JP2009545939A - 力脈動補償を備えたリニアモータ - Google Patents

力脈動補償を備えたリニアモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009545939A
JP2009545939A JP2009522223A JP2009522223A JP2009545939A JP 2009545939 A JP2009545939 A JP 2009545939A JP 2009522223 A JP2009522223 A JP 2009522223A JP 2009522223 A JP2009522223 A JP 2009522223A JP 2009545939 A JP2009545939 A JP 2009545939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary part
primary
linear motor
force
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009522223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197595B2 (ja
Inventor
ヤイティク、ツェリコ
フォルメルト、クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2009545939A publication Critical patent/JP2009545939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197595B2 publication Critical patent/JP5197595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

本発明はリニア電気機械のための1次側部分(2)に関する。この1次側部分(2)は、少なくとも1つの積層鉄心(3)からなり、各端面(S1,S2)の一方又は両方に少なくとも1つの力脈動低減のための要素(11)を有する。要素(11)が導電性(κel>0)であり、無視できるほど低い透磁率(μr≒1)を有する。本発明のリニア電気機械では、コギング力の低下の他に、起電力の対称化も達成されており、動作特性の大幅な改善を図れる。

Description

本発明は、1次側部分が少なくとも積層鉄心からなり、それぞれの端面の一方又は両方に少なくとも1つの力脈動低減のための要素を有する電気機械の1次側部分に関する。更に本発明は、この種の1次側部分を備えたリニアモータに関する。
リニアモータは1次側部分および2次側部分を有する。1次側部分に、特に2次側部分が向かい合っている。1次側部分は電流を流すために設けられている。2次側部分は、例えば永久磁石又は電流を流し得る巻線を有する。1次側部分も2次側部分も磁界発生のための能動的な磁気的手段を有する。
永久励磁式のリニアモータは構造に起因した力脈動を有し、力脈動は同期性および動特性に不利な影響を及ぼす。
2次側部分の励磁磁界と1次側部分の主磁界の磁束とを案内すべく、モータの能動的部分、即ち能動的巻線担持部分(1次側部分)には一般に歯付鉄心が使用される。励磁磁極と1次側部分の歯付構造との間で磁気相互作用が行なわれ、磁気相互作用が受動的な力脈動とも呼ばれる寄生のコギング力をもたらす。その結果、振動、走行騒音、加工プロセス時の輪郭誤差を生ずる。更に、1次側部分の端面の始端コイルおよび終端コイルにおける誘起電圧、即ち起電力(EMF)は、不十分な磁気帰路に基づいて、一般に中間のコイルにおけるよりも小さい。これは、モータの誘起電圧が対称系を成さず、力損失の他に能動的な力脈動とも呼ばれる付加的な電流依存性の力脈動が生じるという結果をもたらす。
本発明の課題は、コギング力の低減の他に起電力の対称化も行なわれるように上述の如きリニアモータを進歩させることにある。
この課題は請求項1および8の特徴によって解決される。有利な発展形態は従属の請求項に示す。
回転機と違ってリニアモータは必然的にモータ電磁部分が終端する端部を有する。リニアモータが、例えば短い固定子構造様式で構成されている場合、1次側部分に関し、2次側部分の影響範囲にある2つの端部が生じる。このため能動的な力脈動と受動的なコギング力に決定的な影響を及ぼす程に、1次側部分の端部が2次側部分と相互作用をする。
本発明によれば、リニアモータが1次側部分と2次側部分を有し、1次側部分と2次側部分が空隙により互いに隔てられている。2次側部分は永久磁石により形成された磁極列を有する。1次側部分は1つ以上の積層鉄心からなり、積層鉄心は多数の鋼板から構成されている。1次側部分は多数のスロットおよび歯を有し、スロットは1次側部分の巻線又はコイルを収容するために用いられる。巻線は、例えば3相電源系統又は3相交流電流の3相巻線として構成されている。
リニアモータは、特に1次側部分において分数スロット巻線と歯コイルにより構成されていて、1次側部分のスロットピッチが2次側部分の磁極ピッチと等しくない。スロットピッチと磁極ピッチとの比(スロットピッチ/磁極ピッチ)は、例えば8/12,10/12,11/12,13/12,14/12,16/12である。
モータもしくは積層鉄心の一方又は両方の端面に、能動的な渦電流式制動要素として構成された少なくとも1つの要素が、力脈動制動のために配置されており、1次側部分のその都度最後のスロット又は最後のコイル歯に接触又は接近して存在する。
以下において制動要素とも呼ぶ要素は導電性(κel>0)であり、無視できるほど低い透磁率(μr≒1)を有する。
導電率κelは、物質における電流を導く能力を示す物理量である。導電度κelは固有電気抵抗ρに関連し、導電度は固有抵抗の逆数である(κel=1/ρ)。
導電度により物質は次のとおり区分される。
a)導体(特に全ての金属、κel>0)
b)絶縁体又は非導体(大抵の非金属、κel≒0)
c)半導体(例えばシリコン、ゲルマニウム・導電度が導体と非導体の間の範囲にある)
d)超電導体(材料依存の臨界温度以下での導電度がいわば「無限」である)
透磁率μは、磁界に対する物質の透過性を決定し、磁束密度Bと磁界の強さHとの比によって表される(μ=B/H)。但し、μは磁気定数μ0と物質の固有透磁率μrから算出される(μ=μ0μr)。固有透磁率は、しばしば比透磁率と呼ばれる。
比透磁率μrにより物質は次のとおり区分される。
a)磁界を著しく強める強磁性体(例えば鉄、コバルト、ニッケル、μr>>1)
b)磁界を非常に僅かに強める常磁性体(例えばアルミニウム、空気、μr≒1)
c)磁界を非常に僅かに弱める反磁性体(例えば銀、銅、μr<1)
制動要素の制動作用は、制動要素の導電度に基づき2次側部分の磁石軌道上における1次側部分の移動時、制動要素内に誘導される渦電流により行なわれる。渦電流は1次側部分において「リアクション制動」として作用する。その結果、モータの同期特性が明白に改善される。
制動作用は周波数又は速度依存性であり、1次側部分が移動する速度が高い程、益々渦電流が制動要素内に発生し、益々制動作用が大きくなる。それに応じて制動作用は、問題になっている高い速度において良好であり、低い速度おいては少なくなる。
能動的な渦電流式制動要素によりリニアモータの力脈動が改善される。本発明による制動要素によって構造空間的に最適な低コストの解決策がもたらされる。
制動要素は、機械的および熱的結合のための担持要素に配置されていると好ましい。
担持要素の機能は、1次側部分の積層鉄心への制動要素の機械的および熱的結合である。1次側部分全体は一般に積層鉄心を介して固定されかつ冷却される。従って、特に担持要素をモータの能動的鉄心部分と一体的に構成することで、積層鉄心を介して制動要素の機械的熱的結合を実現することは有意義である。担持要素は磁気伝導性である積層鉄心の一部であるという事実から、担持要素は必然的に磁気伝導性でもある(μr>>1)。
しかし、担持要素によるモータ磁束と、それに伴う力発生への影響を避けるべく、担持要素は2次側部分磁石の磁気的能動範囲迄突出すべきではなく、2次側部分の磁石表面に対し十分に大きな間隔を有するべきである。この間隔は、磁石表面に対する積層鉄心の間隔、即ち1次側部分と2次側部分との間の空隙よりも大きくあるべきである。このような十分に大きな間隔は自然の成り行きで達成される。何故ならば、2次側部分磁石の強い磁界内での移動時に誘導される渦電流による所望の制動作用を得るために磁石近くにおけるこの磁気的能動範囲に制動要素自体が存在するからである。同時に制動要素は、モータの磁束が歪められないように、かつモータの力発生に不都合な影響を受けないように、低い透磁率を持たなければならない。
制動要素は、好ましくは鋼板部分の歯として形成された担持構造又は担持要素に、力結合、物質結合又は形状結合により装着可能であるとよい。制動要素は、例えば接着、ねじ止め、嵌め込みのような適切な接続、又は蟻継ぎにより、積層鉄心の担持歯として形成された担持要素に装着可能である。担持要素は積層鉄心に把持又は挟持されていてもよい。
制動要素は、担持要素と制動要素との間で熱交換が行なわれるように配置されている。モータの積層鉄心又は個別積層鋼板への制動要素の熱的な結合又は接続が存在する。何故ならば、モータ鋼板と担持要素とが、特に一体的に構成されているからである。制動要素内に誘導される渦電流によって熱が発生し、この熱は適切に排出されるべきである。何故ならば、そうでないと強すぎる熱発生が起き、これが場合によっては構成部品の損傷をもたらし得るからである。
積層鉄心は担持要素と一緒に一体的に構成されていることが好ましい。担持要素は積層鋼板製作時に既に形成されていて、即ち一体の鋼板部分が存在し、それによって担持要素付きの個別積層鋼板の簡単な低コストの製作が可能である。
積層鉄心および担持要素は2つの部分で構成されていてもよく、この場合に担持要素は力結合、物質結合又は形状結合により積層鉄心に装着可能である。
制動要素は、塊状のアルミニウム(Al)又は銅(Cu)から作られているとよい。これらの原材料は高い導電度を有し、低コストでありかつ簡単に加工可能である。
2次側部分の磁石上での、1次側部分の移動時に制動要素内に誘導される渦電流に基づいて制動作用が得られるように、能動的な制動要素は塊状に形成される。同時に制動要素は、モータの磁束が歪められないように、かつモータの力発生が不都合な影響を及ぼされないように、低い透磁率を持たねばならない。
更に他の構成においては、担持要素は、少なくとも部分的に又は完全に隣接コイルに熱交換のために接するように構成される。この結果、コイルの冷却が改善される。
制動要素の空隙側に向いた面は丸く形成されているとよい。制動要素は、例えば予め与え得る半径にて丸くされたエッジを有する。この措置は、コギング力の低減に寄与する。
各鋼板に担持要素を持たせない可能性が存在する。例えば、各2番目の鋼板のみが担持要素を有する。一片的な1次側部分、即ち唯一の積層鉄心を有する1次側部分の場合、各鋼板が1つのみの担持要素を鋼板の一方の端部に有することができる。個々の積層鋼板を次のようにつなぎ合わせて積層鉄心を構成するとよい。即ち、個々の積層鋼板の向きを変えることで、一度は左向き又は右向きに向けることができる。それによって担持要素の十分な剛性が得られる。
制動要素は、積層鉄心の最初および最後の鋼板が、各々積層鉄心の主歯の長さに相当する長さを持った担持要素を有するように配置されていてもよい。長い外側の鋼板が各々開口又は孔を有し、開口又は孔を通してピンにより制動要素が外側鋼板の間に配置されるとよい。長い担持要素を有する2つの外側の鋼板は、本来のモータ磁束又はモータの力発生の比較的僅かの妨害しかもたらさない。
リニアモータの構造空間的に最適な構成のために、最小の幅と、1次側部分(巻線および積層鉄心)電磁能動部分に対する担持歯(担持要素)のできるだけ僅かの間隔とが得られるように努められる。
更に制動要素は、積層鉄心の隣接のコイル歯に対して間隔を有する。隣接のコイル歯に対する積層鉄心の間隔は、最後のコイルとのできるだけ高い磁束鎖交およびそれに伴う最後のコイルの誘起電圧の所望の引き上げ行なわれるようにすべく、当該間隔が2次側部分の磁極ピッチに相当するように選ばれることが好ましい。
リニアモータの構造空間的に最適な構成のために、制動要素の最小の幅とできるだけ僅かの間隔とが得られるように努められる。この結果、隣接のコイル歯からの制動要素の最適な間隔がもたらされ、この間隔は2次側部分の磁極ピッチよりも小さい。しかし、制動要素の間隔は、2次側部分の磁極ピッチよりも大きくてもよい。
リニアモータの1次側部分は、移動方向に相前後して配置された多数の積層鉄心から構成され得る。それに応じて中間に配置される積層鉄心は制動要素を持たず、本発明によれば制動要素がその各端部にだけ、即ち1次側部分の端面にだけ配置されている。この際、例えば右側に要素を有する鋼板の向きを変えることで左側に要素を有する鋼板になる故、この1次側部分の端面には完備した要素が存在する。1つのみの積層鉄心を有する1次側部分、即ち1片の1次側部分の場合には、各端に制動要素が設けられるべきである。
本発明の他の構成では、能動の制動要素および/又は対応する担持要素が積層鉄心の全幅にわたって形成されていない。積層鉄心の幅は、1次側部分の移動方向に対する横方向に広がっている。例えば制動要素が積層鉄心の部分範囲にわたってしか広がっていない。その場合、制動要素は、例えば積層鉄心の中間に配置されているとよい。部分的のみの制動要素の構成によって受動的な力脈動と能動的な力脈動との間の調整をリニアモータにおける相応の要求に従って行える。
本発明による1次側部分は、リニアモータのために提供される。しかし、1次側部分を回転機に置き換えることもでき、この場合に固定子は、例えば部分的回転のモータのように端部を有する。
以下、添付図面を参照しつつ実施例に基づき、本発明の特徴と詳細を更に詳しく説明する。個々の変形において記載する特徴と関係は、基本的に全実施例に転用可能である。
図1は、同期リニアモータ1を原理的に側面図で示す。同期リニアモータ1は1つ以上の積層鉄心3を有し、該鉄心の各板は図平面に対し平行に積層されている。リニアモータ1の移動方向を矢印Rで示す。1次側部分2は更にコイル4を有する。コイル4は、1つのスロット6内に異なるコイル4が存在するよう、1次側部分2の歯5を包囲している。更に、リニアモータ1は永久磁石8を備えた2次側部分7を有する。2次側部分7は図示しない機械台上に配置されている。永久磁石8は磁極ピッチτMにて配置されている。しかし、磁極ピッチτMは、2次側部分7に配置された励磁巻線の電気励磁によっても形成できる。1次側部分2および2次側部分7は空隙δによって互いに隔てられている。
1次側部分2のスロットピッチτNは、好ましくは2次側部分の磁極ピッチτMと等しくない。
積層鉄心3の端面S1とS2に、各々力脈動低減のための要素11が配置されている。制動要素とも呼ばれる要素11は導電性であり、できるだけ僅かな透磁率を有する。制動要素11は塊状材料から構成され、従って制動要素内に渦電流が発生する。制動要素11は、好ましくは積層鉄心3の歯として形成された担持要素10に固定されている。
更に、制動要素11は、担持歯10と共に、主歯5の長さL5に相当する長さL10を有する。
リニアモータ1の構造空間的に最適な構成のため、最小の幅B10と、1次側部分2の最後のコイル4に対する制動要素11を有する担持要素10のできるだけ僅かな間隔、即ち磁極ピッチτMよりも小さい間隔とが得られるように努められる。それによって、担持要素10に対する最後のコイル4の良好な熱的接触が作り出され、その結果最後のコイル4が良好に冷却される。
本発明によるリニアモータの側面図
1 リニアモータ、2 1次側部分、3 積層鉄心、4 コイル、5 歯、6 スロット、7 2次側部分、8 永久磁石、10 担持要素、11 力脈動低減のための要素、L5、L10 長さ、R 移動方向、S1,S2 端面、δ 空隙、τM 磁極ピッチ、τN スロットピッチ

Claims (8)

  1. 1次側部分(2)が、少なくとも1つの積層鉄心(3)からなり、端面(S1、S2)の一方又は両方に少なくとも1つの力脈動低減のための要素(11)を有する電気機械の1次側部分(2)において、
    要素(11)が導電性(κel>0)であり、無視できるほど低い透磁率(μr≒1)を有することを特徴とする1次側部分。
  2. 要素(11)が機械的結合および熱的結合のための担持要素(10)に配置されていることを特徴とする請求項1記載の1次側部分。
  3. 担持要素(10)が積層鉄心(3)に配置されており、担持要素(10)が積層鉄心(3)と一体的に構成されていることを特徴とする請求項2記載の1次側部分。
  4. 要素(11)が力結合、物質結合又は形状結合により担持要素(10)に装着可能であることを特徴とする請求項2又は3記載の1次側部分。
  5. 要素(11)が塊状のアルミニウム又は銅であることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の1次側部分。
  6. 担持要素(10)が少なくとも部分的に隣接する巻線又はコイル(4)に接触していることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の1次側部分。
  7. 要素(11)の空隙(δ)側の面および/又はエッジが予め与えられた半径で丸く形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の1次側部分。
  8. 少なくとも1つの1次側部分(2)と少なくとも1つの2次側部分(7)を備え、該1次側部分(2)と2次側部分(7)が空隙(δ)によって互いに隔てられており、1次側部分(2)が少なくとも1つの積層鉄心(3)からなり、1次側部分(2)の各端面(S1、S2)の一方又は両方に少なくとも1つの力脈動低減のための要素(11)を有する同期リニアモータ(1)において、
    リニアモータ(1)が請求項1乃至7記載の1つに記載の1次側部分(2)を有することを特徴とする同期リニアモータ。
JP2009522223A 2006-07-31 2007-07-25 力脈動補償を備えたリニアモータ Expired - Fee Related JP5197595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006035676A DE102006035676A1 (de) 2006-07-31 2006-07-31 Linearmotor mit Kraftwelligkeitsausgleich
DE102006035676.4 2006-07-31
PCT/EP2007/057678 WO2008015140A1 (de) 2006-07-31 2007-07-25 Linearmotor mit kraftwelligkeitsausgleich

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545939A true JP2009545939A (ja) 2009-12-24
JP5197595B2 JP5197595B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38626193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522223A Expired - Fee Related JP5197595B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-25 力脈動補償を備えたリニアモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7948123B2 (ja)
JP (1) JP5197595B2 (ja)
CN (1) CN101496265B (ja)
DE (1) DE102006035676A1 (ja)
WO (1) WO2008015140A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101076376B1 (ko) * 2010-04-27 2011-10-25 한국철도기술연구원 단부효과 또는 돌핀현상이 저감된 선형유도전동기의 권선부 구조 및 선형유도전동기의 권선부 제작 방법
JP2016504009A (ja) * 2013-01-25 2016-02-08 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント カンパニー リミティド 磁気アライメントシステム及び磁気アライメント方法
WO2023145014A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 三菱電機株式会社 リニアモータ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006035678A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-14 Siemens Ag Linearmotor mit Kraftwelligkeitsausgleich
EP2091137B1 (de) * 2008-02-18 2014-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Primärteil und lineare elektrische Maschine mit Kraftwelligkeitsausgleich
BRPI0924599A2 (pt) 2009-05-26 2016-03-01 Skf Ind Trading & Dev acionador eletromagnético, sistema de suspensão, e, veículo de rodas
DE102009054390B3 (de) 2009-11-24 2011-06-30 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Lagerkonzept für einen Segmentmotor
US7989993B1 (en) * 2010-03-09 2011-08-02 Hiwin Mikrosystem Corp. Magnet yoke of linear motor
JP5015290B2 (ja) * 2010-06-16 2012-08-29 Thk株式会社 リニアモータ
CN102255470B (zh) * 2011-06-10 2013-03-27 哈尔滨工业大学 低推力波动直线永磁同步电机
DE102011079843A1 (de) 2011-07-26 2013-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Maschine mit massenarmer Bauart in magnetisch aktiven Teilen
US20130033125A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Linear motor armature and linear motor
JP5418556B2 (ja) * 2011-08-23 2014-02-19 株式会社安川電機 リニアモータの可動子およびリニアモータ
EP2704293B1 (de) 2012-09-03 2017-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Maschine mit einem Grundelement
JP6340219B2 (ja) * 2014-03-12 2018-06-06 独立行政法人国立高等専門学校機構 リニアモータ
US9341435B1 (en) * 2014-08-13 2016-05-17 JTI Innovations, LLC Electromagnetic launcher
CN104767350B (zh) * 2015-04-29 2018-11-02 哈尔滨工业大学 基于单双层混合绕组的模块化圆筒型多相永磁直线电机
KR102401588B1 (ko) * 2016-12-23 2022-05-25 한국전기연구원 디텐트력 저감을 위한 영구자석 전기기기
CN107171527B (zh) * 2017-06-09 2023-04-18 浙江理工大学 非均匀分块式永磁直线同步电机励磁拓扑结构及设计方法
CN109672304B (zh) * 2018-12-18 2021-04-02 安徽大学 一种基于纵向端部效应抑制的动磁式永磁同步直线电机设计方法
CN110014846B (zh) * 2019-01-22 2023-11-07 南京航空航天大学 一种基于永磁磁通切换直线电机的轨道交通牵引系统
CN114362472B (zh) * 2021-12-28 2023-04-25 中国人民解放军海军工程大学 具备段间磁场补偿绕组的可分段拼接模块化直线电机及其拼接补偿方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257450A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Hitachi Ltd ステツプアクチユエ−タ
JP2003070218A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Asmo Co Ltd リラクタンス型電動機
JP2005102487A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Sanyo Denki Co Ltd リニアモータ
JP2006034017A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 工作機械用リニアモータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286180A (en) * 1978-07-20 1981-08-25 Kollmorgen Technologies Corporation Variable reluctance stepper motor
EP1365497A1 (en) * 2000-12-28 2003-11-26 Vladimir Vladimirovich Zharski Linear synchronous motor
US7026731B2 (en) * 2003-06-20 2006-04-11 Parker Hannifin Corp. Linear motor glide assembly
US6949846B2 (en) * 2003-08-29 2005-09-27 Sanyo Denki Co., Ltd. Linear motor with reduced cogging force
CN100468926C (zh) * 2005-04-29 2009-03-11 哈尔滨工业大学 电磁减振用阻尼直线电机
DE102006035678A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-14 Siemens Ag Linearmotor mit Kraftwelligkeitsausgleich

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257450A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Hitachi Ltd ステツプアクチユエ−タ
JP2003070218A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Asmo Co Ltd リラクタンス型電動機
JP2005102487A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Sanyo Denki Co Ltd リニアモータ
JP2006034017A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 工作機械用リニアモータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101076376B1 (ko) * 2010-04-27 2011-10-25 한국철도기술연구원 단부효과 또는 돌핀현상이 저감된 선형유도전동기의 권선부 구조 및 선형유도전동기의 권선부 제작 방법
JP2016504009A (ja) * 2013-01-25 2016-02-08 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント カンパニー リミティド 磁気アライメントシステム及び磁気アライメント方法
KR101796535B1 (ko) 2013-01-25 2017-11-10 상하이 마이크로 일렉트로닉스 이큅먼트(그룹) 컴퍼니 리미티드 자기 정렬 방법
WO2023145014A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 三菱電機株式会社 リニアモータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008015140A1 (de) 2008-02-07
JP5197595B2 (ja) 2013-05-15
DE102006035676A1 (de) 2008-02-14
US7948123B2 (en) 2011-05-24
US20090322162A1 (en) 2009-12-31
CN101496265B (zh) 2012-05-23
CN101496265A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197595B2 (ja) 力脈動補償を備えたリニアモータ
US11784529B2 (en) Torque tunnel Halbach Array electric machine
US11979063B2 (en) Rotating electric machine
US9502951B2 (en) Electrical machine
JP4773053B2 (ja) ハイブリッド同期電気機械
Caricchi et al. Experimental study on reducing cogging torque and no-load power loss in axial-flux permanent-magnet machines with slotted winding
US8076804B2 (en) Linear motor with force ripple compensation
US20210234415A1 (en) Rotating electric machine
JP2019528666A (ja) 電気機械装置
Afinowi et al. A novel brushless AC doubly salient stator slot permanent magnet machine
JP2012508549A (ja) 横方向および/またはコンミュテート式磁束システムの固定子の概念
US20220045559A1 (en) Segmented stator for a permanent magnet electric machine having a fractional-slot concentrated winding
US20080218021A1 (en) Rotor arrangement for a unilateral transverse flux machine with flux concentration
JPH11299216A (ja) スロット無しのリニアモータ及びその製造方法
US20220123681A1 (en) Reluctance synchronous machines without permanent magnets
Ou et al. A novel PM-free high-speed linear machine with amorphous primary core
CN101494395A (zh) 定子内永磁电机
CN101282050B (zh) 一种蒸发冷却电机无槽定子
US20220069681A1 (en) Method for winding a heavy gauge toroidal coil of an electric machine
US20080116760A1 (en) Electric rotating machine with armature coil
JP4110335B2 (ja) リニアモータ
Liu et al. Analysis of magnet material effects on performances of fault-tolerant PM Vernier machines
US20220407402A1 (en) Magnetic-geared motor
JP3944766B2 (ja) 永久磁石形同期リニアモータ
JP3846108B2 (ja) リニアモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees