する操向角度センサと操向機構とを連係機構によって連係し、前記連係機構を、前記操向機構より横方向に延出された連係ロッドと、その連係ロッドの作動を伝達する上下向き姿勢の回転連係軸とで構成し、前記操向角度センサを前記連係機構の上端部より上方に位置させてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
(作用)
従来のように、操向角度センサを操向機構のピットマンアームの軸等に直接連結するのではなく、操向角度センサの設置位置を見出すのに、まず、操向機構から連係ロッドを介して一旦操向機構から横方向(機体左右方向や機体前後方向)に偏位した位置を選定する。その選定した位置で上下方向へのスペースを見出し、その位置で上下向き姿勢の回転連係軸を立設して、その回転連係軸の上端位置に操向角度センサの設置位置を設定する。その回転連係軸に操向角度センサを連係し、操向角度センサを連係機構の上端部より上方に位置させるようにした。
このような配置構成によって、従来より高い位置に操向角度センサを設けることができた。
(発明の効果)
横方向に延出された連係ロッドと、その連係ロッドの作動を伝達する上下向き姿勢の回転連係軸とを装備した連係機構を介して操向角度センサを操向機構から離れた位置でかつ圃面上方に設けることができた。
これによって、操向角度センサの最低地上高を下げ過ぎないようにしつつ、泥かぶりの少ない位置に配置することができ、検出構造として信頼性の高いものを提供することができた。
(構成)
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記連係ロッドが、前記操向機構の後方に位置するミッションケースの下方を迂回する状態に配置されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
(作用効果)
上下向き姿勢の回転連係軸に連係するに、ミッションケース下方が空きスペースとなっている点に着目して、連係ロッドを配置したものであり、連係機構の配置スペースを容易に見出すことができた。
(構成)
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記回転連係軸が前記ミッションケースの後方に立設されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
(作用効果)
上下方向での空きスペースを見出すのに、ミッションケースの後方に見出すことによって、回転連係軸をエンジンから離間した位置に配置することができた。例えばミッションケースの前方にエンジンが配置されている場合、エンジンからの熱影響を抑制できる位置に操向角度センサを配置することができた。
(構成)
請求項4に係る発明の特徴構成は、前記操向角度センサがメインフレームの近傍に配置されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
(作用効果)
メインフレームが機体において十分圃面から離れた高い位置に配置されているので、操向角度センサをメインフレーム近傍まで配置することによって、操向角度センサを圃面から離れた位置に配置できて、操向角度センサが汚損され難い。しかも、メインフレームによって保護されることともなるので、他物との接触から保護されることとなる。
(構成)
請求項5に係る発明の特徴構成は、前記連係ロッドが前記操向機構としてのピットマンアームに連係されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
(作用効果)
左右の操向車輪に操向角度センサを取り付ける場合に比べて単一のセンサで済ますことができ、センサ構造の簡素化が図れるとともに、ハンドル軸の回転操作量を操向角度センサで直接検出することが可能となる。
図1に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2(車輪に相当)で支持された機体の後部に、リンク機構3が昇降自在に支持されて、リンク機構3を昇降駆動する単動型の油圧シリンダ4(昇降機構に相当)が備えられており、リンク機構3の後部に苗植付装置5(作業装置に相当)が支持されて、作業車の一例である乗用型田植機が構成されている。水田は一般に、下方の硬い耕盤G1(作業地に相当)の上に泥や水の層が形成されて、泥や水の層の最上面が田面G2となっており、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2は耕盤G1に接地して走行する。
エンジンボンネット51の下方に配置されるバランスウエイト52の取付構造について説明する。図1及び図6に示すように、左右のエンジンフレーム53の相対向する内向き面に吊り下げ用ブラケット54を取付固定するとともに、左右の吊り下げ用ブラケット54をアングル状のものに形成し、吊り下げ用ブラケット54の上下向き側面をエンジンフレーム53に取付固定し、水平向き受け面でバランスウエイト52を受止める構成を採っている。
バランスウエイト52の上面にナット56Aを固定した板部材56を取付固定し、吊り下げ用ブラケット54の水平向き受け面下方から取付ボルト55を上向きに差し込むことによって、バランスウエイト52を取付け固定することができる。
このように、吊り下げ用ブラケット54の下方から取付ボルト54を装着できるので、バランスウエイト52の作業が容易に行えるようになった。
しかも、エンジンフレーム53の下方にバランスウエイト52を配置したので、バランスウエイト52がエンジンボンネット51より前方に突出することがなく、バランスウエイト52と他物との接触を回避することができる。
これによって、つぎのような効果がある。つまり、図9(a)に示すように、8条植えの田植機においては、畦際で旋回を行う場合には、一旦、畦Cにエンジンボンネット51の先端部が略接触する位置まで前進する。その後、僅かに後退した後に再び前進して旋回を行う。
このような旋回形態を採るのは、図9(a)に示すように、エンジンボンネット51の先端部から植付位置までの前後長Wが、図9(b)に示すように、8条分の植付幅に相当する長さとなっているからである。
そうすると、図9(a)に示すように、一旦、畦Cにエンジンボンネット51の先端部が略接触する位置まで前進することによって、畦から田植機の前後長分だけ手前側で植付を停止することができる。したがって、隣接植えを終えた後、図9(b)に示すように、前記前後長Wの幅で残された枕地部分に、畦際に沿って移動しながら枕地植えを行う場合に、8条田植機の植付幅分だけの枕地が残されているので、過不足なく植付作業を行うことができる。
このような植付け作業形態を採る場合であっても、バランスウエイト52をエンジンボンネット51の下方でエンジンフレーム53より突出しない状態に設けてあるので、バランスウエイト52が畦に接触することを未然に回避できる。
図1に示すように、苗植付装置5は、4個の植付伝動ケース6、植付伝動ケース6の後部の左右に回転駆動自在に支持された回転ケース7、回転ケース7の両端に備えられた一対の植付アーム8、複数の接地フロート9、苗のせ台10等を備えて、8条植型式に構成されている。運転座席13の後側に、肥料を貯留するホッパー14及び2条単位の4個の繰り出し部15が備えられて、運転座席13の下側にブロア16が備えられている。接地フロート9に作溝器17が備えられて、繰り出し部15と作溝器17とに亘ってホース18が接続されている。
図1に示すように、右及び左のマーカー19が苗植付装置5の右及び左側部に備えられており、田面G2に接地して指標を形成する作用姿勢(図1参照)、及び田面G2から上方に離れた格納姿勢に変更自在に構成されている。一方、エンジンボンネット51の先端で左右幅の中心位置には、図1及び図7に示すように、センターマスコット57が立設してあり、運転者は運転座席13に着座した運転状態で、あたかもそのセンターマスコット57が前記指標に合致するように機体を走行させることによって、田植機を指標に沿って運転することが可能になる。
このような場合に、田面G2から耕盤G1までの深さが深い場合には、マーカー19が刻設した指標が運転座席13から視認し難い場合がある。
そこで、図7に示すように、エンジンボンネット51の下方でエンジンフレーム53に、LED形式の照明灯58を取り付けてある。この照明灯58で田面G2から耕盤G1に向けて深く刻設された指標であっても、照明灯58の灯火が田面G2内に深く浸透して、指標を視認し易くしてある。
次に、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2への伝動系について説明する。
図1及び図2に示すように、エンジン31の動力が伝動ベルト32を介して静油圧式無段変速装置33及びミッションケース34に伝達され、ミッションケース34の内部の副変速装置(図示せず)から前車軸ケース35を介して、右及び左の前輪1に伝達される。静油圧式無段変速装置33は中立位置から前進側及び後進側に無段階に変速自在に構成されており、操縦ハンドル20の左横側に備えられた変速レバー45により静油圧式無段変速装置33を操作する。
図2及び図3に示すように、ミッションケース34の下部の縦軸芯P2周りに、平面視台形状の操向部材41が揺動自在に支持されている。操縦ハンドル20により操向部材41が揺動操作されるように構成されており、操向部材41と右及び左の前輪1とに亘ってタイロッド42が接続されている。これにより、操縦ハンドル20を操作することによって、右及び左の前輪1を直進位置から、右及び左の操向限度に亘って操向操作することができる。
図2に示すように、右及び左のサイドクラッチ40の操作部材(図示せず)をスライド操作する右及び左の操作軸43が、後車軸ケース37に下向きに支持されて、操向部材41と右及び左の操作軸43とに亘り、前車軸ケース35の下側を通って右及び左の操作ロッド44が接続されている。右及び左の操作ロッド44において右及び左の操作軸43との接続部分に、融通としての長孔44aが備えられている。
ここに、操縦ハンドル20、操縦ハンドル20で駆動される操向部材41、及び、操向部材41で駆動操作されるサイドクラッチ40を纏めて、操向機構Aと称する。
次に、操縦ハンドル20による操向角を検出する操向角度センサ47の取付構造、及び、操向角度センサ47と操向機構Aとの連係機構Bについて説明する。図2及び図3に示すように、操向機構Aを構成する操向部材41から後方に向けて連係ロッド48を延出するとともに、その連係ロッド48をミッションケース34の下方に位置させてある。連係ロッド48の後端位置近くには、その連係ロッド48の作動を伝達する上下向き姿勢の回転連係軸49を立設してある。
このように、連係ロッド48を後方に向けて延出することも、請求項1に記載される横方向の概念に含まれるとする。
図3及び図4に示すように、回転連係軸49は、上下一対のブラケット46に支持されて、ミッションケース34の後方に位置されている。回転連係軸49の下端位置には、回転連係軸49の下端部を水平方向に折り曲げ、水平向きに延出した連係アーム部49Aが形成してある。これによって、連係アーム部49Aが回転連係軸49と一体にその回転連係軸49の軸芯周りで回動自在に装着されている。一方、回転連係軸49を支持する上端側ブラケット46には、操向角度センサ47が取付てあり、操向角度センサ47と回転連係軸49の上端部とが連係されている。回転連係軸49の下端位置では、連係アーム49Aの先端部と連係アーム49Aとが係合されて、連係アーム49Aの作動で、連係アーム49Aが前後に揺動すべく連係してある。
以上、連係ロッド48と回転連係軸49とを連係機構Bと称する。また、操向角度センサ47としては、ポテンショメータやロータリーエンコーダ等を利用できる。
回転連係軸49の両側方には、前後向き姿勢の左右のメインフレーム36が設けてあり、一方のメインフレーム36より上端側ブラケット46が延出されている。このような構成によって、操向角度センサ47は、ミッションケース34の上端でメインフレーム36より上方に位置しており、連係機構Bの上端部より上方に位置することとなる。
上記した操向角度センサ47の検出結果は図示してはいない制御装置を介してつぎのような制御に利用される。
機体が畦際に達して前輪が操向操作されると、畦際での旋回が開始されたと判断されて、距離センサーにより機体の走行距離の検出(積算)が開始され、苗植付装置が自動又は手動により上昇駆動される。
次に畦際での旋回の後半に入り、機体の走行距離が設定距離に達すると、畦際での旋回が終了したと判断されて、苗植付装置が自動的に下降駆動される。これにより、運転者が畦際での旋回時に行う操作が少なくなって(昇降レバーによる苗植付装置の下降操作が不要になって)、操作性が良いものとなる。
ここでは、パワーステアリング装置24を導入した異なる実施形態について説明する。図8に示すように、操縦ハンドル20の下端部にパワーステアリング装置24を取り付けて、パワーステアリング装置24で操向操作可能に構成してある。パワーステアリング装置24の出力軸に出力ギヤ24Aを設け、この出力ギヤ24Aとピットマンアーム25とをギヤ咬合し、このピットマンアーム25で前輪1を操舵すべく構成してある。
エンジン31の下端部には、油圧ポンプ28が設けてあり、エンジン31によって油圧ポンプ28が駆動され、油圧ポンプ28からの圧油によってパワーステアリング装置24が作動している。
エンジン31の上端部のエンジンガバナー(図示せず)よりアクセルレバー26が延出してあり、このアクセルレバー26とピットマンアーム25とに亘って連係ワイヤ27が設けてあり、連係ワイヤ27でアクセルレバー26とピットマンアーム25とを連係してある。
操縦ハンドル20を最大限切り操作した場合に、パワーステアリング装置24の油圧回路のリリーフ弁が作動する程の高圧状態となることがある。その為に、油圧ポンプ28を介してエンジン31に影響し、エンジン31の回転数が急激に低下することが考えられる。畦際での旋回時には、低速で旋回するので、エンジン31が停止することも考慮しなければならない。
ただ、そのような場合であっても、ピットマンアーム25とアクセルレバー26とを連係ワイヤ27で連係してあるので、操縦ハンドル20を最大限切り操作した場合には、アクセルレバー26が操作されて、エンジン回転数の低下が抑制される。
[別実施形態]
(1)操向輪としては、前後輪のいずれであってもよい。
(2)連係ロッド48が連係される操向機構としては、ピットマンアーム25だけでなく、操向輪の一方のナックルアームに連係してもよい。
(3)本発明は、機体の後部にロータリ耕耘装置(作業装置に相当)を昇降駆動自在に連結可能に構成された農用トラクタや、機体の前部に刈取部(作業装置に相当)を昇降駆動自在に支持したコンバイン等の作業車にも適用できる。
乗用型田植機の全体側面図 右及び左の前輪の操向操作系、右及び左の前輪、右及び左の後輪への伝動系を示す平面図 操向機構と操向角度センサとを連係する連係機構を示す側面図 操向角度センサと連係機構とを示す平面図 操向角度センサと連係機構とを示す正面図 バランスウエイトの取付状態を示す正面図 マーカーによる指標を照らす照明灯の取付状態を示す側面図 パワーステアリング装置とエンジンとの連係を示す構成図 (a)隣接植えにおいて畦際旋回を行う前の状態を示す説明図、(b)枕地植えの状態を示す説明図
符号の説明
1 操向輪
25 ピットマンアーム
34 ミッションケース
36 メインフレーム
40 サイドクラッチ
47 操向角度センサ
48 連係ロッド
49 回転連係軸
A 操向機構
B 連係機構

Claims (5)

  1. 操向輪の操向角度を検出する操向角度センサと操向機構とを連係機構によって連係し、前記連係機構を、前記操向機構より横方向に延出された連係ロッドと、その連係ロッドの作動を伝達する上下向き姿勢の回転連係軸とで構成し、前記操向角度センサを前記連係機構の上端部より上方に位置させてある作業機の操向角検出構造。
  2. 前記連係ロッドが、前記操向機構の後方に位置するミッションケースの下方を迂回する状態に配置されている請求項1記載の作業機の操向角検出構造。
  3. 前記回転連係軸が前記ミッションケースの後方に立設されている請求項2記載の作業機の操向角検出構造。
  4. 前記操向角度センサがメインフレームの近傍に配置されている請求項1から3のうちのいずれか一つに記載の作業機の操向角検出構造。
  5. 前記連係ロッドが前記操向機構としてのピットマンアームに連係されている請求項1から4のうちのいずれか一つに記載の作業機の操向角検出構造。
JP2008159410A 2008-06-18 2008-06-18 作業機の操向角検出構造 Active JP5143641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159410A JP5143641B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 作業機の操向角検出構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159410A JP5143641B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 作業機の操向角検出構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010000837A true JP2010000837A (ja) 2010-01-07
JP5143641B2 JP5143641B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41582921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159410A Active JP5143641B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 作業機の操向角検出構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195285A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両
JP2021108612A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社クボタ 作業機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664547A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Iseki & Co Ltd トラクタ等のステアリング切角検出装置
JP2004017832A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車輛の旋回装置
JP2004121013A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kubota Corp 乗用形田植機の補助クラッチ操作構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664547A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Iseki & Co Ltd トラクタ等のステアリング切角検出装置
JP2004017832A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車輛の旋回装置
JP2004121013A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kubota Corp 乗用形田植機の補助クラッチ操作構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195285A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両
JP7227077B2 (ja) 2019-05-30 2023-02-21 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両
JP2021108612A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社クボタ 作業機
JP7489780B2 (ja) 2020-01-14 2024-05-24 株式会社クボタ 移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5143641B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7543382B2 (ja) 作業車
CA2721118C (en) Cab suspension for a swather tractor
CN109667304A (zh) 机动式平地机转圈牵引杆组件
JP2010213648A (ja) 乗用型農作業機及び乗用型田植機
JP2005186872A (ja) 作業車の運転部構造
JP5143641B2 (ja) 作業機の操向角検出構造
JP4484754B2 (ja) 田植機
JP2006096176A (ja) 乗用型作業機
JP7055011B2 (ja) 水田作業機
JP2004275059A (ja) 水田作業機
JP6776863B2 (ja) 作業車両
JP2011139670A (ja) 水田作業機
JP2006254851A (ja) 乗用型田植機
JP3722081B2 (ja) 作業車両
JP5029527B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2010022376A (ja) 乗用型田植機
JP4167272B2 (ja) 水田作業機
JP5018151B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2007110924A (ja) 耕耘制御装置
JP2007261579A (ja) 水田作業機
JP7227077B2 (ja) 作業車両
JP7433151B2 (ja) 水田作業機
JP5044988B2 (ja) 田植機
JP5174755B2 (ja) ロータリー作業機
JP2023088516A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150