JP2009532436A - 液晶性のリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用 - Google Patents

液晶性のリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532436A
JP2009532436A JP2009503588A JP2009503588A JP2009532436A JP 2009532436 A JP2009532436 A JP 2009532436A JP 2009503588 A JP2009503588 A JP 2009503588A JP 2009503588 A JP2009503588 A JP 2009503588A JP 2009532436 A JP2009532436 A JP 2009532436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
alkyl
radicals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009503588A
Other languages
English (en)
Inventor
ケーネマン マルティン
グレゴリー スキラー ニール
ミュレン クラウス
ノルデ ファビアン
ピスーラ ヴォイチェフ
ミュラー ジビレ
コール クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Original Assignee
BASF SE
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE, Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV filed Critical BASF SE
Publication of JP2009532436A publication Critical patent/JP2009532436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/14Aza-phenalenes, e.g. 1,8-naphthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/731Liquid crystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、液晶性のリレンテトラカルボン酸誘導体、その製造方法並びに前記誘導体を有機電界効果トランジスタ及び太陽電池の製造のためにn型の有機半導体として用いる使用に関する。

Description

本発明は、液晶性のリレンテトラカルボン酸誘導体、その製造方法並びに前記誘導体を有機電界効果トランジスタ及び太陽電池の製造のためにn型の有機半導体として用いる使用に関する。
将来、電子工学産業の多くの範囲において、古典的な無機半導体の他に、低分子もしくは高分子の材料を基礎とする有機半導体もその使用が増すことが期待される。前記の有機半導体は、古典的な無機半導体に対して、例えばより良好な基板適合性及びそれを基礎とする半導体素子のより良好な加工性という多くの利点を有する。該材料は、フレキシブルな基板上への加工を可能にし、かつその限界軌道エネルギーを、分子モデリングの方法によってそれぞれの使用分野に厳密に適合させることを可能にする。係る素子の明らかに削減された費用は、有機エレクトロニクスの研究分野に復活をもたらした。"有機エレクトロニクス"は、有機半導体層を基礎とする電子素子を製造するための新規材料と作製方法の開発に重点的に取り組んでいる。これには、とりわけ有機電界効果トランジスタ(Organic Field−Effect Transistors、OFET)並びに有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diods、OLED;例えばディスプレイでの使用のため)及び有機光電池が該当する。有機電界効果トランジスタは、例えば記憶素子及び集積型光電子装置において、大きな開発の将来性があると見なされる。従って、有機半導体、特にn型の半導体として適した、特に有機電界効果トランジスタ及び太陽電池で使用するのに適した有機化合物に高い要求がある。
太陽電池中で太陽エネルギーを電気エネルギーに直接的に変換することは、半導体材料の内部光効果に基づく。すなわち、光子の吸収による電子−正孔対の生成と、pn接合もしくはショットキ接合での負電荷担体と正電荷担体の分離とに基づく。こうして生じた光電位は、外部回路において光電流をもたらし、それによって太陽電池はその出力を出す。
その際、半導体から、そのバンドギャップより大きいエネルギーを有する光子のみが吸収できる。半導体バンドギャップの大きさは、従って、電気エネルギーに変換できる太陽光の割合を決める。将来的に、有機太陽電池は、シリコンベースの古典的な太陽電池に対して、より少ないコスト、より軽い質量、フレキシブル及び/又は着色されたセルの製造の可能性、バンドギャップの微調整のより良い可能性に基づき優勢となることが予想される。従って、有機太陽電池の製造に適した有機半導体に大きな需要がある。
太陽電池は、通常は、太陽エネルギーをできる限り効率的に利用するために、異なる禁制帯を有する2種の吸収性材料からなる。初期の有機太陽電池は、p型伝導体としての銅フタロシアニンと、n型伝導体としてのPTCBIとからなる二層系からなり、1%の効率を示していた。ぶつかる光子のできる限り全体を利用するために、比較的高い層密度が使用される(例えば100nm)。電流が生ずるためには、吸収された光子によってもたらされた励起状態は、正孔と電子を生じ、次いでそれがアノードとカソードに流れるために、pn接合に至らねばならない。しかしながら、大抵の有機半導体は、励起された状態について10nmまでの拡散長しか有さない。今までに知られた最良の製造方法でさえ、励起された状態が更に導かれねばならない距離は、少なくとも10〜30nmに減らすことができる。
US2005/0224905号は、2つの有機層を有する有機光電池を記載しており、その際、その層厚が、製法に制約されて最大で0.8の特徴的な輸送長である。
WO2005/076383号は、フタロシアニン誘導体と、該誘導体をホメオトロピック配列した層として用いる使用と、その製造方法を記載している。
DE−A−19512773号は、イミド窒素上にいわゆる"燕尾(Schwalbenschwanz)"置換を有するクアテリレンテトラカルボン酸ジイミドと、それを蛍光色素として用いる使用を記載している。具体的には、N,N′−ジ(1−ヘキシルヘプチル)−ビス(ジカルボキシイミド)の合成が記載されている。全く実施例によって裏付けられていない可能性のある多くの利用分野のなかで、例えば半導体回路の製造における材料検査のための、集積型半導体素子の微細構造の調査のための、並びに蛍光型ソーラーコレクターにおける色素としての使用も記載されている。最後に挙げた用途に関しては、H.Langhals,Nachr.Chem.Tech.Lab.28(1980)の第716頁が引き合いに出される。次いで、蛍光型ソーラーコレクターは、拡散光線を十分な全反射によって集中させることができる装置である。上述の化合物のn型半導体としての考えられる使用は、開示されていない。
DE−A−10212358号は、2原子団のペリレン誘導体であって、1つのイミド窒素がアクセプター原子団、例えば燕尾基で置換されており、かつ他のアミド窒素がドナー原子団、例えば芳香族化合物で置換されている誘導体並びにその使用を記載している。その際に、蛍光型ソーラーコレクターにおける色素として、例えば半導体回路の製造における材料検査のための色素として、かつ集積型半導体素子の微細構造の調査のための色素として使用することも挙げられている。
DE−A−10233179号は、イミド窒素の1つが燕尾基であり、かつ他のイミド窒素がエチレン性不飽和基を有するペリレンテトラカルボン酸ビスイミドを記載している。
DE−A−102004024909号は、より高度に分枝した、置換されていてよいアルキル置換基をイミド窒素上に有するペリレンテトラカルボン酸ジイミドを記載している。前記化合物は、とりわけ色素もしくは蛍光色素として、その色素をそのままで又は他の半導体と組み合わせて、例えばエピタキシーの形で含有する集積型半導体回路の一部として適している。有機電界効果トランジスタ及び太陽電池におけるn型半導体として使用するための前記の化合物の具体的な適性は、記載もされていなければ、ましてや裏付けなどされていない。
JP−2003138154号において、イミド窒素上にn−アルキル置換基を有するテリレンテトラカルボン酸ジイミドが記載されている。しかしながら、係る化合物は、一般に液晶性ではない。
EP−A−0711812号は、少なくとも2つのペリレンテトラカルボン酸ジイミド単位がそのイミド窒素の1つを介して架橋基に結合されている多重発色団ペリレンイミド並びに、とりわけソーラーコレクターにおけるその使用を記載している。
DE−A−10225595号は、1,6,9,14−四置換されたテリレンテトラカルボン酸ジイミド及び、とりわけ光電池におけるその使用を記載している。太陽電池の製造のためのn型半導体としての使用は、記載されていない。
DE−A−3235526号は、芳香族核がアルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、=SO2及び−SO2−R基から選択される少なくとも1つの基で置換されていてよいペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミドを記載している。付加的に、該芳香族核は、塩素もしくは臭素で置換されていてよい。有機電界効果トランジスタ及び太陽電池におけるn型半導体としての使用は、記載されていない。
DE−A−3434059号は、塩素化されたペリレンテトラカルボン酸ジイミドを記載しており、その際、芳香族核は2、3、5もしくは6個の塩素原子を有する。イミド窒素上の置換基は、a)直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C18−アルキルであって、非置換もしくはシアノ、ヒドロキシル、シクロアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシもしくはシクロアルキルカルボニルオキシで置換されており、かつ該アルキル鎖がOもしくはSによって中断されていてよいもの、又はb)C5〜C18−シクロアルキルであって、非置換もしくはアルキル、カルボアルコキシもしくはトリフルオロメチルで置換されているものから選択される。有機電界効果トランジスタ及び太陽電池におけるn型半導体としての使用は、記載されていない。
DE−A−19547209号は、芳香族核が非置換もしくは置換のアリールオキシ、アリールチオ、ヘタリールオキシもしくはヘタリールチオから選択される少なくとも1つの基で置換されている、1,7−二置換されたペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物及びペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミドを記載している。有機電界効果トランジスタ及び太陽電池におけるn型半導体としての使用は、記載されていない。
H.Langhals及びS.Kirnerは、Eur.J.Org.Chem.2000,365−380において、核拡張ペリレンテトラカルボン酸ビスイミドを基礎とする蛍光色素を記載している。有機電界効果トランジスタ及び太陽電池におけるn型半導体としての使用は、記載されていない。
M.J.Ahrens、M.J.Fueller及びM.R.Wasielewskiは、Chem.Mater.2003,15,第2684〜2686において、シアノ置換されたペリレン−3,4−ジカルボキシイミド及びペリレン−3,4,9,10−ビス(ジカルボキシイミド)を"有機フォトニクス及びエレクトロニクス"用の発色団酸化剤として記載している。両方のイミド窒素上に分枝した基を有し、かつ液晶性である具体的な化合物は、記載されていない。
B.A.Jones他は、Angew.Chem.2004,116,6523〜6526頁において、ジシアノペリレン−3,4,9,10−ビス(ジカルボキシイミド)を空気安定性のn型半導体として記載している。イミド窒素上の基は、シクロヘキシル及びn−CH237である。
US2005/0176970号A1は、1つ以上の電子吸引性基を有するペリレン−3,4−ジカルボキシイミド及びペリレン−3,4,9,10−ビス(ジカルボキシ)イミドをn型半導体として用いる使用を記載している。両方のイミド窒素上に分枝した基を有し、かつ液晶性である具体的な化合物は、記載されていない。
US6,806,368号においては、化合物に液晶特性を与える基を有するペリレンテトラカルボン酸ジイミドが記載されている。電子素子、トランジスタにおけるその使用は挙げられているが、有機電界効果トランジスタ及び太陽電池の製造のためのn型半導体としての明示的な使用は記載されていない。
ChemPhysChem 2004,5,137−140は、式
Figure 2009532436
[式中、Rは、n−C1225、4−(n−C1225)C64、2,6−(i−C37263である]の化合物の構造的特性、電気化学的特性、及び電荷輸送特性の研究を記載している。有機電界効果トランジスタ及び太陽電池は記載されていない。
J.Mater.Chem.,2005,15,1270−1276は、式
Figure 2009532436
の液晶性のリレンカルボン酸イミドの等方移動性を記載している。
有機電界効果トランジスタ及び太陽電池は記載されていない。
US2003/0181721号A1は、式
Figure 2009532436
[式中、
1、R2、R3及びR4は、無関係に、水素、塩素、臭素、置換もしくは非置換のアリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、ヘタリールオキシ又はヘタリールチオであり、
5、R6、R7、R8、R9及びR10は、無関係に、水素又は長鎖アルキル、アルコキシもしくはアルキルチオであるが、但し、前記の基の少なくとも4つは水素ではない]の四置換されたペリレンテトラカルボン酸ジイミドを記載している。
有機電界効果トランジスタ及び太陽電池は記載されていない。
WO2005/124453号は、置換されたペリレンテトラカルボン酸ジイミドを半導体材料として用いる使用を記載している。その際、そのアミド窒素原子は、多数の種々の基で置換されていてよい。具体的な一実施態様は、非置換の芳香族骨格を有するペリレンテトラカルボン酸ジイミドであって、そのアミド窒素が(3,4,5−トリドデシルオキシ)ベンジル基で置換されているものである。更なる具体的な実施態様は、芳香族骨格の1位及び7位においてアセチレン基を介して結合された置換基を有するペリレンテトラカルボン酸ジイミドであって、そのアミド窒素が(2,5−ジイソプロピル)フェニル基で置換されているものである。
後公開されたWO2006/093965号は、半導体材料としてのコロネンジイミドを記載している。
DE10233955号A1は、アミド窒素上で置換されたクアテリレンテトラカルボン酸ビスイミドの製造方法を記載している。唯一の具体的な置換基としては、(1−ヘキシル)ヘプチルが開示されている。前記化合物は、色素もしくは蛍光色素としての用途に用いられる。集積型半導体回路の一部としての使用はたしかにかなり一般的に開示されているが、その際、どの目的にその化合物を用いるべきかは全く不明のままである。
K.Petritsch他は、Synthetic Metals 102(1999),1776−1777において、式
Figure 2009532436
のペリレンを有機太陽電池において用いる使用を記載している。この化合物の欠点は、有機溶剤におけるその完全な不溶性であるので、該化合物は気相に移行させたうえでのみ作用できるにすぎない。
US2005/0017237号は、式
Figure 2009532436
[式中、R1及びR2は、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、炭素環もしくは複素環を形成する]の化合物を半導体として用いる使用を記載している。
DE102004003735号A1は、式
Figure 2009532436
[式中、R及びR′は、互いに無関係に、水素又は置換されていてよいC1〜C30−アルキル、C5〜C8−シクロアルキル、アリールもしくはヘタリールを表す]の化合物のスズキカップリング反応による製造方法を記載している。具体的には、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N′−シクロヘキシルテリレン−3,4:11,12−テトラカルボン酸ジイミドの合成が開示されている。
WO2005/070895号は、式
Figure 2009532436
の化合物の塩基触媒による一段階カップリングによる製造方法を記載している。具体的には、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N′−シクロヘキシルテリレン−3,4:11,12−テトラカルボン酸ジイミドの合成が開示されている。
Organic Electronics 5(2004)、237−249は、1,6,7,12−テトラクロロ−N,N′−ジメチルペリレン−3,4,9,10−ビスカルボキシイミドの薄膜の電気的特性を、塩素化されていない化合物と比較している。
W.S.Shin他は、J.Mater.Chem.2006,16,384−390において、有機光電池におけるその使用に対する、ペリレンジイミドの官能化の効果を記載している。とりわけ、N,N′−ジ((1−ノニル)デシル)−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドが使用される。
Th.B.Singh他は、未公表の文献においてOrganic Electronics 7(2006)、480−489で、イミド窒素上に分枝鎖状のアルキル基を有するペリレンテトラカルボン酸ジイミドを、有機電界効果トランジスタ用のn型半導体として用いる使用を記載している。
K.Muellen他は、未公表の文献においてChem.Mater.2006,18,3715−3725で、イミド窒素上に分枝鎖状のアルキル基を有するリレンテトラカルボン酸ジイミド及びコロネンテトラカルボン酸ジイミドを、有機電界効果トランジスタ用及び光起電型セルにおけるn型半導体として用いる使用を記載している。
本発明の課題は、n型半導体として適した、例えば有機電界効果トランジスタ及び太陽電池で使用するために適した新規化合物を提供することである。この化合物は、好ましくは溶液の形で作業できることが望ましいので、費用のかかる気相への移行のための方法は省かれる。
全ての上述の文献において、基板上での化合物の配向に関する言及はなされていない。しかしながら、OFETと太陽電池における適性のためには、正しい配向が重要である。驚くべきことに、ここで、本発明による化合物は、太陽電池に好ましい"フェイスオン(face on)"配向においても、OFETにおいて好ましい"エッジオン(edge on)"配向においても自己組織化しうることが判明した。その配向の種類は、場合により、基板表面をどのように前処理したかによって影響されうる。従って、まず、(一般に液晶性の)前記化合物は、事実上OFETのためにも、光電池においても使用できることが明らかである。
前記課題は、一般式I及びII
Figure 2009532436
[式中、
nは、1、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は、nが1もしくは2の場合に、互いに無関係に、水素、F、Cl、Br及びCNから選択され、nが3もしくは4の場合に、互いに無関係に、水素、F、Cl及びBrから選択され、
基Ra及びRbは、互いに無関係に、水素及びアルキルから選択され、
基Rc及びRdは、互いに無関係に、式II.1ないしII.5:
Figure 2009532436
の群から選択され、
前記式中、
#は、イミド窒素原子に対する結合箇所を表し、
pは、0もしくは1を表し、
xは、2もしくは3を表し、
Aは、存在する限りは、−O−及び−S−から選択される1もしくは複数の隣接していない基によって中断されていてよい、C1〜C10−アルキレン基を表し、
その際、式II.1の化合物においてxが2を表す場合については、基Riを有する炭素原子は、付加的にH原子を有し、
その際、式II.5の化合物においては、xは2を表し、
基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、C4〜C30−アルキルから選択され、その際、式II.1の化合物においては、基Riの少なくとも1つは、C4〜C30−アルキルオキシもしくはC4〜C30−アルキルチオを表すこともできる]の化合物を、有機電界効果トランジスタ又は太陽電池用のn型半導体として用いる使用によって解決される。
本発明により使用される化合物は、一般に、液晶性である。それと関連する性質に基づき液体と固体の間にある配向相を形成すること(液晶相、中間相とも呼ばれる)と、従って原則的な自己組織化能は、特に好ましくは目標に設定された用途に適している。本発明による化合物は、例えばネマティックもしくはカラムナーな配向を有することがあるディスク形(ディスコチック)構造を有する。該化合物は、一般に、高い熱的安定性と、配向状態から等方性状態への移行についての高い相転移温度とに優れており、その際、芳香族核の大きさが増せば、相転移温度も高まる。前記化合物は、従って例えば、気候的に不利な条件下で、例えば屋外使用で駆動される電子素子、例えばディスプレイにおいて使用するためにも適している。その種類(リレンもしくはコロネン)と、場合によりその置換型に依存して、本発明により使用される化合物は、いわゆる"エッジオン"配向を採ることができ(電界効果トランジスタで特に好ましく作用する)、又はいわゆる"フェイスオン"配向を採ることもできる(光電池で使用する場合に特に好ましく作用する)。
その高い秩序と、一般にそれと関連するより高い励起状態についての特徴的な輸送幅と並んで、より高い電荷移動性に基づき、本発明により使用される有機半導体材料は、特に好ましくは太陽電池での使用のために適している。前記化合物は、特に、非常に良好な応用技術的特性を有する自己組織化する二相以上の光起電型セルの製造のために適している。前記の半導体を基礎とする太陽電池では、一般に非常に良好な量子収率が達成できる。
式Iの化合物において、nは、本発明によるリレン化合物の基本骨格を成すペリ位で結合されたナフタレン単位の数を指す。個々の基Rn1〜Rn4において、nは、それらの基が結合されているリレン骨格のそれぞれのナフタレン基を指している。異なるナフタレン基に結合されている基Rn1〜Rn4は、それぞれ同一もしくは異なる意味を有してよい。従って、一般式Iの化合物は、以下の式で示されるナフタレンジイミド、ペリレンジイミド、テリレンジイミドもしくはクアテリレンジイミドであってよい:
Figure 2009532436
本発明によるリレンは、直接的にもしくは間接的にイミド窒素に結合された2つの分枝中心から、2つ以上のアルキル鎖が出発している化合物である。一実施態様は、式Iで示され、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の全てが水素を表す化合物の使用である。更なる一実施態様は、式Iで示され、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つが水素とは異なる基を表す化合物の使用である。
好ましい一実施態様は、式Iで示され、nが1、3もしくは4、特に3もしくは4を表す化合物の使用である。
式IもしくはIIの化合物においては、基Rc及びRdは、同一もしくは異なる意味を有してよい。好ましくは、基Rc及びRdは、式IもしくはIIの化合物においては、同一の意味を有する。
本発明の一実施態様は、式(I)で示され、その式中の基Rc及びRdは、式(II.1)の基を表す(いわゆる燕尾基)を表す化合物の使用である。好ましくは、式(II.1)の基において、基Riは、C4〜C8−アルキル、好ましくはC5〜C7−アルキルから選択される。好ましくは、その際、基Rc及びRdの両方は、式
Figure 2009532436
[式中、
#は、イミド窒素原子に対する結合箇所を表し、かつ
基Riは、C4〜C8−アルキル、好ましくはC5〜C7−アルキルから選択される]の基を表す。基Riは、その際、特に、酸素原子によって中断されていない直鎖状のアルキル基である。
本発明の更なる一実施態様は、式(I)で示され、その式中の基Rc及びRdが互いに無関係に、式II.2ないしII.5の基から選択される化合物の使用である。好ましい一実施態様は、式(I)で示され、その式中の基Rc及びRdが互いに無関係に、式II.2の基から選択され、かつ式II.2の基中のxが3を表す化合物の使用である。
種々の基Riは、それぞれ同一もしくは異なる意味を有してよい。好ましくは、全ての基Riは、式IもしくはIIの化合物においては、同一の意味を有する。
基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、直鎖状もしくは分枝鎖状のC4〜C30−アルキルから選択される。好ましくは、直鎖状のアルキル基である。好ましくは、更に、C4〜C18−アルキル、特にC5〜C12−アルキルである。
式II.2ないしII.5の化合物においては、基Riは、C4〜C30−アルキルオキシもしくはC4〜C30−アルキルチオを表さない(すなわち、基Riは、1つの炭素原子を介して芳香族もしくは複素芳香族の環に結合されている)。
式II.1の化合物においては、基Riの1つは、C4〜C30−アルキルオキシもしくはC4〜C30−アルキルチオを表してもよい。しかしながら、好ましくは、式II.1の化合物においては、基Riは、酸素原子によって中断されてもいないC4〜C30−アルキルを表す。
好ましい一実施態様においては、上述の基RcもしくはRdは、アルキレン基Aを示さない。更なる好ましい一実施態様においては、上述の基RcもしくはRdは、1、2もしくは3つの隣接していない−O−及び−S−から選択される基によって中断されていてよいC1〜C4−アルキレン基Aを示す。
本発明の範囲内で、表現"アルキル"は、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを含む。好ましくは、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C30−アルキル、特にC1〜C20−アルキル、殊に好ましくはC1〜C12−アルキルである。アルキル基のための例は、特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル及びn−エイコシルである。
アルキルという表現は、アルキル基であって、その炭素鎖が−O−、−S−、−NRe−、−CO−及び/又は−SO2−から選択される1つ以上の隣接していない基によって中断されていてよい基も含む。Reは、好ましくは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表す。アルキルという表現は、また置換されたアルキル基も含む。
上述のアルキルについての態様は、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオなどにおけるアルキル部についても当てはまる。
アルキレンは、1〜10個の、特に1〜4個の炭素原子を有する直鎖状の飽和の炭化水素鎖、例えばエタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイルもしくはヘキサン−1,6−ジイルを表す。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表す。
好適な基RcもしくはRdのための例としては、詳細には、
式A
Figure 2009532436
[式中、#は、リレンテトラカルボン酸ジイミドのイミド窒素原子との結合箇所であり、qは、整数0、1、2、3もしくは4を表し、かつRは、C4〜C30−アルキルを表す]の基が挙げられる。
式Aの基は、以下の基を含む。
qが0を表す基、例えば3,4,5−トリ(n−ブチル)フェニル、3,4,5−トリ(n−ペンチル)フェニル、3,4,5−トリ(n−ヘキシル)フェニル、3,4,5−トリ(n−ヘプチル)フェニル、3,4,5−トリ(n−オクチル)フェニル、3,4,5−トリ(n−ノニル)フェニル、3,4,5−トリ(n−デシル)フェニル、3,4,5−トリ(n−ウンデシル)フェニル、3,4,5−トリ(n−ドデシル)フェニル、3,4,5−トリ(n−トリデシル)フェニル、3,4,5−トリ(n−テトラデシル)フェニル、3,4,5−トリ(n−ペンタデシル)フェニル、3,4,5−トリ(n−ヘキサデシル)フェニル、3,4,5−トリ(n−ヘプタデシル)フェニル、3,4,5−トリ(n−オクタデシル)フェニル、3,4,5−トリ(ノナデシル)フェニル、3,4,5−トリ(エイコシル)フェニル、3,4,5−トリ(ドコサニル)フェニル、3,4,5−トリ(トリコサニル)フェニル、3,4,5−トリ(テトラコサニル)フェニル、3,4,5−トリ(オクタコサニル)フェニル;
qが1を表す基、例えば3,4,5−トリ(n−ブチル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−ペンチル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−ヘキシル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−ヘプチル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−オクチル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−ノニル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−デシル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−ウンデシル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−ドデシル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−トリデシル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−テトラデシル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−ペンタデシル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−ヘキサデシル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−ヘプタデシル)ベンジル、3,4,5−トリ(n−オクタデシル)ベンジル、3,4,5−トリ(ノナデシル)ベンジル、3,4,5−トリ(エイコシル)ベンジル、3,4,5−トリ(ドコサニル)ベンジル、3,4,5−トリ(トリコサニル)ベンジル、3,4,5−トリ(テトラコサニル)ベンジル、3,4,5−トリ(オクタコサニル)ベンジル;
qが2を表す基、例えば3,4,5−トリ(n−ブチル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−ペンチル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−ヘキシル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−ヘプチル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−オクチル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−ノニル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−デシル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−ウンデシル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−ドデシル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−トリデシル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−テトラデシル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−ペンタデシル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−ヘキサデシル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−ヘプタデシル)フェネチル、3,4,5−トリ(n−オクタデシル)フェネチル、3,4,5−トリ(ノナデシル)フェネチル、3,4,5−トリ(エイコシル)フェネチル、3,4,5−トリ(ドコサニル)フェネチル、3,4,5−トリ(トリコサニル)フェネチル、3,4,5−トリ(テトラコサニル)フェネチル、3,4,5−トリ(オクタコサニル)フェネチル;
qが3を表す基、例えば3−(3,4,5−トリ(n−ブチル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−ペンチル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−ヘキシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−ヘプチル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−オクチル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−ノニル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−デシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−ウンデシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−ドデシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−トリデシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−テトラデシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−ペンタデシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−ヘキサデシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−ヘプタデシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(n−オクタデシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(ノナデシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(エイコシル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(ドコサニル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(トリコサニル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(テトラコサニル)フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリ(オクタコサニル)フェニル)プロピル;
qが4を表す基、例えば4−(3,4,5−トリ(n−ブチル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−ペンチル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−ヘキシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−ヘプチル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−オクチル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−ノニル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−デシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−ウンデシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−ドデシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−トリデシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−テトラデシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−ペンタデシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−ヘキサデシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−ヘプタデシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(n−オクタデシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(ノナデシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(エイコシル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(ドコサニル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(トリコサニル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(テトラコサニル)フェニル)ブチル、4−(3,4,5−トリ(オクタコサニル)フェニル)ブチル;
更に、式B
Figure 2009532436
[式中、#は、リレンテトラカルボン酸ジイミドのイミド窒素原子との結合箇所であり、qは、整数0、1、2、3もしくは4を表し、かつRは、C4〜C30−アルキルを表す]の基。
式Bの基のための例は、以下の基を含む。
qが0を表す基、例えば3,5−ジ(n−ブチル)フェニル、3,5−ジ(n−ペンチル)フェニル、3,5−ジ(n−ヘキシル)フェニル、3,4,5−ジ(n−ヘプチル)フェニル、3,5−ジ(n−オクチル)フェニル、3,5−ジ(n−ノニル)フェニル、3,5−ジ(n−デシル)フェニル、3,5−ジ(n−ウンデシル)フェニル、3,5−ジ(n−ドデシル)フェニル、3,5−ジ(n−トリデシル)フェニル、3,5−ジ(n−テトラデシル)フェニル、3,5−ジ(n−ペンタデシル)フェニル、3,5−ジ(n−ヘキサデシル)フェニル、3,5−ジ(n−ヘプタデシル)フェニル、3,5−ジ(n−オクタデシル)フェニル、3,5−ジ(ノナデシル)フェニル、3,5−ジ(エイコシル)フェニル、3,5−ジ(ドコサニル)フェニル、3,5−ジ(トリコサニル)フェニル、3,5−ジ(テトラコサニル)フェニル、3,5−ジ(オクタコサニル)フェニル;
qが1を表す基、例えば3,5−ジ(n−ブチル)ベンジル、3,5−ジ(n−ペンチル)ベンジル、3,5−ジ(n−ヘキシル)ベンジル、3,4,5−ジ(n−ヘプチル)ベンジル、3,5−ジ(n−オクチル)ベンジル、3,5−ジ(n−ノニル)ベンジル、3,5−ジ(n−デシル)ベンジル、3,5−ジ(n−ウンデシル)ベンジル、3,5−ジ(n−ドデシル)ベンジル、3,5−ジ(n−トリデシル)ベンジル、3,5−ジ(n−テトラデシル)ベンジル、3,5−ジ(n−ペンタデシル)ベンジル、3,5−ジ(n−ヘキサデシル)ベンジル、3,5−ジ(n−ヘプタデシル)ベンジル、3,5−ジ(n−オクタデシル)ベンジル、3,5−ジ(ノナデシル)ベンジル、3,5−ジ(エイコシル)ベンジル、3,5−ジ(ドコサニル)ベンジル、3,5−ジ(トリコサニル)ベンジル、3,5−ジ(テトラコサニル)ベンジル、3,5−ジ(オクタコサニル)ベンジル;
qが2を表す基、例えば3,5−ジ(n−ブチル)フェネチル、3,5−ジ(n−ペンチル)フェネチル、3,5−ジ(n−ヘキシル)フェネチル、3,4,5−ジ(n−ヘプチル)フェネチル、3,5−ジ(n−オクチル)フェネチル、3,5−ジ(n−ノニル)フェネチル、3,5−ジ(n−デシル)フェネチル、3,5−ジ(n−ウンデシル)フェネチル、3,5−ジ(n−ドデシル)フェネチル、3,5−ジ(n−トリデシル)フェネチル、3,5−ジ(n−テトラデシル)フェネチル、3,5−ジ(n−ペンタデシル)フェネチル、3,5−ジ(n−ヘキサデシル)フェネチル、3,5−ジ(n−ヘプタデシル)フェネチル、3,5−ジ(n−オクタデシル)フェネチル、3,5−ジ(ノナデシル)フェネチル、3,5−ジ(エイコシル)フェネチル、3,5−ジ(ドコサニル)フェネチル、3,5−ジ(トリコサニル)フェネチル、3,5−ジ(テトラコサニル)フェネチル、3,5−ジ(オクタコサニル)フェネチル;
qが3を表す基、例えば4−(3,5−ジ(n−ブチル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−ペンチル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−ヘキシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−ヘプチル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−オクチル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−ノニル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−デシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−ウンデシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−ドデシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−トリデシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−テトラデシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−ペンタデシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−ヘキサデシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−ヘプタデシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(n−オクタデシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(ノナデシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(エイコシル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(ドコサニル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(トリコサニル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(テトラコサニル)フェニル)プロピル、4−(3,5−ジ(オクタコサニル)フェニル)プロピル;
qが4を表す基、例えば4−(3,5−ジ(n−ブチル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−ペンチル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−ヘキシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−ヘプチル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−オクチル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−ノニル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−デシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−ウンデシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−ドデシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−トリデシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−テトラデシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−ペンタデシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−ヘキサデシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−ヘプタデシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(n−オクタデシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(ノナデシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(エイコシル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(ドコサニル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(トリコサニル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(テトラコサニル)フェニル)ブチル、4−(3,5−ジ(オクタコサニル)フェニル)ブチル;
更に、式C
Figure 2009532436
[式中、#は、リレンテトラカルボン酸ジイミドのイミド窒素原子との結合箇所であり、qは、整数0、1、2、3もしくは4を表し、かつRは、C4〜C30−アルキルを表す]の基。
式Cの基は、以下の基を含む。
qが0を表す基、例えば2,6−ジ(n−ブチル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−ペンチル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−ヘキシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−ヘプチル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−オクチル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−ノニル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−デシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−ウンデシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−ドデシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−トリデシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−テトラデシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−ペンタデシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−ヘキサデシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−ヘプタデシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(n−オクタデシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(ノナデシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(エイコシル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(ドコサニル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(トリコサニル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(テトラコサニル)ピリジン−4−イル、2,6−ジ(オクタコサニル)ピリジン−4−イル;
qが1を表す基、例えば2,6−ジ(n−ブチル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−ペンチル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−ヘキシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−ヘプチル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−オクチル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−ノニル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−デシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−ウンデシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−ドデシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−トリデシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−テトラデシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−ペンタデシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−ヘキサデシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−ヘプタデシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(n−オクタデシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(ノナデシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(エイコシル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(ドコサニル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(トリコサニル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(テトラコサニル)ピリジン−4−イル−メチル、2,6−ジ(オクタコサニル)ピリジン−4−イル−メチル;
qが2を表す基、例えば2,6−ジ(n−ブチル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−ペンチル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−ヘキシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−ヘプチル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−オクチル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−ノニル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−デシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−ウンデシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−ドデシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−トリデシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−テトラデシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−ペンタデシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−ヘキサデシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−ヘプタデシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(n−オクタデシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(ノナデシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(エイコシル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(ドコサニル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(トリコサニル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(テトラコサニル)ピリジン−4−イル−エチル、2,6−ジ(オクタコサニル)ピリジン−4−イル−エチル;
qが3を表す基、例えば3−(2,6−ジ(n−ブチル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−ペンチル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−ヘキシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−ヘプチル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−オクチル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−ノニル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−デシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−ウンデシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−ドデシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−トリデシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−テトラデシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−ペンタデシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−ヘキサデシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−ヘプタデシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(n−オクタデシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(ノナデシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(エイコシル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(ドコサニル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(トリコサニル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(テトラコサニル)ピリジン−4−イル)−プロピル、3−(2,6−ジ(オクタコサニル)ピリジン−4−イル)−プロピル;
qが4を表す基、例えば4−(2,6−ジ(n−ブチル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−ペンチル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−ヘキシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−ヘプチル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−オクチル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−ノニル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−デシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−ウンデシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−ドデシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−トリデシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−テトラデシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−ペンタデシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−ヘキサデシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−ヘプタデシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(n−オクタデシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(ノナデシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(エイコシル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(ドコサニル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(トリコサニル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(テトラコサニル)ピリジン−4−イル)−ブチル、4−(2,6−ジ(オクタコサニル)ピリジン−4−イル)−ブチル;
更に、式D
Figure 2009532436
[式中、#は、リレンテトラカルボン酸ジイミドのイミド窒素原子との結合箇所であり、qは、整数0、1、2、3もしくは4を表し、かつRは、C4〜C30−アルキルを表す]の基。
式Dの基は、以下の基を含む。
qが0を表す基、例えば4,6−ジ(n−ブチル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−ペンチル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−ヘキシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−ヘプチル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−オクチル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−ノニル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−デシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−ウンデシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−ドデシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−トリデシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−テトラデシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−ペンタデシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−ヘキサデシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−ヘプタデシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(n−オクタデシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(ノナデシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(エイコシル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(ドコサニル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(トリコサニル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(テトラコサニル)ピリミジン−2−イル、4,6−ジ(オクタコサニル)ピリミジン−2−イル;
qが1を表す基、例えば4,6−ジ(n−ブチル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ペンチル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ヘキシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ヘプチル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−オクチル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ノニル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−デシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ウンデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ドデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−トリデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−テトラデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ペンタデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ヘキサデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ヘプタデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−オクタデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(ノナデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(エイコシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(ドコサニル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(トリコサニル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(テトラコサニル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(オクタコサニル)ピリミジン−2−イル−メチル;
qが2を表す基、例えば4,6−ジ(n−ブチル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ペンチル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ヘキシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ヘプチル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−オクチル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ノニル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−デシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ウンデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ドデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−トリデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−テトラデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ペンタデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ヘキサデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ヘプタデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−オクタデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(ノナデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(エイコシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(ドコサニル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(トリコサニル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(テトラコサニル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(オクタコサニル)ピリミジン−2−イル−エチル;
qが3を表す基、例えば3−(4,6−ジ(n−ブチル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ペンチル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ヘキシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ヘプチル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−オクチル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ノニル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−デシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ウンデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ドデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−トリデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−テトラデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ペンタデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ヘキサデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ヘプタデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−オクタデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(ノナデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(エイコシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(ドコサニル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(トリコサニル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(テトラコサニル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(オクタコサニル)ピリミジン−2−イル)−プロピル;
qが4を表す基、例えば4−(4,6−ジ(n−ブチル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ペンチル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ヘキシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ヘプチル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−オクチル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ノニル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−デシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ウンデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ドデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−トリデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−テトラデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ペンタデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ヘキサデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ヘプタデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−オクタデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(ノナデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(エイコシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(ドコサニル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(トリコサニル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(テトラコサニル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(オクタコサニル)ピリミジン−2−イル)−ブチル;
更に、式E
Figure 2009532436
[式中、#は、リレンテトラカルボン酸ジイミドのイミド窒素原子との結合箇所であり、qは、整数0、1、2、3もしくは4を表し、かつRは、C4〜C30−アルキルを表す]の基。
式Eの基は、以下の基を含む。
qが0を表す基、例えば4,5,6−トリ(n−ブチル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−ペンチル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−ヘキシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−ヘプチル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−オクチル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−ノニル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−デシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−ウンデシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−ドデシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−トリデシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−テトラデシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−ペンタデシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−ヘキサデシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−ヘプタデシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(n−オクタデシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(ノナデシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(エイコシル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(ドコサニル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(トリコサニル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(テトラコサニル)ピリミジン−2−イル、4,5,6−トリ(オクタコサニル)ピリミジン−2−イル;
qが1を表す基、例えば4,5,6−トリ(n−ブチル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−ペンチル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−ヘキシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−ヘプチル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−オクチル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−ノニル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−デシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−ウンデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−ドデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−トリデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−テトラデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−ペンタデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−ヘキサデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−ヘプタデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(n−オクタデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(ノナデシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(エイコシル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(ドコサニル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(トリコサニル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(テトラコサニル)ピリミジン−2−イル−メチル、4,5,6−トリ(オクタコサニル)ピリミジン−2−イル−メチル;
qが2を表す基、例えば4,5,6−トリ(n−ブチル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−ペンチル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−ヘキシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−ヘプチル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−オクチル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−ノニル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−デシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−ウンデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−ドデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−トリデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−テトラデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−ペンタデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−ヘキサデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−ヘプタデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(n−オクタデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(ノナデシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(エイコシル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(ドコサニル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(トリコサニル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(テトラコサニル)ピリミジン−2−イル−エチル、4,5,6−トリ(オクタコサニル)ピリミジン−2−イル−エチル;
qが3を表す基、例えば3−(4,5,6−トリ(n−ブチル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−ペンチル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−ヘキシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−ヘプチル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−オクチル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−ノニル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−デシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−ウンデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−ドデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−トリデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−テトラデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−ペンタデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−ヘキサデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−ヘプタデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(n−オクタデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(ノナデシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(エイコシル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(ドコサニル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(トリコサニル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(テトラコサニル)ピリミジン−2−イル)−プロピル、3−(4,5,6−トリ(オクタコサニル)ピリミジン−2−イル)−プロピル;
qが4を表す基、例えば4−(4,5,6−トリ(n−ブチル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−ペンチル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−ヘキシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−ヘプチル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−オクチル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−ノニル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−デシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−ウンデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−ドデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−トリデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−テトラデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−ペンタデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−ヘキサデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−ヘプタデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(n−オクタデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(ノナデシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(エイコシル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(ドコサニル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(トリコサニル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(テトラコサニル)ピリミジン−2−イル)−ブチル、4−(4,5,6−トリ(オクタコサニル)ピリミジン−2−イル)−ブチル;
更に、式F
Figure 2009532436
[式中、#は、リレンテトラカルボン酸ジイミドのイミド窒素原子との結合箇所であり、qは、整数0、1、2、3もしくは4を表し、かつRは、C4〜C30−アルキルを表す]の基。
式Fの基は、以下の基を含む。
qが0を表す基、例えば4,6−ジ(n−ブチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−ペンチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−ヘキシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−ヘプチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−オクチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−ノニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−デシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−ウンデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−ドデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−トリデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−テトラデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−ペンタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−ヘキサデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−ヘプタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(n−オクタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(ノナデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(エイコシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(ドコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(トリコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(テトラコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル、4,6−ジ(オクタコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル;
qが1を表す基、例えば4,6−ジ(n−ブチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ペンチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ヘキシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ヘプチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−オクチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ノニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−デシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ウンデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ドデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−トリデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−テトラデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ペンタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ヘキサデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−ヘプタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(n−オクタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(ノナデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(エイコシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(ドコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(トリコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(テトラコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル、4,6−ジ(オクタコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−メチル;
qが2を表す基、例えば4,6−ジ(n−ブチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ペンチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ヘキシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ヘプチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−オクチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ノニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−デシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ウンデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ドデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−トリデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−テトラデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ペンタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ヘキサデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−ヘプタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(n−オクタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(ノナデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(エイコシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(ドコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(トリコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(テトラコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル、4,6−ジ(オクタコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−エチル;
qが3を表す基、例えば3−(4,6−ジ(n−ブチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ペンチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ヘキシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ヘプチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−オクチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ノニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−デシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ウンデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ドデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−トリデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−テトラデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ペンタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ヘキサデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−ヘプタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(n−オクタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(ノナデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(エイコシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(ドコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(トリコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(テトラコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル、3−(4,6−ジ(オクタコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−プロピル;
qが4を表す基、例えば4−(4,6−ジ(n−ブチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ペンチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ヘキシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ヘプチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−オクチル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ノニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−デシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ウンデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ドデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−トリデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−テトラデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ペンタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ヘキサデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−ヘプタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(n−オクタデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(ノナデシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(エイコシル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(ドコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(トリコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(テトラコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル、4−(4,6−ジ(オクタコサニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−ブチル;
更に、式G
Figure 2009532436
[式中、#は、リレンテトラカルボン酸ジイミドのイミド窒素原子との結合箇所であり、qは、整数0、1、2、3、4、5もしくは6を表し、かつRは、C4〜C30−アルキルを表す]の基。
式Gの好適な基のための例は、式G−0.a、G−0.b、G−0.c、G−1.a、G−1.b、G−1.c、G−2.a、G−2.b、G−2.c、G−3.a、G−3.b、G−3.c、G−4.a、G−4.b、G−4.c、G−5.a、G−5.b、G−5.c、G−6.a、G−6.b、G−6.c
Figure 2009532436
[式中、
#は、リレンテトラカルボン酸ジイミドのイミド窒素原子との結合箇所であり、かつ
Rは、互いに無関係に、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコシル、n−ドコサニル、n−トリコサニル、n−テトラコサニル、n−オクタコサニルを表す]を含む。
更に、式H
Figure 2009532436
[式中、#は、リレンテトラカルボン酸ジイミドのイミド窒素原子との結合箇所であり、qは、整数0、1、2、3、4、5もしくは6を表し、かつRは、C4〜C30−アルキル、C4〜C30−アルキルチオもしくはC4〜C30−アルコキシを表す]の基。
式Hの基は、以下の基を含む。
qが0を表す基、例えば1−エチルプロピル、1−メチルプロピル、1−プロピルブチル、1−エチルブチル、1−メチルブチル、1−ブチルペンチル、1−プロピルペンチル、1−エチルペンチル、1−メチルペンチル、1−ペンチルヘキシル、1−ブチルヘキシル、1−プロピルヘキシル、1−エチルヘキシル、1−メチルヘキシル、1−ヘキシルヘプチル、1−ペンチルヘプチル、1−ブチルヘプチル、1−プロピルヘプチル、1−エチルヘプチル、1−メチルヘプチル、1−ヘプチルオクチル、1−ヘキシルオクチル、1−ペンチルオクチル、1−ブチルオクチル、1−プロピルオクチル、1−エチルオクチル、1−メチルオクチル、1−オクチルノニル、1−ヘプチルノニル、1−ヘキシルノニル、1−ペンチルノニル、1−ブチルノニル、1−プロピルノニル、1−エチルノニル、1−メチルノニル、1−ノニルデシル、1−オクチルデシル、1−ヘプチルデシル、1−ヘキシルデシル、1−ペンチルデシル、1−ブチルデシル、1−プロピルデシル、1−エチルデシル、1−メチルデシル、1−デシルウンデシル、1−ノニルウンデシル、1−オクチルウンデシル、1−ヘプチルウンデシル、1−ヘキシルウンデシル、1−ペンチルウンデシル、1−ブチルウンデシル、1−プロピルウンデシル、1−エチルウンデシル、1−メチルウンデシル、1−ウンデシルドデシル、1−デシルドデシル、1−ノニルドデシル、1−オクチルドデシル、1−ヘプチルドデシル、1−ヘキシルドデシル、1−ペンチルドデシル、1−ブチルドデシル、1−プロピルドデシル、1−エチルドデシル、1−メチルドデシル、1−ドデシルトリデシル、1−ウンデシルトリデシル、1−ウンデシルトリデシル、1−ノニルトリデシル、1−オクチルトリデシル、1−ヘプチルトリデシル、1−ヘキシルトリデシル、1−ペンチルトリデシル、1−ブチルトリデシル、1−プロピルトリデシル、1−エチルトリデシル、1−メチルトリデシル、1−トリデシルテトラデシル、1−ウンデシルテトラデシル、1−デシルテトラデシル、1−ノニルテトラデシル、1−オクチルテトラデシル、1−ヘキシルテトラデシル、1−ヘキシルテトラデシル、1−ペンチルテトラデシル、1−ブチルテトラデシル、1−プロピルテトラデシル、1−エチルテトラデシル、1−メチルテトラデシル、1−ペンタデシルヘキサデシル、1−テトラデシルヘキサデシル、1−トリデシルヘキサデシル、1−ドデシルヘキサデシル、1−ウンデシルヘキサデシル、1−デシルヘキサデシル、1−ノニルヘキサデシル、1−オクチルヘキサデシル、1−ヘプチルヘキサデシル、1−ヘキシルヘキサデシル、1−ペンチルヘキサデシル、1−ブチルヘキサデシル、1−プロピルヘキサデシル、1−エチルヘキサデシル、1−メチルヘキサデシル、1−ヘキサデシルオクタデシル、1−ペンタデシルオクタデシル、1−テトラデシルオクタデシル、1−トリデシルオクタデシル、1−ドデシルオクタデシル、1−ウンデシルオクタデシル、1−デシルオクタデシル、1−ノニルオクタデシル、1−オクチルオクタデシル、1−ヘプチルオクタデシル、1−ヘキシルオクタデシル、1−ペンチルオクタデシル、1−ブチルオクタデシル、1−プロピルオクタデシル、1−エチルオクタデシル、1−メチルオクタデシル、1−ノナデシルエイコサニル、1−オクタデシルエイコサニル、1−ヘプタデシルエイコサニル、1−ヘキサデシルエイコサニル、1−ペンタデシルエイコサニル、1−テトラデシルエイコサニル、1−トリデシルエイコサニル、1−ドデシルエイコサニル、1−ウンデシルエイコサニル、1−デシルエイコサニル、1−ノニルエイコサニル、1−オクチルエイコサニル、1−ヘプチルエイコサニル、1−ヘキシルエイコサニル、1−ペンチルエイコサニル、1−ブチルエイコサニル、1−プロピルエイコサニル、1−エチルエイコサニル、1−メチルエイコサニル、1−エイコサニルドコサニル、1−ノナデシルドコサニル、1−オクタデシルドコサニル、1−ヘプタデシルドコサニル、1−ヘキサデシルドコサニル、1−ペンタデシルドコサニル、1−テトラデシルドコサニル、1−トリデシルドコサニル、1−ウンデシルドコサニル、1−デシルドコサニル、1−ノニルドコサニル、1−オクチルドコサニル、1−ヘプチルドコサニル、1−ヘキシルドコサニル、1−ペンチルドコサニル、1−ブチルドコサニル、1−プロピルドコサニル、1−エチルドコサニル、1−メチルドコサニル、1−トリコサニルテトラコサニル、1−ドコサニルテトラコサニル、1−ノナデシルテトラコサニル、1−オクタデシルテトラコサニル、1−ヘプタデシルテトラコサニル、1−ヘキサデシルテトラコサニル、1−ペンタデシルテトラコサニル、1−ペンタデシルテトラコサニル、1−テトラデシルテトラコサニル、1−トリデシルテトラコサニル、1−ドデシルテトラコサニル、1−ウンデシルテトラコサニル、1−デシルテトラコサニル、1−ノニルテトラコサニル、1−オクチルテトラコサニル、1−ヘプチルテトラコサニル、1−ヘキシルテトラコサニル、1−ペンチルテトラコサニル、1−ブチルテトラコサニル、1−プロピルテトラコサニル、1−エチルテトラコサニル、1−メチルテトラコサニル、1−ヘプタコサニルオクタコサニル、1−ヘキサコサニルオクタコサニル、1−ペンタコサニルオクタコサニル、1−テトラコサニルオクタコサニル、1−トリコサニルオクタコサニル、1−ドコサニルオクタコサニル、1−ノナデシルオクタコサニル、1−オクタデシルオクタコサニル、1−ヘプタデシルオクタコサニル、1−ヘキサデシルオクタコサニル、1−ヘキサデシルオクタコサニル、1−ペンタデシルオクタコサニル、1−テトラデシルオクタコサニル、1−トリデシルオクタコサニル、1−ドデシルオクタコサニル、1−ウンデシルオクタコサニル、1−デシルオクタコサニル、1−ノニルオクタコサニル、1−オクチルオクタコサニル、1−ヘプチルオクタコサニル、1−ヘキシルオクタコサニル、1−ペンチルオクタコサニル、1−ブチルオクタコサニル、1−プロピルオクタコサニル、1−エチルオクタコサニル、1−メチルオクタコサニル;
1−エチルオキシプロピル、1−メチルオキシプロピル、1−プロピルブチル、1−エチルオキシブチル、1−メチルオキシブチル、1−ブチルオキシペンチル、1−プロピルペンチル、1−エチルオキシペンチル、1−メチルオキシペンチル、1−ペンチルオキシヘキシル、1−ブチルオキシヘキシル、1−プロピルヘキシル、1−エチルオキシヘキシル、1−メチルオキシヘキシル、1−ヘキシルオキシヘプチル、1−ペンチルオキシヘプチル、1−ブチルオキシヘプチル、1−プロピルヘプチル、1−エチルオキシヘプチル、1−メチルオキシヘプチル、1−ヘプチルオクチル、1−ヘキシルオキシオクチル、1−ペンチルオキシオクチル、1−ブチルオキシオクチル、1−プロピルオクチル、1−エチルオキシオクチル、1−メチルオキシオクチル、1−オクチルオキシノニル、1−ヘプチルノニル、1−ヘキシルオキシノニル、1−ペンチルオキシノニル、1−ブチルオキシノニル、1−プロピルノニル、1−エチルオキシノニル、1−メチルオキシノニル、1−ノニルオキシデシル、1−オクチルオキシデシル、1−ヘプチルデシル、1−ヘキシルオキシデシル、1−ペンチルオキシデシル、1−ブチルオキシデシル、1−プロピルデシル、1−エチルオキシデシル、1−メチルオキシデシル、1−デシルオキシウンデシル、1−ノニルオキシウンデシル、1−オクチルオキシウンデシル、1−ヘプチルウンデシル、1−ヘキシルオキシウンデシル、1−ペンチルオキシウンデシル、1−ブチルオキシウンデシル、1−プロピルウンデシル、1−エチルオキシウンデシル、1−メチルオキシウンデシル、1−ウンデシルオキシドデシル、1−ドデシルオキシドデシル、1−ノニルオキシドデシル、1−オクチルオキシドデシル、1−ヘプチルドデシル、1−ヘキシルオキシドデシル、1−ペンチルオキシドデシル、1−ブチルオキシドデシル、1−プロピルドデシル、1−エチルオキシドデシル、1−メチルオキシドデシル、1−ドデシルオキシトリデシル、1−ウンデシルオキシトリデシル、1−デシルオキシトリデシル、1−ノニルオキシトリデシル、1−オクチルオキシトリデシル、1−ヘプチルトリデシル、1−ヘキシルオキシトリデシル、1−ペンチルオキシトリデシル、1−ブチルオキシトリデシル、1−プロピルトリデシル、1−エチルオキシトリデシル、1−メチルオキシトリデシル、1−トリデシルオキシテトラデシル、1−ウンデシルオキシテトラデシル、1−デシルオキシテトラデシル、1−ノニルオキシテトラデシル、1−オクチルオキシテトラデシル、1−ヘキシルテトラデシル、1−ヘキシルオキシテトラデシル、1−ペンチルテトラデシル、1−ブチルオキシテトラデシル、1−プロピルテトラデシル、1−エチルオキシテトラデシル、1−メチルオキシテトラデシル、1−ペンタデシルオキシヘキサデシル、1−テトラデシルオキシヘキサデシル、1−トリデシルオキシヘキサデシル、1−ドデシルオキシヘキサデシル、1−ウンデシルオキシヘキサデシル、1−デシルオキシヘキサデシル、1−ノニルオキシヘキサデシル、1−オクチルオキシヘキサデシル、1−ヘプチルヘキサデシル、1−ヘキシルオキシヘキサデシル、1−ペンチルオキシヘキサデシル、1−ブチルオキシヘキサデシル、1−プロピルヘキサデシル、1−エチルオキシヘキサデシル、1−メチルオキシヘキサデシル、1−ヘキサデシルオキシオクタデシル、1−ペンタデシルオキシオクタデシル、1−テトラデシルオキシオクタデシル、1−トリデシルオキシオクタデシル、1−ドデシルオキシオクタデシル、1−ウンデシルオキシオクタデシル、1−デシルオキシオクタデシル、1−ノニルオキシオクタデシル、1−オクチルオキシオクタデシル、1−ヘプチルオクタデシル、1−ヘキシルオキシオクタデシル、1−ペンチルオキシオクタデシル、1−ブチルオキシオクタデシル、1−プロピルオクタデシル、1−エチルオキシオクタデシル、1−メチルオキシオクタデシル、1−ノナデシルオキシエイコサニル、1−オクタデシルオキシエイコサニル、1−ヘプタデシルオキシエイコサニル、1−ヘキサデシルオキシエイコサニル、1−ペンタデシルオキシエイコサニル、1−テトラデシルオキシエイコサニル、1−トリデシルオキシエイコサニル、1−ドデシルオキシエイコサニル、1−ウンデシルオキシエイコサニル、1−デシルオキシエイコサニル、1−ノニルオキシエイコサニル、1−オクチルオキシエイコサニル、1−ヘプチルエイコサニル、1−ヘキシルオキシエイコサニル、1−ペンチルオキシエイコサニル、1−ブチルオキシエイコサニル、1−プロピルエイコサニル、1−エチルオキシエイコサニル、1−メチルエイコサニル、1−エイコサニルオキシドコサニル、1−ノナデシルオキシドコサニル、1−オクタデシルオキシドコサニル、1−ヘプタデシルオキシドコサニル、1−ヘキサデシルオキシドコサニル、1−ペンタデシルオキシドコサニル、1−テトラデシルオキシドコサニル、1−トリデシルオキシドコサニル、1−ウンデシルオキシドコサニル、1−デシルオキシドコサニル、1−ノニルオキシドコサニル、1−オクチルオキシドコサニル、1−ヘプチルドコサニル、1−ヘキシルオキシドコサニル、1−ペンチルオキシドコサニル、1−ブチルオキシドコサニル、1−プロピルドコサニル、1−エチルオキシドコサニル、1−メチルオキシドコサニル、1−トリコサニルオキシテトラコサニル、1−ドコサニルオキシテトラコサニル、1−ノナデシルオキシテトラコサニル、1−オクタデシルオキシテトラコサニル、1−ヘプタデシルオキシテトラコサニル、1−ヘキサデシルオキシテトラコサニル、1−ペンタデシルオキシテトラコサニル、1−ペンタデシルオキシテトラコサニル、1−テトラデシルオキシテトラコサニル、1−トリデシルオキシテトラコサニル、1−ドデシルオキシテトラコサニル、1−ウンデシルオキシテトラコサニル、1−デシルオキシテトラコサニル、1−ノニルオキシテトラコサニル、1−オクチルオキシテトラコサニル、1−ヘプチルテトラコサニル、1−ヘキシルオキシテトラコサニル、1−ペンチルオキシテトラコサニル、1−ブチルオキシテトラコサニル、1−プロピルテトラコサニル、1−エチルオキシテトラコサニル、1−メチルオキシテトラコサニル、1−ヘプタコサニルオキシオクタコサニル、1−ヘキサコサニルオキシオクタコサニル、1−ペンタコサニルオキシオクタコサニル、1−テトラコサニルオキシオクタコサニル、1−トリコサニルオキシオクタコサニル、1−ドコサニルオキシオクタコサニル、1−ノナデシルオキシオクタコサニル、1−オクタデシルオキシオクタコサニル、1−ヘプタデシルオキシオクタコサニル、1−ヘキサデシルオキシオクタコサニル、1−ヘキサデシルオキシオクタコサニル、1−ペンタデシルオキシオクタコサニル、1−テトラデシルオキシオクタコサニル、1−トリデシルオキシオクタコサニル、1−ドデシルオキシオクタコサニル、1−ウンデシルオキシオクタコサニル、1−デシルオキシオクタコサニル、1−ノニルオキシオクタコサニル、1−オクチルオキシオクタコサニル、1−ヘプチルオクタコサニル、1−ヘキシルオキシオクタコサニル、1−ペンチルオキシオクタコサニル、1−ブチルオキシオクタコサニル、1−プロピルオキシオクタコサニル、1−エチルオキシオクタコサニル、1−メチルオキシオクタコサニル;
1−エチルチオプロピル、1−メチルチオプロピル、1−プロピルブチル、1−エチルチオブチル、1−メチルチオブチル、1−ブチルチオペンチル、1−プロピルペンチル、1−エチルチオペンチル、1−メチルチオペンチル、1−ペンチルチオヘキシル、1−ブチルチオヘキシル、1−プロピルヘキシル、1−エチルチオヘキシル、1−メチルチオヘキシル、1−ヘキシルチオヘプチル、1−ペンチルチオヘプチル、1−ブチルチオヘプチル、1−プロピルヘプチル、1−エチルチオヘプチル、1−メチルチオヘプチル、1−ヘプチルオクチル、1−ヘキシルチオオクチル、1−ペンチルチオオクチル、1−ブチルチオオクチル、1−プロピルオクチル、1−エチルチオオクチル、1−メチルチオオクチル、1−オクチルチオノニル、1−ヘプチルノニル、1−ヘキシルチオノニル、1−ペンチルチオノニル、1−ブチルチオノニル、1−プロピルノニル、1−エチルチオノニル、1−メチルチオノニル、1−ノニルチオデシル、1−オクチルチオデシル、1−ヘプチルデシル、1−ヘキシルチオデシル、1−ペンチルチオデシル、1−ブチルチオデシル、1−プロピルデシル、1−エチルチオデシル、1−メチルチオデシル、1−デシルチオウンデシル、1−ノニルチオウンデシル、1−オクチルチオウンデシル、1−ヘプチルウンデシル、1−ヘキシルチオウンデシル、1−ペンチルチオウンデシル、1−ブチルチオウンデシル、1−プロピルウンデシル、1−エチルチオウンデシル、1−メチルチオウンデシル、1−ウンデシルチオドデシル、1−デシルチオドデシル、1−ノニルチオドデシル、1−オクチルチオドデシル、1−ヘプチルドデシル、1−ヘキシルチオドデシル、1−ペンチルチオドデシル、1−ブチルチオドデシル、1−プロピルドデシル、1−エチルチオドデシル、1−メチルチオドデシル、1−ドデシルチオトリデシル、1−ウンデシルチオトリデシル、1−デシルチオトリデシル、1−ノニルチオトリデシル、1−オクチルチオトリデシル、1−ヘプチルトリデシル、1−ヘキシルチオトリデシル、1−ペンチルチオトリデシル、1−ブチルチオトリデシル、1−プロピルトリデシル、1−エチルチオトリデシル、1−メチルチオトリデシル、1−トリデシルチオテトラデシル、1−ウンデシルチオテトラデシル、1−デシルチオテトラデシル、1−ノニルチオテトラデシル、1−オクチルチオテトラデシル、1−ヘキシルテトラデシル、1−ヘキシルチオテトラデシル、1−ペンチルテトラデシル、1−ブチルチオテトラデシル、1−プロピルテトラデシル、1−エチルチオテトラデシル、1−メチルチオテトラデシル、1−ペンタデシルチオヘキサデシル、1−テトラデシルチオヘキサデシル、1−トリデシルチオヘキサデシル、1−ドデシルチオヘキサデシル、1−ウンデシルチオヘキサデシル、1−デシルチオヘキサデシル、1−ノニルチオヘキサデシル、1−オクチルチオヘキサデシル、1−ヘプチルヘキサデシル、1−ヘキシルチオヘキサデシル、1−ペンチルチオヘキサデシル、1−ブチルチオヘキサデシル、1−プロピルヘキサデシル、1−エチルチオヘキサデシル、1−メチルチオヘキサデシル、1−ヘキサデシルチオオクタデシル、1−ペンタデシルチオオクタデシル、1−テトラデシルチオオクタデシル、1−トリデシルチオオクタデシル、1−ドデシルチオオクタデシル、1−ウンデシルチオオクタデシル、1−デシルチオオクタデシル、1−ノニルチオオクタデシル、1−オクチルチオオクタデシル、1−ヘプチルオクタデシル、1−ヘキシルチオオクタデシル、1−ペンチルチオオクタデシル、1−ブチルチオオクタデシル、1−プロピルオクタデシル、1−エチルチオオクタデシル、1−メチルチオオクタデシル、1−ノナデシルチオエイコサニル、1−オクタデシルチオエイコサニル、1−ヘプタデシルチオエイコサニル、1−ヘキサデシルチオエイコサニル、1−ペンタデシルチオエイコサニル、1−テトラデシルチオエイコサニル、1−トリデシルチオエイコサニル、1−ドデシルチオエイコサニル、1−ウンデシルチオエイコサニル、1−デシルチオエイコサニル、1−ノニルチオエイコサニル、1−オクチルチオエイコサニル、1−ヘプチルエイコサニル、1−ヘキシルチオエイコサニル、1−ペンチルチオエイコサニル、1−ブチルチオエイコサニル、1−プロピルエイコサニル、1−エチルチオエイコサニル、1−メチルエイコサニル、1−エイコサニルチオドコサニル、1−ノナデシルチオドコサニル、1−オクタデシルチオドコサニル、1−ヘプタデシルチオドコサニル、1−ヘキサデシルチオドコサニル、1−ペンタデシルチオドコサニル、1−テトラデシルチオドコサニル、1−トリデシルチオドコサニル、1−ウンデシルチオドコサニル、1−デシルチオドコサニル、1−ノニルチオドコサニル、1−オクチルチオドコサニル、1−ヘプチルドコサニル、1−ヘキシルチオドコサニル、1−ペンチルチオドコサニル、1−ブチルチオドコサニル、1−プロピルドコサニル、1−エチルチオドコサニル、1−メチルチオドコサニル、1−トリコサニルチオテトラコサニル、1−ドコサニルチオテトラコサニル、1−ノナデシルチオテトラコサニル、1−オクタデシルチオテトラコサニル、1−ヘプタデシルチオテトラコサニル、1−ヘキサデシルチオテトラコサニル、1−ペンタデシルチオテトラコサニル、1−ペンタデシルチオテトラコサニル、1−テトラデシルチオテトラコサニル、1−トリデシルチオテトラコサニル、1−ドデシルチオテトラコサニル、1−ウンデシルチオテトラコサニル、1−デシルチオテトラコサニル、1−ノニルチオテトラコサニル、1−オクチルチオテトラコサニル、1−ヘプチルテトラコサニル、1−ヘキシルチオテトラコサニル、1−ペンチルチオテトラコサニル、1−ブチルチオテトラコサニル、1−プロピルテトラコサニル、1−エチルチオテトラコサニル、1−メチルチオテトラコサニル、1−ヘプタコサニルチオオクタコサニル、1−ヘキサコサニルチオオクタコサニル、1−ペンタコサニルチオオクタコサニル、1−テトラコサニルチオオクタコサニル、1−トリコサニルチオオクタコサニル、1−ドコサニルチオオクタコサニル、1−ノナデシルチオオクタコサニル、1−オクタデシルチオオクタコサニル、1−ヘプタデシルチオオクタコサニル、1−ヘキサデシルチオオクタコサニル、1−ヘキサデシルチオオクタコサニル、1−ペンタデシルチオオクタコサニル、1−テトラデシルチオオクタコサニル、1−トリデシルチオオクタコサニル、1−ドデシルチオオクタコサニル、1−ウンデシルチオオクタコサニル、1−デシルチオオクタコサニル、1−ノニルチオオクタコサニル、1−オクチルチオオクタコサニル、1−ヘプチルオクタコサニル、1−ヘキシルチオオクタコサニル、1−ペンチルチオオクタコサニル、1−ブチルチオオクタコサニル、1−プロピルチオオクタコサニル、1−エチルチオオクタコサニル、1−メチルチオオクタコサニル;
qが1を表す基、例えば2−エチルプロピル、2−メチルプロピル、2−プロピルブチル、2−エチルブチル、2−メチルブチル、2−ブチルペンチル、2−プロピルペンチル、2−エチルペンチル、2−メチルペンチル、2−ペンチルヘキシル、2−ブチルヘキシル、2−プロピルヘキシル、2−エチルヘキシル、2−メチルヘキシル、2−ヘキシルヘプチル、2−ペンチルヘプチル、2−ブチルヘプチル、2−プロピルヘプチル、2−エチルヘプチル、2−メチルヘプチル、2−ヘプチルオクチル、2−ヘキシルオクチル、2−ペンチルオクチル、2−ブチルオクチル、2−プロピルオクチル、2−エチルオクチル、2−メチルオクチル、2−オクチルノニル、2−ヘプチルノニル、2−ヘキシルノニル、2−ペンチルノニル、2−ブチルノニル、2−プロピルノニル、2−エチルノニル、2−メチルノニル、2−ノニルデシル、2−オクチルデシル、2−ヘプチルデシル、2−ヘキシルデシル、2−ペンチルデシル、2−ブチルデシル、2−プロピルデシル、2−エチルデシル、2−メチルデシル、2−デシルウンデシル、2−ノニルウンデシル、2−オクチルウンデシル、2−ヘプチルウンデシル、2−ヘキシルウンデシル、2−ペンチルウンデシル、2−ブチルウンデシル、2−プロピルウンデシル、2−エチルウンデシル、2−メチルウンデシル、2−ウンデシルドデシル、2−デシルドデシル、2−ノニルドデシル、2−オクチルドデシル、2−ヘプチルドデシル、2−ヘキシルドデシル、2−ペンチルドデシル、2−ブチルドデシル、2−プロピルドデシル、2−エチルドデシル、2−メチルドデシル、2−ドデシルトリデシル、2−ウンデシルトリデシル、2−ウンデシルトリデシル、2−ノニルトリデシル、2−オクチルトリデシル、2−ヘプチルトリデシル、2−ヘキシルトリデシル、2−ペンチルトリデシル、2−ブチルトリデシル、2−プロピルトリデシル、2−エチルトリデシル、2−メチルトリデシル、2−トリデシルテトラデシル、2−ウンデシルテトラデシル、2−デシルテトラデシル、2−ノニルテトラデシル、2−オクチルテトラデシル、2−ヘキシルテトラデシル、2−ヘキシルテトラデシル、2−ペンチルテトラデシル、2−ブチルテトラデシル、2−プロピルテトラデシル、2−エチルテトラデシル、2−メチルテトラデシル、2−ペンタデシルヘキサデシル、2−テトラデシルヘキサデシル、2−トリデシルヘキサデシル、2−ドデシルヘキサデシル、2−ウンデシルヘキサデシル、2−デシルヘキサデシル、2−ノニルヘキサデシル、2−オクチルヘキサデシル、2−ヘプチルヘキサデシル、2−ヘキシルヘキサデシル、2−ペンチルヘキサデシル、2−ブチルヘキサデシル、2−プロピルヘキサデシル、2−エチルヘキサデシル、2−メチルヘキサデシル、2−ヘキサデシルオクタデシル、2−ペンタデシルオクタデシル、2−テトラデシルオクタデシル、2−トリデシルオクタデシル、2−ドデシルオクタデシル、2−ウンデシルオクタデシル、2−デシルオクタデシル、2−ノニルオクタデシル、2−オクチルオクタデシル、2−ヘプチルオクタデシル、2−ヘキシルオクタデシル、2−ペンチルオクタデシル、2−ブチルオクタデシル、2−プロピルオクタデシル、2−エチルオクタデシル、2−メチルオクタデシル、2−ノナデシルエイコサニル、2−オクタデシルエイコサニル、2−ヘプタデシルエイコサニル、2−ヘキサデシルエイコサニル、2−ペンタデシルエイコサニル、2−テトラデシルエイコサニル、2−トリデシルエイコサニル、2−ドデシルエイコサニル、2−ウンデシルエイコサニル、2−デシルエイコサニル、2−ノニルエイコサニル、2−オクチルエイコサニル、2−ヘプチルエイコサニル、2−ヘキシルエイコサニル、2−ペンチルエイコサニル、2−ブチルエイコサニル、2−プロピルエイコサニル、2−エチルエイコサニル、2−メチルエイコサニル、2−エイコサニルドコサニル、2−ノナデシルドコサニル、2−オクタデシルドコサニル、2−ヘプタデシルドコサニル、2−ヘキサデシルドコサニル、2−ペンタデシルドコサニル、2−テトラデシルドコサニル、2−トリデシルドコサニル、2−ウンデシルドコサニル、2−デシルドコサニル、2−ノニルドコサニル、2−オクチルドコサニル、2−ヘプチルドコサニル、2−ヘキシルドコサニル、2−ペンチルドコサニル、2−ブチルドコサニル、2−プロピルドコサニル、2−エチルドコサニル、2−メチルドコサニル、2−トリコサニルテトラコサニル、2−ドコサニルテトラコサニル、2−ノナデシルテトラコサニル、2−オクタデシルテトラコサニル、2−ヘプタデシルテトラコサニル、2−ヘキサデシルテトラコサニル、2−ペンタデシルテトラコサニル、2−ペンタデシルテトラコサニル、2−テトラデシルテトラコサニル、2−トリデシルテトラコサニル、2−ドデシルテトラコサニル、2−ウンデシルテトラコサニル、2−デシルテトラコサニル、2−ノニルテトラコサニル、2−オクチルテトラコサニル、2−ヘプチルテトラコサニル、2−ヘキシルテトラコサニル、2−ペンチルテトラコサニル、2−ブチルテトラコサニル、2−プロピルテトラコサニル、2−エチルテトラコサニル、2−メチルテトラコサニル、2−ヘプタコサニルオクタコサニル、2−ヘキサコサニルオクタコサニル、2−ペンタコサニルオクタコサニル、2−テトラコサニルオクタコサニル、2−トリコサニルオクタコサニル、2−ドコサニルオクタコサニル、2−ノナデシルオクタコサニル、2−オクタデシルオクタコサニル、2−ヘプタデシルオクタコサニル、2−ヘキサデシルオクタコサニル、2−ヘキサデシルオクタコサニル、2−ペンタデシルオクタコサニル、2−テトラデシルオクタコサニル、2−トリデシルオクタコサニル、2−ドデシルオクタコサニル、2−ウンデシルオクタコサニル、2−デシルオクタコサニル、2−ノニルオクタコサニル、2−オクチルオクタコサニル、2−ヘプチルオクタコサニル、2−ヘキシルオクタコサニル、2−ペンチルオクタコサニル、2−ブチルオクタコサニル、2−プロピルオクタコサニル、2−エチルオクタコサニル、2−メチルオクタコサニル;
qが2を表す基、例えば3−エチルプロピル、3−メチルプロピル、3−プロピルブチル、3−エチルブチル、3−メチルブチル、3−ブチルペンチル、3−プロピルペンチル、3−エチルペンチル、3−メチルペンチル、3−ペンチルヘキシル、3−ブチルヘキシル、3−プロピルヘキシル、3−エチルヘキシル、3−メチルヘキシル、3−ヘキシルヘプチル、3−ペンチルヘプチル、3−ブチルヘプチル、3−プロピルヘプチル、3−エチルヘプチル、3−メチルヘプチル、3−ヘプチルオクチル、3−ヘキシルオクチル、3−ペンチルオクチル、3−ブチルオクチル、3−プロピルオクチル、3−エチルオクチル、3−メチルオクチル、3−オクチルノニル、3−ヘプチルノニル、3−ヘキシルノニル、3−ペンチルノニル、3−ブチルノニル、3−プロピルノニル、3−エチルノニル、3−メチルノニル、3−ノニルデシル、3−オクチルデシル、3−ヘプチルデシル、3−ヘキシルデシル、3−ペンチルデシル、3−ブチルデシル、3−プロピルデシル、3−エチルデシル、3−メチルデシル、3−デシルウンデシル、3−ノニルウンデシル、3−オクチルウンデシル、3−ヘプチルウンデシル、3−ヘキシルウンデシル、3−ペンチルウンデシル、3−ブチルウンデシル、3−プロピルウンデシル、3−エチルウンデシル、3−メチルウンデシル、3−ウンデシルドデシル、3−デシルドデシル、3−ノニルドデシル、3−オクチルドデシル、3−ヘプチルドデシル、3−ヘキシルドデシル、3−ペンチルドデシル、3−ブチルドデシル、3−プロピルドデシル、3−エチルドデシル、3−メチルドデシル、3−ドデシルトリデシル、3−ウンデシルトリデシル、3−ウンデシルトリデシル、3−ノニルトリデシル、3−オクチルトリデシル、3−ヘプチルトリデシル、3−ヘキシルトリデシル、3−ペンチルトリデシル、3−ブチルトリデシル、3−プロピルトリデシル、3−エチルトリデシル、3−メチルトリデシル、3−トリデシルテトラデシル、3−ウンデシルテトラデシル、3−デシルテトラデシル、3−ノニルテトラデシル、3−オクチルテトラデシル、3−ヘキシルテトラデシル、3−ヘキシルテトラデシル、3−ペンチルテトラデシル、3−ブチルテトラデシル、3−プロピルテトラデシル、3−エチルテトラデシル、3−メチルテトラデシル、3−ペンタデシルヘキサデシル、3−テトラデシルヘキサデシル、3−トリデシルヘキサデシル、3−ドデシルヘキサデシル、3−ウンデシルヘキサデシル、3−デシルヘキサデシル、3−ノニルヘキサデシル、3−オクチルヘキサデシル、3−ヘプチルヘキサデシル、3−ヘキシルヘキサデシル、3−ペンチルヘキサデシル、3−ブチルヘキサデシル、3−プロピルヘキサデシル、3−エチルヘキサデシル、3−メチルヘキサデシル、3−ヘキサデシルオクタデシル、3−ペンタデシルオクタデシル、3−テトラデシルオクタデシル、3−トリデシルオクタデシル、3−ドデシルオクタデシル、3−ウンデシルオクタデシル、3−デシルオクタデシル、3−ノニルオクタデシル、3−オクチルオクタデシル、3−ヘプチルオクタデシル、3−ヘキシルオクタデシル、3−ペンチルオクタデシル、3−ブチルオクタデシル、3−プロピルオクタデシル、3−エチルオクタデシル、3−メチルオクタデシル、3−ノナデシルエイコサニル、3−オクタデシルエイコサニル、3−ヘプタデシルエイコサニル、3−ヘキサデシルエイコサニル、3−ペンタデシルエイコサニル、3−テトラデシルエイコサニル、3−トリデシルエイコサニル、3−ドデシルエイコサニル、3−ウンデシルエイコサニル、3−デシルエイコサニル、3−ノニルエイコサニル、3−オクチルエイコサニル、3−ヘプチルエイコサニル、3−ヘキシルエイコサニル、3−ペンチルエイコサニル、3−ブチルエイコサニル、3−プロピルエイコサニル、3−エチルエイコサニル、3−メチルエイコサニル、3−エイコサニルドコサニル、3−ノナデシルドコサニル、3−オクタデシルドコサニル、3−ヘプタデシルドコサニル、3−ヘキサデシルドコサニル、3−ペンタデシルドコサニル、3−テトラデシルドコサニル、3−トリデシルドコサニル、3−ウンデシルドコサニル、3−デシルドコサニル、3−ノニルドコサニル、3−オクチルドコサニル、3−ヘプチルドコサニル、3−ヘキシルドコサニル、3−ペンチルドコサニル、3−ブチルドコサニル、3−プロピルドコサニル、3−エチルドコサニル、3−メチルドコサニル、3−トリコサニルテトラコサニル、3−ドコサニルテトラコサニル、3−ノナデシルテトラコサニル、3−オクタデシルテトラコサニル、3−ヘプタデシルテトラコサニル、3−ヘキサデシルテトラコサニル、3−ペンタデシルテトラコサニル、3−ペンタデシルテトラコサニル、3−テトラデシルテトラコサニル、3−トリデシルテトラコサニル、3−ドデシルテトラコサニル、3−ウンデシルテトラコサニル、3−デシルテトラコサニル、3−ノニルテトラコサニル、3−オクチルテトラコサニル、3−ヘプチルテトラコサニル、3−ヘキシルテトラコサニル、3−ペンチルテトラコサニル、3−ブチルテトラコサニル、3−プロピルテトラコサニル、3−エチルテトラコサニル、3−メチルテトラコサニル、3−ヘプタコサニルオクタコサニル、3−ヘキサコサニルオクタコサニル、3−ペンタコサニルオクタコサニル、3−テトラコサニルオクタコサニル、3−トリコサニルオクタコサニル、3−ドコサニルオクタコサニル、3−ノナデシルオクタコサニル、3−オクタデシルオクタコサニル、3−ヘプタデシルオクタコサニル、3−ヘキサデシルオクタコサニル、3−ヘキサデシルオクタコサニル、3−ペンタデシルオクタコサニル、3−テトラデシルオクタコサニル、3−トリデシルオクタコサニル、3−ドデシルオクタコサニル、3−ウンデシルオクタコサニル、3−デシルオクタコサニル、3−ノニルオクタコサニル、3−オクチルオクタコサニル、3−ヘプチルオクタコサニル、3−ヘキシルオクタコサニル、3−ペンチルオクタコサニル、3−ブチルオクタコサニル、3−プロピルオクタコサニル、3−エチルオクタコサニル、3−メチルオクタコサニル;
qが3を表す基、例えば4−ブチルペンチル、4−プロピルペンチル、4−エチルペンチル、4−メチルペンチル、4−ペンチルヘキシル、4−ブチルヘキシル、4−プロピルヘキシル、4−エチルヘキシル、4−メチルヘキシル、4−ヘキシルヘプチル、4−ペンチルヘプチル、4−ブチルヘプチル、4−プロピルヘプチル、4−エチルヘプチル、4−メチルヘプチル、4−ヘプチルオクチル、4−ヘキシルオクチル、4−ペンチルオクチル、4−ブチルオクチル、4−プロピルオクチル、4−エチルオクチル、4−メチルオクチル、4−オクチルノニル、4−ヘプチルノニル、4−ヘキシルノニル、4−ペンチルノニル、4−ブチルノニル、4−プロピルノニル、4−エチルノニル、4−メチルノニル、4−ノニルデシル、4−オクチルデシル、4−ヘプチルデシル、4−ヘキシルデシル、4−ペンチルデシル、4−ブチルデシル、4−プロピルデシル、4−エチルデシル、4−メチルデシル、4−デシルウンデシル、4−ノニルウンデシル、4−オクチルウンデシル、4−ヘプチルウンデシル、4−ヘキシルウンデシル、4−ペンチルウンデシル、4−ブチルウンデシル、4−プロピルウンデシル、4−エチルウンデシル、4−メチルウンデシル、4−ウンデシルドデシル、4−デシルドデシル、4−ノニルドデシル、4−オクチルドデシル、4−ヘプチルドデシル、4−ヘキシルドデシル、4−ペンチルドデシル、4−ブチルドデシル、4−プロピルドデシル、4−エチルドデシル、4−メチルドデシル、4−ドデシルトリデシル、4−ウンデシルトリデシル、4−ウンデシルトリデシル、4−ノニルトリデシル、4−オクチルトリデシル、4−ヘプチルトリデシル、4−ヘキシルトリデシル、4−ペンチルトリデシル、4−ブチルトリデシル、4−プロピルトリデシル、4−エチルトリデシル、4−メチルトリデシル、4−トリデシルテトラデシル、4−ウンデシルテトラデシル、4−デシルテトラデシル、4−ノニルテトラデシル、4−オクチルテトラデシル、4−ヘキシルテトラデシル、4−ヘキシルテトラデシル、4−ペンチルテトラデシル、4−ブチルテトラデシル、4−プロピルテトラデシル、4−エチルテトラデシル、4−メチルテトラデシル、4−ペンタデシルヘキサデシル、4−テトラデシルヘキサデシル、4−トリデシルヘキサデシル、4−ドデシルヘキサデシル、4−ウンデシルヘキサデシル、4−デシルヘキサデシル、4−ノニルヘキサデシル、4−オクチルヘキサデシル、4−ヘプチルヘキサデシル、4−ヘキシルヘキサデシル、4−ペンチルヘキサデシル、4−ブチルヘキサデシル、4−プロピルヘキサデシル、4−エチルヘキサデシル、4−メチルヘキサデシル、4−ヘキサデシルオクタデシル、4−ペンタデシルオクタデシル、4−テトラデシルオクタデシル、4−トリデシルオクタデシル、4−ドデシルオクタデシル、4−ウンデシルオクタデシル、4−デシルオクタデシル、4−ノニルオクタデシル、4−オクチルオクタデシル、4−ヘプチルオクタデシル、4−ヘキシルオクタデシル、4−ペンチルオクタデシル、4−ブチルオクタデシル、4−プロピルオクタデシル、4−エチルオクタデシル、4−メチルオクタデシル、4−ノナデシルエイコサニル、4−オクタデシルエイコサニル、4−ヘプタデシルエイコサニル、4−ヘキサデシルエイコサニル、4−ペンタデシルエイコサニル、4−テトラデシルエイコサニル、4−トリデシルエイコサニル、4−ドデシルエイコサニル、4−ウンデシルエイコサニル、4−デシルエイコサニル、4−ノニルエイコサニル、4−オクチルエイコサニル、4−ヘプチルエイコサニル、4−ヘキシルエイコサニル、4−ペンチルエイコサニル、4−ブチルエイコサニル、4−プロピルエイコサニル、4−エチルエイコサニル、4−メチルエイコサニル、4−エイコサニルドコサニル、4−ノナデシルドコサニル、4−オクタデシルドコサニル、4−ヘプタデシルドコサニル、4−ヘキサデシルドコサニル、4−ペンタデシルドコサニル、4−テトラデシルドコサニル、4−トリデシルドコサニル、4−ウンデシルドコサニル、4−デシルドコサニル、4−ノニルドコサニル、4−オクチルドコサニル、4−ヘプチルドコサニル、4−ヘキシルドコサニル、4−ペンチルドコサニル、4−ブチルドコサニル、4−プロピルドコサニル、4−エチルドコサニル、4−メチルドコサニル、4−トリコサニルテトラコサニル、4−ドコサニルテトラコサニル、4−ノナデシルテトラコサニル、4−オクタデシルテトラコサニル、4−ヘプタデシルテトラコサニル、4−ヘキサデシルテトラコサニル、4−ペンタデシルテトラコサニル、4−ペンタデシルテトラコサニル、4−テトラデシルテトラコサニル、4−トリデシルテトラコサニル、4−ドデシルテトラコサニル、4−ウンデシルテトラコサニル、4−デシルテトラコサニル、4−ノニルテトラコサニル、4−オクチルテトラコサニル、4−ヘプチルテトラコサニル、4−ヘキシルテトラコサニル、4−ペンチルテトラコサニル、4−ブチルテトラコサニル、4−プロピルテトラコサニル、4−エチルテトラコサニル、4−メチルテトラコサニル、4−ヘプタコサニルオクタコサニル、4−ヘキサコサニルオクタコサニル、4−ペンタコサニルオクタコサニル、4−テトラコサニルオクタコサニル、4−トリコサニルオクタコサニル、4−ドコサニルオクタコサニル、4−ノナデシルオクタコサニル、4−オクタデシルオクタコサニル、4−ヘプタデシルオクタコサニル、4−ヘキサデシルオクタコサニル、4−ヘキサデシルオクタコサニル、4−ペンタデシルオクタコサニル、4−テトラデシルオクタコサニル、4−トリデシルオクタコサニル、4−ドデシルオクタコサニル、4−ウンデシルオクタコサニル、4−デシルオクタコサニル、4−ノニルオクタコサニル、4−オクチルオクタコサニル、4−ヘプチルオクタコサニル、4−ヘキシルオクタコサニル、4−ペンチルオクタコサニル、4−ブチルオクタコサニル、4−プロピルオクタコサニル、4−エチルオクタコサニル、4−メチルオクタコサニル;
qが4を表す基、例えば5−ペンチルヘキシル、5−ブチルヘキシル、5−プロピルヘキシル、5−エチルヘキシル、5−メチルヘキシル、5−ヘキシルヘプチル、5−ペンチルヘプチル、5−ブチルヘプチル、5−プロピルヘプチル、5−エチルヘプチル、5−メチルヘプチル、5−ヘプチルオクチル、5−ヘキシルオクチル、5−ペンチルオクチル、5−ブチルオクチル、5−プロピルオクチル、5−エチルオクチル、5−メチルオクチル、5−オクチルノニル、5−ヘプチルノニル、5−ヘキシルノニル、5−ペンチルノニル、5−ブチルノニル、5−プロピルノニル、5−エチルノニル、5−メチルノニル、5−ノニルデシル、5−オクチルデシル、5−ヘプチルデシル、5−ヘキシルデシル、5−ペンチルデシル、5−ブチルデシル、5−プロピルデシル、5−エチルデシル、5−メチルデシル、5−デシルウンデシル、5−ノニルウンデシル、5−オクチルウンデシル、5−ヘプチルウンデシル、5−ヘキシルウンデシル、5−ペンチルウンデシル、5−ブチルウンデシル、5−プロピルウンデシル、5−エチルウンデシル、5−メチルウンデシル、5−ウンデシルドデシル、5−デシルドデシル、5−ノニルドデシル、5−オクチルドデシル、5−ヘプチルドデシル、5−ヘキシルドデシル、5−ペンチルドデシル、5−ブチルドデシル、5−プロピルドデシル、5−エチルドデシル、5−メチルドデシル、5−ドデシルトリデシル、5−ウンデシルトリデシル、5−ウンデシルトリデシル、5−ノニルトリデシル、5−オクチルトリデシル、5−ヘプチルトリデシル、5−ヘキシルトリデシル、5−ペンチルトリデシル、5−ブチルトリデシル、5−プロピルトリデシル、5−エチルトリデシル、5−メチルトリデシル、5−トリデシルテトラデシル、5−ウンデシルテトラデシル、5−デシルテトラデシル、5−ノニルテトラデシル、5−オクチルテトラデシル、5−ヘキシルテトラデシル、5−ヘキシルテトラデシル、5−ペンチルテトラデシル、5−ブチルテトラデシル、5−プロピルテトラデシル、5−エチルテトラデシル、5−メチルテトラデシル、5−ペンタデシルヘキサデシル、5−テトラデシルヘキサデシル、5−トリデシルヘキサデシル、5−ドデシルヘキサデシル、5−ウンデシルヘキサデシル、5−デシルヘキサデシル、5−ノニルヘキサデシル、5−オクチルヘキサデシル、5−ヘプチルヘキサデシル、5−ヘキシルヘキサデシル、5−ペンチルヘキサデシル、5−ブチルヘキサデシル、5−プロピルヘキサデシル、5−エチルヘキサデシル、5−メチルヘキサデシル、5−ヘキサデシルオクタデシル、5−ペンタデシルオクタデシル、5−テトラデシルオクタデシル、5−トリデシルオクタデシル、5−ドデシルオクタデシル、5−ウンデシルオクタデシル、5−デシルオクタデシル、5−ノニルオクタデシル、5−オクチルオクタデシル、5−ヘプチルオクタデシル、5−ヘキシルオクタデシル、5−ペンチルオクタデシル、5−ブチルオクタデシル、5−プロピルオクタデシル、5−エチルオクタデシル、5−メチルオクタデシル、5−ノナデシルエイコサニル、5−オクタデシルエイコサニル、5−ヘプタデシルエイコサニル、5−ヘキサデシルエイコサニル、5−ペンタデシルエイコサニル、5−テトラデシルエイコサニル、5−トリデシルエイコサニル、5−ドデシルエイコサニル、5−ウンデシルエイコサニル、5−デシルエイコサニル、5−ノニルエイコサニル、5−オクチルエイコサニル、5−ヘプチルエイコサニル、5−ヘキシルエイコサニル、5−ペンチルエイコサニル、5−ブチルエイコサニル、5−プロピルエイコサニル、5−エチルエイコサニル、5−メチルエイコサニル、5−エイコサニルドコサニル、5−ノナデシルドコサニル、5−オクタデシルドコサニル、5−ヘプタデシルドコサニル、5−ヘキサデシルドコサニル、5−ペンタデシルドコサニル、5−テトラデシルドコサニル、5−トリデシルドコサニル、5−ウンデシルドコサニル、5−デシルドコサニル、5−ノニルドコサニル、5−オクチルドコサニル、5−ヘプチルドコサニル、5−ヘキシルドコサニル、5−ペンチルドコサニル、5−ブチルドコサニル、5−プロピルドコサニル、5−エチルドコサニル、5−メチルドコサニル、5−トリコサニルテトラコサニル、5−ドコサニルテトラコサニル、5−ノナデシルテトラコサニル、5−オクタデシルテトラコサニル、5−ヘプタデシルテトラコサニル、5−ヘキサデシルテトラコサニル、5−ペンタデシルテトラコサニル、5−ペンタデシルテトラコサニル、5−テトラデシルテトラコサニル、5−トリデシルテトラコサニル、5−ドデシルテトラコサニル、5−ウンデシルテトラコサニル、5−デシルテトラコサニル、5−ノニルテトラコサニル、5−オクチルテトラコサニル、5−ヘプチルテトラコサニル、5−ヘキシルテトラコサニル、5−ペンチルテトラコサニル、5−ブチルテトラコサニル、5−プロピルテトラコサニル、5−エチルテトラコサニル、5−メチルテトラコサニル、5−ヘプタコサニルオクタコサニル、5−ヘキサコサニルオクタコサニル、5−ペンタコサニルオクタコサニル、5−テトラコサニルオクタコサニル、5−トリコサニルオクタコサニル、5−ドコサニルオクタコサニル、5−ノナデシルオクタコサニル、5−オクタデシルオクタコサニル、5−ヘプタデシルオクタコサニル、5−ヘキサデシルオクタコサニル、5−ヘキサデシルオクタコサニル、5−ペンタデシルオクタコサニル、5−テトラデシルオクタコサニル、5−トリデシルオクタコサニル、5−ドデシルオクタコサニル、5−ウンデシルオクタコサニル、5−デシルオクタコサニル、5−ノニルオクタコサニル、5−オクチルオクタコサニル、5−ヘプチルオクタコサニル、5−ヘキシルオクタコサニル、5−ペンチルオクタコサニル、5−ブチルオクタコサニル、5−プロピルオクタコサニル、5−エチルオクタコサニル、5−メチルオクタコサニル;
qが5を表す基、例えば6−ヘキシルヘプチル、6−ペンチルヘプチル、6−ブチルヘプチル、6−プロピルヘプチル、6−エチルヘプチル、6−メチルヘプチル、6−ヘプチルオクチル、6−ヘキシルオクチル、6−ペンチルオクチル、6−ブチルオクチル、6−プロピルオクチル、6−エチルオクチル、6−メチルオクチル、6−オクチルノニル、6−ヘプチルノニル、6−ヘキシルノニル、6−ペンチルノニル、6−ブチルノニル、6−プロピルノニル、6−エチルノニル、6−メチルノニル、6−ノニルデシル、6−オクチルデシル、6−ヘプチルデシル、6−ヘキシルデシル、6−ペンチルデシル、6−ブチルデシル、6−プロピルデシル、6−エチルデシル、6−メチルデシル、6−デシルウンデシル、6−ノニルウンデシル、6−オクチルウンデシル、6−ヘプチルウンデシル、6−ヘキシルウンデシル、6−ペンチルウンデシル、6−ブチルウンデシル、6−プロピルウンデシル、6−エチルウンデシル、6−メチルウンデシル、6−ウンデシルドデシル、6−デシルドデシル、6−ノニルドデシル、6−オクチルドデシル、6−ヘプチルドデシル、6−ヘキシルドデシル、6−ペンチルドデシル、6−ブチルドデシル、6−プロピルドデシル、6−エチルドデシル、6−メチルドデシル、6−ドデシルトリデシル、6−ウンデシルトリデシル、6−ウンデシルトリデシル、6−ノニルトリデシル、6−オクチルトリデシル、6−ヘプチルトリデシル、6−ヘキシルトリデシル、6−ペンチルトリデシル、6−ブチルトリデシル、6−プロピルトリデシル、6−エチルトリデシル、6−メチルトリデシル、6−トリデシルテトラデシル、6−ウンデシルテトラデシル、6−デシルテトラデシル、6−ノニルテトラデシル、6−オクチルテトラデシル、6−ヘキシルテトラデシル、6−ヘキシルテトラデシル、6−ペンチルテトラデシル、6−ブチルテトラデシル、6−プロピルテトラデシル、6−エチルテトラデシル、6−メチルテトラデシル、6−ペンタデシルヘキサデシル、6−テトラデシルヘキサデシル、6−トリデシルヘキサデシル、6−ドデシルヘキサデシル、6−ウンデシルヘキサデシル、6−デシルヘキサデシル、6−ノニルヘキサデシル、6−オクチルヘキサデシル、6−ヘプチルヘキサデシル、6−ヘキシルヘキサデシル、6−ペンチルヘキサデシル、6−ブチルヘキサデシル、6−プロピルヘキサデシル、6−エチルヘキサデシル、6−メチルヘキサデシル、6−ヘキサデシルオクタデシル、6−ペンタデシルオクタデシル、6−テトラデシルオクタデシル、6−トリデシルオクタデシル、6−ドデシルオクタデシル、6−ウンデシルオクタデシル、6−デシルオクタデシル、6−ノニルオクタデシル、6−オクチルオクタデシル、6−ヘプチルオクタデシル、6−ヘキシルオクタデシル、6−ペンチルオクタデシル、6−ブチルオクタデシル、6−プロピルオクタデシル、6−エチルオクタデシル、6−メチルオクタデシル、6−ノナデシルエイコサニル、6−オクタデシルエイコサニル、6−ヘプタデシルエイコサニル、6−ヘキサデシルエイコサニル、6−ペンタデシルエイコサニル、6−テトラデシルエイコサニル、6−トリデシルエイコサニル、6−ドデシルエイコサニル、6−ウンデシルエイコサニル、6−デシルエイコサニル、6−ノニルエイコサニル、6−オクチルエイコサニル、6−ヘプチルエイコサニル、6−ヘキシルエイコサニル、6−ペンチルエイコサニル、6−ブチルエイコサニル、6−プロピルエイコサニル、6−エチルエイコサニル、6−メチルエイコサニル、6−エイコサニルドコサニル、6−ノナデシルドコサニル、6−オクタデシルドコサニル、6−ヘプタデシルドコサニル、6−ヘキサデシルドコサニル、6−ペンタデシルドコサニル、6−テトラデシルドコサニル、6−トリデシルドコサニル、6−ウンデシルドコサニル、6−デシルドコサニル、6−ノニルドコサニル、6−オクチルドコサニル、6−ヘプチルドコサニル、6−ヘキシルドコサニル、6−ペンチルドコサニル、6−ブチルドコサニル、6−プロピルドコサニル、6−エチルドコサニル、6−メチルドコサニル、6−トリコサニルテトラコサニル、6−ドコサニルテトラコサニル、6−ノナデシルテトラコサニル、6−オクタデシルテトラコサニル、6−ヘプタデシルテトラコサニル、6−ヘキサデシルテトラコサニル、6−ペンタデシルテトラコサニル、6−ペンタデシルテトラコサニル、6−テトラデシルテトラコサニル、6−トリデシルテトラコサニル、6−ドデシルテトラコサニル、6−ウンデシルテトラコサニル、6−デシルテトラコサニル、6−ノニルテトラコサニル、6−オクチルテトラコサニル、6−ヘプチルテトラコサニル、6−ヘキシルテトラコサニル、6−ペンチルテトラコサニル、6−ブチルテトラコサニル、6−プロピルテトラコサニル、6−エチルテトラコサニル、6−メチルテトラコサニル、6−ヘプタコサニルオクタコサニル、6−ヘキサコサニルオクタコサニル、6−ペンタコサニルオクタコサニル、6−テトラコサニルオクタコサニル、6−トリコサニルオクタコサニル、6−ドコサニルオクタコサニル、6−ノナデシルオクタコサニル、6−オクタデシルオクタコサニル、6−ヘプタデシルオクタコサニル、6−ヘキサデシルオクタコサニル、6−ヘキサデシルオクタコサニル、6−ペンタデシルオクタコサニル、6−テトラデシルオクタコサニル、6−トリデシルオクタコサニル、6−ドデシルオクタコサニル、6−ウンデシルオクタコサニル、6−デシルオクタコサニル、6−ノニルオクタコサニル、6−オクチルオクタコサニル、6−ヘプチルオクタコサニル、6−ヘキシルオクタコサニル、6−ペンチルオクタコサニル、6−ブチルオクタコサニル、6−プロピルオクタコサニル、6−エチルオクタコサニル、6−メチルオクタコサニル;
qが6を表す基、例えば7−ヘプチルオクチル、7−ヘキシルオクチル、7−ペンチルオクチル、7−ブチルオクチル、7−プロピルオクチル、7−エチルオクチル、7−メチルオクチル、7−オクチルノニル、7−ヘプチルノニル、7−ヘキシルノニル、7−ペンチルノニル、7−ブチルノニル、7−プロピルノニル、7−エチルノニル、7−メチルノニル、7−ノニルデシル、7−オクチルデシル、7−ヘプチルデシル、7−ヘキシルデシル、7−ペンチルデシル、7−ブチルデシル、7−プロピルデシル、7−エチルデシル、7−メチルデシル、7−デシルウンデシル、7−ノニルウンデシル、7−オクチルウンデシル、7−ヘプチルウンデシル、7−ヘキシルウンデシル、7−ペンチルウンデシル、7−ブチルウンデシル、7−プロピルウンデシル、7−エチルウンデシル、7−メチルウンデシル、7−ウンデシルドデシル、7−デシルドデシル、7−ノニルドデシル、7−オクチルドデシル、7−ヘプチルドデシル、7−ヘキシルドデシル、7−ペンチルドデシル、7−ブチルドデシル、7−プロピルドデシル、7−エチルドデシル、7−メチルドデシル、7−ドデシルトリデシル、7−ウンデシルトリデシル、7−ウンデシルトリデシル、7−ノニルトリデシル、7−オクチルトリデシル、7−ヘプチルトリデシル、7−ヘキシルトリデシル、7−ペンチルトリデシル、7−ブチルトリデシル、7−プロピルトリデシル、7−エチルトリデシル、7−メチルトリデシル、7−トリデシルテトラデシル、7−ウンデシルテトラデシル、7−デシルテトラデシル、7−ノニルテトラデシル、7−オクチルテトラデシル、7−ヘキシルテトラデシル、7−ヘキシルテトラデシル、7−ペンチルテトラデシル、7−ブチルテトラデシル、7−プロピルテトラデシル、7−エチルテトラデシル、7−メチルテトラデシル、7−ペンタデシルヘキサデシル、7−テトラデシルヘキサデシル、7−トリデシルヘキサデシル、7−ドデシルヘキサデシル、7−ウンデシルヘキサデシル、7−デシルヘキサデシル、7−ノニルヘキサデシル、7−オクチルヘキサデシル、7−ヘプチルヘキサデシル、7−ヘキシルヘキサデシル、7−ペンチルヘキサデシル、7−ブチルヘキサデシル、7−プロピルヘキサデシル、7−エチルヘキサデシル、7−メチルヘキサデシル、7−ヘキサデシルオクタデシル、7−ペンタデシルオクタデシル、7−テトラデシルオクタデシル、7−トリデシルオクタデシル、7−ドデシルオクタデシル、7−ウンデシルオクタデシル、7−デシルオクタデシル、7−ノニルオクタデシル、7−オクチルオクタデシル、7−ヘプチルオクタデシル、7−ヘキシルオクタデシル、7−ペンチルオクタデシル、7−ブチルオクタデシル、7−プロピルオクタデシル、7−エチルオクタデシル、7−メチルオクタデシル、7−ノナデシルエイコサニル、7−オクタデシルエイコサニル、7−ヘプタデシルエイコサニル、7−ヘキサデシルエイコサニル、7−ペンタデシルエイコサニル、7−テトラデシルエイコサニル、7−トリデシルエイコサニル、7−ドデシルエイコサニル、7−ウンデシルエイコサニル、7−デシルエイコサニル、7−ノニルエイコサニル、7−オクチルエイコサニル、7−ヘプチルエイコサニル、7−ヘキシルエイコサニル、7−ペンチルエイコサニル、7−ブチルエイコサニル、7−プロピルエイコサニル、7−エチルエイコサニル、7−メチルエイコサニル、7−エイコサニルドコサニル、7−ノナデシルドコサニル、7−オクタデシルドコサニル、7−ヘプタデシルドコサニル、7−ヘキサデシルドコサニル、7−ペンタデシルドコサニル、7−テトラデシルドコサニル、7−トリデシルドコサニル、7−ウンデシルドコサニル、7−デシルドコサニル、7−ノニルドコサニル、7−オクチルドコサニル、7−ヘプチルドコサニル、7−ヘキシルドコサニル、7−ペンチルドコサニル、7−ブチルドコサニル、7−プロピルドコサニル、7−エチルドコサニル、7−メチルドコサニル、7−トリコサニルテトラコサニル、7−ドコサニルテトラコサニル、7−ノナデシルテトラコサニル、7−オクタデシルテトラコサニル、7−ヘプタデシルテトラコサニル、7−ヘキサデシルテトラコサニル、7−ペンタデシルテトラコサニル、7−ペンタデシルテトラコサニル、7−テトラデシルテトラコサニル、7−トリデシルテトラコサニル、7−ドデシルテトラコサニル、7−ウンデシルテトラコサニル、7−デシルテトラコサニル、7−ノニルテトラコサニル、7−オクチルテトラコサニル、7−ヘプチルテトラコサニル、7−ヘキシルテトラコサニル、7−ペンチルテトラコサニル、7−ブチルテトラコサニル、7−プロピルテトラコサニル、7−エチルテトラコサニル、7−メチルテトラコサニル、7−ヘプタコサニルオクタコサニル、7−ヘキサコサニルオクタコサニル、7−ペンタコサニルオクタコサニル、7−テトラコサニルオクタコサニル、7−トリコサニルオクタコサニル、7−ドコサニルオクタコサニル、7−ノナデシルオクタコサニル、7−オクタデシルオクタコサニル、7−ヘプタデシルオクタコサニル、7−ヘキサデシルオクタコサニル、7−ヘキサデシルオクタコサニル、7−ペンタデシルオクタコサニル、7−テトラデシルオクタコサニル、7−トリデシルオクタコサニル、7−ドデシルオクタコサニル、7−ウンデシルオクタコサニル、7−デシルオクタコサニル、7−ノニルオクタコサニル、7−オクチルオクタコサニル、7−ヘプチルオクタコサニル、7−ヘキシルオクタコサニル、7−ペンチルオクタコサニル、7−ブチルオクタコサニル、7−プロピルオクタコサニル、7−エチルオクタコサニル、7−メチルオクタコサニル。
以下の化合物が好ましい。
Figure 2009532436
Figure 2009532436
Figure 2009532436
Figure 2009532436
基Rc及びRdの意味に関しては、冒頭でなされた詳説が引き合いに出される。
好ましい化合物は、
Figure 2009532436
Figure 2009532436
Figure 2009532436
[式中、R及びR′は、C4〜C18−アルキル、好ましくはC5〜C12−アルキルを表す]である。好ましくは、R′は、C4〜C8−アルキル、特に好ましくはC5〜C7−アルキルを表す。
以下に、幾つかの特に好ましい本発明による化合物を示す:
Figure 2009532436
前記の化合物は、一般に熱安定性である。図1は、DSC(示差走査熱量測定)によって測定された、化合物1〜4の熱的挙動を示している。化合物1は、130℃での、カラムナー配向状態から等方性状態への直接的な移行を示す。化合物2についての等方化温度は、278℃であり、化合物3については500℃より高い。化合物3は、188℃での、更なる液晶状態を示す。コロネン4は、285℃での、カラムナー配向状態から等方性状態への直接的な移行を示す。
TDI(2)及びPDI(1)を、2つのガラス板の間に置き、等方性相から冷却した。図2は、偏光顕微鏡下でのTDI膜を示している。TDIは、何百マイクロメートルの大きさを有する大きなドメインで自己組織化を示した。複屈折と高い光学的異方性は、エッジオン整列したディスクを有する際だった一軸カラムナー配向を示している。この配向は、"大面積X線散乱"によっても反射において確認される。図3における多数の鋭い反射の存在は、TDI2の膜の高い結晶性を裏付けている。ここで観察されるエッジオン配向は、好ましくはOFETにおける半導体のために適している。それらの分子は、誘電体上にエッジオン整列で配置され、電荷担体はリレン骨格のπ平面を通じて輸送されうる。CDI分子(4)は、同様に2つのガラス板の間に"サンドイッチ"され、等方性相から冷却された。図4において、偏光顕微鏡下での無視できる複屈折を示す写真が示される。WAXSの広角X線散乱透過写真(図5)によって、入射線の方向において分子の六角配向が存在することが裏付けられる。それらの分子は、従って表面法線に対して並行に配列している。このフェイスオン配向は、吸収体分子が半導体特性を有さねばならない太陽電池で使用するために特に好ましい。かかる配向をした吸収体は、非常に良好に入射光と相互作用し、それらは電荷担体を、それらが配置されている基板もしくは電極の方向に直接的に導くことができる。
表面の相応の前処理、基板への半導体の塗布の方法(溶液もしくは溶融物から)によって両方の配向は狙い通りに調整でき、かつOFETもしくは太陽電池での用途に応じて、フェイスオン(ホメオトロピック)又はエッジオン配向のいずれかに調整できると考えられる。しかし、いずれにせよ、前記のテリレンジイミド、ペリレンジイミド及びクアテリレンジイミドによって良好なOFETを構成できることが望ましく、前記コロネンによって良好な太陽電池を構成できることが望ましい。
製造
変法1(リレンテトラカルボン酸二無水物のイミド化):
本発明による一般式Iの化合物の製造は、公知のリレンテトラカルボン酸二無水物から出発してよい。該リレンカルボン酸イミドは、入手できる限りは、相応して置換されたもしくは非置換の無水物のイミド化によって製造することができる。nが1の場合(ナフタレンテトラカルボン酸二無水物)には、それらは、いずれにせよ、非置換のもの、2ないし4臭素化されたもの、2ないし4フッ素化されたもの、2ないし4シアノ化されたもの、及び2塩素化されたものである。nが2の場合(ペリレンテトラカルボン酸二無水物)には、それらは、いずれにせよ、4塩素化されたもの、2及び4臭素化されたもの、及び2フッ素化されたものである。
従って、本発明の更なる対象は、式I
Figure 2009532436
[式中、
nは、1もしくは2を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は、互いに無関係に、水素、F、Cl、Br及びCNから選択され、
基Rc及びRdは、互いに無関係に、式II.1ないしII.5:
Figure 2009532436
の群から選択され、
前記式中、
#は、イミド窒素に対する結合箇所を表し、
pは、0もしくは1を表し、
xは、2もしくは3を表し、
Aは、存在する限りは、1もしくは複数の隣接していない−O−及び−S−から選択される基によって中断されていてよい、C1〜C10−アルキレン基を表し、
その際、式II.1の化合物においてxが2を表す場合について、基Riを有する炭素原子は、付加的にH原子を有し、
その際、式II.5の化合物においては、xは2を表し、
基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、C4〜C30−アルキルから選択される]の化合物の製造方法において、
a1)式Ia
Figure 2009532436
のリレン二無水物を、式H2N−Rcのアミン及び場合によりそれとは異なる式H2N−Rdのアミンとの反応に供する製造方法である。
カルボン酸無水物基のイミド化は、原理的に公知である。好ましくは、二無水物と第1級アミンとの反応は、高沸点溶剤の存在下で行われる。
イミド化のための溶剤としては、非極性非プロトン性溶剤、例えば炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、石油エーテル、デカリンなどが適している。溶剤としては、また、極性非プロトン性溶剤、例えばトリアルキルアミン、窒素含有複素環、N,N−二置換された脂肪族カルボン酸アミド(好ましくはN,N−ジ(C1〜C4−アルキル)−C1〜C4−カルボン酸アミド)及びN−アルキルラクタム、例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルブチルアミド及びN−メチルピロリドンも適しており、その際、N−メチルピロリドンが好ましい。
特に好適な溶剤のための例は、キノリン、イソキノリン、キナルジン、ピリミジン、N−メチルピペリジン及びピリジン;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びジメチルブチルアミド;N−メチルピロリドンである。前記の群の好ましい溶剤は、キノリンである。
溶剤としては、プロトン性溶剤、特に脂肪族カルボン酸、好ましくはC2〜C12−カルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタン酸及びヘキサン酸が適しており、その際、酢酸及びプロピオン酸が好ましいプロトン性溶剤である。
出発物質の反応性に応じて、非プロトン性溶剤かプロトン性溶剤のいずれか一方が好ましい。例えば、非プロトン性溶剤は、非置換のリレンカルボン酸無水物の反応のために好ましいが、一方で、プロトン性溶剤は、より反応性の置換されたリレンカルボン酸無水物の反応において好ましい。
一般に、1〜100mlの、特に3〜70mlの溶剤が、1gのリレンカルボン酸無水物(Ia)あたりに使用される。
該反応は、イミド化触媒の存在下で行うことができる。イミド化触媒としては、ルイス酸及びブレンステッド酸、例えば有機酸及び無機酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸及びリン酸が適している。
ルイス酸の使用は、特に低反応性の非置換のリレンカルボン酸無水物(Ia)の反応に際して推奨されるべきである。
ルイス酸としては、とりわけ、亜鉛塩、銅塩及び鉄塩が適しており、その際、銅の場合においては、酸化物も使用することができる。亜鉛化合物及び銅化合物が好ましく、その際、亜鉛化合物が特に好ましい。
好適なルイス酸のための例は、酢酸亜鉛、プロピオン酸亜鉛、酸化銅(I)、酸化銅(II)、塩化銅(I)、酢酸銅(I)及び塩化鉄(III)であり、その際、酢酸亜鉛が殊に好ましい。
ルイス酸を使用する場合には、リレンカルボン酸無水物(Ia)中の反応されるべき無水物基1モル当たりに、一般に、0.5〜3当量、好ましくは0.5〜1.5当量が使用される。
反応温度は、同様に、出発物質の反応性に依存し、一般には50〜250℃の範囲にある。低反応性の非置換のリレンカルボン酸無水物の場合に、150〜230℃の温度が好ましく、より反応性の置換されたリレンカルボン酸無水物(Ia)の反応は、好ましくは110〜170℃で行われる。
所望であれば(ジアミンとの反応の場合には必須)、形成する反応水と、場合により補助物質によって持ち込まれる水は、反応の間に留去することができる。
該反応は、保護ガス、例えば窒素もしくはアルゴン下で行うことができる。プロセス技術的に適したイミド化の方法は以下のとおりである:
リレンカルボン酸無水物と、アミンと、溶剤と、場合によりルイス酸の混合物を、所望であれば、形成する水を留去しつつ、1〜48時間にわたり所望の反応温度に加熱する。水の留去に際して非常に多くの溶剤が一緒に留去される場合には、相応の更なる量を補わねばならない。
得られた化合物の単離は、以下のように行うことができる:
所望の化合物は、冷却及びプロトン性溶剤、例えば水もしくは低級脂肪族アルコール、例えばC1〜C4−アルカノールの添加によって沈降し、あるいは晶出し、濾別され、上述の溶剤及び場合により希釈された鉱酸の1つで洗浄することでリレンジカルボン酸イミド誘導体及び/又は無機塩の残留物を除去して、乾燥させる。
得られる液晶性の化合物は、所望であれば更なる精製のために、カラムクロマトグラフィーもしくはカラム濾過又は再結晶化もしくは分別結晶化に供することができる。
変法2(スズキ反応):
一般式Iで示される本発明によるペリレン化合物、テリレン化合物及びクアテリレン化合物であって、芳香族核が非置換である化合物の製造は、スズキカップリング反応によっても実施でき、好ましくは前記方法は、一般式Iのテリレン化合物及びクアテリレン化合物の製造のために使用される。テリレンテトラカルボン酸ジイミドのスズキカップリングによる好適な製造方法は、例えばWO2005/070894号に記載されている。
従って、本発明の更なる対象は、式I
Figure 2009532436
[式中、
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rc及びRdは、互いに無関係に、式II.1ないしII.5:
Figure 2009532436
の群から選択され、
前記式中、
#は、イミド窒素原子に対する結合箇所を表し、
pは、0もしくは1を表し、
xは、2もしくは3を表し、
Aは、存在する限りは、1もしくは複数の隣接していない−O−及び−S−から選択される基によって中断されていてよい、C1〜C10−アルキレン基を表し、
その際、式II.1の化合物においてxが2を表す場合について、基Riを有する炭素原子は、付加的にH原子を有し、
その際、式II.5の化合物において、xは2を表し、
基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、C4〜C30−アルキルから選択される]の化合物の製造方法において、
α)式IIIa)
Figure 2009532436
[式中、n′は、1もしくは2を表す]の化合物と、式IV
Figure 2009532436
[式中、
αは、同一もしくは異なって、互いに無関係に、水素、C1〜C30−アルキル、C5〜C8−シクロアルキル、アリールもしくはヘタリールを意味し、その際、前記基Rαは、互いに結合することで、両方の酸素原子並びにホウ素原子を含み、炭素原子上で4つまでのC1〜C30−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基もしくはヘタリール基によって置換されていてよい5員環を形成することができる]のジボランとを反応させて、式V
Figure 2009532436
の化合物を得て、
β)式V)の化合物と、式IIIb)
Figure 2009532436
[式中、n′′は、1もしくは2を表す]の化合物とを、遷移金属触媒及び塩基の存在下で、スズキカップリング反応に供して、式VI
Figure 2009532436
の化合物を得て、
γ)式VI)の化合物を、ヒドロキシ官能及びアミノ官能を有しかつ実質的に未溶解の塩基を含有する有機反応媒体中で脱水環化することによって、式Iで示され、そのnがn′とn′′との合計を表す化合物に変換する製造方法である。
式IIIaもしくはIIIbの化合物の製造のためには、式
Figure 2009532436
[式中、n′及びn′′は、無関係に1もしくは2を表す]の化合物を、式H2N−Rcのアミンもしくはそれとは異なる式H2H−Rdのアミンとの反応及び臭素化に供することができる。その際、臭素化とイミド化の順序は、一般に重要ではない。イミド化は、工程a1)について上述した条件下で行うことができる。
式IIIaもしくはIIIbで示され、n′及びn′′が1を表すハロゲン化された化合物
Figure 2009532436
は、市販されている。ペリレン一無水物の臭素化は、好ましくはH2SO4中で行われる。
リレンモノイミドの臭素化は、好ましくは、カルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸もしくは酪酸中で行われる。その際、反応温度は、好ましくは20〜100℃、特に好ましくは20〜50℃である。臭素化されるべき化合物に対して、1〜10モル当量の、好ましくは1〜5モル当量の臭素が使用される。該反応は、例えば撹拌しつつ1〜24時間にわたり行われる。カルボン酸の使用量は、好ましくは、リレン誘導体1gあたりに、10〜100mlの、好ましくは15〜50mlのカルボン酸である。好ましくは、臭素化のために、触媒として、臭素に対して1〜5質量%の、特に好ましくは1〜2質量%のヨウ素が添加される。
工程α)
ジボランIVと出発物質IIIaとの工程α)における反応は、好ましくは、非プロトン性有機溶剤、遷移金属触媒及び塩基の存在下で行われる。
ジボランIVと出発物質IIIaとのモル比は、その際、一般に、0.8:1〜3:1、特に1.5:1〜2:1である。
溶剤としては、工程α)については基本的に、反応条件下で塩基に対して安定で、選択される反応温度より高い沸点を有する全ての非プロトン性溶剤であって、出発物質IIIaが反応温度で完全に溶解し、かつ使用される触媒及び塩基が少なくとも部分的に溶解ことで、十分に均質な反応条件が存在するものである。非極性非プロトン性溶剤も極性非プロトン性溶剤も使用でき、その際、非極性非プロトン性溶剤が好ましい。
好ましい非極性非プロトン性溶剤のための例は、100℃より高い沸点の以下の群:
脂肪族化合物(特にC8〜C18−アルカン)、非置換の、アルキル置換された、並びに縮合された脂環式化合物(特に非置換のC7〜C10−シクロアルカン、1ないし3個のC1〜C6−アルキル基によって置換されたC6〜C8−シクロアルカン、10〜18個の炭素原子を有する多環式の飽和の炭化水素)、アルキル置換並びにシクロアルキル置換された芳香族化合物(特に1ないし3個のC1〜C6−アルキル基もしくはC5〜C8−シクロアルキル基によって置換されたベンゼン)並びにアルキル置換及び/又は部分水素化されていてよい縮合された芳香族化合物(特に1〜4個のC1〜C6−アルキル基によって置換されたナフタリン)からの溶剤並びにこれらの溶剤の混合物である。
特に好ましい溶剤のための例として、以下に詳細に挙げる:
オクタン、イソオクタン、ノナン、イソノナン、デカン、イソデカン、ウンデカン、ドデカン、ヘキサデカン及びオクタデカン;シクロヘプタン、シクロオクタン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、イソプロピルシクロヘキサン、ジプロピルシクロヘキサン、ブチルシクロヘキサン、t−ブチルシクロヘキサン、メチルシクロヘプタン及びメチルシクロオクタン;トルエン、o−、m−及びp−キシレン、1,3,5−トリメチルベンゼン(メシチレン)、1,2,4−及び1,2,3−トリメチルベンゼン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、t−ブチルベンゼン及びシクロヘキシルベンゼン;ナフタリン、デカヒドロナフタリン(デカリン)、1−及び2−メチルナフタリン及び1−及び2−エチルナフタリン;上述の溶剤からなる組合せ物、例えば原油加工もしくはナフサ加工に際しての熱的分解プロセス並びに触媒的分解プロセスの高沸点で部分水素化もしくは完全水素化された留分から得ることができるもの、例えばExsol(登録商標)型の混合物並びにSolvesso(登録商標)型のアルキルベンゼン混合物。
ことに好ましい溶剤は、キシレン(全ての異性体)、メシチレン及び、とりわけトルエンである。
好適な極性非プロトン性溶剤のための例は、N,N−二置換された脂肪族カルボン酸アミド(特にN,N−ジ−C1〜C4−アルキル−C1〜C4−カルボン酸アミド)、窒素含有の複素環式化合物並びに非プロトン性のエーテル(特にモノマー並びにオリゴマーのC2〜C3−アルキレングリコールの環状エーテル、ジアリールエーテル並びにジ−C1〜C6−アルキルエーテルであって、6個までのアルキレンオキシド単位を含みうるもの、とりわけジエチレングリコールジ−C1〜C4−アルキルエーテル)である。
特に適した溶剤のための例として、以下に詳細に挙げる:
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN,N−ジメチルブチルアミド;N−メチル−2−ピロリドン、キノリン、イソキノリン、キナルジン、ピリミジン、N−メチルピペリジン及びピリジン;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジ−メチル−、−ジエチル−、−ジプロピル−、−ジイソプロピル−、−ジ−n−ブチル−、−ジ−s−ブチル−及び−ジ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチル−及び−ジエチルエーテル及びトリエチレングリコールメチルエチルエーテル。
出発物質IIIaとしてのペリレンの場合には、非極性非プロトン性溶剤、とりわけトルエンが特に好ましく、出発物質IIIaとしてのナフタレンの場合には、極性非プロトン性溶剤、特にジオキサンが特に好ましい。
溶剤量は、一般に、出発物質IIIa1g当たりに、10〜1000ml、有利には20〜300mlである。
遷移金属触媒としては、特にパラジウム錯体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、テトラキス(トリス−o−トリルホスフィン)パラジウム(0)、[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)クロリド、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド、ビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)アセテート、(2,2′−ビピリジル)パラジウム(II)クロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、1,5−シクロオクタジエンパラジウム(II)クロリド、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)クロリド及びビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)クロリドが適しており、その際、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド並びにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が好ましい。
通常は、遷移金属触媒は、出発物質IIIaに対して、1〜20モル%、とりわけ2〜10モル%の量で使用される。
塩基としては、弱い有機酸並びに無機酸の、有利にはアルカリ金属塩、特にナトリウム塩、とりわけカリウム塩、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸水素カリウムが使用される。好ましい塩基は、酢酸塩、とりわけ酢酸カリウムである。
一般に、出発物質IIIaを1モルあたりに、1〜5モルの、有利には2〜4モルの塩基が使用される。
反応温度は、通常は、20〜180℃、とりわけ60〜120℃である。
反応時間は、一般に、0.5〜30時間、特に1〜20時間である。プロセス技術的には、工程α)において、適宜、以下のような措置がとられる:
出発物質IIIa及び溶剤を初充填し、ジボランIV、遷移金属触媒及び塩基を続けて添加し、そして該混合物を保護ガス下で所望の反応温度に0.5〜30時間にわたり加熱する。室温にまで冷却した後に、固体成分を反応混合物から濾別し、そして低減された圧力下で溶剤を留去する。
こうして製造されるジオキサボロラニル誘導体Vの純度は、一般に更なる処理のために十分である。場合により、その粗生成物を、不純物を溶解する溶剤、例えば水で洗浄することによって、又はシリカゲル上で溶出剤として塩化メチレン及びヘキサンもしくはペンタンを用いた又はトルエンを用いたカラムクロマトグラフィーをすることによって更に精製することができる。
工程β)
ジオキサボロラニル誘導体Vと化合物IIIb(又は場合によりIIIa)との反応は、好ましくは、有機溶剤の存在下で、所望であれば水との混合物において実施される。
VとIIIbとのモル比は、一般に、0.8:1〜3:1である。
出発物質IIIbとしてのペリレンの場合に、VとIIIbとのモル比は、一般に、0.8:1〜3:1、有利には0.9:1〜2:1である。
出発物質IIIbとしてのナフタレンの場合に、VとIIIbとのモル比は、一般に、0.8:1〜3:1、有利には1.5:1〜2.5:1である。
溶剤としては、工程β)については、ジオキサボロラニル誘導体V及び出発物質IIIbが反応温度で完全に溶解し、かつ使用される触媒及び塩基が少なくとも部分的に溶解することで、十分に均質な反応条件が存在する全ての溶剤が適している。特に、工程α)について既に挙げた溶剤が適しており、その際、ここでも、アルキル置換されたベンゼンが好ましい。溶剤は、通常は、ジオキサボロラニル誘導体Vを1gあたりに、10〜1000ml、有利には20〜100mlである。
好ましくは、工程β)において、水が付加的な溶剤として使用される。この場合に、一般に、有機溶剤を1lあたりに、10〜1000ml、特に250〜500mlの水が使用される。
遷移金属触媒としては、工程β)でも同様に好ましいパラジウム錯体が使用され、その際、ここでも工程α)と同じ好ましいものが当てはまる。触媒の使用量は、通常は、ジオキサボロラニル誘導体Vに対して、1〜20モル%、特に1.5〜5モル%である。
塩基としては、工程β)では、工程α)と同様に、弱い酸のアルカリ金属塩が好ましく、その際、炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、とりわけ炭酸カリウムが特に好ましい。一般に、塩基量は、ジオキサボロラニル誘導体Vを1モルあたりに、0.1〜10モル、特に0.2〜5モルである。
反応温度は、一般に、20〜180℃、有利には60〜120℃である。工程β)において水を使用するのであれば、その反応は、100℃を超える温度で実施しないことが推奨される。それというのも、それをもとに圧力下で作業せねばならないからである。
反応は、通常は、0.5〜48時間、特に5〜20時間で完了する。プロセス技術的には、工程β)において、適宜、以下のような措置がとられる:
ジオキサボロラニル誘導体V及び出発物質IIIb並びに溶剤を初充填し、遷移金属触媒及び水もしくは水/アルコール混合物中に溶解されていることが好ましい塩基を添加し、そして該混合物を保護ガス下で所望の反応温度にまで0.5〜48時間にわたり加熱する。室温にまで冷却した後に、有機相を反応混合物から分離し、そして低減された圧力下で溶剤を留去する。
こうして製造されるカップリング生成物VIの純度は、一般に更なる処理のために十分である。場合により、その粗生成物を、水と所望であれば好適な有機溶剤、特に塩素化された脂肪族炭化水素並びに芳香族炭化水素で洗浄することによって、又はシリカゲル上で溶出剤として塩化メチレンとヘキサンもしくはペンタンとの混合物を用いた又はトルエンを用いたカラムクロマトグラフィーをすることによって更に精製することができる。
工程γ)
VIからIへの脱水環化は、以下に記載されるように行われる:
脱水素環化は、ヒドロキシ官能基並びにアミノ官能基を有し、かつ実質的に溶解されない塩基を含有する有機反応媒体中でか、又は塩基安定性で高沸点の有機溶剤並びにアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属含有の塩基及び窒素含有の補助塩基の存在下のいずれかで行うことができる。
第一の変法が好ましく、それを以下でより詳細に説明する。
その場合に、有機反応媒体としては、とりわけ2〜20個の、有利には2〜10個の炭素原子を有するアミノアルコールが適している。前記のアルコールの炭素鎖は、エーテル官能中で酸素原子によって中断されていてよい。特に適した溶剤のための例は、エタノールアミン、トリエタノールアミン及びジエタノールアミンであり、その際、エタノールアミンが好ましい。また、アルコールとアミンとの混合物であって、それぞれ少なくとも70℃の沸点を有し、かつ反応温度において液状である混合物を使用することも可能である。
通常は、カップリング生成物VIを1gにあたり、1.5〜150ml、有利には5〜50mlの反応媒体が使用される。
反応媒体中で実質的に溶解されない塩基としては、弱い有機酸、好ましくは弱い無機酸のアルカリ金属塩、特にナトリウム塩、とりわけカリウム塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、炭酸水素塩、特に好ましくは炭酸塩、特に炭酸ナトリウム、とりわけ炭酸カリウムが適している。
一般に、塩基量は、カップリング生成物VIを1モルあたりに、1〜10モル、有利には2〜5モルである。
反応温度は、一般に、40〜200℃、特に80〜160℃である。
反応時間は、通常は、0.5〜24時間、有利には1〜12時間である。
プロセス技術的には、工程γ)において、適宜、以下のように、カップリング生成物VI、溶剤及び塩基の混合物を、保護ガス下で所望の反応温度で0.5〜24時間にわたり撹拌し、そして形成された生成物Iを、室温に冷却した後に、アルコール、例えばエタノール又は水を添加することによって反応混合物から沈殿させ、濾別し、そして水で洗浄するという措置が採られる。
得られた生成物Iの精製は、以下のようにして行うことができる:触媒残留物は、ハロゲン化された脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレンで洗浄しつつシリカゲルを介して迅速に濾過することによって除去することができる。ペリレン並びにテリレンを基礎とする未反応の出発物質の残留物は、シリカゲル上で塩化メチレンを溶出剤として用いたカラムクロマトグラフィーによって、又はヘキサンもしくはペンタンでの繰り返しの洗浄によって除去することができる。
テリレン及びクアテリレンのスズキカップリングによる製造は、その際、例えば以下のスキームにまとめられるように行うことができる:
Figure 2009532436
変法3:
本発明による一般式Iのテリレン化合物及びクアテリレン化合物の製造は、直接的合成によっても行うことができる。テリレンテトラカルボン酸ジイミドの直接的合成による好適な製造方法は、例えばWO2005/070895号に記載されている。クアテリレンテトラカルボン酸ジイミドの直接的合成による好適な製造方法は、例えばWO2006/021307号に記載されている。
従って、本発明の更なる対象は、式I
Figure 2009532436
[式中、
nは、3もしくは4を表し、
基Rc及びRdは、互いに無関係に、式II.1ないしII.5:
Figure 2009532436
の群から選択され、
前記式中、
#は、イミド窒素に対する結合箇所を表し、
pは、0もしくは1を表し、
xは、2もしくは3を表し、
Aは、存在する限りは、1もしくは複数の隣接していない−O−及び−S−から選択される基によって中断されていてよい、C1〜C10−アルキレン基を表し、
その際、式II.1の化合物においてxが2を表す場合について、基Riを有する炭素原子は、付加的にH原子を有し、
その際、式II.5の化合物においては、xは2を表し、
基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、C4〜C30−アルキルから選択される]の化合物の製造方法において、
一般式VII
Figure 2009532436
のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを、塩基安定性の溶剤及びアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属を有する塩基の存在下で、一般式VIII
Figure 2009532436
[式中、n′′′は、0もしくは1を表し、かつZは、水素、臭素もしくは塩素を表す]の化合物と反応させる製造方法である。
出発物質VIIIとしては、その際、4位で塩素化もしくは臭素化された(n′′′=0)もしくは9位でハロゲン化された(n′′′=1)化合物も、ハロゲン化されていない化合物も使用することができる。
テリレン誘導体の製造のための第一の一実施態様においては、出発物質VIIIとして、4位で塩素化もしくは臭素化された又は4位でハロゲン化されていないナフタレン−1,8−ジカルボン酸イミドVIII(n′′′=0)が使用される。
ハロゲン化されていない出発物質VIIIが使用される場合には、一般に、該反応を増強された反応条件で行うことが推奨される。すなわちより大過剰の化合物VIIIと、場合によりアルカリ金属含有の強塩基に加えて、窒素含有の補助塩基並びに極性非プロトン性溶剤を使用することが推奨される。
相応して、化合物VIIIとペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVIIとのモル比は、ハロゲン化された出発物質VIII(Z:塩素もしくは臭素)を使用する場合に、通常は、4〜1:1、好ましくは2〜1:1であるが、一方、ハロゲン化されていない出発物質VIIIの場合には、一般に8〜1:1、好ましくは6〜2:1である。
溶剤としては、基本的に、反応条件下で塩基に対して安定な全ての溶剤が適している。好ましくは、非プロトン性溶剤である。更に、選択された反応温度より高い沸点を有し、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVII及び化合物VIIIが室温で完全に溶解し、かつ使用される塩基が少なくとも部分的に溶解するので、十分に均質な反応条件となる溶剤が好ましい。非極性非プロトン性溶剤も極性非プロトン性溶剤も使用され、その際、非極性非プロトン性溶剤及びエーテルを基礎とする非プロトン性溶剤は、ハロゲン化された出発物質VIIIを使用する場合に好ましく、かつ極性非プロトン性溶剤は、ハロゲン化されていない出発物質VIIIを使用する場合に好ましい。
好ましい非極性非プロトン性溶剤のための例は、100℃より高い沸点の以下の群:
脂肪族化合物(特にC8〜C18−アルカン)、非置換の、アルキル置換された、並びに縮合された脂環式化合物(特に非置換のC7〜C10−シクロアルカン、1ないし3個のC1〜C6−アルキル基によって置換されたC6〜C8−シクロアルカン、10〜18個の炭素原子を有する多環式の飽和の炭化水素)、アルキル置換並びにシクロアルキル置換された芳香族化合物(特に1ないし3個のC1〜C6−アルキル基もしくはC5〜C8−シクロアルキル基によって置換されたベンゼン)並びにアルキル置換及び/又は部分水素化されていてよい縮合された芳香族化合物(特に1〜4個のC1〜C6−アルキル基によって置換されたナフタリン)からの溶剤並びにこれらの溶剤の混合物である。
好ましい非極性非プロトン性溶剤のための例として、以下に詳細に挙げる:オクタン、イソオクタン、ノナン、イソノナン、デカン、イソデカン、ウンデカン、ドデカン、ヘキサデカン及びオクタデカン;シクロヘプタン、シクロオクタン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、イソプロピルシクロヘキサン、ジプロピルシクロヘキサン、ブチルシクロヘキサン、t−ブチルシクロヘキサン、メチルシクロヘプタン及びメチルシクロオクタン;トルエン、o−、m−及びp−キシレン、1,3,5−トリメチルベンゼン(メシチレン)、1,2,4−及び1,2,3−トリメチルベンゼン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、t−ブチルベンゼン及びシクロヘキシルベンゼン;ナフタリン、デカヒドロナフタリン(デカリン)、1−及び2−メチルナフタリン、1−及び2−エチルナフタリン;上述の溶剤からなる組合せ物、例えば原油加工もしくはナフサ加工に際しての熱的分解プロセス並びに触媒的分解プロセスの高沸点で部分水素化もしくは完全水素化された留分から得ることができるもの、例えばExsol(登録商標)型の混合物並びにSolvesso(登録商標)型のアルキルベンゼン混合物。
特に好ましい非極性非プロトン性溶剤は、キシレン(全ての異性体)、メシチレン及び、とりわけトルエン及びデカリンである。
特に好適な極性非プロトン性溶剤のための例は、N,N−二置換された脂肪族カルボン酸アミド(特にN,N−ジ−C1〜C4−アルキル−C1〜C4−カルボン酸アミド)、窒素含有の複素環式化合物並びに非プロトン性のエーテル(特にモノマー並びにオリゴマーのC2〜C3−アルキレングリコールの環状エーテル、ジアリールエーテル並びにジ−C1〜C6−アルキルエーテルであって、6個までのアルキレンオキシド単位を含みうるもの、とりわけジエチレングリコールジ−C1〜C4−アルキルエーテル)である。
好ましい極性非プロトン性溶剤のための例として、以下に詳細に挙げる:
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN,N−ジメチルブチルアミド;N−メチル−2−ピロリドン、キノリン、イソキノリン、キナルジン、ピリミジン、N−メチルピペリジン及びピリジン;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジ−メチル−、−ジエチル−、−ジプロピル−、−ジイソプロピル−、−ジ−n−ブチル−、−ジ−s−ブチル−及び−ジ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチル−及び−ジエチルエーテル及びトリエチレングリコールメチルエチルエーテル。その際、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジフェニルエーテル及び、とりわけジエチレングリコールジメチルエーテルが特に好ましい。
溶剤量は、一般に、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVIIを1gに対して、50〜250mlの非極性非プロトン性溶剤もしくは10〜50mlの極性非プロトン性溶剤である。
塩基としては、強い有機並びに無機のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属含有の塩基が適しており、その際、アルカリ金属含有の塩基が特に適している。好ましい無機塩基は、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の水酸化物及びアミドであり、好ましい有機塩基は、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属のアルコレート(特にC1〜C6−アルコレート、とりわけt−C4〜C6−アルコレート)、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の(フェニル)アルキルアミド(特にビス(C1〜C4−アルキル)アミド)及びトリフェニルメチルメタレートである。特に、アルカリ金属アルコレートが好ましい。好ましいアルカリ金属は、リチウム、ナトリウム及びカリウムであり、その際、カリウムが殊に好ましい。特に適したアルカリ土類金属は、マグネシウム及びカルシウムである。
特に好ましい塩基のための例として、以下に詳細に挙げる:
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム;リチウムアミド、ナトリウムアミド及びカリウムアミド;リチウムメチレート、ナトリウムメチレート、カリウムメチレート、リチウムメチレート、ナトリウムエチレート、カリウムエチレート、ナトリウムイソプロピレート、カリウムイソプロピレート、ナトリウム−t−ブチレート及びカリウム−t−ブチレート;リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、トリフェニルメチルリチウム、トリフェニルメチルナトリウム及びトリフェニルメチルカリウム。
殊に好ましい塩基は、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムメチレート、ナトリウム−t−ブチレート、とりわけカリウムメチレート及び水酸化カリウム、特にカリウム−t−ブチレートである。
メチレート及びヒドロキシドを使用する場合と同様に、一般にハロゲン化されていない出発物質VIIIを使用する場合には、反応性の向上のために、低い求核作用を有する窒素含有の補助塩基の添加が推奨される。好適な塩基は、反応温度で液状のアルキルアミン、特にトリ−C3〜C6−アルキルアミン、例えばトリプロピルアミン及びトリブチルアミン、アルコールアミン、特にモノ−、ジ−及びトリ−C2〜C4−アルコールアミン、例えばモノ−、ジ−及びトリエタノールアミン及び、特に複素環式の塩基、例えばピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルピペリドン、N−メチルモルホリン、N−メチル−2−ピロリドン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、キナルジン及び、とりわけジアザビシクロノネン(DBN)及びジアザビシクロウンデセン(DBU)である。補助塩基のために適した使用量は、ハロゲン化された出発物質VIIIの場合には、一般に、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVIIを1gあたりに、1〜15g、好ましくは1〜5gであり、かつハロゲン化されていない出発物質IIIの場合には、一般に、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドIIを1gあたりに、1〜60g、好ましくは5〜20gである。アルカリ金属塩基に関して、ハロゲン化された出発物質VIIIの場合には、通常は、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVIIを1モルあたりに、2〜10モル、特に2〜4モルが使用され、かつハロゲン化されていない出発物質VIIIの場合には、一般に、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVIIを1モルあたりに、2〜20モル、好ましくは8〜20モルが使用される。
アルカリ金属塩基は、固体形又は溶解された形で使用することができる。アルカリ金属塩基を、十分に可溶性でない非極性非プロトン性反応溶剤と組み合わせて使用する場合に、前記塩基は、アルカリ金属塩基より高い塩基強度を有するアルコール中に溶解させることができる。とりわけ、アリール置換基を有してよく、かつ全体で4ないし12個のC原子を有する第三級の脂肪族アルコール、例えばt−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール(t−アミルアルコール)、3−メチル−3−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、2−フェニル−2−ペンタノール、2,3−ジ−メチル−3−ペンタノール、2,4,4−トリメチル−2−ペンタノール及び2,2,3,4,4−ペンタメチル−3−ペンタノールが適している。
反応温度は、通常は、50〜210℃、有利には70〜180℃である。
特に、補助塩基が不在の場合には、まず反応温度を上限の範囲で選択して、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVIIを9位で脱プロトン化することが好ましいことがある。次いで、引き続いての出発物質VIIIとのカップリング反応は、一般により低い温度で実施でき、これは、特にイミド窒素原子に塩基不安定な置換基を有する出発物質VIIIの場合に推奨される。
反応時間は、一般に、ハロゲン化された出発物質VIIIの場合には1〜3時間であり、ハロゲン化されていない出発物質VIIIの場合には2〜8時間である。
プロセス技術的には、ハロゲン化されていない出発物質VIIIを使用する場合には、適宜、以下のような措置が採られる:
ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVIIと、化合物VIIIと、塩基を装入し、溶剤と、場合により補助塩基を、保護ガス下で添加し、そして該混合物を所望の時間にわたり、撹拌しつつ、かつ保護ガス下で所望の反応温度にまで加熱する。室温に冷却した後に、化合物Iを、他の成分を溶解するプロトン性溶剤の添加によって、例えばC1〜C3−アルコール及び特に水の添加によって沈殿させる。それを濾別し、上述の溶剤、特にアルコールの1つで洗浄する。
ハロゲン化された出発物質VIIIの場合には、同様に実施することができる。しかしながら、まず、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVIIと塩基と、場合により補助塩基並びに溶剤の混合物のみを撹拌しつつ保護ガス下で120〜210℃の範囲の温度に加熱し(脱プロトン化)、引き続き出発物質VIIIを、場合により温度を50〜120℃に下げた後で添加することもできる。
更なる精製のために、生成物Iを、例えばハロゲン化された溶剤、例えばクロロホルム及び塩化メチレン及びアルコール類、例えばメタノール、エタノール及びイソプロパノールの混合物から再結晶化させることができる。選択的に、溶出剤として塩化メチレンもしくはアセトンを使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーを行うこともできる。
4位で塩素化もしくは臭素化された又は4位でハロゲン化されていないナフタレン−1,8−ジカルボン酸イミドVIII(n′′′=0)を使用した本発明による方法の第三の変法によって、テリレン−3,4:11,12−テトラカルボン酸ジイミドIは、良好な収率(一般に40〜80%)及び高い純度(通常95〜99%)で経済的に一段階で製造することができる。イミド窒素原子上で対称的にか非対称的のいずれかで置換された化合物Iが、好ましくは得られる。
クアテリレン誘導体の製造のための第二の一実施態様においては、出発物質VIIIとして、9位で塩素化もしくは臭素化された又は9位でハロゲン化されていないペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVIII(n′′′=1)が使用される。
本発明による方法によって、クアテリレン−3,4:13,14−テトラカルボン酸ジイミドIは、一段階で、ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVIII(以下にイミドVIIIと呼ぶ)とペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドVII(以下にイミドVIIと呼ぶ)とを塩基安定性の高沸点の有機溶剤及びアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属を有する塩基の存在下で反応させることによって製造することができる。
その際、イミドVIIIとしては、9位でハロゲン化された、従って塩素化された又は特に臭素化されたイミドか、ハロゲン化されていないイミドのいずれかであって、そのイミド窒素原子上に、イミドIIの基X2(Riiyと一致するかもしくは異なる基X1(Rixを有してよいイミドを使用することができる。
ハロゲン化されたイミドVIIIの使用は、その際、非対称的なクアテリレン−3,4:13,14−テトラカルボン酸ジイミドI(R≠R′)の狙い通りの合成を可能にする。この場合に、VIIIとVIIとのモル比を、4〜1:1、特に2〜1:1で使用することが好ましい。
ハロゲン化されていないイミドVIIIが使用される場合に、一般に、該反応を増強された反応条件で実施することが推奨される。すなわちアルカリ金属含有の塩基に加えて窒素含有の補助塩基を使用することが推奨される。
溶剤としては、基本的に、反応条件下で塩基に対して安定で、高い沸点を有する全ての溶剤(沸点>100℃であって選択される反応温度より高い)であって、使用される塩基が反応温度で完全に溶解し、かつイミドVII及びVIIIが少なくとも部分的に、好ましくは完全に溶解するので、十分に均質な反応条件がとなる溶剤が適している。非プロトン性(非極性非プロトン性及び極性非プロトン性)の溶剤もプロトン性溶剤も使用することができる。もちろん、溶剤混合物を使用してもよい。
好適な非極性非プロトン性溶剤のための例は、100℃より高い沸点の以下の群:
脂肪族化合物(特にC8〜C18−アルカン)、非置換の、アルキル置換された、並びに縮合された脂環式化合物(特に非置換のC7〜C10−シクロアルカン、1ないし3個のC1〜C6−アルキル基によって置換されたC6〜C8−シクロアルカン、10〜18個の炭素原子を有する多環式の飽和の炭化水素)、アルキル置換及びシクロアルキル置換された芳香族化合物(特に1ないし3個のC1〜C6−アルキル基もしくはC5〜C8−シクロアルキル基によって置換されたベンゼン)並びにアルキル置換及び/又は部分水素化されていてよい縮合された芳香族化合物(特に1〜4個のC1〜C6−アルキル基によって置換されたナフタリン)からの炭化水素並びにこれらの溶剤の混合物である。
好ましい非極性非プロトン性溶剤のための例として、以下に詳細に挙げる:
オクタン、イソオクタン、ノナン、イソノナン、デカン、イソデカン、ウンデカン、ドデカン、ヘキサデカン及びオクタデカン;シクロヘプタン、シクロオクタン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、イソプロピルシクロヘキサン、ジプロピルシクロヘキサン、ブチルシクロヘキサン、t−ブチルシクロヘキサン、メチルシクロヘプタン及びメチルシクロオクタン;トルエン、o−、m−及びp−キシレン、1,3,5−トリメチルベンゼン(メシチレン)、1,2,4−及び1,2,3−トリメチルベンゼン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、t−ブチルベンゼン及びシクロヘキシルベンゼン;ナフタリン、デカヒドロナフタリン(デカリン)、1−及び2−メチルナフタリン及び1−及び2−エチルナフタリン;上述の溶剤からなる組合せ物、例えば原油加工もしくはナフサ加工に際しての熱的分解プロセス並びに触媒的分解プロセスの高沸点で部分水素化もしくは完全水素化された留分から得ることができるもの、例えばExsol(登録商標)型の混合物並びにSolvesso(登録商標)型のアルキルベンゼン混合物。
特に好ましい非極性非プロトン性溶剤は、キシレン(全ての異性体)、メシチレン及び、とりわけデカリンである。
好適な極性非プロトン性溶剤のための例は、窒素含有の複素環式化合物及び非プロトン性のエーテル(特に6個までのアルキレンオキシド単位を有してよい、モノマーの及びオリゴマーのC2〜C3−アルキレングリコールの環状エーテル、ジアリールエーテル及びジ−C1〜C6−アルキルエーテル、とりわけジエチレングリコールジ−C1〜C4−アルキルエーテル)である。
好ましい極性非プロトン性溶剤のための例として、以下に詳細に挙げる:
キノリン、イソキノリン、キナルジン、ピリミジン、N−メチルピペリジン及びピリジン;ジメチル−及びテトラメチルテトラヒドロフラン及びジオキサン;ジフェニルエーテル;エチレングリコールジエチル−、−ジプロピル−、−ジイソプロピル−、−ジ−n−ブチル−、ジ−s−ブチル−及び−ジ−t−ブチルエーテル、及びエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジ−及びトリエチレングリコールジメチル−、−ジエチル−、−ジプロピル−、−ジイソプロピル−、−ジ−n−ブチル−、−ジ−s−ブチル−及び−ジ−t−ブチル−エーテル及びジ−及びトリエチレングリコールメチルエチルエーテル。
その際、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジフェニルエーテル及び、とりわけジエチレングリコールジメチルエーテルが特に好ましい。
好適なプロトン性溶剤のための例は、100℃より高沸点の一価及び多価の脂肪族及び芳香族のアルコール(特に一価のC4〜C18−アルコール、多価のC2〜C4−アルコール及び6個までのアルキレンオキシド単位を有してよいそのオリゴマー、例えばC2〜C3−アルキレングリコール及びフェノール)、エーテルアルコール(特に6個までのアルキレンオキシド単位を有してよいモノマーの及びオリゴマーのC2〜C3−アルキレングリコールのモノ−C1〜C6−アルキル−及び−フェニルエーテル、とりわけエチレングリコールモノ−C4〜C6−アルキルエーテル)並びにアミノアルコール(特にモノ−、ジ−及びトリ−C2〜C4−アルコールアミン)である。
好ましいプロトン性溶剤のための例として、以下に詳細に挙げる:
n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノール、2−メチルブタノール、2−メチル−2−ブタノール(t−アミルアルコール)、ヘキサノール、2−メチルペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、ヘプタノール、1−エチルペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−3−ペンタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、2,4,4−トリメチル−2−ペンタノール、イソオクチルアルコール、ノナノール、イソノニルアルコール、デカノール、2,2,3,4,4−ペンタメチル−3−ペンタノール、イソデシルアルコール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、イソトリデシルアルコール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール及びオクタデカノール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール及びヘキサエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グリセリン及び1,2−、1,3−及び1,4−ブタンジオール;エチレングリコールモノメチル−、−エチル−、−プロピル−、−イソプロピル−、−n−ブチル−、−s−ブチル−、−t−ブチル−、−n−ペンチル−及び−n−ヘキシルエーテル及びエチレングリコールモノフェニルエーテル及びジ−及びトリエチレングリコールモノメチル−、−エチル−、−プロピル−、−イソプロピル−、−n−ブチル−、−s−ブチル−、−t−ブチル−、−n−ペンチル−及び−n−ヘキシルエーテル及びジ−及びトリエチレングリコールモノフェニルエーテル;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミン。特に好ましいプロトン性溶剤は、エチレングリコール及びエタノールアミンである。
溶剤量は、一般に、イミドVII及びVIIIを1gあたりに、1〜20g、好ましくは2〜10g、特に好ましくは2〜5gである。
塩基としては、強い有機並びに無機のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属含有の塩基が適しており、その際、アルカリ金属含有の塩基が特に適している。好ましい無機塩基は、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の水酸化物及びアミドであり、好ましい有機塩基は、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属のアルコレート(特にC1〜C10−アルコレート、とりわけt−C4〜C10−アルコレート)、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の(フェニル)アルキルアミド(特にビス(C1〜C4−アルキル)アミド)及びトリフェニルメチルメタレートである。特に、アルカリ金属アルコレートが好ましい。好ましいアルカリ金属は、リチウム、ナトリウム及びカリウムであり、その際、カリウムが殊に好ましい。特に適したアルカリ土類金属は、マグネシウム及びカルシウムである。
特に好ましい塩基のための例として、以下に詳細に挙げる:
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム;リチウムアミド、ナトリウムアミド及びカリウムアミド;リチウムメチレート、ナトリウムメチレート、カリウムメチレート、リチウムメチレート、ナトリウムエチレート、カリウムエチレート、ナトリウムイソプロピレート、カリウムイソプロピレート、ナトリウム−t−ブチレート及びカリウム−t−ブチレート;リチウム(1,1−ジメチル)オクチレート、ナトリウム(1,1−ジメチル)オクチレート、カリウム(1,1−ジメチル)オクチレート、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、トリフェニルメチルリチウム、トリフェニルメチルナトリウム及びトリフェニルメチルカリウム。
殊に好ましい塩基は、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムメチレート、ナトリウム−t−ブチレート、とりわけカリウムメチレート及び水酸化カリウム、特にカリウム−t−ブチレートである。
メチレート及びヒドロキシドを使用する場合と同様に、一般にハロゲン化されていないイミドVIIIを使用する場合には、反応性の向上のために、窒素含有の複素環もしくはアルコールアミンが溶剤として存在しないならば、低い求核作用を有する窒素含有の補助塩基の添加が推奨される。好適な塩基は、反応温度で液状のアルキルアミン、特にトリ−C3〜C6−アルキルアミン、例えばトリプロピルアミン及びトリブチルアミン、アルコールアミン、特にモノ−、ジ−及びトリ−C2〜C4−アルコールアミン、例えばモノ−、ジ−及びトリエタノールアミン及び、特に複素環式の塩基、例えばピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルピペリドン、N−メチルモルホリン、N−メチル−2−ピロリドン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、キナルジン及び、とりわけジアザビシクロノネン(DBN)及びジアザビシクロウンデセン(DBU)である。
補助塩基に適した使用量は、一般に、イミドVII及びVIIIを1gあたりに、0.5〜25g、好ましくは1〜10g、特に好ましくは1〜3gである。
アルカリ金属塩基又はアルカリ土類金属塩基は、一般に、イミドVII及びVIIIを1モルあたりに、2〜20モル、特に2〜10モルの量で使用される。
アルカリ金属塩基は、固体形又は溶解された形で使用することができる。アルカリ金属塩基を、十分に可溶性でない非極性非プロトン性反応溶剤と組み合わせて使用する場合に、前記塩基は、アルカリ金属塩基より高い塩基強度を有するアルコール中に溶解させることができる。とりわけ、アリール置換基を有してよく、かつ全体で4ないし12個のC原子を有する第三級の脂肪族アルコール、例えばt−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール(t−アミルアルコール)、3−メチル−3−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、2−フェニル−2−ペンタノール、2,3−ジ−メチル−3−ペンタノール、2,4,4−トリメチル−2−ペンタノール及び2,2,3,4,4−ペンタメチル−3−ペンタノールが適している。
反応温度は、通常は、70〜210℃、有利には120〜180℃である。
特に、補助塩基が不在の場合には、非対称的なクアテリレン−3,4:13,14−テトラカルボン酸ジイミドの製造のためには、まず反応温度を上限の範囲で選択して、イミドVIIを9位で脱プロトン化することが好ましいことがある。次いで、引き続いてのハロゲン化されたイミドVIIIとのカップリング反応は、一般により低い温度で実施でき、これは、特にイミド窒素原子に塩基不安定な置換基(例えばシクロヘキシル)が存在する場合に推奨される。
反応時間は、一般に、ハロゲン化されたイミドVIIIを使用する場合には1〜3時間であり、ハロゲン化されていないイミドVIIIを使用する場合には2〜12時間である。
プロセス技術的には、ハロゲン化されていないイミドVIIIを使用する場合には、従って特にホモ縮合の場合に、適宜、以下のような措置が採られる:
溶剤と、塩基と、場合により補助塩基を保護ガス下で加熱して均質化して、イミドVII及びイミドVIIIを、場合により事前の冷却後に保護ガス下で添加し、そして該混合物を所望の時間にわたり撹拌しつつ保護ガス下で所望の反応温度にまで加熱する。室温に冷却した後に、クアテリレン−3,4:13,14−テトラカルボン酸ジイミドIを、他の成分を溶解するプロトン性溶剤の添加によって、例えばC1〜C6−アルコール又は水の添加によって沈殿させる。それを濾別し、上述の溶剤、特にアルコールの1つで洗浄する。
ハロゲン化されたイミドVIIIを使用する場合に、プロセス技術的には、ハロゲン化されていないイミドVIIIを使用した場合と同様に行う。しかしながら、まず、イミドVIIと塩基と、場合により補助塩基並びに溶剤の混合物のみを撹拌しつつ保護ガス下で120〜210℃の範囲の温度に加熱し(脱プロトン化)、引き続きイミドVIIIを、場合により温度を50〜120℃に下げた後で添加することもできる。
時として、適宜、反応生成物を酸化させてよい。これは、まだ温かい反応混合物中に空気酸素を発泡導入することによって最も容易に行うことができる。しかしながら、酸化剤、例えば好ましくは過酸化水素を添加してもよいが、またアルデヒド基含有の糖類、例えばグルコースを、特に反応後に添加することも可能である。
本発明の更なる対象は、式I
Figure 2009532436
[式中、
nは、1もしくは2を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、CNを表し、かつCNを表さない基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は、水素を表し、
基Ra及びRbは、互いに無関係に、水素及びアルキルから選択され、
基Rc及びRdは、互いに無関係に、式II.1ないしII.5:
Figure 2009532436
の群から選択され、
前記式中、
#は、イミド窒素原子に対する結合箇所を表し、
pは、0もしくは1を表し、
xは、2もしくは3を表し、
Aは、存在する限りは、1もしくは複数の隣接していない−O−及び−S−から選択される基によって中断されていてよい、C1〜C10−アルキレン基を表し、
その際、式II.1の化合物においてxが2を表す場合については、基Riを有する炭素原子は、付加的にH原子を有し、
その際、式II.5の化合物においては、xは2を表し、
基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、C4〜C30−アルキルから選択され、その際、式II.1の化合物においては、基Riの少なくとも1つはC4〜C30−アルキルオキシもしくはC4〜C30−アルキルチオを表すこともできる]の化合物の製造方法において、
式Iで示され、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つがBrもしくはClを表し、かつBrもしくはClを表さない基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4が水素を表す化合物を、溶剤として芳香族炭化水素中でのシアノ基による臭素もしくは塩素の置換に供する製造方法である。
ハロゲン交換のために、シアン化アルカリ、例えばKCN及びNaCN並びに、特にシアン化亜鉛が適している。該反応は、好ましくは少なくとも1つの遷移金属触媒の存在下で行われる。遷移金属触媒としては、特にパラジウム錯体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、テトラキス(トリス−o−トリルホスフィン)パラジウム(0)、[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)クロリド、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド、ビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)アセテート、(2,2′−ビピリジル)パラジウム(II)クロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、1,5−シクロオクタジエンパラジウム(II)クロリド、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)クロリド及びビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)クロリドが適しており、その際、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド並びにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が好ましい。
驚くべきことに、該反応は、溶剤としての芳香族炭化水素において良好に進行することが判明した。それには、好ましくはベンゼン、トルエン、キシレンなどが該当する。特に好ましくは、トルエンが使用される。
更なる精製のために、生成物Iを、例えばハロゲン化された溶剤、例えばクロロホルム及び塩化メチレン及びアルコール類、例えばメタノール、エタノール及びイソプロパノールの混合物から再結晶化させることができる。選択的に、溶出剤として塩化メチレンもしくはアセトンを使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーを行うこともできる。
他の精製法は、生成物Iを、N,N−二置換された脂肪族カルボン酸アミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミド及びN,N−ジメチルアセトアミド又は窒素含有の複素環式化合物、例えばN−メチルピロリドン又はそれらとアルコール類、例えばメタノール、エタノール及びイソプロパノールとの混合物から再結晶化させるか、又は前記の溶剤で洗浄することにある。
最後に、該生成物Iを、硫酸から分画することもできる。
本発明による方法によって、クアテリレン−3,4:13,14−テトラカルボン酸ジイミドIは良好な収率(一般に30〜60%)及び高い純度(通常90〜99%)において経済的に、一段階で製造することができる。イミド窒素原子上で対称的にか非対称的のいずれかで置換されたクアテリレン−3,4:13,14−テトラカルボン酸ジイミドIが、好ましくは得られる。
一般式IIで示され、式中のRa及びRbがアルキルを表すコロネンは、原則的に公知である(Muellen,J.Mater.Chem.,11,1789(2001))。
本発明による化合物並びに本発明による方法に従って得られる化合物は、特に好ましくは、有機半導体として適している。それらの化合物は、その際n型半導体として機能し、そしてその空気安定性に優れている。更に、前記化合物は、高い電荷輸送移動度を有し、かつ高いオン/オフ挙動を有する。前記化合物は、特に好ましくは、有機電界効果トランジスタに適している。本発明による化合物は、好ましくは、集積回路(IC類)の製造のために、今まで慣用であったnチャネルMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET))のために適している。その際、それは、CMOS類似の半導体素子、例えばマイクロプロセッサ用の、マイクロコントローラ用の、スタティックRAM用の、及び別のディジタル論理回路用の半導体素子である。半導体材料の製造のためには、本発明による方法を、以下の方法:印刷(オフセット、フレキソ、グラビア、スクリーン、インクジェット、電子写真)、蒸着、レーザー転写、フォトリソグラフィー、ドロップキャスティングの1つに従って再加工することができる。前記化合物は、特にディスプレイ及びRFIDタグで使用するのに適している。
好適な一実施態様においては、気相へと移行された一般式I及びIIの化合物の堆積は、気相堆積法(物理蒸着PVD)によって行われる。PVD法は、高真空条件下で行われ、以下の工程:蒸発、輸送、堆積を含む。
得られた半導体層は、一般に、ソース電極とドレイン電極との間のオーム接触に十分な厚さを有する。堆積は、不活性雰囲気下で、例えば窒素、アルゴン又はヘリウム下で行うことができる。堆積は、通常は、周囲圧力で、又は減圧下で行われる。好適な圧力範囲は、約10-7〜1.5バールである。好ましくは、式IもしくはIIの化合物は、基板上に、10〜1000nmの厚さで、特に好ましくは15〜250nmの厚さで堆積される。特定の一実施態様においては、式IもしくはIIの化合物は、まず部分的に結晶形で堆積される。
好ましい一実施態様においては、一般式IもしくはIIの少なくとも1つの化合物(と、場合により他の半導体材料)の堆積は、湿式堆積法(ウェットプロセシング)によって行われる。それには、例えば回転被覆(スピンコート)及び溶剤からの蒸発(ドロップキャスト)が該当する。湿式加工された式(I)及び(II)の化合物は、印刷法による、半導体エレメント、特にOFETもしくはOFETベースの半導体エレメントの製造のために適していることが望ましい。そのために慣用の印刷法(インクジェット、フレキソ、オフセット、グラビア、凹版印刷、ナノプリント)を使用することができる。印刷法における式(I)及び(II)の化合物の使用のために好ましい溶剤は、芳香族溶剤、例えばトルエン、キシレンなどである。この"半導体インク"に、増粘作用を有する物質、例えばポリマー、例えばポリスチレンなどを添加してもよい。その際、誘電体として、上述の化合物が使用される。
本発明による式(I)及び(II)の化合物並びに本発明により使用される式(I)及び(II)の化合物を基礎とする有機太陽電池は、一般に、層状に構築され、一般に少なくとも以下の層:アノード、光活性層及びカソードを含む。これらの層は、一般にそのために慣用の基板上に存在する。好適な基板は、例えば酸化物材料(例えばガラス、石英、セラミック、SiO2など)、ポリマー(例えばポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、例えばポリエチレン及びポリプロピレン、ポリエステル、フルオロポリマー、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリスチレン並びにそれらの混合物及び複合物)並びにそれらの組み合わせである。
電極(カソード、アノード)としては、原則的には、金属(好ましくは、周期律表の第8族、第9族、第10族もしくは第11族の金属、例えばPt、Au、Ag、Cu、Al、In、Mg、Ca)、半導体(例えばドープトシリコン、ドープトゲルマニウム、インジウムスズ酸化物(ITO)、ガリウムインジウムスズ酸化物(GITO)、亜鉛インジウムスズ酸化物(ZITO)など)、金属合金(例えばPt、Au、Ag、Cuなどを基礎とする合金、特にMg/Ag合金)、半導体合金などが適している。好ましくは、アノードとしては、入射光に対して実質的に透過性の材料が使用される。それには、例えばITO、ドープされたITO、ZnO、TiO2、Ag、Au、Ptが該当する。好ましくは、カソードとしては、入射光に対して実質的に反射性の材料が使用される。それには、例えば金属フィルム、例えばAl、Ag、Au、In、Mg、Mg/Al、Caなどからなる金属フィルムが該当する。
光活性層それ自体は、有機半導体材料として、前記定義の式I及びIIの化合物から選択される少なくとも1つの化合物を含有する少なくとも1つの層を含むか又は該少なくとも1つの層からなる。一般に、光活性層は、有機アクセプター材料を含有する少なくとも1つの層(電子輸送層、ETL)と、有機ドナー材料を含有する少なくとも1つの層(正孔輸送層、HTL)とを含む。これらの2つの層は、完全にもしくは部分的に混合されていてよい。光活性層に加えて、1もしくは複数の他の層、例えばETL、HTL(吸収してはならない)、阻止層(例えば励起子阻止層、EBL)(吸収すべきではない)、倍増層(multiplication layer)を設けてもよい。
有機太陽電池の構造は、例えばUS2005/0098726号A1及びUS2005/0224905号A1に記載され、その全内容は、本願で参照をもって開示されたものとする。
式(I)及び(II)の化合物は、特に好ましくは、有機光電池(OPV)で使用するために適している。その際、励起状態の拡散(励起子拡散)により特徴付けられる太陽電池でのその使用が好ましい。その際、使用される1つの半導体材料もしくは両方の半導体材料は、励起状態の拡散の点で優れている。また、励起状態の拡散により特徴付けられる少なくとも1つの半導体材料と、ポリマー鎖に沿った励起状態の伝達を可能にするポリマーとの組み合わせも適している。係る太陽電池は、本発明の範囲においては、励起子太陽電池と呼称される。太陽電池中で太陽エネルギーを電気エネルギーに直接的に変換することは、半導体材料の内部光効果に基づく。すなわち、光子の吸収による電子−正孔対の生成と、pn接合もしくはショットキ接合での負電荷担体と正電荷担体の分離とに基づく。励起子は、例えば光子が半導体中に侵入し、電子が価電子帯から導電体へと遷移して励起した場合に生じうる。電流が生ずるためには、吸収された光子によってもたらされた励起状態は、正孔と電子を生じ、次いでそれがアノードとカソードに流れるために、pn接合に至らねばならない。こうして生じた光電位は、外部回路において光電流をもたらし、それによって太陽電池はその出力を出す。その際、半導体から、そのバンドギャップより大きいエネルギーを有する光子のみが吸収できる。半導体バンドギャップの大きさは、従って、電気エネルギーに変換できる太陽光の割合を決める。前記の励起子太陽電池は、通常は、太陽エネルギーをできる限り効率的に利用するために、異なる禁制帯を有する2種の吸収性材料からなる。殆どの有機半導体は、10nmまでの励起子拡散長を有する。ここでは、更に、励起状態をできる限り大きな距離にわたって伝達できる有機半導体に要求がある。ここで驚くべきことに、前記の一般式Iの化合物は、特に好ましくは、励起子太陽電池での使用のために適していることが判明した。
好適な有機太陽電池は、一般に、層状に構成されており、一般には少なくとも以下の層:アノード、光活性層及びカソードを含む。これらの層は、一般にそのために慣用の基板上に存在する。有機太陽電池の構造は、例えばUS2005/0098726号A1及びUS2005/0224905号A1に記載され、その全内容は、本願で参照をもって開示されたものとする。
光活性層それ自体は、有機半導体材料として、前記定義の式I及びIIの化合物から選択される少なくとも1つの化合物を含有する少なくとも1つの層を含むか又は該少なくとも1つの層からなる。一実施態様においては、光活性層は、少なくとも1つの有機アクセプター材料を含む。光活性層に加えて、1つ以上の他の層、例えば電子伝導特性を有する層(ETL、電子輸送層)及び正孔伝導性材料を含有する層(正孔輸送層、HTL)(これらの層は吸収を示す必要はない)、励起子と正孔を阻止する層(例えば励起子阻止層、EBL)(これらの層は吸収を示すべきでない)、倍増層(multiplication layer)を設けてもよい。好適な励起子と正孔を阻止する層は、例えばUS6,451,415号に記載されている。
好適な励起子阻止層は、例えばバソクプロイン(BCP)、4,4′,4′′−トリス(N,−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)もしくはポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)であり、それらは例えばUS7,026,041号に記載されている。
本発明による励起子太陽電池は、光活性なドナーアクセプターヘテロ接合を基礎としている。少なくとも1つの式(I)の化合物をHTMとして使用する場合には、相応のETMは、該化合物の励起後にETMへと迅速な電子遷移が行われるように選択せねばならない。好適なETMは、例えばC60及び別のフラーレン、ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)PTCDIなどである。少なくとも1つの式(I)の化合物をETMとして使用する場合には、相補のHTMは、該化合物の励起後にHTMへと迅速な正孔遷移が行われるように選択せねばならない。ヘテロ接合は、平坦で実施することができる(二層有機光電池、C.W.Tang著のAppl.Phys.Lett,48(2),183−185(1986)もしくはN.Karl、A.Bauer、J.Holzaepfel、J.Marktanner、M.Moebus、F.Stoelzle著のMol.Cryst.Liq.Cryst.,252,243−258(1994)を参照)か、又はバルクヘテロ接合(バルクヘテロ接合もしくは相互侵入ドナーアクセプター網目、例えばC.J.Brabec、N.S.Sariciftci、J.C.Hummelen著のAdv.Funct.Mater.,11(1),15(2001)を参照)として実現できる。少なくとも1つの式(I)の化合物とHTLもしくはETLとの間のヘテロ接合を基礎とする光活性層は、MiM構造、pin構造、pn構造、Mip構造もしくはMin構造を有する太陽電池で使用することができる(M=金属、p=p型ドープされた有機もしくは無機の半導体、n=n型ドープされた有機もしくは無機の半導体、i=有機層の固有伝導系、例えばJ.Drechsel他著のOrg.Eletron.,5(4),175(2004)又はMaennig他著のAppl.Phys.A79,1−14(2004)を参照)。それらは、P.Peumnas、A.Yakimov、S.R.ForrestによってJ.Appl.Phys,93(7),3693−3723(2003)(特許US04461922号、US06198091号及びUS06198092号を参照)に記載されるように、タンデムセルにおいて使用することもできる。それらは、また、2つ以上の上下に積層されたMiMダイオード、pinダイオード、MipダイオードもしくはMinダイオード(特許出願DE10313232.5号を参照)からなるタンデムセルにおいても使用することができる(J.Drechsel他著のThin Solid Films,451452,515−517(2004))。
前記化合物の薄膜及びあらゆる別の層は、真空もしくは不活性ガス雰囲気中での蒸着によって、レーザアブレーションによって又は溶液もしくは分散液で処理可能な方法、例えばスピンコート、ブレード塗布、キャスト法、吹き付け、浸漬被覆もしくは印刷(例えばインクジェット、フレキソ、オフセット、グラビア、凹版印刷、ナノインプリント)によって製造することができる。M層、n層、i層及びp層の層厚は、一般には、10〜1000nm、好ましくは10〜400nmである。
基板としては、例えばガラス、金属シートもしくはポリマーシートが使用され、それらは一般に透明な導電層(例えばSnO2:F、SnO2:In、ZnO:Al、カーボンナノチューブ、金属薄膜)によって被覆されている。
一般式(I)及び(II)の化合物の他に、有機光電池での使用のためには、以下の半導体材料が適している:
アセン、例えばアントラセン、テトラセン、ペンタセン、それらはそれぞれ非置換もしくは置換されていてよい。置換アセンは、好ましくは、電子供与性置換基(例えばアルキル、アルコキシ、エステル、カルボキシレートもしくはチオアルコキシ)、電子吸引性置換基(例えばハロゲン、ニトロもしくはシアノ)及びそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの置換基を含む。それには、2,9−ジアルキルペンタセン及び2,10−ジアルキルペンタセン、2,10−ジアルコキシペンタセン、1,4,8,11−テトラアルコキシペンタセン及びルブレン(5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン)が該当する。好適な置換ペンタセンは、US2003/0100779号及びUS6,864,396号に記載されている。それらは参照をもって開示されたものとする。好ましいアセンは、ルブレン(5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン);フタロシアニン、例えば少なくとも1つのハロゲン置換基を有するフタロシアニン、例えばヘキサデカクロロフタロシアニン及びヘキサデカフルオロフタロシアニン、金属不含もしくは二価の金属もしくは金属原子含有の基を有するフタロシアニン、例えばチタニルオキシ、バナジルオキシ、鉄、銅、亜鉛などのフタロシアニンである。好適なフタロシアニンは、特に銅フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、金属不含のフタロシアニン、ヘキサデカクロロ銅フタロシアニン、ヘキサデカクロロ亜鉛フタロシアニン、金属不含のヘキサデカクロロフタロシアニン、ヘキサデカフルオロ銅フタロシアニン、ヘキサデカフルオロフタロシアニン又は金属不含のヘキサデカフルオロフタロシアニンである;
ポルフィリン、例えば5,10,15,20−テトラ(3−ピリジル)ポルフィリン(TpyP);
液晶(LC)材料、例えばコロネン、例えばヘキサベンゾコロネン(HBC−PhC12)、コロネンジイミドもしくはトリフェニレン、例えば2,3,6,7,10,11−ヘキサヘキシルチオトリフェニレン(HTT6)、2,3,6,7,10,11−ヘキサキス(4−n−ノニルフェニル)トリフェニレン(PTP9)又は2,3,6,7,10,11−ヘキサキス(ウンデシルオキシ)トリフェニレン(HAT11)。特に、ディスコチックな液晶性材料が好ましい;
チオフェン、オリゴチオフェン及びそれらの置換誘導体。好適なオリゴチオフェンは、クアテルチオフェン、キンケチオフェン、セキシチオフェン、α,ω−ジ(C1〜C8)−アルキルオリゴチオフェン、例えばα,ω−ジヘキシルクアテルチオフェン、α,ω−ジヘキシルキンケチオフェン及びα,ω−ジヘキシルセキシチオフェン、ポリ(アルキルチオフェン)、例えばポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ビス(ジチエノチオフェン)、アントラジチオフェン及びジアルキルアントラジチオフェン、例えばジヘキシルアントラジチオフェン、フェニレン−チオフェン−(P−T−)オリゴマー及びそれらの誘導体、特にα,ω−アルキル置換されたフェニレン−チオフェン−オリゴマーである。
更に、α,α′−ビス(2,2−ジシアノビニル)キンケチオフェン(DCV5T)、(3−(4−オクチルフェニル)−2,2′−ビチオフェン)(PTOPT)、ポリ(3−(4′−(1,4,7−トリオキサオクチル)フェニル)チオフェン(PEOPT)、(ポリ(3−(2′−メトキシ−5′−オクチルフェニル)チオフェン))(POMeOPT)、ポリ(3−オクチルチオフェン)(P3OT)、ポリ(ピリドピラジンビニレン)ポリチオフェン−ブレンド、例えばEHH−PpyPz、コポリマーPTPTB、BBL、F8BT、PFMO(Brabec C.,Adv.Mater.,2996,18,2884を参照)、(PCPDTBT)ポリ[2,6−(4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−4H−シクロペンタ[2,1−b;3,4−b′]−ジチオフェン)−4,7−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール)の型の化合物が適している;
パラフェニレンビニレン及びパラフェニレンビニレン含有のオリゴマーもしくはポリマー、例えばポリパラフェニレンビニレン、MEH−PPV(ポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン、MDMO−PPV(ポリ(2−メトキシ−5−(3′,7′−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレン−ビニレン))、PPV、CN−PPV(種々のアルコキシ誘導体を有する);
フェニレンエチニレン/フェニレンビニレン−複合ポリマー(PPE−PPV);
ポリフルオレン及び、例えば4,7−ジチエン−2′−イル−2,1,3−ベンゾチアジアゾールとの交互ポリフルオレンコポリマー、更に、ポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ベンゾチオジアゾール)(F8BT)、ポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ビス−N,N′−(4−ブチル−フェニル)−ビス−N,N′−フェニル−1,4−フェニレンジアミン(PFB)が適している;
ポリカルバゾール、すなわちカルバゾール含有のオリゴマー及びポリマー、例えば(2,7)及び(3,6)。
ポリアニリン、すなわちアニリン含有のオリゴマー及びポリマー、例えば(2,7)及び(3,6)。
トリアリールアミン、ポリトリアリールアミン、ポリシクロペンタジエン、ポリピロール、ポリフラン、ポリシロール、ポリホスホール、TPD、CBP、スピロ−MeOTAD。
フラーレン、特にC60及びその誘導体、例えばPCBM(=[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル)。係るセルにおいては、フラーレン誘導体は正孔伝導体である。
ヨウ化銅(I)、チオシアン酸銅(I)。
p−n混合型材料、すなわち材料、ポリマー、ブロックポリマー中のドナー及びアクセプター、C60を有するポリマー、C60アゾ色素、KellyによってS.Adv.Mater.2006,18,1754に記載される三元のカロテノイド−ポルフィリン−キノーデ(quinode)LCドナー/アクセプターシステム。
全ての上述の半導体材料は、ドープされていてもよい。p型半導体のためのドーピング剤の例:2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)など。
本発明による(新規の)化合物(I)は、特に好ましくは有機半導体としても適している。これらの化合物は、その際一般にn型半導体として機能する。本発明により使用される式(I)の化合物を別の半導体と組み合わせて、そのエネルギー準位の状況から、該別の半導体がn型半導体として機能する結果となる場合に、化合物(I)は、例外的にp型半導体として機能しうる。それは、例えばシアノ置換されたペリレンテトラカルボキシイミドと組み合わせた場合である。式(I)の化合物は、その空気安定性の点で優れている。更に、前記化合物は、高い電荷輸送移動度を有し、かつ高いオン/オフ挙動を有する。前記化合物は、特に好ましくは、有機電界効果トランジスタに適している。本発明による化合物は、好ましくは、集積回路(IC類)の製造のために、今まで慣用であったnチャネルMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET))のために適している。その際、それは、CMOS類似の半導体素子、例えばマイクロプロセッサ用の、マイクロコントローラ用の、スタティックRAM用の、及び別のディジタル論理回路用の半導体素子である。半導体材料の製造のためには、本発明による方法を、以下の方法:印刷(オフセット、フレキソ、グラビア、スクリーン、インクジェット、電子写真)、蒸着、レーザー転写、フォトリソグラフィー、ドロップキャスティングの1つに従って再加工することができる。それらは、特にディスプレイ(特に大画面ディスプレイ及び/又はフレキシブルディスプレイ)及びRFIDタグでの使用のために適している。
本発明による化合物は、更に、特に好ましくは、ダイオードにおいて、特にOLEDにおいて、光電池において、UV吸収剤として、蛍光増白剤として、不可視ラベルとして、そして生体分子用、例えばタンパク質、DNA、糖及びそれらの組み合わせ用の蛍光ラベルとして適している。
本発明による化合物は、更に特に好ましくは、蛍光変換を基礎とするディスプレイにおける蛍光色素として、場合により太陽電池と組み合わされている集光性プラスチック部品において、起電表示における顔料色素として、化学発光を基礎とする用途における蛍光色素として(例えばグロースティックにおいて)適している。
本発明による化合物は、更に特に好ましくは、蛍光変換を基礎とするディスプレイにおける蛍光色素として適している。係るディスプレイは、一般に、透明基板と、該基板上に存在する蛍光色素と、照射源とを含む。通常の照射源は、青色光(カラー・バイ・ブルー)もしくは紫外光(カラー・バイ・UV)を発する。該色素は、青色光か紫外光のいずれかを吸収し、緑色発光体として使用される。前記のディスプレイにおいては、例えば赤色光は、赤色発光体を青色光吸収性もしくは紫外光吸収性の緑色発光体によって励起することでもたらされる。好適なカラー・バイ・ブルー型ディスプレイは、例えばWO98/28946号に記載されている。好適なカラー・バイ・UV型のディスプレイは、例えばW.A.Crossland,I.D.Springle及びA.B.Daveyによって、Photoluminescent LCDs(PL−LCD) using phosphors Cambridge University and Screen Technology Ltd.,Cambridge,UKにおいて記載されている。
本発明による化合物は、更に特に、OLEDにおける蛍光発光体として適しており、そこでは、該化合物は、電子発光によって又は相応の燐光発光体によってフォルスターのエネルギー移動(FRET)を介して励起される。
本発明による化合物は、更に、電気泳動的作用に基づき過負荷する顔料色素が色のオン・オフを行うディスプレイにおいて特に適している。係る電気泳動的ディスプレイは、例えばUS2004/0130776号に記載されている。
本発明による化合物は、更に特に、大面積で光を吸収し、かつその縁部で複数回の屈折の後に発光する集光性のプラスチック部品(いわゆるLISA)における使用のために適している。係るLISAは、縁部に太陽電池、例えば集光を電気エネルギーに変換するシリコン太陽電池もしくは有機太陽電池を有してよい。集光性プラスチックと太陽電池との組み合わせは、例えばUS4,110,123号に記載されている。
本発明による化合物は、更に特に、化学発光用途において適している。そのためには、いわゆる"グロースティック"が該当する。その製造のためには、少なくとも1つの式(I)の化合物を、例えばフタル酸アルキル中に溶解させてよい。化学発光の励起は、シュウ酸エステルと過酸化水素との混合によって、例えば両者が当初は別個であったそれらの成分をガラスの破壊によって混合することで行うことができる。生ずる反応エネルギーは、色素の励起と発光をもたらす。係るグロースティックは、緊急用ライトとして、例えば魚釣りに際して、海難救助用ベストにおいて、又は他の安全用途において使用することができる。
更に、本発明の対象は、少なくとも1つのゲート構造と、ソース電極と、ドレイン電極とを有する基板及びn型半導体としての前記の式Iの少なくとも1つの化合物を含む、有機電界効果トランジスタである。更に、本発明の対象は、多くの有機電界効果トランジスタを有する基板であって、その電界効果トランジスタの少なくとも一部が、n型半導体としての前記定義の式Iで示される少なくとも1つの化合物を含有する基板である。本発明の対象は、少なくとも1つの係る基板を含む半導体素子でもある。
特定の一実施態様は、有機電界効果トランジスタのパターン(トポグラフィー)を有する基板であって、核トランジスタが、基板上に存在する有機半導体;導電チャネルの導電性の制御のためのゲート構造;及び前記チャネルの両端にある導電性のソース電極とドレイン電極とを有し、前記有機半導体が、式(I)の少なくとも1つの化合物からなるか又は式(I)の化合物を含む基板である。更に、有機電界効果トランジスタは、一般に誘電体を含む。
更なる特定の一実施態様は、有機電界効果トランジスタのパターンを有する基板であって、各トランジスタが集積回路を形成するか又は集積回路の一部であり、かつトランジスタの少なくとも一部が少なくとも1つの式(I)の化合物を含む基板である。
基板としては、原則的にそのために知られた材料が適している。好適な基板は、例えば金属(好ましくは周期律表の第8族、第9族、第10族もしくは第11族の金属、例えばAu、Ag、Cu)、酸化物材料(例えばガラス、石英、セラミック、SiO2)、半導体(例えばドープトSi、ドープトGe)、金属合金(例えばAu、Ag、Cuなどを基礎とする)、半導体合金、ポリマー(例えばポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、例えばポリエチレン及びポリプロピレン、ポリエステル、フルオロポリマー、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリスチレン並びにそれらの混合物及び複合物)、無機固体(例えば塩化アンモニウム)、紙並びにそれらの組み合わせを含む。基板は、所望の用途に応じて、フレキシブルであっても又はフレキシブルでなく固いものであってもよく、湾曲もしくは平坦な形状であってよい。
半導体素子用の典型的な基板は、マトリックス(例えば石英マトリックスもしくはポリマーマトリックス)と、場合により誘電性被覆層とを含む。
好適な誘電体は、SiO2、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリオレフィン(例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイソブテン)、ポリビニルカルバゾール、フッ素化ポリマー(例えばCytop、CYMM)、シアノプラン、ポリビニルフェノール、ポリ−p−キシレン、ポリ塩化ビニルもしくは熱架橋性もしくは空気湿分により可能可能なポリマーである。特定の誘電体は、"自己組織化ナノ誘電体"、すなわちSiCl官能性を含むモノマー、例えばCl3SiOSiCl3、Cl3Si−(CH26−SiCl3、Cl3Si−(CH212−SiCl3から得られる及び/又は空気湿分によりもしくは溶剤での希釈における水の添加によって架橋されるポリマーである(例えばFaccietti Adv.Mat.2005,17,1705−1725を参照のこと)。水の代わりに、ヒドロキシル基含有ポリマー、例えばポリビニルフェノールもしくはポリビニルアルコール又はビニルフェノールとスチレンとからのコポリマーも、架橋性分として用いることができる。また、少なくとも1つの他のポリマー、例えばポリスチレンを、架橋過程の間で添加して、次いで一緒に架橋させることもできる(Facietti,米国特許出願第2006/0202195号)。
基板は、付加的に電極、例えばOFETのゲート電極、ドレイン電極及びソース電極を有してよく、それらは通常は基板上に位置している(例えば誘電体上の非導電層上に堆積もしくは該層中に埋設)。基板は、付加的にOFETの導電性ゲート電極を有してよく、それらは通常は、誘電性の被覆層(すなわちゲート誘電体)の下方に配置されている。
特定の一実施態様によれば、絶縁層(ゲート絶縁層)が、基板表面の少なくとも一部上に存在する。絶縁層は、好ましくは無機絶縁体、例えばSiO2、SiNなど、強誘電性絶縁体、例えばAl23、Ta25、La25、TiO2、Y23など、有機絶縁体、例えばポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリビニルアルコール、ポリアクリレートなど並びにそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの絶縁体を含む。
ソース電極及びドレイン電極のために適した材料は、原則的に導電性の材料である。そのためには、金属、好ましくは、周期律表の第8族、第9族、第10族もしくは第11族の金属、例えばPd、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Crなどが該当する。適しているのは、更に、導電性ポリマー、例えばPEDOT(=ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン));PSS(=ポリ(スチレンスルホネート))、ポリアニリン、表面変性された金などである。好ましい導電性材料は、10-3Ω×メートル未満の、有利には10-4Ω×メートル未満の、特に10-6Ω×メートル未満もしくは10-7Ω×メートル未満の比抵抗を有する。
特定の一実施態様によれば、ドレイン電極とソース電極は、少なくとも部分的に有機半導体材料上に存在する。もちろん、基板は、更に半導体材料もしくはIC類で通常使用される部品、例えばアイソレータ、抵抗、コンデンサ、導体路などを含んでよい。
電極は、通常の方法に従って、例えば蒸着、リソグラフィー法又は別のパターン形成法に従って施与することができる。
半導体材料は、好適な助剤(ポリマー、界面活性剤)を用いて分散相において印刷によって加工することができる。
第一の好ましい一実施態様においては、一般式Iの少なくとも1つの化合物(と、場合により他の半導体材料)の堆積は、気相堆積法(物理蒸着PVD)によって行われる。PVD法は、高真空条件下で行われ、以下の工程:蒸発、輸送、堆積を含む。驚くべきことに、一般式Iの化合物は、実質的に分解されず、かつ/又は不所望な副生成物を形成しないため、特に好ましくはPVD法で使用するために適していることが判明した。堆積された材料は、高純度で得られる。特定の一実施態様においては、堆積された材料は、結晶の形で得られ、高い結晶分を含有する。一般に、PVDのために、一般式Iの少なくとも1つの化合物は、その蒸発温度より高い温度にまで加熱され、そして結晶温度より低い温度に冷却することによって基板上に堆積させる。堆積される場合の基板の温度は、有利には約20〜250℃、特に有利には50〜200℃の範囲である。驚くべきことに、式Iの化合物の堆積に際しての高められた基板温度は、達成される半導体エレメントの特性に好ましい影響を及ぼしうることが判明した。
得られた半導体層は、一般に、ソース電極とドレイン電極との間のオーム接触に十分な厚さを有する。堆積は、不活性雰囲気下で、例えば窒素、アルゴン又はヘリウム下で行うことができる。
堆積は、通常は、周囲圧力で、又は減圧下で行われる。好適な圧力範囲は、約10-7〜1.5バールである。
好ましくは、式(I)の化合物は、基板上に、10〜1000nmの厚さで、特に好ましくは15〜250nmの厚さで堆積される。特定の一実施態様においては、式Iの化合物は、まず部分的に結晶形で堆積される。このためには、特に、前記のPVD法が適している。更に、事前に製造した有機半導体結晶を使用することも可能である。係る結晶を得るための好適な方法は、R.A.Laudise他によって、"Physical Vapor Growth of Organic Semi−Conductors",Journal of Crystal Growth 187(1998)、第449〜454頁及び"Physical Vapor Growth of Centimeter−sized Crystals of α−Hexathiophene",Journal of Crystal Growth 1982(1997)、第416〜427頁に記載されており、その内容は参照をもって開示されたものとする。
一般式(I)で示され、その式中の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つがアリール基もしくはヘタリール基を有し、前記基がそれぞれ互いに無関係にC4〜C30−アルキル、C4〜C30−アルコキシ及びC4〜C30−アルキルチオ基から選択される少なくとも2つの置換基を有し、前記のアルキル置換基、アルコキシ置換基及びアルキルチオ置換基のアルキル基が、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい化合物は、特に好ましくは、溶液から加工することもできる。従って、第二の好ましい一実施態様においては、一般式(I)の少なくとも1つの化合物(と、場合により他の半導体材料)の堆積は、回転被覆(スピンコーティング)によって行われる。従って、前記の式(I)の化合物は、印刷法による、半導体エレメント、特にOFETもしくはOFETベースの半導体エレメントの製造のために適していることが望ましい。そのために慣用の印刷法(インクジェット、フレキソ、オフセット、グラビア、凹版印刷、ナノプリント)を使用することができる。印刷法における式(I)の化合物の使用のために好ましい溶剤は、芳香族溶剤、例えばトルエン、キシレンなどである。この"半導体インク"に、増粘作用を有する物質、例えばポリマー、例えばポリスチレンなどを添加してもよい。その際、誘電体として、上述の化合物が使用される。
好ましい一実施態様においては、本発明による電界効果トランジスタは、薄膜トランジスタ(thin film transistor,TFT)である。通常の構造によれば、薄膜トランジスタは、基板上に存在するゲート電極と、該電極と基板上に存在するゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に存在する半導体層と、該半導体層上のオーム接触層とを有し、該オーム接触層上にソース電極とドレイン電極を有する。
好ましい一実施態様においては、基板表面は、一般式(I)の少なくとも1つの化合物(と、場合により少なくとも1つの他の半導体材料)の堆積前に変性されている。前記の変性は、半導体材料を結合する領域及び/又は半導体材料を堆積できない領域の形成に役立つ。好ましくは、基板表面は、少なくとも1つの化合物(C1)によって変性され、該化合物は、基板表面並びに式(I)の化合物に結合するために適している。好適な一実施態様においては、少なくとも1つの一般式(I)の化合物(と、場合により他の半導体化合物)の改善された堆積を可能にするために、基板表面の一部又は全表面は、少なくとも1つの化合物(C1)で被覆される。他の一実施態様は、一般式(C1)の化合物のパターンを相応の製造方法に従って基板上に堆積させることを含む。それには、公知のマスキング法並びにいわゆる"パターニング"法、例えばUS11/353934号に記載される方法が該当し、その全内容は、参照をもって本願に開示されたものとする。
式(C1)の好適な化合物は、基板との結合性相互作用も、一般式Iの少なくとも1つの半導体化合物との結合性相互作用も可能にする。用語"結合性相互作用"は、化学結合(共有結合)、イオン結合、配位的相互作用、ファンデルワールス相互作用、例えば双極子−双極子相互作用などの結合及びそれらの組み合わせを含む。好適な一般式(C1)の化合物は、
− シラン、ホスホン酸、カルボン酸、ヒドロキサム酸、例えばアルキルトリクロロシラン、例えばn−(オクタデシル)トリクロロシラン;トリアルコキシシラン基を有する化合物、例えばアルキルトリアルコキシシラン、例えばn−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリ(n−プロピル)オキシシラン、n−オクタデシルトリ(イソプロピル)オキシシラン;トリアルコキシアミノアルキルシラン、例えばトリエトキシアミノプロピルシラン及びN[(3−トリエトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン;トリアルコキシアルキル−3−グリシジルエーテルシラン、例えばトリエトキシプロピル−3−グリシジルエーテルシラン;トリアルコキシアリルシラン、例えばアリルトリメトキシシラン;トリアルコキシ(イソシアナトアルキル)シラン;トリアルコキシシリル(メタ)アクリルオキシアルカン及びトリアルコキシシリル(メタ)アクリルアミドアルカン、例えば1−トリエトキシシリル−3−アクリルオキシプロパン
− アミン、ホスフィン及び硫黄含有化合物、特にチオール
である。
好ましくは、化合物(C1)は、アルキルトリアルコキシシラン、特にn−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン;ヘキサアルキルジシラザン及び特にヘキサメチルジシラザン(HMDS);C8〜C30−アルキルチオール、特にヘキサデカンチオール;メルカプトカルボン酸及びメルカプトスルホン酸、特にメルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸及びそれらのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩から選択される。
本発明による半導体を有する種々の半導体アーキテクチャ、例えばトップコンタクト、トップゲート、ボトムコンタクト、ボトムゲート、又は垂直構造、例えばVOFET(垂直有機電界効果トランジスタ)も考慮でき、それらは例えばUS2004/0046182号に記載されている。
層厚は、半導体では、例えば10nm〜5μm、誘電体では、50nm〜10μmであり、電極は、例えば20nm〜1μm厚であってよい。OFETは、他の素子、例えばリング発信器もしくはインバータと組み合わせてもよい。
本発明の更なる一態様は、複数のn型及び/又はp型の半導体であってよい半導体部品を含む電子素子を提供することである。係る素子の例は、電界効果トランジスタ(FET)、バイポーラ平面トランジスタ(バイポーラ接合型トランジスタ、BJT)、トンネルダイオード、インバータ、発光素子、生物学的及び化学的なデテクタもしくはセンサ、温度依存性デテクタ、ホトデテクタ、例えば偏光感知型ホトデテクタ、ゲート、ANDゲート、NANDゲート、NOTゲート、ORゲート、TORゲート及びNORゲート、レジスタ、スイッチ、タイマーモジュール、スタティックメモリもしくはダイナミックメモリ及び別の動的もしくは順序論理素子又はプログラム可能な回路を含む別のディジタル素子である。
特定の半導体エレメントはインバータである。ディジタル論理において、インバータは、入力信号を反転させるゲートである。インバータは、またNOTゲートとも呼称される。実インバータ回路は、入力電流とは反対の出力電流を示す。通常の値は、例えばTTL回路に関しては(0,+5V)である。ディジタルインバータの性能は、電圧遷移特性曲線(Voltage Transfer Curve VTC)、すなわち入力電流の出力電流に対するプロットが示す。より理想的には、ステップ関数が問題となり、実測曲線が係るステップと接近すればするほど、より良好なインバータである。本発明の特定の一実施態様においては、式(I)の化合物は、有機n型半導体としてインバータ中で使用される。
次に、本発明を、制限のない実施例により詳細に説明する。
実施例
実施例1: N,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)テリレン−3,4:11,12−テトラカルボン酸ジイミド(2)
1.1 N−(1−ヘプチルオクチル)−4−ブロモナフタレン−1,8−ジカルボン酸イミド
5g(18ミリモル)の4−ブロモナフタレン−1,8−ジカルボン酸無水物を、6.1g(27ミリモル)の1−ヘプチルオクチルアミンを50mLのエチレングリコール中に入れたものと一緒に4時間にわたり160℃に加温した。得られた溶液を、室温に冷却した。次いで、該溶液を50mLのメタノール及び50mLの蒸留水で希釈した。その水溶液をジエチルエーテルで抽出し、該溶液をMgSO4上で乾燥させ、そして溶剤を蒸発させた。得られた黄色の油状物を、溶出剤としてのジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーによって精製し、その際、5.5g(63%)の表題化合物が無色の油状物として得られた。
Figure 2009532436
1.2 N−(1−ヘプチルオクチル)−ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド
6g(19ミリモル)のペリレン−3,4−ジカルボン酸無水物を、10.7g(47ミリモル)の1−ヘプチルオクチルアミンを100mLのキノリン中に入れたものと一緒に12時間にわたり160℃でアルゴン下で撹拌した。次いで、該反応混合物を室温に冷却し、そして塩酸で希釈した。沈殿物を濾別し、そして減圧下で乾燥させた。粗生成物を、溶出剤としてジクロロメタンを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製し、その際、融点156℃を有する赤色の固体8.4g(83%)が得られた。
Figure 2009532436
1.3 N−(1−ヘプチルオクチル)−9−ブロモペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド
例1.2からのN−(1−ヘプチルオクチル)−ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド8g(15.05ミリモル)を、100mLの酢酸中で30分間懸濁した。次いで、150mg(0.6ミリモル)のヨウ素と9.6g(60.2ミリモル)の臭素を該混合物に添加し、そして得られた混合物を4.5時間にわたり室温で光排除下で撹拌した。過剰の臭素を除去するために、そのフラスコ内にアルゴンを導き、該混合物を100mlのメタノールで沈殿させ、一晩撹拌した。生成物を濾別し、150mlのメタノールで洗浄した。減圧下で乾燥させた後に、融点163℃を有する表題化合物8.9g(97%)が得られた。
Figure 2009532436
1.4 N−(1−ヘプチルオクチル)−9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド
例1.3からのN−(1−ヘプチルオクチル)−9−ブロモペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド1.2g(2ミリモル)及び558mg(2.5ミリモル)のビス(ピナコラト)ジボロンに、弱いアルゴン流下で、588mg(5.3ミリモル)の酢酸カリウムを20mLのジオキサン中に入れたものを添加した。引き続き、44mg(0.1ミリモル)の[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−塩化メチレン([PdCl2(dppf)]×CH2Cl2)を添加し、その反応混合物をアルゴン雰囲気下で16時間にわたり70℃で撹拌した。室温に冷却した後に、該混合物をジクロロメタンで抽出し、蒸留水で2回洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして粗生成物を溶出剤としてのジクロロメタンを用いたカラムクロマトグラフィーによって精製し、その際、融点213℃を有する表題化合物1.0g(78%)が赤色の固体として得られた。
Figure 2009532436
1.5 N−(1−ヘプチルオクチル)−9−(4−N−(1−ヘプチルオクチル)ナフタレン−1,8−ジカルボン酸イミド)ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド
例1.4からのN−(1−ヘプチルオクチル)−9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド1.0g(1.52ミリモル)及び例1.1からのN−(1−ヘプチルオクチル)−4−ブロモナフタレン−1,8−ジカルボン酸イミド0.813g(1.67ミリモル)を、76mLのトルエン中に溶解させた。Na2CO3を水中に溶かした溶液(63mL、1M)及びエタノール(5ml)を添加し、そしてその溶液をアルゴンですすいだ。次いで、[Pd(PPh34](80mg、0.06ミリモル)を添加し、そして該反応混合物を16時間にわたり80℃で撹拌した。該反応混合物を室温に冷却させた。有機相を分離し、そして溶剤を減圧下で蒸発させた。粗生成物を、溶出剤としてジクロロメタンを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製し、その際、融点129℃を有する赤色の固体1.1g(79%)が得られた。
Figure 2009532436
1.6 N,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)テリレン−3,4:11,12−テトラカルボン酸ジイミド
0.9g(0.96ミリモル)のN−(1−ヘプチルオクチル)−9−(4−N−(1−ヘプチルオクチル)−ナフタレン−1,8−ジカルボン酸イミド)−ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド、6.42g(46.5ミリモル)のK2CO3及び9.0g(0.147モル)のエタノールアミンを、アルゴン下で3時間にわたり160℃で撹拌した。室温に冷却した後に、その溶液をメタノール(20mL)中に注いだ。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させ、そしてシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CH2Cl2)によって精製し、その際、融点278.13℃を有する青色の生成物(0.763g、85%)が得られた。
Figure 2009532436
実施例2: N,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)クアテリレン−3,4:13,14−テトラカルボン酸ジイミド(3)
2.1 N,N′−ビス(1−ヘプチルオクチル)−9,9′−ビペリレン−3,4:3′,4′−ビス(ジカルボン酸イミド)
例1.4からのN−(1−ヘプチルオクチル)−9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド0.2g(0.3ミリモル)及び例1.3からのN−(1−ヘプチルオクチル)−9−ブロモペリレン−3,4−ジカルボン酸イミド0.37g(0.67ミリモル)を、トルエン(15mL)中に溶解させた。Na2CO3を水中に溶かした溶液(10mL、1M)及びエタノール(5ml)を添加し、そしてその混合物をアルゴンですすいだ。次いで、[Pd(PPh34](16mg、0.01ミリモル)を添加し、そして該反応混合物を16時間にわたり80℃で撹拌した。該反応混合物を、室温に冷却させた。有機相を分離し、そして溶剤を減圧下で蒸発させた。粗生成物を、溶出剤としてジクロロメタンを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製し、その際、融点304℃を有する赤色の固体0.24g(76%)が得られた。
Figure 2009532436
2.2 N,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)クアテリレン−3,4:13,14−テトラカルボン酸ジイミド
例2.1からのN,N′−ビス(1−ヘプチルオクチル)−9,9′−ビペリレン−3,4:3′,4′−ビス(ジカルボン酸イミド)0.2g(0.19ミリモル)、1.26g(9.1ミリモル)のK2CO3及び1.7g(0.028モル)のエタノールアミンを、3時間にわたり160℃でアルゴン下で撹拌した。室温に冷却した後に、その溶液をメタノール(10mL)中に注いだ。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させ、そして溶出剤としてジクロロメタンを用いたシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、その際、融点350℃より高い青緑色の生成物(0.165g、83%)が得られた。
Figure 2009532436
実施例3: N,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)−5,11−ジデシルコロネン−2,3:8,9−テトラカルボン酸ジイミド(4)
3.1 N,N′−ビス(1−ヘプチルオクチル)−1,7−ジブロモペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミド
0.5g(0.909ミリモル)の1,7−ジブロモペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物及び0.75g(3.298ミリモル)の1−ヘプチルオクチルアミンを50mLのN−メチルピロリドン中に入れた混合物を、150℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後に、その溶液を希塩酸(400mL)中に注いだ。沈殿物を濾別し、水及びメタノールで洗浄し、減圧下で乾燥させ、そしてシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/CH2Cl 3/2)によって精製し、その際、赤色の生成物(0.34g、39%)が得られた。
Figure 2009532436
3.2 N,N′−ビス(1−ヘプチルオクチル)−1,7−ジデセン−1−インペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミド
例3.1からのN,N′−ビス(1−ヘプチルオクチル)−1,7−ジブロモペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミド0.2g(0.206ミリモル)、10ドデセ−1−イン0.14g(0.824ミリモル)、25mg(0.021ミリモル)、6mg(0.020ミリモル)の[Pd(PPh32Cl]、トリフェニルホスフィン及びヨウ化銅(I)(4mg、0.020ミリモル)を、20mLのトリエチルアミン及び20mLのテトラヒドロフランからなる混合物中で80℃で16時間にわたり撹拌した。室温に冷却した後に、該溶液を希HCl(100mL)中に注ぎ、そして該混合物をCH2Clで抽出した。溶剤を減圧下で蒸発させ、そして得られた固体をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ペンタン/CH2Cl 3/1)によって精製し、その際、赤色の生成物(0.15g、64%)が得られた。該生成物は、少量のN,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)−5,11−ジデシルコロネン−2,3:8,9−テトラカルボン酸ジイミドを含有しており、それは、シリカゲル上での非常に入念なカラムクロマトグラフィー(ペンタン/CH2Cl 3/1)によって分離できる。
Figure 2009532436
3.3 N,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)−5,11−ジデシルコロネン−2,3:8,9−テトラカルボン酸ジイミド
例3.2からのN,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)−1,7−ジ(ドデシ−1−イニル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミド0.1g(0.088ミリモル)を30mlのトルエン中に溶解させ、そして該溶剤からアルゴンを用いて酸素を除去した。次いで、0.1mLの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)を添加し、そして該混合物を20時間にわたり110℃で撹拌した。室温に冷却した後に、該溶液を冷えた希HCl(300mL)中に注ぎ、そして該混合物をトルエンで抽出した。溶剤を減圧下で蒸発させ、そして得られた固体をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/CH2Cl 3/1)によって精製し、その際、融点285℃を有する黄色の生成物(40mg、40%)が得られた。
Figure 2009532436
実施例4:
N,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミド(1)
Figure 2009532436
前記化合物を、H.Langhals,S.Demmig,T.Potrawa,J.Prakt.Chem.1991,333,733−748に従って製造した。
実施例5: 一段階の塩基誘導型の二量体化による、N,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)テリレン−3,4:11,12−テトラカルボン酸ジイミド
7mlのジエチレングリコールジエチルエーテル、2.79g(29ミリモル)のナトリウムt−ブチレート及び13.7g(90ミリモル)の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)の60℃に加温された混合物に、0.77g(1.45ミリモル)のN−1−ヘプチルオクチル−ペリレン−3,4−ジカルボン酸モノイミド及び2.36(5.8ミリモル)のN−1−ヘプチルオクチル−ナフタレン−1,8−ジカルボン酸モノイミドを添加した。該反応混合物を6時間にわたり130℃に加熱し、引き続き室温に冷却し、酢酸エステルで希釈し、そして希塩酸で複数回洗浄した。酢酸エステル相を硫酸マグネシウム上で乾燥した後に、酢酸エステルを真空中で除去する。残留物をトルエンと石油エーテルとからのグラジエントでクロマトグラフィーする。0.13g(10%)の青色の固体が得られる。クアテリレンジイミドの形成は観察されない。
実施例6:
1,6,9,14−テトラブロモ−N,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)テリレン−3,4:11,12−テトラカルボン酸ジイミド
Figure 2009532436
15mlのクロロベンゼン、5mlの水、0.13g(0.13ミリモル)の前記化合物の混合物を、数滴の臭素とへら先のヨウ素と混合し、7時間にわたり90℃に加熱する。引き続き、該反応混合物を冷却し、そしてジクロロメタンを添加し、亜硫酸ナトリウムを添加し、相分離する。有機相を乾燥させた後に、溶剤を真空中で除去し、残りの残留物をトルエン/石油エーテル−グラジエントを用いたカラムクロマトグラフィーによる精製によって精製した。90mg(52%)の青色の固体が得られる。
f(トルエン)=0.71
実施例7:
N,N′−ジ(1−ヘプチルオクチル)クアテリレン−3,4:13,14−テトラカルボン酸ジイミド
Figure 2009532436
1.48g(13ミリモル)のカリウムt−ブチレート、2.3g(15.1ミリモル)のDBU、2.2g(36.3ミリモル)のエタノールアミン及び1.0g(1.9ミリモル)のN−(1−ヘプチルオクチル)−ペリレン−3,4−ジカルボン酸モノイミドからなる混合物を、6時間にわたり170℃に加熱する。引き続き、該反応混合物を希塩酸及びジクロロメタンと混合し、相分離し、水相をジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、そして溶剤を真空中で除去する。1.8gの緑色の油状の粗生成物が得られ、それをジクロロメタンによるクロマトグラフィーによって更に精製する。0.15g(15%)の緑色の生成物が得られる。
実施例8:
N,N′−(1−ヘプチルオクチル)−1,8−ジブロモペリレン−3,4:9,19−テトラカルボン酸ジイミド及び
N,N′−(1−ヘプチルオクチル)−1,7−ジブロモペリレン−3,4:9,19−テトラカルボン酸ジイミド(約15:85)
Figure 2009532436
16mlのキノリン、2mlのプロピオン酸、1.10g(2ミリモル)のジブロモペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミド及び1.82g(8ミリモル)の1−ヘプチルオクチルアミンからなる混合物を、3時間にわたり90℃に加温する。該反応混合物を、室温に冷却し、そして250mlの希塩酸で希釈する。飽和塩化ナトリウム溶液を添加した後に、生成物が沈殿し、それを濾別し、そして水で洗浄し、乾燥させる。該生成物を、クロマトグラフィーによって精製する。
f(トルエン)=0.66(1,6−異性体)、0.74(1,7−異性体)
実施例9:
N,N′−(1−ヘプチルオクチル)−1,8−ジブロモペリレン−3,4:9,19−テトラカルボン酸ジイミド及び
N,N′−(1−ヘプチルオクチル)−1,7−ジブロモペリレン−3,4:9,19−テトラカルボン酸ジイミド(15:85)
Figure 2009532436
20mlのトルエン、1.17g(10ミリモル)のシアン化亜鉛、例8からのジブロモペリレン化合物242mg(0.25ミリモル)、69mg(0.125ミリモル)の1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)及び114mg(0.125ミリモル)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムからなる混合物を、6.5時間にわたり100℃に加熱する。該反応混合物を室温に冷却し、残留物を濾別し、トルエンで洗浄し、そして真空下で乾燥させる。その残留物を、石油エーテル−トルエン−グラジエントでの第一のカラムクロマトグラフィーと、石油エーテル−THF−グラジエントでの第二のカラムクロマトグラフィーに供する。
f(石油エーテル:THF=10:1)=0.51
実施例10:
N,N′−ビス(3,4,5−トリドデシルフェニル)−1,6−ジフルオロペリル−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミド及び
N,N′−ビス(3,4,5−トリドデシルフェニル)−1,7−ジフルオロペリル−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミド(約13:87)
Figure 2009532436
100mg(233ミリモル)の1,7−ジフルオロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物(約25%の1,6−ジフルオロ異性体を含有する)、550mgのトリドデシルアニリン、51mgの酢酸亜鉛及び13mlのキノリンからなる混合物を、4時間にわたり180℃に加熱する。室温に冷却した後に、該反応混合物を100mlの1モラーの塩酸に注ぎ、沈殿物を濾過し、そして水で、引き続きメタノールで洗浄する。残留物を、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/ジクロロメタン 1:1及び石油エーテル/ジクロロメタン 3:2)によって精製する。45mg(12%)の橙色の固体が得られ、該固体は、1H−NMRによれば13%の1,6−異性体を含んでいる。
320℃の透明点より高い温度に該化合物のサンプルを加熱し、引き続き冷却した場合に、偏光顕微鏡において、交差偏光板のもとで、六角柱の中間相に典型的なテクスチャの形成が観察された。図6及び7は、偏光顕微鏡下でのテクスチャ並びにサンプルのDSC(示差走査熱量測定)を示している。カラムナーな相は、有機電界効果トランジスタ及び有機太陽電池における電荷担体の高い移動性の達成のために決定的である。
実施例11:
N,N′−ビス(3,4,5−トリドデシルフェニル)−クアテリレン−3,4:13,14−テトラカルボン酸ジイミド
Figure 2009532436
実施例11.1: N−(3,4,5−トリドデシルフェニル)−9−ブロモ−ペリレン−3,4−ジカルボン酸モノイミド
Figure 2009532436
9−ブロモ−ペリレン−3,4−ジカルボン酸一無水物を、WO2004/029028号に従って製造する。10mlのキノリン、0.53g(0.83ミリモル)の3,4,5−トリドデシルアニリン、0.66g(3ミリモル)の酢酸亜鉛二水和物及び0.401g(1ミリモル)の9−ブロモ−ペリレン−3,4−ジカルボン酸一無水物からなる混合物を、2時間にわたり180℃に加熱する。室温に冷却した後に、希塩酸を添加し、有用生成物をジクロロメタンで抽出する。生成物を、トルエン 石油エーテル(1:1)中でのクロマトグラフィーによって精製する。0.71g(72%)の橙色の固体が得られる。
f(トルエン)=0.55
11.2: N−(3,4,5−トリドデシルフェニル)−9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸モノイミド
Figure 2009532436
例13.1からの9−ブロモ化合物0.276g(0.281ミリモル)、15mlのトルエン、89.2mg(0.351ミリモル)のビスピナコラトジボラン、30.3mg(0.31ミリモル)の酢酸カリウム及び11.4mg(0.014ミリモル)(1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウムを、21時間にわたり加熱還流する。引き続き、そこに、更に892mg(3.51ミリモル)のビスピナコラトジボラン、61mgの酢酸カリウム、23mg(0.028ミリモル)の(1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム及び15mlのキシレンを添加する。更に28時間にわたり130℃に加熱し、引き続き室温に冷却する。溶剤混合物を真空中で除去し、残留物を石油エーテル及びトルエンを用いたクロマトグラフィーによって精製する。0.28g(定量的)の暗赤色の固体が得られる。
f(トルエン)=0.20
11.3: N,N′−ビス(1−3,4,5−トリドデシルフェニル)−9,9′−ビペリレン−3,4:3′,4′−ビス(ジカルボン酸モノイミド)
Figure 2009532436
例13.2からのペリレンホウ素化合物280mg(0.27ミリモル)、例13.1からの9−ブロモペリレン化合物184mg(0.187ミリモル)、15mlのトルエン、5mlのエタノール、11mg(0.01ミリモル)のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム及び10ml(10ミリモル)の1Nの炭酸ナトリウム溶液の混合物を、16時間にわたり80℃に加熱する。室温に冷却した後に、相分離をし、水相をトルエンで複数回抽出し、乾燥させ、そして合した有機相の溶剤を真空中で除去する。トルエンを用いたクロマトグラフィーの後に、230mg(47%)の生成物が黒紫色の固体を単離することができる。
f(トルエン)=0.24
実施例11.4: N,N′−ビス(3,4,5−トリドデシルフェニル)−クアテリレン−3,4:13,14−テトラカルボン酸ジイミド
Figure 2009532436
例13.3からのビスペリレン化合物230mg(0.128ミリモル)、0.85g(6.1ミリモル)の炭酸カリウム、2mlのエタノールアミン及び15mlのメシチレンからなる混合物を2.5時間にわたり160℃に加熱する。室温に冷却した後に、溶剤を真空中で除去し、そして残留物をジクロロメタン/酢酸エチル(50:1)を用いたクロマトグラフィーによって精製する。110mg(48%)の緑色の固体が得られる。更なる精製は、THFを用いたクロマトグラフィーによって達成できる。
f(CH2Cl2:酢酸エチル=50:1)=0.4
λmax(THF)=701nm(78l/g cm)、748nm(44l/g cm)
実施例12: 励起子型太陽電池の製造:
以下の半導体材料が使用された:
Figure 2009532436
構造:
仕事電極として、インジウムドープされたスズ酸化物(ITO)で被覆された寸法25mm×15mm×1.2mmを有するガラス板を使用した(30〜60Ωの抵抗、Sigma−Aldrich)。これらを、順次にガラス清浄剤の水とアセトンによって超音波浴中で清浄化し、沸騰したイソプロパノール中で後処理し、そして窒素流中で乾燥させた。引き続き、それらの基板を、約100nm厚のPEDOT層(=ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))でスピンコートによって塗工した。その際、PEDOTは水溶液で使用し(Baytron(登録商標)P VP AI 4083)、そのスピンコート度数は4500rpmであり、かつ遠心時間は30秒であった。次いで、サンプルを乾燥棚において100℃で15分間乾燥させた。
金属背面電極と仕事電極との電気的絶縁のために、PEDOT層上のその長辺縁部にそれぞれ1つのポリイミドストリップ(Pyrolin Polyimide Coating,Supeico)を施与し、乾燥棚内で200℃で15分間硬化させた。
活性有機層を、以下の順序で塗布した。まず、ドナーとして銅フタロシアニン(CuPc、一回の勾配昇華)を蒸着させ、次いでアクセプターとして化合物A)をスピンコートによって遠心塗布し、最後にPEDOT/ポリイミド層上に緩衝層としてバソクプロイン(BCP)を真空中での熱的蒸発によって塗布した。それを2×10-6ミリバールの圧力で作業した。CuPcの蒸発は、360℃の温度及び0.2〜1.0nm/sの蒸着速度で行った。生ずる層厚は、CuPcについては35〜40nmであり、スピンコートによって遠心塗布された化合物C)の層については約40nmであり、かつBCP層については20nmであった。
金属背面電極は、真空中での熱的金属蒸着によって施与した。そのために、サンプルにマスクを取り付けて、活性領域上に直径1mmを有する8つの互いに分離された丸型の背面電極を蒸着した。前記電極は、それぞれ約3mm×2mm大の接触面でポリイミド層を介して接続されている。金属としては、Agが使用され、該金属は、層厚100nmが生ずるように速度0.5〜1.5nm/sで約4×10-5ミリバールの圧力で蒸着した。
太陽電池の構造を、図8に描写する。化合物B)ないしD)の太陽電池の製造は、同様に行った。
効率ηの測定のために、それぞれの電流/電圧−特性直線をSource Meter Model 2400(Keithley Instruments Inc.)を用いて、擬似太陽としてハロゲンランプ場(Xenophot(登録商標);Osram)での照射をしつつ測定した。
図9は、化合物B)の電流−電圧−特性直線を示している。
図10は、化合物B)の電力−電圧−特性直線を示している。
図11は、化合物C)の電流−電圧−特性直線を示している。
図12は、化合物C)の電力−電圧−特性直線を示している。
以下の電気的データが得られた:
Figure 2009532436
oc=開放端子電圧
sc=短絡電流
FF=曲線因子
Eta=効率
実施例13:
トランジスタ特性データの調査のための一般的方法
ドロップキャストによる半導体基板の製造
基板として、誘電体として熱的堆積(300nm)された酸化物層(静電容量Ci=10nF/cm2)を有するn型ドープされたシリコンウェハ(2.5×2.5cm、導電性<0.004Ω-1cm)を使用した。5mmのチャネル長及び10μmのチャネル幅のソース電極及びドレイン電極の製造のために、フォトリソグラフィーと気相堆積によって4nmのクロム上に60nmの金相を堆積させた。該基板表面を、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)での2時間の処理によって120℃で変性させた。半導体化合物を、トルエン溶液(10mg/ml)の蒸発によって基板上に堆積させた。OFETの電気的特性を、Keithley 4200−SCS型の半導体パラメータアナライザによって乾燥窒素雰囲気下で測定した。
図13は、以下の化合物
Figure 2009532436
の電流−電圧−特性直線を示している。
図14は、相応の電界効果トランジスタの伝達特性を示している。
図1は、DSC(示差走査熱量測定)によって測定された、化合物1〜4の熱的挙動を示している。 図2は、偏光顕微鏡下でのTDI膜を示している。 図3は、TDI2の膜の高い結晶性を裏付ける多数の鋭い反射の存在を示している。 図4は、偏光顕微鏡下での無視できる複屈折を示す写真を示している。 図5は、WAXSの広角X線散乱透過写真を示している。 図6は、偏光顕微鏡下でのテクスチャを示している。 図7は、サンプルのDSC(示差走査熱量測定)を示している。 図8は、太陽電池の構造を示している。 図9は、化合物B)の電流−電圧−特性直線を示している。 図10は、化合物B)の電力−電圧−特性直線を示している。 図11は、化合物C)の電流−電圧−特性直線を示している。 図12は、化合物C)の電力−電圧−特性直線を示している。 図13は、上述の化合物の電流−電圧−特性直線を示している。 図14は、相応の電界効果トランジスタの伝達特性を示している。

Claims (30)

  1. 一般式I及びII
    Figure 2009532436
    [式中、
    nは、1、2、3もしくは4を表し、
    基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は、nが1もしくは2の場合に、互いに無関係に、水素、F、Cl、Br及びCNから選択され、nが3もしくは4の場合に、互いに無関係に、水素、F、Cl及びBrから選択され、
    基Ra及びRbは、互いに無関係に、水素及びアルキルから選択され、
    基Rc及びRdは、互いに無関係に、式II.1ないしII.5:
    Figure 2009532436
    の群から選択され、
    前記式中、
    #は、イミド窒素原子に対する結合箇所を表し、
    pは、0もしくは1を表し、
    xは、2もしくは3を表し、
    Aは、存在する限りは、−O−及び−S−から選択される1もしくは複数の隣接していない基によって中断されていてよい、C1〜C10−アルキレン基を表し、
    その際、式II.1の化合物においてxが2を表す場合については、基Riを有する炭素原子は、付加的にH原子を有し、
    その際、式II.5の化合物においては、xは2を表し、
    基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、C4〜C30−アルキルから選択され、その際、式II.1の化合物においては、基Riの少なくとも1つは、C4〜C30−アルキルオキシもしくはC4〜C30−アルキルチオを表すこともできる]の化合物を、有機電界効果トランジスタ又は太陽電池用のn型半導体として用いる使用(但し、以下の化合物の使用は除く:式(I)で示され、式中、nが2を表し、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の全てが水素を表し、かつ基Rc及びRdが(C9192CH−を表す化合物)。
  2. 請求項1に記載の使用であって、基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、直鎖状のC4〜C30−アルキルから選択されることを特徴とする使用。
  3. 請求項1又は2に記載の使用であって、式Iの化合物において、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の全てが水素を表すことを特徴とする使用。
  4. 請求項1又は2に記載の使用であって、式Iの化合物において、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、水素とは異なる基を表すことを特徴とする使用。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の使用であって、nが1、3もしくは4、特に3もしくは4を表す少なくとも1つの式Iの化合物を用いる使用。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の使用であって、基Riが、C4〜C18−アルキル、特にC5〜C12−アルキルから選択されることを特徴とする使用。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の式(I)の化合物の使用であって、基Rc及びRdが、式(II.1)
    Figure 2009532436
    [式中、
    #は、イミド窒素原子に対する結合箇所を表し、かつ
    基Riは、C4〜C8−アルキル、好ましくはC5〜C7−アルキルから選択される]の基を表すことを特徴とする使用。
  8. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の使用であって、基Rc及びRdが互いに無関係に式II.2ないしII.5の群から選択される式Iの少なくとも1つの化合物を用いる使用。
  9. 請求項8に記載の使用であって、基Rc及びRdが互いに無関係に、式II.2の群から選択され、かつ式II.2の基中のxが3を表す式Iの少なくとも1つの化合物を用いる使用。
  10. 請求項1に記載の使用であって、式IIの化合物において、基Ra及びRbの少なくとも1つが水素とは異なる基を表すことを特徴とする使用。
  11. 請求項10に記載の使用であって、式IIの化合物において、基Ra及びRbが両者ともアルキルを表すことを特徴とする使用。
  12. 請求項1に記載の使用であって、
    Figure 2009532436
    Figure 2009532436
    [式中、R及びR′は、C4〜C18−アルキル、好ましくはC5〜C12−アルキルを表す]から選択される少なくとも1つの化合物を用いる使用。
  13. 請求項1から9及び12のいずれか1項に定義される一般式Iの化合物を、有機電界効果トランジスタの製造のために用いる使用。
  14. 請求項1から9及び12のいずれか1項に定義される一般式Iの化合物を、有機太陽電池において、特に励起子型太陽電池における半導体として用いる使用。
  15. 請求項1から12までのいずれか1項に定義される一般式IIの化合物を、太陽電池の製造のために用いる使用。
  16. 励起子型太陽電池における半導体としての、請求項15に記載の使用。
  17. 式I
    Figure 2009532436
    [式中、
    nは、1もしくは2を表し、
    基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は、互いに無関係に、水素、F、Cl、Br及びCNから選択され、
    基Rc及びRdは、互いに無関係に、式II.1ないしII.5:
    Figure 2009532436
    の群から選択され、
    前記式中、
    #は、イミド窒素に対する結合箇所を表し、
    pは、0もしくは1を表し、
    xは、2もしくは3を表し、
    Aは、存在する限りは、1もしくは複数の隣接していない−O−及び−S−から選択される基によって中断されていてよい、C1〜C10−アルキレン基を表し、
    その際、式II.1の化合物においてxが2を表す場合について、基Riを有する炭素原子は、付加的にH原子を有し、
    その際、式II.5の化合物においては、xは2を表し、
    基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、C4〜C30−アルキルから選択される]の化合物の製造方法において、
    a1)式Ia
    Figure 2009532436
    のリレン二無水物を、式H2N−Rcのアミン及び場合によりそれとは異なる式H2N−Rdのアミンとの反応に供する製造方法。
  18. 式I
    Figure 2009532436
    [式中、
    nは、2、3もしくは4を表し、
    基Rc及びRdは、互いに無関係に、式II.1ないしII.5:
    Figure 2009532436
    の群から選択され、
    前記式中、
    #は、イミド窒素原子に対する結合箇所を表し、
    pは、0もしくは1を表し、
    xは、2もしくは3を表し、
    Aは、存在する限りは、1もしくは複数の隣接していない−O−及び−S−から選択される基によって中断されていてよい、C1〜C10−アルキレン基を表し、
    その際、式II.1の化合物においてxが2を表す場合について、基Riを有する炭素原子は、付加的にH原子を有し、
    その際、式II.5の化合物において、xは2を表し、
    基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、C4〜C30−アルキルから選択される]の化合物の製造方法において、
    α)式IIIa)
    Figure 2009532436
    [式中、n′は、1もしくは2を表す]の化合物と、式IV
    Figure 2009532436
    [式中、
    αは、同一もしくは異なって、互いに無関係に、水素、C1〜C30−アルキル、C5〜C8−シクロアルキル、アリールもしくはヘタリールを意味し、その際、前記基Rαは、互いに結合することで、両方の酸素原子並びにホウ素原子を含み、炭素原子上で4つまでのC1〜C30−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基もしくはヘタリール基によって置換されていてよい5員環を形成することができる]のジボランとを反応させて、式V
    Figure 2009532436
    の化合物を得て、
    β)式V)の化合物と、式IIIb)
    Figure 2009532436
    [式中、n′′は、1もしくは2を表す]の化合物とを、遷移金属触媒及び塩基の存在下で、スズキカップリング反応に供して、式VI
    Figure 2009532436
    の化合物を得て、
    γ)式VI)の化合物を、ヒドロキシ官能及びアミノ官能を有しかつ実質的に未溶解の塩基を含有する有機反応媒体中で脱水環化することによって、式Iで示され、そのnがn′とn′′との合計を表す化合物に変換する製造方法。
  19. 式I
    Figure 2009532436
    [式中、
    nは、3もしくは4を表し、
    基Rc及びRdは、互いに無関係に、式II.1ないしII.5:
    Figure 2009532436
    の群から選択され、
    前記式中、
    #は、イミド窒素に対する結合箇所を表し、
    pは、0もしくは1を表し、
    xは、2もしくは3を表し、
    Aは、存在する限りは、1もしくは複数の隣接していない−O−及び−S−から選択される基によって中断されていてよい、C1〜C10−アルキレン基を表し、
    その際、式II.1の化合物においてxが2を表す場合について、基Riを有する炭素原子は、付加的にH原子を有し、
    その際、式II.5の化合物においては、xは2を表し、
    基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、C4〜C30−アルキルから選択される]の化合物の製造方法において、
    一般式VII
    Figure 2009532436
    のペリレン−3,4−ジカルボン酸イミドを、塩基安定性の溶剤及びアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属を有する塩基の存在下で、一般式VIII
    Figure 2009532436
    [式中、n′′′は、0もしくは1を表し、かつZは、水素、臭素もしくは塩素を表す]の化合物と反応させる製造方法。
  20. 式I
    Figure 2009532436
    [式中、
    nは、1もしくは2を表し、
    基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、CNを表し、かつCNを表さない基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は、水素を表し、
    基Ra及びRbは、互いに無関係に、水素及びアルキルから選択され、
    基Rc及びRdは、互いに無関係に、式II.1ないしII.5:
    Figure 2009532436
    の群から選択され、
    前記式中、
    #は、イミド窒素原子に対する結合箇所を表し、
    pは、0もしくは1を表し、
    xは、2もしくは3を表し、
    Aは、存在する限りは、1もしくは複数の隣接していない−O−及び−S−から選択される基によって中断されていてよい、C1〜C10−アルキレン基を表し、
    その際、式II.1の化合物においてxが2を表す場合については、基Riを有する炭素原子は、付加的にH原子を有し、
    その際、式II.5の化合物においては、xは2を表し、
    基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、C4〜C30−アルキルから選択され、その際、式II.1の化合物においては、基Riの少なくとも1つはC4〜C30−アルキルオキシもしくはC4〜C30−アルキルチオを表すこともできる]の化合物の製造方法において、
    式Iで示され、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つがBrもしくはClを表し、かつBrもしくはClを表さない基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4が水素を表す化合物を、溶剤として芳香族炭化水素中でのシアノ基による臭素もしくは塩素の置換に供する製造方法。
  21. 一般式I
    Figure 2009532436
    [式中、
    nは、1、2、3もしくは4を表し、
    基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は、nが1もしくは2の場合に、互いに無関係に、水素、F、Cl、Br及びCNから選択され、nが3もしくは4の場合に、互いに無関係に、水素、F、Cl及びBrから選択され、
    基Ra及びRbは、互いに無関係に、水素及びアルキルから選択され、
    基Rc及びRdは、互いに無関係に、式II.1ないしII.5:
    Figure 2009532436
    の群から選択され、
    前記式中、
    #は、イミド窒素原子に対する結合箇所を表し、
    pは、0もしくは1を表し、
    xは、2もしくは3を表し、
    Aは、存在する限りは、−O−及び−S−から選択される1もしくは複数の隣接していない基によって中断されていてよい、C1〜C10−アルキレン基を表し、
    その際、式II.1の化合物においてxが2を表す場合については、基Riを有する炭素原子は、付加的にH原子を有し、
    その際、式II.5の化合物においては、xは2を表し、
    基Riは、それぞれ互いに無関係に、1もしくは複数の隣接していない酸素原子によって中断されていてよい、C4〜C30−アルキルから選択され、その際、式II.1の化合物においては、基Riの少なくとも1つは、C4〜C30−アルキルオキシもしくはC4〜C30−アルキルチオを表すこともできる]の化合物(但し、以下の化合物を除く:
    − 式(I)で示され、式中、nが2を表し、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の全てが水素を表し、かつ基Rc及びRdが式(II.2)の基を表す化合物、
    − 式(I)で示され、式中、nが2を表し、基R12及びR23がCNを表し、他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の全てが水素を表し、かつ基Rc及びRdが式(II.2)の基を表す化合物、
    − 式(I)で示され、式中、nが2を表し、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の全てが水素を表し、かつ基Rc及びRdが両者とも(C9192CHを表す化合物、
    − 式(I)で示され、式中、nが4を表し、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の全てが水素を表し、かつ基Rc及びRdが式(II.1)の基を表す化合物)。
  22. 請求項21に記載の化合物であって、nが1、3もしくは4、好ましくは3もしくは4を表すことを特徴とする化合物。
  23. 請求項21又は22に記載の化合物であって、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つが水素とは異なる基を表すことを特徴とする化合物。

  24. Figure 2009532436
    の化合物。
  25. 少なくとも1つのゲート構造と、ソース電極と、ドレイン電極と、n型半導体としての請求項21から24までのいずれか1項に定義される式Iの少なくとも1つの化合物を有する基板を含む、有機電界効果トランジスタ。
  26. 多数の有機電界効果トランジスタを有する基板であって、該電界効果トランジスタの少なくとも一部が、n型半導体としての請求項21から24までのいずれか1項に定義される式Iの少なくとも1つの化合物を含むことを特徴とする基板。
  27. 請求項26に定義される少なくとも1つの基板を含む半導体素子。
  28. 請求項21から24までのいずれか1項に定義される一般式Iの少なくとも1つの化合物を、有機エレクトロニクスにおいて、特に有機電界効果トランジスタにおいて用いる使用。
  29. 請求項21から24までのいずれか1項に定義される一般式Iの少なくとも1つの化合物を、光学ラベルのために、製品の不可視標識のために、蛍光色素として、生体分子用の蛍光ラベルとして、及び顔料として用いる使用。
  30. 請求項21から24までのいずれか1項に定義される一般式Iの少なくとも1つの化合物を、蛍光変換を基礎とするディスプレイにおける蛍光色素として;場合により太陽電池と組み合わされている集光性プラスチック部品において;電気泳動型ディスプレイにおける顔料色素として;化学発光を基礎とする用途における蛍光色素として用いる使用。
JP2009503588A 2006-04-07 2007-04-04 液晶性のリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用 Pending JP2009532436A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06007415A EP1843407A1 (de) 2006-04-07 2006-04-07 Flüssig-kristalline Rylentetracarbonsäurederivate und deren Verwendung
PCT/EP2007/053330 WO2007116001A2 (de) 2006-04-07 2007-04-04 Flüssig-kristalline rylentetracarbonsäurederivate und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009532436A true JP2009532436A (ja) 2009-09-10

Family

ID=36928271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503588A Pending JP2009532436A (ja) 2006-04-07 2007-04-04 液晶性のリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8481736B2 (ja)
EP (2) EP1843407A1 (ja)
JP (1) JP2009532436A (ja)
KR (1) KR20080111120A (ja)
CN (1) CN101467276A (ja)
AU (1) AU2007235952C1 (ja)
WO (1) WO2007116001A2 (ja)
ZA (1) ZA200809444B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052721A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 大日精化工業株式会社 有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ
WO2012121191A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 パナソニック株式会社 光電変換素子
WO2012137853A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 国立大学法人香川大学 ペリレンテトラカルボン酸ビスイミド誘導体、n-型半導体、n-型半導体の製造方法、および電子装置
JP2015527741A (ja) * 2012-08-09 2015-09-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 有機半導体配合物

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090078312A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Basf Se Verfahren zur herstellung von mit rylentetracarbonsaeurediimiden beschichteten substraten
CN101939352B (zh) * 2008-02-05 2014-04-16 巴斯夫欧洲公司 由萘嵌苯(rylene)-(π-受体)共聚物制备的半导体材料
CN101952988B (zh) * 2008-02-05 2015-12-16 巴斯夫欧洲公司 苝半导体及其制备方法和用途
GB0804082D0 (en) * 2008-03-04 2008-04-09 Crysoptix Kk Polycyclic organic compounds, polarizing elements and method of production t hereof
WO2009147237A1 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Basf Se Chlorinated naphthalenetetracarboxylic acid derivatives, preparation thereof and use thereof in organic electronics
EP2246350A1 (de) 2009-04-15 2010-11-03 LANXESS Deutschland GmbH Fluor-substituierte Perylene für Farbfilter in LCD
WO2011000939A1 (de) 2009-07-03 2011-01-06 Basf Se Verwendung von substituierten periflanthenen in organischen solarzellen
EP2519523A1 (en) * 2009-12-29 2012-11-07 Polyera Corporation Thionated aromatic bisimides as organic semiconductors and devices incorporating them
DE102010030500A1 (de) 2010-06-24 2011-12-29 Heliatek Gmbh Verdampfbares organisch halbleitendes Material und dessen Verwendung in einem optoelektronischen Bauelement
CN102329414B (zh) * 2010-07-12 2012-10-10 海洋王照明科技股份有限公司 含环戊二烯二噻吩-萘四羧酸二酰亚胺共轭聚合物及其制备方法和应用
KR20140010040A (ko) * 2011-02-18 2014-01-23 바스프 에스이 테트라아자피렌 화합물 및 n-형 반도체로서의 그의 용도
US8986842B2 (en) * 2011-05-24 2015-03-24 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Color conversion films comprising polymer-substituted organic fluorescent dyes
CN104284996B (zh) 2012-05-02 2017-10-24 巴斯夫欧洲公司 沉积有机材料的方法
US9082983B1 (en) * 2012-05-16 2015-07-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Solution processable thin-film transistors
EP2867234A2 (en) * 2012-06-29 2015-05-06 Basf Se Substituted terrylene and quaterrylene derivatives and the use as semiconductors thereof
US8816081B2 (en) * 2012-08-06 2014-08-26 Basf Se Boron containing perylene monoimides, a process for their production, their use as building blocks for the production of perylene monoimide derivatives, monoimide derivatives and their use in dye-sensitized solar cells
WO2014090373A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium
DE102013101712B4 (de) 2013-02-21 2020-05-28 Heliatek Gmbh Photoaktives organisches Material für optoelektronische Bauelemente
DE102013101713B4 (de) 2013-02-21 2020-10-01 Heliatek Gmbh Photoaktives, organisches Material für optoelektronische Bauelemente
WO2014135240A2 (de) 2013-03-05 2014-09-12 Merck Patent Gmbh Vorrichtung zur regulierung des energie-durchtritts
WO2014180525A1 (de) 2013-05-08 2014-11-13 Merck Patent Gmbh Vorrichtung mit zwei flüssigkristallinen schaltschichten zur regulierung des optischen energie-durchtritts
KR102234246B1 (ko) 2013-05-24 2021-04-01 메르크 파텐트 게엠베하 이색성 염료를 함유하는, 에너지 통과를 조절하기 위한 장치
DE102013106639A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Heliatek Gmbh Organisches, halbleitendes Bauelement
WO2015036529A1 (de) 2013-09-13 2015-03-19 Heliatek Gmbh Vorrichtung der organischen elektronik mit aktiver schicht
DE102013110693B4 (de) 2013-09-27 2024-04-25 Heliatek Gmbh Photoaktives, organisches Material für optoelektronische Bauelemente
JP6862181B2 (ja) 2013-12-19 2021-04-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 光の通過を制御するためのデバイス
EP3110817A4 (en) * 2014-02-24 2017-09-20 Basf Se New cyclazines and their use as semiconductors
CN106459748B (zh) 2014-06-17 2019-08-23 巴斯夫欧洲公司 N-氟烷基取代的二溴萘二酰亚胺及其用作半导体的用途
EP3183250B1 (en) 2014-08-18 2023-10-04 CLAP Co., Ltd. Process for preparing crystalline organic semiconductor material
US10522767B2 (en) 2014-11-26 2019-12-31 Basf Se 4-oxoquinoline compounds
DE102015101768A1 (de) 2015-02-06 2016-08-11 Technische Universität Dresden Lichtabsorber
DE102015101835A1 (de) 2015-02-09 2016-08-11 Technische Universität Dresden Lichtabsorber
DE102015005800A1 (de) 2015-05-06 2016-11-10 Merck Patent Gmbh Thiadiazolochinoxalinderivate
US10868257B2 (en) 2015-07-10 2020-12-15 Merck Patent Gmbh Dithioalkylpyrrolopyrroles and the use thereof as dyes
KR20190023089A (ko) 2016-06-28 2019-03-07 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질
CN109476997B (zh) 2016-07-19 2022-08-23 默克专利股份有限公司 液晶介质
CN108727568B (zh) * 2018-06-08 2020-10-16 福建师范大学 可交联的基于萘二酰亚胺的全聚物太阳能电池受体材料、制备方法及其应用
EP3802733A1 (en) 2018-06-11 2021-04-14 Merck Patent GmbH Liquid crystalline medium
KR20210022647A (ko) 2018-06-20 2021-03-03 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질
WO2020064591A1 (en) 2018-09-25 2020-04-02 Merck Patent Gmbh Azo dye
CN113166652A (zh) 2018-11-23 2021-07-23 默克专利股份有限公司 二色性染料组合物
CN113195683A (zh) 2018-12-19 2021-07-30 默克专利股份有限公司 用于切换元件的切换层
KR20220024586A (ko) 2019-06-17 2022-03-03 메르크 파텐트 게엠베하 액정-기반 광 밸브
US11040946B2 (en) * 2019-10-31 2021-06-22 Council Of Scientific And Industrial Research Bromonaphthalimide compounds and phosphorescent liquid formulation thereof
CN110845505B (zh) * 2019-11-18 2022-03-29 陕西理工大学 苝二酰亚胺衍生物及基于其的电学阻抗型区分检测吡啶衍生物传感器及其制备方法和应用
EP3839620A1 (en) 2019-12-16 2021-06-23 Merck Patent GmbH Device for the regulation of light transmission
CN116569100A (zh) 2020-12-11 2023-08-08 默克专利股份有限公司 用于调节光透射的器件
WO2023094404A1 (en) 2021-11-24 2023-06-01 Merck Patent Gmbh Liquid crystal medium and liquid crystal display

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106613A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 有機n型半導体およびこれを用いた有機太陽電池
DE10233955A1 (de) * 2002-07-25 2004-06-24 Heinz Prof. Dr. Langhals Die Darstellung von Quaterrylen in wenigen Schritten und großen Mengen
JP2005045266A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Xerox Corp n−型半導体を有する装置
WO2005070895A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-04 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von terrylen-3,4:11,12-tetracarbonsäurediimiden durch direktsynthese
WO2005076815A2 (en) * 2004-01-26 2005-08-25 Northwestern University PERYLENE n-TYPE SEMICONDUCTORS AND RELATED DEVICES
WO2005124453A2 (en) * 2004-06-14 2005-12-29 Georgia Tech Research Corporation Perylene charge-transport materials, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
JP2006077171A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Tokyo Institute Of Technology ベンゾトリアゾール構造含有高分子及びその製造方法、並びに電荷輸送材料及び有機電子デバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3235526C2 (de) 1982-09-25 1998-03-19 Basf Ag Substituierte Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsäurediimide
US4667036A (en) 1983-08-27 1987-05-19 Basf Aktiengesellschaft Concentration of light over a particular area, and novel perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid diimides
DE59509556D1 (de) 1994-11-10 2001-10-04 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur Herstellung von Perylenimiden, neue di-, tri- und tetrachromophore Perylenfarbstoffe und deren Verwendung
US5986099A (en) * 1995-01-20 1999-11-16 Basf Aktiengesellschaft Substituted quaterrylene tetracarboxylic acid diimides
DE19512773A1 (de) 1995-04-05 1996-10-10 Langhals Heinz Quaterrylenbisimide und ihre Verwendung als Fluoreszenzfarbstoffe
DE19534494A1 (de) * 1995-09-18 1997-03-20 Basf Ag Elektronische Bauelemente mit Transistorfunktion
DE19547209A1 (de) 1995-12-18 1997-06-19 Basf Ag 1,7-Diaroxy-oder -arylthiosubstituierte Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsäuren, deren Dianhydride und Diimide
DE10039232A1 (de) 2000-08-11 2002-02-21 Basf Ag Flüssigkristalline Perylen-3,4:9,10-tetracarbonsäurediimide
JP2003138154A (ja) 2001-08-20 2003-05-14 Yukinori Nagao アザ多環芳香族系化合物およびその製造方法、ならびにアザ多環芳香族系化合物を含有する色素
DE10212358A1 (de) 2002-03-20 2003-10-02 Heinz Langhals Bichromophore Perylenderivate - Energieübertragung von nicht fluoreszierenden Chromophoren
DE10225595A1 (de) 2002-06-07 2003-12-18 Basf Ag 1,6,9,14-Tetrasubstituierte Terrylentetracarbonsäurediimide
DE10233179A1 (de) 2002-07-22 2004-02-12 Heinz Prof. Dr. Langhals Polymere Fluoreszenzfarbstoffe
DE102004003735A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Terrylen-3,4:11,12-tetracarbonsäurediimiden
EP1564826A1 (en) 2004-02-10 2005-08-17 Université Libre De Bruxelles Phthalocyanine derivative layer in electronic multilayer devices and method for the manufacturing thereof
US20050224905A1 (en) 2004-04-13 2005-10-13 Forrest Stephen R High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions
DE102004024909A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Heinz Prof. Dr. Langhals Neue Fluoreszenzpigmente auf Perylen-Basis
JP4513433B2 (ja) 2004-07-07 2010-07-28 ヤマハ株式会社 音楽教習装置及びプログラム
WO2006093965A2 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Georgia Tech Research Corporation Coronene charge-transport materials, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
EP2280971A1 (en) 2008-03-19 2011-02-09 Basf Se N,n'-bis(fluorophenylalkyl)-substituted perylene-3,4:9,10-tetracarboximides, and the preparation and use thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106613A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 有機n型半導体およびこれを用いた有機太陽電池
DE10233955A1 (de) * 2002-07-25 2004-06-24 Heinz Prof. Dr. Langhals Die Darstellung von Quaterrylen in wenigen Schritten und großen Mengen
JP2005045266A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Xerox Corp n−型半導体を有する装置
WO2005070895A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-04 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von terrylen-3,4:11,12-tetracarbonsäurediimiden durch direktsynthese
WO2005076815A2 (en) * 2004-01-26 2005-08-25 Northwestern University PERYLENE n-TYPE SEMICONDUCTORS AND RELATED DEVICES
WO2005124453A2 (en) * 2004-06-14 2005-12-29 Georgia Tech Research Corporation Perylene charge-transport materials, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
JP2006077171A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Tokyo Institute Of Technology ベンゾトリアゾール構造含有高分子及びその製造方法、並びに電荷輸送材料及び有機電子デバイス

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. RYBAK, ET AL.: "Charge carrier transport in layers of discotic liquid crystals as studied by transient photocurrents", SYNTHETIC METALS, vol. 156, JPN6012007155, 23 January 2006 (2006-01-23), NL, pages 302 - 309, ISSN: 0002148436 *
F.NOLDE, CHEM.MATER., vol. V18 N16, JPN5009003663, 15 July 2006 (2006-07-15), pages 3715 - 3725, ISSN: 0002148439 *
LANGHALS H, TETRAHEDRON, vol. V56 N30, JPN5009003660, 21 July 2000 (2000-07-21), NL, pages 5435 - 5441, ISSN: 0002148437 *
P. MISKIEWICZ, ET AL.: "Photogeneration and transport in thin films of p- and n-type discotic liquid crystals", SYNTHETIC METALS, vol. 137, JPN6012007156, 4 April 2003 (2003-04-04), NL, pages 905 - 906, ISSN: 0002148438 *
ROHR U, JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, vol. V11, JPN5009003659, 2001, GB, pages 1789 - 1799, ISSN: 0002148435 *
T. YAMAMOTO, ET AL.: "Extensive Studies on d-Stacking of Poly(3-alkylthiophene-2,5-diyl)s and Poly(4-alkylthiazole-2,5-diy", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 120, JPN6012048138, 24 February 1998 (1998-02-24), US, pages 2047 - 2058, ISSN: 0002330264 *
有機トランジスタの動作性向上技術 −材料開発 作製法 素子設計−, vol. 第1版, JPN6011067060, 27 November 2003 (2003-11-27), JP, pages 28 - 31, ISSN: 0002330263 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052721A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 大日精化工業株式会社 有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ
JP5665137B2 (ja) * 2009-10-29 2015-02-04 大日精化工業株式会社 有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ
US9133193B2 (en) 2009-10-29 2015-09-15 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Organic semiconductor material, organic semiconductor thin film, and organic thin film transistor
WO2012121191A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 パナソニック株式会社 光電変換素子
US9012901B2 (en) 2011-03-10 2015-04-21 Panasonic Corporation Photoelectric conversion element
WO2012137853A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 国立大学法人香川大学 ペリレンテトラカルボン酸ビスイミド誘導体、n-型半導体、n-型半導体の製造方法、および電子装置
JP5515069B2 (ja) * 2011-04-04 2014-06-11 国立大学法人 香川大学 ペリレンテトラカルボン酸ビスイミド誘導体、n−型半導体、n−型半導体の製造方法、および電子装置
US8987044B2 (en) 2011-04-04 2015-03-24 National University Corporation Kagawa University Perylene tetracarboxylic acid bisimide derivative, N-type semiconductor, a method for producing N-type semiconductor, and electronic device
JP2015527741A (ja) * 2012-08-09 2015-09-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 有機半導体配合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101467276A (zh) 2009-06-24
KR20080111120A (ko) 2008-12-22
AU2007235952C1 (en) 2013-10-03
WO2007116001A2 (de) 2007-10-18
EP1843407A1 (de) 2007-10-10
ZA200809444B (en) 2014-01-29
WO2007116001A3 (de) 2007-11-22
US8481736B2 (en) 2013-07-09
AU2007235952A1 (en) 2007-10-18
AU2007235952B2 (en) 2013-06-06
EP2008319A2 (de) 2008-12-31
US20110042651A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8481736B2 (en) Liquid crystalline rylene tetracarboxylic acid derivatives and use thereof
KR101580338B1 (ko) 할로겐-함유 페릴렌테트라카르복실산 유도체 및 이의 용도
US9583719B2 (en) Carbazolocarbazol-bis(dicarboximides) and their use as semiconductors
JP2009528277A (ja) フッ素化されたリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用
US20090236591A1 (en) N,n'-bis(fluorophenylalkyl)-substituted perylene-3,4:9,10-tetracarboximides, and the preparation and use thereof
KR20110015454A (ko) 염소화 나프탈렌테트라카르복실산 유도체, 이의 제조 방법 및 유기 전자 장치에서의 그 용도
TW201335159A (zh) 含氮芳香族化合物、有機半導體材料及有機電子裝置
US20100171108A1 (en) Use of n,n'-bis(1,1-dihydroperfluoro-c3-c5-alkyl)-perylene-3,4:9,10- tetracarboxylic diimides
WO2010111822A1 (en) Oligocondensed perylene bisimides
KR20170016862A (ko) N-플루오로알킬-치환된 디브로모나프탈렌 디이미드 및 반도체로서의 그의 용도
US20150179954A1 (en) Substituted terrylene and quaterrylene derivates and use as semiconductors thereof
WO2015125125A1 (en) New cyclazines and their use as semiconductors
EP3224247A1 (en) 4-hydroxyquinoline compounds
CN101384655A (zh) 氟化萘嵌苯四甲酸衍生物及其用途
WO2008113753A1 (de) Verfahren zur herstellung von rylentetracarbonsäurediimiden, deren imidstickstoffe wasserstoffatome tragen, und deren verwendung
WO2011138743A1 (en) Use of pyromellitic diimides in organic electronics and organic photovoltaics

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130222