JP2009545257A - 複数のマイクロホンシステム - Google Patents

複数のマイクロホンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009545257A
JP2009545257A JP2009521983A JP2009521983A JP2009545257A JP 2009545257 A JP2009545257 A JP 2009545257A JP 2009521983 A JP2009521983 A JP 2009521983A JP 2009521983 A JP2009521983 A JP 2009521983A JP 2009545257 A JP2009545257 A JP 2009545257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
primary
signal
low
microphone system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009521983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951067B2 (ja
Inventor
キラン ピー ハーニー,
ジェイソン ウェイゴールド,
ゲイリー エルコ,
Original Assignee
アナログ デバイシス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ デバイシス, インコーポレイテッド filed Critical アナログ デバイシス, インコーポレイテッド
Publication of JP2009545257A publication Critical patent/JP2009545257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951067B2 publication Critical patent/JP4951067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • H04R1/245Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges of microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

マイクロホンシステムは、1次信号を生成するための1次マイクロホンと、2次信号を生成するための2次マイクロホンと、1次マイクロホンおよび2次マイクロホンの両方に動作可能に連結される選択器と、を有する。また、本システムは、2つのマイクロホンのうちの1つにより主に生成される出力可聴信号を提供するための出力部も有する。選択器は、1)1次信号の少なくとも一部および/または2)2次信号の少なくとも一部のうちのいずれかを、1次信号におけるノイズに応じて、出力部に転送することを選択的に可能にする。

Description

(優先権)
本特許出願は、Kieran Harney、Jason WeigoldおよびGary Elkoを発明者とする「MULTIPLE MICROPHONE SYSTEM」という名称の2006年7月25日に出願された米国仮特許出願第60/833,032号(譲渡代理人整理番号2550/B21)からの優先権を主張し、該仮特許出願の開示は本明細書においてその全体が参考により援用される。
(関連出願)
本特許出願は、Kieran Harney、Jason WeigoldおよびGary Elkoを発明者とする「NOISE MITIGATING MICROPHONE SYSTEM AND METHOD」という名称の2006年7月25日に出願された米国特許出願第11/492,314号(譲渡代理人整理番号2550/B16)に関連し、該特許出願の開示は本明細書においてその全体が参考により援用される。
(発明の分野)
本発明は、概して、マイクロホンに関し、より具体的には、本発明は、マイクロホンの性能向上に関する。
(発明の背景)
コンデンサマイクロホンは、典型的には、その下に裏板を備えるコンデンサを形成する振動板を有する。可聴信号を受信することによって、振動板は振動し、可聴信号を表す可変静電容量信号を形成する。この可変静電容量信号は、増幅、記録、または別の電子機器へ伝送可能な信号である。
バックグラウンドノイズは、多くの場合、処理対象の可聴入力信号を劣化させ、または別様に無力化する可能性がある。
本発明の一実施形態によると、マイクロホンシステムは、1次信号を生成するための1次マイクロホンと、2次信号を生成するための2次マイクロホンと、1次マイクロホンおよび2次マイクロホンの両方に動作可能に連結される選択器と、有する。また、本システムは、2つのマイクロホンのうちの1つにより主に生成される出力可聴信号を提供するための出力部も有する。選択器は、1)1次信号の少なくとも一部および/または2)2次信号の少なくとも一部を、1次信号におけるノイズの関数として出力部に転送することを選択的に可能にする。
1次信号または2次信号のそれぞれの部分は、出力部に転送される前に処理されてもよいことに留意されたい。
さらに、1次マイクロホンは、1次低周波カットオフを有し、一方、2次マイクロホンは、1次低周波カットオフよりも大きい2次低周波カットオフを有する。その目的のために、その他の方式の中でも特に、1次マイクロホンは、1次振動板と、1次振動板によって少なくとも部分的に画定される1次円周方向間隙とを有する。同様に、2次マイクロホンは、2次振動板と、2次振動板によって少なくとも部分的に画定される2次円周方向間隙とを有する。上述の低周波カットオフ関係を提供するために、2次円周方向間隙は、1次円周方向間隙より大きくてもよい。
例示的実施形態において、ノイズがほぼ既定量未満である場合に、選択器は、1次信号の少なくとも一部を出力部に転送する。対応するように、ノイズがほぼ既定量よりも大きい場合に、選択器は、2次信号の少なくとも一部を出力部に転送してもよい。
2次信号の一部が出力部に転送される場合、1次信号の一部は、例示的に、出力部に転送されない。同様に、1次信号の一部が出力部に転送される場合、2次信号の一部は、例示的に、出力部に転送されない。さらに、選択器は、1次マイクロホンの飽和を検出する検出器を有してもよい。
本発明の別の実施形態によると、マイクロホンシステムは、1次信号を生成するための1次マイクロホンと、2次信号を生成するための、ハイパスフィルタを有する2次マイクロホンと、2つのマイクロホンを機械的に連結する基板と、を有する。また、本システムは、1次および2次マイクロホンを機械的に連結する基板と、1次マイクロホンおよび2次マイクロホンと動作可能に連結される選択器と、出力部と、を有する。低周波ノイズを検出するための検出器を有する選択器は、検出器が低周波ノイズを検出しない場合に、1次信号の少なくとも一部を、出力部に転送することを可能にする。対応するように、選択器は、検出器が低周波ノイズを検出する場合に、2次信号の少なくとも一部を、出力部に転送することを可能にする。
その他の実装の中でも特に、1次および2次マイクロホンは、MEMS機器であってもよい。さらに、特に、基板は、双方向通信機器(例えば、移動電話器またはコードレス電話機)を含んでもよい。
本発明の例示的実施形態は、コンピュータにより使用可能な媒体を有するコンピュータプログラム製品として実装され、そこにコンピュータ読み取り可能プログラムコードが含まれる。コンピュータ読み取り可能コードは、従来のプロセスに従い、コンピュータシステムによって読み取りおよび利用されてもよい。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
1次信号を生成するための1次マイクロホンと、
2次信号を生成するための2次マイクロホンと、
該1次マイクロホンおよび該2次マイクロホンに動作可能に連結される選択器と、
出力部と
を備える、マイクロホンシステムであって、
該選択器は、該1次信号の少なくとも一部および該2次信号の少なくとも一部のうちの片方または両方を、該1次信号におけるノイズの関数として該出力部に転送することを選択的に可能にする、マイクロホンシステム。
(項目2)
上記1次信号または上記2次信号の上記それぞれの一部は、上記出力部に転送される前に処理され得る、項目1に記載のマイクロホンシステム。
(項目3)
上記1次マイクロホンは、1次低周波カットオフを有し、上記2次マイクロホンは、2次低周波カットオフを有し、該2次低周波カットオフは、該1次低周波カットオフよりも大きい、項目1に記載のマイクロホンシステム。
(項目4)
上記1次マイクロホンは、1次振動板と、該1次振動板によって少なくとも部分的に画定される1次円周方向間隙とを有し、上記2次マイクロホンは、2次振動板と、該2次振動板によって少なくとも部分的に画定される2次円周方向間隙とを有し、該2次円周方向間隙は、該1次円周方向間隙よりも大きい、項目3に記載のマイクロホンシステム。
(項目5)
上記ノイズがほぼ既定量未満である場合に、上記選択器は、上記1次信号の少なくとも一部を上記出力部に転送する、項目1に記載のマイクロホンシステム。
(項目6)
上記ノイズがほぼ上記既定量よりも大きい場合に、上記選択器は、上記2次信号の少なくとも一部を上記出力部に転送する、項目5に記載のマイクロホンシステム。
(項目7)
上記2次信号の上記一部が上記出力部に転送される場合に、上記1次信号の上記一部は、該出力部に転送されない、項目1に記載のマイクロホンシステム。
(項目8)
上記1次信号の上記一部が上記出力部に転送される場合に、上記2次信号の上記一部は、該出力部に転送されない、項目1に記載のマイクロホンシステム。
(項目9)
上記1次マイクロホンは、上記2次マイクロホンに機械的に連結される、項目1に記載のマイクロホンシステム。
(項目10)
1次信号を生成するための1次マイクロホンと、
2次信号を生成するための、ハイパスフィルタを有する2次マイクロホンと、
該1次マイクロホンおよび該2次マイクロホンを機械的に連結する基板と、
該1次マイクロホンおよび該2次マイクロホンと動作可能に連結される選択器と、
出力部と
を備える、マイクロホンシステムであって、
該選択器は、低周波ノイズを検出するための検出器を有し、該選択器は、該検出器が低周波ノイズを検出しない場合に、該1次信号の少なくとも一部が、該出力部に転送されることを可能にし、
該選択器は、該検出器が低周波ノイズを検出する場合に、該2次信号の少なくとも一部が、該出力部に転送されることを可能にする、マイクロホンシステム。
(項目11)
低周波ノイズが既定量未満である場合に、上記検出器は、低周波ノイズを検出しない、項目10に記載のマイクロホンシステム。
(項目12)
上記1次マイクロホンは、1次低周波カットオフを有し、上記2次マイクロホンは、2次低周波カットオフを有し、該2次低周波カットオフは、該1次低周波カットオフよりも大きい、項目10に記載のマイクロホンシステム。
(項目13)
上記1次マイクロホンは、1次振動板と、該1次振動板によって少なくとも部分的に画定される1次円周方向間隙とを有し、上記2次マイクロホンは、2次振動板と、該2次振動板によって少なくとも部分的に画定される2次円周方向間隙とを有し、該2次円周方向間隙は、該1次円周方向間隙よりも大きい、項目12に記載のマイクロホンシステム。
(項目14)
上記1次マイクロホンおよび上記2次マイクロホンは、MEMS機器である、項目10に記載のマイクロホンシステム。
(項目15)
上記基板は、双方向通信機器を含む、項目10に記載のマイクロホンシステム。
(項目16)
1次信号を生成するための1次マイクロホンと、
2次信号を生成するための2次マイクロホンと、
該1次マイクロホンおよび該2次マイクロホンを支持する基板と、
出力部と、
該1次信号の少なくとも一部または該2次信号の少なくとも一部のうちの片方または両方が、該1次信号におけるノイズの関数として該出力部に転送されることを選択的に可能にするための手段と
を備える、マイクロホンシステム。
(項目17)
上記選択的に可能にするための手段は、選択器を含む、項目16に記載のマイクロホンシステム。
(項目18)
上記1次マイクロホンは、1次低周波カットオフを有し、上記2次マイクロホンは、2次低周波カットオフを有し、該2次低周波カットオフは、該1次低周波カットオフよりも大きい、項目16に記載のマイクロホンシステム。
(項目19)
上記2次マイクロホンは、論理ハイパスフィルタを備える、項目16に記載のマイクロホンシステム。
(項目20)
上記1次信号および上記2次信号のうちの1つのみが、所定の時間に上記出力部に転送される、項目16に記載のマイクロホンシステム。
本発明の前述の利点は、添付の図面を参照し、その利点に関する以下のさらなる説明により、さらに十分に理解されるであろう。
図1は、本発明の例示的実施形態に従い構成されるマイクロホンシステムを有する基板を図式的に示す。 図2は、本発明の例示的実施形態に従い構成されるマイクロホンシステムを図式的に示す。 図3Aは、図2のマイクロホンシステムにおいて使用される選択器の第1の実施形態を図式的に示す。 図3Bは、図2のマイクロホンシステムにおいて使用される選択器の第2の実施形態を図式的に示す。 図4は、本発明の例示的実施形態と共に使用され得るMEMSマイクロホンの断面図を図式的に示す。 図5Aは、本発明の第1の実施形態に従う、マイクロホンシステムの平面図を図式的に示す。 図5Bは、本発明の第2の実施形態に従う、マイクロホンシステムの平面図を図式的に示す。 図6Aは、本発明の例示的実施形態のマイクロホンシステムにおける1次マイクロホンに関する周波数応答を図式的に示す。 図6Bは、本発明の例示的実施形態のマイクロホンシステムにおける2次マイクロホンに関する周波数応答を図式的に示す。
例示的実施形態において、マイクロホンシステムは、1次マイクロホンの出力におけるノイズレベルに基づき、1次マイクロホンおよび2次マイクロホンの出力から選択する。より具体的には、2次マイクロホンは、特定の種類のノイズ(例えば、携帯電話機の風ノイズ等の低周波ノイズ)を検出しないように構成される。結果として、その信号は、1次マイクロホンが検出する周波数域ほど広域な周波数域を検出しなくてもよい。
すなわち、1次マイクロホンは、2次マイクロホンよりも高感度であってもよい。結果として、1次マイクロホンは、2次マイクロホンが検出不可能なノイズまたは部分的にのみ検出可能なノイズを検出することができる。したがって、1次マイクロホンが検出するノイズが、ある既定の閾値を超える場合、マイクロホンシステムは、2次マイクロホンの出力をその出力部に提供する。2次マイクロホンの出力の周波数域は広域ではないが、多くの場合、相当な騒音を有する1次マイクロホンからの信号よりも識別可能であることが見込まれる。例示的実施形態の詳細について以下に説明する。
図1は、本発明の例示的実施形態に従い構成されるマイクロホンシステム12を支持する基板10としての機能を果たす移動電話機を図式的に示す。その目的のために、移動電話機(参照番号10によっても識別される)は、出力音声信号、イヤホン16、ならびにキーパッド、トランスポンダ論理、およびその他の論理要素(図示せず)等のその他の種々の構成要素を生成するための、マイクロホンシステム12を含むプラスチック本体14を有する。後述するように、マイクロホンシステム12は、1次マイクロホン18Aおよび2次マイクロホン18Bを有し、その両方は、相互に非常に近接して固定締結され、かつ電話機本体14に固定締結される。より一般的には、マイクロホン18Aおよび18Bの両方は、例示的には、相互に機械的に連結されることによって(例えば、基板10を介してまたは直接接続)、その両方が、実質的に同一の機械信号を受信するようにする。例えば、電話機10を地面に落とす場合、マイクロホン18Aおよび18Bの両方は、電話機10の動きおよびそれに続く衝撃(例えば、電話器10が地面に激突した後、数度跳ね返った場合)を表す実質的に同一の機械信号/慣性信号を受信するはずである。
代替実施形態において、マイクロホンシステム12は、電話機本体14に固定締結されない。つまり、電話機本体14に可動締結されてもよい。これらは機械的に連結されるため、マイクロホン18Aおよび18Bの両方は、それでも依然として、上述のように、実質的に同一の機械信号を受信するはずである。例えば、2つのマイクロホン18Aおよび18Bは、電話機本体14に可動接続される単一のダイで形成されてもよい。あるいは、マイクロホン18Aおよび18Bは、別々のダイをまとめてまたは別々にパッケージすることによって形成されてもよい。
基板10は、マイクロホンの使用に適合可能である任意の構造であってもよい。したがって、その他の構造を基板10として使用してもよく、また、移動電話器10は、例示目的のためだけに説明されていることを、当業者は理解されたい。特に、例えば、基板10は、自動車のダッシュボード、コンピュータのモニタ、ビデオレコーダ、ビデオカメラ、またはテープレコーダ等の、移動可能な機器または比較的小型な機器であってもよい。また、基板10は、単一のチップまたはダイの基板、あるいはパッケージのダイ取り付けパッド等の表面であってもよい。反対に、基板10は、建物(例えば、家の玄関の呼び鈴の隣)等の、大型構造または比較的不可動の構造であってもよい。
図2は、図1に示す例示的マイクロホンシステム12の追加の詳細を図式的に示す。より具体的には、システム12は、1次マイクロホン18Aおよび(より感度の低い)2次マイクロホン18Bを有し、これらは、両方のマイクロホンの出力から選択する選択器19に連結される。上述のように、例示的実施形態の選択器19は、1次マイクロホン18Aが生成した信号のノイズに応じて、信号のうちの1つのみ(1つのうちの少なくとも一部)をその出力部に転送する。いずれの信号も、選択器19に到達前または到達後に処理されてもよいことに留意されたい。例えば、信号は、選択器19に到達前または到達後に増幅されてもよく、さらにフィルタリング等されてもよい。
図3Aは、図2に示す選択器19の一実施形態に関する追加の詳細を図式的に示す。具体的には、選択器19は、1次マイクロホン18Aからの信号における特定の種類のノイズを検出するための検出器21を有する。例えば、ノイズは、より感度の低い2次マイクロホン18Bが検出不可能または部分的に検出可能である低周波ノイズであってもよい。その目的のために、当業者は、回路の過負荷またはクリッピング等の、あるノイズ状態を検出するためのハードウェアまたはソフトウェアを設計してもよい。
また、選択器19は、前述の2つのマイクロホン信号のうちの1つをその出力部に転送するある多重化装置(つまり、マルチプレクサ23)も有してもよい。その目的のために、マイクロホンは、検出器21から選択信号を受信するための選択入力部を有してもよい。選択信号が第1の値(例えば、論理「1」)である場合、マルチプレクサ23は、1次マイクロホン18Aの出力信号を転送してもよい。反対に、選択器19が第2の値(例えば、論理「0」)である場合、マルチプレクサ23は、2次マイクロホン18Bの出力を転送する。
当然ながら、選択を実行するための具体的な手段に関する説明は、例示的であり、種々の実施形態を限定することを意図しないことに留意されたい。当業者は、その他の実装を使用してもよいことを理解されたい。
したがって、図3Bは、「ソフトスイッチ」概念を使用する選択器19の別の実施形態を図式的に示す。具体的には、本実施形態における選択器19は、1次マイクロホン18Aからの信号において検出されたノイズに応じて、より段階的にマイクロホン18Aおよび18Bを切り替える。すなわち、1つのマイクロホン18Aまたは18Bからの信号の少なくとも一部を出力部にただ転送する(つまり図3Aに示す実施形態に類似の方式)のではなく、本実施形態は、両方のマイクロホンの信号の一部を(ノイズの関数として)出力部に転送してもよい。その目的のために、選択器19は、マイクロホン18Aおよび18Bからの出力信号を受信するための入力部と、マイクロホン信号のうちの1つを各々がそれぞれ受信する第1および第2の増幅器AlおよびA2とを有する。
検出器21は、1次マイクロホン18Aの出力信号のノイズレベルに応じて、第1の増幅値Xを第1の増幅器Alへ転送し、第2の増幅値1−Xを第2の増幅器A2に転送する。これらの増幅値は、最終選択器信号内において、2つの増幅器AlおよびA2の信号の相対組成を判断する。したがって、加算モジュール36は、これらの2つの増幅器AlおよびA2の出力を加算して、選択器19の最終出力信号を生成する。
例えば、1次マイクロホン18Aの出力にノイズが無い場合、検出器21は、値「X」を「1」に設定する。結果として、1次マイクロホン18Aからの信号は、加算モジュール36に全て通過するが、2次マイクロホン18Bの信号のどの部分も通過しない。しかしながら、ノイズが、ある中間レベルである場合は、2つのマイクロホン18Aおよび18Bからの両信号の部分は、最終選択器出力信号を形成してもよい。すなわち、この場合、選択器出力信号は、マイクロホン18Aおよび18Bの両方からの信号の組み合わせである。当然ながら、1次マイクロホンの出力信号において十分相当なノイズレベルを検出する場合、検出器21は、値「X」を「0」に設定してもよく、これにより、1次マイクロホン信号のどの部分も出力部に到達しなくなる。代わりに、この場合、2次マイクロホン18Bの出力信号が、選択器19の最終出力信号を形成する。
検出器21は、任意の数の手段により「X」の適切値を判断してもよい。例えば、検出器21は、内部メモリにおけるルックアップテーブルまたはオンザフライで値を生成する内部回路を使用して、値「X」を生成する。
種々の実施形態は、説明される目的に適合可能である当技術分野における任意の従来のマイクロホンを使用してもよい。図4は、MEMSマイクロホン(参照番号18によって識別される)の断面図を図式的に示し、1次および2次マイクロホン18Aおよび18Bの一実施形態の構造を概略的に表す。特に、マイクロホン18は、可撓振動板24を含むコンデンサを支持および形成する静的裏板22を含む。例示的実施形態において、裏板22は、単一の結晶シリコンから形成され、一方、振動板24は、堆積されたポリシリコンから生成される。複数のバネ26(図4には十分に図示されないが、図5Aおよび5Bにより明確に示される)は、酸化被膜28等のその他の種々の層によって、振動板24を裏板22に可動接続する。動作を促進するために、裏板22は、裏面空洞32に通じる複数のスルーホール30を有する。実施形態およびその機能に応じて、マイクロホン18は、キャップ34を有し、環境汚染物からマイクロホンを保護してもよい。
音声信号により振動板24が振動すると、静電容量の変化がもたらされる。オンチップまたはオフチップ回路(図示せず)は、この静電容量の変化を電気信号に変換し、この電気信号はさらに処理されることが可能である。図4のマイクロホンに関する説明は、例示目的のためだけのものであることに留意されたい。したがって、その他のMEMSまたは非MEMSマイクロホンを、本発明の例示的実施形態と共に使用してもよい。
前述のように、2つのマイクロホンは、異なる感度を有するように(つまり、異なる周波数域を有する信号に応答するように)例示的に構成されてもよい。特に、これらの2つの周波数域は、より高い周波数において重複してもよい。例えば、1次マイクロホン18Aは、非常に低い周波数(例えば、100ヘルツ)からより高い、ある周波数までの信号に応答してもよい。しかしながら、2次マイクロホン18Bは、より高い低周波数(例えば、500ヘルツ)から1次マイクロホン18Aと同一の(または異なる)より高い周波数までの信号に応答してもよい。当然ながら、説明されたこれらの周波数域は、例示的であり、本発明の種々の側面を限定することを意図しないことに留意されたい。
そこで、図5Aは、本発明の第1の実施形態に従うマイクロホンシステム12の平面図を図式的に示す。具体的には、マイクロホンシステム12は、基礎をなす印刷回路板36に固定締結される1次および2次マイクロホン18Aおよび18Bと、上述の選択器19とを備える。図面は、平面図であるため、図5Aは、マイクロホン18Aおよび18Bのそれぞれの振動板24と、そのバネ26を示す。個別のバネ26により支持される振動板24を有する本構成により、振動板24の外側パラメータと、各バネ26が接続される構造の内側パラメータとの間に間隙が生成される。この間隙は、図5Aにおいて、1次マイクロホン18Aについて「間隙1」と識別され、また、2次マイクロホン18Bについて「間隙2」と識別される。
当業者に既知であるように、一般的に、この間隙(例えば、間隙1)のサイズを最小化して、マイクロホンが低周波音声信号に応答できるようにすることが望ましい。すなわち、間隙が大き過ぎると、マイクロホンは、比較的低い周波数の音声信号を検出可能でなくなる場合がある。具体的には、マイクロホンの周波数応答に関し、その低周波カットオフの位置(例えば、30dB地点)は、この間隙の関数である。図6Aは、本発明の例示的実施形態に従い構成される場合の、1次マイクロホン18Aに関する例示的な周波数応答曲線を図式的に示す。図示されるように、低周波カットオフはFlであり、これは、比較的低い周波数であることが好ましい(例えば、約1ミクロンの間隙等の適切なサイズの間隙により生成される100〜200Hz)。
本発明の一実施形態によると、間隙2(2次マイクロホン18B)は、間隙1(1次マイクロホン18A)よりも大きい。したがって、図6Bに示すように(2次マイクロホン18Bの周波数応答を示す)、2次マイクロホン18Bの低周波カットオフF2(例えば、約5〜10ミクロン等の適切なサイズの間隙により生成される2〜2.5KHz)は、1次マイクロホン18Aのカットオフ周波数F1よりも大幅に高い。結果として、2次マイクロホン18Bは、より広域の低周波音声信号(例えば、電子機器を飽和させる風ノイズ等の低周波ノイズ)を十分に検出しない。すなわち、間隙2のサイズ増加は、2次マイクロホン18Bの音声ハイパスフィルタとしての役割を効果的に果たす。
間隙2を間隙1よりも大きくする一方で、マイクロホン18Aおよび18Bの両方が、ノイズ信号に対して実質的に同一の応答を有するようにする種々の方式がある。その他の方式の中でも特に、振動板24は、同一の質量を有するように形成されてもよい。その目的のために、2次マイクロホン18Bの振動板24は、1次マイクロホン18Aの振動板24よりも薄くてもよいが、2次マイクロホン18Bの振動板24の直径は、1次マイクロホン18Aの振動板24の直径よりも小さい。
図5Bは、上述の間隙が実質的に同一である別の実施形態を図式的に示す。同一の間隙を有するにもかかわらず、2次マイクロホン18Bは、依然として、図6Bに示す周波数応答を有する(つまり、より高いカットオフ周波数を有する)ように構成される。その目的のために、2次マイクロホン18Bの振動板24は、カットオフ周波数を効果的に増加させる1つ以上の貫通孔またはスルーホールを有する。具体的には、カットオフ周波数は、間隙に画定される面積量および振動板24を通る穴によって判断される。したがって、この面積は、所望の低周波カットオフを提供するように選択される。
概括的には、図5Aおよび5Bに示す実施形態は、それぞれの振動板24を通過する空気漏出を制御するための多種多様な手段のうちの2つである。すなわち、これらの実施形態は、振動板24を通過する空気流率を制御することによって、それぞれの低周波カットオフ点を制御する。したがって、当業者は、マイクロホン18Aおよび18Bのうちのいずれかの所望の低周波カットオフを調整するためのその他の手法を使用することができる。
マイクロホンシステム12の全体は、多数の異なる方式で形成されてもよい。例えば、システム12は、別々のダイとして(例えば、マイクロホン18A、マイクロホン18B、および選択器19を別々のダイとして)単一のパッケージ内に形成されてもよく、あるいは同一のダイに形成されてもよい。別の例として、システム12は、所望の出力を生成するように協動する別々にパッケージされた要素から形成されてもよい。
動作中、両方のマイクロホンは、実質的に同一の音声信号(例えば、人の声)および関連のノイズを受信するはずである。例えば、ノイズには、特に、マイクロホンに吹き込む風、地面に落とされる電話機の衝撃、ユーザの顔に対する電話機の摩擦、またはレンズを動作させるモータからのカメラにおけるノイズ等が含まれることが可能である。2次マイクロホン18Bは、ノイズ信号の周波数が、その低周波カットオフF2未満である場合に、このようなノイズを検出しないはずである。しかしながら、反対に、1次マイクロホン18Aは、このようなノイズを検出する。したがって、選択器19は、このようなノイズが、2次マイクロホン18Bからの出力信号を使用すべきという振幅を有するか否かを判断する。例えば、ノイズが、1次マイクロホンの回路を飽和させる場合、選択器19は、2次マイクロホン18Bからの出力信号を出力部に転送してもよい。
ノイズが無い場合、2次マイクロホン18Bが生成する信号の品質は、1次マイクロホン18Aが生成する信号ほど良くないことを、当業者は理解する。それでも、ノイズは、その品質を変化させるため、2次マイクロホン18Bからの信号の品質が、1次マイクロホン18Aの信号の品質よりも良くなることがある。したがって、その性能が名目上最適でなくても、2次マイクロホン18Bの出力信号は、1次マイクロホン18Aの出力信号よりも望ましい場合がある。
代替実施形態において、論理ハイパスフィルタ(例えば、より大きな間隙)を使用せずに、2次マイクロホン18Bは、実際のハイパスフィルタを有する。その目的のために、マイクロホン18Aおよび18Bの両方は、実質的に構造的に同一であってもよいため、音声信号に対して実質的に同一の応答を有してもよい。しかしながら、2次マイクロホン18Bの出力は、ハイパスフィルタに誘導されてもよく、このハイパスフィルタは、低周波信号(例えば、ノイズ)を除去する。したがって、選択器19が、風等の低周波ノイズを検出する場合、ハイパスフィルタの出力をマイクロホンシステム12の出力部に誘導してもよい。これは、上述のその他の実施形態の結果と類似の結果を効果的にもたらすはずである。
本発明の種々の実施形態は、任意の従来のコンピュータプログラミング言語で少なくとも部分的に実装されてもよい。例えば、いくつかの実施形態は、手続き型プログラミング言語(例えば、「C」)あるいはオブジェクト指向型プログラミング言語(例えば、「C++」)で実装されてもよい。本発明のその他の実施形態は、事前にプログラムされたハードウェア要素(例えば、選択器19は、特定用途向け集積回路、FPGA、および/またはデジタルシグナルプロセッサから形成されてもよい)あるいはその他の関連構成要素として実装されてもよい。
代替実施形態において、開示される装置および方法(例えば、上述のフローチャート参照)は、コンピュータシステムと使用するためのコンピュータプログラム製品として実装されてもよい。このような実装は、コンピュータ読み取り可能媒体(例えば、ディスケット、CD−ROM、ROM、または固定ディスク)等の有形的表現媒体に固定される、あるいは媒体上でネットワークに接続される通信アダプタ等のモデムまたはその他のインターフェース機器を介してコンピュータシステムに伝送可能な、一連のコンピュータ命令を含んでもよい。媒体は、有形的表現媒体(例えば光またはアナログ通信回線)あるいは無線手法(例えば、WIFI、マイクロ波、赤外線、またはその他の伝送手法)で実装される媒体であってもよい。一連のコンピュータ命令は、システムに関して本明細書において前述した機能性の全部または一部を具体化することが可能である。
このようなコンピュータ命令は、多数のコンピュータアーキテクチャまたはオペレーティングシステムと使用するために、多数のプログラミング言語で書き込み可能であることを当業者は理解されたい。さらに、このような命令は、半導体、磁気、光学、またはその他のメモリ素子等の、任意のメモリ素子に格納されてもよく、光学、赤外線、マイクロ波、またはその他の伝送技術等の任意の通信技術を使用して伝送されてもよい。
その他の方式の中でも特に、このようなコンピュータプログラム製品は、付属の印刷または電子文書(例えば、シュリンクラップ・ソフトウェア)を含む着脱式媒体として分散されてもよく、コンピュータシステム(例えば、システムROMまたは固定ディスク上)に事前にロードされてもよく、またはネットワーク(例えば、インターネットまたはWorld Wide Web)上のサーバまたは電子掲示板から分散されてもよい。当然ながら、本発明のいくつかの実施形態は、ソフトウェア(例えば、コンピュータプログラム製品)およびハードウェアの組み合わせとして実装されてもよい。本発明のさらにその他の実施形態は、全てがハードウェアまたは全てがソフトウェアとして実装される。
上記説明は、本発明の種々の例示的実施形態を開示しているが、本発明の真の範囲を逸脱することなく、本発明の利点のいくつかを達成する種々の修正を当業者が加えてもよいことは明らかである。

Claims (20)

  1. 1次信号を生成するための1次マイクロホンと、
    2次信号を生成するための2次マイクロホンと、
    該1次マイクロホンおよび該2次マイクロホンに動作可能に連結される選択器と、
    出力部と
    を備える、マイクロホンシステムであって、
    該選択器は、該1次信号の少なくとも一部および該2次信号の少なくとも一部のうちの片方または両方を、該1次信号におけるノイズの関数として該出力部に転送することを選択的に可能にする、マイクロホンシステム。
  2. 前記1次信号または前記2次信号の前記それぞれの一部は、前記出力部に転送される前に処理され得る、請求項1に記載のマイクロホンシステム。
  3. 前記1次マイクロホンは、1次低周波カットオフを有し、前記2次マイクロホンは、2次低周波カットオフを有し、該2次低周波カットオフは、該1次低周波カットオフよりも大きい、請求項1に記載のマイクロホンシステム。
  4. 前記1次マイクロホンは、1次振動板と、該1次振動板によって少なくとも部分的に画定される1次円周方向間隙とを有し、前記2次マイクロホンは、2次振動板と、該2次振動板によって少なくとも部分的に画定される2次円周方向間隙とを有し、該2次円周方向間隙は、該1次円周方向間隙よりも大きい、請求項3に記載のマイクロホンシステム。
  5. 前記ノイズがほぼ既定量未満である場合に、前記選択器は、前記1次信号の少なくとも一部を前記出力部に転送する、請求項1に記載のマイクロホンシステム。
  6. 前記ノイズがほぼ前記既定量よりも大きい場合に、前記選択器は、前記2次信号の少なくとも一部を前記出力部に転送する、請求項5に記載のマイクロホンシステム。
  7. 前記2次信号の前記一部が前記出力部に転送される場合に、前記1次信号の前記一部は、該出力部に転送されない、請求項1に記載のマイクロホンシステム。
  8. 前記1次信号の前記一部が前記出力部に転送される場合に、前記2次信号の前記一部は、該出力部に転送されない、請求項1に記載のマイクロホンシステム。
  9. 前記1次マイクロホンは、前記2次マイクロホンに機械的に連結される、請求項1に記載のマイクロホンシステム。
  10. 1次信号を生成するための1次マイクロホンと、
    2次信号を生成するための、ハイパスフィルタを有する2次マイクロホンと、
    該1次マイクロホンおよび該2次マイクロホンを機械的に連結する基板と、
    該1次マイクロホンおよび該2次マイクロホンと動作可能に連結される選択器と、
    出力部と
    を備える、マイクロホンシステムであって、
    該選択器は、低周波ノイズを検出するための検出器を有し、該選択器は、該検出器が低周波ノイズを検出しない場合に、該1次信号の少なくとも一部が、該出力部に転送されることを可能にし、
    該選択器は、該検出器が低周波ノイズを検出する場合に、該2次信号の少なくとも一部が、該出力部に転送されることを可能にする、マイクロホンシステム。
  11. 低周波ノイズが既定量未満である場合に、前記検出器は、低周波ノイズを検出しない、請求項10に記載のマイクロホンシステム。
  12. 前記1次マイクロホンは、1次低周波カットオフを有し、前記2次マイクロホンは、2次低周波カットオフを有し、該2次低周波カットオフは、該1次低周波カットオフよりも大きい、請求項10に記載のマイクロホンシステム。
  13. 前記1次マイクロホンは、1次振動板と、該1次振動板によって少なくとも部分的に画定される1次円周方向間隙とを有し、前記2次マイクロホンは、2次振動板と、該2次振動板によって少なくとも部分的に画定される2次円周方向間隙とを有し、該2次円周方向間隙は、該1次円周方向間隙よりも大きい、請求項12に記載のマイクロホンシステム。
  14. 前記1次マイクロホンおよび前記2次マイクロホンは、MEMS機器である、請求項10に記載のマイクロホンシステム。
  15. 前記基板は、双方向通信機器を含む、請求項10に記載のマイクロホンシステム。
  16. 1次信号を生成するための1次マイクロホンと、
    2次信号を生成するための2次マイクロホンと、
    該1次マイクロホンおよび該2次マイクロホンを支持する基板と、
    出力部と、
    該1次信号の少なくとも一部または該2次信号の少なくとも一部のうちの片方または両方が、該1次信号におけるノイズの関数として該出力部に転送されることを選択的に可能にするための手段と
    を備える、マイクロホンシステム。
  17. 前記選択的に可能にするための手段は、選択器を含む、請求項16に記載のマイクロホンシステム。
  18. 前記1次マイクロホンは、1次低周波カットオフを有し、前記2次マイクロホンは、2次低周波カットオフを有し、該2次低周波カットオフは、該1次低周波カットオフよりも大きい、請求項16に記載のマイクロホンシステム。
  19. 前記2次マイクロホンは、論理ハイパスフィルタを備える、請求項16に記載のマイクロホンシステム。
  20. 前記1次信号および前記2次信号のうちの1つのみが、所定の時間に前記出力部に転送される、請求項16に記載のマイクロホンシステム。
JP2009521983A 2006-07-25 2007-07-25 複数のマイクロホンシステム Expired - Fee Related JP4951067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83303206P 2006-07-25 2006-07-25
US60/833,032 2006-07-25
PCT/US2007/074328 WO2008014324A2 (en) 2006-07-25 2007-07-25 Multiple microphone system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545257A true JP2009545257A (ja) 2009-12-17
JP4951067B2 JP4951067B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38982297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521983A Expired - Fee Related JP4951067B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-25 複数のマイクロホンシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8270634B2 (ja)
EP (1) EP2044802B1 (ja)
JP (1) JP4951067B2 (ja)
WO (1) WO2008014324A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140145401A (ko) * 2013-06-13 2014-12-23 삼성전자주식회사 전자 장치에서 노이즈를 제거하기 위한 장치 및 방법
JP2015510320A (ja) * 2012-01-17 2015-04-02 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 高ダイナミックマイクロフォンシステム
US9420371B2 (en) 2013-04-02 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. User device having plurality of microphones and operating method thereof
JP2017504279A (ja) * 2013-11-26 2017-02-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 広帯域周波数応答を提供するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009143434A2 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Analog Devices, Inc. Wide dynamic range microphone
US8233637B2 (en) 2009-01-20 2012-07-31 Nokia Corporation Multi-membrane microphone for high-amplitude audio capture
WO2010138911A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Otologics, Llc Implantable auditory stimulation system and method with offset implanted microphones
US8897470B2 (en) 2009-07-31 2014-11-25 Macronix International Co., Ltd. Method of fabricating integrated semiconductor device with MOS, NPN BJT, LDMOS, pre-amplifier and MEMS unit
WO2012001898A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 パナソニック株式会社 指向性マイクロホン装置及びその指向性制御方法
JP5872163B2 (ja) 2011-01-07 2016-03-01 オムロン株式会社 音響トランスデューサ、および該音響トランスデューサを利用したマイクロフォン
US9380380B2 (en) 2011-01-07 2016-06-28 Stmicroelectronics S.R.L. Acoustic transducer and interface circuit
US9357307B2 (en) 2011-02-10 2016-05-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-channel wind noise suppression system and method
US8644110B2 (en) * 2011-05-20 2014-02-04 Schlumberger Technology Corporation Methods and systems for spurious cancellation in seismic signal detection
US9368096B2 (en) * 2011-12-20 2016-06-14 Texas Instruments Incorporated Method and system for active noise cancellation according to a type of noise
US8748999B2 (en) * 2012-04-20 2014-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitive sensors and methods for forming the same
US9173024B2 (en) 2013-01-31 2015-10-27 Invensense, Inc. Noise mitigating microphone system
CN103974170B (zh) * 2013-02-06 2018-06-22 宏达国际电子股份有限公司 多传感器录音装置与方法
US20140272435A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Designer Molecules, Inc. Anti-stick surface coatings
US9338559B2 (en) * 2013-04-16 2016-05-10 Invensense, Inc. Microphone system with a stop member
US9254995B2 (en) 2013-09-17 2016-02-09 Analog Devices, Inc. Multi-port device package
CN105874818A (zh) * 2013-11-20 2016-08-17 楼氏电子(北京)有限公司 具有用作第二麦克风的扬声器的装置
DE112015000443T5 (de) * 2014-01-21 2016-12-01 Knowles Electronics, Llc Mikrofonvorrichtung und Verfahren, um extrem hohe Akustiküberlastpunkte bereitzustellen
US10091579B2 (en) * 2014-05-29 2018-10-02 Cirrus Logic, Inc. Microphone mixing for wind noise reduction
CN105180915B (zh) * 2014-06-18 2018-05-04 立锜科技股份有限公司 多微机电元件讯号处理方法与用此方法的复合微机电装置
US9502021B1 (en) 2014-10-09 2016-11-22 Google Inc. Methods and systems for robust beamforming
KR101601229B1 (ko) 2014-11-17 2016-03-08 현대자동차주식회사 마이크로폰
WO2017019463A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Knowles Electronics, Llc Microphone with wind noise resistance
US9877134B2 (en) * 2015-07-28 2018-01-23 Harman International Industries, Incorporated Techniques for optimizing the fidelity of a remote recording
US11071869B2 (en) 2016-02-24 2021-07-27 Cochlear Limited Implantable device having removable portion
GB2555139A (en) 2016-10-21 2018-04-25 Nokia Technologies Oy Detecting the presence of wind noise
KR102378675B1 (ko) * 2017-10-12 2022-03-25 삼성전자 주식회사 마이크로폰, 마이크로폰을 포함하는 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
CN109686378B (zh) * 2017-10-13 2021-06-08 华为技术有限公司 语音处理方法和终端
CN108616790B (zh) * 2018-04-24 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种拾音放音电路和系统、拾音放音切换方法
US10448151B1 (en) * 2018-05-04 2019-10-15 Vocollect, Inc. Multi-microphone system and method
US10755690B2 (en) * 2018-06-11 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Directional noise cancelling headset with multiple feedforward microphones
JP2020036214A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Tdk株式会社 Memsマイクロフォン
WO2020210120A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-15 Knowles Electronics, Llc Microphone assembly with free fall detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439194A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microphone device
JPH03139097A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Hitachi Ltd マイクの収音方式
JPH10327494A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE428081B (sv) 1981-10-07 1983-05-30 Ericsson Telefon Ab L M Tilledningsram for en elektretmikrofon
US4492825A (en) 1982-07-28 1985-01-08 At&T Bell Laboratories Electroacoustic transducer
JPS5940798A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Toshiba Corp マイクロホンの雑音低減装置
US4558184A (en) 1983-02-24 1985-12-10 At&T Bell Laboratories Integrated capacitive transducer
US4524247A (en) 1983-07-07 1985-06-18 At&T Bell Laboratories Integrated electroacoustic transducer with built-in bias
US4533795A (en) 1983-07-07 1985-08-06 American Telephone And Telegraph Integrated electroacoustic transducer
US4744863A (en) 1985-04-26 1988-05-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Sealed cavity semiconductor pressure transducers and method of producing the same
US4996082A (en) 1985-04-26 1991-02-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Sealed cavity semiconductor pressure transducers and method of producing the same
US4853669A (en) 1985-04-26 1989-08-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Sealed cavity semiconductor pressure transducers and method of producing the same
JPH0726887B2 (ja) 1986-05-31 1995-03-29 株式会社堀場製作所 コンデンサマイクロフオン型検出器用ダイアフラム
US4825335A (en) 1988-03-14 1989-04-25 Endevco Corporation Differential capacitive transducer and method of making
US5146435A (en) 1989-12-04 1992-09-08 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Acoustic transducer
US5090254A (en) 1990-04-11 1992-02-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers
US5188983A (en) 1990-04-11 1993-02-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers and method of producing the same
US5314572A (en) 1990-08-17 1994-05-24 Analog Devices, Inc. Method for fabricating microstructures
DE69221762T2 (de) * 1991-04-18 1998-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mikrofon-Apparat
US5113466A (en) 1991-04-25 1992-05-12 At&T Bell Laboratories Molded optical packaging arrangement
US5178015A (en) 1991-07-22 1993-01-12 Monolithic Sensors Inc. Silicon-on-silicon differential input sensors
JP3279612B2 (ja) * 1991-12-06 2002-04-30 ソニー株式会社 雑音低減装置
JP3139097B2 (ja) 1992-01-06 2001-02-26 株式会社島津製作所 伸び計
US5490220A (en) 1992-03-18 1996-02-06 Knowles Electronics, Inc. Solid state condenser and microphone devices
US5363452A (en) 1992-05-19 1994-11-08 Shure Brothers, Inc. Microphone for use in a vibrating environment
US5317107A (en) 1992-09-24 1994-05-31 Motorola, Inc. Shielded stripline configuration semiconductor device and method for making the same
US5303210A (en) 1992-10-29 1994-04-12 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Integrated resonant cavity acoustic transducer
FR2697675B1 (fr) 1992-11-05 1995-01-06 Suisse Electronique Microtech Procédé de fabrication de transducteurs capacitifs intégrés.
US5258097A (en) 1992-11-12 1993-11-02 Ford Motor Company Dry-release method for sacrificial layer microstructure fabrication
US5524056A (en) * 1993-04-13 1996-06-04 Etymotic Research, Inc. Hearing aid having plural microphones and a microphone switching system
US5633552A (en) 1993-06-04 1997-05-27 The Regents Of The University Of California Cantilever pressure transducer
US5393647A (en) 1993-07-16 1995-02-28 Armand P. Neukermans Method of making superhard tips for micro-probe microscopy and field emission
JPH07111254A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
US5452268A (en) 1994-08-12 1995-09-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Acoustic transducer with improved low frequency response
US5596222A (en) 1994-08-12 1997-01-21 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Wafer of transducer chips
JPH08240609A (ja) 1995-03-02 1996-09-17 Fuji Electric Co Ltd 静電容量式加速度センサ
US5956292A (en) 1995-04-13 1999-09-21 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Monolithic micromachined piezoelectric acoustic transducer and transducer array and method of making same
US5692060A (en) 1995-05-01 1997-11-25 Knowles Electronics, Inc. Unidirectional microphone
US5632854A (en) 1995-08-21 1997-05-27 Motorola, Inc. Pressure sensor method of fabrication
IL116536A0 (en) 1995-12-24 1996-03-31 Harunian Dan Direct integration of sensing mechanisms with single crystal based micro-electric-mechanics systems
DE19600399C1 (de) 1996-01-08 1997-08-21 Siemens Ag Herstellverfahren für ein mikromechanisches Bauteil mit einer beweglichen Struktur
US6243474B1 (en) 1996-04-18 2001-06-05 California Institute Of Technology Thin film electret microphone
US5740261A (en) 1996-11-21 1998-04-14 Knowles Electronics, Inc. Miniature silicon condenser microphone
DE19648424C1 (de) 1996-11-22 1998-06-25 Siemens Ag Mikromechanischer Sensor
US5870482A (en) 1997-02-25 1999-02-09 Knowles Electronics, Inc. Miniature silicon condenser microphone
US5923995A (en) 1997-04-18 1999-07-13 National Semiconductor Corporation Methods and apparatuses for singulation of microelectromechanical systems
US5939633A (en) 1997-06-18 1999-08-17 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for multi-axis capacitive sensing
US6122961A (en) 1997-09-02 2000-09-26 Analog Devices, Inc. Micromachined gyros
US6156585A (en) 1998-02-02 2000-12-05 Motorola, Inc. Semiconductor component and method of manufacture
US5960093A (en) 1998-03-30 1999-09-28 Knowles Electronics, Inc. Miniature transducer
JP4000217B2 (ja) 1998-05-15 2007-10-31 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン
WO1999063652A1 (en) 1998-06-05 1999-12-09 Knowles Electronics, Inc. Solid-state receiver
NL1009544C2 (nl) 1998-07-02 2000-01-10 Microtronic Nederland Bv Stelsel bestaande uit een microfoon en een voorversterker.
US6816301B1 (en) 1999-06-29 2004-11-09 Regents Of The University Of Minnesota Micro-electromechanical devices and methods of manufacture
US6535663B1 (en) 1999-07-20 2003-03-18 Memlink Ltd. Microelectromechanical device with moving element
US6522762B1 (en) 1999-09-07 2003-02-18 Microtronic A/S Silicon-based sensor system
US6732588B1 (en) 1999-09-07 2004-05-11 Sonionmems A/S Pressure transducer
US6829131B1 (en) 1999-09-13 2004-12-07 Carnegie Mellon University MEMS digital-to-acoustic transducer with error cancellation
US6249075B1 (en) 1999-11-18 2001-06-19 Lucent Technologies Inc. Surface micro-machined acoustic transducers
US6324907B1 (en) 1999-11-29 2001-12-04 Microtronic A/S Flexible substrate transducer assembly
US6586841B1 (en) 2000-02-23 2003-07-01 Onix Microsystems, Inc. Mechanical landing pad formed on the underside of a MEMS device
US6704427B2 (en) 2000-02-24 2004-03-09 Knowles Electronics, Llc Acoustic transducer with improved acoustic damper
JP2003530051A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 クラリティー リミテッド ライアビリティ カンパニー 音声信号抽出のための方法及び装置
US6987859B2 (en) 2001-07-20 2006-01-17 Knowles Electronics, Llc. Raised microstructure of silicon based device
US6535460B2 (en) 2000-08-11 2003-03-18 Knowles Electronics, Llc Miniature broadband acoustic transducer
ATE392790T1 (de) 2000-08-11 2008-05-15 Knowles Electronics Llc Erhobene mikrostrukturen
ATE262262T1 (de) 2000-08-24 2004-04-15 Fachhochschule Furtwangen Elektrostatischer elektroakustischer wandler
US7434305B2 (en) 2000-11-28 2008-10-14 Knowles Electronics, Llc. Method of manufacturing a microphone
US7166910B2 (en) 2000-11-28 2007-01-23 Knowles Electronics Llc Miniature silicon condenser microphone
US7439616B2 (en) 2000-11-28 2008-10-21 Knowles Electronics, Llc Miniature silicon condenser microphone
US6741709B2 (en) 2000-12-20 2004-05-25 Shure Incorporated Condenser microphone assembly
GB2386030B (en) 2000-12-22 2004-08-18 Bruel & Kjaer Sound & Vibratio A micromachined capacitive transducer
US6847090B2 (en) 2001-01-24 2005-01-25 Knowles Electronics, Llc Silicon capacitive microphone
US6859542B2 (en) 2001-05-31 2005-02-22 Sonion Lyngby A/S Method of providing a hydrophobic layer and a condenser microphone having such a layer
US6688169B2 (en) 2001-06-15 2004-02-10 Textron Systems Corporation Systems and methods for sensing an acoustic signal using microelectromechanical systems technology
US6912759B2 (en) 2001-07-20 2005-07-05 Rosemount Aerospace Inc. Method of manufacturing a thin piezo resistive pressure sensor
WO2003047307A2 (en) 2001-11-27 2003-06-05 Corporation For National Research Initiatives A miniature condenser microphone and fabrication method therefor
WO2003059010A1 (en) * 2002-01-12 2003-07-17 Oticon A/S Wind noise insensitive hearing aid
US6677176B2 (en) 2002-01-18 2004-01-13 The Hong Kong University Of Science And Technology Method of manufacturing an integrated electronic microphone having a floating gate electrode
US6781231B2 (en) 2002-09-10 2004-08-24 Knowles Electronics Llc Microelectromechanical system package with environmental and interference shield
US6667189B1 (en) 2002-09-13 2003-12-23 Institute Of Microelectronics High performance silicon condenser microphone with perforated single crystal silicon backplate
US7142682B2 (en) 2002-12-20 2006-11-28 Sonion Mems A/S Silicon-based transducer for use in hearing instruments and listening devices
US6883903B2 (en) 2003-01-21 2005-04-26 Martha A. Truninger Flextensional transducer and method of forming flextensional transducer
US7382048B2 (en) 2003-02-28 2008-06-03 Knowles Electronics, Llc Acoustic transducer module
US7501703B2 (en) 2003-02-28 2009-03-10 Knowles Electronics, Llc Acoustic transducer module
JP4186745B2 (ja) * 2003-08-01 2008-11-26 ソニー株式会社 マイクロホン装置、ノイズ低減方法および記録装置
US7075161B2 (en) 2003-10-23 2006-07-11 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for making a low capacitance artificial nanopore
JP3103711U (ja) 2003-10-24 2004-08-19 台湾楼氏電子工業股▼ふん▲有限公司 高効率コンデンサマイクロホン
DE10352001A1 (de) 2003-11-07 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Membran und Verfahren zur Herstellung eines solchen Bauelements
JP2005331281A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Hosiden Corp 振動センサ
US7329933B2 (en) 2004-10-29 2008-02-12 Silicon Matrix Pte. Ltd. Silicon microphone with softly constrained diaphragm
US7346178B2 (en) 2004-10-29 2008-03-18 Silicon Matrix Pte. Ltd. Backplateless silicon microphone
US20060280319A1 (en) 2005-06-08 2006-12-14 General Mems Corporation Micromachined Capacitive Microphone
US8130979B2 (en) 2005-08-23 2012-03-06 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
TW200715896A (en) 2005-09-09 2007-04-16 Yamaha Corp Capacitor microphone
JP2007081614A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン
SG131039A1 (en) 2005-09-14 2007-04-26 Bse Co Ltd Condenser microphone and packaging method for the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439194A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microphone device
JPH03139097A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Hitachi Ltd マイクの収音方式
JPH10327494A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510320A (ja) * 2012-01-17 2015-04-02 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 高ダイナミックマイクロフォンシステム
US9420371B2 (en) 2013-04-02 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. User device having plurality of microphones and operating method thereof
KR20140145401A (ko) * 2013-06-13 2014-12-23 삼성전자주식회사 전자 장치에서 노이즈를 제거하기 위한 장치 및 방법
KR102094011B1 (ko) * 2013-06-13 2020-03-26 삼성전자주식회사 전자 장치에서 노이즈를 제거하기 위한 장치 및 방법
JP2017504279A (ja) * 2013-11-26 2017-02-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 広帯域周波数応答を提供するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080049953A1 (en) 2008-02-28
US20120207324A1 (en) 2012-08-16
US8270634B2 (en) 2012-09-18
EP2044802B1 (en) 2013-03-27
US9002036B2 (en) 2015-04-07
WO2008014324A2 (en) 2008-01-31
JP4951067B2 (ja) 2012-06-13
WO2008014324A3 (en) 2008-05-15
EP2044802A2 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951067B2 (ja) 複数のマイクロホンシステム
JP4864089B2 (ja) 雑音を軽減するマイクロホンシステムおよび方法
CN209930451U (zh) 具有根据情境致动的阀的音频装置
US9094741B2 (en) Multi-membrane microphone for high-amplitude audio capture
US8351632B2 (en) Noise mitigating microphone system and method
US20180041840A1 (en) Differential-capacitance type mems microphone
EP2293589B1 (en) Electronic circuit for a headset and method thereof
WO2003059010A1 (en) Wind noise insensitive hearing aid
US9532125B2 (en) Noise cancellation microphones with shared back volume
US11871193B2 (en) Microphone system
WO2021255415A1 (en) Wear detection
WO2012146922A1 (en) Earphone apparatus
WO2009071896A1 (en) Apparatus for accurate ambient noise sensing and reduction in the presence of wind
CN112235683B (zh) 一种受送话器和环境声音降噪方法
GB2526945A (en) Noise cancellation microphones with shared back volume
US20230091495A1 (en) Adaptive Active Noise Cancellation Based On Movement

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees