JP2009525493A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009525493A5
JP2009525493A5 JP2008547874A JP2008547874A JP2009525493A5 JP 2009525493 A5 JP2009525493 A5 JP 2009525493A5 JP 2008547874 A JP2008547874 A JP 2008547874A JP 2008547874 A JP2008547874 A JP 2008547874A JP 2009525493 A5 JP2009525493 A5 JP 2009525493A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
focal length
focusing
laser light
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008547874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009525493A (ja
JP5558720B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP05425953.6A external-priority patent/EP1804100B1/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2009525493A publication Critical patent/JP2009525493A/ja
Publication of JP2009525493A5 publication Critical patent/JP2009525493A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558720B2 publication Critical patent/JP5558720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (35)

  1. 光の放射経路(10a)に沿ってレーザ光ビーム(10)を放射する放射源(2)と、
    焦点距離(D)に位置する焦点(F)に前記レーザ光ビーム(10)を合焦する第1の合焦手段(3)と、
    この装置(1)に対する前記焦点(F)の位置を調節する手段(4)と、
    前記調節手段(4)へのフィードバックに作用する前記焦点距離(D)を検出する手段(5)であって、前記第1の合焦手段(3)を出た光ビームの前記焦点距離(D)を表すパラメータ特性を検出する手段(5)とを備えたレーザ光ビームの焦点を調節する装置(1)において、
    前記特性パラメータは、前記第1の合焦手段(3)を出た光ビーム(10)の波面曲率半径であることを特徴とする、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  2. 請求項1において、前記検出手段(5)が前記焦点距離(D)の値を計算する、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  3. 請求項1または2において、前記検出手段(5)は、
    所定の厚さおよび屈折率を有し、前記光の放射経路(10a)の前記第1の合焦手段(3)の下流に配置され、前記光の放射経路(10a)に対して傾斜した反射光経路に沿って伝搬する反射光ビーム(14)を生成するガラスシート(20)であって、前記反射光ビーム(14)は部分的に重なり合って干渉領域を定める一対の光ビームによって画定されている、ガラスシート(20)と、
    前記反射光経路に配置され、前記干渉領域(15)のパラメータ特性を表す信号を生成する光検出器手段(30)と、
    前記曲率半径を表す信号を生成するように前記信号を処理する手段とを備えたレーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  4. 請求項3において、前記干渉領域(15)の前記パラメータ特性は、前記反射光経路に位置する観察面(P)上における前記干渉領域(15)によって画定された複数の干渉縞の空間周波数である、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  5. 請求項4において、前記光検出器手段(30)は、干渉縞が連続する方向(x)に沿って前記観察面(P)上に配置された感光素子(31)のアレイを備えた、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  6. 請求項4において、前記干渉領域(15)の少なくとも一部分の通過を可能にする少なくとも1つのスリット(34、35、37)を前記観察面(P)が備え、前記少なくとも1つのスリット(34、35、37)の下流に配置された少なくとも1つの感光素子(32、33、36)を前記光検出器手段(30)が備えた、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  7. 請求項6において、前記少なくとも1つのスリット(34、35、37)は、干渉縞が連続する方向(x)に短辺が沿うように方向付けられた矩形である、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  8. 請求項7において、前記少なくとも1つのスリット(34、35、37)の前記干渉縞が連続する方向(x)に沿った寸法は、前記干渉縞の所定の周波数範囲について、干渉領域(15)の前記少なくとも一部分における前記反射光ビーム(14)の光強度の積分関数が単調関数であるような寸法である、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  9. 請求項6から8のいずれか一項において、前記観察面(P)は単一のスリット(37)を備え、前記光検出器手段(30)は単一の感光素子(36)を備えた、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  10. 請求項7または8において、前記観察面(P)は単一のスリット(37)を備え、前記光検出器手段(30)は単一の感光素子(36)を備え、前記単一のスリット(37)は、前記干渉縞が連続する方向(x)に対して直角である前記干渉領域(15)の第1の対称軸(y)に平行な一対の長辺を有し、前記単一のスリット(37)は、さらに、前記干渉縞が連続する方向(x)に平行である干渉領域(15)の前記第2の対称軸(x)を中心として、前記観察面(P)の両側にまたがっている、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  11. 請求項10において、前記一対の長辺のうちの1つの長辺が、前記第1の対称軸(y)に重なっている、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  12. 請求項6から8のいずれか一項において、前記観察面(P)は2つのスリット(34、35)を備え、前記光検出器手段(30)は、前記2つのスリット(34、35)のそれぞれに1つずつ対応した、2つの感光素子(32、33)を備えた、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  13. 請求項7または8において、前記観察面(P)は2つのスリット(34、35)を備え、前記光検出器手段(30)は、前記2つのスリット(34、35)のそれぞれに1つずつ対応した、2つの感光素子(32、33)を備え、前記2つのスリット(34、35)は、前記干渉縞が連続する方向(x)に対して直角である前記干渉領域(15)の第1の対称軸(y)を中心として、前記観察面(P)の両側にまたがっている、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  14. 請求項13において、前記2つのスリット(34、35)は、前記第1の対称軸(y)に一致する長辺を有し、前記干渉縞が連続する方向(x)に平行な前記干渉領域(15)の第2の対称軸(x)を中心として、両側にまたがっている、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  15. 請求項13において、前記2つのスリット(34、35)は、前記干渉縞が連続する方向(x)に平行な前記干渉領域(15)の第2の対称軸(x)を中心として、前記観察面(P)の両側に、前記第1の対称軸(y)に対して対称にまたがっており、所定の距離だけ前記第1の対称軸(y)から離間している、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  16. 請求項4から15のいずれか一項において、さらに、
    前記シート(20)と前記観察面(P)の間の前記反射光経路に配置された回転ポリゴンミラー(40)を備えた、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  17. 請求項16において、さらに、
    前記シート(20)と前記回転ポリゴンミラー(40)の間の前記反射光経路内に配置された少なくとも1つの偏向ミラー(41)を備え、
    前記回転ポリゴンミラー(40)は、前記シート(20)によって生成された屈折光ビームにも作用する、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  18. 請求項3から17のいずれか一項において、前記シート(20)が、反射材料からなる背向する平行な平面(20a、20b)を備えた、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  19. 請求項3から17のいずれか一項において、前記シート(20)が、互いに角度θをなし、反射材料からなる背向する平面(20a、20b)を備えた、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  20. 請求項1または2において、前記検出手段(5)は、
    前記第1の合焦手段(3)の下流に配置され、合焦光ビーム(10)の周縁部分(205)を前記放射源の位置とは異なる位置に戻すように、前記光の放射経路(10a)に対して傾斜しているミラー状の表面(200)と、
    前記戻される合焦光ビーム(10)の前記周縁部分(205)の入射位置を感知し、この入射位置を表す信号を生成する検出器手段(210)であって、前記放射源(2)に一体に結合された検出器手段(210)と、
    前記焦点距離(D)を表す信号を生成するように、前記信号を処理する手段とを備えたレーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  21. レーザ光ビームを合焦する装置(1)であって、
    光の放射経路(10a)に沿ってレーザ光ビーム(10)を放射する放射源(2)と、
    焦点距離(D)に位置する焦点(F)に前記レーザ光ビーム(10)を合焦する第1の合焦手段(3)と、
    この装置(1)に対する前記焦点(F)の位置を調節する手段(4)と、
    前記調節手段(4)へのフィードバックに作用する前記焦点距離(D)を検出する手段(5)であって、
    所定の厚さおよび屈折率を有し、前記光の放射経路(10a)の前記第1の合焦手段(3)の下流に配置され、前記光の放射経路(10a)に対して傾斜した反射光経路に沿って伝搬する反射光ビーム(111)を生成するシート(50)と、
    前記反射光ビーム(111)を所定の距離において合焦させるように、前記反射光経路に配置された第2の合焦手段(60)と、
    前記第2の合焦手段(60)の前記反射光経路の下流に配置され、前記反射光ビーム(111)の中央部のみを通過させる前記反射光ビーム(111)と同心の開口(80)を有するダイアフラム(70)であって、前記開口(80)の直径が、前記第1の合焦手段(3)が前記放射源(2)によって放射された光ビーム(10)を最大または最小の焦点距離(D)に合焦させるときの、前記ダイアフラム(70)における前記反射光ビーム(111)の直径に等しいダイアフラム(70)と、
    前記ダイアフラム(70)の前記光の反射経路内の下流に配置され、焦点距離(D)が増加または減少するときに、前記反射光ビーム(111)の前記中央部の光強度の変化を表す信号を生成する光検出器手段(90)と、
    前記焦点距離(D)を表す信号を生成するように、前記信号を処理する手段とを備えた、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  22. 請求項21において、前記処理手段が前記焦点距離(D)の値を計算する、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  23. 請求項21または22において、前記シート(50)は背向する平行な平面を有しており、前記背向する平面の一方が反射防止コーティングで処理されている、レーザ光ビームの焦点調節装置(1)。
  24. レーザ光ビーム(10)を光の放射経路(10a)に沿って放射する工程と、
    前記光ビーム(10)を焦点距離(D)に位置する焦点(F)に合焦させる工程と、
    前記焦点距離(D)を検出する工程と、
    検出された焦点距離(D)に基づいて前記焦点(F)の位置を調節する工程とを備え、
    前記焦点距離(D)を検出する工程は、前記焦点距離(D)を表す、合焦光ビーム(10)のパラメータ特性を検出する工程を含み、前記特性パラメータは前記合焦光ビーム(10)の波面曲率半径である、レーザ光ビームの焦点調節方法。
  25. 請求項24において、前記焦点距離(D)を検出する工程、および前記検出された焦点距離(D)に基づいて焦点(F)の位置を調節する工程は、所望の焦点距離(D)に達するまで反復的に繰り返される、レーザ光ビームの焦点調節方法。
  26. 請求項24または25において、前記焦点距離(D)を検出する工程は、この焦点距離(D)の値を計算する工程を含む、レーザ光ビームの焦点調節方法。
  27. 請求項24から26のいずれか一項において、前記焦点距離(D)を検出する工程は、
    前記光の放射経路(10a)に対して傾斜した光の反射経路に沿って伝搬する反射光ビーム(14)であって、部分的に重なり合って干渉領域(15)を定める一対の光ビーム(12、13)を含む反射光ビーム(11)を生成する工程と、
    前記干渉領域(15)のパラメータ特性を表す信号を生成するように、前記反射ビーム(14)を検出する工程と、
    前記曲率半径を表す信号を生成するように、前記信号を処理する工程とを備えたレーザ光ビームの焦点調節方法。
  28. 請求項27において、前記処理工程は、前記光の反射経路に位置する観察面(P)において前記干渉領域(15)によって画定される複数の干渉縞の空間周波数を測定する工程を含む、レーザ光ビームの焦点調節方法。
  29. 請求項28において、前記複数の干渉縞の空間周波数を測定する前記工程は、
    前記干渉領域(15)の少なくとも一部分の光強度を表す信号を生成するように、前記干渉領域(15)の少なくとも一部分を選択する工程と、
    前記干渉領域(15)の少なくとも一部分の光強度の積分を計算する工程とを備えた、レーザ光ビームの焦点調節方法。
  30. 請求項29において、前記干渉領域(15)の前記少なくとも一部分は、干渉縞が連続する方向(x)に短辺が沿うように方向付けられた矩形である、レーザ光ビームの焦点調節方法。
  31. 請求項30において、前記干渉領域(15)の前記少なくとも一部分の、前記干渉縞が連続する方向(x)に沿った寸法は、所定の範囲の干渉縞の周波数について、干渉領域(15)の前記少なくとも一部分の光強度の積分関数が単調関数であるような寸法である、レーザ光ビームの焦点調節方法。
  32. 請求項24から26のいずれか一項において、前記焦点距離(D)を検出する工程は、
    前記合焦光ビーム(10)の周縁部分(205)を、前記光の放射経路(10a)に対して傾斜した光の経路に沿って戻す工程と、
    位置を表す信号を生成するように、前記戻されるレーザ光ビームの前記周縁部分(205)を検出手段(210)で検出する工程であって、前記戻された前記合焦光ビーム(10)の前記周縁部分(205)は前記検出手段(210)に作用する、検出工程と、
    前記焦点距離(D)を表す信号を生成するように、前記信号を処理する工程とを備えた、レーザ光ビームの焦点調節方法。
  33. レーザ光ビーム(10)を光の放射経路(10a)に沿って放射する工程と、
    前記光ビーム(10)を焦点距離(D)に位置する焦点(F)に合焦させる工程と、
    前記焦点距離(D)を検出する工程と、
    検出された焦点距離(D)に基づいて前記焦点(F)の位置を調節する工程とを備え、
    前記焦点距離(D)を検出する工程は、
    前記光の放射経路(10a)に対して傾斜した光の反射経路に沿って伝搬する反射光ビーム(111)を生成する工程と、
    前記反射光ビーム(111)を所定の距離に合焦させる工程と、
    前記反射光ビーム(111)と同心の円形開口(80)を有するダイアフラム(70)であって、前記円形開口(80)の直径が、放射光ビーム(10)が最大または最小の焦点距離(D)に合焦するときの前記反射光ビーム(111)の前記ダイアフラム(70)における直径に等しいダイアフラム(70)によって、前記反射光ビーム(111)の中央部を選択する工程と、
    前記反射光ビーム(111)の前記中央部の光強度の変化を表す信号を生成するように、焦点距離(D)が減少または増加するときに、前記反射光ビーム(111)の中央部を検出する工程と、
    前記焦点距離(D)を表す信号を生成するように、前記信号を処理する工程とを有する、レーザ光ビームの焦点調節方法。
  34. 請求項33において、前記焦点距離(D)を検出する工程が、この焦点距離(D)の値を計算する工程を含む、レーザ光ビームの焦点調節方法。
  35. 請求項1から23のいずれか一項に記載の焦点調節装置(1)を備えたコード化情報読取器。
JP2008547874A 2005-12-30 2006-12-18 レーザ光ビームの焦点調節装置およびその方法 Active JP5558720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05425953.6 2005-12-30
EP05425953.6A EP1804100B1 (en) 2005-12-30 2005-12-30 Device and method for focusing a laser light beam
PCT/EP2006/012169 WO2007076926A1 (en) 2005-12-30 2006-12-18 A device and a method for focusing a laser light beam

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009525493A JP2009525493A (ja) 2009-07-09
JP2009525493A5 true JP2009525493A5 (ja) 2009-12-17
JP5558720B2 JP5558720B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=36602699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547874A Active JP5558720B2 (ja) 2005-12-30 2006-12-18 レーザ光ビームの焦点調節装置およびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7593114B2 (ja)
EP (1) EP1804100B1 (ja)
JP (1) JP5558720B2 (ja)
CN (1) CN101351734B (ja)
WO (1) WO2007076926A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2218033A4 (en) * 2007-11-08 2010-12-29 Optoelectronics Co Ltd OPTICAL CODE READER WITH AUTOMATIC FOCUS
CN102057326A (zh) * 2008-06-06 2011-05-11 Opto电子有限公司 光学仪器的自动聚焦控制
GB0816308D0 (en) * 2008-09-05 2008-10-15 Mtt Technologies Ltd Optical module
CN102231189B (zh) * 2011-05-12 2016-04-13 天地融科技股份有限公司 一种图像采集装置
CN102196181B (zh) * 2011-05-13 2013-11-13 天地融科技股份有限公司 一种图像采集装置
KR102038533B1 (ko) * 2012-06-14 2019-10-31 한국전자통신연구원 레이저 레이더 시스템 및 목표물 영상 획득 방법
DE102013215442A1 (de) * 2013-08-06 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Materialbearbeitung mit einem Laserstrahl
GB201316815D0 (en) * 2013-09-23 2013-11-06 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and method
DE102015215840B4 (de) * 2015-08-19 2017-03-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
CA3002392A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Seurat Technologies, Inc. Additive manufacturing system and method
US10768404B2 (en) * 2017-03-22 2020-09-08 Mitutoyo Corporation Modulation monitoring system for use with an imaging system that includes a high speed periodically modulated variable focal length lens
US11965775B2 (en) 2018-07-20 2024-04-23 Ophir Optronics Solutions, Ltd. Method and apparatus for focus correction of multi-image laser beam quality measurements
CN111722243B (zh) * 2020-06-28 2024-05-28 上海兰宝传感科技股份有限公司 基于激光三角测量系统低温漂输出的温度补偿测距方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017660A (ja) * 1983-07-12 1985-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯器
JPS6026621U (ja) 1983-07-28 1985-02-22 アルプス電気株式会社 光学式ヘツド位置制御装置
US4604739A (en) * 1984-04-16 1986-08-05 International Business Machines Corporation Optical focus detection employing rotated interference patterns
JPH03168712A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Victor Co Of Japan Ltd オートフォーカス装置
JPH05342608A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Omron Corp 焦点調整装置及び当該焦点調整装置を用いた発光装置、光ピックアップ装置、光学的コード読取装置ならびに光学検知装置。
CN2127178Y (zh) * 1992-06-18 1993-02-17 天津大学 激光干涉调焦装置
US5338924A (en) * 1992-08-11 1994-08-16 Lasa Industries, Inc. Apparatus and method for automatic focusing of light using a fringe plate
US5446710A (en) 1992-11-06 1995-08-29 International Business Machines Corporation Focus error detection using an equal path length lateral shearing interferometer
US5689485A (en) 1996-04-01 1997-11-18 Discovision Associates Tracking control apparatus and method
JPH09304016A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Nikon Corp 面位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
JP3693767B2 (ja) * 1996-09-13 2005-09-07 オリンパス株式会社 形状測定器
DE19726581C5 (de) 1997-06-23 2010-02-04 Sick Ag Verfahren zur Bestimmung der Fokuslage einer optoelektronischen Vorrichtung
JPH11194018A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Nikon Corp 被写体情報測定装置
JPH11214299A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Komatsu Ltd ドットマークの読み取り装置と読み取り方法
US6288986B1 (en) * 1999-01-12 2001-09-11 Siros Technologies, Inc. Focus error signal generation using a birefringent plate with confocal detection
JP4027605B2 (ja) * 2001-01-26 2007-12-26 株式会社リコー 光学面の形状測定方法および装置および記録媒体
US6794625B2 (en) * 2001-05-15 2004-09-21 Applied Materials Dynamic automatic focusing method and apparatus using interference patterns
JP2003030867A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Hitachi Ltd フォーカス制御方法及び装置とそれを用いた原盤露光装置
US6621060B1 (en) 2002-03-29 2003-09-16 Photonics Research Ontario Autofocus feedback positioning system for laser processing
JP2005221702A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Noritsu Koki Co Ltd 投影装置
DE102005016029A1 (de) 2005-04-07 2006-10-12 Sick Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Fokuslage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009525493A5 (ja)
JP5558720B2 (ja) レーザ光ビームの焦点調節装置およびその方法
JP7126885B2 (ja) 回折バイオセンサ
KR101534912B1 (ko) 공초점 계측 장치
EP1342984B1 (en) Optical distance sensor
KR20020011377A (ko) 미세 구조 표면에서의 각도 의존적 회절 효과를 빠르게측정하기 위한 장치
JPH03209136A (ja) 光ビームのコリメーション状態および角度を検出するための装置および焦点位置を検出するための方法
JP6903145B2 (ja) 物体を検出するためのライダーセンサ
US8102514B2 (en) Beam irradiation apparatus
KR101399985B1 (ko) 실린더형 광학계를 이용한 레이저 빔의 포컬 스폿 사이즈 조절 장치
JP2013002819A (ja) 平面度測定装置
JP2009543087A (ja) スケールおよび読み取りヘッド
JP2020509366A (ja) 物体を検知するライダーセンサ
JP2008228278A (ja) 偏向装置、及びイメージング装置
JP3752538B2 (ja) 光結合装置
US7612323B2 (en) Optical element for condensing incident light
TW201942543A (zh) 測距單元及光照射裝置
US7445390B2 (en) Method and system for optically coupling components
JP2009085947A (ja) ビーム照射装置
JP2000231012A (ja) 回折型光学部品の設計方法
CN111492304B (zh) 光图案生成装置
EP4160195A1 (en) Thin film characteristic measuring apparatus
US20070052975A1 (en) Arrangement for the optical distance determination of a reflecting surface
JP2022148205A (ja) ビーム形成装置及び計測装置
JP3568287B2 (ja) 光学式エンコーダ