JP2009526890A - 機械的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー - Google Patents

機械的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2009526890A
JP2009526890A JP2008554827A JP2008554827A JP2009526890A JP 2009526890 A JP2009526890 A JP 2009526890A JP 2008554827 A JP2008554827 A JP 2008554827A JP 2008554827 A JP2008554827 A JP 2008554827A JP 2009526890 A JP2009526890 A JP 2009526890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
copolymer
pax
ptmg
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008554827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260319B2 (ja
Inventor
フレデリック マレ,
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2009526890A publication Critical patent/JP2009526890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260319B2 publication Critical patent/JP5260319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

【課題】機械的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー。
【解決手段】ポリアミドブロックPAとポリエーテルブロックPEとを交互に有するコポリマーであって、PAブロックはX個の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミンと、Y個の炭素原子を有するジカルボン酸との重縮合で得られるホモポリアミドブロックPAX.Yブロックから成るコポリマーで、このコポリマーはPAブロックの結晶化度が、寸法が同じPAブロックの結晶化度より高く、および/または、PA/PE相分離度が、PAX.Yブロックと寸法が同じPA12ブロックとPEブロックと寸法が同じPTMGブロックとから成るコポリマーPA12/PTMGの相分離度より大きい。

Description

本発明は、ポリアミドブロック(PAブロック)とポリエーテルブロック(PEブロック)とを有する光学的および/または機械的特性が改良された新規なコポリマーに関するものである。このブロックコポリマーはポリエーテル−ブロック−アミド(PEBA)ともよばれる。
本発明のPEBAコポリマーは、反応性カルボキシル末端基を有するポリアミドブロックと、ポリエーテルポリオール(ポリエーテルジオール)である反応性末端基を有するポリエーテルブロックとの共重縮合で得られるポリエーテルエステルアミドの特定の種類(ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとの結合がエステル結合である)またはポリエーテルアミドの種類(ポリエーテルブロックがアミン末端基を有するとき)に属する。
下記文献には、主としてPEGから成るPEブロックと、PAX.Yブロック(ここで、Xは脂肪族ジアミン、例えばヘキサメチレンジアミンおよびC9〜C25のジアミンで、YはC9〜C25の脂肪族二酸である)とを有するPEBAコポリマーを含む帯電防止エラストマー組成物が報告されている。帯電防止特性を有するこれらのコポリマーは本発明の範囲には含まれず、従って、本発明とは無関係である。
欧州特許第EP 1,500,684号公報
下記文献は、PAX.Yタイプ(ここで、脂肪族ジアミンとして、X:ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミンおよびトリメチルヘキサメチレンジアミン、および、脂肪族二酸として、Y:酪酸、アジピン酸、アゼライン酸、コルク酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー化した脂肪酸およびポリオキシアルキレン−α,ω−二酸)のPEBAを含む帯電防止組成物に関するものである。コポリマーおよび組成物に帯電防止特性を与えるPEGから成るPEブロックはPPGブロック、実際にはPTMGブロックと一緒に用いることができる。このコポリマーも本発明の範囲には含まれないので、本発明とは無関係である。
欧州特許第EP 1,262,527号公報
下記文献には、リジッドセグメントとしてPAX.Yブロック(Xは4〜14個の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミンで、Yは4〜14個の炭素原子を有する直鎖脂肪族二酸である)を有し、ソフトセグメントとして60重量%以下の別のポリエーテル、例えばPEG、PPGおよびPTMGを有することができるPO3Gを含むPEBAが開示されている。このコポリマーも本発明の範囲には含まれないので、本発明とは無関係である。
国際特許第WO 03/050159号公報
下記文献の対象はPAブロックがPAX1.Y1/X2.Y2またはPAX.1Y1/Zタイプ(ここで、X1およびX2はジアミン、Y1およびY2は二酸、Zはラクタムまたはアミノ酸である)のコポリアミドであるPAブロックとPEブロックとを有するコポリマーにある。このコポリマーも本発明の範囲には含まれないので、本発明とは無関係である。
国際特許第WO 04/037898号公報
本発明者は、驚くべきことに、光学的特性が改良され、特にPEBAの不透明性が少なくなり、および/または、機械的特性が改良される、特に動的疲労抵抗性が大きくを改善される新規なタイプのPEBAを見出した。
本発明の対象は、光学的特性が改良された、ポリアミドPAブロックとポリエーテルブロックPEとを交互に有するコポリマーPAX.Y/PEであって、PAブロックが(1)X個の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミンと、(2)Y個の炭素原子を有するジカルボン酸との重縮合で得られるホモポリアミドPAX.Yブロックから成り、上記コポリマーは(1)PAブロックがカルボキシル末端基を有し、(2)Xは少なくとも4、好ましくは少なくとも6で、(3)Yは少なくとも10、好ましくは少なくとも12であり、(4)PEブロックは、(i)好ましくは、PEジオールブロックとよばれるヒロドキシル末端基を有するPEブロックで、カルボキシル末端基を有するPAブロックとPEジオールブロックとの結合はエステル結合であるか、(ii)好ましくは、Yが14以上の炭素原子数である場合にNH2末端基を有するPEブロックで、カルボキシル末端基を有するPAブロックとNH2末端基を有するPEブロックとの結合はアミド結合であり、(iii)0〜39重量%のPO3Gおよび/またはPEGと100〜61重量%のPO3GまたはPEG以外のポリエーテル(コポリマーの全重量に対する重量%)とから成り、
コポリマーPAX.Y/PEが、(iv)寸法が同じPAブロックおよび寸法が同じPEブロック、および/または、(v)曲げ弾性率(MPa)または引張弾性率(MPa)またはショアーD硬度によって定義される剛性が同じコポリマーPA12/PTMGと比較して、460nm、560nmおよび700nmでの光の透過特性が改良されることを特徴とするコポリマーにある。
本発明の一つの実施例では、上記コポリマーは(iii)中の100〜61%のポリエーテルがPTMG、PPG、これらのブレンド物およびこれらのコポリマーの中から選択される。
本発明の一つの実施例では、上記コポリマーはX+Y≧22、好ましくは≧24であり、有利には22、24、26、28または30に等しい。
本発明の一つの実施例では、上記コポリマーはPAブロックがPA10.12、PA6.18、PA10.14、PA12.12、PA12.14、PA10.18およびPA12.18ブロックの中から選択される。
本発明の対象は、機械的特性が改良された、ポリアミドPAブロックとポリエーテルPEブロックとを交互に有するコポリマーPAX.Y/PEであって、PAブロックが(1)X個の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミンと(2)Y個の炭素原子を有するジカルボン酸との重縮合で得られるホモポリアミドPAX.Yブロックから成り、上記コポリマーが(1)PAブロックがカルボキシル末端基を有し、(2)Xは少なくとも4、好ましくは少なくとも6であり、(3)Yは少なくとも10、好ましくは少なくとも12であり、(4)PEブロックは、
(iV)好ましくは、PEジオールブロックとよばれるヒロドキシル末端基を有するPEブロックで、カルボキシル末端基を有するPAブロックとPEジオールブロックとの結合はエステル結合であるか、
(v)好ましくは、Yが14以上の炭素原子数である場合にNH2末端基を有するPEブロックで、カルボキシル末端基を有するPAブロックとNH2末端基を有するPEブロックとの結合はアミド結合であり、さらに、
(vi)0〜39重量%のPO3Gおよび/またはPEGと100〜61重量%のPO3GまたはPEG以外のポリエーテル(コポリマーの全重量に対する重量%)とから成り、
(iv)PAX.Yブロックの結晶化度は、寸法が同じPA12ブロックの結晶化度以上であり、および/または
(v)コポリマーPAX.Y/PEのPA/PE相分離度はコポリマーPAX.Y/PEのPAX.Yブロックと寸法が同じPA12ブロックとPAX.Y/PEコポリマーのPEブロックと寸法が同じPTMGブロックとから成るコポリマーPA12/PTMGの相分離以上であることを特徴とするコポリマーにある。
本発明の一つの実施例では、コポリマーはX+Y≦24、好ましくは24または22または20に等しい。
本発明の一つの実施例では、コポリマーはPAブロックがPA10.14、PA12.12、PA6.18、PA10.12、PA6.14、および、PA10.10ブロックの中から選択される。
本発明の一つの実施例では、機械的特性および/または光学的特性が改良された上記コポリマーは下記を特徴とする:
(1)Y個の炭素原子を有するジカルボン酸が直鎖脂肪族二酸から選択される、
(2)Yが10〜20、有利には12〜20、好ましくは10〜18、さらに好ましくは12〜18である(従って、Y個の炭素原子を有するジカルボン酸としてはセバシン酸、ドデカンジカルボン酸、または、オクタデカンジカルボン酸が挙げられる)、
(3)Xが6〜20、好ましくは6〜14である(従って、X個の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミンとしてはテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンおよび1,10−デカメチレンジアミンが挙げられる)。
ポリアミドブロックPAX.Yはポリアミド4.12、ポリアミド4.14、ポリアミド4.18、ポリアミド6.10、ポリアミド6.12、ポリアミド6.14、ポリアミド6.18、ポリアミド9.12、ポリアミド10.10、ポリアミド10.12、ポリアミド10.14およびポリアミド10.18ブロックの中から選択されるのが有利である。光学的特性を改良するのに特に好ましいポリアミドブロックPAX.YはPA6.18またはPA10.14ブロックであり、機械的特性を改良するためにはPA6.12またはPA6.14ブロックが好ましい。
PA6.12/PTMGは本発明の範囲から除外ができる。
下記ポリアミドPAX.Yは下記ジアミンXと二酸Yとの縮合で得られる:
(1)PA4.12:1,4−テトラメチレンジアミンと1,10−デカンジカルボン酸、
(2)PA4.14:1,4−テトラメチレンジアミンと1,12−ドデカンジカルボン酸、
(3)PA4.18:1,4−テトラメチレンジアミンと1,16−ヘキサ−デカンジカルボン酸、
(4)PA6.10:ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸、
(5)PA6.12:ヘキサメチレンジアミンと1,10−デカンジカルボン酸
(6)PA6.14:ヘキサメチレンジアミンと1,12−ドデカンジカルボン酸
(7)PA6.18:ヘキサメチレンジアミンと1,16−ヘキサデカンジカルボン酸
(8)PA9.12:1,9−ノナンジアミンと1,10−デカンジカルボン酸
(9)PA10.10:1,10−デカメチレンジアミンとセバシン酸
(10)PA10.12:1,10−デカメチレンジアミンと1,10−デカンジカルボン酸
(11)PA10.14:1,10−デカメチレンジアミンと1,12−ドデカンジカルボン酸
(12)PA10.18:1,10−デカメチレンジアミンと1,16−ヘキサデカンジカルボン酸。
本発明のPEBAコポリマーのポリエーテルブロックは、少なくとも一種のポリアルキレンエーテルポリオール、特にポリアルキレンエーテルジオール、特にポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、これらのブレンド物およびこれらのコポリマーの中から選択するのが有利である。PTMGを選択するのが好ましい。
Y>14の場合は、PEブロックはPEブロックのブレンド物またはポリエーテルコポリマーを含むことができる。この場合は、PEブロックは0〜39重量%のPO3Gおよび/またはPEGと、100〜61重量%のPO3GまたはPEG以外の一種または複数のポリエーテル(コポリマーの全重量に対する重量%)を含むことができる。
PEブロックはPEGが主成分となることはなく、39重量%以上(PEブロックの重量に対する重量)のPO3Gを含むこともない。
本発明のPEBAコポリマーのポリエーテルブロックは、NH2鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロックにすることもできる。このブロックはポリエーテルジオールとよばれる脂肪族ジヒドロキシル化したα、ω-ポリオキシアルキレンブロックをシアノアセチル化して得ることができる。特に、ジェファミン(Jeffamine)を用いることができる(例えば、ハンツマン(Huntsmann社)の製品であるジェファミン(登録商標)D400、D2000、ED2003およびXTJ542、下記文献参照)。
日本国特許第2004346274号公報 日本国特許第2004352794号公報 欧州特許第1,482,011号公報
本発明のコポリマーの数平均分子量は5000〜50,000、好ましくは10,000〜30,000であるのが有利である。
PAブロックの数平均分子量は500〜10,000、好ましくは600〜7000、さらに有利には1500〜6000であるのが有利である。
PEブロックの数平均分子量は250〜5,000、好ましくは250〜20000、さらに好ましくは350〜1000であるのが有利である。
PAブロックは本発明コポリマーのPAブロックとPEブロックとの合計の5〜95重量%、好ましくは10〜95重量%であるのが有利である。
本発明の別の対象は下記(1)と(2)を特徴とする上記定義のコポリマーの製造方法にある:
(1)第1段階で、X個の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミンと、Y個の炭素原子を有するジカルボン酸とを、ジカルボン酸から選択される連鎖制限剤の存在下で、重縮合によってポリアミドPAブロックを製造し、
(2)第2段階で、得られたポリアミドPAブロックを触媒の存在下でポリエーテルPEブロックと反応させる。
PAブロックとPEブロックとの間にエステル結合を有する本発明のPEBAコポリマーを2段階で調製する一般的な方法は周知であり、例えば下記文献に記載されている。
フランス国特許第2,846,332号公報
PAブロックとPEブロックとの間にアミド結合を有する本発明のPEBAコポリマーの一般的な製造方法は周知であり、例えば上記特許文献7(欧州特許第1,482,011号公報)に記載されている。
PAブロックの生成反応は通常、180〜300℃、好ましくは200〜290℃の温度で行い、反応器内の圧力は5〜30barに設定し、この圧力を約2〜3時間維持する。反応器を雰囲気圧に置き、次いで圧力をゆっくりと下げ、過剰な水は例えば1,2時間の蒸留で除去する。
カルボン酸末端を有するポリアミドを作った後に、ポリエーテルと触媒とを添加する。ポリエーテルおよび触媒は1回または複数回で添加できる。好ましい実施例では、ポリエーテルを初めに添加する。ポリエーテルのOH末端基とポリアミドのCOOH末端基との反応と、エステル結合の形成および水の除去が一緒に始まる。反応混合物中の水を蒸留によってできるだけ除去した後、触媒を導入してポリアミドブロックのポリエーテルブロックへの結合を完成させる。この第2段階は好ましくは少なくとも6mmHg(800Pa)の減圧下で反応物および得られたコポリマーが溶融状態にあるような温度で攪拌しながら実施する。この温度は例えば100〜400℃、一般に200〜300℃でよい。溶融ポリマーから攪拌器に加わるトルクを測定するか、攪拌器の消費電力を測定することによって反応をモニターし、このトルクまたは消費電力値によって反応の終点を決定する。
本発明はさらに、一段階重縮合をX個の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミンを、ジカルボン酸から選択される連鎖制限剤の存在下、ポリエーテルPEブロックの存在下、および、PEブロックとPAブロックの反応のための触媒の存在下で行う上記定義のコポリマーの製造方法に関する。
コポリマーの製造法は、1段階の場合でも複数の段階の場合でも:
(1)コポリマーの製造方法が連鎖制限剤として、Y個の炭素原子を有するジカルボン酸をジアミンの化学量論より過剰に用いる点に特徴があり、
(2)コポリマーの製造方法が触媒としてチタン、ジルコニウムおよびハフニウムまたは強酸、例えば燐酸またはホウ酸で形成される群の中から選択される金属の誘導体を用いる点に特徴があり、
(3)コポリマーの製造方法が、重縮合を180〜300℃の温度で行う点に特徴があり、
(4)触媒はエステル化またはアミド化によってポリアミドブロックをポリエーテルブロックに結合させる任意の化合物と定義される。このエステル化触媒はチタン、ジルコニウムおよびハフニウムまたは強酸、例えば燐酸またはホウ酸で形成される群の中から選択される金属の誘導体であるのが有利である。
触媒の例としては下記文献に記載のものが挙げられる。
米国特許第4,331,786号明細書 米国特許第4,115,475号明細書 米国特許第4,195,015号明細書 米国特許第4,839,441号明細書 米国特許第4,864,014号明細書 米国特許第4,230,838号明細書 米国特許第4,332,920号明細書
(5)酸化防止剤として用いる一種または複数の分子、例えばIrganox(登録商標)1010またはIrganox(登録商標)245を、合成中の最も適切であると判断される時に添加することができる。
本発明の別の対象は、透明または半透明な上記定義のコポリマーを含む造形品、例えば繊維、織布、フィルム、シート、ロッド、パイプまたは任意の射出成形部品(靴底のような部品)にある。
本発明はさらに、PA12から成るPAブロックとPTMGから成るPEブロックとを有するコポリマーPA12/PTMGで製造された同じ物品と比較して光学的特性が改良された物品の製造での上記のコポリマーPAX.Y/PEの使用であって、下記を特徴とする使用に関する:
(1)上記コポリマーPAX.Y/PEとPA12/PTMGのPAブロックのサイズは同じまたはほぼ同じであり、コポリマーPAX.Y/PEとPA12/PTMGのPEブロックのサイズが同じまたはほぼ同じであり、および/または、
(2)曲げ弾性率(MPa)または引張弾性率(MPa)またはショアーD硬度によって定義される上記コポリマーPAX.Y/PEとPA12/PTMGの剛性は同じまたはほぼ同じである。
「ほぼ同じ」とは、本発明のコポリマーPAX.Y/PEの曲げ弾性率(MPa)または引張弾性率(MPa)またはショアーD硬度の値が、コポリマーPA12/PTMGのそれぞれ曲げ弾性率(MPa)または引張弾性率(MPa)またはショアーD硬度との差(大または小)が20%以下、好ましくは10%以下、有利には5%以下であるということを意味する。
本発明はさらに、PA12から成るPAブロックとPTMGから成るPEブロックとを有するコポリマーで製造された同じ物品と比較して機械的特性が改良された物品の製造での上記のコポリマーPAX.Y/PEの使用であって、下記を特徴とする使用に関する:
(1)コポリマーPAX.Y/PEとPA12/PTMGのPAブロックのサイズが同じまたはほぼ同じであり、コポリマーPAX.Y/PEとPA12/PTMGのPEブロックのサイズが同じまたはほぼ同じであり、および/または、
(2)PAX.Yブロックの結晶化度が寸法が同じPA12ブロックの結晶化度以上であり、および/または、コポリマーPAX.Y/PEのPA/PE相分離度がコポリマーPAX.Y/PEのPAX.Yブロックと寸法が同じPA12ブロックと、PAX.Y/PEコポリマーのPEブロックと寸法が同じPTMGブロックとから成るコポリマーPA12/PTMGの相分離度以上である。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
ポリアミド6.18ブロックとポリテトラメチレンエーテルグリコールからのブロックとを有するコポリマー(PA6.18−PTMG)の製造
モル質量が2000g/molのPA6.18ブロックと、モル質量が1000g/molのPTMGブロックとから、下記の手順に従ってPEBAを調製した:
攪拌機を備えたオートクレーブ中に5kgのヘキサメチレンジアミンと16.9kgのオクタデカンジオン酸のモノマーを導入してPA6.18ブロックを得る。得られた混合物を不活性雰囲気下に置き、温度が250℃、圧力が32barに達するまで加熱する。1時間維持した後、減圧操作を1時間続けて雰囲気圧に戻す。
次いで、質量が1000g/mol(10.22kg)のポリテトラメチレングリコールと、Zr(OBu)4(30g)とを反応器に添加して、8mbar(すなわち800Pa)の絶対圧力下で240℃で重合を完了する。
最終生成物PA6.18−PTMGの固有粘度は1.4dl/gである。
100×100×2mmのシートを射出成形して、光学的特性が改良されたことを確認した。最終生成物の透過率は460nmで59%、560nmで74%、700nmで82%であり、不透明度は約20%、ヘーズは11である。これらの値はPA12とPE=PTMGとをベースにした、ブロックサイズが同じコポリマーで得られた値(それぞれ29、43、58、26および30)と比較することができる。
実施例2
ポリアミド10.14ブロックとポリテトラメチレンエーテルグリコールから得られるブロックとを有するコポリマー(PA10.14−PTMG)の製造
モル質量が5000g/molのPA10.14ブロックと、モル質量が650g/molのPTMGブロックとから、実施例1の手順に従ってPEBAを調製したが、ジアミンとして1,10−デカメチレンジアミン(11.95kg)を用い、二酸として1,12−ドデカンジカルボン酸(19.4kg)、およびポリテトラメチレングリコール(3.7kg)を用いた。
最終生成物PA10.14−PTMGの固有粘度は1.28dl/gである。
100×100×2mmのシートを射出成形して光学的特性が改良されたことを確認した。最終生成物の透過率は460nmで49.5%、560nmで62.9%、700nmで71.7%(ASTM D 1003に従って測定)で、不透明度(ASTM D 1003に従って測定)は約20%、ヘーズ(ISO 2814に従って測定)は11である。これらの値はPA12とPTMGとをベースにしたそれぞれ寸法が同じPAブロックと寸法が同じPEブロックとのコポリマーで得られた値(それぞれ14、23、35、測定せずおよび25)と比較することができる。
PA相の熱的特性、特に融点はPA12/PTMGコポリマーの場合よりも高い可能性があることが観察された。これはPAブロックとPEブロックとが同じモル質量の場合である。特に、質量が5000g/molのPA6.14ブロックと、650g/molのPTMGブロックとを有するPEBA6.14/PTMGコポリマーは融点が196〜206℃で、2つのブロックのサイズが同じPA12/PTMGタイプのPEBAコポリマーは融点が172℃である。
実施例3
ポリアミド6.14ブロックとポリテトラメチレンエーテルグリコールからのブロックとを有するコポリマー(PA6.14−PTMG)の製造
モル質量が5000g/molのPA6.14ブロックと、モル質量が650g/molのPTMGブロックとから、実施例1の手順に従ってPEBAを調製したが、ジアミンとして1,6−ヘキサメチレンジアミン(13.2kg)を用い、二酸として1,12−ドデカンジカルボン酸(31.6kg)、およびポリテトラメチレングリコール(5.3kg)を用いた。最終生成物PA6.14−PTMGの固有粘度は1.44dl/gである。
こうして得られた生成物の曲げ弾性率(23℃および相対湿度50%で14日間コンディショニング後)の測定値は680MPaであった。これをPA12とPTMGとをベースにしたそれぞれ寸法が同じPAブロックと寸法が同じPEブロックとのコポリマーの曲げ弾性率380MPaと比較することができる。新規な生成物ははるかに剛性が高いが、−10℃での屈曲疲れ試験(Ross Flex試験)中に150,000サイクル後でも壊れない。
実施例4
ポリアミド6.12ブロックとポリテトラメチレンエーテルグリコールからのブロックとを有するコポリマー(PA6.12−PTMG)の製造
モル質量が4000g/molのPA6.12ブロックと、モル質量が650g/molのPTMGブロックとから、実施例1の手順に従ってPEBAを調製したが、ジアミンとして1,6−ヘキサメチレンジアミン(13.9kg)を用い、二酸としてドデカンジオン酸(29.8kg)およびポリテトラメチレングリコール(6.4kg)を用いた。最終生成物PA6.12−PTMGの固有粘度は1.38dl/gである。
こうして得られた生成物の曲げ弾性率(23℃および相対湿度50%で14日間コンディショニング後)の測定値は730MPaであった。これをPA12とPTMGとをベースにした、それぞれより大きいサイズのPAブロックと寸法が同じPEブロックとのコポリマーの曲げ弾性率380MPaと比較することができる。PA6.12−PTMG生成物はPA12をベースにした生成物よりもソフト相のパーセンテージが高いが、剛性が著しく高く、−10℃での屈曲疲れ試験(Ross Flex試験)中に150,000サイクル後でも壊れない。

Claims (22)

  1. ポリアミドPAブロックとポリエーテルブロックPEとを交互に有するコポリマーPAX.Y/PEであって、PAブロックはX個の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミとY個の炭素原子を有するジカルボン酸との重縮合で得られるホモポリアミドPAX.Yブロックから成り、上記コポリマーは、
    (1)PAブロックがカルボキシル末端基を有し、
    (2)Xは少なくとも4、好ましくは少なくとも6であり、
    (3)Yは少なくとも10、好ましくは少なくとも12であり、
    (4)PEブロックは、
    (i)好ましくは、PEジオールブロックとよばれるヒロドキシル末端基を有するPEブロックで、カルボキシル末端基を有するPAブロックとPEジオールブロックとの結合はエステル結合であるか、
    (ii)好ましくは、Yが14以上の炭素原子数である場合にNH2末端基を有するPEブロックで、カルボキシル末端基を有するPAブロックとNH2末端基を有するPEブロックとの結合はアミド結合であり、
    (iii)0〜39重量%のPO3Gおよび/またはPEGと、100〜61重量%のPO3GまたはPEG以外のポリエーテル(コポリマーの全重量に対する重量%)を有し、さらに、
    (iv)上記PAX.Yブロックの結晶化度は寸法が同じPA12ブロックの結晶化度以上(>)であり、および/または
    (v)上記コポリマーPAX.Y/PEのPA/PE相分離は、上記コポリマーPAX.Y/PEのPAX.Yブロックと寸法が同じPA12ブロックと上記PAX.Y/PEコポリマーのPEブロックと寸法が同じPTMGブロックとから成るコポリマーPA12/PTMGの相分離以上(>)である、
    ことを特徴とするコポリマー。
  2. (iii)のポリエーテルの100〜61%がPTMG、PPGまたはこれらのブレンド物の中から選択され、好ましくはポリエーテルはPTMGである請求項1に記載のコポリマー。
  3. X+Y≦24である請求項1または2に記載のコポリマー。
  4. X+Y=24で、PAブロックがPA10.14から成る請求項3に記載のコポリマー。
  5. X+Y=24で、PAブロックがPA6.18から成る請求項3に記載のコポリマー。
  6. X+Y=22で、PAブロックがPA10.12から成る請求項3に記載のコポリマー。
  7. X+Y=20で、PAブロックがPA6.14から成る請求項3に記載のコポリマー。
  8. X+Y=20で、PAブロックがPA10.10から成る請求項3に記載のコポリマー。
  9. Y個の炭素原子を有するジカルボン酸が直鎖脂肪族二酸から選択される請求項1〜8のいずれか一項に記載のコポリマー。
  10. Yが10〜20まで、好ましくは10〜18までである請求項1〜9のいずれか一項に記載のコポリマー。
  11. Xが6〜20まで、好ましくは6〜14までである請求項1〜10のいずれか一項に記載のコポリマー。
  12. PAブロックの数平均分子量が500〜10,000、好ましくは600〜7000、さらに好ましくは1500〜6000である請求項1〜11のいずれか一項に記載のコポリマー。
  13. PEブロックの数平均分子量が250〜5,000、好ましくは250〜20000、さらに好ましくは350〜1000である請求項1〜12のいずれか一項に記載のコポリマー。
  14. 上記コポリマーの数平均分子量が5000〜50,000、好ましくは10,000〜30,000である請求項1〜13のいずれか一項に記載のコポリマー。
  15. PAブロックが上記コポリマーのPAブロックとPEブロックとの合計の5〜95重量%、好ましくは10〜95重量%である請求項1〜14のいずれか一項に記載のコポリマー。
  16. 下記(1)(2)を特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のコポリマーの製造方法:
    (1)第1段階で、X個の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミンと、Y個の炭素原子を有する一種または複数のジカルボン酸とをジカルボン酸の中から選択される連鎖制限剤の存在下で重縮合してポリアミドPAブロックを製造し、
    (2)第2段階で、得られたポリアミドPAブロックを触媒の存在下でポリエーテルPEブロックと反応させる。
  17. X個の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジアミンを、ジカルボン酸の中から選択される連鎖制限剤の存在下で、ポリエーテルPEブロックの存在下およびPEブロックとPAブロックとの反応のための触媒の存在下で、一段階で重縮合する請求項1〜15のいずれか一項に記載のコポリマーの製造方法。
  18. 連鎖制限剤としてのY個の炭素原子を有するジカルボン酸をジアミンの化学量論より過剰に用いる請求項16または17に記載の製造方法。
  19. 触媒としてチタン、ジルコニウムおよびハフニウムから成る群の中から選択される金属の誘導体または強酸、例えば燐酸またはホウ酸を用いる請求項16〜18のいずれか一項に記載の製造方法。
  20. 重縮合を180〜300℃の温度で行う請求項16〜19のいずれか一項に記載の製造方法。
  21. 請求項1〜15のいずれか一項に記載のコポリマーを含む物品、例えば繊維、織布、フィルム、シート、ロッド、パイプまたは射出成形部品、例えば靴底の部品。
  22. PA12から成るPAブロックとPTMGから成るPEブロックとを有するコポリマーで製造された同じ物品と比較して機械的特性が改良された物品の製造での、請求項1〜15のいずれか一項に記載のコポリマーPAX.Y/PEの使用であり、
    (1)コポリマーPAX.Y/PEおよびPA12/PTMGのPAブロックのサイズは同じか、ほぼ同じであり、コポリマーPAX.Y/PEおよびPA12/PTMGのPEブロックのサイズは同じか、ほぼ同じであり、および/または、
    (2)PAX.Yブロックの結晶化度は寸法が同じPA12ブロックの結晶化度以上(>)であり、および/または、コポリマーPAX.Y/PEのPA/PE相分離は上記コポリマーPAX.Y/PEのPAX.Yブロックと寸法が同じPA12ブロックと上記PAX.Y/PEコポリマーのPEブロックと寸法が同じPTMGブロックとから成るコポリマーPA12/PTMGの相分離以上(>)である、
    ことを特徴とする使用。
JP2008554827A 2006-02-16 2007-02-16 機械的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー Active JP5260319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0601355 2006-02-16
FR0601355A FR2897355B1 (fr) 2006-02-16 2006-02-16 Copolymeres comportant des blocs polyamide et des blocs polyether, ayant des proprietes optiques et thermiques ameliorees
US78435006P 2006-03-21 2006-03-21
US60/784,350 2006-03-21
PCT/FR2007/050813 WO2007093750A2 (fr) 2006-02-16 2007-02-16 Copolymeres comportant des blocs polyamide et des blocs polyether, ayant des proprietes mecaniques ameliorees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526890A true JP2009526890A (ja) 2009-07-23
JP5260319B2 JP5260319B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=36952623

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554827A Active JP5260319B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-16 機械的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー
JP2008554828A Expired - Fee Related JP5117408B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-16 光学的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554828A Expired - Fee Related JP5117408B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-16 光学的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー

Country Status (9)

Country Link
US (5) US20090017246A1 (ja)
EP (2) EP1984425A2 (ja)
JP (2) JP5260319B2 (ja)
KR (2) KR20080093044A (ja)
CN (2) CN101426833B (ja)
CA (2) CA2641931A1 (ja)
FR (1) FR2897355B1 (ja)
TW (2) TW200745219A (ja)
WO (2) WO2007093750A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526891A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 アルケマ フランス 光学的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー
JP2013528253A (ja) * 2010-05-21 2013-07-08 アルケマ フランス 疎水性pebaをベースにした冷えるテキスタイル
JP2017061672A (ja) * 2015-06-26 2017-03-30 アルケマ フランス Tpeとの直接接着のためのpeba
JP2020519719A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 アルケマ フランス Pebaベースの組成物、及び耐疲労性の透明な物体を製造するための、該組成物の使用
JP7315473B2 (ja) 2017-05-11 2023-07-26 アルケマ フランス Pebaベースの組成物、及び耐疲労性の透明な物体を製造するための、該組成物の使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009112369A1 (de) * 2008-03-13 2009-09-17 Ems-Patent Ag Polyamid-elastomer
FR2958649B1 (fr) * 2010-04-07 2012-05-04 Arkema France Copolymere a blocs issu de matieres renouvelables et procede de fabrication d'un tel copolymere a blocs
FR2969525A1 (fr) * 2010-12-27 2012-06-29 Arkema France Composite bois/polymere a stabilite thermique amelioree
WO2014130151A1 (en) * 2013-02-23 2014-08-28 Thomas David J Insulating coating to permit higher operating temperatures
KR102062815B1 (ko) * 2013-05-27 2020-01-06 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 필름
CN107001770B (zh) 2014-12-15 2020-09-25 泽菲罗斯公司 包含共聚酰胺和具有聚酰胺和聚醚嵌段的嵌段共聚物的环氧组合物
FR3030535B1 (fr) * 2014-12-19 2018-07-27 Arkema France Copolymere comprenant au moins trois blocs : blocs polyamides, blocs peg et autres blocs
CN105839220B (zh) * 2016-04-26 2019-01-11 中国科学院化学研究所 一种aabb型长碳链聚醚酰胺弹性纤维及其制备方法和应用
FR3062390B1 (fr) * 2017-01-27 2020-11-06 Arkema France Compositions thermoplastiques souples a haute tenue thermomecanique et ignifugees a vieillissement thermique ameliore
CN107325291A (zh) * 2017-08-09 2017-11-07 无锡殷达尼龙有限公司 一种连续化生产聚醚酰胺弹性体的方法
CN108129668A (zh) * 2017-12-25 2018-06-08 徐州工程学院 一种热塑性弹性体PA66-b-PEG化合物及其合成方法和应用
CN111321481A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 优纤科技(丹东)有限公司 一种抗静电尼龙56纤维的生产方法
EP3688067B1 (de) 2018-12-19 2021-12-01 Evonik Operations GmbH Formmasse enthaltend polyetherblockamid (peba)
CN110256801B (zh) * 2019-01-28 2022-01-21 江苏澳盛复合材料科技有限公司 一种碳纤维增强abs塑料母粒及其制备方法和用途
CN110041521B (zh) * 2019-05-15 2021-05-11 洛阳理工学院 一种压电聚合物及其制备方法
CN110218310B (zh) * 2019-07-16 2021-09-10 洛阳理工学院 一种铁电聚合物及其制备方法
EP3805291A1 (de) * 2019-10-11 2021-04-14 Evonik Operations GmbH Formmasse enthaltend polyetheramid (pea)
CN110903477A (zh) * 2019-12-20 2020-03-24 山东安岩新材料科技有限公司 一种混合二胺改性长碳链尼龙及其制备方法
CN116157472A (zh) * 2021-07-13 2023-05-23 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 末端改性聚酰胺树脂、其制备方法、组合物及成型品
US20230365753A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Ascend Performance Materials Operations Llc Polyamide elastomers with high melting points
CN116751355B (zh) * 2023-08-17 2023-11-03 成都上泰科技有限公司 一种动力电池软包铝塑膜用有机硅改性聚氨酯高聚物及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159586A (ja) * 1974-05-31 1975-12-24
JPS5665026A (en) * 1979-08-09 1981-06-02 Huels Chemische Werke Ag Manufacture of polyether ester amide or polyether amide
JPS6099127A (ja) * 1983-08-04 1985-06-03 エムス−インヴエンタ・アクチエンゲゼルシヤフト 熱可塑性ブロツクポリエ−テルエステルアミドの製造法
JPS6274641A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 東レ株式会社 ポリアミドエラストマ含有積層構造体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2466478B2 (fr) * 1979-10-02 1986-03-14 Ato Chimie Procede de preparation de copolyetheresteramides aliphatiques elastomeres
US4820796A (en) * 1985-04-26 1989-04-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Transparent polyamide elastomer from carboxy polycaprolactam and poly(tetramethylene oxy)glycol
CA2303159A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Debashish Dutta Polyether block amide catheter balloons
FR2824329B1 (fr) * 2001-05-03 2003-06-13 Atofina Compositions de polymeres antistatique
US6590065B1 (en) * 2001-12-10 2003-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytrimethylene ether ester amide and use thereof
FR2846332B1 (fr) * 2002-10-23 2004-12-03 Atofina Copolymeres transparents a blocs polyamides et blocs polyethers
DE60306144T2 (de) * 2003-07-24 2007-04-19 Arkema France Antistatische Elastomerzuammensetzungen
FR2897355B1 (fr) 2006-02-16 2012-07-20 Arkema Copolymeres comportant des blocs polyamide et des blocs polyether, ayant des proprietes optiques et thermiques ameliorees

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159586A (ja) * 1974-05-31 1975-12-24
JPS5665026A (en) * 1979-08-09 1981-06-02 Huels Chemische Werke Ag Manufacture of polyether ester amide or polyether amide
JPS6099127A (ja) * 1983-08-04 1985-06-03 エムス−インヴエンタ・アクチエンゲゼルシヤフト 熱可塑性ブロツクポリエ−テルエステルアミドの製造法
JPS6274641A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 東レ株式会社 ポリアミドエラストマ含有積層構造体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526891A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 アルケマ フランス 光学的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー
JP2013528253A (ja) * 2010-05-21 2013-07-08 アルケマ フランス 疎水性pebaをベースにした冷えるテキスタイル
JP2017061672A (ja) * 2015-06-26 2017-03-30 アルケマ フランス Tpeとの直接接着のためのpeba
JP2020519719A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 アルケマ フランス Pebaベースの組成物、及び耐疲労性の透明な物体を製造するための、該組成物の使用
JP2022046525A (ja) * 2017-05-11 2022-03-23 アルケマ フランス Pebaベースの組成物、及び耐疲労性の透明な物体を製造するための、該組成物の使用
JP7315473B2 (ja) 2017-05-11 2023-07-26 アルケマ フランス Pebaベースの組成物、及び耐疲労性の透明な物体を製造するための、該組成物の使用
JP7443065B2 (ja) 2017-05-11 2024-03-05 アルケマ フランス Pebaベースの組成物、及び耐疲労性の透明な物体を製造するための、該組成物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2897355A1 (fr) 2007-08-17
WO2007093750A2 (fr) 2007-08-23
CA2641931A1 (fr) 2007-08-23
WO2007093751A3 (fr) 2007-10-11
WO2007093750A3 (fr) 2007-10-11
CN101426834A (zh) 2009-05-06
US20120065340A1 (en) 2012-03-15
JP2009526891A (ja) 2009-07-23
US20090023868A1 (en) 2009-01-22
KR20080093044A (ko) 2008-10-17
TW200745219A (en) 2007-12-16
CN101426833B (zh) 2012-11-21
KR20080093050A (ko) 2008-10-17
FR2897355B1 (fr) 2012-07-20
US20090017246A1 (en) 2009-01-15
TW200745220A (en) 2007-12-16
US20130296502A1 (en) 2013-11-07
US20120043676A1 (en) 2012-02-23
US8889822B2 (en) 2014-11-18
EP1984424A2 (fr) 2008-10-29
EP1984425A2 (fr) 2008-10-29
CA2641932A1 (fr) 2007-08-23
WO2007093751A2 (fr) 2007-08-23
EP1984424B1 (fr) 2018-05-16
JP5117408B2 (ja) 2013-01-16
JP5260319B2 (ja) 2013-08-14
CN101426833A (zh) 2009-05-06
CN101426834B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117408B2 (ja) 光学的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー
KR101484320B1 (ko) 개선된 광학 특성을 갖는, 아미드 단위 및 에테르 단위를 포함하는 비정질 내지 반결정질 공중합체 기재의 혼화물 및합금
JP5384334B2 (ja) 光学的特性が改良されたアミド単位とエーテル単位とを有するコポリマー
KR100648878B1 (ko) 폴리아미드 블럭 및 폴리에테르 블럭을 갖는 투명한공중합체
JP4193587B2 (ja) ポリアミド系エラストマー及びその製造方法
JP4123475B2 (ja) 低吸水性ポリエーテルポリアミドエラストマー
JPH04337325A (ja) ブロックポリエーテル−アミドの合成方法
KR20150113923A (ko) 피로 내성 견고한 부품의 사출-성형을 위한 폴리아미드 및 peba 의 조성물
US6864348B2 (en) Polyetherpolyamide elastomer having low water absorption
EP2617755A1 (en) Polyoxamide resin having excellent impact resistance and impact-resistant part
WO2011073308A1 (en) Thermoplastic polymer for plastic components for pumps
JP5104457B2 (ja) 多層構造体
US20220025118A1 (en) Molding compound containing polyether block amide (PEBA)
KR102069415B1 (ko) 연성 코폴리아미드 조성물
WO2018088495A1 (ja) ポリアミド系樹脂、成形体、積層体、医療機器、及びポリアミド系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250