JP2009530808A - アルミニウムガリウムナイトライドバッファ層を有する発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

アルミニウムガリウムナイトライドバッファ層を有する発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530808A
JP2009530808A JP2009500282A JP2009500282A JP2009530808A JP 2009530808 A JP2009530808 A JP 2009530808A JP 2009500282 A JP2009500282 A JP 2009500282A JP 2009500282 A JP2009500282 A JP 2009500282A JP 2009530808 A JP2009530808 A JP 2009530808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
buffer layer
semiconductor layer
light emitting
composition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009500282A
Other languages
English (en)
Inventor
ボム ナム、キ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38509673&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009530808(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2009530808A publication Critical patent/JP2009530808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/001Switches therefor
    • B60Q5/003Switches therefor mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本発明は、AlGa1−xNバッファ層を有する発光ダイオード及びその製造方法に関し、特に、基板からGaN系半導体層に行くほど、Alの組成比xが減少するAlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層を介在させ、基板とGaN系半導体層との間の格子不整合を緩和した発光ダイオード及びその製造方法に関する。
このため、本発明は、基板と、前記基板の上部に位置する第1の導電型半導体層と、前記基板と第1の導電型半導体層との間に介在され、前記基板から前記第1の導電型半導体層に行くほど、Alの組成比xが減少するAlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層と、を備える発光ダイオードを提供する。

Description

本発明は、AlGa1−xNバッファ層を有する発光ダイオード及びその製造方法に関し、特に、基板から第1の導電型半導体層に行くほど、Alの組成比xが減少するAlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層を介在させ、基板と第1の導電型半導体層との間の格子不整合を緩和した発光ダイオード及びその製造方法に関する。
発光ダイオードは、N型半導体とP型半導体が互いに接合された構造を有する光電変換半導体素子であり、電子と正孔の再結合により光を発散する。このような発光ダイオードは、表示素子及びパックライトとして広く用いられている。また、発光ダイオードは、既存の電球または蛍光灯に比べて、低消耗電力、長寿命であり、白熱電球及び蛍光灯を代替して、一般照明用途としてその使用領域を広げている。
発光ダイオードには、ベースをなす基板として、安定性のよいサファイア基板が多用されており、その上には、AlInGa1−x−yN(0≦x、y、x+y≦1)半導体層、すなわち、GaN系半導体層が成長される。特に、緑色及び青色発光ダイオードの場合、高いバンドギャップを有するGaN系半導体層を用いた発光ダイオードが多い。
しかしながら、GaN系半導体層とサファイア基板との間の格子不整合のため、サファイア基板上に成長されたGaN系半導体層は、高い欠陥密度を有する問題点があり、これは、発光ダイオードの信頼性、生産性、及び電気的特性の低下等の問題点を引き起こす。
これを解決するために、従来の発光ダイオードは、前記サファイア基板上にGaN系バッファ層を成長させ、その上にドープされたGaN系導電型半導体層を成長させる方法を採用して製造される。
しかしながら、従来の発光ダイオードは、サファイア基板とサファイア基板上に成長されたGaN系バッファ層との間の格子定数の差により、GaN系バッファ層は、高い欠陥密度を有するようになり、その上に成長されたドープされたGaN系導電型半導体層も、高いストレスにより高い欠陥密度を有するという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためのものであり、基板とGaN系半導体層との間の格子不整合を緩和させ、発光ダイオードの欠陥密度を低くすることにある。
また、結晶性、表面形態、及び電気的特性が良好なGaN系半導体層を成長させることに他の目的がある。
上述した目的を達成するための本発明の一側面によると、基板と、前記基板の上部に位置する第1の導電型半導体層と、前記基板と第1の導電型半導体層との間に介在され、前記基板から前記第1の導電型半導体層に行くほど、Alの組成比xが減少するAlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層と、を備える発光ダイオードを提供する。
好ましくは、前記Alの組成比は、線形に減少する。
より好ましくは、前記Alの組成比は、段階的に減少する。
さらに好ましくは、前記Alの組成比は、傾斜階段形に減少する。
さらに好ましくは、前記AlGa1−xNバッファ層のうち、前記Alの組成比が1である部分の厚さは、約1nm乃至約50nmである。
さらに好ましくは、前記AlGa1−xNバッファ層のうち、前記Alの組成比が0である部分の厚さは、約1nm乃至約50nmである。
さらに好ましくは、前記AlGa1−xNバッファ層のうち、前記Alの組成比が1または0ではない部分であって、前記Alの組成比が一定である各部分の厚さは、約1nm乃至約30nmである。
上述した目的を達成するための本発明の他の側面によると、基板を用意するステップと、前記基板上に表面に行くほどAlの組成比が減少するAlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層を形成するステップと、前記AlGa1−xNバッファ層上にGaN系半導体層を形成するステップとを含む発光ダイオードの製造方法であることを特徴とする。
好ましくは、前記Alの組成比は、線形に減少する。
より好ましくは、前記Alの組成比は、段階的に減少する。
さらに好ましくは、前記Alの組成比は、傾斜階段形に減少する。
さらに好ましくは、前記AlGa1−xNバッファ層は、温度が、例えば、400℃乃至1500℃であり、圧力が、約10torr乃至約780torrである状態で形成される。
本発明によると、基板からGaN系半導体層に行くほど、Alの組成比xが減少するAlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層により、基板とGaN系半導体層との間の格子不整合を緩和させ、発光ダイオードの欠陥密度を低くするという効果がある。
また、基板上にAlN層を形成し、その上にAlの組成比xが漸進的に減少するAlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層を成長させた後、GaN系半導体層を形成し、表面形態及び電気的特性が良好なGaN系半導体層を成長させることができるという効果がある。
以下、添付した図面に基づき、本発明の好適な実施例について詳述する。
図1は、本発明の一実施例による発光ダイオードの断面図である。
図1を参照して説明すると、本発明の一実施例による発光ダイオード1は、サファイア基板100と、AlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層200と、第1の導電型半導体層310と、活性層320と、第2の導電型半導体層330と、透明電極400と、電極パッド500a、500bと、を備える。
前記サファイア基板100は、安定性の高いサファイアからなり、前記基板100上には、前記AlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層200が形成される。
前記AlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層200は、前記サファイア基板と前記第1の導電型半導体層310(例えば、GaN系半導体層等)との間に介在され、前記サファイア基板100から前記第1の導電型半導体層310に行くほど、Alの組成比xが減少する。
一般に、前記サファイア基板100と前記第1の導電型半導体層310との間には、前記サファイア基板100と前記第1の導電型半導体層310との間の格子不整合を緩和さ
せるためのバッファ層が介在される。前記バッファ層としては、一般にGaNバッファ層またはAlNバッファ層が用いられる。
しかし、GaNバッファ層の場合、前記サファイア基板100との格子定数の差により、前記サファイア基板100上に単結晶に成長させ難いという問題点があった。特に、前記サファイア基板100上に成長されたGaNバッファ層の場合、高い欠陥密度を有し、これにより、前記GaNバッファ層上に成長される第1の導電型半導体層310は、結晶性、表面特性、及び電気的特性が低下する。
それに対して、AlNバッファ層を用いる場合、前記AlNバッファ層上に成長された前記第1の導電型半導体層310は、前記AlNバッファ層との格子定数の差により、高い欠陥密度を有するようになる。
これを解決するために、前記サファイア基板100から第1の導電型半導体層310に行くほど、Alの組成比xが減少するAlGa1−xNバッファ層200を用いて、結晶性、表面特性、及び電気的特性が改善された第1の導電型半導体層310を成長させることができる。
前記AlGa1−xNバッファ層200において、前記サファイア基板100との接触部分には、Alの組成比xを1とし、前記第1の導電型半導体層310との接触部分には、Alの組成比xを0として、欠陥密度が低く、結晶性、表面特性、及び電気的特性等の良好なGaN系第1の導電型半導体層310を成長させることができるようにする。
前記AlGa1−xNバッファ層200のAlの組成比xは、図2に示すように線形であり、図3に示すように段階的に、すなわち、階段形、または、図4に示すように傾斜階段形に減少してもよい。前記Alの組成比が階段形に減少する場合、前記xは、1、0.8、0.6、0.4、0.2、0のように順次的に減少することができる。
前記AlGa1−xNバッファ層200のうち、前記xが1である部分の厚さ、すなわち、AlNバッファ層の厚さは、例えば、約1nm乃至約50nmであってもよく、前記AlGa1−xNバッファ層200のうち、前記xが0である部分の厚さ、すなわち、GaNバッファ層の厚さは、例えば、約1nm乃至約50nmであってもよい。また、前記AlGa1−xNバッファ層200の組成比が、階段形または傾斜階段形に減少する場合、前記AlGa1−xNバッファ層200のうち、前記xが1または0ではない部分であって、前記xが一定である各部分の厚さは、例えば、約1nm乃至約30nm、好ましくは、約20nm乃至約30nmであってもよい。
前記AlGa1−xNバッファ層200は、有機金属化学気相蒸着法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition 、MOCVD )、ハイドライド気相成長法(Hydride Vapor Phase Epitaxy 、HVPE)、または分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy、MBE )等を用いて形成することができる。前記AlGa1−xNバッファ層200は、温度が、例えば、400℃乃至1500℃であり、圧力が、約10torr乃至約780torrである状態で、前記結晶成長法のいずれか一つを用いて成長され得る。
前記第1の導電型半導体層310は、N型AlInGa1−x−yN(0≦x、y、x+y≦1)で形成されてもよく、N型クラッド層を含んでもよい。前記第1の導電型半導体層310は、シリコン(Si)をドープして形成してもよい。
前記活性層320は、電子及び正孔が再結合する領域であって、InGaNを含んでなる。前記活性層320をなす物質の種類により、前記発光ダイオード1から放出される発
光波長が決定される。前記活性層320は、量子井戸層とバリア層が繰り返して形成された多層膜であってもよい。前記バリア層と井戸層は、一般式AlInGa1−x−yN(0≦x、y、x+y≦1)で表れる2元乃至4元化合物半導体層であってもよい。
前記第2の導電型半導体層330は、P型AlInGa1−x−yN(0≦x、y、x+y≦1)で形成されてもよく、P型クラッド層を含んでもよい。前記第2の導電型半導体層330は、亜鉛(Zn)またはマグネシウム(Mg)をドープして形成してもよい。
前記発光ダイオード1は、第1の導電型半導体層310、活性層320、及び第2の導電型半導体層330が連続的に積層された構造をなす。前記活性層320は、前記第1の導電型半導体層310の一部領域上に形成され、前記活性層320上には、前記第2の導電型半導体層330が形成される。したがって、前記第1の導電型半導体層310の上面の一部領域は、前記活性層320と接合されており、上面の一部領域は、外部に露出する。
前記透明電極400は、前記第2の導電型半導体層330上に形成される。前記透明電極400は、板状であり、前記活性層330から放出される光を外部に透過させる。前記透明電極400は、Ni/Auまたはインジウムスズ酸化物(ITO)膜のような透明物質で形成されてもよい。前記透明電極400は、前記電極パッド500aから入力される電流を均一に分散させ、発光効率を高める役割も果たす。
前記電極パッド500a、500bは、前記透明電極400上及び前記第1の導電型半導体層310上に形成される。前記電極パッド500a、500bは、ワイヤによりリード(図示せず)と連結され、外部電源から電源を供給される。
図5は、本発明の一実施例による発光ダイオードの製造方法のフローチャートであり、図6及び図7は、本発明の一実施例による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。
図5及び図6を参照して説明すると、サファイア基板100を用意する(S100)。しかし、本発明を具現するにあたって、サファイア基板以外にも、スピネル基板、Si基板、SiC基板等の他の種類の基板が用いられてもよい。
その後、前記サファイア基板100から第1の導電型半導体層に行くほど、Alの組成比が減少するAlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層200を形成する(S200)。
前記AlGa1−xNバッファ層200は、有機金属化学気相蒸着法(MOCVD )、ハイドライド気相成長法(HVPE)、または分子線エピタキシー法(MBE )等を用いて形成することができる。前記AlGa1−xNバッファ層200は、温度が、例えば、400℃乃至1500℃であり、圧力が、約10torr乃至約780torrである状態で、前記結晶成長法のいずれか一つを用いて成長され得る。
前記AlGa1−xNバッファ層200の厚さ及びAlの組成比については、図1及び図2のところで詳しく説明されている。
図5及び図7を参照して説明すると、前記AlGa1−xNバッファ層200が形成された以降、前記AlGa1−xNバッファ層200上に、半導体層300、すなわち、第1の導電型半導体層310、活性層320、及び第2の導電型半導体層330を順次形成する(S300)。
前記半導体層300は、有機金属化学気相蒸着法(MOCVD )、ハイドライド気相成長法(HVPE)、または分子線エピタキシー法(MBE )等を用いて形成することができる。また、前記半導体層300は、同一の工程チェンバーで連続的に形成されてもよい。
前記半導体層300が形成された後、前記第2の導電型半導体層330上に透明電極400を形成する(S400)。
前記透明電極400が形成された後、フォトリソグラフィー及びエッチング工程により、前記第2の導電型半導体層330及び活性層320をパターニングまたはエッチングし、前記第1の導電型半導体層310の上部の一部領域を露出させる(S500)。
その後、前記露出した第1の導電型半導体層310上に電極パッド500bを形成し、前記透明電極400上に電極パッド500aを形成し(S600)、手続きを終了する。前記電極パッド500a、500bは、リフトオフ法を用いて形成されてもよい。
本発明の一実施例を説明するにあたって、サファイア基板を中心として説明しているが、サファイア基板以外にも、スピネル基板、Si基板、SiC基板等の他の種類の基板が用いられてもよいことは言うまでもない。
以上、本発明は、上述した実施例に限定されず、当業者により様々な変形及び変更が可能であり、これは、添付の請求の範囲において定められる本発明の趣旨と範囲に含まれる。
本発明の一実施例による発光ダイオードの断面図。 本発明の一実施例によるAlGa1−xNバッファ層のAlの組成比対厚さを示すグラフ。 本発明の他の実施例によるAlGa1−xNバッファ層のAlの組成比対厚さを示すグラフ。 本発明のまた他の実施例によるAlGa1−xNバッファ層のAlの組成比対厚さを示すグラフ。 本発明の一実施例による発光ダイオードの製造方法のフローチャート。 本発明の一実施例による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図。 本発明の一実施例による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図。
符号の説明
1…発光ダイオード、100…サファイア基板、200…AlGa1−xNバッファ層、300…半導体層、310…第1の導電型半導体層、320…活性層、330…第2の導電型半導体層、400…透明電極、500a,500b…電極パッド。

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板の上部に位置する第1の導電型半導体層と、
    前記基板と第1の導電型半導体層との間に介在され、前記基板から前記第1の導電型半導体層に行くほど、Alの組成比xが減少するAlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層と、
    を備えることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記Alの組成比は、線形に減少することを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記Alの組成比は、段階的に減少することを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  4. 前記Alの組成比は、傾斜階段形に減少することを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  5. 前記AlGa1−xNバッファ層のうち、前記Alの組成比が1である部分の厚さは、約1nm乃至約50nmであることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  6. 前記AlGa1−xNバッファ層のうち、前記Alの組成比が0である部分の厚さは、約1nm乃至約50nmであることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  7. 前記AlGa1−xNバッファ層のうち、前記Alの組成比が1または0ではない部分であって、前記Alの組成比が一定である各部分の厚さは、約1nm乃至約30nmであることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  8. 基板を用意するステップと、
    前記基板上に表面に行くほどAlの組成比が減少するAlGa1−xN(0≦x≦1)バッファ層を形成するステップと、
    前記AlGa1−xNバッファ層上にGaN系半導体層を形成するするステップと、
    を含むことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  9. 前記Alの組成比は、線形に減少することを特徴とする請求項8に記載の発光ダイオードの製造方法。
  10. 前記Alの組成比は、段階的に減少することを特徴とする請求項8に記載の発光ダイオードの製造方法。
  11. 前記Alの組成比は、傾斜階段形に減少することを特徴とする請求項8に記載の発光ダイオードの製造方法。
  12. 前記AlGa1−xNバッファ層は、温度が、400℃乃至1500℃であり、圧力が、約10torr乃至約780torrである状態で形成されることを特徴とする請求項8に記載の発光ダイオードの製造方法。
JP2009500282A 2006-03-13 2007-03-09 アルミニウムガリウムナイトライドバッファ層を有する発光ダイオード及びその製造方法 Pending JP2009530808A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060023196A KR100756841B1 (ko) 2006-03-13 2006-03-13 AlxGa1-xN 버퍼층을 갖는 발광 다이오드 및 이의제조 방법
PCT/KR2007/001171 WO2007105882A1 (en) 2006-03-13 2007-03-09 Light emitting diode having algan buffer layer and method of fabricating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009530808A true JP2009530808A (ja) 2009-08-27

Family

ID=38509673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500282A Pending JP2009530808A (ja) 2006-03-13 2007-03-09 アルミニウムガリウムナイトライドバッファ層を有する発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8664693B2 (ja)
JP (1) JP2009530808A (ja)
KR (1) KR100756841B1 (ja)
DE (1) DE112007000060T5 (ja)
WO (1) WO2007105882A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053607A (ja) * 2013-09-02 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2014068018A (ja) * 2013-10-07 2014-04-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2014072431A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2014239149A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社東芝 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハの製造方法
US9397167B2 (en) 2012-09-26 2016-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor device, and method for manufacturing nitride semiconductor wafer
KR101782079B1 (ko) 2010-07-28 2017-09-26 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078613A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Rohm Co Ltd 窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体素子
DE102008019268A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR101420037B1 (ko) * 2010-03-01 2014-07-15 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 소자 및 그 제조 방법
GB2485418B (en) 2010-11-15 2014-10-01 Dandan Zhu Semiconductor materials
JP5665676B2 (ja) * 2011-07-11 2015-02-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物エピタキシャル基板およびその製造方法
US9012921B2 (en) 2011-09-29 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting devices having light coupling layers
DE102011114670A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102011114671A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
JP5362085B1 (ja) * 2012-09-05 2013-12-11 株式会社東芝 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハの製造方法
TWI499080B (zh) 2012-11-19 2015-09-01 Genesis Photonics Inc 氮化物半導體結構及半導體發光元件
TWI535055B (zh) 2012-11-19 2016-05-21 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件
TWI524551B (zh) 2012-11-19 2016-03-01 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件
TWI562402B (en) * 2012-12-06 2016-12-11 Genesis Photonics Inc Semiconductor structure
TWI495154B (zh) 2012-12-06 2015-08-01 Genesis Photonics Inc 半導體結構
CN103972344A (zh) * 2013-01-25 2014-08-06 新世纪光电股份有限公司 半导体结构
CN107482097A (zh) * 2013-01-25 2017-12-15 新世纪光电股份有限公司 氮化物半导体结构及半导体发光元件
US9660137B2 (en) 2013-06-11 2017-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a nitride compound semiconductor device
GB2519338A (en) * 2013-10-17 2015-04-22 Nanogan Ltd Crack-free gallium nitride materials
US20150115327A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 International Rectifier Corporation Group III-V Device Including a Buffer Termination Body
GB2522407A (en) * 2014-01-13 2015-07-29 Seren Photonics Ltd Semiconductor devices and fabrication methods
FR3028670B1 (fr) * 2014-11-18 2017-12-22 Commissariat Energie Atomique Structure semi-conductrice a couche de semi-conducteur du groupe iii-v ou ii-vi comprenant une structure cristalline a mailles cubiques ou hexagonales
TWI703726B (zh) 2016-09-19 2020-09-01 新世紀光電股份有限公司 含氮半導體元件
US10636899B2 (en) 2016-11-15 2020-04-28 Infineon Technologies Austria Ag High electron mobility transistor with graded back-barrier region
CN106920739A (zh) * 2017-04-14 2017-07-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于梯度叠层缓冲层薄膜的外延生长AlmGa1‑mN的方法
CN113380930B (zh) * 2021-06-11 2022-08-19 厦门士兰明镓化合物半导体有限公司 深紫外发光二极管及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983016A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法
JP2000040858A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置、その製造方法、および半導体ウェハ
JP2001230447A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2004179487A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093140A (ja) 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp GaN系発光装置
JP2000021297A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光電陰極
JP3505405B2 (ja) * 1998-10-22 2004-03-08 三洋電機株式会社 半導体素子及びその製造方法
KR100318289B1 (ko) * 1999-05-21 2001-12-22 조장연 질화물 반도체 발광소자
JP2001094212A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US6495894B2 (en) 2000-05-22 2002-12-17 Ngk Insulators, Ltd. Photonic device, a substrate for fabricating a photonic device, a method for fabricating the photonic device and a method for manufacturing the photonic device-fabricating substrate
JP4186032B2 (ja) * 2000-06-29 2008-11-26 日本電気株式会社 半導体装置
US6566692B2 (en) * 2000-08-11 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron device and junction transistor
US6649287B2 (en) * 2000-12-14 2003-11-18 Nitronex Corporation Gallium nitride materials and methods
JP3866540B2 (ja) * 2001-07-06 2007-01-10 株式会社東芝 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2002118282A (ja) 2001-07-23 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法
DE10142653A1 (de) 2001-08-31 2003-04-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US6683327B2 (en) * 2001-11-13 2004-01-27 Lumileds Lighting U.S., Llc Nucleation layer for improved light extraction from light emitting devices
KR100461102B1 (ko) 2002-08-08 2004-12-13 현대자동차주식회사 차량용 리어시트의 리클라이닝 장치
WO2005034301A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化物半導体素子およびその製造方法
KR100638617B1 (ko) * 2004-09-22 2006-10-26 삼성전기주식회사 질화갈륨계 반도체 소자용 버퍼층 및 그 제조방법
US7714359B2 (en) * 2005-02-17 2010-05-11 Panasonic Corporation Field effect transistor having nitride semiconductor layer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983016A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法
JP2000040858A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置、その製造方法、および半導体ウェハ
JP2001230447A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2004179487A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101782079B1 (ko) 2010-07-28 2017-09-26 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
US9397167B2 (en) 2012-09-26 2016-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor device, and method for manufacturing nitride semiconductor wafer
JP2014072431A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2014239149A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社東芝 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハの製造方法
US9184242B2 (en) 2013-06-07 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor element, and method for manufacturing nitride semiconductor wafer
US9362115B2 (en) 2013-06-07 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor element, and method for manufacturing nitride semiconductor wafer
US9472720B2 (en) 2013-06-07 2016-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor element, and method for manufacturing nitride semiconductor wafer
JP2014053607A (ja) * 2013-09-02 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2014068018A (ja) * 2013-10-07 2014-04-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090032833A1 (en) 2009-02-05
KR100756841B1 (ko) 2007-09-07
WO2007105882A1 (en) 2007-09-20
US20100032650A1 (en) 2010-02-11
US7994539B2 (en) 2011-08-09
US8664693B2 (en) 2014-03-04
DE112007000060T5 (de) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100756841B1 (ko) AlxGa1-xN 버퍼층을 갖는 발광 다이오드 및 이의제조 방법
JP4841628B2 (ja) ナノ構造体及びそれを採用した発光ダイオードとその製造方法
JP5130433B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US20100240162A1 (en) Manufacturing method of light emitting diode including current spreading layer
CN111816741B (zh) 基于范德华外延的GaN基单片集成白光LED及其制备方法
US7973303B2 (en) Nitride semiconductor device
KR20090101604A (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
KR100755610B1 (ko) 피라미드 구조를 갖는 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20160022463A (ko) 반도체 발광소자
TWI493747B (zh) 發光二極體及其形成方法
US7572653B2 (en) Method of fabricating light emitting diode
JP2013526781A (ja) 緩和層上に成長したiii族窒化物発光デバイス
KR101747349B1 (ko) 반도체 발광소자
KR20090076163A (ko) 질화물 반도체 발광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된질화물 반도체 발광소자
JPH11354843A (ja) Iii族窒化物系量子ドット構造の製造方法およびその用途
KR101337615B1 (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 및 그 제조방법
KR100730752B1 (ko) 초격자층을 갖는 화합물 반도체, 이를 이용한 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
KR101321936B1 (ko) p형 ZnO층을 구비하는 발광다이오드 및 그 제조방법
KR101198759B1 (ko) 질화물계 발광 소자
KR101308128B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100730755B1 (ko) 수직형 발광소자 제조 방법 및 그 수직형 발광소자
KR100608919B1 (ko) 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101387543B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자
TWI387134B (zh) 發光元件及其製造方法
KR101562928B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219