JP2009520725A - ヤヌスキナーゼ阻害剤であるスルホンアミドアニリン誘導体 - Google Patents

ヤヌスキナーゼ阻害剤であるスルホンアミドアニリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009520725A
JP2009520725A JP2008546246A JP2008546246A JP2009520725A JP 2009520725 A JP2009520725 A JP 2009520725A JP 2008546246 A JP2008546246 A JP 2008546246A JP 2008546246 A JP2008546246 A JP 2008546246A JP 2009520725 A JP2009520725 A JP 2009520725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
substituted
benzyl
hydroxy
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008546246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009520725A5 (ja
Inventor
ハンス−ゲオルク・カプラロ
ベルナール・クープ
パスカル・フュレ
ポール・ダブリュー・マンリー
カロル・ピソ・ソルデマン
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2009520725A publication Critical patent/JP2009520725A/ja
Publication of JP2009520725A5 publication Critical patent/JP2009520725A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/16Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は式I
【化1】
Figure 2009520725

〔式中、
AはNまたはCHであり、W、X、YおよびZはNまたはCHであり(ただし、W、XおよびYの3つの記号の少なくとも1個がCHを示す)、RはNRまたはORを示し、ここで、Rは所望により置換されていてもよいアルキル、所望により1または2個の窒素または酸素原子を含む所望により置換されていてもよいシクロアルキル、または置換アリールを示し、そして、Rは水素または非置換もしくは置換アルキルであるか、または、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、所望により置換されていてもよい5もしくは6員窒素含有単環式環、所望により置換されていてもよい窒素含有完全飽和二環式環、または1もしくは2個の窒素原子含有スピロ環完全飽和環系を示し、Rは水素、低級アルケニルまたはアルキルであり、Rは非置換であるか、またはハロゲンによりモノ−、ジ−もしくはトリ置換されているアルキル;アルケニルまたはアリールである〕で示されるスルホンアミドアニリンおよびその塩;それらの製造法、ヒトまたは動物の処置におけるそれらの適用、疾患の処置のための単独または1種またはそれ以上の他の薬学的に活性な化合物との組合せでのそれの使用、このような疾患の処置のための方法、および、増殖性疾患の処置のための医薬品の製造のための単独または1種またはそれ以上の他の薬学的に活性な化合物との組合せでのこのような化合物の使用に関する。

Description

本発明は新規スルホンアミドアニリン誘導体、その製造法、ヒトまたは動物を処置するための方法におけるその適用、とりわけ増殖性疾患、例えば、腫瘍疾患の処置のための単独または1種またはそれ以上の他の薬学的に活性な化合物との組合せでのそれの使用、このような疾患の処置のための方法、および、増殖性疾患の処置のための医薬品(薬剤)の製造のための単独または1種またはそれ以上の他の薬学的に活性な化合物との組合せでのこのような化合物の使用に関する。
驚くべきことに、今回、下記式Iのスルホンアミドアニリン誘導体が有利な薬理学的特性を有し、ヤヌスキナーゼ、例えば、JAK−2キナーゼの例えば、チロシンキナーゼ活性を阻害することを見いだした。したがって、式Iのスルホンアミドアニリン誘導体が、例えば、JAK−2キナーゼのチロシンキナーゼ活性が介在する疾患、とりわけ増殖性疾患、例えば、腫瘍疾患、白血病、真性赤血球増加症、本態性血小板血症および骨髄様化生を有する骨髄線維症の処置において使用するために適当である。JAK−3キナーゼの阻害を介して、本発明の化合物は、また、例えば、臓器移植拒絶反応、狼瘡、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、乾癬、皮膚炎、クローン病、1型糖尿病および1型糖尿病からの合併症のような疾患の処置のために、免疫抑制性剤として効力を有する。
本発明は、式I
Figure 2009520725
〔式中、
AはNまたはCHであり、
W、X、YおよびZはNまたはCHであり(ただし、W、XおよびYの3つの記号の少なくとも1個がCHを示す)、
はNRまたはORを示し、ここで、
は所望により置換されていてもよいアルキル、所望により1または2個の窒素または酸素原子を含む所望により置換されていてもよいシクロアルキル、または置換アリールを示し、そして、
は水素または非置換もしくは置換アルキルであるか、または、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒に、所望により置換されていてもよい5もしくは6員窒素含有単環式環、所望により置換されていてもよい窒素含有完全飽和二環式環、または1もしくは2個の窒素原子含有スピロ環状完全飽和環系を示し、
は水素、低級アルケニルまたはアルキルであり、
は非置換であるか、またはハロゲンによりモノ−、ジ−もしくはトリ置換されているアルキル;アルケニルまたはアリールである〕
で示されるスルホンアミドアニリンおよびこのようなスルホンアミドアニリンの塩に関する。
本発明は、より具体的には、
AがNまたはCHであり、
W、X、YおよびZがNまたはCHであり(ただし、W、XおよびYの3つの記号の少なくとも1個がCHを示す)、
がNRまたはORを示し、ここで、

非置換であるか、またはヒドロキシ、低級アルコキシ、アミド、フェニル、アミノ−フェニル、ジ−(低級アルキル)アミノ−フェニル、トリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、シアノフェニル、シアノ低級アルキルフェニル、低級アルカノイルフェニル、低級アルカノイルアミノ−フェニル、低級アルカノイル(低級アルキル)アミノ−フェニル、低級アルキルスルホニルアミノフェニル、低級アルコキシフェニル、ヒドロキシフェニル、ヒドロキシ低級アルキルフェニル、4−低級アルキル−ピペラジン−1−イル)−フェニル、ニトロフェニル、イミダゾリル、モルホリニル、ジ−(低級アルキル)アミノ、シアノ、N−低級アルキルアミノ、C−C−シクロアルキル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ピリジルもしくはピペリジニルにより置換されているアルキル、または、
1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、テトラヒドロフラニル、非置換であるか、または低級アルキルもしくはヒドロキシにより置換されているC−C−シクロアルキル;ハロゲンにより置換されているフェニルから選択され;そして、
が水素、または、非置換であるか、またはヒドロキシルもしくはアミノにより置換されている低級アルキルを示すか、または、
およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、モルホリニル、非置換であるか、またはヒドロキシ低級アルキルもしくはヒドロキシルにより置換されているピロリジニル;ピリジルもしくは低級アルキルにより置換されているピペラジニル;非置換であるか、またはヒドロキシ低級アルキルにより置換されているヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−イル;またはジアザ−スピロ[5.5]ウンデシルを示し、
が水素であり、そして、
が非置換であるか、またはハロゲンによりモノ−、ジもしくはトリ置換されている低級アルキル、低級アルケニル、またはハロゲンによりモノ置換されているフェニルである、式Iのスルホンアミドアニリンに関する。
特定の態様において、本発明は、
AがNであり、
W、X、YおよびZがすべてCHであり、
がNRまたはORを示し、ここで、
がイソプロピル、1,2,2−トリメチル−プロピル、2,2−ジメチル−プロピル、1,2−ジメチル−プロピル、1−エチル−2,2−ジメチル−プロピル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル、1,2,2−トリメチル−ブチル、2−ヒドロキシ−エチル、1−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロピル、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−プロピル、1−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−プロピル、2−メトキシ−エチル、2−イソプロピルアミノ−エチル、3−メチル−ブチルアミド、ベンジル、アミノ−ベンジル、3−ジメチルアミノ−ベンジル、4−ジメチルアミノ−ベンジル、3−アセチルアミノ−ベンジル、3−(アセチル)−N−メチルアミノ−ベンジル、3−シアノ−ベンジル、4−シアノメチル−ベンジル、3−アセチル−ベンジル、メタンスルホニルアミノ−ベンジル、3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−ヒドロキシ−ベンジル、2−ヒドロキシメチル−ベンジル、2−ヒドロキシエチル−ベンジル、3−メトキシ−ベンジル、3−ニトロ−ベンジル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル、1−フェニル−エチル、1−フェニル−プロピル、4−イミダゾリルエチル、1H−イミダゾール−2−イルメチル、モルホリン−4−イル−エチル、ジイソプロピルアミノエチル、ジメチルアミノエチル、シアノエチル、2,3−ジヒドロキシ−プロピル、シクロヘキシルメチル、2−ピリジン−2−イル−エチル、ピリジン−3−イルメチル、ピペリジン−2−イルメチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル、テトラヒドロ−フラン−3−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、ジメチル−シクロペンチル、2−ヒドロキシ−シクロペンチル、4−フルオロ−フェニルを示し、そして、
が水素、メチル、2−アミノ−エチルまたは2−ヒドロキシ−エチルを示すか、または、
およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、2−ヒドロキシメチル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−イル、1,4−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−1−イル、1,4−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−4−イル、非置換であるか、またはヒドロキシメチルもしくはヒドロキシにより置換されているピロリジニル、4−ピリジルもしくはメチルにより置換されているピペラジニル、4−メチル−イミダゾール−1−イル、モルホリン−4−イルを示し、
が水素であり、そして、
が非置換であるか、またはフルオロ、ビニルによりモノ−、ジもしくはトリ置換されている低級アルキル、またはフルオロによりモノ置換されているフェニルである、式Iのスルホンアミドアニリンを提供する。
本発明は特に
AがNまたはCHであり、
W、X、YおよびZがNまたはCHであり(ただし、W、XおよびYの3つの記号の少なくとも1個がCHを示す)、
がNRまたはORを示し、ここで、

非置換であるか、またはヒドロキシ、低級アルコキシ、フェニル、ジ−(低級アルキル)アミノ−フェニル、シアノ低級アルキルフェニル、低級アルキルスルホニルアミノフェニル、イミダゾリル、モルホリニル、ジ−(低級アルキル)アミノ、シアノ、C−C−シクロアルキル、ピリジルもしくはピペリジニルにより置換されているアルキル、または
1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、テトラヒドロフラニル、シクロブチルまたはシクロペンチルから選択され;そして、
が水素または低級アルキルを示すか、または、
およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、モルホリニル、非置換であるか、またはヒドロキシ低級アルキルもしくはヒドロキシにより置換されているピロリジニル、またはピリジルもしくは低級アルキルにより置換されているピペラジニルを示し、
が水素であり、そして、
が非置換であるか、またはハロゲンによりモノ−、ジもしくはトリ置換されている低級アルキル、またはハロゲンによりモノ置換されているフェニルである、式Iのスルホンアミドアニリンおよびこのようなスルホンアミドアニリンの塩に関する。
非常に好ましくは、ラジカルが下記意味を有する化合物およびこのようなスルホンアミドアニリンの塩である:
AがNであり、
W、X、YおよびZがすべてCHであり、
がNRまたはORを示し、ここで、
がイソプロピル、1,2,2−トリメチル−プロピル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル、2−ヒドロキシ−エチル、2−メトキシ−エチル、ベンジル、3−ジメチルアミノ−ベンジル、4−ジメチルアミノ−ベンジル、4−シアノメチル−ベンジル、4−メタンスルホニルアミノ−ベンジル、1−フェニル−エチル、4−イミダゾリルエチル、2−モルホリン−4−イル−エチル、ジイソプロピルアミノエチル、ジメチルアミノエチル、シアノエチル、2,3−ジヒドロキシ−プロピル、シクロヘキシルメチル、2−ピリジン−2−イル−エチル、ピリジン−3−イルメチル、ピペリジン−2−イルメチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル、テトラヒドロ−フラン−3−イル、シクロブチル、シクロペンチルを示し、そして、
が水素またはメチルを示すか、または、
およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、非置換であるか、またはヒドロキシメチルもしくはヒドロキシにより置換されているピロリジニル、4−ピリジルもしくはメチルにより置換されているピペラジニル、4−メチル−イミダゾール−1−イル、モルホリン−4−イルを示し、
が水素であり、そして、
が非置換であるか、またはフルオロによりモノ−、ジもしくはトリ置換されている低級アルキル、またはフルオロによりモノ置換されているフェニルである。
式Iにおいて、下記意味は独立して、集合的にまたはすべての組合せまたは下位の組合せで好ましい:
(a)AがNである、
(b)W、X、YおよびZがすべてCHである、
(c)RがNRである、ここで、RおよびRが本明細書に定義のとおりの意味を有する、
(d)Rが好ましくは水素である、
(e)Rが好ましくはイソプロピル、1,2,2−トリメチル−プロピル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル、2−ヒドロキシ−エチル、2−メトキシ−エチル、ベンジル、ジメチルアミノ−ベンジル、シアノメチル−ベンジル、メタンスルホニルアミノ−ベンジル、フェニル−エチル、イミダゾリルエチル、モルホリン−4−イル−エチル、ジイソプロピルアミノエチル、ジメチルアミノエチル、シアノエチル、2,3−ジヒドロキシ−プロピル、シクロヘキシルメチル、ピリジル−エチル、ピリジルメチル、ピペリジルメチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、テトラヒドロフラニル、シクロブチルおよびシクロペンチルから選択されるか;または、
およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、メチル−イミダゾリル、モルホリニル、非置換であるか、またはヒドロキシメチルもしくはヒドロキシにより置換されているピロリジニル、またはピリジルもしくはメチルにより置換されているピペラジニルを示す、
(f)Rが非置換であるか、またはフルオロによりモノ−、ジもしくはトリ置換されている低級アルキル、またはフルオロによりモノ置換されているフェニルである。
本明細書前記および後記で使用される一般用語は、特記しないとき、好ましくはこの明細書の範囲内で下記の意味を有する:
接頭語“低級”は最大7個(7個を含む)までの、とりわけ最大4個(4個を含む)までの炭素原子を有するラジカルを意味し、問題のラジカルは直鎖状または単一もしくは複数の分岐を有して分岐しているかのいずれかである。
化合物、塩などに関して複数の形態を用いるとき、これはまた単一の化合物、塩などをも意味すると解釈される。
任意の不斉炭素原子(例えば、Rが低級アルキルである式Iの化合物中)は(R)−、(S)−または(R,S)立体配置で、好ましくは(R)−または(S)−立体配置で存在し得る。したがって化合物は異性体の混合物として、または純粋な異性体として、好ましくはエナンチオマー的に純粋なジアステレオマーとして存在し得る。
好ましい態様において、アルキルは最大12個(12個を含む)までの炭素原子を有し、とりわけ低級アルキルである。
低級アルキルは好ましくは1個(1個を含む)から7個(7個を含む)まで、好ましくは1個(1個を含む)から4個(4個を含む)までの炭素原子を有するアルキルであり、そして直線または分岐である;好ましくは、低級アルキルは、メチル、エチル、ブチル、例えば、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、プロピル、例えば、n−プロピルまたはイソプロピル、1,2,2−トリメチル−プロピル、2,2−ジメチル−プロピル、1,2−ジメチル−プロピル、1−エチル−2,2−ジメチル−プロピル、1−エチル−2−メチル−プロピル、1−メチル−2,2−ジメチル−プロピル、1,2,2−トリメチル−ブチルである。
置換アルキルは、ヒドロキシにより置換されているアルキル、低級アルコキシ、モノ−もしくはジ置換されているアミノ、シアノ、アミド、C−C−シクロアルキル、少なくとも1個の窒素原子含有5または6員完全飽和ヘテロシクリル、少なくとも1個の窒素原子含有5または6員hetアリール、少なくとも1個の窒素原子含有二環式hetアリール、または、非置換であるか、または1個またはそれ以上、好ましくは3個まで、とりわけ1または2個の、とりわけアミノ、モノ−もしくはジ置換されているアミノ、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、エステル化ヒドロキシ、非置換もしくは置換低級アルコキシ、ニトロ、シアノ、シアノ低級アルキル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アルカノイル、ベンゾイル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ置換カルバモイル、アミジノ、グアニジノ、ウレイド、メルカプト、スルホ、低級アルキルチオ、低級アルキル−ピペラジニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−低級アルキルチオ、アルキルフェニルチオ、低級アルキルスルフィニル、フェニルスルフィニル、フェニル−低級アルキルスルフィニル、アルキルフェニルスルフィニル、低級アルカンスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル−低級アルキルスルホニル、アルキルフェニルスルホニル、低級アルケニル、低級アルカノイル、C−C−シクロアルキルまたは環の隣接しているC原子で結合している低級アルキレンジオキシ、例えば、メチレンジオキシから選択される置換基により置換されているフェニルを示し;Rの定義において使用される置換アルキルは、とりわけヒドロキシ、低級アルコキシ、アミド、フェニル、アミノ−フェニル、ジ−(低級アルキル)アミノ−フェニル、トリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、シアノフェニル、シアノ低級アルキルフェニル、低級アルカノイルフェニル、低級アルカノイルアミノ−フェニル、低級アルカノイル(低級アルキル)アミノ−フェニル、低級アルキルスルホニルアミノフェニル、低級アルコキシフェニル、ヒドロキシフェニル、ヒドロキシ低級アルキルフェニル、4−低級アルキル−ピペラジン−1−イル)−フェニル、ニトロフェニル、イミダゾリル、モルホリニル、ジ−(低級アルキル)アミノ、シアノ、N−低級アルキルアミノ、C−C−シクロアルキル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ピリジルまたはピペリジニルにより置換されているアルキルを示す。
モノ−もしくはジ置換されているアミノは、とりわけ、互いに独立して、低級アルキル、例えば、メチル;ヒドロキシ−低級アルキル、例えば、2−ヒドロキシエチル;フェニル−低級アルキル;低級アルカノイル、例えば、アセチル;低級アルキルスルホニル;ベンゾイル;置換ベンゾイル(ここで、フェニルラジカルはとりわけ1個またはそれ以上、好ましくは1または2個の、ニトロ、アミノ、ハロゲン、N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイルおよびカルバモイルから選択される置換基により置換されている);およびフェニル−低級アルコキシカルボニル(ここで、フェニルラジカルは非置換であるか、またはとりわけ1個またはそれ以上、好ましくは1または2個の、ニトロ、アミノ、ハロゲン、N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイルおよびカルバモイルから選択される置換基により置換されている)から選択される1または2個のラジカルにより置換されている;好ましくは、互いに独立して、低級アルキル、例えば、メチル;低級アルカノイル、例えば、アセチルおよび低級アルキルスルホニルから選択される1または2個のラジカルにより置換されているアミノである。
エステル化ヒドロキシは、とりわけ低級アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、低級アルコキシカルボニルオキシ、例えば、tert−ブトキシカルボニルオキシまたはフェニル−低級アルコキシカルボニルオキシ、例えば、ベンジルオキシカルボニルオキシである。
アルカノイルは、主にアルキルカルボニル、とりわけ低級アルカノイル、例えば、アセチルである。
ハロゲンは、とりわけフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、とりわけフッ素、塩素または臭素である。
アリールは、好ましくはフェニルまたはナフチルであり、それぞれの場合において、非置換であるか、または3個までの、好ましくはアミノ、モノ−もしくはジ置換されているアミノ、低級アルカノイル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、とりわけフルオロ、ヒドロキシル、非置換であるか、またはハロにより置換されているアルコキシ、または非置換もしくは置換アルキルから選択される置換基によりさらに置換されている。
ハロアリールは、好ましくはクロロまたはフルオロ、好ましくはフルオロにより置換されているフェニルである。
シクロアルキルは、とりわけC−Cシクロアルキル、好ましくはシクロブチルまたはシクロペンチルである。
“所望により置換されていてもよい所望により1または2個の窒素または酸素原子含有シクロアルキル”は、とりわけC5−C7シクロアルキル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、およびピロリジニルであり、非置換であるか、または低級アルキルまたはヒドロキシである。
“所望により置換されていてもよい窒素含有完全飽和二環式環”は、好ましくは少なくとも1個の窒素原子含有二環式完全飽和C−C10炭素環式環系であり、所望によりヒドロキシ、低級アルキル、またはヒドロキシ低級アルキルにより置換されていてもよい。
“所望により置換されていてもよい5または6員窒素含有単環式環”は、好ましくはピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニルであり、所望によりヒドロキシ、低級アルキル、またはヒドロキシ低級アルキルにより置換されていてもよい。
“1または2個の窒素原子含有スピロ環完全飽和環系”は、好ましくは少なくとも1個の窒素原子含有スピロ環完全飽和C−C13炭素環式環系であり、所望によりヒドロキシ、低級アルキル、またはヒドロキシ低級アルキルにより置換されていてもよい。
遊離形の新規化合物と、例えば、新規化合物の精製または同定における、中間体として使用され得る塩を含む塩の形態の新規化合物の密接な関係を考慮して、上記および下記の遊離化合物の記載は、適当でありそして好都合なとき、対応する塩も意味すると理解すべきである。
単離または精製の目的のためには薬学的に許容されない塩、例えばピクリン酸塩または過塩素酸塩の使用もまた可能である。治療的使用には薬学的に許容される塩または遊離の化合物のみが用いられ(医薬品の形態で適用される場合)、そしてしたがってこれらが好ましい。
このような塩は、例えば、酸付加塩として、好ましくは有機酸または無機酸と塩基性窒素原子を有する式Iの化合物から、とりわけ薬学的に許容される塩として形成される。適当な無機酸は、例えば、ハロゲン酸、例えば、塩酸、硫酸またはリン酸である。
その式Iの化合物は、上記および下記に記載のとおり価値ある薬理学的特性を有する。
JAK−2−受容体チロシンキナーゼ活性の阻害剤として本発明の化合物の効果は下記のとおりに証明できる:
JAK−2タンパク質のアミノ酸ドメインASP751−VAL1129を含むバキュロウイルスをProQinase, Freiburg, Germanyから得ることができる。該ウイルスを下記のとおりにスケールアップする:ウイルス含有培地をトランスフェクトされた細胞培養から収集し、そして感染に用いてその力価を上昇させる。2ラウンドの感染の後に得られたウイルス含有培地を大規模タンパク質発現に用いる。大規模タンパク質発現のために、100cm丸底組織培養プレートに5×10細胞/プレートで播種し、そしてウイルス含有培地1mlで感染させる(およそ5MOI)。3日後、細胞をプレートからこすり落とし、そして500rpmで5分間遠心する。10−20枚の100cmプレートからの細胞ペレットを氷冷溶解バッファー(25mM Tris−HCl、pH7.5、2mM EDTA、1%NP−40、1mM DTT、1mM PMSF)50mlに再懸濁する。細胞を氷上で15分間攪拌し、次に5000rpmで20分間遠心する。遠心した細胞ライゼートを2mlグルタチオン−セファロースカラムに負荷し、そして25mM Tris−HCl、pH7.5、2mM EDTA、1mM DTT、200mM NaCl 10mlで3回洗浄する。25mM Tris−HCl、pH7.5、10mM還元グルタチオン、100mM NaCl、1mM DTT、10%グリセロールを10回(各1ml)適用することによりGSTタグ化タンパク質を溶出し、そして−70℃で保存する。
JAK−2の活性を、阻害剤の存在または非存在下で、[γ33P]ATPから適当な基質への33Pの取り込みの測定によりアッセイする[Garcia-Echeverria C, Pearson MA, Marti A, et al (2004) 新規で、有効で、そして選択的であるIGF−IRキナーゼの阻害剤、NVP−AEW541−Aのインビボでの抗腫瘍効果。Cancer Cell; 5: 231-239]。試験化合物をDMSO(10mM)に溶解し、−20℃で保存する。連続希釈物を新しくDMSO中に作り、これは試験溶液よりも1000倍濃縮されている(“前希釈プレート”)。さらに、それらを純水で希釈し、3%DMSOで3倍濃縮試験溶液を含む“マスタープレート”を得る。アッセイの最終容量は、10μLの試験溶液(1% DMSO)、10μLのGarcia-Echeverria (2004)および下記段落により記載されているアッセイ因子ならびに10μLの酵素を含むアッセイ混合物を含み30μLである。ピペッティング工程はプログラムされており、MultiPROBE Iix、MultiPROBE IILxまたはHamilton STARロボットで96ウェルフォーマットで実施できる。
タンパク質キナーゼアッセイをGarcia-Echeverria(上記参照)に詳細に記載されているとおりに実施する。JAK−2に対するアッセイを96−ウェルプレートで環境温度で10分(フィルター結合法)または30分(フラッシュプレート)で下記成分を含有する最終容量30μl中で実施する:300ngのGST−JAK−2、20mM Tris−HCl、pH7.5、1.0mM MnCl、10mM MgCl、1mM DTT、3μg/mL ポリ(Glu,Tyr)4:1、1%DMSOおよび1.0μM ATP(γ−[33P]−ATP 0.1μCi);該アッセイを125mM EDTA 20μlの添加により終了させる。フィルター結合法によるリン酸化ペプチドの捕捉を下記のとおりに実施する:反応混合物40μlを予めメタノールに5分間浸したImmobilon−PVDF膜に移し、水ですすぎ、次に0.5%HPOで5分間浸し、そして真空源と分離された真空マニホールドに装着する。全サンプルをスポッティングした後、真空に繋ぎ、そして各ウェルを0.5%HPO200μlで濯ぐ。遊離の膜を除去し、そしてシェーカー上で1.0%HPOで4回、エタノールで1回洗浄する。環境温度で乾燥させ、Packard TopCount96−ウェルフレームに装着し、そしてMicroscint(商標)(Packard)10μl/ウェルを加えた後膜を計数する。プレートを最後に密閉し、マイクロプレートシンチレーションカウンターで計測する(TopCount NXT, TopCount NXT HTS, PerkinElmer, Brussels, Belgium)。
フラッシュプレート法のためのアッセイを全量30μL中でRTで慣用の96−ウェルフラッシュプレートで実施する。反応を20μLの125mM EDTAの添加から30分後に止める。次にアッセイプレートをPBSで3回洗浄し、室温で乾燥させる。プレートを密閉し、マイクロプレートシンチレーションカウンター(TopCount NXT, TopCount NXT HTS)で計量する。2検体ずつ4濃度(通常0.01、0.1、1および10μM)または10μM、次に1:3希釈で出発して8つのIC50で化合物の阻害パーセンテージの直線回帰分析によりIC50値を計算する。
これらの試験に基づいて、本発明の式Iの化合物は、とりわけタンパク質キナーゼに依存している疾患、とりわけJAK−2キナーゼ活性介在増殖性疾患に対して治療効果を示す。
温血動物に適用するための活性成分の用量は、型、種、年齢、体重、性別および患者の病状;処置される状態の重症度;投与形路;患者の腎臓および肝臓機能;使用される個々の化合物を含む因子の変化に依存する。通常の医師、臨床医または獣医は容易に状態の進行を予防する、処置するまたは阻害するために必要な各活性成分の有効量を決定および処方できる。毒性のない有効性を生む範囲内の薬剤の濃度での最適精度は、標的部位への薬剤の有効性の動力学に基づくレジメンが必要である。これは活性成分の分配、平衡および排出の考慮を含む。一般に、式Iの化合物は約1mgから1000mgの1日用量で適用される。
式Iの化合物を単独でもしくは1種またはそれ以上の他の治療剤と組み合わせて投与することができ、可能な組み合わせ治療は、固定された組み合わせの形態か、または交互であるかもしくは互いに独立して与えられる本発明の化合物および1種またはそれ以上の治療剤の投与、または固定された組み合わせおよび1種またはそれ以上の他の治療剤の組み合わせ投与の形態を取る。式Iの化合物をその上にまたは加えて、とりわけ白血病治療のような腫瘍治療のために化学療法、放射線治療、免疫治療、外科的介入またはこれらの組み合わせと組み合わせて投与することができる。前記したとおり、他の治療計画の局面で長期治療は補助治療と同等に可能である。他の可能な処置は腫瘍退行の後の患者の状態を維持するための治療、またはさらには例えば危険性のある患者における化学的予防治療である。
可能な組み合わせのための治療薬はとりわけ1種またはそれ以上の抗増殖性、細胞増殖抑制性または細胞毒性化合物、例えば、限定はしないが、ポリアミン生合成の阻害剤、タンパク質キナーゼ、とりわけタンパク質キナーゼCのようなセリン/スレオニンタンパク質キナーゼの、もしくはEGF受容体チロシンキナーゼのようなチロシンタンパク質キナーゼの阻害剤、例えば、イレッサ(登録商標)、VEGF受容体チロシンキナーゼ、例えば、PTK787またはAvastin(登録商標)、またはPDGF受容体チロシンキナーゼ、例えば、STI571(Glivec(登録商標))、サイトカイン、TGF−βもしくはIFN−βのような負の成長調節剤、アロマターゼ阻害剤、例えば、レトロゾール(Femara(登録商標))またはアナストロゾール、SH2ドメインとリン酸化されたタンパク質との相互作用の阻害剤、抗エストロゲン、トポイソメラーゼI阻害剤、例えば、トポイソメラーゼII阻害剤、微小管活性化剤、例えば、パクリタキセルまたはエポチロン、アルキル化剤、抗増殖性代謝拮抗剤、例えば、ゲムシタビンまたはカペシタビン、白金化合物、例えば、カルボプラチンまたはシスプラチン、ビスホスホネート、例えば、AREDIA(登録商標)またはZOMETA(登録商標)、および例えば、HER2に対するモノクローナル抗体、例えば、トラスツマブを含んでなる群から選択される1種またはいくつかの薬剤である。
一般名または商品名により同定している活性成分の構造式は、標準概論“The Merck Index”の現行版またはデータベース、例えばPatents International(例えばIMS World Publications)から取り得る。それらの対応する内容は、引用により本明細書に包含する。
さらに、本発明は、JAK−2−受容体チロシンキナーゼ活性の阻害に応答する増殖性疾患を処置するための方法であって、該疾患に対して有効量の、ラジカルおよび記号は上記定義の意味を有する式Iのスルホンアミドアニリンまたはその薬学的に許容される塩をこのような処置を必要とする温血動物に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、有効量の、とりわけ上記疾患の1種の処置の有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を薬学的に許容される担体とともに含む医薬組成物に関し、該担体は局所、経腸、例えば経口もしくは経腸、または非経腸投与に適し、そして、それは無機または有機、固体または液体であり得る。活性成分を希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、マンニトールおよび/もしくはグリセロール、ならびに/または滑剤ならびに/またはポリエチレングリコールとともに含む、とりわけ錠剤またはゼラチンカプセルで経口投与用として使用される。錠剤はまた、結合剤、例えばケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプン、例えば、コーン、小麦または米デンプン、ゼラチン、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび/もしくはポリビニルピロリドン、ならびに、所望により、崩壊剤、例えばデンプン、寒天、アルギン酸またはその塩、例えば、アルギン酸ナトリウム、および/もしくは起沸性混合物、または吸着剤、着色剤、香味剤および甘味剤を含む。非経腸的に投与可能な組成物形または注入溶液形において、本発明の薬理学的に活性な化合物を使用することが可能である。医薬組成物は、滅菌され得および/または賦形剤、例えば防腐剤、安定化剤、湿潤剤および/もしくは乳化剤、可溶化剤、浸透圧調節用の塩ならびに/またはバッファーを含み得る。本医薬組成物は、所望により、他の薬理学的に活性な物質を含み得、既知の方法、例えば慣例の混合、造粒、糖衣、溶解または凍結乾燥法の手段により製造され、約1%から95%、とりわけ約1%から約20%の活性成分(複数も含む)を含む。
本発明の化合物は、これまで本発明の新規化合物に対して適用されていなかったがそれ自体既知である処理、とりわけRがNRである式Iの化合物を合成するために、第1の工程で式II
Figure 2009520725
で示される化合物を式III
Figure 2009520725
〔式中、ラジカルおよび記号は上記式Iの化合物に対して定義の意味を有する〕で示されるアミンと、適当な反応条件下で、とりわけ適当なアルカノール中で90℃から130℃の温度で6から24時間、例えば、約15時間で反応させ、式IV
Figure 2009520725
〔式中、ラジカルおよび記号は上記式Iの化合物に対して定義の意味を有する〕で示されるラクタムを得ることを特徴とする処理により製造できる。
次に第2の工程で式IVの該ラクタムを適当な薬剤、例えば、ホスホリルクロライドまたはチオニルクロライドと反応することにより、式V
Figure 2009520725
〔式中、ラジカルおよび記号は上記式Iの化合物に対して定義の意味を有する〕で示される対応する塩化イミドイルに変換する。
式Vの得られた塩化イミドイルを最後に式VI
H−NR (VI)
のアミンと適当な条件下で、例えば、マイクロ波照射を適用することにより、例えば、式VIのアミンおよび式Vの塩化イミドイルを含む混合物を約30から240分、約130から170℃に加熱する条件下で反応させ、RがNRである式Iの化合物を得る。
式Iの他の誘導体を得るための適当な処理および反応条件は実施例に記載されている。
保護基
式IIまたはIIIの化合物中の1個またはそれ以上の他の官能基、例えば、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノまたはメルカプトは、それらが反応に関与すべきでないため、保護されているか、保護される必要があるとき、これらはペプチド化合物の、およびまたセファロスポリンおよびペニシリン、ならびに核酸誘導体および糖の合成に通常使用される基である。
保護基は既に前駆体で存在し得、望ましくない2次反応、例えば、アシル化、エーテル化、エステル化、酸化、加溶媒分解、および類似の反応に対して関連する官能基を保護する。それ自体容易に、すなわち望ましくない2次反応なしに、一般的に、加溶媒分解、還元、光分解または酵素活性により、例えば、生理学的条件と類似の条件下で除去されるのに向いており、最終生産物に存在しないのが保護基の特徴である。専門家は、どの保護基が上記および下記の反応に適しているか既知であるか、容易に確立できる。
このような保護基によるこのような官能基の保護、それらの保護基、およびそれらの除去は、例えば、標準参考文献、例えば、J. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973, in T. W. Greene, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Wiley, New York 1981, in “The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981, in “Methoden der organischen Chemie” (Methods of organic chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974, in H.-D. Jakubke and H. Jescheit, “aminosaeuren, Peptide, proteine” (amino acids, peptides, proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982, and in Jochen Lehmann, “Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate” (Chemistry of carbohydrates: monosaccharides and Derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載されている。
さらなる製造段階
塩形成基を有する式Iの化合物の塩は、それ自体既知の方法で製造し得る。したがって式Iの化合物の酸付加塩は、酸または適当な陰イオン交換試薬での処理により得ることができる。2個の酸分子の塩(例えば、式Iの化合物のジハロゲン化物)はまた、化合物あたり1個の酸分子の塩(例えば、モノハロゲン化物)に変換し得;これは、融解までの加熱により、または例えば、固体として、高真空下、高温、例えば130から170℃で加熱することにより行うことができ、式Iの化合物の分子あたり1個の酸分子が放出される。
塩は通常、例えば適当な塩基性剤、例えば炭酸アルカリ金属塩、炭酸水素アルカリ金属塩または水酸化アルカリ金属、一般的に炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウムで処理することにより、遊離化合物に変換できる。
略語
Figure 2009520725
下記の実施例は本発明の範囲を限定することなく本発明を説明する。温度は摂氏(℃)で測定する。他に記載のない限り、反応は室温で実施する。
実施例
実施例1:N−[3−(6−シクロブチルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
シクロブチルアミン(63.9μL、0.74mmol)をEtOH(4mL)中のN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程1.2、169mg、0.5mmol)およびトリエチルアミン(347μL、0.74mmol)の撹拌混合物に加える。得られた溶液を90分150℃でマイクロ波照射に付す。溶媒を蒸発乾固し、残渣をEtOAcに溶解し、次に水を加える。水性相を分離し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残渣を得て、これをカラムクロマトグラフィー(SiO;CHCl/EtOH/NH 90:9:1)により精製し、表題化合物を薄桃色固体として得る、m.p.142−146℃;MS:374(M+1)
出発物質は下記のとおりに製造する:
工程1.1:N−[3−(6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
N−(3−アミノフェニル)メタンスルホンアミド(4.1g、22mmol)を2−メトキシエタノール(120mL)中の2−ブロモ−1,9−ジヒドロ−プリン−6−オン(4.30g、20mmol)の溶液に加える。得られた溶液を110℃で15時間加熱する。混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発乾固する。次に水を加え、懸濁液を濾過し、水で2回洗浄し高真空下で乾燥後、表題化合物を薄桃色固体として得る、MS:321(M+1)
工程1.2:N−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
N−[3−(6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程1.1、1.6g、5mmol)をオキシ塩化リン(40mL)に加え、110℃で40時間加熱する。冷却後、残ったPOClを減圧下で蒸発乾固し、表題化合物を褐色固体として得て、これをさらなる精製をせず直接使用する、MS:439(M+1)
実施例2:N−[3−(6−イソプロピルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにイソプロピルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.161−165℃、MS:362(M+1)
実施例3:N−{3−[6−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにS−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄桃色固体として得る、m.p.192−197℃、MS:404(M+1)
実施例4:N−(3−{6−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチルアミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄桃色固体として得る、m.p.205−210℃、MS:414(M+1)
実施例5:N−(3−{6−[2−ジイソプロピルアミノ−エチルアミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−ジイソプロピルアミノエチルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄桃色固体として得る、m.p.226−230℃、MS:447(M+1)
実施例6:N−(3−{6−[2−ジメチルアミノ−エチルアミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−ジメチルアミノエチルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.191−195℃、MS:391(M+1)
実施例7:N−{3−[6−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに1−(4−ピリジル)ピペラジンを利用して実施例1に準じて得ることができる、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.227−230℃、MS:466(M+1)
実施例8:N−(3−{6−[(2−シアノ−エチル)−メチル−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−フェニル)−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−メチルアミノプロピオニトリルを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.218−222℃、MS:387(M+1)
実施例9:N−{3−[6−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−アミノキヌクリジン二塩酸塩を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.200−204℃、MS:429(M+1)
実施例10:N−{3−[6−(2−ピリジン−2−イル−エチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−(2−アミノエチル)ピリジンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.199−202℃、MS:425(M+1)
実施例11:N−{3−[6−(2,3−ジヒドロキシ−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−アミノ−1,2−プロパンジオールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を灰色固体として得る、m.p.164−168℃、MS:394(M+1)
実施例12:N−{3−[6−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−ピロリジノールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.243−248℃、MS:390(M+1)
実施例13:N−{3−[6−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに4−(5)−メチルイミダゾールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.298−301℃、MS:385(M+1)
実施例14:N−[3−(6−ピロリジン−1−イル−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにピロリジンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.164−168℃、MS:374(M+1)
実施例15:N−(3−{6−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−フェニル)−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−ピリジルメチルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.144−147℃、MS:411(M+1)
実施例16:N−{3−[6−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.215−218℃、MS:392(M+1)
実施例17:N−{3−[6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−アミノエタノールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.163−166℃、MS:364(M+1)
実施例18:N−{3−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにN−メチルピペラジンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.148−151℃、MS:403(M+1)
実施例19:N−[3−(6モルホリン−4−イル−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにモルホリンを利用して、実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄桃色固体として得る、R=0.659分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:390(M+1)
実施例20:N−{3−[6−(4−ジメチルアミノ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに4−ジメチルアミノベンジルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄桃色固体として得る、m.p.138−142℃、MS:453(M+1)
実施例21:N−(3−{6−[(ピペリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−フェニル)−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−(アミノメチル)ピペリジンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.147−150℃、MS:417(M+1)
実施例22:N−{3−[6−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに4(2−アミノエチル)モルホリンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄桃色固体として得る、m.p.233−237℃、MS:433(M+1)
実施例23:N−[3−(6−シクロペンチルオキシ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
ナトリウム(20mg、0.88mmol)をシクロペンタノール(814μL、8.86mmol)に90℃で溶解する。次にN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程1.2、100mg、0.3mmol)を撹拌溶液に加え、90℃で10時間加熱を続ける。混合物を室温に冷却し、中和し(AcOH)、溶媒を減圧下で蒸発乾固する。得られた残渣をEtOAcに溶解し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を減圧下で蒸発乾固し、残渣を得て、これをカラムクロマトグラフィー(SiO;CHCl/EtOH/NH 95:5:0.5から90:9:1)により精製し、表題化合物を無色固体として得る、m.p.137−140℃、MS:389(M+1)
実施例24:N−[3−(6−シクロヘキシルメトキシ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロペンタノールの代わりにシクロヘキシルメタノールを利用して実施例23に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.169−172℃、MS:417(M+1)
実施例25:N−{3−[6−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロペンタノールの代わりに3−ヒドロキシテトラヒドロフランを利用して実施例23に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.255−257℃、MS:391(M+1)
実施例26:N−[3−(6−ベンジルオキシ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
ベンジルアルコール(63μL、0.6mmol)をDMSO(3mL)中のNaH(9mg、0.2mmol)の撹拌懸濁液に加える。室温で1時間後、DMSO(2mL)中の1−[2−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニルアミノ)−9H−プリン−6−イル]−4−アザ−1−アゾニウム−ビシクロ[2.2.2]オクタンクロライド(工程26.1、50mg、0.1mmol)の溶液を溶液に加える。次に得られた溶液をさらに72時間撹拌し、水(15mL)に注ぐ。懸濁液を濾過し、水で洗浄し、表題化合物を無色固体として得る、R=0.828分(Acquity UPLC BEH C 18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:411(M+1)
出発物質は下記のとおりに製造する:
工程26.1:1−[2−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニルアミノ)−9H−プリン−6−イル]−4−アザ−1−アゾニウム−ビシクロ[2.2.2]オクタンクロライド
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(182mg、1.62mmol)をEtOH(25mL)中の−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程1.2、100mg、0.3mmol)の懸濁液に加える。混合物を室温で72時間撹拌する。得られた懸濁液を濾過し、EtOHで2回洗浄し、表題化合物をベージュ色固体として得て、これをさらなる精製をせず直接使用する。
実施例27:N−[3−(6−シクロペンチルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにシクロペンチルアミン、およびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程1.2)の代わりにN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド(工程26.4)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.243−246℃、MS:442(M+1)
出発物質は下記のとおりに製造する:
工程27.1:C,C,C−トリフルオロ−N−(3−ニトロ−フェニル)−メタンスルホンアミド
トリフルオロメタンスルホン無水物(18.1mL、106mmol)をクロロホルム(275mL)中の3−ニトロアニリン(15g、106mmol)およびトリエチルアミン(14.9ml、106mmol)の溶液に0℃で加える。冷浴を除去し、混合物を還流温度で1時間加熱する。室温に冷却後、反応混合物を10%のNaOH溶液に注ぐ。水性相を分離し、CHClで洗浄する。塩基性水性相を濃HClで酸性化し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層を飽和塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で蒸発乾固し、表題化合物を黄色固体として得る。
工程27.2:N−(3−アミノ−フェニル)−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド
EtOH(500mL)中のC,C,C−トリフルオロ−N−(3−ニトロ−フェニル)−メタンスルホンアミド(20.8g、76mmol)の溶液を室温でPd炭素と水素化する。1時間後、懸濁液を濾取し(ハイフロ)、溶媒を減圧下で蒸発乾固し、表題化合物を薄褐色固体として得る。
工程27.3:C,C,C−トリフルオロ−N−[3−(6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はN−(3−アミノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(3−アミノ−フェニル)−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミドを利用して実施例1.1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、MS:375(M+1)
工程27.4:N−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド
この化合物はN−[3−(6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程1.1)の代わりにC,C,C−トリフルオロ−N−[3−(6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドを利用して実施例1.2に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得て、これをさらなる精製をせず直接使用する。
実施例28:エタンスルホン酸[3−(6−シクロペンチルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−アミド
N−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド(工程27.4)の代わりにエタンスルホン酸[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−アミドを利用して実施例27に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、R=0.821分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:402(M+1)
実施例29:プロパン−1−スルホン酸[3−(6−シクロペンチルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−アミド
N−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド(工程27.4)の代わりにプロパン−1−スルホン酸[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−アミドを利用してこの化合物は実施例27に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、R=0.875分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:416(M+1)
実施例30:プロパン−2−スルホン酸[3−(6−シクロペンチルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−アミド
N−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド(工程27.4)の代わりにプロパン−2−スルホン酸[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−アミドを利用してこの化合物は実施例27に準じて得ることができ、表題化合物を褐色固体として得る、R=0.862分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:416(M+1)
実施例31:N−{3−[6−(3−ジメチルアミノ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−ジメチルアミノ−ベンジルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.148−151℃、25または30℃で流速1ml/分);MS:453(M+1)
実施例32:N−{3−[6−(2−メトキシ−エトキシ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロペンタノールの代わりに2−メトキシエタノールを利用して実施例23に準じて得ることができ、表題化合物を明黄色固体として得る、m.p.201−204℃、MS:379(M+1)
実施例33:N−{3−[6−(4−シアノメチル−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(4−アミノメチル−フェニル)−アセトニトリルを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る。
実施例34:N−{3−[6−(4−メタンスルホニルアミノ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにN−(4−アミノメチル−フェニル)−メタンスルホンアミドを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色油状物として得る。
実施例35:N−{3−[6−(4−シアノメチル−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(4−アミノメチル−フェニル)−アセトニトリルおよびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程1.2)の代わりにN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る。
実施例36:N−{3−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにイソプロピル−メチル−アミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を明桃色固体として得る、m.p.144−147℃、MS:376(M+1)
実施例37:N−[3−(6−シクロペンチルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにシクロペンチルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を明ベージュ色固体として得る、m.p.234−239℃、MS:388(M+1)
実施例38:N−{3−[6−((S)−1,2,2−トリメチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(S)−1,2,2−トリメチル−プロピルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を明ベージュ色固体として得る、m.p.150−153℃、MS:404(M+1)
実施例39:N−{3−[6−((R)−1,2,2−トリメチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−1,2,2−トリメチル−プロピルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を明ベージュ色固体として得る、m.p.169−171℃、MS:404(M+1)
実施例40:N−{3−[6−((S)−1−フェニル−エチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(S)−1−フェニル−エチルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を明ベージュ色固体として得る、m.p.141−144℃、MS:424(M+1)
実施例41:N−{3−[6−((R)−1−フェニル−エチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−1−フェニル−エチルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を明ベージュ色固体として得る、m.p.136−139℃、MS:424(M+1)
実施例42:N−[3−(4−シクロペンチルアミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]
−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにシクロペンチルアミンおよびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を明ベージュ色固体として得る、R=0.884分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:387(M+1)
出発物質は下記のとおりに製造する:
工程42.1:N−[3−(4−アミノ−6−ヒドロキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
N−(3−アミノフェニル)メタンスルホンアミド(7.4g、40mmol)を2−メトキシエタノール(240mL)中の6−アミノ−2−ブロモ−ピリミジン−4−オール(7.6g、40mmol)(Hirayama et al., Chemical & Pharmaceutical Bulletin (1976), 24(1), 26-35に記載されている)の溶液に加える。得られた溶液を110℃で2時間加熱する。混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発乾固する。次に水を加え、懸濁液を濾過し、水で2回洗浄し、高真空下で乾燥後、表題化合物を灰色固体として得る。
工程42.2:N−[3−(4−オキソ−4,7−ジヒドロ−3H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
酢酸ナトリウム(344mg、4.2mmol)をCHCN(25mL)およびHO(12mL)の混合物中のN−[3−(4−アミノ−6−ヒドロキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(590mg、2mmol)の溶液に加える。次にCHCN(5mL)およびHO(3mL)中のクロロアセトアルデヒド(258μL、2mmol)の溶液を加え、反応混合物を50℃で7時間加熱する。混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発乾固する。次に水を加え、懸濁液を濾過し、水で2回洗浄し、高真空下で乾燥後、表題化合物をベージュ色固体として得る。
工程42.3:N−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
N−[3−(4−オキソ−4,7−ジヒドロ−3H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程40.2、320mg、1mmol)をオキシ塩化リン(20mL)に加え、110℃で4時間加熱する。冷却後、残ったPOClを減圧下で蒸発乾固し、表題化合物を褐色固体として得て、これをさらなる精製をせず直接使用する。
実施例43:N−[3−(4−シクロペンチルオキシ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例23に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.203−205℃、MS:388(M+1)
実施例44:N−[4−(6−シクロペンチルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド(工程26.4)の代わりにN−[4−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドを利用して実施例27に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.261−265℃、MS:388(M+1)
実施例45:N−(3−{6−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−フェニル)−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにC−(1H−イミダゾール−2−イル)−メチルアミン塩酸塩を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.216−220℃、MS:400(M+1)
実施例46:N−{3−[6−(4−フルオロ−フェノキシ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
4−フルオロフェノール(225g、2mmol)をTHF(3mL)中のNaH(60mg、1.5mmol)の撹拌懸濁液に加える。室温で30分後、THF(2mL)中のN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程1.2、169mg、0.5mmol)の溶液を溶液に加える。次に得られた溶液を60℃で16時間加熱する。冷却後、溶媒を蒸発乾固し、残渣をEtOAcに溶解し、次に水を加える。水性相を分離し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残渣を得て、これをカラムクロマトグラフィー(SiO;CHCl/EtOH/NH 90:9:1)により精製し、表題化合物を無色固体として得る、m.p.136−139℃、MS:415(M+1)
実施例47:N−{3−{6−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロペンタノールの代わりに(S)−(+)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランを利用して実施例23に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.135−138℃、MS:391(M+1)
実施例48:N−{3−{6−[(R)−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロペンタノールの代わりに(R)−(−)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランを利用して実施例23に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.134−137℃、MS:391(M+1)
実施例49:N−{3−[4−((R)−1,2,2−トリメチル−プロピルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−(−)−3,3−ジメチル−2−ブチルアミンおよびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を灰色固体として得る、m.p.125−128℃、MS:403(M+1)
実施例50:N−{3−[6−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにネオペンチルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を明桃色固体として得る、m.p.270−273℃、MS:390(M+1)
実施例51:N−{3−[4−((S)−1,2,2−トリメチル−プロピルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(S)−(−)−3,3−ジメチル−2−ブチルアミンおよびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を灰色固体として得る、m.p.128−132℃、MS:403(M+1)
実施例52:N−{3−[6−((R)−1,2−ジメチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−1,2−ジメチル−プロピルアミン塩酸塩(文献Moss, N. et al., Synlett (1995), (2), 142の方法にしたがって、R−α−メチルベンジルアミンでイミン形成、次にNaBHで高度なジアステレオ選択還元を含む3−メチル−ブタン−2−オンから4連続工程により合成された)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を黄色固体として得る、R=0.803分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:390(M+1)
実施例53:N−{3−[6−((S)−1,2−ジメチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(S)−1,2−ジメチル−プロピルアミン塩酸塩(文献Moss, N. et al., Synlett (1995), (2), 142-4の方法に準じてR−α−メチルベンジルアミンの代わりにS−メチルベンジルアミンを使用して合成された)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を黄色固体として得る、R=0.804分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:390(M+1)
実施例54:N−{3−[6−((R)−2,2−ジメチル−シクロペンチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−2,2−ジメチル−シクロペンチルアミン塩酸塩(文献Moss, N. et al., Synlett (1995), (2), 142の方法に準じて2,2−ジメチル−シクロペンタノンから合成された)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄赤色固体として得る、R=0.860分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:416(M+1)
実施例55:N−{3−[6−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−2−アミノ−3−メチル−ブタン−1−オールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、R=0.698分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:406(M+1)
実施例56:N−{3−[6−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(S)−2−アミノ−3−メチル−ブタン−1−オールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄黄色固体として得る、R=0.696分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:406(M+1)
実施例57:N−{3−[6−((S)−1−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(S)−2−アミノ−3,3−ジメチル−ブタン−1−オールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄黄色固体として得る、R=0.745分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:420(M+1)
実施例58:N−{3−[6−((R)−1−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−2−アミノ−3,3−ジメチル−ブタン−1−オールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、R=0.744分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:420(M+1)
実施例59:N−{3−[6−((R)−1−エチル−2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−1−エチル−2,2−ジメチル−プロピルアミン塩酸塩(文献Moss, N. et al., Synlett (1995), (2), 142の方法にしたがって2,2−ジメチル−ペンタン−3−オンから製造された)を利用して実施例1に準じて得ることができる、表題化合物を薄桃色固体として得る、R=0.870分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:418(M+1)
実施例60:N−{3−[4−((R)−2,2−ジメチル−シクロペンチルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−2,2−ジメチル−シクロペンチルアミン塩酸塩およびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を固体として得る、R=0.958分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:415(M+1)
実施例61:(S)−2−[2−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニルアミノ)−9H−プリン−6−イルアミノ]−3−メチル−ブチルアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(S)−2−アミノ−3−メチル−ブチルアミド塩酸塩を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を赤色固体として得る、R=0.652分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:444(M+1)
実施例62:N−{3−[6−((2S,3aS,6aS)−2−ヒドロキシメチル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−イル)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(2S,3aS,6aS)−1−(オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−2−イル)−メタノール塩酸塩(Tetrahedron : Asymmetry 1995, Vol. 6, No. 2, 385-388にしたがって市販の(2S,3aS,6aS)−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−2−カルボン酸の還元により製造された)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄赤色固体として得る、R=0.770分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:444(M+1)
実施例63:N−(3−{6−[(R)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−プロピルアミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−フェニル)−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−3−アミノ−4−メチル−ペンタン−1−オール塩酸塩(文献Moss, N. et al., Synlett (1995), (2), 142の方法に準じて1−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−4−メチル−ペンタン−3−オン)から製造された。後者の化合物はSynthesis 1990, 1059-1061にしたがって1−ヒドロキシ−4−メチル−ペンタン−3−オンの還元により製造できる)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を固体として得る、R=0.715分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:420(M+1)
実施例64:N−(3−{[2−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニルアミノ)−9H−プリン−6−イルアミノ]−メチル}−フェニル)−アセトアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにN−(3−アミノメチル−フェニル)−アセトアミドを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.159−162℃、MS:467(M+1)
実施例65:N−{3−[6−((R)−1,2,2−トリメチル−ブチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−1,2,2−トリメチル−ブチルアミン塩酸塩(文献Moss, N. et al., Synlett (1995), (2), 142にしたがって3,3−ジメチル−ペンタン−2−オンから製造された)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.143−146℃、MS:418(M+1)
実施例66:N−(3−{[2−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニルアミノ)−9H−プリン−6−イルアミノ]−メチル}−フェニル)−N−メチル−アセトアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにN−(3−アミノメチル−フェニル)−N−メチル−アセトアミド塩酸塩を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄桃色固体として得る、R=0.770分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:481(M+1)
実施例67:N−{3−[6−(3−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−トリフルオロメチル−ベンジルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができる、表題化合物を薄赤色泡状物として得る、R=0.902分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:478(M+1)
実施例68:N−{3−[6−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄赤色固体として得る、R=0.925分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:494(M+1)
実施例69:N−{3−[6−(3−メトキシ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−メトキシ−ベンジルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄赤色固体として得る、R=0.808分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:440(M+1)
実施例70:N−{3−[6−(3−ニトロ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−ニトロ−ベンジルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を橙色泡状物として得る、R=0.801分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:455(M+1)
実施例71:N−{3−[6−((1S,2R)−2−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(1R,2S)−2−アミノ−シクロペンタノール塩酸塩を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄褐色固体として得る、R=0.678分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:404(M+1)
実施例72:N−{3−[6−(3−アミノ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−アミノメチル−フェニルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.170−173℃、MS:425(M+1)
実施例73:N−{3−[6−(3−ヒドロキシ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−アミノメチル−フェノールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.221−225℃、MS:426(M+1)
実施例74:N−[3−(6−ベンジルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにベンジルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を赤色泡状物として得る、R=0.804分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:410(M+1)
実施例75:N−{3−[6−(3−メタンスルホニル−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−メタンスルホニル−ベンジルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を赤色固体として得る、R=0.703分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:488(M+1)
実施例76:N−{3−[6−((1S,2S)−2−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(1S,2S)−2−アミノ−シクロペンタノール塩酸塩を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄赤色泡状物として得る、R=0.675分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:404(M+1)
実施例77:N−(3−{6−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンジルアミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−フェニル)−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンジルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を褐色固体として得る、R=0.646分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:508(M+1)
実施例78:N−{3−[6−(3−シアノ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−アミノメチル−ベンゾニトリルを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を桃色固体として得る、m.p.128−131℃、MS:435(M+1)
実施例79:N−{3−[4−((2S,3aS,6aS)−2−ヒドロキシメチル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物は実施例1に準じて得ることができる、シクロブチルアミンの代わりに((2S,3aS,6aS)−1−(オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−2−イル)−メタノール塩酸塩およびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド (工程 42.3)を利用して、表題化合物を固体として得る、R=0.864分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:443(M+1)
実施例80:N−{3−[6−(1,4−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−1−イル)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに1,4−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(BOCによる1,4−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカンの保護により製造された)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を固体として得る、R=0.646分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:457(M+1)
実施例81:N−{3−[6−(1,4−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−4−イル)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに1,4−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、R=0.644分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:457(M+1)
実施例82:N−{3−[4−(2−イソプロピルアミノ−エチルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにN−イソプロピル−エタン−1,2−ジアミンおよびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を黄色固体として得る、m.p.127−131℃、MS:404(M+1)
実施例83:N−[3−(4−シクロプロピルアミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにシクロプロピルアミンおよびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄黄色泡状物として得る、R=0.792分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:359(M+1)
実施例84:N−{3−[4−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロピルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(S)−2−アミノ−3−メチル−ブタン−1−オールおよびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色固体として得る、m.p.106−109℃、MS:405(M+1)
実施例85:N−[3−(4−イソプロピルアミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにイソプロピルアミンおよびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を灰色泡状物として得る、R=0.803分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:361(M+1)
実施例86:N−[3−(4−シクロブチルアミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
この化合物はN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色泡状物として得る、R=0.835分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:373(M+1)
実施例87:N−(3−{4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−イソプロピル−アミノ]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ}−フェニル)−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−イソプロピルアミノ−エタノールおよびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物をベージュ色固体として得る、m.p.129−132℃、MS:405(M+1)
実施例88:N−{3−[6−(3−アセチル−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに3−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−ベンジルアミン(Medicinal Chemistry (2000), 43(17), 3315-3321の文献にしたがって製造された)を利用して実施例1に準じて得ることができ、アセタールの酸性加水分解後、表題化合物を無色固体として得る、R=0.762分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:452(M+1)
実施例89:N−(3−{6−[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−フェニル)−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりにC−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−メチルアミン(WO2001005783にしたがって5−ブロモメチルベンゾフロキサンから製造された)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄橙色固体として得る、R=0.796分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:452(M+1)
実施例90:N−(3−{6−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンジルアミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−フェニル)−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−(2−アミノメチル−フェニル)−エタノールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄桃色固体として得る、R=0.740分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:454(M+1)
実施例91:N−{3−[4−((R)−1,2,2−トリメチル−ブチルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物は実施例1に準じて得ることができる、シクロブチルアミンの代わりに(R)−1,2,2−トリメチル−ブチルアミン塩酸塩およびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して、表題化合物を黄色固体として得る、R=1.002分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:417(M+1)
実施例92:N−{3−[6−((S)−1−フェニル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(S)−1−フェニル−プロピルアミンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄桃色固体として得る、m.p.138−141℃、MS:438(M+1)
実施例93:N−{3−[6−(2−ヒドロキシメチル−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(2−アミノメチル−フェニル)−メタノールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を桃色固体として得る、m.p.145−148℃、MS:440(M+1)
実施例94:N−{3−[6−(2−ヒドロキシ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−アミノメチル−フェノールを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を桃色固体として得る、m.p.168−171℃、MS:426(M+1)
実施例95:N−(3−{6−[(2−アミノ−エチル)−イソプロピル−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−フェニル)−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンを利用して実施例1に準じて得ることができ、フタリミドをヒドラジンで脱保護後、表題化合物を薄ベージュ色固体として得る、R=0.594分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:405(M+1)
実施例96:N−(3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンジルアミノ]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ}−フェニル)−メタンスルホンアミド
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに2−(2−アミノメチル−フェニル)−エタノール、N−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりにN−[3−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(工程42.3)を利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を薄褐色泡状物として得る、R=0.808分(Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン、検出215nM、0.1分 HO中の2%のCHCN、1.5分 HO中の2%から100%のCHCN、0.4分 100%のCHCN+0.1%のTFA、流速1.0ml/分);MS:453(M+1)
実施例97:エテンスルホン酸{3−[6−((R)−1,2,2−トリメチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−アミド
HCl(HO中で2M、10mL)をMeOH(10mL)中のエテンスルホン酸{3−[9−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−6−((R)−1,2,2−トリメチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−アミド(工程97.3、58mg、0.116mmol)の溶液に加える。室温で1時間後、混合物をNaOH(2M、10mL)で中和する。溶媒を蒸発乾固し、残渣をEtOAcに溶解し、次にNaHCOを加える。水性相を分離し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残渣を得て、これを逆相(ビュッヒ系)により精製し、飽和水性NaHCOで中和後、表題化合物を無色固体として得る、m.p.133−136℃、MS:416(M+1)
出発物質は下記のとおりに製造する:
工程97.1:[2−クロロ−9−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−イル]−((R)−1,2,2−トリメチル−プロピル)−アミン
この化合物はシクロブチルアミンの代わりに(R)−(−)−3,3−ジメチル−2−ブチルアミンおよびN−[3−(6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミドの代わりに2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−9H−プリンを利用して実施例1に準じて得ることができ、表題化合物を無色泡状物として得る、MS:338(M+1)
工程97.2:2−ベンジルオキシ−エタンスルホン酸(3−アミノ−フェニル)−アミド
この化合物はトリフルオロメタンスルホン無水物の代わりに2−ベンジルオキシ−エタンスルホニルクロライド(WO2006033446に記載されているとおりに製造された)を利用して実施例27.1および27.2に準じて得ることができ、表題化合物を褐色油状物として得る、MS:335(M−1)
工程97.3:エテンスルホン酸{3−[9−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−6−((R)−1,2,2−トリメチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−アミド
乾燥ジメチルアセトアミド(5mL)中の[2−クロロ−9−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−イル]−((R)−1,2,2−トリメチル−プロピル)−アミン(工程97.1、177mg、0.523mmol)、2−ベンジルオキシ−エタンスルホン酸(3−アミノ−フェニル)−アミド(工程97.2;200mg、0.653mmol)、(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィン)−1,1’−ビナフタレン(16.3mg、0.0262mmol)、酢酸パラジウム(II)(6mg、0.0262mmol)、炭酸セシウム(190mg、0.576mmol)の混合物をアルゴン雰囲気下で150℃で5時間加熱する。冷却した懸濁液を水で希釈し、濾過し(ハイフロ)、残渣をEtOAcに溶解し、水を加える。水性相を分離し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残渣を得て、これをカラムクロマトグラフィー(SiO;CHCl/EtOAc 2:1から1:1)により精製し、表題化合物を黄色固体として得る、MS:500(M+1)
実施例98:軟カプセル
0.05gの前記実施例に記載の式Iの化合物の一つを活性成分としてそれぞれ含む5000個の軟ゼラチンカプセルを下記のとおりに製造する:
組成物
活性成分 250g
Lauroglycol 2リットル
製造法:微粉末化有効成分をラウログリコール(登録商標)(ラウリン酸プロピレングリコール、Gattefosse S.A., Saint Priest, France)に懸濁し、湿式粉砕機中で粉砕して、約1〜3μmの粒径とする。その混合物0.419g部をカプセル充填機により軟ゼラチンカプセルに充填する。

Claims (9)

  1. 式I
    Figure 2009520725
    〔式中、
    AはNまたはCHであり、
    W、X、YおよびZはNまたはCHであり(ただし、W、XおよびYの3つの記号の少なくとも1個がCHを示す)、
    はNRまたはORを示し、ここで、
    は所望により置換されていてもよいアルキル、所望により1または2個の窒素または酸素原子を含む所望により置換されていてもよいシクロアルキル、または置換アリールを示し、そして、
    は水素または非置換もしくは置換アルキルであるか、または、
    およびRは、それらが結合している窒素と一緒に、所望により置換されていてもよい5もしくは6員窒素含有単環式環、所望により置換されていてもよい窒素含有完全飽和二環式環、または1もしくは2個の窒素原子含有スピロ環状完全飽和環系を示し、
    は水素、低級アルケニルまたはアルキルであり、
    は非置換であるか、またはハロゲンによりモノ−、ジ−もしくはトリ置換されているアルキル;アルケニルまたはアリールである〕
    で示されるスルホンアミドアニリンまたはその塩。
  2. AがNまたはCHであり、
    W、X、YおよびZがNまたはCHであり(ただし、W、XおよびYの3つの記号の少なくとも1個がCHを示す)、
    がNRまたはORを示し、ここで、

    非置換であるか、またはヒドロキシ、低級アルコキシ、アミド、フェニル、アミノ−フェニル、ジ−(低級アルキル)アミノ−フェニル、トリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、シアノフェニル、シアノ低級アルキルフェニル、低級アルカノイルフェニル、低級アルカノイルアミノ−フェニル、低級アルカノイル(低級アルキル)アミノ−フェニル、低級アルキルスルホニルアミノフェニル、低級アルコキシフェニル、ヒドロキシフェニル、ヒドロキシ低級アルキルフェニル、4−低級アルキル−ピペラジン−1−イル)−フェニル、ニトロフェニル、イミダゾリル、モルホリニル、ジ−(低級アルキル)アミノ、シアノ、N−低級アルキルアミノ、C−C−シクロアルキル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ピリジルもしくはピペリジニルにより置換されているアルキル、または、
    1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、テトラヒドロフラニル、非置換であるか、または低級アルキルもしくはヒドロキシにより置換されているC−C−シクロアルキル;ハロゲンにより置換されているフェニルから選択され;そして、
    が水素、または、非置換であるか、またはヒドロキシルもしくはアミノにより置換されている低級アルキルを示すか、または、
    およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、モルホリニル、非置換であるか、またはヒドロキシ低級アルキルもしくはヒドロキシルにより置換されているピロリジニル;ピリジルもしくは低級アルキルにより置換されているピペラジニル;非置換であるか、またはヒドロキシ低級アルキルにより置換されているヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−イル;またはジアザ−スピロ[5.5]ウンデシルを示し、
    が水素であり、そして、
    が非置換であるか、またはハロゲンによりモノ−、ジもしくはトリ置換されている低級アルキル、低級アルケニル、またはハロゲンによりモノ置換されているフェニルである、請求項1に記載の式Iのスルホンアミドアニリンまたはその塩。
  3. AがNであり、
    W、X、YおよびZがすべてCHであり、
    がNRまたはORを示し、ここで、
    がイソプロピル、1,2,2−トリメチル−プロピル、2,2−ジメチル−プロピル、1,2−ジメチル−プロピル、1−エチル−2,2−ジメチル−プロピル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル、1,2,2−トリメチル−ブチル、2−ヒドロキシ−エチル、1−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロピル、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−プロピル、1−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−プロピル、2−メトキシ−エチル、2−イソプロピルアミノ−エチル、3−メチル−ブチルアミド、ベンジル、アミノ−ベンジル、3−ジメチルアミノ−ベンジル、4−ジメチルアミノ−ベンジル、3−アセチルアミノ−ベンジル、3−(アセチル)−N−メチルアミノ−ベンジル、3−シアノ−ベンジル、4−シアノメチル−ベンジル、3−アセチル−ベンジル、メタンスルホニルアミノ−ベンジル、3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンジル、3−トリフルオロメチル−ベンジル、3−トリフルオロメトキシ−ベンジル、3−ヒドロキシ−ベンジル、2−ヒドロキシメチル−ベンジル、2−ヒドロキシエチル−ベンジル、3−メトキシ−ベンジル、3−ニトロ−ベンジル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル、1−フェニル−エチル、1−フェニル−プロピル、4−イミダゾリルエチル、1H−イミダゾール−2−イルメチル、モルホリン−4−イル−エチル、ジイソプロピルアミノエチル、ジメチルアミノエチル、シアノエチル、2,3−ジヒドロキシ−プロピル、シクロヘキシルメチル、2−ピリジン−2−イル−エチル、ピリジン−3−イルメチル、ピペリジン−2−イルメチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル、テトラヒドロ−フラン−3−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、ジメチル−シクロペンチル、2−ヒドロキシ−シクロペンチル、4−フルオロ−フェニルを示し、そして、
    が水素、メチル、2−アミノ−エチルまたは2−ヒドロキシ−エチルを示すか、または、
    およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、2−ヒドロキシメチル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−イル、1,4−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−1−イル、1,4−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−4−イル、非置換であるか、またはヒドロキシメチルもしくはヒドロキシにより置換されているピロリジニル、4−ピリジルもしくはメチルにより置換されているピペラジニル、4−メチル−イミダゾール−1−イル、モルホリン−4−イルを示し、
    が水素であり、そして、
    が非置換であるか、またはフルオロ、ビニルによりモノ−、ジもしくはトリ置換されている低級アルキル、またはフルオロによりモノ置換されているフェニルである、請求項1に記載の式Iのスルホンアミドアニリンまたはその塩。
  4. AがNまたはCHであり、
    W、X、YおよびZがNまたはCHであり(ただし、W、XおよびYの3つの記号の少なくとも1個がCHを示す)、
    がNRまたはORを示し、ここで、
    が所望により置換されていてもよいアルキル、所望により1または2個の窒素または酸素原子を含む所望により置換されていてもよいシクロアルキルまたはビシクロアルキルを示し、そして、
    が水素またはアルキルを示すか、または、
    およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、所望により置換されていてもよい5または6員窒素含有環を示し、
    が水素またはアルキルであり、
    がアルキル、ハロアルキルまたはハロアリールである、請求項1に記載の式Iのスルホンアミドアニリンまたはその塩。
  5. AがNまたはCHであり、
    W、X、YおよびZがNまたはCHであり(ただし、W、XおよびYの3つの記号の少なくとも1個がCHを示す)、
    がNRまたはORを示し、ここで、

    非置換であるか、またはヒドロキシ、低級アルコキシ、フェニル、ジ−(低級アルキル)アミノ−フェニル、シアノ低級アルキルフェニル、低級アルキルスルホニルアミノフェニル、イミダゾリル、モルホリニル、ジ−(低級アルキル)アミノ、シアノ、C−C−シクロアルキル、ピリジルもしくはピペリジニルにより置換されているアルキル、または
    1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、テトラヒドロフラニル、シクロブチルまたはシクロペンチルから選択され;そして、
    が水素または低級アルキルを示すか、または、
    およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、モルホリニル、非置換であるか、またはヒドロキシ低級アルキルもしくはヒドロキシにより置換されているピロリジニル、またはピリジルもしくは低級アルキルにより置換されているピペラジニルを示し、
    が水素であり、そして、
    が非置換であるか、またはハロゲンによりモノ−、ジもしくはトリ置換されている低級アルキル、またはハロゲンによりモノ置換されているフェニルである、請求項4に記載の式Iのスルホンアミドアニリンまたはその塩。
  6. AがNであり、
    W、X、YおよびZがすべてCHであり、
    がNRまたはORを示し、ここで、
    がイソプロピル、1,2,2−トリメチル−プロピル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル、2−ヒドロキシ−エチル、2−メトキシ−エチル、ベンジル、3−ジメチルアミノ−ベンジル、4−ジメチルアミノ−ベンジル、4−シアノメチル−ベンジル、4−メタンスルホニルアミノ−ベンジル、1−フェニル−エチル、4−イミダゾリルエチル、2−モルホリン−4−イル−エチル、ジイソプロピルアミノエチル、ジメチルアミノエチル、シアノエチル、2,3−ジヒドロキシ−プロピル、シクロヘキシルメチル、2−ピリジン−2−イル−エチル、ピリジン−3−イルメチル、ピペリジン−2−イルメチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル、テトラヒドロ−フラン−3−イル、シクロブチル、シクロペンチルを示し、そして、
    が水素またはメチルを示すか、または、
    およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、非置換であるか、またはヒドロキシメチルもしくはヒドロキシにより置換されているピロリジニル、4−ピリジルもしくはメチルにより置換されているピペラジニル、4−メチル−イミダゾール−1−イル、モルホリン−4−イルを示し、
    が水素であり、そして、
    が非置換であるか、またはフルオロによりモノ−、ジもしくはトリ置換されている低級アルキル、またはフルオロによりモノ置換されているフェニルである、請求項4に記載の式Iのスルホンアミドアニリンまたはその塩。
  7. 増殖性疾患を処置するための医薬品の製造のための、請求項1から6のいずれかで示される式I
    Figure 2009520725
    のスルホンアミドアニリンまたはこのような化合物の薬学的に許容される塩の使用。
  8. JAK−2−受容体チロシンキナーゼ活性の阻害に応答する増殖性疾患を処置するための方法であって、該疾患に対して有効量の、ラジカルおよび記号は請求項1から6のいずれかに定義の意味を有する式Iのスルホンアミドアニリンまたはこのようなスルホンアミドアニリンの薬学的に許容される塩をこのような処置を必要とする温血動物に投与することを含む方法。
  9. 請求項1から6のいずれかの式Iのスルホンアミドアニリンまたはこのような化合物の薬学的に許容される塩、および少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む医薬品。
JP2008546246A 2005-12-22 2006-12-20 ヤヌスキナーゼ阻害剤であるスルホンアミドアニリン誘導体 Pending JP2009520725A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0526246.4A GB0526246D0 (en) 2005-12-22 2005-12-22 Organic compounds
PCT/EP2006/012311 WO2007071393A2 (en) 2005-12-22 2006-12-20 Sulphonamidoaniline derivatives being janus kinases inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009520725A true JP2009520725A (ja) 2009-05-28
JP2009520725A5 JP2009520725A5 (ja) 2010-02-12

Family

ID=35841070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546246A Pending JP2009520725A (ja) 2005-12-22 2006-12-20 ヤヌスキナーゼ阻害剤であるスルホンアミドアニリン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20080261973A1 (ja)
EP (1) EP1966210A2 (ja)
JP (1) JP2009520725A (ja)
KR (1) KR20080081177A (ja)
CN (1) CN101331133A (ja)
AR (1) AR058699A1 (ja)
AU (1) AU2006328948B2 (ja)
BR (1) BRPI0620449A2 (ja)
CA (1) CA2631721A1 (ja)
GB (1) GB0526246D0 (ja)
PE (1) PE20071057A1 (ja)
RU (1) RU2008129379A (ja)
TW (1) TW200745113A (ja)
WO (1) WO2007071393A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013785A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日本たばこ産業株式会社 含窒素スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2014504622A (ja) * 2011-02-02 2014-02-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤としての新しいアザインドリルフェニルスルホンアミド
JP2015522603A (ja) * 2012-07-17 2015-08-06 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ナンバー2、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property No.2 Limited 選択的アンドロゲン受容体調節剤としてのインドールカルボニトリル類
JP2016509049A (ja) * 2013-02-22 2016-03-24 ファイザー・インク ヤヌス関連キナーゼ(JAK)の阻害剤としてのピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI398252B (zh) 2006-05-26 2013-06-11 Novartis Ag 吡咯并嘧啶化合物及其用途
US8404674B2 (en) * 2007-03-07 2013-03-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted 9H-purin-2-YL compounds, compositions thereof and uses thereof
CA2682646A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Palau Pharma, S.A. Pyrrolopyrimidine derivatives as jak3 inhibitors
WO2008135232A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Riccardo Cortese Use and compositions of purine derivatives for the treatment of proliferative disorders
US8138339B2 (en) 2008-04-16 2012-03-20 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of protein kinases
EA019973B1 (ru) 2008-04-16 2014-07-30 Портола Фармасьютиклз, Инк. ИНГИБИТОРЫ Syk ПРОТЕИНКИНАЗ
CN102066338A (zh) * 2008-04-22 2011-05-18 波托拉医药品公司 蛋白激酶抑制剂
KR101098335B1 (ko) * 2008-07-18 2011-12-26 성균관대학교산학협력단 신코나 기재 이작용성 유기 촉매 및 이를 이용한 메소-고리산무수물의 비대칭 고리 열림 반응을 통한 키랄성헤미에스터의 제조방법
EP2716643A1 (en) 2008-08-22 2014-04-09 Novartis AG Pyrrolopyrimidine compounds and their uses
WO2010034740A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 Palau Pharma, S.A. (r)-3-(n,n-dimethylamino)pyrrolidine derivatives
WO2010103130A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Katholieke Universiteit Leuven, K.U.Leuven R&D Novel bicyclic heterocycles
WO2010111406A2 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Myriad Pharmaceuticals, Inc. Compounds and therapeutic uses thereof
ES2505270T3 (es) * 2009-09-03 2014-10-09 Bristol-Myers Squibb Company Inhibidores de JAK2 y su uso para el tratamiento de enfermedades mieloproliferativas y cáncer
UY33227A (es) 2010-02-19 2011-09-30 Novartis Ag Compuestos de pirrolopirimidina como inhibidores de la cdk4/6
KR101461767B1 (ko) 2010-03-30 2014-11-13 노파르티스 아게 만성 활성 b-세포-수용체 신호전달이 있는 b-세포 림프종의 치료를 위한 pkc 억제제
IN2014CN04065A (ja) 2011-11-23 2015-09-04 Portola Pharm Inc
CN104185420B (zh) 2011-11-30 2017-06-09 埃默里大学 用于治疗或预防逆转录病毒和其它病毒感染的抗病毒jak抑制剂
US9034885B2 (en) 2012-01-13 2015-05-19 Acea Biosciences Inc. EGFR modulators and uses thereof
JP6353788B2 (ja) 2012-01-13 2018-07-04 エイシア バイオサイエンシーズ インコーポレイテッド 抗がん剤としての複素環式化合物およびその使用
US9464089B2 (en) 2012-01-13 2016-10-11 Acea Biosciences Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US9586965B2 (en) 2012-01-13 2017-03-07 Acea Biosciences Inc. Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds as inhibitors of protein kinases
WO2014013014A1 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Fundació Privada Centre De Regulació Genòmica (Crg) Jak inhibitors for activation of epidermal stem cell populations
EP3019496B1 (en) 2013-07-11 2019-09-11 ACEA Therapeutics, Inc. Pyrimidine derivatives as kinase inhibitors
KR102339228B1 (ko) 2013-08-23 2021-12-13 뉴파마, 인크. 특정 화학 물질, 조성물, 및 방법
UA115388C2 (uk) 2013-11-21 2017-10-25 Пфайзер Інк. 2,6-заміщені пуринові похідні та їх застосування в лікуванні проліферативних захворювань
TW202204345A (zh) 2015-01-16 2022-02-01 美商通用醫院公司 改善mRNA剪接之化合物
US10913744B2 (en) 2015-02-13 2021-02-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. LRRK2 inhibitors and methods of making and using the same
US10533011B2 (en) 2015-10-09 2020-01-14 ACEA Therapeutics, Inc. Pharmaceutical salts, physical forms, and compositions of pyrrolopyrimidine kinase inhibitors, and methods of making same
WO2018041989A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for diagnosing and treating refractory celiac disease type 2
JP7082120B2 (ja) * 2016-10-21 2022-06-07 ニンバス ラクシュミ, インコーポレイテッド Tyk2阻害剤およびその使用
JOP20190144A1 (ar) * 2016-12-16 2019-06-16 Janssen Pharmaceutica Nv إيميدازو بيرولو بيريدين كمثبطات لعائلة jak الخاصة بإنزيمات الكيناز
BR112019020840A2 (pt) 2017-04-07 2020-04-28 Acea Therapeutics Inc sais farmacêuticos, formas físicas e composições de inibidores da pirrolopirimidina quinase e métodos de produção dos mesmos
WO2020201362A2 (en) 2019-04-02 2020-10-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of predicting and preventing cancer in patients having premalignant lesions
EP3955920A1 (en) 2019-04-16 2022-02-23 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Use of jak inhibitors for the treatment of painful conditions involving nav1.7 channels
CN112010789A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 中国科学院上海药物研究所 乙烯基磺酰胺或乙烯基酰胺类化合物及其制备方法和用途
WO2023222565A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for assessing the exhaustion of hematopoietic stems cells induced by chronic inflammation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007042299A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Glaxo Group Limited Pyrrolopyrimidine derivatives as syk inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9903762D0 (en) * 1999-02-18 1999-04-14 Novartis Ag Organic compounds
US6969720B2 (en) * 1999-03-17 2005-11-29 Amr Technology, Inc. Biaryl substituted purine derivatives as potent antiproliferative agents
GB0101686D0 (en) * 2001-01-23 2001-03-07 Cancer Res Campaign Tech Cyclin dependent kinase inhibitors
US6939874B2 (en) * 2001-08-22 2005-09-06 Amgen Inc. Substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007042299A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Glaxo Group Limited Pyrrolopyrimidine derivatives as syk inhibitors
JP2009511528A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 グラクソ グループ リミテッド Syk阻害物質としてのピロロピリミジン誘導体群

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013785A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日本たばこ産業株式会社 含窒素スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2016029104A (ja) * 2009-07-31 2016-03-03 日本たばこ産業株式会社 含窒素スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2017019877A (ja) * 2009-07-31 2017-01-26 日本たばこ産業株式会社 含窒素スピロ環化合物及びその医薬用途
RU2630694C2 (ru) * 2009-07-31 2017-09-12 Джапан Тобакко Инк. Азотсодержащее спироциклическое соединение и его применение в медицине
JP2018111701A (ja) * 2009-07-31 2018-07-19 日本たばこ産業株式会社 含窒素スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2014504622A (ja) * 2011-02-02 2014-02-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤としての新しいアザインドリルフェニルスルホンアミド
JP2015522603A (ja) * 2012-07-17 2015-08-06 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ナンバー2、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property No.2 Limited 選択的アンドロゲン受容体調節剤としてのインドールカルボニトリル類
JP2016509049A (ja) * 2013-02-22 2016-03-24 ファイザー・インク ヤヌス関連キナーゼ(JAK)の阻害剤としてのピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体
JP2017165762A (ja) * 2013-02-22 2017-09-21 ファイザー・インク ヤヌス関連キナーゼ(JAK)の阻害剤としてのピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006328948A1 (en) 2007-06-28
EP1966210A2 (en) 2008-09-10
US20080261973A1 (en) 2008-10-23
PE20071057A1 (es) 2007-11-27
AR058699A1 (es) 2008-02-20
CA2631721A1 (en) 2007-06-28
TW200745113A (en) 2007-12-16
KR20080081177A (ko) 2008-09-08
WO2007071393A3 (en) 2007-07-26
GB0526246D0 (en) 2006-02-01
RU2008129379A (ru) 2010-01-27
CN101331133A (zh) 2008-12-24
WO2007071393A2 (en) 2007-06-28
AU2006328948B2 (en) 2009-10-22
BRPI0620449A2 (pt) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009520725A (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤であるスルホンアミドアニリン誘導体
US10570139B2 (en) Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as Bruton's tyrosine kinase modulators
EP1934225B1 (en) Pyrazolo [1,5-a] pyrimidines as protein kinase inhibitors
EP2168966B1 (en) Bicycloaniline derivative
JP5886326B2 (ja) 三環式キナーゼ阻害薬
WO2022061251A1 (en) Compounds and methods for kras modulation and indications therefor
ES2387223T3 (es) Imidazo- y triazolopirimidinas sustituidas
EP1931675B1 (en) Pyrazolo(1, 5a) pyrimidines as protein kinase inhibitors
TWI496785B (zh) 吡咯并吡激酶抑制劑
JP6010557B2 (ja) 薬学的活性化二置換トリアジン誘導体
WO2021121397A1 (zh) 取代的炔基杂环化合物
CA2628455A1 (en) Imidazopyrazines as protein kinase inhibitors
KR20090038895A (ko) 융합된 피리미도 화합물
BRPI0617150A2 (pt) pirazolopirimidinas como inibidores de protéina cinase
AU2007251283A1 (en) Triazolopyrazine derivatives useful as anti-cancer agents
JP2022539259A (ja) キナーゼ阻害剤としてのヘテロ環式化合物
AU2020247451A1 (en) Imidazolonylquinoline compounds and therapeutic uses thereof
JP6775019B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのヘキサヒドロピラジノトリアジノン誘導体
CN114075194A (zh) 取代的杂芳基化合物及其组合物和用途
EP4157844A1 (en) 4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-3,6-dihydropyridine-1-(2h)-carboxamide derivatives as limk and/or rock kinases inhibitors for use in the treatment of cancer
AU618982B2 (en) Pyrimidine and purine 1,2-butadiene-4-ols as anti-retroviral agents
CN118139864A (zh) 新化合物
US20240067662A1 (en) Kras inhibitors
AU2013200310A1 (en) Pyrazolopyrimidines as Protein Kinase Inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423