JP2009536628A - 4,5−ジフェニル−ピリミジニル置換カルボン酸類、それらの製造方法及び医薬品としての使用。 - Google Patents

4,5−ジフェニル−ピリミジニル置換カルボン酸類、それらの製造方法及び医薬品としての使用。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009536628A
JP2009536628A JP2009508192A JP2009508192A JP2009536628A JP 2009536628 A JP2009536628 A JP 2009536628A JP 2009508192 A JP2009508192 A JP 2009508192A JP 2009508192 A JP2009508192 A JP 2009508192A JP 2009536628 A JP2009536628 A JP 2009536628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
international publication
inhibitor
agonist
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009508192A
Other languages
English (en)
Inventor
エリーザベト・デフォサ
ヨッヘン・ゲルリツァー
トーマス・クラブンデ
ヴィクトリア・ドゥロゾウ
ジークフリート・シュテンゲリン
グイド・ハシュケ
アンドレーアス・ヘルリング
シュテファン・バルトシェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JP2009536628A publication Critical patent/JP2009536628A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、4,5−ジフェニル−ピリミジニル置換カルボン酸類及び生理学的に
許容されるそれらの塩に関する。本発明は、また式(I)、ここで、R1、R2、
n、m及びXは本明細書に定義した通りである、の化合物類及び生理学的に許容さ
れるそれらの塩に関する。該化合物は、例えば、糖尿病の治療に適切である。
【化1】

Description

本発明は、4,5−ジフェニルピリミジニル−置換カルボン酸類及びその生理学的に許容される塩に関する。
同様の構造の化合物は、先行技術で公表されている(国際公開公報第2004/029204号参照)。
本発明は、治療上活用可能な効果を示す化合物を提供する目的に基づく。本目的は、特に、高血糖症及び糖尿病の治療に適切な新規化合物を見出すことである。
従って、本発明は、式I:
Figure 2009536628
式中、
R1、R2は、互いに独立に、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C4)−アルキル、N[(C1−C4)−アルキル]2 OH、CN、F、Cl、Br、O−フェニル、CF3、OCF3又はOCH3であり、ここで、アルキルは、F、Cl、Br又はCNで、1回又はそれ以上置換されても良く;
nは、0、1、2、3、4又は5であり;
mは、0、1、2、3、4又は5であり;
Xは、(C2−C10)−アルキニレンであり、ここで、アルキニレンは、R3で1回又はそれ以上置換されても良く;そして、
R3は、NH2、NH(C1−C4)−アルキル、N[(C1−C4)−アルキル]2、F、Cl、Br、CN、OH、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル又は(C2−C6)−アルキニルであり、ここで、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、F、Cl、Br又はCNで1回又はそれ以上置換されても良い;の化合物、及び生理学的に許容されるその塩に関する。
好ましくは、式Iの化合物であって、1つ又はそれ以上の基が以下の意味:
R1、R2は、互いに独立に、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C4)−アルキル、N[(C1−C4)−アルキル]2、OH、CN、F、Cl、Br、O−フェニル、CF3、OCF3又はOCH3であり、ここで、アルキルは、F、Cl、Br又はCNで1回又はそれ以上置換されても良く;
nは、0、1、2、3、4又は5であり;
mは、0、1、2、3、4又は5であり;
Xは、(C2−C10)−アルキニレンであり、ここで、アルキニレンは、R3で1回又はそれ以上置換されても良く;そして、
R3は、F、Cl、Br、CN、OH、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル又は(C2−C6)−アルキニルであり、ここで、アルキル、アルケニル又はアルキニルは、F、Cl、Br又はCNで1回又はそれ以上置換されても良い;
を有する化合物、及び生理学的に許容されるその塩である。
特に好ましくは、式Iの化合物であって、1つ又はそれ以上の基が以下の意味:
R1、R2は、互いに独立に、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C4)−アルキル、N[(C1−C4)−アルキル]2、OH、CN、F、Cl、Br、O−フェニル、CF3、OCF3又はOCH3であり、ここで、アルキルは、F、Cl、Br又はCNで1回又はそれ以上置換されても良く;
nは、0、1、2であり;
mは、0、1、2であり;そして、
Xは、(C4−C10)−アルキニレンである;
を有する化合物、及び生理学的に許容されるその塩である。
式Iの化合物において、基又は置換基が2回以上現れる場合、それらは、全て互いに独立に、記載された意味を有し、同一であっても又は異なっていても良い。
基X、R1、R2及びR3における、アルキル、アルキニル、アルキレン及びアルキニレン基は、直鎖状であっても又は分枝鎖状であっても良い。
本発明は、式Iの化合物であって、その塩、ラセミ体、ラセミ混合物及び純粋エナンチオマー及びジアステレオマー並びにそれらの混合物の形態にある式Iの化合物に関する。
生理学的に許容される塩は、その水に対する溶解度が、最初の又は基本化合物のそれより大きいので、医学用途に特に適切である。これらの塩は、生理学的に許容されるアニオン又はカチオンを有さなければならない。適切な生理学的に許容される本発明の化合物の酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、スルホン酸及び硫酸などの無機酸の塩、及び、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸及び酒石酸などの有機酸の塩である。塩素塩は、医学目的に特に好ましく用いられる。
適切な生理学的に許容される塩基性塩は、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、(ナトリウム及びカリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(マグネシウム及びカルシウム塩など)、亜鉛塩、及びトロメタモール(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)、ジエタノールアミン、リシン、アルギニン、コリン、メグルミン又はエチレンジアミンの塩である。
生理学的に非許容性のアニオン又はカチオンとの塩も、また生理学的に許容される塩の製造又は精製用、及び/又は非治療用途、例えば、インビトロ用途での有用な中間体として、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の更なる態様は、本発明の化合物のプロドラッグである。その様なプロドラッグはインビボで代謝され、本発明の化合物を生成する。これらのプロドラッグは、それ自身活性であるか、そうでなくても良い。
本発明の化合物は、また種々の多形体として、例えば、非晶性及び結晶性多形体として存在することもできる。本発明の化合物の全ての多形体は、本発明の範囲内に属し、そして本発明の更なる態様でもある。
これ以降の「式(I)の化合物」に関する全ての言及は、本明細書で記載された式(I)の化合物、及び本明細書で記載されたそれらの塩及び溶媒和物を意味する。
式(I)の化合物及び生理学的に許容されるその塩は、血中の脂質濃度の上昇、メタボリック症候群、糖尿病、インスリン耐性、LDL、HLD及びVLDLの異常調節又は心臓血管障害、及び脂質代謝障害特に高脂血症の治療のための理想的な薬剤を代表している。式(I)の化合物は、また更なる活性成分と組み合わせて投与することができる。
目的とする生物学的効果を得るために必要な式(I)の化合物の量は、多くの要因、例えば、選択された特定の化合物、使用する意図、投与方法及び患者の臨床状態に依存する。日用量は、一般に、1日当たり及び体重1キログラム当たり0.1mgから100mgの範囲(通常、0.1mgから50mg)であり、例えば、0.1〜10mg/kg/日である。錠剤又はカプセル剤には、例えば、0.01から100mg、通常は0.02から50mg含まれる。上記の状態を予防又は治療するためには、式(I)の化合物は、化合物そのものを使用しても良いが、それは容認できる担体との医薬組成物の形態であることが好ましい。担体は、もちろん、組成物の他の成分との適合性があり、患者の健康には害を及ぼさないという意味において容認できるものでなければならない。担体は、固体若しくは液体又はその両者であってもよく、単回投与量分の化合物と製剤化され、例えば、0.05質量%から95質量%の活性成分を含有する錠剤として製剤化されるのが好ましい。式(I)の他の化合物を含めて、さらに他の薬学的に活性な物質が存在してもよい。本発明の医薬組成物は、基本的には、成分を薬理学的に許容される担体及び/又は賦形剤と混合することから成る、公知の製薬方法の1つによって製造することが出来る。
最も適切な投与方法は、個々の症例において治療する疾患の性質及び重篤度、並びに個々の症例で使用される式(I)の化合物の性質に依存するが、本発明の医薬組成物は、経口及び口内(例えば舌下の) 投与に適切なものである。被覆製剤及び被覆徐放製剤もまた本発明の枠内に属する。酸耐性及び胃液耐性の製剤が好ましい。胃液耐性の適切な被覆剤には、酢酸フタル酸セルロース、酢酸フタル酸ポリビニル、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメタクリル酸並びにメチルメタクリレートのアニオン性ポリマーが含まれる。
経口投与用の適切な医薬品は、例えば、カプセル剤、カシェ剤、可舐(suckable) 錠剤又は錠剤などの別々な単位の形態であってもよく、それらの各々は既定の量の式(I)の化合物を、粉末又は顆粒として、水性又は非水性液体の溶液又は懸濁液として、又は水中油もしくは油中水のエマルジョンとして含む。これらの組成物は、既に述べたように、活性成分と担体(1種又はそれ以上の更なる成分から成ってもよい)を接触させる工程を含む如何なる適切な製薬方法によって製造してもよい。組成物は、一般に、活性成分と液体及び/又は微粉末化した固体の担体を均一且つ均質に混合することによって製造され、生成物はその後必要に応じて成形される。従って、例えば、錠剤は、本化合物の粉末又は顆粒を、必要に応じて1種またはそれ以上の追加の成分と共に、圧縮又は成形することによって製造することができる。圧縮錠剤は、例えば、粉末又は顆粒などの自由流動性の形態の本化合物を、必要に応じて結合剤、流動促進剤、不活性な稀釈剤及び/又は1つ(又はそれ以上)の界面活性/分散剤と適切な機械で混合し、打錠することによって製造することができる。湿製錠剤は、粉末形態で且つ不活性な液体稀釈剤で加湿された本化合物を、適切な機械で成形することによって製造することができる。
口内(舌下)投与に適切な医薬組成物には、式(I)の化合物と香味料、通常はショ糖及びアラビア又はトラガントゴムを含む可舐(suckable) 錠剤、及び本化合物がゼラチン及びグリセリン又はショ糖並びにアラビアゴムなどの不活性な基材に含まれているトローチ剤が含まれる。
他の医薬品との組み合わせ
本発明の化合物は、単独で、又は、例えば、代謝障害若しくはしばしばそれに付随する疾患に有益な効果を有する1種又はそれ以上のさらなる薬理学的活性物質と組み合わせて投与することができる。その様な医薬品の例として、
1.血糖値を低下させる医薬品、抗糖尿病薬;
2.異常脂質血症の治療のための活性成分;
3.抗アテローム硬化性医薬品;
4.抗肥満薬;
5.抗炎症活性成分;
6.悪性腫瘍治療のための活性成分;
7.抗血栓活性成分;
8.高血圧の治療のための活性成分;
9.心不全の治療のための活性成分;及び
10.糖尿病又は糖尿病に関連して起こる合併症の治療及び/又は予防のための活性成分;
がある。
これらは、特に効果を相乗的に改善するために、式Iの本発明の化合物と組み合わせる事が出来る。活性成分の組み合わせの投与は、患者への活性成分の別々の投与によって、又は複数の活性成分が1つの医薬製剤中に存在する配合剤の形態の投与によって行うことができる。
配合剤に適切な活性成分の更なる例は、具体的には、Rote Liste 2006(第12章)で述べられている全ての抗糖尿病薬;Rote Liste 2006(第1章)で述べられている全てのやせ薬/食欲抑制剤;Rote Liste 2006(第58章)で述べられている全ての脂質低下剤である。これらは、特に効果を相乗的に改善するために、式Iの本発明の化合物と組み合わせることが出来る。活性成分の組み合わせは、患者への活性成分の個別の投与によって、又は複数の活性成分が1つの医薬製剤中に存在する配合剤の形態で投与できる。以下に述べる活性成分の大部分は、USP Dictionary of USAN and International Drug Names, US Pharmacopeia, Rockville 2001に開示されている。
抗糖尿病薬としては、インスリン及びインスリン誘導体の、例えば、Lantus(登録商標)(www.lantus.com を参照)又はHMR−1964若しくは国際公開公報第2005005477号(Novo Nordisk)に記載されているもの、速効性インスリン(米国特許第6,221,633号を参照)、吸入可能なインスリンの、例えば、Exubera(登録商標)など、又は経口インスリンの、例えば、IN−105(Nobex)若しくはOral-lynTM(Generex Biotechnology)など、GLP−1誘導体の、例えば、エキセナチド、リラグルチド又はNovo Nordisk A/Sの国際公開公報第98/08871号又は国際公開公報第2005027978号、Zealandの国際公開公報第01/04156号又はBeaufour-Ipsenの国際公開公報第00/34331号に開示されているものなど、酢酸プラムリンチド(Symlin;Amylin Pharmaceuticals)、及び経口で有効な血糖降下活性成分が挙げられる。
経口で有効な血糖降下活性成分として、好ましくは、スルホニル尿素、ビグアニジン、メグリチニド、オキサジアゾリジンジオン、チアゾリジンジオン、グルコシダーゼ阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルカゴンアンタゴニスト、グルコキナーゼ活性化剤、フルクトース−1,6−ビスホスファターゼの阻害剤、グルコーストランスポーター4(GLUT4)の調節剤、グルタミン−フルクトース−6−リン酸アミドトランスフェラーゼ(GFAT)の阻害剤、GLP−1アゴニスト、例えば、Novo Nordisk ASの国際公開公報第97/26265号及び同第99/03861号に開示されているようなカリウム・チャネル・オープナー、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、糖新生及び/又はグリコーゲン分解の促進に関与する肝臓酵素の阻害剤、グルコースの取り込み、グルコース輸送及びグルコース再吸収の調節剤、11β−HSD1の阻害剤、タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)の阻害剤、ナトリウム依存性グルコース輸送担体1又は2(SGLT1、SGLT2)の調節剤、抗高脂血症活性成分及び抗脂血症活性成分のような脂質代謝を変える化合物、食物摂取を減らす化合物、熱産生を高める化合物、PPAR及びRXR調節剤、そしてβ細胞のATP依存性カリウムチャネルに作用する活性成分が挙げられる。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、シンバスタチン、フルバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ロスバスタチン又はL−659699のようなHMGCoA還元酵素阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、エゼチミブ、チクエシド、パマクエシド、FM−VP4(シトスタノール/カンペステロールアスコルビルホスフェート;Forbes Medi-Tech,国際公開公報第2005042692号)、MD−0727(Microbia Inc.、国際公開公報第2005021497号)などのコレステロール吸収阻害剤との組み合わせで、又は国際公開公報第2002066464号(Kotobuki Pharmaceutical Co. Ltd.)、国際公開公報第2005062824号(Merck & Co.)若しくは国際公開公報第2005061451号並びに国際公開公報第2005061452号(AstraZeneca AB)に記載されているような化合物との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、JTT−501、Gl 262570、R−483又はCS−011(リボグリタゾン)などのPPARγアゴニストとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、GW−9578、GW−590735、K−111、LY−674、KRP−101又はDRF−10945などのPPARαアゴニストとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、ムラグリタザール、エサグリタザール、ナベグリタザール、LY−510929、ONO−5129、E−3030、AVE 8042、AVE 8134、AVE 0847、又はPCT米国特許第第00/11833号、PCT米国特許第第00/11490号及びドイツ特許第10142734.4号に記載されているもの、又はJ.P. Berger et al., TRENDS in Pharmacological Sciences 28(5), 244-251, 2005に記載されているものなどの混合PPARα/γアゴニストとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、GW−501516のようなPPARδアゴニストとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、メタグリダセンとの組み合わせ、又はMBX−2044若しくは他の部分PPARγアゴニスト/アンタゴニストとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、フェノフィブラート、クロフィブラート又はベザフィブラートなどのフィブラートとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、インプリタピド、BMS−201038、R−103757又は国際公開公報第2005085226号に記載されているものなどのMTP阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、トルセトラピブ又はJTT−705のようなCETP阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、HMR 1741又はドイツ特許第102005033099.1号及びドイツ特許第102005033100.9号に記載されているものなどの胆汁酸吸収阻害剤(例えば、米国特許第6,345,744号、米国特許第6,221,897号又は国際公開公報第00/61568号を参照)との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、コレスチラミン又はコレセベラムのようなポリマー性胆汁酸吸着体との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、HMR−1171、HMR−1586又は国際公開公報第2005097738号に記載されているものなどのLDL受容体誘導因子(米国特許第6,342,512号を参照)との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、Omacor(登録商標)(ω−3脂肪酸;高度に濃縮されたエイコサペンタエン酸のエチルエステル及びドコサヘキサエン酸のエチルエステル)との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、アバシミブのようなACAT阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、OPC−14117、プロブコール、トコフェロール、アスコルビン酸、β−カロチン又はセレンなどの抗酸化剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、ビタミンB6又はビタミンB12などのビタミンとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、イブロリピム(NO−1886)のようなリポタンパク質リパーゼ調節剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、SB−204990のようなATPクエン酸リアーゼ阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、BMS−188494又は国際公開公報第2005077907号に記載のようなスクアレン合成酵素阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、ゲムカベン (CI−1027)のようなリポタンパク質 (a)アンタゴニストとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、ニコチン酸のようなHM74A受容体アゴニストとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、オルリスタット又はセチリスタット(ATL−962)のようなリパーゼ阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、インスリンとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリピジド又はグリメピリドなどのスルホニル尿素との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、メトホルミンのようなビグアニドとの組み合わせで投与される。
本発明の別の実施態様では、式Iの化合物は、例えば、レパグリニド又はナテグリニドのようなメグリチニドとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、トログリタゾン、シグリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン又はDr. Reddy's Research Foundationの国際公開公報第97/41097号に開示されている化合物、具体的には5−[[4−[(3,4−ジヒドロ−3−メチル−4−オキソ−2−キナゾリニルメトキシ]フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオンなどのチアゾリジンジオンとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、ミグリトール又はアカルボースのようなα−グルコシダーゼ阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリピジド、グリメピリド又はレパグリニドのようなβ細胞のATP依存性カリウムチャネルに作用する活性成分との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、前記の2つ以上の化合物との組み合わせで、例えば、スルホニル尿素とメトホルミン、スルホニル尿素とアカルボース、レパグリニドとメトホルミン、インスリンとスルホニル尿素、インスリンとメトホルミン、インスリンとトログリタゾン、インスリンとロバスタチンなどとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、PSN−357若しくはFR−258900、又は国際公開公報第2003084922号、国際公開公報第2004007455号、国際公開公報第2005073229−31号若しくは国際公開公報第2005067932号に記載されているものの様なグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、A−770077、NNC−25−2504又は国際公開公報第2004100875号もしくは国際公開公報第2005065680号に記載されている様なグルカゴン受容体アンタゴニストとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、RO−4389620、LY−2121260(国際公開公報第2004063179号)、PSN−105、PSN−110、GKA−50、又は、例えば、Prosidionの国際公開公報第2004072031号、国際公開公報第2004072066号、国際公開公報第05103021号もしくは国際公開公報第06016178号に記載されているもの、Rocheの国際公開公報第00058293号、国際公開公報第00183465号、国際公開公報第00183478号、国際公開公報第00185706号、国際公開公報第00185707号、国際公開公報第01044216号、英国特許第02385328号、国際公開公報第02008209号、国際公開公報第02014312号、国際公開公報第0246173号、国際公開公報第0248106号、ドイツ特許第10259786号、国際公開公報第03095438号、米国特許第04067939号若しくは国際公開公報第04052869号に記載されているもの、Novo Nordiskの欧州特許第1532980号、国際公開公報第03055482号、国際公開公報第04002481号、国際公開公報第05049019号、国際公開公報第05066145号若しくは国際公開公報第05123132号に記載されているもの、Merck/Banyuの国際公開公報第03080585号、国際公開公報第03097824号、国際公開公報第04081001号、国際公開公報第05063738号若しくは国際公開公報第05090332号に記載されているもの、Eli Lillyの国際公開公報第04063194号に記載されているもの、又はAstra Zenecaの国際公開公報第01020327号、国際公開公報第03000262号、国際公開公報第03000267号、国際公開公報第03015774号、国際公開公報第04045614号、国際公開公報第04046139号、国際公開公報第05044801号、国際公開公報第05054200号、国際公開公報第05054233号、国際公開公報第05056530号、国際公開公報第05080359号、国際公開公報第05080360号若しくは国際公開公報第05121110号に記載されているものなどのグルコキナーゼ活性化剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、FR−225654のような糖新生阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、CS−917のようなフルクトース−1,6−ビスホスファターゼ(FBPase)の阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、KST−48(D. -O. Lee et al., Arzneim. -Forsch. Drug Res.54(12), 835(2004))のようなグルコーストランスポーター4(GLUT4)の調節剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、国際公開公報第2004101528号に記載されているようなグルタミン−フルクトース−6−リン酸アミドトランスフェラーゼ(GFAT)の阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、ビルダグリプチン(LAF−237)、シタグリプチン(MK−0431)、サクサグリプチン(BMS−477118)、GSK−823093、PSN−9301、SYR−322、SYR−619、TA−6666、TS−021、GRC−8200、GW−825964X、又は国際公開公報第2003074500号、国際公開公報第2003106456号、国際公開公報第200450658号、国際公開公報第2005058901号、国際公開公報第2005012312号、国際公開公報第2005012308号、PCT欧州特許第2005/007821号、PCT欧州特許第2005/008005号、PCT欧州特許第2005/008002号、PCT欧州特許第2005/008004号、PCT欧州特許第2005/008283号、ドイツ特許第10 2005 012874.2号若しくはドイツ特許第102005012873.4号に記載されているようなジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、BVT−2733、又は、例えば国際公開公報第200190090−94号、国際公開公報第200343999号、国際公開公報第2004112782号、国際公開公報第200344000号、国際公開公報第200344009号、国際公開公報第2004112779号、国際公開公報第2004113310号、国際公開公報第2004103980号、国際公開公報第2004112784号、国際公開公報第2003065983号、国際公開公報第2003104207号、国際公開公報第2003104208号、国際公開公報第2004106294号、国際公開公報第2004011410号、国際公開公報第2004033427号、国際公開公報第2004041264号、国際公開公報第2004037251号、国際公開公報第2004056744号、国際公開公報第2004065351号、国際公開公報第2004089367号、国際公開公報第2004089380号、国際公開公報第2004089470−71号、国際公開公報第2004089896号、国際公開公報第2005016877号もしくは国際公開公報第2005097759号に記載されているもののような、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1(11β−HSD1)阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、国際公開公報第200119830−31号、国際公開公報第200117516号、国際公開公報第2004506446号、国際公開公報第2005012295号、PCT欧州特許第2005/005311号、PCT欧州特許第2005/005321号、PCT欧州特許第2005/007151号、PCT欧州特許第2005/号又はドイツ特許第102004060542.4号に記載されているような、タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)の阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、KGA−2727、T−1095、SGL−0010、AVE 2268及びSAR 7226、又は、例えば、国際公開公報第2004007517号、国際公開公報第200452903号、国際公開公報第200452902号、PCT欧州特許第2005/005959号、国際公開公報第2005085237号、日本特許第2004359630号に記載されている、若しくはA.L.HandlonによってExpart Opin.Ther. Patents (2005)15(11)、 1531-1540に記載されているような、ナトリウム依存性グルコーストランスポーター1又は2(SGLT1、SGLT2)の調節剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、国際公開公報第2005073199号に記載されているような、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)の阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、国際公開公報第199946262号、国際公開公報第200372197号、国際公開公報第2003072197号又は国際公開公報第2005044814号に記載されているような、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)の阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、国際公開公報第2004074288号に記載されているような、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)の阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、米国特許第2005222220号、国際公開公報第2005085230号、PCT欧州特許第2005/005346号、国際公開公報第2003078403号、国際公開公報第2004022544
号、国際公開公報第2003106410号、国際公開公報第2005058908号、米国特許第2005038023号、国際公開公報第2005009997号、米国特許第2005026984号、国際公開公報第2005000836号、国際公開公報第2004106343号、欧州特許第1460075号、国際公開公報第2004014910号、国際公開公報第2003076442号、国際公開公報第2005087727号又は国際公開公報第2004046117号に記載されているような、グリコーゲン合成酵素キナーゼ3β(GSK−3β)の阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、ルボキシスタウリンのような、プロテインキナーゼCβ(PKCβ)の阻害剤との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、アボセンタン(SPP−301)のようなエンドセリンA受容体アンタゴニストとの組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、国際公開公報第2001000610号、国際公開公報第2001030774号、国際公開公報第2004022553号又は国際公開公報第2005097129号に記載されているような「I−κBキナーゼ」の阻害剤(IKK阻害剤)との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、国際公開公報第2005090336号に記載されているような、グルココルチコイド受容体の調節剤との組み合わせで投与される。
本発明の更なる実施態様では、式Iの化合物は:
CART調節剤(“Cocaine-amphetamine-regulated transcript influences energy metabolism, anxiety and gastric emptying in mice”Asakawa,A.et al.: Hormone and Metabolic Research(2001), 33(9)、554-558を参照);
例えば、ナフタレン−1−スルホン酸{4−[(4−アミノキナゾリン−2−イルアミノ)メチル]シクロヘキシルメチル}アミド・塩酸塩(CGP−71683A)の様な、NPYアンタゴニスト;
例えば、CJC−1682(ヒト血清アルブミンがCys34を介して結合したPYY3−36)、CJC−1643(生体内で血清アルブミンと結合するPYY3−36の誘導体)又は国際公開公報第2005080424号に記載されたものなどの、ペプチドYY3−36(PYY3−36)若しくは類縁化合物;
例えば、リモナバント、SR−147778、又は、例えば、欧州特許第0656354号、国際公開公報第00/15609号、国際公開公報第02/076949号、国際公開公報第2005080345号、国際公開公報第2005080328号、国際公開公報第2005080343号、国際公開公報第2005075450号、国際公開公報第2005080357号、国際公開公報第200170700号、国際公開公報第2003026647−48号、国際公開公報第200302776号、国際公開公報第2003040107号、国際公開公報第2003007887号、国際公開公報第2003027069号、米国特許第6,509,367号、国際公開公報第200132663号、国際公開公報第2003086288号、国際公開公報第2003087037号、国際公開公報第2004048317号、国際公開公報第2004058145号、国際公開公報第2003084930号、国際公開公報第2003084943号、国際公開公報第2004058744号、国際公開公報第2004013120号、国際公開公報第2004029204号、国際公開公報第2004035566号、国際公開公報第2004058249号、国際公開公報第2004058255号、国際公開公報第2004058727号、国際公開公報第2004069838号、米国特許第20040214837号、米国特許第20040214855号、米国特許第20040214856号
、国際公開公報第2004096209号、国際公開公報第2004096763号、国際公開公報第2004096794号、国際公開公報第2005000809号、国際公開公報第2004099157号、米国特許第20040266845号、国際公開公報第2004110453号、国際公開公報第2004108728号、国際公開公報第2004000817号、国際公開公報第2005000820号、米国特許第20050009870号、国際公開公報第200500974号、国際公開公報第2004111033−34号、国際公開公報第200411038−39号、国際公開公報第2005016286号、国際公開公報第2005007111号、国際公開公報第2005007628号、米国特許第20050054679号、国際公開公報第2005027837号、国際公開公報第2005028456号、国際公開公報第2005063761−62号、国際公開公報第2005061509号若しくは国際公開公報第2005077897号に記載されたものなどの、カンナビノイド受容体1アンタゴニスト;
MC4アゴニスト(例えば、1−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸[2−(3a−ベンジルl−2−メチル−3−オキソ−2,3,3a,4,6,7−ヘキサヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]アミド;(国際公開公報第01/91752号));又はLB−53280、LB−53279、LB−53278、又はTHIQ、MB−243、RY−764、CHIR−785、PT−141、又は国際公開公報第2005060985号、国際公開公報第2005009950号、国際公開公報第2004087159号、国際公開公報第2004078717号、国際公開公報第2004078716号、国際公開公報第2004024720号、米国特許第20050124652号、国際公開公報第2005051391号、国際公開公報第2004112793号、国際米国特許第20050222014号、米国特許第20050176728号、米国特許第20050164914号、米国特許第20050124636号、米国特許第20050130988号、米国特許第20040167201号、国際公開公報第2004005324号、国際公開公報第2004037797号、国際公開公報第2005042516号、国際公開公報第2005040109号、国際公開公報第2005030797号、米国特許第20040224901号、国際公開公報第200501921号、国際公開公報第200509184号、国際公開公報第2005000339号、欧州特許第1460069号、国際公開公報第2005047253号、国際公開公報第2005047251号、欧州特許第1538159号、国際公開公報第2004072076号若しくは国際公開公報第2004072077号に記載されているもの;
オレキシン受容体アンタゴニスト(例えば、1−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−3−[1,5]ナフチリジン−4−イル尿素・塩酸塩(SB−334867−A)、又は、例えば、国際公開公報第200196302号、国際公開公報第200185693号、国際公開公報第2004085403号もしくは国際公開公報第2005075458号に記載されているもの);
ヒスタミンH3受容体アゴニスト(例えば、3−シクロヘキシル−1−(4,4−ジメチル−1,4,6,7−テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オン・シュウ酸塩(国際公開公報第00/63208号) 、又は国際公開公報第200064884号、国際公開公報第2005082893号に記載されているもの);
CRFアンタゴニスト(例えば、[2−メチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−9H−1,3,9−トリアザフルオレン−4−イル]ジプロピルアミン(国際公開公報第00/66585号));
CRF−BPアンタゴニスト(例えば、ウロコルチン);
ウロコルチンアゴニスト;
β3アゴニスト(例えば、1−(4−クロロ−3−メタンスルホニルメチルフェニル)−2−[2−(2,3−ジメチル−1H−インドール−6−イルオキシ)エチルアミノ]エタノール・塩酸塩(国際公開公報第01/83451号));
MSH(メラニン細胞刺激ホルモン)アゴニスト;
MCH(メラニン濃縮ホルモン)受容体アンタゴニスト(例えば、NBI−845、A−761、A−665798、A−798、ATC−0175、T−226296、T−71、GW−803430、 又は国際公開公報第2003/15769号、国際公開公報第2005085200号、国際公開公報第2005019240号、国際公開公報第2004011438号、国際公開公報第2004012648号、国際公開公報第2003015769号、国際公開公報第2004072025号、国際公開公報第2005070898号、国際公開公報第2005070925号、国際公開公報第2004039780号、国際公開公報第2003033476号、国際公開公報第2002006245号、国際公開公報第2002002744号、国際公開公報第2003004027号もしくはフランス特許第2868780号に記載されている様な化合物);
CCK−Aアゴニスト(例えば、{2−[4−(4−クロロ−2,5−ジメトキシフェニル)−5−(2−シクロヘキシルエチル)チアゾール−2−イルカルバモイル]−5,7−ジメチルインドール−1−イル}酢酸・トリフルオロ酢酸塩(国際公開公報第99/15525号)、SR−146131(国際公開公報第0244150号)又はSSR−125180など);
セロトニン再取り込み阻害剤(例えば、デクスフェンフルラミン);
混合セロトニン作動性及びノルアドレナリン作動性化合物(例えば、国際公開公報第00/71549号);
5−HT受容体アゴニスト、例えば、1−(3−エチルベンゾフラン−7−イル)ピペラジン・シュウ酸塩(国際公開公報第01/09111号);
5−HT2C受容体アゴニスト(例えば、APD−356、BVT−933、又は、国際公開公報第200077010号、国際公開公報第20077001−02号、国際公開公報第2005019180号、国際公開公報第2003064423号、国際公開公報第200242304号若しくは国際公開公報第2005082859号に記載されているもの);
例えば、国際公開公報第2005058858号に記載されている様な5−HT6受容体アンタゴニスト;
ボンベシン受容体アゴニスト(BRS−3アゴニスト);
ガラニン受容体アンタゴニスト;
成長ホルモン(例えば、ヒト成長ホルモン又はAOD−9604);
成長ホルモン放出化合物(第三級ブチル6−ベンジルオキシ−1−(2−ジイソプロピル−アミノエチルエチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシラート(国際公開公報第01/85695号));
例えば、A−778193又は国際公開公報第2005030734号に記載されているものなどの、成長ホルモン分泌促進剤受容体アンタゴニスト (グレリンアンタゴニスト);
TRHアゴニスト(例えば、欧州特許第0462884号を参照);
脱共役タンパク質2又は3調節剤;
レプチンアゴニスト(例えば、Lee,Daniel W.;Leinung,Matthew C.;Rozhavskaya-Arena,Marina;Grasso,Patricia.Leptin agonist as a potential approach to the treatment of obesity(肥満治療への可能性のある取り組みとしてのレプチンアゴニスト), Drug of the Future (2001), 26(9), 873-881を参照);
DAアゴニスト(ブロモクリプチン又はドプレキシン(Doprexin));
リパーゼ/アミラーゼ阻害剤(例えば、国際公開公報第00/40569号に記載されているもの);
例えば、米国特許第2004/0224997号、国際公開公報第2004094618号、国際公開公報第200058491号、国際公開公報第2005044250号、国際公開公報第2005072740号、日本特許第2005206492号又は国際公開公報第2005013907号に記載されている様な、ジアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ(DGAT)の阻害剤;
例えば、C75又は国際公開公報第2004005277号に記載されているものの様な、脂肪酸合成酵素(FAS)の阻害剤;
オキシントモジュリン;
例えば、KB−2115又は国際公開公報第20058279号、国際公開公報第200172692号、国際公開公報第200194293号、国際公開公報第2003084915号、国際公開公報第2004018421号若しくは国際公開公報第2005092316号に記載されているものの様な、オレオイル−エストロン又は甲状腺ホルモン受容体アゴニスト;
との組み合わせで投与される。
本発明の1つの実施態様において、更なる活性成分はレプチンである;例えば、“Perspectives in the therapeutic use of leptin”,Salvador, Javier; Gomez-Ambrosi, Javier; Fruhbeck, Gema, Expert Opinion on Pharmacotherapy (2001), 2(10),1615-1622 を参照。
本発明の1つの実施態様において、更なる活性成分はデクスアンフェタミン又はアンフェタミンである。
本発明の1つの実施態様において、更なる活性成分はフェンフルラミン又はデクスフェンフルラミンである。
本発明の別の実施態様において、更なる活性成分はシブトラミンである。
本発明の1つの実施態様において、更なる活性成分はマジンドール又はフェンテルミンである。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、充填剤、好ましくは不溶性の充填剤(例えば、イナゴマメ/Caromax(登録商標)(Zunft H J; et al., Carob pulp preparation for treatment of hypercholesterolemia,ADVANCES IN THERAPY(2001 Sep-Oct), 18(5), 230-6)を参照);Caromaxは、Nutrinova, Nutrition Specialties & Food Ingredients GmbH, Industriepark Hochst, 65926 Frankfurt/Mainが提供しているイナゴマメ含有製品である)との組み合わせで投与される。Caromax(登録商標)との組み合わせは、1つの製剤内に入れることも出来るし、又は式Iの化合物及びCaromax(登録商標)を別々に投与することによっても可能である。これに関連して、Caromax(登録商標)は、例えば、ベーカリー製品又はミューズリーバーのような食品の形態で投与することもできる
本発明の化合物と、1つ又はそれ以上の前記の化合物、及び場合により、更に1つ又はそれ以上の薬理学的に活性な物質との全ての適切な組み合わせは、本発明により与えられた保護の範囲内にあるものとみなされることは理解されるであろう。
Figure 2009536628
Figure 2009536628
Figure 2009536628
Figure 2009536628
Figure 2009536628
本発明は、更に、式Iの立体異性体の混合物及び式Iの純粋な立体異性体並びに式Iのジアステレオマーの混合物及び純粋なジアステレオマーに関する。混合物の分離はクロマトグラフィーで行われる。
以下詳細に記述する実施例は、本発明を説明するために提供されるものであるが、それらを限定するものではない。
Figure 2009536628
化合物の活性は以下のように試験した:
GPCR−GPR40を発現する組み換え細胞によるインビトロFLIPRアッセイ
機能検定のアッセイは、FLIPR方法(「Fluorescence Imaging Plate Reader」(Molecular Devices Corp.))を用いて行った。このため、GPCR−GPR40を発現する組み換えHEK293細胞における、アゴニストで誘起される細胞内Ca2+濃度の変化を測定した。
その検討のため、細胞を96ウェルのマイクロタイタープレートに播種(60,000細胞/ウェル)し、一夜生育させた。培地を除去し、細胞を、蛍光色素fluo-4を含む緩衝液中でインキュベートした。この色素負荷の後、細胞を洗浄し、被験物質を添加して細胞内Ca2+濃度の変化をFLIPR機器で測定した。結果は、コントロール(0%:被験物質無添加;100%:10μMの対照アゴニストのリノール酸添加)と対比したパーセント変化として示した。
Figure 2009536628
表から明らかなように、式Iの化合物は、GPR40受容体を活性化し、従って、高血糖症及び糖尿病の治療に極めて適切である。インスリン放出は、式Iの化合物によって増加する(Itoh et al., Nature 2003, 422, 173-176を参照)。
式Iの化合物は、GPR120受容体に対しても対応する効果を示す可能性がある。
式Iの化合物は、例えば、式II:化合物と、式IIIの化合物であって:
Figure 2009536628
式中、
LGは、例えば、ハロゲン又はO−トリフラートなどの脱離基であっても良く;そして
R1及びR2は、上記の意味を有する;
の適切な出発物質を、式III:
Figure 2009536628
式中、
Yは、結合、(C1−C8)−アルキレン、(C3−C12)−シクロアルキル、(C1−C6)−アルキレン−(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキレン、(C1−C6)−アルキレン−(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキレン、(C2−C6)−アルケニレン−(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキレン、(C1−C6)−アルキレン−(C3−C12)−シクロアルキル−(C2−C8)−アルケニレン、(C2−C6)−アルケニレン−(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C2−C8)−アルケニレン、(C2−C8)−アルケニレン又は(C2−C8)−アルキニレンであり、ここで、アルキレン、シクロアルキル、アルケニレン及びアルキニレンは、R3で1回又はそれ以上置換されても良く;
R3は、上記で述べた意味を有し;そして、
R4は、Sonogashira反応において、一般式IV:
Figure 2009536628
の化合物を得るために一般に通常用いられるエステル保護基である;
の化合物と反応することによって製造することができる。
Sonogashira反応条件は、例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、パラジウムアセテート、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)クロリド、炭素上パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、パラジウムジベンジリデンアセトンなどの触媒;銅(I)ヨージドなどの銅(I)化学種;例えば、トリフェニルホスフィン及びトリ−t−ブチルホスフィンのようなリガンド;そして塩基として、例えば、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン及びピペリジンの様なアミンの、無溶媒又は、例えば、ジメチルホルムアアミド、N−メチルピロリドン、トルエン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はテトラヒドロフランの様な適切な溶媒の存在下での使用を意味する。これらの合成は、また触媒及びリガンドなしで、水酸化ナトリウム、例えば、ポリエチレングリコール又はtert−ブチルアンモニウムブロミドの様な相転移触媒及び溶媒としての水を用いて、マイクロ波加熱器内で(N. E. Leadbeater, Org. Lett. 2003, 5, 3919)、又は水中での炭酸ナトリウム及びテトラブチルアンモニウムブロミドを用いて(E. Van der Eycken etal., Eur. J. Org. Chem. 2003, (24), 4713-4716)、好都合に実施できる。
芳香族化合物に三重結合を導入する更なる方法は、亜鉛触媒によるNegishiカップリング反応(例:E.-I. Negishi et al. Org. Lett. 2001, 3 (20), 3111-3113)である。
一般式IVの化合物は、エステルの存在下、例えば、炭素上パラジウムを触媒として用いた三重結合の選択的還元法により、一般式V又はVI、ここで、Yは上記の意味に対応する、の二重結合又は単結合へ転換することができる。
Figure 2009536628
一般式IV、V又はVIのエステル保護基は、文献で良く知られた方法により脱離され、Xが(C2−C10)−アルキレン、(C2−C8)−アルキレン−(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキレン、(C2−C8)−アルキレン−(C3−C12)−シクロアルキル、(C4−C8)−アルケニレン−(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキレン、(C2−C8)−アルキレン−(C3−C12)−シクロアルキル−(C2−C8)−アルケニレン、(C4−C8)−アルケニレン−(C3−C12)−シクロアルキル(C4−C10)−アルケニレン又は(C4−C10)−アルキニレンである式Iの化合物を生成する。存在するいかなる二重結合又は三重結合も反応中選択的に保護され、一般式IV、V、VI及びIの化合物を与える。これらの方法は、文献中に適切に説明されている。
一般式Iの化合物は、また鉄介在のカップリング反応により、一般式IIの化合物へ、Furstnerらにより刊行された条件(J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 13856)により製造することができる。この場合、THF又はジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒が、共溶媒としてN−アルキル化ピペリドン及びピロリドン又はDMPUなどの環状尿素、又は代わりにHMPAの存在下で用いられる。一般に、全ての鉄(III)塩、特に、鉄(III)アセトニルアセトナートを用いることができる。
一般式VII:
Figure 2009536628
式中、
Wは、結合又は(C1−C7)−アルキレンである;
の化合物はGrignard試薬として用いられ、文献で公知の方法により生成することができる。
一般式II及びVIIの化合物から生成することができる一般式VIIIの化合物は、ジ−、トリ−及びテトラクロロメタンの様な塩素化溶媒中、ルテニウム又はモリブデン含有メタセシス触媒の存在下、一般式IX:
Figure 2009536628
式中、
R5は、H、F、Cl、Br、CN又は(C1−C6)−アルキルに対応し;そして、
アルキルは、F、Cl、Br又はCNで1回又はそれ以上置換されても良い;
のアクリル酸エステルと反応し、一般式Xの化合物を与える。
文献に開示された従来法による、一般式Xのアクリル酸エステルの還元及びエステル保護基の脱離により、一般式XI:
Figure 2009536628
式中、
W及びR5は上記の意味を有する;
の化合物を与える。
以下にいくつかの実施例の製造を詳細に説明するが、その他の式Iの化合物は、同様にして得られた。
実験の部:
〔実施例1〕
7−(4,5−ジフェニルピリミジン−2−イル)−5−ヘキシン酸
5−ヘキシン酸(78mg、0.7mmol)、ヨウ化銅(I)(6mg、0.07当量)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(14mg、0.04当量)を、2−クロロ−4,5−ジフェニルピリミジン(114mg、0.5mmol)のトリエチルアミン(5ml)溶液に加え、そして混合物を50℃で1時間撹拌した。蒸発後の残留物を、分取型HPLC(方法A)で精製した。所望の生成物(10mg、3%)を得た。
MS:m/z=343.1(M+H)。
〔実施例2〕
7−(4,5−ジフェニルピリミジン−2−イル)−6−ヘプチン酸
6−ヘプチン酸(88mg、0.7mmol)、ヨウ化銅(I)(6mg、0.07当量)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(14mg、0.04当量)を、2−クロロ−4,5−ジフェニルピリミジン(114mg、0.5mmol)のトリエチルアミン(5ml)溶液に加え、そして混合物を50℃で1時間撹拌した。蒸発後の残留物を分取型HPLC(方法A)で精製した。所望の生成物(6mg、3%)を得た。
MS:m/z=357.1(M+H)。
〔実施例3〕
8−(4,5−ジフェニルピリミジン−2−イル)オクタン酸
2−ヘプタ−7−エニル−4,5−ジフェニルピリミジン
適切なGrignard試薬を、テトラヒドロフラン(10ml)中のマグネシウム削りくず(367mg、15mmol)及びテトラヒドロフラン(5ml)中の6−ヘプテニルブロミドから生成した。2−クロロ−4,5−ジフェニルピリミジン(1g、3.75mmol)を、テトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、そしてN−メチルピロリドン(3ml)、鉄(III)アセトニルアセトナート(80mg、5mol%)を加えた。Grignard試薬を、暗褐色が継続して現れるまで赤色溶液に加えた。1Nの塩酸(20ml)を加え、混合物をジエチルエーテル(50ml)で3回抽出した。合わせた有機相を飽和のNaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。未精製の混合物をシリカゲル上で、ヘプタン/酢酸エチル(10:1)を用いて精製した。所望の生成物(863mg、70%)を得た。
MS:m/z=328.4(M+H)。
8−(4,5−ジフェニルピリミジン−2−イル)オクタ−2−エン酸ベンジル
2−ヘプタ−7−エニル−4,5−ジフェニルピリミジン(196mg、0.6mmol)及びアクリル酸ベンジル(97mg、0.6mmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、注意深く脱気した。Grubbs II触媒(18mg、5mol%)を加えた後、室温で18時間撹拌した。蒸発後の残留物を分取型HPLC(方法A)で精製した。所望の生成物(83mg、29%)を得た。
MS:m/z=463.6(M+H)。
8−(4,5−ジフェニルピリミジン−2−イル)オクタン酸
(8−(4,5−ジフェニルピリミジン−2−イル)オクタ−2−エン酸ベンジル(83mg、0.18mmol)をエタノール(15ml)に溶解し、そしてPd/C(10%)(50mg)を加えた。水素圧(2bar)下で、6.5時間水素化反応を行った。濾過して触媒を除去し、次いで濃縮し、残留物を分取型HPLC(方法A)で精製し、所望の生成物(23mg、34%)を得た。
MS:m/z=375.4(M+H)。
HPLC(方法A):
固定相:Col YMC Jsphere 33×2mm;
傾斜溶離液:(ACN+0.05%TFA):(H2O+0.05%TFA):5:95(0分)〜95:5(3.4分)〜95:5(4.4分);
流量:1ml/min;

Claims (11)

  1. 式I:
    Figure 2009536628
    [式中、
    R1、R2は、互いに独立に、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C4)−アルキル、N[(C1−C4)−アルキル]2 OH、CN、F、Cl、Br、O−フェニル、CF3、OCF3又はOCH3であり、ここで、アルキルは、F、Cl、Br又はCNで、1回又はそれ以上置換されても良く;
    nは、0、1、2、3、4又は5であり;
    mは、0、1、2、3、4又は5であり;
    Xは、(C2−C10)−アルキニレンであり、ここで、アルキニレンは、R3で1回又はそれ以上置換されても良く;そして、
    R3は、NH2、NH(C1−C4)−アルキル、N[(C1−C4)−アルキル]2、F、Cl、Br、CN、OH、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル又は(C2−C6)−アルキニルであり、ここで、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、F、Cl、Br又はCNで1回又はそれ以上置換されても良い]の化合物、及び生理学的に許容されるその塩。
  2. R1、R2は、互いに独立に、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C4)−アルキル、N[(C1−C4)−アルキル]2、OH、CN、F、Cl、Br、O−フェニル、CF3、OCF3又はOCH3であり、ここで、アルキルは、F、Cl、Br又はCNで1回又はそれ以上置換されても良く;
    nは、0、1、2、3、4又は5であり;
    mは、0、1、2、3、4又は5であり;
    Xは、(C4−C10)−アルキニレンであり、ここで、アルキニレンは、R3で1回又はそれ以上置換されても良く;そして、
    R3は、F、Cl、Br、CN、OH、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル又は(C2−C6)−アルキニルであり、ここで、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、F、Cl、Br又はCNで1回又はそれ以上置換されても良い;
    請求項1に記載の式Iの化合物、及び生理学的に許容されるその塩。
  3. R1、R2は、互いに独立に、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C4)−アルキル、N[(C1−C4)−アルキル]2、OH、CN、F、Cl、Br、O−フェニル、CF3、OCF3又はOCH3であり、ここで、アルキルは、F、Cl、Br又はCNで1回又はそれ以上置換されても良く;
    nは、0、1、2であり;
    mは、0、1、2であり;そして、
    Xは、(C4−C10)−アルキニレンである;
    請求項1又は2に記載の式Iの化合物、及び生理学的に許容されるその塩。
  4. 調合薬として使用するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 1つ又はそれ以上の請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を含む調合薬。
  6. 1つ又はそれ以上の請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、及び少なくとも1種の更なる活性成分を含む調合薬。
  7. 更なる活性成分として1つ又はそれ以上の抗糖尿病薬、血糖降下活性成分、HMGCoA還元酵素阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、PPARγアゴニスト、PPARαアゴニスト、PPARα/γアゴニスト、PPARδアゴニスト、フィブラート、MTP阻害剤、胆汁酸吸収阻害剤、CETP阻害剤、ポリマー性胆汁酸吸着体、LDL受容体誘導因子、ACAT阻害剤、抗酸化剤、リポタンパク質リパーゼ阻害剤、ATPクエン酸リアーゼ阻害剤、スクアレン合成酵素阻害剤、リポタンパク質 (a)アンタゴニスト、HM74A受容体アゴニスト、リパーゼ阻害剤、インスリン、スルホニル尿素、ビグアニド、メグリチニド、チアゾリジンジオン、α−グルコシダーゼ阻害剤、β細胞のATP依存性カリウムチャネルに作用する活性成分、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルカゴン受容体アンタゴニスト、グルコキナーゼの活性化剤、糖新生の阻害剤、フルクトース−1,6−ビスホスファターゼの阻害剤、グルコーストランスポーター4(GLUT4)の調節剤、グルタミン−フルクトース−6−リン酸アミドトランスフェラーゼの阻害剤、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の阻害剤、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤、タンパク質チロシンホスファターゼ1Bの阻害剤、ナトリウム依存性グルコーストランスポーター1又は2の調節剤、GPR40の調節剤、ホルモン感受性リパーゼの阻害剤、アセチル−CoAカルボキシラーゼの阻害剤、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼの阻害剤、グリコーゲン合成酵素キナーゼ3βの阻害剤、プロテインキナーゼCβの阻害剤、エンドセリンA受容体アンタゴニスト、IκBキナーゼの阻害剤、グルココルチコイド受容体の調節剤、CARTアゴニスト、NPYアゴニスト、MC4アゴニスト、オレキシンアゴニスト、H3アゴニスト、TNFアゴニスト、CRFアゴニスト、CRF−BPアンタゴニスト、ウロコルチンアゴニスト、β3アゴニスト、CB1受容体アンタゴニスト、MSH(メラニン細胞刺激ホルモン)アゴニスト、CCKアゴニスト、セロトニン再取り込み阻害剤、混合セロトニン作動性及びノルアドレナリン作動性化合物、5HTアゴニスト、ボンベシンアゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、成長ホルモン、成長ホルモン放出化合物、TRHアゴニスト、脱共役タンパク質2又は3調節剤、レプチンアゴニスト、DAアゴニスト(ブロモクリプチン、ドプレキシン)、リパーゼ/アミラーゼ阻害剤、PPAR調節剤、RXR調節剤もしくはTR−βアゴニスト又はアンフェタミンを含む、請求項6に記載の調合薬。
  8. 血糖を降下させる医薬品を製造するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  9. 糖尿病を治療する医薬品を製造するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  10. インスリン放出を増加させる医薬品を製造するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  11. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の1つ又はそれ以上を含む調合薬の製造方法であって、活性成分を薬学的に適切な担体と混合し、そしてこの混合物を投与に適切な形態に変換することを含む製造方法。
JP2009508192A 2006-05-11 2007-04-30 4,5−ジフェニル−ピリミジニル置換カルボン酸類、それらの製造方法及び医薬品としての使用。 Withdrawn JP2009536628A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006021873 2006-05-11
PCT/EP2007/003805 WO2007131621A1 (de) 2006-05-11 2007-04-30 4,5-diphenyl-pyrimidinyl substituierte carbonsäuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009536628A true JP2009536628A (ja) 2009-10-15

Family

ID=38370354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508192A Withdrawn JP2009536628A (ja) 2006-05-11 2007-04-30 4,5−ジフェニル−ピリミジニル置換カルボン酸類、それらの製造方法及び医薬品としての使用。

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7709490B2 (ja)
EP (1) EP2024338B1 (ja)
JP (1) JP2009536628A (ja)
KR (1) KR20090006847A (ja)
CN (1) CN101421248A (ja)
AR (1) AR060991A1 (ja)
AT (1) ATE441638T1 (ja)
AU (1) AU2007250212A1 (ja)
BR (1) BRPI0711416A2 (ja)
CA (1) CA2651658A1 (ja)
DE (1) DE502007001453D1 (ja)
IL (1) IL195176A0 (ja)
MX (1) MX2008014204A (ja)
NO (1) NO20085067L (ja)
TW (1) TW200817339A (ja)
UY (1) UY30337A1 (ja)
WO (1) WO2007131621A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2010131192A2 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel oxazolidinone derivatives
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2011140190A1 (en) 2010-05-05 2011-11-10 Infinity Pharmaceuticals Tetrazolones as inhibitors of fatty acid synthase
WO2011140296A1 (en) 2010-05-05 2011-11-10 Infinity Pharmaceuticals Triazoles as inhibitors of fatty acid synthase
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
EP2612669A4 (en) 2010-08-31 2014-05-14 Snu R&Db Foundation USING THE FÖTAL REPROGRAMMING OF A PPAR AGONIST
EP2766349B1 (de) 2011-03-08 2016-06-01 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2683700B1 (de) 2011-03-08 2015-02-18 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8710050B2 (en) 2011-03-08 2014-04-29 Sanofi Di and tri- substituted oxathiazine derivatives, method for the production, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2683704B1 (de) 2011-03-08 2014-12-17 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
US20150297573A1 (en) 2012-10-24 2015-10-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) TPL2 KINASE INHIBITORS FOR PREVENTING OR TREATING DIABETES AND FOR PROMOTING Beta-CELL SURVIVAL
WO2015084692A1 (en) 2013-12-04 2015-06-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
WO2015119899A1 (en) 2014-02-06 2015-08-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic compounds
US10426818B2 (en) 2015-03-24 2019-10-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes
CN106279041A (zh) * 2016-08-16 2017-01-04 四川思睿博生物科技有限公司 苯基嘧啶衍生物及其制备方法和用途
CA3091015C (en) 2018-02-13 2023-02-21 Gilead Sciences, Inc. Pd-1/pd-l1 inhibitors
US10899735B2 (en) 2018-04-19 2021-01-26 Gilead Sciences, Inc. PD-1/PD-L1 inhibitors
JP7105359B2 (ja) 2018-07-13 2022-07-22 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Pd-1/pd-l1阻害剤
WO2020086556A1 (en) 2018-10-24 2020-04-30 Gilead Sciences, Inc. Pd-1/pd-l1 inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664281B1 (en) * 1998-08-27 2003-12-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxylic acid derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
US6696474B2 (en) * 2002-04-03 2004-02-24 Warner Lambert Co. Llc. Antidiabetic agents

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007250212A1 (en) 2007-11-22
AR060991A1 (es) 2008-07-30
CN101421248A (zh) 2009-04-29
EP2024338A1 (de) 2009-02-18
UY30337A1 (es) 2008-01-02
US20090149477A1 (en) 2009-06-11
IL195176A0 (en) 2009-08-03
EP2024338B1 (de) 2009-09-02
KR20090006847A (ko) 2009-01-15
WO2007131621A1 (de) 2007-11-22
DE502007001453D1 (de) 2009-10-15
ATE441638T1 (de) 2009-09-15
NO20085067L (no) 2009-02-06
MX2008014204A (es) 2008-11-14
CA2651658A1 (en) 2007-11-22
BRPI0711416A2 (pt) 2011-11-01
TW200817339A (en) 2008-04-16
US7709490B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277159B2 (ja) 4,5−ジフェニル−ピリミジニルアミノ置換カルボン酸類、それらの製造方法及び医薬品としての使用
JP2009536628A (ja) 4,5−ジフェニル−ピリミジニル置換カルボン酸類、それらの製造方法及び医薬品としての使用。
EP2024339B1 (de) 4,5-diphenyl-pyrimidinyl-oxy oder -mercapto substituierte carbonsäuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
RU2434003C2 (ru) Фениламинобензоксазолзамещенные карбоновые кислоты, способ их получения и их применение в качестве лекарственных средств
JP5427784B2 (ja) (カルボキシルアルキレン−フェニル)−フェニル−オキサルアミド、その製造方法、及び薬剤としてのその使用
RU2430096C2 (ru) Производные карбамоилбензотриазола в качестве ингибиторов липаз и фосфолипаз
JP2010524987A (ja) 2−ヘテロアリール−ピロロ[3,4−c]ピロール誘導体及びscd阻害剤としてのそれらの使用
JP2011509239A (ja) (シクロプロピルフェニル)フェニルオキサルアミド、その製造方法、及び薬剤としてのその使用
AU2007321496A1 (en) Novel 1,4-benzothiepin-1,1-dioxide derivatives which are substituted with benzyl groups, method for producing drugs containing said compounds and use thereof
JP2009516714A (ja) 高脂血症を治療するためのヒドロキシ置換ジフェニルアゼチジノン
JP2010536811A (ja) アゾロアリン誘導体、その製造方法、こうした化合物を含む医薬、およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706