JP2009523635A - スタンピング方法及び装置 - Google Patents

スタンピング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523635A
JP2009523635A JP2008551599A JP2008551599A JP2009523635A JP 2009523635 A JP2009523635 A JP 2009523635A JP 2008551599 A JP2008551599 A JP 2008551599A JP 2008551599 A JP2008551599 A JP 2008551599A JP 2009523635 A JP2009523635 A JP 2009523635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
forming
stamping
partial pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008551599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016611B2 (ja
Inventor
アトキン,ミカ,ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mycrolab Pty Ltd
Original Assignee
Mycrolab Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2006900345A external-priority patent/AU2006900345A0/en
Application filed by Mycrolab Pty Ltd filed Critical Mycrolab Pty Ltd
Publication of JP2009523635A publication Critical patent/JP2009523635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016611B2 publication Critical patent/JP5016611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B39/00Layout of apparatus or plants, e.g. modular laminating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00444Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate
    • B81C1/0046Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate using stamping, e.g. imprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B2038/1891Using a robot for handling the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/162Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0147Film patterning
    • B81C2201/015Imprinting
    • B81C2201/0153Imprinting techniques not provided for in B81C2201/0152

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【解決手段】基板(S)上にスタンプ形状部(P)を形成する方法は、基板の少なくとも一方の表面に複数のスタンピングツールセグメント(32,40a,40b,40c,50,60,70,80,92)を押し当てる段階を含む。基板(S)上にスタンプ形状部(P)を形成する構成(30,90)は、個々に、一以上からなるグループで協調的に、又はそれらの組み合わせで動作可能な複数のスタンピングツールセグメント(32,40a,40b,40c,50,60,70,80,92)を含む。
【選択図】図4A、図4B、図4C

Description

本発明は、一般に、製造工程において材料をスタンピングする方法及び装置に関する。本発明の分野は、また、流体取扱い構成要素、光導波路、金属蒸着、化学的及び生物学的表面被覆、並びに電気及び熱伝導構造の製造に関する。
本願は、2006年1月25日に出願された米国特許出願第60/761,746号に基づく優先権を主張するものであり、この出願全体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。また、本願は、2006年6月7日に出願された米国特許出願第60/811,436号に基づく優先権を主張するものであり、この出願全体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。また、本願は、2006年6月7日に出願されたオーストラリア国出願第2006903100号に基づく優先権を主張するものであり、この出願の内容全体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。本願は、また、2006年1月24日に出願されたオーストラリア国出願第2006900345号に基づく優先権を主張するものであり、この出願の内容全体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
以下の考察では、特定の構造及び/又は方法に言及する。しかしながら、以下の言及は、そのような構造及び/又は方法が先行技術を構成することを自認するものであると解釈されるべきではない。出願人は、そのような構造及び/又は方法が先行技術として扱われるべきでないことを実証する権利を明示的に留保する。
スタンピング技術は、図形転写、エンボス加工、成形加工、切断及び基板上又は基板内への材料の転写を含む。例えば、箔のパターンを転写する箔押しや、接触印刷による化学的又は生化学的試薬の付着(例えば、インク及び生物学的センサ分子の付着)がある。スタンピングプロセスは、一般に、パターン形成されたツールを押し当てることによって、基板内に、基板上に又は基板を貫通してパターンを再現する。
エンボス加工は、スタンピングツールを基板内に圧入し、ツールのまわりの材料を移動させて基板に複製構造を形成する技術である。作成された複製構造は、エンボス加工ツールのネガ像である。成形加工は、エンボス加工と似た技術であり、通常、パターン形成される構造より薄い基板に対して行われ、一般的な例はブリスター包装である。また、ダイ打ち抜き(die cutting)は、パターン形成されたツールの利用を伴うが、一般に、ツールのパターンの輪郭の周囲で基板を部分的又は完全に貫通して切断する。箔押し法は、金属層やグラフィック層等の薄膜をキャリア層から基板上に転写するために使用することができる。この方法は、通常、温度と圧力によって付着層を基板上に接合することを伴い、この温度と圧力によりキャリヤテープから被覆が剥離される。箔押しは、しばしば、装飾被覆のための金属層の付着を伴うプロセスで使用される。そのような金属層は、一般に、スタンピング温度で溶融するワックス剥離剤を有するポリエステル等のキャリヤテープ上に作成される。同様に、接触印刷プロセスは、液体の形態であることが多い材料をスタンピングツールから基板表面上に転写する。
材料をスタンピングする先行技術の装置及び方法は、一般に、パターン形成された構造又は領域全体を形成するために使用される特別にパターン形成されたツールの使用を伴う。例えば、微小光学及びマイクロ流体の分野では、ツールが所望のパターン全体を再現するように作られる。この手法の限界は、異なるパターンごとに全く異なるツールが必要なことである。
エンボス加工等の幾つかのスタンピング状況では、再現品質は、時間、圧力、温度等の要因に依存する。その結果、再現されるパターンのサイズは、処理装置の性能による制限を受ける。再現されるパターンのサイズが大きくなるほど、再現される領域から材料を移動させるのに必要な力と滞留時間も増加する。これは、構造が大きくなるほど難しくなり、その理由は、エンボス加工されるときに移動される材料をバルク材料内の他の領域に流す必要があるからである。エンボス加工プロセス後の材料の弛緩と張力の問題によって、再現構造が変形する可能性がある。
マイクロ流体構造を形成するエンボス加工プロセスの開発は、押付け又はスタンピングプロセスを使用して1990年代終わりに開始された。そのような構造を形成するには高いアスペクト比が必要なことが多い。熱エンボス加工プロセスが、構造の再現を支援するために開発され、一般に研究環境で使用されている。このことは、非特許文献1、非特許文献2、及び非特許文献3に記載されている。熱エンボス加工プロセスは、作業温度が一般に材料のガラス遷移温度に近くなること、またエンボス加工圧力が低いことを除き、標準のエンボス加工プロセスの一部とされる。全てのエンボス加工技術と同じように、再現構造の品質は、押付け圧力、温度、時間及び材料特性の内の幾つかのパラメータに依存する。この技術に関連する問題は、高アスペクト比の構造を実現するための温度サイクルが難しくまた時間が必要なこと、構造が大きくなるほど気泡を閉じ込めやすくなることである。更に、このプロセスに適した材料が限られ、そのため、製品用途に適したバルク及び表面特性を有する利用可能な材料の数が制限される。
これまで開発された高スループットの生産技術は、一般に、フィルムの部品を製造するためにリール・ツー・リール生産システムの使用を伴う。そのような技術の例には、フィルムをマイクロ構造化する光学産業から発展した紫外線硬化プロセスが記載された特許文献1がある。このプロセスは、薄い紫外線硬化樹脂で基板を被覆し、次にマスターテンプレートを使ってパターンをエンボス加工し、テンプレートと接触している間に樹脂を硬化させることによって行われる。特許文献2は、フィルムに対して押し出し形成プロセスを行い、その後のウェブ上の積層体又は樹脂のローラエンボス加工を行うことを述べている。特許文献3は、フィルムを微細構造化するためにウェブシステム上で使用する成形加工ツールについて述べている。これらの技術に関連する主な制限は、これらの技術が、ウェブ上での操作のために比較的薄い基板(即ち、フィルム)に制限されることと、このプロセスに適した使用可能な材料が限られ、それにより製品の用途に適したバルク及び表面特性を有する利用可能な材料の数が制限されることと、各パターンごとに別々の比較的高価なツーリングが必要であることと、ツーリングの変換と関連したセットアップによる遅延が比較的長いことがある。
基板上の導電回路の形成は、通常、エッチング、スクリーン印刷、又は電気めっきプロセスにより行われる。これらは全て、関連するツーリング及び動作コストのために、小規模な生産運転の場合は比較的高価である。電気めっき基板の切削加工(milling)ミリングは、高速プロトタイピングの周知の代替手段であるが、寸法的な性能が制限され、また材料が殆ど市販されていない平坦な基板を必要とする。
少量の液体を表面上にパターニングするために、一般に接触印刷が使用されてきた。そのような液体には、インクや他の化学的又は生物学的試薬があり、その用途は、情報符号化(例えば、テキスト)、装飾又は保護被覆、濡れ性や結合性に関し表面特性を変更(親水性、浸透性、表面エネルギー、分子表面の改変)すること、及びセンサ又はアクチュエータ製造用の試薬の付着などがある。
このような生産技術の全てに関連する主な欠点は、新しいパターンに必要なツーリングのセットアップと関連する時間とコスト、及び小規模生産運転の場合の操業コストである。そのようなコストは、生産運転の規模が大きい場合では、製造する部品の数によって償却することができるが、小規模の生産運転では、個別部品のコストは法外に高価になる。
更に、構造が大きくなると、既存の機器を実質的に改造しないとスタンピングするのが困難であり、プロセス滞留時間は、構造のサイズと共に長くなることが多い。
従って、当該技術分野では、パターン固有のツーリングを必要とせずに、様々なパターンでの個別の部品のスタンピング又は小規模な生産運転を可能にする低コストの装置及び方法に対するニーズがある。また、既存の機械のサイズ、コスト又は複雑さを高めることなく、より大きなパターン形成領域を作成することができるツーリング装置及び方法が必要である。
本明細書において、先行技術への言及は、その先行技術が共通の一般知識の一部を構成するという自認ではなくまた如何なる形の示唆でもなく、またそのように解釈されるべきでない。
ベッカー(Becker)らによる「Polymer microfabrication methods for microfluidic analytical applications」Electrophoresis 2000, volume 21, pages 12-26 ベッカー(Becker)らによる「Polymer microfluidic devices」Talanta 2002, pages 267-287 ヘッケル(Heckele)らによる「Review of on micro molding of thermoplastic polymers」J. Micromech. Microeng. 2004, Volume 14, Number 3, pages R1-R14 英国特許出願第9623185.7号 米国特許第6,375,871号 米国特許第6,375,776号
本発明は、製造中の改善されたスタンピングに関する装置、構成、方法、及び製品を含む。本発明は、開発時間の短縮、スタンピングに必要な操作力の減少、処理時間の短縮、コスト削減、生産のフレキシビリティー、より大きい構造のスタンピング性能の改善、及び部品の大量特注生産の可能の内の1以上を含むことができる利点を提供することができる。
本発明の一様相においては、基板上にスタンプ形状部を形成する方法が提供され、この方法は、(i)複数のスタンピングツールセグメントを基板の少なくとも一方の表面に押し当てる段階を含む。本明細書で使用されるとき、用語「スタンピング要素」と「ツールセグメント」は互換可能に使用される。また、用語「スタンプ形状部」と「スタンプパターン」は互換可能に使用される。
一実施形態においては、この方法は、第1のスタンピングツールセグメントを基板の少なくとも一方の表面に押し当て、それにより第1の部分パターンを形成する段階と、第2のスタンピングツールセグメントを基板の少なくとも一方の表面に押し当て、それにより第2の部分パターンを形成する段階とを含む。スタンピング要素は、任意の適切な手段によってスタンプ形状部を作成することができる。例えば、スタンピング要素が全体としてスタンプ形状部に対応し、及び/又はスタンピング要素が全体としてスタンピングツールを構成する。
更に、第1の部分パターンと第2の部分パターンは、同じでも異なってもよく、必要に応じて少なくとも部分的に重なるか又は結合していてもよい。幾つかの実施形態では、これらの部分パターンは組み合わさってスタンプ形状部を形成する。
本発明によるプロセス、装置及び構成は、例えばウェブベース(連続的)及びシートベース(個別)基板環境などの広範囲の製造環境に適している。
本明細書で使用されるとき、「スタンピング」は、基板上又は基板内に構造及び/又はパターンを形成するプロセス又は技術を指し、例えば、エンボス加工、成形加工、切断、ホットスタンプ(例えば、箔)、材料パターンの転写、スタンプの使用、及び接触印刷を含む。
更に、本発明のプロセスは、更に、少なくとも一のスタンピング前又は後の処理プロセスを含んでもよい。
スタンピング要素、基板、及びその任意の構成要素等のスタンピングに関連する様々な要素の位置合わせは、任意の適切な方法で達成することができる。例えば、制御システムが使用され、位置合わせマーク、切欠き、溝、エッジガイド、及び機械式、光学式、温度式、又は音響式センサの内の一以上を使用して位置合わせが達成される。そのようなセンサ又はセンサシステムは、個別の知覚領域を含むか又は領域を画像化し、また画像認識等の信号処理技術と組み合わされる。
スタンピングプロセス自体は、複数のスタンピング要素を含むことができるスタンピング装置によって行われてもよい。幾つかの実施形態では、スタンピング装置自体が完全に自動化される。
本発明のプロセスに従って作成されたスタンプ形状部は、様々な形態をとることができる。例えば、スタンプ形状部は、必要に応じて、基板の同一層又は別の層上に重なることによってパターンを形成してもよい。更に、スタンプ形状部又はパターンは、凹状形状部又は凸状形状部を含んでもよく、対応する凸状又は凹状のスタンピング要素によって作成されてもよい。
幾つかの実施形態では、複数のスタンピング要素が、スタンプ形状部を作成するために協調的に動作する。例えば、そのようなスタンピング要素は、複数の面にスタンピングを行ってもよく、スタンピング要素は、例えば、ぺア又はグループ内で組合わされて協調的に動作してもよい。
他の要素をプロセスに追加させることにより、より高い品質を達成することができる。例えば、少なくとも一の特別な形状部を含む要素を利用してスタンプ基板の変形を防ぐことができる。例として、そのような特別な形状部は、構造化形状部のまわりの基板のための幅広いツーリング支持体を含んでいてもよく、後のスタンピング動作における材料流を制御するために犠牲構造を使用してもよい。
本発明の装置、構成及び方法の特定の実施形態は、特に、マイクロ流体構成要素又はデバイス、電子回路、導電性形状部、電磁気構造、導波路、光パイプ、センサ、アクチュエータ又は類似の構造の製造等の特定の用途に適している。
本明細書で使用されるとき、「マイクロ流体」は、ミクロン又はサブミクロンの寸法を有する流体取扱い構造又は要素を含む構成要素、システム又は方法を指す。例えば、そのような構造又は要素は、約0.1ミクロンから約1000ミクロン程度の少なくとも一の寸法を有する。
更に、幾つかの実施形態では、本発明は、表面処理、センサ製造、又は装飾的若しくはテキストによる細部装飾等の用途に適している。
本発明の更に別の様相では、基板上にスタンプ形状部を形成するための装置が提供され、この装置は、複数のスタンピングツールセグメントを含み、このスタンピングツールセグメントは、個別に、1以上のものからなるグループで協調的に、又はその組み合わせで動作可能である。幾つかの実施形態では、構成の動作は、少なくとも部分的に自動化されている。更に、複数のスタンピングツールセグメントは、それぞれのアクチュエータを介して構造化ホイール又はマシンヘッドに取り付けられてもよい。
幾つかの実施形態では、この装置は、少なくとも2つの方向への構造化ホイール又はマシンヘッドの動きを可能にする取り付けシステムを含む。基板は、スタンピングツールに対して移動してもよい。
幾つかの実施形態では、この装置は、複数のスタンピング要素を含み、これらスタンピング要素が全体としてスタンプ形状部に対応する。複数のスタンピング要素が全体としてスタンピングツールを構成してもよく、スタンピングツール自体が自動化されていてもよい。
この明細書(添付の特許請求の範囲を含む)全体を通して、特に文脈で必要とされない限り、語句「comprise」及びその変化形である「comprises」や「comprising」は、記述した完全体(integer)若しくはステップ、又は、完全体若しくはステップのグループを含むが、他の完全体若しくはステップ、乃至、完全体若しくはステップのグループを除外しないことが理解されるであろう。
本明細書において、本発明をマイクロ流体デバイス及び電子回路に関連する実施形態に関連付けて説明することは好都合である。しかしながら、本発明は、広範囲の状況及び製品に適用可能であり、他の用途、構造及び構成も本発明の範囲に含まれると考えられると理解すべきである。
本発明の構成及びプロセスは、概して、ツールを複数のスタンピングツールセグメント又は要素に分割することによって従来のスタンピングの制限を克服する。
スタンピングプロセスは、一般に、単一のパターン形成ツールを利用して基板内又は基板上にパターンを再現する。複数のスタンピングツールセグメント又は要素を使用して連続的なスタンプパターン又は形状部を作成することによって、ツールを標準化することができ、汎用のパターンセットが形成される。これにより、同一のツールを使用してスタンプ製品の生産のカスタマイズが可能になり、それによりツーリング交換が回避され、従って小規模又は単一部品の生産運転のコストが削減される。
本発明の装置、構成及び方法の利点は、次の
標準化された構成要素又はツールセットの組み合わせを使用してそれぞれの新しい設計を作成することにより開発時間が短縮される、
より小さい部分パターンを別々にスタンピングすることにより、基板上にパターンをスタンピングするのに必要な作動力が減少する、
より小さい構造をエンボス加工するか形成するために滞留時間が短縮されスループットが向上する場合がある、
パターン全体の複雑なツールを交換する代わりに、より小さくあまり複雑でない個別のツール要素又はセグメントを交換することによりコストが削減される、
生産の融通性により、小規模又は単一部品の生産運転のコストが削減され、スタンプ製品の大量特注生産が可能になる、
セグメントを使用することにより付着又は移動させなければならない材料が少なくなるのでより大きい構造の品質が向上する、
マイクロ流体工学や識別カードエンボス加工等の用途のための部品の個人化又は大量特注生産の新しい枠組み、の内の一以上である。
本発明においては、ポリマーや金属をスタンピングするか又はスタンプ製品に組み込むことができる。任意の適切な材料を使用することができる。利用できる他の材料としては、シリコン、金属酸化物、金属箔、紙、ニトロセルロース、ガラス、フォトレジスト、セラミック、木材、織物製品やこれらの組み合わせ等が挙げられるが、それらに限定されない。
スタンプ製品は、個別の基板上に製造されてもよく、基板材料の連続的な巻物上に製造されてもよい。図1は、カード等の個別製品を構成するために使用される生産ラインの一実施形態を示す。この例では、カードストック内の個別基板の形態において、入力ホッパ(1)は、印刷ステーション(2)、エンボス加工ステーション(3)、貼り合わせステーション(4)、及びプログラミングステーション(5)に順次通された後、出力ホッパ(6)に装填される。図2に、連続製品の製造又はウェブロール上への製造のための生産ラインの一例を示す。この連続生産ラインの例では、材料送り装置(7)が各処理モジュール間に分散配置されており、各処理モジュールは、成形加工原料入力(8)、成形加工(9)、充填(10)、接合(11)、印刷(12)、硬化(13)、張力制御(14)、材料ガイド及び巻き出し(15)、エンボス加工及び穿孔(16)、ダイ打ち抜き(17)、及び最終部品回収(18)の動作を実施する。
図3に示すように、本発明の一実施形態においては、自動スタンピング装置を含む構成(30)が提供される。図3に示す構成(30)は、単なる例示のために示されている。図3に示すように、構成(30)は、コンピュータ制御できる構造化ホイール又はマシンヘッド(31)を有する。構造化ホイール又はマシンヘッド(31)には、個別のアクチュエータ(33)を介して複数のスタンピング要素又はツールセグメント(32)が取り付けられている。図3には、限られた数のスタンピング要素又はツールセグメントだけを示したが、更に多数のツールセグメントが各種異なる配列又は構成で存在できると理解すべきである。このような別のアレイ又は構成も本発明に包含されている。構造化ホイール又はマシンヘッド(31)は、アクチュエータ(33)を、個別に又は複数を互いに協調させて駆動できる。アクチュエータ(33)を駆動するための高精度な機構は、当業者の能力の範囲に十分含まれると考えられる。適切な作動機構としては、機械的装置、電気機械的装置、気圧装置等が挙げられるがこれらに限定されない。更に図3に示すように、スタンピング要素(32)及びそれに対応する各アクチュエータ(33)は、矢印(34)で示す方向に移動可能である。構造化ホイール又はマシンヘッド(31)は、図示の1対のレール(35)等の任意の適切な構成によって取り付けることができる。構造化ホイール又はマシンヘッド(31)は、矢印(36)によって示すように取付けレール(34)に対して相対的に移動可能である。レール(35)は、任意ではあるが、1対の横断方向のレール(37)に取り付けられてもよい。レール(35)は、矢印(38)で示すように、横断レール(37)に対して相対的に移動可能である。従って、図示の実施形態においては、構造化ホイール又はマシンヘッド(31)、及びそれに関連するスタンピング要素又はツールセグメント(32)は、基板(S)に対して少なくとも異なる三方向に相対的に移動可能である。レールと構造化ホイール又はマシンヘッドの間の前述の相対的な移動は、任意の適切な機構によって達成でき、機構は、十分に当業者の能力の範囲に含まれる。適切な機構としては、サーボモータや電気機械的に係合されたプーリシステム等が挙げられるがこれらに限定されない。これに加え或いはこれに替えて、構成(30)は、矢印(39)で示すように基板(S)を構造化ホイール又はマシンヘッド(31)に対して移動させ得る機構を含むことができ、この相対的な移動は基板(S)に対して長手方向とすることができる。基板(S)の移動を実現するために、任意の適切な機構を提供できる。このような機構の実施は、十分に当業者の能力の範囲に含まれ、基板を移動させるための適切な機構としては、コンベヤ構成やコンベヤベルトが挙げられるがこれらに限定されない。幾つかの実施形態では、IDカード個人化型システム(ID card personalisation style systems)の使用が提供される。そのようなシステムでは、カードは、マーク(character)のエンボス加工ホイールを有するエンボス加工機構等、様々な処理ステーション間のローラニップに通される。幾つかの例では、カードがヘッド(z軸)を通過(x軸)、他の例では、ヘッド(y−z軸)とカードの両方が移動する(x軸)。
任意ではあるが、構成(30)は、更に、基板(s)に対するスタンピング要素(32)の位置決めを容易にする位置合わせ機構又はシステムを含む。例えば、位置合わせセンサ(30AS)は、位置合わせ形状部(30AF)を検出するか読み出し、次に基板(s)に対する移動を開始又は終了させ得る制御サイン(C)を作成できる。位置合わせ形状部30(AF)は、表面又はバルク材料の不連続部分或いは構造、マーク、切欠き、溝、エッジガイドとすることができる。これに替わる構成では、センサ(30AS)は画像処理センサであり、パターン認識を使用して位置合わせ及び/又は品質管理の問題を判定する。
前述のように、本発明の一様相においては、スタンピング要素又はツールセグメントを協調的に作動させて、選択されたパターンを基板に付与できる。代替として、図4Aから図4Cに示すように、複数の部分パターンを重ねるか或いは接合させることによって、選択されたパターン(P)が画定されるように、複数の異なるスタンピング要素又はツールセグメントを順次適用することによって、選択されたパターン(P)を基板に付与できる。従って、図4Aに示すように、第1のスタンピング要素又はツールセグメント(40a)を基板(42)に押し当てられ、これにより基板上に第1の部分パターン(44a)が形成される。次に、図4Bに示すように、第1の部分パターン(44a)の付与後、第2のスタンピング要素又はツールセグメント(40b)が基板(42)に押し当てられ、その結果、第1の部分パターン(44a)と少なくとも部分的に重なるか又は接合する第2の部分パターン(44b)が付与される。次に、第3のスタンピング要素又はツールセグメント(40c)が、基板21に押し当てられ、その結果、基板21に第3の部分パターン(44c)が付与される。第3の部分パターン(44c)は、少なくとも部分的に第2の部分パターン(44b)に重なるか又は接合している。従って、連続して付与された3個の部分パターン(44a、44b、44c)は協同して、選択されたパターン(P)を基板(21)上に形成する。
別の実施形態では、同一のスタンピング要素、又は同一のスタンピングパターンを有する異なる複数のスタンピング要素を順次使用して、基板の同一の層上又は複数の別々の層上に部分パターンを重ねるか又は接合させることができる。図5A〜図8Cは、エンボス加工(図5A〜図5C)、成形加工(図6A〜図6C)、切断(図7A〜図7C)、及び付着(図8Aから図8C)のためのツールセグメントの順次的な使用を示す。
図5A〜図5Cにおいては、ツール(50)は、部分パターン(52a、52b)を基板(54)にエンボス加工してパターン形成面を形成する。図6A〜図6Cにおいては、ツール(60)は、部分パターン(64a、64b)を基板(62)に成形し、ブリスタ形成領域を形成する。図7A〜図7Cにおいては、ツール(70)は、基板(72)から部分開口部(74a、74b)を切り抜いてパターン形成領域を除去する。図8A〜図8Cにおいては、ツール(80)は、基板(84)表面内或いは基板(84)表面上に材料(82)を圧入して部分付着物(86a、86b)を残し、ツールが除去されたときにこの部分付着物(86a、86b)によって、付着材料のパターン形成領域が形成される。
図9〜図11Bに、本発明の更に他の実施形態を示す。この図に示した構成(90)の構造及び操作は、図3に示した前述の構成(30)と類似している。従って、構成(30)に関する前の説明を参照し、様々な要素及び構成要素を詳細に検討する。図9〜図11Bに示す構成(90)及び技法によれば、複数のスタンピング要素又はツールセグメント(92)を、対応するアクチュエータ(93)を介して構造化ホイール又はマシンヘッド(91)によって協調的に作動させ、対応する部分パターン(94a、94b、94c)を基板(S)の一以上の表面に付与する。図9に示すように、図示のパターン(P)を形成するために必要なスタンピング要素ツールセグメント(92)を全て同時に作動して基板(S)の表面に押し当てることにより、選択されたパターン(P;図10)を画定するために必要な個別の部分パターン(94a、94b、94c)が全て付与される。
この構成及び技法の変形例を図11A〜図11Bに示す。これらの図に示すように、複数のスタンピング要素又はツールセグメント(92)の内の少なくとも1個が、少なくとも1個の基板の表面に同時に押し当てられるのに続いて、一以上の追加のスタンピング要素又はツールセグメント(92)が押し当てられて、選択されたパターン(P)が完成する。より具体的には、図11Aに示すように、第1の複数のスタンピング要素又はツールセグメント(92)が基板(S)の表面に押し当てられることにより基板(S)の表面に部分パターン(94a、94b)が転写される。次に、構造化ホイール又はマシンヘッド(91)に対する基板の相対位置が変更される。この位置の移動は、矢印(96)で示すように基板(s)を移動させるか、矢印(98)で示すように構造化ホイール又はマシンヘッド(91)を移動させることによって達成できる。この移動は、前述のような位置合わせシステムによって制御できる。図11Bに示すように、基板(S)に対する構造化ホイール又はマシンヘッド(91)の相対的な位置決めが完了した後、少なくとも一の追加のスタンピング要素又はツールセグメント(92)が、対応するアクチュエータ(93)によって操作され、一以上の追加の部分パターン(94c)が基板(S)の表面に押し当てられることにより、選択されたパターン(P;図10)が完成する。上の例示的実施形態においては2段階のみを示したが、一以上のスタンピング要素又はツールセグメントの作動を含む追加の工程を、個々に及び/又は互いに協調的なグループとして行うことができると理解すべきである。
様々な表面又は層上に重なるエンボス加工構造を図12〜図14に示す。図12は、同一基板(S)の別の層(104,106)上の重なり構造(100,102)を示す。図13は、2個の構造(104,106)を接続する基板(S)を貫通する孔(108)を示す。図14は、2枚の基板(114,116)の隣り合った表面上の重なり構造(110,112)を示し、この構造(110,112)は重なり領域内で互いに接合され、入口/出口孔(118,120)を有する。このスタンプ又はエンボス加工構造はまた、他の方法によって製造された構造の一部分を構成してもよく、そのような構造を含んでもよい。図12〜図14は、他のマイクロ流体用構造と重なるスタンプ又はエンボス加工構造の例を示すが、このエンボス加工領域は、基板を貫通する孔(108,118,120)に接続されている。孔は、本発明に従って実行される表面構造化の前又は後に製造できる。孔は、他の技技法によって形成してもよい。
幾つかの実施形態では、スタンピング又はエンボス加工するマークは、スタンピング要素又はツールセグメントに凸状及び/又は凹状のパターンで形成された形状部を含んでいてもよいし、整合された対又はグループとして動作してもよい。図15A〜図15Bに示す例は、隆起パターンを形成するための整合された凸状(150)及び凹状(152)ツールセグメントの操作を示す。この例では、ツールセグメント(150,152)は、間に配置された基板(154)と合わされる。これにより、基板(154)は各ツールの形状に模られ、ツールが除去されたとき、パターン形成された材料(156)が作成される。他のエンボス加工の例を挙げると、図16Aから図16Bに示すように、パターン形成された基板(166)がパターン形成側(168)と平坦側(169)とを有する場合、パターンの反対側における変形を防止するため、支持用の平坦なツール(162)を用い、スタンピング要素(160)を基板(164)に圧入する。
特定の好ましい実施形態では、スタンピングツールは、基板及び隣り合った構造の変形を防ぐための専用の形状部を含む。ツール形状部の例としては、スタンプパターン以外の基板の形状が確実に維持されるように、構造化形状部を取り囲むように基板を支持する特に幅広のツーリング支持体が挙げられるが、これに限定されない。この支持体を使用して、基板がスタンピング力により湾曲するのを防止できる。
他のツーリング形状部は、材料が隣りの構造に流れ込むのを防ぐため及び/又は隣り合った構造の望ましくないパターン変形を除去するためのスタンピング幾何学形状を含むことができる。このようなツーリングの設計としては、構造化プロセス中或いは次の構造化プロセスにおいて材料の流れを可能にする、隣り合ったパターンと重なるツール幾何学形状及び/又はパターンに近接した(必ずしも重ならなくてもよい)一時的構造の使用が挙げられる。チャネル形成を改善するためのこれら幾何学形状の例を図17A及び図17Bに示す。図17Aは、チャネル形成用の逃がし構造(172)を備えた隆起パターン(171)を有するスタンピングツール(170)の上面図を示す。ツールパターンが基板(173)に押し込まれ、形成パターン(174)が既存のパターン(175)と重なると、材料が既存のパターンのチャネル構造(175)に移動することなく、材料の流れ(176)は、形成された逃がし構造(177)内に移動する。図に示すように、パターン(P)全体は、重なり領域(178c)を有する部分パターン(173a、178b)から構成される。
図18B〜図18Bに示す例では、ツール(181)に形成された深い或いは幅広のスタンピングパターン(180)を使用して基板(183)内に構造(182)をエンボス加工する。該パターン(180)は、連続スタンピング操作による重なり部分の付近で使用する。これにより、材料は、一時的に形成された構造(184)に流れ込むことができる。図示のように、パターン(P)全体は、重なり領域(186c)を有する部分パターン(186a、186b)から構成される。
幾つかのスタンピングプロセスでは、材料が基板上又は基板内に付着される。これらのプロセスでは、専用形状部を使用して材料を基板内及び/又は重なった部分パターン内に固定できる。そのような固定形状部は、特に、導電材料を接合するのに有用である。図19A〜図19Bの例では、パターン形成ツール(190)が、導体箔(191)を基板(192)上にパターン形成して固定するのに、また重なっている導体箔片(193,194)を結合するために使用される。これは、箔押しにおいて、ツール(190)上に形成された隆起ピンやパンチ(195)等の突起を使用する場合に行うことができ、箔押しプロセスにおいて材料を一方の縁で変形させ(任意ではあるが、穿孔し(196))、重なっているパターン形成された箔に材料を押し込む。このような変形工程により、材料は完全に穿孔され、また2個の材料層が単純に係合(例えば、機械的に嵌合)される。これら2層は、この工程の前に一以上の他の層によって分離することができ、この場合、変形した層は、間の各層を介して他方の層と係合するように変形される。
本発明の実施形態に従って形成されたマイクロ流体デバイス及び/又は構成要素を図20〜図24に示す。マイクロ流体構成要素は、本発明によって、例えば、本明細書で述べた構成及び技術を使用して基板をスタンピングした後、形成されたチャネルを、別の部品を基板に接合することによって密閉することによって製造できる。
図20はマイクロ流体デバイス(200)を示す。該デバイス(200)では、基板(204)内のエンボス加工チャネル(202)は、アクセスポート(208)を備えた別の層(206)を構造化チャネル(202)に貼り合わせるか又は接合することによって密閉されている。図21は、構造化チャネル(211)を有する類似のデバイス210を示し、この構造化チャネル(211)は、基板(212)を貫通して切り抜かれており、次に上面及びと下面に他の層(213,214)を接合することによって密閉される。上側の層はアクセスポート(215)を含む。
図22は3層デバイス(220)を示す。この3層デバイス(220)は、下の2枚の基板(223,224)の上面にエンボス加工されたチャネル(221,222)を有し、中間基板(224)を貫通する相互接続孔(226)と、中間層(87)及び上層(88)を貫通するアクセスポート(227,228,229)とを有する。
図23は、中間基板(233)の上面及び下面にエンボス加工されたチャネル(231,232)が孔(234)を介して連通する類似のデバイス(230)を示す。チャネル構造へのアクセスは、層(233,238)を貫通する孔(235,236,237)によって両端で提供されている。図24は、上層及び下層(244,245)の間の隣り合った二面に形成されたエンボス加工チャネル(241,242)を有するデバイス(240)を示す。互いに接着されると、構造同士は重なり領域(243)によって連結され、構造へのアクセスは孔(246,247)を通して提供される。
本発明の別の様相では、図25A〜図25Cに示すように、エンボス加工チャネルは、本明細書で述べた構成及び技法を使用して基板内に形成され、次にドクターブレードコーティング等の適切な技術によって別の材料が充填される。これは、特に、電子回路及び熱伝導領域用の微小光学素子又は導波路の製造及び導電トラックの形成に役立つ。この例では、エンボス加工チャネル(252)を有する多層基板(250)(図25A)に、ドクターブレード(256)の助けによって液体(254)が充填され(図25B)、基板(250)内に導波路(258)が作成される(図25C)。
最も単純で最も一般的な形態では、マイクロ流体素子用のスタンピングパターンは単一の点又は四角形であろう。これらは、多数複製されて重なり合って所望のパターンを形成する。構造の複製をより高速且つ適切に行うために、より特殊なツールセット(260)を構成できる。マイクロ流体製造用のスタンピングツールセットの例を図26に示す。格子内の各要素は、パターン形成構造(264)を有する個別のツール(262)を表わす。
別の好ましい実施形態では、構造化ツールは、電子回路の製造に使用される。デバイス内に電気回路接続を提供するために、導電性材料が、部品にエンボス加工或いはスタンプされるか、エンボス加工された領域を充填するために使用される。回路基板製造のためのスタンピングツールセット(270)の例を図27に示す。この図では、格子内の各要素は、パターン形成構造(274)を有する個別のツール(272)を表わす。
本発明の本様相を更に詳しく説明するために、例示的実施形態は、箔押しと類似の技法を使用して電気接続を形成する。図28は、箔(284)をリール・ツー・リールシステム(288)上で基板表面(286)に押し付け、整合パターンを剥離層から基板の表面に転写する加熱スタンプ(282)を有する構造280を示す。より厚い導電性層を必要とする電極形成では、複数のスタンプ層を追加することもでき、電気めっきするためのシード層としてスタンプ層を使用することもできる。これにより、パターン形成された基板を作成するためにマスク又はリソグラフィプロセスを必要とする従来のメッキ処理が単純化される。
一実施形態では、基板上に導電材料をスタンピングし、次にスタンプされた導電材料上に非導電性材料を重ねることによって多層プリント回路が製造される。この方法では、多数の導電材料層を重ねることができる。導電性層間の相互接続及びビアは、例えば、所定の領域に非導電性材料のない部分を設け導電性領域を接合することにより、或いは非導電性層を貫通するように導電材料を押し込んで下の導電性層と接触させることによって製造できる。例えば、図30A〜図30Dの断面図は、多層スタンプ回路の断面部分の例を示す。図30Aは、2個の導電性層(301,303)と2個の非導電性層(302,304)とによって構成された二層回路の断面を示す。この回路では、相互接続(305)が、非導電性層(302)がなく導電性層(301,303)が重なっている領域(306)に形成されている。図30Bは、図30Aに示したものと類似の相互接続を示す。ここでは、導電材料(307)(層(301)の一部又は別の導電材料片)が下の導電性層(303)にスタンプされ、より強健な相互接続が形成されている。図30Cでは、非導電性層(302)には開口部がなく、導電材料(308)が、非導電性層(302)を貫通してスタンプされ、導電性層(301,303)間の電気的相互接続を提供している。図30Dは、3個の相互接続(309,310,311)がスタンプされた多層回路の断面部分を示す。この回路では、1個の相互接続(309)が3個の非導電性層(312,313,314)を貫通している。これら多層相互接続は、1回のスタンピング操作で3層全てを貫通して行ってもよいし、各層に対して行う重複した複数のスタンピング操作により実施してもよい。
本発明の別の実施形態では、本発明の構成及び技法を使用する基板の構造化は、デバイス上に熱伝導構造を提供するための成形加工プロセスを形成するために使用できる、或いはそのような成形加工プロセスの一部とすることができる。熱伝導層は、マイクロ流体回路及び電子回路の両方において熱流を制御するために重要である。例示的な一実施形態によれば、熱伝導材料は、部分内又は部分上にエンボス加工されるか、デバイス内の熱制御を改善するために、エンボス加工された領域に熱伝導材料が充填される。
本発明の別の実施形態では、構造化或いはエンボス加工の構造及び技術は、電磁放射をガイドする或いは遮るための導電性領域を形成するために使用されてもよく、そのような導電性領域の成形加工プロセスの一部分とすることもできる。電磁(EM)遮蔽は、流体回路、電子回路、センサ、アクチュエータ等の導電性構成要素を電磁障害(EMI)から保護するため、チップ部品からの放射を減少させるために使用できることはよく知られている。他の実施形態は、センサやアクチュエータ等の他の目的のための電磁界をガイドするために、構造化された導電性領域を使用できる。目的の例としては、磁気及び/又は常磁性粒子の操作又は検出が挙げられる。
別の実施形態では、本発明は、導波路(即ち、光パイプ)の製造に使用される。過去において、マイクロ流体デバイスの典型的な製造方法は、全体が平坦な材料の使用、光ファイバのセンサシステムへの直接挿入、又は半導体素子の製造と同様の表面のリソグラフィパターン形成を必要とした。一実施形態では、導波路は、任意の適切な方法によってエンボス加工構造に充填することにより、例えば、チャネル内に光透過性材料を注入或いは被覆することにより、或いは光パイプ形成した後、空の構造に入れることにより形成できる。ドクターブレードコーティングによって充填したチャネルの例を図25A〜図25Cに示し、構造化されたデバイス(290)への事前製造された光パイプの組み込みを図29A〜図29Cに示す。図29A〜図29Cの例は、予備成形された導波路(291)を、図29Bに示すマイクロ流体構造(293)を含む基板(292)内に挿入するマイクロ流体デバイスの組立工程を示す。予備成形された導波路(291)は、基板(292)内のマイクロ流体構造(293)に隣接する位置合わせ構造(294)内に配置される。次に、デバイスを密閉するために密閉層(295)が使用される。これにより、マイクロ流体構造への入口孔(296)だけが上面(297)に提供され、側面孔(298)を介して導波路の入出力が提供される。
本発明の他の実施形態では、このように作成された構造は、更に小さい部品に切断、加工(render)、或いは分割できる。
スタンプされた部品は、他の構成要素に接合されてもよく、その構成要素は、連続的な基板であってもなくてもよく、平坦であってもなくてもよく、単一又は複数の構成要素から作成されてもよい。
他の実施形態では、スタンピングプロセスは他のプロセスと組み合わされてもよい。他のプロセスの例としては、スタンピング或いはエンボス加工プロセス、構造化プロセス(射出成形、マイクロミリング、ダイ打ち抜き、レーザ加工、エンボス加工、熱成形、印刷ヘッド付着、フォトリソグラフィ等の構造化方法)等が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明は、スタンピングプロセスを容易にするために他のプロセスと組み合わせることもできる。一実施形態では、本発明は、滞在時間を短くし複製部分の品質を改善するために、スタンピング(エンボス加工等)前に材料を軟化させる前処理プロセスと組み合わされる。前処理プロセスとしては、例えば、炉、赤外線ヒータ、化学薬品、紫外線ランプ、プラズマ、レーザ、及び/又は表面被覆の使用等によるバルク処理方法や表面処理方法が挙げられる。また、部品の硬化、表面処理、被覆、加工等の後処理プロセスも使用できる。
位置合わせマーク、切欠き、溝、及び/又はエッジガイドの使用は、多くの製造システムで位置合わせに使用される一般的な手法である。プロセスの好ましい一実施形態では、本発明は、位置合わせを容易にし品質管理を提供するために制御システムを使用する。制御システムにおけるパラメータとしては、位置合わせの改善のための部品の並進移動或いはエンボス加工ヘッドの調整についての機械的及び/又は光学的センサフィードバックが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で使用されている成分、構成要素、反応条件等を表わす数は、全ての例において、「約(about)」という用語によって修飾されているものと理解すべきである。記載した数値範囲やパラメータに係わらず、本明細書に提示した主題の幅広い範囲は概略的なものであり、記載した数値は可能な限り正確さを意図したものである。しかしながら、いずれの数値も、本質的に、対応する測定技法における標準偏差から必然的に生じる一定の誤差を含む。
本発明を好ましい実施形態に関連付けて説明したが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲に規定されている本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、具体的には説明されていない追加、削除、変更及び置換を行うことができることは理解できるであろう。
カード又はシート生産システムの概略図である。 ウェブ又は連続基板生産システムの概略図である。 本発明の一様相に係る自動化スタンピング装置を含む構成の概略図である。 3個のスタンピング要素を連続的に押し当てエンボスパターンを形成するエンボス加工構成及び技法を示す。 スタンピング要素を基板に順次的に押し当てエンボスパターンを形成する構成及び技法を示す。構成及び技法を示す。 成形加工動作においてスタンピング要素を基板に順次的に押し当てる構成及び技法を示す。 スタンピング要素を基板に順次的に押し当て打ち抜き動作を行う構成及び技法を示す。 スタンピング要素を基板に順次的に押し当て付着動作を行う構成及び技法を示す。 所望のパターンを付与するために複数のスタンピングツールセグメントを協同して押し当てることによって基板にスタンプパターンを付与する構成及び技法の概略図である。 図9の10−10線に沿って見た図であり、特定のスタンプパターンが付与された基板の上部を示す。 本発明の更に別の様相に従って複数のスタンピングツールセグメントを協同的に動作させる、選択されたスタンプパターンを基板に押し当てる構成及び技法を示す。 本発明の更に別の様相に従って複数のスタンピングツールセグメントを協同的に動作させる、選択されたスタンプパターンを基板に押し当てる構成及び技法を示す。 本発明の原則に従って形成された重なりエンボスパターンの側面図である。 本発明の更に別の様相に従って重なりエンボスパターンが付与された基板の側面図である。 本発明の更に別の様相に従って重なりエンボスパターンが付与された複数の基板の側面図である。 本発明に従って基板の両面にエンボスパターンを付与する構成及び技法を示す。 本発明の更に別の様相に従って基板にエンボスパターンを付与する構成及び技法を示す。 本発明の一様相に係るエンボス加工ツールに形成された逃がし構造の使用を含む、基板にエンボスパターンを付与する構成及び技法を示す。 本発明の更に別の様相に係るエンボス加工ツールに形成された逃がし構造の使用を含む、基板にエンボスパターンを付与する構成及び技法の側面図である。 本発明の更に別の様相に従って基板に材料を付着させる構成及び技法を示す側面図である。 本発明に従って形成されたマイクロ流体デバイスの斜視図である。 本発明の更に別の様相に従って形成された多層マイクロ流体デバイスの斜視図である。 本発明の別の様相により形成された多層マイクロ流体デバイスの斜視図である。 本発明の更に別の様相により形成された多層マイクロ流体デバイスの斜視図である。 本発明の更に別の様相により形成された多層マイクロ流体デバイスの斜視図である。 本発明の原則に従って基板に微小光学構造を形成するための構成及び技法の側面図である。 マイクロ流体デバイスを形成するためのスタンピングツールセットの概略図である。 プリント回路を形成するためのスタンピングツールセットの概略図である。 本発明の原則に従って箔押しを行うための構成及び技法の概略図である。 本発明の原則に従って基板に形成されたチャネルに、別々に製造された導波路構成要素を組み込む構成及び技法を示す。 スタンピング技法によって製造された多層回路の断面図である。
符号の説明
1 入力ホッパー
2 印刷ステーション
3 エンボス加工ステーション
4 貼り合わせステーション
5 プログラミングステーション
6 出力ホッパー
7 材料送り装置
8 成形加工原料入力
9 成形加工
10 充填
11 接合
12 印刷
13 硬化
14 張力制御
15 材料ガイド及び巻き出し
16 エンボス加工及び穿孔
17 ダイ打ち抜き
18 最終部品回収
21 基板
30 構成
30AS 位置合わせセンサ
30AF 位置合わせ形状部
31 構造化ホイール又はマシンヘッド
32 スタンピング要素又はツールセグメント
33 アクチュエータ
34、36、38、39 矢印
35 1対のレール
37 1対の横断方向のレール
40a〜c スタンピング要素又はツールセグメント
42 基板
44a〜c 部分パターン
50 ツール
52a、b 部分パターン
54 基板
60 ツール
62 基板
64a、b 部分パターン
70 ツール
72 基板
74a、b 部分開口部
80 ツール
82 材料
84 基板
86a、b 部分付着物
90 構成
91 構造化ホイール又はマシンヘッド
92 スタンピング要素又はツールセグメント
93 アクチュエータ
94a〜c 部分パターン
96、98 矢印
100、102 重なり構造
104、106 層
108 孔
110、112 構造
114、116 基板
118、120 入口/出口孔
150 凸状ツールセグメント
152 凹状ツールセグメント
154 基板
156 材料
160 スタンピング要素
162 支持用の平坦なツール
164、166 基板
168 パターン形成側
169 パターン平坦側
170 スタンピングツール
171 隆起パターン
172 チャネル形成用の逃がし構造
173 基板
174 形成パターン
175 既存パターン
176 材料の流れ
177 逃がし構造
178a、b 部分パターン
178c 重なり領域
180 スタンピングパターン
181 ツール
182、184 構造
183 基板
186a、b 部分パターン
186c 重なり領域
190 パターン形成ツール
191 導体箔
192 基板
193、194 導体箔片
195 隆起ピン又はパンチ
196 穿孔
200 マイクロ流体デバイス
202 エンボス加工チャネル
204 基板
206 層
208 アクセスポート
210 デバイス
211 構造化チャネル
212 基板
213、214 層
215 アクセスポート
220 3層デバイス
221、222 チャネル
223〜225 基板
226 相互接続孔
227〜229 アクセスポート
230 デバイス
231,232 チャネル
233 中間基板
234〜237 孔
238 層
240 デバイス
241、242 エンボス加工チャネル
243 重なり領域
244 下層
245 上層
246、247 孔
250 多層基板
252 エンボス加工チャネル
254 液体
256 ドクターブレード
258 導波路
260 ツールセット
262 ツール
264 パターン形成構造
270 スタンピングツールセット
272 ツール
274 パターン形成構造
280 構造
282 加熱スタンプ
284 箔
286 基板
288 リール・ツー・リールシステム
290 デバイス
291 導波路
292 基板
293 マイクロ流体構造
294 位置合わせ構造
295 密閉層
296 入口孔
297 上面
298 側面孔
301、303 導電性層
302、304 非導電性層
305 相互接続
306 領域
307 導電材料
308 導電材料
309〜311 相互接続
312〜314 非導電性層
S 基板
P スタンプ形状部

Claims (64)

  1. 基板上にスタンプ形状部を形成する方法であって、
    (i)基板の少なくとも一方の表面に複数のスタンピングツールセグメントを押し当てる段階を含む方法。
  2. 段階(i)は、基板の少なくとも一方の表面に第1のスタンピングツールセグメントを押し当て、それにより前記表面に第1の部分パターンを形成する段階と、基板の少なくとも一方の表面に第2のスタンピングツールセグメントを押し当てそれにより前記表面に第2の部分パターンを形成する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 第1の部分パターンと第2の部分パターンは異なる、請求項2に記載の方法。
  4. 第1の部分パターンと第2の部分パターンは少なくとも部分的に重なる、請求項2又は3の方法。
  5. 第1の部分パターンと第2の部分パターンが組み合わさってスタンプ形状部を形成する、請求項2から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 段階(i)は、更に基板の少なくとも一方の表面に少なくとも一の追加のスタンピングツールセグメントを押し当てて、それにより前記表面に少なくとも一の追加の部分パターンを形成する段階を含む、請求項2から4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 部分パターンのそれぞれが組み合わさってスタンプ形状部を形成する、請求項6に記載の方法。
  8. 段階(i)は、基板の少なくとも一方の表面に第1のスタンピングツールセグメントを押し当てて、それにより前記表面に第1の部分パターンを形成する段階と、基板の少なくとも一方の表面に第1のスタンピングツールセグメントを押し当てて、それによりに前記表面に第2の部分パターンを形成する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 第1の部分パターンと第2の部分パターンは同じである、請求項8に記載の方法。
  10. 第1の部分パターンと第2の部分パターンは少なくとも部分的に重なる、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 第1の部分パターンと第2の部分パターンが組み合わさってスタンプ形状部を形成する、請求項8から10のいずれか1項に方法。
  12. 段階(i)は、少なくとも更に1回、基板の少なくとも一方の表面に第1のスタンピングツールセグメントを押し当てて、それにより前記表面に少なくとも一の追加の部分パターンを形成する段階を含む、請求項8から10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 部分パターンのそれぞれが組み合わさってスタンプ形状部を形成する、請求項12に記載の方法。
  14. 段階(i)は、基板の少なくとも一方の表面へエンボス加工、成形加工、切断、及び材料の付着の内の一以上を含む、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 付着された材料は、導電性材料、装飾又は保護被覆、表面処置のための化学的又は生物学的試薬、アクチュエータ又はセンサの少なくとも一部を含む材料、マーキング材料、或いは光学材料の内の少なくとも1種を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 段階(i)は、少なくとも第1のスタンピングツールセグメントと第2のスタンピングツールセグメントを基板の少なくとも一方の表面に同時に押し当て、それにより前記表面に第1と第2の部分パターンを形成する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  17. 第1の部分パターンと第2の部分パターンは同じである、請求項16に記載の方法。
  18. 第1の部分パターンと第2の部分パターンは少なくとも部分的に重なる、請求項16又は17の方法。
  19. 第1の部分パターンと第2の部分パターンが組み合わさってスタンプ形状部を形成する、請求項16から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 少なくとも一の追加のスタンピングツールセグメントを基板の少なくとも一方の表面に押し当てて、それにより前記表面に少なくとも一の追加の部分パターンを形成する段階を更に含む、請求項16から19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 複数の追加のスタンピングツールセグメントを基板の少なくとも一方の表面に押し当て、それにより前記表面に複数の追加の部分パターンを形成する段階を更に含む、請求項16から19のいずれか1項に記載の方法。
  22. 部分パターンのそれぞれが組み合わさってスタンプ形状部を形成する、請求項20又は21の方法。
  23. 少なくとも複数の部分パターンは同じである、請求項20から22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 少なくとも複数の部分パターンは異なる、請求項20から22のいずれか1項に記載の方法。
  25. 基板は、シリコン、ポリマー、金属、金属酸化物、金属箔、紙、ニトロセルロース、ガラス、フォトレジスト、セラミック、木材、織物製品、及び/又はこれらの組み合わせを含む、請求項1から24のいずれか1項に記載の方法。
  26. スタンプ形状部は、約0.1〜約1000ミクロンの少なくとも一の寸法を有する、請求項1から25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 基板は連続的なウェブである、請求項1から26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 基板は個別の片又は部品である、請求項1から27のいずれか1項に記載の方法。
  29. (ii)基板を切断又は分割する段階、及び/又は基板を別の構成要素に接合する段階の内の一以上を含む段階を更に含む、請求項1から28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 必要に応じて、炉、赤外線ヒータ、化学薬品、紫外線ランプ、プラズマ、レーザ、及び/又は表面被覆の内の一以上によって基板を前処理する段階を更に含む、請求項1から29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 必要に応じて、赤外線ヒータ、化学薬品、紫外線ランプ、プラズマ、レーザ、硬化、及び表面被覆の内の一以上によって基板を後処理する段階を更に含む、請求項1から30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 射出成形、マイクロミリング、ダイ打ち抜き、レーザ加工、エンボス加工、熱成形、印刷ヘッド付着、及びフォトリソグラフィの内の一以上と組み合わされた、請求項1から31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 請求項1から32のいずれか1項に記載の方法によりスタンプ形状部を形成する段階を含む、マイクロ流体デバイスを形成する方法。
  34. 請求項1から32のいずれか1項に記載の方法によりスタンプ形状部を形成する段階を含む、電子回路を形成する方法。
  35. 請求項1から32のいずれか1項に記載の方法によりスタンプ形状部を形成する段階を含む、多層回路を形成する方法。
  36. 回路は、接合された非導電性材料の複数の層上に形成された、請求項35に記載の方法。
  37. 請求項1から32のいずれか1項に記載の方法によりスタンプ形状部を形成する段階を含む、電気的相互接続又はビアを形成する方法。
  38. 非導電性層を貫通して導電材料の一部分をスタンピングする段階を含む、電気的相互接続及び/又はビアを形成する方法。
  39. 請求項1から32のいずれか1項に記載の方法によりスタンプ形状部を形成する段階を含む、マイクロ光学デバイスを形成する方法。
  40. 請求項1から32のいずれか1項に記載の方法よりスタンプ形状部を形成する段階を含む、デイバス内に熱伝導構造を形成する方法。
  41. 請求項1から32のいずれか1項に記載の方法によりスタンプ形状部を形成する段階を含む、電磁遮蔽デバイスを形成する方法。
  42. 請求項1から32のいずれか1項に記載の方法によりスタンプ形状部を形成する段階を含む、デバイスを表面処理する方法。
  43. 請求項1から32のいずれか1項に記載の方法によりスタンプ形状部を形成する段階を含む、デバイス上に装飾的被覆を形成する方法。
  44. 請求項1から32のいずれか1項に記載の方法によりスタンプ形状部を形成する段階を含むデバイスにセンサを付着させる方法。
  45. 請求項1から32のいずれか1項に記載の方法によりスタンプ形状部を形成する段階を含む、デバイスにアクチュエータを付着させる方法。
  46. スタンプ形状部は、同じ層又は別の層上に重なることによって形成される、請求項1から45のいずれか1項に記載の方法。
  47. スタンピングツールセグメントは、複数の表面にスタンピングする、請求項1から46のいずれか1項に記載の方法。
  48. スタンピング要素は、整合されたペアとして協調的に動作する、請求項1から47のいずれか1項に記載の方法。
  49. 基板上にスタンプ形状部を形成する装置であって、複数のスタンピングツールセグメントを含み、このスタンピングツールセグメントは個別に、一以上のものからなるグループで協調的に、又はこれらの組み合わせで動作可能である装置。
  50. 装置の動作は、少なくとも部分的に自動化された、請求項49に記載の装置。
  51. 複数のスタンピングツールセグメントは、それぞれのアクチュエータを介して構造化ホイール又はマシンヘッドに取り付けられている、請求項49又は50に記載の装置。
  52. 少なくとも一の次元への構造化ホイール又はマシンヘッドの動きを可能にする取り付けシステムを更に含む、請求項51に記載の装置。
  53. 取り付けシステムは複数のレールを有する、請求項52に記載の装置。
  54. 基板を更に有する、請求項49から53のいずれか1項に記載の装置。
  55. 基板を移動させる機構を更に有する、請求項54に記載の装置。
  56. スタンピング操作のためにスタンピングツールセグメントの一以上を位置合わせする制御システムを更に含み、制御システムは、更に、位置合わせマーク、切欠き、溝、エッジガイド、及び機械式、音響式、温度式又は光学式センサの内の一以上を含む、請求項49から55のいずれか1項に記載の装置。
  57. 品質管理及び/又は位置合わせのための画像認識処理を更に含む、請求項49から55のいずれか1項に記載の装置。
  58. スタンピングツールセグメントの内の少なくとも1セグメントは、スタンプ形状部の領域のまわりの基板用の幅広い支持体を有する、請求項49から56のいずれか1項に記載の装置。
  59. スタンピングツールセグメントの内の少なくとも1セグメントは、基板内に一時的構造を作成するための追加の幅又は追加の深さの幾何学的形状部を有する、請求項49から58のいずれか1項に記載の装置。
  60. スタンピングツールセグメントの内の少なくとも1セグメントは、基板におけるパターンの再現を改善するために基板のパターン近くに一時的構造を作成するための幾何学的形状部を有する、請求項49から59のいずれか1項に記載の装置。
  61. スタンピングツールセグメントの内の少なくとも1セグメントは、基板又は付着された材料を変形させる突起を有する、請求項49から60のいずれか1項に記載の装置。
  62. 突起は、ピン又はパンチである、請求項61に記載の装置。
  63. スタンプ形状部を形成するためにスタンピングツールセグメントを含む電子相互接続又はビアを形成するための装置。
  64. スタンピングツールセグメントは、非導電性層を貫通して導電材料の一部分をスタンピングすることができる、請求項63に記載の装置。
JP2008551599A 2006-01-24 2007-01-24 スタンピング方法 Expired - Fee Related JP5016611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006900345 2006-01-24
AU2006900345A AU2006900345A0 (en) 2006-01-24 Methods for low cost manufacturing of complex layered materials and devices
US76174606P 2006-01-25 2006-01-25
US60/761,746 2006-01-25
US81143606P 2006-06-07 2006-06-07
AU2006903100A AU2006903100A0 (en) 2006-06-07 Stamping Methods and Devices
US60/811,436 2006-06-07
AU2006903100 2006-06-07
PCT/AU2007/000062 WO2007085044A1 (en) 2006-01-24 2007-01-24 Stamping methods and devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523635A true JP2009523635A (ja) 2009-06-25
JP5016611B2 JP5016611B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38308776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551599A Expired - Fee Related JP5016611B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-24 スタンピング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8613879B2 (ja)
EP (1) EP1986949A4 (ja)
JP (1) JP5016611B2 (ja)
AU (1) AU2007209759A1 (ja)
CA (1) CA2639982A1 (ja)
WO (1) WO2007085044A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508554A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 オーワイ モディネス エルティディ. 複雑な三次元形状をもつ光学製品の製造方法および製造機構
JP2011063004A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp テンプレートの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2019058902A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社ディスコ マイクロ流体システム又はデバイスおよびマイクロ流体システム又はデバイスを製造する方法
WO2020036173A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 Scivax株式会社 微細構造体製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241543B2 (en) 2003-08-07 2012-08-14 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making an apertured web
US8608972B2 (en) 2006-12-05 2013-12-17 Nano Terra Inc. Method for patterning a surface
JP4995670B2 (ja) * 2007-08-30 2012-08-08 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置
ES2326109B1 (es) * 2007-12-05 2010-06-25 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Microdispositivo de separacion y extraccion selectiva y no invasiva de particulas en suspensiones polidispersas, procedimiento de fabricacion y sus aplicaciones.
JP5026325B2 (ja) * 2008-04-03 2012-09-12 共和レザー株式会社 合成樹脂シートの成形方法
US20100075261A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 International Business Machines Corporation Methods for Manufacturing a Contact Grid on a Photovoltaic Cell
WO2011057347A1 (en) 2009-11-12 2011-05-19 Tgr Biosciences Pty Ltd Analyte detection
US9067357B2 (en) 2010-09-10 2015-06-30 The Procter & Gamble Company Method for deforming a web
US9220638B2 (en) 2010-09-10 2015-12-29 The Procter & Gamble Company Deformed web materials
US8657596B2 (en) 2011-04-26 2014-02-25 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for deforming a web
GB2528289A (en) 2014-07-16 2016-01-20 Kraft Foods R&D Inc A die-cut lid and associated container and method
US10427366B1 (en) * 2016-11-08 2019-10-01 Facebook Technologies, Llc Manufacturing microlens arrays using a progressive indent system
KR102123023B1 (ko) * 2018-08-06 2020-06-16 재단법인 대구경북과학기술원 핫 엠보싱 장치의 인쇄 헤드
ES2969029T3 (es) 2018-08-22 2024-05-16 Procter & Gamble Artículo absorbente desechable
DE102021101126A1 (de) 2021-01-20 2022-07-21 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Folienverbundes für ein Wert- oder Sicherheitsdokument
CN116936470B (zh) * 2023-09-15 2023-12-15 季华实验室 一种循环印刷式集成电路制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221200A (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 Toppan Printing Co Ltd レリーフパターンの複製方法
JPH0676659A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd フラットケーブル回路の製造方法
JP2000062023A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Hagiwara Kogyo Kk エンボスキャリアテープ成型機
JP2000158532A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターンの転写方法および光学部品の製造方法
JP2005103991A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 複製版の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US53922A (en) * 1866-04-10 And maurice fitz
US4028033A (en) * 1975-04-21 1977-06-07 Branson Ultrasonics Corporation Apparatus for embossing a plastic workpiece using vibratory energy
US4483728A (en) * 1980-07-14 1984-11-20 Kimberly-Clark Corporation Relieved patterned marrying roll
US4789214A (en) 1987-09-21 1988-12-06 Tacan Corporation Micro-optical building block system and method of making same
US6375871B1 (en) * 1998-06-18 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Methods of manufacturing microfluidic articles
KR100335070B1 (ko) * 1999-04-21 2002-05-03 백승준 압축 성형 기법을 이용한 미세 패턴 형성 방법
US6686184B1 (en) * 2000-05-25 2004-02-03 President And Fellows Of Harvard College Patterning of surfaces utilizing microfluidic stamps including three-dimensionally arrayed channel networks
DK1453654T3 (da) * 2001-11-23 2006-08-14 Glud & Marstrand As Indretning til bearbejdning af en tredimensional struktur i et substrat
KR100624414B1 (ko) 2003-12-06 2006-09-18 삼성전자주식회사 회절 렌즈 어레이 몰드의 제조 방법 및 uv 디스펜서
KR101429098B1 (ko) 2004-06-04 2014-09-22 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 인쇄가능한 반도체소자들의 제조 및 조립방법과 장치
US7399422B2 (en) * 2005-11-29 2008-07-15 Asml Holding N.V. System and method for forming nanodisks used in imprint lithography and nanodisk and memory disk formed thereby

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221200A (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 Toppan Printing Co Ltd レリーフパターンの複製方法
JPH0676659A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd フラットケーブル回路の製造方法
JP2000062023A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Hagiwara Kogyo Kk エンボスキャリアテープ成型機
JP2000158532A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターンの転写方法および光学部品の製造方法
JP2005103991A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 複製版の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508554A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 オーワイ モディネス エルティディ. 複雑な三次元形状をもつ光学製品の製造方法および製造機構
JP2011063004A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp テンプレートの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2019058902A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社ディスコ マイクロ流体システム又はデバイスおよびマイクロ流体システム又はデバイスを製造する方法
US11559974B2 (en) 2017-09-27 2023-01-24 Disco Corporation Microfluidic system or device and method of manufacturing a microfluidic system or device
WO2020036173A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 Scivax株式会社 微細構造体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1986949A4 (en) 2013-11-27
CA2639982A1 (en) 2007-08-02
US20100001434A1 (en) 2010-01-07
AU2007209759A1 (en) 2007-08-02
US8613879B2 (en) 2013-12-24
JP5016611B2 (ja) 2012-09-05
WO2007085044A1 (en) 2007-08-02
EP1986949A1 (en) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016611B2 (ja) スタンピング方法
CA2639978C (en) Methods for low cost manufacturing of complex layered materials and devices
CN101410323B (zh) 压印方法和器件
CN100374283C (zh) 微流体制品及其制造方法
US8057629B2 (en) Laminated microfluidic structures and method for making
EP1279071B1 (en) Multi depth substrate fabrication processes
US20190263054A1 (en) Hybrid, multi-material 3D printing
Yeo et al. Investigation of hot roller embossing for microfluidic devices
AU2001259355A1 (en) Multi depth substrate fabrication processes
JP2008008880A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
KR20110107255A (ko) 미세유체 제어 장치 및 그 제조 방법
US20120009099A1 (en) Microfluidic devices
US7425276B2 (en) Method for etching microchannel networks within liquid crystal polymer substrates
KR101088611B1 (ko) 접촉인쇄 방식을 이용한 마이크로 채널 제작방법
JP4994578B2 (ja) 樹脂製マイクロ化学チップの製造方法およびその方法により作成された樹脂製マイクロ化学チップ
JP2002292600A (ja) マイクロ配管およびその製造方法
CN113368914A (zh) 一种3d打印集成数字微流控芯片结构及制造方法
Heckele Hot embossing: a flexible and successful replication technology for polymer MEMS
Kim et al. Facile fabrication of plastic template for three-dimensional micromixer-embedded microfluidic device
TWI288117B (en) Method of forming embedded micro channels
Augustine et al. Relevance of micromachining in microfluidics and biomedical devices
Bachman et al. Laminated microfluidic structures using a micromolding technique
Dickerhof et al. The SMARTLAM 3D-I concept: Design of microsystems from functional elements fabricated by generative manufacturing technologies
Horiuchi et al. Fabrication of precise micro-fluidic devices using a low-cost and simple contact-exposure tool for lithography
JP2004340752A (ja) マイクロ化学チップおよびマイクロ化学チップ作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees