JP2009541133A - 自動車用パーキングブレーキ機構 - Google Patents

自動車用パーキングブレーキ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541133A
JP2009541133A JP2009517192A JP2009517192A JP2009541133A JP 2009541133 A JP2009541133 A JP 2009541133A JP 2009517192 A JP2009517192 A JP 2009517192A JP 2009517192 A JP2009517192 A JP 2009517192A JP 2009541133 A JP2009541133 A JP 2009541133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
wheel
brake mechanism
signal line
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009517192A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイゼ・アンドレアス
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2009541133A publication Critical patent/JP2009541133A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

本発明は、操作部材と、それぞれ自動車の1つのホイールにパーキングブレーキ力を生成するための少なくとも2つの電気機械式アクチュエータとを具備する自動車用パーキングブレーキ機構であって、電気機械式アクチュエータにそれぞれ1つのホイール電子装置が備えられており、かつ、操作部材が、第1の信号線によって制御ユニットを介して第1の電気機械式アクチュエータのホイール電子装置に接続されており、第2の信号線によって別の制御ユニットを介して第2の電気機械式アクチュエータの第2のホイール電子装置に接続されているパーキングブレーキ機構に関する。
本発明では、少なくとも1つの第3の信号線が備えられており、この第3の信号線が、操作部材を直接ホイール電子装置に接続するか、又は、それぞれ電気機械式アクチュエータの1つに接続して、運転者の要求を伝送する。その際、第3の信号線は、一方では該信号線が操作部材を直接電気機械式アクチュエータのホイール電子装置に接続し、もう一方では両ホイール電子装置を互いに接続して、ホイール電子装置間の通信を可能にするように構成されている。これにより、少なくとも3つの独立した情報線及びデータ経路が、パーキングブレーキの起動あるいは解除に関する情報を有して存在し、これらの3つの情報が、不具合のない状態で、異なったデータ経路を介して電気機械式アクチュエータの各ホイール電子装置に到達することが実現される。

Description

本発明は、操作部材と、それぞれ自動車の1つのホイールにパーキングブレーキ力を生成するための少なくとも2つの電気機械式アクチュエータとを具備する自動車用パーキングブレーキ機構であって、電気機械式アクチュエータにそれぞれ1つのホイール電子装置が備えられており、かつ、操作部材が、少なくとも1つの第1の信号線によって制御ユニットを介して第1の電気機械式アクチュエータのホイール電子装置に接続されており、第2の信号線によって別の制御ユニットを介して第2の電気機械式アクチュエータの第2のホイール電子装置に接続されているパーキングブレーキ機構に関する。
電気機械式アクチュエータのホイール電子装置は、パワーエレクトロニクス装置とシーケンス/フィードバック制御ユニットとから成る。ホイール電子装置によって、一方では、電気機械式アクチュエータに供給される電気エネルギーの制御及び切り替えが行われ、もう一方で、供給された信号の処理が行われる。信号処理あるいはデータ処理を行うためにマイクロコントローラが備えられている。電気機械式アクチュエータとホイール電子装置との組み合わせは、「スマートアクチュエータ」とも呼ばれる。
特許文献1によって公知である自動車用パーキングブレーキ機構では、操作部材が第1の信号線を介して第1の制御ユニットに接続されており、第2の信号線を介して第2の制御ユニットに接続されている。さらに、この公知のパーキングブレーキ機構の場合、第1の制御ユニットが別の第3の信号線を介して第2の制御ユニットに接続されており、そこでは、操作部材を作動することによって信号化されたパーキングブレーキ要求が、第3の信号線を介して第1の制御ユニットから第2の制御ユニットへ伝送される。各制御ユニットが電気機械式アクチュエータを駆動するので、両制御ユニットの一方が機能を停止した場合、パーキングブレーキ機構の適切な動作が不可能となる。
独国特許発明第10006626号明細書
従って、本発明の課題は、不具合がパーキングブレーキ機構の機能性に影響することなく、フェイルセーフティがさらに向上するように、冒頭に挙げた種類のパーキングブレーキ機構を改良することである。
この課題は、本発明において、少なくとも1つの第3の信号線が備えられており、この第3の信号線が、操作部材を直接ホイール電子装置に接続するか、又は、それぞれ電気機械式アクチュエータの1つに接続して、運転者の要求を伝送することによって解決される。その際、第3の信号線は、一方では該信号線が操作部材を直接電気機械式アクチュエータのホイール電子装置に接続し、もう一方では両ホイール電子装置を互いに接続して、ホイール電子装置間の通信を可能にするように構成されている。これにより、少なくとも3つの独立した情報線及びデータ経路が、パーキングブレーキの起動あるいは解除に関する情報を有して存在し、これらの3つの情報が、不具合のない状態で、異なったデータ経路を介して電気機械式アクチュエータの各ホイール電子装置に到達することが実現される。
従って、本発明は、公知の概念よりも格段に大きな可用性を有しながら、明らかに簡単かつ好適な構造概念を持つシステムを提示する。「大きな可用性」とは、パーキングブレーキの動作ができる限り常時可能であることを意味するものとする。
有利な別形態では、第4の信号線が備えられており、この第4の信号線は、電気機械式アクチュエータの両ホイール電子装置を直接互いに接続して、通信を可能にする。この場合、電気機械式アクチュエータのホイール電子装置は、多数決を実行するための手段を有する。この手段は、好ましくは、マイクロコントローラによって形成されるのではなく、固有の素子によって形成される。
この形態では、ホイール電子装置に供給される操作部材の信号はORゲートに接続されており、電気機械式アクチュエータの駆動は多数決に従って実施される。すなわち、ホイール電子装置のマイクロコントローラが、電気機械式アクチュエータの操作を実施することができるのは、信号線の少なくとも2つが、パーキングブレーキの作動又は解除を要求した場合である。
特に有利な別形態では、ホイール電子装置に、それと同じホイールに位置するホイール速度センサの出力信号が供給される。
ホイール電子装置は、少なくとも1つのマイクロプロセッサを含むことが想定されており、ホイール電子装置内のマイクロプロセッサとしては、冗長又はコア冗長マイクロプロセッサが用いられる。
本発明に係る対象の1つの好ましい実施形態では、操作部材に少なくとも3つのチャネルが装備されており、操作部材は、運転者の要求を少なくとも3つの切り替え情報として出力する。操作部材への電力供給及び/又は操作部材の評価は、ブレーキ制御ユニットから、又は、前記別の制御ユニットから行われる。操作部材は、好ましくは電子半導体素子を有する。
本発明対象の有利な別形態では、パーキングブレーキ機構の冗長パワーサプライが備えられている。その際、この冗長パワーサプライは、2つのバッテリと充電回路とによって構成される。あるいは、冗長パワーサプライは、車載電源電圧管理システムによって構成されている。
以下において、本発明について、2つの実施例を用いて、添付の図面を参照しながら詳述する。
本発明に係るパーキングブレーキ機構の構造を簡略的に示す。 ホイール電子装置を具備する電気機械式アクチュエータの模式図である。 図1に記載のパーキングブレーキ機構のシステムレイアウトを示す。 ホイール電子装置の構造の模式的な部分図である。 図1に記載のパーキングブレーキ機構の構造を模式的に示す図であり、電気エネルギーを供給するための2つのバッテリを具備する。 図1に記載のパーキングブレーキ機構の別の構造を模式的に示す図であり、電気エネルギーを供給するための車載電源電圧管理システムを具備する。
図1に示されたパーキングブレーキ機構は、リアアクスルの2つのホイールに電気機械式に作動可能なパーキングブレーキを有する。このパーキングブレーキについては、以下において、図2を参照しながら例を挙げて説明する。本発明は、ディスクブレーキに作用する電気機械式に作動可能なパーキングブレーキを具備するパーキングブレーキ機構にも、ドラムブレーキに作用するパーキングブレーキを具備する機構にも利用可能である。また、本システムは、ホイールをロックするためのその他の摩擦機構又はラッチ機構でも用いることができる。
図2を参照しながら、電気機械式に作動可能なパーキングブレーキの例について説明する。このパーキングブレーキは、実質的に、それ自体公知である「デュオサーボ」型のドラムブレーキと、電気機械式アクチュエータ6とから成る。「デュオサーボ」型のドラムブレーキは、ただ部分的にのみ示されているブレーキドラム18と、摩擦面を備えた1組のブレーキシュー19、20と、拡張ロック21とを有し、拡張ロックは、ブレーキシュー19、20の摩擦面をブレーキドラム18の内側と係合させることができる。「デュオサーボ」型のドラムブレーキに特徴的であるのは、自由に可動な、あるいは泳動可能に軸支された支持装置22であり、この支持装置は、拡張ロック21に対向して、ブレーキシュー19、20の間に配置されている。直前に言及した拡張ロック21は、実質的にねじ付きナット・スピンドル構成部23と2つの加圧部材24、25とによって形成され、一方の加圧部材24はスピンドル26と協働し、もう一方の加圧部材25はねじ付きナット27と協働する。図2から明らかなように、ねじ付きナット・スピンドル構成部23は、はすば歯車28によって作動され、このはすば歯車は、電気機械式アクチュエータ6によって駆動される。このために、ねじ付きナット27は、外表面に歯部を有し、この歯部は、ねじ付きナット27の軸に対して平行に延びる。上記のはすば歯車28は、ねじ付きナット27のこの直線状の歯部と共にはすば歯車装置を形成する。はすば歯車28を電気機械式アクチュエータ6によって作動する際、ねじ付きナット27は回転運動を行う。ねじ付きナット27のこの回転運動によって、ねじ付きナット・スピンドル構成部23のスピンドル26は並進運動し、両ブレーキシュー19、20を所望の締付力でブレーキドラム18と係合させる。
パーキングブレーキ工程を実施できるように、図示されていない減速ギア機構が、又は、ねじ付きナット・スピンドル構成部23が、自動ロック式に構成されている。この措置によって、ブレーキシュー19、20は、電気機械式アクチュエータ6が無電流状態においても、ブレーキドラム18と係合したままである。
また、図2から分かるように、電気機械式アクチュエータ6にはホイール電子装置8が付設されている。ホイール電子装置8は、パワーエレクトロニクス装置とシーケンス/フィードバック制御ユニットとから成る。ホイール電子装置8によって、一方では、電気機械式アクチュエータ6に供給される電気エネルギーの制御及び切り替えが行われ、もう一方で、供給される信号の処理が行われる。
図1に示されたパーキングブレーキ機構は、自動車のリアアクスルの両ホイールに、電気機械式アクチュエータ6、7とそれぞれに付設されたホイール電子装置8、9とを有する。運転者の要求を伝送するために、操作部材5が備えられており、この操作部材には3つのチャネルが装備されていて、運転者の要求を3つの切り替え情報として出力する。操作部材5の出力信号は、第1の信号線1を介してブレーキ制御ユニット10に供給され、さらに、右のリアホイールに位置する第1の電気機械式アクチュエータ6のホイール電子装置8に伝送される。操作部材5の出力信号は、第2の信号線2を介して別の制御ユニット11に供給される。この別の制御ユニット11は、例えば、制御機器とエアバッグ用作動センサと乗員監視システムとを含むシャシ制御モジュールによって構成される。さらに、この別の制御ユニット11から、操作部材5の出力信号は、左のリアホイールに位置する第2の電気機械式アクチュエータ7のホイール電子装置9へ伝送される。また、第3の信号線3が備えられており、この信号線は、操作部材5を直接ホイール電子装置8、9に接続し、操作部材5の出力信号を直接ホイール電子装置8、9に供給する。図1に示されているように、この第3の信号線は、星形に構成されており、すなわち、一方では操作部材5を直接ホイール電子装置8、9に接続し、他方では両ホイール電子装置8、9を互いに接続して、これにより、ホイール電子装置8、9間の通信を可能にする。さらに、第4の信号線4が備えられている。この信号線は、専ら両ホイール電子装置8、9を接続するために備えられており、これらの両ホイール電子装置8、9間の通信を可能にする。
「単一故障」に対して耐性を有するこの設計によって、システム可用性が改良される。なぜなら、各ホイール電子装置8、9に3つの独立した情報線1、2、3あるいは4が通じているからである。例えば、配線、前記別の制御ユニット11、ブレーキ施御ユニット10又は操作部材5に関して単一故障が生じた場合にも、本パーキングブレーキ機構は相変わらず十全に動作可能であり、運転者は、生じたその故障について通告を受けることができる。電気機械式アクチュエータ6に故障が生じた場合、もう一方の電気機械式アクチュエータ7は、その故障とは無関係に、変わりなく十全に動作可能である。さらに、生じた不具合の診断可能性も提供されている。本システムは、接続線1、2、3の故障時にも、まだ十全に診断が可能であり、制御機器10、11の1つが機能停止した場合にも、パーキングブレーキの十全な可用性が提供されている。電気機械式アクチュエータ8の機能停止時(もはや起動が不可能である場合)には、残りの電気機械式アクチュエータ9が、まだパーキング機能と解除機能とを確実に発揮することができる。
図3に示されているように、制御機器10と11との間には、CANデータバス又はFlexRayデータバス17を介する通信経路が備えられている。信号線1、2を介してそれぞれ電気機械式アクチュエータ6、7への別の通信経路が存在し、また、これらの電気機械式アクチュエータ6、7の相互間に信号線4を介する通信経路が存在し、さらに、信号線3を介して操作部材5から両ホイール電子装置までの別の接続路が存在するので、接続線1、2、3、4のいずれか1つ、操作部材5、1つの制御機器10、11に単一故障がある場合、あるいは、1つの電気機械式アクチュエータ6、7に対する制限を伴う単一故障がある場合、いずれにおいてもまだ本システムは正常に動作することが可能である。ただ1つの障害表示器のみが有効であるか、あるいは、指定されており、発生する故障は、EBSを通じて運転者に通知される。
図3に示されたシステムレイアウトから分かるように、各ホイール電子装置8、9に操作部材5の少なくとも2つの信号が供給される。自動車の右ホイールのホイール電子装置8には、運転者の要求が第1の信号線1及びブレーキ制御ユニットECU10並びに第3の信号線3を介して供給される。さらに、もう一方のホイール電子装置9が、第2の信号線2と別の制御ユニット11とを介して取得した第3の信号を、通信線4を介して供給する。左ホイールのホイール電子装置9に供給される操作部材5の信号についても、同様のことが当てはまる。従って、安全上の理由から、車両運転者の少なくとも2つの独立した一義的な要求が、電気機械式アクチュエータ6、7を作動することができるように常に準備されている。上述の通りに第3の信号を供給する際、ホイール電子装置8、9において多数決が実施される。これが図4に示されている。図4は、自動車の右側のリアホイールにおけるこの種の多数決がどのように進行するかを模式的に示す。信号線1、3、4は、ORゲートに接続され、電気機械式アクチュエータ6が多数決に従って駆動される。ホイール電子装置8、9は、少なくとも1つのマイクロプロセッサを含み、このマイクロプロセッサは、冗長又はコア冗長マイクロプロセッサとして構成されている。
図5には、拡張された回路図が示されている。上述の各特徴部に加えてさらに冗長パワーサプライが備えられる場合、パワーサプライの機能停止時にもパーキングブレーキ機構の機能をまだ完全に提供することができる。このために、図5にあるように、2つのバッテリ14、15が備えられており、このシステムの冗長パワーサプライとなる。2つのバッテリ14、15を用いて本システムに電力を供給することによって、又は、図6に示されているようなバッテリ管理システム16を介して電力供給線をパーキングブレーキの作用するホイールへ延設しておくことによって、最大の可用性を実現することができる。
冗長操作部材5への電力供給は、好ましくは、制御機器10、11からも行うことができる。この冗長操作部材は、電子半導体素子を有する。
それぞれホイール電子装置8、9には、そのホイール電子装置8、9と同じホイールに位置しているホイール速度センサ12、13の出力信号が供給される。ホイール電子装置8、9間の直接線4を介した通信によって、「冗長的な」走行検出又は停止検出を実施することができ、この検出によって、制御機器10、11の一方の機能停止時にも、パーキング、解除又は動的制動さえも可能となる。ホイール速度センサ12、13は、ホイール電子装置8、9にホイールの動きに関する情報を直接供給する。ホイール速度センサ12、13のホイール回転速度情報の整合は、両ホイール電子装置8、9間の通信によって行われる。
1 第1の信号線
2 第2の信号線
3 第3の信号線
4 第4の信号線
5 操作部材
6 第1の電気機械式アクチュエータ
7 第2の電気機械式アクチュエータ
8 ホイール電子装置
9 ホイール電子装置
10 ブレーキ制御ユニットECU
11 別の制御ユニット
12 ホイール速度センサ
13 ホイール速度センサ
14 バッテリ
15 バッテリ
16 車載電源電圧管理システム
17 CANデータバス
18 ブレーキドラム
19 ブレーキシュー
20 ブレーキシュー
21 拡張ロック
22 支持装置
23 ねじ付きナット・スピンドル構成部
24 加圧部材
25 加圧部材
26 スピンドル
27 ねじ付きナット
28 はすば歯車

Claims (14)

  1. 操作部材(5)と、それぞれ自動車の1つのホイールにパーキングブレーキ力を生成するための少なくとも2つの電気機械式アクチュエータ(6、7)とを具備する自動車用パーキングブレーキ機構であって、前記電気機械式アクチュエータ(6、7)にそれぞれ1つのホイール電子装置(8、9)が備えられており、かつ、前記操作部材(5)が、少なくとも第1の信号線(1)によって制御ユニット(10)を介して前記第1の電気機械式アクチュエータ(6)の前記ホイール電子装置(8)に接続されており、第2の信号線(2)によって別の制御ユニット(11)を介して前記第2の電気機械式アクチュエータ(7)の前記第2のホイール電子装置(9)に接続されているパーキングブレーキ機構において、
    少なくとも1つの第3の信号線(3)が備えられており、該第3の信号線が、前記操作部材(5)を直接前記ホイール電子装置(8、9)に接続するか、又は、それぞれ前記電気機械式アクチュエータ(6、7)の1つに接続して、運転者の要求を伝送することを特徴とするパーキングブレーキ機構。
  2. 前記第3の信号線(3)が、一方では前記操作部材(5)を直接前記電気機械式アクチュエータ(6、7)の前記ホイール電子装置(8、9)に接続し、もう一方では前記両ホイール電子装置(8、9)を互いに接続して、前記ホイール電子装置(8、9)間の通信を可能にするように、該第3の信号線が構成されていることを特徴とする請求項1に記載のパーキングブレーキ機構。
  3. 第4の信号線(4)が備えられており、該第4の信号線が、前記電気機械式アクチュエータ(6、7)の前記両ホイール電子装置(8、9)を直接互いに接続して、通信を可能にすることを特徴とする請求項1に記載のパーキングブレーキ機構。
  4. 前記電気機械式アクチュエータ(6、7)の前記ホイール電子装置(8、9)が、多数決を実行するための手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパーキングブレーキ機構。
  5. 前記ホイール電子装置(8、9)に供給される前記操作部材(5)の信号がORゲートに接続されており、前記電気機械式アクチュエータ(6、7)の駆動が前記多数決に従って実施されることを特徴とする請求項4に記載のパーキングブレーキ機構。
  6. 前記ホイール電子装置(8、9)に、それと同じホイールに位置するホイール速度センサ(12、13)の出力信号が供給されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のパーキングブレーキ機構。
  7. 前記ホイール電子装置(8、9)が、少なくとも1つのマイクロプロセッサを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のパーキングブレーキ機構。
  8. 前記ホイール電子装置(8、9)内のマイクロプロセッサとして、冗長又はコア冗長マイクロプロセッサが用いられることを特徴とする請求項7に記載のパーキングブレーキ機構。
  9. 前記操作部材(5)に少なくとも3つのチャネルが装備されており、前記操作部材が、運転者の要求を少なくとも3つの切り替え情報として出力することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のパーキングブレーキ機構。
  10. 前記操作部材(5)への電力供給及び/又は前記操作部材の評価が、前記ブレーキ制御ユニット(10)から、又は、前記別の制御ユニット(11)から行われることを特徴とする請求項9に記載のパーキングブレーキ機構。
  11. 前記操作部材(5)が、電子半導体素子を有することを特徴とする請求項9又は10に記載のパーキングブレーキ機構。
  12. 当該パーキングブレーキ機構の冗長パワーサプライが備えられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のパーキングブレーキ機構。
  13. 前記冗長パワーサプライが、充電回路を具備する2つのバッテリ(14、15)によって構成されていることを特徴とする請求項12に記載のパーキングブレーキ機構。
  14. 前記冗長パワーサプライが、車載電源電圧管理システム(16)によって構成されていることを特徴とする請求項12に記載のパーキングブレーキ機構。
JP2009517192A 2006-06-27 2007-06-27 自動車用パーキングブレーキ機構 Withdrawn JP2009541133A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006029787 2006-06-27
DE102007029632A DE102007029632A1 (de) 2006-06-27 2007-06-26 Feststellbremsanlage für Kraftfahrzeuge
PCT/EP2007/056426 WO2008000769A1 (de) 2006-06-27 2007-06-27 Feststellbremsanlage für kraftfahrzeuge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009541133A true JP2009541133A (ja) 2009-11-26

Family

ID=38544057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517192A Withdrawn JP2009541133A (ja) 2006-06-27 2007-06-27 自動車用パーキングブレーキ機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8752908B2 (ja)
EP (1) EP2038150B1 (ja)
JP (1) JP2009541133A (ja)
KR (1) KR20090021153A (ja)
CN (1) CN101479136A (ja)
DE (2) DE102007029632A1 (ja)
WO (1) WO2008000769A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017140977A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 Ntn株式会社 パーキング装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007021286A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Continental Automotive Gmbh Elektromechanisches Bremssystem mit einer ausfallsicheren Energieversorgung und Verfahren zur ausfallsicheren Energieversorgung in einem elektromechanischen Bremssystem für Fahrzeuge
DE102007036261A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-19 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102007036259A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und ein Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102007059684A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-25 Lucas Automotive Gmbh Elektronisches System zum Betreiben einer elektromechanischen Parkbremse
GB0802212D0 (en) * 2008-02-06 2008-03-12 Meritor Heavy Vehicle Braking A brake system and method
DE102008012387A1 (de) 2008-03-04 2009-09-10 Lucas Automotive Gmbh Steuerung einer elektrisch betätigbaren Feststellbremse bei Ausfall eines Geschwindigkeitssignals
DE102010002648A1 (de) * 2009-03-06 2010-11-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromechanisch betätigbare Feststellbremse für Kraftfahrzeuge und Betriebsverfahren für eine Feststellbremse
FR2949410B1 (fr) 2009-09-03 2011-09-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de frein de stationnement electrique a commande repartie pour vehicule automobile et vehicule comportant un tel systeme
DE102011084534A1 (de) 2010-10-18 2012-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fehlersichere Parkbremse für Kraftfahrzeuge
CN102734355B (zh) * 2011-03-31 2017-04-12 株式会社爱德克斯 电动驻车制动装置
DE102012010562B4 (de) * 2012-05-26 2013-12-24 Audi Ag Feststellbremsensystem für ein Fahrzeug
DE102015120588A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug und Bremssystem
FR3038725B1 (fr) * 2015-12-22 2019-05-10 Chassis Brakes International B.V. Detection de vitesse de rotation d'une roue via un actionneur electromecanique de frein
US10486668B2 (en) * 2017-08-17 2019-11-26 Robert Bosch Gmbh Systems and methods for redundant wheel speed sensing
CN107477118A (zh) * 2017-09-02 2017-12-15 马鞍山科生诺自动化科技有限公司 一种具有散热报警功能的汽车制动鼓
IT201700105896A1 (it) * 2017-09-21 2019-03-21 Freni Brembo Spa Impianto frenante per veicoli di tipo brake by wire munito di azionamento elettrico e di back-up elettrico
US10829101B2 (en) * 2017-11-03 2020-11-10 Continental Automotive Systems, Inc. Redundant integrated parking brake release circuit
DE102017222484A1 (de) * 2017-12-12 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für eine hochverfügbare automatische Parkbremse
US20190184949A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Continental Automotive Systems, Inc. Manual control over electronic parking brake motor on caliper parking brake actuations
CN113646215B (zh) * 2019-03-29 2024-04-12 汉拿万都株式会社 制动系统
KR102647979B1 (ko) * 2019-04-12 2024-03-15 에이치엘만도 주식회사 전자식 주차 브레이크
RU199679U1 (ru) * 2020-02-07 2020-09-14 Федеральное государственное унитарное предприятие «Государственный научно-исследовательский институт авиационных систем» ("ФГУП ГосНИИАС") Электромеханическое тормозное устройство
DE102020107548A1 (de) 2020-03-19 2021-09-23 Ford Global Technologies Llc Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
KR20220048877A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 현대모비스 주식회사 전동식 브레이크 장치 및 제어방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19861144C2 (de) * 1998-06-12 2003-10-09 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2000225935A (ja) 1999-02-03 2000-08-15 Toyota Motor Corp 電気制御ブレーキシステム
DE10025731B4 (de) 1999-05-29 2016-02-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betriebsbremsanlage mit einer integrierten elektrischen Feststellbremsanlage
US6402259B2 (en) * 1999-07-14 2002-06-11 Goodrich Corporation Electromechanical braking system with power distribution and redundancy
US6296325B1 (en) * 1999-07-15 2001-10-02 The B. F. Goodrich Company Method to connect and distribute power to an electromechanical braking system
DE10006656C1 (de) * 2000-02-15 2001-06-07 Siemens Ag Feststellbremsanlage für Kraftfahrzeuge
EP1361124A1 (fr) * 2002-05-03 2003-11-12 Conception et Développement Michelin S.A. Dispositif électrique de frein de parking
JP4214764B2 (ja) * 2002-11-11 2009-01-28 株式会社アドヴィックス 電動パーキングブレーキ装置
US20040140710A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Delphi Technologies Inc. Apparatus and method for controlling an electric park brake
US6969127B2 (en) * 2003-04-11 2005-11-29 Asmo Co., Ltd. Electric parking brake system
US7128376B2 (en) * 2003-05-30 2006-10-31 Goodrich Corporation Redundant architecture for brake-by-wire system
FR2880602B1 (fr) * 2005-01-11 2007-03-16 Messier Bugatti Sa Procede de protection dans un systeme de freinage de vehicule a freins electriques
GB0802212D0 (en) * 2008-02-06 2008-03-12 Meritor Heavy Vehicle Braking A brake system and method
US8565939B2 (en) * 2009-04-30 2013-10-22 Goodrich Corporation Distributed pedal system for aircraft
US9028014B2 (en) * 2010-12-08 2015-05-12 Goodrich Corporation System and method for providing indication of braking for electric brakes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017140977A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 Ntn株式会社 パーキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101479136A (zh) 2009-07-08
EP2038150B1 (de) 2010-09-15
KR20090021153A (ko) 2009-02-27
DE102007029632A1 (de) 2008-01-10
EP2038150A1 (de) 2009-03-25
WO2008000769A1 (de) 2008-01-03
DE502007005055D1 (de) 2010-10-28
US20090200124A1 (en) 2009-08-13
US8752908B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009541133A (ja) 自動車用パーキングブレーキ機構
US8838354B2 (en) Combined braking system, particularly for motor vehicles
US20150203082A1 (en) Parking brake system for a vehicle
JP5254334B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の作動方法
KR101889994B1 (ko) 자동차용 고장-안전 주차 브레이크
KR102481911B1 (ko) 전기식 주차 브레이크용 모터 차량 제어유닛
US10081345B2 (en) Electric brake system
CN109952240A (zh) 包括用于电子驻车制动器的致动单元的独立控制单元的系统
US8007055B2 (en) Electronic system for operating an electromechanical parking brake
CN109843673A (zh) 包括用于电子驻车制动器的致动单元的独立控制单元的系统
CN110099826B (zh) 用于控制车辆的牵引和制动的电子系统及相关方法
JP5980936B2 (ja) 自動車のブレーキランプを制御する装置
JPH11263212A (ja) 車両用制動装置
CN113492818A (zh) 机动车辆和用于操纵机动车辆的方法
CN107792042B (zh) 线控制动系统
KR20220119493A (ko) 중복 주차 브레이크 작동을 통한 제동 시스템
CN111746483A (zh) 驻车制动备用单元、车辆以及驻车制动方法
KR102507676B1 (ko) 자동차용 브레이크 시스템
KR20120060394A (ko) 차량용 전자제어유닛 및 그 제어방법
CN115230654A (zh) 用于车辆的制动系统
JP6626365B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP2012501894A (ja) 自動車制動管理システムおよび方法
CN115230664A (zh) 用于车辆的制动系统
JP2017043357A (ja) 電動ブレーキシステム
JP2017149220A (ja) スイッチ回路及びこのスイッチ回路を用いた電動パーキングブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907