JP2009516756A - カルシライティック化合物 - Google Patents

カルシライティック化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009516756A
JP2009516756A JP2008542512A JP2008542512A JP2009516756A JP 2009516756 A JP2009516756 A JP 2009516756A JP 2008542512 A JP2008542512 A JP 2008542512A JP 2008542512 A JP2008542512 A JP 2008542512A JP 2009516756 A JP2009516756 A JP 2009516756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydroxyphenyl
phenylethyl
pyrimidinone
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008542512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009516756A5 (ja
Inventor
トーマス・ウエン・フ・ク
リン・ホン
フアン・イ・ルエンゴ
ロバート・ダブリュー・マーキス・ジュニア
ジョシ・エム・ラマンジュル
ロバート・トラウト
デニス・エス・ヤマシタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2009516756A publication Critical patent/JP2009516756A/ja
Publication of JP2009516756A5 publication Critical patent/JP2009516756A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • C07D239/40One sulfur atom as doubly bound sulfur atom or as unsubstituted mercapto radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Abstract

新規カルシライティック化合物、組成物、合成方法およびそれらを用いる方法が提供される。

Description

本発明は、新規カルシライティック(calcilytic)化合物、これらの化合物を含む医薬組成物、その調製方法およびカルシウム受容体アンタゴニストとしてのその使用に関する。
哺乳類において、細胞外Ca2+は、厳しいホメオスタシスの制御下であり、血液凝固、神経および筋肉の興奮性、および適当な骨形成などの種々の工程を制御する。細胞外Ca2+は、副甲状腺細胞から副甲状腺ホルモン(「PTH」)の分泌を阻害し、破骨細胞によって骨吸収を阻害し、C細胞からカルシトニンの分泌を刺激する。カルシウム受容体タンパク質は、特定の特異性細胞が細胞外Ca2+濃度の変化に対して応答できるようにする。
PTHは、血液および細胞外液におけるCa2+ホメオスタシスを制御する主要な内分泌因子である。骨および腎臓細胞に作用することによって、PTHは、血液中Ca2+濃度を増加する。次いで、細胞外Ca2+における該増加は、PTH分泌を低下させている、負のフィードバック信号として作用する。細胞外Ca2+とPTH分泌の間の相互関係は、身体Ca2+ホメオスタシスを維持する重要な機構を形成する。
細胞外Ca2+は、PTH分泌を制御するために副甲状腺細胞に直接作用する。細胞外Ca2+の変化を検出する副甲状腺細胞表面タンパク質の存在が確認されている。Brownら,Nature 366:574,1993を参照のこと。副甲状腺細胞において、該タンパク質、カルシウム受容体は、細胞外Ca2+に対する受容体として作用し、細胞外Ca2+のイオン濃度の変化を検出し、機能的細胞内応答、PTH分泌を開始する。
細胞外Ca2+は、Nemethら,Cell Calcium 11:319,1990で検討される種々の細胞機能に影響を及ぼす。例えば、細胞外Ca2+は、傍濾胞細胞(C−細胞)および副甲状腺細胞の役割を果たす。Nemeth,Cell Calcium 11:323,1990を参照のこと。破骨細胞上の細胞外Ca2+の役割はまた、研究されている。Zaidi,Bioscience Reports 10:493, 1990を参照のこと。
種々の化合物は、カルシウム受容体分子上の細胞外Ca2+の効果に似ていることが知られている。カルシライティック類は、カルシウム受容体活性を阻害しうる化合物であるため、細胞外Ca2+によって誘発される1種または複数のカルシウム受容体活性の減少を引き起こす。カルシライティック類は、Ca2+受容体で活性である、有用なカルシウム調節因子の発見、開発、設計、改良および/または構築におけるリード分子として有用である。かかるカルシライティック類は、1種または複数の成分、例えば、ホルモン、酵素または成長因子などのポリペプチドの異常濃度によって特徴付けられる、その発現および/または分泌が、1種または複数の受容体での活性によって制御されるかまたは影響を受ける種々の疾患状態の治療に有用である。カルシライティック化合物の標的疾患または障害には、異常な骨およびミネラルのホメオスタシスに関する疾患が含まれる。
異常なカルシウムホメオスタシスは、1つまたは複数の以下の活性:血清カルシウムの異常増加または減少;カルシウムの尿排出量の異常増加または減少;骨カルシウム濃度の異常増加または減少(例えば、骨ミネラル濃度測定によって評価されるように);食事性カルシウムの異常吸収;PTHおよびカルシトニンなどの血清カルシウム濃度に影響を及ぼすメッセンジャーの生成および/または放出の異常増加または減少;ならびに、血清カルシウム濃度に影響を及ぼすメッセンジャーによって誘発される応答の異常変化によって特徴付けられる。
したがって、カルシウム受容体アンタゴニストは、副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周病、骨折治癒、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍および骨折治癒に付随する液性高カルシウム血症、ならびに骨粗鬆症などの異常な骨またはミネラルのホメオスタシスに付随する疾患の薬物療法に対する特有のアプローチを提供する。
本発明は、下記の式(I)および式(II)で表される新規カルシウム受容体アンタゴニスト、本発明を含む処方、ならびに限定するものではないが、副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周病、骨折治癒、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍および骨折治癒に付随する液性高カルシウム血症、ならびに骨粗鬆症を含む異常な骨またはミネラルのホメオスタシスに付随する多種の疾患の治療におけるカルシウム受容体アンタゴニストとしてのその使用を含む。
さらに、本発明は、ヒトを含む、動物のカルシウム受容体を拮抗する方法であって、有効量の下記の式(I)または(II)の化合物をそれを必要とする動物に投与することを含む方法を提供する。
さらに、本発明は、ヒトを含む、動物の血清副甲状腺レベルを増加する方法であって、有効量の下記の式(I)または(II)の化合物をそれを必要とする動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、下記の式(I):
Figure 2009516756
[式中:
XはOまたはSであり;
およびRは、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(CR1011NR、C(O)OR、C(O)NR、NRC(O)R、(CR1011ORおよびNC(O)Rからなる群より選択され、H、ハロゲンおよびCN以外は、独立して、ハロゲン、CN、C1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、C(O)OR19、O−(CR1920−O、C(O)R19、CF、OCF、NO、C(O)NR1920、(CR1011−OR19、(CR1011NR1920、および(CR1011S(O)19で1〜3回所望により置換されていてもよく;
または、RおよびRは一緒になって、N、OまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を所望により含有していてもよい、所望により置換されていてもよい5〜8員環を形成し、ここで、置換基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、(CR1011−S(O)、(CR1011OR、(CR1011NR、C(O)RおよびC(O)ORからなる群より各場合において1〜3回選択され;
または、RおよびRは一緒になって、所望により置換されていてもよいヘテロアリール環を形成し、ここで、置換基は、ハロゲン、C1−4アルキル、(CR1011−S(O)、(CR1011OR、(CR1011NR、C(O)RおよびC(O)ORからなる群より各場合において、1〜3回選択され;
または、RがNRである場合、RおよびRは一緒になって結合し、C1−4アルキルまたはハロゲンで所望により置換されていてもよい5〜7員環を形成し;
およびRは、独立して、各場合において、H、C1−4アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルC1−6アルキル、C2−6アルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−6アルキルを表し、ここで、Hを除く、各基は、独立して、ハロゲンまたはC1−4アルキルで1〜3回所望により置換されていてもよく;
10およびR11は、各場合において、独立して、HまたはC1−4アルキルを表し;
19およびR20は、独立して、各場合において、H、C1−4アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルC1−6アルキル、C2−6アルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−6アルキル基を表し、ここで、Hを除く、各基は、独立して、ハロゲンまたはC1−4アルキルで、1〜3回所望により置換されていてもよく;
は、アリールまたはヘテロアリールを表し、独立して、C1−4アルキル、ハロゲン、CNまたはCFで、1〜3回所望により置換されていてもよく;
は、シクロアルキルC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールC1−2アルキル、ヘテロシクリルC1−2アルキル、シクロアルキルCアルケニル、アリールCアルケニル、ヘテロアリールCアルケニルおよびヘテロシクリルCアルケニルからなる群より選択され、ここで、各基は、独立して、C1−4アルキル、F、CFまたはClで、1〜3回所望により置換されていてもよく;
mは、0、1または2であり;
xは、0、1、2または3であり;
qは、1、2または3であり;および
zは、0、1、2、3または4である]
で示される新規化合物またはその医薬上許容される塩に関する。
本明細書に用いられる、「アルキル」は、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖飽和炭化水素基をいう。かかる基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルまたはヘキシルなどが挙げられる。
本明細書に用いられる、「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子の飽和単環式炭化水素環をいう。かかる基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。
本明細書に用いられる、「ヘテロシクリル」は、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する飽和または部分的に不飽和であってもよい、4−8員の単環式環または縮合8−12員の二環式環をいう。かかる単環式環の例として、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアゾリジニルなどが挙げられる。ヘテロシクリル二環式環の例として、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾピラニル、テトラヒドロベンズアゼピニル、テトラヒドロベンゾチエニル、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられる。
本明細書に用いられる、「ヘテロシクリルアルキル」は、ヘテロシクリル−C1−2アルキル基といい、ここで、ヘテロシクリルおよびC1−2アルキルは本明細書に定義のとおりである。
本明細書に用いられる、「アリール」は、C単環式環またはC5−12二環式炭化水素環をいい、ここで、少なくとも1個の環は、芳香族である。かかる基の例として、フェニル、ナフチル、インデニルまたはテトラヒドロナフチルなどが挙げられる。
本明細書に用いられる、「アリールアルキル」は、アリール−C1−6アルキル基をいい、ここで、アリールおよびC1−6アルキルは、本明細書に定義のとおりである。
本明細書に用いられる、「ヘテロアリール」は、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5−6員の単環式芳香族または縮合8−10員の二環式芳香族環をいう。かかる単環式芳香族環の例として、チエニル、フリル、フラザニル、ピロリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジルなどが挙げられる。かかる縮合芳香族環の例として、イソキノリニル、キナゾリニル、キノオキサリニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリルなどが挙げられる。
本明細書に用いられる、「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール−C1−2アルキル基をいい、ここで、ヘテロアリールおよびC1−2アルキルは、本明細書に定義のとおりである。
本明細書に用いられる、「アルケニル」は、2〜6個の炭素原子を有する1個または複数の炭素−炭素二重結合を含有する直鎖または分岐鎖炭化水素基をいう。かかる基の例として、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、またはヘキセニルなどが挙げられる。
本明細書に用いられる、「アルコキシ」は、O−C1−4アルキル基をいい、ここで、C1−4アルキルは、本明細書に定義のとおりである。かかる基の例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシまたはヘキソキシなどが挙げられる。
本明細書に用いられる、「ハロゲン」または「ハロ」は、F、Cl、BrまたはIをいう。
本明細書に用いられる、「所望により置換されていてもよい」は、特に明記しない限り、所望の置換基が、ハロゲンおよびCN以外は、独立して1〜3回、ハロゲンまたはC1−4アルキルでさらに置換されていてもよいようにハロゲン、CN、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、シクロC1−6アルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、CO(O)R5’、O−(CHn’−O、C(O)R5’、CF、OCF、NO、C(O)NR5’6’、(CR10’11’z’−OR5’、(CR10’11’z’NR5’6’、および(CR10’11’z’S(O)m’5’としてかかる基で、独立して、各場合において1〜3回置換されることを意味する。
本明細書に用いられる、R5’およびR6’は、独立して、各場合において、H、C1−3アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルC1−3アルキル、Cアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−3アルキル基を表し、ここで、Hを除く、各基は、独立して1〜3回、ハロゲンまたはC1−3アルキルで所望により置換されていてもよい。
本明細書に用いられるR10’およびR11’は、各場合において独立して、HまたはC1−4アルキルを表す。
本明細書に用いられるm’は、0、1または2である。
本明細書に用いられるn’は、1、2または3である。
本明細書に用いられるz’は、0、1、2または3である。
適当には、Xは、OまたはSである。
好ましくは、Xは、Oである。
適当には、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(CR1011NR、C(O)OR、C(O)NR、NRC(O)R、(CR1011ORおよびNC(O)Rからなる群より選択され、H、ハロゲンおよびCN以外は、独立して1〜3回、ハロゲン、CN、C1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、C(O)OR19、O−(CR1920−O、C(O)R19、CF、OCF、NO、C(O)NR1920、(CR1011OR19、(CR1011NR1920、および(CR1011S(O)19.で所望により置換されていてもよい。
一の実施態様において、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、シクロC1−4アルキル、シクロアルキルC1−3アルキル、アリール、アリールC1−3アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(CR1011NR、NH、C(O)OR、NRC(O)C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、および(CR1011ORからなる群より選択され、ハロゲンおよびCNを除く、所望の置換基が、ハロゲンまたはC1−2アルキルで、独立して1または2回、さらに置換されていてもよいように、H、ハロゲンおよびCN以外は、ハロゲン、CN、C1−2アルキル、アリール、ヘテロアリール、C(O)OR19、−O−(CH−O、C(O)R19、CF、OCF、NO、C(O)NR1920、(CHOR19、(CHNR1920、および(CR1011S(O)19で、独立して1〜3回所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、CN、C2−3アルケニル、C(O)OH、フェネチル、ピロリジニル、N−プロピル、NHC(O)C1−3アルキルおよびC(O)CH3.からなる群より選択される。
別の実施態様において、RおよびRは、独立して、C1−6アルキル、C3−5シクロアルキルおよびC3−4シクロアルキルC1−2アルキルからなる群より選択され、ここで、各基は、独立して1〜3回、C1−2アルキルまたはハロゲンで所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、RおよびRは、独立して、フェニルを表し、独立して1〜3回、F、OH、メチル、CN、OCF、CF、NH、CHOH、N−ジメチル、エトキシ、フェニル、NO、メチルスルホニル、イソプロポキシおよびCHNC1−2アルキルからなる群より選択される所望の置換基で所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、RおよびRは、独立して、ピペリジニルを表し、C1−3アルキルで所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、RおよびRは、独立して、アミン基を表し、C1−4アルキルで所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、RおよびRは、独立して、C1−3アルキルまたはベンジルで置換される、エーテル基を表す。
別の実施態様において、RおよびRは、独立して、フリル、ピリジニル、ピリジル、インダニル、チエニル、ピロリル、およびチアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール基を表し、ここで、ヘテロアリール基は、独立して1または2回、メチル、クロロ、CHNH、CN、CHOH、フェニル、CHNHCHおよび1,3,4−オキサジアゾリルからなる群より選択される置換基で所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、RおよびRは、独立して、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、メチルテトラヒドロキノリニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、3−ベンゾチオフェニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、インドリル、およびチアゾリルからなる群より選択される、ヘテロシクリル二環式基を表し、ここで、二環式基は、独立して1〜3回、メチル、フェニル、クロロおよびチアゾリルからなる群より選択される置換基で所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、RおよびRは、独立して、水素、I、Cl、Br、F、CN、メチル、エチル、イソブチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、ヘキシル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2−ヒドロキシエチル、2−メチル−2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−プロペニル、シクロペンチル、シクロプロピル、シクロブチルエチル、シクロブチルメチル,シクロプロピルメチル、フェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、3−メチルフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−シアノフェニル、4−シアノフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3−ヒドロキシメチルフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−N,N−ジメチルフェニル、4−エトキシフェニル、4−ビフェニル、4−イソプロポキシフェニル、5−メチルスルホニルフェニル、3−エトキシフェニル、2−エトキシフェニル、3−シアノフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、3−ジメチルアミノメチルフェニル、3−N,N−ジメチルベンズアミジル、4−t−ブチルフェニル、4−イソプロピルフェニル、3−N,N−ジメチルメチルフェニル、3−ニトロフェニル、カルボン酸、ピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、フェンプロピル、フェネチル、3,4−ジクロロフェネチル、エチルアミノ、メチルエチルイソブチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノ、2,2−ジメチルプロパンアミド、NH、N−N−ジメチルアミノ、アニリン、N−プロピル、メチルメチルエーテル、ベンジルエチルエーテル、メチルエチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、N,2−ジメチルプロパンアミド、2−メチルプロパンアミド、ピラジニル、3−ピリジル、2−フリル、3−フリル、2−インダニル、3−メチル−2−チエニル、4−メチル−2−チエニル、5−メチル−2−チエニル、3−チエニル、2−チエニル、5−クロロ−2−チエニル、2−ピロリル、1−メチル−2−ピロリル、5−メチル−3−チエニル、5−メチルアミノ−2−チエニル、5−ヒドロキシメチル−2−チエニル、4,5−ジメチル−2−チエニル、5−シアノ−2−チエニル、5−フェニル−2−チエニル、2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル、1,3−チアゾール−2−イル、5−アセチル−2−チエニル、4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル、4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−メチルテトラヒドロキノリニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、3−ベンゾチオフェニル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、4−ベンゾチエニル、2−ベンゾフラニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチエニル、1−メチルインドール−5−イル、5−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)、5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル、2−ベンゾチオフェニル、1−メチルインドール−2−イル、および5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−チエニルからなる群より選択される。
別の実施態様において、Rは、イソブチル、エチル、フェニル、フラニル、キノリニル、ハロゲン、テトラヒドロキノリニル、ピロリジニル、チオフェニル、モルホリニル、シクロペンチル、イソプロピル、アミノ、ピラジニル、インドリル、チアゾリル、ピペリジニル、N−アシル、ベンゾチオフェニルおよびベンゾチアゾリルからなる群より選択され、全てのそれらの基は、独立して1〜3回、C1−4アルキルまたはハロゲンで所望により置換されていてもよい。
好ましくは、Rは、イソブチル、フェニル、チアゾリルおよびチエニルからなる群より選択され、メチルで所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、Rは、メチル、メトキシメチル、ピペリジニル、エチル、メトキシエチル、ベンジルオキシエチル、フェニル、ピロリジニル、アミノ、アルキルアミノ、プロピル、フェネチル、フェンプロピル、ブチル、イソブチル、シクロブチルエチル、3−メチルブチル、ジメチルアミノメチル、ピペリジニルメチル、およびアルキルアミノメチルからなる群より選択され、全てのそれらの基は、独立して1〜3回、C1−4アルキルまたはハロゲンで所望により置換されていてもよい。
好ましくは、Rは、メチル、エチルまたはプロピルである。
より好ましくは、Rはメチルである。
適当には、RおよびRは一緒になって、N、OまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を所望により含有していてもよい、所望により置換されていてもよい5〜8員環を形成し、ここで、所望の置換基は、独立して各場合において1〜3回、ハロゲン、C1−4アルキル、(CR1011S(O)、(CR1011OR、(CR1011NR、C(O)RおよびC(O)OR5.からなる群より選択される。
適当には、RおよびRは一緒になって、所望により置換されていてもよいヘテロアリール環を形成し、ここで、所望の置換基は、独立して各場合において1〜3回、ハロゲン、C1−4アルキル、(CR1011S(O)、(CR1011OR、(CR1011NR、C(O)RおよびC(O)OR5.からなる群より選択される。
適当には、RがNRである場合、RおよびRは一緒に結合し、5〜7員環を形成し、C1−4アルキルまたはハロゲンで所望により置換されていてもよい。
一の実施態様において,RおよびRは結合し、隣接環と一緒になって、ピリミジノイル、キナゾリニル、ピリドールピリミジンカルボキシルイル、ピリミドアゼピニル、シクロオクタピリミジノイル、テトラヒドロピロロピリミジンカルボキシルイル、およびピラゾロピリミジノニルからなる群より選択される基を形成し、メチル、エチル、ベンジル、アセチル、メチルスルホニル、COCHC(CHおよびC(O)OCHC(CHからなる群より選択される置換基で、独立して1または2回、所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、RおよびRは結合し、隣接環と一緒になって、アゼピニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロオキセピニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピロリジニル、ピラゾリルおよびシクロオクチルからなる群より選択される基を形成し、その全ての基は、C1−4アルキルまたはハロゲンで、独立して1〜3回所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、RおよびRは結合し、隣接環と一緒になって、6−フェニルメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オノル、5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノニル、6,6−ジメチル−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−4(3H)−キナゾリノニル、3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロシクロヘプタピリミジン−4−オニル、エチル 3,5,7,8−テトラヒドロピリドールピリミジン−6−カルボキシルイル、3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロピリミド−4,5−アゼピン−4−オニル、7−ベンジル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロピリミド−4,5−アゼピン−4−オニル、7−アセチル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロピリミド−4,5−アゼピン−4−オニル、7−メチルスルホニル−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロピリミド−4,5−アゼピン−4−オニル、6(3−メチルブタノイル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリミド−4−オニル、3−メチルブチリル−3,5,7,8−テトラヒドロピリドピリミジン−6−カルボキシルイル、5,6,7,8−テトラヒドロピリドピリミジン−4(3H)−オニル、5−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリドピリミジン−4(3H)−オニル、5−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリドピリミジン−4(3H)−オニル、1,1−ジメチルエチル−3,4,5,7−テトラヒドロピロロピリミジン−6−カルボキシルイル、1−メチル−1,5−ジヒドロ−4−ピラゾロピリミジン−4(3H)−オニル、および5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタピリミジン−4(3H)−オニルからなる群より選択される基を形成する。
好ましくは、RおよびRが、環を形成する場合、環は、シクロヘキシルまたはジメチルシクロヘキシルである。
好ましくは、Rは、アリールまたはヘテロアリールを表し、C1−4アルキル、ハロゲン、CNまたはCFで、独立して1〜3回所望により置換されていてもよい。
一の実施態様において、Rは、アリールまたはヘテロアリール基を表し、F、OHまたはClから選択される置換基で、独立して1〜3回所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、Rは、フェニル、ピロリル、チエニル、ピリドリル、フラニル、イミダゾリル、およびフリルからなる群より選択され、OH、F、メトキシおよびOCHフェニルからなる群より選択される置換基で、独立して1または2回所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、Rは、2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル、2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル、3−ヒドロキシ−2−フルオロフェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2,3−ジヒドロキシフェニル、2−フルオロフェニル、2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル、2−メトキシフェニル、3−フルオロ−2(フェニルメチル)オキシフェニル、2−ピロリル、2−チエニル、2−ピリドリル、2−フラニル、2−イミダゾリル、2−フリル、およびチエニルからなる群より選択される。
適当には、Rは、シクロアルキルC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールC1−2アルキル、ヘテロシクリルC1−2アルキル、シクロアルキルCアルケニル、アリールCアルケニル、ヘテロアリールCアルケニルおよびヘテロシクリルCアルケニルからなる群より選択され、ここで、各基は、C1−4アルキル、F、CFまたはClで、独立して1〜3回所望により置換されていてもよい。
一の実施態様において、Rは、フェニルC1−2アルキル、シクロヘキシルC1−2アルキル、シクロペンチルC1−2アルキル、チエニルC1−2アルキル、ピラニルC1−2アルキル、インデニルC1−2アルキルおよびピペリジニルC1−2アルキルからなる群より選択され、F、CFまたはClで、独立して1〜2回所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において,Rは、フェニルCアルケニル、シクロヘキシルCアルケニル、シクロペンチルCアルケニル、チエニルCアルケニル、ピラニルCアルケニル、インデニルCアルケニルおよびインデニルCアルケニルからなる群より選択される。
別の実施態様において、Rは、3−フルオロフェニルC1−2アルキル、フェニルC1−2アルキル、2−フルオロフェニルC1−2アルキル、3−トリフルオロメチルフェニルC1−2アルキル、2−クロロフェニルC1−2アルキル、シクロペンチルC1−2アルキル、シクロヘキシルC1−2アルキル、2−チエニルC1−2アルキル、3−チエニルC1−2アルキル、ピラニルC1−2アルキル、インデニルC1−2アルキルおよびピペリジニルC1−2アルキルからなる群より選択される。
好ましくは、Rは、フェネチル、3−フルオロフェネチル、4−フルオロフェネチル、2−フルオロフェネチル、2−チエニルエチル、フェニルエチル、ジヒドロインデニル、シクロヘキシルエチル、3−クロロフェネチル、3−トリフルオロメチルフェネチル、シクロペンチルエチルおよびテトラヒドロピラニルエチルからなる群より選択される。
より好ましくは、Rは、フェネチルであって、Fで独立して、1または2回所望により置換されていてもよい。
適当には、R10およびR11は、独立して、水素またはC1−4アルキルを表す。
一の実施態様において、O−(CR−Oは、1,3−ベンゾジオキシニルまたは1,4−ベンゾジオキシニルを表す。
別の実施態様において,qは2または3である。
本発明の別の実施態様は、以下の式(II):
Figure 2009516756
[式中:
およびRは、独立して、H、ハロゲン、C1−8アルキル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群より選択され、H、およびハロゲン以外は、ハロゲン、CN、C1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、−O−(CH−O、CF、およびOCFで、独立して1〜3回所望により置換されていてもよく;
または、RおよびRは一緒になって、N、OまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を所望により含有していてもよい5〜8員環を形成し、メチルで、独立して1または2回、所望により置換されていてもよく;
14は、FまたはHを表し;
は、アリールC1−2アルキルを表し、F、CFまたはClで、独立して1〜3回所望により置換されていてもよく;および
nは、1、2、または3である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩に関する。
特に明記しない限り、式(I)に関する全ての定義は、式(II)に適用できる。
適当には、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、C1−8アルキル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群より選択され、ハロゲン、CN、C1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、−O−(CH−O、CF、およびOCFで、独立して、1〜3回、H、およびハロゲン以外は、所望により置換されていてもよい。
一の実施態様において、Rは、C1−4アルキル、ハロゲン、ジヒドロベンゾジオキシ、N−ピロリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリルからなる群より選択される。
別の実施態様において、Rは、フェニルを表し、F、Cl、およびCNで、独立して1または2回所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、Rは、チエニルを表し、F、メチル、またはCNで、独立して1または2回所望により置換されていてもよい。
別の実施態様において、Rは、チアゾリルを表し、メチルで所望により置換されていてもよい。
好ましくは、Rは、クロロ、プロピル、イソブチル、2−チエニル、5−メチル−2−チエニル、3−シアノ−2−チエニル、4−メチル−2−チエニル、3−シアノ−2−チエニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、ジヒドロベンゾジオキシル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、2−メチルチアゾリル、N−ピロリルおよび2−メチルチアゾリルからなる群より選択される。
より好ましくは、Rは、イソブチル、チエニル、4−メチル−2−チエニル、フェニルおよびチアゾリルからなる群より選択される。
適当には、RおよびRは一緒になって、5〜8員環を形成し、N、OまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を所望により含有していてもよく、メチルで、独立して1または2回所望により置換されていてもよい。
好ましくは、RおよびRが環を形成する場合、その環は、シクロヘキシルおよびジメチルシクロヘキシルからなる群より選択される。
好ましくは、Rは、メチル、エチルまたはプロピルである。
より好ましくは、Rはメチルである。
適当には、R14は、FまたはHを表す。
好ましくは、R14はFである。
適当には、RはアリールC1−2アルキルを表し、F、CFまたはClで、独立して1〜3回所望により置換されていてもよい。
好ましくは、Rは、フェネチルであって、所望によりFで置換されていてもよい。
より好ましくは、Rは、3−フルオロフェネチルである。
適当には、nは1、2または3である。
好ましくは、nは1または2である。
本発明の好ましい化合物には、限定するものではないが、
2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2,3−ジヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−ピリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−フラニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(1H−イミダゾール−2−イル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−エチル−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−2−(1H−ピロール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−ブロモ−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(6−キノリニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−フラニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1−ピロリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−6−(1−ピペリジニルメチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−{[メチル(2−メチルプロピル)アミノ]メチル}−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(2−フラニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−モルホリニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−(1−ピペリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4−ピリミジンカルボン酸;
5−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[(E)−2−フェニルエテニル]−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−プロピル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]ピリミジン−4−オン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
5−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−5−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジンチオン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジンチオン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジンチオン;
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−
(1−メチルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5,6−ジエチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
6−(2−シクロヘキシルエチル)−5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
6−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−7−メチル−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン;
7−アセチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−7−(メチルスルホニル)−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン;
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−クロロ−3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジンチオン;
5−ブロモ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(フェニルアミノ)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1−アゼチジニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(プロピルアミノ)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(3−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(3−フラニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(4−ビフェニルイル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(2−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4(3H)−ピリミジノン;
5−(3−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−[4−(エチルオキシ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1−ベンゾチエン−3−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1−ベンゾチエン−4−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
4−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
5−[2−(エチルオキシ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−[3−(エチルオキシ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4(3H)−ピリミジノン;
5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(5−アセチル−2−チエニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−{3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン;
5−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
3−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−N,N−ジメチルベンズアミド;
5−(4,5−ジメチル−2−チエニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−チオフェンカルボニトリル;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(3−ピリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−ピラジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(3−メチルフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−{4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(6−キノリニル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(1,3−オキサゾール−5−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−フルオロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(シクロブチルメチル)−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(シクロブチルメチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6,6−ジメチル−3−(2−フェニルエチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
5−(シクロプロピルメチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−シクロプロピル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(3−メチルブチル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(シクロヘキシルメチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルメチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−アミノ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1−ピペリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(ジメチルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
N−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド;
N−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−メチルプロパンアミド;
N−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−N,2−ジメチルプロパンアミド;
5−(ジプロピルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(ジエチルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(エチルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−4(3H)−ピリミジノン;
6−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
6−ブチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−6−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}−4(3H)−ピリミジノン;
6−(2−ヒドロキシエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
6−[2−(メチルオキシ)エチル]−5−(2−メチル−1−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[2−(メチルオキシ)エチル]−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(ジメチルアミノ)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(ジメチルアミノ)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
6−メチル−2,5−ジフェニル3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
3−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−フラニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−チエニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
エチル 2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボニトリル;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸エチル;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−ブチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−ペンチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−ヘキシル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−ブチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−ペンチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
5−ヘキシル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,5,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(4H)−カルボン酸エチル;
(2−ヒドロキシフェニル)−6−(3−メチルブタノイル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
5−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
5−イソプロピル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−イソプロピル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−シクロヘキシル−エチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)−6−メチル−3−(2−フルオロフェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−プロペニル−2−(2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)−6−メチル−3−(3−フルオロフェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
3−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
3−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−2−(2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
3−(2−チオフェン−3−イル−エチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
3−(3−クロロフェネチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
3−(2−シクロペンチルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
3−(3−トリフルオロメチルフェネチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロオキセピノ[4,5−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−シクロヘキシル−エチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−シクロヘプタピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,5,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(4H)−カルボン酸2−メチルプロピル;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−[2−(ヒドロキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
5−エチル−2−[2−ヒドロキシフェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチル;
5−(2−メチルプロピル−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェネチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−フェニル−4(3H)−ピリミジノン;
6−[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]−5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−(3−ニトロフェニル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−(1−ピロリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
6−(ジメチルアミノ)−5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−(メチルアミノ)−4(3H)−ピリミジノン;
5−シクロペンチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
5−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−エチル−3−フェニルエチル−3H−ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−プロピル−3−フェニルエチル−3H−ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−(2−フェニルエチル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−プロピル−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−(3−フェニル−プロピル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−ブチル−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−(2−メチル−プロピル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−(3−メチル−ブチル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−(2−シクロブチル−エチル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−(3,4−ジクロロフェネチル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−エチル−2−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(4,5−ジメチル−2−チエニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(1,3−オキサゾール−5−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−チオフェンカルボニトリル;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−チエニル]−4(3H)−ピリミジノン;
5−[5−(アミノメチル)−2−チエニル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−{5−[(メチルアミノ)メチル]−2−チエニル}−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−[5−(ヒドロキシメチル)−2−チエニル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−[2−(1−ピペリジニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
5−エチル−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−ブロモ−6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
3−[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
3−(2−シクロヘキシルエチル)−5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(3−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジン−4(3H)−オン;
5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
3−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(3−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(5−フェニル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−チオフェンカルボニトリル;
3−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;および
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−1−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
またはその医薬上許容される塩が含まれる。
本発明に有用なより好ましい化合物には、限定するものではないが、
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
3−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−チオフェンカルボニトリル;
3−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジノン;および
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−1−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
またはその医薬上許容される塩が含まれる。
本明細書に用いられる、「医薬上許容される」なる語は、医薬用途が適当である化合物を意味する。医薬の使用に適当である本発明の化合物の塩および溶媒和物は、対イオンまたは関連溶媒が医薬上許容されるものである。しかしながら、非医薬上許容される対イオンまたは関連溶媒を有する塩および溶媒和物は、本発明の範囲内、例えば、本発明の他の化合物およびその医薬上許容される塩および溶媒和物の調製における中間体として用いるためのものである。
多数の有機化合物が、それらが反応するかまたはそれらが沈殿または結晶化される溶媒と複合体を形成しうることは有機化学の当業者には明らかであろう。これらの複合体は、「溶媒和物」として知られている。例えば、水との複合体は、「水和物」として知られている。本発明の化合物の溶媒和物は、本発明の範囲内である。
立体異性体に関して、本発明は、1個または複数の不斉炭素原子を有していてもよく、ラセミ体、ラセミ混合物および個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーとして生じてもよい。全てのかかる異性体は、その混合物を含む、本発明内に含まれる。
さらに、本発明のいくつかの結晶形は、多形として存在していてもよく、本発明に含まれる。医薬におけるそれらの可能な用途のために、式(I)および(II)の化合物の塩は、好ましくは、医薬上許容される。適当な医薬上許容される塩には、酸または塩基付加塩が含まれうる。
医薬上許容される酸付加塩は、所望により適当な溶媒における、適当な無機または有機酸(臭化水素酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、コハク酸、マレイン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸などのナフタレンスルホン酸、またはヘキサン酸)と式(I)または(II)の反応により形成され、例えば、結晶化および濾過により通常単利される塩を得ることができる。式(I)または(II)の化合物の医薬上許容される酸付加塩は、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩(例えば、2−ナフタレンスルホン酸塩)またはヘキサン酸塩を含みうるかまたはそれでありうる。
医薬上許容される塩基付加塩は、所望により有機溶媒などの適当な溶媒における、適当な無機または有機塩基(例えば、トリエチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン、コリン、アルギニン、リジンまたはヒスチジン)と式(I)または(II)の化合物の反応により形成され、例えば、結晶化および濾過により通常単離される塩基塚塩を得ることができる。
他の適当な医薬上許容される塩には、医薬上許容される金属塩、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウム塩などの医薬上許容されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩;特に、式(I)または(II)の化合物に含まれていてもよい1個または複数のカルボン酸部位を有する医薬上許容される金属塩が含まれる。
他の非医薬上許容される塩、例えば、シュウ酸塩は、例えば、本発明の化合物の単離に用いられてもよく、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、式(I)または(II)の化合物の塩の全ての起こり得る化学量論的および非化学量論的形態をその範囲内に含む。
合成スキーム:
一般合成法は、スキーム1−4において以下に詳述される。本スキームは、本発明の説明の説明であり、決して限定しないことを意図とする。特定の置換基が開示される場合、他の変数は、本スキームで作られうる。
Figure 2009516756
Ti(O−i−Pr)などのルイス酸の存在下におけるアミドと1などのβ−ケトアミドの処理は、スキーム1に記載のピリミジノン2を提供する。
Figure 2009516756
あるいは、スキーム2に記載のように、ナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドなどの塩基の存在下におけるアミジンと3などのβ−ケトエステルの処理は、ピリミジノン4を提供する。水素化リチウムなどの当該分野に一般的な塩基の存在下において、4をアルキル化剤でアルキル化し、保護ピリミジノンを提供し、当該分野に一般的なフェノール保護基の脱保護が当該分野に一般的な多数の方法により達成され、所望の類似体5を提供してもよい。
Figure 2009516756
[式中:R18は、スキーム3におけるC1−2アルキル、ベンジルまたはアセチル保護基を表す。
Yは、F、Cl、BrまたはIから選択される置換基である。
は、フェネチル,3−フルオロフェネチル、4−フルオロフェネチル、2−フルオロフェネチル、2−チエニルエチル、フェニルエチル、ジヒドロインデニル、シクロヘキシルエチル、3−クロロフェネチル、3−トリフルオロメチルフェネチル、シクロペンチルエチルおよびテトラヒドロピラニルエチルからなる群より選択される。]
スキーム3に記載のように、適当な保護3−フルオロ−2−アルコキシ安息香酸6を塩化チオニルで処理し、対応するアシルクロリドを得、ピリジンなどの当該分野に一般的な塩基の存在下において3−アミノクロトン酸メチルと反応させ、メチル(2E,Z)−3−{[2−ベンジルオキシ)−3−フルオロベンゾイル]アミノ}ブト−2−エノエート7などの幾何異性体の混合物を提供する。MeAlおよびアミンの存在下において、7を環化し、保護ピリミジノン8を得る。NBSなどの当該分野に一般的な条件下にてC−5部位で8を選択的に臭素化し、9を得る。次いで、臭化物9は、標準的鈴木反応条件下で5−メチル−2−チオフェン ボロン酸とカップリングすることができ、10が生じ、当該分野に一般的なHBrを用いてフェノール保護基を脱保護し、所望の化合物11を提供する。
スキーム3は、7記載のエナミドを8記載のピリミジノンに変換する新規の方法を開示する。新規中間体には、スキーム3の化合物7、8、9および10が含まれる。
Figure 2009516756
スキーム4に示されるように、14などのα−置換−β−ケト−アミドは、13などのβ−ケト−エステルへのアミンのマイクロ波利用熱付加により調製されうる。エノールトリフラート15は、トリエチルアミンなどの塩基の存在下において、トリフルオロメタンスルホン酸無水物などの当該分野に一般的な条件下で形成される。次いで、パラジウム触媒および炭酸セシウムなどの無機塩基の存在下において、エノールトリフラートをベンズアミドで処理し、エナミド16を提供する。当該分野に一般的な標準的条件は、完全な官能性ピリミジノン17への環化に影響を及ぼすために利用される。
ヒトおよび他の哺乳類の治療のために式(I)もしくは(II)の化合物またはその医薬上許容される塩を用いるために、医薬組成物として標準的薬務にしたがって正常に処方される。
カルシライティック化合物は、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、経口、局所(経皮)、または経粘膜投与を含む、異なる経路により投与されうる。全身投与について、経口投与が好ましい。経口投与について、例えば、化合物は、カプセル、錠剤、ならびにシロップ、エリキシル剤、および濃縮滴剤などの液体製剤などの通常の経口剤形中に処方されうる。
あるいは、注射(非経口投与)は、例えば、筋肉内、静脈内、腹腔内、および皮下投与に用いられうる。注射について、本発明の化合物は、液体溶液、好ましくは、セイライン溶液、ハンクス溶液、またはリンガー溶液などの生理学上相溶性の緩衝液または溶液で処方される。加えて、化合物は、固体形態で処方されてもよく、使用直前に再溶解または懸濁されてもよい。凍結乾燥形態もまた製造されうる。
全身投与はまた、経粘膜または経皮手段によるものでありうる。経粘膜または経皮投与について、透過させる障壁に適当な浸透剤は、処方に用いられる。かかる浸透剤は、一般に当該分野にて既知であり、例えば、経粘膜投与について、胆汁塩およびフシジン酸誘導体を含む。加えて、洗浄剤は、透過を促進するために用いられうる。経粘膜投与、例えば、鼻腔用スプレー、肛門坐剤、または膣坐剤を介するものであってもよい。
局所投与について、本発明の化合物は、当該分野に一般に知られているような、軟膏(ointment)、軟膏(salve)、ゲル、またはクリーム中に処方されうる。
投与される種々のカルシライティック化合物の量は、化合物IC50、ED50、および化合物の生物学的半減期、年齢、患者の大きさおよび体重、ならびに患者に付随する疾患または障害などの因子を考慮して標準的製法により決定されうる。考えられるこれらおよび他の因子の重要性は、当業者に既知である。
投与量はまた、投与経路および経口バイオアベイラビリティの程度に依存する。例えば、低経口バイオアベイラビリティを有する化合物について、比較的高用量を投与しなければならないであろう。
好ましくは、組成物は、単位剤形である。経口用途について、例えば、錠剤、またはカプセルを投与してもよく、鼻腔用途について、定量エアロゾル剤形を投与してもよく、経皮用途について、局所処方またはパッチを投与してもよく、経粘膜デリバリーについて、口腔バッチを投与してもよい。各場合において、患者が単回投与量を投与してもよいという投薬である。
経口投与の各剤形単位は、適当には、0.01〜500mg/kg、好ましくは、0.1〜50mg/kgの遊離塩基として計算される、式(I)もしくは(II)の化合物またはその医薬上許容される塩を含有する。非経口、鼻腔、経口吸入、経粘膜または経皮経路の日用量は、適当には、式(I)または(II)の化合物の0.01mg〜100mg/Kgを含有する。局所処方は、適当には、式(I)または(II)の化合物の0.01〜5.0%を含有する。活性成分は、例えば、1日1〜6回、好ましくは1回投与されてもよく、当業者が容易に分かるように、所望の活性を示すのに十分でありうる。
本明細書に用いられる、疾患の「治療」には、限定されるものではないが、疾患の阻止、遅延および予防が含まれる。
病的細胞に基づいて、治療または予防されうる疾患および障害には、骨およびミネラル関連疾患または障害;副甲状腺機能低下症;発作、卒中、頭蓋骨損傷、脊髄損傷などの中枢神経系のもの、心停止または新生児窮迫で生じるような低酸素誘発性神経細胞損傷、てんかん、アルツハイマー病、ハンチントン病およびパーキンソン病などの神経変性疾患、認知症、筋肉緊張、うつ病、不安症、パニック障害、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害、統合失調症、神経弛緩薬性悪性症候群、およびトゥレット・シンドローム;不適当なADH分泌の症候群(SIADH)、肝硬変、うっ血性心不全、およびネフローゼなどの、腎臓による過剰水分の再吸収に関する疾患;高血圧;塩基性抗生物質(例えば、アミノグリコシド抗生物質)からの腎毒性の抑制および/または減少;下痢およびけいれん性結腸などの腸運動性障害;GI潰瘍性疾患;サルコイドーシスなどの過剰なカルシウム吸収を有するGI疾患;自己免疫疾患および臓器移植拒絶反応;扁平上皮細胞癌;ならびに膵炎が含まれる。
本発明の好ましい実施態様において、本化合物は、血清副甲状腺ホルモン(「PTH」)濃度を増加させるために用いられる。血清PTH濃度の増加は、副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周病、骨折、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、液性悪性高カルシウム血症および骨粗鬆症などの疾患の治療に有用でありうる。
本発明の別の態様は、患者の治療方法であって、血清PTH濃度を増加させるのに十分な本発明の量を患者に投与することを含む方法を記載する。好ましくは、治療効果を有するのに十分な血清PTH濃度の持続期間および/または量の増加を引き起こすのに有効な化合物の量を投与することにより方法を実施する。
種々の実施態様において、患者に投与される化合物は、最大1時間、約1〜約24時間、約1〜約12時間、約1〜約6時間、約1〜約5時間、約1〜約4時間、約2〜約5時間、約2〜約4時間、または約3〜約6時間の持続期間を有する血清PTHの増加を引き起こす。
本発明の別の実施態様において、患者に投与される化合物は、約24時間以上の持続時間を有する血清PTHの増加を引き起こす、ただし、再吸収阻害薬と共投与される。
さらなる異なった実施態様において、患者に投与される化合物は、最大2倍、2〜5倍、5〜10倍、および少なくとも10倍の血清PTH、患者の最大血清PTH以上の増加を引き起こす。最大血清濃度を、治療を受けていない患者について測定する。
本発明の好ましい実施態様において、本化合物は、再吸収阻害薬と共投与される。共投与の適当な再吸収阻害薬には、限定されるものではないが、エストロゲン、1α,25−(OH)、1α−(OH)D、カルシトニン、選択的エストロゲン受容体調節因子、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト、V−H−ATPase阻害薬、src SHアンタゴニスト、ビスホスフォネートおよびカテプシンK阻害薬が含まれる。
経口投与された場合に活性である、式(I)または(II)およびその医薬上許容される塩の組成物は、シロップ、錠剤、カプセルおよびトローチとして処方されうる。シロップ処方は、一般に、香料添加剤または着色剤と化合物または塩の液体担体、例えば、エタノール、ラッカセイ油、オリーブ油、グリセリンまたは水中懸濁液または溶液からなるであろう。組成物が錠剤の形態である場合、固体処方を調製するために通常用いられる任意の医薬担体が用いられうる。かかる担体の例として、ステアリン酸マグネシウム、白土、タルク、ゼラチン、アカシア、ステアリン酸、でんぷん、乳糖およびショ糖が挙げられる。組成物がカプセルの形態である場合、任意の一連のカプセル化は、適当である、例えば、硬ゼラチンカプセル殻中に上記担体を用いる。組成物が軟ゼラチンカプセル殻の形態である場合、分散液または懸濁液を調製するために通常用いられる任意の医薬担体は、例えば、水性ゴム、セルロース、ケイ酸塩または油であると考えられてもよく、軟ゼラチンカプセル殻の一部とする。
典型的非経口組成物は、非経口的に許容される油、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、ラッカセイ油またはゴマ油を所望により含有する、化合物または塩の滅菌水性または非水性担体中溶液または懸濁液からなる。
典型的な吸入組成物は、ジクロロジフルオロメタンまたはトリクロロフルオロメタンなどの従来の高圧ガスを用いてドライパウダーとしてまたはエアロゾルの形態で投与されうる溶液、懸濁液または乳液の形態である。
典型的な坐剤処方は、結合剤および/または潤滑剤、例えば、グリコール系ポリマー、ゼラチン、ココアバターまたは他の低融点植物ろうまたは脂またはその合成類似体と、該方法で投与される場合、活性である式(I)または(II)の化合物またはその医薬上許容される塩を含む。
典型的な皮膚および経皮処方は、従来の水性または非水性ビヒクル、例えば、クリーム、軟膏、ローションもしくはペーストを含むかまたは薬用ブラスター、パッチまたは膜の形態である。
好ましくは、組成物は、患者が単回投与量を投与できるような単位剤形、例えば、錠剤、カプセルまたは定量エアロゾル剤形である。
本発明の化合物が本発明にしたがって投与される場合、許容されない毒性効果は期待されない。
式(I)および(II)の化合物の生物学的活性は、以下の試験により証明される:
(I)カルシウム受容体阻害薬アッセイ
カルシライティック活性を、ヒトカルシウム受容体を安定発現するHEK 293 4.07細胞における細胞外Ca2+によって誘発される細胞内Ca2+の増加を阻害する試験化合物のIC50を決定することにより測定した。HEK 293 4.07細胞を、Rogersら,J.Bone Miner.Res.10 Suppl.1:S483,1995(出典明示により本明細書の一部とする)に記載のように構築した。細胞内Ca2+の増加を、細胞外Ca2+を1〜1.75mMに増加することにより誘発した。細胞内Ca2+を、fluo3、蛍光性カルシウムインジケータを用いて測定した。
製法は以下のとおりである:
1.細胞を37℃で5%CO2:95%空気下にて、選択培地(10%ウシ胎児血清および200ug/mLハイグロマイシンBを追加したDMEM)中のT−150フラスコで維持し、最大90%密集度に成長した。
2.培地を廃棄し、37℃に保持して細胞単層をリン酸緩衝液セイライン(PBS)で2回洗浄した。2回目の洗浄後、6mLのPBS中0.02%EDTAを加え、37℃で4分間培養した。培養後、細胞を静かに攪拌することによって分散した。
3.2または3個のフラスコから細胞を貯蔵し、(100xg)にペレットした。細胞ペレットを10−15mLのSPF−PCB+で再懸濁し、遠心分離により再度ペレットした。該洗浄を2回行った。
硫酸およびリン酸遊離副甲状腺細胞緩衝液(SPF−PCB)は、20mM Na−Hepes,pH7.4、126mM NaCl、5mM KCl、および1mM MgClを含有する。SPF−PCBを作成し、4℃で保存した。使用日に、SPF−PCBを、1mg/mLのD−グルコースおよび1mM CaClで補充し、次いで、2画分に分割した。1画分に、ウシ血清アルブミン(BSA;フラクションV、ICN)を5mg/mLで加えた(SPF−PCB+)。該緩衝液を、細胞を洗浄、充填および維持するために用いた。BSA遊離画分を、蛍光測定用キュベット中の細胞を希釈するために用いた。
4.ペレットを、2.2uM fluo−3(分子プローブ)を含有する10mLのSPF−PCB+で再懸濁し、室温で35分間培養した。
5.培養期間後、細胞を遠心分離によりペレットした。得られたペレットをSPF−PCB+で洗浄した。該洗浄後、細胞を1−2x106細胞/mLの密度でSPF−PCB+で再懸濁した。
6.蛍光シグナルを記録するために、300uLの細胞懸濁液を、1mMCaClおよび1mg/mLのD−グルコースを含有する1.2mLのSPF緩衝液で希釈した。蛍光の測定を、蛍光分光計を用いて絶えず攪拌しながら37℃で行った。隆起および発光波長を、485および535nmでそれぞれ測定した。蛍光シグナル較正するために、ジギトニン(エタノール中5mg/mL)を加え、Fmaxを得、見かけのFminを、TrisEGTA(2.5M TrisBase、0.3M EGTA)を加えることによって決定した。細胞内カルシウムの濃度を、以下の方程式を用いて計算した:
細胞内カルシウム=(FFmin/Fmax)xKd;ここで、Kd=400nM。
7.試験化合物の可能なカルシライティック活性を決定するために、細胞内Ca2+の濃度を1〜2mMに増加する前に、細胞を、90秒間試験化合物(または対照としてビヒクル)と培養した。カルシライティック化合物を、濃度依存性手法において、細胞外Ca2+によって誘発される細胞内Ca2+の濃度の増加のその阻害能によって検出した。
一般に、カルシウム受容体阻害薬アッセイにおけるより低いIC50値を有する化合物は、より好ましい化合物である。30uM以上のIC50を有する化合物は不活性であると考えられた。好ましい化合物は、10uM以下のIC50を有する化合物である。本願実施例は、実施例11、20、28、44および107を除き試験した。試験された全ての化合物は、用いた濃度の実施例27、46、100、123、127、214、215および216を除き、活性であることが見出された。
(II)カルシウム受容体結合アッセイ
ヒト副甲状腺カルシウム受容体(「HuPCaR」)を安定に導入されたHEK 293 4.0−7細胞を、T180組織培養フラスコで増加した。細胞膜を、1uM Leupeptin、0.04uMペプスタチン、および1mM PMSFを含有するプロテアーゼ阻害薬混合物の存在下において、ポリトロン均質化または緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.4、1mM EDTA、3mM MgCl)中ガラスdouncingによって得る。等分された膜を即座に凍結し、−80℃で保存した。H標識化化合物を、44Ci/mmoleの放射特異的活性に放射標識し、等分し、放射化学的安定性のために液体窒素中で保存した。
典型的な反応混合物は、0.5mLの反応容量中に0.1%ゼラチンおよび10%EtOHを含有する均質化緩衝液中に2nM H化合物((R,R)−N−4’−メトキシ−t−3−3’−メチル−1’−エチルフェニル−1−(1−ナフチル)エチルアミン)、またはH化合物(R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−メトキシフェニル)エチルアミン 4−10ug膜を含有する。氷水浴中にて12x75ポリエチレン管で培養を行う。各管に、25uLの100%EtOH中試験試料を、次いで、400uLの冷却培養緩衝液を加え、および2nMの最終濃度のために25uLの100%EtOH中40nMH−化合物を加える。結合反応は、培養緩衝液で希釈された50uLの80−200ug/mL HEK 293 4.0−7膜の添加によって開始され、4℃で30分間培養される。洗浄緩衝液は、0.1%PEIを含有する50mM Tris−HClである。非特異的結合は、100倍過剰の非標識化相同リガンドの添加によって測定され、一般に、全結合の20%である。結合反応は、Brandel Harvestorを用いて、1%PEI前処理GF/Cフィルター上で急速濾過によって終了する。フィルターをシンチレーション流動体に置き、液体シンチレーション計数によって放射活性を評価する。好ましい化合物は、10uM以下のIC50を有する化合物である。本願実施例を、実施例11、20、28、44および107を除き試験した。試験した全化合物は、活性であることが見出された。
(III)イヌおよびラットにおける経口投与
イヌ
動物(雄ビーグル犬)は、1日当たり約300−500グラムの「認定されたイヌの食事」#5007の食事を与えられた。水を自由に与えた。投薬日の間、動物を絶食させ(朝食なし)、動物は、240分の血液採取時点後に食事を与えられた。
これらの研究の最初の2時間、イヌを、投薬および血液採取目的のために拘束つり革に静置した。それらを2時間後ケージに戻し、全ての次の血液採取時点を個々に抑制した。
実験的製法
最初の実験前に、無作為に処置し、4x4ラテン方格法(4処置、4実験日数、1動物/処置/日)を行った。全実験は、下記にしたがって4の別の日に終了した。
各これらの研究日に、1匹の動物は、研究の結論によって、全動物が全処置を受けられるように、ビヒクルまたは化合物のいずれかを受けた。
4x4:ラテン方格法
Figure 2009516756
グループ配置
Figure 2009516756
各研究日に、3匹のイヌは、Xmg[6ml]/kgで化合物1、2、または3のいずれかを受け、1匹のイヌは、6mL/kgの投与容量でビヒクルを受けた。化合物を、20%カビトロンおよび1%DMSOで調製した。処方を、全3回の投与の懸濁液であった。pHを測定し、必要に応じて調整し、薬剤処方にしたがって記録した。
全動物は、3方向の止水栓が取り付けられた24のフレンチ栄養管を用いて、強制経口投与により投薬された。胃の中に栄養管を導入した後、20mL水洗浄液の約10mLを、投薬管の適当な配置を確保するためにガバージュした。次いで、Xmg[6ml]/kgの用量を投与した。用量投与にしたがって、水洗浄液の残渣(約10mL)を、投薬管の中を掃除するためにガバージュした。
血液試料(約3mL)を、20ゲージカテーテルおよび注射キャップまたは23ケージニードルおよびシリンジを用いて頭部または伏在静脈のいずれかから得た。カテーテルを、試料間の(LAS部によって調製された)ヘパリングルコースロックで固定した。血液試料を、投薬直前および投薬後5、10、15、30、60、90、120、240および360分で得た。全血液を、ヘパリンナトリウム添加真空採血管に置き、凝固を防止するために少しボルテックスし、適当に試料を合した。回収された各試料から、100μLのアリコートを、Medica Easylyteカルシウム分析計を用いて血液イオン化カルシウムを測定するために用いた。さらに、25μL血液試料を、適当な標識化された管に即座に移した。ナノピュア水(25μL)を該管に加え、次いで、ボルテックスした(これは二重に行った)。該試料を、室温で約0.5分間置き、血液細胞が溶解され、次いで、ドライアイス上に置いた。化合物の濃度を、DMPK MMPD CEDD部によってHPLC/MS/MSにより定量化した。全血液のアリコート(約200μL)および約5mgの化合物を定量化した。全血液の残渣を遠心分離し、血漿をPTH1−84の測定のために分離した。
ラット
1.実験的製法
化合物を、適量の1%DMSO中化合物を湿らせることによって毎週調製した。次いで、40%カビトロン(全容量20%)を、次いで、滅菌水を加え、溶液を適当な容量にした。各化合物およびビヒクルの最終pHを測定し、必要に応じて調整した。脱イオン化水の添加前にpHの調整を行い、記録した。動物の体重を量り、投薬した。
経口投与量として8mL/Kgを受けた各ラットの容量を調整した。投薬前および投薬後2、5、15、30、45、60、120、180および240分に血液回収(300μL)を行った。回収された全血液試料から25μLアリコートを25μLのnanopure水とボルテックスし、薬物濃度の評価のためにドライアイス上に置いた。該試料を、室温で約0.5分間置き、血液細胞が溶解し、次いで、ドライアイス上に置いた。化合物(複数でも可)の濃度を、HPLC/MS/MSによって定量化した。全血液のアリコート(約200μL)および約5mgの化合物を定量化した。残存血液を遠心分離し、PTH1−84分析のために血漿を回収した。
血液を、各実験の最後に交換した(同日にドナー動物から回収され、少しヘパリン添加されたもの、約5IU/ml)。交換された血液量は、研究中動物から得た全量に相当した。
4x4x2:ラテン方格法
Figure 2009516756
グループ配置
Figure 2009516756
本発明の式(II)に記載の実施例249〜253および255〜269に開示される全化合物は、試験され、上記アッセイについて活性であると見出された。ビヒクルに比べて誘発される有意なPTH放出が存在するならば、化合物は活性であると見なされる。ラット試験において、化合物は、>50pg/mLで活性であると見なされる。イヌ試験において、化合物は、>15pg/mLで活性であると見なされる。
核磁気共鳴スペクトルは、Bruker ARX 300またはBruker AVANCE 400分光計それぞれを用いて、300または400MHzのいずれかで記録された。CDClは、ジュウテリオクロロホルムであり、DMSO−dは、ヘキサジュウテリオジメチルスルホキシドであり、CDODは、テトラジュウテリオメタノールである。化学シフトは、内部標準テトラメチルシランから100万分の1(Δ)低磁場で記録される。NMRデータの略語は、以下のとおりである:
s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、=dd二重項の二重項、dt=三重項の二重項、app=見掛け、br=幅広。Jは、ヘルツで測定されるNMR結合定数を示す。フーリエ変換赤外スペクトル(FTIR)は、Nicolet 510赤外分光計上に記録される。FTIRスペクトルは、伝送モードで記録され、バンド位置は、逆波長(cm−1)で記録される。質量スペクトルは、エレクトロスプレー(ES)イオン化法を用いて、SCIEX5またはMicromass機器のいずれかで得られた。元素分析は、Perkin−Elmer 240C元素分析計を用いて得られた。融点は、Thomas−Hoover融点装置で得られ、訂正されない。全温度は、摂氏温度で記録される。Analtech製シリカゲルGFおよびE.Merck製シリカゲル60 F−254薄層プレートは、薄層クロマトグラフィーのために用いられた。フラッシュおよび重力クロマトグラフィーは、E.Merck Kieselgel 60(230−400メッシュ)シリカゲルで行われた。分析的および分取HPLCは、RaininまたはBeckmanクロマトグラフで行われた。ODSは、オクタデシルシリル誘導体化シリカゲルクロマトグラフィー担体をいう。5μ Apex−ODSは、Jones Chromatography,Littleton,Coloradoによって製造された、5μの微粒径を有するオクタデシルシリル誘導体化シリカゲルクロマトグラフィー担体を示す。YMC ODS−AQ(登録商標)は、ODSクロマトグラフィー担体であり、YMC Co.Ltd.,Kyoto,Japanの登録商標である。PRP−1(登録商標)は、高分子(スチレン−ジビニルベンゼン)クロマトグラフィー担体であり、Hamilton Co.,Reno,Nevadaの登録商標である。セライト(登録商標)は、酸洗浄珪藻シリカからなる濾過助剤であり、Manville Corp.,Denver,Coloradoの登録商標である。
以下の実施例は、単なる説明であることを意図とし、決して限定されるものではない:
実施例1
2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−4−メチル−4−ペンテン酸エチル
3−オキソブタン酸エチル(5.80g、0.05mol)の乾アセトニトリル中溶液に、3−ブロモ−2−メチル−1−プロペン(6.75g、0.05mmol)およびKCOを加えた。反応混合物を、室温で62時間攪拌した。固体を濾去し、濾液を濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中10%EtOAcを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、収率52%の4.29gの所望の生成物を得た。
b.2−アセチル−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)−4−ペンテンアミド
2−アセチル−4−メチル−4−ペンテン酸エチル(0.25g、1.35mmol)のDME(2.7mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中でフェネチルアミン(0.057mL、0.45mmol)を加えた。該混合物を800秒間180℃に照射した。反応混合物を、EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲル上クロマトグラフィー(Biotage、0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率60%で純粋なアミドを得た(0.21g)。
c.2−アセチル−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド
2−アセチル−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)−4−ペンテンアミド(2.0g、7.69mmol)の等容量のEtOHおよびEtOAcの溶媒混合物(100mL)中溶液に、10%Pd/C(0.1g)を加えた。該混合物を、水素雰囲気下に置き、12時間攪拌した。反応混合物を、セライト層に通して濾過し、濃縮された濾液を、精製することなく次の工程に用いた。
d.2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−アセチル−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド(1.00g、3.82mmol)を、乾キシレン(38mL)で処理した。これに、2−フルオロ−3−メトキシベンズアミド(0.65g、3.82mmol)およびチタンイソプロポキシド(4.47mL、0.015mol)を連続して加えた。全ての出発物質が消費されるまで、反応物を加熱還流した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、3N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率38%の純粋な生成物を得た(0.57g)。
e.2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
1.0mLのジクロロメタン中2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.10g、0.25mmol)を0℃に冷却した。次いで、BBrを加え、反応混合物を室温に加温し、12時間攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで洗浄し、次いで、水性NaHCOを加えた。有機層を分離し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−60%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率45%の純粋な化合物を得た(0.043g)。MS(m/z):371.2[M+H]
実施例2
2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例1dの2−メトキシ−3−フルオロベンズアミドの代わりに3−メトキシベンズアミドを用いることにより調製した。MS(m/z):363.4[M+H]
実施例3
2−(2,3−ジヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例1dの2−メトキシ−3−フルオロベンズアミドの代わりに2,3−ジメトキシベンズアミドを用いることにより調製した。MS(m/z):379.2[M+H]
実施例4
6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例1cの2−アセチル−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミドを、チタンイソプロポキシド(3.96mmol、11.74mL)で処理した。これに、1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.5g、4.58mmol)を加え、反応物を48時間加熱還流した。終了すると、反応物を、ジクロロメタンで希釈し、3N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率42%の標記化合物を得た(0.42g)。MS(m/z):336.2[M+H]
実施例5
6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−メチル−5−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン
実施例1bの2−アセチル−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ペンテンアミド(0.52g、1.98mmol)を、チタンイソプロポキシド(2.57mmol、7.56mL)で処理した。これに、チオフェン−2−カルボキサミド(0.38g、2.97mmol)を加え、反応物を48時間加熱還流した。終了すると、反応物をジクロロメタンで希釈し、3N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥した。粗化合物を、精製することなく次の工程に用いた、
b.6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン
6−メチル−5−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンを、エタノール(4.0mL)で処理した。これに、0.1gの10%Pd/Cを加え、水素雰囲気下に16時間置いた。反応混合物を、セライト層に通して濾過し、濃縮された濾液を、逆相HPLCに付して精製し、収率25%の(0.17g)の最終化合物を得た。MS(m/z):453.2[M+H]
実施例6
6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−ピリジニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例5aのチオフェン−2−カルボキサミドの代わりに2−ピリジンカルボキサミドを用いることにより調製した。MS(m/z):348.2[M+H]
実施例7
2−(2−フラニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例5aのチオフェン−2−カルボキサミドの代わりにフラン−2−カルボキサミドを用いることにより調製した。MS(m/z):337.2[M+H]
実施例8
2−(1H−イミダゾール−2−イル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例1cの2−アセチル−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)−4−ペンタンアミド(0.26g、0.99mmol)を、チタンイソプロポキシド(12.89mmol、3.8mL)で処理した。これに、1H−イミダゾール−2−カルボキサミド(0.17g、1.49mmol)を加え、混合物を48時間加熱還流した。反応混合物を、濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、3N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、逆相HPLCに付して精製し、収率15%の純粋な標記化合物を得た(0.051g)。MS(m/z):337.2[M+H]
実施例9
5−エチル−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ブタン酸エチル
商業上入手可能な2−エチル−3−オキソ−酪酸エチルエステル(54g、0.34mol)、エチレングリコール(23.3g、0.375mol)、およびp−トルエンスルホン酸(0.2g)のトルエン(500mL)中混合物を、ティーン・スターク装置(Dean−Stark apparatus)下で4時間120℃に加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルと飽和NaHCO間に分配した。層を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を貯蔵し、乾燥し、(MgSO)、濃縮し、収率91%の無色油として環状ケタール生成物を得た(63g)。
b.2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ブタン酸
上記で得られた2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ブタン酸エチル(60g、0.297mol)のEtOH(750mL)中溶液に、水(30mL)中85%KOH溶液を加え、混合物を一晩還流温度で攪拌した。反応混合物を、室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣をCHClと2N HCl間に分配した。層を分離した後、水層をCHClで3回抽出した。有機層を貯蔵し、(NaSO)で乾燥し、濃縮し、黄色油として酸生成物を得た(27mg、収率52%)。
c.N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ブタンアミド
2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ブタン酸(32.89g、0.19mol)のCHCl(30mL)中冷却(0℃)溶液に、塩化オキサリル(60.0mL)を滴下した。0℃で15分後、混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒および過剰な塩化オキサリルを除去し、油を得、新しいCHClで抽出し、0℃に冷却した。[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミン(44mL、0.34mol)のピリジン溶液(20mL)を滴下し、得られた溶液を、一晩攪拌しながら室温に加温した。反応混合物を、CHClと1N HCl間に分配した。層を分離した後、有機層を水および水性NaHCOで洗浄した。有機層を貯蔵し、(NaSO)で乾燥し、真空中で濃縮し、粗アミド生成物を得(35.0g)、さらに精製することなく次の反応に用いた。
d.2−エチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−オキソブタンアミド
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ブタンアミド(35.0g、0.12mol)のアセトンおよび水(250mL/5mL)中溶液に、p−トルエンスルホン酸(36.1g、0.19mol)を加えた。該混合物を、攪拌し、4時間95℃に加熱した。室温に冷却した後、溶媒を除去し、残渣をCHClと水性NaCO間に分配した。層を分離した後、水層を新しいCHClで2回抽出し、合した有機層を(NaSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、白色固体を得た。固体を、1:1 ヘキサン/ジエチルエーテルで磨砕し、24.5gを得た(85%)。
e.5−エチル−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン
標記化合物を、実施例1に記載の一般法および工程1dの2−アセチル−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミドの代わりに2−エチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−オキソブタンアミドを用いることにより調製した:MS(m/z):371.2[M+H]
実施例10
5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−2−(1H−ピロール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例9dのエチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−オキソブタンアミド(0.5g、2.14mmol)を、チタンイソプロポキシド(2.78mmol、8.5mL)で処理した。これに、1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.35g、3.21mmol)を加え、反応物を48時間加熱還流した。終了すると、反応物をジクロロメタンで希釈し、3N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率32%の標記化合物を得た(0.42g)。MS(m/z):326.2[M+H]
実施例11
5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.3−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル
ヒドロキシ酸(10g、0.064moles)を、無水メタノール(215mL)で処理した。これに、触媒量の硫酸を加え、反応物を16時間還流した。反応物を濃縮し、粗生成物を、精製することなく次の工程に用いた。
b.3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミド
メチルエステルを、圧力反応槽中に加えた。これに、メタノール(125mL)中2Nアンモニアを加え、反応物を16時間110℃に加熱した。反応物を濃縮し、ジクロロメタンで処理した。非溶解物質を濾去した。反応物を濃縮し、多量のメタノールで溶解し、脱色させた。メタノール溶液を、部分的に濃縮し、結晶固体(淡褐色)を得た、固体を濾過し、次の工程に用いた。
c.3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド
ジケテン(10.0g、0.12moles)を、無水エーテル(240mL)で処理した。これに、滴下漏斗でフェネチルアミン(14.93mL、0.12moles)を滴下した。アミンの添加が終了すると、反応物を3時間加熱還流した。粗混合物を、分液漏斗で処理し、5%HClで洗浄し、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、収率93%の22.78gを得た。
d.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド(10g、0.049moles)を、500mL丸底フラスコに加えた。これに、チタンイソプロポキシド(214mL、0.73moles)を加えた。反応物を攪拌しながら、3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミド(11.42g、0.098moles)を加え、冷却器を取り付け、反応物を加熱還流した(油浴温度=150℃)。2−ヒドロキシ−3−フルオロベンズアミドをゆっくりと溶解し、高温で予定どおりに褐色均一溶液を得た。36時間反応させ、常温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。最初に形成される全ての固体が溶解するまで、3N HClをゆっくりと加えた。有機層を分離し、水層をジクロロメタンでさらに抽出した。合した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗反応混合物を、EtOAcで処理し、ヘキサンを加え、生成物を得た。固体(6.79g、43%)を濾過し、精製することなく次の工程に用いた。
e.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(6.0g、0.019moles)を、乾DMF(92mL)で溶解した。これに、炭酸カリウム(3.83g、0.028moles)および臭化ベンジル(2.64mL、0.028moles)を連続して加えた。反応物を60℃に加温し、16時間攪拌した。反応混合物を、常温で冷却し、濾過し、EtOAcで希釈した。引き続き、これを5%HClおよび飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、収率93%の生成物を得た(7.12g)。
f.5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(6.0g、0.0145moles)を、氷酢酸(100mL)で処理した。これに、シリンジにより臭素(0.74mL、0.0145moles)を加えた。反応物を16時間攪拌した。酢酸エチルを加え、酢酸を、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を、亜硫酸水素ナトリウム/メタ重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液でさらに洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾去し、有機層を濃縮した。粗生成物を、酢酸エチルおよびヘキサン混合物(10−50%)を用いて、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率98%の所望の生成物を得た(7.06g)。MS(m/z):495.2[M+H]
実施例12
5−ブロモ−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.3−フルオロ−2−(メチルオキシ)ベンズアミド
2−ヒドロキシ−3−フルオロ安息香酸(30.0g、0.19mol)の乾DMF(320mL)中溶液に、KCO(66.4g、0.48mol)およびヨードメタン(30.0mL、0.48mol)を連続して加えた。反応物を60℃に加温し、16時間攪拌した。冷却すると、反応混合物を、EtOAcで希釈し、1N HCl、5%NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られたメチルエステルを圧縮溶液に加えた。これに、メタノール中2N NHを加え、反応物を16時間110℃に加熱した。冷却すると、反応混合物を濾過し、濃縮し、全収率81%の所望のアミドを得た(26.3g)。
b.3−オキソ−2−フェニル−N−[2−(2−チエニル)エチル]ブタンアミド
3−オキソ−2−フェニルブタン酸エチル(5.0g、0.024moles)のDME(21mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中で[2−(2−チエニル)エチル]アミン(0.057mL、0.45mmoles)を加えた。数滴のエタノールを、反応混合物に加え、800秒間180℃に照射した。反応混合物を、EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥した。濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率49%の淡色アミドを得た(3.42g)。
c.5−ブロモ−2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
標記化合物を、工程1dの3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミドの代わりに3−フルオロ−2−メトキシベンズアミドを用いることによって実施例1に記載の一般法により調製した。
d.5−ブロモ−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2mLのジクロロメタン中ブロモ−2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.065g、0.16mmol)を0℃に冷却した。次いで、BBr(0.8mL、0.78mmol)の1M DCM溶液を加え、反応混合物を室温に加温し、16時間攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、次いで、水性NaHCOを加えた。有機層を分離し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−60%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率35%の純粋な化合物を得た(0.022g)。MS(m/z):405.0[M+2H]
実施例13
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(6−キノリニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.20g、0.4mmoles)のジオキサン(3mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中で0.5mLエタノールおよび0.5mLのジオキサンの溶媒混合物で溶解された6−キノリニルボロン酸(0.14g、0.8mmoles)、ならびに0.5mLの水性炭酸ナトリウム(0.09g、0.8mmoles)を加え、2400秒間150℃に照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(0.2 m PTFE膜を有するAcrodisc CR25mm)に通して濾過した。濾液を、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−60%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率66%の所望の生成物を得た(0.12g)。MS(m/z):452.4[M+H]
実施例14
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例13の2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(6−キノリニル)−4(3H)−ピリミジノン(0.33g、0.073mmoles)のエタノール中溶液に、10%Pd/C(0.01g)を加えた。該混合物を、水素雰囲気下で加え、12時間攪拌した。反応混合物を、セライト層に通して濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−60%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率60%の所望の生成物を得た(0.020g)。MS(m/z):456.2[M+H]
実施例15
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例14(0.02g、0.044mol)のメタノール中溶液に、ホルムアルデヒド(0.018mL、0.66mmol)およびNaCNBH(8.15mg、0.13mmole)を連続して加えた。反応物を、常温で48時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、逆相HPLCに付して精製し、収率34%の所望の生成物を得た(7mg)。MS(m/z):470.2[M+H]
実施例16
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−フラニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン
実施例11の5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(1.0g、2.02mol)を含有する非酵素化ジオキサン中溶液にPd(tBuP)(0.10g、0.20mol)を加え、フッ化セシウム(0.67g、4.5mol)およびトリブチル(2−フラニル)スタンナン(0.6mL、2.22mol)を連続して加えた。反応物を16時間90℃に加熱し、濃縮した。粗残渣をジクロロメタンで希釈し、飽和水性フッ化カリウム、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗物質を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率81%の所望の生成物を得た(0.81g)。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン(0.81g、1.63mol)を、攪拌棒および冷却器を取り付けた丸底フラスコに加えた。これに、酢酸中HBr(10mL)、水(1.0mL)を加え、5時間攪拌した。反応物を飽和NaHCOでクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−50% 酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率91%の所望の生成物を得た(0.61g)。MS(m/z):391.2[M+H]
実施例17
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.3−オキソ−2−フェニル−N−[2−(2−チエニル)エチル]ブタンアミド
3−オキソ−2−フェニルブタン酸エチル(5g、0.24moles)のDME(21mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中で2−(2−チエニル)エチルアミン(2.92g、0.023mol)を加えた。数滴のエタノールを反応混合物に加え、1200秒間180℃に照射した。反応混合物EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥した。濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して精製し、収率49%の純粋なアミドを得た(3.42g)。
b.(1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−{[2−(2−チエニル)エチル]アミノ}−1−プロペン−1−イル トリフルオロメタンスルホン酸塩
3−オキソ−2−フェニル−N−[2−(2−チエニル)エチル]ブタンアミド(3.42g、0.012mol)の乾ジクロロメタン(50mL)中溶液を−78℃に冷却した。これに、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.2mL、0.013molおよびトリエチルアミン(2.49mL、0.018mol)を連続して加え、反応物を0℃に加温しながら攪拌した。反応物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率71%のトリフラート(3.55g)を得た。
c.3−フルオロ−N−((1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−{[2−(2−チエニル)エチル]アミノ}−1−プロペン−1−イル)−2−(メチルオキシ)ベンズアミド
(1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−{[2−(2−チエニル)エチル]アミノ}−1−プロペン−1−イル トリフルオロメタンスルホン酸塩の乾非酵素化ジオキサン中溶液に、3−フルオロ−2−メトキシベンズアミド(0.48g、2.82mmol)、炭酸セシウム(1.19g、3.67mol)、Pd(dba)(0.06g、0.065mmol)およびキサントホス(0.113g、0.2mmol)を加えた。反応物を16時間加熱還流した。冷却した反応混合物を、セライト層に通して濾過し、濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率62%のエナミドを得た。
d.2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−5−フェニル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン
3−フルオロ−N−((1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−{[2−(2−チエニル)エチル]アミノ}−1−プロペン−1−イル)−2−(メチルオキシ)ベンズアミド(0.74g、1.69mol)を、エタノール(10mL)で溶解した。これに、10mLの25%(w/v)水性水酸化カリウムを加え、16時間攪拌した。粗反応混合物を、6N HClでpH約1に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。粗残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率46%の所望の生成物を得た(0.33g)。
e.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン
3mLのジクロロメタン中2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−5−フェニル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン(0.33g、0.81mmol)を、0℃に冷却した。次いで、ジクロロメタン中BBr(1.62mL)を加え、反応混合物を室温に加温した。終了すると、反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、次いで、水性NaHCOを加えた。有機層を分離し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過後、反応混合物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−60%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率46%の純化合物を得た(0.186g)。MS(m/z):407.2[M+H]
実施例18
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1−ピロリジニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
実施例12cからの2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(4.78g、0.014moles)を、氷酢酸(283mL)で処理した。これに、一塩化ヨウ素の1Mジクロロメタン溶液(71mL、0.071mmoles)を加え、反応物を16時間攪拌した。酢酸エチルを加え、酢酸飽和炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾去し、有機層を濃縮した。粗生成物を、酢酸エチルおよびヘキサン混合物(20−50%)を用いて、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率32%の所望の生成物を得た(2.1g)。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1−ピロリジニル)−4(3H)−ピリミジノン
マイクロ波槽中で2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.3g、0.65moles)の非酵素化トルエン(3.2mL)中溶液に、キサントホス(0.06g、0.096mmol)、Pd(dba)(0.59g、0.032mmol)およびNaOtBu(0.09g、0.91mmols)を加えた。反応物を5分間攪拌し、ピロリジン(0.064mL、0.08mmol)を加え、反応槽を密封し、100秒間150℃でSmithシンセサイザーにて照射した。反応混合物を濃縮し、EtOAcおよびヘキサン混合物(5−30%)を用いて、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、少量の不純物を含有する所望の生成物を得た(0.32g)。次いで、実施例1eに記載のBBrを用いて脱保護を達成し、標記化合物を得た:MS(m/z):394.4[M+H]
実施例19
5−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−(5−クロロ−2−チエニル)−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.5g、1.01mmoles)11の非酵素化ジオキサン中溶液に、2−クロロ−5−ブロモチオフェン(0.2g、1.01mmoles)、テトラキストリフェニルホスフィン(0.18g、0.1mmoles)およびヘキサメチルジチン(0.21mL、1.01mmoles)を加えた。反応物を48時間還流し、濃縮した。粗残渣を、酢酸エチルおよびヘキサン混合物(0−60%)を用いてシリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率6%で所望の生成物を得た(0.031g)。
b.5−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
攪拌棒および冷却器を備え付けた丸底フラスコ中に、5−(5−クロロ−2−チエニル)−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.031g、0.06mmoles)を加えた。これに、2mLの酢酸中45%HBrを加え、室温で3時間攪拌した。粗残渣をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸ナトリウムおよびブラインで抽出した。有機層を濃縮し、逆相HPLCに付して精製し、収率42%で純生成物を得た(11mg):MS(m/z):441.2[M+H]
実施例20
5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、工程1dの3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミドの代わりに2−ヒドロキシベンズアミドを用いること以外は、実施例11記載の方法にしたがって調製した:MS(m/z):477.2[M+H]
実施例21
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−6−(1−ピペリジニルメチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンを、3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミドを2−ヒドロキシベンズアミドと置き換えること以外は、実施例11dに記載の製法にしたがって調製した。
b.5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(4.23g、10.7mmoles)を、氷酢酸(107mL)で処理した。これに、一塩化ヨウ素の1Mジクロロメタン溶液(31mL、32.1mmoles)を加え、反応物を16時間攪拌した。酢酸エチルを加え、酢酸を飽和炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾去し、有機層を濃縮した。粗生成物を、酢酸エチルおよびヘキサン混合物(20−50%)を用いて、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率45%で所望の生成物を得た(2.5g)。
c.3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−(1−ピペリジニルメチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.1g、0.19mmoles)の3mLのピペリジン中溶液に、ヘキサフルオロリン酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウムを加えた。反応物を、1200秒間200℃でSmith シンセサイザーにて照射した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルおよびヘキサン混合物(0−50%)、次いで、MeOHおよびジクロロメタン(0−10%)を用いてシリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率77%で所望の生成物を得た(0.07g)。
d.2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−6−(1−ピペリジニルメチル)−4(3H)−ピリミジノン
3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−(1−ピペリジニルメチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.12g、0.25mmoles)のエタノール(2mL)中溶液に、10%Pd/C(0.03g)を加えた。該混合物を水素雰囲気下で加え、12時間攪拌した。反応混合物をセライト層に通して濾過し、濃縮し、(0−50%)酢酸エチルおよびヘキサン混合物(0−50%)、次いで、(0−10%)MeOHおよびジクロロメタンを用いてシリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率69%で所望の生成物を得た(0.7g)。MS(m/z):390.4[M+H]
実施例22
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−{[メチル(2−メチルプロピル)アミノ]メチル}−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例21のピペリジンの代わりにメチル(2−メチルプロピル)アミンを用いることにより調製した:MS(m/z):392.4[M+H]
実施例23
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例21からの5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.13g、0.25mmoles)の3mLのトルエン中溶液に、ヨウ化銅(23mg、0.13mmoles)、フェナントロリン(0.044g、0.25mmoles)および炭酸セシウム(0.16g、0.50mmoles)を加えた。反応混合物を5分間攪拌し、イソプロピルアルコールを加え、16時間加熱還流した。反応物を濃縮し、酢酸エチルおよびヘキサン混合物(0−30%)を用いて、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率84%で所望の生成物を得た(0.094g)。前述のように接触水素化分解し、標記化合物を得た:MS(m/z):365[M+H]
実施例24
5−(2−フラニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−(2−フラニル)−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.06g、0.000176mol)を含有する非酵素化ジオキサン中溶液に、Pd(tBuP)(5.3mg、0.01mmol)を加え、フッ化セシウム(0.06g、0.00039mol)およびトリブチル(2−フラニル)スタンナン(0.06mL、0.000176mol)を連続して加えた。反応物を16時間90℃に加熱し、濃縮した。粗残渣をジクロロメタンで希釈し、飽和水性フッ化カリウム,水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗物質をシリカゲル上のクロマトグラフィー(0−50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率10%で所望の生成物を得た(6.6mg)。MS(m/z):373.4[M+H]
実施例25
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン
実施例26の5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.32g、0.000903mol)を含有する非酵素化ジオキサン中溶液に、Pd(tBuP)(0.028mg、0.054mmol)を加え、フッ化セシウム(0.30g、0.00198mol)およびトリブチル(2−チエニル)スタンナン(0.32mL、0.00099mol)を連続して加えた。反応物を16時間90℃に加熱し、濃縮した。粗残渣をジクロロメタンで希釈し、飽和水性フッ化カリウム、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗物質をシリカゲル上のクロマトグラフィー(0−50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率54%で所望の生成物を得た(0.2g)。MS(m/z):403[M+H]
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン
5mLマイクロ波槽中に、6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン(0.1g、0.25mmoles)、1.0mLのAcOHおよび2mLのHBrを充填した。反応混合物を密封し、600秒間150℃でSmithシンセサイザーにて照射した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0−50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、28%で生成物を得た(0.027g)。MS(m/z):389.2[M+H]
実施例26
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−モルホリニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(2−(Methyloxy)benzenecarboximidamide)
0℃で無水エーテルに、アルゴン下でフラスコに加え、LiHMDS(94ml、93.9mmol)を加え、5分間攪拌した。次いで、2−メトキシ−ベンゾニトリル(5g、37.6mmol)を加え、混合物を3日間室温で攪拌した。全出発物質を消費する場合、反応混合物を濃縮し、200mLの冷却1N HClを加え、0.5時間攪拌した。水層をジエチルエーテルで抽出し、次いで、6N NaOHの添加により水層のpHを13に調整した。2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド遊離塩基を、ジクロロメタン(x3)で抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濃縮し、収率91%で純生成物を得た。
b.5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4(1H)−ピリミジノン
2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(4.76g、0.032mol)の150mLのMeOH/ジオキサン(1/5)の溶媒混合物中溶液に、NaOMe(2.56g)を加え、15分間攪拌した。2−クロロ−3−オキソブタン酸エチル(7.82g、0.048mol)を加え、反応混合物を16時間加熱還流した。終了すると、反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、希HClを加えた。ジクロロメタン層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過および濃縮すると、粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率39%で生成物を得た(3.09g)。
c.5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4(1H)−ピリミジノン(3.2g、0.013mol)の乾DMF中溶液に、LiH(0.122g、0.015mol)を加え、室温で10分間攪拌した。次いで、(2−ブロモエチル)ベンゼンを加え、一晩攪拌した。反応混合物を、氷および6N HClの添加によりクエンチした。該混合物を、EtOAcで抽出し、有機層を、水性NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率47%で生成物を得た(2.13g)。
d.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−モルホリニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.07g、0.2mmoles)の3mLのジオキサン中溶液に、Pd(dba)(0.009mg、0.001mmoles)、ジシクロヘキシルホスフィノ−2’(n,N−ジメチルアミノビフェニル)(0.008g、0.02mmoles)、NaOtBu(0.26g、0.27mmoles)およびモルホリン(0.024mL)を加えた。反応混合物を、2400秒間180℃で照射した。反応物を濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、5%HClおよびブラインで洗浄した。反応混合物を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、MeOH/ジクロロメタン(0−5%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、収率37%で所望の生成物を得た(0.020g)。得られた生成物を、実施例1eに記載のとおり脱保護し、標記化合物を得た:MS(m/z):392.4[M+H]
実施例27
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−(1−ピペリジニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−クロロ−6−フルオロフェニル フェニルメチル エーテル
2−クロロ−6−フルオロフェノール(2.0g、13.6mmol)を、68ml DMFで溶解した。該溶液に、CsCO(6.67g、20.5mmol)および臭化ベンジル(1.78ml、15mmol)を連続して加え、12時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブライン(3x100mL)で洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、収率92%で2.97gの生成物を得た。
b.3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾニトリル
1−ベンジルオキシ−2−クロロ−6−フルオロ−ベンゼン(200mg、0.42mmol)の8ml乾DMF中溶液に、Zn(CN)(110mg、0.93mmol)およびPd(t−BuP)(86mg、0.08mmol)を加え、混合物を、マイクロ波反応器に加えた(150℃、20分)。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率83%で所望の生成物を得た(0.8g)。
c.3−フルオロ−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンカルボキシミドアミド
丸底フラスコを、[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミン(0.08g、0.59mmol)および5mlのトルエンで充填し、0℃に冷却した。MeAl(ヘキサン中2.0M、0.88ml、0.18mmol)を30分かけて滴下し、得られた混合物を0.5時間0℃で攪拌し、4時間室温に加温した。次いで、3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾニトリル(200mg、0.88mmol)を室温で滴下し、アルゴン下で一晩80℃に加熱した。室温に冷却した後、混合物を、シリカゲルのCHCl中スラリーにゆっくりと注ぎ、30分間攪拌した。混合物を濾過し、クロロホルム中20%MeOH(x3)で洗い流した。濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン〜10%MeOH/ジクロロメタンおよび0.1%NH)に付して精製し、収率25%で所望の生成物を得た(0.054mg)。
d.5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−ヒドロキシ−4(3H)−ピリミジノン
3−フルオロ−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンカルボキシミドアミドのTHF(0.28g、0.00077mol)中冷却溶液(−78℃)に、NaHMDSA(0.768mL、0.00077mol)を加え、10分間攪拌した。エチルマロニルクロリド(0.143mL、0.00084mol)を、カニューレを介して滴下した。室温に加温しながら一晩攪拌した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率42%で所望の生成物を得た(0.12g)。
e.5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−4−ピリミジニル トリフルオロメタンスルホン酸塩
5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−ヒドロキシ−4(3H)−ピリミジノン(0.14g、2.94mmol)を、DCM(5mL)で処理し、−78℃に冷却した。これに、コリジン(0.057mL、4.31mmol)を加え、反応物を5分間攪拌した。このとき、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.066mL、3.96mmol)を加え、反応物を0℃に加温し、一晩攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、(NaSO)で乾燥し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率47%で所望の生成物を得た(0.081g)。
f.5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−(1−ピペリジニル)−4(3H)−ピリミジノン
5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−4−ピリミジニル トリフルオロメタンスルホン酸塩(30mg、0.07mmol)の乾ジオキサン中溶液に、ピペリジン(7.7ul、0.08mmol)およびCsCO(31mg、0.1mmol)を加えた。反応混合物を、一晩105℃で加熱した。反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率74%で所望の生成物を得た(25.5mg)。標記化合物を、接触水素化分解プロトコルを用いて脱保護を行うことにより調製した。MS(m/z):440.4[M+H]
実施例28
5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4−ピリミジンカルボン酸の調製
Figure 2009516756
a.5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−4−ピリミジニル トリフルオロメタンスルホン酸塩
標記化合物を、工程27cにおける3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾニトリルの代わりに2−メトキシベンゾニトリルを用いること以外は、実施例27に記載の一般法にしたがって調製した。
b.5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4−ピリジンカルボニトリル
5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−4−ピリミジニル トリフルオロメタンスルホン酸塩(0.1g、0.20mmol)の2mL乾DMF中溶液に、Zn(CN)(0.026g、0.22mmol)およびPd(PhP)(0.023g、0.02mmol)を加え、混合物を、マイクロ波反応器に加えた(150℃、2500秒)。反応混合物を、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率83%で所望の生成物を得た(0.06g)。
c.5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4−ピリミジンカルボン酸
5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4−ピリジンカルボニトリル(0.29g、0.77mmoles)のエチレングリコール(7mL)中溶液に、KOH(0.22g、3.84mmoles)を加え、反応物を16時間190℃に加熱した。溶媒を高温減圧下で除去した。残存する反応混合物を。ジクロロメタンで希釈し、1N HClでpH約5に酸性化した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン中(0〜20%)MeOH(アンモニアで飽和)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、収率52%で所望の生成物を得た(0.15g)。MS(m/z):397.2[M+H]
実施例29
5−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[(E)−2−フェニルエテニル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−エチル−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4(1H)−ピリミジノン
メタノール中25%NaOMe溶液(58.6mL)を、2−(メトキシ)ベンゼンカルボキサミジン(2.0g、0.013mol)および2−エチル−3−オキソブタン酸エチル(3.16g、0.02mol)のメタノール(125mL)および1,4−ジオキサン(25mL)中溶液に加えた。得られた混合物を一晩攪拌した。溶媒を除去し、残渣をHOで希釈し、酢酸でpHを8に調整した。層を分離し、水層をジクロロメタンで3回抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0−100%EtOAc/ヘキサン)に付し精製し、純粋な生成物を得た。
b.5−エチル−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−[(E)−2−フェニルエテニル]−4(3H)−ピリミジノン
中間体5−エチル−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4(1H)−ピリミジノン(0.1g、0.41mmoles)の乾DMF(1mL)中溶液に、KH(0.016g、0.41mmoles)を加え、5分間攪拌した。[(E)−2−ブロモエテニル]ベンゼン(0.053mL、0.41mmoles)およびCuI(0.078g、0.41mmoles)を、連続して反応物に加え、16時間130℃に加熱した。反応物を冷却し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率36%で所望の生成物を得た(0.05g)。
c.5−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[(E)−2−フェニルエテニル]−4(3H)−ピリミジノン
実施例1eに詳述のBBrを用いて、5−エチル−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−[(E)−2−フェニルエテニル]−4(3H)−ピリミジノンの脱保護を達成し、標記化合物を得た:MS(m/z):333.4[M+H]
実施例30
2−(3,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.(2Z)−3−アミノ−2−エチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−ブテナミド(butenamide)
0℃で、実施例9の2−エチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−オキソブタンアミド(3.1g、0.012moles)の乾ジエチルエーテル(350mL)中溶液を、気体アンモニアで3時間飽和した。AlCl(2.0g)を加え、混合物を一晩攪拌しながら室温に加温した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮し、収率68%で無色油として生成物を得た(2.1g)。
b.3,6−ジフルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}安息香酸
該化合物を、引例(Eur.J.Org.Chem.2001,15,2911−2915)に報告された製法にしたがって調製した。
c.3,6−ジフルオロ−N−[(1Z)−2−({[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−1−メチル−1−ブテン−1−イル]−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}ベンズアミド
3,6−ジフルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}安息香酸(0.2g、0.91mmoles)および(2Z)−3−アミノ−2−エチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−ブテナミド(0.22g、0.87mmoles)の乾THF中溶液に、EDC(0.21g、1.09mmoles)、HOBt(0.15g、1.09mmoles)およびTEA(0.51mL、3.65mmoles)を連続して加えた。反応物を、常温で48時間攪拌した。反応物をEtOAcで希釈し、希HCl、5%NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、所望の生成物28cを得た(0.081g)。
d.2−(3,6−ジフルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−5−エチル−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
3,6−ジフルオロ−N−[(1Z)−2−({[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−1−メチル−1−ブテン−1−イル]−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}ベンズアミド(0.39g、0.87mmoles)を、エタノール(7mL)で処理し、5mLの25%KOHを加え、反応物を一晩還流した。反応物を室温に冷却した後、3N HClでpHを約1に調整し、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、いくつかの不純物と一緒に所望の生成物を得た(0.32g)。
e.2−(3,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン
前工程から得られた生成混合物を、乾ジクロロメタンで溶解し、これにTFA(2mL)を加え、反応物を3時間攪拌した。反応が終了すると、反応物を濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、5%NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、全収率15%で所望の生成物を得た(0.048g)。MS(m/z):389.2[M+H]
実施例31
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−プロピル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、工程1aの3−ブロモ−2−メチル−1−プロペンの代わりに臭化アリール、工程1bのフェネチルアミンの代わりに2−チエニルエチルアミン(thienlylenthylamine)および工程1dの2−フルオロ−3−メトキシベンズアミドの代わりに3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミドを用いること以外は、実施例1に記載の一般法にしたがって調製した。MS(m/z):373.2[M+H]
実施例32
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル3−[2−(2−チエニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに2,2−ジメチル6−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチルおよび(2−ブロモエチル)ベンゼンの代わりに2−(2−ブロモエチル)チオフェンを用いること以外は、実施例26に記載の製法にしたがって調製した:H NMR(400MHz,CHCl3−d) δ ppm 1.42−1.46(m,6H),1.66−1.72(m,2H),1.82−1.90(m,2H),2.75(t,J=6.06Hz,2H),3.15(t,J=7.07Hz,2H),4.18−4.25(m,2H),6.54(d,J=3.28Hz,1H),6.75(d,J=8.34Hz,1H),6.82−6.92(m,3H),7.12(d,J=5.05Hz,1H),7.32−7.39(m,1H)。
実施例33
3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに2,2−ジメチル6−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチルおよび(2−ブロモエチル)ベンゼンの代わりに臭化2−フルオロフェネチルを用いること以外は、実施例26記載の製法にしたがって調製した:H NMR(400MHz,CHCl−d) δ ppm 1.25−1.37(m,2H),1.38−1.47(m,6H),1.59−1.71(m,2H),1.77−1.85(m,2H),2.61(t,J=6.32Hz,2H),3.06(t,J=7.33Hz,2H),4.32−4.41(m,2H,)6.92−7.04(m,4H),7.14−7.24(m,1H)7.27−7.36(m,3H)。
実施例34
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに2−オキソシクロヘプタンカルボン酸メチルを用いること以外は、実施例26記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):361.2[M+H]
実施例35
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
a.3−フルオロ−2−(メチルオキシ)ベンゾニトリル
該化合物を、実施例27に記載の製法に従うことおよび工程1aの臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いることにより調製した。
b.3−フルオロ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド
3−フルオロ−2−メトキシベンゾニトリル(4.9g、0.032mol)を、N下でLiHMDS(81mL、ヘキサン中1M、0081mol)の無水EtO(65mL、0.5M)中0℃溶液に加えた。室温に加温した後、混合物を3日間攪拌した。得られた反応混合物を、1N HClの添加によりクエンチした。層を分離し、水層をEtOで2回抽出した。水層を氷浴中で冷却し、pH12に調整し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を貯蔵し、NaSOで乾燥し、褐色油に濃縮し、真空下で褐色固体に固化した(5.0g、収率93%):YLと一致
c.2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(1H)−キナゾリノン
NaOMe(3.68mL、0.0257mol)の25%(w/v)溶液を、3−フルオロ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(1.32g、0.0117mol)および2−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチル(2.0g、0.0117mol)のメタノール(70mL)および1,4−ジオキサン(20mL)中0℃溶液に加えた。得られた混合物を一晩還流した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルおよび1N HClで抽出した。層を分離し、水層をジクロロメタンで3回抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、2.05gの生成物を得た(収率75%)。
d.2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン
LiH(0.032g、4.0mmol)およびLiBr(0.52、6.0mmol)を、2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(1H)−キナゾリノン(0.55g、2.0mmol)のDMF(10mL)中0℃溶液に加え、0℃で30分間攪拌した。ブロモエチルベンゼン(1.36mL、10mmol)を加え、得られた混合物を室温で40時間攪拌した。反応物を、酢酸エチル(15mL)および水(15mL)の添加によりクエンチした。層を分離し、有機層を水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、純生成物を得た。
e.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン
2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン(0.12g、0.32mmol)の0℃ジクロロメタン溶液に、BBr(1.6mL、ジクロロメタン中1M)を滴下した。得られた溶液を、一晩攪拌しながら室温に加温した。反応物を、飽和NaCOおよびジクロロメタンの添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物を得た。MS(m/z):365.2[M+H]
実施例36
5−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチルの代わりに−アセチルシクロペンタン酢酸エチルを用いること以外は、実施例35記載の一般法にしたがって調製した。MS(m/z):393.2[M+H]
実施例37
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン
標記化合物を、工程11dの3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミドの代わりに2−チオフェンカルボキサミドを用いること以外は、実施例11記載の製法にしたがって調製した。
b.5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン(0.20g、0.53mmoles)のジオキサン中溶液に、マイクロ波反応槽中で、0.5mLエタノールおよび0.5mLのジオキサンの溶媒混合物で溶解された1,4−ベンゾジオキサン−6−ボロン酸(0.19g、1.06mmoles)、ならびに0.5mLの水性炭酸ナトリウム(0.09g、0.8mmoles)を加えた。これに、Pd(PPh(0.12g、0.11mmol)を加え、3000秒間150℃に照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(0.2 m PTFE膜を有するAcrodisc CR25mm)に通して濾過した。濾液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣を逆相HPLCに付して精製し、所望の生成物を得た。MS(m/z):431.2[M+H]
実施例38
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−[(メチルオキシ)メチル]−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(1H)−ピリミジノン
標記化合物を、3−フルオロ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミドの代わりに2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンカルボキシミドアミドおよび工程35cの2−オキソシクロヘキサンカルボン酸塩の代わりに4−(メチルオキシ)−3−オキソブタン酸メチルを用いること以外は、実施例35に記載の一般法にしたがって調製した。
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
エタノールで溶解された6−[(メチルオキシ)メチル]−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(1H)−ピリミジノン(0.05g、0.11mmoles)に、10%Pd/C(0.01g)を加えた。該混合物を水素雰囲気下に置き、12時間攪拌した。反応混合物を、セライト層に通して濾過し、濃縮し、収率56%で所望の生成物を得た(0.021g)。MS(m/z):337.0[M+H]
実施例39
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−ブロモ−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
実施例38の6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.8g、1.9mmol)を氷酢酸で処理した。これに、臭素(0.144mL、2.8mmol)をシリンジにより滴下した。反応物を16時間攪拌した。酢酸エチルを加え、酢酸を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を、亜硫酸水素ナトリウム/メタ重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液でさらに洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾去し、有機層を濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、所望の生成物を得た。
b.6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(2−メチル−1−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.50g、0.99mmol)のジオキサン中溶液に、マイクロ波反応槽中で0.5mLエタノールおよび0.5mLのジオキサンの溶媒で溶解された2,2−ジメチルエニルボロン酸(2,2−dimethylenylboronic acid)(0.20g、1.98mmol)、ならびに0.5mLの水性炭酸ナトリウム(0.09g、0.8mmoles)を加えた。これに、Pd(PPh(0.172g、0.15mmol)を加え、1000秒間150℃に照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(0.2δm PTFE膜を有するAcrodisc CR25mm)に通して濾過した。濾液を、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、所望の生成物を得た。
c.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(2−メチル−1−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.409g、0.81mmol)の酢酸(30mL)中溶液に、10%Pd/C(0.10g)を加えた。該混合物を、水素雰囲気下(50psi)に72時間置いた。反応混合物をセライト層に通して濾過し、濃縮し、所望の生成物を得た。MS(m/z):393.2[M+H]
実施例40
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[2−(メチルオキシ)エチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−エテニル−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(1.5g、0.003moles)のジオキサン(10mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中で、0.5mLエタノールおよび0.5mLのジオキサンの溶媒混合物で溶解された2,4,6−トリビニルシクロボロキサン・ピリジン複合体(0.88g、0.0036mmoles)、ならびに0.5mLの水性炭酸ナトリウム(0.64g、0.0061moles)を加えた。該混合物を、700秒間150℃に照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(0.2δm PTFE膜を有するAcrodisc CR25mm)に通して濾過した。濾液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−60%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率64%で所望の生成物を得た(0.86g)。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[2−(メチルオキシ)エチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−エテニル−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.19g、0.45mmoles)の乾THF中溶液に、9−BBN(1.07mL、0.54mmoles)の0.5M溶液を加え、反応物を1時間還流した。さらに1mLの9−BBNを加え、反応物をさらに2時間還流し続けた。反応混合物を冷却し、14mLの3N NaOHおよび2mLの30%Hを加え、6時間攪拌した。粗反応混合物をEtOAcで抽出し、NaSOで乾燥した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率57%で所望の生成物を得た(0.10g)。
c.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[2−(メチルオキシ)エチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[2−(メチルオキシ)エチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.22g、0.48mmoles)の乾THF中溶液に、NaH(0.029 g、0.71moles)を加え、2分間攪拌した。ヨードメタン(0.059mL、0.95mmoles)を加え、反応物を50℃に加温し、6時間攪拌した。反応物を、1N HClでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率77%で所望の生成物を得た(0.17g)。前述の接触水素化分解を経てベンジル保護基を除去し、標記化合物を得た:MS(m/z):383.2[M+H]
実施例41
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリジンチオンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド
実施例31から2−アセチルペンタン酸エチル(1.0g、5.81mmol)のDME(21mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中でフェネチルアミン(0.7g、5.23mmol)を加えた。数滴のエタノールを、反応混合物に加え、1200秒間180℃に照射した。反応混合物を、EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥した。濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率42%で純粋なアミドを得た(0.6g)。MS(m/z):248.2[M+H]
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジノン
3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド(6.2g、0.025moles)を500mL丸底フラスコに加え、251mLのm−キシレン、次いで、チタンイソプロポキシド(74mL、0.25moles)を加えた。反応物を攪拌しながら、3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミド(3.92g、0.025moles)を加え、冷却器を取り付け、反応物を加熱還流した(油浴温度=150℃)。2−ヒドロキシ−3−フルオロベンズアミドをゆっくりと溶解し、高温時に褐色均一溶液を得た。36時間反応させ、常温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。最初に形成した全ての固体が溶解するまで、3N HClをゆっくりと加えた。有機層を分離し、水層をジクロロメタンでさらに抽出した。合した有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗反応混合物を、EtOAc/ヘキサン、次いで、ジクロロメタン中MeOHに付して精製し、収率46%で純生成物を得た(4.21g)。H NMR(400MHz,CDCl) δ ppm 1.04(t,J=7.4Hz,2H),1.55−1.61(m,2H),2.27(s,3H),2.52−2.56(m,2H),2.88(t,J=7.4Hz,2H),4.17(t,J=7.4Hz,2H),6.85−6.89(m,5H),7.04−7.19(m,3H),9.98(brs,1H)。MS(m/z):367.2[M+H]
c.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリジンチオン
乾トルエン(2.0mL)中2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジノン(0.1g、0.27mmoles)を含有する密封管に、ローソン試薬(0.32g、0.82mmoles)およびピリジン(0.065mL、0.82moles)を加えた。密封管を閉じ、16時間120℃に加熱するとすぐに、室温に冷却した。得られた固体を濾過し、粗生成物を、(0−50%)EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、36%で標記化合物を得た(0.037g):MS(m/z):383.2[M+H]
実施例42
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリジンチオンの調製
Figure 2009516756
a.3−オキソ−2−フェニル−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド
3−オキソ−2−フェニルブタン酸エチル(5g、0.24moles)のDME(21mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中で2−チオフェネチルアミン(2.92g、0.023mol)を加えた。数滴のエタノールを反応混合物に加え、1200秒間180℃に照射した。反応混合物を、EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥した。濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して精製し、収率49%で純粋なアミドを得た(3.42g)。
b.(1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−[(2−フェニルエチル)アミノ]−1−プロペン−1−イル トリフルオロメタンスルホン酸塩
3−オキソ−2−フェニル−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド(17.26g、0.061mol)の乾ジクロロメタン中溶液を、−78℃に冷却した。これに、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(12.36mL、0.073mol)およびトリエチルアミン(12.80mL、0.092mol)を連続して加え、反応物を0℃に加温しながら攪拌した。反応物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率56%でトリフラートを得た(14.3g)。
c.3−フルオロ−N−{(1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−[(2−フェニルエチル)アミノ]−1−プロペン−1−イル}−2−(メチルオキシ)ベンズアミド
(1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−[(2−フェニルエチル)アミノ]−1−プロペン−1−イル トリフルオロメタンスルホン酸塩(13.2g、32mmol)の乾非酵素化ジオキサン中溶液に、3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミド(5.49g、35mmol)、炭酸セシウム(14.7g、45mol)、Pd(dba)(0.74g、0.081mmol)およびキサントホス(1.40g、2.4mmol)を得た。反応物を16時間加熱還流した。冷却反応混合物をセライト層に通して濾過し、濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率56%でエナミドを得た(7.56g)。
d.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
3−フルオロ−N−((1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−{[2−(2−チエニル)エチル]アミノ}−1−プロペン−1−イル)−2−(メチルオキシ)ベンズアミド(7.56g、0.018mol)をエタノール(100mL)で溶解した。これに、20mLの25%(w/v)水性水酸化カリウムを加え、16時間還流した。粗反応混合物を、pH約1に6N HClで酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。粗残渣を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)、次いで、EtOAcから再結晶により精製し、収率88%で所望の生成物を得た(6.3g)。MS(m/z):401.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl) δ ppm 2.29(s,3H),3.01(t,J=7.8Hz,2H),4.28(t,J=7.8Hz,2H),6.94−7.09(m,4H),7.11−7.39(m,4H),7.41−7.51(m,5H)。
e.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリジンチオン
標記化合物を、2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジノンの代わりに2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例47に記載の製法にしたがって調製する。MS(m/z):417.2[M+H]
実施例43
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリジンチオンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−4−メチルペンタン酸
NaOMe(12.78g、0.24mol)の乾メタノール(430mL)中懸濁液に、アセト酢酸メチル(25g、0.22mol)を加え、15分間攪拌し、穏やかに加熱還流した。1−ブロモ−2−メチルプロパン(29.5g、0.22mol)を、2時間以内に分けて加え、一晩加熱し続けた。反応物を濃縮し、NHClで希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層を乾燥し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、2g(5%)の標記化合物を得た。
b.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(1H)−ピリミジノン
ナトリウムメトキシド(3.08g)の溶液に、3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンカルボキシミドアミド(3.95g、1.6mmol)を得た。該混合物を、15分間室温に維持してすぐに2−アセチル−4−メチルペンタン酸メチル(2.23g、13mmol)を加えた。該混合物を一晩還流してすぐに室温に冷却し、NHClでクエンチした。残渣をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。水層をEtOAcで再度抽出し、合した有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、0.9g(19%)の標記化合物を得た。
c.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(1H)−ピリミジノン(0.9g、2.46mmol)のDMF(25mL)中溶液に、水素化リチウム(0.039g、4.91mmol)および臭化リチウム(0.64g、7.37mmol)を加えた。該混合物を、15分間室温で攪拌してすぐに臭化フェネチル(2.27g、12.3mmol)を加えた。該混合物を12時間室温で維持してすぐにEtOAcで希釈し、ブライン(3x)で洗浄し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)に付して、0.323g(28%)の標記化合物を得た。
d.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.323g、0.68mmol)の0℃溶液に、BBr(2.0mLの1M DCM溶液、2.06mmol)を加えた。該混合物を、一晩室温に加温してすぐにメタノールを加え、混合物を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0−30%EtOAc/ヘキサン)に付して、0.22g(85%)の標記化合物を得た。MS(EI) 381.2(M+H)
e.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリジンチオン
標記化合物を、2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジノンの代わりに2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例45に記載の製法にしたがって記載のとおり調製した:MS(m/z):397.2[M+H]
実施例44
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−3−メチルブタンアミド
標記化合物を、2−アセチル−4−メチル−4−ペンテン酸エチルの代わりに2−アセチル−3−メチルブタン酸エチルを用いることおよび工程11bの2,3−ジヒドロ−インデン−1H−2−イルアミンの代わりにフェネチルアミンを用いること以外は、実施例1に記載の製法を用いて調製した。
b.3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−アセチル−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−3−メチルブタンアミド(1.2g、0.0046moles)を、100mL丸底フラスコに加えた。これにチタンイソプロポキシド(13.62mL)を加えた。反応物を攪拌しながら、サリチルアミド(0.956g、0.069moles)を加え、冷却器を取り付け、反応物を加熱還流した(油浴温度=150℃)。36時間反応を行い、常温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。最初に形成した全ての固体が溶解するまで、3N HClをゆっくりと加えた。有機層を分離し、水層をジクロロメタンでさらに抽出した。合した有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗固体を、逆相HPLCに付して精製し、純生成物を得た。MS(m/z) 361.2 [M+H]
実施例45
5,6−ジエチル2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.(2Z)−3−アミノ−2−エチル−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−ブテナミド
標記化合物を、工程30aの3−フルオロフェネチルアミンの代わりに2−フルオロフェネチルアミンを用いること以外は、実施例30に記載の製法にしたがって調製した。
b.3−フルオロ−N−[(1Z)−2−({[2−(2−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−1−メチル−1−ブテン−1−イル]−2−ヒドロキシベンズアミド
(2Z)−3−アミノ−2−エチル−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−ブテナミド(4.48g、0.0179mol)および3−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸(5.60g、0.038mol)の乾THF中溶液に、EDC(4.13g、0.022mol)、HOBt(2.91g、0.022mol)およびTEA(0.8mL)を連続して加えた。反応物を、常温で48時間攪拌した。反応物をEtOAcで希釈し、希HCl、5%NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率57%で所望の生成物を得た(4.0g)。
c.5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン
3−フルオロ−N−[(1Z)−2−({[2−(2−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−1−メチル−1−ブテン−1−イル]−2−ヒドロキシベンズアミド(4.00g、0.01moles)を、エタノール(60mL)で処理し、50mLの25%KOHを加え、反応物を一晩還流した。反応物を室温に冷却した後、pHを3N HClで約1に調整し、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率36%で所望の生成物を得た(1.37g)。
d.5−エチル−2−(3−フルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン(1.37g、3.7mmoles)の乾ジクロロメタン中溶液に、MOMCl(0.28mL、4.1mmoles)およびTEA(0.57mL、4.1mmoles)を加え、一晩還流した。反応混合物をEtOAcで希釈し、希HClおよびブラインで洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、ヘキサン中30%EtOAcを用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、収率84%で生成物を得た(1.28g)。
e.5,6−ジエチル2−(3−フルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン(0.2g、0.48mmoles)のTHF中−78℃溶液に、THF、ヘキサンおよびエチルベンゼン溶媒混合物中2M LDA(0.25mL)を加え、反応物を1時間還流した。ヨードメタン(0.03mL)を加え、出発物質を全て消費するまで反応物を攪拌した。反応物を、NHClでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率43%で生成物を得た(0.08g)。
f.5,6−ジエチル2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン
0℃で5,6−ジエチル2−(3−フルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン(0.08g、0.18mmoles)のジクロロメタン中溶液に、TFA(0.3mL、9.3mmoles)を加え、反応物を1時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCOおよびブラインで洗浄した。EtOAc層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率73%で生成物を得た(0.05g)。MS(m/z):385.0[M+H]
実施例46
6−(2−シクロヘキシルエチル)−5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、工程45eのヨードメタンの代わりに臭化シクロヘキシルメチルを用いること以外は、実施例45記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):467.4[M+H]
実施例47
6−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、 工程45eのヨードメタンの代わりに臭化3,4−ジクロロベンジルを用いること以外は、実施例45記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):529.4[M+H]
実施例48
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−4−メチルペンタン酸メチル
3−ブロモ−2−メチル−1−プロペン(6.75g、0.05moles)および炭酸カリウム(4.84g、0.035mol)を、アセト酢酸メチルのACN(500mL)中攪拌溶液に加えた。得られた均質混合物を4日間攪拌し、固体を濾過により除去した。EtOを加え、HOおよびブラインで洗浄した。有機層を(NaSO)で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、生成物を得た(4.29g)。次いで、接触水素化分解し、生成物を得た。
b.2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(1H)−ピリミジノン
NaOMe(3.58g、0.066mol)を、3−フルオロ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(5.07g、0.03mol)および2−アセチル−4−メチルペンタン酸メチル(6.23g、0.036mol)のメタノール(75mL)および1,4−ジオキサン(15mL)中0℃溶液に加えた。得られた混合物を、一晩還流した。溶媒を除去し、残渣をNHClおよびEtOAcでクエンチした。層を分離し、水層をジクロロメタンで3回抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率40%で3.46gの生成物を得た。
c.2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノン
2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(1H)−ピリミジノン(0.80g、0.0027mol)の乾DMF中溶液に、LiH(0.044g、0.0055mol)、LiBr(0.72g、0.0083mol)を加え、室温で10分間攪拌した。次いで、臭化2−フルオロフェネチル(1.68g、0.0083mol)を加え、一晩攪拌した。反応混合物を、氷および6N HClの添加によりクエンチした。該混合物をEtOAcで抽出し、有機層を水性NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率18%で生成物を得た(0.207g)。
d.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノン
2.0mLのジクロロメタン中2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノン(0.274g、0.67mmol)を、0℃に冷却した。次いで、BBrの1M DCM溶液(3.0mL、0.33mmol)を加え、反応混合物を室温に加温し、12時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、次いで、水性NaHCOを加えた。有機層を分離し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、25%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率82%で純化合物を得た(0.221g)。MS(m/z):399.2[M+H]+。
実施例49
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、工程48cの1−(2−ブロモエチル)−2−フルオロベンゼンの代わりに2−(2−ブロモエチル)チオフェンを用いること以外は、実施例48記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):387.4[M+H]+。
実施例50
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、工程48cの1−(2−ブロモエチル)−2−フルオロベンゼンの代わりに1−(2−ブロモエチル)−4−フルオロベンゼンを用いること以外は、実施例48記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):399.2[M+H]
実施例51
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、工程48cの1−(2−ブロモエチル)−2−フルオロベンゼンの代わりに1−(2−ブロモエチル)−3−フルオロベンゼンを用いること以外は、実施例48記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):399.2[M+H]
実施例52
2−(2−ヒドロキシフェニル)−7−メチル−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アザピン−4−オンの調製
Figure 2009516756
a.5−オキソヘキサヒドロ−1H−アザピン−1,4−ジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル) 4−エチル
引例(Synth.Commun.,1992,22(9),1249−1258)に報告されるように合成した。
b.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−1,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アザピン−7−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
NaOMe(0.98g、0.018mol)を、2−(メトキシ)ベンゼンカルボキサミジン(1.36g、0.0091mol)および5−オキソヘキサヒドロ−1H−アザピン−1,4−ジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル) 4−エチル(2.58g、0.0091mol)のメタノール(45mL)および1,4−ジオキサン(45mL)中0℃溶液に加えた。得られた混合物を一晩還流した。溶媒を除去し、残渣をNHClおよびEtOAcでクエンチした。層を分離し、水層をジクロロメタンで3回抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、収率81%で2.75gの生成物を得た。
c.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アザピン−7−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−1,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アザピン−7−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(2.75g、0.0074mol)の乾DMF中溶液に、LiH(0.118g、0.015mol)、LiBr(1.93g、0.022mol)を加え、室温で10分間攪拌した。次いで、(2−ブロモエチル)ベンゼン(6.85g、0.037mol)を加え、一晩攪拌した。反応混合物を、6N HClの添加によりクエンチした。該混合物をEtOAcで抽出し、有機層を、水性NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率61%で生成物を得た(2.15g)。
d.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アザピン−4−オン
2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アザピン−7−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(2.33g、4.9mmoles)をジクロロメタンで処理し、これにトリフルオロ酢酸(5.58g、49mmoles)を加えた。反応物を、水性NaOHで磨砕し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応混合物を、濾過し、真空中で濃縮し、遊離アミンを得た(1.79g、97%)。
e.2−(2−ヒドロキシフェニル)−7−メチル−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アザピン−4−オン
0℃で、2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アザピン−4−オン(1.0g、2mmoles)のメタノール中溶液に、ホルムアルデヒド(2.3mL、30mmoles)およびシアノホウ素化水素ナトリウム(0.39g、6mmoles)を加えた。反応混合物を一晩攪拌した。反応物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタンを硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、真空中で濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(0−30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、生成物を得た(0.4g、50%)。次いで、前述のBBrを用いて脱メチル化し、標記化合物を得た:MS(m/z):376.4[M+H]
実施例53
7−アセチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アザピン−4−オンの調製
Figure 2009516756
実施例52の2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アザピン−4−オン(0.94g、1.9mmoles)のジクロロメタン中溶液に、塩化アセチル(0.45g、5.8mmoles)およびトリエチルアミン(0.58g、5.8mmoles)を加えた。出発物質を全て消費するまで、反応混合物を攪拌した。反応物を、飽和炭酸ナトリウムでクエンチした。ジクロロメタン層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、生成物を得た(0.27、34%)。次いで、前述のBBrを用いて脱メチル化し、標記化合物を得た(0.18g、69%)。MS(m/z):404.2[M+H]
実施例54
2−(2−ヒドロキシフェニル)−7−(メチルスルホニル)−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アザピン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、塩化アセチルの代わりに塩化メチルスルホニルを用いること以外は、実施例53記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):440.2[M+H]
実施例55
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.16g、0.5mmoles)の50mL酢酸中溶液に、臭素(0.08g、0.5mmoles)を滴下した。反応物を、飽和炭酸ナトリウムでクエンチし、0℃でpHを約8に調整した。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、合した有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−20%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率98%で生成物を得た(0.2g)。次いで、前述のBBrを用いて脱メチル化し、収率79%で標記化合物を得た(0.15g)。MS(m/z):384.8[M+H]
実施例56
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.21g、0.66mmoles)を氷酢酸(13mL)で処理した。これに、一塩化ヨウ素の1Mジクロロメタン溶液(0.72mL、0.72mmoles)を加え、反応物を16時間攪拌した。酢酸エチルを加え、酢酸を飽和炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾去し、有機層を濃縮した。粗生成物を、酢酸エチルおよびヘキサン混合物(20−50%)を用いて、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率20%で所望の生成物を得た(0.058g)。前述のBBrを用いて脱保護し、標記化合物を得た:MS(m/z):433.0[M+H]
実施例57
5−クロロ−3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4(1H)−ピリミジノン
NaOMe(3.95g、0.073mol)を、2−(メトキシ)ベンゼンカルボキサミジン(5.49g、0.0366mol)およびアセト酢酸メチル(4.24g、0.0366mol)のメタノール(45mL)および1,4−ジオキサン(15mL)中0℃溶液に加えた。得られた混合物を一晩還流した。溶媒を除去し、残渣をHOで希釈し、pHを酢酸で8に調整した。層を分離し、水層をジクロロメタンで3回抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、2.98gの生成物を得た。
b.5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4(1H)−ピリミジノン
6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4(1H)−ピリミジノン(0.043g、0.2mmoles)の1:1のアセトン/水中溶液に、クロラミンT(0.045g、0.2mmoles)および硫酸(0.020g、0.2mmoles)を加えた。反応混合物を一晩還流した。冷却すると、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率34%で5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4(1H)−ピリミジノンを得た(0.017g)。
c.5−クロロ−3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン
クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4(1H)−ピリミジノン(0.42g、1.7mmoles)のDMF中溶液に、水素化リチウム(0.027g、3.4mmoles)、臭化リチウム(0.436g、5.0mmoles)、および臭化2−シクロヘキシルエチル(1.6g、8.4mmoles)を加えた。室温で一晩攪拌すると、反応物を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、所望の生成物を得た(0.23g、38%)。次いで、BBrを用いて脱保護を達成し、標記化合物を得た(0.2g、90%)。MS(m/z):347.2[M+H]
実施例58
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、臭化2−シクロヘキシルエチルの代わりに臭化2−チオフェネチルを用いること以外は、実施例57に記載の製法にしたがって調製した。MS(m/z):347.2[M+H]
実施例59
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリジンチオンの調製
Figure 2009516756
実施例26cの5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.36g、1.0mmole)および五硫化リン(0.73g、5mmoles)のジオキサン中混合物を、一晩120℃で密封管にて加熱した。混合物を、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10−25%)に付して精製し、0.16g得た。前述のジクロロメタン中BBr(3当量)を用いて、脱メチル化し、標記化合物を得た(0.083g、54%):MS(m/z):357.2[M+H]
実施例60
5−ブロモ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例11に記載の一般法および工程11dの2−ヒドロキシ−3−フルオロベンズアミドの代わりに3−メトキシベンズアミドを用いることにより調製した。次いで、前述のBBrで脱保護し、生成物を得た。MS(m/z):386.0[M+H]
実施例61
2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、6−キノリニルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸および5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの代わりに5−ブロモ−6−メチル−2−[3−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例13に記載の製法にしたがって調製した。次いで、前述のBBrを用いて脱保護し、生成物を得た:MS(m/z):383.2[M+H]
実施例62
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(フェニルアミノ)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例20の5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.10g、0.21mmoles)のジオキサン(5mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中にて、アニリン(0.027g、0.30mmoles)、キサントホス(0.037g、0.06mmoles)および炭酸セシウム(0.096g、0.30mmoles)を加えた。10分間窒素を発泡した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.019g、0.02mmoles)を加えた。密封容器中の混合物を、1000秒間150℃に照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(0.2 m PTFE膜を有するAcrodisc CR25mm)に通して濾過した。容器およびフィルターを酢酸エチルで洗浄した。そして、合した有機層を濾液と合し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、所望の生成物を得た(0.087g、85%)。前述の活性炭素担体パラジウムを用いて、脱ベンジル化し、標記化合物を得た(0.056g、79%):MS(m/z):398.2[M+H]
実施例63
5−(1−アゼチジニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、アニリンの代わりにアゼチジン(10当量)を用いること以外は、実施例62記載の製法にしたがって調製した。反応経路の中で、次の水素化分解の工程を除いて、一部脱ベンジル化が生じ、直接標記化合物を得た(0.1g、53%):MS(m/z):380.2(M+H)。
実施例64
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(プロピルアミノ)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
5−(1−アゼチジニル)−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.15g、0.32mmoles)のエタノール中溶液に、10%Pd/C(0.02g)を加えた。該混合物を水素雰囲気下に置き、16時間攪拌した。反応混合物を、セライト層に通して濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、所望の生成物を得た。MS(m/z):382.0[M+H]。
実施例65
2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド(2.09g、0.01mmol)を、乾キシレン(38mL)で処理した。これに、2−フルオロ−3−(メチルオキシ)ベンズアミド(2.58g、0.015mmol)およびチタンイソプロポキシド(0.15mol)を連続して加えた。全ての出発物質を消費するまで反応物を加熱還流した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、3N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage、0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、1.5gの純生成物を得た。
b.5−ブロモ−2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(1.5g、0.0044moles)を、氷酢酸で処理した。これに、臭素(0.34mL、0.0066moles)をシリンジで滴下した。反応物を16時間攪拌した。酢酸エチルを加え、酢酸を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を、亜硫酸水素ナトリウム/メタ重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液でさらに洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾去し、有機層を濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、所望の生成物を得た。
c.2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.75g、1.8mmoles)のジオキサン中溶液に、マイクロ波反応槽中で、フェニルボロン酸(0.44g、3.6mmoles)、2mLエタノール、および2mL水性炭酸ナトリウム(0.38g、3.6mmoles)を加えた。10分間窒素を発泡させた後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.21g、0.18mmoles)を加え、反応物を密封し、700秒間150℃に照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(0.2 m PTFE膜を有するAcrodisc CR25mm)に通して濾過した。容器およびフィルターを、酢酸エチルで洗浄した。濾液と合したEtOAcを、ブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、所望の生成物を得た(0.61g、82%)。
d.2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
ジクロロメタン中の2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.81g、1.94mmol)を0℃に冷却した。次いで、BBr(9.71mmol)を加え、反応混合物を室温に加温し、12時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、次いで、水性NaHCOを加えた。有機層を分離し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、逆相HPLC(ACN/HO;0.1%TFA)に付して精製し、収率89%で純生成物を得た(0.64g)。MS(m/z):400.8[M+H]
実施例66
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(3−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例21の5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.20g、0.38mmoles)のジオキサン(5mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中で、チオフェン−3−ボロン酸(0.098g、0.76mmoles)、0.5mLエタノール、および0.5mL水性炭酸ナトリウム(0.081g、0.76mmoles)を加えた。脱酸素化の10分後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.044g、0.04mmoles)を加えた。密封容器中の混合物を、700秒間150℃に照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(0.2 m PTFE膜を有するAcrodisc CR25mm)に通して濾過した。容器およびフィルターを、酢酸エチルで洗浄した。酢酸エチル層を濾液と合し、ブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−5−(3−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンを得た(0.17g、93%)。6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−5−(3−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンを、一晩水素雰囲気下で活性炭素担体パラジウムを用いて、脱ベンジル化し、標記化合物を得た。MS(m/z):389.4[M+H]
実施例67
5−(3−フラニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに3−フランボロン酸を用いること以外は、実施例66に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):373.0[M+H]
実施例68
5−(4−ビフェニルイル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに4−ビフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例66記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):459.2[M+H]
実施例69
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例66に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):427.2[M+H]
実施例70
5−(2−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに2−フルオロフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例66に記載の製法にしたがって調製した。MS(m/z):401.2[M+H]
実施例71
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(実施例20)およびチオフェン−3−ボロン酸の代わりに4−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸を用いること以外は、実施例66記載の製法にしたがって調製し、標記化合物を得た:MS(m/z):451.2[M+H]
実施例72
5−(3−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(実施例20)およびチオフェン−3−ボロン酸の代わりに3−フルオロフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例66記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):401.2[M+H]
実施例73
5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(実施例20)およびチオフェン−3−ボロン酸の代わりに2,4−ジフルオロフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例66記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):419.2[M+H]
実施例74
5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例11の5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.20g、0.41mmoles)のジオキサン(5mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中で4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸(0.134g、0.81mmoles)、0.5mLエタノール、および0.5mL水性炭酸ナトリウム(0.089g、0.81mmoles)を加えた。脱酸素化の10分後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.070g、0.06mmoles)を加えた。密封容器中の混合物を、2400秒間150℃に照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(0.2 m PTFE膜を有するAcrodisc CR25mm)に通して濾過した。容器およびフィルターを、酢酸エチルで洗浄した。濾液と合したEtOAcを、ブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、標記化合物を得た(0.13g、72%)。MS(m/z):444.2[M+H]。
実施例75
5−[4−(エチルオキシ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに4−エトキシフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):445.4[M+H]
実施例76
5−(1−ベンゾチエン−3−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりにチアナフテン−3−ボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した。MS(m/z):457.2[M+H]
実施例77
5−(1−ベンゾチエン−4−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりにチアナフテン−4−ボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):457.2[M+H]
実施例78
2−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリルの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに2−シアノフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した。MS(m/z):426.2[M+H]
実施例79
4−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリルの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに3−シアノフェニルボロン酸を用いること以外は実施例74に記載の製法にしたがって調製した。MS(m/z):426.2[M+H]
実施例80
5−[2−(エチルオキシ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに2−エトキシフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):445.4[M+H]
実施例81
5−[3−(エチルオキシ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに3−エトキシフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):445.4[M+H]
実施例82
5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに2−ベンゾフランボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した。MS(m/z):441.2[M+H]
実施例83
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりにN−Boc−ピロール−2−ボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):390.2[M+H]
実施例84
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した。MS(m/z):431.2[M+H]
実施例85
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに3−メタンスルホニルフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):479.2[M+H]
実施例86
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):469.2[M+H]
実施例87
5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに3,4−ジフルオロフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):437.2[M+H]
実施例88
5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに4−t−ブチルフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):457.2[M+H]
実施例89
5−(5−アセチル−2−チエニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに5−アセチルチオフェン−2−ボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した。MS(m/z):449.2[M+H]
実施例90
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−{3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):485.2[M+H]
実施例91
5−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりにN,N−ジメチルアミノメチルフェニル−3−ボロン酸ピナコールを用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):458.2[M+H]
実施例92
3−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−N,N−ジメチルベンズアミドの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに3−(ジメチルカルバモイル)フェニルボロン酸を用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):472.2[M+H]
実施例93
5−(4,5−ジメチル2−チエニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに(4,5−ジメチル2−チエニル)ボリン酸エチルを用いること以外は、実施例74に記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):435.2[M+H]
実施例94
5−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−チオフェンカルボニトリルの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに5−シアノチオフェン−2−ボロン酸およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの代わりにビス−(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウムを用いること以外は、実施例74記載の製法にしたがって調製した。2400秒間150℃でマイクロ波照射し、所望の化合物を得た。前述の酢酸中の臭化水素酸を用いて脱ベンジル化し、標記化合物を得た:MS(m/z):432.2[M+H]
実施例95
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン
実施例11の5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.60g、1.2mmoles)のジオキサン中溶液に、マイクロ波反応槽中で、N−Boc−ピロール−2−ボロン酸(0.51g、2.4mmoles)、0.5mLエタノール、および0.5mL水性炭酸ナトリウム(0.26g、2.4mmoles)を加えた。脱酸素化の10分後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.14g、0.12mmoles)を加えた。密封容器中の混合物を、700秒間150℃に照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(0.2 m PTFE膜を有するAcrodisc CR25mm)に通して濾過した。容器およびフィルターを、酢酸エチルで洗浄した。濾液と合したEtOAcをブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物を得た(0.285g)。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
DMF中の2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン(0.29g、0.59mmoles)に、炭酸セシウム(0.39g、1.2mmoles)およびヨウ化メチル(0.17g、1.2mmoles)を加えた。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。酢酸エチル層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、0.19g(47%)の2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンを得た。接触水素化分解し、標記化合物を得た:MS(m/z):404.2[M+H]
実施例96
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりにN−Boc−インドール−2−ボロン酸を用いること除き、実施例95記載の製法にしたがって調製した:MS(m/z):454.0[M+H]
実施例97
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例11の5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.20g、0.41mmoles)のジオキサン(5mL)中溶液に、フッ化セシウム(0.154g、1mmoles)を加えた。脱酸素化の10分後、ビス(トリ−t−ホスフィン)パラジウム(0.021g、0.04mmoles)および2−(トリブチルスタンナニル)チアゾールを加えた。密封容器中の混合物を、一晩120℃に加熱した。反応混合物を、セライトに通して濾過し、酢酸エチルで希釈した。濾液を、10%w/vフッ化カリウムで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率79%で0.16g得た。接触水素化分解、次いで、逆相HPLC分離し、標記化合物を得た(0.095g、72%):MS(m/z):408.2[M+H]
実施例98
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(3−ピリジニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例26の5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.15g、0.42mmoles)の10mLのジオキサン中溶液に、Pd(t−BuP)(0.022g、0.04mmoles)、3−ピリジニルボロン酸(0.05g、0.47mmoles)およびCsCO(0.17g、0.51mmoles)を加えた。反応物を10分間脱気し、次いで、12時間90℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、粗生成物を30%EtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付し、6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5−(3−ピリジニル)−4(3H)−ピリミジノンを得た:MS(ES) m/e 398[M+H]。次いで、前述のBBrで脱保護し、標記化合物を得た:MS(ES) m/e 384[M+H]
実施例99
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−ピラジニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
ジクロロメタン中の実施例26の5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.23g、0.65mmol)を、0℃に冷却した。次いで、ジクロロメタン中1M BBr(0.8mL)を加え、全ての出発物質を消費するまで、該温度で反応混合物を攪拌した。終了すると、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、次いで、水性NaHCOを加えた。有機層を分離し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過後、反応混合物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率45%で純化合物を得た(0.10g)。
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−ピラジニル)−4(3H)−ピリミジノン
アルゴン雰囲気下、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.17g、0.50mmol)のジオキサン中溶液に、Pd(tBuP)(0.015g、0.029mmol)およびCsF(0.167g、0.0011mol)を加え、次いで、10分間脱気した。次いで、2−トリブチルスタンニルピラジン(0.406g、0.0011mol)を加え、反応物を16時間加熱した。反応物をシリカゲル層に通して濾過し、濃縮した。粗生成物を分取TLCに付して精製し、所望の生成物を得た。MS(ES) m/e 385[M+H]
実施例100
6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
アルゴン雰囲気下、実施例26の5−クロロ−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.32g、0.0.903mmol)のジオキサン中溶液に、Pd(tBuP)(0.028g、0.054mmol)およびCsF(0.3g、1.98mmol)を加え、次いで、10分間脱気した。次いで、2−トリブチルスタンニルチオフェン(0.32mL、0.99mmol)を加え、反応物を16時間加熱した。反応物をシリカゲル層に通して濾過し、濃縮した。粗生成物を、20%EtOAc/ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、収率54%で生成物を得た(0.2g)。MS(ES) m/e 403[M+H]
実施例101
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−トリブチルスタンニルチオフェンの代わりにトリブチルフェニルチンを用いること除き、実施例99に記載の一般法にしたがって調製した。MS(ES) m/e 383[M+H]
実施例102
5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの代わりに5−クロロ−2−(2−メトキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンおよび2−トリブチルスタンニルピラジンの代わりに4−フルオロ−(トリブチルスタンニル)−ベンゼンを用いること以外は、実施例99に記載の一般法にしたがって調製した。次いで、前述のBBrを用いて脱保護し、最終化合物を得た。MS(ES) m/e 401[M+H]
実施例103
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(3−メチルフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの代わりに5−クロロ−2−(2−メトキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンおよび2−トリブチルスタンニルピラジンの代わりに3−メチル−(トリブチルスタンニル)−ベンゼンを用いること以外は、実施例99に記載の一般法にしたがって調製した。次いで、前述のBBrを用いて脱保護し、最終化合物を得た。MS(ES) m/e 396[M+H]
実施例104
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、キノリン−6−ボロン酸の代わりにN−メチルインドール−5−ボロン酸を用いること以外は、実施例13に記載の一般法にしたがって調製した。MS(ES) m/e 454[M+H]
実施例105
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、キノリン−6−ボロン酸の代わりに4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンボロン酸を用いること以外は、実施例13に記載の一般法にしたがって調製した。MS(ES) m/e 485[M+H]
実施例106
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−{4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、キノリン−6−ボロン酸の代わりに4−イソプロポキシフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例13に記載の一般法にしたがって調製した。MS(ES) m/e 459[M+H]
実施例107
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(6−キノリニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの代わりに実施例20の5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例13に記載の一般法にしたがって調製した。次いで、前述のBBrを用いて脱保護し、最終化合物を得た。MS(ES) m/e 434[M+H]
実施例108
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの代わりに実施例20の5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンおよびキノリン−6−ボロン酸の代わりに1,4−ベンゾジオキサン−6−ボロン酸を用いること以外は、実施例13に記載の一般法にしたがって調製した。次いで、前述の接触水素化分解を用いて脱保護し、最終化合物を得た。MS(ES) m/e 441[M+H]
実施例109
5−(5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−(5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
実施例11の5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.3g、0.61mmol)、2−ブロモ−5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチオフェン(0.16g、0.61mmol)、ヘキサメチルジスタンナン(0.13mL、0.61mmol)、Pd(PPh(0.070g、0.061mmol)の10mLジオキサン中溶液を、10分間脱気し、次いで、16時間90℃で加熱した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、セライトに通して濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュシリカゲルカラム上で精製し、ヘキサン/EtOAc(7:3)で溶出し、収率55%で生成物を得た(0.2g)。MS(ES) m/e 594[M+H]
b.5−(5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−(5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.1g、0.168mmol)を、氷酢酸で処理した。これに、10%Pd/C(0.02g)を加えた。該混合物を48psiの水素雰囲気下に置き、16時間振盪した。反応混合物をセライト層に通して濾過し、濃縮した。粗残渣をジクロロメタンで処理し、NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、所望の生成物を得た(0.030g)。MS(ES) m/e 505 [M+H]
実施例110
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(1,3−オキサゾール−5−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.4−[5−(トリメチルスタンナニル)−2−チエニル]−1,3−オキサゾール
20mLトルエン中の5−(5−ブロモ−2−チエニル)−1,3−オキサゾール(0.53g、2.30mmol)、ヘキサメチルジスタンナン(3.0g、9.2mmol)、Pd(PPh(0.40g、0.35mmol)を10分間脱気し、次いで、16時間90℃で加熱した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、固体物質を濾去し、再濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカゲルカラム上で精製し、ヘキサン/EtOAc(7:3)で溶出し、0.2g(28%)の標記化合物を得た:MS(ES) m/e 314[M+H]
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(1,3−オキサゾール−5−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
実施例11fの5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.315g、0.64mmoles)、5−[5−(トリメチルスタンナニル)−2−チエニル]−1,3−オキサゾール(0.2g、0.64mmoles)、Pd(tBuP)(0.020g、0.038mmoles)、CsF 0.21g(1.41mmoles)の20mLジオキサン中溶液を、10分間脱気し、48時間90℃で加熱した。反応混合物を真空中で濃縮した。ジクロロメタンで希釈し、濾過し、10%KF溶液で洗浄し、(MgSO)で乾燥し、フラッシュシリカゲルカラム上で精製し、0.12g、収率33%で2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−[5−(1,3−オキサゾール−5−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンを得た:MS(ES) m/e 564[M+H]。次いで、接触水素化分解し、標記化合物を得た。MS(ES) m/e 474[M+H]
実施例111
5−フルオロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに2−フルオロ−3−オキソブタン酸エチルを用いること以外は、実施例26記載の製法にしたがって調製し、次いで、BBr法を用いて脱保護した:MS(ES) m/e 325[M+H]
実施例112
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに2−アセチル−4−メチルペンタン酸エチルを用いること以外は、実施例26記載の製法にしたがって調製し、次いで、BBr法を用いて脱保護した:MS(ES) m/e 363[M+H]
実施例113
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−4−メチル−4−ペンテン酸メチル
3−ブロモ−2−メチル−1−プロペン(6.75g、0.05mol)および炭酸カリウム(4.84g、0.035mol)を、アセト酢酸メチルのACN(500mL)中攪拌溶液に加えた。得られた不均一混合物を、4日間攪拌し、固体を濾過により除去した。EtOを加え、HOおよびブラインで洗浄した。有機層を(NaSO)で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、生成物を得た(4.29g)。
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに2−アセチル−4−メチル−4−ペンテン酸メチルを用いること以外は、実施例26記載の製法にしたがって調製し、次いで、BBr法を用いて脱保護した。MS(ES) m/e 361[M+H]
実施例114
5−(シクロブチルメチル)−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに2−シクロブチルメチル−3−オキソ−酪酸エチルエステルを用いること以外は、実施例26記載の製法にしたがって調製した:MS(ES) m/e 389[M+H]
実施例115
5−(シクロブチルメチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、前述のBBrを用いて実施例114を脱保護し調製した:MS(ES) m/e 375[M+H]
実施例116
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6,6−ジメチル−3−(2−フェニルエチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに5,5−ジメチル2−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチル(Can.J.Chem.,66(9),2345−2347,1988に報告される製法にしたがって合成)を用いること以外は、実施例26記載の製法にしたがって調製し、次いで、BBr法を用いて脱保護した:MS(ES) m/e 375[M+H]
実施例117
5−(シクロプロピルメチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−(シクロプロピルメチル)−3−オキソブタン酸エチル
3−オキソブタン酸エチル(4.0g、31mmol)を、NaOEt(4.9g、36.2mmol)の40mLの無水EtOH中懸濁液に加えた。反応混合物を50℃に上げ、15分間攪拌してすぐにブロモメチルシクロプロパン(4.9g、36.2mmol)を、0.5時間で2回に分けて90℃にて加え、12時間穏やかな還流下で加熱した。反応物を真空中で濃縮し、残渣を飽和NHCl溶液で処理し、エーテルで抽出した。合した有機層を(MgSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、収率84%で2−(シクロプロピルメチル)−3−オキソブタン酸エチルを得た(4.8g)。
b.2−(シクロプロピルメチル)−3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド
2−シクロプロピル−3−オキソブタン酸フェニルメチル(4.8g、0.026mol)、フェネチルアミン(3.1mL、0.024mol)およびエタノール(0.5mL)のDME(5mL)中溶液は、180℃で1200秒間マイクロ波照射を受けた。反応混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率30%で白色固体として所望の生成物を得た(2.0g)。
c.5−(シクロプロピルメチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
標記化合物を、3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミドの代わりに2−(シクロプロピルメチル)−3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミドを用いること以外は、実施例11、工程dに記載の製法にしたがって調製した。MS(ES) m/e 379[M+H]
実施例118
5−シクロプロピル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.フェニルメチルシクロプロピル酢酸
シクロプロピル酢酸(5.0g、0.05moles)のDMF(100mL)中溶液に、KCO(6.9g、0.05mol)および臭化ベンジル(5.95mL、0.05mol)を加えた。反応物を、一晩室温で攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、希HClおよびブラインで洗浄した。NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣を、EtOAc/ヘキサン(0−60%)を用いて、シリカゲル上のクロマトグラフィー(Biotage)に付して精製し、収率89%で生成物を得た(8.4g)。
b.2−シクロプロピル−3−オキソブタン酸フェニルメチル
−78℃で、シクロプロピル酢酸フェニルメチル(0.6g、3.15mmol)のTHF中溶液に、LiHMDSAの1M溶液を加えた(3.75mL、3.78mmol)。反応物を10分間攪拌し、次いで、塩化アセチル(0.27mL、3.78mmol)を加え、さらに1時間攪拌し続けた。反応物を飽和NHClでクエンチし、ジエチルエーテルを加えた。該混合物をHOに注ぎ、次いで、有機層を分離した。有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣を、EtOAc/ヘキサン(0−60%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィー精製システムに付して精製し、収率55%で生成物を得た(0.4g)。
c.2−シクロプロピル−3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド
2−シクロプロピル−3−オキソブタン酸フェニルメチル(1.6g、6.88mmol)、フェネチルアミン(0.8g、6.54mmol)およびエタノール(0.5mL)中DME(10mL)溶液は、180℃で1200秒間マイクロ波照射を受けた。反応混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率38%で白色固体として所望の生成物を得た(0.64g)。MS(m/z):246(M+H)。
d.5−シクロプロピル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
標記化合物を、3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミドの代わりに2−シクロプロピル−3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミドを用いること以外は、実施例11、工程dに記載の製法にしたがって調製した。MS(ES) m/e 365[M+H]
実施例119
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(3−メチルブチル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−5−メチルヘキサン酸エチル
NaOEt(2.5g、0.037mol)の40mLの乾EtOH中懸濁液に、シリンジから3−オキソブタン酸エチル(4.0g、0.031mol)を加え、15分間攪拌した。次いで、反応物を穏やかに加熱還流し、1−ブロモ−3−メチルブタン(4.4mL、0.037mol)を、2時間分けて加えた。16時間還流し続けた。冷却すると、それを濃縮し、EtOおよび塩化アンモニウムの混合物で希釈した。水層をEtOAcで再抽出し、(NaSO)で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中10%EtOAcに付して精製し、収率67%で純生成物を得た(4.18g)。
b.2−アセチル−5−メチルヘキサン酸
丸底フラスコを、2−アセチル−5−メチルヘキサン酸エチル(4.18g、0.021moles)で充填した。これに、41.5mLの0.5N NaOHの冷却溶液を加えた。出発物質を全て消費するまで、反応混合物を該温度で攪拌した。反応混合物をジエチルエーテルで抽出し、水層を5%HClで酸性化し、ジクロロメタン(x3)で抽出した。合した有機層を(NaSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、次の工程に直接用いた。
c.2−アセチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−5−メチルヘキサンアミド
2−アセチル−5−メチルヘキサン酸(2.4g、0.014moles)のDMF中溶液に、3−フルオロフェネチルアミン(1.64mL、0.0126moles)を加え、HBTU(5.49g、0.0145moles)およびTEA(2mL、1.15moles)を連続して加え、反応物を室温で攪拌した。反応混合物を濃縮し、HOで希釈し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を1N HCl、次いで、5%NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。合した有機層を、(NaSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/ジクロロメタン)に付して精製し、0.73gの生成物を得た。
d.(2Z)−3−アミノ−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メチルブチル)−2−ブテナミド
0℃で、2−アセチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−5−メチルヘキサンアミド(0.73g、0.00249moles)の乾ジエチルエーテル(100mL)およびTHF(10mL)中溶液を、3時間アンモニアガスで飽和した。AlCl(0.5g)を加え、一晩攪拌しながら混合物を室温に加温した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮し、生成物を得た(0.35g)。
e.3−フルオロ−N−[(1Z)−2−({[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−1,5−ジメチル1−ヘキセン−1−イル]−2−ヒドロキシベンズアミド
3−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸(0.21g、1.32mmoles)および(2Z)−3−アミノ−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メチルブチル)−2−ブテナミド(0.35g、1.2mmoles)の乾THF中溶液に、EDC(0.25g、1.32mmoles)、HOBt(0.178g、1.32mmoles)およびTEA(0.20mL、1.32mmoles)を連続して加えた。反応物を16時間常温で攪拌した。反応物をEtOAcで希釈し、希HCl、5%NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/DCM)に付して精製し、所望の生成物を得た(0.08g)。MS(ES) m/e 431[M+H]
f.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(3−メチルブチル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
3−フルオロ−N−[(1Z)−2−({[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−1,5−ジメチル1−ヘキセン−1−イル]−2−ヒドロキシベンズアミド(0.08g)を、エタノール(5mL)で処理し、5mLの25%NaOHを加え、反応物を一晩還流した。反応物を室温に冷却した後、3N HClでpHを約1に調整し、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/DCM)、次いで、分取TLC(50%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、所望の生成物を得た。MS(ES) m/e 413[M+H]
実施例120
5−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、ブロモエチルシクロヘキサンの代わりに1−ブロモ−3−メチルブタンおよび2−フルオロフェネチルアミンの代わりに3−フルオロフェネチルアミンを用いること以外は、実施例119に記載の方法にしたがって調製した。MS(ES) m/e 453[M+H]
実施例121
5−(シクロヘキシルメチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−アセチル−5−メチルヘキサン酸の代わりに2−(2−シクロヘキシルエチル)−3−オキソブタン酸および工程119cの3−フルオロフェネチルアミンの代わりにフェネチルアミンおよび工程119dの3−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸の代わりにサリチル酸を用いること以外は、実施例119記載の一般法にしたがって調製した:MS(ES) m/e 403[M+H]
実施例122
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルメチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、1−ブロモ−3−メチルブタンの代わりに臭化ベンジルを用いること以外は、実施例119記載の一般法にしたがって調製した:MS(ES) m/e 433[M+H]
実施例123
5−アミノ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−[(ジフェニルメチリデン)アミノ]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(2.74g、5.76mmoles)および1,1−ジフェニルメタンイミン(1.25g、6.92mmoles)の45mLのトルエン中溶液に5分間脱気し;次いで、Pd(dba)(0.264g、0.283mmoles)、およびBINAP(0.538g、0.864mmoles)を加え、10分間再度脱気し、次いで、NaOtBu(0.775g、0.864mmoles)を加え、80℃で12時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、フラッシュシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/EtOAcで溶出し、3.2gの標記化合物を得た(79%):MS(ES) m/e 576[M+H]
b.5−アミノ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
5−[(ジフェニルメチリデン)アミノ]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン]を、室温で12時間20mlのTHF中3mLの3N HClにて処理した。反応物を濃縮し、エーテルで磨砕した。得られた白色固体を濾去し、水で溶解し、pHを13に調整した。水性溶液を、ジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、(MgSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、2gの標記化合物を得た(87%):MS(ES) m/e 412[M+H]
c.5−アミノ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
標記化合物を、前述の5−アミノ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの接触水素化分解により調製した:MS(ES) m/e 322[M+H]
実施例124
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1−ピペリジニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例123bの5−アミノ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.1g、0.24mmoles)の2.5mLのアセトニトリル中溶液に、1,5−ジブロモペンタン(0.033mL、0.24mmoles)およびKCO(0.084g、6.1mmoles)を加えた。反応物を、一晩加熱還流した。LCMSは非常に少量の生成物を示した。追加量の1,5−ジブロモペンタン(0.066、0.48mmoles)を加え、反応物を48時間続けた。冷却すると、反応混合物をEtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、Biotage(0−50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率43%で純アミドを得た(0.05g)。次いで、脱ベンジル化し、標記化合物を得た。MS(m/z):390.2[M+H]
実施例125
5−(ジメチルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例123の5−アミノ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.1g、0.243mmoles)、ヨードメタン(1mL)およびKCO(1.0g)のアセトン中溶液を、12時間室温で攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、DMEで再溶解し、水で洗浄し、(MgSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、収率90%で0.1gの生成物を得た:MS(ES) m/e 440[M+H]。次いで、前述のBBrを介して脱保護し、目的物を得た:MS(ES) m/e 350[M+H]
実施例126
N−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミドの調製
Figure 2009516756
実施例123bの5−アミノ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.2g、0.486mmoles)および2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(0.072g、0.584mmoles)の溶液に、室温でジクロロメタン中TEA(0.14mL、0.973mmoles)を加え、12時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、ジクロロメタンで再溶解し、1N HCl、ブラインで洗浄し、(MgSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、収率83%で琥珀油として2,2−ジメチル−N−(4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル)プロパンアミドを得た(0.2g):MS(ES) m/e 496[M+H]。次いで、前述のBBrを介して脱保護し、標記化合物を得た:MS(ES) m/e 406[M+H]
実施例127
N−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−メチルプロパンアミドの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2,2−ジメチルプロパノイルクロリドの代わりに2−メチルプロパノイルクロリドを用いること以外は、実施例126記載の製法にしたがって合成した:MS(ES) m/e 392[M+H]
実施例128
N−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−N,2−ジメチルプロパンアミドの調製
Figure 2009516756
実施例127の2,2−ジメチル−N−(4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル)プロパンアミド(0.2g、0.415mmoles)、ヨードメタン(0.12mL、1.2mmoles)および60%NaH(0.031g、0.72mmoles)の10mLのDMF中溶液を、12時間室温で攪拌し、真空中で濃縮し、水で希釈し、DMEで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/EtOAc(7:3)で溶出し、収率53%で0.11g得た:MS(ES) m/e 496[M+H]。最終目的物を、前述のBBr脱保護を介して調製した:MS(ES) m/e 406[M+H]
実施例129
5−(ジプロピルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
5−アミノ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.15g、0.365mmol)、臭化ビニル(0.132g、1.09mmoles)およびKCO(0.151g、1.09mmoles)のアセトニトリル中溶液を、18時間加熱還流した。反応混合物を真空中で濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した;抽出物を、ブラインで洗浄し、(MgSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、モノおよびジアルキル化生成物の混合物を得た。ビス−アルキル化生成物:MS(ES) m/e 492[M+H];モノアルキル化生成物:MS(ES) m/e 452[M+H]。上記混合物0.13gを、10mLのEtOHおよび10mgの10%Pd/Cで大気圧下にて18時間水素化した。粗生成物を、フラッシュシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/EtOAc(6:4)で溶出し、0.023gの標記化合物を得た:MS(ES) m/e 406[M+H]
実施例130
5−(ジエチルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
5−アミノ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.16g、0.389 mmmol)、臭化エチル(0.212g、1.95mmoles)およびCsCO(1.9g、5.85mmoles)のDMF中溶液を、40℃で18時間攪拌した。反応混合物を、真空中で濃縮し、水で抽出し、ジクロロメタンで抽出した;抽出物をブラインで洗浄し、(MgSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、モノおよびジアルキル化生成物の混合物を得た。ビス−アルキル化生成物:MS(ES) m/e 468[M+H];モノアルキル化生成物:MS(ES) m/e 440[M+H]。上記混合物を、前述の大気圧下で水素化し、所望の生成物を得た。MS(ES) m/e 378[M+H]
実施例131
5−(エチルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例130の副生成物として得た。MS(ES) m/e 350[M+H]
実施例132
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、5−エチル−2−(3−フルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの代わりに実施例112の6−メチル−2−(2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンおよび工程45eのヨードメタンの代わりにヨードエタンを用いること以外は、実施例45に記載の製法にしたがって調製した:MS(ES) m/e 391[M+H]
実施例133
6−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、工程45eの5−エチル−2−(3−フルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの代わりに実施例112の6−メチル−2−(2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例45に記載の製法にしたがって調製した:MS(ES) m/e 377[M+H]
実施例134
6−ブチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、5−エチル−2−(3−フルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの代わりに実施例112の6−メチル−2−(2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンおよび工程45eのヨードメタンの代わりにヨードプロパンを用いること以外は、実施例45に記載の製法にしたがって調製した:MS(ES) m/e 405[M+H]
実施例135
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−6−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、5−エチル−2−(3−フルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの代わりに実施例112の6−メチル−2−(2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンおよび工程4eのヨードメタンの代わりにクロロメチルフェニルメチルエーテルを用いること以外は、実施例45に記載の製法にしたがって調製した:MS(ES) m/e 483[M+H]
実施例136
6−(2−ヒドロキシエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−4−ピリミジニル]酢酸メチル
標記化合物を、5−エチル−2−(3−フルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの代わりに実施例112の6−メチル−2−(2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンおよび工程45eのヨードメタンの代わりにクロロギ酸エチルを用いること以外は、実施例45に記載の製法にしたがって調製した:MS(ES) m/e 479[M+H]
b.6−(2−ヒドロキシエチル)−2−(2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
室温で、THF10ml中粗生成物0.2g(0.419mmoles)を、0.1g(4.8mmoles)のLiBHで処理し、18時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、固体残渣を過剰の1N HCl溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出し、(MgSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、0.2gの粗生成物を得た。MS(ES) m/e 437[M+H]
c.6−(2−ヒドロキシエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
上記粗生成物を、10mLジクロロメタン中5mLのTFAで処理し、室温で1時間攪拌した。真空中で濃縮し、5%NaCO溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出し、(MgSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物を得、フラッシュシリカゲルカラム上で精製し、ヘキサン/EtOAcで溶出し、純生成物を得た(0.030g)。MS(ES) m/e 393[M+H]
実施例137
6−[2−(メチルオキシ)エチル]−5−(2−メチル−1−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−ブロモ−6−[2−(メチルオキシ)エチル]−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.475g、0.001moles)のTHF中−78℃溶液に、THF中のLDA(0.0015moles;n−BuLiおよびジイソプロピルアミンから調製)を加え、反応物を1時間攪拌した。MOMCl(0.12mL、0.0015mmol)を加え、出発物質を全て消費するまで反応物を攪拌した。反応物をNHClでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率39%で生成物を得た(0.2g)。
b.6−[2−(メチルオキシ)エチル]−5−(2−メチル−1−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−6−[2−(メチルオキシ)エチル]−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.2g、0.39mmoles)のジオキサン(5mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中で0.5mLエタノールおよび0.5mLの水性炭酸ナトリウム(0.19g、0.39mmoles)の溶媒混合物で溶解された2−メチル−1−プロペン−1−イル−ボロン酸(0.077g)を加えた。該混合物を、1000秒間150℃に照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(0.2 m PTFE膜を有するAcrodisc CR25mm)に通して濾過した。濾液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率40%で所望の生成物を得た(0.20g)。接触水素化分解し、標記化合物を得た:MS(ES) m/e 405[M+H]
実施例138
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[2−(メチルオキシ)エチル]−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例137の脱保護工程137cの副生成物であった:MS(ES) m/e 407[M+H]
実施例139
5−(ジメチルアミノ)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−アミノ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
標記化合物を、5−ブロモ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの代わりに実施例11の5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例123に記載の方法にしたがって調製した。
b.5−(ジメチルアミノ)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
標記化合物を、5−アミノ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに5−アミノ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例125に記載の方法にしたがって調製した。MS(ES) m/e 368[M+H]
実施例140
5−(ジメチルアミノ)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド(2.09g、0.01mol)を、44mL丸底フラスコに加えた。これに、チタンイソプロポキシド()を加えた。反応物を攪拌しながら、2−フルオロ−3−(メチルオキシ)ベンズアミド(2.58、0.015mol)を加え、冷却器を取り付け、反応物を加熱還流した(油浴温度=150℃)。36時間反応させ、常温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。最初に形成した全ての固体が溶解するまで、3N HClをゆっくりと加えた。有機層を分離し、水層をジクロロメタンでさらに抽出した。合した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗固体をEtOで磨砕した。固体(1.5g)を濾過し、精製することなく次の工程に用いた。
b.5−ブロモ−2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(1.5g、4.44mmol)を、氷酢酸で処理した。これに、シリンジにより臭素(0.34mL、6.66mmol)を滴下した。反応物を16時間攪拌した。酢酸エチルを加え、酢酸を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を、亜硫酸水素ナトリウム/メタ重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液でさらに洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾去し、有機層を濃縮した。粗生成物をEtOで磨砕し、所望の生成物を得た。
c.5−ブロモ−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−2−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(1.0g、0.0024mol)をDCM(15mL)で溶解し、0℃に冷却した。これに、12mLのDCM中1M BBrを加え、室温に加温しながら一晩攪拌した。反応物をDCMで希釈し、NaCOで洗浄し、有機層を(NaSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、収率93%で生成物を得た(0.9g)。MS(ES) m/e 405[M+H]
d.5−ブロモ−2−{2−フルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.9g、0.00223moles)を、乾DMF(10mL)で溶解した。これに、炭酸カリウム(0.463g、0.00335moles)および臭化ベンジル(0.4mL、0.0035moles)を連続して加えた。反応物を60℃に加温し、16時間攪拌した。反応混合物を常温に冷却し、濾過し、EtOAcで希釈した。引き続き、これを5%HClおよび飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、1.0gの所望の化合物を得た。MS(ES) m/e 493[M+H]
e.5−[(ジフェニルメチリデン)アミノ]−2−{2−フルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−2−{2−フルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(1.0g、0.00203moles)および1,1−ジフェニルメタンイミン(0.41mL、0.00243moles)の10mLのトルエン中溶液に、5分間脱気した;次いで、Pd(dba)(0.093g、0.0001moles)およびBINAP(0.189g、0.000304moles)を加え、再度10分間脱気し、次いで、NaOtBu(0.273g、0.00283moles)を加え、80℃で12時間加熱した。反応混合物を、真空中で濃縮し、フラッシュシリカゲルカラム上で精製し、ヘキサン/EtOAcで溶出し、0.3gの標記化合物を得た(25%):MS(ES) m/e 594[M+H]
f.5−アミノ−2−{2−フルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−[(ジフェニルメチリデン)アミノ]−2−{2−フルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.3g、0.000506mol)を、室温で12時間、20mLのTHF中の3mLの3N HClで処理した。反応物を濃縮し、エーテルで磨砕した。得られた白色固体を濾去し、水で溶解し、pHを13に調整した。水性溶液を、ジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、(MgSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、0.2gの標記化合物を得た(92%)。
g.5−(ジメチルアミノ)−2−{2−フルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
アミン(0.2g、0.465mmol)を、乾アセトン(5mL)で処理した。これに、炭酸カリウム(0.128g、0.93mmol)およびヨウ化メチル(0.2mL、0.00233mol)を連続して加えた。反応物を一晩攪拌し、濃縮した。粗混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。合した有機層を合し、(NaSO)で乾燥し、濃縮した。残渣を、30%EtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、収率47%で生成物を得た(0.1g)。前述のように接触水素化分解し、生成物を得た:MS(ES) m/e 368[M+H]
実施例141
6−メチル−2,5−ジフェニル3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−メチル−2−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
実施例11の3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド(2g、0.0097mol)を、500mL丸底フラスコに加えた。これに、チタンイソプロポキシド(37mL、0.13mol)を加えた。反応物を攪拌しながら、ベンズアミド(1.8g、0.0146mol)を加え、冷却器を取り付け、反応物を加熱還流した(油浴温度=150℃)。36時間反応させ、常温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。最初に形成した全ての固体が溶解するまで、3N HClをゆっくり加えた。有機層を分離し、水層をジクロロメタンでさらに抽出した。合した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗固体をEtOで磨砕した。固体(2.1g、50%)を濾過し、精製することなく次の工程に用いた。
b.5−ブロモ−6−メチル−2−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
6−メチル−2−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(2.1g、0.0074mol)を、氷酢酸(29mL)で処理した。これに、シリンジで臭素(1.2mL、0.0074mol)を滴下した。反応物を16時間攪拌した。酢酸エチルを加え、酢酸を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を、亜硫酸水素ナトリウム/メタ重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液でさらに洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾去し、有機層を濃縮した。粗生成物をEtOで磨砕し、収率75%で所望の生成物を得た(2g)。
c.6−メチル−2,5−ジフェニル3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−6−メチル−2−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.25g、0.68mmol)のジオキサン(6mL)中溶液に、マイクロ波反応槽中で、0.5mLエタノールおよび0.5mLの水性炭酸ナトリウム(0.09g、0.8mmol)の溶媒混合物で溶解されたフェニルボロン酸(0.165g、0.0014mol)を加えた。該混合物を、2400秒間150℃に照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(0.2 m PTFE膜を有するAcrodisc CR25mm)に通して濾過した。濾液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、所望の生成物を得た(0.07g)。MS(ES) m/e 366[M+H]
実施例142
2−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、ベンズアミドの代わりに2−フルオロベンズアミドを用いること以外は、実施例141記載の製法にしたがって調製した。MS(ES) m/e 385[M+H]
実施例143
3−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
a.2−メトキシ−ベンズアミジン
0℃で、無水エーテルをアルゴン下でフラスコに加え、次いで、LiHMDS(94ml、93.9mmol)を加え、5分間攪拌した。2−メトキシ−ベンゾニトリル(5g、37.6mmol)を加え、混合物を2−3日間室温で攪拌した。反応が終了すると、溶媒を除去し、200mL冷却1N HClを加え、攪拌した。水層をEtOで抽出し、次いで、6N NaOHでpHを13に調整した。CHClで抽出し、NaSOで乾燥し、濾過した。濃縮すると、上記ベンズアミジン化合物を、収率91%で得た。
b.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(1H)−キナゾリノン
2−メトキシ−ベンズアミジン(150mg、1.0mmol)を、MeOH/ジオキサン(15ml/5ml)で溶解し、0℃に冷却した。次いで、MeOH中25%NaOCH(0.44ml)を加え、15分間攪拌した。2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(260mg、1.5mmol)を加え、反応混合物を1時間加熱還流した。反応物を濃縮し、残渣を10mLのHOで処理し、酢酸をpHを7−8に調整するために用いた。CHCl(3x100ml)で抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(70%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率86%で生成物220mgを得た。
c.3−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(2−メトキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン
2−(2−メトキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン(150mg、0.6mmol)を、乾DMF(3mL)で溶解した。NaH(29mg、1.2mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。次いで、臭化2−クロロフェネチル(655mg、3.00mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を氷および6N HCl混合物に注いだ。EtOAcで抽出し、有機層を、水性NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、収率38%で所望の生成物を得た(85mg)。
d.3−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン
5mLのCHCl中の3−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(2−メトキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン(161mg、0.41mmol)を、−60℃に冷却した。次いで、2.46mlのBBr(CHCl中1M)を加え、反応混合物を、室温に加温した。終了すると、反応混合物をCHClで希釈し、次いで、水性NaHCOを加えた。有機層を分離した。pHが4になるまで、水層を1N HClで磨砕し、CHClで抽出した。有機層を合し、HOおよびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(3%−5%メタノール/塩化メチレン)に付して精製し、収率69%で生成物を得た(0.11g)。H NMR(400MHz,CDCl): δ 8.59(s,1H),7.28−7.07(m,6H),6.83(t,1H),6.81(d,1H),4.33(t,2H),3.05(t,2H),2.58(m,4H),1.80(m,4H)。:MS(m/z):381/383(M+H)。
実施例144
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、臭化2−クロロフェネチルの代わりに臭化3−フルオロフェネチルおよび実施例143の2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルの代わりに3,3−ジメチル2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(J.Org.Chemf;59(23),1994;6922−6927にしたがって合成)を用いることにより調製した。H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.58(br,1H),7.30(m,2H),7.28(m,1H),7.01(m,3H),6.78(d,1H),6.68(m,1H),4.35(t,2H),2.97(t,2H),2.59(t,2H),1.80(m,2H),1.64(m,2H),1.45(s,6H)。MS(m/z):393.4(M+H)。
実施例145
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、臭化2−クロロフェネチルの代わりに臭化2−シクロヘキシルエチルおよび実施例143の2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルの代わりに3,3−ジメチル2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(J.Org.Chem.;59(23),1994;6922−6927にしたがって合成)を用いることにより調製した。H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.95(br,1H),7.01(m,2H),6.70(t,1H),6.65(d,1H),3.90(m,2H),2.58(t,2H),1.80(m,2H),1.54(m,2H),1.50(3H),1.47(s,6H),1.38(m,4H),0.99(m,4H),0.64(m,2H)。MS(m/z):381.5(M+H)。
実施例146
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−フラニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
a.2−[(2−フラニルカルボニル)アミノ]−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸エチル
(2Z)−3−アミノ−2−プロピル−2−ペンテン酸エチル(500mg、2.95mmol)のジクロロメタン中攪拌溶液に、0℃で塩化2−フランカルボニル(300uL、2.95mmol)を加え、室温に加温した。次いで、反応物を50℃に加熱し、1時間攪拌した。反応混合物を、水性NaHCOで洗浄し、有機層をNaSOで乾燥し、シリカゲルカラム上で精製し、生成物を得た(630mg、81%):MS(m/z) (M+H) 264.2。
b.2−(2−フラニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン
2−[(2−フラニルカルボニル)アミノ]−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸エチル(700mg、2.95mmol)のTHF:HO(10mL)中攪拌溶液に、LiOH・HO(280mg、7.35mmol)を加え、50℃で4時間還流した。溶媒を真空中で除去し、ジクロロメタンで希釈し、次いで、1N HClを加えた。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、次の工程に直接用いた(500mg、80%)。2−[(2−フラニルカルボニル)アミノ]−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸(500mg、2.12mmol)のジクロロメタン(10mL)中攪拌溶液に、EDC・HCl(410mg、2.13mmol)およびHOBT(60mg、0.84mmol)を加え、16時間攪拌した。反応混合物を、水、次いで、ブラインで洗浄し、有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム上で精製し、生成物を得た(280mg、60%)。MS(m/z) 218.2 (M+H)。
c.3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−フラニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン
AcOH(1ml)で溶解された2−(2−フラニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(40mg、0.184mmol)の溶液に、2−(3−フルオロフェニル)エタンアミン(51mg、0.368mmol)を加え、16時間還流した。AcOHを、6N NaOHでクエンチし、生成物をジクロロメタン中に抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、標記生成物を得た(25mg、40%)。MS(m/z) 339.4 (M+H)。
実施例147
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−チエニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
a.2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸エチル
(2Z)−3−アミノ−2−プロピル−2−ペンテン酸エチル(1.0g、5.91mmol)のジクロロメタン中攪拌溶液に、0℃で塩化2−チオフェンカルボニル(0.87g、5.93mmol)を加え、室温に加温した。次いで、反応物を50℃に加熱し、1時間攪拌した。反応混合物を水性NaHCOで洗浄し、有機層をNaSOで乾燥し、シリカゲルカラム上で精製し、生成物を得た(1.25g、76%)。
b.2−(2−チエニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン
2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸エチル(1.25g、4.48mmol)のTHF:HO(20mL)中攪拌溶液に、LiOH・HO(600mg、14.28mmol)を加え、50℃で4時間還流した。溶媒を真空中で除去し、ジクロロメタンで希釈し、次いで、1N HClを加えた。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、次の工程に直接用いた(89mg、81%)。2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸(200mg、0.796mmol)のジクロロメタン(10mL)中攪拌溶液に、EDC・HCl(170mg、0.582mmol)およびHOBT(22mg、0.162mmol)を加え、16時間攪拌した。反応混合物を、水、次いで、ブラインで洗浄し、有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲル上で精製し、(110mg、59%)の標記化合物を得た。MS(ESI) 234.2 (M+H)。
c.3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−チエニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン
AcOH(1ml)で溶解された2−(2−チエニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(50mg、0.214mmol)に、2−(3−フルオロフェニル)エチルアミン(59mg、0.428mmol)を加え、16時間還流した。AcOHを6N NaOHでクエンチし、生成物をジクロロメタン中に抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、標記生成物を得た(30mg、40%)。MS(ESI) 355.2 (M+H)。
実施例148
エチル 2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボニトリルの調製
Figure 2009516756
a.(1Z)−N−({2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)エタンイミド酸エチル
アセトイミド酸エチル塩酸塩(1.08g、8.74mmol)をトルエン(24mL)で溶解し、アルゴン下で加えた。トリエチルアミン(2.75mL、19.7mmol)を加え、反応物を室温で10分間攪拌した。トルエン(8mL)中の塩化2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾイル(2.16g、8.76mmol)を、15分かけて添加漏斗を介して滴下した。得られた反応混合物を5日間攪拌した。沈殿白色固体を濾去し、過剰のトルエンで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、粗生成物(2.45g)を精製することなく次の工程に用いた。
b.4−メチル−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボニトリル
フラスコを、エタノール(27mL)およびアルゴンで充填した。ナトリウムエトキシド(95%、0.731g、10.2mmol)を加え、反応物を3−5分間攪拌した。シアノアセトアミド(0.695g、8.27mmol)を一部加え、反応物を5分間攪拌した。エタノール(6mL)中(1Z)−N−({2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)エタンイミド酸エチル(2.45g、8.24mmol)を8分かけて滴下した。反応混合物を、室温で60時間攪拌した。反応物を濃HSO(0.31mL)で磨砕し、黄色固体を形成した。反応物を濾過したが、濾過固体を水で洗浄すると、物質が溶解した。得られた濾液を、CHClで3回抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0−1%CHOH/CHCl)に付して、4−メチル−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボニトリルを得た(1.85g、収率71%):H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 8.55(d,1H),7.63(m,1H),7.46(m,6H),7.20(m,2H),5.38(s,2H),2.64(s,3H);MS(ESI) 318.2 (M+H)
c.4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボニトリル
4−メチル−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボニトリル(0.265g、0.836mmol)のエタノール:H0(95:5、5.6mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(0.193g、4.83mmol)を加えた。4−メチル−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボニトリルを完全に溶解した後、2−ヨードエチルベンゼン(2.5mL、17.3mmol)を加えた。反応フラスコを密封し、27時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、冷却HOに注いだ。得られた水層をCHClで5回抽出した。合した有機層を、飽和Na、およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0−2%CHOH/CHCl)に付し、0.117g(33%)の標記化合物を得た:H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 7.45(m,1H),7.30(m,3H),7.18(m,5H),7.05(m,2H),6.95(m,1H),6.75(m,2H),5.1(dd,2H),4.40(m,1H),3.72(m,1H),2.84(m,1H),2.76(m,1H),2.58(s,3H);MS(ESI) 422.2 (M+H)
d.2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボニトリル
Pd/C(10%、0.017g)を、4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボニトリル(0.156g、0.370mmol)のエタノール(4.0mL)中アルゴン除去溶液に加えた。次いで、反応物を、Hのバルーン圧下で加え、、21時間攪拌した。反応混合物を、セライト栓フィルターフリットに通して濾過し、CHOHおよびCHClで洗浄し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(4%CHOH/CHCl)に付し、標記化合物を得た(0.109g、89%):H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ ppm 10.4(s,1H),7.40(m,1H),7.15(m,3H),7.05(m,1H),6.95(m,1H),6.88(m,1H),6.75(m,2H),3.95(m,2H),3.31(s,3H),2.73(m,2H);MS(ESI) 332.2 (M+H)
実施例149
2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボン酸エチルの調製
Figure 2009516756
a.4−メチル−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボン酸エチル
フラスコを、エタノール(25mL)およびアルゴンで充填した。ナトリウムエトキシド(95%、0.827g、11.5mmol)を加え、反応物を3−5分間攪拌した。マロン酸エチルモノアミド(1.25g、9.53mmol)を一部加え、反応物を45分間攪拌した。エタノール(14mL)中の(1Z)−N−({2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)エタンイミド酸エチル(2.83g、9.52mmol)を、7分かけて滴下した。反応混合物を室温で67時間攪拌した。反応物を、濃HSO(0.35mL)で磨砕した。反応物を、HOで希釈し、CHClで3回抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0−1%CHOH/CHCl)に付して、4−メチル−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボン酸エチルを得(1.68g粗製物)、次の工程に用いた:MS(ESI) 365.4 (M+H)
b.4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボン酸エチル
4−メチル−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボン酸エチル(1.68g、4.61mmol)のDMF(13mL)中溶液に、アルゴン下で水素化リチウム(95%、0.063g、7.53mmol)を加え、反応物を5分間攪拌した。2−(ブロモエチル)ベンゼン(2.0mL、14.6mmol)を加え、反応物を28時間攪拌した。反応混合物をHOでクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機層を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(25−33%酢酸エチル:ヘキサン)に付して精製し、0.190g(2工程かけて収率4%)の4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボン酸エチルを得た:H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 7.46(m,1H),7.29(m,5H),7.18(m,3H),7.07(m,3H),6.83(m,2H),5.12(d,J=2.73Hz,2H),4.47(m,2H),4.35(m,1H),3.72(m,1H),2.95(m,1H),2.74(m,1H),2.44(s,3H),1.46(t,J=7.14Hz,3H);MS(ESI) 469.3 (M+H)
c.2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボン酸エチル
Pd/C(10%、0.010g)を、4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボン酸エチル(0.092g、0.196mmol)のエタノール(2.4mL)中アルゴン除去溶液に加えた。次いで、反応物を、Hのバルーン圧下で加え、24時間攪拌した。反応混合物を、セライト栓フィルターフリットに通して濾過し、CHOHおよびCHClで洗浄し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(1−4%CHOH/CHCl)に付して、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリジンカルボン酸エチルを得た(0.053g、72%):H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 7.38(m,1H),7.21(m,4H),6.96(m,4H),4.46(q,J=7.13Hz,2H),4.30(t,J=7.69Hz,2H),2.98(t,J=7.71Hz,2H),2.43(s,3H),1.44(t,J=7.14Hz,3H);MS(ESI) 379.4 (M+H)
実施例150
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−3−メチルペンタン酸エチル
LDA(21mL、ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2M)のTHF(170mL、0.2M)溶液を、N下、炉乾燥フラスコ中で−78℃に冷却した。3−メチルペンタン酸エチル(5.0g、34.67mmol)のTHF溶液(10mL)を滴下し、得られた溶液を、−78℃で1時間攪拌した。冷却溶液に、きれいに塩化アセチル(7.4mL、104.01mmol)を加え、得られた混合物を数時間かけて室温に加温した。反応混合物を、1N HClの添加によりクエンチした。層を分離し、有機層を5%NaHCOおよびブラインで洗浄した。合した有機層をNaSOで乾燥し、精製するためにオレンジ色油に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5−30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、12回の染色により視覚化したわずかに黄色の揮発性油として純生成物を得た(3.64g、56%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 4.13−4.24(m,J=7.12,7.12,7.12,1.64,1.52Hz,2H) 3.31(dd,J=12.76,9.22Hz,1H) 2.19−2.28(m,4H) 1.37−1.48(m,1H) 1.29(ddd,J=13.83,6.76,4.42Hz,3H) 1.18(ddd,J=14.08,6.76,2.15Hz,1H) 0.87−0.97(m,6H)
b.2−アセチル−3−メチル−N−[2−(2−チエニル)エチル]ペンタンアミド
実施例150aからのエステル(1.0g、5.37mmol)、チエニルエチルアミン(0.57mL、4.89mmol)およびエタノール(0.5mL)のDME(3mL)溶液は、180℃で15分間マイクロ波照射を受けた。反応混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10−70%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率41%で白色固体として所望の生成物を得た(0.54g)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 7.17(dd,J=5.18,1.14Hz,1H) 6.95(dd,J=5.05,3.54Hz,1H) 6.82(t,J=2.40Hz,1H) 6.36(d,J=20.72Hz,1H) 3.47−3.58(m,J=19.39,6.63,6.38,6.38,3.92Hz,2H) 3.19(t,J=10.36Hz,1H) 3.02(t,J=6.69Hz,2H) 2.23−2.26(m,3H) 2.01−2.11(m,1H) 1.35−1.47(m,1H) 1.05−1.16(m,1H) 0.89(ddd,J=9.09,7.07,2.78Hz,5H) 0.86(s,1H);MS(m/z):268(M+H)
c.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン
m−キシレン(2.1mL、0.4M)における実施例150bからのケトアミド(0.23g、0.84mmol)、サリチルアミド(0.17g、1.26mmol)および数滴のイソプロパノールの懸濁液に、チタン(IV)イソプロポキシド(1.2mL、4.21mmol)を加えた。得られた混合物を、3日間還流で攪拌した。反応混合物を、6N HClおよび酢酸エチルの添加によりクエンチし、一晩攪拌した。層を分離し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、褐色油に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5% メタノール/ジクロロメタン)に付して精製し、白色固体として標記化合物を得た(0.03g、10%):H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 9.84(br.s.,1H) 7.35(ddd,J=8.53,7.14,1.77Hz,1H) 7.10(dd,J=5.18,1.14Hz,1H) 7.02(dd,J=8.34,1.01Hz,1H) 6.93−6.98(m,1H) 6.86(dd,J=5.18,3.41Hz,1H) 6.62−6.66(m,1H) 4.34−4.42(m,2H) 3.23−3.29(m,2H) 2.81−2.91(m,1H) 2.35(s,3H) 1.92−2.04(m,1H) 1.69−1.80(m,1H) 1.31−1.37(m,3H) 0.89(t,J=7.45Hz,3H);MS(m/z):369(M+H)。
実施例151
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、[2−(2−チエニル)エチル]アミンの代わりにフェネチルアミンを用いること以外は、実施例150に記載の一般法にしたがって調製した(0.07g、収率20%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 7.36(td,J=7.20,1.52Hz,2H) 7.17−7.25(m,3H) 6.94−7.04(m,4H) 4.33−4.41(m,2H) 2.94−3.01(m,2H) 2.79−2.90(m,1H) 2.33(s,3H) 1.98(ddd,J=13.52,8.08,7.96Hz,1H) 1.75(dt,J=13.83,6.85Hz,1H) 1.35(d,J=7.07Hz,3H) 0.84−0.92(t,J=8.0Hz,3H);MS(m/z):363(M+H)。
実施例152
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−[3−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
標記化合物を、工程cのサリチルアミドの代わりに3−フルオロ−2−メトキシベンズアミドを用いること以外は、実施例150に記載の一般法にしたがって調製した(0.03g、収率8%);MS(m/z):395(M+H)。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
実施例3aからのメチルエーテル(0.03g、0.076mmol)の0℃ジクロロメタン溶液(4mL、0.2M)に、N下でBBr(0.23mL、ジクロロメタン中1M)を添加した。反応混合物を、一晩室温に加温した。反応物をメタノールの添加によりクエンチし、フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン、次いで、20−50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して二段階で精製し、白色固体として純生成物を得た(0.02g、収率74%):H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 7.18−7.25(m,3H) 7.10(ddd,J=10.11,8.21,1.64Hz,1H) 6.85−6.96(m,4H) 4.19(dt,J=10.55,7.61Hz,2H) 2.92(t,J=7.58Hz,2H) 2.85(d,J=7.83Hz,1H) 2.31(s,3H) 1.90−2.02(m,1H) 1.78(ddd,J=13.77,7.07,6.95Hz,1H) 1.37(d,J=7.07Hz,3H) 0.85−0.94(m,3H);MS(m/z):381(M+H)。
実施例153
5−ブチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−(メトキシ)ベンゼンカルボキサミジン
2−メトキシベンゾニトリル(5g、37.5mmol)を、N下でLiHMDS(94mL、ヘキサン中1M)の無水EtO(75mL、0.5M)中0℃溶液に加えた。室温に加温した後、混合物を、3日間攪拌した。得られた反応混合物を、1N HClの添加によりクエンチした。層を分離し、水層をEtOで2回抽出した。水層を、氷浴中で冷却し、pH12に調整し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を貯蔵し、NaSOで乾燥し、褐色油に濃縮し、真空下で褐色固体に固化した(4.5g、収率80%):H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 7.57(dd,J=7.58,1.77Hz,1H) 7.35−7.41(m,1H) 6.94−7.03(m,2H) 5.24(s,3H) 3.89(s,3H)。
b.5−ブチル−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4(1H)−ピリミジノン
NaOMe(1.14g、20.0mmol)を、2−(メトキシ)ベンゼンカルボキサミジン(1.0g、6.67mmol)および2−アセチルヘキサン酸エチル(1.49g、8.0mmol)のメタノール(70mL)および1,4−ジオキサン(20mL)中0℃溶液に加えた。得られた混合物を、密封管で6時間120℃油浴にて加熱した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルおよび1N HClで抽出した。層を分離し、水層をジクロロメタンで3回抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(20%ジクロロメタン/酢酸エチル)に付して精製し、0.64gの生成物を得た(収率35%):H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 10.97(s,1H) 8.41(dd,J=7.83,1.77Hz,1H) 7.49(ddd,J=8.53,7.14,1.77Hz,1H) 7.08−7.15(m,1H) 7.04(d,J=7.83Hz,1H) 4.04(s,3H) 2.53−2.60(m,2H) 2.39(s,3H) 1.47−1.55(m,2H) 1.39−1.45(m,2H) 0.95(t,J=7.20Hz,3H);MS(m/z):273(M+H)。
c.ブチル−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
LiH(0.02g、2.57mmol)を、5−ブチル−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4(1H)−ピリミジノン(0.20g、0.74mmol)のDMF(5mL、0.15M)中0℃溶液に加え、30分間0℃で攪拌した。ブロモエチルベンゼン(0.3mL、2.21mmol)を加え、得られた混合物を、40時間室温で攪拌した。反応物を、酢酸エチル(15mL)および水(25mL)の添加によりクエンチした。層を分離し、有機層を水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、黄色油に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10−100%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、白色固体として純生成物(0.14g、50%)+O−アルキル化副生成物(0.12g、43%)を得た;所望のN−アルキル化生成物:H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 7.44−7.49(m,1H) 7.14−7.21(m,3H) 7.07−7.12(m,1H) 7.01−7.06(m,1H) 6.97(d,J=8.34Hz,1H) 6.85(dd,J=7.20,2.15Hz,2H) 4.30(ddd,J=13.14,10.48,4.93Hz,1H) 3.79(s,3H) 3.62(ddd,J=13.14,10.36,6.32Hz,1H) 2.89(ddd,J=12.82,10.29,4.93Hz,1H) 2.76(ddd,J=12.69,10.42,6.44Hz,1H) 2.55−2.66(m,2H) 2.36(s,3H) 1.53−1.60(m,2H) 1.44−1.52(m,2H) 1.00(t,J=7.20Hz,3H)。不要のO−アルキル化副生成物:H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 7.67(dd,J=7.58,1.77Hz,1H) 7.38(td,J=7.83,1.77Hz,1H) 7.31(td,J=6.25,1.89Hz,4H) 7.25(dd,J=6.19,2.40Hz,1H) 6.99−7.07(m,2H) 4.63(t,J=6.69Hz,2H) 3.86(s,3H) 3.13(t,J=6.82Hz,2H) 2.54−2.61(m,2H) 2.51(s,3H) 1.36−1.47(m,4H) 0.96(t,J=7.07Hz,3H)。
d.5−ブチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
ブチル−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.14g、0.37mmol)の0℃ジクロロメタン溶液(1.8mL、0.2M)に、BBr(1.1mL、ジクロロメタン中1M)を滴下した。一晩攪拌しながら、得られた溶液を、室温に加温した。反応物を、飽和NaCOおよびジクロロメタンの添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、黄色油に濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(15−100%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、白色固体として標記化合物を得た(0.13g、収率98%);H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 7.14−7.25(m,5H) 6.87−6.93(m,3H) 6.82(d,J=8.08Hz,1H) 4.12−4.23(m,2H) 2.85−2.94(m,2H) 2.51−2.60(m,2H) 2.27(s,3H) 1.47−1.57(m,2H) 1.39−δ
実施例154
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−ペンチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、工程153bの2−アセチルヘキサン酸エチルの代わりに2−アセチルヘプタン酸エチルを用いること以外は、実施例153に記載の一般法にしたがって調製した(0.13g、定量的収率)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 9.74(br.s.,1H) 7.24−7.32(m,2H) 7.18−7.22(m,3H) 6.89−6.98(m,4H) 4.24−4.32(m,2H) 2.89−2.98(m,2H) 2.52−2.61(m,2H) 2.29(s,3H) 1.54(d,J=7.83Hz,2H) 1.41(ddd,J=6.82,3.79,3.54Hz,4H) 0.89−0.98(m,3H);MS(m/z):377(M+H)
実施例155
5−ヘキシル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−アセチルヘキサン酸エチルの代わりに2−アセチルオクタン酸エチルを用いること以外は、実施例153に記載の一般法にしたがって調製した(0.083 g、収率81%);H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 9.61(s,1H) 7.35(d,J=7.33Hz,2H) 7.17−7.26(m,3H) 6.94−7.03(m,4H) 4.31−4.39(m,2H) 2.96−3.03(m,2H) 2.53−2.60(m,2H) 2.32(s,3H) 1.49−1.60(m,2H) 1.33−1.45(m,5H) 1.27(t,J=7.07Hz,1H) 0.87−0.96(m,3H);MS(m/z):391(M+H)
実施例156
5−ブチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、153bのブロモエチルベンゼンの代わりに2−(2−ブロモエチル)チオフェンを用いること以外は、実施例153に記載の一般法にしたがって調製した(0.081g、収率66%);H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 9.78(br.s.,1H) 7.32(td,J=7.83,1.52Hz,1H) 7.20−7.26(m,1H) 7.10(dd,J=5.05,1.26Hz,1H) 6.95(td,J=8.59,2.02Hz,2H) 6.86(dd,J=5.05,3.54Hz,1H) 6.63(d,J=2.53Hz,1H) 4.30−4.38(m,2H) 3.21−3.28(m,2H) 2.53−2.60(m,2H) 2.31(s,3H) 1.49−1.55(m,2H) 1.43−1.47(m,2H) 0.98(t,J=7.20Hz,3H);MS(m/z):369(M+H)
実施例157
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−ペンチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、工程153bの2−アセチルヘキサン酸エチルの代わりに2−アセチルヘプタン酸エチルおよび153cのブロモエチルベンゼンの代わりに2−(2−ブロモエチル)チオフェンを用いること以外は、実施例153に記載の一般法にしたがって調製した(0.094g、収率78%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 9.77(br.s.,J=1.77Hz,1H) 7.29−7.36(m,2H) 7.10(dd,J=5.18,1.14Hz,1H) 6.93−7.01(m,2H) 6.86(dd,J=5.05,3.54Hz,1H) 6.63(d,J=2.53Hz,1H) 4.31−4.40(m,2H) 3.26(t,J=7.33Hz,2H) 2.53−2.60(m,2H) 2.32(s,3H) 1.50−1.61(m,2H) 1.35−1.44(m,4H) 0.88−0.97(m,3H);MS(m/z):383(M+H)
実施例158
5−ヘキシル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、工程153bの2−アセチルヘキサン酸エチルの代わりに2−アセチルオクタン酸エチルおよび153cのブロモエチルベンゼンの代わりに2−(2−ブロモエチル)チオフェンを用いること以外は、実施例153に記載の一般法にしたがって調製した(0.056g、収率64%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ ppm 9.75(br.s.,1H) 7.31−7.38(m,1H) 7.11(dd,J=5.18,1.14Hz,1H) 7.01(d,J=8.34Hz,1H) 6.93−6.99(m,1H) 6.87(dd,J=5.05,3.28Hz,1H) 6.65(d,J=2.78Hz,1H) 4.34−4.41(m,2H) 3.27(t,J=7.33Hz,2H) 2.53−2.60(m,2H) 2.33(s,3H) 1.50−1.61(m,2H) 1.32−1.44(m,6H) 0.86−0.96(m,3H);MS(m/z):397(M+H)
実施例159
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
a.1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸エチル
商業上入手可能な2−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(20g、117mmol)、エチレングリコール(8.02g、129mmol)、およびp−トルエンスルホン酸(1.0g)のトルエン(200mL)中混合物を、ディーン−スターク装置下で120℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を除去し、残渣を、酢酸エチルおよび飽和NaHCOの間に分配した。層を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合し、(MgSO)で乾燥し、濃縮し、無色油として生成物を得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
b.1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸エチルのEtOH(150mL)中溶液に、85%KOH水溶液(15g/100mL)を加え、混合物を一晩還流で攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣を、CHClおよび2N HClの間に分配した。層を分離した後、水層をCHClで3回抽出した。有機層を合し、(NaSO)で乾燥し、真空中で濃縮し、淡黄色油として酸生成物を得た(14g、2工程収率:65%)。
c.N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−6−カルボキサミド
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸(7.0g、34.65mmol)のCHCl(200mL)中0℃溶液に、塩化オキサリル(4.9mL)を滴下した。0℃で15分間攪拌した後、混合物を、室温で2時間攪拌した。溶媒および過剰の塩化オキサリルを除去し、油を得、新しいCHClで抽出し、0℃に冷却した。2−(3−フルオロフェニル)エタンアミン(7.22、51.98mmol)のピリジン溶液(20mL)を滴下し、得られた溶液を、一晩攪拌しながら室温に加温した。反応混合物を、CHClおよび1N HClの間に分配した。層を分離した後、有機層を、水および水性NaHCOで洗浄した。有機層を合し、(NaSO)で乾燥し、真空中で濃縮し、白色固体として生成物を得(11.0g、収率=95%)、さらに精製することなく次の工程に用いた。
d.N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−オキソシクロヘキサンカルボキサミド
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−6−カルボキサミド(11.0g、34.1mol)のアセトンおよび水(200mL/100mL)中溶液に、p−トルエンスルホン酸(9.72g、51.15mol)を加えた。該混合物を攪拌し、8時間95℃に加熱した。室温に冷却した後、溶媒を除去し、残渣をCHClおよび水性NaCOの間に分配した。層を分離した後、水層を新しいCHClで2回抽出し、合した有機層を(NaSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、白色固体として粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率82%で白色固体として生成物を得た(7.3g)。
e.2−アミノ−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1−シクロヘキセン−1−カルボキサミド
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−オキソシクロヘキサンカルボキサミド(2.08g、7.91mmol)のジエチルエーテル(250mL)およびTHF(10mL)中0℃溶液を、3時間気体アンモニアで飽和した。AlCl(2g)を加え、混合物を、一晩攪拌しながら室温に加温した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮し、収率97%で無色油として生成物を得た(2.0g);MS(m/z):263(M+H)。
f.2−フルオロ−6−{N−[2−({[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−1−シクロヘキセン−1−イル]グリシル}フェニル酢酸
2−アミノ−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1−シクロヘキセン−1−カルボキサミド(1.0g、3.82mmol)のTHF(100mL)およびピリジン(7mL)中溶液に、2−(クロロカルボニル)−6−フルオロフェニル酢酸(1.46g、6.10mmol)を加えた。混合物を、一晩加熱還流した。室温に冷却した後、ジエチルエーテル(200mL)を加え、沈殿塩を濾過により除去した。濾液を濃縮し、ジエチルエーテル(250mL)で希釈し、2N HCl(50mLずつ)で3回洗浄した。引き続き、有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、精製するために濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30−50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率33%で白色固体として純生成物を得た(0.51g):MS(m/z)442(M+H)。
g.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン
2−フルオロ−6−{N−[2−({[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−1−シクロヘキセン−1−イル]グリシル}フェニル酢酸(0.510g、1.15mmol)のEtOH(20mL)および85%KOH(20mL)中溶液を、一晩加熱還流した。室温に冷却した後、2N HClでpHを約1に調整し、CHClで3回抽出した。有機層を合し、(NaSO)で乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2−3%CHOH/CHCl)に付して精製し、収率59%で白色固体として純生成物を得た(260mg)。MS(m/z):383.2(M+H)。
実施例160
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−オキソシクロヘプタンカルボン酸エチルの代わりに2−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチルを用いること以外は、実施例159記載の一般法にしたがって調製した;MS(m/z):397.4(M+H)。
実施例161
2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,5,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリジン−6(4H)−カルボン酸エチルの調製
Figure 2009516756
a.6−ベンジル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(300mg、2.0mmol)のMeOH/1,4−ジオキサン(20mL/7mL)中0℃溶液に、MeOH中25%NaOCH(1.39mL)を加え、次いで、15分間攪拌した。1−ベンジル−4−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル塩酸塩(893mg、3.0mmol)を加え、反応混合物を、2時間加熱還流した。溶媒を除去し、残渣を10mLのHOで希釈し、酢酸を加えることをよってpH=7−8に調整し、水層をCHCl(3x100mL)で抽出した。有機層を合し、NaSOで乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%〜95%酢酸エチル/ヘキサン、1%MeOHを含む)に付して精製し、収率87%で白色固体として生成物1.21gを得た。MS(m/z):348(M+H)。
b.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−3,5,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリジン−6(4H)−カルボン酸エチル
6−ベンジル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン(300mg、0.865mmol)のジクロロメタン(8mL)中溶液に、クロロギ酸エチルを加えた。混合物を、2.5時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%〜90%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率89%で白色固体として生成物を得た(230mg)。MS(m/z):330(M+H)。
c.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,5,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリジン−6(4H)−カルボン酸エチル
2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−3,5,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリジン−6(4H)−カルボン酸エチル(220mg、0.699mmol)の乾DMF中0℃溶液に、水素化リチウム(10.57mg、1.34mmol)を加え、混合物を、該温度で5分間攪拌し、1−(2−ブロモ−エチル)−ベンゼン(0.55ml、0.01mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。混合物を濃縮し、EtOで希釈し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%〜90%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率59%で所望の生成物を得た(170mg)。MS(m/z):434(M+H)。
d.2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,5,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリジン−6(4H)−カルボン酸エチル
−60℃で、2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,5,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリジン−6(4H)−カルボン酸エチル(150mg、0.346mmol)のジクロロメタン中溶液に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1.0M溶液)(2.0mL、2.0mmol)を加え、該温度で1時間攪拌し、次いで、室温で一晩攪拌した。反応物を、水(15mL)でクエンチした。水層を分離し、2N NaOHでpHを7に調整した後ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合し、ブラインで洗浄し、(MgSO)で乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%−90%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率93%で白色固体として生成物を得た(135mg)。MS(m/z):420(M+H)。
実施例162
(2−ヒドロキシフェニル)−6−(3−メチルブタノイル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンの調製
Figure 2009516756
a.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
標記化合物を、前述するようにアルキル化剤として臭化フェネチルを用いて、実施例161の6−ベンジル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オンのアルキル化から調製した。MS(m/z):452(M+H)。
b.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(300mg、0.665mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液に、1−クロロエチル 炭酸クロリド(0.29mL、2.66mmol)を加えた。混合物を、1時間加熱還流した。溶媒を除去し、メタノール(6mL)を補充し、1時間加熱還流した。濃縮した後、粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%メタノール/ジクロロメタン)に付して精製し、収率90%で白色固体として生成物を得た(216mg)。MS(m/z):362(M+H)。
c.6−(3−メチルブタノイル)−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(100mg、0.277mmol)のジクロロメタン中溶液に、3−メチルブタン酸無水物(0.065mL、0.332mmol)を加えた。混合物を、室温で4時間攪拌した。反応物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40−90%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率92%で白色固体として生成物を得た(113mg)。MS(m/z):445(M+H)。次いで、前述のようにBBrを用いて脱保護し、標記化合物を得た。MS(m/z):432(M+H)。
実施例163
5−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−酪酸
商業上入手可能な2−エチル−3−オキソ−酪酸エチルエステル(54g、0.34mol)、エチレングリコール(23.3g、0.375mol)、およびp−トルエンスルホン酸(0.2g)のトルエン(500mL)中混合物を、ディーン・スターク装置下で4時間120℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルおよび飽和NaHCOの間に分配した。層を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を貯蔵し、(MgSO)で乾燥し、濃縮し、収率91%で無色油として2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ブタン酸エチル生成物を得た(63g)。上記で得られたエステル(60g、0.297mol)のEtOH(750mL)中溶液に、85%KOH水溶液(30mL)を加え、混合物を一晩還流で攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣をCHClおよび2N HClの間に分配した。層を分離した後、水層をCHClで3回抽出した。有機層を貯蔵し、(NaSO)で乾燥し、真空中で濃縮し、淡黄色油として酸生成物を得た(27g、収率52%)。
b.2−エチル−3−オキソ−N−(2−チオフェン−2−イル−エチル)ブチルアミド
2−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−酪酸(4g、0.023mol)のCHCl(30mL)中0℃溶液に、塩化オキサリル(7.2mL)を滴下した。0℃で15分後、混合物を、室温で2時間攪拌した。溶媒および過剰の塩化オキサリルを除去し、油を得、新しいCHClで抽出し、0℃に冷却した。2−チオフェン−2−イルエチルアミン(5.3g、0.041mol)のピリジン溶液(4mL)を滴下し、得られた溶液を、一晩攪拌しながら室温に加温した。反応混合物を、CHClおよび1N HClの間に分配した。層を分離した後、有機層を、水および水性NaHCOで洗浄した。有機層を貯蔵し、(NaSO)で乾燥し、真空中で濃縮し、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−N−[2−(2−チエニル)エチル]ブタンアミド生成物(4.4g、68%)を得、さらに精製することなく次の反応に用いた。ケタール(4.4g、0.016mol)のアセトンおよび水(50mL/1mL)中溶液に、p−トルエンスルホン酸(4.7g、0.025mol)を加えた。該温度を攪拌し、4時間95℃に加熱した。室温に冷却した後、溶媒を除去し、残渣を、CHClおよび水性NaCOの間に分配した。層を分離した後、水層を、新しいCHClで2回抽出し、有機層を、(NaSO)で乾燥し、濾過し、濃縮し、白色固体を得た。固体を、1:1 ヘキサン/ジエチルエーテルで磨砕し、3.2g(86%)の生成物を得た。
c.(2Z)−3−アミノ−2−エチル−N−[2−(2−チエニル)エチル]−2−ブテナミド
2−エチル−3−オキソ−N−[2−(2−チエニル)エチル]ブタンアミド(3.2g、11.3mmol)のジエチルエーテル(250mL)およびTHF(10mL)中0℃溶液を、3時間気体アンモニアで飽和した。AlCl(2g)を加え、混合物を、一晩攪拌しながら室温に加温した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮し、無色固体として生成物を得た(0.8g、25%)。
d.5−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン
(Z)−3−アミノ−2−エチル−ブト−2−エン酸[2−(チオフェン−2−イル)−エチル]−アミド(1.9g、8.15mmol)のTHF(50mL)およびピリジン(3mL)中溶液に、酢酸2−クロロカルボニル−フェニルエステル(2.6g、13mmol)を加えた。混合物を、一晩加熱還流した。室温に冷却した後、ジエチルエーテル(200mL)を加え、沈殿塩を濾過により除去した。濾液を濃縮し、ジエチルエーテル(250mL)で希釈し、2N HCl(50mLずつ)で3回洗浄した。引き続き、有機層を、水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、精製のために濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、純生成物1.6gを得た。アミド(0.4g、0.1mmol)のEtOH(40mL)および85%KOH(40mL)中溶液を、一晩加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を、2N HClでpH1に調整し、CHClで3回抽出した。有機層を合し、(NaSO)で乾燥し、濾過し、精製のために濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2−3%CHOH/CHCl)に付して、収率45%である、純ピリミジノン生成物0.15gを得た。H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.66(br,1H),7.14(m,2H),6.95(m,3H),6.55(d,1H),4.28(t,2H),3.30(t,2H),2.46(q,2H),2.33(s,3H),1.08(t,3H)。MS(m/z):341.2(M+H)。
実施例164
5−イソプロピル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−メチル−3−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例26bの5−クロロ−3−オキソブタン酸の代わりに2−イソプロピル−3−オキソ−酪酸エチルエステルを用いることにより調製し、次いで、脱保護し、生成物にした:H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.84(br,1H,OH),7.40−7.26(m,2H),7.10(d,1H),7.05(d,1H),6.96(t,1H),6.87(t,1H),6.68(d,1H),4.39(t,2H),3.30(t,2H),3.15(m,1H),2.38(s,3H),1.40(d,6H)。MS(m/z):355.4(M+H)。
実施例165
5−イソプロピル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−メチル−3−(2−シクロヘキシルエチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、26bの5−クロロ−3−オキソブタン酸の代わりに2−イソプロピル−3−オキソ−酪酸エチルエステルおよび実施例26cの臭化フェネチルの代わりに臭化2−シクロヘキシルエチルを用いることにより調製し、次いで、脱保護し、生成物にした:H NMR(400MHz,CDCl):9.60(br,1H,OH),7.33−7.27(m,2H),6.97−6.91(m,2H),4.02(t,2H),3.13−3.09(m,1H),2.32(s,3H),1.61−1.52(m,7H),1.36(d,6H),1.16−1.09(m,4H),0.81−0.78(m,2H)。MS(m/z):355.2(M+H)。
実施例166
5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)−6−メチル−3−(2−フルオロフェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例45の調製のおける合成中間体であった:H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.41(br,1H,OH),7.19−7.11(m,1H),7.16−7.05(m,1H),6.98−6.90(m,2H),6.88−6.81(m,3H),4.21(t,2H),2.97(t,2H),2.57(q,2H),2.26(s,3H),1.14(t,3H)。MS(m/z):371.2(M+H)。
実施例167
5−プロペニル−2−(2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)−6−メチル−3−(3−フルオロフェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例159の2−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチルの代わりに2−アセチル−ペント−4−エン酸を用いることにより調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.55(br,1H,OH),7.10−6.99(m,2H),6.90−6.72(m,4H),6.58(d,1H),6.47(d,1H),6.21(d,1H),4.16(t,2H),2.80(t,2H),2.25(s,3H),1.90(d,3H)。MS(m/z):383.2(M+H)。
実施例168
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
a.2−メトキシ−ベンズアミジン
0℃で、無水エーテルを、アルゴン下にてフラスコに加えた。次いで、LiHMDS(94ml、93.9mmol)を加え、5分間攪拌した。2−メトキシ−ベンゾニトリル(5g、37.6mmol)を加え、混合物を、2−3日間室温で攪拌した。全ての出発物質を消費した場合、溶媒を除去し、200mL冷却1N HClを加え、攪拌し、HCl塩を得た。EtO(3x300mL)で抽出し、次いで、6N NaOHでpHを13に調整した。CHClで抽出し、NaSOで乾燥した。濾過し、濾液を濃縮し、収率91%で上記ベンズアミジン化合物を得た。
b.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(1H)−キナゾリノン
メタノール中25%NaOMe(0.44mL)を、2−(メトキシ)ベンゼンカルボキサミジン(0.15g、1.0mmol)および2−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.26g、1.5mmol)のメタノール(15mL)および1,4−ジオキサン(5mL)中0℃溶液に加えた。得られた混合物を、密封管で1時間120℃油浴にて加熱した。溶媒を除去し、残渣をHOで希釈し、酢酸でpHを8に調整した。層を分離し、水層をジクロロメタンで3回抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(70%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、0.22gの生成物を得た(収率86%)。
c.3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン
NaH(0.029g、1.2mmol)を、2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(1H)−キナゾリノン(0.15g、0.60mmol)のDMF(3mL)中0℃溶液に加え、室温で10分間攪拌した。ブロモエチルシクロヘキサン(0.3mL、2.21mmol)を加え、得られた混合物を、室温で一晩攪拌した。反応物を冷却6N HClでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。層を分離し、有機層を水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、収率38%で純生成物を得た(0.081mg)。
d.3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン(0.15g、0.41mmol)の−60℃ジクロロメタン溶液(5mL)に、BBrを滴下した。得られた溶液を、一晩攪拌しながら室温に加温した。反応物を、飽和NaHCOおよびジクロロメタンの添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をNaSOを乾燥し、濾過し、黄色油に濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(3−5%MeOH/DCM)に付して精製し、標記化合物を得た(0.10g、収率69%);H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.97(br,1H),7.03(m,2H),6.72(t,1H),6.68(d,1H),3.90(m,2H),2.32(m,4H),1.70(m,4H),1.50(m,3H),1.32(m,4H),0.99(m,4H),0.59(m,2H)、MS(m/z):353.4(M+H)。
実施例169
3−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例168の(2−ブロモ−エチル)−シクロヘキサンの代わりに臭化2−チオフェン−2−イル−エチルを用いることにより調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ.62(br,1H),7.22(m,2H),7.18(d,1H),7.00(m,2H),6.89(t,1H),6.63(d,1H),4.27(t,2H),3.29(t,2H),2.68(m,4H),1.90(m,4H)。MS(m/z):353.4(M+H)。
実施例170
3−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−2−(2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例159cの(2−ブロモ−エチル)−シクロヘキサンの代わりに臭化2−チオフェン−2−イル−エチルを用いることにより調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.22(br,1H),7.13(m,2H),6.92(m,3H),6.60(d,1H),4.28(t,2H),3.20(t,2H),2.70(m,4H),1.84(m,4H)。MS(m/z):371.2(M+H)。
実施例171
3−(2−チオフェン−3−イル−エチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例168の(2−ブロモ−エチル)−シクロヘキサンの代わりに3−(2−ブロモエチル)チオフェンを用いることにより調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.61(br,1H),7.34−7.13(m,4H),7.11−6.82(m,3H),4.32(t,2H),2.93(t,2H),2.56(m,4H),1.84(m,4H)。MS(m/z):353.4(M+H)。
実施例172
3−(3−クロロフェネチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例168の(2−ブロモ−エチル)−シクロヘキサンの代わりに臭化3−クロロフェネチルを用いることにより調製した。H NMR(400MHz,CDCl): δ 8.59(s,1H),7.28−7.07(m,6H),6.83(t,1H),6.81(d,1H),4.33(t,2H),3.05(t,2H),2.58(m,4H),1.80(m,4H)。MS(m/z):381/383(M+H)。
実施例173
3−(2−シクロペンチルエチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例168の(2−ブロモ−エチル)−シクロヘキサンの代わりに臭化2−シクロペンチルエチルを用いることにより調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.94(br,1H),7.33(m,2H),6.96(m,2H),4.08(t,2H),2.55(m,4H),1.78(m,4H),1.63(M,4H),1.51(m,5H),0.95(m,2H)。MS(m/z):339.4(M+H)。
実施例174
3−(3−トリフルオロメチルフェネチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例168の(2−ブロモ−エチル)−シクロヘキサンの代わりに臭化3−トリフルオロメチルフェネチルに用いることにより調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.66(br,1H),7.44(d,1H),7.28(m,2H),7.13(m,3H),6.85(t,1H),6.83(d,1H),4.31(t,2H),2.96(t,2H),2.57(m,4H),1.79(m,4H)。MS(m/z):415.2(M+H)。
実施例175
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロオキセピノ[4,5−d]ピリミジン−4(3H)−オンの調製
Figure 2009516756
a.5−オキソ−4−オキセパンカルボン酸エチル:
テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(4.89g、0.049moles)の乾ジエチルエーテル中溶液を、−30℃に冷却した。同じ温度に保ちながら、BF・EtO(7.36mL)を滴下した。ジアゾ酢酸エチルのジエチルエーテル溶液(6.08mL、0.058moles)を15分間ゆっくりと加え、反応物を−15℃に加温しながら、反応物をさらに3時間攪拌した。反応混合物を、氷および飽和NaHCO上で注ぎ、有機層を分離し、NaSOで乾燥した。粗生成物を、FCC(40%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、収率72%で所望の生成物を得た(6.5g)。
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロオキセピノ[4,5−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(0.81g、5.38mmol)の54mLのMeOH/ジオキサン(1/1)の溶媒混合物中溶液に、NaOMe(0.58g、10.8mmol)を加え、15分間攪拌した。5−オキソ−4−オキセパンカルボン酸エチル(1.0g、5.38mmol)を加え、反応混合物を16時間加熱還流した。終了すると、反応物を濃縮した。ジクロロメタンで希釈し、希HClを加えた。ジクロロメタン層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過および濃縮すると、粗生成物を、FCC(0−10%MeOH/ジクロロメタン)に付して精製し、収率25%で生成物を得た(0.36g)。
c.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロオキセピノ[4,5−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロオキセピノ[4,5−d]ピリミジン−4(3H)−オン(1.18g、4.33mmol)の乾DMF(43mL)中溶液に、水素化リチウム(0.069g、8.66mmol)および臭化リチウム(1.13g、13.0mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。次いで、(2−ブロモエチル)ベンゼン(4.01g、21.7mmol)を加え、一晩攪拌した。反応混合物を、氷および6N HClの添加によりクエンチした。該混合物をEtOAcで抽出し、有機層を、水性NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、濃縮した。粗生成物をFCC(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、収率53%で生成物(0.86g)を得た。
d.2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロオキセピノ[4,5−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロオキセピノ[4,5−d]ピリミジン−4(3H)−オン(0.18g、0.48mmol)を、密封管に加えた。これに、大過剰(8.3g)のピリジン塩酸塩を加え、反応槽を油浴に取り付けた。反応物を、16時間150℃に加熱した。粗反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄した。NaSOで乾燥すると、それを濃縮し、EtOAc/ヘキサン混合物(0−60%)を用いて、Biotage精製システム上で精製し、収率20%で所望の生成物を得た(0.034g)。MS(m/z):363.2[M+H]
実施例176
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−シクロヘプタピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例168の2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルの代わりに2−オキソ−シクロヘプタンカルボン酸エチルエステルを用いることにより調製した。H NMR(400MHz,CDCl): δ 10.05(s,1H,OH),7.40−7.34(m,2H),7.06(d,1H),6.96(t,1H),4.13(t,2H),2.88−2.79(m,4H),1.90−1.82(m,2H),1.75−1.51(m,11H),1.25−1.10(m,4H),0.90−0.80(m,2H)。MS(m/z):367.2(M+H)。
実施例177
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2009516756
a.6−ベンジル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(300mg、2.0mmol)を、MeOH/ジオキサン(20mL/7mL)で溶解し、0℃に冷却した。次いで、MeOH中25%NaOCH(1.39mL)を加え、15分間攪拌した。1−ベンジル−4−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル塩酸塩(893mg、3.0mmol)を加え、反応混合物を2時間加熱還流した。溶媒を除去した後、残渣に10mLのHOを加え、酢酸をpH=7−8に調整するために用いた。CHCl(3x100mL)で抽出した。有機層を、NaSOで乾燥した。Biotage(10%〜95%酢酸エチル/ヘキサン、1%MeOHを含有する)に付して精製し、収率87%で白色固体として生成物1.21gを得た。
b.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
6−ベンジル−2−(2−メトキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン(200mg、0.58mmol)を、0℃で乾DMFにて溶解した。LiH(5.5mg、0.69mmol)を加え、該温度で5分間攪拌した。次いで、(2−ブロモエチル)ベンゼン(0.533g、2.88mmol)を加え、一晩室温で攪拌した。EtOで希釈し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%〜90%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、所望の生成物100mg(収率30.8%)を得た。
c.2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(90mg、0.20mmol)を、−60℃でジクロロメタンにて溶解した。BBr(2.4mL、2.4mmol)を反応混合物に加え、該温度で1時間攪拌し、次いで、室温で2日間攪拌した。粗混合物を、カラム(2%MeOH/ジクロロメタン)、次いで、biotage(60%〜90%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、白色固体として生成物を得た(55mg、収率63%)。H NMR(400MHz,CDCl): δ 7.33−6.69(m,14H),4.08(t,2H),3.71(s,2H),3.53(s,2H),2.77(t,2H),2.61(m,4H)。MS(m/z):438.4(M+H)。
実施例178
2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,5,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリジン−6(4H)−カルボン酸2−メチルプロピルの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例161のクロロギ酸エチルの代わりにクロロギ酸イソブチルを用いることにより調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 8.60(br,1H),7.29(m,1H),7.20(m,4H),6.88(m,4H),4.47(s,2H),4.18(t,2H),4.88(s,2H),3.70(t,2H),2.87(t,2H),2.66(t,2H),1.91(m,1H),0.96(d,6H)。MS(m/z):448.4(M+H)。
実施例179
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−[5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
実施例11の5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.3g、0.61mmol)、4−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−メチル−1,3−チアゾール(0.158g、0.61mmol)、ヘキサメチルジスタンナン(0.13mL、0.61mmol)、Pd(PPh(0.070g、0.061mmol)の10mLジオキサン中溶液を、10分間脱気し、次いで、90℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗生成物をフラッシュシリカゲルカラム(EtOAc/ヘキサンs)に付して精製し、収率55%で生成物を得た(0.2g)。MS(ES) m/e 594[M+H]
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−[5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.1g、0.168mmol)を、氷酢酸(20mL)で処理した。これに、10%Pd/Cを加えた。該混合物を48psiの水素雰囲気下に置き、48時間振盪した。反応混合物を、セライト層に通して濾過し、濃縮した。粗残渣を、ジクロロメタンで処理し、NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して精製し、収率3.5%で所望の生成物を得た(0.003g)。MS(ES) m/e 504[M+H]
実施例180
2−[2−(ヒドロキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オンの調製
Figure 2009516756
a.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリジン−5(1H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
3−オキソ−1,2−ピペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル) 2−メチル(J.Med.Chem.1989,32,2116−2128)(0.78g、3.04mmol)および2−(メトキシ)ベンゼンカルボキサミジン(0.68g、1.5当量)の乾トルエン(10mL)中懸濁液を、100℃で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 3:1)に付して精製し、0.95gの生成物を得た。
b.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−4,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリジン−5(3H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
ピリミジノン 2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリジン−5(1H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.95g、2.66mmol)、NaH(222mg、1.2当量、鉱油中60%懸濁液)およびLiBr(1.14g、5当量)のDMF中懸濁液を、室温で20分間攪拌した。臭化フェネチル(1.70mL、2当量)を滴下し、得られた混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HOおよびブラインで洗浄した。有機層を、(NaSO)で乾燥し、濃縮し、残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2:1)に付して精製し、0.40gのO−アルキル化生成物(33%)および663mgの所望のN−アルキル化生成物(55%)を得た。
c.2−[2−(ヒドロキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
BBr(4.8mL、6.0当量、1M/CHCl)を、−78℃で2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−4,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリジン−5(3H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.37g、0.80mmol)のCHCl(4mL)中溶液に加えた。黄色沈渣を形成した。反応物を室温まで加温し、一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaCO水性溶液で処理し、有機層をHO、ブラインで洗浄し、(NaSO)で乾燥した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)に付して精製し、150mgの白色固体を得た(54%)。H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.94(br,1H,OH),7.22−7.14(m,5H),6.92−6.88(m,3H),6.78(d,1H,J=8.2Hz),4.54(br,1H,NH),4.25(t,2H,J=7.9Hz),3.50−3.33(m,2H),2.86(t,2H,J=7.9Hz),2.58(t,2H,J=6.4Hz),2.01−1.95(m,2H)。MS(m/z):348.2(M+H)。
実施例181
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オンの調製
Figure 2009516756
NaCNBHを、2−[2−(ヒドロキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン(41mg、012mmol)、水性HCHO(0.11mL、12当量、37%)混合物に加えた。得られた混合物を、室温で一晩攪拌し、DCM中に溶解し、飽和NaHCO水性溶液、ブラインで洗浄し、(NaSO)で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)に付して精製し、38.2mgの黄色固体を得た(88%)。H NMR(400MHz,CDCl): δ 7.24−7.13(m,5H),7.02−6.82(m,4H),4.22(t,2H,J=7.8Hz),3.11−3.07(m,2H),3.04(s,3H),2.88(t,2H,J=7.8Hz),2.58(t,2H,J=6.4Hz),1.93−1.86(m,2H)。MS(m/z):362.2(M+H)。
実施例182
5−エチル−2−[2−ヒドロキシフェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オンの調製
Figure 2009516756
a.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
実施例180bの2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−4,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリジン−5(3H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.16g、0.35mmol)およびTFA(1mL)のCHCl(3mL)中溶液を、室温で4時間攪拌し、氷冷飽和NaCO水性溶液上に注いだ。得られた混合物をCHClで抽出し、合した有機層をブラインで洗浄し、(NaSO)で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)に付して精製し、0.11gの標記化合物を得た(88%)。
b.5−エチル−2−[2−ヒドロキシフェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン(90mg、0.25mmol)およびCHCHO(70μL、5当量)のCHCl(2.5mL)中溶液を、室温で1時間攪拌した。NaBH(OAc)(79mg、1.5当量)を加え、得られた混合物を、室温で一晩攪拌した。反応物を、飽和NaHCO水性溶液でクエンチし、有機層を分離し、(NaSO)で乾燥し、濃縮した。残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)に付して精製し、77.5μgの生成物を得た。次いで、前述の製法を利用して脱メチル化し、生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.80(br,1H,OH),7.11−7.05(m,5H),6.81−6.77(m,3H),6.68(d,1H,J=8.1Hz),4.11−4.07(m,2H),3.31(q,2H,J=7.0Hz),3.05−3.02(m,2H),2.77(t,2H,J=7.4Hz),2.48(t,2H,J=6.4Hz),1.78−1.28(m,2H),1.13(t,3H,J=7.0Hz)。MS(m/z):376.2(M+H)。
実施例183
2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピロロ[3,4−d]ピリジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチルの調製
Figure 2009516756
a.4−オキソ−2−[2−({[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}オキシ)フェニル]−1,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピロロ[3,4−d]ピリジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
標記化合物を、3−オキソ−1,2−ピペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル) 2−メチルの代わりに4−オキソ−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル 3−エチルエステル(Tetrahedron Lett.2002,43(17),3243−3246)を用いること以外は、実施例180に記載の製法にしたがって調製した。
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピロロ[3,4−d]ピリジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−2−[2−({[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}オキシ)フェニル]−3,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピロロ[3,4−d]ピリジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(78mg、0.15mmol)およびPd/C(10mg、10%)のEtOH中懸濁液を室温で3時間、Hのバルーン下で攪拌した。反応混合物を、セライト層に通して濾過し、CHClで洗浄した。合した濾液を濃縮し、残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2:1)に付して精製し、49mgの生成物を得た(76%):H NMR(400MHz,CDCl): δ 8.69(br,1H,OH),7.34−7.30(m,1H),7.19−7.17(m,3H),7.05−7.03(m,1H),6.97−6.89(m,4H),4.63−4.52(m,4H),4.20−4.15(m,2H),2.89−2.85(m,2H),1.52,1.50(s,9H,回転異性体):MS(m/z):434.4(M+H)。
実施例184
5−(2−メチルプロピル−2−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−メチル−3−(2−フェネチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−3,3−ジメチルブタン酸エチル
0℃でアルゴン下、3−オキソ−酪酸エチルエステル(19.5g、150mmol)および2−ブロモ−2−メチルプロパン(6.85g、50mmol)の5mLニトロメタン中混合物に、20mLニトロメタン中過塩素酸銀(10.4g、50mmol)を加えた。混合物を、0℃で3時間攪拌した。固体を濾去し、濾液を濃縮した。粗残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、3.5g(38%)の標記化合物を得た。
b.5−(2−メチルプロピル−2−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−メチル−3−(2−フェネチル)−3H−ピリミジン−4−オン
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに2−アセチル−3,3−ジメチルブタン酸エチルを用いること以外は、実施例26記載の一般法にしたがって調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 10.25(br,1H),2.40−7.35(m,2H),7.23−7.20(m,3H),7.03−6.92(m,4H),4.48(t,2H),3.03(t,2H),2.49(s,3H),1.53(s,9H)。MS(m/z):363.4(M+H)。
実施例185
5−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
a.N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1−メチル−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
1−メチル−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(500mg、2.9mmol)に、CHCl50mLおよび(COCl)(0.92mL、10.5mmol)を加え、混合物を3時間加熱還流した。過剰の(COCl)および溶媒を、回転蒸発器(rotavapor)上で除去した。残渣を50mLのCHClで溶解し、ピリジン(1mL)中3−フルオロフェネチルアミン(730mg、5.22mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を、CHClで希釈し、HO、1N HClおよびブライン(各100mL)で洗浄し、次いで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(50%EA/ヘキサン)に付して精製した。550mgの白色固体を得た。収率65%。
b.5−アミノ−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1−メチル−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(300mg、1.03mmol)および亜鉛粉末(2.0g、30.8mmol)を、2mLのHOAcおよび2mLのTHF中で合した。得られた混合物を、室温で1.5時間攪拌した。混合物を、セライトに通して濾過し、蒸発させた。残渣をEtOAcで希釈し、1N NaOHおよびブラインで洗浄した。NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、0.25gの標記化合物を得た。
c.N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1−メチル−5−[({2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg、0.76mmol)および塩化2−ベンジルオキシ−ベンゾイル(226mg、0.92mmol)を、THF50mLおよび2mLピリジン中で合した。混合物を一晩攪拌し、THFを除去し、残渣を、EtOAcで希釈し、HO、1N HCl、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、350mgの標記化合物を得た。
d.5−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−1−メチル−5−[({2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(50mg、0.11mmol)のトルエン中溶液に触媒量のpTsOHを加え、2日間還流した。溶媒を除去し、残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、15mgの標記化合物を得た:H NMR(400MHz,CDCl): δ 8.13(s,1H),7.49−7.42(m,1H),7.26−7.05(m,4H),6.92−6.87(m,1H),6.65(d,1H),6.53(d,1H),4.33(t,2H),3.99(s,3H),2.90−2.86(t,2H)。MS(m/z):365.2(M+H)。
実施例186
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−フェニル−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−フェニル−4(3H)−ピリミジノン
実施例27の5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−4−ピリミジニル トリフルオロメタンスルホン酸塩(81mg、0.14mmol)の3mLトルエン中溶液に、室温で、0.5mLのEtOH中Pd(PPh(16mg、0.014mmol)およびフェニルボロン酸(35mg、0.29mmol)、次いで、水性NaCO(0.5mLHO中215mg)を加えた。次いで、混合物を、5分間激しく攪拌し、3時間90℃に加熱した。その後、さらに一部の試薬(0.1当量Pd(PPh、2.1当量ボロン酸および1.0当量NaCO)を加え、反応混合物を一晩還流した。濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%〜50%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、52mgの標記化合物を得た。次いで、接触水素化分解し、標記化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl): δ 8.85(br,1H,OH),7.47−7.43(m,4H),7.20−7.10(m,4H),6.93−6.65(m,4H),4.40(t,2H),3.02(t,2H),2.64(q,2H),1.24(t,3H)。
実施例187
6−[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]−5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、ボロン酸フェニルの代わりにボロン酸3,4−ジメトキシフェニルを用いること以外は、実施例186記載の一般法にしたがって調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.10(br,1H,OH),7.20−6.60(m,10H),4.34(t,2H),3.93(s,1H),3.92(s,1H),2.98(t,2H),2.68(q,2H),1.25(t,3H)。MS(m/z):493.4(M+H)。
実施例188
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−(3−ニトロフェニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、ボロン酸フェニルの代わりにボロン酸3−ニトロフェニルを用いること以外は、実施例186記載の一般法にしたがって調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 8.74(t,1H),8.39−8.38(m,1H),7.85−7.83(m,2H),7.63(t,1H),7.19−7.17(m,2H),6.97−6.89(m,3H),6.71(d,1H),6.59(d,1H),4.25(t,2H),2.95(t,2H),2.59(q,2H),1.26(t,3H)。MS(m/z):434.4(M+H)。
実施例189
5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−(1−ピロリジニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例28の5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−オキソ−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−4−ピリミジニル トリフルオロメタンスルホン酸塩(30mg、0.07mmol)の乾ジオキサン中溶液に、ピロリジン(7.7uL、0.08mmol)およびCsCO(31mg、0.1mmol)を加えた。反応混合物を、105℃で一晩加熱した。終了すると、反応物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、25.5mgの5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−(1−ピロリジニル)−4(3H)−ピリミジノンを得た。該混合物を、前述のBBr法を利用して脱保護し、標記化合物を得た:H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.81(br,1H),7.22(m,2H),7.08(m,1H),6.90(d,1H),6.78(m,2H),6.67(d,1H),6.55(d,1H),4.30(t,2H),2.92(t,2H),2.68(q,2H),1.92(m,4H),1.22(m,4H),1.19(t,3H)。MS(m/z):408.4(M+H)。
実施例190
6−(ジメチルアミノ)−5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、ピロリジンの代わりにジメチルアミンを用いること以外は、実施例189記載の一般法にしたがって調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 9.68(br,1H),7.22(t,1H),7.20(d,2H),7.01(m,1H),6.91−6.46(m,4H),4.29(t,2H),2.95(s,6H),2.88(t,2H),2.52(q,2H),1.08(t,3H)。MS(m/z):382.4(M+H)。
実施例191
5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−(メチルアミノ)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、ピロリジンの代わりにメチルアミン用いること以外は、実施例189記載の一般法にしたがって調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 7.31−6.72(m,8H),4.31(t,2H),2.99(s,3H),2.96(t,2H),2.43(q,2H),1.09(t,3H)。MS(m/z):368.2(M+H)。
実施例192
5−シクロペンチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに2−シクロペンチル−3−オキソブタン酸エチルおよび実施例26の(2−ブロモエチル)ベンゼンの代わりに2−フルオロ−(2−ブロモエチル)ベンゼンを用いることにより調製した。H NMR(400MHz,CDCl): δ 7.31(m,1H),7.18(m,2H),6.95(m,5H),4.34(t,2H),3.11(m,1H),2.99(t,2H),2.39(s,3H),2.05−1.60(m,8H)。MS(m/z):393.2(M+H)。
実施例193
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに2−(2−メチル−プロピル)−3−オキソ−酪酸エチルエステルおよび実施例26の(2−ブロモエチル)ベンゼンの代わりに2−フルオロ−(2−ブロモエチル)ベンゼンを用いることにより調製した:H NMR:9.70(br,1H),7.06(m,2H),6.90−6.66(m,6H),4.07(t,2H),2.88(t,2H),2.38(d,2H),2.18(s,3H),1.88(m,1H),0.85(d,6H)。MS(m/z):381.2(M+H)。
実施例194
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに2−(2−メチル−プロピル)−3−オキソ−酪酸エチルエステルおよび実施例26の(2−ブロモエチル)ベンゼンの代わりに臭化2−チオフェン−2−イル−エチルを用いることにより調製した:H NMR(400MHz,CDCl): δ 7.30(t,1H),7.02(d,1H),6.96−6.79(m,4H),6.66(t,1H),4.37(t,2H),3.28(t,2H),2.49(d,2H),2.38(s,3H),2.02(m,1H),0.95(d,6H)。MS(m/z):369.0(M+H)。
実施例195
5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−エチル−3−フェニルエチル−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
a.5−エチル−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
標記化合物を、実施例26の2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルの代わりに−エチル−3−オキソブタン酸エチルを用いることにより調製した。
b.5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−エチル−3−フェニルエチル−3H−ピリミジン−4−オン
5−エチル−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.2g、0.48mmol)のTHF中溶液を、−75℃に冷却した。これに2M LDA(0.27mL、0.53mmol)を滴下した。少なくとも1時間攪拌した後、シリンジでヨウ化メチル(0.083g、0.53mmol)を加えた。反応物を一晩攪拌し、NHClでクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄した。水層を戻し、EtOAcで抽出した。EtOAc層を合し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=4:1)に付して精製し、5,6−ジエチル2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンを得た(0.145g)。該物質を、前述のBBrを用いて標記化合物に変換した:H NMR:7.22(m,2H),7.02(m,3H),6.90(m,4H),4.35(t,2H),3.08(t,2H),1.28(t,3H),1.20(t,3H)。MS(m/z):349.4(M+H)。
実施例196
5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−プロピル−3−フェニルエチル−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
標記化合物を、実施例195のヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用いることにより調製した:H NMR:9.90(br,1H),7.31−7.18(m,5H),6.91(m,4H),4.28(t,2H),2.59(q,2H),2.51(t,2H),1.61(q,2H),1.12(t,3H),0.99(t,3H)。MS(m/z):363.4(M+H)。
実施例197
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−(2−フェニルエチル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
THF中の実施例45の5−エチル−2−(3−フルオロ−2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}フェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン(0.3g、0.725mmol)の溶液を、−75℃に冷却した。これに、2MのLDA(0.38mL、0.76mmol)を滴下した。少なくとも1時間撹拌した後、臭化ベンジル(0.086mL、0.725mmol)をシリンジにより加えた。反応が完了すると、NHClでクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄した。水層を、EtOAcで逆抽出した。EtOAc層を合し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(20%ヘキサン/EtOAc)により精製して、5,6−ジエチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.186g)を77%の収率で得た。この物質を、上記したようにTFAを用いて標題化合物に変換した:H NMR:7.29−7.16(m,7H),6.99−6.79(m,5H),4.31(t,2H),3.00(t,2H),2.93(m,2H),2.84(m,2H),2.52(q,2H),1.10(t,2H).MS(m/z):461.4(M+H)。
実施例198
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−プロピル−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
実施例197の臭化ベンジルの代わりに、臭化エチルを用いることにより標題化合物を調製した:H NMR:7.21−7.17(m,2H),6.99−6.88(m,5H),4.38(t,2H),3.05(t,2H),2.62(m,4H),1.71(q,2H),1.20(t,3H),1.01(t,3H).MS(m/z):399.4(M+H)。
実施例199
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−(3−フェニル−プロピル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
実施例197の臭化ベンジルの代わりに、臭化フェネチルを用いることにより標題化合物を調製した:H NMR:7.31−7.20(m,7H),6.99−6.88(m,5H),4.34(t,2H),3.04(t,2H),2.76−2.54(m,6H),2.03(m,2H),1.14(t,3H).MS(m/z):475.5(M+H)。
実施例200
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−ブチル−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
実施例197の臭化ベンジルの代わりに、臭化プロピルを用いることにより標題化合物を調製した:H NMR:7.13(m,2H),6.94−6.81(m,5H),4.31(t,2H),2.99(t,2H),2.55(m,4H),1.55(m,2H),1.34(m,H),1.13(t,3H),0.88(t,3H).MS(m/z):413.4(M+H)。
実施例201
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−(2−メチル−プロピル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
実施例197の臭化ベンジルの代わりに、臭化イソプロピルを用いることにより標題化合物を調製した:H NMR:7.19−7.11(m,2H),7.02−6.84(m,5H),4.44(t,2H),3.04(t,2H),2.64(q,4H),2.48(d,2H),2.08(m,1H),1.16(t,3H),0.98(d,6H).MS(m/z):413.2(M+H)。
実施例202
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−(3−メチル−ブチル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
実施例197の臭化ベンジルの代わりに、臭化3−メチルブチルを用いることにより標題化合物を調製した:H NMR:7.16−7.11(m,2H),7.98−6.84(m,5H),4.35(t,2H),3.02(t,2H),2.61(m,4H),1.62(m,1H),1.50(m,2H),1.20(t,3H),0.98(d,6H).MS(m/z):427.4(M+H)。
実施例203
5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−(2−シクロブチル−エチル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2009516756
実施例197の臭化ベンジルの代わりに、臭化シクロブチルメチルを用いることにより標題化合物を調製した:H NMR:7.21−7.11(m,2H),7.98−6.81(m,5H),4.37(t,2H),3.06(t,2H),2.61−2.47(m,4H),2.30(m,1H),1.96−1.58(m,6H),1.22(t,3H).MS(m/z):439.4(M+H)。
実施例204
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(3−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例13の6−キノリニルボロン酸の代わりにチオフェン−3−ボロン酸を用いることにより標題化合物を調製した。MS(m/z):407.2[M+H]
実施例205
5−エチル−2−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−エチル−3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド
エタノール(0.2mL)中の2−エチルアセト酢酸エチル(2.0mL、12.4mmol)およびフェネチルアミン(0.78mL、6.19mmol)を、マイクロ波で、20分間180℃に加熱した。反応混合物を、カラムクロマトグラフィー(2−60%酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、0.860g(60%)の標題化合物を得た:LCMS(m/z):234.2(M+H)。
b.5−エチル−2−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
4−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミド(0.200g、1.29mmol)を、チタンイソプロポキシド(3.0mL、10.2mmol)中の2−エチル−3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド(0.150g、0.644mmol)に加え、4日間、150℃で加熱した。反応物を、CHClおよび1NのHClで希釈し、室温にて3時間撹拌した。層を分離し、水層をCHClで2回抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。分取HPLC(20〜95%CHCN:HO)に付して、0.063g(28%)の標題化合物を得た:LCMS(m/z):353.2(M+H)。
実施例206
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(5−フェニル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例13の6−キノリニルボロン酸の代わりに、5−フェニルチエニルボロン酸を用いることにより標題化合物を調製した。MS(m/z):483.2[M+H]
実施例207
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
トルエン(9.0mL)、エタノール(0.1mL)、およびHO(0.1mL)中の5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.862g、1.81mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(0.385g、3.63mmol)、5−メチルチオフェンボロン酸(0.516g、3.63mmol)、およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0.145g、0.284mmol)を加えた。得られた反応混合物を110℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトを充填したフィルターフリットにより濾過し、CHOHおよびCHClで洗浄し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(1〜35%酢酸エチル:ヘキサン)に付して、0.750g(84%)の標題化合物を得た:LCMS(m/z):493.2(M+H)。
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに、6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例206eと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):403.2(M+H)。
実施例208
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
2−メチル−5−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールの代わりに、トリブチル(5−メチル−3−チエニル)スタンナンを用いること以外は、実施例206dと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):493.2(M+H)。
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに、6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例206eと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):403.2(M+H)。
実施例209
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンを、2−メチル−5−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールの代わりにトリブチル(5−メチル−3−チエニル)スタンナンを用いること以外は、実施例206dと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):511.2(M+H)。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに、2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例206eと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):421.2(M+H)。
実施例210
5−(4,5−ジメチル−2−チエニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−(4,5−ジメチル−2−チエニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
2−メチル−5−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールの代わりに、トリブチル(4,5−ジメチル−2−チエニル)スタンナンを用いること以外は、実施例206dと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):507.2(M+H)。
b.5−(4,5−ジメチル−2−チエニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに、5−(4,5−ジメチル−2−チエニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例206eと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):417.0(M+H)。
実施例211
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(1,3−オキサゾール−5−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−メチル−5−[5−(1,3−オキサゾール−5−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
1,4−ジオキサン(15mL)中のヘキサメチル二スズ(0.630g、1.92mmol)の溶液を、Nで15〜20分間パージした。5−(5−ブロモ−2−チエニル)−1,3−オキサゾール(0.450g、1.96mmol)およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0.117g、0.229mmol)を加え、反応物を100℃で3時間加熱した。反応物を30分にわたって室温に冷却し、5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.908g、1.91mmol)を加え、反応物を100℃で48時間加熱した。反応物を冷却し、セライトを充填したフィルターフリットにより濾過し、CHOHおよびCHClで洗浄し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(1〜50%酢酸エチル:ヘキサン)に付して、0.310g(30%)の標題化合物を得た:LCMS(m/z):546.2(M+H)。
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(1,3−オキサゾール−5−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに、6−メチル−5−[5−(1,3−オキサゾール−5−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例206eと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):456.0(M+H)。
実施例212
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−メチル−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
5−メチルチオフェンボロン酸の代わりに、4−メチルチオフェンボロン酸を用いること以外は、実施例207aと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):493.2(M+H)。
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに、6−メチル−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例206eと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):403.2(M+H)。
実施例213
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−メチル−5−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾール
乾燥ジエチルエーテル(60mL)中の2−メチル−1,3−チアゾール(5g、0.05mol)の溶液に、−78℃で、ヘキサン中1.6Mのn−ブチルリチウム(31.51mL)を加えた。−78℃で1時間撹拌し、n−トリブチル塩化スズ(16.32mL、0.061mol)を加え、ドライアイス浴を除去した。反応物を室温に一晩でゆっくりと加温した。反応混合物を濾過し、濃縮し、粗残渣を蒸留により精製した。H NMR(400MHz,CDCl)δppm0.92(t,J=7.8Hz,9H),1.10−1.13(m,6H),1.29−1.38(m,6H),1.52−1.60(m,6H),2.77(s,3H),7.58(d,J=6.57Hz,1H)
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
シールしたチューブ中の、脱酸素化したオキサン5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.2g、4.10mmol、実施例11)を含有する溶液に、Pd(t−BuP)(0.021g、0.41mmol)、フッ化セシウム(0.14g、8.90mmol)および2−メチル−5−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾール(0.47mL、12.2mmol)を連続して加えた。反応をシールし、100℃で16時間加熱し、濃縮した。粗残渣を濾過し、濃縮した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.148g)を71%の収率で得た。
c.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.148g、0.29mmol)を、スターラーバーを備えた丸底フラスコに入れた。これに、酢酸中(5mL)のHBrを桑うぇ、出発物質がすべて消費されるまで撹拌した。反応を飽和NaHCOによりクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣をHPLCにより精製して、標題化合物(0.067g)を55%の収率で得た。MS(m/z):422.2[M+H]
実施例214
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−チエニル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−5−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−チエニル]−4(3H)−ピリミジノン
塩化アンモニウム(0.024g、0.449mmol)およびアジ化ナトリウム(0.029g、0.446mmol)を、DMF(1.0mL)中の5−(4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル)−2−チオフェンカルボニトリル(0.215g、0.427mmol)に加え、80℃で4日間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、0.5NのHClおよびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、0.210g(90%)の標題化合物を得た:LCMS(m/z):547.2(M+H)。
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−チエニル]−4(3H)−ピリミジノン
6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに、6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−5−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−チエニル]−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例206eと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):457.0(M+H)。
実施例215
5−[5−(アミノメチル)−2−チエニル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
メタノール(15mL)中の実施例213の5−(4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル)−2−チオフェンカルボニトリル(0.630g、1.25mmol)を、Nで10〜15分間パージした。10%Pd/C(0.500g)を加え、反応混合物をH雰囲気下(バルーン圧)で3日間撹拌した。反応物をセライトを充填したフィルターフリットにより濾過し、CHOHおよびCHClで洗浄し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜9%CHOH:CHCl)に付して、0.123g(24%)の標題化合物を得た:LCMS(m/z):418.0(M+H)。
実施例216
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−{5−[(メチルアミノ)メチル]−2−チエニル}−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
メタノール(1.4mL)中の実施例215の5−[5−(アミノメチル)−2−チエニル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.055g、0.132mmol)の溶液を、N雰囲気下で0℃に冷却した。ホルムアルデヒド(37%水溶液、0.18mL、2.22mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.032g、0.509mmol)を加えた。反応物を0℃で5分間撹拌し、ついで、室温に5日間加温した。反応混合物をHOで希釈し、CHClで2回抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜8%CHOH:CHCl)に付して、0.023g(40%)の標題化合物を得た:LCMS(m/z):432.2(M+H)。
実施例217
5−[5−(ヒドロキシメチル)−2−チエニル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−(4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル)−2−チオフェンカルボン酸
水酸化ナトリウム(10%、21mL)を、エタノール(25mL)中の5−(4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル)−2−チオフェンカルボニトリル(0.813g、1.62mmol)に加え、反応物を3.5時間加熱還流した。反応物を冷却し、6NのHClで約pH3に酸性化した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。標題化合物を99%収率(0.840g)で単離して、さらに精製することなく次の工程を行った:LCMS(m/z):523.0(M+H)。
b.5−[5−(ヒドロキシメチル)−2−チエニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
硫酸(0.22mL)を、エタノール(23mL)中の5−(4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル)−2−チオフェンカルボン酸(0.250g、0.479mmol)に、N雰囲気下で40時間加熱還流した。反応物を冷却しながら減圧下で濃縮した。残渣を飽和NaHCOで希釈し、CHClで2回抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。ついで、粗生成物をN雰囲気下でCHCl中に溶解し、0℃に冷却した。DIBAL(トルエン中1.0M、1.9mL、1.91mmol)を加え、反応物を0℃で1.5時間撹拌し、ついで、室温に3日間加温した。アセトン(3mL)、HO(6mL)、およびロッシェル塩溶液(12mL)を加え、反応物を1時間撹拌した。ついで、反応混合物をCHClで4回抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜10%CHOH:CHCl)に付して、0.111g(2工程で46%)の標題化合物を得た:LCMS(m/z):509.2(M+H)。
c.5−[5−(ヒドロキシメチル)−2−チエニル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンの代わりに、5−[5−(ヒドロキシメチル)−2−チエニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例206eと同じ方法に従って、標題化合物を調製した:LCMS(m/z):419.2(M+H)。
実施例218
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン
ジオキサン中の実施例11の5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.5g、1.02mmol)、2−ブロモ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール(0.22g、1.02mmol)、ヘキサメチルジスタンナン(0.21mL、1.02mmol)、Pd(tBuP)(0.052g、0.102mmol)の溶液を、10分間脱気し、ついで、シールしたチューブ中で48時間90℃で加熱した。反応混合物をセライトのベッドで濾過し、濃縮し、粗生成物を、フラッシュシリカゲルカラム(0〜40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物(0.1g、MS(ES)m/e551[M+H])を、副生成物2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(トリメチルスタンナニル)−4(3H)−ピリミジノン(0.15g、MS(ES)m/e578[M+H])と一緒に得た。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン
HBr(酢酸中48%;0.7mL、3.62mmol)中の2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン(0.1g、0.181mmol)の溶液を、室温にて3時間撹拌し、さらにHBr(0.5mL)を加えた。出発物質がすべて消費された後、反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、Biotage精製システムで精製して、標題化合物を白色固体(61mg)として73%の収率で得た。:MS(ES)m/e462.2[M+H]
実施例219
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)−4(3H)−ピリミジノン:
脱酸素化したジオキサン中、実施例218工程aの副生成物2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(トリメチルスタンナニル)−4(3H)−ピリミジノン(0.15g、0.26mmol)および5−ブロモ−2−フェニル−1,3−チアゾール(0.063g、0.26mmol)を含有する溶液に、Pd(tBuP)(0.013g、0.026mol)およびフッ化セシウム(0.087g、0.572mmol)を加え、一晩還流した。粗残渣をセライトのベッドで濾過し、ジクロロメタンで希釈し、飽和フッ化カリウム水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗物質を、逆相HPLC(TFA無し)により精製して、所望の生成物(0.03g)を得た。ついで、実施例1に記載のようにHBrを用いて脱保護して、生成物(0.013g)を52%の収率で得た。MS(m/z):484.2[M+H]
実施例220
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
上記したように実施例75のBBr脱保護により標題化合物を調製した。MS(m/z):417[M+H]
実施例221
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
上記したように実施例94のBBr脱保護により標題化合物を調製した。MS(m/z):417[M+H]
実施例222
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
上記したように実施例95のBBr脱保護により標題化合物を調製した。MS(m/z):417[M+H]
実施例223
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−[2−(1−ピペリジニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−4−メチル−N−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ペンタンアミド
ジメトキシエタン中の2−アセチル−4−メチル−4−ペンタン酸メチル(2.0g、0.012mol)の溶液に、[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミン(0.83mL、5.81mmol)を加えた。この混合物を、マイクロ波で20分間、180℃で加熱し、ついで、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、1.1gの生成物を得た。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−アセチル−4−メチル−N−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ペンタンアミド(1.1g、4.10mmol)およびサリチルアミド(1.12g、8.2mmol)の溶液に、Ti(O−i−Pr)4(18mL、49.2mmol)を加えた。この混合物を48時間加熱還流し、ついで、室温に冷却し、濃縮した。残渣をCHClで希釈し、6NのHClを洗浄した。有機層を濃縮し、残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、標題化合物(0.193g)を得た:MS(EI)370(M+H)+。
実施例224
5−エチル−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
2−アセチル−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミドの代わりに、2−エチル−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−オキソブタンアミドを、2−フルオロ−3−メトキシベンズアミドの代わりに3−メトキシベンズアミドを用いること以外は、実施例1と同じ方法に従って、標題化合物を調製した。MS(m/z):353[M+H]
実施例225
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−[5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
ジオキサン中の5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.3g、0.63mmol、実施例20)、2−(5−ブロモ−2−チエニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(0.155g、0.63mmol)、ヘキサメチルジスタンナン(0.13mL、0.63mmol)、Pd(PPh(0.073g、0.063mmol)の溶液を、10分間脱気し、90℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗生成物を、フラッシュシリカゲルカラム(EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.03g)を得た。MS(ES)m/e561[M+H]
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−[5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.03g、0.053mmol)を氷酢酸(10mL)に溶解した。これに10%Pd/Cを加えた。この混合物を、水素雰囲気下43psi条件下に置き、16時間振盪させた。反応混合物をセライトのベッドで濾過し、濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。MS(ES)m/e471[M+H]
実施例226
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−ブロモ−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
実施例38の5−ブロモ−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(12.0g、0.028mol)を、氷酢酸(200mL)中に溶解した。これに臭素(1.4mL、0.028mol)をシリンジにより加えた。反応物を16時間撹拌した。酢酸エチルを加え、酢酸を飽和炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層をさらにブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)した。固体を濾過し、有機層を濃縮した。粗生成物をヘキサンでトリチュレートして、所望の生成物(2.05g)を得た。MS(m/z):507[M+H]
b.5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
ジオキサン(6mL)中の5−ブロモ−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.505g、0.001mol)の溶液に、1,4−ベンゾジオキサン−6−ボロン酸(0.36g、0.002mmol)を、マイクロ波容器中で、1mLのエタノールおよび0.5mLの炭酸ナトリウム水溶液(0.21g、0.002mol)の溶媒混合物に溶解した。Pd(PPh(0.17g、0.15mmol)をこれに加え、照射して、150℃で3000秒加熱した。反応混合物をシリンジフィルター(Acrodisc CR25mm 0.2μmのPTFE膜)により濾過した。濾液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.3g)を得た。MS(m/z):563[M+H]。ついで、上記のように酢酸中HBrで脱保護して、標題化合物を調製した。MS(m/z):473[M+H]
実施例227
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
1,4−ベンゾジオキサン−6−ボロン酸の代わりに(4−メチル−2−チエニル)ボロン酸を用いること以外は、実施例225に記載した方法に従って、標題化合物を調製した。MS(m/z):433[M+H]
実施例228
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
1,4−ベンゾジオキサン−6−ボロン酸の代わりに(5−メチル−2−チエニル)ボロン酸を用いること以外は、実施例226に記載した方法に従って、標題化合物を調製した。MS(m/z):433[M+H]
実施例229
5−ブロモ−6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
上記したようにBBrを用いて実施例226aを脱保護して、標題化合物を調製した。
b.5−ブロモ−6−(ブロモメチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
DCM(30mL)中の5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(1.46g、0.0036mol)およびCBr(1.52g、0.0046mol)の冷溶液に、トリフェニルホスフィン(1.43g、0.0054mol)を加えた。反応物を一晩撹拌し、この間にゆっくりと室温に加温した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.9g)を56%の収率で得た。
c.5−ブロモ−6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
10mLのDMF中の5−ブロモ−6−(ブロモメチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.232g、0.51mmol)およびN,N−ジメチルアミン塩酸塩(0.203g、0.0025mol)の溶液に、炭酸セシウム(0.98g、0.003mol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応物を濃縮し、水で希釈し、DCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。粗残渣をヘキサン/エーテル混合物でトリチュレートして、標題化合物(0.09g)を42%の収率で得た。MS(m/z):428[M+H]
実施例230
6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例229の触媒水素化分解により標題化合物を調製した。MS(m/z):350[M+H]
実施例231
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジン−4(3H)−オンの調製
Figure 2009516756
a.2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシイミダミド
無水エーテルの冷溶液に、アルゴン雰囲気下で,LiHMDS(150ml、150mmol)を加え、5分間撹拌した。ついで、2−メトキシ−ベンゾニトリル(8g、60mmol)を加え、混合物を室温にて3日間撹拌した。出発物質がすべて消費された後、反応混合物を濃縮し、200mLの1Nの冷HClを加え、さらに0.5時間撹拌した。水層をジエチルエーテルで抽出し、ついで、水層のpHを6NのNaOHを添加して13に調節した。2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシイミダミド遊離塩基をジクロロメタンで抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して、粗生成物(9.4g)を得、これを精製することなく次の工程に用いた。
b.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジン−4(1H)−オン
250mLのMeOH/ジオキサンの溶媒混合物(1/1)中の2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシイミダミド(3.78g、0.025mol)の溶液に、NaOMe(2.72g)を加え、15分間撹拌した。2−オキソ−1−シクロオクタンカルボン酸エチル(5.0g、0.025mol)を導入した。反応混合物を16時間加熱還流した。完了後、反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、希HClを加えた。ジクロロメタン層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過し、濃縮して、粗生成物をFCC(30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、生成物(3.81g)を53%の収率で得た。
c.2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジン−4(3H)−オン
乾燥DMF中の2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジン−4(1H)−オン(1.95g、6.86mmol)の溶液にLiH(0.11g、13.7mmol)および臭化リチウム(1.79g、20.6mmol)を加え、10分間室温にて撹拌した。ついで、(2−ブロモエチル)ベンゼン(6.35g、34.3mmol)を加え、一晩撹拌した。反応混合物を氷および6NのHClを添加してクエンチした。この混合物をEtOAcで抽出し、有機層をNaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、濃縮した。粗生成物を、FCC(30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、生成物(1.60g)を60%の収率で得た。
d.2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジン−4(3H)−オン
10mLのジクロロメタン中の2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジン−4(3H)−オン(1.60g、4.12mmol)を0℃に冷却した。BBrの1Mジクロロメタン溶液(21mL、20.6mmol)を加え、反応混合物を室温に加温し、この間12時間撹拌した。ついで、反応混合物をクロロメタンで希釈し、ついで、NaHCO水溶液を加えた。有機層を分離し、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、0〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、純粋な化合物(1.43g)を93%の収率で得た。MS(m/z):375.4[M+H]
実施例232
5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
2−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールの代わりに4,5−ジメチル−2−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールを用いること以外は、実施例97の方法に従って標題化合物を調製した。MS(m/z):436.2[M+H]
実施例233
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
4−メチル−2−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールの代わりに2−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールを用いること以外は、実施例97の方法に従って標題化合物を調製した。MS(m/z):422.0[M+H]
実施例234
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例74の方法に従って標題化合物を調製した。MS(m/z):445.0[M+H]
実施例235
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.(2Z)−3−[({2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]−2−ブテン酸メチル
1,2−DCE中の2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(11.88g、0.052mol)の溶液に、HATU(20.64g、0.054mol)およびTEA(6.66mL、0.043mol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌した。この時点で、(2Z)−3−アミノ−2−ブテン酸メチル(5.0g、0.043mol)を加え、ついで、さらにTEA(6.66mL、0.043mol)を加えた。反応物を16時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、1NのHCl、5%NaHCOおよびブラインで連続して洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、Biotage精製システム(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、標題化合物を2つの幾何異性体として1:6.87の比(6.63g、47%)で得た。
b.5−ブロモ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−6−メチル−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン
トルエン中の2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン(6.66g、0.05mol)に、クロロトリイソプロポキシチタン(13.03g、0.05mol)を加え、30分間撹拌した。(2E)−3−[({2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]−2−ブテン酸メチル(3.25g、0.01mol)を加え、反応物を加熱還流した。完了後、反応物を減圧下で濃縮し、ついで、EtOAcで希釈し、1NのHCl、飽和(NHCO、およびブラインで洗浄した。EtOAc層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物(1.27g)を31%の収率で得た。ついで、上記したように臭素化して、標題化合物を得た。
c.3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン
5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの代わりに5−ブロモ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−6−メチル−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノンを、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸の代わりに5−メチルチオフェン−2−ボロン酸を用いること以外は、実施例74の方法に従って標題化合物を調製した。上記したように酢酸中HBrを用いる脱ベンジル化に付して、生成物を得た。MS(m/z):415.2[M+H]
実施例236
3−[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリルの調製
Figure 2009516756
5−メチルチオフェン−2−ボロン酸の代わりに3−シアノフェニルボロン酸を用いること以外は、実施例235の方法に従って標題化合物を調製した。ついで、触媒水素化に付して、標題化合物を得た。MS(m/z):420.2[M+H]
実施例237
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
ジオキサン中の実施例234bの5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.20g、0.41mmol)の溶液に、フッ化セシウム(0.137g、0.89mmol)を加えた。10分脱酸素化した後、ビス(トリ−t−ホスフィン)パラジウム(0.021g、0.041mmol)および4,5−ジメチル−2−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾール(0.197g、0.49mmol)を加えた。シールした容器中の混合物を100℃で一晩加熱した。反応混合物をセライトにより濾過し、酢酸エチルで希釈した。濾液を10%w/vフッ化カリウムで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を、フラッシュクロマトグラフィーに付して、所望の生成物(0.152g、71%収率)を得た。HBr脱保護に付して、標題化合物(0.039g)を得た。MS(m/z):430.2[M+H]
実施例238
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンカルボキシイミダミド
ヨウ化メチルの代わりに臭化ベンジルを用いること以外は、実施例35の方法に従って標題化合物を調製した。
b.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−4(1H)−ピリミジノン
NaOMe(8.52g、0.158mol)を、メタノールおよび1,4−ジオキサン混合物中の3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンカルボキシイミダミド(17.51g、0.072mol)およびアセト酢酸メチル(9.99g、0.086mol)の0℃の溶液に加えた。得られた混合物を一晩還流した。溶媒を除去し、残渣をHOで希釈し、NHClでクエンチした。層を分離し、水層をジクロロメタンで3回抽出した。合した有機部分をNaSOで乾燥し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、19.37gの生成物を87%の収率で得た。
c.3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン
DMF中の2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−4(1H)−ピリミジノン(5.0g、16.12mmol)の溶液に、水素化リチウム(0.384g、48.30mmol)、臭化リチウム(4.20g、48.3mmol)、および臭化2−シクロヘキシルエチル(15.4g、80.6mmol)を加えた。一晩室温にて撹拌し、反応物を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(2.46g、36%)を得た。
d.5−ブロモ−3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン(2.46g、5.85mmol)を、氷酢酸(60mL)に溶解した。これに臭素(0.40mL、7.78mmol)をシリンジで滴下した。反応物を16時間撹拌した。酢酸エチルを加え、酢酸を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層を、さらに飽和亜硫酸水素ナトリウム/メタ重亜硫酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、有機層を濃縮した。粗生成物を、酢酸エチルおよびヘキサン混合物(10〜50%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage)により精製して、所望の生成物(2.72g)を93%の収率で得た。
e.3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン
ジオキサン中の5−ブロモ−3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン(0.462g、0.92mmol)の溶液に、マイクロ波反応容器中で、0.5mLのエタノールおよび0.5mLのジオキサンの溶媒混合物に溶解した5−メチルチオフェンボロン酸(0.263g、1.85mmol)および0.5mLの炭酸ナトリウム水溶液(0.196g、1.85mmol)を加え、150℃で2400秒照射した。反応混合物をシリンジフィルター(Acrodisc CR25mm 0.2μmのPTFE膜)により濾過した。濾液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物を得た。ついで、上記したように酢酸中臭化水素酸を用いる脱ベンジル化に付して、標題化合物を得た。MS(m/z):427.2[M+H]
実施例239
3−(2−シクロヘキシルエチル)−5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの代わりに5−ブロモ−3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンを、2−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールの代わりに4,5−ジメチル−2−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールを用いること以外は、実施例97の方法に従って、標題化合物を調製した。上記したように酢酸中の臭化水素酸を用いる脱ベンジル化に付して、標題化合物を得た。MS(m/z):442.4[M+H]
実施例240
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
2−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールの代わりに2−メチル−5−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールを用いること以外は、実施例97の方法に従って、標題化合物を調製した。上記したように酢酸中の臭化水素酸を用いる脱ベンジル化に付して、標題化合物を得た。MS(m/z):428.0[M+H]
実施例241
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
2−(2−ブロモエチル)シクロヘキサンの代わりに2−(2−ブロモエチル)チオフェンを用いること以外は、実施例238の方法に従って、標題化合物を調製した。スズキカップリング反応の間に脱ベンジル化が生じ、さらなる脱保護工程の必要はなかった。MS(m/z):427.0[M+H]
実施例242
5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
2−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールの代わりに4,5−ジメチル−2−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾールを、5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの代わりに5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンを用いること以外は、実施例97の方法に従って標題化合物を調製した。ついで、触媒水素化を用いて脱ベンジル化に付して、生成物を得た。MS(m/z):442.2[M+H]
実施例243
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
2−(2−ブロモエチル)シクロヘキサンの代わりに4−(2−ブロモエチル)テトラヒドロ−2H−ピランを用いること以外は、実施例238の方法に従って、標題化合物を調製した。スズキカップリング反応の間に脱ベンジル化が生じ、さらなる脱保護工程の必要はなかった。MS(m/z):429.0[M+H]
実施例244
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
2−(2−ブロモエチル)シクロヘキサンの代わりに1−(2−ブロモエチル)−2−フルオロベンゼンを用いること以外は、実施例238の方法に従って、標題化合物を調製した。スズキカップリング反応の間に脱ベンジル化が生じ、さらなる脱保護工程の必要はなかった。MS(m/z):439.2[M+H]
実施例245
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
2−(2−ブロモエチル)シクロヘキサンの代わりに1−(2−ブロモエチル)−3−フルオロベンゼンを用いること以外は、実施例238の方法に従って、標題化合物を調製した。スズキカップリング反応の間に脱ベンジル化が生じ、さらなる脱保護工程の必要はなかった。MS(m/z):439.2[M+H]
実施例246
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
2−(2−ブロモエチル)シクロヘキサンの代わりに1−(2−ブロモエチル)−4−フルオロベンゼンを用いること以外は、実施例238の方法に従って、標題化合物を調製した。スズキカップリング反応の間に脱ベンジル化が生じ、さらなる脱保護工程の必要はなかった。MS(m/z):439.2[M+H]
実施例247
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(3−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
6−キノリニルボロン酸の代わりに3−メチルチオフェン−2−ボロン酸を用いること以外は、実施例13の方法に従って、標題化合物を調製した。ついで、酢酸中臭化水素酸を用いる脱ベンジル化に付して標題化合物を得た。MS(m/z):421.2[M+H]
実施例248
5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
5−メチルチオフェン−2−ボロン酸の代わりにベンゾチオフェン−2−ボロン酸を用いること以外は、実施例235の方法に従って標題化合物を調製した。ついで、触媒水素化に付して標題化合物を得た。MS(m/z):451.2[M+H]
実施例249
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−4−メチルペンタノエート
乾燥メタノール(430mL)中のNaOMe(12.78g、0.24mol)の懸濁液に、アセト酢酸メチル(25g、0.22mol)を加え、15分間撹拌し、加熱還流した。1−ブロモ−2−メチルプロパン(29.5g、0.22mol)を、2時間で加え、一晩加熱を続けた。反応混合物を濃縮し、NHClで希釈し、ジエチルエーテルでトリチュレートした。エーテル層を乾燥し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製して、2g(5%)の標題化合物を得た。
b.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(1H)−ピリミジノン
a.2−クロロ−6−フルオロフェニルフェニルメチルエーテル
ナトリウムメトキシド(3.08g)の溶液に、3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンカルボキシイミダミド(3.95g、1.6mmol)を加えた。この混合物を室温にて15分間保持し、ついで、2−アセチル−4−メチルペンタン酸メチル(2.23g、13mmol)を加えた。この混合物を一晩還流し、ついで、室温に冷却し、NHClでクエンチした。2−クロロ−6−フルオロフェノール(2.0g、13.6mmol)を68mlのDMF中に溶解した。この溶液に、CsCO(6.67g、20.5mmol)および臭化ベンジル(1.78ml、15mmol)を連続して加え、12時間撹拌した。残った反応混合物をEtOAcで希釈し、ブライン(3×100mL)で洗浄した。水性有機層をEtOAcで抽出し、合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、0.9g(19%)の標題化合物を(2.97g、92%収率)得た。
b.2−{b.3−フルオロフルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンベンゾニトリル
DMF(25mL)中の2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(1H)−ピリミジノン(0.9g、2.46mmol)の溶液に、水素化リチウム(0.039g、4.91mmol)および臭化リチウム(0.64g、7.37mmol)を加えた。この混合物を室温にて15分間撹拌し、ついで、臭化フェネチル(2.27g、12.3mmol)を加えた。この混合物を室温にて12時間保持し、ついで、EtOAcで希釈し、ブライン(3×)で3回洗浄し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)に付して、0.323g(28%)の標題化合物を得た。
c.1−ベンジルオキシ−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)クロロ−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの溶液
フルオロ−ベンゼン(200mg)、8mlの乾燥DMF中の2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.323g、0.68.42mmol)の0℃溶液に、BBr(2.0mLの1MのDCM溶液、2.06mmol)を加えた。これにZn(CN)(110mg、0.93mmol)およびPd(t−BuP)(86mg、0.08mmol)を加え、混合物を室温に一晩加温し、ついで、メタノールを加え、混合物を濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/ヘキサン)に付して、0.22g(85%)の標題化合物を得(MS(EI)381.2(M+H)+)、これをマイクロ波反応器(150℃、20分)に置いた。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.8g)を83%の収率で得た。
d.3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンカルボキシイミダミド
3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゾニトリル(3.88g、0.017mol)を、無水EtO(34m)中のLiHMDS(43mL、ヘキサン中1M)の0℃溶液に、窒素雰囲気下で加えた。室温に加温した後、混合物を3〜4日間撹拌した。得られた反応混合物を0℃に冷却し、1NのHClを添加してクエンチした。層を分離し、水相を2回EtOで抽出した。水層を氷浴で冷却し、6NのNaOHでpH12に調節し、ジクロロメタンで3回抽出した。この有機部分をプールし、NaSOで乾燥し、濃縮して褐色油を得、これを減圧下で固体化して褐色固体を得た(3.95g、95%収率)。
e.2−アセチル−4−メチルペンタノエート
乾燥メタノール(430mL)中のNaOMe(13.45g、0.237mol)の懸濁液に、アセト酢酸メチル(25g、0.215mol)を加え、15分間撹拌し、加熱還流した。1−ブロモ−2−メチルプロパン(29.5g、0.215mol)を2時間内で加え、一晩加熱を続けた。反応物を濃縮し、NHClで希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層を乾燥し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製して、2.01gの標題化合物を得た。
f.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(1H)−ピリミジノン
メタノールおよびジオキサン溶媒混合物(108mL/22mL)中の3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンカルボキシイミダミド(3.95g)の溶液に、0℃で、ナトリウムメトキシド(3.08g)を加えた。この混合物を15分間撹拌し、ついで、2−アセチル−4−メチルペンタン酸メチル(2.23g)を加えた。この混合物を一晩還流し、ついで、室温に冷却し、NHClでクエンチした。残渣をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。水層をEtOAcで再び抽出し、合した有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、0.9g(19%)の標題化合物を得た。
g.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
DMF(25mL)中の2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(1H)−ピリミジノン(0.9g、2.46mmol)の溶液に、水素化リチウム(0.039g、4.91mmol)および臭化リチウム(0.64g、7.37mmol)を加えた。この混合物を室温にて15分間撹拌し、ついで、臭化フェネチル(2.27g、12.3mmol)を加えた。この混合物を12時間室温に保持して、ついで、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し(×3)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)に付して、0.323g(28%)の標題化合物を得た。
h.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.323g、0.68mmol)の0℃の溶液に、BBr(2.0mLのDCMの1M溶液、2.04mmol)を加えた。この混合物を室温に一晩加温し、ついで、メタノールを加え、混合物を濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/ヘキサン)に付して、0.22g(85%)の標題化合物を得た。MS(EI)381.2(M+H)+
実施例250
2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
a.2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(1H)−キナゾリノン
ナトリウムメトキシド(38.3mLのメタノール中の0.5M溶液)の溶液に、2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシイミダミド(1.29g、8.59mmol)を加えた。この混合物を室温にて15分間保持し、ついで、2,2−ジメチル−6−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチル(1.6g、8.7mmol)を加えた。この混合物を一晩還流し、ついで、室温に冷却し、濃縮した。残渣をCHClで希釈し、pHを3に調節した。水層をCHClで抽出し、合した有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜75%EtOAc/ヘキサン)により精製して、2.2g(89%)の標題化合物を得た:MS(EI)285.2(M+H)+。
b.5,5−ジメチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン
DMF(14mL)中の2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(1H)−キナゾリノン(0.4g、1.41mmol)の溶液に、水素化リチウム(13.5mg、1.7mmol)を加えた。この混合物を室温にて15分間撹拌し、ついで、臭化フェネチル(0.23mL、0.17mmol)を加えた。この混合物を室温にて12時間保持し、ついで、EtOAcで希釈し、ブライン(3×)で洗浄し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(10〜50%EtOAc/ヘキサン)に付して、0.21g(39%)の標題化合物を得た:MS(EI)389.2(M+H)+。
c.2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン
CHCl(5mL)中の5,5−ジメチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン(0.20g、0.51mmol)の溶液に、BBr(2.5mLのCHCl中の0.5M溶液)を加えた。この混合物を室温に一晩加温し、ついで、メタノールを加え、混合物を濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/ヘキサン)に付して、0.15g(76%)の標題化合物を得た:MS(EI)375.2(M+H)+。
実施例251
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
2−アセチル−4−メチル−4−ペンタノエートの代わりに2−クロロ−3−オキソブタン酸エチルを、3−フルオロ−2−ヒドロキシベンゼンカルボキサミド[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼンカルボキシイミダミドの代わりに2−ヒドロキシベンゼンカルボキサミドメトキシベンゼンカルボキサミドを用いること以外は、実施例1a−cの方法に従って、標題化合物を調製した。:MS(EI)341.4(M+H)+
実施例252
3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノンの調製
Figure 2009516756
工程2aにおいて2,2−ジメチル−6−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチルの代わりに2−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチルを、工程2bにおいて、臭化フェネチルの代わりに1−(2−ブロモエチル)−3−フルオロベンゼンを用いること以外は、実施例2a−cの方法に従って、標題化合物を調製した:MS(EI)365.2(M+H)+。
実施例253
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸フェニルメチル
3−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸(10g、0.064mol)を乾燥DMF(128mL)中に溶解した。これに炭酸カリウム(18.5g、0.14mol)および臭化ベンジル(16.74mL、0.14mol)を加えた。反応物を一晩常温で撹拌した。反応物を濾過し、EtOAcで希釈した。これは、5%HClおよび飽和塩化ナトリウム溶液(×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物(21.9g)を定量的収率で得た。
b.3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸
メタノール(150mL)および水(50mL)中の3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸フェニルメチル(20g、0.059mol)の溶液を、50%(w/w)NaOH(9.5mL)で処理し、一晩撹拌した。エタノールを減圧下で除去し、水層を水(10mL)で希釈し、ついで、エーテル(2×100mL)で抽出した。水層を回収し、3NのHClで約pH4に調節して酸性化した。水層をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮して、生成物(14.4g)を98.6%の収率で得た。
c.3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド
3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(11.3g、0.046mol)の溶液を、0℃に冷却した乾燥THF(34mL)に溶解した。これにTEA(6.66mL、0.046mol)およびクロロギ酸エチル(5.03mL、0.046mol)を加え、20分間撹拌した。THF(15mL)中のアンモニア溶液(30%NHOH水溶液、28mL)を反応物に加え、30分間撹拌し、ついで、濃縮した。ついで、固体の残渣をジクロロメタンおよび水間で分配した。水性層をジクロロメタンで再び洗浄し、合した有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、生成物(11.2g)を99%の収率で得た。
d.3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミド
3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]ベンズアミド(1.0g、4.07mmol)をエタノール中に溶解した。これに、10%Pd/C(0.10g)を加えた。この混合物を水素雰囲気下(バルーン)に置き、一晩撹拌した。反応混合物をセライトのベッドで濾過し、濃縮して、所望の生成物(0.61g)を97%の収率で得た。MS(m/z):156.2[M+H]
e.3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド
ジケトン(10.0g、0.12mol)を無水エーテル(237mL)中に溶解した。これに、フェネチルアミン(14.93mL、0.12mol)を加えた。アミンの添加が完了した後、反応物を3時間加熱還流した。粗混合物を濃縮し、EtOAc/ヘキサン(1:1)を用いるbiotage精製システムにより精製して、生成物を(22.78g、93%の収率)得た。
f.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド(10g、0.049mol)を500mLの丸底フラスコに入れた。これにチタンイソプロポキシド(214mL、0.73mol)を加えた。反応物を撹拌しながら、3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミド(11.42g、0.098mol)を加え、コンデンサーを置き、反応物を加熱還流した(油浴温度=150℃)。2−ヒドロキシ−3−フルオロベンズアミドをゆっくりと溶解し、褐色で均一な溶液を得、この時点で高温だった。反応を36時間進行させ、常温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。3NのHClを、初期に形成したすべての固体が溶解するまでゆっくりと加えた。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、濃縮し、EtOAc/ヘキサン混合物(6.79g、43%)からトリチュレートすることにより精製した。
g.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(6.0g、0.019mol)を乾燥DMF(92mL)中に溶解した。これに炭酸カリウム(3.83g、0.028mol)および臭化ベンジル(2.64mL、0.028mol)を連続して加えた。反応物を60℃に加温し、一晩撹拌した。反応混合物を常温に冷却し、HOおよびブライン(×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、EtOAc/ヘキサン(0〜50%)を用いるbiotage精製システムに付して、生成物(7.12g)を93%の収率で得た。
h.5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(6.0g、0.0145mol)を氷酢酸(100mL)に溶解した。これに臭素(0.74mL、0.0145mol)をシリンジで滴下した。反応物を3時間撹拌した。さらに臭素(1当量)を加え、一晩撹拌した。酢酸エチルを加え、酢酸を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層をさらに飽和亜硫酸水素ナトリウム溶液/メタ亜硫酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、有機層を濃縮した。粗生成物を、酢酸エチルおよびヘキサン混合物(0〜50%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage)により精製して、所望の生成物(7.06g)を98%の収率で得た。MS(m/z):495.2[M+H]
i.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
ジオキサン(5mL)中の5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.20g、0.41mmol)の溶液に、5−メチル−2−チオフェンボロン酸(0.12g、0.81mmol)、0.5mLエタノール、および0.5mL炭酸ナトリウム水溶液(0.086g、0.81mmol)を、マイクロ波反応器中で加えた。10分脱酸素化した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.047g、0.041mmol)を加えた。シールした容器中の混合物に、150℃で2400秒間マイクロ波を照射した。反応混合物をシリンジフィルター(Acrodisc CR25mm 0.2μmのPTFE膜)で濾過した。容器および濾液をジクロロメタンで洗浄した。ジクロロメタンを濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、標題化合物(0.14g、79%)を得た。MS(m/z):421.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δppm2.50(s,3H),2.57(s,3H),3.01(t,J=7.4Hz,2H),4.30(t,J=7.4Hz,2H),6.80(s,1H),6.92−7.19(s,6H),7.207.28(m,3H),9.00(brs,1H);C2421FNSとして計算値:C,67.91;H,4.84;N,6.62;実測値:C,68.55;H,5.03;N,6.66
別の合成ルート:
Figure 2009516756
a.3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸フェニルメチル:
3−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸(210g、1.345mol)を乾燥DMF(2L)中に溶解し、5Lの3首フラスコに加えた。粉末炭酸カリウム(390g、2.82mol、2.1当量)を、ガスの発生を調節するために加え、ついで、臭化ベンジル(506g、2.96mol、2.2当量)をこの懸濁液に加えた。反応物を常温で16時間機械的に撹拌し;焼結ガラスロートを用いて濾過し、ついで、濾液を酢酸エチル(3L)で希釈した。この溶液を、5%HClおよび飽和塩化ナトリウム溶液(3×1L)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮して、生成物(429.9g)を95%の収率で得た。
b.3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸:
メタノール(800mL)および水(300mL)中の3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸フェニルメチル(429g、1.275mol)の溶液を、50%(w/w)NaOH溶液(150mL)で処理し、室温にて3時間撹拌した。メタノールを減圧下で除去し、ワックス状残渣を水(1.5L)で希釈し、t−ブチルメチルエーテル(2×500mL)で抽出した。水層を回収し、氷水浴で冷却し、pHを濃HCl(約200mL)で撹拌しながらpH3に調製した。沈殿を濾過により回収し、水層をEtOAcで抽出(3×500mL)した。合した有機層を濾過した沈殿を溶解するのに用い、ついで、この溶液をブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮して、3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(301g、1.222mol)を95.9%の収率で得た。
c.(2E,Z)−3−{[2−ベンジルオキシ)−3−フルオロベンゾイル]アミノ}−2−ブテン酸メチル:
塩化チオニル(713mL、9.78mol、8当量)中の3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]安息香酸(301g、1.222mol)の懸濁液を、1.5時間加熱還流した。反応物を冷却し、ついで、過剰の塩化チオニルをロータリーエバポレーターを用いて蒸発させた。残渣をトルエン(4×600mL)と、ついで、ジクロロメタン(1×600mL)と共沸させた。得られた酸クロライドをジクロロメタン(500mL)に溶解し、ジクロロメタン(1.8L)中のメチル3−アミノクロトン酸(141g、1.222mol)およびピリジン(178mL、2.2mol、1.8当量)の溶液に滴下し、ついで、室温にて4.5時間撹拌した。ついで、反応物を、氷冷3NのHCl溶液でクエンチし、ジクロロメタン(3×250mL)で抽出した。合した有機層を、水(1L)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1L)、およびブライン(1L)で連続して洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、クロロホルム/ヘキサン(50:50)〜クロロホルム/ヘキサン/酢酸エチル(45:45:10)の勾配で溶出する2.5kgのシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。生成物に対応するフラクションを合し、ついで、濃縮して、GSK1507280A(320g、0.933mol、74%収率)を(E,Z−)異性体の混合物として得た。
d.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
1,2−ジクロロエタン(1L)中のフェネチルアミン(142mL、1.2mol、3当量)の溶液を、0℃に冷却し、トルエン(565mL、1.13mol、3当量)中のトリメチルアルミニウムの溶液を滴下した。氷浴を除去し、混合物を室温にて45分間機械的に撹拌し、ついで、0℃に冷却し、1,2−ジクロロエタン(350mL)中のGSK1507280A(129.2g、0.377mol)の溶液を窒素雰囲気下で45分間加え、得られた混合物を室温にて30分間撹拌し、ついで、65℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、3NのHCl溶液でpH3に調節した氷水に混合物を撹拌しながら添加することによりクエンチした。水相をジクロロメタン(3×300mL)で抽出した。合した有機層を氷冷3NのHCl(500mL)、水(500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥溶液を減圧下で濃縮して、GSK1511986A(126.4g、0.305mol)を81%の収率で得た。
e.5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
N,N−ジメチルホルムアミド(400mL)中のGSK1511986A(201.7g、0.487mol)の溶液を0℃に冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド(400mL)中のN−ブロモスクシニミド(173.4g、0.974mol、2当量)の溶液を滴下した。反応混合物を室温に加温し、室温にて4時間撹拌した。DMFを減圧下で除去し、ついで、残渣を2−プロパノール(600mL)から結晶化して、結晶化およびカラムシリカゲルクロマトグラフィーに付して、GSK970293A(177.8g、0.36mol)を74%の収率で得た。
f.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
2Lの3首丸底フラスコ中のトルエン(800mL)中の5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(70g、0.142mol)、5−メチル−チオフェンボロン酸(40g、0.282mol、Frontier Scientific)、粉末炭酸ナトリウム(30g、0.282mol)、水(7mL)、エタノール(7mL)の懸濁液を、10分間窒素で脱気した。(t−BuP)P(10.8g、21mmol)をこの懸濁液に加えた。得られた反応混合物を、予め100℃に加熱した油浴に窒素雰囲気下で置いた。1時間撹拌した後、黒色懸濁液をセライトのベッドで濾過した。濾液を濃縮し、残渣を3Xトルエンと共沸させて、標題のGSK125064641A(70g)を95%粗収率で得た。
g.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
粗2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(78g)に、45%HBr/HOAc(550mL)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。暗色混合物を氷水(3L)でクエンチし、50%NaOHを加えることによりpHを注意深く4に調製した。水相をDCMで抽出し、NaSOで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮して、所望の粗生成物GSK728817A(78g)を得た。移動相としてDCM、DCM中2%ヘキサン(60)/EtOAc(30)/MeOH(10)を用いるBiotageシリカゲル(750カートリッジ)精製に付して、純粋なGSK728817A(45g)を、2工程での収率で67%で単離した。わずかなPd金属を除去するために、試料(1g)をEtOH(10mL)に溶解し、Darco G060 100メッシュ(0.5g)の存在下で18時間加熱還流した。冷却した懸濁液を濾過し、濃縮して乾燥し、GSK728817A(0.8g)を得た。試料(78g)をMTBE(650mL)中に溶解し、1Lの丸底フラスコに置いた。MTBE溶液を、Buchie中で約350mLまで濃縮し、ヘプタン(100mL)を加えた。得られた結晶性懸濁液に超音波を照射し、濾過して、61gの純粋な生成物を得た。
本発明の新規中間体は、式(VII)、(VIII)、(IX)、および(X):
Figure 2009516756

で示される化合物を含む。
本発明により開示される新規な合成工程は、構造(VII):
Figure 2009516756
で示されるエナミドを、トルエン中、フェネチルアミンおよびトリメチルアルミニウムで環化して、構造(VIII):
Figure 2009516756
で示されるピリミジノンを得ることを含む。
実施例254
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン:
脱酸素化してジオキサン中の実施例253hの5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(1.0g、2.02mol)を含有する溶液に、Pd(tBuP)(0.10g、0.20mol)、フッ化セシウム(0.67g、4.5mol)およびトリブチル(2−チエニル)スタンナン(0.6mL、2.22mol)を連続して加えた。反応物を90℃で16時間加熱し、濃縮した。粗残渣をジクロロメタンで希釈し、飽和フッ化カリウム溶液、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.81g)を81%の収率で得た。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン:
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン(0.81g、1.63mmol)を、スターラーバーおよびコンデンサーを備えた丸底フラスコに入れた。これに酢酸(10mL)中HBr(45%)酢酸、水(1.0mL)を加え、5時間撹拌した。反応物を飽和NaHCOでクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.61g)を91%の収率で得た。MS(m/z):407.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δppm2.51(s,3H),3.02(t,J=7.6Hz,2H),4.31(t,J=7.6Hz,2H),6.95−6.98(m,4H),7.06−7.26(m,6H),7.52(d,J=1.06Hz,1H),8.50(brs,1H)
実施例255
3−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリルの調製
Figure 2009516756
実施例253(h)において5−メチル−2−チオフェンボロン酸の代わりに3−シアノフェニルボロン酸を用いることにより標題化合物を調製した。MS(m/z):426.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δppm2.26(s,10H),2.98(t,J=7.7Hz,2H),4.26(t,J=7.7Hz,2H),6.94−7.09(m,4H),7.22−7.28(m,3H),7.60−7.72(m,5H),7.9(brs,1H);C2620FNとして計算値:C,72.43;H,4.54;N,9.66;実測値:C,73.40;H,4.74;N,9.88
実施例256
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例253(h)において5−メチル−2−チオフェンボロン酸の代わりに2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−ボロン酸を用いることにより標題化合物を調製した。MS(m/z):459.4[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δppm2.26(s,3H),3.00(t,J=7.7Hz,2H),4.28(t,J=7.8Hz,2H),4.32(s,4H),6.83−7.25(m,10H),8.7(brs,1H);C2723FNとして計算値:C,69.74;H,4.95;N,5.94;実測値:C,70.73;H,5.06;N,6.11
実施例257
5−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例253(h)において5−メチル−2−チオフェンボロン酸の代わりに3,5−ジフルオロフェニルボロン酸を用いることにより標題化合物を調製した。MS(m/z):437.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm2.15(s,3H),2.76(t,J=7.8Hz,2H),3.96(t,J=7.8Hz,2H),6.81−7.303(m,11H),10.7(brs,1H)
実施例258
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例253(h)において5−メチル−2−チオフェンボロン酸の代わりに4−メチル−2−チオフェンボロン酸を用いることにより標題化合物を調製した。MS(m/z):421.2[M+H]
実施例259
5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
実施例253(h)において5−メチル−2−チオフェンボロン酸の代わりにベンゾチオフェン−2−ボロン酸を用いることにより標題化合物を調製した。MS(m/z):457.2[M+H];C2721FNSとして計算値:C,70.69;H,4.33;N,6.20;実測値:C,71.03;H,4.64;N,6.14
実施例260
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン:
ジオキサン中の実施例5hの5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(1.0g、2.02mol)を含有する溶液に、Pd(tBuP)(0.10g、0.20mol)、フッ化セシウム(0.67g、4.5mol)およびトリブチル(2−チエニル)スタンナン(0.6mL、2.22mol)を連続して加えた。反応物を16時間90℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、粗残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.81g)を81%の収率で得た。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン:
2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン(0.81g、1.63mmol)を、スターラーバーおよびコンデンサーを備えた丸底フラスコに置いた。これに酢酸(10mL)中HBr(45%)、水を加え、5時間撹拌した。反応物を飽和NaHCOで洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.61g)を91%の収率で得た。MS(m/z):407.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δppm2.51(s,3H),3.02(t,J=7.6Hz,2H),4.31(t,J=7.6Hz,2H),6.95−6.98(m,4H),7.06−7.26(m,6H),7.52(d,J=1.06Hz,1H),8.50(brs,1H)
実施例261
5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
トリブチル(2−チエニル)スタンナンの代わりに2−トリブチルスタンニルベンゾチアゾールを用いること以外は、実施例11に記載の一般法により調製することができる。MS(m/z):458.2[M+H]
実施例262
5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン:
実施例253(f)の3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミドの代わりに2−ヒドロキシベンズアミドを用いること以外は、実施例253f−hに記載の一般法により調製することができる。
MS(m/z):477.2[M+H]
b.5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン:
ジオキサン(3mL)中の5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.60g、1.26mmol)の溶液に、1.0mLのエタノールおよび1.0mLのジオキサン中に溶解したベンゾチオフェン−2−ボロン酸(0.45g、2.53mmol)、および1.0mLの水性炭酸ナトリウム(0.27g、2.53mmol)を、マイクロ波反応器中でゆっくりと加えた。この混合物に150℃で2000秒間照射した。反応混合物を、シリンジフィルター(Acrodisc CR25mm 0.2μmのPTFE膜)により精製した。濾液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、0〜40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.53g)を79%の収率で得た。
c.5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン:
5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(0.53g、1.0mmol)を、エタノール中に溶解した。これに、10%Pd/C(0.5g)を加えた。この混合物を、水素雰囲気下、parr容器中に置き(50psi)、12時間振盪させた。反応混合物をセライトのベッドで濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、0〜40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.31g)を71%の収率で得た。MS(m/z):439.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δppm2.51(s,3H),3.08(t,J=7.6Hz,2H),4.43(t,J=7.6Hz,2H),7.01−7.04(m,4H),7.07−7.28(m,4H),7.37−7.43(m,3H),7.88−7.94(s,2H),9.41(s,1H)
実施例263
2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]−フェニル}−4(3H)−ピリミジノン:
1,4−ジオキサン(42mL)中の実施例15aの5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(2.79g、5.87mmol)の溶液に、フッ化セシウム(1.96g、12.9mmol)および(tBuP)Pd(0.451g、0.88mmol)を加え、反応物をNで10分間パージした。2−メチル−5−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾール(15.5g、40.1mmol)を加え、反応物を20時間加熱還流した。反応物を冷却し、セライトを充填したフィルターフリットにより濾過し、CHOHおよびCHClで洗浄し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(1〜80%酢酸エチル:ヘキサン)に付して、所望の生成物(1.99g、69%)を得た:MS(m/z):494.2[M+H]
b.2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン:
エタノール(36mL)中の6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]−フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(1.99g、4.03mmol)の溶液を、Nでパージした。Pd/C(10%、2.5g)を加え、反応物を、Hのバルーン圧下で3日間撹拌した。反応物をセライトを充填したフィルターフリットにより濾過し、CHOHおよびCHClで洗浄し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5〜100%酢酸エチル:ヘキサン)に付して、標題化合物(1.16g、71%)を得た:MS(m/z):404.0[M+H]
実施例264
5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−チオフェンカルボニトリルの調製
Figure 2009516756
a.5−(4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル)−2−チオフェンカルボニトリル:
シールしたチューブ中の実施例262(a)の5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン(2.0g、4.22mmol)のトルエン(13mL)溶液に、(5−シアノ−2−チエニル)ボロン酸(1.29g、8.44mmol)、リン酸カリウム(2.69g、12.66mmol)、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(386mg、0.422mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’ビフェニル(346mg、0.844mmol)を、窒素雰囲気下で加えた。反応溶液にきつく蓋をし、100℃で一晩加熱した。混合物をセライトのベッドで濾過し、濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘキサン)に付して、1.78g(84%)の所望の化合物を得た:MS(EI)504(M+H)+。
b.5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−チオフェンカルボニトリル:
HBr(酢酸中48%;4mL、23.8mmol)中の5−(4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル)−2−チオフェンカルボニトリル(800mg、1.59mmol)の溶液を、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、pHを6NのNaOHで約7に調製した。水層をジクロロメタンで抽出した。合した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、0〜90%のEtOAc/ヘキサンを用いるBiotage精製システムで精製して、標題化合物を白色固体として得た(540mg、82%)。MS(EI)414(M+H)+
実施例265
3−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリルの調製
Figure 2009516756
実施例262(b)においてベンゾチオフェン−2−ボロン酸の代わりに3−シアノフェニルボロン酸を用いることにより標題化合物を調製した。MS(ES)m/e408[M+H]
実施例267
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.3−オキソ−2−フェニル−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド
DME中の3−オキソ−2−フェニルブタン酸エチル(49g、0.238mol)の溶液に、フェネチルアミン(24g、0.198mmol)を、マイクロ波反応容器中で加えた。数滴のエタノールを反応混合物に加え、180℃で2000秒照射した。反応混合物をEtOAcで希釈し、1NのHClで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なアミド(17.26g)を得た。
b.(1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−[(2−フェニルエチル)アミノ]−1−プロパン−1−イルトリフルオロメタンスルホネート
乾燥ジクロロメタン中の3−オキソ−2−フェニル−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド(17.26g、0.061mol)の溶液を−78℃に冷却した。これに、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(12.36mL、0.073mol)およびトリエチルアミン(12.80mL、0.092mol)を連続して加え、撹拌し、この間、反応物を0℃に加温した。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、0〜40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、トリフレート(14.3g)を56%の収率で得た。
c.3−フルオロ−N−{(1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−[(2−フェニルエチル)アミノ]−1−プロパン−1−イル}−2−(メチルオキシ)ベンズアミド
乾燥脱酸素化したジオキサン中の(1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−[(2−フェニルエチル)アミノ]−1−プロパン−1−イルトリフルオロメタンスルホネート(13.1g、32mmol)の溶液に、3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミド(5.49g、35mmol)、炭酸セシウム(14.7g、45mol)、Pd(dba)(0.74g、0.081mmol)およびキサントホス(1.40g、2.4mmol)を加えた。反応物を16時間加熱還流した。冷却した反応混合物をセライトのベッドで濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Biotage)により精製して、エナミド(7.56g)を56%の収率で得た。
d.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン
3−フルオロ−N−((1Z)−1−メチル−3−オキソ−2−フェニル−3−{[2−(2−チエニル)エチル]アミノ}−1−プロパン−1−イル)−2−(メチルオキシ)ベンズアミド(7.56g、0.018mol)をエタノール(100mL)中に溶解した。これに20mLの25%(w/v)水酸化カリウム水溶液を加え、16時間還流した。粗反応混合物を、6NのHClで約pH1に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage)、ついで、EtOAcからの再結晶により精製して、所望の生成物(6.32g)を88%の収率で得た。MS(m/z):401.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δppm2.29(s,3H),3.01(t,J=7.8Hz,2H),4.28(t,J=7.8Hz,2H),6.94−7.09(m,4H),7.11−7.39(m,4H),7.41−7.51(m,5H)
実施例268
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−アセチル−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド
DME中の2−アセチルペンテン酸エチル(8.0g、0.051mol)の溶液に、フェネチルアミン(5.17g、0.043mol)を、マイクロ波反応器中で加えた。数滴のエタノールを反応混合物に加え、180℃で1200秒照射した。反応混合物を濃縮し、biotageにより精製して、巡視唸アミド(5.1g)を、いつくかの不純物(1.75g)と一緒に得た。これらを各バッチ毎に触媒水素化に付して、ついで、精製後合して、合計6.3gの純粋な生成物50%を2工程で得た。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジノン
3−オキソ−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド(6.2g、0.025mol)を、500mL丸底フラスコに入れ、251mLのm−キシレン、ついで、チタンイソプロポキシド(74mL、0.25mol)を加えた。反応物を撹拌しながら、3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミド(3.92g、0.025mol)を加え、コンデンサーを置き、反応物を加熱還流した(油浴温度=150℃)。2−ヒドロキシ−3−フルオロベンズアミドをゆっくりと溶解させ、褐色の均質な溶液を得、この時点で高温であった。反応を36時間進行させ、常温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。3NのHClを、初期に形成した固体が溶解するまでゆっくりと加えた。有機層を分離し、水層をさらにジクロロメタンで抽出した。合した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、濃縮した。粗反応混合物を、EtOAc/ヘキサン、ついで、ジクロロメタン中MeOHにより精製して、純粋な生成物を46%(4.21g)の収率で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 1.04(t,J=7.4Hz,2H),1.55−1.61(m,2H),2.27(s,3H),2.52−2.56(m,2H),2.88(t,J=7.4Hz,2H),4.17(t,J=7.4Hz,2H),6.85−6.89(m,5H),7.04−7.19(m,3H),9.98(brs,1H);MS(m/z):367.2[M+H]
実施例269
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−1−イル)−4(3H)−ピリミジノンの調製
Figure 2009516756
a.2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−1−イル)−4(3H)−ピリミジノン
脱酸素化したトルエン(3.2mL)中の5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン(0.3g、0.61mol)の溶液に、キサントホス(0.05g、0.091mmol)、Pd(dba)(0.028g、0.03mmol)およびNaOtBu(0.083g、0.85mmol)を、マイクロ波容器で加えた。反応物を5分間撹拌し、ピロール(0.051mL、0.073mmol)を加えた。反応容器に蓋をし、Smith Synthesizer中で150℃で1000秒照射した。反応混合物を濃縮し、EtOAcおよびヘキサン混合物(5〜30%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage)により精製して、所望の生成物(0.11g)を38%の収率で得た。
b.2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−1−イル)−4(3H)−ピリミジノン
2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−1−イル)−4(3H)−ピリミジノン(0.601g、0.35mmol)をエタノール中に溶解した。これに、10%Pd/C(0.10g)を加えた。この混合物を、常温水素雰囲気下に置き、12時間撹拌した。反応混合物をセライトのベッドで濾過し、濃縮し、EtOAcおよびヘキサン混合物(5〜30%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage)により精製して、所望の生成物(0.41g、84%)を得る。MS(m/z):390.2(M+H)+
非経口処方
非経口投与用の医薬組成物は、加熱しながらポリエチレングリコール中に適当な量の式(I)で示される化合物を溶解させることにより調製する。ついで、この溶液を注射用水で希釈する(100mLまで)。ついで、溶液を、0.22ミクロン膜フィルターを通して濾過することにより滅菌し、滅菌容器中にシールする。
限定するものではないが、本願明細書に記載の特許および特許出願を含むすべての刊行物は、出典明示により本明細書に組み入れる。

Claims (29)

  1. 式(I):
    Figure 2009516756
    [式中:
    XはOまたはSであり;
    およびRは、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(CR1011NR、C(O)OR、C(O)NR、NRC(O)R、(CR1011ORおよびNC(O)Rからなる群より選択され、H、ハロゲンおよびCN以外は、独立して、ハロゲン、CN、C1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、C(O)OR19、O−(CR1920−O、C(O)R19、CF、OCF、NO、C(O)NR1920、(CR1011−OR19、(CR1011NR1920、および(CR1011S(O)19で1〜3回置換されていてもよく;
    または、RおよびRは一緒になって、N、OまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有していてもよい、置換されていてもよい5〜8員環を形成し、ここで、置換基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、(CR1011−S(O)、(CR1011OR、(CR1011NR、C(O)RおよびC(O)ORからなる群より各場合において1〜3回選択され;
    または、RおよびRは一緒になって、置換されていてもよいヘテロアリール環を形成し、ここで、置換基は、ハロゲン、C1−4アルキル、(CR1011−S(O)、(CR1011OR、(CR1011NR、C(O)RおよびC(O)ORからなる群より各場合において1〜3回選択され;
    または、RがNRである場合、RおよびRは一緒になって結合し、C1−4アルキルまたはハロゲンで置換されていてもよい5〜7員環を形成し;
    およびRは、独立して、各場合において、H、C1−4アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルC1−6アルキル、C2−6アルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−6アルキルを表し、ここで、Hを除く、各基は、独立して、ハロゲンまたはC1−4アルキルで1〜3回置換されていてもよく;
    10およびR11は、各場合において、独立して、HまたはC1−4アルキルを表し;
    19およびR20は、独立して、各場合において、H、C1−4アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルC1−6アルキル、C2−6アルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−6アルキル基を表し、ここで、H以外の各基は、独立して、ハロゲンまたはC1−4アルキルで、1〜3回置換されていてもよく;
    は、アリールまたはヘテロアリールを表し、独立して、C1−4アルキル、ハロゲン、CNまたはCFで、1〜3回置換されていてもよく;
    は、シクロアルキルC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールC1−2アルキル、ヘテロシクリルC1−2アルキル、シクロアルキルCアルケニル、アリールCアルケニル、ヘテロアリールCアルケニルおよびヘテロシクリルCアルケニルからなる群より選択され、ここで、各基は、独立して、C1−4アルキル、F、CFまたはClで、1〜3回置換されていてもよく;
    mは、0、1または2であり;
    xは、0、1、2または3であり;
    qは、1、2または3であり;および
    zは、0、1、2、3または4である]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. Xが0である、請求項1記載の化合物。
  3. およびRが、独立して、H、I、Cl、Br、F、CN、メチル、エチル、イソブチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、ヘキシル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2−ヒドロキシエチル、2−メチル−2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−プロペニル、シクロペンチル、シクロプロピル、シクロブチルエチル、シクロブチルメチル、シクロプロピルメチル、フェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、3−メチルフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−シアノフェニル、4−シアノフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3−ヒドロキシメチルフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−N,N−ジメチルフェニル、4−エトキシフェニル、4−ビフェニル、4−イソプロポキシフェニル、5−メチルスルホニルフェニル、3−エトキシフェニル、2−エトキシフェニル、3−シアノフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、3−ジメチルアミノメチルフェニル、3−N,N−ジメチルベンズアミジル、4−t−ブチルフェニル、4−イソプロピルフェニル、3−N,N−ジメチルメチルフェニル、3−ニトロフェニル、カルボン酸、ピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、フェンプロピル、フェネチル、3,4−ジクロロフェネチル、エチルアミノ、メチルエチルイソブチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノ、2,2−ジメチルプロパンアミド、NH、N−N−ジメチルアミノ、アニリン、N−プロピル、メチルメチルエーテル、ベンジルエチルエーテル、メチルエチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、N,2−ジメチルプロパンアミド、2−メチルプロパンアミド、ピラジニル、3−ピリジル、2−フリル、3−フリル、2−インダニル、3−メチル−2−チエニル、4−メチル−2−チエニル、5−メチル−2−チエニル、3−チエニル、2−チエニル、5−クロロ−2−チエニル、2−ピロリル、1−メチル−2−ピロリル、5−メチル−3−チエニル、5−メチルアミノ−2−チエニル、5−ヒドロキシメチル−2−チエニル、4,5−ジメチル−2−チエニル、5−シアノ−2−チエニル、5−フェニル−2−チエニル、2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル、1,3−チアゾール−2−イル、5−アセチル−2−チエニル、4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル、4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−メチルテトラヒドロキノリニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、3−ベンゾチオフェニル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、4−ベンゾチエニル、2−ベンゾフラニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチエニル、1−メチルインドール−5−イル、5−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)、5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル、2−ベンゾチオフェニル、1−メチルインドール−2−イル、および5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−チエニルからなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  4. が、フェニルC1−2アルキル、シクロヘキシルC1−2アルキル、シクロペンチルC1−2アルキル、チエニルC1−2アルキル、ピラニルC1−2アルキル、インデニルC1−2アルキルおよびピペリジニルC1−2アルキルからなる群より選択され、F、CFまたはClで、独立して1または2回置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
  5. が、イソブチル、エチル、フェニル、フラニル、キノリニル、ハロゲン、テトラヒドロキノリニル、ピロリジニル、チオフェニル、モルホリニル、シクロペンチル、イソプロピル、アミノ、ピラジニル、インドリル、チアゾリル、ピペリジニル、N−アシル、ベンゾチオフェニルおよびベンゾチアゾリル基からなる群より選択され、C1−4アルキルまたはハロゲンで、独立して、1〜3回置換されていてもよく;および
    が、メチル、メトキシメチル、ピペリジニル、エチル、メトキシエチル、ベンジルオキシエチル、フェニル、ピロリジニル、アミノ、アルキルアミノ、プロピル、フェネチル、フェンプロピル、ブチル、イソブチル、シクロブチルエチル、3−メチルブチル、ジメチルアミノメチル、ピペリジニルメチル、およびアルキルアミノメチル基からなる群より選択され、C1−4アルキルまたはハロゲンで、独立して1〜3回置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
  6. が、置換されていてもよいヘテロアリール基を表す、請求項1記載の化合物。
  7. が、置換されていてもよいアリール基を表す、請求項1記載の化合物。
  8. 2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2,3−ジヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(1H−ピロール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
    6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−ピリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−フラニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(1H−イミダゾール−2−イル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−エチル−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
    5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−2−(1H−ピロール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−ブロモ−2−{3−フルオロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−ブロモ−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(6−キノリニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−フラニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1−ピロリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−ブロモ−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−6−(1−ピペリジニルメチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−{[メチル(2−メチルプロピル)アミノ]メチル}−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(2−フラニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−モルホリニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−(1−ピペリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−エチル−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4−ピリミジンカルボン酸;
    5−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[(E)−2−フェニルエテニル]−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−プロピル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル3−[2−(2−チエニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]ピリミジン−4−オン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    5−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[2−(メチルオキシ)エチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジンチオン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジンチオン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジンチオン;
    3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−
    (1−メチルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5,6−ジエチル2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    6−(2−シクロヘキシルエチル)−5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    6−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−7−メチル−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン;
    7−アセチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−7−(メチルスルホニル)−3−(2−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン;
    5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−ヨード−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−クロロ−3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
    5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)
    −ピリミジノン;
    5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジンチオン;
    5−ブロモ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(フェニルアミノ)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1−アゼチジニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(プロピルアミノ)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(3−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(3−フラニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(4−ビフェニルイル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(2−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(3−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−[4−(エチルオキシ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1−ベンゾチエン−3−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1−ベンゾチエン−4−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
    4−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
    5−[2−(エチルオキシ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−[3−(エチルオキシ)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(5−アセチル−2−チエニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−{3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン;
    5−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    3−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−N,N−ジメチルベンズアミド;
    5−(4,5−ジメチル2−チエニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−チオフェンカルボニトリル;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(3−ピリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−ピラジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(3−メチルフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−{4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(6−キノリニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(1,3−オキサゾール−5−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−フルオロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(シクロブチルメチル)−6−メチル−2−[2−(メチルオキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(シクロブチルメチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6,6−ジメチル−3−(2−フェニルエチル)−4a,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    5−(シクロプロピルメチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−シクロプロピル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(3−メチルブチル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(シクロヘキシルメチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルメチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−アミノ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1−ピペリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(ジメチルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    N−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−メチルプロパンアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−N,2−ジメチルプロパンアミド;
    5−(ジプロピルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(ジエチルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(エチルアミノ)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−4(3H)−ピリミジノン;
    6−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    6−ブチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−6−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}−4(3H)−ピリミジノン;
    6−(2−ヒドロキシエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    6−[2−(メチルオキシ)エチル]−5−(2−メチル−1−プロペン−1−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[2−(メチルオキシ)エチル]−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(ジメチルアミノ)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(ジメチルアミノ)−2−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    6−メチル−2,5−ジフェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    3−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−フラニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−チエニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    エチル 2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボニトリル;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸エチル;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−ブチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−ペンチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−ヘキシル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−ブチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−ペンチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    5−ヘキシル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,5,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(4H)−カルボン酸エチル;
    (2−ヒドロキシフェニル)−6−(3−メチルブタノイル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    5−エチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    5−イソプロピル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−メチル−3−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−イソプロピル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−メチル−3−(2−シクロヘキシル−エチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)−6−メチル−3−(2−フルオロフェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−プロペニル−2−(2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)−6−メチル−3−(3−フルオロフェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    3−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
    3−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−2−(2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
    3−(2−チオフェン−3−イル−エチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
    3−(3−クロロフェネチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
    3−(2−シクロペンチルエチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
    3−(3−トリフルオロメチルフェネチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−キナゾリン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロオキセピノ[4,5−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−シクロヘキシル−エチル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−シクロヘプタピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,5,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(4H)−カルボン酸2−メチルプロピル;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−[2−(ヒドロキシ)フェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    5−エチル−2−[2−ヒドロキシフェニル]−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(2−フェニルエチル)−3,4, 5,7−テトラヒドロ−6H−ピロロ[3,4−d]ピリミジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチル;
    5−(2−メチルプロピル−2−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−メチル−3−(2−フェネチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−フェニル−4(3H)−ピリミジノン;
    6−[3,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]−5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−(3−ニトロフェニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−(1−ピロリジニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    6−(ジメチルアミノ)−5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−エチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−(メチルアミノ)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−シクロペンチル−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−エチル−3−フェニルエチル−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−6−プロピル−3−フェニルエチル−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−(2−フェニルエチル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−プロピル−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−(3−フェニル−プロピル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−ブチル−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−(2−メチル−プロピル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−(3−メチルブチル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−(2−シクロブチルエチル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−6−(3,4−ジクロロフェネチル)−3−(2−フルオロ−フェニルエチル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−エチル−2−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−2−{2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(4,5−ジメチル−2−チエニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(1,3−オキサゾール−5−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−チオフェンカルボニトリル;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−2−チエニル]−4(3H)−ピリミジノン;
    5−[5−(アミノメチル)−2−チエニル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−{5−[(メチルアミノ)メチル]−2−チエニル}−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−[5−(ヒドロキシメチル)−2−チエニル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル−5−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−[2−(1−ピペリジニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    5−エチル−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−[5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−チエニル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(メチルオキシ)メチル]−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−ブロモ−6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−3−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    3−[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
    3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
    3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    3−(2−シクロヘキシルエチル)−5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
    3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−[2−(2−チエニル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(3−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    3−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(3−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(5−フェニル−2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−チオフェンカルボニトリル;
    3−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;および
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−1−イル)−4(3H)−ピリミジノン;
    からなる群より選択される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  9. 式(II):
    Figure 2009516756
    [式中:
    およびRは、独立して、H、ハロゲン、C1−8アルキル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群より選択され、Hおよびハロゲン以外は、ハロゲン、CN、C1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、−O−(CH−O、CF、およびOCFで、独立して1〜3回置換されていてもよく;
    または、RおよびRは一緒になって、N、OまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有していてもよい、5〜8員環を形成し、メチルで、独立して1または2回置換されていてもよく;
    14は、FまたはHを表し;
    は、アリールC1−2アルキルを表し、F、CFまたはClで、独立して1〜3回置換されていてもよく;および
    nは、1、2、または3である]
    で示される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  10. が、クロロ、プロピル、イソブチル、2−チエニル、5−メチル−2−チエニル、3−シアノ−2−チエニル、4−メチル−2−チエニル、3−シアノ−2−チエニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、ジヒドロベンゾジオキシル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾニル、2−メチルチアゾニル、N−ピロリルおよび2−メチルチアゾニルからなる群より選択される、請求項9記載の化合物。
  11. およびRが、独立して1または2回、メチルで置換されていてもよいシクロヘキシル環を形成する、請求項9記載の化合物。
  12. がメチルである、請求項9記載の化合物。
  13. が3−フルオロフェネチルである、請求項9記載の化合物。
  14. 14がFである、請求項9記載の化合物。
  15. 2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,5−ジメチル−3−(2−フェニルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    5−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4(3H)−キナゾリノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    3−[2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(4−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(2−チエニル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−(1−ベンゾチエン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]−2−チオフェンカルボニトリル;
    3−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,6−ジヒドロ−5−ピリミジニル]ベンゾニトリル;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−フェニル−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−プロピル−4(3H)−ピリミジノン;および
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3−(2−フェニルエチル)−5−(1H−ピロール−1−イル)−4(3H)−ピリミジノンからなる群より選択される請求項9記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  16. 2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−5−(5−メチル−2−チエニル)−3−(2−フェニルエチル)−4(3H)−ピリミジノンである請求項9記載の化合物。
  17. 請求項1または9記載の化合物、および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  18. カルシウム受容体を拮抗する方法であって、有効量の請求項1または9記載の化合物をそれを必要とする対象に投与することを含む方法。
  19. 異常な骨またはミネラルのホメオスタシスで特徴付けられる疾患または障害を治療する方法であって、有効量の請求項1または9記載の化合物をそれを必要とする対象に投与することを含む方法。
  20. 異常な骨またはミネラルのホメオスタシス疾患または障害が、骨肉腫、歯周病、骨折治癒、変形性関節症、関節リウマチ、バジェット病、液性高カルシウム血症、悪性腫瘍および骨粗鬆症からなる群より選択される、請求項19記載の方法。
  21. 骨またはミネラル疾患または障害が骨粗鬆症である、請求項20記載の方法。
  22. 血清副甲状腺濃度を増加する方法であって、有効量の請求項1または9記載の化合物を治療を必要とする対象に投与することを含む方法。
  23. 式(I)で示される化合物が、骨吸収抑制剤と共投与される、請求項20記載の方法。
  24. 骨吸収抑制剤が、エストロゲン、1α,25−(OH)、1α−(OH)D、カルシトニン、選択的エストロゲン受容体調節因子、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト、V−H+−ATPase阻害薬、src SHアンタゴニスト、ビスホスフォネートおよびカテプシンK阻害薬からなる群より選択される、請求項23記載の方法。
  25. 請求項1記載の化合物の合成方法であって、構造(III):
    Figure 2009516756
    で示されるエナミドを、RNHおよびトリメチルアルミニウムと環化し、(IV):
    Figure 2009516756
    [式中:
    は、フェネチル、3−フルオロフェネチル、4−フルオロフェネチル、2−フルオロフェネチル、2−チエニルエチル、フェニルエチル、ジヒドロインデニル、シクロヘキシルエチル、3−クロロフェネチル、3−トリフルオロメチルフェネチル、シクロペンチルエチルおよびテトラヒドロピラニルエチルからなる群より選択され;
    Yは、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される置換基であり;および
    18は、C1−2アルキル、ベンジルまたはアセチルから選択される保護基である]
    で示されるピリミジノンを得る工程を含む方法。
  26. 式(III):
    Figure 2009516756
    [式中:
    18は、C1−2アルキル、ベンジルまたはアセチルであり;および
    Yは、F、Cl、BrまたはIから選択される置換基である]
    で示される中間体。
  27. 式(IV):
    Figure 2009516756
    [式中:
    は、フェネチル、3−フルオロフェネチル、4−フルオロフェネチル、2−フルオロフェネチル、2−チエニルエチル、フェニルエチル、ジヒドロインデニル、シクロヘキシルエチル、3−クロロフェネチル、3−トリフルオロメチルフェネチル、シクロペンチルエチルおよびテトラヒドロピラニルエチルから選択され;
    Yは、F、Cl、BrまたはIから選択される置換基であり;および
    18は、C1−2アルキル、ベンジルまたはアセチルである]
    で示される中間体。
  28. 式(V):
    Figure 2009516756
    [式中:
    は、フェネチル、3−フルオロフェネチル、4−フルオロフェネチル、2−フルオロフェネチル、2−チエニルエチル、フェニルエチル、ジヒドロインデニル、シクロヘキシルエチル、3−クロロフェネチル、3−トリフルオロメチルフェネチル、シクロペンチルエチルおよびテトラヒドロピラニルエチルからなる群より選択され;
    Yは、F、Cl、BrまたはIから選択される置換基であり;および
    18は、C1−2アルキル、ベンジルまたはアセチルである]
    で示される中間体。
  29. 式(VI):
    Figure 2009516756
    [式中:
    は、フェネチル、3−フルオロフェネチル、4−フルオロフェネチル、2−フルオロフェネチル、2−チエニルエチル、フェニルエチル、ジヒドロインデニル、シクロヘキシルエチル、3−クロロフェネチル、3−トリフルオロメチルフェネチル、シクロペンチルエチルおよびテトラヒドロピラニルエチルからなる群より選択され;
    Yは、F、Cl、BrまたはIから選択される置換基であり;および
    18は、C1−2アルキル、ベンジルまたはアセチルである]
    で示される中間体。
JP2008542512A 2005-11-22 2006-11-21 カルシライティック化合物 Pending JP2009516756A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73873105P 2005-11-22 2005-11-22
US73906705P 2005-11-22 2005-11-22
PCT/US2006/061150 WO2007062370A2 (en) 2005-11-22 2006-11-21 Calcilytic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516756A true JP2009516756A (ja) 2009-04-23
JP2009516756A5 JP2009516756A5 (ja) 2010-01-14

Family

ID=38068035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542512A Pending JP2009516756A (ja) 2005-11-22 2006-11-21 カルシライティック化合物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20090137557A1 (ja)
EP (1) EP1951244A4 (ja)
JP (1) JP2009516756A (ja)
KR (1) KR20080080136A (ja)
AR (1) AR057625A1 (ja)
AU (1) AU2006318275A1 (ja)
BR (1) BRPI0618900A2 (ja)
CA (1) CA2630117A1 (ja)
EA (1) EA200801414A1 (ja)
IL (1) IL191477A0 (ja)
MA (1) MA30042B1 (ja)
TW (1) TW200738649A (ja)
UY (1) UY29962A1 (ja)
WO (1) WO2007062370A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20080145A1 (es) 2006-03-21 2008-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Tetrahidro-pirimidoazepinas como moduladores de trpv1
WO2008130581A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Schering Corporation Pyrimidinone derivatives and methods of use thereof
PE20091102A1 (es) 2007-12-17 2009-07-25 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores imidazolo-, oxazolo-, y tiazolopirimidina del trpv1
WO2010039913A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Glaxosmithkline Llc Calcilytic compounds
WO2010039922A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Glaxosmithkline Llc Calcilytic compounds
FR2937321B1 (fr) * 2008-10-21 2010-10-22 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
WO2013059634A1 (en) 2011-10-20 2013-04-25 The Regents Of The University Of California Use of cdk9 inhibitors to reduce cartilage degradation
ES2716008T3 (es) 2012-07-18 2019-06-07 Sunshine Lake Pharma Co Ltd Derivados heterocíclicos nitrogenados y su aplicación en fármacos
GB201217330D0 (en) 2012-09-28 2012-11-14 Univ Cardiff Therapeutic for treating inflammatory lung disorders
EP3251674A3 (en) * 2012-11-16 2018-02-21 BioCryst Pharmaceuticals, Inc. Antiviral azasugar-containing nucleosides
US9902712B2 (en) 2013-12-19 2018-02-27 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Nitrogenous heterocyclic derivatives and their application in drugs
US10183949B2 (en) 2014-08-29 2019-01-22 The University Of Tokyo Pyrimidinone derivative having autotaxin-inhibitory activity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041755A2 (en) * 2002-11-04 2004-05-21 Nps Pharmaceuticals, Inc. Quinazolinone compounds as calcilytics
WO2004092120A2 (en) * 2003-04-07 2004-10-28 Nps Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinone compounds as calcilytics

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4391825B2 (ja) * 2001-12-06 2009-12-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤
EP1697331A4 (en) * 2003-12-19 2010-08-04 Merck Sharp & Dohme INHIBITORS OF MITOTIC KINESINE
WO2005065183A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
JP2007536239A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション カルシウム受容体アンタゴニスト化合物
WO2006066070A2 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Nps Pharmaceuticals, Inc. Prodrug constructs of pyrimidinone compounds as calcilytics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041755A2 (en) * 2002-11-04 2004-05-21 Nps Pharmaceuticals, Inc. Quinazolinone compounds as calcilytics
WO2004092120A2 (en) * 2003-04-07 2004-10-28 Nps Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinone compounds as calcilytics

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012036328; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 15(10), 2005, pp.2537-2540 *
JPN6012036329; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 15(6), 2005, pp.1557-1560 *

Also Published As

Publication number Publication date
AR057625A1 (es) 2007-12-05
BRPI0618900A2 (pt) 2011-09-27
EP1951244A2 (en) 2008-08-06
EA200801414A1 (ru) 2008-10-30
EP1951244A4 (en) 2010-08-25
WO2007062370A3 (en) 2007-11-22
UY29962A1 (es) 2007-06-29
US20090137557A1 (en) 2009-05-28
CA2630117A1 (en) 2007-05-31
MA30042B1 (fr) 2008-12-01
WO2007062370A2 (en) 2007-05-31
KR20080080136A (ko) 2008-09-02
TW200738649A (en) 2007-10-16
IL191477A0 (en) 2009-02-11
AU2006318275A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009516756A (ja) カルシライティック化合物
JP5857168B2 (ja) ドーパミンd1リガンドとしての複素芳香族化合物およびその使用
ES2930305T3 (es) Inhibidores del bromodominio
JP5366349B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤として有効な置換ピロロピリジノン誘導体
CA2319275C (en) Bicyclic pyridine and pyrimidine derivatives as neuropeptide y receptor antagonists
EP2668183B1 (en) Il17 and ifn-gamma inhibition for the treatment of autoimmune inflammation
JP4671104B2 (ja) ピロロピリダジン誘導体
CN111212839A (zh) 吡唑并嘧啶酮化合物及其用途
JP2014520858A (ja) タンキラーゼ阻害剤として用いるための新規な2−ピペリジン−1−イル−アセトアミド化合物
WO2009119088A1 (ja) 複素環化合物
JP2010526138A (ja) ピロロピリミジン−7−オン誘導体とその薬剤としての使用
JP2011521888A (ja) グレリン受容体の調節因子としてのn−フェニルヒドラジド誘導体
JP5249939B2 (ja) Mapk/erkキナーゼ阻害剤
JP2004002309A (ja) 非ペプチドGnRH剤、医薬組成物、及びそれらの使用方法
JP2015508775A5 (ja)
JP2023531021A (ja) アミドピリミドン誘導体
JP2015510868A (ja) ゴナドトロピン放出ホルモン受容体アンタゴニスト、その製造方法および該アンタゴニストを含む医薬組成物
WO2011076687A1 (en) Pyridinone derivatives and pharmaceutical compositions thereof
TW200400965A (en) Antiviral compounds
JPWO2016098793A1 (ja) 環状グアニジル基を有するチアゾール誘導体
KR101082227B1 (ko) 피라졸로피리미딘 화합물의 메탄술폰산염, 그 결정 및 그제조 방법
MX2008006704A (en) Calcilytic compounds
TW200836742A (en) Benzoquinazoline derivatives
JP2020011902A (ja) 縮環ピロール誘導体およびその医薬用途
OA17133A (en) Heterocyclyl compounds as MEK inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312