JP2009531441A - Hivプロテアーゼインヒビターの調製方法 - Google Patents

Hivプロテアーゼインヒビターの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531441A
JP2009531441A JP2009502946A JP2009502946A JP2009531441A JP 2009531441 A JP2009531441 A JP 2009531441A JP 2009502946 A JP2009502946 A JP 2009502946A JP 2009502946 A JP2009502946 A JP 2009502946A JP 2009531441 A JP2009531441 A JP 2009531441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
salt
added
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009531441A5 (ja
JP5430395B2 (ja
Inventor
ケニス アール. クロフォード,
エリック ディー. ダウディ,
アーノルド グティエレス,
リチャード ピー. ポルニアスセク,
リチャード フン チウ ユー,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009531441A publication Critical patent/JP2009531441A/ja
Publication of JP2009531441A5 publication Critical patent/JP2009531441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430395B2 publication Critical patent/JP5430395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/42Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/665Phosphorus compounds having oxygen as a ring hetero atom, e.g. fosfomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/38Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reaction of ammonia or amines with sulfonic acids, or with esters, anhydrides, or halides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4075Esters with hydroxyalkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4084Esters with hydroxyaryl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

抗ウイルスHIVプロテアーゼ阻害剤化合物の調製に有用な式(0)のビスフラン中間体の合成方法が本発明で開示される。さらに開示されるのは、式(IV)のHIVプロテアーゼ阻害剤ならびに様々なその中間体である。したがって本発明は、ビスフランアルコール誘導体、アミノホスホン酸誘導体への改良された方法、およびヒト自己免疫不全症候群(AIDS)の治療に有用なカルバメートスルホンアミドアミノエチルホスホン酸ジエステルの調製方法を提供する。

Description

(関連出願に対する相互参照)
本願は、2006年3月29日に出願された米国仮特許出願第60/787,126号に対して、優先権を主張する。
(発明の分野)
本発明は、一般的に抗HIVプロテアーゼ特性を有する抗ウイルス性化合物の調製方法に関する。本発明は、カルバメートスルホンアミドアミノホスホン酸エステルおよびその中間体の調製方法に関する。本発明は、これらの方法で調製される新規な中間体にも関する。本方法で調製されるカルバメートスルホンアミドアミノホスホン酸エステルは、ヒト自己免疫不全症候群(AIDS)の治療に有用なHIVプロテアーゼ阻害剤である。
(発明の背景)
AIDSは、世界中に広まった重大な公衆衛生問題である。HIVウイルスを標的とする薬物は、広く用いられ、有効性を示しているが、耐性菌の毒性および発生が、その有用性を制限している。HIVウイルスの存在、不存在または量を求めることが可能な検定方法は、阻害剤の探究において、またHIVの存在の診断のために実用性がある。
式I
Figure 2009531441
のHIVプロテアーゼ阻害剤(PI)の通常の調製方法は、非常に長く、約1%の低収率しか得られず、再現性が一定せず、多くのクロマトグラフィー精製段階を必要とし、オゾン、ナトリウムシアノボロヒドリド、およびトリブチルスズ水素化物などの望ましくない試薬を使用する。式Iの化合物は、特許文献1において作製および開示されたHIVプロテアーゼ阻害剤である。
式Iの化合物の合成において使用されるビスフランアルコール中間体の調製方法は、Pezechk(非特許文献1)およびGhosh(非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4)により記載されている。
スキーム1は、非特許文献4からのビスフランアルコール合成を示している。
Figure 2009531441
通常の方法は、多段階および毒性のある試薬の使用を必要とする。方法の1つにおいて(非特許文献4)、ラセミ混合物の分割が、固定化酵素への曝露、次いでクロマトグラフ分離によって達成された。
Figure 2009531441
反応性の炭酸エステルは、ビスフランアルコール(1)および炭酸ジピリジル(非特許文献3)、およびクロロギ酸p−ニトロフェノール(非特許文献5)から調製された。これらの試薬は、求核反応パートナーと結合するが、適切な反応性および効率性を常には示さない。
Figure 2009531441
N保護されたアミノ酸から誘導されるキラルハロアルコールの調製のための方法が存在する(非特許文献6)。このようなクロロアルコールのカルバメートスルホンアミド誘導体への変換の方法は知られている(Malik,A.ら、特許文献2)。ハロヒドリンも、同様の方法で、エポキシドに変換し、カルバメートスルホンアミド誘導体に変換し得る(特許文献1)。
アミノホスホン酸のカルバメート誘導体の調製に次いでのホスホン酸モノエステルおよびジエステルへの変換は、非特許文献7;非特許文献8に記載されている。
アミノエチルホスホン酸ジエステルは、ハロゲン化アシルまたはクロロギ酸ベンジル(CBZCl)でアミノホスホン酸をアシル化して式VIIの化合物を形成することを含む方法により調製し得る。
Figure 2009531441
式VIIの化合物は、活性化しフェノールと縮合して式VIIIの化合物を形成し得る。
Figure 2009531441
式VIIIの化合物は、活性化し第2級アルコールまたはフェノールと縮合してIXを形成し得る。
Figure 2009531441
式IXの化合物は、アシル基を除去して式Xのアミノホスホン酸化合物を形成し得る。
Figure 2009531441
式Xの化合物は、有機酸または無機酸の塩として単離し得る。
ビスフランアルコールのためのGhosh法(非特許文献9)は、トリブチルスズ水素化物およびオゾンの使用を必要とする。
式Iの化合物の遊離塩基は、非結晶性および吸湿性で、プロトン性溶媒中で安定性が限定される。
国際公開第2003/090690号明細書 国際公開第01/46120A1号明細書 Pezechk, M. ら、Tetrahedron Letters、1986年、27巻、3715頁 Ghosh, A. K.ら、J. Med. Chem.、1994年、37巻、2506頁 Ghosh A. K.ら、J. Med. Chem.、1996年、39巻、3278頁 Ghosh, A. K.ら、Tetrahedron Letters、1995年、36巻、505頁 X. Chen ら、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters、1996年、6巻、2847頁 Albeck, A.ら、Tetrahedron、1994年、50巻、6333頁 Yamauchi, K.ら、J. Org. Chem.、1984年、49巻、1158頁 Yamauchi, K.ら、J. Chem. Soc. Perkin Trans. I、1986年、765頁 Ghosh A. K.ら、J. Org. Chem.、1995年、36巻、505頁
したがって、式IのPIのより安定な形態の合成を開発することのニーズが存在する。式IのPIのより効率的な合成方法を開発することのニーズも存在する。
(発明の要旨)
本発明は、ビスフランアルコール誘導体、アミノホスホン酸誘導体への改良された方法、およびヒト自己免疫不全症候群(AIDS)の治療に有用なカルバメートスルホンアミドアミノエチルホスホン酸ジエステルの調製方法を提供する。
一実施形態においては、本発明は、
Figure 2009531441
ランタニドまたは遷移金属触媒の存在下でグリコアルデヒドまたはグリコアルデヒド二量体と2,3−ジヒドロフランを反応させて式0のビスフランアルコールを形成することを含む式0のビスフランアルコールの調製方法を提供する。
(例示的な実施形態の詳細な)
定義
特に指定のない限り、本明細書で使用される次の用語および語句は、次の意味を有することを意図する。
商標が本明細書で使用される場合、本出願者らは、商標製品および商標製品の活性薬剤成分を独立に含むことを意図する。
「保護基」は、官能基の性質または化合物全体の性質をマスクするまたは変える化合物の部分を意味する。化学的保護基および保護/脱保護の方策は、当技術分野で周知である。例えば、Protective Groups in Organic Chemistry、Theodora W. Greene、John Wiley & Sons, Inc.、New York、1991年を参照されたい。保護基は、特定の官能基の反応性をマスクして所望の化学反応の効率性を助けること、例えば、順序付けられ予定された様式で化学結合をなすことおよび化学結合を壊すことに、しばしば利用される。化合物の官能基の保護は、極性、親油性(疎水性)、および一般の分析手段で測定され得る他の性質などの、保護された官能基の反応性以外の物理特性を変える。化学的に保護された中間体は、それ自体、生物活性または不活性であり得る。
用語「キラル」は、鏡像パートナーの重ね合わせ不可能な性質を有する分子を意味し、用語「アキラル」は、その鏡像パートナーに重ね合わせることができる分子を意味する。
用語「立体異性体」は、同一の化学組成を有するが、空間における原子または基の配置に関して異なる化合物を意味する。
「ジアステレオマー」は、それらの分子が互いの鏡像ではない、2つ以上のキラリティーの中心を有する立体異性体を意味する。ジアステレオマーは、異なる物理特性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性、および反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動およびクロマトグラフィーなどの高分解能分析方法で分離し得る。
「鏡像異性体」は、互いの重ね合わせ不可能な鏡像である化合物の2つの立体異性体を意味する。
「ランタニド」は、次の元素:La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luおよびそれらのイオンを意味する。
「遷移金属」は、次の元素:Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hgおよびそれらのイオンを意味する。
金属触媒を含むリガンドは、キラル、アキラルまたはラセミであり得る。
スキームおよび実施例
これらの例示的な方法の一般的な態様は、下記および実施例に記載される。次のプロセスの生成物のそれぞれは、その後のプロセスにおけるその使用の前に、場合によっては分離、単離、および/または精製される。
酸化および還元反応は、金属水素化物還元については、温度は、しばしば0℃から−100℃に下げられるが、一般的に室温(約20℃)近くの温度で実施され、溶媒は、一般的に還元については非プロトン性であり、酸化についてはプロトン性または非プロトン性のいずれかであってよい。反応時間は、所望の変換を達成するために調節される。
縮合反応は、不均衡な動力学的に制御された縮合については、低い温度(0℃から−100℃)も一般的であるが、一般的に室温近くの温度で実施される。溶媒は、プロトン性(平衡反応において一般的)または非プロトン性(動力学的に制御された反応において一般的)のいずれかであり得る。
反応副生成物の共沸による除去および無水反応条件(例えば、不活性ガス環境)の使用などの標準の合成技術は、当技術分野で一般的であり、適用できる場合に適用されよう。
用語「処理された(treated)」、「処理する(treating)」、「処理(treatment)」、などは(化学合成操作に関連して使用される場合)、接触すること、混合すること、反応すること、反応させること、接触させること、および1種または複数の化学物質が、それを1種または複数の他の化学物質に変換するような様式で処理されることを表すための当技術分野で一般的な他の用語を意味する。これは、「化合物1を化合物2で処理すること」は、「化合物1を化合物2と反応させること」、「化合物1を化合物2と接触させること」、「化合物1と化合物2を反応させること」、および化合物1が化合物2で「処理された」、化合物1と化合物2を「反応させた」、化合物1を化合物2と「反応させた」ことなどを合理的に示す有機合成の技術分野において一般的な他の表現と同義であることを意味する。例えば、処理することは、有機薬品を反応させる合理的かつ通常の様式を表す。通常の濃度(0.01Mから10M、典型的には0.1Mから1M)、温度(−100℃から250℃、典型的には−78℃から150℃、より典型的には−78℃から100℃、さらにより典型的には0℃から100℃)、反応容器(典型的にはガラス、プラスチック、金属)、溶媒、圧力、雰囲気(典型的には、酸素および水に鈍感な反応には空気、または酸素もしくは水に敏感な反応には窒素もしくはアルゴン)などが、他に指示がない限り意図されている。有機合成の技術分野で周知の類似の反応の知識が、所与のプロセスにおける「処理する」ことのための条件および装置の選択において使用される。特に、有機合成の当業者は、当技術分野の知識に基づいて、記載されたプロセスの化学反応を首尾よく実施することが合理的に期待される条件および装置を選択する。
例示的なスキームのそれぞれにおいては、反応生成物を互いにおよび/または出発原料から分離することが有利であり得る。各段階または一連の段階の所望の生成物は、当技術分野で通常の技術により所望の程度の均一性に分離および/または精製(以下、分離という)される。一般的に、このような分離は、多相抽出、溶媒もしくは溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華、またはクロマトグラフィーを含む。クロマトグラフィーは、例えば、逆相および順相;サイズ排除;イオン交換;高、中、および低圧液体クロマトグラフィー法および装置;小規模分析;疑似移動床(SMB)および分取薄層または厚層クロマトグラフィー、ならびに小規模薄層およびフラッシュクロマトグラフィーの技術を含めた任意の数の方法を含み得る。
分離方法の別の種類は、所望の生成物、未反応の出発原料、反応副生成物などに結合するようまたは別の方法で分離可能にするよう選択される試薬での混合物の処理を含む。このような試薬には、活性炭、モレキュラーシーブ、イオン交換媒体などの吸着剤または吸収剤が含まれる。別法として、試薬は、塩基性材料の場合における酸、酸性材料の場合における塩基、抗体、結合タンパク質などの結合試薬、クラウンエーテル、液体/液体イオン抽出試薬(LIX)などの選択的キレート剤などであり得る。
その立体異性体を実質的に含まない単一の立体異性体、例えば、鏡像異性体は、光学活性な分割剤を用いるジアステレオマーの形成などの方法を用いてラセミ混合物の分割により得ることができる(Stereochemistry of Carbon Compounds、(1962年)E. L. Eliel著、McGraw Hill;Lochmuller, C. H.、(1975年)J. Chromatogr.、113巻:(3号)283〜302頁)。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、(1)キラル化合物を用いるイオン性ジアステレオマー塩の形成および分別結晶化または他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬を用いるジアステレオマー化合物の形成、ジアステレオマーの分離、および純粋な立体異性体への変換、ならびに(3)キラル条件下での直接的なほぼ純粋なまたは濃縮された立体異性体の分離を含む任意の適切な方法により分離および単離し得る。
例示的な実施形態
一実施形態においては、本発明は、式Cの化合物および薬学的に許容されるその塩を提供する。
Figure 2009531441
別の実施形態においては、本発明は、式Mの化合物の調製方法であって、
a)式Eの化合物を1−アミノ−2−メチルプロパンなどのアミンで処理して
Figure 2009531441
式Fの化合物を形成すること、
Figure 2009531441
b)式Fの化合物を式Gの化合物で処理して
Figure 2009531441
式Cの化合物を形成すること、
Figure 2009531441
c)式Cの化合物を還元剤で処理して式Mの化合物を形成することを含む方法を提供する。
Figure 2009531441
ニトリル部分のカルボキシアルデヒド部分への変換を達成するのに使用し得る典型的な還元剤は、Larock, Richard, C.、「Comprehensive Organic Transformations」2nd Ed.、1999年、John Wiley and Sons publisher、1271〜1272頁に見出し得る。
別の実施形態においては、本発明は、式Mの化合物を提供する。
Figure 2009531441
別の実施形態においては、本発明は、式Mの化合物の調製方法であって、
Figure 2009531441
式Cの化合物を還元剤で処理して式Mの化合物を形成することを含む方法を提供する。
Figure 2009531441
別の実施形態においては、本発明は、還元剤がジイソブチルアルミニウム水素化物である、式Mの化合物の調製方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、式0の化合物の調製方法であって、
式0のビスフランアルコールを二炭酸ジスクシンイミジルで処理して式L1の化合物を形成することをさらに含む方法を提供する。
Figure 2009531441
別の実施形態においては、本発明は、式0の化合物の調製方法であって、
式0のビスフランアルコールを炭酸ビス(p−ニトロフェニル)またはクロロギ酸p−ニトロフェノールで処理して式L2の化合物を形成することをさらに含む方法を提供する。
Figure 2009531441
別の実施形態においては、本発明は、式0の化合物の調製方法であって、
式0のビスフランアルコールを炭酸ジピリジルで処理して式L3の化合物を形成することをさらに含む方法を提供する。
Figure 2009531441
別の実施形態においては、本発明は、式Nを有する化合物および薬学的に許容されるその塩を提供する。
Figure 2009531441
別の実施形態においては、本発明は、式Aを有する化合物および薬学的に許容されるその塩を提供する。
Figure 2009531441
別の実施形態においては、本発明は、カルバメートスルホンアミドアミノホスホン酸エステルの調製方法であって、
a)Yb、Pr、Cu、EuまたはSc触媒の存在下でグリコアルデヒドまたはグリコアルデヒド二量体にジヒドロフランを添加して式0のビスフランアルコールを形成すること、
Figure 2009531441
b)段階(a)の反応生成物を二炭酸ジスクシンイミジル、炭酸ビス(p−ニトロ)フェニル、クロロギ酸p−ニトロフェノール、または炭酸ジピリジルで処理して、それぞれ式L1、式L2、式L2または式L3を形成すること、
Figure 2009531441
c)式Eの化合物をアミンで処理して
Figure 2009531441
式Fの化合物を形成すること、
Figure 2009531441
d)式Fの化合物を式Gの化合物で処理して
Figure 2009531441
式Cの化合物を形成すること、
Figure 2009531441
e)式Cの化合物を還元剤で処理して式Mの化合物を形成すること、
Figure 2009531441
f)式Mの化合物をトリフルオロ酢酸、塩酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、臭化水素酸またはProtective Groups in Organic Chemistry、Theodora W. Greene、John Wiley & Sons, Inc.、New York、1991年に列挙された別の適切な酸で脱保護して、式Nの化合物を形成すること、
Figure 2009531441
g)式Nの化合物を式L、L2、またはL3の化合物で処理して、式Aの化合物を形成すること、
Figure 2009531441
h)式Aの化合物を式Jの化合物で処理して
Figure 2009531441
式Iの化合物を形成すること、
Figure 2009531441
i)式Iの化合物をアジピン酸で処理して、式IVの塩を形成することを含む方法を提供する。
Figure 2009531441
別の実施形態においては、本発明は、式IVを有する塩を提供する。
Figure 2009531441
式IVの塩は調製され、118℃〜121℃の融点を有する。式IVの塩の遊離塩基は、参照により本明細書に組み込まれている国際公開WO2003/090690で作製および開示されたHIVプロテアーゼ阻害剤である。式IVの塩も、HIVに感染した患者の治療に有用なHIVプロテアーゼ阻害剤である。
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
Figure 2009531441
(3R,3aS,6aR)ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−オール、(1)の調製
反応容器に、グリコアルデヒド二量体(4.45kg)、Yb(fod)触媒(0.29g)およびジヒドロフラン(20.5kg)を添加した。内容物を攪拌して混合し50℃に約5時間加熱した。反応内容物を濃縮して粗製油にし、飽和水性NaHCO溶液(60kg)中に溶解し、ジクロロメタン(6kg)で洗浄した。ジクロロメタン(58kg)、KBr(0.89kg)、TEMPO(0.116kg)を水層に添加し混合物を0℃に冷却した。この混合物に次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl、約11%Cl、55kg)をゆっくりと添加した。反応の完了後、放置して有機層および水層を分離させた。水層をジクロロメタン(29kg)で洗浄した。有機層を合わせ、水、KIを含む10%HCl、および10%チオ硫酸ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、固体をろ別し、ろ液を0℃未満に冷却した。反応内容物温度を0℃未満に維持しつつ、エタノール(7.1kg)中の水素化ホウ素ナトリウム(0.36kg)の溶液を添加した。反応の完了後、酢酸(1.4kg)および水(13.4kg)を添加してクエンチした。減圧蒸留により混合物を濃縮した。得られた粗製油/半固体混合物に、酢酸エチル(31kg)を添加した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、固体をろ別し、減圧蒸留により濃縮して油として(±)−1を単離した。酵素的分割。粗生成物油にエチレングリコールジメチルエーテル(DME、14.7kg)および無水酢酸(4.6kg)を添加した。リパーゼPS−C「Amano I」(0.36kg)および砂(6kg)の混合物を詰めたカラムを通してこの溶液を循環させた。鏡像異性体分割の完了後、溶液を減圧蒸留により濃縮した。水(18kg)を添加して生成物を溶解し溶液をジクロロメタン(28kg)で洗浄した。水層を含む生成物を減圧蒸留により濃縮した。得られた油を酢酸エチル(16kg)に溶解し硫酸ナトリウム上で乾燥した。ジクロロメタン層を水で数回逆抽出することによって、さらなる生成物を単離し得る。合わせた水層を減圧蒸留により濃縮した。得られた油を酢酸エチル中に溶解し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、固体をろ別した。合わせた酢酸エチル層を減圧蒸留により濃縮して、約15重量%の対応するアセテートが混入した油(1.6kg、97%ee、収率33%)として生成物、(3R,3aS,6aR)ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−オール、(−)−1が得られた。分析データ:
Figure 2009531441
Figure 2009531441
(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イル4−ニトロフェニルカルボネートの調製
反応容器に炭酸ビス(4−ニトロフェニル)(2.85kg)およびジクロロメタン(33.4kg)を添加した。ジクロロメタン(6.7kg)中に溶解した(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−オール、(−)−1(1.2kg、98.5%ee、約36%のアセテート混入)をこの溶液に添加した。トリエチルアミン(1.6kg)を添加し得られた反応内容物を20〜25℃で攪拌した。反応の完了後、水(16.8kg)で内容物を洗浄した。層を分離し、減圧蒸留によりジクロロメタン層を濃縮した。油を含有する生成物を酢酸エチル(21.2kg)中に溶解し、水、水性炭酸カリウム溶液およびブラインで順次洗浄した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、固体をろ別し、減圧蒸留により濃縮した。濃縮した生成物の混合物を酢酸エチル(9.3kg)中に溶解し45℃に加熱した。ヘキサン(6.7kg)をゆっくりと添加し、最終混合物をゆっくりと0℃に冷却した。得られたスラリーをろ過して12を単離した。固体のケーキを酢酸エチルおよびヘキサン(1:1体積/体積、5.3kg)の溶液で洗浄した。生成物を一定重量になるまで乾燥し、オフホワイトの固体として1.5kgの12(55%)が得られた。母液を減圧蒸留により濃縮し結晶化処置を繰り返すことによって、さらなる生成物を得ることができる。分析データ:
Figure 2009531441
式12、{(2S,3R)−1−(4−ベンジルオキシ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[イソブチル−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−プロピル}−[3R,3aS,6aR]−カルバミン酸ヘキサヒドロ−フロ[2,3−b]フラン−3−イルエステルの手順
Figure 2009531441
式27(1.3kg)をフラスコに添加し、次いで式12(0.65kg)および酢酸エチル(7.2kg)を添加し、攪拌し、トリエチルアミン(0.65kg)およびジメチルアミノピリジン(24g)を添加し、周囲温度で数時間攪拌した。反応混合物を、水(8kg)、水性飽和NaHCO(8L)、希釈水性HCl(8L)およびブライン(8L)で順次洗浄した。反応混合物に活性炭(0.13kg)を添加し、数時間攪拌し、セライトを通してろ過し、酢酸エチルですすいだ。ヘプタン(6L)を添加し、混合物を数時間攪拌し、生成物をろ過により集め、1:1のEtOAc/ヘプタンですすいだ。生成物を一定重量になるまで乾燥して、オフホワイトの固体として1kgの式12(70%)(mp127.5℃、HPLC純度98.4)が得られた。
Figure 2009531441
式13、{(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−3−[N−イソブチル−(N−4−メトキシベンゼンスルホニル)−アミノ]−プロピル}−カルバミン酸ヘキサヒドロ−[3R,3aS,6aR]−フロ[2,3−b]フラン−3−イルエステルの手順
Figure 2009531441
式12(1kg)をフラスコに添加し窒素でフラッシュした。活性炭上のパラジウム、10重量%、湿重量、(0.2kg)を添加し、フラスコを窒素でフラッシュし、酢酸エチル(10L)を添加し、混合物を50℃に加熱し、反応が完了するまで、水素を反応混合物中に2.5時間スパージ(sparge)した。混合物を窒素でスパージし、次いで窒素下でセライトを通してろ過し、酢酸エチルですすいだ。ろ液を2.5Lに濃縮し、温かい溶液にヘプタン(7.5L)を添加した。得られたスラリーを氷浴中で冷却し、回収し、n−ヘプタンで洗浄し、一定重量になるまで乾燥して固体として式13(0.82kg、mp:98.2℃および133.8℃の2つの吸熱、HPLC純度97.4%)が得られた。
Figure 2009531441
式14、トリフルオロ−メタンスルホン酸4−(2S,3R)−{2−([2R,3S]−ヘキサヒドロ−フロ[2,3−b]フラン−(3R)−3−イルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−4−[N−イソブチル−(N−4−メトキシベンゼンスルホニル)−アミノ]−ブチル}−フェニルエステルの手順
Figure 2009531441
式13(0.82kg)およびジクロロメタン(8kg)をフラスコに添加し、穏やかに温めて式13を溶解した。別のフラスコにN−フェニルトリフルイミド(0.61kg)およびジクロロメタン(2.6kg)を添加し、穏やかに温めて溶液を得た。トリフレート化剤の溶液を、式13を含有する溶液中に移し、炭酸セシウム(0.55kg)を添加し、反応が完了するまで周囲温度で数時間攪拌を継続した。水(4kg)を添加し、層を分離し、ジクロロメタンで水層を逆抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶液をろ過し、少量に濃縮し、メチルtert−ブチルエーテル(7L)およびヘプタン(16L)で順次希釈し、周囲温度で攪拌して固体が得られ、この固体を集め、一定重量になるまで乾燥して、固体として式14(0.68kg、mp133.7℃、19F NMR(CDCl)−73.5ppm、HPLC純度97.2%)を得た。
Figure 2009531441
式15、{(1S,2R)−[1−(4−ホルミル−ベンジル)]−(2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−イソブチル−(N−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−プロピル}−カルバミン酸[3R,3aS,6aR]−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イルエステルの手順
Figure 2009531441
フラスコに式14(0.15kg)を添加し、次いでPd(OAc)(0.06kg)、dppp.(0.1kg)、ジメチルホルムアミド(1.9kg)を添加し、順次真空で空気を抜き、窒素で数回パージし、次いで窒素下で60から65℃の内部温度に加熱し、塩化リチウム(3g)を添加した。混合物を65〜70℃に加熱し、混合物を一酸化炭素で30分間スパージした。トリエチルアミン(86g)を溶液に添加し、次いでトリエチルシラン(0.05kg)をゆっくりと添加した。反応物を、反応が完了するまでCO雰囲気下で65〜70℃に維持した。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチル(1.8kg)で希釈し、水(4kg)で洗浄した。酢酸エチルを水(1kg)で逆抽出し、合わせた水層を酢酸エチル(0.5kg)で逆抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を水で数回洗浄し、酢酸エチルを、セライトを通してろ過し、アセトニトリル(0.2kg)で希釈した。HF(水中の48%、0.23kg)および飽和NaHCO(3kg)を添加し、反応混合物を分離し、水層を廃棄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を50〜55℃の温度に加熱し、トリメルカプトトリアジン(23g)で数分間処理し、活性炭(10g)を添加し、混合物を50〜55℃に少なくとも30分間加熱し、周囲温度に冷却し、セライトのパッドを通してろ過した。ろ液を飽和NaHCO(0.7kg)で洗浄し、分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、残渣を酢酸エチルとヘプタンの混合物で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。所望の式15を含有する画分を集め、濃縮して白色固体が得られ、この白色固体をエチレングリコールジメチルエーテル中に高温で溶解し、ヘプタンをゆっくりと添加し、次いで周囲温度に冷却することにより再結晶化した。ろ過により固体を回収し、ヘプタンですすぎ、一定重量になるまで乾燥して、白色固体として式15(72%、0.125kg、mp140.2℃、HPLC純度98.3%)が得られた。
Figure 2009531441
式16、2−(N−ベンジルオキシカルバモイル)−アミノエチルホスホン酸の手順
Figure 2009531441
フラスコに、脱イオン水(9kg)を添加し、不活性化し、攪拌し、水酸化ナトリウム(2.7kg)を少しずつ添加し、温度を35℃未満に維持した。ホスホン酸アミノエチル(AEP、3kg)を少しずつフラスコに添加した。温度をほぼ40℃に制御しつつ、ベンジルクロロホルメート(5.6kg)をいくつかに小分けして添加した。混合物を、反応が完了するまで数時間、周囲温度で反応させた。混合物を酢酸エチル(16kgずつ)で2回抽出した。水層を濃HClでpH1.3に酸性化し、数時間熟成させた。固体を集め、アセトニトリル(2.3kg)で洗浄した。次いで、固体およびメタノール(9.6kg)をフラスコに添加し、水およびメタノールで予め洗浄しておいたDowex樹脂(8.7kg)で処理した。混合物を周囲温度で1時間攪拌し、ろ過し、メタノール(3kg)ですすいだ。ろ液を粘り気のある油に濃縮し、アセトニトリルで希釈し、残余のメタノールが除去されるまでアセトニトリルと繰り返し共沸した。次いで、溶液をアセトニトリルで希釈し、加熱して溶液を得、ろ過し、氷浴温度に徐々に冷却した。固体を集め、一定重量になるまで乾燥して式16(CBZ−AEP)(4.8kg、77%、mp107℃、31P NMR(DO)26.6ppm)が得られた。
Figure 2009531441
式17、フェニル−2−(N−ベンジルオキシカルバモイル)−アミノエチルホスホネートの手順
Figure 2009531441
CBZ−AEP(2.5kg)およびアセトニトリル(3.1kg)を攪拌しながら60〜65℃に加熱した。別のフラスコ中に、フェノール(4.5kg)およびアセトニトリル(3.5kg)を温めて溶液を得、この溶液をCBZ−AEP混合物に添加し、溶液が得られるまで攪拌した。この溶液にアセトニトリル(3.1kg)中の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP、1.4kg)のスラリーを添加した。別のフラスコに、アセトニトリル(0.8kg)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(3kg)を添加した。このDCC溶液を温かいAEP溶液に添加した。添加が完了次第、反応混合物を、反応が完了するまで数時間還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、水(20L)および水性NaOHで希釈した。溶液を酢酸エチル(13.5L)で2回抽出した。水層を、6MのHClの添加により1.0のpHに酸性化し、得られた固体を集め、水(19L)で再びスラリーにし、再び回収し、一定重量になるまで乾燥して白色固体として式17(2.47kg、mp124℃、HPLC純度99.2%、31PNMR(CDCl)カルバメート官能基の回転異性体による29.8ppm(約90%)および28.6ppm(約10%))が得られた。
Figure 2009531441
式18、フェニル(エチル(S)−2−プロピオニル)−2−(N−ベンジルオキシカルバモイル)−アミノエチルホスホン酸の手順
Figure 2009531441
式17(4.8kg)を、トルエン(24kg)およびDMF(4g)と一緒に反応器に添加した。混合物を70℃に温めた。SOClを、内部温度を67〜72℃に維持しながら時間をかけて添加し、反応が完了するまで、反応物を75℃で攪拌した。溶液を45℃に冷却し、ほぼ半分の体積に真空下で濃縮した。別の反応器中で、(S)−エチルラクテート(1.9kg)、トルエン(15kg)、およびピリジン(1.5kg)の乾燥溶液を調製し、−1℃に冷却した。クロリデート(chloridate)溶液を、−3℃から3℃の内部温度を維持しながらゆっくりと添加し、次いで得られた溶液を20℃に温め、反応が完了するまで攪拌した。反応物を、10%水性クエン酸(10kg)の溶液に添加し、層を分離し、有機層を10%水性NaHPO(10kg)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム(5kg)上で乾燥し、濃縮し、酢酸エチル(4kg)から蒸発して粘性のある油にし、この油を、酢酸エチルとヘプタンの混合物で溶離するシリカゲルプラグ(9.2kg)を通すことによって精製した。式17を含有する画分を合わせ、濃縮して油が得られた。溶媒を、アセトニトリル(2×3kg)で2回蒸発することにより交換し、2種のジアステレオマーの混合物(塩化ベンジルについて補正)としてHPLC純度98%を有する粘り気のある液体(4.7kg、80%)を得た。
異性体の混合物を、酢酸エチルとヘプタンの混合物で溶離するChromasilシリカゲルで分離した。所望の異性体である式20は、次の物理データを示した。油、31PNMR(CDCl)カルバメート官能基の回転異性体による26.1ppm(約90%)および25.4ppm(約10%);
Figure 2009531441
式19、フェニル(エチル(S)−2−プロピロニル)−2−アミノエチルホスホン酸、酢酸塩の手順
Figure 2009531441
フラスコに、活性炭上のパラジウム、10重量%、湿重量(0.28kg)、酢酸(0.15L)および式20(0.56kg)およびエタノール(5.6L)を添加し、フラスコを、窒素で約30分間スパージした。出発原料が消費されるまで数時間反応混合物中に、水素をスパージした。反応混合物を60分間窒素でスパージし、反応混合物を、セライトを通してろ過し、酢酸エチル(2L)で洗浄した。ろ液を、周囲温度で少量に濃縮し、アセトニトリル(5.6L)で希釈し、半分の体積に濃縮し、活性炭(0.3kg)で処理し、セライトを通してろ過し、アセトニトリル(2.5L)で洗浄した。ろ液を、周囲温度で蒸発し、アセトニトリルで希釈し、蒸発した。これを数回繰り返して、すべてのエタノールおよび水を除去し、溶液を、最終的に少量に濃縮し、5℃で貯蔵した。1アリコートの蒸発により収穫を得た。油、90%、0.49kg、31PNMR(CDCl)25.2。この材料を、さらに精製することなく次の段階で使用した。
式21、2−[(2S,3R)−4−[((4−メトキシベンゼン)スルホニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−(ヒドロキシ)ブチル]−[[[[(フェノキシ)(2−(2R)−プロピオン酸エチルエステル)オキシ]ホスフィニル]エチルアミノ]ベンジル]−[カルバミン酸−(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イルエステル]ヘキサン二酸塩(1:1)の手順
Figure 2009531441
フラスコに、式15(0.5kg)、アセトニトリル(1.6L)およびアセトニトリル(1L)中の式19(0.46kg)の溶液を添加し、次いでアセトニトリル(2.4L)を添加した。混合物を、周囲温度で数時間攪拌した。NaBH(OAc)(0.27kg)を、周囲温度で時間をかけて少しずつ添加して周囲温度に維持した。反応混合物を、反応が完了するまで数時間攪拌した。セライト(0.24kg)を添加し、反応混合物をろ過し、アセトニトリルおよび酢酸イソプロピルで洗浄した。ろ液を、少量に濃縮し、酢酸イソプロピル(12.5L)で希釈し、飽和NaHCOで3回〜4回(7.5Lずつ)、ブライン(3.8L)で順次洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、少量に濃縮し、酢酸イソプロピルで希釈し、残余の水を共沸して除去した。溶液を、アセトニトリルで希釈し、温め、アジピン酸(0.13kg)を添加した。溶液を、徐々に冷却し、固体を集め、酢酸イソプロピルですすいで、固体として式21(0.69kg、79%、mp119℃、HPLC純度95.3%)を得た。スペクトルデータは、参照標準のものと一致した。
Figure 2009531441
式21b、2−[(2S,3R)−4−[((4−メトキシベンゼン)スルホニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−(ヒドロキシ)ブチル]−[[[[(フェノキシ)(2−(2R)−プロピオン酸エチルエステル)オキシ]ホスフィニル]エチルアミノ]ベンジル]−[カルバミン酸−(3R,3aS,6aR)−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イルエステル]ブタンジオエート塩(1:1)の手順
7.8gの遊離塩基の式29を、加熱酢酸イソプロピル(約200mL)中で攪拌することにより溶解し、コハク酸(1当量)を添加し、溶液が得られた後、溶液を、周囲温度に徐々に冷却し、次いで氷浴中で数分間冷却し、生成物を集め、酢酸イソプロピルですすぎ、一定重量になるまで乾燥して式21bコハク酸塩(7.7g、86%、HPLC純度98.6%、mp106.5℃)を得ることにより調製した。
Figure 2009531441
式22の手順
Figure 2009531441
フラスコに、14.8gの炭酸ジスクシンイミジル、CHCl(25mL)、CHCl(20mL)中の溶液としての5.0gの式10、およびピリジン(7.8mL)を添加した。溶液を、反応が完了するまで穏やかに還流しながら数時間加熱した。加熱をやめて、水(35mL)を添加し、混合物を数分間攪拌し、層を分離した。有機層を、水(35mL)およびブライン(30mL)で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣を、加熱しながらジクロロメタンCHCl(13mL)中に再溶解し、ヘプタン(10mL)を温かい溶液に添加した。混合物を、約10℃に徐々に冷却し、固体をろ過し、ヘプタンですすぎ、一定重量になるまで乾燥して約8.9g(87.5%)を得た。
フラスコに、粗製の式22(106g)、活性炭(23g)およびトルエン(5.7kg)を添加した。2時間攪拌した後、混合物を、セライトを通してろ過し、ろ液を蒸発して、オフホワイトの固体として100g(回収率94.3%)の式22を得た。フラスコに、式22の式22(12g)、アセトン(24g)を添加し、52℃に加熱して溶液を得た。ヘプタン(60g)を、攪拌しながら温かい溶液に添加した。混合物を、約10℃に2時間かけて冷却し、固体を集め、3:1のアセトン:ヘプタンで洗浄し、一定重量になるまで乾燥して、白色固体として式22(11.4g、回収率95%)を得た。
Figure 2009531441
式24の調製
Figure 2009531441
フラスコに、式24(10g)、飲料水(7.5g、13.5当量)およびイソブチルアミン(22.08g、9.8当量)を添加し、粘り気のある混合物を、約60℃に加熱し、反応が完了するまでこの温度で攪拌した。反応混合物に、内部温度を>55℃に維持しながら100mL飲料水を約30分かけて添加した。混合物を、1.5時間かけて5℃に冷却し、さらに30分間その温度に保った。スラリーをろ過し、20mLの飲料水で洗浄し、一定重量になるまで乾燥して10.94gの式23(98.4%、HPLC純度97.9%)を得た。
Figure 2009531441
式25の調製
Figure 2009531441
フラスコに、式23(10.5g)、ジクロロメタン(63mL)およびトリエチルアミン(3.1g、1.05当量)を添加し、ジクロロメタン(18mL)中の4−メトキシフェニルスルホニルクロリド(6.1g、1.02当量)の溶液を、添加中に内部温度を<25℃に維持しながら約10分かけて添加した。反応(周囲温度で約2時間)完了後、1M水性HCl(5mL)を添加し、5分間攪拌し、層を分離した。1M水性NaHCO(5mL)を、有機層に添加し、混合物を5分間攪拌し、層を分離し、有機層を濃縮して泡沫にした。粗生成物を、65℃で200mLのEtOH中に溶解し、内部温度を>57℃に維持しながら水(120mL)を45分かけて添加し、混合物
Figure 2009531441
を、約4.5時間かけて10℃に徐々に冷却した。スラリーを、ろ過し、50mLの30%水性EtOHで洗浄し、生成物を、一定重量になるまで乾燥して、14.5g(94%、HPLC純度99.86%)を得た。
Figure 2009531441
式26の手順
Figure 2009531441
フラスコに、式25(35g)、トルエン(525mL)を添加し、不活性化し、−20℃に冷却した。トルエン中の1.5M DIBAL−Hの溶液(154mL、1.5M、3.5当量)を、温度を−10℃未満に保ちながら徐々に添加した。反応物を、反応が完了するまでこの温度で数時間攪拌した。メタノール(9.3mL、3.5当量)を、徐々に添加し、次いでTHF(88mL)を添加し、混合物を、0℃を超えて温めた。水性クエン酸(130mlの水で希釈されたクエン酸、7当量の40%(重量/重量)の220ml)を、5分間かけて添加し、次いで、混合物を約60℃に約1時間温めた。混合物を、周囲温度に冷却し、層を分離し、有機層を、175mlの1M HClおよび35mlの水に添加した。分液ロートを、105mlのTHFですすいだ。得られた混合物を、室温で約1時間攪拌し、THF(35mL)で希釈し、分離し、有機層を、35mlの1M NaHCOと合わせ、30分間攪拌した。層を分離し、無水硫酸マグネシウム(約2g)の層を通してろ過し、トルエン(35mL)ですすいだ。溶液を濃縮し、トルエンと3回共沸して残余のTHFを減少させた。最終体積を、約275mLに調節し、スラリーを、約65℃に加熱して溶液を得た。ヘプタン(132mL)を、徐々に添加し、次いで、混合物を、周囲温度に4時間かけて冷却した。生成物をろ過し、2:1のトルエン:ヘプタンで洗浄し、一定重量になるまで乾燥して式26(31g、88%、mp120.5℃、HPLC純度99.6%)を得た。
Figure 2009531441
式15、{(1S,2R)−[1−(4−ホルミル−ベンジル)]−(2R)−2−ヒドロキシ−3−[N−イソブチル−(N−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−プロピル}−カルバミン酸[3R,3aS,6aR]−ヘキサヒドロフロ[2,3−b]フラン−3−イルエステルの手順
Figure 2009531441
フラスコに、式26(2.0g)および20mLのTHFを添加した。メタンスルホン酸を溶液に一滴ずつ添加した。溶液を、脱保護が完了するまで40℃に温めた。溶液を20℃に冷却し、N−メチルイミダゾール(2.39g)を反応器に添加した。次いで、式22(1.52g)を添加し、反応物を、反応が完了するまで50℃に温めた。酢酸エチル(150mL)を添加し、溶液を、0.5M水性クエン酸(20g)、10%水性NaHPO(20g)、飽和NaHCO(20g)、および10%水性NaHPO(20g)で順次洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウム(2g)上で乾燥し、ろ過し、粘性のある油に濃縮し、この油を、酢酸エチルとヘプタンの混合物で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。所望の式15を含有する画分を合わせ、濃縮して白色固体(95%、2.13g、HPLC純度97%)を得た。
本発明の特定の実施形態への参照がなされ、これらの実施形態の実施例が、付随する説明、構造および化学式において例示された。本発明は、列挙された実施形態と関連して記載されたが、それらは、それらの実施形態に本発明を限定することを意図していないことを理解されたい。反対に、本発明は、すべての代替物、変更形態、および等価物を含むことを意図しており、この代替物、変更形態、および等価物は、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内に含まれ得る。

Claims (48)

  1. 式0:
    Figure 2009531441
    のビスフランアルコールの調製方法であって、
    ランタニドまたは遷移金属触媒の存在下で2,3−ジヒドロフランとグリコアルデヒドまたはグリコアルデヒド二量体を反応させて式0のビスフランアルコールを形成する段階を含む方法。
  2. 触媒が、
    Figure 2009531441
    Figure 2009531441
    から選択されるリガンドと錯化したYb、Pr、Cu、EuまたはScを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 触媒が、Yb(hfc)(+)、Yb(hfc)(−)、Eu(hfc)(+)、Eu(hfc)(−)、Yb(fod)(+)およびS−ビナフトール、Yb(tfc)(+)、Sc(OTf)および(S)−pybox、およびPr(tfc)(+)であり、ここで、
    Figure 2009531441
    そして
    Figure 2009531441
    (式中、Mは、Yb、Pr、Cu、EuまたはScを表す)である、請求項2に記載の方法。
  4. 反応が、約0℃から約100℃の間の温度で実施される、請求項1に記載の方法。
  5. 反応が、キラルリガンドと錯化したランタニドまたは遷移金属を含む触媒の存在下で実施される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記キラルリガンドが
    Figure 2009531441
    (式中、Phはフェニルである)である、請求項5に記載の方法。
  7. 溶媒の存在下で実施される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記溶媒が極性非プロトン性溶媒である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記溶媒が、メチルt−ブチルエーテル、ジクロロメタンまたはそれらの混合物である、請求項8に記載の方法。
  10. 溶媒としての過剰な2,3−ジヒドロフランの存在下で実施される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記触媒がScを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記触媒がYbを含む、請求項1に記載の方法。
  13. (i)式0のビスフランアルコールを二炭酸ジスクシンイミジルと組み合わせて式L1:
    Figure 2009531441
    の化合物を形成する段階、
    (ii)式0のビスフランアルコールを炭酸ビス(p−ニトロ)フェニルまたはクロロギ酸p−ニトロフェノールと組み合わせて式L2:
    Figure 2009531441
    の化合物を形成する段階、または
    (iii)式0のビスフランアルコールを炭酸ジピリジルと組み合わせて式L3:
    Figure 2009531441
    の化合物を形成する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  14. 式L1、L2またはL3の化合物を式N、
    Figure 2009531441
    の化合物と組み合わせて式A、
    Figure 2009531441
    (式中、Meはメチルである)の化合物を形成する段階をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 式Aの化合物を式J、
    Figure 2009531441
    の化合物と組み合わせて式I、
    Figure 2009531441
    (式中、Meはメチルであり;Etはエチルであり;そしてPhはフェニルである)の化合物を形成する段階をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 式Iの化合物をアジピン酸と組み合わせて式IV、
    Figure 2009531441
    (式中、Me、EtおよびPhは、請求項15と同様にそれぞれ独立に定義される)の塩を形成する段階をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 式Nの化合物が、式M:
    Figure 2009531441
    の化合物を脱保護することによって調製される、請求項14に記載の方法。
  18. 前記脱保護が、式Mの化合物を、トリフルオロ酢酸、塩酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、または臭化水素酸から選択される脱保護剤と組み合わせることによって達成される、請求項17に記載の方法。
  19. 式Mの化合物が、式C:
    Figure 2009531441
    の化合物を還元することによって調製される、請求項17に記載の方法。
  20. 還元が、式Cの化合物を、リチウムアルミニウムヒドリド、ナトリウムボロヒドリド、リチウムボロヒドリド、ナトリウムトリスアセトキシボロヒドリド、ナトリウムシアノボロヒドリド、カリウムトリイソプロポキシボロヒドリドまたはジイソブチルアルミニウムヒドリドである還元剤と接触させることによって達成される、請求項19に記載の方法。
  21. 式Cの化合物が、式Fの化合物を式G:
    Figure 2009531441
    の化合物と組み合わせることによって調製される、請求項19に記載の方法。
  22. 式Fの化合物が、式E:
    Figure 2009531441
    の化合物をアミンと組み合わせることによって調製される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記アミンが
    Figure 2009531441
    である、請求項22に記載の方法。
  24. 式C:
    Figure 2009531441
    を有する化合物または薬学的に許容されるその塩。
  25. 式M:
    Figure 2009531441
    を有する化合物または薬学的に許容されるその塩。
  26. 式N:
    Figure 2009531441
    を有する化合物または薬学的に許容されるその塩。
  27. 式IV:
    Figure 2009531441
    を有する塩。
  28. 請求項27に記載の塩および賦形剤、希釈剤または担体を含む医薬組成物。
  29. 患者におけるレトロウイルス感染症の治療または予防のための方法であって、該患者に請求項27に記載の塩の治療有効量を投与する段階を含む方法。
  30. 前記レトロウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記治療有効量が約10mgから約2000mgである、請求項29に記載の方法。
  32. 前記塩が医薬組成物として投与される、請求項29に記載の方法。
  33. 前記医薬組成物が錠剤の単位剤形である、請求項32に記載の方法。
  34. 前記塩が経口投与される、請求項29に記載の方法。
  35. (1)請求項28に記載の医薬組成物;(2)処方情報;および(3)容器を含むキット。
  36. 前記医薬組成物が錠剤の単位剤形である、請求項35に記載のキット。
  37. 本明細書に開示された化合物、組成物または方法。
  38. 患者におけるレトロウイルスプロテアーゼの活性を阻害するための薬剤の製造のための請求項27に記載の塩の使用であって、該患者に塩の治療有効量を投与する段階を含む使用。
  39. 患者におけるレトロウイルス感染の治療または予防のための薬剤の製造のための請求項27に記載の塩の使用であって、該患者に塩の治療有効量を投与する段階を含む使用。
  40. 前記レトロウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)である、請求項38または39に記載の使用。
  41. 前記塩が、単一組成物として患者に投与される、請求項38または39に記載の塩の使用。
  42. 前記塩が患者に経口投与される、請求項38または39に記載の塩の使用。
  43. 経口投与が1日1回である、請求項42に記載の使用。
  44. 前記患者が、スタブジン、エムトリシタビン、テノホビル、エムトリシタビン、アバカビル、ラミブジン、ジドブジン、ジダノシン、ザルシタビン、フォスファチド、エファビレンツ、ネビラピン、デラビルジン、チプラナビル、サキナビル、インジナビル、アタザナビル、ネルフィナビル、アムプレナビル、サムプレナビル、ロピナビル、リトナビル、エンフビルチド、フォジブジン、チドキシル、アロブジン、デキセルブシタビン(Dexelvucitabine)、アプリシタビン(Apricitabine)、アムドキソビル、エルブシタビン(ACH126443)、ラシビル(ラセミFTC、PSI−5004)、MIV−210、KP−1461、フォサルブジン(fosalvudine)、チドキシル(HDP99.0003)、AVX756、ジオキソランチミン(Dioxolane Thymine)(DOT)、TMC−254072、INK−20、4’−Ed4T、TMC−125(エトラビリン)、カプラビリン、TMC−278(リルピビリン)、GW−695634、カラノリドA、BILR355BS、およびVRX840773、ならびに薬学的に許容されるそれらの塩からなる群から選択される1種または複数の薬剤も摂取する、請求項38または39に記載の使用。
  45. 前記治療有効量が約10mgから約2000mgである、請求項38または39に記載の使用。
  46. 前記塩が医薬組成物として投与される、請求項38または39に記載の使用。
  47. 前記医薬組成物が錠剤の単位剤形である、請求項46に記載の使用。
  48. 塩が経口投与される、請求項47に記載の使用。
JP2009502946A 2006-03-29 2007-03-29 Hivプロテアーゼインヒビターの調製方法 Active JP5430395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78712606P 2006-03-29 2006-03-29
US60/787,126 2006-03-29
PCT/US2007/007564 WO2007126812A2 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Process for preparation of hiv protease inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271186A Division JP2013082717A (ja) 2006-03-29 2012-12-12 Hivプロテアーゼインヒビターの調製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009531441A true JP2009531441A (ja) 2009-09-03
JP2009531441A5 JP2009531441A5 (ja) 2010-05-20
JP5430395B2 JP5430395B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=38323963

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502946A Active JP5430395B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-29 Hivプロテアーゼインヒビターの調製方法
JP2012271186A Withdrawn JP2013082717A (ja) 2006-03-29 2012-12-12 Hivプロテアーゼインヒビターの調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271186A Withdrawn JP2013082717A (ja) 2006-03-29 2012-12-12 Hivプロテアーゼインヒビターの調製方法

Country Status (25)

Country Link
US (4) US8173623B2 (ja)
EP (2) EP1999133B1 (ja)
JP (2) JP5430395B2 (ja)
KR (2) KR101429300B1 (ja)
CN (2) CN101448838B (ja)
AP (2) AP2757A (ja)
AU (1) AU2007245194B2 (ja)
BR (1) BRPI0710199A2 (ja)
CA (1) CA2647316C (ja)
DK (1) DK1999133T3 (ja)
EA (2) EA016140B1 (ja)
ES (2) ES2430557T3 (ja)
HK (2) HK1126756A1 (ja)
HR (2) HRP20080554B1 (ja)
IL (2) IL194122A (ja)
MX (1) MX2008012398A (ja)
NO (2) NO342102B1 (ja)
NZ (2) NZ571302A (ja)
PL (1) PL1999133T3 (ja)
PT (1) PT1999133E (ja)
SG (1) SG170794A1 (ja)
SI (1) SI1999133T1 (ja)
UA (1) UA97241C2 (ja)
WO (1) WO2007126812A2 (ja)
ZA (1) ZA200808046B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530809A (ja) * 2011-10-07 2014-11-20 ギリアード サイエンシス インコーポレーテッド 抗ウイルスヌクレオチド類似体を調製する方法
JP2016150901A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 住友化学株式会社 ヘキサヒドロフロフラノール誘導体の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8921415B2 (en) 2009-01-29 2014-12-30 Mapi Pharma Ltd. Polymorphs of darunavir
ES2516916T3 (es) 2010-01-28 2014-10-31 Mapi Pharma Limited Procedimiento para la preparación de darunavir e intermedios de darunavir
CN102190638A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 中国科学院上海药物研究所 联芳基醇二胺类化合物、其药物组合物、制备方法及应用
CN102584748B (zh) * 2011-01-13 2015-02-11 浙江九洲药业股份有限公司 夫沙那韦中间体的制备方法
WO2012147104A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Mylan Laboratories Ltd Novel process for the preparation of etravirine
EP2634180A1 (en) 2012-03-01 2013-09-04 Lonza Ltd. Enzymatic process for the preparation of butyrolactones
CN103664976B (zh) * 2013-12-12 2015-11-04 惠州市莱佛士制药技术有限公司 一种顺式六氢呋喃并[2,3-b]呋喃-3-醇的制备方法
EP3104712B1 (en) * 2014-02-12 2020-05-06 Firmenich Incorporated Improved process for the synthesis of substituted 1-benzyl-3-(1-(isoxazol-4-ylmethyl)-1h-pyrazol-4-yl)imidazolidine-2,4-diones
KR20230130175A (ko) 2014-12-26 2023-09-11 에모리 유니버시티 N4-하이드록시시티딘, 이와 관련된 유도체 및 이의 항 바이러스적 용도
CN108610227B (zh) * 2016-12-10 2021-02-09 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备双环芳香化合物的方法
AU2018378832B9 (en) 2017-12-07 2021-05-27 Emory University N4-hydroxycytidine and derivatives and anti-viral uses related thereto
UA128041C2 (uk) 2019-01-25 2024-03-20 Браун Юніверсіті Спосіб лікування пов'язаного з віком запалення у пацієнта

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090690A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Gilead Sciences, Inc. Cellular accumulation of phosphonate analogs of hiv protease inhibitor compounds and the compounds as such

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994026749A1 (en) * 1993-05-14 1994-11-24 Merck & Co., Inc. Hiv protease inhibitors
AU1369001A (en) * 1995-12-13 2001-03-22 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
ATE401298T1 (de) 1999-12-23 2008-08-15 Ampac Fine Chemicals Llc Verbessertes verfahren zur herstellung von 2s,3s- n-isobutyl-n-(2-hydroxy-3-amino-4-phenylbutyl)- - nitrobenzenesulfonylamid hydrochlorid und anderen derivaten von 2-hydroxy-1,3-diamin
WO2002067239A2 (en) * 2000-10-24 2002-08-29 Glaxo Group Limited Process for preparing intermediates of hiv protease inhibitors
JP2004536546A (ja) 2001-07-20 2004-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発振回路、斯かる発振回路を有するコンバータ、及び斯かるコンバータを有するプレコンディショニング装置
US20050239054A1 (en) * 2002-04-26 2005-10-27 Arimilli Murty N Method and compositions for identifying anti-HIV therapeutic compounds
US7273715B2 (en) * 2003-10-24 2007-09-25 Gilead Sciences, Inc. Methods and compositions for identifying therapeutic compounds with GS-9005 ester hydrolase A

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090690A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Gilead Sciences, Inc. Cellular accumulation of phosphonate analogs of hiv protease inhibitor compounds and the compounds as such

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530809A (ja) * 2011-10-07 2014-11-20 ギリアード サイエンシス インコーポレーテッド 抗ウイルスヌクレオチド類似体を調製する方法
US9676804B2 (en) 2011-10-07 2017-06-13 Gilead Sciences, Inc. Methods for preparing anti-viral nucleotide analogs
JP2016150901A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 住友化学株式会社 ヘキサヒドロフロフラノール誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080108322A (ko) 2008-12-12
AP2008004641A0 (en) 2008-10-31
CA2647316C (en) 2013-05-28
CA2647316A1 (en) 2007-11-08
EP2570416A1 (en) 2013-03-20
CN101448838B (zh) 2012-07-04
KR101395377B1 (ko) 2014-05-14
PT1999133E (pt) 2013-10-16
US8173623B2 (en) 2012-05-08
UA97241C2 (uk) 2012-01-25
HRP20080554B1 (hr) 2014-11-21
KR20140021047A (ko) 2014-02-19
NO20084547L (no) 2008-12-22
DK1999133T3 (da) 2013-11-25
ES2430557T3 (es) 2013-11-21
ES2572001T3 (es) 2016-05-27
NZ596074A (en) 2013-03-28
CN102516259B (zh) 2014-12-10
BRPI0710199A2 (pt) 2012-03-06
US20080004242A1 (en) 2008-01-03
NO20180086A1 (no) 2008-12-22
SI1999133T1 (sl) 2013-10-30
HRP20140626A2 (hr) 2014-11-07
WO2007126812A2 (en) 2007-11-08
CN101448838A (zh) 2009-06-03
HRP20080554A2 (en) 2009-02-28
NO342102B1 (no) 2018-03-26
AU2007245194A1 (en) 2007-11-08
US20110065631A1 (en) 2011-03-17
MX2008012398A (es) 2008-12-17
CN102516259A (zh) 2012-06-27
US20120258935A1 (en) 2012-10-11
IL194122A (en) 2016-08-31
AP2013006690A0 (en) 2013-01-31
WO2007126812A3 (en) 2007-12-21
US8431745B2 (en) 2013-04-30
IL225167A (en) 2016-03-31
NZ571302A (en) 2011-11-25
PL1999133T3 (pl) 2014-01-31
JP2013082717A (ja) 2013-05-09
JP5430395B2 (ja) 2014-02-26
EA020088B1 (ru) 2014-08-29
EA201100994A1 (ru) 2012-03-30
ZA200808046B (en) 2009-06-24
AP2757A (en) 2013-09-30
EP1999133A2 (en) 2008-12-10
HK1126756A1 (en) 2009-09-11
US20130172295A1 (en) 2013-07-04
NO342965B1 (no) 2018-09-10
EP1999133B1 (en) 2013-08-21
SG170794A1 (en) 2011-05-30
EP2570416B1 (en) 2016-03-16
KR101429300B1 (ko) 2014-08-11
EA016140B1 (ru) 2012-02-28
HK1180311A1 (zh) 2013-10-18
EA200802074A1 (ru) 2009-02-27
AU2007245194B2 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430395B2 (ja) Hivプロテアーゼインヒビターの調製方法
JP4808380B2 (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤としてのカルバミン酸エステル
CN104718202B (zh) 用于制备(s)-3-(4-((4-(吗啉基甲基)苄基)氧基)-1-氧代异吲哚啉-2-基)哌啶-2,6-二酮及其可药用形式的方法
CN1306425A (zh) 合成环加氧酶-2抑制剂的方法
TWI482775B (zh) 用於製備(3r,3as,6ar)-六氫呋喃并〔2,3-b〕呋喃-3-基(1s,2r)-3-〔〔(4-胺基苯基)磺醯基〕(異丁基)胺基〕-1-苯甲基-2-羥基丙基胺基甲酸酯之方法
WO2020053811A9 (en) Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
CN108794517B (zh) 一种精氨酸酶抑制剂及其制备方法与用途
CN110483417B (zh) 一种DACOs类NNRTIs氨基酸酯衍生物、其制备方法、药物组合物及应用
KR20200142529A (ko) 치환된 피리디논-함유 트리사이클릭 화합물의 제조 방법
CN111556861A (zh) 茉莉酸酯化合物的制备方法
EP4289481A1 (en) Method of synthesizing (3s,3ar,5r,7as,8s)- hexahydro-4h-3,5-methanofuro[2,3-b]pyran-8-ol
KR100418327B1 (ko) 신규의 아지리딘 유도체 및 그 제조방법
CN117343047A (zh) 一种双金属协同促进体系及其在不对称合成(r,s)-tbaj-876中的应用
EA020758B1 (ru) 5-амино-4-гидроксипентоиламиды
JP2004307420A (ja) 細胞死抑制作用を有する化合物、およびその製造方法
WO2010143150A2 (en) Process for stereoselective preparation of an intermediate of protease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5430395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250