JP2009540618A - 再発光半導体構造体及び集束性光学素子を有するledデバイス - Google Patents

再発光半導体構造体及び集束性光学素子を有するledデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009540618A
JP2009540618A JP2009515587A JP2009515587A JP2009540618A JP 2009540618 A JP2009540618 A JP 2009540618A JP 2009515587 A JP2009515587 A JP 2009515587A JP 2009515587 A JP2009515587 A JP 2009515587A JP 2009540618 A JP2009540618 A JP 2009540618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
led
light
light emitting
led component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009515587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009540618A5 (ja
Inventor
マイケル・エイ・ハース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2009540618A publication Critical patent/JP2009540618A/ja
Publication of JP2009540618A5 publication Critical patent/JP2009540618A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0071Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source adapted to illuminate a complete hemisphere or a plane extending 360 degrees around the source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0095Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

i)第1波長の光を放射可能なLED、およびii)発光面を有し、pn接合内に位置しない第2ポテンシャル井戸を有するか、又はpn接合内に位置される第1ポテンシャル井戸及びpn接合内に位置しない第2ポテンシャル井戸を交互に有する再発光半導体構造体、および集束性光学素子を更に備える、発光面を有するLEDコンポーネントを含む光源が提供される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2006年6月12日に出願された米国仮出願番号60/804544の利益を主張するものであり、前記開示の全体は本明細書の参照として組み入れる。
(発明の分野)
本発明は光源に関する。より具体的には、本発明は本明細書で記載されるように、発光ダイオード(LED)、再発光半導体構造体及び集束性光学素子を含む光源に関する。
発光ダイオード(LED)は、電流がアノードとカソードとの間に流されたときに発光する固体半導体デバイスである。通常のLEDには、単一のpn接合が含まれる。そのpn接合には、ドープされていない中間領域が備わっていてもよく、このタイプのpn接合は、pin接合とも呼ばれる。非発光性の半導体ダイオードのように、通常のLEDは一方向に、即ち、電子がn−領域からp−領域に移動する方向に、より容易に電流が流れる電流がLEDの中をその「順」方向に流れる場合、n−領域からの電子はp−領域からのホールと再結合し、光子を発生する。通常のLEDから放射される光は見かけ上は単色であり、即ち、光は単一の狭い帯域の波長で発生される。放射される光の波長は、電子・ホール対の再結合に関連するエネルギーに対応する。最も単純な場合では、そのエネルギーは近似的には、再結合が起こる半導体のバンドギャップエネルギーである。
通常のLEDは、pn接合において、高濃度の電子とホールの両方を捕獲する、1つ以上の量子井戸を更に含んでもよく、それにより光を発生する再結合を増大する。一部の研究者は、白色光、又は人の眼の3色知覚で白色に見える光を発光するLEDデバイスを生産することを試みている。
一部の研究者は、多重量子井戸を異なった波長で発光させようとして、pn接合内に多重量子井戸を有するLEDを目標とした設計及び製造を報告している。以下の参照文献はそのような技術に関連すると言える:米国特許第5,851,905号;同第6,303,404号;同第6,504,171号;同第6,734,467同;ダミラノ(Damilano)ら、InGaN/GaN多重量子井戸に基づくモノリシック白色発光ダイオード(Monolithic White Light Emitting Diodes Based on InGaN/GaN Multiple-Quantum Wells)、日本応用物理学会誌、40巻(2001年)、L918〜L920頁;ヤマダ(Yamada)ら、InGaN多重量子井戸で構成される再発光半導体構造体の蛍光フリー高発光効率白色発光ダイオード(Re-emitting semiconductor construction Free High-Luminous-Efficiency White Light-Emitting Diodes Composed of InGaN Multi-Quantum Well)、日本応用物理学会誌、41巻(2002年)、L246〜L248頁;ダルマッソ(Dalmasso)ら、再発光半導体構造体の蛍光フリーのGaN系白色発光ダイオードのエレクトロルミネッセンススペクトルにおける注入剤依存性(Injection Dependence of the Electroluminescence Spectra of Re-emitting semiconductor construction Free GaN-Based White Light Emitting Diodes)、固体物理学会誌(phs. stat. sol.)(a)192、No.1、139〜143頁(2003年)。
一部の研究者は、1つのデバイス中、異なった波長で独立して発光させることを意図して、2つの通常のLEDを組み合わせるLEDデバイスを目標とした設計及び製造を報告している。以下の参照文献はそのような技術に関連すると言える:米国特許第5,851,905号;同第6,734,467号;米国公開特許第2002/0041148 A1号;同第2002/0134989 A1号;及びルオ(Luo)ら、統合フルカラー及び白色光発光素子のためのパターン化3色のZnCdSe/ZnCdMgSe量子井戸構造(Patterned three-color ZnCdSe/ZnCdMgSe quantum-well structures for integrated full-color and white light emitters)、応用物理速報(App. Phys. Letters)、77巻、No.26、4259〜4261頁(2000年)。
一部の研究者は、LED素子によって発光された光の一部を吸収させ、より長波長の光を再発光させることを意図する、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)のような化学的再発光半導体構造体を、通常のLEDと組み合わせるLEDデバイスを目標とした設計及び製造を報告している。米国特許第5,998,925号及び同第6,734,467号がそのような技術に関連していると言える。
一部の研究者は、LED素子によって発光された光の一部を吸収し、より長波長の光を再発光させることを意図して、基板に蛍光中心を作り出すように、I、Al、Cl、Br、Ga又はInでn−ドープされたZnSe基板上に成長されるLEDを目標とした設計及び製造を報告している。米国特許第6,337,536号及び日本特許公開2004−072047がそのような技術に関連していると言える。
米国公開特許第2005/0023545号を参照として本明細書に組み入れる。
簡略すれば、本開示は発光面を有するLEDコンポーネントを備える光源を提供し、該LEDコンポーネントは、i)第1波長の光を放射可能なLED、およびii)発光面を有し、pn接合内に位置しない第2ポテンシャル井戸を有し、又はpn接合内で位置する第1ポテンシャル井戸とpn接合内に位置しない第2ポテンシャル井戸を交互に有する再発光半導体構造体を有するLEDコンポーネントである。一実施形態では、光源は、底面、2つの集束する側面、及び2つの発散する側面を有し、該底面は該発光面に光学結合している光学素子を更に備える。別の実施形態では、光源は、LEDコンポーネントと光学結合し、該LEDコンポーネントによって放射される光を方向付けて、2つの極大部分を有する側面発光パターンを生成するように形成された高屈折率光学素子を更に備える。別の実施形態では、光源は、底面、底面より小さい頂部、及び該底面と該頂部との間に延在する集束性側面を含む光学素子を更に備え、該底面は、該発光面と光学結合し、且つ該発光面よりも大きくないサイズであり、該光学素子はLEDコンポーネントによって発光された光を方向付けて、側面発光パターンを生成する。別の実施形態では、光源は、底面、頂部、及び該底面と該頂部を接合する集束性側面を含む光学素子を更に備え、該底面は発光面と光学結合しており、該光学素子は該底面を含み、第1材料からなる第1セクション、および該頂部を含み、第2材料からなる第2セクションを有する。別の実施形態では、光源は、底面、頂部、及び該底面と該頂部を接合する集束性側面を含む第1光学素子を更に備え、該底面は該発光面と光学結合し、且つ該発光面よりも大きくないサイズであり、該第1光学素子は第1屈折率を有し、第2光学素子は該LEDコンポーネント及び該第1光学素子をカプセル封入し、該第2光学素子は第1屈折率よりも低い第2屈折率を有する。別の実施形態では、光源は、底面、発光面の上方に位置する頂部、及び該底面と該頂部を接合する集束性側面を含む第1光学素子を更に備え、該底面は該発光面と光学結合しており、該第1光学素子は第1屈折率を有し、第2光学素子は該LEDコンポーネントおよび該第1光学素子をカプセル封入し、該第2光学素子は第1屈折率よりも低い第2屈折率を有する。別の実施形態では、光源は、底面、頂部、及び該底面と該頂部を接合する集束性側面を含む第1光学素子を更に備え、該底面は該発光面と光学結合しており、第2光学素子は該LEDコンポーネントおよび該第1光学素子をカプセル封入し、第2光学素子は、第1光学素子単独で取り出される出力と比較して、LEDコンポーネントから取り出される出力を増加させる。別の実施形態では、光源は、底面、頂部、及び該底面と該頂部を接合する側面を含む光学素子を更に備え、該底面は該発光面と光学結合し、且つ機械的にデカップリングされている。
別の態様では、本発明は本発明によるLEDデバイスを含むグラフィックディスプレイ装置を提供する。
別の態様では、本発明は本発明によるLEDデバイスを含む照明装置を提供する。
本出願において、
半導体デバイスにおける層のスタックに関して、「直接隣接する」は、介入する層がない配列における隣を意味し、「近接する」は、1つ又は少数の介在する層を有した配列における隣を意味し、「周囲の」は配列の前後の両方を意味し、
「ポテンシャル井戸」は、周囲の層より低い伝導帯エネルギーを有するか、又は周囲の層よりも高い価電子帯エネルギーを有するか、又はそれらの両方を有する半導体デバイスにおける半導体の層を意味し、
「量子井戸」は、量子化効果が井戸中で電子・ホール対の遷移エネルギーを高めるのに十分に薄い、典型的には100nm以下の厚さの、ポテンシャル井戸を意味し、
「遷移エネルギー」は、電子−ホールの再結合エネルギーを意味し、
「格子整合した」は、基板上のエピタキシャル膜等の2つの結晶性物質に関して、各々の単離した物質がある格子定数を有し、これらの格子定数が実質的に等しい、典型的には0.2%以下の相互差、より典型的には0.1%以下の相互差、さらに最も典型的には0.01%以下の相互差、であることを意味し、
「擬似格子整合した」は、エピタキシャル膜及び基板等の、所定の厚さの第1結晶性層及び第2結晶性層に関して、各々の単離した層がある格子定数を有し、これらの格子定数が十分に類似しており、その結果、所定厚さの第1層は、ミスフィット欠陥が実質的にない層の平面の中で第2層の格子間隔を採ることができることを意味する。
n−ドープ及びp−ドープされた半導体領域を含む本明細書に記載した本発明のいかなる実施形態に対しても、nドーピングがpドーピングで交換された、及びこの逆である更なる実施形態は、本明細書で記載されたものとして見なされることが理解されるべきである。
本明細書で列挙される、「ポテンシャル井戸」、「第1ポテンシャル井戸」、「第2ポテンシャル井戸」、及び「第3ポテンシャル井戸」の各々は、単一のポテンシャル井戸が備わっているか、又は典型的に、類似した特性を共有する多重ポテンシャル井戸が備わっている、としてよいことが理解されるべきである。同様に、本明細書で列挙される、「量子井戸」、「第1量子井戸」、「第2量子井戸」、及び「第3量子井戸」の各々は、単一の量子井戸が備わっているか、又は典型的に、類似した特性を共有する多重量子井戸が備わっている、としてよいことが理解されるべきである。
本発明はLED、再発光半導体構造体及び抽出器を有するデバイスを提供する。典型的には、LEDは第1波長の光を放射可能であり、再発光半導体構造体は該第1波長における光を吸収し、第2波長の光を再発光することができる。再発光半導体構造体は、pn接合内に位置しないポテンシャル井戸を有する。再発光半導体構造体のポテンシャル井戸は、典型的に量子井戸であるが、かならずしもそうではない。
典型的な操作では、LEDは電流に応じて光子を放射し、再発光半導体構造体はLEDから放射された光子の一部の吸収に応じて光子を放射する。一実施形態では、再発光半導体構造体は、ポテンシャル井戸に近接した又は直接隣接した吸収層を更に有する。吸収層は典型的には、LEDによって放射された光子のエネルギーより小さいか又は等しい、且つ再発光半導体構造体のポテンシャル井戸の遷移エネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有する。典型的な操作では、吸収層はLEDから放射された光子の吸収を促進する。一実施形態では、再発光半導体構造体は、第1ポテンシャル井戸の遷移エネルギーに等しくない第2遷移エネルギーを有するpn接合内に位置しない、少なくとも1つの第2ポテンシャル井戸を更に有する。一実施形態では、LEDはUV−LEDである。そのような一実施形態では、再発光半導体構造体は、青色波長光に相当する第1遷移エネルギーを有し、pn接合内に位置しない少なくとも1つの第1ポテンシャル井戸、緑色波長光に相当する第2遷移エネルギーを有し、pn接合内に位置しない少なくとも1つの第2ポテンシャル井戸、及び赤波長光に相当する第3遷移エネルギーを有し、pn接合内に位置しない少なくとも1つの第3ポテンシャル井戸を有する。一実施形態では、LEDは可視光LEDであり、典型的には、緑色、青色又は紫色LEDであり、より典型的には緑色又は青色LEDであり、さらに最も典型的には青色LEDである。そのような一実施形態では、再−発光半導体構造体は、黄色波長光又は緑色波長光、より一般的には緑色波長光に相当する第1遷移エネルギーを有し、pn接合内に位置しない少なくとも1つの第1ポテンシャル井戸を有し、及びオレンジ色波長光又は赤色波長光、より一般的には赤色波長光に相当する第2遷移エネルギーを有し、pn接合内に位置しない少なくとも1つの第2ポテンシャル井戸を有する。再発光半導体構造体は、更なるポテンシャル井戸及び更なる吸収層を有してよい。
いかなる適したLEDも本発明の実施に使用してよい。LED及び再発光半導体構造体を含む、本発明によるデバイスの素子は、Si又はGe等のIV族元素(発光層以外において)、InAs、AlAs、GaAs、InP、AlP、GaP、InSb、AlSb、GaSb等のIII〜V族化合物及びそれらの合金、ZnSe、CdSe、BeSe、MgSe、ZnTe、CdTe、BeTe、MgTe、ZnS、CdS、BeS、MgSII〜VI族化合物及びそれらの合金、又は上記のいずれかの合金を包含する任意の適した半導体から構成されてよい。適切な場合には、半導体は任意の適した方法により、又は任意の適したドーパントの含有により、n−ドープ又はp−ドープされてよい。1つの典型的な実施形態では、LEDはIII〜V族半導体デバイスであり、再−発光半導体構造体はII〜VI族半導体デバイスである。
本発明の一実施形態では、LED又は再発光半導体構造体等のデバイスのコンポーネントの各種層の組成は以下の留意点に照らして選択される。各層は、典型的にはその層に与えられる厚さにおいて基板と擬似格子整合であるか又は基板と格子整合であろう。或いは、各層は直接隣接層と擬似格子整合であってもよいし、格子整合であってもよい。ポテンシャル井戸層の材料及び厚さは、典型的には量子井戸から放射される光の波長に相当するであろう所望の遷移エネルギーを提供するように選択される。例えば、図2で460nm、540nm及び630nmで標識された点は、InP基板(5.8687Å又は0.58687nm)に対する格子定数に近接した格子定数、並びに460nm(青色)、540nm(緑色)及び630nm(赤色)の波長に相当するバンドギャップエネルギーを有するCd(Mg)ZnSe合金を表す。ポテンシャル井戸層は、量子化が井戸において遷移エネルギーをバルクのバンドギャップエネルギーを超えて高めるのに十分な薄さである場合、そのポテンシャルは量子井戸と見なしてよい。各量子井戸の厚さは、量子井戸における量子化エネルギーの量を決定し、量子化エネルギーはバルクのバンドギャップエネルギーに加えられ、量子井戸における遷移エネルギーを決定するであろう。従って、各量子井戸に関連した波長は、量子井戸層の厚さの調節によって調整できる。典型的には量子井戸層に対する厚さは、1nm〜100nmであり、より典型的には2nm〜35nmである。典型的には量子化エネルギーは、バンドギャップエネルギー単独に基づいて予測した波長より20〜50nm減少した波長に変換される。発光層におけるひずみはまた、擬似格子整合層の間の格子定数の不完全なマッチングに起因するひずみを含むので、ポテンシャル井戸及び量子井戸に対する遷移エネルギーを変化させる可能性がある。
ひずみのある若しくはひずみのないポテンシャル井戸又は量子井戸の遷移エネルギーを計算する技法は当技術分野では公知であり、例えば、ハーバート クレーマー(Herbert Kroemer)の、工学、材料科学及び応用物理のための量子力学(プレンタイスホール(Prentice Hall)社、ニュージャージー州イングルウッド・クリフ(Englewood Cliffs)、1994年)54〜63頁;及びジョルイ(Zory)編集、量子井戸層(アカデミックプレス(Academic Press)、カリフォルニア州サンディェゴ(San Diego)、1993年)72〜79頁に記載され、両方を参照として本明細書に組み入れる。
赤外、可視、及び紫外の帯域における波長を含めて、いかなる適した発光波長を選択してよい。本発明の一実施例では、発光波長は、デバイスによって放射される光の組み合わせ出力が、白色又は近白色、パステル色、マゼンタ、シアン等を含めた、2つ、3つ又はそれ以上の単色光源の組み合わせによって作ることのできる任意の色の外観を形成するように選択される。別の実施形態では、本発明によるデバイスは、不可視の赤外又は紫外の波長で、デバイスが操作中であることを示唆するような可視波長で発光する。典型的には、LEDは最短波長の光子を放射し、その結果LEDから放射された光子は再発光半導体構造体におけるポテンシャル井戸を駆動するのに十分なエネルギーを有する。1つの典型的実施形態では、LEDは青色発光のGaN系LED等のIII〜V族半導体デバイスであり、再発光半導体構造体はII〜VI族半導体デバイスである。
図1は、本発明の一実施形態による再発光半導体構造体における伝導帯及び価電子帯を表す帯域ダイアグラムである。層の厚さは尺度で表示してない。表1は、本実施形態における1〜9の層の組成及びその組成物に対するバンドギャップエネルギー(E)を示す。この構造はInP基板上に成長できる。
Figure 2009540618
層3は、約10nmの厚さを有する赤色発光の量子井戸である単一のポテンシャル井戸を示す。層7は、約10nmの厚さを有する緑色発光の量子井戸である単一のポテンシャル井戸を示す。層2、4、6及び8は、各々が約1000nmの厚さを有する吸収層を示す。層1、5及び9は、支持層を示す。支持層は、典型的には量子井戸3及び7並びに短波長LED20から放射される光に対して実質的に透明であるように選択される。或いは、デバイスは、多重の赤色発光又は緑色発光のポテンシャル井戸、若しくは吸収層及び/又は支持層によって分離された量子井戸を有してよい。
理論に束縛されるものではないが、図1で示される本発明の実施形態は、以下の理論に従って機能する。LEDによって放射され、再発光半導体構造体に作用する青色波長の光子は、吸収され、さらに緑色発光量子井戸7から緑色波長光子として再発光されるか、又は赤色発光量子井戸3から赤色波長光子として再発光されることができる。短波長の光子の吸収は電子・ホール対を形成し、電子・ホール対は次いで量子井戸内で再結合し、光子を放射する。デバイスから放射される青色−、緑色−及び赤色−波長光の多色混合は、白色又は近白色を出現させる。デバイスから放射される青色−、緑色−及び赤色−波長光の強度は、各種の量子井戸数の調節、フィルター(複数)又は反射層(複数)の使用、並びに吸収層(複数)の厚さ及び組成の調節を含む、任意の適した方式で調節されてよい。図3は本発明による一実施形態のデバイスから放射される光のスペクトルを示す。
再度、図1に示される実施形態を参照すると、吸収層2、4、5及び8は、LEDから放射される光子のエネルギーと量子井戸3及び7の遷移エネルギーとの中間である吸収層に対するバンドギャップエネルギーを選択することによってLEDから放射される光子を吸収するように適合されてよい。吸収層2、4、6、及び8において光子吸収によって形成された電子・ホール対は、典型的には光子の放射を伴った再結合の前に量子井戸3及び7によって捕獲される。吸収層は任意に、電子及び/又はホールをポテンシャル井戸に集めるか、方向付けるために、それらの厚さの全体又は一部組成に勾配を有することができる。本発明の一部の実施形態では、LED及び再発光半導体構造体は単一の半導体ユニットに形成される。この半導体ユニットは典型的に、pn接合内に位置した第1ポテンシャル井戸及びpn接合内に位置しない第2ポテンシャル井戸を含む。該ポテンシャル井戸は典型的には量子井戸である。ユニットは2つの波長の光を放射可能であり、1つは第1ポテンシャル井戸の遷移エネルギーに相当し、2つ目は第2ポテンシャル井戸の遷移エネルギーに相当する。典型的な操作では、第1ポテンシャル井戸は、pn接合を通過する電流に応じて光子を放射し、第2ポテンシャル井戸は第1ポテンシャル井戸から放射される光子の一部の吸収に応じて光子を放射する。半導体ユニットは、第2ポテンシャル井戸の周囲にある、又は近接する、若しくは直接隣接する1つ以上の吸収層を更に有してよい。吸収層は典型的には、第1ポテンシャル井戸の遷移エネルギー未満であるか又は等しく、且つ第2ポテンシャル井戸の遷移エネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有する。典型的な操作では、吸収層は第1ポテンシャル井戸から放射された光子の吸収を促進する。半導体ユニットは、pn接合内に位置した又はpn接合内に位置しない更なるポテンシャル井戸、及び更なる吸収層を有してもよい。
図4は、本発明の一実施形態によるそのような半導体ユニットにおける伝導帯及び価電子帯の半導体を示す帯域ダイアグラムである。層の厚さは尺度で表示してない。表IIに、この実施形態における1〜14の層の組成物及びその組成物に対するバンドギャップエネルギー(E)を示す。
Figure 2009540618
層10、11、12、13及び14は、pn接合を示し、又は、より具体的にはpin接合を示す。それは、中間の未ドープ層(「本来固有の」ドーピング層)11、12及び13がn−ドープされた層10とp−ドープされた層14との間に挿入されるからである。層12は、厚さ約10nmを有する量子井戸であるpn接合内の単一ポテンシャル井戸を示す。別に、デバイスは、pn接合内に多重ポテンシャル井戸又は多重量子井戸を有してもよい。層4及び8は、pn接合内にない第2及び第3ポテンシャル井戸を示し、各々は約10nmの厚さを有する量子井戸である。別に、デバイスは、pn接合内にない更なるポテンシャル井戸又は量子井戸を有してよい。更なる代替手段では、デバイスは、pn接合内にない単一のポテンシャル井戸又は量子井戸を有してよい。層3、5、7及び9は吸収層を示し、各々は約1000nmの厚さを有する。電気接点(表示されていない)により、pn接合に電流を供給するための経路が提供される。電気接点は電流を流し、典型的には導電性金属で構成される。正の電気接点は、中間構造体を介して直接的又は間接的に層14に電気的接続される。負の電気接点は、中間構造体を介して直接的又は間接的に1つ以上の層1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10に電気的に接続される。
理論に束縛されるものではないが、この本発明の実施形態は以下の原理に従って機能する。電流が層14から層10に流れると、青色波長光子がpn接合内の量子井戸(12)から放射される。層14の方向に移動する光子はデバイスを離れることができる。反対方向に移動する光子は、吸収され、第2量子井戸(8)から緑色波長光子として、又は第3量子井戸(4)から赤色波長光子として再発光されることができる。青色波長光子の吸収は電子・ホール対を形成し、次いでその対は第2又は第3量子井戸内で再結合し、光子を放射する。層14の方向に移動する緑色波長光子又は赤色波長光子は、デバイスを離れることができる。デバイスから放射される青色−、緑色−及び赤色−波長光の多色混合は、白色又は近白色の色を出現させる。デバイスから放射される青色−、緑色−及び赤色−波長光は、各種のポテンシャル井戸数の調節及びフィルター(複数)又は反射層(複数)の使用を含む、任意の適した方式で調節されてよい。図3は本発明による一実施形態のデバイスから放射される光のスペクトルを示す。
再度、図4に示される実施形態を参照すると、層3、5、7及び9は第1量子井戸(12)から放射された光子を吸収するのに特に適している。それは、それらが第1量子井戸(12)の遷移エネルギーと第2及び第3量子井戸(8及び4)の量子エネルギーとの間の中間にあるバンドギャップエネルギーを有するからである。吸収層3、5、7及び9において光子吸収によって形成された電子・ホール対は、典型的には光子の放射を伴った再結合の前に第2又は第3量子井戸8及び4によって捕獲される。吸収層は任意に、この実施形態ではn−ドーピングである周囲の層のようにドープされてよい。吸収層は任意に、電子及び/又はホールをポテンシャル井戸に集めるか、方向付けるために、それらの厚さの全体又は一部組成に勾配を有することができる。
LEDが可視波長LEDである場合、再発光半導体構造体の層はLEDから放射される光に対して部分的に透明であってよい。或いは、LEDがUV波長LEDである場合のように、1つ以上の再発光半導体構造体の層は、LEDから放射された光の大部分、実質的に全て、又は完全に全ての部分を遮断し、その結果デバイスから放射される光の大分部、実質的に全て、又は完全に全ての部分は、再発光半導体構造体から発光された光である。LEDがUV波長LEDである場合、再発光半導体構造体10は赤色−、緑色−及び青色−発光量子井戸を含むことができる。
本発明によるデバイスは導電性、半導電性又は非導電性材料を更に有してよい。電気的接点を加えて、LEDに電流を供給する経路を提供できる。光フィルター層を加えて、採用したLEDによって発光された光における光波長の変更又は調節の修正ができる。
一実施形態では、本発明によるデバイスは青色、緑色、黄色及び赤色の帯域における4つの主要波長の発光によって白色光又は近白色光を発生する。一実施形態では、本発明によるデバイスは青色及び黄色の帯域における2つの主要波長の発光によって白色光又は近白色光を発生する。
本発明によるデバイスは、抵抗体、ダイオード、ツェナーダイオード、コンデンサ、トランジスタ、バイポーラトランジスタ、FETトランジスタ、MOSFETトランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、フォトトランジスタ、光検出器、SCR、サイリスタ、トライアック、電圧調整器、並びにその他の回路素子等の能動及び受動コンポーネントを含む更なる半導体素子を有してよい。本発明によるデバイスは集積回路を有してよい。本発明によるデバイスはディスプレイパネル又は照明パネルを含んでよい。
本発明によるデバイスを構成するLED及び再発光半導体構造体は、分子線エピタキシー(MBE)、化学的気相堆積、液相エピタキシー及び気相エピタキシーを含む、任意の適した方法で製造されてよい。本発明のデバイスの素子には基板が含まれてよい。任意の適した基板が本発明の実施に使用できる。典型的な基板には、Si、Ge、GaAs、InP、サファイア、SiC及びZnSeが挙げられる。基板はn−ドープされても、p−ドープされてもよいし、又は半絶縁であもってもよく、これは任意の適した方法により又は任意の適したドーパントの含有により達成されてもよい。或いは、本発明によるデバイスの素子は基板無しであってもよい。一実施形態では、本発明によるデバイスの素子は基板の上に形成され、次いで基板から分離されてもよい。本発明によるデバイスの素子は、接着剤又は溶接材料、圧力、熱又はそれらの組み合わせの使用を含む、任意の適した方法によって共に接合されてもよい。典型的には、作り出された結合は透明である。結合方法は界面結合又はエッジ結合を含んでよい。任意に、屈折率マッチ層又は間隙空間が含まれてよい。
LEDは一般的に、金属ヘッダに搭載されるLEDダイ又はチップを含むパッケージ形態で販売される。LEDダイは、最も基本的な形態、即ち、半導体ウェハの加工手順で製造された個別のコンポーネント又はチップの形態である。コンポーネント又はチップは、デバイスを作動させるための電力の印加に適した電気接点を含むことができる。コンポーネント又はチップの個々の層及びその他の機能的要素は、通常、ウェハスケールで形成され、仕上がったウェハは最終的に個々の小片部に切られて、多数のLED成形型となる。金属ヘッダは内部にLEDダイが搭載される反射性カップ、及びLEDダイに接続される電気リード線を有する。パッケージはLEDダイをカプセル封入する成形透明樹脂を更に含む。カプセル封入樹脂は典型的には、名目上は半球形の前側表面を有し、LEDダイから発光された光を部分的に視準する。LEDコンポーネントは、LEDダイ若しくは再発光半導体構造体又はその他の素子と組み合わせたLEDダイであることができ、又はそれらを含むことができる。
本開示の実施に有用な集束性光学素子は、LEDコンポーネントからの光の効率的な抽出及び発光された光の角度分布の変更を行うのに有用である。そのようなパッケージのLEDコンポーネントは、上記のように、又は参照として本明細書に組み入れられる、現在係属中の米国特許出願USS N11/009217又はUSSN 11/009241に記載のように、分離した素子又は半導体ユニットであるLED/再発光半導体構造体の組み合わせであってよい。
本出願は、LEDコンポーネントからの光を効率的に抽出するための、及び発光された光の角度分布を変更するための光学素子を備える光源を開示する。各光学素子は、LEDコンポーネント(又はLEDコンポーネント配列)の発光面に光学結合され、光を効率的に抽出し、発光された光の放射パターンを変更する。光学素子を含むLED源は、例えば、液晶ディスプレイにおけるバックライト類又は背面照明標識類を含む、様々な用途に有用であることができる。
本明細書に記載される集束性の光学素子を含む光源は、バックライト、端面照明構造及び直接照明構造の両方における用途に適している。くさび形状の光学素子は端面照明バックライトに特に適しており、その場合光源はバックライトの外側部分にそって位置される。ピラミッド又は円錐形状の集束性光学素子は、直接照明バックライトの用途に特に適している。このような光源は、単一な光源素子として使用でき、又は特別なバックライト設計に応じて配列して搭載できる。
直接照明バックライトには、光源は一般的に、拡散反射板又は鏡面反射板と、プリズムフィルム、ディフューザー、及び反射型偏光子を含むことができる上部のフィルムスタックとの間に置かれる。これらは、光源から放射された光を、最も有用な範囲の視野角を有し、均一な輝度を有して観察者の方向に向けるために使用できる。代表的なプリズムフィルムには、ミネソタ州セントポール(St. Paul)、3M社から入手可能なBEF(商標)等の輝度向上フィルムが挙げられる。代表的な反射型偏光子には、ミネソタ州セントポール(St. Paul)、3M社から同様に入手可能なDBEF(商標)が挙げられる。端面照明バックライトのため、光が中空又は中実の導光体の中に放射されるように光源を置くことができる。導光体は、上記のようにその下部に反射板を、および上部にフィルムスタックを有する。
図5は一実施形態による光源を例示する概略的側面図である。光源は光学素子20及びLEDコンポーネント10を備える。光学素子20は、底面120を有する三角形の断面及び頂部130を形成するために底面120の反対側で接合する2つの集束側面140を有する。頂部は図5で130に示されるように点であることができ、又は例えば、切頭化三角形のように鈍化できる(点線135で示される)。鈍化頂部は平坦な、円形、又はそれらの組み合わせであることができる。頂部は底面よりも小さく、好ましくは底面の上方に位置する。一部の実施形態では、頂部は底面のサイズの20%以下である。好ましくは、頂部は底面のサイズの10%以下である。図5では、頂部130は底面120の上方で中心揃えされる。しかし、頂部が、底面の中心から中心揃えされない、又は外れて偏っている実施形態も同様に考えられる。
光学素子20はLEDコンポーネント10と光学結合され、LEDコンポーネント10によって発光された光を抽出する。LEDコンポーネント10の主要な発光面100は、光学素子20の底面120に対して実質的に平行であり、且つ極めて接近している。LEDコンポーネント10及び光学素子20は、固着又は固着でない構成を含む様々な方法で光学結合されてよく、それについては以下により詳しく説明される。
光学素子20の集束性側面140a〜bは、図5で矢印160a〜bで示されるように、LEDコンポーネント10によって発光された光の放射パターンを変更する働きをする。典型的な裸のLEDコンポーネントは第1放射パターンで光を発光する。典型的には、第1放射パターンは一般的に前方放射であるか又は実質的に前方放射の構成成分を有する。図5に図示される光学素子20のような集束性光学素子は、第1放射パターンを第2の異なった放射パターンに変更する。例えば、くさび形状の光学素子によりLEDコンポーネントによって発光された光が、2つの極大部分を有する側面発光パターンを生成するように方向付けられる。図5はLEDコンポーネントによって発光され、光学素子20の底面に入射する代表的光線160a〜bを示す。集束性側面140aと比較的低い入射角を形成する方向に放射された光線は、高屈折率材料の光学素子20から周囲の媒体(例えば空気)中に抜け出るように屈折されるであろう。代表的光線160aは、法線に対する小さい入射角である、1つのそのような光線を示す。臨界角に等しいか又はそれより大きい角度の高い入射角で放射された別の光線は衝突する第1集束性側面(140a)で内部に全反射されるであろう。しかし、図5に例示されるもののような集束性光学素子では、反射された光線は続いて第2集束性側面(140b)に低い入射角で衝突し、そこでは光線は屈折され光学素子を抜け出すことが可能になるであろう。代表的光線160bはそのような光路を例示する。
少なくとも1つの集束性側面を有する光学素子は第1光放射パターンを第2の異なった光放射パターンに変更できる。例えば、概ね前方放射光パターンは、そのような集束性光学素子を使って、第2の概ね側面放射パターンに変更できる。換言すれば、高屈折率光学素子は、側面発光パターンを生成するためにLEDコンポーネントによって発光された光を方向付けるように形成することができる。光学素子が回転対称(例えば円錐のような形状で)である場合、結果として得られる光放射パターンはトロイダル分布であろう放射された光の強度は光学素子を取り囲んだ円形パターンで集約されるであろう。例えば、光学素子がくさび形状であれば(例えば図7参照)、側面発光パターンは2つの極大部分を有するであろう−光強度が2つのゾーンに集約されるであろう。対称的なくさび形状の場合、2つの極大部分は光学素子の対向する側(2つの対向するゾーン)にあるであろう。複数の集束性側面を有する光学素子の場合、側面発光パターンは対応する複数の極大部分を有するであろう。例えば、四角錘の形状の光学素子では、結果として得られる側面発光パターンは4つの極大部分を有するであろう。側面発光パターンは対称的又は非対称的であることができる。非対称的パターンは、光学素子の頂部が底面又は発光面に関して非対称に位置される場合に生成される。当業者は、各種の異なった放射パターンを希望通りに生成するために、そのような配置及び形状を様々な配置にすることを認識するであろう。
一部の実施形態では、側面発光パターンは、強度線プロットで測定して、少なくとも30°の極角において最高値を有する強度分布を有する。別の実施形態では、側面発光パターンは少なくとも30°の極角に中心がある強度分布を有する。例えば、45°及び60°の極角において最高値を有する及び/又は中心があるものを含むその他の強度分布もまた、本開示の光学素子で可能である。
集束性光学素子は様々な形態を有し得る。各光学素子は底面、頂部、及び少なくとも1つの集束性側面を有する。底面はいかなる形状を有することができる(例えば正方形、円形、対称性又は非対称性、規則性又は不規則性)。頂部は点、線、又は面(鈍化頂部の場合)であることができる。特別な集束性形状に関係なく、頂部は表面積において底面よりも小さく、その結果、側面(複数)は底面から頂部に向かって集束する。集束性光学素子はピラミッド、円錐、くさび、又はそれらの組み合わせに形作られることができる。これらの形状の各々もまた、頂部付近で切頭され、鈍化された頂部を形成できる。集束性光学素子は、多角形底面及び少なくとも2つの集束性側面を有した多面体形状を有することができる。例えば、ピラミッド又はくさび形状の光学素子は、長方形又は正方形の底面、及び少なくとも2つの側面が集束する側面である4つの側面を有することができる。残りの側面は平行側面、又は二者択一的に発散性又は集束性であることができる。底面の形状は対称性である必要はなく、例えば、台形、平行四辺形、四辺形、又はその他の多角形に形作られることができる。別の実施形態では、集束性光学素子は円形底面、楕円形底面、又は不規則形状であるが連続した底面を有することができる。これらの実施形態では、光学素子は単一の集束性側面を有すると言える。例えば、円形底面を有する光学素子は円錐に形作られることができる。一般的に、集束性光学素子は底面、(少なくとも部分的に)その底面の上方に位置する頂部、及びその頂部とその底面を接合し中実体を完成させる、1つ以上の集束性側面を有する。
図6aは、底面220、頂部230、及び4つの側面240を有する四角錘の形状をした一実施形態の集束性光学素子200を示す。この特定の実施形態では、底面220は長方形又は正方形であり、頂部230は底面の上方で中心揃えされることができる(底面の平面に垂直な線210に属する頂部の突起が底面220の上方で中心揃えされる)。図6aはまた、光学素子200の底面220に近接し、平行にある発光面100を有するLEDコンポーネント10を示す。LEDコンポーネント10及び光学素子200は、発光面−底面の界面において光学結合される。光学結合は、以下により詳細に説明される様々な方法で達成できる。例えば、LEDコンポーネントと光学素子とを一緒に固着できる。図6aでは、底面とLEDコンポーネントの発光面とは、実質的にマッチしたサイズで示される。他の実施形態では、底面はLEDコンポーネントの発光面よりも大きくも、小さくもできる。
図6bは集束性光学素子202の別の実施形態を示す。この場合、光学素子202は六角形の底面222、鈍化頂部232、及び6つの側面242を有する。その側面は底面と頂部との間に延在し、各側面は頂部232に向かって集束する。頂部232は鈍化され、同様に六角形の形状であるが、六角形の底面よりも小さい、表面を形成する。
図6cは、2つの集束性側面244、底面224、及び頂部234を有する光学素子204の別の実施形態を示す。図6cでは、光学素子はくさび形状に形作られ、頂部234は線を形成する。残りの2つの側面は平行側面として表示される。頂点から見ると、その光学素子204は図8dに描かれる。
くさび形状の光学素子の代わりの実施形態としてはまた、図7に示される光学素子22のような、集束性側面と発散性側面との組み合わせを有する形状も挙げられる。図7に示される実施形態では、くさび形状の光学素子22は斧頭に似ている。2つの発散性側面142はLEDコンポーネントから発光された光を視準するように機能する。2つの集束性側面144は、側方から見た場合(図5参照)では底面の上方に位置する線形状の頂部132を形成する頂部で集束するが、図7(又は図8e)に示されるように見た場合では底面を越えて延在する部分を有して集束する。集束性側面144はLEDコンポーネントによって発光された光が図5に示されるように側面に方向転換されることを可能にする。他の実施形態では、例えば、図8fに示されるように全側面が集束するくさび形状が含まれる。
光学素子は円形状底面又は楕円形状底面、底面の上方(少なくとも部分的に)にある頂部、及び底面と頂部を接合する単一の集束性側面を有する円錐としても形作ることができる。上記のピラミッド形状及びくさび形状におけるように、頂部は点、線(直線又は曲線)であることができ、又は表面を形成する鈍化が可能である。
図8a〜8iは、光学素子の幾つかの代替的実施形態の平面図を示す。図8a〜8fは、頂部が底面の上方で中心揃えされる実施形態を示す。図8g〜8iは、頂部が偏っている又は傾斜しているかであって、且つ底面の上方で中心揃えされない非対称性光学素子の実施形態を示す。
図8aは正方形底面、4つの側面、及び鈍化頂部230aを有するピラミッド形状の光学素子を示す。図8hは正方形底面、4つの側面、及びオフセンターである鈍化頂部230hを有するピラミッド形状の光学素子を示す。図8bは正方形底面、及び円に形作られた鈍化頂部230bを有する光学素子の実施形態を示す。この場合、集束性側面は正方形底面が円形頂部を有して接合するようにカーブしている。図8cは正方形底面と、底面の上方で中心揃えされる頂部230cを形成するように点に集束する4つの三角形側面を有するピラミッド形状の光学素子を示す。図8iは正方形底面と、底面の上方で偏っている(中心に揃っていない)頂部230iを形成するように点に集束する4つの三角形側面を有するピラミッド形状の光学素子を示す。
図8d〜8gは、くさび形状の光学素子を示す。図8dでは、頂部230dは底面の上方に位置する線を形成し、且つ中心に揃っている。図8eでは、頂部230eは底面の上方で中心揃えされ、且つ部分的に底面を超えて存在する。頂部230eはまた、底面を越えて延在する部分を有する。図8eに図示される平面図は、図7及び上記において斜視図で示される光学素子の平面図であることができる。図8f及び8gは、線を形成する頂部と4つの集束性側面とを有するくさび形状の光学素子の2つの代替的実施形態を示す。図8fでは、頂部230fは底面の上方で中心揃えされ、図8gでは、頂部230gは偏っている。
図9a〜9cは、代替的実施形態による光学素子の側面図を示す。図9aは、底面50、及び底面50から出発し底面50の上方に位置する頂部30に向かって集束する側面40と側面41とを有する、光学素子の一実施形態を示す。任意に、側面は鈍化された頂部31に向かって集束することがある。図9bは底面52、集束性側面44及び底面に垂直である側面42を有する光学素子の別の実施形態を示す。2つの側面42及び44は底面の縁部の上方に位置する頂部32を形成する。任意に、頂部は鈍化された頂部33であることができる。図9cは概ね三角形の断面積を有する代替的光学素子の側面図を示す。ここでは、底面125並びに側面145及び147は概ね三角形を形成するが、側面145及び147は平坦な表面ではない。図9cでは、光学素子は曲線である左側の側面145及び切子面のある右側の側面を有する(即ち、3つのより小さい平坦部分147a〜cの組み合わせである)。側面は、曲線形状、セグメント形状、切子面状、凸形状、凹形状、又はそれらの組み合わせであることができる。このような形状の側面は、それでも上記の平面状又は平坦状側面と同様に抽出された光の放射角度を変更する機能を有するが、最終的な光放射パターンに個別化の度合いの追加を提供する。
図10a〜10eは、各底面622a〜eと頂部630a〜eとの間にそれぞれ延在する非平面形状の側面640a〜eを有する、光学素子620a〜eの代替的実施形態を図示する。図10aでは、光学素子620aは2つの切子面部分641a及び642aを含む側面640aを有する。底面622aに近い642a部分は底面622aに垂直であり、一方641aは頂部630aに向かって集束する。同様に、図10b〜cでは、光学素子620b〜cは、2つの部分641b〜cと642b〜cとをそれぞれ接合して形成される側面640b〜cを有する。図10bでは、集束性部分641bは凹形状である。図10cでは、集束性部分641cは凸形状である。図10dは641dと642dとを接合して形成される2つの側面640dを有する光学素子620dを示す。ここでは、底面622dに近い部分642dは鈍化頂部630dに向かって集束し、最上部641dは鈍化頂部630dの表面に対して垂直である。図10eは、曲線形状の側面640eを有する光学素子620eの代替的実施形態を示す。ここでは、側面640eはs形状であるが、概ね鈍化頂部630eに向かって集束する。10a〜eのように側面が2つ以上の部分で形成される場合、好ましくはその部分はたとえ非集束性の部分を有していても、全般的にはなお集束性であるように位置される。
好ましくは、底面のサイズは発光面におけるLEDコンポーネントのサイズとマッチされる。図11a〜11dはそのような配置の代表的実施形態を示す。図11aでは、円形の底面50aを有する光学素子は、正方形の発光面70aを有するLEDコンポーネントに光学結合される。ここでは、底面及び発光面は、正方形の発光面70aの対角線寸法(同様に「d」)に等しい円形の底面50aの直径「d」を有することによってマッチされる。図11bでは、六角形の底面50bを有する光学素子は、正方形の発光面70bを有するLEDコンポーネントと光学結合される。ここでは、六角形50bの高さ「h」は、正方形の発光面70bの高さ「h」とマッチする。図11cでは、長方形の底面50cを有する光学素子は、正方形の発光面70cを有するLEDコンポーネントと光学結合される。ここでは、底面及び発光面の両方の幅「w」はマッチされる。図11dでは、正方形の底面50dを有する光学素子は六角形の発光面70dを有するLEDコンポーネントと光学結合される。ここでは、底面及び発光面の両方の高さ「h」はマッチされる。無論、底面及び発光面の両方が同一形状であり、且つ同じ表面積を有する、単純な配置も同様に、この基準に合致する。ここでは、底面の表面積はLEDコンポーネントの発光面の表面積にマッチされる。
同様に、光学素子がLEDコンポーネントの配列と結合される場合、発光面側における配列のサイズは、好ましくは光学素子の底面サイズとマッチされることができる。同様に、配列の形状は、配列の形状と底面の形状が少なくとも1つの寸法(例えば、直径、幅、高さ、又は表面積)でマッチされる限り、底面の形状とマッチする必要はない。
或いは、発光面におけるLEDコンポーネントのサイズ又はLEDコンポーネントの配列を組み合わせたサイズは、底面のサイズよりも小さくも又は大きくもできる。図10a及び10cは、LEDコンポーネント(それぞれ610a及び610c)の発光面(それぞれ612a及び612c)が、底面のサイズ(それぞれ622a及び622c)にマッチされる実施形態を示す。図10bは、底面622bよりも大きい発光面612bを有するLEDコンポーネント610bを示す。図10dは、配列612dのLEDコンポーネントを示し、その配列は、底面622dのサイズよりも大きい発光面を組み合わせたサイズ612dを有する。図10eは、底面622eよりも小さい発光面612eを有するLEDコンポーネント610eを示す。
例えば、LEDコンポーネントの発光面が1mmの辺を有する正方形である場合、光学素子の底面は1mm辺を有する正方形にマッチするように製造できる。或いは、正方形の発光面は、長方形底面と光学結合され、その長方形は発光面の辺のサイズにマッチされる1つの辺サイズを有することができるであろう。その長方形のマッチされない辺は正方形の辺よりも大であっても小であってもよい。任意に、光学素子は発光面の対角線寸法に等しい直径を有する円形の底面を有するようにできる。例えば、1mm×1mmの正方形発光面に対して、1.41mmの直径を有する円形の底面は本出願の目的にとってマッチされたサイズと見なされるであろう。底面のサイズはまた、発光面のサイズよりも僅かに小さくしてもよい。このことは、「高輝度LEDパッケージ」と題された米国特許出願(代理人明細書番号60217US002)に記載のように、目的の1つが光源の外観サイズを最少にすることである場合に有利である。
図12は、アレイ12に配列された複数のLEDコンポーネント14a〜cに光学結合された集束性光学素子24を備える光源の別の実施形態を示す。この配置は、赤色、緑色、及び青色のLEDが配列中で組み合わされ、混合されたときに白色光を作り出す場合に特に有用であることができる。図12では、光学素子24は光を側面に方向転換する集束性側面146を有する。光学素子24は、LEDコンポーネントの配列12と光学結合される、正方形形状の底面124を有する。そのLEDコンポーネントの配列12はまた、正方形形状(辺16を有する)を形成する。
本明細書に開示される光学素子は、通常の手段又は精密研削技術を使用して製造でき、精密研削技術は、譲受人共通の、「光学素子及び半導体素子の製造方法」と題された米国特許出願番号10/977239(代理人明細書番号60203US002)、「発光アレイを製造する方法」と題された米国特許出願番号10/977240(代理人明細書番号60204US002)、及び「光学素子のアレイ及びその製造方法」と題された米国特許出願番号11/288071(代理人明細書番号60914US002)に開示される。
光学素子は透明であり、好ましくは比較的高い屈折率を有する。光学素子に適した材料として、高屈折率ガラス(例えば、ショット・ガラス(Schott glass)LASF35タイプ、商標名LASF35でニューヨーク州エルムズフォード(Elmsford)の北米ショット社(Schott North America)から入手可能)及びセラミックス(例えばサファイア、酸化亜鉛、ジルコニア、ダイアモンド、及びシリコンカーバイド)などの無機材料が挙げられるが、これらに限定されない。サファイア、酸化亜鉛、ダイアモンド、及びシリコンカーバイドはまた、これらの材料が比較的高い熱伝導度(0.2〜5.0W/cmK)を有するので、特に有用である。高屈折率ポリマー又はナノ粒子充填ポリマーも考えられる。適したポリマーは、熱可塑性ポリマーでも熱硬化性ポリマーでも可能である。熱可塑性ポリマーにはポリカーボネート及び環状オレフィンコポリマーが挙げられる。熱硬化性ポリマーは、例えば、アクリル、エポキシ、シリコーン及び当業界で知られるその他のものであってよい。適したセラミックナノ粒子には、ジルコニア、チタニア、酸化亜鉛、及び硫化亜鉛が挙げられる。
光学素子の屈折率(n)は、LEDコンポーネントの発光面の屈折率(n)と同様であるのが好ましい。好ましくは、その2つの間の差は0.2より大きくない(|n−n|≦0.2)。任意に、その差は使用される材料に応じて、0.2より大きくてもよい。例えば、発光面は1.75の屈折率を有することができる。適した光学素子は、1.75に等しいか又は大きいか(n≧1.75)であり、例えば、n≧1.9、n≧2.1、及びn≧2.3を含む、屈折率を有することができる。任意に、nは、nよりも小さくてもよい(例えば、n≧1.7)。好ましくは光学素子の屈折率は、主要の発光面の屈折率とマッチされる。幾つかの実施形態では、光学素子と発光面との両方の屈折率は同じ値であってもよい(n=n)。例えば、n=1.76を有するサファイアの発光面は、サファイアの光学素子で、又はSF4というガラス(商標名SF4でニューヨーク州エルムズフォード(Elmsford)の北米ショット社(Schott North America)から入手可能)、n=1.76、の光学素子でマッチできる。別の実施形態では、光学素子の屈折率は発光面の屈折率よりも高くも低くもできる。光学素子が高い屈折率材料で作られた場合、光学素子はLEDコンポーネントからの光抽出を光学素子の高い屈折率により増大させ、光の放射分布を光学素子の形状により変更させ、結果として設計された光放射パターンをもたらす。
本開示を通して、LEDコンポーネント10は簡単にするために概略的に図示されるが、上記で説明した再発光構造に加えて、当業界で知られる従来の設計特徴を含むことができる。例えば、LEDコンポーネントは別個のp−ドープ及びn−ドープ半導体層、バッファー層、基板層、及び上板層を含むことができる。単純な長方形のLEDコンポーネントの配置が示されるが、他の知られた構成、例えば、切頭され反転されたピラミッドのLEDコンポーネント形状を形成する斜め側表面も考えられる。LEDコンポーネントへの電気接点も簡略のために示されていないが、知られているようにダイのいかなる表面に付与もできる。代表的実施形態では、LEDコンポーネントは「フリップ・チップ」設計の底表面に両方とも位置された2つの接点を有する。本開示は光学素子の形状又はLEDコンポーネントの形状を制限するものではなく、単に例示の見本を提供することを意図する。
光学素子は、光学素子とLEDコンポーネントの発光面との間の最低ギャップがエバネッセント波よりも大きくない場合に、光学結合されると考えられる。光学結合はLEDコンポーネント及び光学素子を物理的に近接して配置することによって達成される。図5にLEDコンポーネント10の発光面100と光学素子20の底面120との間のギャップ150を示す。典型的には、ギャップ150は空隙であり、漏れ全内反射を高めるため非常に小さいのが一般的である。例えば、図5では、光学素子20の底面120は、そのギャップ150が空気中の光の波長のオーダである場合、LEDコンポーネント10の発光面100と光学的接近する。好ましくは、そのギャップ150の厚さは空中の光の波長よりも小さい。多波長の光が使用されるLEDでは、そのギャップ150は好ましくは最大限でも最長波長の値である。適したギャップ寸法としては、25nm、50nm、及び100nmが挙げられる。好ましくは、そのギャップは、LEDコンポーネント及び光学素子の入力開口部又は底面が光学的平坦度に研磨され、ウェハが互いに固着される場合のように最小化される。
加えて、ギャップ150は、発光面100と底面120との間の接触面積の一面で実質的に均一であり、発光面100及び底面120は20nm未満、好ましくは5nm未満の粗面度を有することが好ましい。このような構成では、脱出錐体の外側にある、又は通常はLEDコンポーネント−空気界面で全内部全反射される角度においてLEDコンポーネントから放射される光線は、代わりに、光学素子20の中に伝達されるであろう。光学結合を増強するため、底面120の表面は発光面100とマッチするように形作られる。例えば、LEDコンポーネント10の発光面100は、図5に示されるように平坦であり、光学素子20の底面120も同様に平坦であってよい。或いは、LEDコンポーネントの発光面が曲面状(例えば僅かに凹面状)である場合、光学素子の底面は発光面と組み合わせるように形作られる(例えば僅かに凸面状)。底面120のサイズはLEDコンポーネントの発光面100より、より小さいか、等しいか、又はより大きいかのいずれかであってよい。底面120は断面形状において、LEDコンポーネントと同じか又は異なっていてよい。例えば、LEDコンポーネントは正方形の発光面を有し、一方光学素子は円形底面を有することができる。その他の変形は当業者に明らかであろう。
適したギャップ寸法には100nm、50nm、及び25nmが含まれる。好ましくは、LEDコンポーネント及び光学素子の入力開口部又は底面が、光学的平坦度に研磨され、ウェハが互いに固着される場合のように最小化される。光学素子及びLEDコンポーネントは高温及び圧力をかけることによって互いに固着し、光学結合される配置をもたらすことができる。いかなる公知のウェハ固着技術も使用できる。代表的なウェハ固着技術は、米国特許公開番号10/977239に、題名として「光学素子及び半導体素子の製造方法」(代理人明細書番号60203US002)に記載される。
ある有限ギャップの場合には、光学結合は、LEDコンポーネントの発光面と光学素子の底面との間に薄い光学的伝導層を追加することによって、達成されるか又は増強され得る。図13に、図5に示されるような、ギャップ150の中に位置される薄い光学的伝導層60を有する、光学素子及びLEDコンポーネントの部分概略側面図を示す。ギャップ150と同様に、光学的伝導層60は、100nm、50nm、25nm又はそれより小さい厚さであり得る。好ましくは、光学結合層の屈折率は発光面又は光学素子の屈折率と密接にマッチされる。光学的伝導層は、固着された、および非固着の(機械的にデカップリングされて)の両方の構成で使用できる。固着された実施形態では、光学的伝導層は、例えば、透明な接着剤層、無機薄膜、融解性ガラスフリット又は同様な結合剤を含む、光を透過する任意の適した結合剤であってもよい。固着された構成の更なる例は、例えば米国特許公開U.S.2002/0030194、題名「改善された光抽出効率を有する発光ダイオード」、カムラス(Camras)ら、2002年3月14日発行、に記載される。
非固着の実施形態では、LEDコンポーネントは、光学素子と任意の接着剤又はその他の結合剤をLEDコンポーネントと光学素子との間に使用しないで、光学結合され得る。非固着の実施形態により、LEDコンポーネントと光学素子が機械的にデカップリングされ、相互に独立して動かすことが可能である。例えば、光学素子はLEDコンポーネントに対して横方向に動かすことができる。別の例では、光学素子とLEDコンポーネントの両方は各コンポーネントが稼動期間に熱くなっているときに自由に膨張する。このような機械的にデカップリングされた系では、膨張によって発生したせん断応力又は法線応力のどちらかの応力は、1つのコンポーネントから別のコンポーネントに伝達されない。換言すれば、1つのコンポーネントの移動は他のコンポーネントに機械的な影響を及ぼさない。この構成は、発光材料がもろい場合、LEDコンポーネントと光学素子との間に膨張率のミスマッチがある場合、及びLEDのオン−オフが繰り返される場合には、特に所望されることである。
機械的にデカップリングされた構成は、光学素子をLEDコンポーネントに光学的に接近(その2つの間に非常に小さい空隙だけを有して)して設置することによって作り出せる。その空隙は、上記のように、漏れ全内反射を高めるのに十分に小さくあるべきである。
或いは、図13に示されるように、光学的伝導層により光学素子及びLEDコンポーネントが独立して動かせる条件であれば、薄い光学的伝導層60(例えば、屈折率がマッチする流体)が光学素子20とLEDコンポーネント10との間のギャップ150に添加できる。その光学的伝導層60に適した材料の例には、屈折率がマッチする油、及び同様な光学的特性を有する他の液体又はゲルが挙げられる。任意に、光学的伝導層はまた、熱伝導性であってもよい。
光学素子及びLEDコンポーネントはいずれかの公知のカプセル封入材料を用いて一緒にカプセル封入し、最終的なLEDパッケージ又はLED光源とすることができる。光学素子及びLEDコンポーネントのカプセル封入により、光学素子とLEDコンポーネントを非固着の実施形態で一緒に保持する方法が提供される。
更なる非固着構成は、同一譲受人の「非固着性光学素子を有したLEDパッケージ」と題された米国特許出願番号10/977249、代理人明細書番号60216US002、に記載される。
光学素子は、例えば単一ブロックの材料から切り出された単一構造体から製造でき、或いは2つ以上のセクションを複合構造に接合することによって製造できる。
第1セクションは望ましくはLEDコンポーネントと光学的接触していて、高屈折率を有し(好ましくは発光面におけるLEDコンポーネントの屈折率とほぼ等しい)、任意に高熱伝導性、及び/又は高熱安定性を有する第1光学材料で製造される。これに関連して、高熱安定性は、約600℃又はそれ以上の分解温度を有する材料を指す。第1セクションの厚さは好ましくは光学的厚さである(例えば、効果的には少なくとも5μm、又は光の波長の10倍)。
シリコンカーバイドはまた、導電性であるので、電気接点又は回路の機能をもたらすことができる。散乱が光学素子の入力末端部又は底面に限定されるのであれば、光学素子内部の散乱は許容される。しかし、光学素子をLEDコンポーネントからの光を効率的に結合するに十分な長さに作り出すことは高価で時間のかかることであろう。ワンピース光学素子を製造することの更なる挑戦は材料の歩留まりが比較的低い可能性があり、形状因子によりLEDコンポーネントは光学素子と個別に組立されることを余儀なくされるかも知れない。これらの理由により、製造コストを低減するために、セクションを異なった光学材料で製造するようにして、光学素子を2つ(又はそれより多く)のセクションに分けることには長所がある。
第2セクションは第1セクションに接合され、且つ第2光学材料で製造され、第2光学材料は第1光学材料よりも低い材料コストを有してより容易に製造できる。第2光学材料は、第1光学材料と比較して、より低い屈折率か、より低い熱伝導度か、又はその両方を有してよい。例えば、第2光学材料は、ガラス、ポリマー、セラミックス、セラミックナノ粒子−充填ポリマー、及びその他の光学的透明材料を含むことができる。適したガラスには、鉛、ジルコニウム、チタン、及びバリウムの酸化物を含むものが挙げられる。ガラスは、チタン酸塩、ジルコン酸塩、及びスズ酸塩を含む化合物から製造できる。適したセラミックナノ粒子には、ジルコニア、チタニア、酸化亜鉛、及び硫化亜鉛が挙げられる。
任意に、第3光学材料からなる第3セクションが、外部環境に対するLED光の結合を更に促進するために接合できる。一実施形態では、3セクションの屈折率はn>n>nであるように設けて、光学素子に付随する全フレネル表面反射を最小化する。
本発明による光源は、グラフィックディスプレイ装置のコンポーネント又は必須なコンポーネントであることができ、その装置は大きなスクリーン又は小さなスクリーンのビデオモニタ、コンピュータモニタ又はディスプレイ、テレビジョン、電話装置又は電話装置ディスプレイ、携帯情報端末又は携帯情報端末ディスプレイ、ポケベル又はポケベルディスプレイ、計算機又は計算機ディスプレイ、ゲーム又はゲームディスプレイ、おもちゃ又はおもちゃディスプレイ、大型−又は小型−電気機器又は大型−又は小型−電気機器ディスプレイ、自動車ダッシュボード又は自動車ダッシュボードディスプレイ、自動車内装又は自動車内装ディスプレイ、船舶ダッシュボード又は船舶ダッシュボードディスプレイ、船舶内装又は船舶内装ディスプレイ、航空機ダッシュボード又は航空機ダッシュボードディスプレイ、航空機内装又は航空機内装ディスプレイ、交通管理装置又は交通管理装置ディスプレイ、広告表示装置、広告表示板等である。
本発明による光源は、液晶ディスプレイ(LCD)、又は類似のディスプレイ、それらディスプレイのバックライトとしてのコンポーネント又は必須なコンポーネントであることができる。一実施形態では、本発明による半導体デバイスは、本発明による半導体デバイスにより放射される光をLCDディスプレイのカラーフィルタにマッチングさせることに基づいて、液晶ディスプレイのためのバックライト用に特に適している。
本発明による光源は、自立式又は組み込み式照明器具又はランプ、景観又は建築の照明器具、手持ち式又は車載のランプ、自動車ヘッドライト又はテールライト、自動車内装の照明器具、自動車又は非自動車の信号装置、道路照明装置、交通制御信号装置、船舶のランプ又は信号装置又は内装照明器具、航空機のランプ又は信号装置又は内装照明器具、大型−又は小型−電気機器又は大型−又は小型−電気機器ランプ等のような照明装置のコンポーネント又は必須なコンポーネント、若しくは赤外、可視、又は紫外線の発生源として使用される任意の装置又はコンポーネントであることができる。
本発明の様々な修正及び変更が、本発明の範囲及び原理から逸脱することなく当業者には明白であり、また本発明は、上記で説明した例示的な実施形態に過度に限定されないことは、理解されるべきである。
本発明の一実施形態による構造における半導体の伝導帯及び価電子帯の平面帯域ダイアグラム。層の厚さは尺度で表示してない。 各種のII〜VI族の二元化合物及びそれらの合金に対する格子定数及びバンドギャップを示すグラフ。 本発明の一実施形態によるデバイスから発光する光のスペクトルを表すグラフ。 本発明の一実施形態による構造における半導体の伝導帯及び価電子帯の平面帯域ダイアグラム。層の厚さは尺度で表示してない。 一実施形態における光学素子及びLEDコンポーネントの構成を示す概略側面図。 更なる実施形態による光学素子の斜視図。 更なる実施形態による光学素子の斜視図。 更なる実施形態による光学素子の斜視図。 別の実施形態による光学素子の斜視図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子の平面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子の平面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子の平面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子の平面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子の平面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子の平面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子の平面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子の平面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子の平面図。 代替的実施形態における光学素子を例示する概略正面図。 代替的実施形態における光学素子を例示する概略正面図。 代替的実施形態における光学素子を例示する概略正面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子及びLEDコンポーネントの概略側面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子及びLEDコンポーネントの概略側面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子及びLEDコンポーネントの概略側面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子及びLEDコンポーネントの概略側面図。 幾つかの代替的実施形態による光学素子及びLEDコンポーネントの概略側面図。 幾つかの実施形態による光学素子及びLEDコンポーネントの底面図。 幾つかの実施形態による光学素子及びLEDコンポーネントの底面図。 幾つかの実施形態による光学素子及びLEDコンポーネントの底面図。 幾つかの実施形態による光学素子及びLEDコンポーネントの底面図。 別の実施形態による光学素子及びLEDコンポーネントの透視図。 別の実施形態による光学素子及びLEDコンポーネントの部分図。

Claims (9)

  1. a)LEDコンポーネントであって、
    i)第1波長の光を放射可能なLED、および
    ii)発光面を有し、pn接合内に位置しないポテンシャル井戸を有する再発光半導体構造体、を含むLEDコンポーネントと、
    b)底面、2つの集束性側面、及び2つの発散性側面を有する光学素子であって、該底面は該発光面と光学結合している光学素子と、を備える光源。
  2. a)LEDコンポーネントであって、
    i)第1波長の光を放射可能なLED、および
    ii)発光面を有し、pn接合内に位置しないポテンシャル井戸を有する再発光半導体構造体、を含むLEDコンポーネントと、
    b)該LEDコンポーネントと光学結合した高屈折率光学素子であって、該LEDコンポーネントによって放射される光を方向付けて、2つの極大部分を有する側面発光パターンを生成するように成形された高屈折率光学素子と、を備える光源。
  3. a)LEDコンポーネントであって、
    i)第1波長の光を放射可能なLED、および
    ii)発光面を有し、pn接合内に位置しないポテンシャル井戸を有する再発光半導体構造体、を含むLEDコンポーネントと、
    b)底面、該底面よりも小さい頂部、及び該底面と該頂部との間に延在する集束性側面を含む光学素子であって、該底面は、該発光面と光学結合し、且つ該発光面より大きくないサイズであり、
    該LEDコンポーネントによって放射された光を方向付けて、側面発光パターンを生成する光学素子と、を備える光源。
  4. a)LEDコンポーネントであって、
    i)第1波長の光を放射可能なLED、および
    ii)発光面を有し、pn接合内に位置しないポテンシャル井戸を有する再発光半導体構造体、を含むLEDコンポーネントと、
    b)底面、頂部、及び該底面と該頂部を接合する集束性側面を含む光学素子であって、該底面は、該発光面と光学結合しており、
    該底面を含み、第1材料からなる第1セクション、および該頂部を含み、第2材料からなる第2セクションを有する光学素子とを備える光源。
  5. a)LEDコンポーネントであって、
    i)第1波長の光を放射可能なLED、および
    ii)発光面を有し、pn接合内に位置しないポテンシャル井戸を有する再発光半導体構造体、を含むLEDコンポーネントと、
    b)底面、頂部、及び該底面と該頂部を接合する集束性側面を含む第1光学素子であって、該底面は該発光面と光学結合し、且つ該発光面より大きくないサイズであり、
    第1屈折率を有する第1光学素子と、
    c)該LEDコンポーネントおよび該第1光学素子をカプセル封入する第2光学素子であって、該第1屈折率より低い第2屈折率を有する第2光学素子と、を備える光源。
  6. a)LEDコンポーネントであって、
    i)第1波長の光を放射可能なLED、および
    ii)発光面を有し、pn接合内に位置しないポテンシャル井戸を有する再発光半導体構造体、を含むLEDコンポーネントと、
    b)底面、該発光面の上方に位置する頂部、及び該底面と該頂部を接合する集束性側面を含む第1光学素子であって、該底面は、該発光表面と光学結合しており、
    第1屈折率を有する第1光学素子と、
    c)該LEDコンポーネントおよび該第1光学素子をカプセル封入する第2光学素子であって、該第1屈折率より低い第2屈折率を有する第2光学素子と、を備える光源。
  7. a)LEDコンポーネントであって、
    i)第1波長の光を放射可能なLED、および
    ii)発光面を有し、pn接合内に位置しないポテンシャル井戸を有する再発光半導体構造体、を含むLEDコンポーネントと、
    b)底面、頂部、及び該底面と該頂部を接合する集束性側面を含む第1光学素子であって、該底面は該発光面と光学結合している第1光学素子と、
    c)該LEDコンポーネントおよび該第1光学素子をカプセル封入する第2光学素子であって、第1光学素子単独で取り出される出力と比較して、前記LEDコンポーネントから取り出される出力を増加させる第2光学素子と、を備える光源。
  8. 請求項1に記載の前記光源を含むグラフィックディスプレイ装置。
  9. 請求項1に記載の前記光源を含む照明装置。
JP2009515587A 2006-06-12 2007-06-11 再発光半導体構造体及び集束性光学素子を有するledデバイス Pending JP2009540618A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80454406P 2006-06-12 2006-06-12
PCT/US2007/070858 WO2007146868A1 (en) 2006-06-12 2007-06-11 Led device with re-emitting semiconductor construction and converging optical element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540618A true JP2009540618A (ja) 2009-11-19
JP2009540618A5 JP2009540618A5 (ja) 2010-07-22

Family

ID=38832112

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515587A Pending JP2009540618A (ja) 2006-06-12 2007-06-11 再発光半導体構造体及び集束性光学素子を有するledデバイス
JP2009515584A Pending JP2009540616A (ja) 2006-06-12 2007-06-11 再発光半導体構造物を有するled装置及び集束光学要素

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515584A Pending JP2009540616A (ja) 2006-06-12 2007-06-11 再発光半導体構造物を有するled装置及び集束光学要素

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7541610B2 (ja)
EP (2) EP2036135A4 (ja)
JP (2) JP2009540618A (ja)
KR (2) KR20090018631A (ja)
CN (3) CN102403439A (ja)
TW (2) TW200817804A (ja)
WO (2) WO2007146861A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515344A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高い光抽出効率の発光ダイオード(led)
US20070284565A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 3M Innovative Properties Company Led device with re-emitting semiconductor construction and optical element
US7952110B2 (en) * 2006-06-12 2011-05-31 3M Innovative Properties Company LED device with re-emitting semiconductor construction and converging optical element
US7902542B2 (en) * 2006-06-14 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Adapted LED device with re-emitting semiconductor construction
JP2010512662A (ja) 2006-12-11 2010-04-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 透明発光ダイオード
CN101452982A (zh) * 2007-11-29 2009-06-10 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 固态发光器件
EP2313936A4 (en) * 2008-07-16 2017-06-28 3M Innovative Properties Company Stable light source
TW201044568A (en) 2009-04-20 2010-12-16 3M Innovative Properties Co Non-radiatively pumped wavelength converter
US8455903B2 (en) 2009-04-20 2013-06-04 3M Innovative Properties Company Non-radiatively pumped wavelength converter
EP2769703B1 (en) 2009-04-30 2022-04-06 Zeltiq Aesthetics, Inc. Device for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
CN101794839B (zh) * 2010-02-09 2011-08-10 中国科学院上海技术物理研究所 一种优化锑化铟光伏型探测器件吸收层厚度的方法
KR20130128420A (ko) 2010-11-18 2013-11-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 폴리실라잔 결합층을 포함하는 발광 다이오드 성분
JP5216113B2 (ja) * 2011-02-24 2013-06-19 フェニックス電機株式会社 発光装置
KR20130035658A (ko) 2011-09-30 2013-04-09 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드 소자용 기판 제조 방법
KR101306245B1 (ko) * 2012-01-17 2013-09-09 한국과학기술연구원 시간 분할 방식의 무안경식 3차원 영상표시장치
DE102015105693B4 (de) 2015-04-14 2021-05-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Erzeugung von Strahlung unter Verwendung eines strahlungsemittierenden Halbleiterbauelements
JP6294435B1 (ja) * 2016-11-07 2018-03-14 日機装株式会社 流体殺菌装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288549A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Omron Corp 多波長発光半導体素子
JP2001007401A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体発光素子
JP2004158635A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型チップled及びその製造方法
JP2006093435A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Stanley Electric Co Ltd Led装置
JP2006093295A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087949A (en) 1989-06-27 1992-02-11 Hewlett-Packard Company Light-emitting diode with diagonal faces
US5625636A (en) * 1991-10-11 1997-04-29 Bryan; Robert P. Integration of photoactive and electroactive components with vertical cavity surface emitting lasers
US5252839A (en) 1992-06-10 1993-10-12 Hewlett-Packard Company Superluminescent light-emitting diode with reverse biased absorber
US5814839A (en) * 1995-02-16 1998-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device having a current adjusting layer and a uneven shape light emitting region, and method for producing same
US6054719A (en) * 1995-04-20 2000-04-25 Damilerchrysler Ag Composite structure of an electronic component
US5915193A (en) 1995-05-18 1999-06-22 Tong; Qin-Yi Method for the cleaning and direct bonding of solids
US5684309A (en) 1996-07-11 1997-11-04 North Carolina State University Stacked quantum well aluminum indium gallium nitride light emitting diodes
JPH1033196A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Unitika Ltd 試験片
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US5955749A (en) 1996-12-02 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device utilizing a periodic dielectric structure
US6473554B1 (en) 1996-12-12 2002-10-29 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Lighting apparatus having low profile
JP3014339B2 (ja) 1997-04-25 2000-02-28 カナレ電気株式会社 量子波干渉層を有した半導体素子
US6091083A (en) * 1997-06-02 2000-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Gallium nitride type compound semiconductor light-emitting device having buffer layer with non-flat surface
JPH11224960A (ja) 1997-11-19 1999-08-17 Unisplay Sa Ledランプ並びにledチップ
TW406442B (en) 1998-07-09 2000-09-21 Sumitomo Electric Industries White colored LED and intermediate colored LED
DE19855637A1 (de) * 1998-12-02 2000-06-15 Aixtron Ag Verfahren und System zur Halbleiterkristallherstellung mit Temperaturverwaltung
KR20010089540A (ko) * 1998-12-03 2001-10-06 추후보정 광전자 장치를 위한 화합물 반도체 구조
RU2142661C1 (ru) * 1998-12-29 1999-12-10 Швейкин Василий Иванович Инжекционный некогерентный излучатель
US6303404B1 (en) 1999-05-28 2001-10-16 Yong Tae Moon Method for fabricating white light emitting diode using InGaN phase separation
JP3862894B2 (ja) * 1999-08-18 2006-12-27 株式会社東芝 半導体レーザ装置
DE19943406C2 (de) 1999-09-10 2001-07-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemissionsdiode mit Oberflächenstrukturierung
DE19952932C1 (de) 1999-11-03 2001-05-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Weißlichtquelle mit breitbandiger Anregung
DE19955747A1 (de) 1999-11-19 2001-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Halbleitervorrichtung mit Mehrfach-Quantentopf-Struktur
US6504171B1 (en) 2000-01-24 2003-01-07 Lumileds Lighting, U.S., Llc Chirped multi-well active region LED
JP2001244454A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Horiba Ltd 分子認識型化学ccdデバイス
US6292576B1 (en) 2000-02-29 2001-09-18 Digital Persona, Inc. Method and apparatus for distinguishing a human finger from a reproduction of a fingerprint
US6328456B1 (en) 2000-03-24 2001-12-11 Ledcorp Illuminating apparatus and light emitting diode
US6555958B1 (en) * 2000-05-15 2003-04-29 General Electric Company Phosphor for down converting ultraviolet light of LEDs to blue-green light
JP2001339121A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
KR100382481B1 (ko) 2000-06-09 2003-05-01 엘지전자 주식회사 백색 발광 다이오드 소자 및 그 제조 방법
US6563133B1 (en) 2000-08-09 2003-05-13 Ziptronix, Inc. Method of epitaxial-like wafer bonding at low temperature and bonded structure
US7064355B2 (en) 2000-09-12 2006-06-20 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
US7009210B2 (en) * 2000-10-06 2006-03-07 Alphion Corporation Method and apparatus for bit-rate and format insensitive performance monitoring of lightwave signals
JP2002217456A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Ngk Insulators Ltd 半導体発光素子
JP2002222989A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP3791765B2 (ja) * 2001-06-08 2006-06-28 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US6610598B2 (en) 2001-11-14 2003-08-26 Solidlite Corporation Surface-mounted devices of light-emitting diodes with small lens
FR2832811B1 (fr) * 2001-11-28 2004-01-30 Saint Gobain Plaque transparente texturee a forte transmission de lumiere
US6784462B2 (en) 2001-12-13 2004-08-31 Rensselaer Polytechnic Institute Light-emitting diode with planar omni-directional reflector
US7252898B2 (en) 2002-01-14 2007-08-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fuel cells comprising laminar flow induced dynamic conducting interfaces, electronic devices comprising such cells, and methods employing same
JP3782357B2 (ja) * 2002-01-18 2006-06-07 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
TWI236772B (en) * 2002-03-14 2005-07-21 Toshiba Corp Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
EP1536487A4 (en) * 2002-05-28 2008-02-06 Matsushita Electric Works Ltd LIGHT EMISSION ELEMENT, LIGHT EMITTING DEVICE AND THIS USE SURFACE EMISSION LIGHTING DEVICE
JP2004072047A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色発光素子、白色発光素子用基板および白色発光素子用基板の製造方法
JP2004128057A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置およびその製造方法
US6784460B2 (en) * 2002-10-10 2004-08-31 Agilent Technologies, Inc. Chip shaping for flip-chip light emitting diode
MY149573A (en) * 2002-10-16 2013-09-13 Nichia Corp Oxynitride phosphor and production process thereof, and light-emitting device using oxynitride phosphor
CN101045860B (zh) * 2002-10-16 2010-06-09 日亚化学工业株式会社 氧氮化物荧光体及其制造方法以及使用该氧氮化物荧光体的发光装置
US6853012B2 (en) 2002-10-21 2005-02-08 Uni Light Technology Inc. AlGaInP light emitting diode
CN1256778C (zh) * 2002-10-22 2006-05-17 洲磊科技股份有限公司 AlGaInP发光二极管组件
US6717362B1 (en) 2002-11-14 2004-04-06 Agilent Technologies, Inc. Light emitting diode with gradient index layering
US7268370B2 (en) * 2003-06-05 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphor, semiconductor light emitting device, and fabrication method thereof
JP2005055481A (ja) 2003-06-09 2005-03-03 Toyota Industries Corp 光学素子、面状照明装置及び表示装置
US7009213B2 (en) 2003-07-31 2006-03-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting devices with improved light extraction efficiency
US7282272B2 (en) * 2003-09-12 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions comprising nanoparticles
KR100641989B1 (ko) 2003-10-15 2006-11-02 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자
US20050082562A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Epistar Corporation High efficiency nitride based light emitting device
US20050084980A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Intel Corporation Method and device for detecting a small number of molecules using surface-enhanced coherant anti-stokes raman spectroscopy
US7080932B2 (en) * 2004-01-26 2006-07-25 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED with an optical system to increase luminance by recycling emitted light
US7161188B2 (en) * 2004-06-28 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting device, and method for fabricating semiconductor light emitting element
KR101163091B1 (ko) * 2004-08-06 2012-07-20 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Led 램프 시스템
KR100649494B1 (ko) * 2004-08-17 2006-11-24 삼성전기주식회사 레이저를 이용하여 발광 다이오드 기판을 표면 처리하는발광 다이오드 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 발광다이오드
JP4618551B2 (ja) * 2004-08-24 2011-01-26 富士電機ホールディングス株式会社 色変換フィルター基板および該色変換フィルター基板を具備した多色発光デバイス
CN101032035A (zh) * 2004-09-28 2007-09-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有改进转化层的发光器件
US7329982B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company LED package with non-bonded optical element
US20060091414A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Ouderkirk Andrew J LED package with front surface heat extractor
US7404756B2 (en) 2004-10-29 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Process for manufacturing optical and semiconductor elements
US7304425B2 (en) 2004-10-29 2007-12-04 3M Innovative Properties Company High brightness LED package with compound optical element(s)
US7330319B2 (en) 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company High brightness LED package with multiple optical elements
US20060094322A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Ouderkirk Andrew J Process for manufacturing a light emitting array
US20060091411A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Ouderkirk Andrew J High brightness LED package
US7745814B2 (en) 2004-12-09 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Polychromatic LED's and related semiconductor devices
US7402831B2 (en) * 2004-12-09 2008-07-22 3M Innovative Properties Company Adapting short-wavelength LED's for polychromatic, broadband, or “white” emission
JP4712372B2 (ja) * 2004-12-16 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7045375B1 (en) * 2005-01-14 2006-05-16 Au Optronics Corporation White light emitting device and method of making same
US7266279B1 (en) * 2005-03-25 2007-09-04 Hrl Laboratories, Llc Optically pumped stepped multi-well laser
JP2008538422A (ja) * 2005-04-18 2008-10-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表示部用多機能厚膜反射偏光子
US8674375B2 (en) * 2005-07-21 2014-03-18 Cree, Inc. Roughened high refractive index layer/LED for high light extraction
US20070116423A1 (en) 2005-11-22 2007-05-24 3M Innovative Properties Company Arrays of optical elements and method of manufacturing same
US20070257271A1 (en) 2006-05-02 2007-11-08 3M Innovative Properties Company Led package with encapsulated converging optical element
US20070257270A1 (en) 2006-05-02 2007-11-08 3M Innovative Properties Company Led package with wedge-shaped optical element
US7525126B2 (en) 2006-05-02 2009-04-28 3M Innovative Properties Company LED package with converging optical element
US7390117B2 (en) 2006-05-02 2008-06-24 3M Innovative Properties Company LED package with compound converging optical element
US7423297B2 (en) 2006-05-03 2008-09-09 3M Innovative Properties Company LED extractor composed of high index glass
US8141384B2 (en) 2006-05-03 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Methods of making LED extractor arrays

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288549A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Omron Corp 多波長発光半導体素子
JP2001007401A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体発光素子
JP2004158635A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型チップled及びその製造方法
JP2006093295A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006093435A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Stanley Electric Co Ltd Led装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200807768A (en) 2008-02-01
JP2009540616A (ja) 2009-11-19
WO2007146868A1 (en) 2007-12-21
WO2007146861A1 (en) 2007-12-21
EP2033234A4 (en) 2013-11-06
CN101467275A (zh) 2009-06-24
US7541610B2 (en) 2009-06-02
US20090207628A1 (en) 2009-08-20
EP2036135A1 (en) 2009-03-18
CN101467271A (zh) 2009-06-24
KR20090018623A (ko) 2009-02-20
TW200817804A (en) 2008-04-16
EP2033234A1 (en) 2009-03-11
CN101467271B (zh) 2012-04-25
EP2036135A4 (en) 2013-11-13
KR20090018631A (ko) 2009-02-20
US20080006832A1 (en) 2008-01-10
CN102403439A (zh) 2012-04-04
CN101467275B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009540618A (ja) 再発光半導体構造体及び集束性光学素子を有するledデバイス
US7952110B2 (en) LED device with re-emitting semiconductor construction and converging optical element
US7863634B2 (en) LED device with re-emitting semiconductor construction and reflector
US20070284565A1 (en) Led device with re-emitting semiconductor construction and optical element
US10461230B2 (en) Light emitting diode component
EP2445022B1 (en) Light emitting devices with improved light extraction efficiency
US9966366B2 (en) Lighting device
KR20090016694A (ko) 재발광 반도체 구성 및 광학 요소를 갖는 led 소자
KR20080113089A (ko) 수렴 광학 소자를 갖는 led 패키지
JP2009540614A (ja) 再発光半導体構成体を有する適応型ledデバイス
KR20090018627A (ko) 재발광 반도체 구성 및 반사기를 갖는 led 소자
TWI499084B (zh) 照明裝置及高壓發光二極體裝置的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120