JP2010000592A - 溶融亜鉛めっきナット - Google Patents

溶融亜鉛めっきナット Download PDF

Info

Publication number
JP2010000592A
JP2010000592A JP2008184286A JP2008184286A JP2010000592A JP 2010000592 A JP2010000592 A JP 2010000592A JP 2008184286 A JP2008184286 A JP 2008184286A JP 2008184286 A JP2008184286 A JP 2008184286A JP 2010000592 A JP2010000592 A JP 2010000592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
hot
thread
dip galvanized
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008184286A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Suehiro
篤夫 末廣
Mitsuo Iwata
光郎 岩田
Yoshiro Ueno
義郎 上野
Kazuhiko Kusumoto
和彦 楠本
Toru Ando
亨 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Kowa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Kowa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Kowa Kogyo Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2008184286A priority Critical patent/JP2010000592A/ja
Publication of JP2010000592A publication Critical patent/JP2010000592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】 溶融亜鉛めっきでボルトのねじについた余分なめっきを、ねじ山の形にする修正方法を得て、めっきのためのオーバサイズを小さくすること。その修正方法を適用した溶融亜鉛めっきボルトを得ること。修正方法は、めっきに要求される耐食性を落とさない方法であること。
【解決手段】 溶融亜鉛めっきしたナットのねじの余分なめっきを、塑性変形でねじ山の形を整える。工具は、めねじを塑性変形で形成するタップ又はボルトである。

Description

本発明はボルト・ナットに属す。表面処理は、溶融亜鉛又は溶融亜鉛合金めっきに属す。
JEM 1433:1988溶融亜鉛めっきメートルねじ JEM 1434:1988溶融亜鉛めっき六角ボルト及び六角ナット
溶融亜鉛めっき(以下、溶融亜鉛めっき、溶融亜鉛−アルミニウム系合金など溶融金属めっきの総称として溶融亜鉛めっきを使う)したボルトに、溶融亜鉛めっきしたナットを組合せて使う場合、おねじとめねじの間に、めっき代分の隙間を予め設けておき、めっきする必要がある。この隙間は、ボルトのねじを基準より小さくしたり(アンダサイズ)、ナットのねじを大きくしたり(オーバサイズ)して作る。しかしここでは、一般的に行なわれている、ボルトのねじは基準通り(めっきをしないで使う標準ボルト)で、ナットのねじをオーバサイズにした例で以下説明をする。
ナットのめねじのオーバサイズについて、上記の非特許文献の規格と規格外の例を表1の二重線の上側に示す。この表のオーバサイズ量がおねじとめねじの両方のめっき代になる。表1の二重線と三重線の間に加工公差を示す。加工公差は、おねじはマイナス側に、めねじはプラス側にとるので、ボルトとナットのねじが公差の限界になった場合は、表のおねじとめねじの加工公差の和がめっき代として、オーバサイズ量に追加して利用できる。しかし実際には、ボルトとナットが同時に公差の限界にはならないので、和の1/4〜1/2位しか追加利用はできない。
Figure 2010000592
溶融亜鉛めっきのねじ面に直角方向の厚さは、規格で0.05mmである。この値を直径方向のめっき代に換算(ねじの頂角が60度なので半径方向に換算し2倍(1/sin30=2)、直径にするために2倍、おねじとめねじの両方で2倍、合計8倍)すると0.4mmになる。この値を基準に表1のオーバサイズ量を検証すると、JEM 1433及び流通品は、M10はオーバサイズ量が0.4mmで余裕がないが、M10以外はめっき厚さの規格値を超える分やねじ底のめっき溜まりなどのための余裕がある。M10に余裕がないのは、ねじ山の高さが小さいからである。
数値は上述のようであるが、実際には、規格に準拠したものは無いといってよい状態で、表1の流通品しか手に入らない。その理由は、規格のオーバサイズ量ではボルトとナットが上手く嵌らないものが多量にでるからである。その一方で、めっきが均一な厚さで溜まりが少ないものは、ボルトとナットのねじの隙間が大き過ぎて“ガタガタ”になり、これで大丈夫かと心配になる状態である。このようになっているのは、余分についためっきをねじ切りのタップで浚うと亜鉛めっきを削ってしまうからである。
ナットの内径(下穴径)は、オーバサイズに応じて大きくなるが、JEM 1433規格のひっかかり率は52〜62%位であり、めっきしない通常のものの80%以上と比べ小さい。結果として、強度不足になる。
溶融亜鉛めっきでナットのねじについた余分なめっきを、ねじ山の形にする修正方法を得て、めっきのためのオーバサイズを小さくすること。その修正方法を適用して溶融亜鉛めっきナットを得ること。修正方法は、めっきに要求される耐食性を落とさない方法であること。
溶融亜鉛めっきしたナットのねじの余分なめっきを、塑性変形でねじ山の形を整える。工具は、めねじを塑性変形で形成するタップ又はボルト(以下、これらを総称してタップという)である。
ねじの形が整えられ、めっき代が小さくできるので、ひっかっかり率を上げた設計ができる。その結果、強度が上がり、溶融亜鉛めっきナットの用途拡大ができる。
溶融亜鉛めっきしたボルトのねじの余分なめっきを、転造してねじ山の形に整えたボルトと本発明のナットを組合せた場合は、めっき代が最小にできる。そのために、オーバサイズが小さくでき、めっきしないボルト・ナットと同等の強度を有する溶融亜鉛めっきボルト・ナット、M8以下の溶融亜鉛めっきボルト・ナットなどの可能性が開ける。
ナットに溶融亜鉛めっきし、必要あれば遠心分離機にかけたものに、タップをねじ込んで、めっきの厚い部分や溜まりの部分のねじ山を整形する。タップのオーバサイズ量は、相手のおねじより大きく、整形した山の当りが、めっきの厚い部分や溜まりの部分は山の高さ方向のほぼ全面、その他の部分はねじ山の高さの1/3位まで着くのがよい。最後に、抜き取りで耐食性試験をする。
M10〜M36のナットについて、表1の流通品(表のオーバサイズで公差6H)各50個を溶融亜鉛メッキし遠心分離機にかけた。このナットに表1の最下行に示すオーバサイズ(公差0.02mm)のタップを通しねじ山の形を整えた。使用したタップの山頂にはほんの少し亜鉛の粉がついたが、ナットのねじ面はめっきが剥離した形跡は無かった。表1の流通品とタップのオーバサイズの差がめっき代(表の下から2行目)になるが、M16以上は、タップの当りがM12以下より少な目で、めっき代を表の値より小さくしても良さそうに感じられた。
各呼び径について、めっきのままの物と上記ねじ山を整えた物各10個を塩水噴霧試験した。その結果、両者に有意な差はなかった。
ナットは、表1のタップのオーバサイズより0.05mmオーバサイズを小さくしたおねじに嵌めて、動きを調べた。回転に違和感は無く、使えると判断した。0.05mmの隙間は公差のgに近く、最小g程度の隙間があれば動きに問題の無いことが判明した。このことから、JEM 1433のオーバサイズにめねじを切ってもタップを通せば、M16以上は溶融亜鉛めっきをしたボルトに使える、M12以下はボルトのねじも転造をして形を整えれば使えると考えられる。
ボルト及びナットのねじ山の形を整えるためのコストアップと、めっきしないボルト・ナットと同じ強度が得られることとの兼ね合いで、利用範囲が決まってくる。最近の材料高騰から、ステンレスボルト・ナットの変わりに使われる可能性が高い。

Claims (2)

  1. 溶融亜鉛めっきしたナットのねじの余分なめっきを、塑性変形で形成するタップ又はボルトを用いて、ねじ山の形を整えることを特徴とするねじ山の修正方法。
  2. 請求項1に記載した方法で製造したことを特徴とするナット。
JP2008184286A 2008-06-18 2008-06-18 溶融亜鉛めっきナット Pending JP2010000592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184286A JP2010000592A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 溶融亜鉛めっきナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184286A JP2010000592A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 溶融亜鉛めっきナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010000592A true JP2010000592A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41582723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184286A Pending JP2010000592A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 溶融亜鉛めっきナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010000592A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169458A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ保持体
JP2013521445A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 固定手段およびそれに関連する製造方法
JP2013174122A (ja) 2012-12-28 2013-09-05 Ahresty Corp フリーアクセスフロア構成部材の製造方法およびフリーアクセスフロア構成部材
CN106141338A (zh) * 2016-08-29 2016-11-23 苏州市诚品精密机械有限公司 一种多类型螺丝槽加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139056A (en) * 1977-05-10 1978-12-05 Ichihei Yamaguchi Method of plating femail screw
JPH0520867U (ja) * 1991-08-27 1993-03-19 濱中ナツト株式会社 溶融メツキ処理螺子溝研削具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139056A (en) * 1977-05-10 1978-12-05 Ichihei Yamaguchi Method of plating femail screw
JPH0520867U (ja) * 1991-08-27 1993-03-19 濱中ナツト株式会社 溶融メツキ処理螺子溝研削具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521445A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 固定手段およびそれに関連する製造方法
JP2012169458A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ保持体
JP2013174122A (ja) 2012-12-28 2013-09-05 Ahresty Corp フリーアクセスフロア構成部材の製造方法およびフリーアクセスフロア構成部材
CN106141338A (zh) * 2016-08-29 2016-11-23 苏州市诚品精密机械有限公司 一种多类型螺丝槽加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9995334B2 (en) Fastener and fastening structure
US20130170922A1 (en) Method and a plant for washer production and a washer
JP2010000592A (ja) 溶融亜鉛めっきナット
CN102635618A (zh) 限扭矩紧固装置
CN104114300A (zh) 耐腐蚀螺栓、这种螺栓在腐蚀环境中的应用以及用于制造这种螺栓的方法
TW201625821A (zh) 錫鍍敷銅合金端子材及其製造方法
JP2015137700A (ja) アース用ボルト
JP6949968B2 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
CN107460523B (zh) 镁合金螺纹表面微弧氧化电泳层保护方法
JP2012112476A (ja) 高硬度アルミ製タッピンねじ及びその製造方法
JP2007292131A (ja) 雌ねじ成形機能付きねじ
JP6799424B2 (ja) タッピンねじ
CN109958703A (zh) 一种用于螺纹连接件的防松垫圈及其制备方法
JP2014202266A (ja) 高耐食性セルフタッピングねじ及びその製造方法
CN104482034B (zh) 球头连杆以及连杆总成以及球头连杆的加工方法
JP2014040895A (ja) 圧入ボルト
WO2022196018A1 (ja) タッピンねじ及びこれを用いた締結構造
JPH0115589B2 (ja)
JP5588110B2 (ja) 雌ねじ部品
CN206309739U (zh) 一种新型的螺母
JP2844255B2 (ja) トルク管理用ステンレスボルト・ナットとその作製法
JP2020026555A (ja) 水道用器具
JP5343056B2 (ja) 冷間圧造用ステンレス鋼線
CN104235148A (zh) M24热镀锌半螺纹螺栓
CN104235145A (zh) M16热镀锌全螺纹螺栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02