JP2009530671A - 光学式投写装置 - Google Patents

光学式投写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530671A
JP2009530671A JP2009500694A JP2009500694A JP2009530671A JP 2009530671 A JP2009530671 A JP 2009530671A JP 2009500694 A JP2009500694 A JP 2009500694A JP 2009500694 A JP2009500694 A JP 2009500694A JP 2009530671 A JP2009530671 A JP 2009530671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
light
diode chip
projection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996675B2 (ja
Inventor
グレッチュ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2009530671A publication Critical patent/JP2009530671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996675B2 publication Critical patent/JP4996675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

光学式投光装が提供される。光学式投写装置は複数の発光ダイオードチップ(1)と該少なくとも1つの発光ダイオードチップ(1)に配属されている光入射面(22)を備えた少なくとも1つの光学エレメント(2)とを備えており、該発光ダイオードチップ(1)の光出力結合面(100)は配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されて光学的に接続されている。

Description

光学式投写装置が提供される。光学式投写装置は例えば投写面−例えば投写スクリーンーに画像情報を表示するのに適している。
本願は、ドイツ国特許出願第102006012448.0号およびドイツ国特許出願第102006031076.4号の優先権を主張するものであり、その開示内容は参照により本願に含まれるものとする。
本発明の課題はとりわけ、きわめて低コストで作製可能な投写装置を提供することにある。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、光学式投写装置は多数の発光ダイオードを有している。発光ダイオードは投写装置の光源を形成している。すなわち、発光ダイオードチップは、光学式投写装置から投写面に画像情報を投写する光を生成する。
少なくとも1つの実施形態によれば、光学式投写装置は少なくとも1つの光学エレメントを有しており、該エレメントは少なくとも1つの発光ダイオードチップに配属されている。すなわち、この光学式エレメントは発光ダイオードチップの主放射方向において発光ダイオードチップより後方に配設されている。別の言葉で言えば、光学式エレメントは、作動中に発光ダイオードチップから放出される電磁放射の少なくとも一部−有利には大部分−が光学式エレメントの光入射面を通して該エレメントに入射するように配置されている。
有利にはこの光学エレメントは多数の発光ダイオードチップ−例えば少なくとも2つの発光ダイオードチップ−に説明した仕方で配属されている。特別有利には投写装置は複数のこの種の光学エレメントを有しており、その場合にはそれぞれの光学エレメントに少なくとも1つの発光ダイオードチップが配属されている。有利には光学エレメントは中実体として形成されている。すなわち例えば、光学エレメントはキャビティフリーに透明な材料から形成されている。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、投写装置の発光ダイオードチップの少なくとも1つの光出力結合面は配属されている光学エレメントの光入射面に屈折率整合されて光学的に接続されている。その際発光ダイオードチップの光出力結合面とは、発光ダイオードチップにおいて生成された電磁放射の大部分が発光ダイオードチップを離れる面である。発光ダイオードチップの光出力結合面は例えば、発光ダイオードチップの半導体基体の外表面の一部であってよい。
屈折率整合とは例えば、発光ダイオードチップの光出力結合面と、配属されている光学エレメントの光入射面との間のギャップに1より大きな屈折率を有する材料が充填されていることである。すなわち例えば、発光ダイオードチップの光出力結合面と、配属されている光学エレメントの光入射面との間にエアギャップは存在していないことを意味している。別の言葉で言えば、材料から光学エレメントへの移行の際の屈折率の跳躍的変化は、ギャップから光学エレメントへの移行の際の屈折率の跳躍的変化より小さい。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、光学式投写装置は多数の発光ダイオードチップを有している。更に、光学式投写装置は、光入射面を有する少なくとも1つの光学エレメントを有している。光学エレメントは少なくとも1つの発光ダイオードチップに配属されており、その際発光ダイオードチップの光出力結合面は配属されている光学エレメントの光入射面に屈折率整合されて光学的に接続されている。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、少なくとも1つの発光ダイオードチップの光出力結合面と、配属されている光学エレメントの光入射面との間のギャップに、屈折率が少なくとも1:3である少なくとも1つの材料が充填されている。有利には材料の屈折率は少なくとも1.4、特別有利には少なくとも1.5である。例えば材料は屈折率整合ゲル、カップリングゲルまたは光学的な接着剤である。材料は発光ダイオードチップの光出力結合面および光学エレメントの光入射面を湿らせかつこれら2つの面を相互に接続することができる。しかし、発光ダイオードチップが、例えばシリコーン、および/またはエポキシ樹脂を含んでいることができる成形材の薄い層を備えていることも可能である。この場合薄い成形材並びに屈折率整合材料を備えた光学エレメントの光入射面が濡らされている。更に、光学エレメントの光入射面を、発光ダイオードチップの光出力結合面を濡らしている成形材料の硬化の前に一層軟弱な成形材料においてプレスすることが可能である。この場合、発光ダイオードチップの光出力結合面並びに光学エレメントの光入射面は成形材料によって濡らされている。
いずれの場合にも材料は、発光ダイオードチップの光出力結合面と配属されている光学エレメントの光入射面との間で、発光ダイオードチップから放出される電磁放射の少なくとも大部分が、放射が光入射面を通って光学エレメントに入射する前には1.3より小さな屈折率を有する材料を通って行かないように配置されている。
特別有利には、材料の屈折率は光学エレメントを形成している材料の屈折率に大体相応している。充填材料の屈折率は最大でも大体において、光学エレメントを形成している材料の屈折率の±10%だけ相異していると言うことである。有利には、充填材料の屈折率は最大で、光学エレメントを形成している材料の屈折率の±5%、特別有利には2%相異している。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、少なくとも1つの発光ダイオードチップの光出力結合面は発光ダイオードチップに配属されている光学エレメントの光入射面に屈折率整合されずに光学的に接続されている。すなわち、これら発光ダイオードチップに対して、発光ダイオードチップの光出力結合面と配属されている光学エレメントの光入射面との間の屈折率整合のために上に説明したいずれの措置も講ぜられていない。それ故に発光ダイオードチップから放出される光は光学エレメントの光入射面を通過していく際に例えば光学的に比較的薄い媒体から比較的厚い媒体へ入って行く。それ故に光の一部は光学エレメントの光入射面において全反射されかつ光学エレメント内に入って行くことができない。例えば、発光ダイオードチップの光出力結合面と配属されている光学エレメントの光入射面との間には、1.3より小さい屈折率を有する材料が充填されているギャップが存在している。その場合有利にはこのギャップは空気が充填されている。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、光学式投写装置は第1の色の発光ダイオードチップを有している。1つの色の発光ダイオードチップは、これら発光ダイオードチップが、少なくとも作製許容偏差内で、作動中同じ色の光を放出することを意味している。すなわち例えば、これら発光ダイオードチップは作製許容偏差内で実質的に同一に構成されている。
少なくとも1つの実施形態によれば、光学式投写装置は更に第1の色とは異なっている第2の色の発光ダイオードチップを有している。例えば第1の色は青または赤であってよく、その場合第2の色は緑であってよい。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、第1の色の発光ダイオードチップの大部分は配属されている光学エレメントの光入射面との間に屈折率整合されて光学的に接続されている。大部分とは、第1の色の発光ダイオードチップの少なくとも50%が配属されている光学エレメントの光入射面に屈折率整合されて光学的に接続されていることを意味している。有利には第1の色のすべての発光ダイオードチップ1が配属されている光学エレメントの光入射面に屈折率整合されて光学的に接続されている。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、第2の色の発光ダイオードチップの大部分が配属されている光学エレメントの光入射面に屈折率整合されずに光学的に接続されている。有利には第2の色の全部の発光ダイオードチップはこれら発光ダイオードチップに配属されている光学エレメントの光入射面に屈折率整合されずに光学的に接続されている。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、光学式投写装置は少なくとも1つの緑色発光ダイオードチップを有しており、その際光学式投写装置のすべての緑色発光ダイオードチップはこれら発光ダイオードチップに配属されている光学エレメントの光入射面に屈折率整合されずに光学的に接続されている。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、光学式投写装置は少なくとも1つの青色発光ダイオードチップを有しており、その際光学式投写装置のすべての青色発光ダイオードチップはこの発光ダイオードチップに配属されている光学エレメントの光入射面に屈折率整合されて光学的に接続されている。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、光学式投写装置は少なくとも1つの赤色発光ダイオードチップを有しており、その際光学式投写装置のすべての赤色発光ダイオードチップはこれら発光ダイオードチップに配属されている光学エレメントの光入射面に屈折率整合されて光学的に接続されている。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、光学式投写装置は緑色、青色および赤色の発光ダイオードチップを有している。その際有利にはすべての緑色発光ダイオードチップは配属されている光学エレメントの光入射面に屈折率整合されずに光学的に接続されている。その場合有利には、光学式投写装置のすべての青色およびすべての赤色発光ダイオードチップは光学式投写装置に屈折率整合されて光学的に接続されている。
有利には緑色発光ダイオードチップの数の、青色発光ダイオードチップの数に対する比は例えば約2:1である。このことが意味するのは、光学式投写装置は青色発光ダイオードチップに比べて約2倍の数の緑色発光ダイオードチップを含んでいるということである。「約2:1」とは、緑色発光ダイオードチップの数が青色発光ダイオードチップの数の2倍から精々±10%だけ異なっているということである。
有利には緑色発光ダイオードチップの数の、赤色発光ダイオードチップの数に対する比はこの実施例において例えば約2:1である。このことが意味するのは、光学式投写装置は赤色発光ダイオードチップに比べて約2倍の数の緑色発光ダイオードチップを含んでいるということである。「約2:1」とは、緑色発光ダイオードチップの数が赤色発光ダイオードチップの数の2倍から精々±10%だけ異なっているということである。
有利には緑色発光ダイオードチップの数の、赤色発光ダイオードチップの数に対する比はこの実施例において例えば約3:1である。このことが意味するのは、光学式投写装置は赤色発光ダイオードチップに比べて約3倍の数の緑色発光ダイオードチップを含んでいるということである。「約3:1」とは、緑色発光ダイオードチップの数が赤色発光ダイオードチップの数の3倍から精々±10%だけ異なっているということである。
驚いたことに、投写装置による典型的な白点を表示するために、赤色発光ダイオードチップおよび/または青色発光ダイオードチップが配属されている光学エレメントに屈折率整合されて接続されておりかつ同時に緑色発光ダイオードチップが配属されている光学エレメントに屈折率整合されずに接続されているとき、緑色発光ダイオードチップの数に比べて低減された数の赤色発光ダイオードチップおよび/または青色発光ダイオードチップで十分であることが分かった。
光学式投写装置の少なくとも1つの実施形態によれば、発光ダイオードチップの少なくとも1つの光出力結合面は発光ダイオードチップの活性層列に実質的に平行に延在している。
その際発光ダイオードチップの活性層列は所定の色を生成するために適している。有利には発光ダイオードチップを離れる電磁放射の少なくとも90%が光出力結合面を通って発光ダイオードチップから出射する。例えば、成長基板が薄肉化されているかまたは除去されている薄膜構造における発光ダイオードチップは光学式投写装置の発光ダイオードチップとして特別良好に適している。
特別有利には、光学式投写装置のすべての発光ダイオードチップは薄膜発光ダイオードチップにより形成されている。
次にここに説明する光学式投写装置を実施例および添付図に基づいて詳細に説明する。
図1Aは第1の実施例によるここに説明する光学式投写装置を概略的に略示する。
図1Bは第1の実施例によるここに説明する光学式投写装置を俯瞰的に略示する。
図1Cは第1の実施例によるここに説明する光学式投写装置の発光ダイオードを断面的に略示する。
図1Dは光学エレメントを、光学式投写装置の第1の実施例においてどのように使用することができるかを俯瞰的に略示する。
図2は第1の実施例によるここに説明する光学式投写装置を断面的に略示する。
図3は第2の実施例によるここに説明する光学式投写装置を断面的に略示する。
図4は第3の実施例によるここに説明する光学式投写装置を断面的に略示する。
実施例および各図において同じまたは同じ作用をする構成部分にはそれぞれ同じ参照符号が付されている。図示のエレメントは実寸通りに示されているのではなくて、より分かり易くするために個々のエレメントは誇張した大きさで図示されていることもある。
図1Aは第1の実施例によるここに説明する光学式投写装置を概略的に略示する。
光学式投写装置は3つの光源10g、10bおよび10rを有している。光源10gは作動中緑色光を放出するのに適している。光源10bは作動中青色光を放出するのに適している。光源10rは作動中赤色光を放出するのに適している。
図1Bは例えば光源10gを俯瞰的に略示している。光源10gは6つの発光ダイオードチップ1を有している。発光ダイオードチップ1は緑色発光ダイオードチップであり、すなわち作動中緑色光を放出するのに適している。発光ダイオードチップ1は、例えばセラミック材料から成る基体を有している接続支持体13に配置されている。接続支持体13は更に導体路11を有している。導体路は基体に構造化されて被着されている。発光ダイオードチップ1は、例えば同様にセラミック材料から形成されているフレーム12によって取り囲まれている。
光源10rおよび10bは有利には光源10gと類似に構成されている。これら光源は実質的にその発光ダイオードチップ1によって相互に相異している。光源10bは、作動中青色光を放出するのに適している発光ダイオードチップ1、すなわち青色発光ダイオードチップを有している。光源10rは、作動中赤色光を放出するのに適している発光ダイオードチップ1を有している。更に、光源10g、10bおよび10rは発光ダイオードチップ1の大きさおよび数が相互に異なっていてもよい。
図1Cは、発光ダイオードチップ1が光源10g、10bおよび10rに有利にはどのように使用されるかを断面的に略示している。
発光ダイオードチップ1は光出力結合面100を有している。この面は粗面化されているかまたは構造化されていてよい。光出力結合面100は、例えばシリコーンおよび/またはエポキシ樹脂を含んでいる薄い鋳造物によってカバーされていてよい。
光出力結合面100上にボンディングパッド105が被着されている。ボンディングパッドは例えば発光ダイオードチップ1のn側のコンタクト形成を可能にする。光出力結合面100は有利には、放射生成に適している活性層列101に対して実質的に平行に延在している。発光ダイオードチップ1は更に、少なくとも1つの反射性の層列102を有している。この層列は金属性のミラーによって形成されてよい。最初の成長基板とは反対の上側で発光ダイオードチップ1のエピタキシャル成長層は支持体104に固定されている。コンタクト層106は例えば発光ダイオードチップ1のp側のコンタクト形成を可能にする。
有利には、発光ダイオードチップ1において生成される電磁放射の大部分は発光ダイオードチップを光出力結合面100を通って離れる。特別有利には、発光ダイオードチップ1を離れる全体の電磁放射の少なくとも90%が発光ダイオードチップを光出力結合面100を通って離れる。すなわち、発光ダイオードチップ1のチップ側縁を通って電磁放射は殆どまたは全く放出されない。このために、薄膜技術において作製された発光ダイオードチップが特別申し分なく適している。すなわち、発光ダイオードチップの活性層列101に対する成長基板は薄肉化されているかまたは除去されていてよい。活性層列101は例えば最初の成長基板とは反対の側で支持体104に被着されていてよい。薄膜構造における発光ダイオードチップは例えば刊行物WO02/13281A1並びにEP00905797A2に記載されており、その開示内容は発光ダイオードチップの薄膜構造に関してこれを以てここに取り込まれる。
光源10g、10bおよび10rにはそれぞれ、光学エレメント2が後設されている。すなわち、これら光学エレメント2は光源10g、10bおよび10rの発光ダイオードチップ1に配属されている。
図1Dには、この種の光学エレメント2に対する1つの可能な実施例が斜視図にて示されている。光学エレメント2は光入射面22を有しており、この面を通って発光ダイオードチップ1から放出された光が光学エレメント2に入射する。光学エレメント2は、有利には中実物体として実現されている光学物体23を有している。例えば光学物体23は透明な合成樹脂から成っている。光学物体23は光入射面22の方向に先細になっておりかつ例えば円錐台形状またはピラミッド台形状に実現されている。更に光学物体23っは少なくとも場所毎に次の光学基本エレメントの1つの形式に従って実現されていてよい:合成された放物線形状の集光器(CPC=Compound Parabpolic Concentrator)、合成された双曲線形状の集光器(CPC=Compound Hyperbolic Concentrator)、合成された楕円形状の集光器(CPC=Compound Elliptic Concentrator)。
光学エレメント2は更に適合ピン21を有している。これらを用いて光学エレメントは支持体に固定されることができる。光学物体23と一体成形されていてよい保持体24は光学物体23と適合ピン21とを結合する。
光源10g、10bおよび10rはそれぞれ冷却体5と熱伝導接続されている。。
光学エレメント2にはそれぞれ1つの画像形成エレメント3、有利にはLCDパネル3が後設されている。光源10g、10bおよび10rから作動中に放出される光はLCDパネル3を通ってダイクロイックビームスプリッター6(Xキューブ)に入射する。そこから光は投写光学素子4を用いて投写面、例えば投写スクリーンに投写される。しかしここに説明する光学式投写装置の場合、原色のシーケンシャルな表示も可能である。
図2にはここに説明する光学式投写装置の第1の実施例が断面にて示されている。その際3つすべての光源10g、10bおよび10rの発光ダイオードチップ1は材料7を用いて、配属されている光学エレメントの光入射面22に屈折率整合されて接続されている。材料7は例えば1.5の屈折率を有している。材料7は例えば屈折率整合ないしインデックス・マッチング・ゲルまたは光学的な接着剤であってよい。
0.55インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対してこの実施例における4つの緑色、4つの青色および4つの赤色発光ダイオードチップ1の場合、発光ダイオードチップ1当たり約4ルーメンの光束が生じる。
すべての発光ダイオードチップ1が光学エレメントに屈折率整合されずに接続されている場合に対して、赤色発光ダイオードに対する光束は約1.9倍である。緑色および青色発光ダイオードチップに対する光束は約1.5倍である。エタンデュー(Etendue))は屈折率整合に基づいて約225%だけ高められる。
0.7インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対してこの実施例における6つの緑色、6つの青色および6つの赤色発光ダイオードチップ1の場合、発光ダイオードチップ1当たり約4.4ルーメンの光束が生じる。
0.7インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して12の緑色、12の青色および12の赤色発光ダイオードチップの場合、発光ダイオードチップ1のそれぞれが屈折率整合されずに配属されている光学エレメントに接続されているとき、発光ダイオードチップ1当たり約3.2ルーメンの光束が生じる。
1.0インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して12の緑色、12の青色および12の赤色発光ダイオードチップの場合この実施例において発光ダイオードチップ1当たり約4.4ルーメンの光束が生じる。
これに対して、1.0インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して24の緑色、24の青色および24の赤色発光ダイオードチップの場合、発光ダイオードチップ1のそれぞれが屈折率整合されずに配属されている光学エレメントに接続されているとき、発光ダイオードチップ1当たり約3.1ルーメンの光束が生じる。
1.3インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して20の緑色、20の青色および20の赤色発光ダイオードチップの場合この実施例において発光ダイオードチップ1当たり約4.4ルーメンの光束が生じる。
これに対して、1.3インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して42の緑色、42の青色および42の赤色発光ダイオードチップの場合、発光ダイオードチップ1のそれぞれが屈折率整合されずに配属されている光学エレメントに接続されているとき、発光ダイオードチップ1当たり約3.4ルーメンの光束が生じる。
1.8インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して20の緑色、20の青色および20の赤色発光ダイオードチップの場合この実施例において発光ダイオードチップ1当たり約8.5ルーメンの光束が生じる。
これに対して、1.8インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して42の緑色、42の青色および42の赤色発光ダイオードチップの場合、発光ダイオードチップ1のそれぞれが屈折率整合されずに配属されている光学エレメントに接続されているとき、発光ダイオードチップ1当たり約5.9ルーメンの光束が生じる。
図3には、ここに説明する光学式投写装置の第2の実施例が断面にて略示されている。図1および図2の実施例とは異なって、緑色発光ダイオードチップは屈折率整合されずに配属されている光学エレメント2の光入射面22に光学的に接続されている。緑色発光ダイオードチップ1の光出力結合面100と配属されている光学エレメント2の光入射面22との間にエアギャップ8が存在している。赤色および青色発光ダイオードチップ1は先の実施例の場合と同様に、それぞれ配属されている光学エレメント2に屈折率整合されて接続されている。驚くべきことに、緑色発光ダイオードチップい対する屈折率整合を行わなくてもそれぞれ光束が同じとすれば発光ダイオードチップの数は全体で低減することができること、もしくは発光ダイオードチップの数が同じ場合には光束を高めることができることが分かった。この場合同時に、典型的な白点表示が実現される。
0.55インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して6つの緑色、4つの青色および4つの赤色発光ダイオードチップの場合チップ当たり4.4ルーメンの光束が生じる。
0.7インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して12の緑色、6つの青色および6つの赤色発光ダイオードチップ1の場合この実施例においてチップ当たり4.9ルーメンの光束が生じる。
1.0インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して24の緑色、12の青色および12の赤色発光ダイオードチップ1の場合この実施例においてチップ当たり4.7ルーメンの光束が生じる。
1.3インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して42の緑色、20の青色および20の赤色発光ダイオードチップ1の場合この実施例においてチップ当たり5.3ルーメンの光束が生じる。
1.8インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して42の緑色、20の青色および20の赤色発光ダイオードチップ1の場合この実施例においてチップ当たり9.1ルーメンの光束が生じる。
図4には光学式投写装置の第3の実施例が断面にて略示されている。図3との関連において説明した先の実施例と異なって、赤色発光ダイオードの数は緑色および青色発光ダイオードチップと比較して大幅に低減されている。
例えば、0.55インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して6つの緑色、4つの青色および2つの赤色発光ダイオードチップ1の場合発光ダイオードチップ当たり5.2ルーメンの光束が生じる。この形態は、配属されている光学エレメント2にすべて屈折率整合されて光学的に接続されている4つの力書、4つの青色および4つの赤色発光ダイオードチップ1を有する変形形態に比べて、チップ数が同じ場合、約30%だけ大きくなった光束によって特徴付けられている。
0.7インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して12の緑色、6つの青色および3つの赤色発光ダイオードチップ1の場合この実施例において発光ダイオードチップ当たり5.6ルーメンの光束が生じる。
1.0インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して24の緑色、12の青色および6つの赤色発光ダイオードチップ1の場合この実施例において発光ダイオードチップ当たり5.4ルーメンの光束が生じる。
1.3インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して42の緑色、20の青色および10の赤色発光ダイオードチップ1の場合この実施例において発光ダイオードチップ当たり6.0ルーメンの光束が生じる。
1.8インチの対角線および±17°の受光角を有するLCDパネル3に対して42の緑色、20の青色および10の赤色発光ダイオードチップ1の場合この実施例において発光ダイオードチップ当たり10.3ルーメンの光束が生じる。
全体としてここに説明する光学式投写装置は特別コスト面で有利に作製可能である。その主たる理由は、低減された数の発光ダイオードチップで同じ光束を実現できるからである。その際発光ダイオードチップ当たりの光束は例えば白点表示において測定される。
本発明は実施例に基づいた説明に制限されていない。むしろ本発明はそれぞれの新しい特徴並びに特徴の組み合わせも含んでおり、殊に、たとえこの特徴またはこの組み合わせそのものが特許請求の範囲または実施例の説明に文言として示されていなくとも、特許請求の範囲における特徴のいずれの組み合わせも包含するものである。
第1の実施例による光学式投写装置の概略図 第1の実施例による光学式投写装置の俯瞰図 第1の実施例による光学式投写装置の発光ダイオードの断面略図 第1の実施例による光学式投写装置に光学エレメントがどのように使用できるかを示す略図 第1の実施例による光学式投写装置の断面略図 第2の実施例による光学式投写装置の断面略図 第3の実施例による光学式投写装置を断面略図

Claims (13)

  1. 複数の発光ダイオードチップ(1)と、
    該少なくとも1つの発光ダイオードチップ(1)に配属されている光入射面(22)を備えた少なくとも1つの光学エレメント(2)と
    を備え、該発光ダイオードチップ(1)の光出力結合面(100)は配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されて光学的に接続されている
    光学式投写装置。
  2. 前記少なくとも1つの発光ダイオードチップ(1)の光出力結合面(100)と前記配属されている光学エレメントの光入射面(22)との間のギャップに、少なくとも1.3の屈折率を有している少なくとも1つの材料(7)が充填されている
    請求項1記載の光学式投写装置。
  3. 前記材料(7)の屈折率は、前記配属されている光学エレメント(2)を形成している材料の屈折率にほぼ相応している
    請求項1または2記載の光学式投写装置。
  4. 前記発光ダイオードチップ(1)の少なくとも1つの光出力結合面(100)は該発光ダイオードチップ(1)に配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されずに光学的に接続されている
    請求項1から3までのいずれか1項記載の光学式投写装置。
  5. 前記発光ダイオードチップ(1)の光出力結合面(100)と前記配属されている光学エレメントの光入射面(22)との間のギャップ(8)に、1.3より小さい屈折率を有している材料が充填されている
    請求項1から4までのいずれか1項記載の光学式投写装置。
  6. 前記ギャップ(8)は空気を含んでいる
    請求項1から5までのいずれか1項記載の光学式投写装置。
  7. 第1の色の発光ダイオードチップと、該第1の色とは異なっている第2の色の発光ダイオードチップとを備え、
    第1の色の発光ダイオードチップの大部分が配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されて光学的に接続されておりかつ第2の色の発光ダイオードチップの大部分が配属されている光学エレメントの光入射面(22)に屈折率整合されずに光学的に接続されている
    請求項1から6までのいずれか1項記載の光学式投写装置。
  8. 少なくとも1つの緑色の発光ダイオードチップを備え、当該光学式投写装置のすべての緑色の発光ダイオードチップは配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されずに光学的に接続されている
    請求項1から7までのいずれか1項記載の光学式投写装置。
  9. 少なくとも1つの青色の発光ダイオードチップを備え、当該光学式投写装置のすべての青色の発光ダイオードチップは配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されて光学的に接続されている
    請求項1から8までのいずれか1項記載の光学式投写装置。
  10. 少なくとも1つの赤色の発光ダイオードチップを備え、当該光学式投写装置のすべての赤色の発光ダイオードチップは配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されて光学的に接続されている
    請求項1から9までのいずれか1項記載の光学式投写装置。
  11. 少なくとも1つの緑色の発光ダイオードチップを備え、
    少なくとも1つの青色の発光ダイオードチップを備え、かつ
    少なくとも1つの赤色の発光ダイオードチップを備え、
    すべての緑色の発光ダイオードチップは配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されずに光学的に接続されており、
    すべての青色の発光ダイオードチップは配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されて光学的に接続されており、
    すべての赤色の発光ダイオードチップは配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されて光学的に接続されており、
    緑色の発光ダイオードチップの数の、青色発光ダイオードチップの数に対する比はほぼ2:1でありかつ緑色の発光ダイオードチップの数の、赤色の発光ダイオードチップの数に対する比はほぼ2:1である
    請求項1から10までのいずれか1項記載の光学式投写装置。
  12. 少なくとも1つの緑色の発光ダイオードチップを備え、
    少なくとも1つの青色の発光ダイオードチップを備え、かつ
    少なくとも1つの赤色の発光ダイオードチップを備え、
    すべての緑色の発光ダイオードチップは配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されずに光学的に接続されており、
    すべての青色の発光ダイオードチップは配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されて光学的に接続されており、
    すべての赤色の発光ダイオードチップは配属されている光学エレメント(2)の光入射面(22)に屈折率整合されて光学的に接続されており、
    緑色の発光ダイオードチップの数の、青色の発光ダイオードチップの数に対する比はほぼ2:1でありかつ緑色の発光ダイオードチップの数の、赤色の発光ダイオードチップの数に対する比はほぼ3:1である
    請求項1から11までのいずれか1項記載の光学式投写装置。
  13. 少なくとも1つの発光ダイオードチップ(1)の光出力結合面(100)は発光ダイオードチップの活性層列(101)に対して平行に延在しておりかつ該発光ダイオードチップ(1)を離れる電磁放射の少なくとも90%が前記光出力結合面(100)を通って出射する
    請求項1から12までのいずれか1項記載の光学式投写装置。
JP2009500694A 2006-03-17 2007-03-09 光学式投写装置 Expired - Fee Related JP4996675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006012448 2006-03-17
DE102006012448.0 2006-03-17
DE102006031076.4 2006-07-05
DE102006031076A DE102006031076A1 (de) 2006-03-17 2006-07-05 Optisches Projektionsgerät
PCT/DE2007/000432 WO2007110029A1 (de) 2006-03-17 2007-03-09 Optisches projektionsgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530671A true JP2009530671A (ja) 2009-08-27
JP4996675B2 JP4996675B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38222299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500694A Expired - Fee Related JP4996675B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-09 光学式投写装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7976200B2 (ja)
EP (1) EP1997321A1 (ja)
JP (1) JP4996675B2 (ja)
KR (1) KR101299764B1 (ja)
CN (1) CN101401441B (ja)
DE (1) DE102006031076A1 (ja)
TW (1) TWI344576B (ja)
WO (1) WO2007110029A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111158A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社日立製作所 光源装置及び投射型画像表示装置
JPWO2014038182A1 (ja) * 2012-09-04 2016-08-08 日本電気株式会社 発光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010001945B4 (de) 2010-02-15 2019-07-25 Osram Gmbh Lichtquelleneinheit und Projektor mit einer derartigen Lichtquelleneinheit
CN103430068A (zh) * 2010-12-21 2013-12-04 Fci公司 光学信号发送设备的光学耦合单元,光学信号发送设备及光学收发器
EP4070159A4 (en) * 2019-12-04 2023-01-18 Magic Leap, Inc. VARIABLE PITCH COLOR EMISSION DISPLAY DEVICE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180962A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Sony Corp プロジェクション照明装置
JP2000258640A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sony Corp 照明装置
JP2005099328A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 照明装置およびプロジェクタ
WO2005122291A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Olympus Corporation 発光デバイス、発光デバイスの製造方法、発光デバイスを用いた照明装置、及び、プロジェクタ
JP2006505830A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プロジェクタシステムのための照明装置
JP2006330492A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 導光体、照明装置およびプロジェクタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2309299B (en) * 1996-01-16 2000-06-07 Mars Inc Sensing device
EP0905797B1 (de) * 1997-09-29 2010-02-10 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Halbleiterlichtquelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6371370B2 (en) * 1999-05-24 2002-04-16 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for scanning a surface
US6224216B1 (en) * 2000-02-18 2001-05-01 Infocus Corporation System and method employing LED light sources for a projection display
US20020017652A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
US7547921B2 (en) * 2000-08-08 2009-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor chip for optoelectronics
JP4921644B2 (ja) * 2001-02-27 2012-04-25 オリンパス株式会社 波面測定装置および波面測定方法
US6999237B2 (en) 2001-09-12 2006-02-14 Lightmaster Systems, Inc. Method and apparatus for configuration and assembly of a video projection light management system
KR100454119B1 (ko) * 2001-10-24 2004-10-26 삼성전자주식회사 캐쉬 기능을 갖는 불 휘발성 반도체 메모리 장치 및 그것의 프로그램, 읽기, 그리고 페이지 카피백 방법들
EP1418765A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-12 Sony International (Europe) GmbH Illumination arrangement for a projection system
US7211831B2 (en) * 2003-04-15 2007-05-01 Luminus Devices, Inc. Light emitting device with patterned surfaces
KR20070092330A (ko) 2003-04-16 2007-09-12 업스트림 엔지니어링 오와이 2d/3d 데이터 프로젝터
KR100855074B1 (ko) * 2003-12-09 2008-08-29 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치용 센서 및 측정치들을 획득하는 방법
JP2005227339A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp 光源装置、光源装置製造方法、及びプロジェクタ
US20050179041A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Illumination system with LEDs
US7059726B2 (en) * 2004-07-02 2006-06-13 Infocus Corporation Projection apparatus with light source to output light into an integrating tunnel through a first and a second medium
EP1794629A1 (en) * 2004-09-24 2007-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system
DE102005031336B4 (de) * 2005-05-13 2008-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Projektionseinrichtung
KR100600301B1 (ko) 2005-05-25 2006-07-13 주식회사 하이닉스반도체 면적이 감소된 페이지 버퍼 회로와, 이를 포함하는 플래시메모리 장치 및 그 프로그램 동작 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180962A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Sony Corp プロジェクション照明装置
JP2000258640A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sony Corp 照明装置
JP2006505830A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プロジェクタシステムのための照明装置
JP2005099328A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 照明装置およびプロジェクタ
WO2005122291A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Olympus Corporation 発光デバイス、発光デバイスの製造方法、発光デバイスを用いた照明装置、及び、プロジェクタ
JP2005353816A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Olympus Corp 発光デバイス、発光デバイスの製造方法、発光デバイスを用いた照明装置、及び、プロジェクタ
JP2006330492A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 導光体、照明装置およびプロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111158A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社日立製作所 光源装置及び投射型画像表示装置
JPWO2014038182A1 (ja) * 2012-09-04 2016-08-08 日本電気株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101401441A (zh) 2009-04-01
EP1997321A1 (de) 2008-12-03
KR101299764B1 (ko) 2013-08-23
US7976200B2 (en) 2011-07-12
DE102006031076A1 (de) 2007-09-20
TW200745718A (en) 2007-12-16
KR20080110626A (ko) 2008-12-18
CN101401441B (zh) 2010-12-01
TWI344576B (en) 2011-07-01
JP4996675B2 (ja) 2012-08-08
WO2007110029A1 (de) 2007-10-04
US20090154155A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158472B2 (ja) 半導体発光装置
JP4799341B2 (ja) 照明装置
JP5122565B2 (ja) 集積光源モジュール
JP4242810B2 (ja) 導光部材、照明装置、プロジェクタ
US20060139580A1 (en) Illumination system using multiple light sources with integrating tunnel and projection systems using same
CN110462833A (zh) 多色微型led阵列光源
JP5661241B2 (ja) 発光モジュールたとえば光学式投影装置において使用するための発光モジュールおよび光学式投影装置
US20120217519A1 (en) Method and structure for encapsulating solid-state light emitting chip and light sources using the encapsulation structure
JP2017034292A (ja) 発光素子パッケージ
JP5698808B2 (ja) 半導体発光装置
TW200536147A (en) Light-collecting illumination system
JP2008536283A (ja) 2dledスタックを有する照明システム
JP2011129916A (ja) 発光素子及びそれを用いたライトユニット
TW201017940A (en) Light emitting unit
US9777894B2 (en) Luminaire and method of production of a luminaire
JP4996675B2 (ja) 光学式投写装置
JP5450680B2 (ja) 半導体発光装置
KR102428344B1 (ko) 광전자 컴포넌트
JP6589665B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
KR102507965B1 (ko) 광원
JP6822452B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
WO2006105740A1 (fr) Dispositif et procede de fabrication pour faire converger une lumiere coloree visible
JP6690259B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN112802404A (zh) Micro LED显示装置及其方法和微投影系统
TWI306953B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4996675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees