JP5122565B2 - 集積光源モジュール - Google Patents

集積光源モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5122565B2
JP5122565B2 JP2009523005A JP2009523005A JP5122565B2 JP 5122565 B2 JP5122565 B2 JP 5122565B2 JP 2009523005 A JP2009523005 A JP 2009523005A JP 2009523005 A JP2009523005 A JP 2009523005A JP 5122565 B2 JP5122565 B2 JP 5122565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrator
light
light source
aspect ratio
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545893A (ja
JP2009545893A5 (ja
Inventor
ジェニファー・エル・グレイス
パトリック・アール・デステイン
ウィリアム・イー・フィリップス・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2009545893A publication Critical patent/JP2009545893A/ja
Publication of JP2009545893A5 publication Critical patent/JP2009545893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122565B2 publication Critical patent/JP5122565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/06Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of fluids in transparent cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2006年8月1日に出願された米国仮特許出願番号第60/838988号、2006年8月1日に出願された米国仮特許出願番号第60/821032号、及び2006年7月31日に出願された米国仮特許出願番号第60/820888号に基づいており、又それらの利点を主張するものであり、これらの仮特許出願の内容は、すべて、参照によって本願に組み込まれる。
本願と同日付けで出願される「LEDモザイク(LED Mosaic)」という名称の、本発明の譲受人に譲渡される米国特許出願(代理人整理番号62370US006)、本願と同日付けで出願される「一体型カメラ/投影機システム(Combination Camera/Projector System)」という名称の米国特許出願(代理人整理番号62369US006)、本願と同日付けで出願される「中空の集光レンズを有するLED光源(LED Source With Hollow Collection Lens)」という名称の米国特許出願(代理人整理番号62371US006)、2005年12月30日付けで出願された「複合封入レンズを有するLED(LED With Compound Encapsulant Lens)」という米国特許出願第11/322,801号、本願と同日付けで出願される「光学投影サブシステム(Optical Projection Subsystem)」という名称の米国特許出願(代理人整理番号63281US002)、2007年7月2日付けで出願された「偏光を再利用するLED照明システム(LED Illumination System With Polarization Recycling)」という名称の米国特許出願第11/772609号、並びに、「高輝度LEDパッケージ(High Brightness LED Package)」という米国特許出願公報US2006/0091411(アウダーカーク(Ouderkirk)ら)、「複合光学要素を有する高輝度LEDパッケージ(High Brightness LED Package With Compound Optical Element(s))」という米国特許出願公報US2006/0091798(アウダーカーク(Ouderkirk)ら)、及び、「複数の光学要素を有する高輝度LEDパッケージ(High Brightness LED Package With Multiple Optical Elements)」という米国特許出願公報US2006/0092532(アウダーカーク(Ouderkirk)ら))を参照する。
光源モジュールは、投影ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)用バックライト、及びその他を含めて、種々の用途を有する照明システムにおいて、最も広範に使用されている。投影システムは、通常、光源と、照明光学系と、画像形成装置と、投影光学系と、投影スクリーンとを有している。照明光学系は、光源から光を収集し、所定の方式で1つ以上の画像形成装置にその光を向ける。画像形成装置は、電子的に調整され処理されたデジタルビデオ信号によって制御され、そのビデオ信号に対応する画像を生成する。次いで、投影光学系が画像を拡大し、投影スクリーン上にその画像を投影する。アークランプなどの白色光源が、色相環と共に、投影ディスプレイシステム用の光源として使用されてきたが、今もなお主として使用されている。しかしながら、寿命がより長く、効率がより高く、熱的特性がより優れていることから、現在では、発光ダイオード(LED)が代替物として採り入れられている。
LEDは、典型的には、金属ヘッダー上に装着されたLEDダイ又はチップを有している。ヘッダーは、LEDダイがその中に装着される反射カップと、LEDダイに接続された電気的リード線とを有することができる。又、いくつかのパッケージは、LEDダイを封入する成形透明樹脂を有していてもよい。封入樹脂は、ダイから発せられた光を部分的に平行にするための名目上半球形の前面か、又は名目上平坦な表面のいずれかを有することができる。更に、ダイ内に閉じ込められる光の量を減じる目的で、光学要素が、LEDダイの表面と接触するか又は近接して、その表面からの光を結合するか又は「抽出」してもよい。
又、抽出構造は、LEDダイから出る光を結合するのを助けるように、LED発光体上に形成するか又は配置し、これによって、光がLEDダイ内に閉じ込められ浪費されるのを防ぐことができる。例えば、LEDダイの発光面を粗面化すること、又は、サブ波長構造など、そのような表面上に多数の小平面若しくは他の構造を設けることによって、LEDダイからの光抽出を向上させることができる。他の抽出構造には、高度な抽出性のフォトニック結晶構造、及びワイヤーグリッド抽出構成要素が挙げられる。更に他の抽出構造には、「高輝度LEDパッケージ(High Brightness LED Package)」という米国特許出願公報US2006/0091411(アウダーカーク(Ouderkirk)ら)、「複合光学要素を有する高輝度LEDパッケージ(High Brightness LED Package With Compound Optical Element(s))」という米国特許出願公報US2006/0091798(アウダーカーク(Ouderkirk)ら)、及び、「複数の光学要素を有する高輝度LEDパッケージ(High Brightness LED Package With Multiple Optical Elements)」という米国特許出願公報US2006/0092532(アウダーカーク(Ouderkirk)ら))において開示されているような、ガラス又はセラミック製の抽出体又は抽出体配列が挙げられる。
固体照明、光学系、及びディスプレイ要素における現在の進歩により、極めて小さなフルカラー投影機を創り出すことが可能となっている。これらのカラー投影機を、携帯電話に組み込むのに十分小さなものにするためには、色を混合する非常に効率的で且つ小型の手段を求めることが必要である。カラー投影を生成する主たる方法は2つある。第1の方法は、「カラーシーケンシャル」として知られるものであり、ダイクロイックXキューブ(dichroic X-cube)を使用して、個々の赤色光源、緑色光源及び青色光源からの光を重ね合わせ、特定の時系列方式でこれらの色をモノクロのマイクロディスプレイ上に映すものである。第2の方法は、「カラーフィルタリング」として知られるものであり、赤色/緑色/青色フィルターを有するマイクロディスプレイ上に白色光源を映すというものである。
上記の議論は、単に、一般的な背景的事項のために記載したものであり、請求する対象事項の範囲を決定する上での補助として用いられることを意図したものではない。
少なくとも1つの発光面を有する発光体と、その発光面の上方に装着された少なくとも部分的に中空の集積光学系とを備える光源モジュールであって、中空領域内の屈折率は、光路に沿った次の媒体の屈折率よりも小さい光源モジュールを提供する。この集積光学系は、発光面に面する近接端面と、発光面に遠くで面する遠位端面とを有している。集積光学系の遠位端面は平坦であり、発光体のアスペクト比とは異なりうる矩形のアスペクト比を有している。光学フィルム及び/又は集光レンズなどの光学部品を、集積光学系の遠位端面に接着することができる。
この課題を解決するための手段は、「発明を実施するための形態」において以下で更に説明するより抜きの概念を、簡潔な形で提示するために示すものである。この「課題を解決するための手段」は、請求する対象事項の主要な特徴又は本質的な特徴を識別することを意図したものではなく、又、請求する対象事項の範囲を決定する上での補助として用いられることを意図したものでもない。
開示するいくつかの実施形態による、テーパー状ロッドインテグレータの形式の少なくとも部分的に中空の集積光学系を有する光源モジュールの概略側面図。 アスペクト比を示す、図1に示す発光体の概略上面図。 アスペクト比を示す、テーパー状ロッドインテグレータの底面図。 アスペクト比を示す、テーパー状ロッドインテグレータの上面図。 図1に示す光源モジュールの概略側面図であり、更なる機構及び/又は構成要素を示す。 図1に示す光源モジュールの概略側面図であり、更なる機構及び/又は構成要素を示す。 図1に示す光源モジュールの概略側面図であり、更なる機構及び/又は構成要素を示す。 図1に示す光源モジュールの概略側面図であり、更なる機構及び/又は構成要素を示す。 開示する別の実施形態による、テーパー状ロッドインテグレータを有する光源モジュールの概略側面図。 図7に示す光源モジュールの概略側面図であり、更なる機構及び/又は構成要素を示す。 図7に示す光源モジュールの概略側面図であり、更なる機構及び/又は構成要素を示す。 図7に示す光源モジュールの概略側面図であり、更なる機構及び/又は構成要素を示す。 図7に示す光源モジュールの概略側面図であり、更なる機構及び/又は構成要素を示す。 開示する別の実施形態による、中空の集積トンネル形式の集積光学系を有する光源モジュールの概略側面図。 集積トンネル形式の光学系を有する別の光源モジュールの実施形態の概略側面図。
開示する実施形態は、とりわけ、LED光源から光を抽出するための効率的な機構を提供するものである。所望により、開示する実施形態は、LED発光体からの色を混合するために使用することもまたできる。開示するこれらの実施形態では、カラーシーケンシャル方式におけるXキューブの必要性を排除し、又、カラー投影のカラーシーケンシャル方式とカラーフィルタリング方式の双方において従来より使用されてきたアナモルフィックレンズ及びフレネルレンズの必要性を排除することによって、カラーシーケンシャル及びカラーフィルタリングの技法をより小型に変形することが可能となる。
又、本願において開示するインテグレータロッド/トンネル技法のいくつかを使用すること、及び、ダイの表面に抽出構造を有するLEDを使用することが、これらの構造の意図する光抽出機能に干渉することなく可能となる。抽出機構は、本開示の図には詳細に示されていないが、本願において開示する各実施形態は、それらの機構が必要でなくても、それらの機能を所望により包含するものとして解釈されるべきである。
開示する設計は、利用可能な最大の屈折率、即ちLEDダイの屈折率に可能な限り近い屈折率を有する媒体の中にLEDダイ又はチップを封入することが、高屈折率LEDダイ又はチップの抽出効率を向上させる唯一の方法であるという現代の教示に、いくつかの点で反するものである。この現代の教示を用いたLED光源の基本的な例が、従来技術において、「光抽出効率を改善した発光ダイオード(Light Emitting Diodes with Improved Light Extraction Efficiency)」という名称の米国特許出願(US2002/0030194A1)の図1Aに示されている。この照明光源は、金属ヘッダー上に配置されたダイ又はチップの形態のLED発光体を有している。ワイヤー接合部によって、LED発光体への電気接続がなされている。発光体は、活性領域によって発せられた光に対して、好ましくは約1.5を超え、より好ましくは約1.8を超える屈折率を有する透明な光学要素に接合されている。
議論したように、開示する実施形態は、従来の封入技法に反するものであり、その代わりに、比較的屈折率の低い媒体又は光学系をLED発光体と次の光学系との間で利用している。その利点は、本開示においては集積光学系の更なる利点も利用されるという点を除いて、上記の参照文献の「中空の集光レンズを有するLED光源(LED Source With Hollow Collection Lens)」という名称の米国特許出願において、又、「複合封入レンズを有するLED(LED With Compound Encapsulant Lens)」という名称の米国特許出願第11/322,801号において記載されている利点と類似している。
図1に示す一実施形態において、集積光学系は球形の空洞を有しており、この球形の空洞により、ワイヤー接合部又は他の隆起した機構のための空間がLEDの表面にもたらされるという利点が得られ、又、空気界面と最良に作用する抽出機構を有するLEDから光が効率的に収集される。多くの場合、特に非常に大きな角度でLEDを抜け出る光線に対して、フレネル損失を最小にするために、平坦面よりも球面がそのような空隙に続くことが好ましい。この場合、最小のフレネル損失は、垂直の角度で入射する光線に対して生じる。LEDがランバーティアンエミッターであると仮定すると、ダイを抜け出て空気中に入る光線のより多くが、垂直に近い角度で当たるので、それらの光線のより多くが、球面によって捕捉される。
ここで本開示の図面を参照すると、同様の参照符号が類似の要素を示しており、図1は、投影用途に使用することができる、本開示の照明システムの例示的な実施形態を概略的に示している。図1に示す光源モジュール10は、発光面17を有する発光体15を有している。発光面17は、LEDの1つ又は複数の発光面、或いは、蛍光体又は他のあらゆる電子放射物質の層であるか、これを有してよい。発光体15は、装着面又は基材25上に配置されており、発光体15と基材25との間又は他の場所に配置されたヒートシンク20を所望により有することができる。発光体15と基材25との間に配置して示されているが、ヒートシンク20は、すべての実施形態で必要なものではなく、又、ヒートシンクをこの特定の位置に置く必要もない。
又、光源モジュール10は、発光体15の発光面17の上方に装着された少なくとも部分的に中空の集積光学系30を有している。この具体的な実施形態において、集積光学系は、テーパー状ロッドインテグレータである。大部分の例は、本明細書において、テーパー状ロッドインテグレータ30及び130(最初に図7を参照して説明されている)を参照して説明されている。しかしながら、これらは、少なくとも部分的に中空である集積光学系の例に過ぎず、そのような光学系の他の例も又、開示される。例えば、図12において提示するトンネルインテグレータ230は、もう一つのそのような集積光学系である。1つ、又は別の形式の集積光学系に関し、様々な機構を説明するが、これらの機構は、開示する形式の少なくとも部分的に中空の集積光学系のうちの任意のものと共に存在しうることは理解されるべきである。
再び図1を参照すると、発光面17の上方へのインテグレータ30の装着は、インテグレータ30を他の表面(例えば、表面25又はヒートシンク20の表面)に装着することを含めて、任意の所望の技法又は構成によって可能である。テーパー状ロッドインテグレータ30は、近接端面35と遠位端面45とを有している。近接端面35は、発光面17に面しており、一方で、遠位端面45は、発光面と反対を向いている。インテグレータ30の近接端面35は、発光体15の上方に球形の空洞40を形成する表面31を備えている。インテグレータ30の遠位端面45は表面46を備えており、この表面46の上に、光学部品及び/又はフィルムを配置することができる。頂面46と底面31との間に、インテグレータ30は、テーパー状側壁32及び33を有している。
例示的な実施形態において、テーパー状ロッドインテグレータによって設けられた空洞40は、テーパー状ロッドインテグレータの屈折率n2より小さい屈折率n1を有する材料で充填される。空洞40内の材料は、様々な実施形態において、空気(種々の気体若しくは混合気体のいずれかを含む)又は液体とすることができる。液体は、封入ゲルとすることができる。いくつかの実施形態において、屈折率n1は、1.0に近いものであるが、更に他の例示的な実施形態においては、1.5程度の高さであってもよい。n1の他の値も又、利用可能である。n1の値にかかわらず、一般に、n1は、n2よりも小さなものである。例示的な実施形態において、テーパー状ロッドインテグレータの屈折率n2は、少なくとも2.0であり、一般には約2.4、又はそれ以上である。
ここで図2Aを参照すると、例示的な一実施形態による発光体15の発光面17の概略上面図が示されている。この例示的な実施形態において、発光面17は、発光体18、例えば異なる色の発光体の配列を有している。例えば、図2Aにおいて、発光体18の配列は、各々が異なるクロスハッチングで示された3つの異なる色(例えば、赤色、緑色、及び青色)を含んでいる。これらの形式の多色発光体配列は、テーパー状ロッドインテグレータ30によってもたらされる混色を利用することができる。しかしながら、テーパー状ロッドインテグレータ30は、単一の発光体と共に使用することも同様にできるため、インテグレータ30の使用は、発光体配列に限定されるものではない。
発光体15は、発光体の幅Wを発光体の高さHで除算したものであるアスペクト比を有している。球形状の空洞40をもたらすテーパー状ロッドインテグレータ30の端部35も又、あるアスペクト比を有している。図2Bは、空洞40が示されるように、インテグレータ30の底面図を示している。底端部35におけるインテグレータ30のアスペクト比は、インテグレータのこの端部の幅WI−Bをインテグレータのこの端部の高さHI−Bで除算したものである。いくつかの実施形態において、底端部35におけるインテグレータ30のアスペクト比は、発光体の寸法アスペクト比と厳密に合致する。厳密に合致することにより、これらのアスペクト比は、例示的な実施形態において実質的に等しくすることができる。
図2Cは、空洞の頂端部45が示されるように、インテグレータ30の上面図を示している。頂端部45におけるインテグレータ30のアスペクト比は、インテグレータのこの端部の幅WI−Tをインテグレータのこの端部の高さHI−Tで除算したものである。いくつかの例示的な実施形態において、頂端部45におけるインテグレータ30のアスペクト比は、(インテグレータ30の底端部が矩形でない場合でも)矩形のアスペクト比である。インテグレータ30の頂端部45の矩形のアスペクト比は、発光体のアスペクト比及びインテグレータの底端部のアスペクト比と厳密に合致する必要はない。これにより、達成すべき所望のアスペクト比への変換が可能となっている。
ここで図3を参照すると、光源モジュール10の更なる実施形態が示されており、この実施形態において、集光レンズの形態の光学系50が、テーパー状ロッドインテグレータに接着されている。光学系50は、特定の結果を達成するように選択された任意の形式の光学レンズとすることができる。例えば、光学系50は、光源10からコリメート光を生成するのを補助するために、コリメーティングレンズを有することができる。又、所望の光学的結果を達成するために、光学レンズの代わりに、1つ又は複数の単層又は多層光学フィルム55をテーパー状ロッドインテグレータ30の表面46上に配置することもできる。これは、例えば図4に示されている。表面46に配置することができる光学フィルムの例には、偏光の揃った光を生成し、光の再利用を促進するために使用することができる反射偏光フィルム(RPF)が挙げられる。反射偏光フィルムの一例が、ミネソタ州セントポールのスリーエム社(3M Company)によって製造されているビキュイティ(Vikuiti)ブランドの多層光学フィルム(MOF)DBEFである。表面46に配置することができる光学フィルムのもう一つの例が、(例えば、円偏光から直線偏光に、又はその逆に)偏光を変換するために使用することができる4分の1波長板(QWP)である。一実施形態において、より高度な偏光の再利用を生じさせる目的で、RPFとQWPの双方が、QWPを表面46に隣接させて、光学フィルム要素55に含められる。図5に示すような、光源モジュール10の更に他の実施形態において、光源モジュールは、光学フィルム55上に配置されることによりテーパー状ロッドインテグレータ30に接着された、集光レンズ又は他の光学系50を有している。図6に示す更に別の実施形態において、インテグレータ30及び光源モジュール10によってもたらされる内部全反射(TIR)を向上させる目的で、ミラー化された側部60が、インテグレータ30の側壁上に、反射材料で形成されている。
ここで図7〜11を参照すると、別の光源モジュール100が示されており、この光源モジュール100は、テーパー状ロッドインテグレータの特定の態様を除いて、光源モジュール10と実質的に同じである。図7に示すように、光源モジュール100は、テーパー状ロッドインテグレータ130を有しており、これは上述したテーパー状ロッドインテグレータ30と多くの特徴を共有している。従って、テーパー状ロッドインテグレータ130は、近接端面135と遠位端面145とを有している。近接端面135は、発光面17に面しており、一方で、遠位端面145は、発光面と反対を向いている。インテグレータ130の遠位端面145は表面146を備えており、この上に、光学系及び/又は光学フィルムを配置することができる。頂面146とインテグレータ130の底部との間に、インテグレータ130は、テーパー状側壁132及び133を有している。インテグレータ30と130との主な相違は、インテグレータ130によってもたらされ発光面の上方に位置する空洞140が、球形状の空洞ではなく、角錐台形状の空洞であることである。角錐台形状の空洞140に充填するために使用する材料は、上述したものと同じものとすることができる。同様に、図8〜11に示すように、集光レンズ50、光学フィルム55、ミラー化した側部60、又はこれらの形式の機構の様々な組合わせなどの光学系は、すべて、インテグレータ130と共に使用することができる。
これらの様々な機構と共に使用することができる更に別の実施形態が、図12に示されている。図12において、トンネルインテグレータ230の形態の集積光学系を有する光源モジュール200が示されている。トンネルインテグレータ230において、空洞240は上方に延びて、テーパー状又はテーパー状でない側壁232及び233を貫くトンネルを形成している。図12には示していないが、テーパー状ロッドインテグレータ30及び130と関連して上述した様々な機構は、すべて、同じ方式でトンネルインテグレータ230と共に使用することができる。従って、例えば、トンネルインテグレータ230の側壁をミラー化することができる。更なる例として、1つ又は複数の光学フィルムを、トンネルインテグレータ230と共に、トンネルインテグレータと集光レンズ50との間に含めることができる。空洞(例えばトンネル240)の内容物と屈折率との関係は又、発光体に最も近い屈折率が次の光学系の屈折率よりも低いと規定するものであり、トンネルインテグレータ230の実施形態にも当てはまる。更に、トンネルインテグレータ230の幅と合致する特定の集光レンズの大きさが示されているが、他の大きさの集光レンズも又、使用することができる。例えば、図13に示す光源モジュール300においてトンネルインテグレータ230と共に使用されている、より幅の広い集光レンズ350を参照されたい。又、図13は、ミラー化された側壁360を示しており、このミラー化された側壁360は、テーパー状ロッドインテグレータと関連して上述したように、様々な実施形態において内側又は外側の側壁のいずれかとすることができる。
要約すれば、例示的な実施形態において、光源モジュールは、少なくとも1つの発光面を有する発光体と、その発光面の上方に装着された少なくとも部分的に中空の集積光学系とを有している。様々な実施形態において、中空領域内の屈折率は、光路に沿った次の媒体の屈折率よりも小さい。
この少なくとも部分的に中空の集積光学系は、発光面に面する近接端面と、発光面に遠くで面する遠位端面とを有している。いくつかの実施形態において、集積光学系の近接端面は、発光体の寸法アスペクト比と厳密に合致する寸法アスペクト比を有しており、一方で、集積光学系の遠位端面は、平坦であり、矩形のアスペクト比を有している。集積光学系の遠位端面の矩形のアスペクト比は、集積光学系の近接端面の寸法アスペクト比と異なるものとすることができる。
様々な実施形態において、この少なくとも部分的に中空の集積光学系は、発光面の上方に空洞を形成するテーパー状ロッドインテグレータを有しており、空洞は、テーパー状ロッドインテグレータの屈折率n2よりも小さい屈折率n1を有している。空洞は、例えば、球形状又は角錐台形状の空洞とすることができる。空洞は、空気、封入ゲルなどの流体で充填することができ、それによって屈折率n1がもたらされる。集光レンズをテーパー状ロッドインテグレータに接着することができ、又、その集光レンズは、テーパー状ロッドインテグレータの屈折率n2よりも高い屈折率を有する。又、1枚又は複数枚の光学フィルムを、集光レンズとテーパー状ロッドインテグレータの遠位端面との間に配置することができる。
更に他の実施形態において、少なくとも部分的に中空の集積光学系は、発光面の上方に装着されたトンネルインテグレータを有している。これらの実施形態において、光源モジュールは、典型的には、トンネル内の屈折率n1よりも高い屈折率n2を有するトンネルインテグレータに接着された集光レンズを有している。図示した例示的な実施形態において、トンネルインテグレータは、発光面に面する近接端面と、発光面に遠くで面する遠位端面とを有しており、トンネルインテグレータの近接端面は、発光面の上方にエンクロージャを形成しており、一方で、トンネルインテグレータの遠位端面は、平坦であり、矩形のアスペクト比を有している。集光レンズは、典型的には、トンネルインテグレータの遠位端面に接着されている。
開示した光源モジュールは、種々の装置内で使用することができる。例示的な実施形態において、これらの光源モジュールを利用するカラーシーケンス型の小型投影機は、光源モジュールと、偏光ビームスプリッタ(PBS)と、モノクロの反射型液晶(LCOS)パネルと、投影レンズとを有することができる。色は、テーパー状トンネル型抽出体において混合され均一化されるので、色を混合するXキューブは不要となる。加えて、LED配列及びテーパー状トンネルのアスペクト比が、所望のイメージャパネルのアスペクト比と合致する場合には、アスペクト比を調節するためのアナモルフィックレンズは不要となる。開示した光源モジュールを用いるカラーフィルター型の小型投影機は、PBSと、カラーフィルター型のLCOSパネルと、投影レンズとを有することができる。或いは、これらの光源モジュールを利用するカラーシーケンス型の小形投影機システムは、光源モジュールと、コリメート光学系と、デジタル光処理(DLP)パネルと、投影レンズとを有することができる。
別段の指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用する、機構の寸法、数量、及び物理特性を表すすべての数値は、「約」という語で修飾されるものとして理解されるものである。従って、そうでない旨の指示がない限り、先の明細書及び添付の特許請求の範囲に記載された数値的指標は、本願において開示する教示を利用する当業者が得ようと求める所望の特性に応じて変化しうる概算値である。
本発明の様々な修正形態及び変更形態が、当業者には、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく明らかとなろう。又、本発明は、本明細書に記載した例示的な実施形態に限定されないことが理解されるべきである。

Claims (1)

  1. 少なくとも1つの発光面を有する発光体と、
    前記発光面の上方に装着された少なくとも部分的に中空の集積光学系とを備え、
    中空領域内の屈折率が、光路に沿った次の媒体の屈折率よりも小さく、
    前記少なくとも部分的に中空の集積光学系は、前記発光面に面する近接端面と、前記発光面に遠くで面する遠位端面とを有し、前記少なくとも部分的に中空の集積光学系の前記近接端面は、前記発光体の寸法アスペクト比と厳密に合致する寸法アスペクト比を有し、前記少なくとも部分的に中空の集積光学系の前記遠位端面は、平坦で、矩形のアスペクト比を有し、
    前記少なくとも部分的に中空の集積光学系の前記遠位端面の前記矩形のアスペクト比は、前記少なくとも部分的に中空の集積光学系の前記近接端面の前記寸法アスペクト比と異なり、
    前記少なくとも部分的に中空の集積光学系は、テーパー状ロッドインテグレータを有する、カラー投影を生成するための光源モジュール。
JP2009523005A 2006-07-31 2007-07-31 集積光源モジュール Expired - Fee Related JP5122565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82088806P 2006-07-31 2006-07-31
US60/820,888 2006-07-31
US82103206P 2006-08-01 2006-08-01
US60/821,032 2006-08-01
US83898806P 2006-08-21 2006-08-21
US60/838,988 2006-08-21
PCT/US2007/074806 WO2008016895A2 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Integrating light source module

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009545893A JP2009545893A (ja) 2009-12-24
JP2009545893A5 JP2009545893A5 (ja) 2010-06-17
JP5122565B2 true JP5122565B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38983903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523005A Expired - Fee Related JP5122565B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-31 集積光源モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7717599B2 (ja)
EP (1) EP2050138A2 (ja)
JP (1) JP5122565B2 (ja)
KR (1) KR20090035562A (ja)
CN (1) CN101496170B (ja)
TW (1) TW200815709A (ja)
WO (1) WO2008016895A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090034369A (ko) * 2006-07-31 2009-04-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 투사 서브시스템
WO2008016908A2 (en) 2006-07-31 2008-02-07 3M Innovative Properties Company Led source with hollow collection lens
EP1998102B8 (en) * 2007-05-31 2018-03-21 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Light source
JP2009070589A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ機器
CN101442086A (zh) * 2007-11-23 2009-05-27 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管组合
DE102009012273B4 (de) 2008-03-14 2021-09-23 Leuze Electronic Gmbh & Co. Kg Optischer Sensor
US8382293B2 (en) * 2008-05-05 2013-02-26 3M Innovative Properties Company Light source module
DE102008002555A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Beleuchtungseinrichtung zum Aussenden von zumindest teilweise polarisiertem Licht
US7843654B2 (en) * 2008-09-29 2010-11-30 Texas Instruments Incorporated Collecting lens
US20100103380A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Texas Instruments Incorporated Critical abbe illumination configuration
CN101988689B (zh) * 2009-08-03 2012-06-13 杨然森 用于高功率led单颗多晶芯片模组路灯的光场光罩
JP5436097B2 (ja) * 2009-08-25 2014-03-05 三菱電機株式会社 集光光学系及び投写型画像表示装置
US20110057557A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Projection led module and method of making a projection led module
KR20120089716A (ko) 2009-10-14 2012-08-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광원
DE102010014307A1 (de) 2010-04-09 2011-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
CN102401251A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 欧司朗有限公司 照明装置
CN102402110A (zh) * 2010-09-15 2012-04-04 凤凰光学(上海)有限公司 一种三基色led发光结构
FR2968745B1 (fr) * 2010-12-14 2012-12-07 Valeo Systemes Thermiques Temoin lumineux
TWI550310B (zh) * 2011-09-06 2016-09-21 亞洲光學股份有限公司 導光件及包含該導光件之物與其製造及裝配方法
US9291806B2 (en) * 2012-06-21 2016-03-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Beam pattern projector with modulating array of light sources
US9170474B2 (en) 2012-06-21 2015-10-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Efficient spatially modulated illumination system
DE102014213803A1 (de) 2014-07-16 2016-01-21 BSH Hausgeräte GmbH Anzeigevorrichtung und Haushaltsgerät mit einer solchen Anzeigevorrichtung
US10782518B2 (en) * 2015-10-28 2020-09-22 Acera LLC Embeddable module for high output LED
US10069051B2 (en) 2016-04-08 2018-09-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package device and method of manufacturing the same
US10527234B2 (en) * 2017-01-11 2020-01-07 Eaton Intelligent Power Limited Lighting system incorporating chip scale package light emitting diodes
EP3786518A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-03 Seoul Semiconductor Europe GmbH Illumination device
US20230392768A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-07 Dicon Fiberoptics, Inc. Highly efficient light extraction system for led chip arrays

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084807A (en) * 1986-08-22 1992-01-28 U.S. Philips Corporation Illumination system for LCD projection television
US5108172A (en) * 1989-08-11 1992-04-28 Raf Electronics Corp. Active matrix reflective image plane module and projection system
US5022750A (en) * 1989-08-11 1991-06-11 Raf Electronics Corp. Active matrix reflective projection system
JPH05167515A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Japan Radio Co Ltd コードレス移動電話の追跡交換処理システム
US5335158A (en) * 1992-05-21 1994-08-02 Eastman Kodak Company High efficiency linear light source
JPH06309842A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Sony Corp 編集装置
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US5625738A (en) 1994-06-28 1997-04-29 Corning Incorporated Apparatus for uniformly illuminating a light valve
US5592578A (en) * 1995-11-01 1997-01-07 Hewlett-Packard Company Peripheral optical element for redirecting light from an LED
EP0817157A3 (en) * 1996-06-28 1998-08-12 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to image display system
US6486997B1 (en) * 1997-10-28 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter
JP3614001B2 (ja) * 1997-12-03 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 投影装置
US6091085A (en) * 1998-02-19 2000-07-18 Agilent Technologies, Inc. GaN LEDs with improved output coupling efficiency
TW406442B (en) * 1998-07-09 2000-09-21 Sumitomo Electric Industries White colored LED and intermediate colored LED
US6204523B1 (en) * 1998-11-06 2001-03-20 Lumileds Lighting, U.S., Llc High stability optical encapsulation and packaging for light-emitting diodes in the green, blue, and near UV range
US6573978B1 (en) * 1999-01-26 2003-06-03 Mcguire, Jr. James P. EUV condenser with non-imaging optics
US6200002B1 (en) * 1999-03-26 2001-03-13 Philips Electronics North America Corp. Luminaire having a reflector for mixing light from a multi-color array of leds
EP2131404A3 (en) * 1999-07-26 2010-01-06 Labosphere Institute Bulk-shaped lens, light-emitting unit, lighting equipment and optical information system
US6384406B1 (en) * 1999-08-05 2002-05-07 Microvision, Inc. Active tuning of a torsional resonant structure
US6488976B1 (en) * 1999-12-13 2002-12-03 Affinitea Brewing Technologies, Inc. Method and apparatus for brewing tea with an espresso machine
US6486499B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
JP2002043629A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Yamakawa Akira Led投光装置とこれに用いるレンズ体。
US6527411B1 (en) * 2000-08-01 2003-03-04 Visteon Corporation Collimating lamp
JP3497805B2 (ja) * 2000-08-29 2004-02-16 オリンパス株式会社 画像投影表示装置
US6772265B2 (en) 2000-12-11 2004-08-03 International Business Machines Corporation Docking station for a laptop computer
US6547416B2 (en) * 2000-12-21 2003-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Faceted multi-chip package to provide a beam of uniform white light from multiple monochrome LEDs
JP2002222989A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toshiba Corp 半導体発光素子
AU4374601A (en) 2001-05-08 2002-11-14 Digislide International Pty Ltd A portable image projection device
US6916440B2 (en) * 2001-05-31 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
US6609795B2 (en) * 2001-06-11 2003-08-26 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter
US6672721B2 (en) * 2001-06-11 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Projection system having low astigmatism
US6793344B2 (en) * 2001-06-26 2004-09-21 Integrated Microdisplays Limited Optical systems for liquid crystal display projectors
US6856466B2 (en) * 2001-07-05 2005-02-15 Science & Engineering Associates, Inc. Multiple imaging system
US6791749B2 (en) * 2001-08-29 2004-09-14 Delpico Joseph Polarized exposure for web manufacture
JP3948650B2 (ja) * 2001-10-09 2007-07-25 アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 発光ダイオード及びその製造方法
WO2003056876A2 (en) * 2001-12-14 2003-07-10 Digital Optics International Corporation Uniform illumination system
TW571119B (en) 2001-12-20 2004-01-11 Delta Electronics Inc Image projection device with integrated semiconductor light emitting element light source
JP2005519326A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複合偏光ビームスプリッタ
JP3991764B2 (ja) * 2002-05-10 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投射型表示装置
US7446822B2 (en) 2002-05-15 2008-11-04 Symbol Technologies, Inc. High-resolution image projection
CA2427559A1 (en) 2002-05-15 2003-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. White color light emitting device
EP1387211B1 (en) 2002-07-15 2005-05-25 Sony International (Europe) GmbH Image recording device combined with image projection capabilities
US7306603B2 (en) * 2002-08-21 2007-12-11 Innovative Spinal Technologies Device and method for percutaneous placement of lumbar pedicle screws and connecting rods
US6936209B2 (en) * 2002-11-27 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Methods and devices for processing polymer films
US6949212B2 (en) * 2002-11-27 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Methods and devices for stretching polymer films
US20040159900A1 (en) 2003-01-27 2004-08-19 3M Innovative Properties Company Phosphor based light sources having front illumination
US20040218387A1 (en) * 2003-03-18 2004-11-04 Robert Gerlach LED lighting arrays, fixtures and systems and method for determining human color perception
FI20030583A (fi) * 2003-04-16 2004-10-17 Upstream Engineering Oy Dataprojektori
DE10319274A1 (de) * 2003-04-29 2004-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle
US7237899B2 (en) * 2003-05-16 2007-07-03 3M Innovative Properties Company Highly efficient single panel and two panel projection engines
US7009213B2 (en) * 2003-07-31 2006-03-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting devices with improved light extraction efficiency
US7403680B2 (en) * 2003-12-02 2008-07-22 3M Innovative Properties Company Reflective light coupler
US20050135113A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Harvatek Corporation Optical projection device of a colored lighting module
KR100582363B1 (ko) 2003-12-26 2006-05-22 주식회사 팬택 프로젝터 영상을 다양한 방향으로 주사하는 이동통신단말기
EP1709692A1 (en) * 2004-01-29 2006-10-11 Acol Technologies S.A. Light emitting diode with integral heat dissipation means
US7164811B2 (en) 2004-02-09 2007-01-16 Northrop Grumman Corporation Pocket-pen ultra-high resolution MEMS projection display in combination with on-axis CCD image capture system including means for permitting 3-D imaging
US7246923B2 (en) * 2004-02-11 2007-07-24 3M Innovative Properties Company Reshaping light source modules and illumination systems using the same
US20050179041A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Illumination system with LEDs
US7133211B2 (en) * 2004-04-02 2006-11-07 Integrated Microdisplays Limited Projector with flat light sources
AU2005240186B2 (en) 2004-05-05 2011-02-03 Rensselaer Polytechnic Institute High efficiency light source using solid-state emitter and down-conversion material
US7101050B2 (en) * 2004-05-14 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Illumination system with non-radially symmetrical aperture
DE102004031732A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip mit einem Strahlformungselement und Strahlformungselement
WO2006014430A2 (en) * 2004-07-06 2006-02-09 Colorlink Inc. Illumination systems
US7390097B2 (en) * 2004-08-23 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Multiple channel illumination system
JP4559162B2 (ja) 2004-08-30 2010-10-06 ソフトバンクモバイル株式会社 情報通信端末
US8159594B2 (en) 2004-09-21 2012-04-17 Nikon Corporation Electronic device
US20080062682A1 (en) 2004-09-24 2008-03-13 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Illumination System
KR101080355B1 (ko) * 2004-10-18 2011-11-04 삼성전자주식회사 발광다이오드와 그 렌즈
US7329982B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company LED package with non-bonded optical element
US7304425B2 (en) * 2004-10-29 2007-12-04 3M Innovative Properties Company High brightness LED package with compound optical element(s)
US7330319B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company High brightness LED package with multiple optical elements
US20060091411A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Ouderkirk Andrew J High brightness LED package
US7352011B2 (en) * 2004-11-15 2008-04-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wide emitting lens for LED useful for backlighting
US7745814B2 (en) * 2004-12-09 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Polychromatic LED's and related semiconductor devices
CN101073292A (zh) 2004-12-09 2007-11-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明系统
US20060232578A1 (en) * 2004-12-21 2006-10-19 Silviu Reinhorn Collapsible portable display
US7168820B1 (en) * 2004-12-21 2007-01-30 Djirair Minassian Lighted vase
US20060139580A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Conner Arlie R Illumination system using multiple light sources with integrating tunnel and projection systems using same
US7422330B2 (en) * 2005-03-30 2008-09-09 3M Innovative Properties Company Illumination system and projection system using same
US7445340B2 (en) * 2005-05-19 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Polarized, LED-based illumination source
US7410261B2 (en) * 2005-05-20 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Multicolor illuminator system
US7362507B2 (en) * 2005-07-29 2008-04-22 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter
US7529029B2 (en) * 2005-07-29 2009-05-05 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter
US20070023941A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Duncan John E Method for making polarizing beam splitters
FR2891607B1 (fr) 2005-10-05 2007-12-28 Degre K Sa Dispositif d'eclairage a diode.
US20070153402A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Destain Patrick R Fresnel lens combination
US7369320B2 (en) * 2005-12-30 2008-05-06 3M Innovative Properties Company Projection system with beam homogenizer
US7798678B2 (en) * 2005-12-30 2010-09-21 3M Innovative Properties Company LED with compound encapsulant lens
US7463417B2 (en) * 2006-02-13 2008-12-09 3M Innovative Properties Company Optical articles from curable compositions
US20070191506A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 3M Innovative Properties Company Curable compositions for optical articles

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090035562A (ko) 2009-04-09
WO2008016895A3 (en) 2008-06-26
JP2009545893A (ja) 2009-12-24
TW200815709A (en) 2008-04-01
US20080037271A1 (en) 2008-02-14
CN101496170A (zh) 2009-07-29
CN101496170B (zh) 2011-06-29
WO2008016895A2 (en) 2008-02-07
EP2050138A2 (en) 2009-04-22
US7717599B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122565B2 (ja) 集積光源モジュール
JP5605047B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3960377B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
US20060139580A1 (en) Illumination system using multiple light sources with integrating tunnel and projection systems using same
US20080204665A1 (en) Color combiner for solid-state light sources
JP2007288169A (ja) 光学素子、照明装置および画像表示装置
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
JP2007114603A (ja) 照明装置及び投写型画像表示装置
JP2009545854A (ja) Ledモザイク
JP6930265B2 (ja) プロジェクター
JP2005005217A (ja) 発光素子、照明装置、投射型表示装置
JP5651949B2 (ja) コリメーターレンズユニット、照明装置及びプロジェクター
Krijn et al. LED-based mini-projectors
JP2006208894A (ja) 光学部材及び照明装置及び投写型映像表示装置
US20070242231A1 (en) Illumination system and projection apparatus
JP2006039338A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP4815301B2 (ja) 光源モジュール及び投影型表示装置
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2011085741A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007127955A (ja) 照明装置及び投写型画像表示装置
JP2008026853A (ja) 光源装置及び画像表示装置
JP2007010972A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2005202210A (ja) 投写型表示装置の光源装置と投写型表示装置
KR100410961B1 (ko) 멀티 칩 발광다이오드를 이용한 프로젝션 광원
JP5601097B2 (ja) 照射用装置およびプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees