JP2009520249A - ガイド光をもつ走査エンジン - Google Patents

ガイド光をもつ走査エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2009520249A
JP2009520249A JP2008541445A JP2008541445A JP2009520249A JP 2009520249 A JP2009520249 A JP 2009520249A JP 2008541445 A JP2008541445 A JP 2008541445A JP 2008541445 A JP2008541445 A JP 2008541445A JP 2009520249 A JP2009520249 A JP 2009520249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
images
light sources
barcode scanning
reading method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008541445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009520249A5 (ja
Inventor
郁夫 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Co Ltd filed Critical Optoelectronics Co Ltd
Publication of JP2009520249A publication Critical patent/JP2009520249A/ja
Publication of JP2009520249A5 publication Critical patent/JP2009520249A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10732Light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10792Special measures in relation to the object to be scanned
    • G06K7/10801Multidistance reading
    • G06K7/10811Focalisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】画像取り込み装置の適切な焦点距離とその焦点距離での視野を容易に決定できるようにすることを、最小限の費用で実現する。
【解決手段】特徴を識別するデータを有するシンボルの読取方法を提供する。その方法は、シンボル取り込み装置の一部を形成する突出部を設けるステップを含んでいる。その突出部は、面上に画像を作るために用いる間隙を置いた複数の光源を有している。その画像は、この装置の適切な位置決め及び焦点面を確認するために使用することができる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、包括的にはシンボル取り込み装置(symbol capture devices)に関し、より詳しくはシンボル取り込み装置又は画像取り込み装置の焦点距離とその焦点距離での視野を確認するためのガイド光(guiding light beams)をもつ他のシンボル取り込み装置に関する。
シンボル取り込み装置は、バーコードとして知られるような特徴を識別するデータを有するシンボルを読み取るために使用される。一般的にシンボル取り込み装置は、焦点距離と視野の位置決めを含む適切な位置決めを行うためのガイド光を有している。すなわち、シンボル取り込み装置は、最適な位置に距離を置いて配置されたシンボル(記号)に対して位置決めする必要がある。最適な位置を決定するための従来の方法としては、レーザ光源又は発光ダイオード(LED)を使用する方法がある。その装置を正確に位置決めすることは重要である。なぜなら、それがCCDカメラなどとして作動するので、その位置が正しくないと、画像の明瞭さ及び読み取りの効果が低減してしまうからである。
図1は、その装置によって読み取られる面を位置決めするために使用される面上への従来の3種類のLED投影図形を示している。この従来のLED図形の難点は、その投影が明瞭な視野を示さず、しかも読み取り面が位置すべき焦点面が示されないことである。
図2はレーザを使用する他の従来例である。そのレーザは、装置と画像の面との間の距離に関係なくユーザに同様な可視表示を与える。それは視野を明瞭に示すが、コストは比較的高い。その上、焦点距離を確認するのが難しい。
そのため、ユーザが画像取り込み装置の適切な焦点距離とその焦点距離での視野を同様に容易に決定できる装置が望まれる。その解決は最小限の費用でなされるべきである。
この発明は、焦点距離及び視野を確定するためのガイド光をもつシンボル取り込み装置を提供する。
この発明は、さらに視野及び焦点距離調節の両方に用いる一組の光源を備えたシンボル取り込み装置を提供する。
この発明は、さらにまた高価なレーザ光源を使用せず、発光ダイオード(LED)からなる光源を備えたシンボル取り込み装置を提供する。
特徴を識別するデータを有するシンボルの読取方法を提供する。その方法は、シンボル取り込み装置の一部をなす突出部(nose portion)を設けるステップを含んでいる。
その突出部は、取り込まれる画像を有する面上に可視像を作るために使用される間隙を置いた複数の光源を有している。複数の画像がその面上で発生される。焦点距離と光学的な視野はその画像の特徴から見分けられる。
特徴を識別するデータを有するシンボルの読取装置も提供する。その装置は、シンボル取り込み装置の一部をなす突出部を有し、その突出部分には間隙を置いて光源が設けられている。その光源は、シンボルが形成された面上に画像を作るために用いられる。複数の画像がその光源の結果として上記面上に発生され、その画像は焦点面及び視野を容易に確認するのに十分な情報を伝える。
この発明の上記特徴を詳細に理解できるように、簡単に要約して上述したこの発明を添付図面に示される実施例を参照してより具体的に説明する。
しかし、添付図面は、この発明の典型的な実施例を示すだけであり、その範囲の限定とみなすべきではなく、この発明は他の同等に有効な実施例があり得ることに留意されたい。
この発明は、走査装置において最適な焦点距離とバランスのとれた視野を決定あるいは調節するために発光ダイオード(LED)及びそれに関連するレンズを使用することに関する。図3から図5を参照してこの発明の好ましい実施例を説明する。
図3は、焦点距離と視野を含む最適な位置決めを示している。最上面に設置された2個の発光ダイオードであるLED12、LED12’を有するシンボル取り込み装置突出部10が設けられている。LED12とLED12’は、それらの間にゼロでない距離があるので間隔を有している。LED12が発生した光は、いずれかの適切な面で画像を形成するためにレンズ14及びレンズ15を通して放射される。同様に、LED12’が発生した光は、同様の反射を形成するためにレンズ16及びレンズ17を通して放射される。
仮想線による中心軸線18は基準線として使用される。実質的には、中心軸線18に直交して仮想の第1面20がある。適切な面がそこにあった場合、そこに光像が現れるであろうという点でそれは仮想である。同様に、第2面22、第3面24、及び第4面又は光学面26が存在するものと仮定して、そこに光像を形成してもよい。その光像は、図4に示すようにそれらの各面上に形成されるが、その各画像構成は図4に説明のために示すような完全な正方形でなくてもよい。
図示のように、第1面20、第2面22、第3面24及び第4面又は光学反射面26の間での相違の1つは、中心部の対の画像30と30’の間に存在する距離が異なることである。その距離は、第1面20、第2面22、第3面24、及び第4面又は光学反射面26に関してそれぞれd,d,d及びdである。図示のように、画像30と30’の中心点は一致しており、dの値はdの値より大きく、dの値はdの値より大きく、dは0である(d?d?d、及びd=0)。最適の焦点距離は、画像30と30’が一致する(d=0)ように調節されたときに達成されることは知られている。
画像28及び28’によって、ユーザはその装置の最適な焦点面における正確な視野が分かり、走査される画像を有する面を、画像28及び28’によって規定される視野と焦点面内にその画像があるように、適切に位置決めできる。すなわち、この発明は、2個のLEDsと4個のレンズのセットによって視野と適切な焦点距離の両方を決定する簡単な方法を提供する。ユーザは、画像取り込み装置の前に読み取る面を簡単に置いて、その面を装置に近づけたり遠ざけたりするように移動させる。画像30と30’が完全に重なったとき、その面は最適な画像取り込み用の焦点面に位置しており、その面における視野は画像28と28’によって示される。当業者であれば適切な画像を得るために必要なレンズを選ぶ方法は分かるであろう。
図示のように、好ましい実施例においては2個のLEDが使用される。具体的には、LED12,LED12’とその2個のLEDに関連する4個のレンズ14〜17が使用される。その他に集光レンズ38が、反射光線36,36’を処理してそれを受光器40に供給するために設けてもよいし設けなくてもよい。受光器40は光信号を電気信号のような他のタイプの信号に変換する。受光器40は、電荷結合素子(CCD)、相補的金属酸化膜半導体センサ(CMOS)、あるいは他の適切な受信器であってもよい。
2つのビーム36,36’は視野角αを定めるのに使用される。異なるLEDによって発生された2本の光線32,32’は、2個の異なるレンズすなわちレンズ14とレンズ16によってそれぞれ集光される。 異なるLEDすなわちLED12とLED12’から異なるレンズ15、17を通したもう2本の光線34、34’ は、焦点距離を定めるために使用される。さらに、この発明は、一般に知られている一次元および二次元のバーコードおよび同様な他のタイプの画像の読み取りに適用される。
この発明の上述した説明は、一例としてバーコード記号取り込み装置に言及しているが、この発明自体は、データ読み取り及びバーコード以外のコード化されたデータ(標印)を読み取りおよび形成するための他の方法及び装置にも同様に適用可能である。
この発明の実施例について述べてきたが、この発明の他の更なる実施例を発明の要旨を逸脱することなくなし得る者にはこの発明の要旨をはずれることなく可能であり、この発明の範囲は、特許請求の範囲によって規定されるだけである。
従来の3種類の走査投影の1セットを示す図である。 他の従来例であるレーザ使用する走査投影図である。 この発明による焦点距離及び視野を含む最適な位置決めを示す図である。 図3の第1の詳細図である。 図3の第2の詳細図である。

Claims (16)

  1. 特徴を識別するデータを有するシンボルを読み取るための方法であって、
    シンボルが形成された面上に複数の画像を作るために用いられる間隙を置いた複数の光源を有する突出部をシンボル取り込み装置の一部として設けるステップと、
    上記複数の画像を生成するステップと、
    読み取られる面が読み取りに適した位置になったときにその画像が規定の特徴となり、その所定の特徴が視野と焦点面の両方を確定するように、前記面と前記シンボル取り込み装置との間の距離を調整するステップと、
    を有するシンボル読取方法。
  2. 前記規定の特徴が、前記画像の数あるいは複数の画像間の距離である請求項1に記載のシンボル読取方法。
  3. レンズの数が光源の数より多く、1個の光源は1個以上のレンズを使用し、前記画像の少なくとも1つは、前記シンボル取り込み装置の視野を確認するために使用される請求項2に記載のシンボル読取方法。
  4. 4つの画像を作るようにレンズを設けた請求項1に記載のシンボル読取方法。
  5. 前記複数の光源が、少なくとも2つの発光ダイオード(LED)からなる請求項1に記載のシンボル読取方法。
  6. 前記複数の画像が、前記面が適切な焦点距離になったときに3つになる4つの画像からなる請求項1に記載のシンボル読取方法。
  7. 前記焦点距離が、約100mmである請求項1に記載のシンボル読取方法。
  8. 前記シンボル取り込み装置が、手持ち式シンボル取り込み装置である請求項1に記載のシンボル読取方法。
  9. 特徴を識別するデータを有するシンボルを読み取るためのバーコード走査装置であって、
    シンボルが形成された面上に複数の画像を作るために用いられる間隙を置いた複数の光源を有し、シンボル取り込み装置の一部を形成する突出部と、
    取り込まれるシンボルを有する面上に複数の光源によって多数の画像を作り、前記面が前記シンボルを読み取るのに最適な位置になったときに前記多数の画像が変化するように配置された複数のレンズ及び複数の光源と、
    からなるバーコード走査装置。
  10. 前記複数の光源によって発光された光を合焦させるためのレンズを設けた請求項9に記載のバーコード走査装置。
  11. 1個の光源が1個以上のレンズを使用するように、前記レンズの数が前記光源の数より多い請求項10に記載のバーコード走査装置。
  12. 前記画像の数が変化したとき、焦点面での視野を確定する請求項9に記載のバーコード走査装置。
  13. 前記複数の光源が少なくとも2個の発光ダイオード(LED)からなる請求項9に記載のバーコード走査装置。
  14. 前記複数の画像が前記焦点面で減少する請求項9に記載のバーコード走査装置。
  15. 前記焦点距離が約100mmである請求項9に記載のバーコード走査装置。
  16. 前記シンボル取り込み装置が、手持ち式シンボル取り込み装置で請求項9に記載のバーコード走査装置。
JP2008541445A 2005-11-14 2006-11-03 ガイド光をもつ走査エンジン Pending JP2009520249A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/272,855 US7360704B2 (en) 2005-11-14 2005-11-14 Scan engine with guiding light beams
PCT/US2006/060521 WO2007106179A2 (en) 2005-11-14 2006-11-03 Scan engine with guiding light beams

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009520249A true JP2009520249A (ja) 2009-05-21
JP2009520249A5 JP2009520249A5 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38039747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541445A Pending JP2009520249A (ja) 2005-11-14 2006-11-03 ガイド光をもつ走査エンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7360704B2 (ja)
JP (1) JP2009520249A (ja)
DE (1) DE112006003116T5 (ja)
WO (1) WO2007106179A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8561904B2 (en) 2010-03-30 2013-10-22 Enplas Corporation Optical apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866698B2 (en) * 2008-10-01 2014-10-21 Pleiades Publishing Ltd. Multi-display handheld device and supporting system
US9741852B2 (en) * 2015-08-05 2017-08-22 United Microelectronics Corp. Manufacturing method of semiconductor structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141441A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Denso Corp 光学式情報読取装置
JP2005085214A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Denso Wave Inc 光学式情報読取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065383A (ja) 1983-09-20 1985-04-15 Fujitsu Ltd バ−コ−ド読取装置
US5841121A (en) * 1988-08-31 1998-11-24 Norand Technology Corporation Hand-held optically readable character set reader having automatic focus control for operation over a range of distances
JPH0325585A (ja) 1989-06-22 1991-02-04 Hitachi Electron Eng Co Ltd バーコード読取り装置における誤読防止装置
JPH06123851A (ja) 1991-05-16 1994-05-06 Omron Corp 半導体レーザ光源ユニット
US5756981A (en) * 1992-02-27 1998-05-26 Symbol Technologies, Inc. Optical scanner for reading and decoding one- and-two-dimensional symbologies at variable depths of field including memory efficient high speed image processing means and high accuracy image analysis means
US5623137A (en) * 1993-08-20 1997-04-22 Welch Allyn, Inc. Illumination apparatus for optical readers
US5381438A (en) * 1993-08-26 1995-01-10 Industrial Technology Research Institute Laser diode unit including an adjusting member provided with a through hole
JP2765231B2 (ja) * 1994-09-19 1998-06-11 住友電気工業株式会社 バーコード走査装置
JPH09326004A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Asahi Optical Co Ltd データシンボル読み取り装置
JPH10320822A (ja) 1997-03-19 1998-12-04 Sony Corp 複合光学素子
JPH117490A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Olympus Optical Co Ltd コードリーダ
JPH11316794A (ja) 1998-05-06 1999-11-16 Aisin Aw Seimitsu Kk セグメント情報読み取り判定方法
JP4539934B2 (ja) 2000-04-20 2010-09-08 ローム株式会社 インク液滴検出用モジュールおよびその組み立て方法
JP4172142B2 (ja) 2000-10-17 2008-10-29 株式会社デンソー 光学的情報読取り装置
JP2003030577A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Tec Corp バーコード読取装置
EP1434161B1 (en) 2001-08-31 2010-11-17 Optoelectronics Co., Ltd. Module for optical information reader
JP2003337941A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像認識装置と画像認識方法とプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141441A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Denso Corp 光学式情報読取装置
JP2005085214A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Denso Wave Inc 光学式情報読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8561904B2 (en) 2010-03-30 2013-10-22 Enplas Corporation Optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006003116T5 (de) 2008-10-09
US20070108290A1 (en) 2007-05-17
WO2007106179A3 (en) 2009-04-02
WO2007106179A2 (en) 2007-09-20
US7360704B2 (en) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966284B2 (ja) 散乱光を使用して光ナビゲーションを実行するためのシステムおよび方法
US20230100386A1 (en) Dual-imaging vision system camera, aimer and method for using the same
US8534556B2 (en) Arrangement for and method of reducing vertical parallax between an aiming pattern and an imaging field of view in a linear imaging reader
EP2577558B1 (en) Arrangement for and method of generating uniform distributed illumination pattern for imaging reader
JP2008146653A (ja) 多重経路イメージ・スキャナのための方法、システムおよび装置
CN113221585A (zh) 用于改进的直接零件标示读取的交替照明器组件和移动成像装置
EP1466292B1 (en) Camera positioning and confirmation feedback system
JPS6220522B2 (ja)
JP2009520249A (ja) ガイド光をもつ走査エンジン
KR102079697B1 (ko) 판독장치, 프로그램 및 유닛
JP2009520249A5 (ja)
US6276606B1 (en) Full range bar code scanner
KR20100094422A (ko) 광학 네비게이션을 수행하는 시스템 및 방법
JP4215028B2 (ja) 光学的情報読取装置
US11575875B2 (en) Multi-image projector and electronic device having multi-image projector
US7017812B1 (en) Variable distance angular symbology reader
US6225641B1 (en) Optical reader for scanning optical indicia by movement of an aperture relative to an image plane
EP3637044B1 (en) Multi-image projector and electronic device having the multi-image projector
JP5289146B2 (ja) コード読取装置
JP4497136B2 (ja) 光学情報読取装置
JP4192722B2 (ja) ホログラム画像投影装置及びそれを用いた情報コード読取装置
US10467769B2 (en) Thin plate imaging device
TWI321745B (ja)
JP2003207732A (ja) レーザモジュールおよびこれを備えた光走査装置
JP3564062B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612