JP2009519838A - 締付装置 - Google Patents

締付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009519838A
JP2009519838A JP2008546155A JP2008546155A JP2009519838A JP 2009519838 A JP2009519838 A JP 2009519838A JP 2008546155 A JP2008546155 A JP 2008546155A JP 2008546155 A JP2008546155 A JP 2008546155A JP 2009519838 A JP2009519838 A JP 2009519838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
clamping
wedge
wall
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008546155A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス レッツバッハ
ミヒャエル ハーグ
Original Assignee
シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー スパン ウント グライフテクニク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー スパン ウント グライフテクニク filed Critical シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー スパン ウント グライフテクニク
Publication of JP2009519838A publication Critical patent/JP2009519838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/117Retention by friction only, e.g. using springs, resilient sleeves, tapers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/14Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using wedges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0829Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/101Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially without axial retaining means rotating with the coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17128Self-grasping
    • Y10T279/17171One-way-clutch type
    • Y10T279/17179Wedge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17291Resilient split socket
    • Y10T279/17316Unitary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17411Spring biased jaws
    • Y10T279/17418Unitary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17411Spring biased jaws
    • Y10T279/17487Moving-cam actuator
    • Y10T279/17521Reciprocating cam sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17957Friction grip
    • Y10T279/17965Drill type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

締付装置は、締付られるべきコンポーネントまたはツールのための中心容器(5)を備えているベースボディ(2)と、少なくとも1つの締付楔(9b)とを有している。ベースボディ(2)には、ベースボディ(2)の正面側に開口されている少なくとも1つの1つの溝(6)が形成されている。少なくとも1つの締付楔(9b)は、溝(6)および容器間の内壁部分(7)を変形させることによって、溝の開口正面側から、溝(6)に軸方向に押圧可能である。溝(6)の外側を画定する壁(10)が、少なくとも軸方向の一部で弾性的であるように設計されている。少なくとも1つの締付楔(9b)が溝(6)に押圧されるときに、その弾性部分が外向きに変形するようになっている。

Description

本発明は、締付られるべきコンポーネントまたはツールのための中心容器を備えているベースボディと、少なくとも1つの締付楔とを有しており、ベースボディには、ベースボディの正面側に開口されている少なくとも1つの溝が形成されており、少なくとも1つの締付楔は、溝および容器間の内壁部分を変形させることによって、溝の開口正面側から、溝に軸方向に押圧可能であり、溝の外側を画定する壁が、少なくとも軸方向の一部で弾性的であるように設計されており、少なくとも1つの締付楔が溝に押圧されるときに、その弾性部分が外向きに変形するようになっている締付装置に関する。
この種の締付装置は、特許文献1から公知であり、例えば、ドリルまたはカッタシャフトのようなツールシャフトを、対応する機械ツールの動作スピンドルに固定するために、使用される。周知の締付装置は、締付られるべきコンポーネントのための中心容器が形成されている寸法的に安定材料でできているベースボディを備えている。中心容器は、環状溝によって取り囲まれ、環状溝および容器間の内壁が薄い壁の締付スリーブを形成している。さらにまた、周知の締付装置は、締付手段として、楔リングを備えており、これは、環状ボデイと、環状ボデイ上に周方向に間隔を置きかつ実質的に軸方向に突き出した多数の締付舌を有している。締付舌は、自由端に向かって広がる楔形の横断面を有し、締付スリーブの半径方向の変形によって、コンポーネントを容器に固定するために、環状溝に軸方向に押圧されうる。
さらにまた、類似した締付装置は、環状溝が連続的に形成されなくて、壁部分によって、互いに区画された3つの個々の室に分けられている実例から公知である。個々の室への分割の利点は、締付舌が室間の壁部分によって位置取りされるということである。
周知の締付装置は、実際には価値があると判明した。しかしながら、非常に高回転速度によって発生する遠心力によって容器が拡張され、ツール締付の信頼性が高く無いという課題が生じた。
DE 199 61 563 C1
したがって、本発明の目的は、当初に言及したタイプの締付装置を開発することにあり、それは、高回転速度によってさえ、コンポーネントの信頼性が高い締付を保証するものである。
本発明によれば、この目的は、多数の溝が、容器のまわりに均等にかつ周方向に等間隔で配置されるようにベースボディ内に形成されており、多数の締付楔が、環状ボディに備えられかつ環状ボディから軸方向に突き出していることを特徴とする、当初に言及したタイプの締付装置によって解決される。
従って、本発明の基礎を形成する考えは、溝の外側を区画する外壁を、従来技術に記載したように、寸法的に安定にではなく、弾性的に設計することであり、その結果、締付楔が打ち込まれるときに、外壁は外向きに変形させられる。その結果、締付楔は、外壁の弾性的残留力によって、常に、内向きに押圧され、これにより、作動の間に生じる遠心力の残留としての容器の膨張が抑えられ、それで、非常に高い回転速度についてさえ、信頼性の高い締付が保証される。例えば、約3mmの締付径をもつ締付装置は、動作の間、約400,000のU/minで回転する場合、締付径は、生じる遠心力によって、約2μmだけ半径方向に拡張される。この拡張を抑えるために、溝の外側を画定する壁は、予め指定された要件により拡張される。半径方向の拡張は、4μmおよび15μm間の範囲、とくに、約10μm以内の範囲であれば有利であり、動作の間、締付力の少なくとも大部分が維持されることが判明した。
それそのもの公知の方法において、溝は、容器を取り囲む環状溝の形でありうる。あるいは、ベースボディ内に、均一に配布されて、配置される多数の溝を形成することは可能である。この場合、溝を容器に、周方向から見て、それらの中央域で、溝および容器の間に存在する内壁の小さい切取によって連絡することが有利である。このような方法で、容易に弾性力をもって変形できる個々の内壁部分が形成され、そして、加えて、大きい締付経路が同等にできることが確認される。3mmの締付径について、締付無しで、約15μmの半径方向締付経路ができること、すなわち、容器の直径が約30μmだけ減じることを、テストが示した。閉鎖締付スリーブを有する周知の締付装置で、達成可能な半径方向締付経路は、約3および4μmの範囲の中にある。
それそのもの公知の方法において、溝の輪郭は締付楔の輪郭に適合し、締付楔が溝内に位置させられる。
本発明の有利な実施例に関して、添付の図面を参照しながら以下に説明がなされる。
図面において、本発明による締付装置1の実施例が示されている。締付装置1は、寸法的に安定し、ベースボディを、例えば、機械ツールの動作スピンドルに取付けうる取付フランジ3を有するベースボディ2を備えている。さらにまた、ベースボディ2は、フランジ3から図面の左側に突出している連結シャフト4を有し、かつ、ベースボディ2内を軸方向に伸び、例えば、ドリルまたはカッターのようなツールの円筒状シャフトが差し込まれうる中心容器5を備えている。連結シャフト4には、容器5の周方向から見て、等間隔で配列された全部で3つの溝6が形成されている。溝6は、断面環状の形をし、かつ、容器5と同心状である。溝6の、締付領域に実質的に対応する軸方向部分は、比較的薄くて、従って、弾性的に変形可能な内壁部分7によって、容器5に対して区画されており、これらの内壁部分7が、周方向から見えるように、溝6の中心の狭い切取8によって、破られている。
特に図1に良く見られるように、溝6は、ほぼ楔形の断面を有しており、その結果、溝6の外壁が連結シャフト4の自由端から円錐形に広がるように形成され、その一方、溝6の内壁は円筒状である。
工具シャフトまたは類似物を容器5内に固定するために、楔リング9が提供され、それは、環状ボディ9aと、環状ボディ9a上に周方向に互いに間隔を置きかつ実質的に軸方向に伸びている3つの締付舌9bを有している。締付舌9bは、自由端に向かって楔形状に伸びており、それらの内壁は、溝6の内径に実質的に対応する径の円筒面上あり、それらの外壁は、溝6の外壁に対応して、締付舌自由端に向かって広がる円錐面上にある。楔リング9の締付舌9bは、ベースボディ2の溝6に、連結シャフト4の正面側から、溝6の内側上の薄い内壁部分7が半径方向内側に変形させられることによって、打ち込まれ、このような方法で、ツールシャフトまたは類似物が容器5内に固定される。
本発明によれば、ベースボディ2の外壁10は、連結シャフト4の領域において、溝6および容器5間の弾力的な内壁部分と比較して、厚壁に形成されるが、楔リング9の締付舌9bが溝6に打ち込まれる場合、外向きに変形しうる弾性は有している。従って、作動の間、半径方向内向きに残留する力が壁10から締付舌9b上へ印加されて、ベースボディ2を、作動の間に生じる高遠心力による膨張を妨げる。その結果、連結シャフト4の壁の弾性変形は、信頼性が高い締付が高回転速度によってさえ保証されることを意味する。
本発明による締付装置の実施例の縦断面図である。 図1の締付装置の正面図である。 図1の締付装置のベースボディの縦断面図である。 図3のベースボデイの正面図である。 図1の締付装置の楔リングの透視図である。 図5の楔リングの縦断面図である。
符号の説明
(2) ベースボディ
(5) 容器
(6) 溝
(9b) 締付楔
(10) 壁

Claims (6)

  1. 締付られるべきコンポーネントまたはツールのための中心容器(5)を備えているベースボディ(2)と、少なくとも1つの締付楔(9b)とを有しており、ベースボディ(2)には、ベースボディ(2)の正面側に開口されている少なくとも1つの溝(6)が形成されており、少なくとも1つの締付楔(9b)は、溝(6)および容器間の内壁部分(7)を変形させることによって、溝の開口正面側から、溝(6)に軸方向に押圧可能であり、溝(6)の外側を画定する壁(10)が、少なくとも軸方向の一部で弾性的であるように設計されており、少なくとも1つの締付楔(9b)が溝(6)に押圧されるときに、その弾性部分が外向きに変形するようになっている締付装置において、多数の溝(6)が、容器(5)のまわりに均等にかつ周方向に等間隔で配置されるようにベースボディ(2)内に形成されており、多数の締付楔(9b)が、環状ボディ(9a)に備えられかつ環状ボディから軸方向に突き出していることを特徴とする締付装置。
  2. 請求項1の締付装置であって、溝(6)が、周方向に見て、中央領域で、内壁(7)の狭い切取(8)によって、容器(5)と連絡されていることを特徴とする締付装置。
  3. 請求項1または2の締付装置であって、溝(6)の輪郭が、締付楔(9b)の輪郭に適合しており、締付楔(9b)が溝(6)内に位置させられていることを特徴とする締付装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかの締付装置であって、全部で3つの締付楔(9b)が、環状ボディ(9a)上に、均等に間隔をおいて配置されていることを特徴とする締付装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの締付装置であって、締付楔(9b)の外壁が、締付楔の自由端に向かって広がる円錐面上にあることを特徴とする締付装置。
  6. 請求項5の締付装置であって、溝(6)の外壁が、締付楔(9b)の外壁に実質的に相補的にかつ締付楔(9b)の挿入方向において対応して広がる円錐形状に形成されていることを特徴とする締付装置。
JP2008546155A 2005-12-19 2006-11-04 締付装置 Pending JP2009519838A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005061012A DE102005061012B4 (de) 2005-12-19 2005-12-19 Spanneinrichtung
PCT/EP2006/010584 WO2007073796A1 (de) 2005-12-19 2006-11-04 Spanneinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009519838A true JP2009519838A (ja) 2009-05-21

Family

ID=37675135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546155A Pending JP2009519838A (ja) 2005-12-19 2006-11-04 締付装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8118311B2 (ja)
EP (1) EP1963040B1 (ja)
JP (1) JP2009519838A (ja)
KR (1) KR20080087826A (ja)
CN (1) CN101340995A (ja)
DE (1) DE102005061012B4 (ja)
WO (1) WO2007073796A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502004002580D1 (de) * 2004-12-13 2007-02-15 Schunk Gmbh & Co Kg Spanneinrichtung
GB0609180D0 (en) * 2006-05-09 2006-06-21 Gsi Group Ltd Tool holder spindles
DE102008060374A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-04 Franz Haimer Maschinenbau Kg Dämpfungshülse
DE102011113494A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Haimer Gmbh Spannsystem sowie Grundkörper, Spannzange und Rotationswerkzeug dafür und ein Installationsverfahren für das Rotationswerkzeug im Spannsystem
DE102012018592B3 (de) * 2012-09-20 2013-11-14 Thermo Electron (Karlsruhe) Gmbh Rheologisches Messgerät mit einer Antriebswelle und einem daran anbringbaren Messteilschaft
CN103046211A (zh) * 2012-12-18 2013-04-17 苏州展华纺织有限公司 一种织布机经线对位停止装置
DE202015102802U1 (de) * 2015-05-30 2015-06-17 Brötje-Automation GmbH Werkzeugspannsystem
CN112384710B (zh) * 2018-07-03 2023-05-16 索尤若驱动有限及两合公司 在轴与带切口的空心轴区段之间的夹紧连接部
CN111590798A (zh) * 2020-05-22 2020-08-28 西安飞机工业(集团)有限责任公司 一种帽型长桁芯模拔模夹持装置
CN111702673A (zh) * 2020-06-17 2020-09-25 高彦科 一种机械加工用稳定效果高的定位工装
CN114290095B (zh) * 2021-12-31 2023-03-17 枣庄北航机床创新研究院有限公司 一种双轴叶片柔性夹具及夹持方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360502A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 株式会社 高純度化学研究所 温度センサ
JP2003517941A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ファブリク ヒュア スパン ウント グライフヴェルクツォイゲ 締付けチャック

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE958445C (de) * 1954-06-30 1957-02-21 Ringfeder Gmbh Doppel-T- oder U-foermig profiliertes Spannelement hoher Rundlaufgenauigkeit mit federnden, sich elastisch unter dem Einfluss einer Laengskraft radial gegen das Werkstueck bzw. einen Stuetzkoerper anlegenden Spannschenkeln
JPS5924407Y2 (ja) * 1975-03-08 1984-07-19 豊精工 (株) チヤツク装置
JPS61154147A (ja) 1984-12-27 1986-07-12 Nec Corp 半導体集積装置
JPS6376916A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Masanori Mochizuki 摩擦継手
DE4405242B4 (de) * 1994-02-18 2008-10-02 Franz Haimer Spannvorrichtung für ein rotierendes Werkzeug
DE19708983A1 (de) * 1997-03-05 1998-09-10 Franz Haimer Werkzeughalteranordnung
DE19827109C1 (de) * 1998-06-18 2000-03-09 Schunk Fritz Gmbh Verfahren zur Herstellung einer lösbaren Verbindung zwischen zwei Bauteilen und Bauteilesystem zur Durchführung des Verfahrens
DE19834739C1 (de) * 1998-08-01 2000-03-30 Schunk Fritz Gmbh Verfahren zur Herstellung einer lösbaren Verbindung zwischen zwei Bauteilen und Bauteilesystem zur Durchführung des Verfahrens
DE59904271D1 (de) 1998-06-18 2003-03-20 Schunk Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung einer lösbaren Verbindung zwischen zwei Bauteilen und Verbindungssystem zur Durchführung des Verfahrens
ES2248098T5 (es) * 2000-07-14 2010-03-11 Franz Haimer Maschinenbau Kg Portaherramientas para una herramienta que se puede girar alrededor de un eje de giro, particularmente una herramienta taladradora, fresadora o rozadora.
US6689138B2 (en) * 2001-01-19 2004-02-10 Precimed S.A. Torque-transmitting coupling
DE10127303C2 (de) 2001-06-06 2003-06-05 Schunk Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines Werkzeughalters
US7465120B2 (en) * 2002-04-01 2008-12-16 Rivin Evgeny I Wedge mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360502A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 株式会社 高純度化学研究所 温度センサ
JP2003517941A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ファブリク ヒュア スパン ウント グライフヴェルクツォイゲ 締付けチャック

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005061012B4 (de) 2008-11-27
EP1963040A1 (de) 2008-09-03
DE102005061012A1 (de) 2007-06-21
US8118311B2 (en) 2012-02-21
CN101340995A (zh) 2009-01-07
EP1963040B1 (de) 2012-05-16
WO2007073796A1 (de) 2007-07-05
KR20080087826A (ko) 2008-10-01
US20090273145A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009519838A (ja) 締付装置
US5833422A (en) Push nut
US3955674A (en) Magazine for a fastening element setting gun
JP4722832B2 (ja) 軸部材とリング部材との確実な結合構造
US6086292A (en) Adapter for connecting a drill with a source of vacuum
WO2005120751A3 (de) Werkzeughalter für ein rotationswerkzeug
JP4841108B2 (ja) 湾曲された冷却空気通路を有するベンチレーテッドブレーキディスク
JP2009507666A (ja) 2つの部材を取り外し可能に連結させるための装置
JP2004504160A (ja) 回転軸線の周りに回転可能な工具、特にドリル、フライス、リーマのためのツールホルダ
JP3822557B2 (ja) スリーブを軸に取り付けるための装置
US20080153608A1 (en) Power transmission device with slip spline shaft assembly having boot integrated deflector
JP2008539386A (ja) 統合された除去機構を有するシャフトシール
JP5337349B2 (ja) フランジをロータディスクに保持するリングを備えた装置並びに該装置を含むターボ機械タービン及びターボ機械
KR970704521A (ko) 원심 로터 및 원심 로터용 슬라이드(A Centrifugal Rotor and a Slide for Such a Rotor)
JP5777529B2 (ja) インペラ及びこれを備えたロータ並びにインペラの製造方法
US5788399A (en) Snap ring
PE20221028A1 (es) Diseno de manguito de retencion con nervaduras externas o con un elemento antirrotacion
US20150030407A1 (en) Tool shank
JP6463848B2 (ja) 取り付けが簡単なシールプレートを有するホイールディスクアセンブリ
JP5591812B2 (ja) 回転シャンク又は軸用回転コネクタ
JP4782147B2 (ja) セパレータドラム
JP4611534B2 (ja) 遠心分離機用シールリング
JP2003517941A (ja) 締付けチャック
US10612602B2 (en) Spring actuable friction clutch
US20180328197A1 (en) Stator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115