JP2003517941A - 締付けチャック - Google Patents

締付けチャック

Info

Publication number
JP2003517941A
JP2003517941A JP2001546817A JP2001546817A JP2003517941A JP 2003517941 A JP2003517941 A JP 2003517941A JP 2001546817 A JP2001546817 A JP 2001546817A JP 2001546817 A JP2001546817 A JP 2001546817A JP 2003517941 A JP2003517941 A JP 2003517941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
chuck
tightening
wedge
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001546817A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス レッツバッハ
Original Assignee
シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ファブリク ヒュア スパン ウント グライフヴェルクツォイゲ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ファブリク ヒュア スパン ウント グライフヴェルクツォイゲ filed Critical シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ファブリク ヒュア スパン ウント グライフヴェルクツォイゲ
Publication of JP2003517941A publication Critical patent/JP2003517941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/117Retention by friction only, e.g. using springs, resilient sleeves, tapers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17957Friction grip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49934Inward deformation of aperture or hollow body wall by axially applying force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4949Deforming component is inserted section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4958Separate deforming means remains with joint assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4966Deformation occurs simultaneously with assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30952Milling with cutter holder

Abstract

(57)【要約】 寸法的に安定した材料(v)からなり、かつ締め付けるべき工作物または工具のための中心受け口(5)を形成する締付けスリーブ(7)が設けられているチャック本体(2)と、締付けスリーブ(7)を弾性変形させながら、締め付けるべき部分を受け口(5)内で固定するための締付け手段(8)とを有する締付けチャックが図示および説明され、チャック本体(2)に環状溝(6)が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、寸法的に安定した材料からなり、かつ締め付けるべき工作物または
工具のための中心受け口を形成する締付けスリーブが設けられているチャック本
体と、締付けスリーブを弾性変形させながら、締め付けるべき部品を受け口内に
固定するための締付け手段とを有する締付けチャックに関する。
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
この種のチャックは、例えばドリルシャフトやフライスシャフトといった工具
シャフトを、対応する工作機械の作動スピンドルに固定するために使用されるも
のであって、特にWO98/32563から知られている。このチャックは、寸
法的に安定した材料からなる本体を有し、本体は、その一方の端部領域に、工作
機械の回転駆動される作動スピンドルをつかむための取付テーパ部を有している
。本体の他方の端部には、薄肉の締付けスリーブが設けられており、締付けスリ
ーブは、締め付けるべき部品のためのほぼ円筒状の受け口を形成し、また、その
自由端に向かって円錐状に細くなる外表面を有している。既知のチャックにおい
て、受け口に挿入された部品の固定は、収縮リングが締付けスリーブ上にその自
由端から押し付けられ、それによって締付けスリーブの材料が締め付けるべき材
料に向かって内側に変形させられることにより行われる。この種の締付けにおい
ては、締付けスリーブの材料が押し潰されるので、極めて高い締付け力が必要で
ある。その他の欠点は、その配置構成が半径方向の剛性を欠いていることにある
。というのは、収縮リングは、締付けスリーブ上を摺動させられる際に、チャッ
ク本体と接触せず、そのため、締付けスリーブを支持できないからである。 従って、本発明の課題は、冒頭で挙げた種類の締付けチャックを、わずかな締
付け力しか必要とせず、しかも、特に、高い半径方向の剛性を有するように形成
することである。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この課題は、本発明によれば、チャック本体に、締付けスリーブを形成するよ
うに受け口を包囲しかつチャック本体の端面に向かって開放した環状溝が形成さ
れ、締付け手段として楔状リングが設けられ、楔状リングは、リング本体と、そ
の周方向に互いに距離をおいて配置されかつほぼ軸方向に突出した複数の締付け
舌片とを有しており、締付け舌片は、自由端に向かって楔状に細くなるようにの
びる断面を有しているともに、締付けスリーブを半径方向に変形させながら環状
溝内に軸方向に圧入可能であることによって、解決される。従って、本発明によ
れば、締付けチャックの受け口内での部品の固定は、締付け舌片が環状溝内に圧
入されることによって行われる。締付け舌片が周方向に互いに距離をおいて配置
されているので、締付けスリーブの材料が、締付け舌片と接触する領域において
のみ、半径方向内側に変形させられる一方、締付けスリーブの材料が、締付け舌
片どうしの間に位置する周面領域において、環状溝内で半径方向外側に逃げるこ
ともできるので、全周の締付けが行われる既知のチャックの場合と異なり、該材
料は押し潰されない。さらに、環状溝内に圧入された締付け舌片は、外側から頑
丈なチャック本体に支持されるので、既知の配置構成の収縮リングと異なり、全
ての締付け力を吸収する必要がない。また、支持によって、高い半径方向の剛性
が達成される。 好ましい実施形態によれば、楔状リングは、好ましくは金属、特に鋼から形成
することが可能であって、リング本体に均一な間隔で配置された全部で3つの締
付け舌片を有している。 締付け舌片と締付けスリーブとの間での均一な面接触を達成するために、別の
好ましい実施形態によれば、締付け舌片の内壁は、締付け舌片の自由端に向かっ
て互いに離れるようにのびる円錐面上にあり、締付けスリーブの外壁は、締付け
舌片の内壁に対してほぼ相補形に形成されており、それに従って、チャック本体
の端面に向かって円錐状に細くなるようにのびている。その場合、締付け舌片の
外壁は、共通の円筒面上にあってよい。 本発明の他の好ましい実施形態に関しては、従属請求項、および添付図面を参
照して以下で行う典型的な実施形態の説明を参照することができる。
【発明の実施の形態】
図には、本発明による締付けチャック1の実施形態が示されている。締付けチ
ャック1は、寸法的に安定した材料からなる本体2を有しており、本体は、図面
左側の一方の端部領域に、それ自体知られているように、工作機械の回転駆動さ
れる作動スピンドルをつかむための取付テーパ部3を有している。本体2の他方
の端部には、中心受け口5を有する接続シャフト4が設けられており、受け口内
には例えばドリルやフライスのような工具の円筒状シャフトを挿入することがで
きる。受け口5を包囲しかつそれと同軸に向けられた環状空間または環状溝6が
、接続シャフト4内に形成されている。環状溝6は、その軸方向の長さが必要な
締付け領域にほぼ相当するものであって、受け口5に向かっては、締付けスリー
ブ7と称される比較的薄い内壁により画定され、また、半径方向外側に向かって
は、壁厚が締付けスリーブの7の壁厚の数倍である本体2の壁によって画定され
ている。特に図2から明らかなように、環状溝7は、ほぼ楔形の断面を有してお
り、その断面は、締付けスリーブ7の外壁が接続シャフト4の自由端に向かって
円錐状に細くのびる一方、環状溝6の外壁が円筒状となっていることにより形成
されている。 工具シャフト等を受け口5内に固定するために楔状リング8が設けられ、楔状
リングは、リング本体8aと3つの締付け舌片8bとを有しており、締付け舌片
は、リング本体8aに周方向に互いに距離をおいて配置され、かつほぼ軸方向に
のびている。締付け舌片8bは、それらの自由端に向かって楔状に細くなるよう
にのびており、それらの外壁は、環状溝6の外径にほぼ等しい直径の円筒面上に
あり、また、それらの内壁は、締付けスリーブ7の外壁に対応していて、締付け
舌片の自由端に向かって互いに離れるようにのびる円錐面上にある。楔状リング
8は、接続シャフト4の端面から環状溝6内に打ち込むことができ、それによっ
て締付けスリーブ7が締付け舌片8bとの接触領域において半径方向内側に変形
させられ、その結果、受け口5に挿入された工具シャフト等が固定される。その
場合、締付け舌片8bどうしの間に位置する周面領域において、締付けスリーブ
7の材料は、環状溝6内で外側に逃げることができる。楔状リング8が環状溝6
内に打ち込まれた場合、締付け舌片8bは、外側から本体2に支持され、それに
よって、配置構成に、高い半径方向の剛性を付与することができる。 結合を解除するために、図示されていない流体圧機構が設けられている。これ
により、本体2をわずかに拡張させて楔状リング8を環状溝6から容易に外すこ
とができるような圧力を環状溝6内に発生させるために、環状溝6の図面左側の
端部に流体圧媒体を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による締付けチャックの実施形態を示す斜視図である。
【図2】 図1に示す締付けチャックの縦断面図である。
【図3】 図2のB−B線に沿う締付けチャックの断面図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 寸法的に安定した材料からなり、かつ締め付けるべき工作物
    または工具のための中心受け口(5)を形成する締付けスリーブ(7)が設けら
    れているチャック本体(2)と、締付けスリーブ(7)を弾性変形させながら、
    締め付けるべき部品を受け口(5)内で固定するための締付け手段(8)とを有
    する締付けチャックにおいて、チャック本体(2)に、締付けスリーブ(7)を
    形成するように受け口(5)を包囲しかつチャック本体(2)の端面に向かって
    開放した環状溝(6)が形成され、また、締付け手段として楔状リング(8)が
    設けられ、楔状リングは、リング本体(8a)と、その周方向に互いに距離をお
    いて配置されかつほぼ軸方向に突出した複数の締付け舌片(8b)とを有してお
    り、締付け舌片は、自由端に向かって楔状に細くなるようにのびる断面を有して
    いるとともに、締付けスリーブ(7)を半径方向に変形させながら環状溝(6)
    内に軸方向に圧入可能であることを特徴とする、締付けチャック。
  2. 【請求項2】 楔状リング(8)が、リング本体(8b)に均一な間隔で配
    置された全部で3つの締付け舌片(8a)を有していることを特徴とする、請求
    項1記載の締付けチャック。
  3. 【請求項3】 締付け舌片(8b)の外壁が、共通の円筒面上にあることを
    特徴とする、請求項1または2記載の締付けチャック。
  4. 【請求項4】 締付け舌片(8b)の内壁が、締付け舌片の自由端に向かっ
    て互いに離れるようにのびる円錐面上にあることを特徴とする、請求項1〜3の
    いずれか1つに記載の締付けチャック。
  5. 【請求項5】 締付けスリーブ(7)の外壁が、締付け舌片(8b)の内壁
    に対してほぼ相補形に形成されており、それに従って、チャック本体(2)の端
    面に向かって円錐状に細くなるようにのびていることを特徴とする、請求項4記
    載の締付けチャック。
  6. 【請求項6】 楔状リング(8a)が、金属、特に鋼からなることを特徴と
    する、請求項1〜5のいずれか1つに記載の締付けチャック。
JP2001546817A 1999-12-20 2000-11-09 締付けチャック Pending JP2003517941A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19961563A DE19961563C1 (de) 1999-12-20 1999-12-20 Spannfutter
DE19961563.2 1999-12-20
PCT/EP2000/011060 WO2001045884A1 (de) 1999-12-20 2000-11-09 Spannfutter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517941A true JP2003517941A (ja) 2003-06-03

Family

ID=7933485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546817A Pending JP2003517941A (ja) 1999-12-20 2000-11-09 締付けチャック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6666461B1 (ja)
EP (1) EP1239985B1 (ja)
JP (1) JP2003517941A (ja)
CN (1) CN1164389C (ja)
AT (1) ATE245076T1 (ja)
DE (2) DE19961563C1 (ja)
WO (1) WO2001045884A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519838A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー スパン ウント グライフテクニク 締付装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE318672T1 (de) * 2003-11-05 2006-03-15 Schunk Gmbh & Co Kg Dehnspanneinrichtung
GB0609180D0 (en) * 2006-05-09 2006-06-21 Gsi Group Ltd Tool holder spindles
IL176592A (en) * 2006-06-27 2010-05-17 Hanoch Guy Chuck having a rotatable securing mechanism
DE202008014605U1 (de) * 2008-11-04 2009-12-17 Otec Präzisionsfinish GmbH Spannvorrichtung für Werkstücke
SE534816C2 (sv) * 2010-05-04 2012-01-10 Gunnar Winkvist Anordning inrättad för att alstra en förspänning mellan två element som skall anordnas sinsemellan åtskilda på en axel.
RU2630076C2 (ru) * 2013-04-10 2017-09-05 Дайсова Сейки Кабусики Кайся Гидравлический зажимной патрон
CN104949884B (zh) * 2013-12-24 2018-10-30 哈尔滨工业大学 一种管材环向的厚向异性系数直接测定方法
CZ307981B6 (cs) * 2015-06-30 2019-10-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Upínací zařízení
US11465216B1 (en) * 2021-04-26 2022-10-11 Techniks, LLC Tool holder with stress fit rods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721206A (en) * 1980-07-04 1982-02-03 Sankyo Seisakusho:Kk Chuck for wire rod
JPS6125703A (ja) * 1985-06-17 1986-02-04 Nikken Kosakusho:Kk チヤツク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE566230A (ja) * 1957-04-03
US3868192A (en) * 1972-10-05 1975-02-25 Clark Equipment Co Method and means for assembling piston and piston rod
JPS61172722U (ja) * 1985-04-16 1986-10-27
JP2709269B2 (ja) * 1994-06-13 1998-02-04 株式会社椿本チエイン 軸と回転体の摩擦式締結具
DE29501992U1 (de) * 1995-02-08 1996-06-05 Muellenberg Ralph Spannsatz
DE19627346C1 (de) * 1996-07-01 1997-11-20 Mannesmann Ag Vorrichtung zur lösbaren Befestigung eines Laufrades an einer Turbomaschine
SE511085C2 (sv) * 1997-01-28 1999-08-02 Etp Transmission Ab Hydromekanisk chuck
JP3374102B2 (ja) * 1999-05-21 2003-02-04 株式会社戸田精機 チャック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721206A (en) * 1980-07-04 1982-02-03 Sankyo Seisakusho:Kk Chuck for wire rod
JPS6125703A (ja) * 1985-06-17 1986-02-04 Nikken Kosakusho:Kk チヤツク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519838A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー スパン ウント グライフテクニク 締付装置
US8118311B2 (en) 2005-12-19 2012-02-21 Schunk Gmbh & Co. Kg Spann-Und Greiftechnik Clamping device

Also Published As

Publication number Publication date
DE19961563C1 (de) 2001-06-13
CN1382076A (zh) 2002-11-27
WO2001045884A1 (de) 2001-06-28
CN1164389C (zh) 2004-09-01
DE50002945D1 (de) 2003-08-21
US6666461B1 (en) 2003-12-23
EP1239985A1 (de) 2002-09-18
ATE245076T1 (de) 2003-08-15
EP1239985B1 (de) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8118311B2 (en) Clamping device
US6470553B1 (en) Method for removably connecting two members and connection systems for realizing the same
JP4651909B2 (ja) 回転軸線の周りに回転可能な工具、特にドリル、フライス、リーマのためのツールホルダ
US6312025B1 (en) Pipe coupling
JP4016295B2 (ja) 油圧機械式チャック
JP4294855B2 (ja) 環状部品の亀裂分割装置
JP2003517941A (ja) 締付けチャック
JP2009532220A (ja) チャック及び軸方向のすべりを防止する嵌合い機能を有する物品
RU2106937C1 (ru) Переходник концевой фрезы с поверхностью раздела стопорной гайки и цанги, понижающей крутящий момент
RU2438835C1 (ru) Втулка с горячей посадкой для инструментальной оправки
WO1998051450A3 (de) Mit der antriebswelle einer drehmaschine kuppelbares werkzeugsystem
US7758289B2 (en) Diameter-compensating bush for a tool holder
JP2003522650A (ja) 膨張式締付器具
JPH08500534A (ja) 1体のコレット付エンドミルアダプター
CN112045449A (zh) 用于对物体、尤其工具进行夹紧的夹紧设备
US6908085B2 (en) Rotating tool chucking device
US7219753B2 (en) Tool holder for annular core bit
JP5591812B2 (ja) 回転シャンク又は軸用回転コネクタ
US20020180165A1 (en) Heat-shrinkable chuck
JP2004322291A (ja) 被加工物保持具
JP2001219310A (ja) コレットチャックにおけるコレット及び締付ナット
KR102454471B1 (ko) 외경 및 내경용 콜렛 척
JPH1177413A (ja) 蛇腹状保持具
CN107008931A (zh) 一种分体式弹性夹头
SU1340925A1 (ru) Цанговый патрон

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214