JP2009543646A - 皮膚穿刺装置 - Google Patents

皮膚穿刺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543646A
JP2009543646A JP2009520062A JP2009520062A JP2009543646A JP 2009543646 A JP2009543646 A JP 2009543646A JP 2009520062 A JP2009520062 A JP 2009520062A JP 2009520062 A JP2009520062 A JP 2009520062A JP 2009543646 A JP2009543646 A JP 2009543646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lancet
housing
housing portion
housing part
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017730B2 (ja
Inventor
ニコルズ,クライブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Owen Mumford Ltd
Original Assignee
Owen Mumford Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Owen Mumford Ltd filed Critical Owen Mumford Ltd
Publication of JP2009543646A publication Critical patent/JP2009543646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017730B2 publication Critical patent/JP5017730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15142Devices intended for single use, i.e. disposable
    • A61B5/15144Devices intended for single use, i.e. disposable comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the piercing unit into the housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3494Trocars; Puncturing needles with safety means for protection against accidental cutting or pricking, e.g. limiting insertion depth, pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • A61B5/1405Devices for taking blood samples
    • A61B5/1411Devices for taking blood samples by percutaneous method, e.g. by lancet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150572Pierceable protectors, e.g. shields, caps, sleeves or films, e.g. for hygienic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150885Preventing re-use
    • A61B5/150916Preventing re-use by blocking components, e.g. piston, driving device or fluid passageway
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15111Semi-automatically triggered, e.g. at the end of the cocking procedure, for instance by biasing the main drive spring or when reaching sufficient contact pressure, the piercing device is automatically triggered without any deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150312Sterilisation of piercing elements, piercing devices or sampling devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

皮膚穿刺装置は、第1(12)および第2(14)の伸縮式に連結されたハウジング部を含む。ランセット(26)および発射機構(32、38)は、第1のハウジング部内に配置される。膜(25)は、第1のハウジング部の開放端部を覆って配置され、ランセットおよび発射機構を収容する第1のハウジング部を密封する。第2のハウジング部の第1のハウジング部に向かっての移動は、発射機構を始動させ、これによりランセットの先端(30)を、膜を貫いておよび第2のハウジング部にある開口部(18)を貫いて駆動する。

Description

この発明は、皮膚穿刺装置に関し、特に、必ずしもではないが、血液検体を与える上で用いられる皮膚穿刺装置に関する。
医療およびそれに関連する診断および検査の分野では、多くの場合、血液を検査または分析する目的で、被験者から少量の血液検体を採取する必要がある。これを実現するための一般的な方法は、皮膚の血管が表面に近い箇所に小さい針を刺し通すことである。針とそのホルダとの組合せは、一般にランセットとして知られている。感染および汚染を避けるために、ランセットは、好ましくは1回きりの使用を意図しており、使い捨てされるものである。したがって、これらは、使用者が複数のランセットを携帯できるように小型であり、かつ、安価に製造できる必要がある。
現在、数多くの使い捨てランセット器具が市販されている。その中には、オーウェン・マンフォード社(Owen Mumford Ltd)(英国ウッドストック(Woodstock,UK))によって製造、販売されているUnistik(登録商標)が含まれる。現行の設計は、成形プラスチックケースを含み、その中に、短い、ばねが装着された針が取付けられている。そのケースにはトリガが形成されており、それを押し下げると、ランセットが解除されて、先端がケースの開口部を通って発射される。現行の一部の設計では、操作者が、ばねを予め装着しておくか、または発射の前にばねをセットしておく必要がある。他の設計では、ランセット器具は既にセットされた状態で供給される。さらに、概して、使用者が発射の前に器具の前部または針先端からキャップを取外す必要がある。したがって、使用者は、血液採取の手順を行なうために、少なくとも2つのステップ、時には3つを実行しなければならない。
現行の設計より操作が簡単なランセット器具または装置が所望されている。当然ながら、改良された設計は、製造コストに関する高い基準を満たす必要がある。さらにランセット器具が確実に操作可能な状態で使用者に供給されるよう、信頼性の高いものでなければならない。この発明は、前述のことを念頭に置いて考案された。
この発明に従う皮膚穿刺装置が提供される。この装置は、伸縮式に連結される第1および第2のハウジング部と、第1のハウジング部内に配置されるランセットおよび発射機構と、ハウジング部の開放端部を覆って配置され、ランセットおよび発射機構を含む第1のハウジング部を密閉する膜とを備え、第2のハウジング部の第1のハウジング部への移動は、発射機構を始動させ、これによりランセットの先端を、膜を貫いておよび第2のハウジング部にある開口部を貫いて駆動する。
この装置は使いやすく、片手で使用できるという利点がある。この装置(針を含む)の構成部材の大部分は、プラスチック材料から製造することができ、高価ではなく製造しやすいという利点をもたらす。膜を用いることにより、取外さないと装置が使用できない別個のキャップを必要とするのではなく、針がただ単に膜を刺し貫くことができるというさらなる利点がもたらされる。さらに、第1のハウジング部の内部全体が密閉され、装置が発射されるまで無菌に保たれる。
ある実施例において、第2のハウジング部は、穿刺される皮膚と接触するための外部接触表面を有する。発射機構は、第1のハウジング部を、第2のハウジング部および穿刺される皮膚に向かって押すことによって、作動されるように構成されてもよい。
好ましくは、発射機構は、付勢手段を含む。より好ましくは、この付勢手段は、第1のハウジング部の内側表面とランセットとに連結される。付勢手段はばねであってもよい。好ましい実施例においては、付勢手段は、螺旋ばねである。
前述の請求項の装置は、第2のハウジング部に、第1および第2のハウジング部がともに移動されると膜を貫通する1つ以上の構成が設けられ、この構成は、その後、発射機構を始動させる。
この発明の好ましい実施例に従って、この装置は、第1のハウジングの内側表面に設けられランセットと係合しランセットを付勢手段の作用に対抗して保持するするためのロック手段を備え、第2のハウジング部にある上記構成は、膜の貫通後にロック手段と係合してランセットを解除するするように配置される。ロック手段は、広げることのできる1つ以上の爪を含んでもよい。
付勢手段は、針を、針が開口部を貫いて駆動された後に、完全にハウジング内に引込むように構成されてもよい。これは、使用後に間違って穿刺することを有利に防止する。
好ましくは、第1および第2のハウジング部は、装置の作動の前および/または後の第1および第2のハウジング部の相対運動に抵抗するための、相補的に係合可能な構成を含む。第1のハウジング部は、第2のハウジング部内に伸縮式に取付けられてもよく、その外側表面に1つ以上のフランジを含んでもよい。第2のハウジング部は、第1のハウジング部の1つ以上のフランジと装置の作動前におよび/または後に係合するように構成される1つ以上のフランジを含んでもよい。
ある実施例において、第2のハウジング部は、装置の作動時に撓み、第1のハウジング部が伸縮式に第2のハウジング部内に移動することを可能にする。
第2のハウジング部は、皮膚と接触させる表面に開口部を含んでもよく、この装置は、装置が作動された後にこの開口部を通過することができる1つ以上のスナップ嵌め部品をさらに含み、装置が確実に使用後はさらに作動しないようにしてもよい。これは、装置が既に使用されており、廃棄されるべきであるということが明白である利点をもたらす。これは、汚染および感染の危険性を回避するのに役立つ。
この発明をよりよく理解するために、およびこの発明がどのように実施可能であるかを示すために、添付の図面を例証として、ここで参照する。
皮膚穿刺装置の斜視図である。 図1の皮膚穿刺装置の断面を垂直面で示す図である。 開始位置にある皮膚穿刺装置の断面を図2の見方に対して45°で示す図である。 使用後の皮膚穿刺装置の断面を図2の垂直面で示す図である。 使用後の皮膚穿刺装置の分解断面図(図1から図4の装置に対して180°)である。
図面は、人の皮膚に穿刺し、たとえば、少量の血液検体を与えるように設計される皮膚穿刺装置を示す。典型的に、この装置は人の指の腹に穿刺すために用いられ、指の上に血液の小さな液滴を残す。この液滴は、次に、たとえば試験ストリップを用いて、計測または検査を行なう際に用いるために集めることができる。この装置を、図1および図2に、装置の作動前の「使用可能」または「開始」位置にある状態で示す。
図1を参照して、皮膚穿刺装置10は、下ハウジング部12および上ハウジング部14を有する。「下」および「上」の表現は、便宜上選択されたものであり、図1から図4に示す配向における実施例を参照する。ハウジング部12、14は、断面が円形または楕円形である。ハウジング部12、14は、各々一方の端部で開放されており、下ハウジング部12は、上ハウジング部14内に伸縮式に取付けられ、下および上ハウジング部の開放端部は、互いに対面し、装置10内部の空洞を形成する。上ハウジング部14の閉鎖端部は、平坦な表面16を含み、その中心に開口部18が位置する。開口部20も、上表面16の周辺部の周囲に設けられる。図示する実施例において、4つの開口部20が設けられるが、単一の開口部を含む任意の数の開口部を備える実施例が想定される。環状のフランジまたは突起23が、下ハウジング部14の外側表面の周囲に、下ハウジング部の開放端部の近くに位置して設けられる。
図2を参照して、フランジ23が見えており、2つの追加的なフランジまたは突起22、23が下ハウジング部12の外側表面の周囲に設けられる。フランジ21、22、23は、フランジ21、22、23の下縁部から上方へ向かって先細になる楔状の外形を有する。上ハウジング部14も、上ハウジング部の開放端部の近くに位置するフランジまたは突起24を有する。ここで図5を参照して、フランジ24は、上ハウジング部14の内側表面の周囲に、上ハウジング部の開放端部の近くに間隔をおいて置かれる一連の楔形の突起を含む。楔形のフランジ24は、上ハウジング部14の開放端部に向かって先細になる。図2を再び参照して、膜25が設けられ、下ハウジング部12の開放上端部にわたって延在する。膜25は、金属箔(たとえばアルミニウム)、プラスチックフィルム、紙、ゴム、または熱可塑性エラストマー(TPE)を含む数多くの異なる材料から製造されてもよい。
ランセット26が、下ハウジング部12内に設けられる。ランセット26は、ランセット本体28と、ランセット本体28内に埋込まれた針30とを含む。ランセット本体28の上部の横方向の寸法は、ランセット本体28の下部29の横方向の寸法よりも大きい。針30の先端は、開口部18に向かって垂直上方を指す。
ランセット26は、ランセット保持手段32によって開始位置に保持される。保持具32の基部34は、下ハウジング部12の内側基部に固定される。内側に延出する突起36は、ランセット本体28の上表面36と重なり、ランセット本体を準備位置に保持する。針30は、突起36間に配置される。
ランセット本体28は、付勢手段で上方に付勢され、突起36と当接する。図示する実施例においては、付勢手段は、予め負荷をかけられている(すなわち圧縮されている)螺旋コイルばね38である。ばね38の一方の端部は、内側に突出する保持具39によって下ハウジング部12の基部と接触された状態に保持される。ばね38の他方の端部は、ランセット本体28の下部29の周囲に巻かれている。
図2に示す実施例において、保持具32は、上方に延出するアームを含む。保持具突起36は、保持具アーム32の高さのおよそ半ばに位置する。保持具アーム32は、その上端に向かってわずかに狭くなる。アーム32の先端40は、内側に向かって角度が付いており、接触表面42を形成する。
上ハウジング部14は、下方に延出する突起または歯44を含む。歯44は、接触表面46を形成するように角度が付けられている。歯44は、保持アーム32の先端40のおおむね上方に位置し、保持アームの各接触表面42は、その上方に位置する歯44の接触表面46それぞれと同じ方向に角度が付けられている。歯44は、図5に示すように、保持アーム32の先端40と係合し、保持アームの先端を部分的に取囲むように構成される。
次に図3を参照して、皮膚穿刺装置10を、開始位置にあり、ランセット26がランセット保持手段32によって所定位置に保持された状態で再び示す。上ハウジング部14のフランジ24は、下ハウジング部12の2つの最も上のフランジ21、22の間に位置し、軸方向の動きを制限し、2つのハウジング部12、14の分離を防ぐ。図4は、使用後の皮膚穿刺装置10を示し、下ハウジング部12の最も下のフランジ23の平坦な表面は、上ハウジング部14のフランジ24の平坦な表面と当接し、上下ハウジング部14、12の分離を防ぐ。図5も使用後の装置10を示し、ばね38が、下ハウジング部12の基部に接触するその所定位置に戻った後を示す。
装置10の開始位置(図2および図3に示す)において、上ハウジング部14のフランジ24は、下ハウジング部12のフランジ21、22間に保持される。使用に際して、操作者は、上ハウジング部14の平坦な上表面16を、自分のまたは別の人の穿刺される皮膚に当てて保持する。操作者は、次に下ハウジング部12を上ハウジング部14に押込み、上ハウジング部14のフランジ24は、先細になったフランジ22、23を撓んで乗越える。したがって、膜25は歯44に向かって運ばれ、歯44は、膜25との接触時に膜25を刺し貫く。刺し貫かれた膜25を、図4に示す。下ハウジング部12が引続き上ハウジング部14内に進むことにより、歯44は、(図4に示すように)保持アーム32の先端40と接触する。歯44の角度を付けられた表面46は、保持具32の先端40の角度を付けられた表面42との接触時に、保持具アーム32を外側に押す。この保持具アーム32の外側への動きは、保持具突起36が十分に外側に移動されランセット26を解除するまで続く。すると、ばね38が急速に伸張し、これまでその中に蓄積されたエネルギを放出する。これにより、針30が、下ハウジング部12を通って、膜25を通って、上ハウジング部14にある開口部18を通って駆動され、人の皮膚を穿刺する。ランセット本体28の上部は、開口部18の直径よりも大きいため、針30のみが開口部18を通って突出することができる。したがって、針32の長さは、人の皮膚を所定の深さ刺すように選択することができる。歯44の離隔は、(図5に示すように)ランセット本体がその間を通ることを可能にするのに十分であることが注目されるべきである。
この時点で、装置の始動後、およびランセット本体の上表面が開口部18を取囲む第1のハウジングの表面に接触したとき、ばねは伸張し過ぎている。ばね38は、(図5に示すように)引込み、針32を、開口部18を通ってハウジング12、14の中に引戻す。その後、ばねにあるエネルギは、針30を付勢し開口部18の外に戻すには不十分なので、針32は、使用後はハウジング12、14内に保持される。これは、針22によって生じる皮膚穿刺事故が起きることを防止する。
使用後、下ハウジング部12の最も下のフランジ23の平坦な表面は、上ハウジング部14のフランジ24の平坦な表面と当接し、これにより、装置は、発射後確実に「下にロックされる」。これにより、装置が使用済みであることの明白な表示が提供される。
装置10全体は、組立てられると滅菌される。膜25も、無菌性が装置10が使用されるまで維持されることを確実にする。
装置10は非常に使い方が簡単で、片手で操作することができる。操作者は、下ハウジング部12を保持し、上ハウジング部14の上表面16が皮膚を穿刺するための位置にある状態で、下ハウジング部12を皮膚に向かって単に押すだけでよい。
当業者であれば、この発明の範囲から逸脱することなく、上述の実施例にさまざまな変更を加えることが可能であることわかるであろう。

Claims (14)

  1. 皮膚穿刺装置であって、
    伸縮式に連結される第1および第2のハウジング部と、
    前記第1のハウジング部内に配置されるランセットおよび発射機構と、
    前記第1のハウジング部の開放端部を覆って配置され、前記ランセットおよび前記発射機構を含む前記第1のハウジング部を密閉する膜とを備え、
    前記第2のハウジング部の前記第1のハウジング部に向かっての移動は、前記発射機構を始動させ、これにより前記ランセットの先端を、前記膜を貫いておよび前記第2のハウジング部にある開口部を貫いて駆動する、皮膚穿刺装置。
  2. 前記発射機構は、付勢手段を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記付勢手段は、前記第1のハウジング部の内側表面と前記ランセットとに連結される、請求項2に記載の装置。
  4. 前記付勢手段は、ばねである、請求項2または3に記載の装置。
  5. 前記付勢手段は、螺旋ばねである、請求項5に記載の装置。
  6. 前記付勢手段は、針を、前記針が前記開口部を貫いて駆動された後に完全にハウジング内に引込むように構成される、請求項2から5のいずれかに記載の装置。
  7. 前記ランセットを、前記発射機構の始動前に前記第1のハウジング部内に保持するためのランセット保持手段をさらに備える、請求項1から6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記第2のハウジング部は、穿刺される皮膚と接触するための外部接触表面を有する、請求項1から7のいずれかに記載の装置。
  9. 前記第2のハウジング部は、前記第1および第2のハウジング部がともに移動されると前記膜を貫通する1つ以上の構成が設けられ、前記構成は、その後、前記発射機構を始動させる、請求項1から8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記第1のハウジングの内側表面上に設けられ前記ランセットと係合し前記ランセットを前記付勢手段の作用に対抗して保持するためのロック手段を備え、前記第2の部にある前記構成は、前記膜の貫通後に前記ロック手段と係合して前記ランセットを解除するように配置される、請求項2に従属する請求項9に記載の装置。
  11. 前記ロック手段は、広げることのできる1つ以上の爪を含む、請求項9に記載の装置。
  12. 前記第1および第2のハウジング部は、前記装置の作動前および/または後の前記第1および第2のハウジング部の相対運動に抵抗するための、相補的に係合可能な構成を含む、請求項1から11のいずれかに記載の装置。
  13. 前記第1のハウジング部は、前記第2のハウジング部内に伸縮式に取付けられ、その外側表面上に1つ以上のフランジを含み、前記第2のハウジング部は、前記第1のハウジング部の前記1つ以上のフランジと前記装置の作動前および/または後に係合するように構成される1つ以上のフランジを含む、請求項12に記載の装置。
  14. 前記第2のハウジング部は、前記装置の作動時に撓み、前記第1のハウジング部が前記
    第2のハウジング部内に伸縮式に移動することを可能にする、請求項13に記載の装置。
JP2009520062A 2006-07-18 2007-06-11 皮膚穿刺装置 Expired - Fee Related JP5017730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0614233A GB2440119A (en) 2006-07-18 2006-07-18 Skin Pricking Device
GB0614233.5 2006-07-18
PCT/GB2007/050330 WO2008009985A1 (en) 2006-07-18 2007-06-11 Skin pricking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543646A true JP2009543646A (ja) 2009-12-10
JP5017730B2 JP5017730B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=36955837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520062A Expired - Fee Related JP5017730B2 (ja) 2006-07-18 2007-06-11 皮膚穿刺装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8172867B2 (ja)
EP (1) EP2046200B1 (ja)
JP (1) JP5017730B2 (ja)
KR (1) KR101379350B1 (ja)
CN (1) CN101489483B (ja)
GB (1) GB2440119A (ja)
PL (1) PL2046200T3 (ja)
RU (1) RU2438573C2 (ja)
WO (1) WO2008009985A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508633A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 オーウェン マンフォード リミテッド 皮膚穿刺装置
US8905971B2 (en) 2005-12-02 2014-12-09 Owen Mumford, Ltd. Injection method and apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2434103B (en) 2006-01-12 2009-11-25 Owen Mumford Ltd Lancet firing device
JP5486183B2 (ja) 2008-12-08 2014-05-07 テルモ株式会社 穿刺装置
JP5336601B2 (ja) * 2009-10-07 2013-11-06 株式会社旭ポリスライダー ランセット穿刺デバイス
US8647357B2 (en) 2011-02-05 2014-02-11 Birch Narrows Development Llc Lancet device with flexible cover
KR101361112B1 (ko) * 2011-07-26 2014-02-13 주식회사 지엠엠씨 재사용 이중 방지기능을 갖는 안전란셋
TWI477256B (zh) 2012-01-19 2015-03-21 Bionime Corp 穿刺裝置
CN102894985B (zh) * 2012-11-12 2015-02-04 天津华鸿科技有限公司 采血针后盖
US9237866B2 (en) 2013-04-29 2016-01-19 Birch Narrows Development, LLC Blood glucose management
ES2954498T3 (es) * 2014-07-18 2023-11-22 Becton Dickinson Co Dispositivo de lanceta con retirada de primera gota
US10244974B2 (en) * 2015-02-24 2019-04-02 Facet Technologies, Llc Single-use compression lancing device
USD878575S1 (en) * 2015-11-24 2020-03-17 Visionisti Oy Hand operated medical instrument
USD815278S1 (en) * 2015-11-27 2018-04-10 Jae Woo Pak Valve stopper for syringe
GB2549494A (en) * 2016-04-19 2017-10-25 Stephen Douglas Philip Apparatus for administering liquid to an individual's skin
US20180015224A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 California Institute Of Technology Dampers and Methods for Performing Measurements in an Autoinjector
CN115844462A (zh) 2016-09-21 2023-03-28 塔索公司 体液到纤维衬底上的输送以及相关的系统和装置
JP2022546365A (ja) * 2019-08-30 2022-11-04 タッソ インコーポレイテッド 体液収集装置及び関連方法
JP2024507989A (ja) 2021-02-26 2024-02-21 タッソ インコーポレイテッド 体液収集装置及び関連する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074731A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Terumo Corp ランセット及び体液成分検出部を備えた組立体
WO2004045409A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Arkray, Inc. ランセットおよび穿刺装置
US20040260325A1 (en) * 2003-03-20 2004-12-23 Hans-Juergen Kuhr Lancing aid comprising a lancet system that is protected against re-use
US20050085840A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Surgilance Pte Ltd Lancet assembly
JP2005230570A (ja) * 1994-11-29 2005-09-02 Apurusu Kk ランセットアッセンブリ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8618578D0 (en) * 1986-07-30 1986-09-10 Turner R C Lancet device
GB8710470D0 (en) * 1987-05-01 1987-06-03 Mumford Ltd Owen Blood sampling devices
US5014718A (en) * 1988-01-22 1991-05-14 Safety Diagnostics, Inc. Blood collection and testing method
US5026388A (en) * 1989-09-26 1991-06-25 Ingalz Thomas J Single-use skin puncture device
ATE179876T1 (de) * 1991-11-12 1999-05-15 Urs A Ramel Lanzetteneinrichtung
US5383885A (en) * 1993-06-29 1995-01-24 Bland; Todd A. Blood collection and testing device
HU219921B (hu) * 1993-10-20 2001-09-28 Ervin Lipscher Vérvételi eszköz, különösen ujjbegyből történő vérvételre
US5350392A (en) * 1994-02-03 1994-09-27 Miles Inc. Lancing device with automatic cocking
US5662127A (en) * 1996-01-17 1997-09-02 Bio-Plas, Inc. Self-contained blood withdrawal apparatus and method
US6306152B1 (en) * 1999-03-08 2001-10-23 Agilent Technologies, Inc. Lancet device with skin movement control and ballistic preload
SG85117A1 (en) * 1999-06-18 2001-12-19 Surgilance Pte Ltd Lancet assembly
US6102896A (en) * 1999-09-08 2000-08-15 Cambridge Biostability Limited Disposable injector device
US20020087180A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Searle Stephen D. Blood lancet
DE10222235A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Roche Diagnostics Gmbh Blutentnahmesystem
JP4250695B2 (ja) * 2002-07-02 2009-04-08 アークレイ株式会社 穿刺装置への穿刺用部材のセッティング方法、および穿刺装置
US6852119B1 (en) * 2002-09-09 2005-02-08 Ramzi F. Abulhaj Adjustable disposable lancet and method
DE10302501A1 (de) * 2003-01-23 2004-08-05 Roche Diagnostics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Aufnahme einer Körperflüssigkeit für Analysezwecke
DE102005003789A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Roche Diagnostics Gmbh Testeinheit für Einmaluntersuchungen einer Körperflüssigkeit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230570A (ja) * 1994-11-29 2005-09-02 Apurusu Kk ランセットアッセンブリ
JP2001074731A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Terumo Corp ランセット及び体液成分検出部を備えた組立体
WO2004045409A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Arkray, Inc. ランセットおよび穿刺装置
US20040260325A1 (en) * 2003-03-20 2004-12-23 Hans-Juergen Kuhr Lancing aid comprising a lancet system that is protected against re-use
US20050085840A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Surgilance Pte Ltd Lancet assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8905971B2 (en) 2005-12-02 2014-12-09 Owen Mumford, Ltd. Injection method and apparatus
JP2012508633A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 オーウェン マンフォード リミテッド 皮膚穿刺装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090287237A1 (en) 2009-11-19
GB0614233D0 (en) 2006-08-23
RU2438573C2 (ru) 2012-01-10
CN101489483B (zh) 2010-12-22
KR20090056982A (ko) 2009-06-03
KR101379350B1 (ko) 2014-03-28
EP2046200B1 (en) 2011-07-27
JP5017730B2 (ja) 2012-09-05
PL2046200T3 (pl) 2011-12-30
CN101489483A (zh) 2009-07-22
GB2440119A (en) 2008-01-23
EP2046200A1 (en) 2009-04-15
WO2008009985A1 (en) 2008-01-24
US8172867B2 (en) 2012-05-08
RU2009105045A (ru) 2010-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017730B2 (ja) 皮膚穿刺装置
JP4995335B2 (ja) ランセットおよびそれを製造する方法
JP4644678B2 (ja) 穿刺具
US7655019B2 (en) Blood sampling device
JP4799564B2 (ja) 皮膚に刺す装置
US8251919B2 (en) Lancet and lancet device including the same
US8361099B2 (en) Puncture aid with protection against reuse
JP4901723B2 (ja) 絞り作動式医療用穿刺装置
CN106687040B (zh) 第一滴去除型刺血针装置
ES2746164T3 (es) Dispositivo médico de punción accionado por leva y método
WO2008009984A1 (en) Skin pricking device
KR20120050525A (ko) 일회용 채혈 기구
JP6153897B2 (ja) ランセット・システム
US20030050627A1 (en) Adjustable depth lancing device
JP2949696B2 (ja) ランセット注射器
WO2013188459A2 (en) Lancet devices without needle and related methods
JP3154960U (ja) 穿刺具
JP2008099999A (ja) 穿刺具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees