JP2009537996A - 波長変換物質を有する光電子半導体素子、半導体素子を有する光電子半導体コンポーネント、および光電子半導体素子の製造方法 - Google Patents

波長変換物質を有する光電子半導体素子、半導体素子を有する光電子半導体コンポーネント、および光電子半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537996A
JP2009537996A JP2009511331A JP2009511331A JP2009537996A JP 2009537996 A JP2009537996 A JP 2009537996A JP 2009511331 A JP2009511331 A JP 2009511331A JP 2009511331 A JP2009511331 A JP 2009511331A JP 2009537996 A JP2009537996 A JP 2009537996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion layer
wavelength
light
wavelength range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009511331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009537996A5 (ja
Inventor
ダーク ベルベン
フランク イエルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2009537996A publication Critical patent/JP2009537996A/ja
Publication of JP2009537996A5 publication Critical patent/JP2009537996A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、波長変換物質を有する光電子半導体素子、そのような半導体素子を有する光電子半導体コンポーネント、および光電子半導体素子の製造方法を提供する。
本発明の半導体素子は、第1波長範囲の光を正面から発することに適した半導体層積層体を有する半導体ボディと、前記半導体ボディの正面の少なくとも1つの第1部分領域に配置され、第1波長変換物質を含む第1波長変換層と、を有し、前記第1波長変換物質は、前記第1波長範囲の光を、前記第1波長範囲とは異なる第2波長範囲の光に変換する、光電子半導体素子であって、前記半導体ボディの正面の少なくとも1つの第2部分領域は、前記第1波長変換層によって覆われていない。
【選択図】図1C

Description

本発明は、波長変換物質を有する光電子半導体素子、半導体素子を有する光電子半導体コンポーネント、および光電子半導体素子の製造方法に関する。
波長変換物質を有する光電子半導体素子は、例えば国際公開第97/50132号パンフレットに記載されている。この文献では、例えば層状の波長変換物質を発光半導体(radiation-emitting semiconductor)の表面全体に配置することが提案されている。波長変換物質の層は発光半導体から放射される電磁波(光)の一部を、他の波長の光に変換する。これにより、半導体素子は、混色光(例えば白色の可視光)を発する。さらに、上記文献には、例えば、半導体素子から発せられた光の色度座標をより設定しやすくするために、一つの波長変換物質だけでなく二つの波長変換物質を用いることが記載されている。
しかしながら、光電子半導体に2以上の波長変換物質を用いると、相互吸収(mutual absorption)が起こることがある。例えば、半導体ボディが、青色スペクトル領域の光を発し、その光の一部が第1波長変換物質によって赤色スペクトル領域の光に変換され、一部が第2波長変換物質によって緑色スペクトル領域の光に変換される場合、第2波長変換物質によって緑色スペクトル領域の光に変換された光は、赤色光を発する波長変換物質(第2波長変換物質)によって吸収されうる。これにより光電子半導体素子における損失が増大し、効率が低下する。さらに、波長変換物質による光の吸収は、一般的に波長選択的であり、通常、上述した影響によって半導体素子の発光スペクトルの好ましくないシフトが生じる。
一つの波長変換物質のみが用いられる場合、計測精度の限界(limited metering accuracy)により、通常、波長変換層の厚さにばらつきが生じる。波長変換層の厚さの数μmのレベルのばらつきは、光電子半導体素子から発せられた光の色度座標をかなり変化させる。半導体素子の表面全面に、再現可能な一定の厚さの波長変換層を配置するためには、さらなる製造コストが求められる。
本発明の目的の一つは、色度座標を簡便かつ再現可能に設定することができる、波長変換層を有する光半導体素子を提供することである。本発明の他の目的は、そのような半導体素子を有する光電子半導体コンポーネントおよび光電子半導体素子の製造方法を提供することである。
本発明の光電子半導体素子は、特に、第1波長範囲の光を正面から発することに適した半導体積層体を有する半導体ボディと、前記半導体ボディの正面にある第1部分領域の少なくとも一つに配置され、第1波長変換物質を含む第1波長変換層とを有し、前記第1波長変換物質は、前記第1波長範囲の光を、前記第1波長範囲の光とは異なる、第2波長範囲の光に変換し、前記半導体ボディの正面にある第2部分領域の少なくとも一つは、前記第1波長変換層によって覆われていない。
第1部分領域と第2部分領域との面積の比率は、10:1〜1:10であることが好ましい。半導体ボディの正面全体における第2部分領域の割合はおよそ30%であることが特に好ましい。
本発明の製造方法の異なるステップにおける半導体素子の略図を示す。 図1Cに示された半導体素子のAA’線断面図の略図を示す。 実施の形態2の半導体素子の断面図の略図を示す。 実施の形態3の半導体素子の平面図の略図を示す。 図2Aに示された半導体素子のBB’線断面図の略図を示す。 実施の形態4の半導体素子の平面図の略図を示す。 図3Aに示された半導体素子のCC’線断面図の略図を示す。 実施の形態5の半導体素子の平面図の略図を示す。 図4Aに示された半導体素子のDD’線断面図の略図を示す。 実施の形態6の半導体素子の平面図の略図を示す。 図5Aの半導体素子を含む半導体コンポーネントの第1の実施の形態の断面図の略図を示す。 様々な波長変換物質の表を示す。
好ましい実施の形態では、第1波長範囲の光を、第3波長範囲(第1波長範囲とも第2波長範囲とも異なる波長範囲)の光に変換し、第2波長変換物質を含む第2波長変換層が、半導体ボディの正面の第2部分領域に配置されるか、または第3部分領域(第1部分領域とは異なる領域)の少なくとも一つに配置される。本実施の形態では、半導体ボディから発せられた第1波長範囲の光をそれぞれ別の波長範囲の光に変換する二つの異なる波長変換物質が、半導体ボディの正面(発光領域)の異なる部分領域に配置されている。この2つの異なる波長変換物質の空間的な分離によって、変換された光が他の波長変換物質に吸収されることが、著しく抑制される。本実施の形態では、第1部分領域および第3部分領域は、互いに直接接合されてもよい。すなわち、第1部分領域および第3部分領域は、少なくとも一つの共通の界面(common interface)を有する。また、代替的に、第1部分領域と第3部分領域との間に、波長変換層が配置されない部分領域を設けることも可能である。
半導体素子のさらに好ましい実施の形態では、第1波長変換層は、半導体ボディの第1部分領域から発せられた第1波長範囲の光を完全に第2波長範囲の光に変換する。このように第1波長範囲の光を完全に他の波長範囲の光に変換する波長変換層を、以後「飽和膜(saturated coating)」とも称する。
飽和膜の波長変換層では、波長変換層内には過量の波長変換物質が含まれる。飽和膜における波長変換物質の量は、製造上の許容誤差によって決定される範囲内の厚さを有する波長変換層が常に飽和膜になるように調整されることが好ましい。
飽和膜は、半導体ボディの正面の波長変換層が配置された部分領域から発せられた光を好ましくは、5%以下、さらに好ましくは1%以下透過させる。
ここで、上記透過性は波長変換層のエッジ領域には適用されない。波長変換層のエッジ領域は、製造上の許容誤差によって、例えば、波長変換層の他の領域よりも薄いことから、半導体ボディから発せられた光をより多く透過させてしまうからである。波長変換層の厚さが波長変換層の内側の部分と異なるエッジ領域の幅は、通常、波長変換層の厚さ以下である。
半導体ボディからの発光は、通常、正面から一方向ではなく、様々な角度で発せられることから、波長変換層のエッジ領域では、正面から発せられた光は、波長変換層の厚さ全体を通過するのではなく、ショートパスする。このため、飽和膜の波長変換層のエッジでは、波長変換層の内側の領域よりも多くの未変換の光が透過されうる。
同様に、半導体ボディの正面の波長変換層が配置された領域に隣接する領域から発せられた光も、波長変換層のエッジを通過することができる。この光も、波長変換層のエッジが波長変換層の内側の領域とは異なる発光特性を有することの一因となる。
上述したエッジの効果は、以下の波長変換層およびその構造(例えば、飽和膜など)の説明では、考慮しない。
第2波長変換層を用いる場合、1の実施の形態では、半導体ボディの正面の第2波長変換層によって覆われている部分領域から発せられた、第1波長範囲の光は、完全に第3波長範囲の光に変換される。したがって、本実施の形態では、第2波長変換層は飽和膜であることが好ましい。
一つの飽和膜の波長変換層のみが用いられる場合、半導体素子から発せられた光の色度座標は、半導体ボディの正面の、波長変換層によって覆われた面積(以下「コートされた面積」という)と覆われていない面積(以下「コートされていない面積」という)との比率を調節することで、設定されることができる。発光半導体ボディの正面の異なる部分領域を覆う複数の(例えば2つの)飽和膜の波長変換層が用いられる場合、光電子半導体素子から発せられた光の色度座標は、異なる波長変換層の同士の面積の比率および半導体ボディの正面の、コートされた面積とコートされていない面積との比率を調節することで、設定されることができる。
光電子半導体素子の他の実施の形態では、第3波長変換物質を含む第3波長変換層が、半導体ボディの正面を覆うように、好ましくは、第1波長変換層および、場合によっては第2波長変換層上に直接配置される。第3波長変換物質は、第1波長範囲の光を、第4波長範囲(第1波長範囲ならびに場合によっては第2波長範囲および第3波長範囲とも異なる波長範囲)の光に変換する。1の実施の形態では、第3波長変換層は、光電子半導体素子の正面を覆うように、好ましくは第1波長変換層および場合によっては、第2波長変換層上に直接配置される。
さらに他の実施の形態では、第3波長変換層は、半導体ボディの正面の1の部分領域にのみ配置される。第3波長変換層が配置される部分領域は、第1、第2もしくは第3部分領域または、部分領域間の領域(interspaces of these partial regions)もしくは部分領域の共通領域(intersections of these partial regions)でもありうる。
第1波長変換層、第2波長変換層または第3波長変換層は、それぞれの波長変換物質の粒子がバインダ内に分散された構造を有しうる。バインダは、例えば、熱可塑性材料、ポリスチレン、ラテックス、透明なゴム類、ガラス、ポリカーボネート、アクリレート、テフロン(登録商標)、ケイ酸塩、水ガラス、ポリビニル、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂ならびにシリコン樹脂、エポキシ樹脂およびリメタクリル酸メチル樹脂を含むハイブリッド材料からなる群から選択されることができる。
代替的に,波長変換層がバインダを含まず、実質的にそれぞれの波長変換物質のみからなることもありうる。
さらに好ましい実施の形態では、第1波長変換層、第2波長変換層および第3波長変換層のうちの少なくとも一つは、フィルム状であるか、またはそれぞれの波長変換物質を含有するフィルムに内包される。それぞれの波長変換層が、半導体ボディの正面の少なくとも1の部分領域にのみ配置される場合、フィルムは、半導体ボディの正面のそれぞれの部分領域にのみ配置されてもよいし、または、予め部分領域にのみ波長変換物質が配置されるように、フィルムをパターニングしてもよい。後者の形態では、フィルム片は、部分領域のみ、または半導体ボディの正面全体に波長変換層を配置するために、波長変換層が配置されるそれぞれの部分領域よりも大きくてもよく、また、例えば半導体ボディの正面の全体がフィルムによって覆われてもよい。
さらに、1のフィルム片が2つの異なる波長変換物質を含むことも可能である。この場合、それぞれの波長変換物質はそれぞれ異なる部分領域に配置される。例えば、第1波長変換層はフィルムの第1部分領域に配置され、第2波長変換層は、フィルムの第2部分領域に配置される。本形態は、第1波長変換層および第2波長変換層を同一のステップで半導体ボディの正面に配置することができるというメリットを有する。
フィルムの厚さは、例えば10〜100μmでありうる。フィルムは、例えば、接着剤で、半導体ボディの正面に接着することで固定されてもよい。
ここで、それぞれの波長変換層は、半導体ボディの正面のそれぞれの1の部分領域だけでなく複数の部分領域に配置されてもよい。
1の実施の形態では、第1および/または第3部分領域は、ストライプ状(strip-type fashion)である。第1波長変換物質は、例えば、1本のラインとして(as a single strip)正面に配置されてもよいし、または、複数の互いに平行なラインとして配置されてもよい。
第2波長変換層が、同様に正面のストライプ状の部分領域に配置される場合、ストライプ状の第1部分領域と、ストライプ状の第3部分領域とが交互に配置されてもよい。つまり、第1波長変換層を有する第1部分領域と第2波長変換層を有する第3部分領域とは, 常に互いに平行にかつ交互に配置され、波長変換層がストライプ状になる。
この場合、第1部分領域と第3部分領域との間のストライプ状の第2部分領域は波長変換層によって覆われない。または、隣接する部分領域同士が共通の界面を形成する。
他の実施の形態では、第1および/または第2部分領域は、円状(round fashion)である。この実施の形態では、第1および/または第2部分領域は、例えば、円状、楕円状(elliptical fashion)または長円状(oval fashion)であってもよい。
ストライプ状の部分領域と比較して、円状の部分領域は、より簡便に規則的に(statistical)半導体ボディの正面に配置することができる。円状の部分領域を含む規則的パターン(statistical pattern)は、例えば、半導体素子の拡散放射特性(diffuse emission characteristic)に寄与する。規則的なパターン(例えば、規則的にストライプ状に配置された部分領域、規則的に円状に配置された部分領域)は、回折光学素子と同様に半導体素子の放射特性に影響を及ぼす。
第1波長変換物質の、場合によっては第2波長変換物質および/または第3の波長変換物質は、例えば、希土類金属でドープされたガーネット、希土類金属でドープされた硫化アルカリ土類金属、希土類金属でドープされたセレン化アルカリ土類金属、希土類金属でドープされた硫セレン化アルカリ土類金属、希土類金属でドープされたチオガレート(thiogallate)またはチオメタル(thiometal)、希土類金属でドープされたアルミン酸塩、バリウム含有アルミン酸塩、 希土類金属でドープされたオルトケイ酸塩、希土類金属でドープされたクロロシリカ(chlorosilicates)、希土類金属でドープされたニトリドシケート(nitridosilicates)、希土類金属でドープされたオキシ窒化物、希土類金属でドープされたアルミニウム酸窒化物、および希土類金属でドープされたハロりん酸塩(halophosphate)からなる群から選択される。
CeでドープされたYAG(YAG:Ce)は、第1、第2または第3波長変換物質として特に好ましく用いられる。
さらに上述した半導体素子は、光電子半導体コンポーネントに含まれてもよい。光電子半導体コンポーネントでは、半導体素子の発光方向下流に第4波長変換物質を含むキャスティング材料(casting material)が備えられる。第4波長変換物質は、第1波長範囲の光を第5波長範囲(第1波長範囲とは異なり、場合によっては、第2、第3および第4波長範囲とも異なる波長範囲)の光に変換する。この場合、半導体素子は例えば、コンポーネントハウジングの凹部に配置されうる。キャスティング材料はコンポーネントハウジングの凹部を全部満たしてもよいし、一部のみ満たしてもよい。
本発明の光電子半導体素子の製造方法は、具体的には、第1波長範囲の光を発することに適した半導体積層体(semiconductor layer sequence)を有する半導体ボディを準備するステップ、第1波長変換物質(第1波長範囲の光を、第1波長範囲とは異なる第2波長範囲の光に変換する物質)を含む第1波長変換層を半導体ボディの正面にある第1部分領域の少なくとも一つに配置するステップ、を有し、半導体ボディの正面にある第2部分領域の少なくとも一つは、第1波長変換層によっては覆われない。
好ましい本方法の実施の形態では、第2波長変換物質(第1波長範囲の光を、第1および第2波長範囲とは異なる第3波長範囲の光に変換する物質)を含む第2波長変換層が、少なくとも1の第3部分領域に配置される。第3部分領域は、第1部分領域とは異なる。
第1波長変換層ならびに場合によっては第2波長変換層および/または第3波長変換層は、例えば、スクリーン印刷やインクジェット印刷、凸版印刷、凹版印刷など印刷法の手段を用いて配置されることができる。スクリーン印刷法の分解能は、通常、およそ70μmである。したがって、10μm〜1mmの寸法を有する波長変換層は、印刷法によって作製されることが特に好ましい。この印刷法は、技術的に簡便かつ低コストで実施することができ、再現性が高いという利点を有する。
第1波長変換層ならびに場合によっては第2波長変換層および/または第3波長変換層は、フォトリソグラフィ法によって配置されることもできる。波長変換層がフォトリソグラフィ法で配置される場合、光を放射する半導体ボディの正面は、最初にフォトレジストによってコートされる。フォトレジストは通常100nm以下の分解能でパターニングが可能である。フォトレジストは、露光ステップによって所望のパターンにパターニングされる。その後のステップでは、表面はそれぞれの波長変換層によって覆われる。波長変換層がバインダを有する場合、波長変換物質とバインダとの混合物がフォトレジスト層上に例えば、スピンコート法によって塗布される。その後フォトレジストの残渣は、除去されフォトレジストとは逆のパターンの波長変換層が得られる。フォトリソグラフィ法によって、通常、例えば100nm以下という高い分解能を達成することができる。
印刷法によれば、所望にパターニングされた波長変換層を、1つの工程で、簡便に配置することができる。また、印刷法では、フォトリソグラフィ法と異なり、フォトレジストマスクも必要ない。しかし、フォトリソグラフィ法によれば、高い分解能が得られる。
さらに、第1波長変換層ならびに場合によっては第2波長変換層および/または第3波長変換層は、電着塗装(electrophoretic)法によって配置されることもできる。波長変換層が電着塗装法で配置される場合、半導体ボディは、部分的に絶縁体によって覆われる。絶縁体は例えばフォトレジストであり、上述したフォトリソグラフィ法によって配置される。その後、電場の影響によって、波長変換物質が液相の状態から半導体ボディの正面のレジストによって覆われていない部分領域に直接配置される。このように、波長変換層をバインダを用いずに作製することも可能である。
さらに、コートを予定する正面の部分領域に、フォトレジスト層の代わりに導電膜(電極)が配置されてもよい。電着塗布中、導電膜上には、それぞれの波長変換物質がパターニングされる。導電層は、半導体ボディから発せされた光に対して透明であることが好ましい。導電膜は、例えば、透明な導電性酸化物(transparent conductive oxide (TCO))を含む膜、または、透明な導電性酸化物からなる膜でありうる。透明な導電性酸化物(以下「TCO」と略する)は、透明な導電性の材料であり、通常、例えば、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化カドミニウム、酸化チタン、酸化インジウム、または、インジウムスズ酸化物(ITO)のような金属酸化物である。例えば、ZnO、SnOまたはInのような2元系金属−酸素化合物(binary metal-oxygen compound)に加えて、例えばZnSnO、CdSnO、ZnSnO、MgIn、GaInO、ZnInまたはInSn12のような3元系金属−酸素化合物および異なるTCOの混合物が、TCOの一群に含まれる。また、TCOは、必ずしも化学量論的組成に対応しなくともよく、p型またはn型にドープされてもよい。
上述したように、第1波長変換層、場合によっては第2波長変換層および/または第3の波長変換物質をフィルムとして配置することも可能である。フィルム状の波長変換層を配置するには、接着剤を用いることが好ましい。この方法は、特にコストパフォーマンスがよいというメリットを有する。
フィルムの材料は、熱可塑性材料、ポリスチレン、ラテックス、透明なゴム類、ガラス、ポリカーボネート、アクリレート、テフロン、ケイ酸塩、水ガラス、ポリビニル、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂およびシリコン樹脂、エポキシ樹脂またはポリメタクリル酸メチル樹脂を含むハイブリッド材料からなる群から選択されることができる。
半導体ボディとしては、薄膜半導体ボディを用いることが好ましい。
薄膜半導体ボディは、以下に示す特徴のうち少なくとも一つ有する点で特徴づけられる。
・反射層が光を発生する半導体積層体としてのエピタキシャル層積層体の主表面(キャリア素子(carrier element)に対向する面)上に配置または形成される。反射層は、エピタキシャル層積層体で発生した光の少なくとも一部をエピタキシャル層積層体に反射する。
・薄膜半導体ボディは、成長基板(エピタキシャル層積層体がエピタキシャル成長する基板(growth substrate))でないキャリア素子を有する。薄膜半導体ボディが有するキャリア素子は、エピタキシャル層積層体に後発的に固定される別個の(separate)キャリア素子である。
・エピタキシャル層積層体の成長基板は、エピタキシャル層積層体から除去されるか、またはエピタキシャル層積層体が無ければ保持できない程度に薄くされる。
・または、エピタキシャル層積層体の厚さは、20μm以下、より具体的には10μm以下である。
キャリア素子は、半導体素子から放射された光に対して透明であることが好ましい。
さらにエピタキシャル層積層体は、少なくとも一つの半導体層を含むことが好ましい。半導体層は、少なくとも一つの混合構造(intermixing structure)の領域を有する。理想的には混合構造の領域は、エピタキシャル層積層体内の光を略エルゴード分布とする。つまり、半導体層は、可能な限りエルゴード的確率分散(ergodically stochastic scattering)特性を有する。
薄膜半導体ボディの基本原理は例えば、I. Schnitzer et al. Appl. Phys. Lett. 63 (16), October 18, 1993, 2174 - 2176に記載されている。上記文献に開示された内容は本明細書に援用される。
薄膜半導体ボディは、ほぼ均等拡散面を有する発光体であることから、ヘッドライトへの適用に特に適している。薄膜半導体ボディを用いることで、光放射する正面に、波長変換層を、例えば、上述したスクリーン印刷法などによって簡便に配置することができるという利点がある。
以下、図1A〜6Bに示された実施の形態を参照して、本発明をより詳細に説明する。
実施の形態および図面では、同一のまたは同一の機能を有する構成要素には同一の参照記号が付される。図に示された構成要素は、実際の大きさであるとみなされてはならない。例えば構造サイズや膜厚などの個々の構成要素のサイズは、発明の理解を容易にするために、誇張して表現されている。
図1Aにおける半導体ボディ1は、発光正面2上に電気的接触のための接着パッド3および半導体ボディ1へ電流の流入を向上させるための導電線4を有する。半導体ボディ1は、例えば、発光ダイオードでありうる。
また、半導体ボディ1は、活性発光領域(active radiation-generating zone)を含む半導体積層体を有する。活性発光領域は、光を発生させるために、例えば、pn接合、ダブルへテロ構造、単一量子井戸構造または多重量子井戸構造を有する。半導体積層体は、例えば成長基板上にエピタキシャル成長されうる。量子井戸構造の例は、国際公開第01/39282号パンフレット、国際公開第98/31055号パンフレット、米国特許出願公開第5,831,277号明細書、欧州特許出願公開第1,017,113号明細書および米国特許出願公開第5,684,309号明細書に記載されている。上記文献に開示された内容は本明細書に援用される。
半導体ボディ1の基礎材料は(is based on)例えば、ヒ化物系化合物半導体材料、リン化物系化合物半導体材料または窒化物系化合物半導体材料のようなIII−V族化合物半導体材料である。すなわち、半導体積層体の少なくとも一つの層(好ましくは活性領域)は、ヒ化物系化合物半導体材料、リン化物系化合物半導体材料または窒化物系化合物半導体材料を含むか、ヒ化物系化合物半導体材料、リン化物系化合物半導体材料または窒化物計化合物半導体材料からなる。
窒化物系化合物半導体材料とは、例えば、式InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)で表せるような、窒素を含む化合物半導体材料である。リン化物系化合物半導体材料とは、例えば、式InAlGa1−x−yP(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)で表せるような、リンを含む化合物半導体材料である。ヒ化物系化合物半導体材料とは、例えば式InAlGa1−x−yAs(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)で表せるような、ヒ素を含む化合物半導体材料である。
図1Cおよび図1Dに示された、実施の形態1の半導体素子18(詳細に後述する)を製造するためには、図1Aに示された半導体ボディ1を準備した後、第1波長変換物質7を含む第1波長変換層6を、半導体ボディ1の発光正面2の第1部分領域5に配置すればよい。一方、発光正面2の第2部分領域8には、第1波長変換層6は配置されない(図1B参照)。この場合、第1波長変換層6は、第1波長変換物質7の粒子以外に、例えば、バインダ(例えば、上述した材料のうちの一つ)を有する。さらに、本実施の形態では、半導体ボディ1の発光正面2の第1部分領域5および第2部分領域8は、ストライプ状に形成されている。
さらなるステップでは、第2波長変換層10を発光正面2の第3部分領域9に配置する。実施の形態1では、第3部分領域9は、発光正面2の第2部分領域8と同一である。第2波長変換層は、第1波長変換層と同様に、第2波長変換物質11以外にバインダを含む(図1Cおよび図1D参照)。
第1波長変換層6および第2波長変換層10は、例えばスクリーン印刷またはインクジェット印刷などの印刷法によって配置されうる。
スクリーン印刷によって、例えば、第1波長変換層6および第2波長変換層10としての波長変換物質とバインダとの混合物を配置することも可能である。第1波長変換層6および第2波長変換層10は、第1波長変換物質7および第2波長変換物質11としてガーネット、窒化酸化物、または窒化物−珪酸塩を含む。第1波長変換物質7および第2波長変換物質11における、固形物の割合は、50〜70%(vol%)である。用いられる第1波長変換物質7および第2波長変換物質11のD50(メディアン)の値は、15μm以下であることが好ましい。
代替的に、二つの波長変換層6および波長変換層10のうちの一つ(例えば第1波長変換層6)は、リソグラフィー法によって半導体ボディ1の発光正面2に配置されてもよい。第1波長変換層6をリソグラフィー法によって半導体ボディ1の発光正面2に配置するには、フォトレジスト層を半導体ボディ1の発光正面2に配置する。半導体ボディ1の発光正面2に配置されたフォトレジスト層は、露光ステップによって、第1部分領域5および第2部分領域8に細分される。現像ステップによって、半導体ボディ1の発光正面2の第1部分領域5上のフォトレジストが除去され、発光正面2の第1部分領域は、フォトレジスト層によって覆われなくなる。その後のステップで、第1波長変換層6が、予めパターニングされた半導体ボディ1の発光正面2全体に配置され、その後フォトレジストが除去される。発光正面2の第2部分領域のフォトレジストを除去することにより、フォトレジスト上の第1波長変換層6も同様に除去される。これにより、第1波長変換層6は、発光正面2の第1部分領域5にのみ形成され、発光正面2の第2波長変換層8は、第1波長変換層6によって覆われない。
上述した第1波長変換層6がさらに第1波長変換物質7の粒子以外に、バインダを含む場合は、例えば予めフォトレジスト層がパターニングされた発光正面2にバインダと波長変換物質との混合溶液を、スピンコート法、ブレード塗工法またはスプレー法によって塗布すればよい。
一方、実質的に第1波長変換物質7または第2波長変換物質11の粒子のみからなる第1波長変換層6または第2波長変換層10を配置する場合、波長変換層は、例えば、半導体ボディ1の発光正面2上の電極に配置されてもよい。電極は、半導体ボディ1から発せられた光に対して透明である。この場合、電極は、波長変換層が配置される予定の発光正面の部分領域に配置される。電極は、上述したように、例えばTCO膜でありうる。その後、予め電極がパターニングされた半導体ボディ1を、配置される波長変換層の波長変換物質を含むサスペンション内に入れ、例えば50〜200Vの電圧を印加し、波長変換物質の粒子を半導体ボディ1の発光正面2に付着させる。
さらに、フィルム状の第1波長変換層6および/または第2波長変換層10を半導体ボディ1の発光正面2に、例えば接着することも可能である。この場合、コートされる個々の部分領域の寸法を有するフィルム片をそれぞれの部分領域に配置するか、または、第1波長変換物質7が第1部分領域5に配置されるようにパターニングされたフィルムを発光正面2全体を覆うように配置する。2つの異なる波長変換層(第1波長変換層6および第2波長変換層10)を第1部分領域5および第3部分領域9に配置する場合、例えば、第1波長変換物質7は第1部分領域5に配置されるようにパターニングされ、第2波長変換物質11は第3部分領域9に配置されるようにパターニングされたフィルムを用いてもよい。
このようなパターニングされたフィルムは、以下の工程によって製造されうる。例えばテフロンからなる作業面(working surface)上に、それぞれの所望の波長変換物質を、例えば印刷法によって、パターニングする。その後のステップで、フィルムの材料が、塗布され、第3ステップで、フィルム材料が架橋される。フィルムの材料は例えば、シリコンでありうる。フィルムは、その後、作業面から分離される。
フィルムの材料は、熱可塑性材料、ポリスチレン、ラテックス、透明なゴム類、ガラス、ポリカーボネート、アクリレート、テフロン、ケイ酸塩、水ガラス、ポリビニル、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂ならびにシリコン樹脂、エポキシ樹脂およびポリメタクリル酸メチル樹脂を含むハイブリッド材料からなる群から選択されることができる。
図1Cおよび図1Dに示された、実施の形態1の半導体素子18では、第1波長変換層6および第2波長変換層10は、隣接する層同士が共通の界面を形成するように配置される。実施の形態1では、作動中、青色スペクトル領域の第1波長範囲の光を発する窒化物ベースの半導体ボディ1が用いられる。この半導体ボディ1から発せられた光の一部は、第1波長変換層6の第1波長変換物質7によって、第2波長範囲の光に変換される。実施の形態1では、第2波長範囲は、緑色スペクトル領域であり、第1波長範囲と異なる。それ以外の半導体ボディ1から発せられた青色の光は、波長を変換されること無く第1波長変換層を通過する。したがって、図1B〜図1Dに示された実施の形態の第1波長変換層6は、飽和膜ではない。実施の形態1では、第2波長変換層2も飽和膜ではない。したがって半導体ボディ1から発せられた青色スペクトル領域の光の一部は、変換されることなく第2波長変換層10を通過する。一方、それ以外の半導体ボディ1から発せられた光は、第2波長変換層10の第2波長変換物質11によって赤色光に変換される。第1波長変換物質および第2波長変換物質に適した波長変換物質は、図6Aに示される。図1Cおよび図1Dに示された、実施の形態1の半導体ボディ1は、第1スペクトル領域、第2スペクトル領域および第3スペクトル領域の光を含む混色光を発する。混色光の色度座標は、例えば、CIE標準色度図の白色領域内に位置する。
図1Eに示された、実施の形態2の半導体素子18では、図1Cおよび図1Dに示された半導体素子18と異なり、第3波長変換物質13を含む第3波長変換層12が配置されている。第3波長変換物質13は、半導体ボディ1から発せられた第1波長範囲の光の一部を第4波長範囲(第1波長範囲および第2波長範囲とは異なる波長範囲)に変換するために適している。図1Eに示された半導体素子18では、第3波長変換層12は、半導体ボディ1の発光正面2全体を覆うように、第1波長変換層6および第2波長変換層10上に直接配置される。第3波長変換層12は、例えば、スピンコートまたはブレード印刷によって配置されうる。さらに、第3波長変換層12を部分領域のみに(パターニングして)配置することも可能である。この場合、例えば上述した第1波長変換層6および第2波長変換層10の配置方法が適切である。
このような第3波長変換層12は、特に、紫外線を含む第1波長範囲の光を発する半導体ボディ1とともに用いられるために適している。この場合、第1波長変換層6は、例えば、第1波長範囲の光の一部を赤色スペクトル領域の第2波長範囲の光に変換するために適している第1波長変換物質7を含みうる。そして、第2波長変換層10は、第1波長範囲の光を緑色スペクトル領域の第3波長範囲の光に変換することに適した第2波長変換物質11を含みうる。第3波長変換層12は、第1波長範囲の紫外線を青色スペクトル領域の第4波長範囲の光に変換することに適した第3波長変換物質13を含むことが好ましい。この場合、半導体素子18は、赤色、緑色および青色スペクトル領域の光を含む混色の光を発する。紫外線スペクトル領域の光を青色スペクトル領域の光に変換するために適し、第3波長変換物質として用いられることができる波長変換物質は、図6Bに示される。
第3波長変換層12が、例えば、青色スペクトル領域の第1波長範囲の光を発する半導体ボディ1と併せて用いられる場合、第3波長変換層12の第3波長変換物質13は、青色スペクトル領域の第1波長範囲の光を青色〜緑色スペクトル領域の第4波長範囲の光に変換するために適していることが好ましい。この場合、上述したように、第2波長範囲および第3波長範囲も同様に選択されうる。例えば、上述したように、第2波長範囲を赤色スペクトル領域とし、第3波長範囲を緑色スペクトル領域としてもよい。実施の形態2の半導体素子18は、赤色、緑色および青色スペクトル領域の光を含む混色光を発する。混色光の色度座標は、CIE標準色度図の白色領域内に位置することが好ましい。
図1Cおよび図1Dに示された半導体素子18と異なり、図2Aおよび図2Bに示された実施の形態3の半導体素子18では、第1波長変換層6だけが半導体ボディ1の発光正面2のストライプ状の第1部分領域5に配置され、第2波長変換層10は用いられない。したがって、発光正面の第2部分領域8は、いかなる波長変換層によっても覆われない。図1Cおよび図1Dに示された第1波長変換層6と異なり、図2Aおよび図2Bに示された、実施の形態3の第1波長変換層6は、飽和膜である。すなわち、発光正面の第1部分領域から発せられた半導体ボディ1からの光は完全に第2波長範囲の光に変換される。実施の形態3では、半導体ボディ1は、青色スペクトル領域の第1波長範囲の光を発し、そして第1波長変換物質7は、第1波長範囲の青色の光を、黄色スペクトル領域の第2波長範囲の光に変換する。実施の形態3では、例えばYAG:Ceが第1波長変換物質として適している。実施の形態3では、コートされてない領域に対するコートされた領域の割合、すなわち、第2部分領域8に対する第1部分領域5の割合は、半導体素子18が、CIE標準色度図の白色領域の混色光を発するように選択されればよい。
バインダ内の第1波長変換物質の濃度がおよそ75wt%で、かつ第1波長変換層の厚さがおよそ50μmである場合、第1波長変換物質としてYAG:Ceを含む第1波長変換層は、飽和膜となる。第1波長変換層の厚さおよび/または第1波長変換物質の濃度がそれよりも小さい場合、第1波長変換層は飽和膜でなくなる。
図2Aおよび図2Bに示された半導体素子18と異なり、図3Aおよび図3Bに示された実施の形態4の半導体素子18は、発光半導体ボディ1の発光正面2の円状の第1部分領域5に第1波長変換層6を有する。実施の形態4では、半導体ボディ1は、青色スペクトル領域の第1波長範囲の光を発する。第1波長範囲の光は、第1波長変換層6によって黄色スペクトル領域の第2波長範囲の光に変換される。この目的として、例えば、YAG:Ceが波長変換物質として適している。図2Aおよび図2Bに示された実施の形態3と同様に、実施の形態4では、第1波長変換層6は飽和膜である。すなわち、半導体ボディの第1部分領域5から発せられた光は、第1波長変換層6によって完全に第2波長範囲(本実施の形態では黄色スペクトル領域)の光に変換される。実施の形態4では、発光正面2のコートされていない領域に対するコートされた領域の割合は、例えば、半導体素子18が、CIE標準色度図の白色領域の混色光を発するように設定されればよい。
図3Aおよび図3Bに示された半導体素子18と異なり、図4Aおよび図4Bに示された実施の形態5の半導体素子では、半導体ボディ1の発光正面2の第1部分領域5の第1波長変換層6の飽和膜に加えて、第2波長変換層10の飽和膜が用いられる。実施の形態5では、第2波長変換層10は、発光正面2の第3部分領域9に配置される。第3部分領域9は第1部分領域5と同様に円状であり、第1波長変換層によって覆われていない第2部分領域8内に位置する。第3部分領域9は、第1部分領域5よりも小さい半径を有する。実施の形態5でも、半導体ボディ1は、青色スペクトル領域の第1波長範囲の光を発する。第1部分領域から発せられた第1波長範囲の青色の光は、第1波長変換層6の第1波長変換物質7によって完全に黄色スペクトル領域の第2波長範囲の光に変換される。また、半導体ボディの発光正面の第2波長変換層が配置された部分領域から発せられた第1波長範囲の青色の光は、完全に緑色スペクトル領域の第3波長範囲の光に変換される。適切な波長変換物質は、例えば、図6Aに示される。実施の形態5の半導体素子18は、変換されていない青色光ならびに変換された黄色光および緑色光を含む混色光を発する。第1部分領域と第3部分領域との割合および、コートされた領域と、コートされていない領域との割合は、半導体素子18から発せられた光の色度座標を決定する。半導体素子18から発せられた光の色度座標は、好ましくはCIE標準色度図の白色領域に位置する。
上述した実施の形態と異なり、図5Aに示された実施の形態6の半導体素子では、一つの第1波長変換層6のみが半導体ボディ1の発光正面2の第1部分領域に配置されている。実施の形態6では、部分領域は円状に形成されている。第1波長変換層6は、飽和膜であり、半導体ボディ1から発せられた青色スペクトル領域の第1波長範囲の光の一部を赤色スペクトル領域の第2波長範囲の光に変換する。
図5Aに示された半導体素子は、上述した他の半導体素子18と同様に、例えばコンポーネントの部品として用いられることができる。図5Bに示されたコンポーネントでは、図5Aに示された半導体素子18が、コンポーネントハウジング14の凹部15に実装されている。第4波長変換物質17を含むキャスティング化合物(casting compound)16は、コンポーネントハウジング14の凹部15に注入されている。本実施の形態では、第4波長変換物質17はマトリクス材(例えばシリコンまたはエポキシ樹脂)内に分散される。第4波長変換物質17は、半導体素子18から発せられた第1波長範囲の青色の光を、第4波長範囲(本実施の形態では黄色スペクトル領域)の光に変換するために適している。本実施の形態では、変換された黄色光のごく一部が第1波長変換層によって吸収される。第1波長変換層6によって覆われる面積の割合(好ましくは30%以下)は非常に少ないからである。
図6Aおよび図6Bは、実験によって選択された、例えば上述した実施の形態に使用されうる波長変換物質のリストである。図6Aの全ての波長変換物質は少なくとも青色スペクトル領域の光によって励起される。また、図6Bに示された波長変換物質は少なくとも紫外線スペクトル領域の光によって励起される。括弧によって囲まれた元素は、広く混合して用いられうるが、原子の総数は括弧に記された数値と同じでなければならない。括弧に数値が示されていない場合、原子の総数は1でなければならない。
ここで、「第2部分領域は、第1波長変換層によって覆われていない」とは、発光正面の少なくとも一つの必須(essential)の第2部分領域が、第1波長変換層によって覆われていないことを意味する。その結果、第1波長変換層によって覆われていない半導体ボディの部分領域から発せられた光の大部分(essential proportion)は、変換された光と混ざり合い、混色光が発生する。または、第1波長変換層によって覆われていない半導体ボディの部分領域から発せられた光の大部分は、さらなる波長変換物質によって少なくとも部分的に変換され、同様に混色光が発生する。特に「第2部分領域は、第1波長変換層によって覆われていない」とは、副次的効果による産物としての部分領域(半導体素子の機能に寄与しない)であると理解されてはならない。
本発明の範囲は、実施の形態の説明の範囲に限定されない。本発明は、請求項または実施の形態では具体的に特定されていない、新たな特徴および新たな特徴の組み合わせ(特に、請求項の特徴の組み合わせ)を含む。本出願は、独国特許出願102006024165.7号に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。

Claims (25)

  1. 第1波長範囲の光を正面(2)から発することに適した半導体積層体を有する半導体ボディ(1)と、
    前記半導体ボディ(1)の正面(2)にある第1部分領域(5)の少なくとも一つに配置され、第1波長変換物質(7)を含む第1波長変換層(6)と、を有する光電子半導体素子(18)であって、
    前記第1波長変換物質(7)は、前記第1波長範囲の光を、前記第1波長範囲とは異なる第2波長範囲の光に変換し、
    前記半導体ボディ(1)の正面(2)にある第2部分領域(8)の少なくとも一つは、前記第1波長変換層(6)によって覆われていない、光電子半導体素子(18)。
  2. 前記正面(2)の第2部分領域に配置されるか、または、前記正面(2)にある第3部分領域(9)の少なくとも一つに配置され、第2波長変換物質(11)を含む第2波長変換層(10)をさらに有し、
    前記第3部分領域(9)は、前記第1部分領域(5)とは異なり、
    前記第2波長変換物質(11)は、前記第1波長範囲の光を前記第1波長範囲および前記第2波長範囲とは異なる第3波長範囲の光に変換する、請求項1に記載の光電子半導体素子(18)。
  3. 前記第1波長変換層(6)は、前記第1部分領域(5)から発せられた前記第1波長範囲の光を完全に前記第2波長範囲の光に変換する、請求項1または請求項2に記載の光電子半導体素子(18)。
  4. 前記第2波長変換層(10)は、前記半導体ボディ(1)の正面(2)の前記第2波長変換層(10)が配置された部分領域から発せられた前記第1波長範囲の光を、完全に前記第3波長範囲の光に変換する、請求項2または請求項3に記載の光電子半導体素子(18)。
  5. 第3波長変換物質(13)を含み、前記半導体ボディ(1)の正面(2)を覆う第3波長変換層(12)を有し、
    前記第3波長変換層(12)は、前記第1波長範囲の光を、第4波長範囲の光に変換し、
    前記第4波長範囲は、前記第1波長範囲とは異なり、場合によっては、前記第2波長範囲および前記第3波長範囲とも異なる、請求項1または請求項2に記載の光電子半導体素子(18)。
  6. 前記第1波長変換層(6)は、前記第1波長変換物質(7)の粒子が分散したバインダを含む、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  7. 前記第2波長変換層(10)は、前記第2波長変換物質(11)の粒子が分散したバインダを含む、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  8. 前記第3波長変換層(12)は、前記第3波長変換物質(13)の粒子が分散したバインダを含む、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  9. 前記バインダは、熱可塑性材料、ポリスチレン、ラテックス、透明なゴム類、ガラス、ポリカーボネート、アクリレート、テフロン、ケイ酸塩、水ガラス、ポリビニル、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂ならびにシリコン樹脂、エポキシ樹脂およびポリメタクリル酸メチル樹脂を含むハイブリッド材料からなる群から選択される、請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  10. 前記第1波長変換層(6)は、フィルム状であるか、または前記第1波長変換物質(7)を含むフィルムを包含する、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  11. 前記第2波長変換層(10)は、フィルム状であるか、または前記第2波長変換物質(11)を含むフィルムを包含する、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  12. 前記第3波長変換層(12)は、フィルム状であるか、または前記第3波長変換物質(13)を含むフィルムを包含する、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  13. 前記フィルムの少なくとも一つは、前記正面(2)に接着結合される、請求項10〜請求項12のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  14. 前記第1部分領域(5)はストライプ状である、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  15. 前記第3部分領域(9)はストライプ状である、請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  16. 前記第1部分領域(5)は円状である、請求項1〜請求項15のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  17. 前記第3部分領域(9)は円状である、請求項1〜請求項16のいずれか一項に記載の光電子半導体素子(18)。
  18. 請求項1〜請求項17のいずれか一項に記載の半導体素子(18)を含む光電子半導体コンポーネントであって、
    前記半導体素子(18)の、発光方向の下流に配置され、第4波長変換物質(17)を含むキャスティング材料(16)(casting material)を有し、
    前記第4波長変換物質(17)は、前記第1波長範囲の光を、第5波長範囲の光に変換し、
    前記第5波長範囲は、前記第1波長範囲とは異なり、場合によっては、前記第2波長範囲、前記第3波長範囲および前記第4波長範囲とも異なる、光電子半導体コンポーネント。
  19. 第1波長範囲の光を発するために適した半導体層積層体を有する半導体ボディ(1)を準備するステップ、および
    前記半導体ボディ(1)の正面(2)にある第1部分領域(5)の少なくとも一つに、第1波長変換物質(7)を含む第1波長変換層(6)を配置するステップ、を有する光電子半導体素子の製造方法であって、
    前記第1波長変換物質(7)は、第1波長範囲の光を、前記第1波長範囲とは異なる第2波長範囲の光に変換し、前記半導体ボディ(1)の正面(2)にある第2部分領域(8)の少なくとも一つは、前記第1波長変換層(6)によって覆われない、光電子半導体素子の製造方法。
  20. 前記半導体ボディ(1)の正面(2)にある第3部分領域(9)の少なくとも一つに、第2波長変換物質(11)を含む第2波長変換層(10)を配置するステップをさらに有し、
    前記第3部分領域(9)は、前記第1部分領域(5)とは異なり、
    前記第2波長変換物質(11)は、前記第1波長範囲の光を前記第1波長範囲および前記第2波長範囲とは異なる第3波長範囲の光に変換する、請求項18に記載の光電子半導体素子の製造方法。
  21. 前記第1波長変換層(6)は、印刷法によって配置され、場合によっては前記第2波長変換層(10)および/または前記第3波長変換層(12)も印刷法によって配置される、請求項18または請求項19に記載の光電子半導体素子の製造方法。
  22. 前記印刷法は、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、凸版印刷法または凹版印刷法である、請求項21に記載の光電子半導体素子の製造方法。
  23. 前記第1波長変換層(6)は、フォトリソグラフィ法によって配置され、場合によっては、前記第2波長変換層(10)および/または前記第3波長変換層(12)もフォトリソグラフィ法によって配置される、請求項18〜請求項22のいずれか一項に記載の光電子半導体素子の製造方法。
  24. 前記第1波長変換層(6)は、フィルムとして配置され、場合によっては、前記第2波長変換層(10)および/または前記第3波長変換層(12)もフィルムとして配置される、請求項18〜請求項23のいずれか一項に記載の光電子半導体素子の製造方法。
  25. 前記第1波長変換層(6)は、電着塗装法によって配置され、場合によっては前記第2波長変換層(10)および/または前記第3波長変換層(12)も電着塗装法によって配置される、請求項18〜請求項24いずれか一項に記載の光電子半導体素子の製造方法。


JP2009511331A 2006-05-23 2007-05-18 波長変換物質を有する光電子半導体素子、半導体素子を有する光電子半導体コンポーネント、および光電子半導体素子の製造方法 Pending JP2009537996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006024165A DE102006024165A1 (de) 2006-05-23 2006-05-23 Optoelektronischer Halbleiterchip mit einem Wellenlängenkonversionsstoff sowie optoelektronisches Halbleiterbauelement mit einem solchen Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Halbleiterchips
PCT/DE2007/000898 WO2007134582A1 (de) 2006-05-23 2007-05-18 Optoelektronischer halbleiterchip mit einem wellenlängenkonversionsstoff sowie optoelektronisches halbleiterbauelement mit einem solchen halbleiterchip und verfahren zur herstellung des optoelektronischen halbleiterchips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537996A true JP2009537996A (ja) 2009-10-29
JP2009537996A5 JP2009537996A5 (ja) 2011-09-15

Family

ID=38436763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511331A Pending JP2009537996A (ja) 2006-05-23 2007-05-18 波長変換物質を有する光電子半導体素子、半導体素子を有する光電子半導体コンポーネント、および光電子半導体素子の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7982233B2 (ja)
EP (1) EP2020038B1 (ja)
JP (1) JP2009537996A (ja)
KR (1) KR20090015987A (ja)
CN (1) CN101490860B (ja)
DE (1) DE102006024165A1 (ja)
TW (1) TWI390765B (ja)
WO (1) WO2007134582A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038862A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2012174968A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置群及び製造方法
JP2013541220A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 発光デバイスの製造用のラミネート支持フィルム、及びその製造方法
JP2015002182A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 日立アプライアンス株式会社 照明装置
JP2015099911A (ja) * 2013-10-18 2015-05-28 株式会社エルム 蛍光体分離構造を備えた蛍光体含有フィルムおよびその製造方法
JP2015115480A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社エルム 発光装置及びその製造方法
JP2016518019A (ja) * 2013-03-25 2016-06-20 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 電磁放射を放出するモジュールの製造方法、及び、電磁放射を放出するモジュール
JP2016532898A (ja) * 2013-07-30 2016-10-20 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 変換要素およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法、変換要素、ならびに、オプトエレクトロニクス部品
JP2020532138A (ja) * 2017-08-30 2020-11-05 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH オプトエレクトロニクス半導体デバイスを製造する方法およびオプトエレクトロニクス半導体デバイス

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016585A2 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color conversion device
US7868340B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-11 Bridgelux, Inc. Method and apparatus for generating white light from solid state light emitting devices
DE102008050643B4 (de) * 2008-10-07 2022-11-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtmittel
DE102008057720A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
EP2380217A2 (en) 2008-12-24 2011-10-26 3M Innovative Properties Company Method of making double-sided wavelength converter and light generating device using same
US8350462B2 (en) 2008-12-24 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Light generating device having double-sided wavelength converter
DE102009005907A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
KR100993045B1 (ko) * 2009-10-23 2010-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 칩 및 발광소자 패키지
KR101221870B1 (ko) * 2009-04-17 2013-01-15 한국전자통신연구원 태양 전지
JP5662939B2 (ja) 2009-05-22 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた光源装置
US20110062468A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phosphor-converted light emitting diode device
KR101655463B1 (ko) * 2010-03-26 2016-09-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
CN102270732B (zh) * 2010-06-03 2015-06-10 展晶科技(深圳)有限公司 荧光层结构及其形成方法以及发光二极管封装结构
KR20130138792A (ko) 2010-09-29 2013-12-19 코닌클리케 필립스 엔.브이. 파장 변환된 발광 장치
TWI474520B (zh) * 2010-11-29 2015-02-21 Epistar Corp 發光裝置、混光裝置及其製造方法
DE102011111980A1 (de) 2011-08-29 2013-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiode und Leuchtdiode
DE102012202927B4 (de) * 2012-02-27 2021-06-10 Osram Gmbh Lichtquelle mit led-chip und leuchtstoffschicht
DE102012202928A1 (de) * 2012-02-27 2013-08-29 Osram Gmbh Lichtquelle mit led-chip und leuchtstoffschicht
CN102709280A (zh) * 2012-05-29 2012-10-03 宁波升谱光电半导体有限公司 一种cob集成光源模块
DE102012108704A1 (de) 2012-09-17 2014-03-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Fixierung einer matrixfreien elektrophoretisch abgeschiedenen Schicht auf einem Halbleiterchip und strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
KR20140038692A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 포항공과대학교 산학협력단 색변환 엘리먼트 및 그 제조방법
CN103852613B (zh) * 2012-11-29 2016-08-10 沈阳工业大学 一种辐射电流传感方法及专用传感器
DE102013207226A1 (de) * 2013-04-22 2014-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung eines Schichtelements für einen optoelektronischen Halbleiterchip
TW201503421A (zh) * 2013-07-15 2015-01-16 Ind Tech Res Inst 發光二極體晶粒
DE102013114466A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
WO2015170814A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Lg Electronics Inc. Apparatus of light source for display and apparatus of display using the same
JP2016062899A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 半導体発光装置
KR101632291B1 (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 전남대학교산학협력단 고효율 형광체플레이트 및 상기 형광체플레이트를 포함하는 led 응용제품
DE102015103835A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines lichtemittierenden Bauelements
CN104868026B (zh) * 2015-05-22 2019-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 量子点发光元件
KR102140826B1 (ko) * 2016-06-13 2020-08-04 전남대학교산학협력단 고효율 형광체플레이트 및 상기 형광체플레이트의 제조방법
CN107611232B (zh) * 2017-08-21 2019-02-05 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
US20220254962A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 Creeled, Inc. Optical arrangements in cover structures for light emitting diode packages and related methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101074A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
JP2003526950A (ja) * 2000-03-14 2003-09-09 ルミレス ライティング ベスローテン フェンノートシャップ 発光ダイオード、照明装置及び照明装置の製造方法
JP2003298120A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Idec Izumi Corp 光源装置および蛍光パターンシート、それらの製造方法、ならびにそれを用いた液晶ディスプレイ装置、照明装置、掲示灯、表示灯および押しボタンスイッチ
JP2005244226A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Lumileds Lighting Us Llc 波長変換型半導体発光素子
WO2005083036A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 Gelcore Llc Rules for efficient light sources using phosphor converted leds
JP2006032726A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Corp 発光装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819409A (en) * 1972-07-26 1974-06-25 Westinghouse Electric Corp Method of manufacturing a display screen
BRPI9715293B1 (pt) 1996-06-26 2016-11-01 Osram Ag elemento de cobertura para um elemento de construção optoeletrônico
US5684309A (en) 1996-07-11 1997-11-04 North Carolina State University Stacked quantum well aluminum indium gallium nitride light emitting diodes
CN1297016C (zh) 1997-01-09 2007-01-24 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体元器件
US5898185A (en) * 1997-01-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Hybrid organic-inorganic semiconductor light emitting diodes
US5895932A (en) 1997-01-24 1999-04-20 International Business Machines Corporation Hybrid organic-inorganic semiconductor light emitting diodes
US5831277A (en) 1997-03-19 1998-11-03 Northwestern University III-nitride superlattice structures
JP3691951B2 (ja) 1998-01-14 2005-09-07 東芝電子エンジニアリング株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
DE19955747A1 (de) 1999-11-19 2001-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Halbleitervorrichtung mit Mehrfach-Quantentopf-Struktur
JP2004133420A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Seiko Epson Corp 光学デバイス及びその製造方法、表示装置、電子機器、並びに検査機器
KR100691143B1 (ko) * 2003-04-30 2007-03-09 삼성전기주식회사 다층 형광층을 가진 발광 다이오드 소자
DE102004021233A1 (de) 2004-04-30 2005-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenanordnung
US7045375B1 (en) * 2005-01-14 2006-05-16 Au Optronics Corporation White light emitting device and method of making same
US7321193B2 (en) * 2005-10-31 2008-01-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Device structure for OLED light device having multi element light extraction and luminescence conversion layer
US20080315217A1 (en) 2005-12-14 2008-12-25 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Semiconductor Light Source and Method of Producing Light of a Desired Color Point

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526950A (ja) * 2000-03-14 2003-09-09 ルミレス ライティング ベスローテン フェンノートシャップ 発光ダイオード、照明装置及び照明装置の製造方法
JP2003101074A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
JP2003298120A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Idec Izumi Corp 光源装置および蛍光パターンシート、それらの製造方法、ならびにそれを用いた液晶ディスプレイ装置、照明装置、掲示灯、表示灯および押しボタンスイッチ
WO2005083036A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 Gelcore Llc Rules for efficient light sources using phosphor converted leds
JP2005244226A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Lumileds Lighting Us Llc 波長変換型半導体発光素子
JP2006032726A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Corp 発光装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038862A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2013541220A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 発光デバイスの製造用のラミネート支持フィルム、及びその製造方法
JP2018160678A (ja) * 2010-10-27 2018-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ラミネートフィルム、ラミネート構造及びその製造方法
JP2012174968A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置群及び製造方法
JP2016518019A (ja) * 2013-03-25 2016-06-20 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 電磁放射を放出するモジュールの製造方法、及び、電磁放射を放出するモジュール
US9799795B2 (en) 2013-03-25 2017-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an assembly emitting electromagnetic radiation, and assembly emitting electromagnetic radiation
JP2015002182A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 日立アプライアンス株式会社 照明装置
JP2016532898A (ja) * 2013-07-30 2016-10-20 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 変換要素およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法、変換要素、ならびに、オプトエレクトロニクス部品
JP2015099911A (ja) * 2013-10-18 2015-05-28 株式会社エルム 蛍光体分離構造を備えた蛍光体含有フィルムおよびその製造方法
JP2015115480A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社エルム 発光装置及びその製造方法
JP2020532138A (ja) * 2017-08-30 2020-11-05 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH オプトエレクトロニクス半導体デバイスを製造する方法およびオプトエレクトロニクス半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2020038A1 (de) 2009-02-04
TW200802994A (en) 2008-01-01
US20090272998A1 (en) 2009-11-05
US7982233B2 (en) 2011-07-19
EP2020038B1 (de) 2017-07-05
CN101490860B (zh) 2011-08-31
KR20090015987A (ko) 2009-02-12
TWI390765B (zh) 2013-03-21
CN101490860A (zh) 2009-07-22
WO2007134582A1 (de) 2007-11-29
DE102006024165A1 (de) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009537996A (ja) 波長変換物質を有する光電子半導体素子、半導体素子を有する光電子半導体コンポーネント、および光電子半導体素子の製造方法
JP5405712B2 (ja) 変換層を有するルミネセンスダイオードチップ及びその製造方法
JP5175885B2 (ja) 白色光発光ダイオードチップ及びその製造方法
JP4415572B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5634003B2 (ja) 発光装置
US20160343917A1 (en) Optoelectronic semiconductor chip, optoelectronic semiconductor component, and a method for producing an optoelectronic semiconductor component
CN102057507A (zh) 具有分隔的波长转换材料的半导体光发射器件及其形成方法
US9099619B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2016076685A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR20190099050A (ko) 포토레지스트의 광발광 패드들을 포함하는 광전자 디바이스를 제조하기 위한 프로세스
US20180006196A1 (en) Optoelectronic Semiconductor Component and Method for Producing Same
KR102149016B1 (ko) 광전자 소자
TWI548111B (zh) 具受屏蔽矽基板之發光裝置
WO2001024284A1 (en) A light emitting diode device that produces white light by performing complete phosphor conversion
CN105845800B (zh) 发光装置
US20120086040A1 (en) Light-emitting diode having a wavelength conversion material layer, and method for fabricating same
CN111430526B (zh) 半导体光源
CN113725249B (zh) 一种芯片结构、制作方法和显示装置
KR100901369B1 (ko) 백색 발광다이오드 칩 및 그 제조 방법
KR20110061067A (ko) 파장변환물질 및 확산물질을 포함하는 발광다이오드, 및 이의 제조방법
KR100742987B1 (ko) 고효율의 발광다이오드 및 패키지와 그 제조방법
KR20130007037A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
US20230106479A1 (en) Lumiphoric material arrangements for multiple-junction light-emitting diodes
US20230261159A1 (en) Method of manufacturing base member, method of manufacturing light-emitting device, base member, and light-emitting device
WO2022173686A1 (en) Light emitting diode package having a cover structure with an optical arrangement, and manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730