JP2009514681A - 摩擦圧接継手のための固定要素 - Google Patents

摩擦圧接継手のための固定要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2009514681A
JP2009514681A JP2008539277A JP2008539277A JP2009514681A JP 2009514681 A JP2009514681 A JP 2009514681A JP 2008539277 A JP2008539277 A JP 2008539277A JP 2008539277 A JP2008539277 A JP 2008539277A JP 2009514681 A JP2009514681 A JP 2009514681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing element
tip
groove
shoulder
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008539277A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルケルバッハ,ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ejot GmbH and Co KG
Original Assignee
Ejot GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ejot GmbH and Co KG filed Critical Ejot GmbH and Co KG
Publication of JP2009514681A publication Critical patent/JP2009514681A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • B23K20/1295Welding studs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/16Joints and connections with adjunctive protector, broken parts retainer, repair, assembly or disassembly feature
    • Y10T403/1616Position or guide means
    • Y10T403/1624Related to joint component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/473Socket or open cup for bonding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

この発明は、平坦な構成要素との摩擦圧接継手のための、軸方向に芯出しされた丸みを帯びた先端部を有する回転対称の固定要素に関する。先端部は円錐の側面と隣接しており、上記円錐の側面は、摩擦圧接中に融解する材料を受けるための溝に移行する。先端部は肩部と隣接しており、上記肩部は、溝を取囲み、先端部に対して軸方向に窪んでおり、摩擦圧接継手に移行する。

Description

この発明は、平坦な構成要素との摩擦圧接継手のための、軸方向に芯出しされた丸みを帯びた先端部を有する回転対称の固定要素に関する。
このような固定要素は、EP 1 250 210 B1号の図6dに提示される。固定要素は円錐形に先細りになった端部を有するピンからなっており、その先端部は丸みを帯びている。摩擦圧接のために、丸みを帯びた先端部は、発生する摩擦熱のためにピンの材料および該当する場合には構成要素の材料も融解するまで、平坦な構成要素の上に押付けられる。その後、ピンを保持し、続いて摩擦圧接箇所を冷却することによって、その後凝固する圧接継手がもたらされる。丸みを帯びた先端部から融解する材料は、平坦な構成要素におけるカップ状の凹部によって集められ、その凹部の中で先端部は、摩擦圧接継手を達成するために、強い圧力で構成要素に回転して押付けられる。
摩擦圧接のために用いられる固定要素のさらなる実施例はUS−PS 6,227,433 B1号の図1および図2に開示され、US−PS 6,227,433 B1号は特に鈍角の先端部に関し、この鈍角の先端部は、摩擦圧接作業のために、平坦な構成要素の中に下げられ、恐らく上記構成要素に穴を開け、さらなる構成要素に貫通し、これによって両方の構成要素間に継手がもたらされる。固定要素から融解する材料を受けるために特定の場所が設けられることはない。
さらに、加えてDE 196 20 814 A1号を参照することができ、DE 196 20 814 A1号では、上述のUS−PS 6,227,433号における固定要素に類似しておりかつ特に鈍角の円錐角を有する固定要素は、平坦な構成要素と係合される。固定要素を回転させた結果としての摩擦圧接によって、後者は最終的には平坦な構成要素に穴を開け、それによって、下に横たわる平坦な構成要素と接触し、この結果、上述のUS−PS 6,227,433号に開示されるのと同様の態様で両方の構成要素が共に圧接される。また、DE 196 20 814 A1号の主題において、融解した材料を受けるために特別の場所が設けられることはない。
鈍角の先端部を備えるピンは、US−PS 4,850,772号の図9に開示される。この先端部は、ピンの端面に対して極僅かに上昇しており、その結果、摩擦圧接作業中に、先端部はすぐに平坦な構成要素に貫通し、その後固定要素の前端部における径方向の面に広範囲に亘って摩擦圧接作業を引継ぐ。この径方向の面は先端部よりも相当に大きい。
この発明の目的は、平坦な構成要素との摩擦圧接継手のための固定要素を作ることであり、この発明では、摩擦圧接作業中に移動および融解するいずれの材料も或る場所に留まることができる一方で、同時に、固定要素に認められる移動の可能性が軸方向のみに制限される。これによって、固定要素が平坦な構成要素にあまり深く貫通できないことが確実になる。この発明の目的は、先端部に隣接する円錐の側面によって達成され、上記円錐の側面は、摩擦圧接中に融解する材料を受けるための溝に移行する。この発明の目的は、肩部によって達成され、上記肩部は、溝を取囲み、先端部に対して軸方向に窪んでおり、摩擦圧接継手に移行する。
摩擦圧接作業の最後に凝固する際に、溝に集まる融解した材料は、先端部の残りの部分を取囲む接合手段を形成し、溝を同心状に取囲む肩部によって、先端部が平坦な構成要素にあまり深く貫通できないことが確実になる。すなわち、肩部が平坦な構成要素によって受けられる間は、先端部は平坦な構成要素に穴を開けることができない。これは多くの用途にとって特に重要である。摩擦圧接作業中の固定要素の移動が肩部によって制限されることに関して、肩部も摩擦圧接作業に含まれ、摩擦圧接作業のために肩部は先端部の融解によって予め加熱される。摩擦圧接作業に肩部を含めることによって、摩擦圧接継手が対応して強化され、先端部は摩擦圧接作業の自動的な芯出しを確実にする。これは、固定要素が係合され回転されるときのいずれのずれも防止する。したがって、その結果として、先端部から肩部までの領域に亘って延在し、かつ、対応して大きな安定性を有する圧接継手がもたらされる。
肩部の構成に関しては種々の可能性がある。肩部の形状は湾曲していてもよく、代替的に、肩部の形状は平坦であってもよい。
摩擦圧接継手を径方向に外に向かって強化するために、溝と肩部との間に環状突起を有利に配置してもよく、上記環状突起の断面は凸状である。固定要素が係合され回転されると、上記環状突起は特にすぐに加熱され、したがって、上記の領域において固定要素からおよびそれぞれの構成要素からも融解した材料を供給する。これによって、摩擦圧接継手が径方向に外に向かって強化される。環状突起と肩部との間には、同心状に円形の溝が有利に配置される。上記溝は次いで、融解した材料を環状突起から受け、摩擦圧接継手のために上記材料を保持する。
構成要素への固定要素の先端部の貫通は、先端部を取囲みかつ溝に向かって先細りになった円錐の側面が、軸方向の上昇の中央領域に同心の波形の段を備えているという点で、容易になり得る。先端部に面する波形の段の側は、先端部の領域においてより細長い円錐角につながり、これによって構成要素への先端部の貫通に対する抵抗が対応して弱くなる。
固定要素は、ボルトまたはナットの形状をしていてもよい。両方の構成は、固定要素を平坦な構成要素に取付けることに関して実際には非常に重要である。
固定要素がボルトの形状をしている場合、溝を有する先端部、環状突起および肩部はボルトのシャンクから突出する径方向の突起の一部であり、これによって、低コストで標準化されたユニットを生産することが可能になる。
先端部を直接取囲む溝が設けられるという点で先端部の領域において円錐をより細長くする特定の可能性があり、上記溝の環状の外壁は円錐の側面に移行する。これは特に細長い先端部をもたらし、したがって構成要素に容易に挿入することができる。
構成要素と固定要素との間の過剰な摩擦を防止するために、円錐の側面が複数の軸方向に延在する端縁を備えることが可能である。この結果、ある種の多角形の円錐の側面の領域になり、この領域は、軸方向に延在する端縁により、少数の箇所でしか構成要素に形成されている穴と接触しない。これによって生じるそれぞれの構成要素の熱負荷は、摩擦圧接作業中の摩擦が低減されるために、対応して低くなる。
この発明の例示的な実施例を図面に提示する。
図1は、シャンク2を有するボルトの形状をした回転対称の固定要素1を提示する。シャンク2は径方向のフランジ3に隣接しており、径方向のフランジ3は、外側領域では平
坦な肩部4を形成し、中心には丸みを帯びた先端部5を備えている。
円錐の側面6が先端部5から出ており、円錐の側面6はくぼみ溝7に移行する。その結果、くぼみ溝7は円錐の側面6の外端と肩部4との間に位置する。くぼみ溝7は、摩擦圧接作業中に融解する材料を受ける役割を果たし、これについては図8に関連してより詳細に記載する。
摩擦圧接のために、シャンク2は、好適なツールで締められ、回転されている間に固定要素1を平坦な構成要素に押付け、それによって上記平坦な構成要素は最初に丸みを帯びた先端部5と接触する。丸みを帯びた先端部5は加熱によって公知の態様で融解が引起され、これは摩擦圧接作業の始まりとなる。摩擦圧接作業については図8に関連してより詳細に記載する。
図2は、図1からの固定要素と大部分は同一である固定要素8を提示する。唯一の違いは、固定要素8の肩部が異なった構成を有している、すなわち湾曲した肩部9の形状をしていることである。
図3は、くぼみ溝14が径方向に外に向かって環状突起12と隣接しており、続いて外に向かう方向に、同心状に円形の切込み溝15がある固定要素10を提示する。外に向かう方向に、切込み溝15は次に平坦な肩部13と境を接する。内に向かう方向に、くぼみ溝14は円錐の側面11を介して先端部5に移行する。
固定要素10が平坦な構成要素と係合されると、環状突起12が構成要素にぶつかるまで先端部5がまず第一に融解され、それによって、フランジ3の外側領域において固定要素10から材料が融解し、この材料は次いで、凝固の際に摩擦圧接継手の適切に大きな広がりをもたらすために、くぼみ溝14および切込み溝15にも集まることができる。
図4に提示される固定要素16には、先端部5を同心状に取囲む、先端部5とくぼみ溝7との間の円錐の側面の領域に特定の特徴、すなわち、波形の段17がある。この段17によって、先端部5の直接にそばに、その場所における円錐の側面18の対応してより急峻な勾配、したがってより細長い先端部5がもたらされる。これは、特定の用途において、特に固定要素16が係合され回転されるときに明確な自動芯出し力が特別に必要とされる場合に、有利である。
図5は、再度先端部5がより細長い構成を有する固定要素19を提示する。先端部5に接近して隣接しており、続いて外に向かう方向に、円錐の側面21およびくぼみ溝7がある溝20が、先端部5の周りに配置されている。図5に提示される実施例では、溝20は、先端部5をより細長くする役割を果たしているだけでなく、先端部5を接近して取囲む領域において、溝20の形状の、融解した材料のための貯蔵部を作る役割も果たしている。
図6は、図1からの線VI−VIに沿った径方向の断面で固定要素1を示し、上記固定要素1は、円錐の側面(24)の領域に4つの丸みを帯びた端縁23を備えている。端縁が円錐の側面24の上に軸方向に延在するために、固定要素1が係合され回転されるときに、摩擦が小さくなり、したがってそれぞれの構成要素の熱負荷が低減される。
図7は、ナット25の形状の固定要素を示す。端部のうちの1つにおいて、上記ナット25は図1に提示されるものと完全に同一の構成を有し、その結果、その点で図1を参照することができる。ナットは、分かるように、雌ねじ26を備えている。
図8は、パネル27に圧接された、図2からの固定要素8を提示する。分かるように、固定要素8の端面全体に広がる(斜交平行線模様によって表わされる)摩擦圧接継手28が形成されている。その先端部5の領域における固定要素8の一部は融解してなくなっている。摩擦圧接継手28はパネル27の側面29に穴を開けていないが、パネル27と固定要素8との間に、固定要素8のフランジ3の端面全体に広がる、負荷に対して耐性のある、強い摩擦圧接継手28が形成されている。
くぼみ溝を有しかつ平坦な肩部に隣接する固定要素を示す。 湾曲した肩部を有する同様の固定要素を示す。 くぼみ溝と肩部との間に設けられた環状突起を有する固定要素を示す。 円錐の側面の領域に波形の段を有する固定要素を示す。 先端部を直接取囲む溝を有する固定要素を示す。 円錐の側面において軸方向に延在する端縁を有する、図1からの構成に関する変形例を断面で示す。 ナットの形状の固定要素を示す。 パネルの形状の平坦な構成要素に圧接された、図2からの固定要素を示す。

Claims (11)

  1. 平坦な構成要素(27)との摩擦圧接継手のための、軸方向に芯出しされた丸みを帯びた先端部(5)を有する回転対称の固定要素(1,8,10,16,19,25)であって、先端部(5)に隣接する円錐の側面(6,11,18)によって特徴付けられ、前記円錐の側面(6,11,18)は、摩擦圧接中に融解する材料を受けるための溝(7,14,15,20)に移行し、前記固定要素はさらに、肩部(4,9,13)によって特徴付けられ、前記肩部(4,9,13)は、溝(7,14,15,20)を取囲み、先端部(5)に対して軸方向に窪んでおり、摩擦圧接継手に移行する、固定要素。
  2. 肩部(9)の形状が湾曲していることを特徴とする、請求項1に記載の固定要素。
  3. 肩部(4)の形状が平坦であることを特徴とする、請求項1に記載の固定要素。
  4. 環状突起(12)が溝(14)と肩部(13)との間に配置され、前記環状突起(12)の断面は凸状であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の固定要素。
  5. 同心状に円形の溝(15)が環状突起(12)と肩部(13)との間に配置されることを特徴とする、請求項4に記載の固定要素。
  6. 先端部(5)を取囲み、溝(7)に向かって先細りになった円錐の側面(18)が、軸方向の上昇の中央領域に同心の波形の段(17)を備えることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の固定要素。
  7. 先端部(5)を直接取囲む溝(20)によって特徴付けられ、前記溝(20)の環状の外壁は円錐の側面(21)に移行する、請求項1から6のいずれかに記載の固定要素。
  8. 円錐の側面(6,11,18,21,24)が複数の軸方向に延在する端縁(23)を有することを特徴とする、請求項1から17のいずれかに記載の固定要素。
  9. ボルト(1,8,10,16,19)の形状をしていることによって特徴付けられる、請求項1から8のいずれかに記載の固定要素。
  10. ナット(25)の形状をしていることによって特徴付けられる、請求項1から8のいずれかに記載の固定要素。
  11. 溝(7)を有する先端部(5)、環状突起(22)および肩部(4)は、ボルトのシャンク(2)から突出する径方向のフランジ(3)の構成部分であることを特徴とする、請求項9に記載の固定要素。
JP2008539277A 2005-11-09 2006-10-13 摩擦圧接継手のための固定要素 Withdrawn JP2009514681A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202005017524U DE202005017524U1 (de) 2005-11-09 2005-11-09 Befestigungselement für eine Reibschweißverbindung
PCT/EP2006/009929 WO2007054178A1 (de) 2005-11-09 2006-10-13 Befestigungselement für eine reibschweissverbindung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009514681A true JP2009514681A (ja) 2009-04-09

Family

ID=35530724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539277A Withdrawn JP2009514681A (ja) 2005-11-09 2006-10-13 摩擦圧接継手のための固定要素

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8043021B2 (ja)
EP (1) EP1945399B1 (ja)
JP (1) JP2009514681A (ja)
KR (1) KR20080064860A (ja)
AU (1) AU2006312769A1 (ja)
BR (1) BRPI0617956A2 (ja)
DE (1) DE202005017524U1 (ja)
WO (1) WO2007054178A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527804A (ja) * 2010-03-29 2013-07-04 エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 少なくとも2つの板状部品を接続するための摩擦溶接接続用の接続要素

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004059625A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-22 Ejot Gmbh & Co. Kg Reibschweißverbindung zwischen einem Blechteil und einem Rotationskörper
DE102006003806A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Ejot Gmbh & Co. Kg Befestigungselement zur Reibschweißverbindung mit einem flächigen Bauteil
DE102006034585A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-31 Ejot Gmbh & Co. Kg Loch- und gewindeformende Schraube
US8708628B2 (en) * 2010-11-23 2014-04-29 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Insertion component and method for inserting thereof through the surface of a workpiece
KR20170002686A (ko) 2011-08-19 2017-01-06 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 마찰 교반 접합 방법
DE102012205180A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Zf Friedrichshafen Ag Lenkerelement für ein Kraftfahrzeug
JP6076004B2 (ja) * 2012-09-06 2017-02-08 株式会社Uacj 摩擦攪拌点接合用回転工具及びそれを用いた摩擦攪拌点接合方法
CN103170724B (zh) * 2013-03-26 2015-07-29 苏州森光换热器有限公司 一种新的管板焊接方法
DE102013225048A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bolzenelement und Schweißverfahren zum Verbinden dieses Bolzenelementes mit einem Werkstück
DE102014206375B4 (de) * 2014-04-03 2024-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reibschweiß-Vorrichtung zum Fügen von Bauteilen, von denen wenigstens eines aus einem faserverstärkten Kunststoff gebildet ist
US20180172045A1 (en) * 2016-12-17 2018-06-21 Ford Global Technologies, Llc Friction Element Weld Element Modification To Increase Corrosion Resistance of Thermal Mechanical Joint
DE102017114171B4 (de) * 2017-06-27 2019-05-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Spindelelement eines Kugelgewindetriebs
CN107627021B (zh) * 2017-11-10 2020-05-12 惠州荣德隆科技有限公司 一种旋转摩擦焊接方法
JP7386618B2 (ja) 2018-05-09 2023-11-27 ブリガム・ヤング・ユニバーシティ 摩擦ビット接合するシステム及び方法
DE102019203051A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Ford Global Technologies, Llc Befestigungselement zum Reibschweißen sowie Verfahren zum Reibschweißen eines Befestigungselements an ein flächiges Werkstück
EP4161726A1 (en) * 2020-06-03 2023-04-12 Kulicke and Soffa Industries, Inc. Ultrasonic welding systems, methods of using the same, and related workpieces including welded conductive pins
KR102405873B1 (ko) * 2020-12-17 2022-06-08 주식회사 성우하이텍 마찰교반접합 볼트

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850772A (en) 1988-04-15 1989-07-25 Trw Inc. Friction-weldable stud
DE19620814A1 (de) 1996-05-23 1997-11-27 Emhart Inc Mehrkörperverbund und Reibschweißverfahren zu seiner Herstellung
DE19642331C2 (de) * 1996-10-14 2000-10-26 Daniel Maechtle Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen einer Ankerschiene und einem Ankerbolzen
DE19802393A1 (de) 1997-06-10 1998-12-17 Emhart Inc Verfahren und Befestigungsteil zur Ausbildung einer Reibschweißverbindung
ES2319379T3 (es) * 1999-06-16 2009-05-07 HBS BOLZENSCHWEISSSYSTEME GMBH & CO. KG Elemento de soldadura.
AT4337U1 (de) * 2000-01-26 2001-06-25 Steyr Daimler Puch Ag Verfahren zum verbinden zweier teile mittels reibschweissung und nach diesem verfahren hergestelltes maschinenelement
US6227433B1 (en) 2000-04-04 2001-05-08 The Boeing Company Friction welded fastener process
US6769595B2 (en) * 2000-12-20 2004-08-03 Alcoa Inc. Friction plunge riveting
US6676007B2 (en) * 2002-01-23 2004-01-13 General Motors Corporation Method for attaching metal members
US20060213954A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Michael Ruther Method and joining element for joining workpieces

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527804A (ja) * 2010-03-29 2013-07-04 エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 少なくとも2つの板状部品を接続するための摩擦溶接接続用の接続要素

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006312769A1 (en) 2007-05-18
BRPI0617956A2 (pt) 2011-08-09
EP1945399A1 (de) 2008-07-23
EP1945399B1 (de) 2011-12-14
DE202005017524U1 (de) 2005-12-29
US8043021B2 (en) 2011-10-25
WO2007054178A1 (de) 2007-05-18
US20080253829A1 (en) 2008-10-16
KR20080064860A (ko) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009514681A (ja) 摩擦圧接継手のための固定要素
US20100119772A1 (en) Method for producing a friction -welded connection and design of the friction-welded connection
JP5406453B2 (ja) シートメタル要素とそれに挿入された回転体
JP5418944B2 (ja) 複数の重ね板の摩擦溶接組立体
EP2257403B1 (en) Friction plug welding methods and systems
US6836948B2 (en) Method of joining a sheet metal part to a metal tube
JP2008073770A (ja) 平坦なアルミニウム構成要素への回転対称の鋼製締付要素の接続
US6398472B1 (en) Blind rivet assembly with localized attachment and methods of assembling
JPH05200557A (ja) アーク溶接接合部
DE102017129071A1 (de) Zusammenfügen eines hybrid-werkstücks
JP4388140B2 (ja) 摩擦溶接接合を形成する固着部材
KR20050081871A (ko) 마찰 점접합 구조체
US7165710B2 (en) Method and apparatus for fastening steel framing with a spin weld pin
EP1439314B1 (en) Fatigue resistant slot and tab design fabrication assembly, slot and tab welded element and method of joining the latter
JPH07223078A (ja) ボルトのプロジェクション溶接方法
JP2007301628A (ja) 部材接合方法
JPH02248236A (ja) プラスチック接合スタッド
JP7301032B2 (ja) 接合方法
JP3121114U (ja) ナットが固着された鋼材
US11517973B2 (en) Welding element and welding method for connecting a weld element to a workpiece
JP7316219B2 (ja) 留め付け方法及び留め付けシステム
JP5802040B2 (ja) スタッド構造
JP3879065B2 (ja) 定着鉄筋
JP2004084312A (ja) コンクリート建築物の補強部材
JPH11342474A (ja) 平板状部材の溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105