JP2009537336A - 材料付着法によるマイクログリッパの製造方法 - Google Patents

材料付着法によるマイクログリッパの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537336A
JP2009537336A JP2009510298A JP2009510298A JP2009537336A JP 2009537336 A JP2009537336 A JP 2009537336A JP 2009510298 A JP2009510298 A JP 2009510298A JP 2009510298 A JP2009510298 A JP 2009510298A JP 2009537336 A JP2009537336 A JP 2009537336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sacrificial layer
layer
material layer
micro gripper
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214593B2 (ja
Inventor
グロース,クリスティアン
アルトマン,フランク
ジーモン,ミヒェル
ホフマイスター,ヒルマー
リーメル,デトレフ
Original Assignee
フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ.
カール ツァイス エヌテーエス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ., カール ツァイス エヌテーエス ゲーエムベーハー filed Critical フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ.
Publication of JP2009537336A publication Critical patent/JP2009537336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214593B2 publication Critical patent/JP5214593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J7/00Micromanipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/007Means or methods for designing or fabricating manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0005Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems, or methods for manufacturing the same
    • B81C99/002Apparatus for assembling MEMS, e.g. micromanipulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

ベース体及びベース体と一体的に接続された把持体を含んでおり、この把持体が、ベース体から突き出ており、且つ自由端部領域では収容スリット(6)を、マイクロメートル又はサブマイクロメートルのスケールの対象物を収容スリット内に把持及び保持のために挟み得るように設けられたマイクログリッパ(8)の製造方法、並びに属概念のマイクログリッパを説明する。本発明は、ベース体及び把持体が、材料付着法によって少なくとも一つの共通の第1の材料層及び一つの共通の第2の材料層(3、4)を形成することで製造されること、並びに材料層が、基本的に平らに形成され、且つ平らな基体表面を準備する方法ステップと、基体表面上に第1の犠牲層(13)を付着する方法ステップと、第1の犠牲層(13)上に第1の材料層(3)を付着する方法ステップと、第1の材料層(3)上、少なくとも第1の材料層の一つの局所的な領域上に第2の犠牲層(14)を付着する方法ステップと、第1の材料層(3)及び第2の犠牲層(14)上に第2の材料層(4)を付着する方法ステップと、収容スリットを形成するため第2の犠牲層(14)を除去する方法ステップと、製造されたマイクログリッパを基体表面からはずすために第1の犠牲層(13)を除去する方法ステップと、を実施することで互いに接続されることを特徴とする。

Description

本発明は、マイクロメートル又はサブマイクロメートルのスケールの対象物を収容及び保持するためのマイクログリッパ、並びにその製造方法に関する。
マイクログリッパは今日では、マイクロシステム技術との関連の数多くの分野で使用されている。マイクログリッパは例えば、マイクロ技術及びナノ技術において、非常に小さな対象物の操作及び組立てのため、又は継ぎ合せのために使用される。マイクログリッパのさらなる適用分野は、物理学、生物学、化学、及び医学において存在しており、この場合マイクログリッパは、例えば試料の分析又は検査と関連させて試料を収容、把持、及び保持するために使用される。
マイクログリッパは、一般的にベース体から成り、このベース体は、対象物を保持及び収容するために用いられる二つ又は複数の可動及び/又は弾性の把持要素と接続されている。把持要素を能動的に作動させるために、大抵はマイクログリッパに存在するアクチュエータが設けられており、このアクチュエータが相互に作用する把持要素を動かす。このようなマイクログリッパの場合、アクチュエータを相応に制御することよって、対象物に作用する把持力を部分的に調整又は調節することができる。またアクチュエータのないマイクログリッパも知られており、この場合、対象物の保持及び収容は、能動的ではなく受動的に、弾性の材料特性を活用して行われる。この種のマイクログリッパは、少なくとも二つの、対向して互いに間隔をあけている把持要素を備えており、この把持要素の間に対象物を挟むことができる。把持要素の間に対象物を挟み込むことにより、把持要素が弾性変形し、こうして対象物に反作用する弾性的な保持力が生じる。
以下の実施形態に関してマイクログリッパという概念は、把持要素を二つだけ備える型に限定されることをここで指摘しておく。
DE 195 23 229 A1公報では、ベース体と、ベース体に固定されたリニアアクチュエータとしての圧電変換器と、ベース体及び圧電変換器に接続されたマイクロ構造体とから成るマイクロ組立用マイクログリッパの一実施形態が開示されている。マイクロ構造体では、相互に作用する対向している二つの把持要素と、把持要素に圧電変換器の直線運動を拡大して伝達するための湾曲継手を備えた機械的なレバー変速部とが、構造的には一つの部品に統合されている。圧電変換器の長さが変化すると、弾性的な湾曲要素が変形し、こうして把持要素の狙い通りの互いに離れる又は向かう移動が開始される。
マイクロ構造体の製造は、厚さ240μmの両面研磨された(100)面シリコンウエハから、既知の構造化プロセス、リソグラフィ、及び異方性エッチングによって行われる。続いてマイクロ構造体をシリコン基体であるベース体上で、マイクロ構造体とベース体の間の選択された小さな接触面だけが接着されるように接着剤で固定し、その際、湾曲要素及び把持要素は、接触面に沿って軸方向に変位可能である。記載されたマイクログリッパの本質的な利点としては、シリコンからのマイクロ構造体の製造、特にシリコンの優れたマイクロ構造化の可能性、及びシリコンが塑性変形しないことが、特に強調される。これに加え、把持力を電気信号に変換するため、及びそれにより把持力を把持すべき対象物に適合させるため、把持要素、特に把持要素の各把持面に、圧電層、例えば圧電抵抗性の層を取り付けてもよい。アクチュエータとして圧電システムを使用するマイクログリッパのさらなる実施形態は、例えばDE 196 48 165 A1公報及びDE 101 14 551 C1公報から読み取ることができる。
圧電システムの他に、把持要素の移動のための別の要素又は原理も使用される。DE 197 15 083 A1公報からは、電気力学的な駆動装置の平面コイル又は永久磁石が、任意の把持メカニズム内に組み込まれているマイクログリッパを読み取ることができる。把持要素を閉じることは、外側の磁場を掛けることによって引き起こされる。これに対しUS 2004/0004364 A1公報、US 2002/0061662 A1公報、及びUS 5,149,673 A公報は、静電引力又は静電反発力を利用して把持要素を動かし得るマイクログリッパを記載している。最後にUS 2005/0029827 A1公報からは、電熱性の材料特性を活用して把持要素を動かし得るナノグリッパが明らかである。これに関し把持要素は、継手メカニズムを介して、電流貫流により加熱される要素と接続されており、この要素は加熱の際に膨張し、且つ継手メカニズムを介して把持要素の移動を引き起こす。
これまで述べたグリッパは全て、対象物を把持及び保持するために、アクチュエータに電気エネルギー又は磁気エネルギーを供給する必要があるという欠点を有している。この供給が中断又は妨害されると、グリッパは上手く作動しなくなり、つまり対象物が意図せずマイクログリッパから離れる可能性がある。そのうえマイクロメートルの範囲での必要な寸法におけるマイクログリッパの不可欠の電気的適応は、労力がかかり、且つコストが高い。
マイクロメートル又はサブマイクロメートルのスケールの試料の材料分析の関連でのマイクログリッパの適用に関し、特に、マイクログリッパによる、例えば前の試料から次の試料への材料移転による、試料のあらゆる汚染が防止されなければならない。このため例えば、特に透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)のような電子顕微鏡による検査の関連で試料を把持及び保持するために、それぞれの試料に対して新しいマイクログリッパが使用される。このような目的のためのマイクログリッパは、一回の利用のためだけに規定されているので、安いコストで大量生産品として生産可能であるべきである。それでも、このような適用の際の確実な把持及び保持を保証するために、マイクログリッパは全ての要件を満たしていなければならない。しかしながら上述のマイクログリッパは、挙げられた理由からこれに適していない、又は最適には適していない。
上述のアクチュエータを備えたマイクログリッパの他に、US 2002/0166976 A1公報には、特にTEMによる検査の関連で試料を把持及び保持するための使用にも適しているマイクログリッパが記載されている。そこに記載されたマイクログリッパは、棒状又は円筒状の細長い物体から成り、この物体の端部には、一つ又は複数の三角形に開いた収容スリットが、試料を収容スリット内に挟み得るように備えられている。試料の収容及び保持は、上述のように、収容スリットを取り囲む材料の弾性変形に、及びそれによって引き起こされる挟み込まれた試料に作用する復元力に基づいている。
このマイクログリッパの製造に関して、引用した文書に従う方法から推定することができる。原材料として、一本の真っ直ぐな、ワイヤ直径が50μmのタングステンワイヤが用いられる。第1の方法ステップでは、まずタングステンワイヤの端部領域を、電解研磨又はエッチング法により、タングステンワイヤの端部領域内で、ワイヤ端に向かって直径が数マイクロメートルにまで次第に細くなるように加工する。第2の作業ステップでは、いまや円錐形に次第に細くなっているタングステンワイヤの端部領域から、タングステンワイヤの長手軸に垂直にぶつかるイオンビームを用いて、次第に細くされた領域の端部に向かって三角形に開いた収容スリットを作り出す。第三の方法ステップでは、イオンビームのさらなる適用により、第1の収容スリットに加えて、例えば第1の収容スリットに対して90°回転させた第2の収容スリットを作り出すことができる。これにより、次第に細くされたタングステンワイヤの端部領域内に、対象物を間に挟むことができる少なくとも二つ又は四つの把持要素が生じる。例示的実施形態によれば、収容スリットは幅2μmで深さ30μmである。
US 2002/0166976 A1公報で開示されたマイクログリッパの欠点は、収容スリットの境をなす面、つまり把持要素の内側にある挟持面を、厳密に互いに対し平行に製造することが、提示された製造方法では技術的に不可能なことである。もっと正確に言えば、収容スリットを製造するためにイオンビームを適用することにより、収容スリットはイオンビームに面した側で、イオンビームに面していない側より幅広になる。したがってこれで生成された、スリットの境をなす挟持面は互いに対し平行には方向付けられない。これは最終的に、保持すべき対象物上への挟持面の一様でない分布に至り、且つ挟持面の間に挟まれた対象物がマイクログリッパに対して変位し得るという危険をはらんでいる。さらに記載された方法は、イオンビームによる加工を行い得る前に、それぞれのマイクログリッパのために個々に、タングステンワイヤの厳密な固定及び位置決めが必要であり、これは製造方法を長引かせ、且つ高価にするので、大量生産には条件付きでのみ適している、又は適していない。
DE 195 22 004公報からは、犠牲層が乾式化学エッチングされることに基づく、部分可動のマイクロ構造の製造方法を読み取ることができ、その際、大抵はポリイミドから成る犠牲層が基体層のすぐ上に付着されており、この基体層の上では、犠牲層により基体層から完全に離隔されて、下記において部分可動のマイクロ構造化された材料層が、例えばさらなる形成において追加的な先端部あり又はなしのカンチレバーとして、施される。部分可動性のために、カンチレバー層と基体の間にある犠牲層が部分的にのみ乾式化学エッチング法の過程で除去され、これにより犠牲層の残部が一種のスペーサとして存在し続ける。
説明した現況技術に基づき本発明の課題は、マイクログリッパの製造方法並びに上述の欠点が回避されるマイクログリッパを提示することである。このマイクログリッパは、特に大量生産品として安いコストで製造可能であるべきであり、且つ把持要素に関し、静止状態において互いに対し平行に位置合わせされた対向する挟持面を備えるべきであり、且つTEM又はSEM内での材料試料の検査の関連で材料試料を収容、搬送、及び保持するために適しているべきである。
本発明の基礎となる課題の解決策は、請求項1及び請求項13において提示されている。その際、請求項1はマイクログリッパの製造方法を提示しており、このマイクログリッパは、ベース体及びベース体と一体的に接続された把持体を含んでおり、この把持体は、ベース体から突き出ており、且つ自由端部領域では、マイクロメートル又はサブマイクロメートルのスケールの対象物を収容スリット内に把持及び保持のために挟み得るように収容スリットを備えている。この方法は基本的に、ベース体及び把持体が材料付着法によって少なくとも一つの共通の第1の材料層及び一つの共通の第2の材料層を形成することで製造され、かつ、材料層が、基本的に平らに形成されて互いに接合されることを特徴とする。請求項13は、請求項1のプリアンブルに基づくマイクログリッパを提示しており、このマイクログリッパは、ベース体及び把持体が一体的な平面体として形成されており、この平面体は、二つの基本的に平らで、互いに対し平行に方向付けられており、且つ、重なり合っている平面体の表面によって境界付けられていることを特色とする。
本発明のアイディアを有利にさらに発展させる特徴は、従属請求項の構成要件及び特に例示的実施形態に関連する説明から読み取ることができる。
本発明の本質的なアイディアは、材料付着法により少なくとも二つの平らに形成されて互いに接続された材料層を形成することで、請求項1のプリアンブルに基づくマイクログリッパを製造することにある。材料付着法は、当業者に多種多様に知られている。マイクログリッパを本発明に従って製造するには、特別なやり方では、材料を最大1μmの層厚の薄い層で基体上に施し得る薄膜技術からの方法が適している。その際、基体上への層の付着には特に、物理気相成長法(PVD)つまり蒸着又はスパッタリング、化学気相成長法(CVD)及びそれから派生した低圧CVD(LPCVD)又はプラズマ増強CVD(PECVD)のような方法、又は電気めっき法が考慮される。これにより付着された層は、マスキング法又はリソグラフィ法によって、それに続く湿式化学エッチング、反応性イオンエッチング(RIE)、スパッタエッチング、イオンビームエッチング、又はプラズマエッチングの適用による材料除去を伴い、後から構造化することができる。既に付着した層を後から構造化することに対する代替案として、付着層の構造化を、狙い通りの局所的な材料付着によって達成することもできる。さらに、二つの材料層の間にいわゆる犠牲層を付着し、且つ湿式エッチング法などにより犠牲層を後から除去することによって、基体上に付着される材料層のほぼ任意の三次元構造化を達成することができる。当業者は、これらの技術及びその適用を熟知している。
マイクログリッパを本発明に従って製造するために、薄膜技術との関連での説明した方法又は既知の方法を使用する場合、マイクログリッパのための製造方法は、簡単な場合には以下の方法ステップから成る。
第1の方法ステップでは、平らな基体表面を準備する。これには、好ましくはシリコン基体が、その優れた表面平坦性により適している。第2の方法ステップでは、基体表面上に第1の犠牲層を付着させる。第3の方法ステップでは、第1の犠牲層上に第1の材料層を付着させる。第4の方法ステップでは、第1の材料層上、少なくとも第1の材料層の一つの局所的な領域上への第2の犠牲層の付着(及び場合によっては構造化)が行われる。通常は、第1の材料層の大抵の部分が第2の犠牲層に覆われない。第2の犠牲層は、この一つの局所的な領域上に付着されることで、第2の犠牲層の外寸内が、把持体に製造すべき収容スリットに相当し、したがってこの領域内の第2の犠牲層の除去後には、収容スリットが露出される。第5の方法ステップでは、第2の犠牲層上、及び第1の材料層のうちの第2の犠牲層に覆われていない領域上に、第2の材料層を付着させる。簡単な場合には、第1及び第2の材料層は、一つの局所的な領域を除いて、直接的に互いに接続されている。第6の方法ステップでは、第1及び第2の犠牲層が除去される。第2の犠牲層の除去は収容スリットを形成し、第1の犠牲層の除去は、いまや完成されたマイクログリッパを基体からはずす。犠牲層の除去には、特に湿式化学エッチング法が適している。
方法ステップ1〜6の結果として、マイクログリッパのベース体及び把持体が一体的な平面体として形成されており、この平面体が、二つの基本的に平らで、互いに対し平行に方向付けられており、且つ重なり合っている平面体の表面によって境界付けられていることを特徴とする請求項13に基づくマイクログリッパが得られる。その際、第1及び第2の材料層の外側の自由表面が、平面体の表面に相当する。
把持体の収容スリットは、内側に、好ましくは二つの互いに対し平行に配置されており、互いに間隔をあけており、且つ互いにオーバラップした挟持面を有している。その際、この挟持面は互いに好ましくは10nm〜10μm、特に50nm〜1μmの間隔をあけている。
平面体表面の横方向の寸法決定、したがってベース体、把持体、及びまた最終的には収容スリット内の挟持面の横方向の形状は、説明した材料付着法との関連で形成される層を対応させて構造化することによって生じる。上述したように、層の所望の構造化は、層を局所的に、つまり横方向で、相応に境界付けて付着させることによって、又は既に付着された層の相応に横方向の構造化によって、行うことができる。相応の構造化方法は当業者に知られている。層をこのように構造化することによって特に、製造すべきマイクログリッパの横方向の寸法決定をほぼ任意に予め規定すること、並びにこうしてベース体、把持体、及び挟持面の形状を所望の要件に適合させることが可能である。
製造方法の進行中に層が相応に構造化されることによって、好ましくは、平面体の表面がそれぞれ完全に重なり合っているマイクログリッパが製造される。さらに本発明による方法によって、好ましくは、例えばTEM又はSEMによって検査されるべき試料を収容及び保持することができ、且つTEM又はSEMの市場で入手可能な試料保持具内に直接的に装填できるように寸法決定及び設計されたマイクログリッパが製造される。このようなTEM/SEMの適用に特に適したマイクログリッパの場合、平面体表面は、中心角α≦180°の扇形に相当しており、且つ把持体は、扇形の先端で、扇形から突き出て配置されており、若しくは平面体表面が、中心角α≦180°の弓形に相当しており、且つ把持体が、弓の弦の部分で、特に弓の弦の部分の中心で、弓形から突き出て配置されており、並びに弓形又は扇形が、顕微鏡の、特にSEM又はTEMの試料保持具の半径に適合された円半径を有している。SEM又はTEMの場合、試料保持具の半径は1.5mmが典型的である。
それだけでなく平面体表面は多角形に相当していてもよく、その際、把持体は多角形の周縁から突き出て配置される、又は任意のさらなる形状を有する。
また第1及び第2の材料層の構造化によって、収容スリットでの挟持面の形状及び相対位置も決定される。挟持面は、多角形、特に長方形又は正方形に相当しており、且つそれぞれ完全にオーバラップしていることが好ましい。特別な適用では、特に収容スリットの開いている方に向かって次第に細くなる挟持面も適切である。所望の適用に応じて、任意のさらなる挟持面形状が、第1及び第2の材料層の相応の構造化によって、同様に可能である。
ここまで説明した製造方法に関し、ここで幾つかのさらなる有利な形態を提示しておく。犠牲層には以下の材料が使用可能であり、つまりプラスチック、金属、又は特に酸化シリコンである。材料層には以下の材料が使用可能であり、つまりプラスチック、セラミック、金属、半金属、又は特にポリシリコンである。ただし犠牲層又は材料層用の提示した材料の使用は任意ではない。説明した材料付着技術及び犠牲層の技術に適切な相応の材料の組合せは、当業者に知られている。酸化シリコンから成る犠牲層及びポリシリコンから成る材料層の組合せが特に適切であることが分かっている。
ただし第1及び第2の材料層は異なる材料から成っていてもよく、これにより、第1及び第2の材料層の異なる材料特性に応じて、本発明によるマイクログリッパに特別な機械的特性、電気的特性、磁気的特性、又は化学的特性を与えることができる。
さらに、方法の技術的な理由から、基体表面上に第1の犠牲層を付着させる前に、基体表面上に一つ又は複数の中間層を付着することが有利であり得る。これに加え、安定化及び保護のため、第2の材料層上に一つ又は複数の安定化層又は保護層を付着することができる。
本発明による方法により、特に一つ又は複数の平面基体上での多数のマイクログリッパの同時製造が可能である。これにより製造コストが削減できるだけでなく、平面的に形成されたマイクログリッパのほぼ任意の、及び変更し易い成形を、高い製造精度で可能にする解決策も実現可能である。本発明によるマイクログリッパは特に、TEM又はSEM内での材料試料の検査に関連させて材料試料を収容、搬送、及び保持することに適している。
以下に、全般的な発明のアイディアを制限することなく、本発明を図面に関連する例示的実施形態に基づき例示的に説明する。
マイクログリッパの例を示す図である。 マイクログリッパによる対象物の収容を示す図である。 マイクログリッパによる対象物の収容を示す図である。 マイクログリッパの層構造を示す図である。 マイクログリッパの層構造を示す図である。 マイクログリッパを製造するための方法ステップを示す図である。 マイクログリッパを製造するための方法ステップを示す図である。 マイクログリッパを製造するための方法ステップを示す図である。 マイクログリッパを製造するための方法ステップを示す図である。 マイクログリッパを製造するための方法ステップを示す図である。 マイクログリッパを製造するための方法ステップを示す図である。 マイクログリッパを製造するための方法ステップを示す図である。 基体からのTEM試料の取りはずしを示す図である(現況技術)。 TEM試料を備えたマイクログリッパを示す図である。 扇形に形成されたベース体を備えるマイクログリッパを示す図である。 扇形に形成されたベース体を備えるマイクログリッパを示す図である。 半円形に形成されたベース体を備えるマイクログリッパを示す図である。
1、2 把持要素
3 第1の材料層
4 第2の材料層
5 桁材(ウェブ)
6、6a 収容スリット、間隙
7 ベース体の領域内での平面体表面
8 マイクログリッパ、平面体
9 基体
10 材料試料
11 傾斜部
12 中間層
13 第1の犠牲層
14、14a〜c 第2の犠牲層
15 金属層、安定化層
20 保持領域
31 収容装置
40 TEM試料
53 電子ビーム
70 半環
図1は、本発明に従って製造され、且つ平面体として形成されたマイクログリッパ8の斜視図を示している。平面体8は、第1の材料層3及び第1の材料層3と接続された第2の材料層4から成る。平面体8は、関連する平面体表面7を備えたベース体領域と、間に収容スリット6が配置された把持要素1及び2を備えた把持体領域と、に分けることができる。さらに、図示したマイクログリッパ8の場合、把持要素1、2を横切って延びており貫通している間隙6aが、ベース体と把持体の間の接続領域内に設けられている。これは、把持要素1、2の弾性変形によって生じる力を材料層3及び4内により良く導入させることに役立つ。図示したマイクログリッパ8の右側には、基体9上でマイクログリッパを固定するための細い桁材(ウェブ)5が備えられている。これに関する背景は、犠牲層を除去するエッチングプロセス中に、マイクログリッパ8が制御されず基体9からはずれ得る、且つ紛失してしまい得るという危険があることである。これは細い桁材5によって防止され、以下にもっと詳しく説明するように、この桁材を介して、マイクログリッパは犠牲層のエッチング後も基体と接続し続けている。
平面体表面7は、例えばハンドリングシステム(搬送マニピュレータ)内にマイクログリッパを収容するための、又は分析機器(SEM、TEM)の収容ユニット内に装填するための、アダプタ面として用いられる。本実施形態の場合、平面体表面7は多角形の形状を有している。ただしこれに関し平面体表面は、製造方法の関連で、与えられた用件に相応して最適に寸法決定され得る。
図2a及び図2bは、マイクログリッパ8の操作方法を示している。マイクログリッパ8のうち把持要素1、2及び把持要素1、2の間にある収容スリット6を備えた把持体領域と、傾斜部11が備えられた材料試料10とが図示されている。マイクログリッパ8で材料試料10を収容するには、図2aに従い、把持要素1、2を備えたマイクログリッパ8を、上から材料試料10の傾斜部11に案内する。傾斜部11は、把持要素1、2と材料試料10の間の最適な摩擦による結合のために役立つ。しかしながら原則的には、このような傾斜部は必要ない。図2bは、把持要素1、2が、材料試料の傾斜部11上を押し進められ、且つそれによって開かれることを示している。この開きによって、把持要素1、2の弾性変形が引き起こされ、この変形が、反作用しながら傾斜部への保持力を生成する。この保持力、及び把持要素1、2の挟持面と傾斜部11の間に作用する摩擦力により、材料試料の保持が達成される。
図3a及び図3bには、犠牲層を除去した後の製造段階における図1からのマイクログリッパが示されている。まず図3aは、マイクログリッパ8を上から見た図を示している。その際、マイクログリッパ8は桁材5を介して保持領域20と接続されている。犠牲層を除去した後も保持領域20が固定的に基体9(図示されていない)と接続しているので、基体9から完全にはずされたマイクログリッパ8はまだ、桁材5を介して保持領域20によって保持されている。これにより、犠牲層を除去した後のマイクログリッパ8の故意ではないはずれ又は紛失を防止することができる。マイクログリッパを取りはずすには、桁材5を分断するだけでよい。桁材5の数、配置、及び断面(幅及び高さ)は、基本的に、桁材によって受けるべき保持力に基づいて決まる。図3bは、切断線A−A’に沿った層構造の断面を示している。犠牲層を除去した後もまだ基体9が固定的に保持領域20と接続されていることが明らかに認識できる。マイクログリッパ8は、互いに接続している第1の材料層3及び第2の材料層4から成る。除去された犠牲層が、収容スリット6及び間隙6aを露出させる。マイクログリッパ8は、第1の材料層から形づくられる桁材5を介して保持領域20と接続されている。
図4a〜図4gは、図3a及び図3bに示したマイクログリッパの製造方法を、図3aの切断線A−A’に沿った断面図において、ステップごとの層のビルドアップに基づき説明している。
図4a 第1の方法ステップでは、シリコンから成る平らな基体9上に中間層12a及び12bが付着される。中間層12aは、窒化珪素から成り、且つ電気絶縁体として用いられ、中間層12bは、ポリシリコンから成り、且つ出発層として用いられる。この中間層12上に、酸化シリコンから成る第1の犠牲層13が被着される。第1の犠牲層13をマスキングする。これは、フォトレジスト層又は類似のマスキングを施すことによって行われる。マスキング形状の作り出しは、例えば電子ビーム又はUV光で露光することによって行い得る。
図4b マスキングが完成した後、第1の犠牲層13のうちの露出している箇所が、反応性イオンエッチング(RIE)によって除去される。図4bは、犠牲層13が、少なくとも後の保持領域20が製造されるべき領域内で除去されることを示している。
図4c 次いで第1の犠牲層13上に、ポリシリコンから成る第1の材料層3が被着される。この第1の材料層3も上述のように、所望の形状内をマスキングされ、且つ例えばRIEによってエッチングされる。
図4d 第1の材料層3上に第2の犠牲層14が設けられる。これも同様にマスキングされ、且つ所望の形状にエッチングされる。その際、第1の材料層3上に残っている、幾何学的形状14a、14bにおける第2の犠牲層14は、収容スリット6、間隙6aに相当し、幾何学的形状14cにおける第2の犠牲層14は、桁材5での第2の材料層4の中断部(図4eを参照)に相当する。比較的大きな断面の桁材5が所望される場合、形状14cを無くすこともできる。
図4e 第2の犠牲層14上に、ポリシリコンから成る第2の材料層4が被着され、マスキングされ、且つ相応にエッチングされる。図4eで認識できるように、桁材5での第2の材料層4は、第2の材料層4の構造化することによって中断されている。これは、大きすぎるアスペクト比が予測される場合、つまり桁材の高さが桁材の幅より大きくなる場合である。比較的大きな断面の桁材5が所望される場合、形状14cを無くし、且つ第2の材料層を桁材上に直に付着させる。ただしこの場合、桁材の幅は両方の層の高さより広くするべきである。
図4f 安定化のため、第2の材料層4上に金属層15が被着される。この金属層15も同様に、相応に構造化される。被着された金属層15は、さらなる電気めっきによる析出のための出発層として用いることもできる。このような目的のために、金属層15の代わりにプラスチック又は半金属などの別の材料を利用してもよい。
図4g マイクログリッパ8を製造するための最後の方法ステップは、エッチング液による第1及び第2の犠牲層13、14の除去にある。犠牲層13、14を除去するための選択は、もちろん犠牲層13、14をなしている材料に基づいて決まる。
図4a〜図4gに基づく方法に従って製造されたマイクログリッパ8は、マイクロメートル及びサブマイクロメートルの範囲での対象物を保持及び収容するために使用することができる。このマイクログリッパの特異的な適用は、引き続きTEM又はSEM内で検査するために電子透過性の試料を収容することである。このような試料は、当業者に既知のいわゆる集束イオンビーム技術(FIB技術)によって、検査すべき材料から試料作製される。
このようなTEM試料40を収容するための、図5に示した従来の方法は、材料配置に使用するTEM試料40に固定される針41を利用する。これに対し本発明に従って製造されたマイクログリッパ8は、FIB技術によって製造された電子透過性の試料40を、FIB試料作製装置内で、図2a及び図2bに相応して把持要素1、2により収容することを可能にする。
図6は、マイクログリッパ8と、把持要素1、2の間に挟まれたTEM試料40とを示している。TEM試料40は、直接的にTEM内に移送することができ、且つ即座に電子ビーム53による検査のために正しい位置で利用することができる。このやり方の本質的な利点は、複雑な、これまで使用されていたいわゆるリフトアウトプロセスを、マイクログリッパによるTEM試料40の一度の把持に置き換えることにある。TEM試料40の収容後、試料をマイクログリッパと一緒にTEM内で検査することができる。必要な場合には、マイクログリッパによるTEM試料の収容後に、FIB試料作製装置内でのTEM試料の後処理が可能である。
マイクログリッパ8の収容スリット6の幅は、特定の範囲内でしか変化させられないので、TEM試料40は、後にマイクログリッパ8と接触する面で、保持に必要な試料厚が達成されるように、FIB技術によって寸法決定される。TEM試料のそれ以外の領域は、TEM検査に必要な電子透過性に基づいて試料作製される。
図7a及び図7bは、本発明によるマイクログリッパ8のさらなる有利な実施形態を示している。この例でマイクログリッパ8は、内側半径及び外側半径を有する半環70と接続されて使用される。マイクログリッパ8は平面的な扇形のベース体を備えており、その際、把持体はTEM試料40と共に、扇形の先端で、扇形から突き出て配置されている。ベース体形状の扇形の半径は半環70の内側半径より大きい。理想的には半環70の外側半径とベース体の扇形の半径が等しい。マイクログリッパ8は、例えば真空ピペットのような装置の補助によって収容され、且つ粘着剤で半環70上に図示したように固定される。その際、半環70は、TEM分析で使用される様々な材料から成ることができる。その際、把持要素1、2は半環を越えて突き出ており、これによりこの配置は、基体からのTEM試料40の収容に適している。図7bは、相応に準備された基体からのこのようなTEM試料40の収容を、細部を拡大して示している。もちろん違う成形がなされたマイクログリッパを半環70上に固定してもよい。したがってベース体の外形は、どうしても扇形に類似していなければならないわけではない。
図8は、本発明によるマイクログリッパ8の一実施形態を示しており、この場合、半円形の平面体表面7を有するベース体が形成される。この半円の半径Rは、TEMの試料保持具内にマイクログリッパ8を引き続き直接的に移送することができるように決められている。マイクログリッパ8は、まず収容装置31によって保持され、これによりTEM試料40の収容が実施される。この配置は、半円形のリングへのさらなる適応を行う必要なく、TEMの試料保持具内にマイクログリッパ8を直接的に移送することを可能にする。ベース体の半円形状の代わりに、中心角< 180°の扇形を使用する場合、TE顕微鏡の試料保持具内では、マイクログリッパが横方向にずれる可能性があり、これにより試料キャリアの挟みナットに正しく掴まれないので、マイクログリッパを保持しづらくなる。

Claims (27)

  1. ベース体及び前記ベース体と一体的に接続された把持体を含んでおり、前記把持体が、前記ベース体から突き出ており、且つ、自由端部領域では、マイクロメートル又はサブマイクロメートルのスケールの対象物を収容スリット(6)内に把持及び保持のために挟み得るように、前記収容スリット(6)を備えたマイクログリッパ(8)の製造方法であって、
    前記ベース体及び前記把持体が、材料付着方法によって、少なくとも一つの共通の第1の材料層及び一つの共通の第2の材料層(3、4)を形成することで製造され、かつ、前記材料層(3、4)が、基本的に平らに形成されているものであって、
    平らな基体表面を準備するステップと、
    前記基体表面上に第1の犠牲層(13)を付着するステップと、
    前記第1の犠牲層(13)上に前記第1の材料層(3)を付着するステップと、
    前記第1の材料層(3)上、少なくとも前記第1の材料層(3)の一つの局所的な領域上に第2の犠牲層(14)を付着するステップと、
    前記第1の材料層(3)及び前記第2の犠牲層(14)上に前記第2の材料層(4)を付着するステップと、
    前記収容スリットを形成するため前記第2の犠牲層(14)を除去するステップと、
    前記製造されたマイクログリッパを前記基体表面から取り外すために前記第1の犠牲層(13)を除去するステップと、
    を実施することで互いに材料層(3、4)を接合させること、を特徴とする方法。
  2. 前記第1の犠牲層(13)を付着は、前記基体表面上の少なくとも一つの局所的に限定された平面領域内で行われること、及び/又は前記基体表面上に前記第1の犠牲層(13)を付着した後、前記第1の犠牲層(13)の構造化が実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の犠牲層(13)上での前記第1の材料層(3)の付着が、前記第1の犠牲層(13)上の少なくとも一つの局所的に限定された平面領域内で行われること、及び/又は前記第1の犠牲層(13)上に前記第1の材料層(3)を付着した後、前記第1の材料層(3)の構造化が実施されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の材料層(3)上に前記第2の犠牲層(14)を付着した後、前記第2の犠牲層(14)の構造化が行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第2の犠牲層(14)及び前記第1の材料層(3)上での前記第2の材料層(4)の付着が、前記第2の犠牲層(14)及び前記第1の材料層(3)上の少なくとも一つの局所的に限定された平面領域内で行われること、及び/又は前記第2の犠牲層(14)及び前記第1の材料層(3)上に前記第2の材料層(4)を付着した後、前記第2の材料層(4)の構造化が行われることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記基体表面上に前記第1の犠牲層(13)を付着する前に、前記基体表面上に一つ又は複数の中間層(12)が付着されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第2の材料層(4)上に、一つ又は複数の安定化層(15)が施されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記犠牲層(13、14)に、プラスチック、セラミック、金属、又は特に酸化珪素が使用されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記材料層(3、4)に、プラスチック、セラミック、金属、半金属、又は特にポリシリコンが使用されることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記犠牲層(13、14)の構造化及び/又は前記第1及び/又は前記第2の材料層(3、4)の前記構造化が、それぞれの層のマスキング及び化学エッチング、反応性イオンエッチング(RIE)、スパッタエッチング、イオンビームエッチング、又はプラズマエッチングによって行われることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 材料付着法として、CVD法、LPCVD法、PECVD法、PVD法、又は電気めっきによる析出法が使用されることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第1及び前記第2の材料層(13、14)が、異なる材料から製造されることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ベース体及び前記ベース体と一体的に接続された把持体を含んでおり、前記把持体が、前記ベース体から突き出ており、且つ、自由端部領域では、マイクロメートル又はサブマイクロメートルのスケールの対象物を前記収容スリット(6)内に把持及び保持のために挟み得るように、前記収容スリット(6)を備えたマイクログリッパであって、前記ベース体及び前記把持体が一体的な平面体(8)として形成されており、該平面体が、二つの基本的に平らで互いに対し平行に方向付けられ、且つ、重なり合っている平面体の表面によって、境界付けられており、少なくとも一つの第1の材料層及び一つの第2の材料層(3、4)を少なくとも部分的に互いに直接接続させ得る材料付着法の過程で製造可能であることを特徴とするマイクログリッパ。
  14. 前記平面体の表面が完全に重なり合うことを特徴とする請求項13に記載のマイクログリッパ。
  15. 前記平面体表面が、中心角α≦180°の扇形に相当しており、且つ、前記把持体が、扇形の先端で、前記扇形から突き出て配置されることを特徴とする請求項13又は14に記載のマイクログリッパ。
  16. 前記平面体表面が、中心角α≦180°の弓形に相当しており、且つ前記把持体が、弓の弦の部分で、特に弓の弦の部分の中心で、前記弓形から突き出て配置されることを特徴とする請求項13又は14に記載のマイクログリッパ。
  17. 前記平面体表面が、多角形に相当しており、且つ前記把持体が、前記多角形の周縁から突き出て配置されることを特徴とする請求項13又は14に記載のマイクログリッパ。
  18. 前記弓形又は前記扇形が、顕微鏡の、特にSE顕微鏡又はTE顕微鏡の試料保持具の半径に適合された円半径を有することを特徴とする請求項15又は16のいずれか一項に記載のマイクログリッパ。
  19. 円半径が1.5mmであることを特徴とする請求項18に記載のマイクログリッパ。
  20. 前記収容スリット(6)が、内側に、二つの互いに対し平行に配置されており、互いに間隔をあけており、互いのオーバラップした挟持面を有することを特徴とする請求項13から19のいずれか一項に記載のマイクログリッパ。
  21. 前記挟持面が、10nm〜10μm、特に50nm〜1μmの間隔をあけていることを特徴とする請求項20に記載のマイクログリッパ。
  22. 前記挟持面が、多角形として、特に長方形又は正方形として形成されることを特徴とする請求項20又は21に記載のマイクログリッパ。
  23. 前記挟持面が、前記収容スリットの開いている方に向かって次第に細くなる形状を有することを特徴とする請求項20又は21に記載のマイクログリッパ。
  24. 前記挟持面が、それぞれ完全にオーバラップしていることを特徴とする請求項20から23のいずれか一項に記載のマイクログリッパ。
  25. 前記ベース体及び前記把持体が一体的に、プラスチック、セラミック、金属、半金属の材料の一つから、又は特にポリシリコンから成ることを特徴とする請求項13から24のいずれか一項に記載のマイクログリッパ。
  26. 前記ベース体及び前記把持体が一体的に、異なる材料から成る材料層を有することを特徴とする請求項13から24のいずれか一項に記載のマイクログリッパ。
  27. TE顕微鏡内での材料試料の検査と関連させて材料試料を収容、搬送、及び保持するための、請求項13から26のいずれか一項に記載の前記マイクログリッパの使用。
JP2009510298A 2006-05-20 2007-03-09 材料付着法によるマイクログリッパの製造方法 Active JP5214593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006023768A DE102006023768A1 (de) 2006-05-20 2006-05-20 Mikrogreifer
DE102006023768.4 2006-05-20
PCT/EP2007/002109 WO2007134660A1 (de) 2006-05-20 2007-03-09 Herstellung eines mikrogreifers mittels eines materialabscheideverfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537336A true JP2009537336A (ja) 2009-10-29
JP5214593B2 JP5214593B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38289939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510298A Active JP5214593B2 (ja) 2006-05-20 2007-03-09 材料付着法によるマイクログリッパの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8530855B2 (ja)
EP (1) EP2024141B1 (ja)
JP (1) JP5214593B2 (ja)
AT (1) ATE444837T1 (ja)
DE (2) DE102006023768A1 (ja)
WO (1) WO2007134660A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8191168B2 (en) * 2007-11-06 2012-05-29 Sii Nanotechnology Inc. Method of preparing a transmission electron microscope sample and a sample piece for a transmission electron microscope
JP5378830B2 (ja) * 2009-02-20 2013-12-25 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置、及びそれを用いた試料の加工方法
DE102010032850A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Tim Luttermann Verfahren zum stoffschlüssigen Fügen mikro- und nanoskaliger Bauteile ohne Zusatzwerkstoff
DE102010032894B4 (de) 2010-07-30 2013-08-22 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Tem-Lamelle, Verfahren zu ihrer Herstellung und Vorrichtung zum Ausführen des Verfahrens
US8945174B2 (en) 2011-08-15 2015-02-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical instrument with flexible jaw mechanism
US8740209B2 (en) 2012-02-22 2014-06-03 Expresslo Llc Method and apparatus for ex-situ lift-out specimen preparation
DE102013012225A1 (de) 2013-07-23 2015-01-29 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur TEM-Lamellen-Herstellung und Anordnung für TEM-Lamellen-Schutzvorrichtung
JP6691851B2 (ja) * 2016-08-23 2020-05-13 三菱重工業株式会社 素材形状の決定方法、加工方法、素材形状の決定システム及び素材形状の決定プログラム
US10801926B2 (en) 2017-07-17 2020-10-13 Expresslo Llc Probe with solid beveled tip and method for using same for specimen extraction
US10522324B1 (en) 2018-08-02 2019-12-31 Expresslo Llc Method of producing lift out specimens for teaching, practice, and training
US11808679B2 (en) 2022-01-27 2023-11-07 Expresslo Llc Method and apparatus for cryogenic and environmental controlled specimen handling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253870A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Nikon Corp マイクログリッパー
JP2003231095A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Nec Corp 微小物体固定装置及び微小物体固定方法
JP2006500232A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 形成方法及びマイクロメカニックスの構成要素
JP2006026826A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Aoi Electronics Co Ltd ナノグリッパ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149673A (en) * 1989-02-21 1992-09-22 Cornell Research Foundation, Inc. Selective chemical vapor deposition of tungsten for microdynamic structures
DE19522004A1 (de) * 1995-06-21 1997-01-02 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Herstellungsverfahren von teilbeweglichen Mikrostrukturen auf der Basis einer trockenchemisch geätzten Opferschicht
DE19523229A1 (de) * 1995-06-27 1997-01-02 Riad Dipl Ing Salim Mikrogreifer für die Mikromontage
DE19715083A1 (de) * 1997-04-11 1997-08-28 Univ Ilmenau Tech Mechanischer Greifer, insbesondere zum Greifen kleiner Objekte
US6299721B1 (en) * 1998-12-14 2001-10-09 Gould Electronics Incl Coatings for improved resin dust resistance
SG87096A1 (en) * 1999-03-31 2002-03-19 Hoya Corp Magnetic recording medium, and thermal stability measuring method and apparatus of magnetic recording medium
AU2001281762A1 (en) * 2000-08-25 2002-03-04 Danmarks Tekniske Universitet Fabrication and application of nano-manipulators with induced growth
DE10114551C1 (de) * 2001-03-24 2002-10-02 Karlsruhe Forschzent Mikrogreifer
JP4200665B2 (ja) * 2001-05-08 2008-12-24 株式会社日立製作所 加工装置
US6570256B2 (en) * 2001-07-20 2003-05-27 International Business Machines Corporation Carbon-graded layer for improved adhesion of low-k dielectrics to silicon substrates
KR100804031B1 (ko) * 2001-11-29 2008-02-18 가부시키가이샤 테크노 네트워크 시코쿠 나노 그리퍼 및 그 제조방법
JP4047023B2 (ja) * 2002-01-31 2008-02-13 喜萬 中山 ダイオード型ナノピンセット及びこれを用いたナノマニピュレータ装置
US6770976B2 (en) * 2002-02-13 2004-08-03 Nikko Materials Usa, Inc. Process for manufacturing copper foil on a metal carrier substrate
US20040004363A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-08 Drewery Joseph R. Shark tooth retrieval tool
GB0318134D0 (en) * 2003-08-01 2003-09-03 Gatan Uk Specimen tip and tip holder assembly
JP2006030017A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sii Nanotechnology Inc プローブ及び微小サンプルピックアップ機構
WO2006054771A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 National University Corporation Kagawa University ナノピンセットおよびこれを備える走査型プローブ顕微鏡
US7770951B2 (en) * 2005-03-31 2010-08-10 Korea Electronics Technology Institute Micro gripper and method for manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253870A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Nikon Corp マイクログリッパー
JP2003231095A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Nec Corp 微小物体固定装置及び微小物体固定方法
JP2006500232A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 形成方法及びマイクロメカニックスの構成要素
JP2006026826A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Aoi Electronics Co Ltd ナノグリッパ装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009006014; CAESAR: Annual Report 2003 , 20040907 *
JPN6011053562; Jennifer W. L. Zhou, Ho-Yin Chan, Tony K. H. To, King W. C. Lai, and Wen J. Li: 'Polymer MEMS Actuators for Underwater Micromanipulation' IEEE/ASME TRANSACTIONS ON MECHATRONICS Vol. 9, No. 2, 200406, pp. 334-342 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2024141B1 (de) 2009-10-07
US8530855B2 (en) 2013-09-10
ATE444837T1 (de) 2009-10-15
DE502007001695D1 (de) 2009-11-19
EP2024141A1 (de) 2009-02-18
DE102006023768A1 (de) 2007-11-22
US20140001361A1 (en) 2014-01-02
WO2007134660A1 (de) 2007-11-29
JP5214593B2 (ja) 2013-06-19
US20100032581A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214593B2 (ja) 材料付着法によるマイクログリッパの製造方法
US6576900B2 (en) Methods of sampling specimens for microanalysis
JP4628361B2 (ja) 電子顕微鏡検査用試料の調製方法ならびにそれに用いる試料支持体および搬送ホルダ
US8617406B2 (en) Device for the actively-controlled and localized deposition of at least one biological solution
Mølhave et al. Pick-and-place nanomanipulation using microfabricated grippers
JP4167597B2 (ja) ナノグリッパーおよびその製造方法
JP5489363B2 (ja) μmスケールの物体、およびnmスケールの物体を掴み、これをリリースする素子。
Sardan et al. Rapid prototyping of nanotube-based devices using topology-optimized microgrippers
Chen et al. MEMS microgrippers with thin gripping tips
US7557044B2 (en) Nanomachined mechanical components using nanoplates, methods of fabricating the same and methods of manufacturing nanomachines
Nichol et al. Thin membrane self-alignment using nanomagnets for three-dimensional nanomanufacturing
JPH09216187A (ja) 微小物の把持具
TWI594942B (zh) 具圖案化磁性薄膜之微奈米磁性致動器與磁性夾取器及其形成方法
Ali et al. Selective surface metallization of single crystal silicon nanowires via stencil lithography
US10042263B1 (en) In-plane scanning probe microscopy tips and tools for wafers and substrates with diverse designs on one wafer or substrate
Briston et al. Fabrication of a novel SEM microgripper by electrochemical and FIB techniques
Dunare et al. Microstructured optical arrays for smart x-ray optics
JP4989521B2 (ja) 微細試料ハンドリング装置
Park et al. The systematic design and fabrication of a three-chopstick microgripper
US9649763B2 (en) Micro-nano tools with changeable tips for micro-NANO manipulation
Nakao et al. Integration of 3-D shape construction and assembly to realize micro systems
Gour et al. A rapid technique to integrate micro-components on released MEMS dies using SU-8
Chen et al. A MEMS microgripper with changeable gripping tips
Colinjivadi et al. De-tethering of metallic and polymeric MEMS/NEMS parts for the direct pick-and-place assembly of 3d microsystem
JP4643192B2 (ja) グリッパ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250