JP2009526670A - 複合材料で形成された構成部品を局所的に補強する補強材料及び方法 - Google Patents

複合材料で形成された構成部品を局所的に補強する補強材料及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009526670A
JP2009526670A JP2008554723A JP2008554723A JP2009526670A JP 2009526670 A JP2009526670 A JP 2009526670A JP 2008554723 A JP2008554723 A JP 2008554723A JP 2008554723 A JP2008554723 A JP 2008554723A JP 2009526670 A JP2009526670 A JP 2009526670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
metal foil
reinforcing
composite
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008554723A
Other languages
English (en)
Inventor
アクセル, エス. ヘルマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Operations GmbH
Original Assignee
Airbus Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Operations GmbH filed Critical Airbus Operations GmbH
Publication of JP2009526670A publication Critical patent/JP2009526670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/088Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of non-plastics material or non-specified material, e.g. supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/14Noble metals, e.g. silver, gold or platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2707/00Use of elements other than metals for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2707/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2863/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2867/00Use of polyesters or derivatives thereof as mould material
    • B29K2867/06Unsaturated polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • B29L2031/3085Wings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、複合材料で形成された構成部品(6)を特に力導入領域及び/又は接続領域(7)にて局所的に補強する補強材料(1)に関する。本発明によれば、補強材料(1)は金属のシート状層によって形成され、このシート状層は接着性を改善するために粗さが増加された面(4)と、シールを提供し且つ複合材料との結合を改善するために面(4)に塗布されたコーティング(5)とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合材料で形成された構成部品を局所的、特に力導入及び/又は接続領域を補強する補強材料に関する。
更にまた、本発明は、補強材料を製造する方法に関する。付け加えて、本発明は複合材料からなり且つ補強材料を備えた構成部品、航空機のための特に大きなサイズの構成部品を製造する方法に関する。
特に、航空機や航空宇宙の分野での軽量構造においては、非常な高強度と同時に低質量である故に、重量の大きな削減を可能にする繊維強化複合構成部品が負荷を支承するための構造部品に多用されている。機械的な特性の要求が高いとき、複合構成部品は炭素繊維強化エポキシ樹脂で形成される。この複合構成部品は、エポキシ樹脂が含浸された炭素繊維からなる多数の層の積み重ね、即ち、積層配置を必要とする。ここで、特定の負荷方向に完成後の複合構成部品を最適にするため、各層は異なる繊維方向性を有する。各層の繊維方向性は例えば、0°及び±45°である。このような複合構成部品の製造には、複合構成部品は特に、所謂、CRPプレプレッグ材料で形成されるのが好ましい。このCRPプレプレッグ材料は、樹脂母体を形成するため、既に適切なエポキシ樹脂で含浸(飽和)された炭素繊維により形成されている。ここで、炭素繊維は、織布、積層物、又は、粗紡糸(rovings)の形態、即ち、方向付けされた繊維要素の形態で配置されている。CRPプレプレッグ材料の硬化は、例えば圧力釜等の真空バッグ内にて公知の方法で実施される。
他の構造的な構成部品と複合構成部品との接続を可能にするためには、複合構成部品内にボアホールを取り入れなければならず、これにより、別の構成部品との接続をなすための例えばボルトの差し込みが可能となる。しかしながら、一般的に炭素繊維は構成部品の面と平行に走っているため、複合構成部品の埋込み強度は引張又は圧縮強度と比較して、非常に高いものではない。それ故、力導入領域及び/又は接続領域、例えば、ボルト又はリベット接続をなすためのボアホールの領域には、付加的且つ機械的な補強材を設ける必要がある。
このような機械的な補強材は例えば、所謂、二重化部材(doublers)として形成可能であり、この二重化部材は、実際の複合構成部品の力導入領域及び/又は接続領域に宛われる複合材料の付加的な層を含んでいる。しかしながら、二重化部材は、力導入領域又は接続領域を厚くし、しばしば構造的なデザインの制約をもたらしてしまう不具合を有する。
更にまた、特に複合構成部品の力導入領域又は接続領域に平坦な金属のシート状層からなる層構造を組み込むことが知られている。この層構造は、金属のシート状層と、CRPプリプレッグ材料とを交互の積み重ねを必要とする。金属のシート状層での高い埋込み強度及び複合材料での高い引張又は圧縮強度の組合せは共同して、力導入領域又は接続領域でさえも、好都合な機械的特性を提供する。
しかしながら、力導入領域又は接続領域、例えば、複合構成部品間でのボルト又はリベット接続をなすボアホイールの領域での機械的な特性を改善するため、CRP複合構成部品の層構造内へのシート状層の組み込みは製造技術の観点からみて、明らかに非常に複雑なものとなり、実施されたとしても、一部のみが自動化されるに過ぎない。
それ故、本発明の目的は、特に、エポキシ樹脂ベースのCRP複合構成部品内に特に大きなサイズの複合材料からなる補強ゾーンを得るため、容易、特に自動処理を可能にするCRP複合構成部品のための適切な補強材料を提供することにある。
上記の目的は、特許請求の範囲における請求項1の特徴を備えた補強材料によって達成される。
補強材料が金属のシート状層によって形成され、この金属のシート状層が接着性を改善するために増加された粗さを有する面と、この面に塗布され、シール及び複合構成部品との結合を改善するコーティングとを含むという事実は、補強材料と複合構成部品の隣接層との間の接着を良好にすることを意味し、これにより、補強材料及び複合材料から形成され、特に大きなサイズの複合構成部品に対して高い埋め込み強度と同時に、その最適な引張、圧縮及び剪断強度が与えられる。
付け加えて、コーティングは、前もって面の粗さを増加させる面処理が実施された後、金属のシート状層の面をシールし、これにより、例えば、複合材料の層との接続、即ち、その接着を阻害する金属のシート状層上への汚染物の堆積が大幅に回避される。
付け加えて、好ましくは金属のシート状層がウエブ形態をなし、そして、供給ロールから繰り出されて、局所的な補強ゾーンを備える特に大きなサイズの複合構成部品を形成すべく自動敷設装置により積層されるなら、コーティングはその下側のCRPプレプレッグ材料に対する金属のシート状層の初期留めを確実なものにする。ここで、CRPプレプレッグ材料もまた、補強材料としての金属のシート状層と同様なウエブ形態をなしていると仮定すれば、CRPプレプレッグ材料は供給ロールから繰り出され、自動敷設装置により積層される。補強材料、ひいては層構造全体の制御不能な変位、又は、スリップは大きく回避される。
好適な態様によれば、複合材料は多数の炭素繊維によって形成され、炭素繊維には硬化可能な合成樹脂が含浸されている。
この結果、低重量にして高い機械的強度が得られる。
他の好適な態様によれば、金属のシート状層のコーティングは硬化可能なポリマ材料、特に硬化可能な合成樹脂により形成されている。
複合材料の局所的な補強に使用される金属のシート状層のコーティングがCRPプレプレッグ材料の樹脂母体の形成に使用された合成樹脂に実質的に相当する硬化可能な同一の合成樹脂により形成されるという事実は、金属のシート状層と複合材料、即ち、炭素繊維を囲む樹脂母体との間に最適な接着結合が得られることを意味する。
本発明の他の態様において、硬化可能な合成樹脂はエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、BMI樹脂等である。
エポキシ樹脂の使用は、金属のシート状層と複合材料との間に非常に確実な機械的接続を可能にする。
更に好適な態様によれば、複合材料はCRPプレプレッグ材料である。
エポキシ樹脂が既に含浸されている炭素繊維を含んだCRPプレプレッグ材料は、炭素繊維を敷いた後、樹脂母体を形成する樹脂組織を最早要求しないので、機械により更に簡単な処理が可能となる。
完成した複合構成部品を形成するため、ウエブ形態のCRPプレプレッグ材料を敷設した層や、チタニウムフォイルの介在層がある場合にはこの介在層を含めて、これらの層の硬化は、例えば圧力釜等の真空バッグ内にて公知の方法により実施される。
更に好適な態様において、実質的にウエブ形態をなして巻回された状態にある金属のシート状層及び複合材料のそれぞれは供給ロールから繰り出され、そして、積層されることで、複合材料及び補強材料からなる特に大きなサイズの構成部品を形成する。
補強材料及び複合材料のウエブ形態は、少なくとも部分的に自動作動する敷設装置、例えば例えばコンピュータ制御の敷設装置により大きなサイズの構成部品の製造を可能にする。この目的のため、複合材料及び例えば力導入領域又は接続領域を作る際の補強材料は、自動敷設装置により供給ロールから繰り出されて積層され、完成した構成部品を形成する。
本発明における補強材料の好適な態様によれば、金属のシート状層は少なくともチタニウムを含む合金によって形成されている。
この結果、補強材料及び複合材料から形成された構成部品の力導入領域又は接続領域には非常に高い埋込み強度が与えられる。同時に、このような構成部品は非常に良好な引張、圧縮及び剪断強度を有する。
更に好適な態様において、金属のシート状層はチタニウムフォイル、高級鋼のフォイル等からなる。
補強材料としてのチタニウムフォイルは、非常に高い埋め込み強度を与えると同時に、チタニウムフォイルで局所的に補強された複合材料を低重量にする。高級鋼のフォイルの使用は、増加した重量に相当する埋込み強度を与える。又、CRPプレプレッグ材料の個々の層とチタニウムフォイルの層との間の接着結合を改善するためには、チタニウムの網及び/又はチタニウムの布、又は、穿孔したチタニウムフォイルも使用可能である。また、フォイルとしての金属のシート状層はこれをロールの形態にすることができ、これにより、供給ロールから繰り出され、そして、好ましくは同様にロール形態のCRPプレプレッグ材料とともに敷設されることで、少なくとも部分的に自動化された自動敷設装置により、特に大きなサイズの複合構成部品を形成する。
更にまた、本発明の目的は、特許請求の範囲における請求項12の補強材料を製造する方法によって達成される。
金属のシート状層が先ず、接着性を改善するために面の粗さを増加させる面処理を受け、この後、面をシールし且つ複合材料との結合を改善するために硬化可能な合成樹脂のコーティングが塗布されるという事実は、力導入領域及び/又は接続領域の埋め込み強度を改善するため、少なくとも積層又は部分的に重ね合わされた補強材料と複合材料との間に最適な機械結合が得られることを意味する。
付け加えて、前記の目的は、請求項15に基づく複合材料及び補強材料からなる構成部品を製造する方法によって達成される。
複合材料、特にCRPプレプレッグ材料を積層し、そして、特に力導入領域及び/又は接続領域に少なくとも部分的に補強材料を敷設して構成部品が形成されるという事実は、複合材料内に高い埋込み強度を備えた領域が作り出されることを意味する。特に大きなサイズの完成した構成部品を製造するため、それぞれロール形態をなす補強材料及び複合材料は、少なくとも部分的な自動敷設装置により繰り出されて敷設され、これにより、製造の手間を比較的少なくし、迅速且つ安価にして上述の複合構成部品の製造が可能となる。
補強材料、補強材料を製造する方法及び補強材料及び複合材料からなる構成部品を製造する方法に関して、他の好適な態様は他の請求に提示されている。
図中、同一の構成要素には同一の参照符号が付されており、図1は発明の補強材料の斜視図を示す。
ウエブの形態をなす補強部材1は巻回されて供給ロール2を形成している。この供給ロール2は、ウエブ形態のCRPプレプレッグ材料のための公知の自動コンピュータ制御の敷設装置にて処理され、特に大きなサイズの複合構成部品を製造する。即ち、補強部材1は繰り出されて積層される。それ故、同一の装置にてウエブ形態の補強材料1をCRPプレプレッグ材料とともに処理し、複合材料から特に大きなサイズの構成部品を製造することができる。
本発明の補強材料1は、ウエブ状のチタニウムフォイル3の形態をなす金属のシート状層によって形成されている。この代替として、チタニウムを含む合金によって形成されたフォイルもまた使用可能である。また、補強材料1は、チタニウムワイヤの織布及び/又は積層物、又は、レーザにより穿孔されているか又は隙間を備えたチタニウムフォイルによって金属のシート状層を形成することも可能である。更にまた、特に軽量化が要求されるときには、例えば他の金属のフォイル、例えば高級鋼のフォイルを使用することもできる。このことは、金属からなるワイヤの織布及び/又は積層物にも同様に当て嵌まる。図示の実施例のチタニウムフォイル3は、0.2mm〜1mmの材料厚みを有する。チタニウムフォイル3の幅は、製造すべき構成部品の幾何的な寸法に応じ、0.5m〜5mである。
チタニウムフォイル3はその粗さが増加された面4を有する。粗さが増加された面4は既に公知の方法により作り出すことができる。例えば、チタニウムフォイル3の面4は、例えばエッチング又は研削等の化学的及び/又は物理的な方法により粗くされ、その接着性を向上させている。特に好ましくは、チタニウムフォイル3の表面処理は所謂プラズマ方法によって実施される。ここで、増加された粗さの語句は顕微鏡スケールでの粗さ、即ち、ほんの僅かな粗さを意味する。
発明によれば、この後、チタニウムフォイル3は硬化可能なエポキシ樹脂のコーティング5で被覆される。好ましくは、ここでは、コーティング5は実質的に同一の樹脂組織によって形成される。つまり、この樹脂組織は、ウエブ形態のCRPプレプレッグ材料又は使用される複合材料の樹脂組織のためにも使用される。特に、CRPプレプレッグ材料との適切な接着結合が得られる限り、コーティング5の形成には他のポリマ材料の使用も可能である。コーティング5は1mm未満の厚み、好ましくは0.1mmの材料厚さを有する。好ましくは、コーティング5を含むチタニウムフォイル3の材料厚さは、CRPプレプレッグ材料における層の材料厚さにほぼ相当するように選択され、作り出すべき局所的な補強ゾーンにて、その領域の厚さが不所望の厚くなるのを避けている。
特に、増加された粗さを有する面4はコーティング5の接着性、つまり、補強材料1とCRPプレプレッグ材料の隣接した層との間の接着結合を改善する。同時に、コーティング5は、チタニウムフォイル3の表面4が固形及び/又は液体の異物によって汚染されるのを防止し、このような異物は一般的に接着性に悪影響を及ぼす。付け加えて、敷設が敷設装置によって実施されるとき、補強材料1は、下側に積層された面、即ち、下側のCRPプレプレッグ材料の層に接着的に「張り合わされる」。このことは、積層構造内にて一時的な固定をもたらし、これにより、特に不安定な機械的特性を導くことになる変位が防止される。そして、増加した埋込み強度を有する局所的な補強ゾーンを備える特に大きなサイズの複合構成部品を製造するとき、敷設プロセス中、既に積層された補強材料1及び/又はCRPプレプレッグ材料のウエブにとって、不所望な剥がれ及び/又は制御不能な変位が結果的に大きく回避される。
図2は、発明の補強材料で形成された構成部品の一部及び力導入領域、即ち、接続領域での複合材料の概略的な断面を示す。
構成部品6は力導入領域及び/又は接続領域7を有し、この領域は例えばCRPプレプレッグ材料の層8〜14及び補強部材1の層15を積層して形成されている。好ましくは、補強材料1はエポキシ樹脂でコーティングされたチタニウムフォイル3(図1参照)として形成されており、また、コーティングのための使用された樹脂組織はCRPプレプレッグ材料にて使用された樹脂組織と一致しているのが好ましい。接着のための前提条件が満たされるならば、コーティング5もまた他の幾つかの樹脂組織により形成可能である。実施例の場合、層8,10,11,12,14は0°の繊維指向性を有し、これに対し、層9,13は±45°の繊維指向性を有する。図示実施例の力導入領域及び/又は接続領域7は構成部品6内にボアホール16を取り入れるために役立つ。ボアホール16及び例えばボルト又はリベットの接続要素(図示しない)を介し、別の構成部品との接続をなすことができ、又、構成部品6への力の導入が可能となる。この文脈において、力導入領域及び/又は接続領域7は局所的な補強ゾーンを表す。
ここで、補強部材1で形成された層15は、ボアホール16に所望の高い埋込み強度を確保し、一方、CRPプレプレッグ材料の他の層8〜14は局所的な補強ゾーンにて構成部品6に高い引張、圧縮又は剪断強度を確保する。CRPプレプレッグ材料の層8〜14及び補強材料1(コーティング5を備えたチタニウムフォイル3)の層15の複合体は、事実上、最適な機械的材料特性を提供する。
好ましくは、補強材料1の層15の材料厚さは、CRPプレプレッグ材料の隣接する層11の材料厚さにほぼ一致するように選択されている。
図2の概略的な表示とは別に、CRPプレプレッグ材料内に同じように異なる繊維指向性を備えた異なる層構造を提供することも可能である。特に、ボアホール16の埋込み強度を増加させるためには、補強材料1からなる非常に多くの層15を備えることが必要となる。付け加えて、力導入領域及び/又は接続領域7に補強材料1を設けるのみならず、構成部品6の面領域全体に亘って補強材料1を設けることも可能である。
図3は、特に、敷設装置17を使用して複合材料及び補強材料から大きなサイズの構成部品を製造するための本発明の方法の手順を示す。自動敷設装置17は、作動装置(特に図示しない)により座標系20によって示すように空間的な全方位に自由に位置決め可能な2つの保持フレーム18,19と、対応して構成された制御システムとを備える。敷設装置18の下側に製造されるべき構成部品6がある。保持アーム18はウエブ形態の補強材料1の供給ロール2を受取るのに役立ち、補強材料1はコーティング5を有するチタニウムフォイル3からなる。保持アーム19は、CRPプレプレッグ材料の供給ロール212を受取るのに役立つ。また、2つの付加的な圧力ロール22,23が備えられており、これら圧力ロール22,23はそれぞれウエブ形態のCRPプレプレッグ材料又は補強材料1を既に敷設された層に押圧可能である。付け加えて、切断機能を備えた圧力ロール22,23を備えることも可能であり、例えば力導入領域及び/又は接続領域7が作り出されない領域にて、補強材料1はその箇所に亘って自動的に切断され、これにより、前記箇所では、CRPプレプレッグ材料のみが敷設される。又は、敷設装置17は、補強材料1又はCRPプレプレッグ材料を切断する圧力ロール22,23に付け加えて、別の切断装置を有することも可能である。供給ロール2,21のみならず、圧力ロール22,23及び切断装置(特に図示しない)は制御システムによって制御且つ監視される。図3の例において、敷設装置17は矢印24の方向に移動する。
本発明における補強部材1及びCRPプレプレッグ材料のウエブ形態は事実上、制御システムにより制御される敷設装置17と協働して構成部品の完全な自動製造を可能にする。この自動製造は、供給ロール2,21からの補強材料1及びCRPプレプレッグ材料の繰り出しや、製造すべき構成部品6、特に大きな構成部品6の所望の材料厚さが達成されるまでの材料の積層を含む。例えば、構成部品6は、翼、又は、水平若しくは垂直なテールアセンブリのシェルである。好ましくは、ここでの補強部材1の配置は、力導入領域及び/又は接続領域、即ち、製造されるべき構成部品6の局所的な補強ゾーンにて実施され、CRPの二重化構造による材料の多重化した厚みを要求することなく、適切な埋込み強度を確保する。それ故、発明の方法、即ち、自動敷設方法により、発明の補強材料(チタニウムフォイル)を使用して製造された構成部品は埋込み強度が増加された領域でさえも、ほぼ同一の材料厚さを常時有する。
それ故、発明によって提供された方法に従い、自動敷設装置17上にて補強材料1及びCRPプレプレッグ材料を共に処理することは、コスト的に有利な構成部品の製造を可能にする。
処理のためにロールに巻回された補強材料の斜視図である。 複合材料及び補強材料で形成され、且つ、力導入領域又は接続領域を備えた構成部品の概略断面である。 複合材料及び補強材料からなる特に大きなサイズの構成部品を製造する装置を示した図である。
符号の説明
1 補強部材
2 供給ロール
3 チタニウムフォイル
4 面
5 コーティング
6 構成部品
7 力導入領域及び/又は接続領域
8〜15 層
16 ボアホール
17 敷設装置
18,19 保持アーム
20 座標系
21 供給ロール
22,23 圧力ロール
24 矢印

Claims (12)

  1. 積層したウエブ形態のCRPプレプレッグ材料で形成された構成部品(6)を特に力導入領域及び/又は接続領域(7)にて局所的に補強するための補強材料(1)において、
    補強材料(1)はウエブ形態の金属フォイルによって形成され、この金属フォイルは接着性を改善するために粗さが増加された面(4)及びこの面(4)に塗布された硬化可能な合成樹脂からなる接着性のコーティング(5)を有し、この接着性のコーティングはシールを提供するとともに複合材料との結合性を改善し、敷設プロセス中、構成部品(6)への留めをなすことを特徴とする補強材料(1)。
  2. 硬化可能な合成樹脂は、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、BMI樹脂等であることを特徴とする請求項1に記載の補強材料(1)。
  3. CRPプレプレッグ材料は特に、炭素繊維強化エポキシ樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の補強材料(1)。
  4. ロールに巻回された状態の金属フォイル及びCRPプレプレッグ材料は、供給ロール(2,21)から繰り出されて積層され、CRPプレプレッグ材料及び金属フォイルからなる特に大きなサイズの構成部品を形成することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の補強材料(1)。
  5. 金属フォイルは0.1mm〜1mmの材料厚みを有し、コーティングは0.5mm未満の材料厚みを有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の補強材料(1)。
  6. 金属フォイルは0.5m〜5mの幅を有することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の補強材料(1)。
  7. コーティングを備えた金属フォイルは、好ましくは、CRPプレプレッグ材料の層の材料厚さにほぼ相当する材料厚さを有することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の補強材料(1)。
  8. 金属フォイルは、少なくともチタニウム含有合金によって形成されていることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の補強材料(1)。
  9. 金属フォイルは、高級鋼のフォイル等であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の補強材料(1)。
  10. 請求項1〜9の何れかの補強材料(1)を製造する方法であって、
    金属フォイルは先ず、接着性を改善するために面(4)の粗さを増加させる面処理を受け、この後、面(4)をシールし且つウエブ形態のCRPプレプレッグ材料との結合を改善するために硬化可能な合成樹脂の接着性のコーティング(5)が塗布されることを特徴とする方法。
  11. 金属フォイルの面(4)の粗さを増加させる面処理は、特に、研削、エッチング、コーティング及びこれらの任意の組合せからなる機械的及び/又は化学的な方法によって実施されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 金属フォイルの面(4)の粗さを増加させる面処理は、プラズマ処理によって実施されることを特徴とする請求項10又は11に記載の方法。
JP2008554723A 2006-02-17 2007-02-01 複合材料で形成された構成部品を局所的に補強する補強材料及び方法 Pending JP2009526670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006007428A DE102006007428A1 (de) 2006-02-17 2006-02-17 Verstärkungsmaterial zur lokalen Verstärkung eines mit einem Verbundmaterial gebildeten Bauteils sowie Verfahren
PCT/EP2007/050960 WO2007093503A1 (en) 2006-02-17 2007-02-01 Reinforcing material for the local reinforcement of a component formed with a composite material, and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009526670A true JP2009526670A (ja) 2009-07-23

Family

ID=37969870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554723A Pending JP2009526670A (ja) 2006-02-17 2007-02-01 複合材料で形成された構成部品を局所的に補強する補強材料及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8802224B2 (ja)
EP (1) EP1984166B1 (ja)
JP (1) JP2009526670A (ja)
CN (1) CN101384420A (ja)
AT (1) ATE467501T1 (ja)
BR (1) BRPI0707965A2 (ja)
CA (1) CA2637844C (ja)
DE (2) DE102006007428A1 (ja)
RU (1) RU2420404C2 (ja)
WO (1) WO2007093503A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024334A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Boeing Co 相互薄板状の金属シートで補強された積層複合材の屈曲および補強部材

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2143558A4 (en) * 2007-04-13 2010-07-14 Taisei Plas Co Ltd TITANIUM ALLOY COMPOSITE MATERIAL AND METHOD FOR ASSEMBLING THE SAME
DE102008042452A1 (de) 2008-09-29 2010-04-08 Airbus Deutschland Gmbh Faserverbundbauteil zur Energieabsorption im Crash-Fall für ein Luft- oder Raumfahrzeug, Rumpfstrukturabschnitt eines Luft- oder Raumfahrzeugs und Luft- oder Raumfahrzeug
US20100078259A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Honeywell International Inc. Flowbodies and methods of forming flowbodies
DE102008058913A1 (de) * 2008-11-25 2010-05-27 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur Herstellung hybrider Bauteile für Fluggasturbinen
CN102639287A (zh) * 2009-11-30 2012-08-15 斯奈克玛 制造用于涡轮发动机叶片的金属加强件的方法
FR2956602B1 (fr) * 2010-02-25 2012-05-25 Snecma Procede de realisation d'un renfort metallique d'aube de turbomachine
FR2973773B1 (fr) 2011-04-05 2013-11-29 Airbus Operations Sas Procede de ralentissement de propagation de fissures dans une structure securisee et cadre fort securise, en particulier de fuselage
EP3006190B1 (en) 2014-10-08 2018-12-05 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Composite laminate and load-introduction component for a load-introduction joint
US20170021596A1 (en) * 2015-05-05 2017-01-26 Sunrez Corp. Fiber Reinforced Core
CN108340067A (zh) * 2018-03-15 2018-07-31 吴谦 一种通过金属基复合材料的金属和复合材料的螺栓连方法
KR102470590B1 (ko) * 2020-07-07 2022-11-25 주식회사 플라스탈 티타늄-수지 접합체 제조방법 및 이를 위한 티타늄 처리 용액
CN111959004A (zh) * 2020-07-27 2020-11-20 江苏新扬新材料股份有限公司 一种运载火箭发动机壳体补强方法
CN112265288B (zh) * 2020-09-02 2022-09-02 长春长光宇航复合材料有限公司 单面加筋结构碳纤维复合材料板的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215586A (en) * 1975-07-26 1977-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Composite materials partly reinforced with titanium shims
JPH01163059A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Matsushita Electric Works Ltd 金属箔張り積層板
JPH0221021A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Sekisui Chem Co Ltd リンク部材
JPH0239930A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属芯入金属箔張積層板およびその製造法
JPH0392346A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Fukurotani Seisakusho:Kk 金属フィルムとカーボン繊維を組み合わせた軸状部材およびその製造方法
JP2005271349A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の連続製造方法および装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE970339C (de) * 1940-09-14 1958-09-11 Stahl Und Walzwerke Rasselstei Verfahren zur Herstellung von mit einer Folie ueberzogenen Metallbaendern oder -blechen zur Herstellung von Dosen oder aehnlichen Behaeltern
US2852421A (en) 1954-06-08 1958-09-16 Johnson & Johnson Adhesive coated metallic sheet and its method of manufacturing
US4217157A (en) 1978-11-20 1980-08-12 United Technologies Corporation Method of fabricating fiber-reinforced articles
US4696707A (en) * 1987-08-18 1987-09-29 The Ingersoll Milling Machine Company Composite tape placement apparatus with natural path generation means
US4764409A (en) * 1986-12-24 1988-08-16 The Budd Company Metallic reinforcements for use in fiber structures
JPH0260742A (ja) 1988-08-26 1990-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属複合シートの製法
US5141400A (en) 1991-01-25 1992-08-25 General Electric Company Wide chord fan blade
US5637368A (en) 1992-06-04 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive tape having antistatic properties
TW259925B (ja) * 1994-01-26 1995-10-11 Akzo Nobel Nv
US5780157A (en) * 1994-06-06 1998-07-14 Ultramet Composite structure
US5866272A (en) * 1996-01-11 1999-02-02 The Boeing Company Titanium-polymer hybrid laminates
US5958578A (en) 1996-11-04 1999-09-28 The Boeing Company Hybrid laminate having improved metal-to-resin adhesion
US6468613B1 (en) 1997-08-21 2002-10-22 Toray Industries, Inc. Light metal/CFRP structural member
DE59901643D1 (de) * 1999-03-20 2002-07-11 Dlr Ev Verbundmaterial mit einem verstärkten verbindungsbereich
GB2354188A (en) 1999-09-16 2001-03-21 Univ Sheffield Plasma treatment of substrate for adhesive or coating
ATE500057T1 (de) * 2002-07-29 2011-03-15 Du Pont Kohlefaser-kompositmaterial mit reflektierender oberfläche für transferelemente
US7137182B2 (en) 2002-11-22 2006-11-21 The Boeing Company Parallel configuration composite material fabricator
ATE406998T1 (de) * 2003-07-08 2008-09-15 Airbus Gmbh Leichtbaustruktur
EP1495858B1 (de) * 2003-07-08 2019-08-07 Airbus Operations GmbH Leichtbaustruktur aus metallischen schichtwerkstoffen
CN1860253B (zh) * 2003-09-29 2010-06-16 东丽株式会社 钛或钛合金、粘结用树脂组合物、预浸渍片材和复合材料
GB2421926B (en) * 2005-01-10 2010-03-10 Short Brothers Plc Fibre metal reinforced composite structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215586A (en) * 1975-07-26 1977-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Composite materials partly reinforced with titanium shims
JPH01163059A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Matsushita Electric Works Ltd 金属箔張り積層板
JPH0221021A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Sekisui Chem Co Ltd リンク部材
JPH0239930A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属芯入金属箔張積層板およびその製造法
JPH0392346A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Fukurotani Seisakusho:Kk 金属フィルムとカーボン繊維を組み合わせた軸状部材およびその製造方法
JP2005271349A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の連続製造方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024334A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Boeing Co 相互薄板状の金属シートで補強された積層複合材の屈曲および補強部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006007428A1 (de) 2007-08-30
DE602007006427D1 (de) 2010-06-24
US8802224B2 (en) 2014-08-12
ATE467501T1 (de) 2010-05-15
WO2007093503A1 (en) 2007-08-23
EP1984166A1 (en) 2008-10-29
US20100316857A1 (en) 2010-12-16
RU2420404C2 (ru) 2011-06-10
CA2637844C (en) 2015-04-07
RU2008132430A (ru) 2010-03-27
BRPI0707965A2 (pt) 2011-05-17
EP1984166B1 (en) 2010-05-12
CN101384420A (zh) 2009-03-11
CA2637844A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009526670A (ja) 複合材料で形成された構成部品を局所的に補強する補強材料及び方法
US20080003401A1 (en) Metallic mini hooks for joining of metallic and composites
US9611027B2 (en) Ramped stiffener and apparatus and method for forming the same
US8722201B2 (en) Connections between a monolithic metal component and a continuous-fiber reinforced laminate component, and method for production of the same
JP2008285607A (ja) Smcシート材及びその製造方法
JP2012035442A (ja) 繊維強化樹脂部材及び締結構造
JP4813803B2 (ja) 繊維強化シート
CN105934316B (zh) 纤维复合材料及其生产方法
JP5045285B2 (ja) 繊維強化樹脂面材の製作方法
JP6805951B2 (ja) 積層パネル
US20200180273A1 (en) Plastic fiber composite material/aluminum laminate, production and use thereof
JP4479328B2 (ja) 補修・補強用frpシート及びその製造方法
US11247417B2 (en) Composite material member, gap material, pultrusion device, and pultrusion method
US20230071796A1 (en) Composite material structure body production method, layered body production method, layered body, and layered form
JP4813888B2 (ja) 構造物の補強方法
JP6169824B2 (ja) 突合せ接着継手構造、構造物の補強方法、及び、補強構造を有する構造物
JP2012255303A (ja) 鋼構造物の補強方法及び鋼構造物補強用積層材
JP2009233254A (ja) X線診断装置用天板およびその製造方法
US20120128928A1 (en) Aperture reinforcement structure
JP6900594B2 (ja) 金属/樹脂繊維テープ材織物及びその製造方法、並びに金属/樹脂繊維テープ材織物積層材
WO2014084119A1 (ja) 角度層用ロールの製造装置及び角度層用ロールの製造装置の動作方法
US20210402674A1 (en) Composite material and method of forming composite material
CN114633871A (zh) 增强复合层压件、包括其的结构及飞行器及其制造方法
JP2006192572A (ja) プリプレグの製造装置
JP2020104424A (ja) 繊維強化複合材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130213