JP2009515377A - 高分解能および広ダイナミックレンジ積分器 - Google Patents

高分解能および広ダイナミックレンジ積分器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009515377A
JP2009515377A JP2008532373A JP2008532373A JP2009515377A JP 2009515377 A JP2009515377 A JP 2009515377A JP 2008532373 A JP2008532373 A JP 2008532373A JP 2008532373 A JP2008532373 A JP 2008532373A JP 2009515377 A JP2009515377 A JP 2009515377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
integrator
phase
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008532373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515377A5 (ja
JP4537483B2 (ja
Inventor
ダビドビチ,ソーリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RJS Tech Inc
Original Assignee
RJS Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RJS Tech Inc filed Critical RJS Tech Inc
Publication of JP2009515377A publication Critical patent/JP2009515377A/ja
Publication of JP2009515377A5 publication Critical patent/JP2009515377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537483B2 publication Critical patent/JP4537483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/64Analogue/digital converters with intermediate conversion to phase of sinusoidal or similar periodical signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/51Control of the gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/575Control of the dynamic range involving a non-linear response with a response composed of multiple slopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

積分器は、たとえばアナログ−デジタル変換の前に、受取ったアナログ信号を調整するよう用いられる電子部品である。量子化ノイズを含む雑音の効果を制限するには広ダイナミックレンジ、高ゲイン、および良好な分解能が、積分器およびアナログ−デジタル変換器において必要とされる。アナログ−デジタル変換器に先立つ従来の積分器は、これらの要件を効果的に満たすことができない。これらの要件を効果的に満たし得、かつ広範囲の用途のための従来の積分器よりも優れた新規な位相領域積分器が開示される。

Description

発明の分野
この発明は概してセンサ装置の分野に関し、より特定的には積分方法および装置に関する。
発明の背景
積分関数または積分は当該技術において周知である数学関数である。手短に言えば、積分とは範囲または範囲の総括として解釈され得る数学的対象である。信号が曲線としてプロットされるならば、その信号の積分はその曲線の中の範囲である。積分器とは自身の入力に存在する信号を積分し、自身の出力でその入力信号の積分されたものを発生する装置である。
積分器はしばしば、さらなる処理ステップの前に、電気信号の品質を向上させるよう用いられる。たとえば、図1は信号源100と、積分器110、アナログ−デジタル変換器(ADC)120、およびDSP130からなる信号処理チェーンとを図示する。図1において、ADC120によって実現されるアナログ−デジタル変換と、DSP130を用いるデジタル信号処理ステップとは、高品質の積分器出力に依拠するさらなる処理ステップである。
信号源100は信号を生成する。たとえば、信号源100は、歪みゲージ、燃料流量センサ、光度センサ、または外部刺激に応答して信号を生成する任意の他のタイプの装置のようなセンサであり得る。信号源100はいつもというわけではないがしばしば、積分器110、アナログ−デジタル変換器(ADC)120、およびDSP130を含む回路アセンブリから物理的に取外される。
信号の品質は信号VINを積分する積分器110によって改善される。図2は、信号改善の性質を図示する。波形200は、信号源100が生成する一定値の信号と、一定値の信号を乱す付加的なノイズとの組合せである。波形210は、入力信号波形200に応答して生成される積分器出力である。付加的なノイズによって引起される信号の変動は波形210で図示されるように積分器の動作によって減少することが容易にわかる。
積分器110の出力であるVOUTはADC120に入力される。ADC120はアナログ−デジタル変換機能を果たす。アナログ−デジタル変換機能は当該技術分野で周知である。ADC120入力に存在するアナログ信号VOUTは、ある離散レベルの集合のうち1つをとり得る信号VDに変換される。
図3は、2つのADC120の入力信号300および310と、対応するADC320の出力レベルとを図示する。信号300および310は電力が等しくない入力信号に応答する積分器110の出力である。信号300はより高電力の入力信号に応答する積分器110の出力である。信号310は低電力の入力信号に応答する積分器110の出力である。
垂直方向のバー320はADC変換特性を示す。アナログであるADC120の入力信号値は離散信号出力値の有限集合のうちの1つへとマッピングされることになる。バー320上の水平の目盛りは離散ADC120出力値の集合を示す。ADC120はここに図示されるように5ビット装置であり、入力信号を32の離散値の1つへと変換する。離散
値は、0から31または二値表記では00000から11111の範囲にわたる。バー320上には32の対応する目盛りがあり、その各々は特定のアナログ電圧値に対応する。
図3において、ADC120は、時間T=100で自身の入力に存在する信号をサンプリングして変換する。信号300は、時間T=100で5ボルトの値に到達し、ADC120においてあり得る限り最も高い出力符号であるデジタル値31に変換される。信号310は約0.5ボルトの値に到達し、ADC120における相対的に低い出力符号であるデジタル値3に変換される。バー320上のこれら目盛りのうちの1つにぴったりと対応しないADC入力信号値は、最も近い目盛りの値へと四捨五入されることになる。
この四捨五入処理によって導入される変換誤差は量子化ノイズとして示される。ADCによって導入される量子化誤差および関連する量子化ノイズは当業者には周知である。四捨五入の誤差は、比例するように、より低い値の信号にとってはより重大であり、より高い値の信号にとってはあまり重大ではない。信号300は信号310よりも量子化ノイズによる影響を受けないであろう。言い換えれば、信号300の信号対量子化ノイズ比は信号310の信号対量子化ノイズ比よりも高くなるであろう。
信号対量子化ノイズ比とはシステムの性能にマイナスの影響を与える信号劣化の程度である。最小の許容可能な信号対量子化ノイズ比は設計パラメータであり、そのため、レベルの最小の数、言い換えればADC120のビットの最小の数はシステム設計要件である。
信号品質を劣化させる別の種類のノイズには付加的な熱ノイズがある。ADC120の入力信号を乱す熱ノイズの所与の出力のせいで、ある値よりも小さい、入力信号レベルの差が確実には解決され得ない。図4はこの限界を図示する。図4は2つの異なる信号に起因する積分器110の出力を示す。これらの信号は付加的な熱ノイズによって乱される。これらの信号は積分処理の持続時間において一定値を有し、積分器入力は一定の信号値および付加的な熱ノイズからなる。両方の場合において、積分器110の対象の出力値は、積分処理が終わる時間T=100で発生する。
図4Aにおいて、信号520は1.5ボルトの一定値を有する信号♯1に起因する積分器への入力であり、信号530は1ボルトの一定値を有する信号♯2に起因する積分器への入力である。信号500は、入力信号520に起因する積分器出力であり、信号510は入力信号530に起因する積分器出力である。積分器出力信号500および510は、過剰な量の残留付加的ノイズのため、時間T=100において確実には互いに識別され得ない。これは、これらのノイズ状況下において、積分器110の出力での信号レベルの最低限必要な差が、信号♯1と信号♯2との差、すなわち0.5ボルトを超えるべきであるということを例示している。積分器110を用いても、これより小さい信号レベルの差は確実には解決され得ない。
図4Bにおいて、信号560は、2.5ボルトの一定値を有する信号♯3に起因する積分器110への入力である。信号570は、1ボルトの一定値を有する信号♯4に起因する積分器110への入力である。信号540は入力信号560に起因する積分器110の出力である。信号550は入力信号570に起因する積分器110の出力である。積分器出力信号540および550は、時間T=100で互いに確実に識別され得る。これは、積分器110の出力での信号レベルの差が、信号♯3と信号♯4との間の差、すなわち1.5ボルトに等しいならば、2つの信号レベルは確実に解決され得るということを示す。
信号源100は、熱ノイズ効果が制限され、システム性能を大きく劣化させないということを確実にするのに十分な最大振幅の信号を生成することとなる。これは、積分器11
0の出力が利用可能な電源電圧よりも大きい値を有する必要が時にはあるかもしれないということを意味する。
図5は単純な積分器回路を図示する。積分器入力信号は信号源1000によって生成され、ノイズ源1010によって乱される。これら信号およびノイズは加算器1020によって加算される。これは信号および付加的なノイズの図表現である。現実の電子回路において、電子部品は元々ノイズを生成するものであり、ノイズが信号へ加えられることは物理的な部品ならびにシステム設計およびレイアウトに元々備わっている誘導およびその他の効果を介して起こる。
キャパシタ1040は単純な積分器である。積分器への入力は加算器1020の出力である。キャパシタ1040は、積分プロセスの開始前に、閉じた位置にあり、積分器をリセットするスイッチ1050によってリセットされる。積分プロセスの始めにスイッチ1050が開き、キャパシタ1040両端の電圧が加算器1020から発する入力信号に応答して変化し始める。積分プロセスの終わりに、スイッチ1030が閉じて、積分器出力1060であるVOUTがサンプリングされる。図4は例示的な図である。同一機能を有する他の同様の積分器の実現例が当業者には周知であり自明である。
積分器出力1060であるVOUTは、一般的に、利用可能な電源電圧が課す上限を超えることができない。電源電圧は厳しい電力消費要件のために現状技術の機器では低減している。
積分器110において必要とされる出力電圧範囲およびADC120の入力電圧範囲は利用可能なシステム電源電圧を超え得る。たとえば、これは信号生成部100の出力範囲が利用可能なシステム電源電圧に近いまたはそれより大きいときに起こり得る。積分器110の必要とされる出力電圧範囲が利用可能なシステム電源電圧を超えると、積分器出力は飽和状態に入る。
積分器出力の飽和は、出力電圧がその最大値、ここでは利用可能な電力源電圧、に到達し、入力信号の刺激に応答してその値をさらに増加させることが不可能となると起こる。信号の飽和はシステム性能の劣化を引起す。この状態は、従来の積分器を用いる際に飽和を引起すことになり、その簡略化したものが図4に図示される。この問題の解決策が公開されている。公開されている解決策が共通に有する特徴は、積分器出力をモニタして飽和状態の始まりを検出することであり、そのとき積分器が放電し、その事象が記録される。このような解決策の一例として、米国特許第6,407,610号においてマズッコ(Mazzucco)は、積分器出力の飽和を防止する方法を開示する。これらの防止方法は、飽和の始まりを感知し、積分器をリセット(放電)するか、または飽和の始まりが感知されると積分の方向を変えることからなる。このような事象のすべてを外部の回路が記録する。積分期間の終わりには、記録されたリセットされた事象の数と最終的な積分器出力電圧とから積分の有効な全範囲が再構築される。
この種の解決策は、アナログ構成要素および非標準的アナログ実現例の精度要件のために、集積回路(IC)で効率的に実現するのは困難である。積分器出力が飽和し始める、電源電圧近くのノイズの多い環境で動作する高精度のコンパレータの実現は、望まれない動作特徴である、過剰な電力を消費する困難な取組みである。アナログIC設計は実現が困難でありかつ時間がかかる。サイズ、電力消費および性能について完全にデバッグされ、最適化された標準的な構築ブロックを用いることが有利である。公開された種類の解決策はこの要件を満たしていない。
発明の概要
この発明の一局面によれば、積分方法は、入力信号に結合される発振器によって与えられる応答を用いて、入力信号の積分された値を生成するステップを含む。この積分された信号は信号それ自体ではなく、発振器の応答を用いて生成されるので、入力電圧のより広いダイナミックレンジが積分器によってサポートされ得る。本発明の積分器は、センサの電源よりも大きい出力値を示し得る。なぜならば、発振器出力の飽和が起こり得ないからである。さらに、本発明の積分器は向上された分解能ですべての範囲の電圧を示し得る。その結果、量子化誤差は低減され、信号の強度レベルはよりしっかりと圧縮され得る。
この発明の別の局面によると、積分器は信号を受取るための入力と、この入力に結合され、信号の値に従って応答を与えるよう動作可能である発振器と、発振器によって与えられる応答を積分器の結果へと変換するための機構とを含む。
ここで開示されるこの方策は、周波数発振回路に基づいた積分器の実現例への新規な方策を用いる。周波数発振器回路は標準のIC構成要素ブロックであり、ここに開示された不利を有していない。
さらに、ここで開示される新規な方策は、利用可能な電源電圧をはるかに超える出力信号値に対応し得、非常に高い精度とダイナミックレンジとを有する正確な積分器を実現する。
詳細な説明
本発明は、発振器の周波数応答を用いて入力信号を積分する積分方法および積分器を提供する。本発明は、信号の電圧と発振器出力の周波数との間に関係性が存在するということ、および発振器出力の位相が積分された信号値に相関され得るということを認識する。この関連性により、積分された出力値には高度の分解能が与えられ、これにより量子化誤差に関連する問題を解消する。さらに、積分器出力値は単純な電圧ではなく発振器の位相に基づくので、その結果の精度は改善され、そのため飽和が起こることはない。
ここで、図6〜図10に関して本発明を記載する。発振器は、技術分野で周知の種類の回路である。発振器回路の出力は多様な形状を有し得るが、それらはすべて周期的である。すなわち、出力波形が反復的であることを意味する。出力波形の1つの反復は1つの発振サイクルを含み、サイクルの持続時間はその発振周期として規定される。発振周波数であるfoscは、単位時間あたりの発振の周期の数として規定され、それは通常はヘルツで測定される(1秒あたりの発振の周期)。従来は、発振器の角周波数はω=2πfoscとして定義され、発振の1つの完全なサイクルは2πラジアンの位相角θまで変化する。
初期状態、すなわちある任意の時間t=0におけるシステムの状態が発振器と関連付けられる。初期状態の一例は、ラジアンで測定される、t=0における発振器の初期位相であり得る。図6A〜図6Dは、発振器回路の一般的な出力波形を図示する。技術分野で周知のように、図6A〜図6Dは、正弦波、三角波、鋸波および方形波発振器のそれぞれの出力波形を図示する。すべての場合、示されるピーク電圧範囲は1ボルトである。
電子発振器回路の発振周波数は固定されていても可変であってもよい。発振周波数が可変である一般的な発振器は電圧制御発振器(VCO)である。少なくともVCOは電圧入力を有し、該電圧入力で信号電圧Sinが発振周波数を制御する。電圧はオームの法則により電流に関連し、信号Sinは、電圧特徴というよりはむしろその電流によって発振周波数を制御するとも言える。
VCOは公称発振周波数fnomも有し得る。VCOは、周波数制御入力Sinレベルが存在しないまたはたとえば0ボルトなどの公称周波数を変化させない値である場合に、fnomで発振する。公称発振周波数は0ヘルツを含むいずれの特定の値も有し得る。
VCOの出力周波数は入力信号の振幅変化に応答して変化する。したがって、VCOの瞬間的な発振周波数はある値fdeltaだけVCOの公称発振周波数とは異なり、以下の式によって与えられる。
inst=fnom+fdelta
式中、fdelta=fgain・Sin である。
この例では、項fdeltaは1秒あたりのラジアンで測定され、fgainは1ボルトあたり1秒あたりのラジアンで測定され、Sinはボルトで測定される。
図7AはVCOの入力信号および出力信号を図示する。図7Bに図示されるように、VCO出力の発振周波数は入力信号振幅の変化に応答して変化する。VCO出力区間700は入力信号区間720に対応する。VCO出力区間710は入力信号区間730に対応する。VCO出力区間700の発振周波数はVCO出力区間710の発振周波数よりも低い。入力信号区間720の振幅は入力信号区間730の振幅よりも低い。したがって、fgainは正の値を有し、VCO発振周波数は入力制御信号振幅に正比例する。
VCOも、RESET/ENABLEなどの付加的な入力を有し得る。RESET状態にある場合のRESET/ENABLEの機能は、VCO出力波形を、ピークトゥピーク電圧範囲内のいかなる値でもあり得る予め定められた電圧にリセットすることである。ENABLE状態にある場合のRESET/ENABLEの機能は、VCO出力が発振できるようにすることである。
VCOは出力Voutを有する。各発振周期の間、Voutは2πラジアンの角位相まで変化する。このことは、出力位相が2πを法として測定可能であり、正確に2πだけ隔てられる位相での発振器出力値が同一であることを暗示する。図6はいくつかの一般的なVCO出力波形を図示する。1つの完全な周期において、図6の各波形は正確に2πラジアンまで変化し、正確に2πだけ隔てられた位相での波形の値はすべての波形について同一である。
1つの周期のサブセットの間に発振器出力の変化する位相は、1つの周期のサブセットの始まりおよび終わりをマーキングする時間の2つの瞬間の発振器出力をサンプリングし、各々のサンプルと関連付けられる位相を同定し、2つの位相を減算することによって求められる。
1つの発振周期以上にわたる持続時間の間に発振器出力の変化する位相は、2つの時間の瞬間のVCO出力を直接観察することに基づく方法を用いると、2πラジアンを法としてしか求めることができない。本発明において、積分は、ここでは積分期間として言及される期間にわたって行われ得、この発明の一局面に従えば、この積分期間にわたって発振器信号の変化する位相の数が積算されてもよい。曖昧さを解決し、高分解能かつ高ダイナミックレンジの出力信号を提供するために、本発明はVCO出力の変化する周期の数または周期の有効な端数をカウントする付加的な関数を含む。
時間間隔においてVCO出力の変化する周期の数または周期の有効な端数をカウントする、または位相を「アンラップする」回路は、多くの形態で容易に実現可能である。その
ような回路と関連の波形が図8Aおよび図8Bに図示される。図8AのVCO出力は三角波の波形である。時間t=0、0.5TPおよびTPにおいて、VCO出力波形は、0、πおよび2πラジアンの変動に対応する、900、910および920の符号を付される状態に至る。
位相アンラップ回路の出力は、時間t=0、0.5TPおよびTPに、状態を0、Vおよび2V振幅のレベルに変化させる。遷移時間は930、940および950の符号を付され、それらはそれぞれ900、910および920の符号を付されるVCO出力状態に対応する。したがって、位相アンラップ回路は発振器出力信号の周期のそれぞれの数を積分された出力電圧に相関させる。
1つのVCO出力周期にわたって図示される、VCO出力と位相アンラップ回路の出力との間の関係は、いずれの数のVCO出力周期にわたるようにも拡張可能であり、その場合の位相アンラップ回路の出力は、VCO出力が0からπ(法2π)位相値まで変化するたびに予め定められた量だけ値が増加する。当業者には、位相アンラップ機能を実現し、VCO出力の変化するアンラップされた位相の値をマークする代替的な方法が存在することは自明であり、本発明はここに開示される特定の方法によって、またはこの方法に限定されるものではない。
VCO出力の変化する全位相は、2つの項の総計で与えられる。第1の項は位相アンラップ回路が記録する全アンラップ位相である。第2の項は、位相アンラップ回路出力の最後の更新以来VCO出力の変化した全位相である。この量は、VCO出力の直接の測定によって明確に得ることができる。
図10は、フロリダ(FL)32905のパームベイ(Palm Bay)のインターシル・コーポレイション(IntersilTMCorporation)によって提供される市販のICであるICL8038のVCOサブセットの簡略化されたブロック図を組入れる。本発明の付加的な位相アンラップロジック835、変化した全位相ロジック840、およびVCO RESET/ENABLE機能805が追加されている。
発振出力を生成するよう、電流源860および855はそれぞれキャパシタ845を充電および放電する。キャパシタ845の充放電は、フリップフロップ825によって制御され、電流源860または855をキャパシタ845に接続するスイッチ865によって定められる。
フリップフロップ825は、コンパレータ815および820によってトリガされると状態を変化させる。コンパレータ815は、キャパシタ845が予め定められた高電圧に達するとトリガされる。コンパレータ820は、キャパシタ845が予め定められた低電圧に達するとトリガされる。したがって、これらコンパレータは発振出力の形状および電圧を制御する。
コンパレータ815がトリガされると、フリップフロップ825は、スイッチ865を閉じるなど、状態を変化させる。電流源860の電流I2は、キャパシタ845を放電させ、これによりキャパシタ845の両端の電圧を減少させる。キャパシタ845の両端の電圧の減少はすぐにコンパレータ815の状態を変化させる。
キャパシタ845の両端の電圧が十分に低い値に減少すると、コンパレータ820がトリガされる。コンパレータ820がトリガされると、フリップフロップ825は、スイッチ865を開くなど、状態を変化させる。電流源855の電流I1は、キャパシタ845を充電し、これによりキャパシタ845の両端の電圧を増大させる。キャパシタ845の
両端の電圧の増大はすぐにコンパレータ820の状態を変化させる。
キャパシタ845の両端の電圧が十分に高い値に増大すると、コンパレータ815が再びトリガされて、フリップフロップ825の状態を変化させ、キャパシタ845の充電/放電サイクルを繰返させる。
キャパシタ845が保持する電荷と、キャパシタ845の両端の電圧との間の関係はQ=C・Vである。式中、Cはファラドで測定されるキャパシタ845の容量であり、Qはクーロンで測定されるキャパシタ845が保持する電荷であり、Vはボルトで測定されるキャパシタ845の両端の電圧である。
時間間隔ΔTの間に流れる定電流Iによる、キャパシタ845によって保持される電荷の変化はΔQ=I・ΔTによって与えられる。式中、ΔQはキャパシタ845が保持する電荷の変化をクーロンで表わし、Iは電流の値をアンペアで表わし、ΔTは電流の流れる時間間隔を秒で表わす。定電流は、時間の関数としてキャパシタ845が保持する電荷の線形変化を生じさせる。時間の関数としてのキャパシタ845が保持する電荷の線形変化により、時間の関数としてのキャパシタ845の両端の電圧の線形変化が生じる。
電流源855および866が生成する一定値の電流I1およびI2により、キャパシタ845の両端の電圧が増減して、三角波形を線形に生成する。電流I1およびI2の正味の効果が等しい場合、キャパシタ845両端での三角形の電圧波形の立上がりおよび立下がり区間は図6cに図示されるように対称になる。電流I1およびI2の正味の効果が等しくない場合、キャパシタ845の両端の三角形の電圧波形の立上がりおよび立下がり区間は非対称になる。電流I1の正味の効果が電流I2の正味の効果よりもずっと小さい限り、キャパシタ845の両端の三角形の電圧波形は、図6bに図示される鋸歯波形となる傾向にある。
キャパシタ845を充電および放電するのに必要とされる時間は、電流源860および855によって生成される電流I1およびI2の大きさによって決まる。コンパレータ815および820をトリガする電圧レベルにキャパシタ845を充電および放電するのに必要な時間の和によってVCOの発振周期が決まる。したがって、電流I1およびI2の大きさによってVCOの発振の周期および周波数が決まる。
入力870に印加される制御信号は電流源860および855を制御し、したがってVCO発振周波数を制御する。図示しないが、当業者には同様に公知である単純な電圧または電流スプリッタを870に印加される制御信号と電流源860および855との間に追加して波形の対称性を調節することができる。
キャパシタ845の両端の電圧の反転は、フリップフロップ825の状態によって制御される。フリップフロップ825が状態を変化させるたびに、カウンタ835がトリガされ、対応してその出力状態が変更される。カウンタ835の出力状態の変化は、図8Bに示されるような変更された電圧レベルであり得る。別個の状態を解決可能である限り、他の電圧レベル変更方式を用いてもよい。カウンタ835の出力も、Bビットを含むデジタルワードからなるデジタルフォーマットであり得る。そのような場合、その出力状態の変化は、互いの状態の間では1つ以上のビットが異なる二進数であり得る。
カウンタ835の出力状態は、フリップフロップ825が状態を変化させるたびに変化し、したがって、VCO出力がその最小値および最大値に何回達したかをカウントする。カウンタ835の出力状態が偶数である場合、VCOの出力は、2πラジアンの整数倍だけ変化した。VCO出力の変化した2πラジアンの数は、次にカウンタ835の出力カウ
ントを2で除算することによって与えられる。
カウンタ835の出力状態が奇数である場合、VCOの出力が変化した2πラジアンの数は整数と小数部分とを有する。VCOの出力が変化した2πラジアンの数の整数部分は、カウンタ835の出力状態から1を減算することによって得られた数を2で除算することによって与えられる。VCOの出力が変化する2πラジアンの数の小数部分は、波形の立上がり区間と立下がり区間との間の非対称性の度合いに依存し、当業者には容易に得ることができる。たとえば、波形の立上がり区間が波形の立下がり区間の2倍の長さである場合、完了には発振周期の3分の2が必要である。
キャパシタ845の両端の電圧は、フリップフロップ825の状態の最後の変化の後にVCO出力の変化する位相に比例する。a)コンパレータ815および820のトリガ電圧(すなわち、VCO出力の最大電圧および最小電圧)と、b)VCO出力波形の立上がり区間と立下がり区間との間の非対称性とがわかっていれば、当業者はこれを容易に得ることができる。たとえば、a)VCO出力電圧が波形の立上がり区間上の最小値と最大値との間の中間にあり、かつb)波形の立上がり区間の長さが波形の立下がり区間の2倍である場合、波形測定は発振周期の3分の1であると考える。
VCOの出力が変化する全位相は、電圧−位相変換器840およびカウンタおよび位相変換器835が記録するような、VCO出力が変化する位相を総計することによって得られる。この機能は加算器880によって達成され、出力890で利用可能になる。
スイッチ850はキャパシタ845をリセットし、したがってVCO発振器出力を電圧源810が出力する初期電圧にリセットする。フリップフロップ825は信号895によってリセットされる。電圧源810の初期電圧は、フリップフロップ825のリセット状態およびVCO出力波形の立上がり区間と立下がり区間との間の非対称性の度合いとともに、VCO出力波形の初期位相を決めるのに十分である。この導出は当業者には周知である。
技術分野で周知であるように、またICL8038アプリケーション解説文献に記載のように、正弦波形、方形波形および鋸波形は、本明細書中で論じられる基本的な三角波形を用いて、付加的な内部回路によって導出される。したがって、本明細書中で扱う事項は他のVCO出力波形形状に等しく適用される。
位相と周波数とは微分関係を有する。持続時間ΔTの間に発振器出力Voutで変化する全位相は、数学的には以下のように与えられる。
Δθ=∫finstdt=∫(fnom+fgain・Sin)dt
式中、積分範囲は持続時間ΔTを超える。積分項を以下のように分解する。
Δθ=∫(fnom+fgainin)dt=∫fnomdt+∫fgain・Sindt
=K+fgain・∫Sindt
式中、項Kは一定値fnomとΔT(積分時間)との関数であり、したがって周知である。fnom=0である特別な場合、K=0であり、かつΔθ=fgain・∫Sindtである。
第2項は一定値乗数fgainおよび入力信号Sinの積分である項∫Sindtからなる。項fgain・∫Sindtは、期間ΔTの終わりのΔθの値からKの値を減算することによって容易に得ることができる。
gain・∫Sindt=Δθ−K かつ ∫Sindt=(Δθ−K)/fgain
nom=0である特別な場合はK=0であり、∫Sindt=Δθ/fgainである。
以上の関係は、VCO制御入力信号Sinと、期間ΔTの間のVCOまたは発振器出力で変化する位相Δθとの間の微分関係を確立する。図9Aおよび図9Bは、この等価であることをグラフで図示する。図9Aは、時間の関数としての、VCO出力の変化する位相をプロットする。図9Bは、入力制御信号Sinの時間に対する積分をプロットする。
inは、2つの一定値の区間からなり、図7Bで720の符号を付された第1の部分は、図7Bで730の符号を付された第2の区間よりも値が小さい。
積分器出力区間620は、低いほうの値のSin区間720が積分器に入力された際のSinの時間の関数としての積分出力である。積分器出力区間630は、高いほうの値のSin区間730が積分器に入力された際のSinの時間の関数としての積分出力である。
低いほうの値のSin区間720により、VCOは、高いほうの値のSin区間730よりも低い周波数で発振した。図7aの波形区間700は、低いほうのVCO発振周波数を図示する。VCO入力での高いほうの値のSin区間により、VCOは、低いほうの値のSin区間よりも高い周波数で発振する。図7aの波形区間710は高いほうのVCO発振周波数を図示する。
図9Aは、時間の関数として、VCOの変化する位相をプロットする。区間600はVCO出力区間700に対応する。区間610はVCO出力区間710に対応する。区間600は区間610よりも低い位相積算レートを示す。位相積算レートは、時間の関数としての、VCOの変化する位相の積分であり、ラジアンという単位で表わすことができる。VCOが単位位相に変化する速度が発振周波数であり、これは1秒あたりのラジアンという単位で表わされ得る。
VCO制御信号入力波形区間720により、VCOは波形区間700を出力するようになる。時間の関数としてのVCO出力位相をプロットすると、曲線区間600が生成される。VCO制御信号入力波形区間730により、VCOが波形区間710を出力するようになる。時間の関数としてのVCO出力位相をプロットすると、曲線区間610が生成される。
図9Aおよび図9Bにプロットされる波形は同じ形状であり、fnom=0でありしたがってK=0である図9Aにおいて、定数fgainとKとによって関連付けられる。図9Aおよび図9Bにプロットされる波形は、fgain≠0およびK≠0である場合、同じ形状であり、定数fgainおよびKによって関連付けられる。したがって、入力信号Sinの時間領域積分は入力信号Sinの位相領域積分と機能的に均等である。入力信号Sinの時間領域積分と、入力信号Sinの位相領域積分とは2つの定数によって関連しており、そのうちの1つは0に等しくてもよい。
信号積分を行なうのに本明細書中に開示される方法を用いることは、従来の積分器に対して有利であり、従来の積分器に関連の困難な性能の問題を解決する。1つの利点は、入力信号が積分器出力を飽和させるという可能性の解決である。VCOまたは発振器出力は、いかなる状況でも超えられることがない上限および下限(ピーク値)によって厳しく拘束されている。したがって出力電圧飽和状態は起こり得ない。
別の利点は量子化ノイズの問題の解決である。図3に図示されるように、低レベル信号310は、顕著かつ受入れ不可能な量子化ノイズを被り得る。位相測定に基づく積分は、積分時間ΔTの間に発振器出力の変化する位相Δθを測定する。積分時間ΔTの間に発振
器出力が変化する位相Δθは積分時間ΔTの間の入力制御信号の積分に比例し、この2つが比例する。最小限のΔθの値は最も小さな積分出力について発生する。しかし
gain・∫Sindt=Δθ−K
である。
式中Kは定数である。したがって、単にVCOゲインfgainを調節することにより、Δθ−Kを、その最小値を含む∫Sindtのいずれの所与の値についても、独立して特定の値に設定することができる。積分器のゲインおよびしたがって測定された積分器出力変数の最小値を設定できることにより、従来の積分器に関連の量子化ノイズの問題が排除される。
さらに別の利点は、可変発振器回路は多様なシステムの一般的かつ基本的な構築ブロックであるということである。したがってそれらは広く利用可能であり、高度に最適化されている。
したがって、発振器ベースの積分器は量子化ノイズ、およびダイナミックレンジまたは出力飽和がない点において従来の積分器よりもはるかに優れている。他の利点が存在し、それらの利点は当業者には明らかである。
本発明のさまざまな例示的な実施例を記載してきたが、当業者には、記載された実施例への修正およびその変形は本明細書中に開示される発明の概念から逸脱することがなければなされてもよいということが理解されるであろう。さらに、さまざまな例示的な構造に関連して好ましい実施例が記載されるが、当業者は、このシステムがさまざまな特有の構造を用いて実施されてもよいということを認識するであろう。したがって、この発明は特許請求の範囲およびその精神によって以外で限定されると見なされるべきではない。
積分器を含むセンサ装置に典型的に含まれるいくつかの構成要素を図示するブロック図である。 積分器の動作を図示するよう提供される、信号値と対応する積分された信号値のグラフの図である。 ある時間にわたって積分される信号の対と量子化の目盛りとを示すグラフの図であり、量子化を説明するよう用いられる。 熱ノイズによって影響を受ける信号を図示するグラフの図であり、熱ノイズの影響により、わずかな量の信号強度の隔たりについての混同がどのように引起され得るかを図示する。 熱ノイズによって影響を受ける信号を示すグラフの図であり、信号強度の隔たりがより大きいと積分器出力値の混同の機会が低減されるということを図示する。 典型的な集積回路積分器の回路図である。 図6A−6Dは異なるタイプの発振器の出力を図示するグラフの図である。 図7Aは図7Bに図示される発振器入力に応答して周波数が変わる発振器波形を図示するグラフの図である。 本発明の位相アンラップ技術を説明するのに用いられるグラフの図である。 本発明の位相アンラップ技術を説明するのに用いられるグラフの図である。 図8A〜図8Bのアンラップ方法を用いて決定される発振器位相を図示し、本発明の信号積分能力を説明するのに用いられるグラフの図である。 積分器出力信号(9B)を図示し、本発明の信号積分能力を説明するのに用いられるグラフの図である。 本発明の原理に従って動作する積分器に含まれてもよい代表的な構成要素を示す回路図である。

Claims (16)

  1. ある期間にわたって入力信号を積分するための方法であって、
    前記入力信号に応答して生成される位相情報を用いて前記入力信号の積分された値を生成するステップを含む、方法。
  2. 前記位相情報は、前記入力信号を受取り、前記入力信号の値に応答して周波数が変動する出力波形を与えるよう結合される電圧制御発振器によって与えられる、請求項1に記載の積分方法。
  3. 前記生成するステップは、前記出力波形の変化する位相周期の合計を積算するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記生成するステップは、前記期間の終わりに前記出力波形の位相を同定し、前記出力波形の変化する周期の合計を積算するステップをさらに含み、前記積分された値は前記位相および周期の前記合計によって決定される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記入力信号の強度に従って前記発振器の周波数を調整するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  6. 入力信号を受取るための入力と、
    積分された信号を与えるための出力と、
    前記入力に結合され、前記入力信号の値に従って出力波形応答を与えるよう動作可能な発振器と、
    積分器の結果を与えるよう、前記発振器によって与えられる前記出力波形応答を処理するためのロジックとを含む、積分器。
  7. 前記応答を処理するための前記ロジックは、積分期間の間に出力波形の変化する位相を積算するためのロジックを含む、請求項6に記載の積分器。
  8. 前記変化する位相を決定するためのロジックは、前記積分期間の始まりと終わりでの前記出力波形の位相の差を同定するための前記ロジックを含む、請求項7に記載の積分器。
  9. 前記変化する位相を決定するための前記ロジックは、電圧−位相変換器を含む、請求項8に記載の積分器。
  10. 処理するための前記ロジックは、前記発振器によって与えられる前記出力波形信号の周期の合計を積算するための積算器をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  11. 処理するための前記ロジックは、前記積分期間の終わりに前記出力波形の位相を決定するためのロジックをさらに含み、前記積分された値は前記位相および周期の前記合計に従って決定される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記発振器は、前記入力信号の強度に従って前記発振器の周波数を調整するための入力を含む、請求項6に記載の積分器。
  13. 前記発振器は電圧制御発振器である、請求項6に記載の積分器。
  14. 前記発振器は電流制御発振器である、請求項6に記載の積分器。
  15. 入力信号を、前記入力信号の値に関係付けられる周波数を有する波形に変換するステップと、
    前記波形の変化する位相の合計を積算して、前記信号の積分された値を生成するステップとを含む、積分方法。
  16. 入力信号を、前記入力信号の値に関係付けられる周波数を有する波形に変換するための手段と、
    前記波形の変化する位相の合計を積算して、前記信号の積分された値を生成するための手段とを備える、積分器。
JP2008532373A 2005-09-21 2006-09-21 高分解能および広ダイナミックレンジ積分器 Expired - Fee Related JP4537483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71930605P 2005-09-21 2005-09-21
US71930505P 2005-09-21 2005-09-21
US71930405P 2005-09-21 2005-09-21
US72789705P 2005-10-18 2005-10-18
PCT/US2006/036786 WO2007044191A2 (en) 2005-09-21 2006-09-21 High resolution and wide dynamic range integrator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009515377A true JP2009515377A (ja) 2009-04-09
JP2009515377A5 JP2009515377A5 (ja) 2010-01-07
JP4537483B2 JP4537483B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37889530

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532372A Active JP5242399B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-21 ゲインを制御した高ダイナミックレンジ感度センサ素子またはアレイのためのシステムおよび方法
JP2008532377A Expired - Fee Related JP5059767B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-21 高ダイナミックレンジ感度センサ素子またはアレイのためのシステムおよび方法
JP2008532376A Expired - Fee Related JP4699524B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-21 測光およびリアルタイムのレポート能力を有する画像センサ素子またはアレイのためのシステムおよび方法
JP2008532373A Expired - Fee Related JP4537483B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-21 高分解能および広ダイナミックレンジ積分器

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532372A Active JP5242399B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-21 ゲインを制御した高ダイナミックレンジ感度センサ素子またはアレイのためのシステムおよび方法
JP2008532377A Expired - Fee Related JP5059767B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-21 高ダイナミックレンジ感度センサ素子またはアレイのためのシステムおよび方法
JP2008532376A Expired - Fee Related JP4699524B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-21 測光およびリアルタイムのレポート能力を有する画像センサ素子またはアレイのためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US7786422B2 (ja)
EP (4) EP1938584A4 (ja)
JP (4) JP5242399B2 (ja)
KR (4) KR101152859B1 (ja)
WO (4) WO2007035858A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786422B2 (en) * 2005-09-21 2010-08-31 Rjs Technology, Inc. System and method for a high dynamic range sensitive sensor element or array
DE102007036973A1 (de) * 2007-02-24 2008-09-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Pixelzelle, Verfahren zum Betreiben einer Pixelzelle, Verfahren zum Bestimmen einer Position eines Maximums einer Hüllkurve eines analogen amplituden-modulierten Signals, Vorrichtung zum Bestimmen einer Ladungsmenge, Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Ladungsmenge auf einem kapazitiven Element, Vorrichtung und Verfahren und Setzen eines Schaltungsknotens auf eine vorbestimmte Spannung, Vorrichtung und Verfahren zum ladungsbasierten analog-/digital-Wandeln und Vorrichtung und Verfahren zur ladungsbasierten Signalverarbeitung
JP5461094B2 (ja) * 2008-08-08 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置、及び当該光電変換装置を具備する電子機器
CN102725961B (zh) 2010-01-15 2017-10-13 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和电子设备
WO2012093387A2 (en) * 2011-01-09 2012-07-12 Emza Visual Sense Ltd. Pixel design with temporal analysis capabilities for scene interpretation
US10197501B2 (en) 2011-12-12 2019-02-05 Kla-Tencor Corporation Electron-bombarded charge-coupled device and inspection systems using EBCCD detectors
EP2815393B1 (en) * 2012-02-14 2023-04-05 Gentex Corporation High dynamic range imager system
JP6041500B2 (ja) * 2012-03-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
KR101629881B1 (ko) 2012-03-16 2016-06-13 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 저광 적응형 촬상 장치
KR101895415B1 (ko) 2012-03-27 2018-09-06 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 변환 회로와 이를 포함하는 적산 회로
US9496425B2 (en) 2012-04-10 2016-11-15 Kla-Tencor Corporation Back-illuminated sensor with boron layer
US9601299B2 (en) 2012-08-03 2017-03-21 Kla-Tencor Corporation Photocathode including silicon substrate with boron layer
US9426400B2 (en) 2012-12-10 2016-08-23 Kla-Tencor Corporation Method and apparatus for high speed acquisition of moving images using pulsed illumination
US9478402B2 (en) 2013-04-01 2016-10-25 Kla-Tencor Corporation Photomultiplier tube, image sensor, and an inspection system using a PMT or image sensor
US9347890B2 (en) * 2013-12-19 2016-05-24 Kla-Tencor Corporation Low-noise sensor and an inspection system using a low-noise sensor
US9748294B2 (en) 2014-01-10 2017-08-29 Hamamatsu Photonics K.K. Anti-reflection layer for back-illuminated sensor
US9410901B2 (en) 2014-03-17 2016-08-09 Kla-Tencor Corporation Image sensor, an inspection system and a method of inspecting an article
US9767986B2 (en) 2014-08-29 2017-09-19 Kla-Tencor Corporation Scanning electron microscope and methods of inspecting and reviewing samples
US9860466B2 (en) 2015-05-14 2018-01-02 Kla-Tencor Corporation Sensor with electrically controllable aperture for inspection and metrology systems
US10748730B2 (en) 2015-05-21 2020-08-18 Kla-Tencor Corporation Photocathode including field emitter array on a silicon substrate with boron layer
US10462391B2 (en) 2015-08-14 2019-10-29 Kla-Tencor Corporation Dark-field inspection using a low-noise sensor
US10778925B2 (en) 2016-04-06 2020-09-15 Kla-Tencor Corporation Multiple column per channel CCD sensor architecture for inspection and metrology
US10313622B2 (en) 2016-04-06 2019-06-04 Kla-Tencor Corporation Dual-column-parallel CCD sensor and inspection systems using a sensor
TWI611282B (zh) * 2017-01-03 2018-01-11 友達光電股份有限公司 電源供應電路及電源供應方法
US11114489B2 (en) 2018-06-18 2021-09-07 Kla-Tencor Corporation Back-illuminated sensor and a method of manufacturing a sensor
US10943760B2 (en) 2018-10-12 2021-03-09 Kla Corporation Electron gun and electron microscope
US11114491B2 (en) 2018-12-12 2021-09-07 Kla Corporation Back-illuminated sensor and a method of manufacturing a sensor
US11848350B2 (en) 2020-04-08 2023-12-19 Kla Corporation Back-illuminated sensor and a method of manufacturing a sensor using a silicon on insulator wafer
CN117490838B (zh) * 2024-01-03 2024-03-19 成都善思微科技有限公司 一种高可靠性的平板探测器数据采集方法、系统及计算机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313520A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Sony Corp Ad変換回路
JPH10313235A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Rohm Co Ltd V/f変換回路
JP2002325039A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Teac Corp 信号処理回路及び信号処理方法

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US682145A (en) * 1901-04-23 1901-09-03 William J Jones Apparatus for carbonating liquids.
US4352210A (en) * 1980-09-12 1982-09-28 General Electric Company Linear mixer with reduced spurious responses
JPS5795771A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Solid-state image pickup device
US4419692A (en) * 1981-12-31 1983-12-06 Texas Medical Instruments, Inc. High speed infrared imaging system
US4629879A (en) * 1984-06-11 1986-12-16 Eastman Kodak Company Light beam intensity controlling apparatus
US4825144A (en) * 1987-11-10 1989-04-25 Motorola, Inc. Dual channel current mode switching regulator
JP2720478B2 (ja) 1988-10-18 1998-03-04 株式会社ニコン 縦型オーバーフロードレインを備える固体撮像素子を用いた測光装置
US5416616A (en) * 1990-04-06 1995-05-16 University Of Southern California Incoherent/coherent readout of double angularly multiplexed volume holographic optical elements
KR100396203B1 (ko) * 1993-06-17 2003-12-31 소니 가부시끼 가이샤 노광장치및방법,그노광장치를가지는비디오카메라
US5461426A (en) 1993-08-20 1995-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for processing modified NTSC television signals, with digital signals buried therewithin
KR0168451B1 (ko) 1994-03-31 1999-01-15 다까노 야스아끼 컬러 고체 촬상 소자
DE4423214C2 (de) * 1994-07-01 1998-02-12 Harris Corp Multinorm-Dekoder für Videosignale und Verfahren zum Dekodieren von Videosignalen
JPH1022489A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 固体撮像素子
CN1105449C (zh) * 1996-09-27 2003-04-09 马库斯·伯姆 局部自适应光学传感器
US5794922A (en) * 1996-12-13 1998-08-18 Meglino; Don A. Fence slats with locking portions
US5796392A (en) * 1997-02-24 1998-08-18 Paradise Electronics, Inc. Method and apparatus for clock recovery in a digital display unit
WO1999004344A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Net Exchange, Inc. Apparatus and method for effecting correspondent-centric electronic mail
US6229133B1 (en) * 1997-10-27 2001-05-08 Texas Instruments Incorporated Image sensing device with delayed phase frequency modulation
US6452633B1 (en) * 1998-02-26 2002-09-17 Foveon, Inc. Exposure control in electronic cameras by detecting overflow from active pixels
US6529241B1 (en) * 1998-02-27 2003-03-04 Intel Corporation Photodetecting device supporting saturation detection and electronic shutter
US20020176009A1 (en) * 1998-05-08 2002-11-28 Johnson Sandra Marie Image processor circuits, systems, and methods
US6188056B1 (en) * 1998-06-24 2001-02-13 Stmicroelectronics, Inc. Solid state optical imaging pixel with resistive load
US6396561B1 (en) * 1998-11-10 2002-05-28 Maniabarco N.V. Method and device for exposing both sides of a sheet
US6249807B1 (en) * 1998-11-17 2001-06-19 Kana Communications, Inc. Method and apparatus for performing enterprise email management
US6757018B1 (en) 1998-12-18 2004-06-29 Agilent Technologies, Inc. CMOS image sensor with pixel level gain control
US6654787B1 (en) * 1998-12-31 2003-11-25 Brightmail, Incorporated Method and apparatus for filtering e-mail
US6777663B2 (en) * 1999-05-07 2004-08-17 Intel Corporation Enhanced Photocell with sample and hold amplifier
US7123301B1 (en) * 1999-06-11 2006-10-17 Analog Devices, Inc. Pixel gain amplifier
US6400810B1 (en) * 1999-07-20 2002-06-04 Ameritech Corporation Method and system for selective notification of E-mail messages
JP3903361B2 (ja) * 1999-08-13 2007-04-11 日本放送協会 固体撮像装置
US7133074B1 (en) * 1999-09-28 2006-11-07 Zoran Corporation Image sensor circuits including sampling circuits used therein for performing correlated double sampling
JP4550957B2 (ja) * 1999-11-15 2010-09-22 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
EP1113254A1 (en) 1999-12-30 2001-07-04 STMicroelectronics S.r.l. A circuit and a method for extending the output voltage range of an integrator circuit
US6882367B1 (en) * 2000-02-29 2005-04-19 Foveon, Inc. High-sensitivity storage pixel sensor having auto-exposure detection
JP4011818B2 (ja) * 2000-02-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 半導体固体撮像装置
US6438215B1 (en) * 2000-02-29 2002-08-20 Ameritech Corporation Method and system for filter based message processing in a unified messaging system
JP3753925B2 (ja) * 2000-05-12 2006-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US7032023B1 (en) * 2000-05-16 2006-04-18 America Online, Inc. Throttling electronic communications from one or more senders
US6654594B1 (en) * 2000-05-30 2003-11-25 Motorola, Inc. Digitized automatic gain control system and methods for a controlled gain receiver
WO2002005428A2 (en) * 2000-07-10 2002-01-17 Silicon Laboratories, Inc. Digitally-synthesized loop filter circuit particularly useful for a phase locked loop
EP1301118B1 (en) * 2000-07-14 2006-09-06 Xillix Technologies Corp. Compact fluorescence endoscopy video system
JP3840050B2 (ja) * 2000-11-01 2006-11-01 キヤノン株式会社 電磁波変換装置
US6580496B2 (en) * 2000-11-09 2003-06-17 Canesta, Inc. Systems for CMOS-compatible three-dimensional image sensing using quantum efficiency modulation
US20020113887A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-22 Iimura Russell M. CMOS image sensor with extended dynamic range
US7176962B2 (en) * 2001-03-01 2007-02-13 Nikon Corporation Digital camera and digital processing system for correcting motion blur using spatial frequency
AU2002339874A1 (en) * 2001-05-23 2002-12-03 Canesta, Inc. Enhanced dynamic range conversion in 3-d imaging
US6867693B1 (en) 2001-07-25 2005-03-15 Lon B. Radin Spatial position determination system
US7176976B2 (en) * 2001-08-30 2007-02-13 Lightsurf Technologies, Inc. Autoexposure methodology in a digital camera
US6849841B2 (en) 2001-09-28 2005-02-01 Raytheon Company System and method for effecting high-power beam control with outgoing wavefront correction utilizing holographic sampling at primary mirror, phase conjugation, and adaptive optics in low power beam path
US6809358B2 (en) * 2002-02-05 2004-10-26 E-Phocus, Inc. Photoconductor on active pixel image sensor
JP4086514B2 (ja) * 2002-02-13 2008-05-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
US20030184673A1 (en) 2002-04-02 2003-10-02 Michael Skow Automatic exposure control for digital imaging
US7031409B2 (en) * 2002-08-23 2006-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Fully digital AGC circuit with wide dynamic range and method of operation
US7277129B1 (en) * 2002-10-31 2007-10-02 Sensata Technologies, Inc. Pixel design including in-pixel correlated double sampling circuit
US7423678B2 (en) * 2002-11-07 2008-09-09 Rohm Co., Ltd. Area image sensor
KR100920353B1 (ko) * 2003-03-14 2009-10-07 삼성전자주식회사 표시 장치용 광원의 구동 장치
US20050057670A1 (en) * 2003-04-14 2005-03-17 Tull Damon L. Method and device for extracting and utilizing additional scene and image formation data for digital image and video processing
US20050030393A1 (en) * 2003-05-07 2005-02-10 Tull Damon L. Method and device for sensor level image distortion abatement
JP2005244311A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
US6972995B1 (en) * 2004-04-09 2005-12-06 Eastman Kodak Company Imaging cell with a non-volatile memory that provides a long integration period and method of operating the imaging cell
JP4664017B2 (ja) * 2004-07-12 2011-04-06 浜松ホトニクス株式会社 光半導体集積回路装置
US7489351B2 (en) * 2005-01-21 2009-02-10 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Dynamic range extension for focal plane arrays
US7560679B1 (en) * 2005-05-10 2009-07-14 Siimpel, Inc. 3D camera
US7786422B2 (en) * 2005-09-21 2010-08-31 Rjs Technology, Inc. System and method for a high dynamic range sensitive sensor element or array

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313520A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Sony Corp Ad変換回路
JPH10313235A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Rohm Co Ltd V/f変換回路
JP2002325039A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Teac Corp 信号処理回路及び信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100970599B1 (ko) 2010-07-16
US20070064146A1 (en) 2007-03-22
KR20080063475A (ko) 2008-07-04
EP1938060A2 (en) 2008-07-02
WO2007044191A3 (en) 2009-04-23
US20070075881A1 (en) 2007-04-05
EP1938060A4 (en) 2009-09-30
US20070064128A1 (en) 2007-03-22
KR101152859B1 (ko) 2012-07-03
WO2007035860A2 (en) 2007-03-29
WO2007044191A2 (en) 2007-04-19
JP5059767B2 (ja) 2012-10-31
JP2009509475A (ja) 2009-03-05
JP4699524B2 (ja) 2011-06-15
US20100295965A1 (en) 2010-11-25
WO2007035861A2 (en) 2007-03-29
EP1938584A4 (en) 2009-09-30
WO2007035858A3 (en) 2007-06-28
US7532145B2 (en) 2009-05-12
WO2007035858A2 (en) 2007-03-29
JP2009509474A (ja) 2009-03-05
US20070085529A1 (en) 2007-04-19
US7800669B2 (en) 2010-09-21
EP1938059A4 (en) 2009-09-30
WO2007035860A3 (en) 2007-05-24
US8735793B2 (en) 2014-05-27
US7786422B2 (en) 2010-08-31
WO2007035861A3 (en) 2007-07-19
US7782369B2 (en) 2010-08-24
EP1938584A2 (en) 2008-07-02
KR20080050623A (ko) 2008-06-09
JP4537483B2 (ja) 2010-09-01
KR101003054B1 (ko) 2010-12-21
JP5242399B2 (ja) 2013-07-24
KR20080050515A (ko) 2008-06-05
JP2009509473A (ja) 2009-03-05
EP1935018B1 (en) 2014-05-21
EP1938059A2 (en) 2008-07-02
EP1935018A4 (en) 2009-09-23
EP1935018A2 (en) 2008-06-25
KR100972551B1 (ko) 2010-07-28
KR20080050516A (ko) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537483B2 (ja) 高分解能および広ダイナミックレンジ積分器
US9976924B2 (en) System and method for a MEMS sensor
US10317252B2 (en) System and method for a capacitive sensor
KR101911138B1 (ko) Mems 센서를 위한 시스템 및 방법
US9897504B2 (en) System and method for a MEMS sensor
KR101112576B1 (ko) 집적된 시간 및/또는 캐패시턴스 측정 시스템, 방법 및 장치
US8952838B2 (en) Time domain switched analog-to-digital converter apparatus and methods
KR20160020480A (ko) 델타―시그마 변환을 이용하는 용량형 근접 검출
US10732210B2 (en) Sensor and method of sensing a value of a parameter
KR101874173B1 (ko) Mems 센서를 위한 시스템 및 방법
JPH11264849A (ja) リアクタンスの離散時間的測定のための方法及び装置
US9819355B2 (en) Capacitive sensing system and method
TWI571064B (zh) 時域切換之類比至數位轉換器設備與方法
CN101512543B (zh) 高分辨率和宽动态范围的积分仪
JP6371646B2 (ja) 帰還型パルス幅変調器
RU2071072C1 (ru) Устройство для измерения напряженности электрических полей
JP2019216341A (ja) D/a変換器
JP2014115183A (ja) Ac信号レベル/dc信号レベル変換装置及び該装値を用いたac信号レベル/周波数変換装置
KR20020004743A (ko) 디지털 클럭 위상차 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4537483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees