JP2009536467A - 小型品に符号マークを付ける方法とこの方法により製造された製品 - Google Patents

小型品に符号マークを付ける方法とこの方法により製造された製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009536467A
JP2009536467A JP2008547954A JP2008547954A JP2009536467A JP 2009536467 A JP2009536467 A JP 2009536467A JP 2008547954 A JP2008547954 A JP 2008547954A JP 2008547954 A JP2008547954 A JP 2008547954A JP 2009536467 A JP2009536467 A JP 2009536467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
authenticator
identifier
watch
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008547954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951627B2 (ja
Inventor
ルグト,エリック
カヤル,アブダル−ハミド
Original Assignee
モントレ ブレゲ エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モントレ ブレゲ エスエー filed Critical モントレ ブレゲ エスエー
Publication of JP2009536467A publication Critical patent/JP2009536467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951627B2 publication Critical patent/JP4951627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K2019/06215Aspects not covered by other subgroups
    • G06K2019/06234Aspects not covered by other subgroups miniature-code

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

本発明は、時計または宝飾品などの製品に符号をマークする方法である。本方法は、第1の認証子を得るために、特定のセキュリティ・アルゴリズム鍵を用いて、マークすべき製品の識別子を暗号化する第1の数学的暗号化操作を実行する。
第1の認証子は、第一の長い英数字キャラクタで定義された第一のデータ長からなる。
この第1の認証子を、ハッシュ型関数を用いる第2の数学的暗号化操作を用いて第2の認証子に暗号化する。この第2の認証子は、第一のそれより短い英数字キャラクタで定義された第二のテ゛ータ長からなる。第2の認証子は、製品を認証する目的で製品に付与するための符号マークとして、好ましくは、二次元バーコード形式の符号化イメージに変換される。

Description

本発明は、時計あるいは宝石のような小型の製品に符号(暗号)マークを付し、その製品を認証する方法に関する。
小型の製品とは、時計の大きさの機器あるいはその構成部品、ネックレス、ブレスレット、リング、宝石あるいは他の器具のような製品を意味する。
製品の模造を防ぐために、特に宝石、例えば時計や宝飾品等の模造品を防ぐために、符号マークあるいは識別子が各製品に付され、その製品を認証し、識別している。この符号マークは、その製品の製造プロセスの間に取り付けられて、その後製造された製品の認証を保証する。このような製品に付された符号マークは、大きな寸法のものであってはならない。この理由は、肉眼でみることのできる製品の外部の部分にマークが配置されると、製品の美観を損ねることがあり、それを回避するためである。
これを行うために、例えばこの製品の特定の識別子と認証を確保するような様々なマーキング方法が過去に提案されている。符号マークは、製品の上でカモフラージュしたり、他のマークの表示の一部を形成する。この符号マークは、製品の識別子をベースにしている。この識別子は、製造プロセスの間、製品に付属する一連の番号である。その後、この識別子を通常の暗号化アルゴリズムで暗号化して、複数個の英数字からなる認証子を得る。この文字の数は、使用される暗号鍵の寸法の関数である。
特許文献1は、時計のような高価な商品の模造を防止する方法を開示する。同文献によれば、各時計は符号マークを有する。この符号マークが時計の一部にエッチングされている。この符号マークは、製品の一連の番号に関連する識別子と、暗号化された部分からなる。この暗号化された部分は、時計に関する情報の一部を用いて得られる。この暗号化部分は、公開鍵と秘密鍵の対のアルゴリズムに基づく秘密鍵によって暗号化されている。このようなアルゴリズムを介して公開鍵により、暗号化された部分が解読されて情報を見ることができる。
欧州特許第0889448号明細書
この特許文献1の方法は、暗号化部分を得るのに、時計情報の一部のみが用いられて、識別子(例、製品番号)の全てを用いていない。さらに、識別子の一部のみでさえも、このアルゴリズムにより得られる暗号化部分の大きさは、大きすぎて模造品に対するセキュリティを保証するためには小型の製品に配置することにおいて、改善の余地がある。
認証子(製品の製造番号に基づいて暗号化アルゴリズムにより得られる長い英数字キャラクタを有する)を二次元バーコードに変換することは公知である。この二次元バーコードは、認証子の英数字キャラクタの全てよりも寸法が小さくなる。しかし、バーコードは依然として大きく、小型の製品に付けることもできず、簡単なデジタル・バーコード・リーダーで読むこともできない。
本発明の目的は、前記の従来技術の問題を解決するために、小型の製品に符号マークを付する方法を提供し、これにより、模造品対策のために製造された製品の認証のセキュリティを確保することである。
本発明は、小型の製品に符号マークを付する方法であり、その特徴は請求項1に記載されている。
本発明の特に好ましいステップは、請求項2−9に開示されている。
小型の製品に符号マークを付する方法の利点は、製品(特に貴重品)を信頼できる方法で認証子することができる。これは、短い第2の変換された認証子を用いて行う。この認証子は、製品の識別子をベースに得られる。この識別子(製品の製造番号)をベースにした第2の認証子の符号マークを得るために、識別子を暗号化するための第1数学的暗号化操作が特定のセキュリティ・アルゴリズムの鍵を用いて実行され、第2数学的暗号化操作がハッシュ型の関数を用いて実行される。好ましくは、一対の公開鍵と秘密鍵を用いた非対称性セキュリティ・アルゴリズムが用いられる。
この2回の暗号化操作により、この方法は貴重品(時計、宝飾品)の模造品に対しより大きなセキュリティを提供する。特に、ハッシュ関数を用いた二重の暗号化操作は、得られた第2の認証子をベースにして識別子を探知することを許さない。さらに、これにより、短い第2の変換された認証子が得られる。これは、美観を損なうことなく製品の外側に配置することができる。符号化(暗号化)されたイメージの表面は、二次元バーコードで1mm以下の面積で、例えば0.36mmである。短いこのバーコードは従来のデジタル・バーコード・リーダーで簡単に読むことができ、拡大ガラス(虫眼鏡)で問題なく検査することができる。
好ましくは、符号マークを時計のケースに刻むために、符号マークがホーンの間に搭載されるバンドにより隠されるべきホーンの間に刻まれる(配置される)。さらなる符号マークが時計のブランドのロゴと共にケースの内側部分に配置される。時計のブランドのロゴと組み合わせた符号マークが、ケースの材料にプリントされる。さらに、製造番号が符号マークと時計のブランド・ロゴに追加されて、暗号化(符号化)の刻印を形成する。この符号マークは、時計のムーブメントにも記載されて、時計のムーブメントおよび時計の文字板、そして指針を含む時計に刻まれる。
好ましくは、第1の認証子は、セキュリティを上げるために、特定のアルゴリズムの大きなサイズに依存する長い文字列を有する。非対称型のアルゴリズムは、秘密鍵を用いる。かくして得られた長い文字列が製品のIDカードに記載されて、販売される製品と共に提供される。この第1の認証子が二次元バーコードに変換されて、前記カードに記載される。第1の認証子により、非対称アルゴリズムの公開鍵で最初の識別子を見いだすことができる。この第1の認証子が前記製品を製造する工場により、あるいはセキュリティのために認証子のセンター(この工場あるいは認証センターが秘密鍵を有する)で供給され、すなわち計算される。一方で、二次元バーコードに変換されなかったあるいはされた第2の認証子を用いても識別子を見いだすことはできない。
好ましくは、二次元バーコードの形態の符号マークあるいは識別子は、製品の材料に刻印あるいはエッチングすることができる。エッチングはレーザー・ビームで行われる。符号化(暗号化)された識別子に対するさらなる署名は、レーザー・ビームを用いたプログラムされたエッチング深さの関数として得られる。暗号化マークをレーザー・ビームで読みとる手段により読みとり操作の間、マークを形成するレーザーに付属する署名は、単純な二次元バーコードの読みとりに加えて決定することができる。かくして、さらなるセキュリティが貴重品を認証するために得られる。
符号化マークの方法を用いた小型の製品のマーキングに関する本発明の更なる特徴は、請求項10に記載されている。特に、製品の好ましい実施例は、請求項11、12に記載されている。
以下の本発明の説明は、時計あるいは宝飾品に符号マークを付する例を説明するが、本発明の符号マークを付する方法は、小型の他の製品にも適用可能である。本発明の符号マークを付する方法で使用される様々な暗号化操作は、当業者に公知であり、それらは折に触れ簡単に説明する。
図1は、時計のような小型の商品に符号マークを付する主要なステップを表す図である。同図において、ステップ1ではID番号が最初に標準(MRP)の製造管理あるいはディストリビュート管理システム(例えばSAP、Navision等)により時計あるいは宝飾品に付けられる。このID番号は、理論的には各製品に独自のものである。このID番号は、製造報告とステータス制御システムに適した長さの一連の英数字キャラクタからなる。この識別子は追跡され、制御されるべき製品に、ステップ6で印刷あるいは直接エッチングされる。あるいは別の構成として、販売される製品が供給される製品のIDカードに付される。
第1数学的暗号化操作が実行されて、マークされるべき製品の識別子を、従来の非対称数学的暗号化アルゴリズム(RSA、DH、EC等)を用いて刻印される。これは、従来の対称暗号化(AES、DES等)と組み合わせても組み合わせなくてもよい。安全のレベルを高めるために、一対の公開鍵と秘密鍵を有する非対称アルゴリズム(RSAタイプ)を選択して、ステップ2で第1の認証子を、秘密鍵を用いて識別子を暗号化することにより得る。例えば1024ビットの長さの秘密鍵を用いるが好ましい。その長さは、鍵が長くなると2つの異なる識別子から同一の第1の認証子を得る可能性が極めて減る(10−308)。
ステップ2で得た第1の認証子は、第1データ長さを有する。この第1データ長さは、英数字キャラクタのある数のビットから構成される。1024ビットあるいは2048ビットの秘密鍵で、171個の英数字キャラクタあるいは342個の英数字キャラクタからなる第1の認証子を、大文字、小文字の文字あるいは記号の間を区別することにより得られる。審美観を損なわないようにするためには、宝飾品あるいは付すべき符号マークあるいは識別子を最小にする必要があるので、第1の認証子は、市販される製品上に直接付けることはできない。第1の認証子を二次元バーコードに変換した場合でも、製品に付けるほどの大きさに十分小さくすることができない。その理由は、市販されている標準のデジタル・バーコード・リーダーを用いて容易にバーコードを読みとることができず、あるいは拡大鏡を用いても読みとることができない。認証子のために製品上で利用可能な表面積は、理論上数mmのみである。
しかし、ステップ7で第1の認証子を市販される製品に付属させるカードに識別子のようにマークを付することができる。カード上には、一連の英数字キャラクタと/または第1の認証子から変換された二次元バーコードの形態である。カードは、第1の認証子と識別子に加えて、時計の操作に関連する様々なデータおよび二次元バーコード・マトリックスに変換された時計の製造履歴を含む。
カード上にマークされた第1の認証子で、非対称アルゴリズムの公開鍵を用いて、製品の第1の認証チェック用の最初の識別子を見いだすことができる。こうするために、バンク型の計算機あるいはコンピュータをサポートするソフトウェア・データ(CD)を用いることができる。公開鍵は、計算機、あるいは識別子を暗号化するのに用いられた同一の非対称アルゴリズムを用いる計算サポート手段内に登録されている。第1の認証暗号解読操作から得られた識別子は、その後カードに記録された識別子あるいは製品に印刷されたあるいは刻印された識別子と比較される。
識別子は製品にプリントされたり、刻印されている場合には、カードを失った場合でも第1の認証子を得るために親会社あるいは認証センターにリクエストを行うことが可能である。親会社あるいは認証センターは、製造し販売されたマークの付いた商品のデータベースと、一対の公開鍵と秘密鍵とを有するアルゴリズムを用いた計算ソフトウェアとを有している。親会社によりデータの転送は、ライン伝送手段あるいはEメール、郵便等で行われる。
セキュリティを高めながら符号マークのサイズを小さくするために、第2数学的暗号化操作を実行して新たな標準のハッシュ型の数型関数、例えばMD5あるいはSHAをステップ3で用いて、第1の認証子を暗号化する。これにより、第2の認証子が第1の長いデータ長さの第1の認証子をベースにして得られる。この第2の認証子は、第1の認証子のデータ長さよりも遙かに短い第2のデータ長さを有する。第2のデータ長さは、128ビットあるいは160ビットの2進数からなり、これは、例えば21個あるいは26個の英数字キャラクタにより表される。
データ長さの短い第2の認証子でもってしても、第1の2個の異なる認証子からの2つの同一の第2の認証子を得る確率は極めて低い(10−39)。この第2の認証子は、かくして実際的に独自の数学的表示である。この数学的表示は、高いレベルのセキュリティで暗号化されているが、文字の数は少ない。従って小型の製品にマークを付すのに適している。第2の認証子を得るために第2の数学的暗号化操作により、これは、不正業者による模造品における如何なる試みを複雑にする。
この第2の認証子は、直接符号マークとして符号化されるべき製品に付される。しかし、本発明によれば、この第2の認証子(短い一連の英数字キャラクタからなる)は、ステップ4で符号マークあるいは識別子として符号化(暗号化)されたイメージに変換される。この符号化されたイメージは、比較的小型の二次元バーコードである。第2の認証子を表すこの二次元バーコードは、製品上に符号マークとして容易に配置できる。このバーコードの表面は、1mm以下である。例えば0.36mmであり、符号マークが配置される貴重品の審美性を損なうことはない。このような小さな寸法のバーコードでも、バーコードは標準のデジタル・バーコード・リーダーあるいは拡大鏡を用いて問題を生ぜずに読みとることができる。
第2の認証子を表すバーコードは、プリントされたり、打ち抜かれたりして時計のような製品の材料へのプリントあるいはエッチングされ、あるいはステップ5で他の消去不可能なマーキング手段によりマークされる。エッチングは、レーザー装置のレーザー・ビームを用いて行われるが、これはマークされるべき製品の表面状態に考慮を払いながら行われる。波長、パワーそして焦点光学系が時計の製品あるいは宝飾品の非常に小さな寸法でバーコードをエッチングするために、レーザー装置内で設定される。さらに、エッチングされるべき製品の表面は、局部的に処理して美的外観を改善し、バーコードの読みやすさを改善する。
符号化(暗号化)された識別子に対するさらなる署名は、レーザー・ビームを用いたプログラムされたエッチング深さの関数として、またはエッチング角度として得られる。このようにして、符号化マークをレーザー・ビームで読みとる手段により、読みとり操作の間、マークを形成するレーザーに付属する署名は、単純な二次元バーコードの読みとりに加えて決定することができる。かくして、さらなるセキュリティが貴重品を認証するために得られる。
第2の認証子を表す二次元バーコードは、識別子を知ることによってだけでは直接再現できない。その理由は、通常親会社あるいは認証センターのみがセキュリティを上げるためにそれを再現できるからである。こうするためには、暗号化アルゴリズムで使用された秘密鍵を知る必要があり、変換された第2の認証子を得るためにハッシュ型の関数を知る必要があるからである。
識別子が1つの製造業者の全ての製品に対し同一の場合には、これらの製品の全ては本発明の方法により得られた同一の符号マークあるいは識別子を記載する。この符号マークは、製造業者の暗号化シールである。しかし、同一の非対称アルゴリズムに対し複数の秘密鍵を有する複数の製造業者に対し、識別子が同一の場合でも、得られた符号マークは異なる暗号化鍵に応じて異なる。実際に各製造業者に関し、識別子は、ある製品、特に貴重品に対しては異なる。従って、符号マークまたは表示は製造される各製品毎に異なる。これにより、データに関連する製造報告書とステータス制御が各製造業者に供給される。
図2に小型の製品に符号をマークする方法を示す。このマークされた製品は腕時計のケース10である。こうするために、第1の二次元バーコード11が、これは変換された第2の認証子を表すが、ケースの外側部品、例えばケースのホーンの間に印刷される。かくして、バーコードはホーンの間に搭載される時計のバンドの端部により隠される。
第2の認証子の変換から得られた第2の二次元バーコード11と/または時計ブランドの名前は、ケースの内側に記載される。この第2のバーコードは第1のバーコードとは異なる。この第2のバーコードは、符号マークとして時計のブランドのロゴ12と組み合わされる。
時計のブランドのロゴと組み合わせた符号マークの印字は、ケースの内側部品の材料に行われる。さらに、一連の番号13は、識別子として時計のバンドの符号マーク11とロゴ12に付加されて、符号化された刻印を形成する。この種類の符号マークは、時計のムーブメント、時計の文字板、時計の指針、さらには時計の他の構成部品にも付けることができる。各バーコードと時計のブランドのロゴと製造者番号は、ケースの材料に印刷あるいはエッチングで刻印される。
第2の認証子の変換から得られた二次元バーコードは、他の暗号化イメージで置換できる。但し、この暗号化(符号化)イメージは、レーザー・ビーム、例えばリーダー装置のレーザー・ビームにより簡単に読み出すことができることが条件である。識別子は、時計のブランドのサインあるいは宝飾品のブランドのサインを含む。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。
本発明による小型の製品に暗号化マークを付する様々なステップを表すフローチャート図。 本発明の方法によりマークを付した時計のケースの製造番号と/または時計のブランドのロゴとを組み合わせて配置された2個の符号マークが刻印された小型製品である時計のケースを表す図。
符号の説明
10 製品
11 符号化イメージ
12 ロゴ
13 識別子
図1
1 識別子
2 第1の認証
3 第2の認証
4 符号を二次元バーコードに変換する
5 製品
6 製品またはカード
7 カード


































Claims (12)

  1. 時計または宝飾品(10)を認証するために、符号をマークする方法において、
    第1の認証子を得るために、特定のセキュリティ・アルゴリズム鍵を用いて、マークすべき製品の識別子を暗号化する第1数学的暗号化操作を実行し、
    (A) 第1データ長さの第1の認証子を、ハッシュ型関数を用いる第2数学的暗号化操作を用いた第2の認証子に暗号化するステップと、
    前記第2の認証子は、識別子を直接見出すことを許さず、第1データ長さより短い第2データ長さを有し、
    (B) 前記第2の認証子を、符号化(暗号化)イメージ(11)に変換するステップと、
    (C) 前記暗号化されたイメージを、製品に符号マークとして記述するステップと
    を有する
    ことを特徴とする認証用のマークを製品に付ける方法。
  2. 前記第1の数学的暗号化操作は、第1データ長さの第1の認証子を提供し、
    前記認証子は、第1の長さの二進キャラクタを含み、この二進キャラクタは、第1の長さの英数字キャラクタにより表され、
    前記ハッシュ型関数を用いる第2の数学的暗号化操作は、第2データ長さの第2の認証子を提供し、
    前記第2の認証子は、第2の長さの二進キャラクタを有し、
    この第2の長さの二進キャラクタは、第2の長さの英数字キャラクタにより表され、
    前記第2の長さの英数字キャラクタは、前記第1の認証子の第1の長さの英数字キャラクタよりも5分の一から20分の一短い
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. マークされるべき製品の製造番号である識別子を、第1の認証子に暗号化する第1の数学的暗号化操作は、一対の公開鍵と秘密鍵を有する非対称アルゴリズムの秘密鍵を用いて行われ、
    前記得られた第1の認証子の文字の第1の数は、171個または342個の英数字キャラクタであり、
    前記第2の数学的暗号化操作は、第2の長さの英数字キャラクタにより表される第2の認証子を提供し、
    この第2の長さの英数字キャラクタは、21個または26個の英数字キャラクタである
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記第2の認証子は、二次元バーコード(11)に変換され、
    前記二次元バーコードは、製品の表面上に配置され、1mm以下、好ましくは0.36mmで、デジタル・バーコード・リーダーにより簡単に読み出せる
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記バーコードは、マークされるべき製品の材料に、レーザー装置のレーザー・ビームによりエッチングして形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. レーザー・ビームでエッチングされた符号マークに対する補助的な署名は、レーザー装置をプログラムすることにより得られ、その結果、デジタル・レーザー・ビーム・リーダーにより検出可能な可変のエッチング深さあるいは所定のエッチング角を得る
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. マークされるべき製品は、時計ケース(10)、時計のムーブメント、時計の文字板、時計の指針であり、
    前記符号化されたイメージ(11)は、前記製品上に識別子と共に記載され、
    前記識別子は、一連の製品番号(13)と/または製品のブランドの指定である
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記暗号化されたイメージ(11)は、製品(10)のブランドの識別子(13)とサイン(12)と組み合わせて、前記製品(10)上に配置され、
    前記符号化されたイメージ(12)により形成された組立体と識別子とサインは、製品の材料上にスタンプされる
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記製品は、バンドを固定するホーンを具備した時計ケース(10)であり、
    二次元バーコードにより規定される第1の暗号化イメージ(11)がケースの外側で、ケースのホーンの間に配置され、ホーンの間に固定される時計バンドにより隠され、
    前記第1の暗号化イメージと同一あるいは異なる第2の暗号化イメージがケースの内側部分に、時計のブランドのサイン(12)と識別子(13)とを組み合わせて配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 請求項1−9のいずれかの方法により製造された製品において、
    前記製品は、少なくとも1つの表面に暗号化されたイメージ(11)を、符号マークとして有し、
    前記符号マークは、特定のセキュリティ・アルゴリズムの1つの鍵を用いて識別子を暗号化する第1数学的暗号化操作により得られ、
    前記二次元バーコードは、前記第1の数学的暗号化操作の後、得られた第1の認証子に対し、ハッシュ型関数を用いる第2の数学的暗号化操作により得られる
    ことを特徴とする製品。
  11. 前記製品は、バンドを固定するホーンを具備する時計ケース、時計のムーブメント、時計の文字板、指針であり、
    前記二次元バーコードは、製品の材料上にエッチングで形成され、あるいはスタンプされる
    ことを特徴とする請求項10記載の製品。
  12. 前記製品は、時計ケースであり、第一の二次元バーコード(11)が、ケースのホーン間の外側部品に付与され、ホーン間に搭載される時計のバンドの端部で隠されること、
    および第一のバーコードと同等もしくは異なる第二の二次元バーコードが、ケースブランドの署名(12)と識別子(13)と組み合わされて、ケースの内側に付与される
    ことを特徴とする請求項11記載の製品。








JP2008547954A 2005-12-29 2006-12-22 小型品に符号マークを付ける方法とこの方法により製造された製品 Active JP4951627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05113072A EP1804195A1 (fr) 2005-12-29 2005-12-29 Procédé de marquage codé d'un produit de petite taille, et produit marqué obtenu selon ledit procédé
EP05113072.2 2005-12-29
PCT/EP2006/070157 WO2007074142A1 (fr) 2005-12-29 2006-12-22 Procédé de marquage codé d'un produit de petite taille, et produit marqué obtenu selon ledit procédé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536467A true JP2009536467A (ja) 2009-10-08
JP4951627B2 JP4951627B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=36463403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547954A Active JP4951627B2 (ja) 2005-12-29 2006-12-22 小型品に符号マークを付ける方法とこの方法により製造された製品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090302123A1 (ja)
EP (2) EP1804195A1 (ja)
JP (1) JP4951627B2 (ja)
KR (1) KR20080106165A (ja)
CN (1) CN101351812B (ja)
HK (1) HK1128791A1 (ja)
TW (1) TW200802110A (ja)
WO (1) WO2007074142A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543131A (ja) * 2010-11-18 2013-11-28 ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム 時計のサブアセンブリの振動数の調整方法
JP2015505614A (ja) * 2012-02-03 2015-02-23 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa ウォッチの識別および鑑定のシステムおよび方法
JP2017119103A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 Funfam株式会社 映像表示機能付き食器システム及び食事関連資材の一つとしての食器
JP2020517974A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 パテック フィリップ ソシエテ アノニム ジュネーブ 時計を識別する方法
JP2021032888A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 腕時計の着用者にメッセージを同報通信するための方法およびシステム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162035B1 (en) 2000-05-24 2007-01-09 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US8171567B1 (en) 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
JP2009258683A (ja) * 2008-03-20 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発番方法、発番装置及びレーザ直描装置
US7995196B1 (en) 2008-04-23 2011-08-09 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
CN102265292B (zh) * 2008-10-24 2014-06-11 惠普开发有限公司 安全措施以及创建安全措施的方法
CN101751592B (zh) * 2008-12-17 2012-09-05 四川凯路威电子有限公司 在硅片上批量设置和读取芯片唯一识别码的方法及电路
EP2441031B1 (en) * 2009-06-11 2014-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Decoding a physical image
JP5720155B2 (ja) * 2009-10-19 2015-05-20 株式会社リコー 描画制御方法、レーザ照射装置、描画制御プログラム、及びこれを記録した記録媒体
US20110145972A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Wallace Greene System for Social Interaction around a Personal Inspirational Message Selectively Hidden in a Display Article
US9716711B2 (en) * 2011-07-15 2017-07-25 Pagemark Technology, Inc. High-value document authentication system and method
EP2579186B1 (fr) 2011-10-04 2015-09-09 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Procédé d'authentification d'une montre électronique, et montre électronique pour sa mise en oeuvre
CN103049722A (zh) * 2011-10-12 2013-04-17 何健 利用激光打印微型二维码标识首饰的方法
EP2586879A1 (fr) 2011-10-27 2013-05-01 Nivarox-FAR S.A. Procédé de traitement thermique de pièces micromécaniques horlogères
KR101476732B1 (ko) * 2012-06-21 2014-12-26 박삼식 정품인증라벨, 이를 이용하는 정품인증단말, 정품인증라벨 출력 장치, 정품인증 시스템 및 방법
CN203069974U (zh) * 2012-10-19 2013-07-17 石志鹏 一种新型手表
US10621589B2 (en) 2012-11-14 2020-04-14 Jonathan E. Jaffe System for merchant and non-merchant based tractions utilizing secure communications while allowing for secure additional functionality
WO2015012827A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encoding an information object
CN103646264B (zh) * 2013-11-06 2016-07-06 杭州电子科技大学 一种多重信息加密的二维码防伪方法
US9594993B2 (en) * 2013-11-07 2017-03-14 Scantrush Sa Two dimensional barcode and method of authentication of such barcode
DE102014100774A1 (de) 2014-01-23 2015-07-23 Byk-Gardner Gmbh Vorrichtung zum Kalibrieren von optischen Messgeräten
FR3019355A1 (fr) * 2014-03-26 2015-10-02 Laurence Bernard Systeme d'identification et d'association d'un produit a son titulaire
US11126902B2 (en) * 2014-06-03 2021-09-21 IE-9 Technology Corp. Optically variable data storage device
CN104134056A (zh) * 2014-06-28 2014-11-05 深圳市众和正通科技发展有限公司 一种编码采集装置及编码方法
US9771629B2 (en) * 2015-06-25 2017-09-26 General Electric Company Methods for marking and marked articles using additive manufacturing technique
DE102016113513A1 (de) * 2016-07-21 2018-01-25 Fibro Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung und Detektieren einer fälschungssicheren Identifikation
CH713124B1 (fr) * 2016-11-15 2021-01-15 Dubois Yann Procédé d'affichage numérique d'une information sur une pièce d'horlogerie.
US11420259B2 (en) * 2019-11-06 2022-08-23 General Electric Company Mated components and method and system therefore
CN111708269A (zh) * 2020-05-29 2020-09-25 张译文 一种表壳及其制造方法
US20230186324A1 (en) 2021-12-10 2023-06-15 The Swatch Group Research And Development Ltd Method and system for identifying a timepiece
KR102511635B1 (ko) * 2022-10-06 2023-03-16 류수은 Qr 코드를 이용한 시계 정품 감정 서비스 제공 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09225659A (ja) * 1996-01-05 1997-09-02 Lazare Kaplan Internatl Inc レーザによるマーク形成のシステム
EP0889448A2 (en) * 1997-07-01 1999-01-07 Pitney Bowes Inc. Method for preventing counterfeiting of articles of manufacture
US6292092B1 (en) * 1993-02-19 2001-09-18 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communication Secure personal identification instrument and method for creating same
JP2002149776A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Denso Corp 物品の流通管理システム及び自動車の流通管理システム
JP2003122233A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、および確認方法
JP2003233794A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi Ltd 無線タグ、商品、商品付随物、商品セット、リーダ、印刷機、情報加工方法、及び判定方法
WO2003107264A1 (en) * 2002-06-15 2003-12-24 Malcolm Raymond Warwick Two dimensional identification code structure
JP2005521173A (ja) * 2002-03-27 2005-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタル・オブジェクトにディジタル署名によって透かしを入れる方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450402B1 (en) * 1999-05-05 2002-09-17 T.I.D. (The Identifying Diamond) Inc. Identification device
DE10036505A1 (de) * 2000-07-27 2003-08-14 Orga Kartensysteme Gmbh Optisch wirksame Struktur zur Personalisierung von Karten u. dgl., sowie Verfahren zu deren Herstellung
US6950024B2 (en) * 2001-01-09 2005-09-27 Wunderlick John C System for recovering lost jewelry and diamonds
US20030159053A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Charles Fauble Secure reconfigurable input device with transaction card reader
JP2005532625A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 ビーエヌシー・アイピー・スウィッツァランド・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 安全な照合解決法を提供するためのシステムと方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292092B1 (en) * 1993-02-19 2001-09-18 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communication Secure personal identification instrument and method for creating same
JPH09225659A (ja) * 1996-01-05 1997-09-02 Lazare Kaplan Internatl Inc レーザによるマーク形成のシステム
EP0889448A2 (en) * 1997-07-01 1999-01-07 Pitney Bowes Inc. Method for preventing counterfeiting of articles of manufacture
JP2002149776A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Denso Corp 物品の流通管理システム及び自動車の流通管理システム
JP2003122233A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、および確認方法
JP2003233794A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi Ltd 無線タグ、商品、商品付随物、商品セット、リーダ、印刷機、情報加工方法、及び判定方法
JP2005521173A (ja) * 2002-03-27 2005-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタル・オブジェクトにディジタル署名によって透かしを入れる方法及び装置
WO2003107264A1 (en) * 2002-06-15 2003-12-24 Malcolm Raymond Warwick Two dimensional identification code structure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543131A (ja) * 2010-11-18 2013-11-28 ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム 時計のサブアセンブリの振動数の調整方法
JP2015505614A (ja) * 2012-02-03 2015-02-23 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa ウォッチの識別および鑑定のシステムおよび方法
JP2017119103A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 Funfam株式会社 映像表示機能付き食器システム及び食事関連資材の一つとしての食器
JP6994185B2 (ja) 2015-12-25 2022-01-14 Funfam株式会社 映像表示機能付き食器システム及び食事関連資材の一つとしての食器
JP2020517974A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 パテック フィリップ ソシエテ アノニム ジュネーブ 時計を識別する方法
JP7030955B2 (ja) 2017-04-24 2022-03-07 パテック フィリップ ソシエテ アノニム ジュネーブ 時計を識別する方法
JP2021032888A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 腕時計の着用者にメッセージを同報通信するための方法およびシステム
JP7025492B2 (ja) 2019-08-16 2022-02-24 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 腕時計の着用者にメッセージを同報通信するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
HK1128791A1 (en) 2009-11-06
EP1804195A1 (fr) 2007-07-04
JP4951627B2 (ja) 2012-06-13
CN101351812B (zh) 2012-10-03
WO2007074142A1 (fr) 2007-07-05
CN101351812A (zh) 2009-01-21
KR20080106165A (ko) 2008-12-04
EP1969530B1 (fr) 2012-05-30
US20090302123A1 (en) 2009-12-10
TW200802110A (en) 2008-01-01
EP1969530A1 (fr) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951627B2 (ja) 小型品に符号マークを付ける方法とこの方法により製造された製品
JP3768249B2 (ja) 物その他の実体を識別する方法および識別カードを製造する装置
US5388158A (en) Secure document and method and apparatus for producing and authenticating same
JP2018185821A (ja) 供給源の認証、商品とサービスの認証システム、そのためのコンポーネント
CN101533654B (zh) 用于处理信息的设备和方法
AU2007202243B2 (en) System portable device and method for digital authenticating, crypting and signing by generating short-lived cryptokeys
CN101354753B (zh) 产品标签制作方法、产品真伪检验方法与系统
CN100530253C (zh) 验证物品的系统和方法
WO2017016318A1 (zh) 基于非对称加密算法的可信标签的生成与验证方法及系统
EP2765531B1 (en) Two-dimensional code authentication device, two-dimensional code authentication method and program
CA2519889A1 (en) Contactless type communication tag, portable tag reader for verifying a genuine article, and method for providing information of whether an article is genuine or not
US11824983B2 (en) Securing cryptographic data onto a physical medium
CN111919215A (zh) 包装的产品的认证
JP5315892B2 (ja) 真正性検証システム、真正性検証装置、および真正性検証プログラム
CN115017524A (zh) 一种数字化首饰识别信息的加、解密方法和系统
CN100409252C (zh) 通用型防伪方法及系统
JP2007025738A (ja) 製品認証システム、サーバ、携帯型端末装置、プログラム、及び、記録媒体
CN102332978B (zh) 彩票脱机验证系统
US20210312033A1 (en) System and methods for authenticating tangible products
CN114037035B (zh) 一种基于磁图像的加密标签防伪方法
US20100027785A1 (en) Device and method for security handshaking using mixed media
US11977621B2 (en) System and methods for authenticating tangible products
CN1250202A (zh) 防伪认证密码
JP2001144743A5 (ja)
JP2006146761A (ja) 捺印認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4951627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250