JP2009541654A - ピストンエンジンのガス交換弁の制御装置およびピストンエンジンのガス交換弁の制御方法 - Google Patents

ピストンエンジンのガス交換弁の制御装置およびピストンエンジンのガス交換弁の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541654A
JP2009541654A JP2009517302A JP2009517302A JP2009541654A JP 2009541654 A JP2009541654 A JP 2009541654A JP 2009517302 A JP2009517302 A JP 2009517302A JP 2009517302 A JP2009517302 A JP 2009517302A JP 2009541654 A JP2009541654 A JP 2009541654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic medium
space
control device
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026516B2 (ja
Inventor
ニニカンガス、サク
スンドステン、マグナス
オーティオ、ユッシ
Original Assignee
ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア filed Critical ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Publication of JP2009541654A publication Critical patent/JP2009541654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026516B2 publication Critical patent/JP5026516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/16Silencing impact; Reducing wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0031Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of tappet or pushrod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

エンジンのカムシャフト(4)と弁機構の間に適合されるピストンエンジン(1)のガス交換弁の制御装置(5)であって、制御装置は、本体部品(51)と、その中に配置されたチャンバ(52)とを備え、チャンバ内への液圧媒体の接続部が開き、カムシャフトおよび弁機構と力伝達状態で接続しているピストン装置が配置される。液圧媒体の接続部(58;58.1、58.2、58.3、58.3’)が、チャンバ内の空間(59)に対して開き、ピストン装置(53)が、弁の開方向に動作するにつれて空間が拡大し、それにより、液圧媒体は、弁が開く時に空間内に流入し、弁が閉じる時に空間から流出するように配置される。

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルによるピストンエンジンのガス交換弁の制御装置に関し、制御装置は、エンジンのカムシャフトと弁機構との間に適合され、本体部品と、その中に配置されたチャンバとを備え、チャンバ内への液圧媒体の接続部が開き、カムシャフトおよび弁機構と力伝達状態で接続しているピストン装置が配置されている。
フィンランド特許第FI101166号から、ピストンエンジンのガス交換弁の閉鎖を制御するために液圧媒体を使用することが以前から知られている。しかし、この公開による解決法では、シリンダに入る空気を増加させるという利点を提供するような弁閉鎖の遅延が可能ではない。
ディーゼルエンジンからの排ガスを最小量にするために、吸気弁は、弁がピストンの下死点より前に早期に閉鎖し、シリンダに十分な量の空気が入るように、ブースト圧がそれに相応して上昇するようなタイミングにする必要がある。しかし、この種の装置は、ターボチャージャのブースト圧がまだ比較的低い場合に、エンジン負荷が低いという問題がある。
本発明の目的は、従来技術に関連する問題を最小限に抑えるピストンエンジンのガス交換弁の制御装置を提供することである。
本発明の目的は、主に請求項1および7に開示され、さらに詳細には他の請求項で説明されるように達成される。
本発明によるピストンエンジンのガス交換弁の制御装置は、エンジンのカムシャフトと弁機構の間に適合され、本体部品と、その中に配置されたチャンバとを備え、チャンバ内への液圧媒体の接続部が開き、カムシャフトおよび弁機構と力伝達状態で接続しているピストン装置が配置されている。本発明は、液圧媒体の接続部がチャンバ内の空間に対して開き、ピストン装置が弁の開方向に動作するにつれて空間が拡大し、それにより、液圧媒体は、弁が開く時に空間内に流入し、弁が閉じる時に空間から流出するように配置されることを特徴とする。この方法の場合、チャンバ空間からの液圧媒体の放出を制御することによって、ピストン装置の戻り動作の速度、およびその始動にも容易にかつ効果的に作用することが可能である。空間の端部は、ピストン装置の第1の部分およびチャンバの隔壁によって画定され、その側部は本体部分およびピストン装置の第2の部分によって画定される。
1つの実施形態によれば、液圧媒体の接続部は、液圧媒体の供給導管と放出導管とを別個に備える。放出導管が流量絞り装置を備える場合、制御装置の動作の調節性を大幅に改良することができる。絞り装置は、絞り効果の制御装置も備える。
1つの実施形態によれば、ピストン装置は、案内部分を介してカムシャフトと力伝達状態で接続し、放出導管には弁装置が設けられ、その動作モードは、本体部品に対する案内部分の位置に依存する。それ故、液圧媒体の流量の制御は、エンジンの動作モードに依存し、チャンバ空間からの液圧媒体の放出により効率的に影響を与える。
1つの実施形態によれば、本体内にチャンバと平行な空間が配置され、空間内に案内部材が配置されて、ばねによって提供され、カム輪郭によって案内された圧縮力によって、案内部分の動作に追従し、案内部材には、チャンバ空間から液圧媒体を放出する流路が設けられる。また、この実施形態においても、液圧媒体の放出は、本体部品に対する案内部分の位置に依存する。
制御装置が、エンジンのカムシャフトと弁機構の間に適合され、本体部品と、その中に配置されたチャンバとを備え、チャンバ内への液圧媒体の接続部が開き、カムシャフトおよび弁機構と力伝達状態で接続しているピストン装置が配置されている、ピストンエンジンのガス交換弁の制御装置によって、ピストンエンジンのガス交換弁を制御する本発明による方法では、弁の開放段階中に液圧媒体が前記空間内に流入することができ、弁の閉鎖段階中には空間からの液圧媒体の流量が絞られ、それにより、弁の閉鎖が減速する。空間からの液圧媒体の流出は、液圧媒体が制御装置から流れ去る前に、またはそれと同時に絞られる。
例えば、本発明によって以下の利点が達成される。本発明により、広い負荷および回転範囲でエンジン性能の最適化を改良することが可能になる。本発明による装置は比較的単純であり、それ故、信頼性が高い。
以下に、添付の図面を参照しながら本発明を詳細に説明するが、これは単に例示としてのものに過ぎない。
図1は、本発明の理解に関する限り、ピストンエンジン1の漠然とした略図を示す。ピストンエンジン1のシリンダ(図示せず)のガス交換は、シリンダブロック2に配置された弁3の制御下で実行される。弁3は、機構を通して動作し、通常はエンジンのカムシャフト4によって駆動され、カム輪郭4.1によって案内される。各弁機構6間の力伝達状態の接続は、制御装置5によって実現される。
制御装置5が、図2〜図4でさらに詳細に図示されており、図2はこれを動作していない状態で示し、これと接続しているガス交換弁が閉じている。制御装置5は、本体部品51を備え、これは通常、エンジン本体に取り付けられている。エンジン本体51にはチャンバ52が設けられ、その中でピストン装置53は第1の側に配置されている。チャンバ52は円筒形にされ、ピストン装置は、相対的に締まり嵌めの状態でチャンバ内に配置される。しかし、ピストン装置53は、シリンダ内でその縦軸の方向に動作可能である。チャンバ52の中間部品には、チャンバの中央軸線に配置された円筒形開口55を有する隔壁54が設けられる。ピストン装置は、チャンバ52の直径に対応する直径を有する第1の部分53.1、およびチャンバの直径より小さい隔壁の開口55の直径に対応する第2の部分53.2を備える。ピストン装置の第2の部分53.2は、本体部品51内で開口55を通って隔壁54の他方側にあるチャンバ内へと延びる。ピストン装置の縦軸方向における隔壁の厚さは、ここでは非常に厚いので、その表面がピストン装置の第2の部分53.2の動作を案内する要素としても作用する。チャンバ52を分割する隔壁の目的は、ピストン装置の第1の部分53.1とともに、チャンバの第1の側に空間59を提供することであり、これは隔壁とピストン装置の第1の部分との両方によって画定され、その容積は、ピストン装置が弁の開方向に、すなわちカムシャフト4から離れる方向に動作するにつれて増加する。すなわち、図の縦方向で、空間59の端部は、ピストン装置53に第1の部分53.1によって画定され、その側部は、本体部品51およびピストン装置の第2の部分によって画定される。
チャンバ52の隔壁54の他方側には、案内部分56並びにばね57が配置される。さらに、案内部分にはローラ58が設けられ、これはカムシャフトの回転中にカム輪郭4.1に沿って動作する。ばね57は、案内部分56と隔壁54の間で、案内部分をカムシャフト4に押しつけ、ローラ58とカムシャフトのカム輪郭4.1との接触を維持するように適合されている。チャンバ52の第1の側では、隔壁54のすぐ近くに液圧媒体の接続部58.1、58.2が配置され、これはチャンバの空間59へと開き、この空間は、ピストン装置が弁の開方向に動作するにつれて増大する。液圧媒体の接続部内における液圧媒体の流動抵抗は、液圧媒体が空間内に流入する間、液圧媒体が空間から流出する間の流動抵抗より低くなるように配置される。図2〜図4は、接続部が供給導管58.1および放出導管58.2を別個に備える実施形態を示している。供給導管58.1は、液圧媒体の源7と接続しており、これはエンジン内での通常の強制潤滑システムでもよい。放出導管58.2は、液圧媒体の源にではなく、液圧媒体の戻りシステム8に接続しており、これは最も単純な形では、放出導管がエンジンの内部空間に対して開き、それにより液圧媒体として使用される潤滑油がエンジンの油溜めへと流れ落ちることができるように実現することができる。供給導管に関連して遮断弁11および一方向弁9が配置され、放出導管58.2に関連して調節可能な絞り10が配置される。本発明による装置、および弁の遅延閉鎖を使用するか否かに応じて、遮断弁11によって供給導管58.1をチャンバ空間に接続するか、又はそこから切り離すことができる。一方向弁を用いることにより、制御装置は液圧媒体の源の脈動を引き起こさない。これは、液圧媒体として潤滑油を使用する場合に、特に重要である。
図3は、カムシャフト4のカム輪郭4.1が既にピストンエンジン53を持ち上げ始め、それにより、エンジン弁も開いている状況を示す。潤滑油などの液圧媒体は、液圧媒体の源7から一方向弁を通ってチャンバ52内に、すなわちその空間59へと流れ、その容積は、ピストン装置が弁の開方向すなわちピストンの下方に動作するにつれて増加する。次に、カム輪郭4.1の形状によって規定されて弁が開き、同時にチャンバ空間59が液圧媒体で充填される。それ故、弁の開放段階は、完全に機械的な力伝達の接続によって起動されるため、閉鎖段階になるまで液圧媒体の効果が現われないことが分かる。カムシャフトの回転中にカム輪郭4.1がピークを越えた後、ピストン装置53の動作方向は変化する。図3ではピストン装置が上昇し、図4では動作方向が下方向に、すなわちカムシャフト4に向かう方向に変化している。この段階では、チャンバ空間59は液圧媒体を含んでおり、チャンバ空間59からこれが放出されると、ピストン装置の動作速度に影響し、その結果、ガス交換弁の閉鎖にも影響する。この実施形態は、放出導管58.2との組合せで調節可能な絞り10を含み、この絞りによって、チャンバ空間59から液圧媒体が流出し、それと同時に弁の閉鎖が遅延する時間を望み通りに設定することができる。この段階で、案内部分56はカムシャフトのカム輪郭4.2を辿っているが、ピストン装置は、空間59からの液圧媒体の放出に応じて初期位置に戻る。
図5は、本発明による別の実施形態を示し、その構造は、主にチャンバ空間59からの液圧媒体の放出を制御する弁装置60を設けてある点で、図2〜図4に示す構造と異なる。弁装置の動作モードは、本体部品51に対する案内部分56の位置に依存する。弁装置60は、本体部品の空間62内に配置された案内部材61を備える。空間62は、本体部品内にチャンバ52と平行であるように配置される。この実施形態の案内部材61は、ばね63により提供される圧縮力によって案内部分56の動作に従うように配置され、それにより、実際には、カム輪郭に従って案内部材とともに空間内で前後に動作する。流路64は、特定の位置で放出導管58.2と接合し、液圧媒体のためにチャンバ空間59から戻りシステム8への流れ接続を開くように、案内部材61内に配置される。この実施形態では、ピストン装置53および弁も遅延して動作を開始するような動作であり、これに対して、図2〜図4による実施形態では、チャンバ空間59から出る液圧媒体の流れが動作を遅くするような場合でも、動作が迅速に開始する。
図6の実施形態は、図5に示したものと同様であるが、弁装置60との関連で配置された液圧媒体の放出流路を含み、流路は隔壁54の他方側でチャンバ52に対して開いている。図6では、弁装置60の案内部材61は、案内部材61の第1の端部からある距離だけ延びる液圧媒体の放出流路65を備え、それにより、流路はチャンバ52の他方側に対して開き、ここで案内部材61の外面に対して開いている。放出流路65は、図6に示すように穴または内径でよいが、案内部材の表面に設けた溝などでもよい。本体部品51は、ここでは放出導管58.3を備え、これはチャンバ空間59と案内部材が適合された本体部品内の空間62とを接続する。放出流路65は、遅くても案内部分56が最低位置に到達した、すなわちカムシャフトに向かってそれ以上移動しない場合に、チャンバ空間59から放出導管58.3および案内部材の放出流路65を介してチャンバ内の隔壁54の他方側へと流れの連絡が形成されるような第1の端部からの距離で、案内部材の外面に対して開いている。図5および図6に示す実施形態は、放出流路の絞り効果を案内部材61の位置に依存させることによって、さらに変更することができる。これは、例えば図6に示すように、様々なサイズの放出流路58.3、58.3’を配置し、最初に開く流れ導管58.3’が実際の放出導管58.3より小さい流れ断面積を有するようにすることにより、達成することが可能である。
図7は、制御装置が動作していない状態にある間、液圧媒体の接続部の放出導管58.2がチャンバ52の隔壁の他方側と接続し、従って隔壁54からある距離で空間に対して開き、従って案内部分56が放出導管58.2を覆っている実施形態を示す。この実施形態の概念は、カム輪郭4.1がそのピークを越えた後に、ピストン装置53の動作方向が変化するが、最初は案内部分が開口58.2’を通過するまで動作を開始しないことである。それ故、この実施形態によりピストン装置の(図の)下方向への動作開始を遅らせ、その後に閉鎖動作を減速することも可能である。チャンバの他方側へと流れる液圧媒体を、ローラ58の軸受の潤滑に使用することができる。
図8は、エンジンのカム角度の関数として、ガス交換弁の相対開放曲線を示す。曲線Aは、液圧媒体がチャンバ空間59へと全く誘導されず、それにより、弁の制御が実行され、カム輪郭によってのみ決定される状況を示す。曲線Bは、ピストン装置が弁の開方向に動作している間に、液圧媒体がチャンバ空間59へと誘導され、チャンバ空間からのその流出も絞られている状況を示す。それ故、本発明によれば、弁の閉鎖を通常より遅く、例えばエンジンの異なる負荷状況で実行することが可能である。
本発明は図示の実施形態に限定されず、特許請求の範囲内で幾つかの変形が想定可能である。
ピストンエンジンおよびその弁機構の構造線図を示す。 動作していない状態の本発明による制御装置を示す。 開放段階中の本発明による制御装置を示す。 閉鎖段階中の本発明による制御装置を示す。 開放段階中の本発明による第2の制御装置を示す。 開放段階中の本発明による第3の制御装置を示す。 閉鎖段階中の本発明による第4の制御装置を示す。 弁の相対開放曲線を示す。

Claims (10)

  1. エンジンのカムシャフト(4)と弁機構との間に適合され、本体部品(51)と、その中に配置されたチャンバ(52)とを備え、チャンバ内への液圧媒体の接続部が開き、前記カムシャフトおよび前記弁機構と力伝達状態で接続しているピストン装置が配置されている、ピストンエンジン(1)内のガス交換弁の制御装置(5)であって、液圧媒体の前記接続部(58;58.1、58.2、58.3、58.3’)が前記チャンバ内の空間(59)に対して開き、前記ピストン装置(53)が前記弁の開方向に動作するにつれて空間が拡大し、それにより、液圧媒体は、前記弁が開く時に前記空間内に流入し、前記弁が閉じる時に前記空間から流出するように配置されることを特徴とする制御装置。
  2. 前記空間(59)の端部が、前記ピストン装置(53)の第1の部分(53.1)および前記チャンバ(52)の隔壁(54)によって画定され、その側部が、前記本体部品(51)および前記ピストン装置(53)の第2の部分(53.2)によって画定されることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 液圧媒体の前記接続部内の前記液圧媒体の流動抵抗は、前記液圧媒体が前記空間内に流入する間、前記液圧媒体が前記空間から流出する間の前記流動抵抗より低くなるように配置されることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  4. 液圧媒体の前記接続部が、液圧媒体の供給導管と放出導管を別個に備えることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記放出導管が、流量絞り装置を備えることを特徴とする、請求項2に記載の制御装置。
  6. 前記絞り装置が、絞り効果の制御装置を備えることを特徴とする、請求項3に記載の制御装置。
  7. 前記ピストン装置が、案内部分(56)を介して前記カムシャフトと力伝達状態で接続し、前記放出導管に弁装置(60)が設けられ、その動作モードが、前記本体部品(51)に対する前記案内部分(56)の位置に依存することを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記本体部品(51)内に前記チャンバ(52)と平行な空間が配置され、前記空間内に案内部材が配置されて、ばね(63)によって提供され、カム輪郭(4.1)によって案内された圧縮力によって、前記案内部分(56)の動作に追従し、前記案内部材には、前記チャンバ空間(59)から液圧媒体を放出する流路(64)が設けられることを特徴とする、請求項6に記載の制御装置。
  9. ピストンエンジンのガス交換弁の制御装置(5)によってピストンエンジンのガス交換弁を制御する方法であって、前記制御装置が、前記エンジンのカムシャフトと弁機構の間に適合され、本体部品と、その中に配置された空間とを備え、空間内への液圧媒体の接続部が開き、前記カムシャフトおよび前記弁機構と力伝達状態で接続されたピストン装置が配置され、前記方法により、前記弁の開放段階中に液圧媒体が前記空間内に流入することができ、前記弁の閉鎖段階中に、前記空間(59)からの液圧媒体の流出が絞られ、それにより、前記弁の閉鎖が減速することを特徴とする方法。
  10. 前記液圧媒体の前記流出が、前記制御装置(5)から前記液圧媒体が流れ去る前に、またはそれと同時に絞られることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
JP2009517302A 2006-06-30 2007-06-06 ピストンエンジンのガス交換弁の制御装置およびピストンエンジンのガス交換弁の制御方法 Active JP5026516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20065460 2006-06-30
FI20065460A FI124107B (fi) 2006-06-30 2006-06-30 Mäntämoottorin kaasunvaihtoventtiilin ohjausjärjestely ja menetelmä mäntämoottorin kaasunvaihtoventtiilin ohjaamiseksi
PCT/FI2007/050332 WO2008000899A1 (en) 2006-06-30 2007-06-06 Control arrangement for a gas exchange valve in a piston engine and method of controlling a gas exchange valve in a piston engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541654A true JP2009541654A (ja) 2009-11-26
JP5026516B2 JP5026516B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=36651555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517302A Active JP5026516B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-06 ピストンエンジンのガス交換弁の制御装置およびピストンエンジンのガス交換弁の制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8230829B2 (ja)
EP (1) EP2035662B1 (ja)
JP (1) JP5026516B2 (ja)
KR (1) KR101308860B1 (ja)
CN (1) CN101479445B (ja)
FI (1) FI124107B (ja)
WO (1) WO2008000899A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529546A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア ピストンエンジン内の制御構成
KR20120045500A (ko) * 2010-10-29 2012-05-09 현대중공업 주식회사 가변 밸브 타이밍용 오버 헤드 밸브 장치
JP2013525681A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア ピストンエンジンにおけるガス交換バルブのための制御装置
JP2019510924A (ja) * 2016-04-05 2019-04-18 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl List Gmbh 往復動ピストンエンジン

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602008001371D1 (de) * 2008-04-10 2010-07-08 Fiat Ricerche Turbokraftstoffmotor mit variabler Steuerung der Aufnahmeventile
FI121245B (fi) * 2008-10-29 2010-08-31 Waertsilae Finland Oy Ohjausjärjestely venttiilien käyttökoneistolle ja menetelmä venttiilien käyttökoneiston sulkemisliikkeen ohjaamiseksi
KR101638759B1 (ko) 2008-11-20 2016-07-11 바르실라 핀랜드 오이 피스톤 엔진의 과급기 속도 제어 방법 및 과급된 피스톤 엔진의 제어 시스템
FI121512B (fi) * 2009-04-27 2010-12-15 Waertsilae Finland Oy Mäntämoottorin imuventtiilin ohjausjärjestely
FI124347B (fi) * 2009-06-17 2014-07-15 Wärtsilä Finland Oy Mäntämoottorin kaasunvaihdon ohjausjärjestely
FI123927B (fi) * 2009-07-07 2013-12-31 Waertsilae Finland Oy Mäntämoottorin imuventtiilin ohjausjärjestely
KR101154401B1 (ko) * 2009-12-04 2012-06-15 현대자동차주식회사 전기-유압 가변 밸브 리프트 장치
KR101371827B1 (ko) * 2012-10-19 2014-03-07 현대중공업 주식회사 가변 밸브 타이밍장치
FI20135003L (fi) * 2013-01-03 2014-07-04 Waertsilae Finland Oy Pakoventtiilijärjestely ja menetelmä pakoventtiilin sulkeutumisen kontrolloimiseksi
CN104421006A (zh) * 2013-09-10 2015-03-18 田丰果 气门升程连续可变调节器
CN104421008B (zh) * 2013-09-10 2018-08-14 谢庆生 配气相位和气门升程独立连续可变调节器
CN104420915A (zh) * 2013-09-10 2015-03-18 王自勤 配气相位连续可变调节器
CN103670568B (zh) * 2013-11-15 2016-04-06 潍柴动力股份有限公司 一种柴油发动机及其具备气门晚关功能的配气机构
CN103670560B (zh) * 2013-11-15 2016-05-11 潍柴动力股份有限公司 一种柴油发动机及其具备气门早关功能的配气机构
KR101484243B1 (ko) * 2013-12-17 2015-01-19 현대자동차 주식회사 가변 밸브 리프트 장치
CN106285811B (zh) * 2016-09-22 2018-10-19 西华大学 一种可变气门挺柱
EP3715594B1 (de) * 2019-03-29 2021-10-27 ABB Schweiz AG Ventiltrieb mit hydraulischem verzögerungselement für einen verbrennungsmotor
SE1951201A1 (en) 2019-10-23 2021-02-23 Scania Cv Ab Four-Stroke Internal Combustion Engine and Method of Controlling Timings of an Exhaust Camshaft and an Intake Camshaft
EP3839226A1 (de) 2019-12-20 2021-06-23 ABB Schweiz AG Gemischzuführsystem für einen verbrennungsmotor mit quantitativer gemischregelung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517110A (ja) * 2002-02-04 2005-06-09 キャタピラー インコーポレイテッド エンジンバルブアクチュエータ
JP2005233031A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Yanmar Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2006152943A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の動弁制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3833459A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-05 Audi Ag Hydraulischer ventiltrieb fuer eine brennkraftmaschine
DE4202542A1 (de) * 1991-02-12 1992-08-13 Volkswagen Ag Variabler ventiltrieb fuer ein hubventil
JPH0726922A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Zexel Corp 内燃機関のバルブ制御装置
DE4427271B4 (de) * 1993-08-11 2009-04-16 Volkswagen Ag Ventiltrieb für ein nockenbetätigtes, schließfederbestücktes Hubventil
DE4443169A1 (de) 1994-12-05 1996-06-13 Dens Juergen Dipl Ing Dipl Wir Ventil mit variabler, elektronischer Steuerung für Wärmekraftmaschinen
US6321706B1 (en) 2000-08-10 2001-11-27 Borgwarner Inc. Variable valve opening duration system
US6341585B1 (en) 2000-09-07 2002-01-29 Edward Lawrence Warren Variable inlet valve damper for an internal combustion engine
US7004122B2 (en) * 2002-05-14 2006-02-28 Caterpillar Inc Engine valve actuation system
US7007644B2 (en) * 2003-12-04 2006-03-07 Mack Trucks, Inc. System and method for preventing piston-valve collision on a non-freewheeling internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517110A (ja) * 2002-02-04 2005-06-09 キャタピラー インコーポレイテッド エンジンバルブアクチュエータ
JP2005233031A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Yanmar Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2006152943A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の動弁制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529546A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア ピストンエンジン内の制御構成
JP2013525681A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア ピストンエンジンにおけるガス交換バルブのための制御装置
KR20120045500A (ko) * 2010-10-29 2012-05-09 현대중공업 주식회사 가변 밸브 타이밍용 오버 헤드 밸브 장치
KR101601313B1 (ko) 2010-10-29 2016-03-09 현대중공업 주식회사 가변 밸브 타이밍용 오버 헤드 밸브 장치
JP2019510924A (ja) * 2016-04-05 2019-04-18 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl List Gmbh 往復動ピストンエンジン
JP7114480B2 (ja) 2016-04-05 2022-08-08 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー 往復動ピストンエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008000899A1 (en) 2008-01-03
JP5026516B2 (ja) 2012-09-12
CN101479445A (zh) 2009-07-08
EP2035662B1 (en) 2013-02-13
KR20090028787A (ko) 2009-03-19
US20090320780A1 (en) 2009-12-31
US8230829B2 (en) 2012-07-31
FI124107B (fi) 2014-03-14
FI20065460A0 (fi) 2006-06-30
FI20065460A (fi) 2007-12-31
KR101308860B1 (ko) 2013-09-16
CN101479445B (zh) 2013-03-27
EP2035662A1 (en) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026516B2 (ja) ピストンエンジンのガス交換弁の制御装置およびピストンエンジンのガス交換弁の制御方法
JP4116385B2 (ja) 弁の可変動作を備えた多気筒内燃機関及び改良された弁ブレーキデバイス
US6325028B1 (en) Internal combustion engines with variable valve actuation
SU997614A3 (ru) Гидравлический привод клапанов газораспределени
JP4098543B2 (ja) バルブを様々に機能させる流体圧システムおよび流体の容積変動を補償する手段を備えた内燃機関
JP3192200U (ja) システム高圧側の高速充填を伴う内燃機関のバルブ可変作動用電子制御油圧システム
JP4637727B2 (ja) 単一ポンピングピストンによって駆動され各エンジンシリンダに対して単一の電磁弁によって制御される可変駆動バルブを備えた内燃機関エンジン
JP5926241B2 (ja) ピストンエンジンにおけるガス交換バルブのための制御装置
US6138621A (en) Internal combustion engine with variable valve actuation
JP2010508463A (ja) エンジンブレーキ装置
CA1113809A (en) Hydraulic valve lifter mechanism for internal combustion engine
EP2917516A1 (en) Gas exchange valve arrangement
JP2002309915A (ja) 可変操作バルブのための流体圧システムおよび当該システムの空気抜き手段を備えた内燃機関
US9157338B2 (en) Lash adjuster
JP4443410B2 (ja) ガス交換弁を操作するための液圧式の弁調節器
EP2340362B1 (en) Control arrangement for a valve operating assembly and a method for controlling the closing movement of a valve operating assembly
FI124347B (fi) Mäntämoottorin kaasunvaihdon ohjausjärjestely
US10982571B2 (en) Device for adjusting the stroke of a valve of internal combustion engines
DK177481B1 (en) Gas exchange valve for internal combustion engine
FI102850B (fi) Laite polttomoottorin venttiilien toiminnan ohjaamiseksi
JPH082445Y2 (ja) 内燃機関の圧縮比可変装置
JPH06117210A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250