JP2009530376A - アルケニルアルコールを製造する方法 - Google Patents

アルケニルアルコールを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530376A
JP2009530376A JP2009501420A JP2009501420A JP2009530376A JP 2009530376 A JP2009530376 A JP 2009530376A JP 2009501420 A JP2009501420 A JP 2009501420A JP 2009501420 A JP2009501420 A JP 2009501420A JP 2009530376 A JP2009530376 A JP 2009530376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
diol
support
cerium
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009501420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075192B2 (ja
Inventor
アンドルー ピー. カーン、
ステファン エイチ. ハリス、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Lyondell Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lyondell Chemical Technology LP filed Critical Lyondell Chemical Technology LP
Publication of JP2009530376A publication Critical patent/JP2009530376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075192B2 publication Critical patent/JP5075192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by elimination of -OH groups, e.g. by dehydration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/02Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds
    • C07C33/025Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds with only one double bond
    • C07C33/03Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds with only one double bond in beta-position, e.g. allyl alcohol, methallyl alcohol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

ジオールからアルケニルアルコールを製造する方法を開示する。その方法は、担体に支持された酸化セリウムを含む触媒の存在下でジオールを脱水することを含む。その担体は0.1〜50m2/gの範囲の表面積を有する。その触媒は、支持されていない酸化セリウムより活性が高い。

Description

本発明は、ジオールからアルケニルアルコールを製造する方法に関する。
(発明の背景)
アルケニルアルコールは、二重の官能性(炭素−炭素二重結合およびヒドロキシ基)を有しているため有用な化学中間体である。最も簡単なアルケニルアルコールであるアリルアルコール(AA)は、エピクロロヒドリン、1,4−ブタンジオール、スチレン−アリルアルコールコポリマー、およびプラスチック製光学レンズ用モノマーであるジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)を合成するのに用いられる(N.Nagato、Allyl Alcohol and Monoallyl Derivatives、Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology(2005年)John Wiley & Sons,Inc.、2004年2月13日付けのオンライン版)。
アリルアルコールは商業的には2つの方法で製造される。酸化プロピレンの異性化と、プロピレンのアセトキシ化、続く酢酸アリルの加水分解である。アリルアルコールを製造するために研究されている他の方法には、塩化アリルの加水分解およびアクロレインへのプロピレン酸化、続くアクロレインの還元が含まれる(N.Nagato、上記)。最近、R.Sato等は、酸化セリウムまたはセリウム含有混合酸化物の存在下でジオールを脱水することによってアルケニルアルコールを製造する方法を報告している(Catal.Commun.4(2)(2003年)77;J.Mol.Catal.A:Chem.221(1−2)(2004年)177)。具体的にはアリルアルコールは1,3−プロパンジオール(PDO)から製造される。しかし、商業的に実現可能な方法にするためには触媒の改良が必要である。
(発明の概要)
本発明は、ジオールからアルケニルアルコールを製造する方法に関する。その方法は、担体に支持された酸化セリウムを含む触媒の存在下でジオールを脱水することを含む。その担体は0.1〜50m2/gの範囲の表面積を有する。その触媒は支持されていない酸化セリウムより活性が高い。
(発明の詳細な説明)
本発明の方法は、ジオールを脱水することを含む。ジオールは、少なくとも3個の炭素で隔てられた2個のヒドロキシ基を含む有機化合物である。さらに、ジオールは、ヒドロキシ基のうちの1つに対して少なくとも1つのβ水素を含む。ジオールは、例えばケトン、アルデヒド、エステル、ハロゲン化物、エーテルなどを含む他の官能基を有することができる。適切なジオールには、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−フェニル−1,3−プロパンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールが含まれる。好ましいジオールは1,3−ジオールである。1,3−ジオールは、3個の炭素で隔てられた2個のヒドロキシ基を含む有機化合物である(例えば、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,3−ヘキサンジオール、2−フェニル−1,3−プロパンジオール)。1,3−ジオールは1,3−プロパンジオールまたは2−メチル−1,3−プロパンジオールであることが好ましい。1,3−ジオールは1,3−プロパンジオールであることがより好ましい。
その方法は、ジオールが水分子を失ってアルケニルアルコールを生成する脱水反応を含む。アルケニルアルコールは少なくとも1つの炭素−炭素二重結合(C=C)および少なくとも1つのヒドロキシ(−OH)基を含む。最も簡単なアルケニルアルコールはアリルアルコールである。他の例には、2−メチル−2−プロペン−1−オール、2−ブテン−1−オール、3−ブテン−2−オール、2−フェニル−2−プロペン−1−オール、3−ブテン−1−オールなどが含まれる。アルケニルアルコールはアリルアルコールまたは2−メチル−2−プロペン−1−オールであることが好ましい。アルケニルアルコールはアリルアルコールであることが最も好ましい。
その方法は、担体(支持体)を含む触媒の存在下で実施する。触媒担体は当業界でよく知られている(A.B.Stiles、Getting the Catalyst and the Support Together、Catalyst Supports and Supported Catalysts(1987年) Butterworths Publishers、1〜10頁を参照されたい)。適切な担体には、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、炭素など、およびその混合物が含まれる。無機担体が好ましい。担体はアルミナであることがより好ましい。α−アルミナが特に好ましい。
担体は、BET法に基づいて、0.1〜50平方メートル/グラム(m2/g)の範囲の表面積を有する。好ましくは、担体表面積は0.5〜30m2/g、より好ましくは1〜10m2/gである。担体は一般に、直径が少なくとも0.1マイクロメートル(μm)、好ましくは少なくとも1μm、最も好ましくは少なくとも10μmの平均粒径を有する。
触媒は酸化セリウムを含む。触媒中のセリウムの含量は、典型的には触媒に対して2〜80重量%(wt%)の範囲、好ましくは5〜60wt%の範囲、より好ましくは10〜40wt%の範囲である。
多くのセリウム化合物または錯体を、触媒調製のためのセリウム源として用いることができる。それらには、セリウムの酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物およびカルボン酸塩、ならびにその混合物が含まれる。適切なセリウム源の例には、酸化セリウム(IV)、水酸化セリウム(IV)、硝酸セリウム(IV)、硫酸セリウム(IV)、過塩素酸セリウム(IV)、酢酸セリウム(IV)、フッ化セリウム(IV)、酢酸セリウム(III)、セリウム(III)アセチルアセトネート、臭化セリウム(III)、炭酸セリウム(III)、塩化セリウム(III)、フッ化セリウム(III)が含まれる。その触媒を脱水反応に使用する前に、セリウム源を酸化セリウムに転換する。
触媒を調製するのに多くの適した方法がある。セリウム化合物は、含浸、イオン交換、吸着、沈澱などの方法によって担体上に支持することができる。セリウム化合物は、一段階または多段階で担体上に支持することができる。セリウム化合物を含む溶液を用いることができる。セリウム化合物に適した溶媒には、水、アルコール、ケトン、カルボン酸、ニトリル、アミドなど、およびその混合物が含まれる。適切な溶媒の例は、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸およびクエン酸である。水または他の溶媒中に分散させた酸化セリウムのナノ粒子を含む混合物(Aldrichから入手できる)を用いることもできる。所望の触媒を生成させるために、含浸された担体を焼成する必要があることがある。適切な焼成温度は300℃〜900℃、好ましくは400℃〜600℃の範囲である。含浸された担体から有機残渣を焼成により除去することが望ましい場合、酸素含有雰囲気下で焼成を実施することができる。
触媒活性および/または選択性をさらに高めるためには、触媒に金属酸化物を含めることが有利となることがある。金属酸化物の適切な金属には、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、鉄、コバルト、ニッケル、チタン、バナジウム、スカンジウム、イットリウムなど、およびその混合物が含まれる。酸化セリウムおよび金属酸化物を用いる場合、通常触媒中で十分に混合する。その混合物を「混合酸化物」と称する。典型的には、触媒は、直径が100ナノメートル(nm)より小さい酸化セリウムおよび/または金属酸化物の粒子を含む。それらは10nmより小さいことが好ましい。酸化セリウムおよび金属酸化物を原子レベルで密に混合して固溶体を形成させることができる。金属の含量は、典型的には触媒に対して0.5〜40wt%の範囲、好ましくは1〜30wt%の範囲、より好ましくは2〜20wt%の範囲である。
多くの金属化合物または錯体を、金属酸化物の供給源として用いることができる。それらには、金属の酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物およびカルボン酸塩ならびにその混合物が含まれる。水中に分散した混合金属酸化物ナノ粒子を含む混合物(2005〜2006年、Aldrichカタログ、590〜591頁を参照されたい)または他の溶媒中に分散した粒子を含むものを用いることもできる。例えば、硝酸セリウム(III)、硝酸マグネシウムおよびクエン酸を混合して得られる溶融混合物(J.Catal.178(1998年)264を参照されたい)を用いて担体に含浸させることができる。金属源は、含浸、イオン交換、吸着などによって担体上に支持させることができる。セリウム源および金属源は、一段階または多段階で担体上に支持することができる。
本発明の方法は、ジオールを脱水してアルケニルアルコールにするのに有効な温度、好ましくは250℃〜450℃、より好ましくは300℃〜400℃、最も好ましくは325℃〜375℃で実施する。ジオールは反応条件下で液体であってもよく、または気体であってもよい。ジオールは、反応条件下で気体であることが好ましい。圧力は決定的なものではないが、0.5〜1.5気圧の全圧でこの方法を操作することが有利となることがある。
その方法は連続フロー方式、半回分方式または回分方式で実施することができる。連続フロー方式で実施することが好ましい。触媒はスラリー、流動床または固定床中にあってよい。好ましくは、触媒は固定床中にある。ジオールに対する触媒の使用量は決定的なものではない。連続フロー反応においては、時間当たりの重量空間速度WHSV(1時間当たり、1グラムの触媒当たりに供給されるジオールのグラム数)は、典型的には0.5〜200g/g cat/hの範囲である。WHSVは1〜20g/g cat/hの範囲であることが好ましい。回分反応では、ジオールと触媒の重量比は通常1:1〜1000:1、好ましくは5:1〜100:1である。
その方法では不活性ガスを用いることができる。不活性ガスは供給物を希釈し、触媒性能を改良する助けとなる。適切な不活性ガスはヘリウム、アルゴン、窒素、メタン、エタン、プロパン、水および二酸化炭素ならびにその混合物である。安価でかつ容易に入手できるので窒素が好ましい。不活性ガスとジオールのモル比は典型的には1〜100、好ましくは2〜50、より好ましくは3〜20である。
以下の実施例は本発明を単に例示するに過ぎない。当業者は、本発明の趣旨および特許請求の範囲内にある多くの変更形態を理解するであろう。
(実施例1:酸化セリウム触媒)
硝酸セリウム六水和物(17.8g)とクエン酸(5g)を粉砕して粉末にし、これをるつぼに入れる。混合しながら水を加えてペーストを形成させる。ペーストを、オーブン中、95℃で2時間、次いで170℃で2時間加熱する。乾燥固体を砕き、空気中、500℃で2時間焼成する。酸化セリウム触媒(触媒A)が得られる。
(実施例2:アルミナ担持酸化セリウム触媒)
γ−アルミナ(Porocel Dynocel、粒径=0.6〜1.4mm、表面積=270m2/g)を110℃で2時間乾燥する。硝酸セリウム六水和物(17g)とクエン酸(5g)を混合して硝酸セリウム溶液を調製する。その溶液の一部(10g)と水(17g)を乾燥アルミナ(10g)に加える。含浸されたアルミナを110℃で1時間乾燥する。追加の硝酸セリウム溶液(5g)を上記固体に加え、次いで110℃で1時間、170℃で2時間乾燥し、最後に空気中、500℃で2時間焼成する。得られた固体(触媒B 12.0g)は16wt%のCeを含み、170m2/gの表面積を有する。
(実施例3:アルミナ担持酸化セリウム触媒)
α−アルミナ(Engelhard、粒径=0.6〜1.4mm、表面積=4m2/g、17.8g)を110℃で1時間乾燥し、室温に冷却し、次いで硝酸セリウム水溶液(50wt%、11.8g)と混合する。その固体を95℃で2時間乾燥する。次いで追加の硝酸セリウム溶液(50wt%、8.5g)と混合する。固体を95℃で2時間、170℃で2時間乾燥し、次いで空気中、500℃で2時間焼成する。得られた固体(触媒C)は12wt%のCeを含み、24m2/gの表面積を有する。
(実施例4:アルミナ担持酸化セリウム触媒)
α−アルミナ(Engelhard、粒径=0.6〜1.4mm、表面積=4m2/g、17.8g)を110℃で1時間乾燥し、室温に冷却し、次いで硝酸セリウム水溶液(50wt%、9.5g)と混合する。含浸された固体を110℃で1時間、170℃で2時間乾燥し、次いで空気中、500℃で2時間焼成する。得られた固体(触媒D)は6.6wt%のCeを含み、12m2/gの表面積を有する。
(実施例5:アリルアルコールへのPDOの脱水)
管式反応器(0.97”ID、316SS)は、管の中心部に配置された0.25”ODサーモウェルを備える。触媒C(粒径=0.6〜1.4mm)を反応器に入れる。触媒床は石英ウールからなる2つのプラグの間に配置する。反応器を砂浴で350℃に加熱する。1,3−プロパンジオール(PDO、11.37g/h)と窒素(時間当たり20標準リットル)を反応器の最上部に供給する。試験を79時間続行する。時間毎に試料を収集し、ガスクロマトグラフィー(GC)で分析する。結果を表1に示す。アリルアルコール(AA)に加えて、少量のメタノール、エタノール、n−プロパノール、アクロレイン、およびプロピオンアルデヒドも検出される。触媒に対する時間当たり重量空間速度WHSV(g PDO/g cat/h)は1時間当たり、1グラムの触媒当たりに供給されるPDOのグラム数である。セリウムに対する時間当たり重量空間速度WHSV(g PDO/g Ce/h)は、1時間当たり、触媒中に含有されるセリウム1グラム当たりに供給されるPDOのグラム数である。触媒活性(g AA/g Ce/h)は、1時間当たり、Ce1グラム当たりに形成されるAAのモル数である。AAへの選択率(%)は、消費されるPDO1モル当たりに形成されるAAのモル数である。同様に、メタノールへの選択率は、消費されるPDO1モル当たりに形成されるメタノールのモル数である。
(実施例6:アリルアルコールへのPDOの脱水)
触媒Dを用いること以外は、実施例5の手順を繰り返す。
(比較例7〜10:アリルアルコールへのPDOの脱水)
表1に示す触媒を用いて実施例5の手順を繰り返す。表1は、低表面積アルミナ上に支持された酸化セリウムを含む触媒が、支持されていない酸化セリウムよりはるかに高い活性をもたらすことを示している(実施例5および実施例6を比較例C7と比較)。高表面積アルミナ上に酸化セリウムを支持しても、触媒活性に対してほとんど影響を及ぼさない(比較例C7と比較例C8を比較)。しかし、AAへの選択率を80%から70%へと低下させる。高表面積アルミナ自体は顕著なPDO分解活性を示すが(比較例C10では52%の転化率)、所望の生成物AAへの選択率は非常に低い(18%の選択率)。
Figure 2009530376

Claims (20)

  1. アルケニルアルコールを製造する方法であって、担体に支持された酸化セリウムを含む触媒の存在下でジオールを脱水することを含み、前記担体が0.1〜50m2/gの範囲の表面積を有する方法。
  2. 前記触媒が金属酸化物をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属酸化物が、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、鉄、コバルト、ニッケル、チタン、バナジウム、スカンジウム、イットリウムの酸化物およびその混合物からなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記担体が、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、炭素およびその混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記担体がアルミナである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記担体がα−アルミナである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記担体が1〜10m2/gの範囲の表面積を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 250〜450℃の範囲の温度で実施する請求項1に記載の方法。
  9. 300〜400℃の範囲の温度で実施する請求項1に記載の方法。
  10. 不活性ガスの存在下で実施する請求項1に記載の方法。
  11. 連続フロー方式で実施する請求項1に記載の方法。
  12. 前記触媒が固定床中にある、請求項1に記載の方法。
  13. 0.5〜1.5気圧で実施する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記ジオールが反応条件下で気体である、請求項1に記載の方法。
  15. 前記ジオールが1,3−ジオールである、請求項1に記載の方法。
  16. 前記ジオールが1,3−プロパンジオールであり、前記アルケニルアルコールがアリルアルコールである、請求項1に記載の方法。
  17. 前記ジオールが2−メチル−1,3−プロパンジオールであり、前記アルケニルアルコールが2−メチル−2−プロペン−1−オールである、請求項1に記載の方法。
  18. アリルアルコールを製造する方法であって、担体に支持された酸化セリウムを含む触媒の存在下で1,3−プロパンジオールを脱水することを含み、前記担体が0.1〜50m2/gの範囲の表面積を有する方法。
  19. 前記触媒が固定床中にある、請求項18に記載の方法。
  20. 前記担体がアルミナである、請求項18に記載の方法。
JP2009501420A 2006-03-22 2007-02-08 アルケニルアルコールを製造する方法 Expired - Fee Related JP5075192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/386,131 US7259280B1 (en) 2006-03-22 2006-03-22 Process for producing alkenyl alcohols
US11/386,131 2006-03-22
PCT/US2007/003441 WO2007111783A2 (en) 2006-03-22 2007-02-08 Process for producing alkenyl alcohols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530376A true JP2009530376A (ja) 2009-08-27
JP5075192B2 JP5075192B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38373974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501420A Expired - Fee Related JP5075192B2 (ja) 2006-03-22 2007-02-08 アルケニルアルコールを製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7259280B1 (ja)
EP (1) EP1996534B1 (ja)
JP (1) JP5075192B2 (ja)
KR (1) KR101339884B1 (ja)
CN (1) CN101405247B (ja)
AT (1) ATE452116T1 (ja)
CA (1) CA2646696A1 (ja)
DE (1) DE602007003816D1 (ja)
ES (1) ES2334848T3 (ja)
WO (1) WO2007111783A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063519A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Takasago Internatl Corp ω−アルケン−1−オールの製造方法
JP2016534131A (ja) * 2013-09-03 2016-11-04 ミリアント・コーポレイションMyriant Corporation 1,3−プロパンジオールからアクリル酸、アクリロニトリルおよび1,4−ブタンジオールを製造する方法
JP2017070943A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 昭和電工株式会社 不飽和アルコール製造用触媒及び不飽和アルコールの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200730243A (en) * 2005-12-15 2007-08-16 Mitsui Mining & Smelting Co Oxygen scavenger and method for producing the same
DE102008031828A1 (de) 2008-07-05 2010-01-07 Wolfgang Prof. Dr. Hölderich Verfahren zur Herstellung von Allylalkohol aus Glycerin
CN101492626B (zh) * 2009-01-23 2012-08-22 北京科技大学 一种促进粉煤燃烧的钙基稀土复合催化剂的生产及应用方法
CN102091631A (zh) * 2010-12-29 2011-06-15 公主岭国家农业科技园区三剂化工厂 煤制天然气催化剂及其制造方法
GB201113904D0 (en) * 2011-08-12 2011-09-28 Univ Cardiff Method of making alcohols
US9120718B1 (en) * 2013-06-27 2015-09-01 Lg Chem, Ltd. Method for preparing allyl alcohol
CN103588623B (zh) * 2013-11-29 2015-09-23 上海多纶化工有限公司 2-甲基烯丙醇的合成方法
TWI659946B (zh) * 2014-05-16 2019-05-21 義大利商維薩里公司 生產烯醇之方法及其用於生產1,3-丁二烯之用途
US10208008B2 (en) 2014-11-26 2019-02-19 Visolis, Inc. Processes for conversion of biologically derived mevalonic acid
CN104587996B (zh) * 2015-02-04 2017-05-10 山西大学 1,4‑丁二醇合成3‑丁烯‑1‑醇的催化剂及其制备方法
EP3519380A1 (en) * 2016-09-27 2019-08-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for production of allyl alcohol
DE102017001561B4 (de) 2017-02-20 2021-09-02 Diehl Aerospace Gmbh Verwendung eines Katalysators für die Propylenglykol-Reformierung
CN108083982B (zh) * 2017-12-25 2021-02-02 万华化学集团股份有限公司 一种甲基丙烯醇的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186217A (ja) * 1991-06-05 1993-07-27 Rhone Poulenc Chim 酸化第二セリウムを主とする組成物、その製造方法及びその用途
JPH05270824A (ja) * 1991-12-09 1993-10-19 Rhone Poulenc Chim 酸化第二セリウムを基とする組成物、その製法及び使用法
JP2004306011A (ja) * 2002-09-09 2004-11-04 Chisso Corp 不飽和アルコール製造用触媒と不飽和アルコール製造方法
JP2005052779A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Chiyoda Corp 金属酸化物被覆アルミナ複合酸化物
JP2005238095A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Chisso Corp 不飽和アルコール製造用触媒およびその触媒を用いた不飽和アルコールの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490567A (en) * 1982-04-08 1984-12-25 Phillips Petroleum Company Catalyst and process for dehydrating 2-alcohols

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186217A (ja) * 1991-06-05 1993-07-27 Rhone Poulenc Chim 酸化第二セリウムを主とする組成物、その製造方法及びその用途
JPH05270824A (ja) * 1991-12-09 1993-10-19 Rhone Poulenc Chim 酸化第二セリウムを基とする組成物、その製法及び使用法
JP2004306011A (ja) * 2002-09-09 2004-11-04 Chisso Corp 不飽和アルコール製造用触媒と不飽和アルコール製造方法
JP2005052779A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Chiyoda Corp 金属酸化物被覆アルミナ複合酸化物
JP2005238095A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Chisso Corp 不飽和アルコール製造用触媒およびその触媒を用いた不飽和アルコールの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063519A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Takasago Internatl Corp ω−アルケン−1−オールの製造方法
JP2016534131A (ja) * 2013-09-03 2016-11-04 ミリアント・コーポレイションMyriant Corporation 1,3−プロパンジオールからアクリル酸、アクリロニトリルおよび1,4−ブタンジオールを製造する方法
JP2017070943A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 昭和電工株式会社 不飽和アルコール製造用触媒及び不飽和アルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1996534B1 (en) 2009-12-16
WO2007111783A2 (en) 2007-10-04
KR101339884B1 (ko) 2013-12-11
CN101405247B (zh) 2013-03-20
US7259280B1 (en) 2007-08-21
ATE452116T1 (de) 2010-01-15
KR20080102397A (ko) 2008-11-25
DE602007003816D1 (de) 2010-01-28
JP5075192B2 (ja) 2012-11-14
CN101405247A (zh) 2009-04-08
CA2646696A1 (en) 2007-10-04
EP1996534A2 (en) 2008-12-03
WO2007111783A3 (en) 2008-02-14
ES2334848T3 (es) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075192B2 (ja) アルケニルアルコールを製造する方法
US8680321B2 (en) Processes for making ethanol from acetic acid using bimetallic catalysts
US9040443B2 (en) Catalysts for making ethanol from acetic acid
US8569549B2 (en) Catalyst supports having crystalline support modifiers
JP2012508736A (ja) エチレンを経由して酢酸から酢酸ビニルを製造するための統合プロセス
CA2777754A1 (en) Processes for making ethanol from acetic acid
CA2778771A1 (en) Catalysts for making ethyl acetate from acetic acid
EP2493606A2 (en) Catalysts for making ethanol from acetic acid
WO2011053366A1 (en) Processes for making ethyl acetate from acetic acid
TWI549751B (zh) 用於將醛類氫化為醇類之促進型銅/鋅催化劑、其製造方法及使用該催化劑將醛類氫化為醇類之方法
JP4424746B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法及びそれに用いられる不飽和アルコール製造用触媒
US9266095B2 (en) Hydrogenation catalysts with cobalt and alkaline-earth metal modified supports
EP2493611A2 (en) Processes for making ethanol or ethyl acetate from acetic acid using bimetallic catalysts
JP4497457B2 (ja) メタクリル酸エステル製造用触媒の製造方法
JP7188543B2 (ja) アリル化合物の異性化方法
JP2017218404A (ja) 3,4−ジヒドロ−2h−ピランの製造方法
JP2019172628A (ja) アリル化合物の異性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees