JP2009523305A - 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子 - Google Patents

安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523305A
JP2009523305A JP2008550240A JP2008550240A JP2009523305A JP 2009523305 A JP2009523305 A JP 2009523305A JP 2008550240 A JP2008550240 A JP 2008550240A JP 2008550240 A JP2008550240 A JP 2008550240A JP 2009523305 A JP2009523305 A JP 2009523305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
aliphatic
electrochemical device
chemical formula
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579388B2 (ja
Inventor
キム、ヤン‐ソー
アーン、スン‐ホ
ベ、ジョン‐スン
ク、チャ‐フン
ハ、ソー‐ヒュン
リュ、ドゥク‐ヒュン
ヨーン、セイ‐リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009523305A publication Critical patent/JP2009523305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579388B2 publication Critical patent/JP5579388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム塩及び溶媒を含む非水電解液において、化学式(1)で現われる化合物またはその分解産物を電解液の10重量%〜40重量%の範囲で含有し、脂肪族ニトリル化合物を電解液の1重量%〜40重量%の範囲で含有することを特徴とする非水電解液及び前記非水電解液を備えてなる電気化学素子を提供する。
また、本発明は、陽極活物質の表面と脂肪族ニトリル化合物との錯体が形成された陽極と、化学式(1)で現われる化合物の分解産物を含有する被覆膜が形成された陰極とを備えてなる電気化学素子、陽極活物質の表面と脂肪族ニトリル化合物との錯体が形成された陽極と、化学式(1)で現われる化合物またはその分解産物を含有する非水電解液とを備えてなる電気化学素子、または、化学式(1)で現われる化合物の分解産物を含有する被覆膜が形成された陰極と、脂肪族ニトリル化合物を含有する非水電解液とを備えてなる電気化学素子を提供する。

Description

本発明は、安定性が向上した非水電解液及び電気化学素子に関する。
最近、電子機器の無線化及びポータブル化が急速に進むに従い、その駆動用電源として高容量及び高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池の実用化が進みつつある。非水電解質二次電池の代表例であるリチウム二次電池は、陽極、陰極、電解質から構成され、充電によって陽極活物質からのリチウムイオンが陰極活物質内に挿入され、放電時は再度脱離されるなど、両電極を往復しながらエネルギーを伝達する役割を果たしているため、充放電が可能になる。しかし、このような高容量二次電池は、高エネルギー密度を有するため、長時間使用が可能であるという長所を持っているが、駆動時に発生する内部発熱によって、電池が高温に長時間保持された場合は、電解液の酸化によるガス発生などが起こり、陽極(リチウム遷移金属酸化物)、陰極(結晶質又は非晶質炭素)及び分離膜から構成された電池の安定した構造が変化してしまい、電池性能低下、さらには、電池の内部短絡による発火及び暴発のような問題があった。
上記のような問題点を解決するため、最近(1)内・外部の熱的環境において容易に溶けない、高溶融点を有する多孔性ポリオレフィン系分離膜を使用し、(2)リチウム塩及び可燃性有機溶媒を含む非水電解液に難燃性の溶媒を混合することで電池の高温安定性を向上させようとする試みが多く行われている。
しかし、一般に、ポリオレフィン系分離膜では、高溶融点を具現しながら内部短絡を防止するためには、膜厚を厚くする必要があるという短所がある。このような厚膜は、相対的に陽極及び陰極のロード量を低くしてしまうため、電池の高容量が実現できなくなり、さらには、電池性能低下の原因となる。また、ポリオレフィン系分離膜は、PE又はPPのような高分子から構成されるが、その溶融点が150℃前後であるという特性を有するため、電池を150℃以上の高温で長時間保持した場合は、分離膜が溶けて電池内部の短絡が発生し、電池が発火又は暴発するという問題が惹起される。
また、リチウム塩、環状カーボネート及び線状カーボネートから構成される可燃性非水電解質二次電池は、高温において、(1)リチウム遷移金属酸化物とカーボネート溶媒との間で起こる反応から多量の熱が発生して電池が短絡及び発火される、(2)非水電解液そのものが可燃性であるため、熱的に安定した電池を具現することができないという短所がある。
最近、難燃性を有するリン(P)系化合物を添加することで電解液の可燃性を解決しようとする研究が行われているが、前記化合物は、リチウム腐食などのような電池の不可逆反応を加速化させ、性能及び効率が著しく低下するという問題を起こしている。
本発明者等は、フルオロエチレンカーボネート化合物(FEC)を電解液溶媒として使用すると共に脂肪族モノ−又はジ−ニトリル化合物を電解液添加剤として使用する場合は、それぞれを独立して使用する場合に比べて外部からの物理的な衝撃(例えば、熱衝撃)による発火の防止及び/又は150℃以上の高温における内部短絡による発火・暴発の防止、すなわち、電池の安全性からみて相乗効果を発揮することを見出し、その知見に基づいて本発明を完成した。
本発明は、リチウム塩及び溶媒を含む非水電解液において、下記化学式(1):
Figure 2009523305
(式中、X、Yは、それぞれ独立して水素、塩素、フッ素を示し、X、Yの両方が水素の場合は除く)
で現れる化合物又はその分解産物を電解液の10重量%超過 〜40重量%以下の範囲で含有し、また、脂肪族ニトリル化合物を電解液の1重量%〜40重量%の範囲で含有することを特徴とする非水電解液及び前記非水電解液を備えてなる電気化学素子を提供する。
また、本発明は、陽極活物質の表面と脂肪族ニトリル化合物との錯体が形成された陽極と、化学式(1)で現われる化合物の分解産物を含む被覆膜が形成された陰極とを備えてなる電気化学素子を提供する。
また、本発明は、陽極活物質の表面と脂肪族ニトリル化合物との錯体が形成された陽極、化学式(1)で現れる化合物又はその分解産物を含有する非水電解液とを備えてなる電気化学素子を提供する。
さらに、本発明は、化学式(1)で現れる化合物の分解産物を含有する被覆膜が形成された陰極、脂肪族ニトリル化合物を含有する非水電解液とを備えてなる電気化学素子を提供する。
本発明において、脂肪族ニトリル化合物は、脂肪族モノニトリル化合物、脂肪族ジニトリル化合物またはこれらの混合物であることができ、脂肪族モノニトリル化合物は、下記化学式(2):
N≡C−R (2)
(式中、Rは、(CH−CHを示し、n=1〜11の整数である)
で現れ、脂肪族ジニトリル化合物は、下記化学式(3):
N≡C−R−C≡N (3)
(式中、Rは、(CHを示し、n=2〜12の整数である)
で現われることができる。
また、本発明において、脂肪族ニトリル化合物は、サクシノニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリルまたはこれらの混合物であることが好ましい。
さらに、本発明において、化学式(1)で現れる化合物の分解産物は、化学式(1)の化合物において、鎖の構造が開いた形態となっている。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明者等は、実験によって、熱衝撃と関連のある電池の安全性及び高温寿命の面から見て、化学式(1)の化合物とシアノ(−CN)作用基を有するニトリル化合物とが相乗効果を発揮することを見出した(実験1、図1〜図7参照)。
化学式(1)の化合物及び脂肪族ニトリル化合物を併用する場合、電池安全性の面から相乗効果を示すメカニズムは、下記の通りである。
リチウムイオン電池の発火・暴発反応は、充電された陽極と電解液との間で起こる急激な発熱反応から一次的に発生し、電池の容量が上がる場合は、前記陽極と電解液との間の発熱反応を一次的に制御することだけでは安全性を確保できない。一般に、陽極の充電電圧が高く、又は、電池の容量を多くした場合(スタック数(ポーチ状などの電池において)またはゼリーロール(円筒形、角柱状などの電池において)の電極ワインディング数の増加)、電池のエネルギーレベルが高くなって外部からの物理的な衝撃(例えば、熱、温度、圧力など)によって容易に発熱が生じ、さらには、暴発が発生して電池の安全性を低下させる。
化学式(1)の化合物は、エチレンカーボネートに比べ、前記発熱反応による電池発火の問題を防止又は遅延することができる。これは、化学式(1)の化合物が難燃効果の高いハロゲン族化合物(例えば、フッ素(F)又は塩素(Cl)が少なくとも1つ導入されたものなど)から構成されており、特に、これら化合物は、充電時、陰極表面にSEI層(保護層)を形成して電池内部で発生するマイクロ−又はマクロ−サーマルショートを遅延することができるためである。
しかし、化学式(1)の化合物又はその分解産物のみを使用する場合、電池の安全性、特に高温安全性を十分に確保できないため(図4、図5参照)、本発明では、脂肪族ニトリル化合物を併用することを特徴とする。
脂肪族ニトリル化合物を併用する場合は、脂肪族ニトリル化合物がリチウム−遷移金属酸化物から構成された陽極の表面に錯体を形成して化学式(1)の化合物を含有する電解液と陽極との反応を抑制することによって、発熱を抑制すると共に電池の温度上昇を制御することができる。また、前記錯体の形成は、陽極の構造崩壊から放出される酸素によって電解液の燃焼が加速化し、熱散逸の発生を防止することができると共に、発熱による電池の内部短絡を防止することができる(図8参照)。
要するに、1)化学式(1)の化合物又はその分解産物、2)サクシノニトリルのような脂肪族ジニトリル化合物又はブチロニトリルのような脂肪族モノニトリル化合物が陽極活物質の表面と錯体を形成して生成された保護膜が相乗効果を発揮することで電池の安定性を向上することができる。
さらに、化学式(1)の化合物又はその分解産物及び脂肪族ニトリル化合物を併用する場合は、電池性能においても相乗効果を発揮することができ、そのメカニズムは、下記の通りである。
化学式(1)で現われる化合物又はその分解産物は、初期充電時(電池のフォーメーションの時)、陰極に緻密でかつ密集した不動態膜を形成してカーボネート系溶媒が層状構造の活物質層内の共挿入及び分解反応を防ぐことで電池の不可逆を減少させ、形成された不動態膜を通じてLiのみを吸蔵及び放出することで電池の寿命特性を向上させる重要な役割を果たす。
しかし、前記化合物から形成された不動態膜(SEI層)は、高温(60℃以上)で容易に分解されて多量のガス(CO、CO)を放出し、特に、円筒形電池の場合、発生したガスが円筒形キャップ部の電気化学素子であるCID(Current Interruptive Device)を破壊して電流が遮断されてしまい、結果として電池の機能を喪失し、さらには、キャップ部の開放による電解液漏れによって腐食現象が起こるなど、電池性能の著しい低下が招来される。
本発明では、脂肪族ニトリル化合物を使用することにより、化学式(1)で現われる化合物又はその分解産物とシアノ(−CN)作用基との間の化学的相互作用によって、化学式(1)の化合物から惹起されるガス発生を抑制して電池の高温寿命を向上することができる。
このような効果を得るためには、高容量電池の性能向上を共に考慮すると、脂肪族モノニトリルとしては、ブチロニトリルとバレロニトリルが最も好ましく、脂肪族ジニトリルとしては、サクシノニトリルが最も好ましい。
脂肪族ジニトリル化合物において鎖の長さが長い場合は、電池の性能及び安全性に大きな影響を与えず、却って電池の性能に悪影響を及ぼすため、鎖の長さが短い方が良いが、鎖の長さが短すぎるマロノニトリル(CN−CH−CN)は、電池内において過度なガス発生のような副反応を起こしているため、サクシノニトリルを含みながら脂肪族ハイドロカーボンの数が2〜12である、(CN−(CH−CN、n=2〜12)が好ましく、この中でもカーボンの数が少ないニトリルを選択することがさらに好ましく、サクシノニトリルが最も好ましい。
脂肪族モノニトリル化合物は、脂肪族ジニトリル化合物と同様に、前述と同じ傾向を示しているが、電池内の副反応を考慮すると、脂肪族ハイドロカーボンの数が2〜12であるもの(CN−(CH−CH、n=1〜11の整数である)が好ましく、カーボンの数が少ないニトリルを選択することが更に好ましく、その中でもブチロニトリル及びバレロニトリルが最も好ましい。
なお、シアノ作用基を含む化合物のうち、芳香族ニトリル及びフッ化芳香族ニトリル化合物は、電池内部において電気化学的に容易に分解されてLiイオンの移動を妨害し、電池性能の低下を招来するため、望ましくないものである。
本発明の電解液において、溶媒として使用されている化学式(1)の化合物又はその分解産物の含量は、10〜40重量%が好ましい。
化学式(1)の化合物は、電気陰性度の高いフッ素(F)又は塩素(Cl)が少なくとも1つ導入されたもので、前記フッ素又は塩素の強力な電子吸引作用によって酸化し難いため、高い酸化電圧、即ち、耐酸化性を有する。従って、充電電圧が4.2V以上の高電圧、例えば、4.35V以上の高電圧でも分解されないため、電解液溶媒として十分な機能を果たすことができる。従って、化学式(1)の化合物を電解液溶媒として使用すると、4.35Vまで電池を充電して充放電させても、優れたサイクル寿命が得られる。
なお、化学式(1)の化合物又はその分解産物は、第一、陰極表面の不動態膜を形成するために使用される。この時に消耗される化学式(1)の化合物又はその分解産物の使用量は、陰極の電気容量と比例する。第二、前記陰極の保護膜形成のために使用された後、残りの化学式(1)の化合物が電解液溶媒として難燃特性の発揮のような電池安全性の発揮のために使用される。従って、化学式(1)の化合物の使用量は、前記陰極不動態膜の形成後にも電解液中に残っている程度、例えば、電解液の10重量%以上を使用することが本発明のまた他の特徴である。
前述のように、難燃特性の発揮など、電池安全性の面からは、電解液溶媒として化学式(1)の化合物を多量使用することが好ましいが、化学式(1)の化合物は、粘度が高いため、電解液のイオン伝導能が低下すると共にLiイオンの移動を妨害して電池の寿命及び容量を減少させることがある。従って、化学式(1)の化合物の使用量は、電解液の40重量%以下とすることが好ましい。
脂肪族ジニトリル化合物の含量は、電解液の性能を考慮して、1〜10重量%が好ましく、1〜5重量%が更に好ましく、1〜3重量%が最も好ましい。
また、脂肪族モノニトリル化合物、特に、ブチロニトリル及びバレロニトリルは、電解液のイオン伝導度を向上させると共に粘度を減少させる効果があるため、その含量は、電解液の1〜40重量%が好ましく、1〜20重量%が更に好ましく、1〜10重量%が最も好ましい。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、化学式(1)で現われる化合物の他に、一般に可燃性非水系の有機溶媒を追加して使用することができ、前記一般の有機溶媒は、環状カーボネート、直鎖状カーボネート又はこれらの組合から選択される。使用される環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)などが挙げられ、代表的な直鎖状カーボネートとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などが挙げられる。
非水電解液にはリチウム塩が含まれ、その非制限的な例としては、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiSOCF及びLiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(x、yは自然数である)などが挙げられる。
なお、脂肪族ニトリル化合物は、高双極モーメントを有する極性のシアノ作用基が陽極活物質のコバルトのような遷移金属とボンディングを形成し、特に高温では、シアノ作用基が陽極表面と一層強く結合して錯体を形成する。
電子製造工程を簡略化するため、脂肪族ニトリル化合物を電解液に導入した後、陽極活物質の表面と脂肪族ニトリル化合物との錯体を形成させることが好ましいが、錯体が表面に形成された陽極を別の工程で製造した後、それらを組み立てることもできる。
好ましくは、前記陽極活物質の表面と脂肪族ニトリル化合物との錯体は、脂肪族ニトリル化合物が加えられた電解液に、集電体の上に陽極活物質が塗布された陽極を浸漬した後、高温処理を経て形成される。この時、高温処理は、電極活物質及びバインダーに影響を与えない温度範囲、一般に180℃以下で、又は、脂肪族ニトリル化合物の種類によるが、脂肪族ニトリル化合物の過度な蒸発が発生しない温度範囲、100℃以下で行うことができる。通常、高温処理は、60〜90℃の温度範囲が良いが、30〜40℃で長期間保存する場合においても同様な効果が得られる。
さらに、本発明は、フルオロエチレンカーボネートのような化学式(1)の化合物から陰極の上に形成された不動態膜が高温で多量のガスを放出するという副反応を防ぐため、陰極の表面上に不動態膜を形成できる化合物を追加して併用することができる。前記化合物の非制限的な例としては、ビニレンカーボネート(VC)などのアルキレン化合物、プロパンスルホン、エチレンサルファイト、1,3−プロパンスルトンなどの含硫化合物、N−アセチルラクタムなどのラクタム系化合物などが挙げられる。
なお、前記電解液にビニレンカーボネート、プロパンスルホン、エチレンサルファイトを同時に含めることができるが、本発明では、電池の高温寿命特性を向上させるため、含硫化合物のみを選択的に前記電解液に添加している。
本発明による電気化学素子の代表的な例としては、リチウム二次電池が挙げられ、リチウム二次電池は、
[1]リチウムイオンを吸蔵・放出できる陽極;
[2]リチウムイオンを吸蔵・放出できる陰極;
[3]多孔性分離膜;及び
[4]a)リチウム塩;
b)電解液溶媒;
を含むことができる。
通常、リチウム二次電池では、陽極活物質としてリチウムを含有する遷移金属酸化物、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO及びLiNi1−XCo(但し、0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1、Mは、Mg、Al、Sr、Laなどの金属)からなる群から選択される少なくとも1つが使用される。また、陰極活物質としては、炭素、リチウム金属又は合金を使用し、その他、リチウムを吸蔵及び放出可能であり、電位(vs Li)が2V未満の、TiO、SnOのような金属酸化物を使用することもできる。
本発明に係るリチウム二次電池の形状は、缶からなる円筒形、又は、角柱状、ポーチ状のものとすることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示的に示したものであって、本発明を制限するものではない。
[実施例]
実施例1
FEC:PC:DMC=2:1:7の組成を有する0.8M LiPF溶液を電解液として使用し、前記電解液にサクシノニトリルを2重量%添加した。陰極には人造黒鉛を使用し、陽極にはLiCoOを使用した。次に、通常の方法で円筒形電池を製造した。
実施例2
フルオロエチレンカーボネート(FEC)を含むカーボネート溶媒の組成比を30:5:65にすることを除いては、実施例1と同様にして円筒形電池を製造した。
実施例3
サクシノニトリルの代わりにブチロニトリルを使用し、その含量を5重量%にすることを除いては、実施例1と同様にして円筒形電池を製造した。
比較例1
FEC:PC:DMC=2:1:7の組成を有する0.8M LiPF溶液を電解液として使用した。陰極には人造黒鉛を使用し、陽極にはLiCoOを使用した。次に、通常の方法で円筒形電池を製造した。
比較例2
EC:PC:DMC=2:1:7の組成を有する0.8M LiPF溶液を電解液として使用し、サクシノニトリルを2重量%添加した。陰極には人造黒鉛を使用し、陽極にはLiCoOを使用した。次に、通常の方法で円筒形電池を製造した。
比較例3
フルオロエチレンカーボネート(FEC)を含むカーボネート溶媒の組成比を30:5:65にすることを除いては、比較例1と同様にして円筒形電池を製造した。
比較例4
サクシノニトリルの代わりにブチロニトリルを使用し、その含量を5重量%にすることを除いては、比較例2と同様にしてリチウムポリマー電池を製造した。
前述の実施例及び比較例で製造された全ての電池に対して60℃、12時間以上の高温処理を施した。
<実験1>
実施例1、2、3及び比較例1、2、3、4で製造された電池をそれぞれ4.25V充電した状態で150℃の炉内に放置し、電池が発火及び暴発するかどうかを観察した。その結果が図1乃至図7に示されている。
図1、図2、図3からわかるように、電解液溶媒としてフルオロエチレンカーボネートを使用し、サクシノニトリル化合物を添加剤として2重量%添加した電池及びブチロニトリル化合物を添加剤として5重量%添加した電池の場合のみにおいて、高温で最小3hr以上、最大10hr以上発火しない、熱的に安定した電池が得られた。
これに対し、フルオロエチレンカーボネートのみを添加する(図4、図5)場合、サクシノニトリルのみを添加する(図6)場合、ブチロニトリルのみを添加する場合(図7)は、いずれも150℃以上の高温で電池が高温安定性を維持できず、高い頻度で発火して暴発していることがわかる。図7の場合は、初期1時間内にショートが起こり、4.2Vの電圧が0Vへ下がり、発火が発生した。
但し、サクシノニトリルのみを添加した電池では、陽極と電解液との反応、陽極構造崩壊などから生じる発熱量の制御において、相対的にフルオロエチレンカーボネートの場合に比べて優れているため、電池の発火に至るタイムが長いという長所を持っている。
<実験2>
実施例1、2及び比較例1で製造した電池をそれぞれ4.2Vに充電した。一般の熱量分析装置であるDSC(Differential Scanning Calorimeter)を使用し、電解液の蒸気圧に耐え得る2つの高圧パンを測定パンとして使用するが、1つのパンには4.2Vに充電された各電池から分離された陽極5mg〜10mg程度を採取して入れ、もう1つのパンは空パンにして、1分間に5℃ずつ400℃まで昇温しながら2つのパン間の熱量差を分析して発熱温度ピークを測定した。
図8に示されたように、脂肪族モノ−又はジ−ニトリル化合物を使用しない電池(比較例1)では、200℃付近で発熱ピークが現われた。一般に、発熱ピークは、200℃付近の電解液と陽極との反応による発熱、240℃付近の電解液と陽極との反応による発熱、陽極崩壊による発熱など、複合的な因子による発熱が現われるが、比較例1の場合は、200℃付近における強いピークが前記240℃付近で発生する複合的な因子による発熱と共に現われていることがわかる。これに対し、サクシノニトリル又はブチロニトリルを非水電解液に添加した電池では、前記2つの温度ピークが存在しておらず、発熱量が著しく減少している点からみて、サクシノニトリル又はブチロニトリルが陽極の表面に強くボンディングが保護膜として形成されることで電解液と陽極との反応による発熱などが制御されていることがわかる。
前述したように、本発明によれば、化学式(1)で現われる化合物及び脂肪族ニトリル化合物を併用すると、相乗効果によって、高容量の電池においても、熱衝撃及び高温寿命の面から、安全であると共に優れた性能が得られる。
「図面の説明」
図1乃至図7は、電池を4.25V充電した状態で150℃の炉内に放置した後、電池が発火及び暴発するかどうかを示すグラブであって、図1は実施例1、図2は実施例2、図3は実施例3、図4は比較例1、図5は比較例3、図6は比較例2、図7は比較例4に係るものを示している。
図1は実施例1に係るものを示している。 図2は実施例2に係るものを示している。 図3は実施例3に係るものを示している。 図4は比較例1に係るものを示している。 図5は比較例3に係るものを示している。 図6は比較例2に係るものを示している。 図7は比較例4に係るものを示している。 図8は、実施例1、3、比較例1で製造された各電池の熱的安定性を観察するため、熱量分析装置(DSC)を用いて発熱量を分析したグラフである。

Claims (26)

  1. リチウム塩及び溶媒を含んでなる非水電解液であって、
    下記化学式(1):
    Figure 2009523305
    (上記式中、
    X、Yは、それぞれ独立して水素、塩素、フッ素を示し、
    X、Yの両方が水素の場合は除かれる。)
    で表される化合物又はその分解産物を前記非水電解液の10重量%〜40重量%の範囲で含んでなり、及び、
    脂肪族ニトリル化合物を前記非水電解液の1重量%〜40重量%の範囲で含んでなることを特徴とする、非水電解液。
  2. 前記脂肪族ニトリル化合物が、脂肪族モノニトリル化合物、脂肪族ジニトリル化合物またはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液。
  3. 前記脂肪族ジニトリル化合物が、前記非水電解液の1重量%〜10重量%の範囲で含んでなることを特徴とする、請求項2に記載の非水電解液。
  4. 前記脂肪族モノニトリル化合物が、下記化学式(2):
    N≡C−R (2)
    (上記式中、Rは、(CH−CHを示し、n=1〜11の整数である)
    で表されるものであり、
    前記脂肪族ジニトリル化合物が、下記化学式(3):
    N≡C−R−C≡N (3)
    (上記式中、Rは、(CHを示し、n=2〜12の整数である)
    で表されることを特徴とする、請求項2に記載の非水電解液。
  5. 前記脂肪族ニトリル化合物が、サクシノニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリルまたはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液。
  6. 前記溶媒が、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群から選択される少なくとも1つの環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)からなる群から選択される少なくとも1つの線状カーボネート、または、前記環状カーボネート及び前記線状カーボネートの両方を含むことを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液。
  7. アルキレン化合物、硫黄含有化合物、ラクタム系化合物からなる群から選択されるもので、陰極表面の上で不動態膜を形成することができる化合物を前記電解液に添加することを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液。
  8. 陽極と、陰極と、及び請求項1〜7の何れか一項に記載の非水電解液を備えてなる、電気化学素子。
  9. 陽極活物質の表面と、脂肪族ニトリル化合物との錯体が形成された陽極と、下記化学式(1):
    Figure 2009523305
    (上記式中、
    X、Yは、それぞれ独立して水素、塩素、フッ素を示し、
    X、Yの両方が水素の場合は除かれる)
    で表される化合物の分解産物を含有する被覆層が形成された陰極とを備えてなる、電気化学素子。
  10. 前記脂肪族ニトリル化合物が、脂肪族モノニトリル化合物、脂肪族ジニトリル化合物又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項9に記載の電気化学素子。
  11. 前記脂肪族モノニトリル化合物が、下記化学式(2):
    N≡C−R (2)
    (上記式中、Rは、(CH−CHを示し、n=1〜11の整数である)
    で表されるものであり、
    前記脂肪族ジニトリル化合物が、下記化学式(3):
    N≡C−R−C≡N (3)
    (上記式中、Rは、(CHを示し、n=2〜12の整数である)
    で表されることを特徴とする、請求項10に記載の電気化学素子。
  12. 前記陽極活物質の表面と前記脂肪族ニトリル化合物との錯体が、前記脂肪族ニトリル化合物が添加された電解液から製造された電池を高温処理して形成され、又は、脂肪族ニトリル化合物が添加された電解液に集電体の上に陽極活物質が塗布された陽極を浸漬した後、高温処理して形成されることを特徴とする請求項9に記載の電気化学素子。
  13. 前記高温処理が、電池組立の前または電池組立の後に、30℃以上の温度で行われることを特徴とする、請求項12に記載の電気化学素子。
  14. 前記脂肪族ニトリル化合物は、サクシノニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリルまたはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項9に記載の電気化学素子。
  15. 陽極活物質の表面と、脂肪族ニトリル化合物との錯体が形成された陽極と、下記化学式(1):
    Figure 2009523305
    (上記式中、
    X、Yは、それぞれ独立して水素、塩素、フッ素を示し、
    X、Yの両方が水素の場合は除かれる。)
    で表される化合物またはその分解産物を含有する非水電解液とを備えてなる、電気化学素子。
  16. 前記脂肪族ニトリル化合物が、脂肪族モノニトリル化合物、脂肪族ジニトリル化合物またはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項15に記載の電気化学素子。
  17. 前記脂肪族モノニトリル化合物が、下記化学式(2):
    N≡C−R (2)
    (上記式中、Rは、(CH−CHを示し、n=1〜11の整数である)
    で表されるものであり、
    前記脂肪族ジニトリル化合物が、下記化学式(3):
    N≡C−R−C≡N (3)
    (上記式中、Rは、(CHを示し、n=2〜12の整数である)
    で表されるものであることを特徴とする、請求項16に記載の電気化学素子。
  18. 前記化学式(1)で表される、化合物またはその分解産物を前記非水電解液の10重量%〜40重量%の範囲で含んでなることを特徴とする、請求項15に記載の電気化学素子。
  19. 前記陽極活物質の表面と前記脂肪族ニトリル化合物との錯体が、脂肪族ニトリル化合物が添加された電解液から製造された電池を高温処理して形成され、又は、脂肪族ニトリル化合物が添加された電解液に集電体の上に陽極活物質が塗布された陽極を浸漬した後、高温処理して形成されることを特徴とする、請求項15に記載の電気化学素子。
  20. 前記高温処理が、電池組立の前または電池組立の後に、30℃以上の温度で行われることを特徴とする、請求項19に記載の電気化学素子。
  21. 前記脂肪族ニトリル化合物が、サクシノニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリルまたはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項15に記載の電気化学素子。
  22. 下記化学式(1):
    Figure 2009523305
    (上記式中、
    X、Yは、それぞれ独立して水素、塩素、フッ素を示し、
    X、Yの両方が水素の場合は除かれる。)
    で表される化合物の分解産物を含有する被覆膜が形成された陰極と、
    脂肪族ニトリル化合物を含有する非水電解液とを備えてなる、電気化学素子。
  23. 前記脂肪族ニトリル化合物が、脂肪族モノニトリル化合物、脂肪族ジニトリル化合物またはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項22に記載の電気化学素子。
  24. 前記脂肪族モノニトリル化合物が、下記化学式(2):
    N≡C−R (2)
    (上記式中、Rは、(CH−CHを示し、n=1〜11の整数である)
    で表されるものであり、
    前記脂肪族ジニトリル化合物が、下記化学式(3):
    N≡C−R−C≡N (3)
    (上記式中、Rは、(CHを示し、n=2〜12の整数である)
    で表されるものであることを特徴とする、請求項23に記載の電気化学素子。
  25. 前記脂肪族モノニトリル化合物が、前記非水電解液の1重量%〜40重量%の範囲で含んでなり、
    脂肪族ジニトリル化合物が、前記非水電解液の1重量%〜10重量%の範囲で含んでなることを特徴とする、請求項23に記載の電気化学素子。
  26. 前記脂肪族ニトリル化合物が、サクシノニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリルまたはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項22に記載の電気化学素子。
JP2008550240A 2006-01-12 2007-01-12 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子 Active JP5579388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0003675 2006-01-12
KR20060003675 2006-01-12
PCT/KR2007/000214 WO2007081169A1 (en) 2006-01-12 2007-01-12 Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048271A Division JP5721763B2 (ja) 2006-01-12 2013-03-11 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523305A true JP2009523305A (ja) 2009-06-18
JP5579388B2 JP5579388B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=38256529

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550240A Active JP5579388B2 (ja) 2006-01-12 2007-01-12 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子
JP2013048271A Active JP5721763B2 (ja) 2006-01-12 2013-03-11 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048271A Active JP5721763B2 (ja) 2006-01-12 2013-03-11 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8968938B2 (ja)
EP (1) EP1987559B1 (ja)
JP (2) JP5579388B2 (ja)
KR (2) KR100873577B1 (ja)
CN (1) CN101371398B (ja)
TW (1) TWI371124B (ja)
WO (1) WO2007081169A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003364A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液およびそれを用いた二次電池
JP2011233338A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012077623A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
JP2016184579A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI371124B (en) * 2006-01-12 2012-08-21 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
TWI341605B (en) * 2006-02-15 2011-05-01 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
KR100814885B1 (ko) * 2006-11-17 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2008138132A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 National Research Council Of Cananda Dinitrile-based liquid electrolytes
US9825327B2 (en) 2007-08-16 2017-11-21 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
EP2206189B1 (en) * 2007-09-19 2014-10-22 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
KR20090063441A (ko) 2007-12-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101060400B1 (ko) * 2009-08-10 2011-08-29 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
US10439188B2 (en) 2009-08-10 2019-10-08 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
JP5668913B2 (ja) * 2009-08-28 2015-02-12 株式会社エクォス・リサーチ リチウムイオン電池
US9093702B2 (en) 2009-09-03 2015-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium battery, lithium battery employing the same and method for operating the lithium battery
KR20140082978A (ko) * 2011-10-17 2014-07-03 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 이용한 축전 디바이스
KR101502656B1 (ko) * 2012-05-08 2015-03-16 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
TWI473321B (zh) * 2012-12-12 2015-02-11 Ind Tech Res Inst 鋰電池與其形成方法
US9666906B2 (en) * 2014-05-15 2017-05-30 Nano And Advanced Materials Institute Limited High voltage electrolyte and lithium ion battery
DE102014109680A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Torsionsprofils aus einer Platine sowie Torsionsprofil
CN105633457B (zh) * 2014-10-27 2018-05-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其电解液
KR102520457B1 (ko) 2015-06-22 2023-04-12 솔브레인 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2016208946A1 (ko) * 2015-06-22 2016-12-29 솔브레인 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN106532120B (zh) * 2016-12-19 2019-02-01 广州天赐高新材料股份有限公司 一种非水电解液和使用该电解液的锂二次电池
DE102018100989B3 (de) 2018-01-17 2019-02-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines gebogenen Torsionsprofils sowie Torsionsprofil
CN110581303B (zh) * 2018-06-11 2022-11-22 香港科技大学 固态电化学组件、固态电化学装置及其制备方法
JPWO2020203871A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
KR20210039816A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230159447A (ko) * 2021-02-22 2023-11-21 티에리 슈비츠구에벨 이방성 다환식 탄산염

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024991A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-17 Lg Chem, Ltd. Electrolyte solvent for improving safety of battery and lithium secondary battery comprising the same
JP2005072003A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005108440A (ja) * 2003-03-24 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
WO2005069423A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-28 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device comprising aliphatic nitrile compound
WO2005117198A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Lg Chem, Ltd. Additives for lithium secondary battery
JP2006134719A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 電解液および電池
JP2007149535A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Corp 電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035332A1 (fr) * 1996-03-20 1997-09-25 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Dispositif electrochimique et electrolyte pour ce dispositif
CA2267263A1 (en) 1996-10-03 1998-04-09 National Research Council Of Canada Electrolyte comprising fluoro-ethylene carbonate and propylene carbonate, for alkali metal-ion secondary battery
JPH10247519A (ja) 1997-03-03 1998-09-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US6743947B1 (en) * 1999-05-10 2004-06-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electrochemically stable onium salts and electrolytes containing such for electrochemical capacitors
JP2001313075A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Sony Corp ゲル状電解質及びゲル状電解質電池
KR100509968B1 (ko) * 2001-12-28 2005-08-24 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 비수전해액 및 그것을 사용한 리튬 2차전지
DE10209477A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Chemetall Gmbh Elektrochemische Zelle für eine Lithiumionenbatterie mit verbesserter Hochtemperaturstabilität
JP4609751B2 (ja) * 2002-07-15 2011-01-12 宇部興産株式会社 リチウム二次電池
KR100515331B1 (ko) 2003-04-28 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100578873B1 (ko) * 2004-01-29 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20050075259A (ko) * 2004-01-16 2005-07-20 이호영 폰라이타
WO2005075295A1 (en) 2004-02-09 2005-08-18 Cryovac, Inc. Spool and spool assembly for winding-up carrier tapes of a packaging taped imbricated bag chain
KR100578922B1 (ko) * 2004-03-04 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101163803B1 (ko) 2004-04-01 2012-07-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 재충전가능 리튬이온 배터리에서의 과방전 보호를 위한산화환원 셔틀
US7776475B2 (en) * 2004-08-03 2010-08-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery pack
KR100776913B1 (ko) * 2005-02-02 2007-11-15 주식회사 엘지화학 지방족 모노 니트릴 화합물을 포함하는 전기화학소자
KR101191636B1 (ko) 2005-02-28 2012-10-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 그를 포함하는 리튬 전지
TWI371124B (en) * 2006-01-12 2012-08-21 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
TWI341605B (en) * 2006-02-15 2011-05-01 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
TWI341603B (en) 2006-02-15 2011-05-01 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
KR20090063441A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108440A (ja) * 2003-03-24 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005072003A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
WO2005024991A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-17 Lg Chem, Ltd. Electrolyte solvent for improving safety of battery and lithium secondary battery comprising the same
WO2005069423A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-28 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device comprising aliphatic nitrile compound
WO2005117198A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Lg Chem, Ltd. Additives for lithium secondary battery
JP2006134719A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 電解液および電池
JP2007149535A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Corp 電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003364A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液およびそれを用いた二次電池
JP2011233338A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012077623A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
CN103250296A (zh) * 2010-12-06 2013-08-14 宇部兴产株式会社 非水电解液以及使用了该非水电解液的电化学元件
US9230746B2 (en) 2010-12-06 2016-01-05 Ube Industries, Ltd Nonaqueous electrolytic solution and electrochemical device using the same
JP2016184579A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8968938B2 (en) 2015-03-03
US20150104717A1 (en) 2015-04-16
JP2013152940A (ja) 2013-08-08
CN101371398A (zh) 2009-02-18
KR20080059138A (ko) 2008-06-26
US20090047582A1 (en) 2009-02-19
KR100921870B1 (ko) 2009-10-13
JP5579388B2 (ja) 2014-08-27
JP5721763B2 (ja) 2015-05-20
KR100873577B1 (ko) 2008-12-12
EP1987559A1 (en) 2008-11-05
TW200740001A (en) 2007-10-16
CN101371398B (zh) 2012-08-22
US9263768B2 (en) 2016-02-16
TWI371124B (en) 2012-08-21
EP1987559A4 (en) 2010-05-26
EP1987559B1 (en) 2017-11-01
WO2007081169A1 (en) 2007-07-19
KR20070075355A (ko) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721763B2 (ja) 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子
US9590276B2 (en) Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
JP6150849B2 (ja) 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子及びリチウム二次電池の製造方法
US8372550B2 (en) Electrochemical device comprising aliphatic nitrile compound
US7871721B2 (en) Electrochemical device comprising aliphatic mono-nitrile compound
US20230137991A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte Solution for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Comprising Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250