JP2009513860A - オイル再生装置 - Google Patents

オイル再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009513860A
JP2009513860A JP2008534479A JP2008534479A JP2009513860A JP 2009513860 A JP2009513860 A JP 2009513860A JP 2008534479 A JP2008534479 A JP 2008534479A JP 2008534479 A JP2008534479 A JP 2008534479A JP 2009513860 A JP2009513860 A JP 2009513860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
support base
point source
temperature
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008534479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5227175B2 (ja
Inventor
ロニ セデルルンド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cot Clean Oil Tech AB
Original Assignee
Cot Clean Oil Tech AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cot Clean Oil Tech AB filed Critical Cot Clean Oil Tech AB
Publication of JP2009513860A publication Critical patent/JP2009513860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227175B2 publication Critical patent/JP5227175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/22Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0011Heating features
    • B01D1/0017Use of electrical or wave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/18Heating or cooling the filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/18Heating or cooling the filters
    • B01D35/185Heating or cooling the filters comprising a vaporizing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/10Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/001Heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N39/005Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by evaporating or purifying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N39/04Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/10Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters
    • F01M2001/1028Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters characterised by the type of purification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0472Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil using heating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

本発明は、汚染物を液の形態で含むオイル17を再生するための装置及び方法に関する。オイル17は、 少なくとも1つの点源3から構成される点源3と接触される。点源3は、点源3とオイル17との接触面でオイルの最高許容温度に対応する予め定められた温度にされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱源を含むオイルを再生するための装置に関する。オイル再生装置は、汚染物質を液体形態で含むオイルを熱源と接触させるように構成された搬送装置を備える。
内燃エンジンや油圧式機器を操作する場合、潤滑油や油圧オイルがそれぞれ使用される。内燃エンジンはガソリンや軽油などの液体燃料で作動する。内燃エンジンが作動される際、エンジンを潤滑する潤滑油は、燃焼されなかった燃料、水、冷却剤、または燃料の燃焼から生じる物質で汚染される。油圧オイルは、燃焼過程には関わらないが、空気中の湿気及びタンクでの凝縮、又は、切り替え時又は清掃時にシステムに浸透する水にさらされて、同様に汚染される。
装置中のオイルを変える必要なく汚染物質からオイルを清浄化することが望まれている。
米国特許第6083406号明細書及び米国特許第5707515号明細書には、内燃エンジンの潤滑油を清浄にするための方法と装置がそれぞれ示されている。その装置は、先ず粒子からオイルを清浄にする粒子フィルタと、粒子が除かれたオイルから水やオイルを分離する液体分離部とを含む。液体分離部は実質的にドームの形をしている加熱プレートを含む。ある実施形態において、このドーム状の加熱プレートは、平らな上面と、階段形状構造中の乗り越し部(elevation)で繋がる多数の傾斜した平らな表面とを備える。この装置の機能は下記の通りである:
粒子が除かれたが他の液体で汚染されたオイルは、ドーム状の加熱プレートの上に散布され、その後重力によって膜状に加熱プレートの側面に、すなわち、加熱プレートの傾斜した平らな表面に沿って流れると考えられる。ここで、乗り越し部の機能は、オイルの流れを止め、オイルが一定期間加熱プレート上に滞留させることである。
加熱プレートはアルミニウムなどの熱伝導性素材で製造され、温度調節式加熱コイルによって均等に加熱される。膜状のオイル全体は、加熱プレートにより液体汚染物質がオイルから沸騰し、オイルはプレートに残る温度まで加熱される。
蒸発した液体は集められ、燃焼室まで運ばれる。そして清浄化されたオイルはエンジン、例えばオイルコンテナまたはオイルトレイに戻される。
米国特許第6083406号明細書と米国特許第5707515号明細書に記載された方法は多くの欠点を持っている。
粒子フィルタから出るオイルの温度は約90℃であるため、加熱プレートに散布されるオイルの温度は最高約90℃になる。軽油の沸点は約250〜300℃であり、潤滑油の沸点はこれよりかなり高い。しかし、潤滑油は高温に弱く、140℃以上の比較的高い温度にさらされうるが、さらされうるのは短期間だけである。軽油は、沸点に至らなくても、温度の上昇に依存してより多く低温で一部蒸発する。よって、軽油の蒸発を最大にするためには、潤滑油の温度を潤滑油が耐えられる最高温度まで上げるべきである。潤滑油は、長時間の低温に比べ短時間の高温により耐えられる。最悪の選択肢は、高温を長時間にわたって与えることであり、オイルは酸化され破壊される。
米国特許第6083406号明細書と米国特許第5707515号明細書に記載された加熱プレートは、乗り越し部を用いてオイルの流れを止め、オイル全体がある特定の温度まで加熱する時間を確保し、そのことによってプレートの全表面にわたって汚染物質を沸騰させることを目的としている。しかし、オイルを単位時間当たり大量に清浄化するためにオイルの速い流れが求められているので、オイルの流れを止めることはこれらの発明の欠点となっている。また、オイルが遅く流れると、加熱プレートに長時間留まることになる。
適切なオイルの流速の一例は0.65l/分である。この流速でオイルを90℃から約140℃まで加熱するためには、オイルに1キロワット加えられる必要がある。米国特許第6083406号明細書と米国特許第5707515号明細書に記載された加熱プレートは、このオーダーの流速に対応できなく、必要な温度まで加熱するにはより低い流速に限られてしまい、結果的にオイルを長時間にわたって加熱するためオイルを破壊することになる。流速を上げるのであれば、オイルの加熱に十分なように加熱プレート全体の温度も上げる必要がある。しかし、より高温にすると、加熱プレート端部の最も低速のオイルは、燃焼し焦げ付いたり、酸化によって破壊されたりする恐れがある。従って、米国特許第6083406号明細書と米国特許第5707515号明細書の方法と装置は、低い流速のみに限られている。低い流速ではオイルの循環があまりに遅いため、エンジンの潤滑システム中のオイル全部を清浄化するが目的なので、清浄処理を効率的に達成しえない。
更に、屋外の温度は、異なった地域の異なる気候によって異なるので、液体分離部に流れ込むオイルの温度にもばらつきが生じる。寒い条件ではオイルが冷たくなるため、オイルを適切な温度とするにはエネルギーが追加的に必要となる。暖かい条件ではオイルが暖かくなり、過熱によるオイルの破壊を防ぐために、加熱プレートからの加熱は温度上昇を補償するように調整されなければならない。従って、システムを正常に作動するためには、加熱プレートの作動を適切に調整する設備が必要になる。このような調整設備は、温度自動調節器や可動部品などの調整装置を含む繊細なものになり、故障の原因になり得るため、寿命を短縮する可能性がある。また、そのような調整設備は、高価で設置することも困難である。
装置の更なる問題点は、上から供給されるオイルを重力によってプレート上に均一に配布して薄膜とするために、加熱プレートを水平に配置する必要があることである。また、車両がカーブを曲がる際などに起きるエンジンのポジション切り替え時も問題になる。さらに、このエンジンのポジション切り替えは、装置の位置を変化させる。オイルが液体分離部に散布されるとき、オイルは遠心力も受ける。エンジンのポジションの切り替え及び遠心力の双方がオイルを加熱プレート上に均一に散布することを妨げるので、重力だけに依存すると上記の条件ではオイルを均一に分配することができない。この装置はこのように水平位置に保つことが限定されており、重力に対して180°を越える角度に保持できず、また、車両がカーブを曲がったり、坂を上ったりする際には最適に使用できない。
水で汚染された油圧オイルも同様な問題を抱えている。水の沸点は100℃で油圧オイルの最高温度は80℃であるが、油圧オイルの作動温度は約50℃である。水をできるだけ高流速で蒸発させるためには、できるだけ短時間だけ加熱しなければならない。また、低流速に限定される均一に加熱された加熱プレートでは上述した理由と同一の理由による問題がある。
従って、内燃エンジンにおいてよりオイルを再生するための改善された方法と改善された装置が求められている。同様に、油圧オイルの改善された再生も求められている。
米国特許第6083406号明細書 米国特許第5707515号明細書
本発明は上記の欠点を解決するオイルを再生するための装置及び方法に関する。オイル再生装置は、潤滑油を清浄にするために内燃エンジンと、また、油圧オイルを再生するために油圧式機器に結合されることが意図されている。
オイル再生装置は、熱源と、汚染物質を液体形態で含むオイルを熱源と接触させるように構成された搬送装置とを含む。本発明は、熱源が、点源とオイルとの接触面でオイルの最高許容温度に相当する予め定められた温度にされている少なくとも1つの点源を含むことを特徴としている。オイルの最高許容温度は、オイルが点源に停留する時間、即ち、オイルが熱にさらされる時間やオイルの組成に依存する。上記のように、オイルは、長時間の低温に比べ短時間の高温によりよく耐えられる。ここでいう低温とは、オイルが破壊され始める特定の温度以上の温度を意味する。
本発明の1つの利点は、オイルが点源と接触する際、点源が、オイルを破壊または焦げ付かずにオイル中の汚染物を即時加熱することである。ここで、即時加熱は、点源の表面温度が常に停留時間に対する最高許容オイル温度であることを意味し、少なくとも薄膜のオイルが点源に接すると実質的に即時にオイル最高温度に至り、汚染物を少なくとも部分的に蒸発させる。その後、オイルはそれ以上加熱されないよう点源から運び去られる。これは、オイルの点源における停留時間を最短にし、その分だけより高い温度を使用できるようにするという利点を持つ。
本発明のある実施形態によると、熱源は少なくとも2つの点源を含む。熱源はもちろん、再生されるべきオイルの量や望まれるオイルの純度に応じて、多数の点源を含み得る。オイルは点源から点源へ移送され得、それぞれの点源で停留時間に対する最高温度にさらされる。しかし、点源の数は、隣接した点源が同じ温度でオイルを加熱し、総停留時間が長引くほど一定の領域に密集しないような数に限られる。
本発明のある実施形態によると、点源はその配置位置によってそれぞれ異なる温度を持っている。流速が早い位置では温度が高く、流速が遅い位置では温度もそれだけ低い。これは、オイルを与えられた停留時間に応じてそれに合う最高許容温度まで加熱するという利点がある。
本発明の更なる利点は、点源のサイズによって温度が保たれるので、即ち、温度は一定であるので、熱源の調整が必要ではないことである。調整設備が不要になると、低価格の装置を利用しやすく、また過熱の危険性を最小限にすることができる。
点源の温度が一定に保たれるため、本発明のオイル再生装置は高流速で使用することができ、オイルの循環が速く保たれるため純度の高いオイルが連続して提供できる。
ある実施形態によると、点源は半導体で構成される。半導体の利点は、電源を入れると半導体が希望の温度まで正確に加熱され、これは上記の本発明の利点と合致する。半導体のもう1つの利点は、半導体への電流を増減するだけで点源の温度を状況に応じて簡単に温度調節が可能になることである。
好ましい半導体の種類は、正の温度依存性レジスター(positively temperature dependent resistor)、いわゆるPCT(Positive Temperature Coefficient、正の温度係数)である。可能な半導体の他の種類は、NTC(Negative Temperature Coefficient、負の温度係数)であって、電流に制約があるが、また熱を発生させる。これら双方の組合せも可能である。
オイル再生装置は、また点源に対する電力用の電気結線をも含む。
本発明のある実施形態によると、搬送装置は熱源を支持する支持基盤(support substrate)を含む。支持基盤は、熱伝導性を持ち、接触面はこの支持基盤とオイルとの接触表面からなる。この場合の熱源は、支持基盤も含み、このことはオイルが支持基盤を介して点源と接することを意味する。この支持基盤を介して点源から接触面に熱が伝わる際生じる熱の損失を補うため、点源は蒸発温度より高い温度まで上げられるが、接触面の温度は汚染物の蒸発温度に対応する。
本発明のある実施形態によると、支持基盤は熱伝導性が低い、または全く無い素材で構成される。その場合、点源は支持基盤によって支持され、オイルは点源と直接に接触するようになる。
本発明のある実施形態によると、支持基盤は実質的に円錐状、凸状、及び/又は、階段状の形態のユニットを含む。支持基盤のデザインは、オイルがユニットに沿って重力によって流れ、点源に接触するようにする。
支持基盤は、円形、楕円形、三角形、四角形、多角形又はこれらの組合せ形状等の任意の形状を持ち得る。しかし、支持基盤は、オイルが点源を冷やし、熱源の出力を低減させ、再生効率に悪影響を及ばないように設計されなければならない。
支持基盤は、オイルが表面上を流れることができる防水性のユニットで構成され得る。支持基盤は、オイルが自由に浸透できる液体浸透性のユニットで構成され得る。更に支持基盤は、オイルが自由に流れたり、押し通されたりできる布と同様の構造で構成され得る。布と同様の構造の利点は、オイルが点源と接触するのに二つの方法があるということである。ひとつの方法はオイルと支持基盤との接触面であり、もうひとつは点源との直接的な接触である。
本発明のある実施形態によると、支持基盤はオイルコンテナに接続可能な連結(coupling)装置の形態の搬送装置を含む。好ましくは、この連結装置はオイルコンテナの対応する部分まで繋がるように穴が開けてあるピンで構成される。オイルコンテナと連結装置との間には粒子フィルタが配置され得る。この場合、連結装置は粒子フィルタに連結される。ここのオイルコンテナとはオイルを保有するコンテナのことを言い、例えば内燃エンジン又は油圧装置がこのオイルコンテナであり得る。そのような構造には、一般的にはオイルトレイのようなオイル収集容器が存在し、そこからオイルは、オイルが実際に使用される稼働部品に注がれる。オイルは使用の間に汚染され、オイルからその汚染物を少なくとも部分的に分離するオイル再生装置に持ってこられる。その後オイルはオイル収集容器に戻される。
本発明のある実施形態によると、連結装置は、オイル再生装置を通る導管を1本以上含み、オイルをオイルコンテナから点源まで搬送できるように構成されている。オイル再生装置は、使用時に重力によって導管から点源までオイルが移動するように設定される。
オイル再生装置は、オイルを重力によって支持基盤に均一(対称)、または不均一(不対称)に分配するように設置され得る。そこで、オイル再生装置は、垂直線に対して直線状に又は傾けて設置され得る。導管は、オイルが実質的に重力に抗して連結装置の上部まで移動し、その後連結装置と支持基盤に沿って重力によって流れるように、連結装置の全体にわたって開けられ得る。
本発明のある実施形態によると、支持基盤は、連結装置の口より上に点源が配置された天井構造を含む。オイルは重力と反対の方向にこの“天井”に散布され、そこで汚染物は即時に加熱され、その後オイルは重力により支持基盤から下に向いて流れ去る。
好適な実施形態によると、導管は頂上に至る前に多数の導管に直角に分岐し、側方流動を起こす。
側方流動を用いると、特別なスプレー構造が必要なくなるため、オイル再生装置のサイズを小さくする。側方流動のもう1つの利点は、重力への依存性を減らすことである。
本発明のある実施形態によると、連結装置は一つの側から反対側まで延びて中央で交差する二つの導管を持つ正方形のパーツを含む。これらの導管は、交差点でオイルをオイルコンテナから案内する導管と繋がっている。このデザインによって前記の利点を持つ側方流動を実現する。連結装置は導管を一つの側から反対側まで貫通する糸を更に含み得る。この糸はオイルの流れにより震えるようになっており、オイルの塊が形成することを阻止する。
正方形のパーツは、製造過程で支持基盤が連結装置に固定され易いというデザイン上の観点からの利点がある。
本発明のある実施形態によると、支持基盤は垂直に設計され、点源は連結装置の口の側面にある垂直壁面に配置される。オイルはこの垂直壁面に、即ち重力に対して90度に散布され、汚染物は点源によって接触と同時に加熱され、オイルは重力によって支持基盤から壁面に沿って下に搬送される。
本発明のある実施形態によると、支持基盤は搬送装置の一部であり、支持基盤を可動式に構成し、オイルを点源に近づけるように構成している。搬送装置は、この場合、シリンダで構成された支持基盤からなり、点源がシリンダの外皮(envelope)表面に取り付けられている。シリンダの外皮表面の一部である外皮表面のセグメント(segment)は、シリンダの回転中オイル浴に浸かれる。オイルは、外皮セグメントに膜状に付着し、回転中オイル浴の外で所望に加熱され、汚染物は蒸発する。オイルは外皮セグメントがオイル浴に再び浸かれるまで残る。
本発明の異なる実施形態によると、搬送装置は、回転式プレートを含む可動式支持基盤を含み、オイルは主としてプレートの中心部に適用され、遠心力によってプレートの縁部まで送られる。オイルは、プレートの縁部まで搬送される間、点源に接触し、汚染物は蒸発する。
回転式システムの利点は、オイルの分配が重力に一切依存しないことである。
本発明のある実施形態によると、オイル再生装置は気体、液体に対して不浸透性を持つハウス(house)を含む。このハウスは支持基盤の上に設けられ、支持基盤の縁部に取り付けられ、ハウスと支持基盤とで気体、液体不浸透性のユニットを形成する。ハウスは支持基盤を完全に包囲するように設計され得る。この場合、ハウスは連結装置に取り付けられ得る。
ハウスは、好ましくは、分離された汚染物を排出する開口と、清浄化されたオイルをオイル再生装置から搬送する複数の開口を含む。ハウスは、例えばクランクケースの減圧に繋げることによって大気圧より低い気圧を持ち得る。減圧は汚染物の蒸発温度を低くするため、汚染物のオイルからの分離を促進する。また、減圧はガス状の汚染物をオイル再生装置から排出することも促進する。
本発明のある実施形態によると、オイル再生装置はオイルのポンプ設備を含む。ポンプ設備は、好ましくは、オイル再生装置に連結された機械の油圧を利用して稼働される。ポンプ設備は第1側面に機械の油圧で作動される一組の歯車で構成され得る。そしてこの第1側面はオイルをオイル再生装置にポンプする第2側面を作動させる。内燃エンジンの場合、このように油圧で作動されるポンプ設備の利点は、オイル再生装置はエンジン/クランクケースの圧力状況と独立し、従ってハウスの減圧を更に促進できることである。
本発明のある実施形態によると、第2側面の歯車はオイルを予備加熱するように加熱され得る。
本発明のオイル再生装置が接続できる内燃エンジンのための例が以下に示される。
オイルトレイ中の30lのオイル
オイル再生装置のオイル流速は6dl/分
シリンダ容積:9l
350馬力
エンジンからのオイル温度は約100℃
粒子フィルタ中の温度損失:10℃
支持基盤は直径15cmの表面を有し、点源の数は20である。しかし、点源の数は点源のサイズによって増減できる。
点源は最小限1cm2であり、最大限5cm2である。
点源の温度は、潤滑オイルの耐熱性と停留時間によって140〜220℃の範囲内で調整できる。
内燃エンジンでのオイル流速は約0.3l/分から約0.8l/分まで変化する。低速の0.3l/分はアイドリング時で有効だが最適な流れではなく、オイルの温度は停留時間に関して常に最高温度に保たれるので装置は低流速で作動する。
オイル再生装置が対応できる最高流速と最低流速は点源の出力と停留時間によって大きく変化する。従って、上記の流速や温度は本発明を限定するものではない。
油圧装置には、点源は約80℃で約1.6l/分の流速まで対応できる。他の温度や流速も、停留時間や油圧オイルの性質、組成によって適用し得る。
図1は、本発明のある実施形態によるオイル再生装置1の断面を側面から見た説明図である。
本発明を簡単に説明するためX, Y, Zの方向を含む直交系を用いて図1を説明する。X,Y方向は一般的に横方向と呼ばれることもある。
オイル再生装置1は、支持基盤2、多数の加熱用の点源3、連結装置4、及び支持基盤を覆うハウス5を含む。オイル再生装置1が、重力によってオイルを支持基盤2に亙って均一に配布するように設置されるとき、垂直方向はZ軸、水平方向はX軸,Y軸で表される。
ハウス5は上部6、下部7、それらをつなげる中間部8を含む。ハウス5は上部6に開口9、下部7に複数の開口10を含む。
連結装置4は、X,Z方向に伸びる2つの対面する側面12と、Y,Z方向に伸びる2つの対面する側面13を持つ正方形部11を含む。連結装置4は、対面する側面12、13との間でそれぞれ延び、中央で交差する2つの導管14、15を含む。これらの導管14,15は、Z方向に伸びてオイル17をオイルコンテナ18から運ぶ導管16と交差点でつながる。Z方向に伸びる導管16も連結装置4に含まれる。連結装置4は、横方向に延びた導管14,15を一方の側から他方の側へと貫通する2つの糸(thread)19を更に含む。この糸19は連結装置4の外部で結合され得る。
図1は、オイルを横方向に散布する設計は、ハウス5の形を支持基盤2に一致させることによってハウス5の大きさを最小化する可能性を与えることを示している。
連結装置4は、Z方向に延びる穴が開けられた円形部20を更に含む。正方形部11と円形部20はフランジ21によって区切られている。支持基盤2は、支持基盤にある正方形開口22を介して正方形部11に取り付けられている。フランジ21と支持基盤2の間にはガスケット23、例えばO―リングがある。
図1は、穴が開けられた円形部20を介してオイルフィルタ24に設置されたオイル再生装置1を示している。オイルフィルタ24は所定のサイズの粒子を排除する粒子フィルタである。図1は、オイル17がオイルコンテナ18から、オイルフィルタ24、連結装置4を経て支持基盤2に搬送され、最終的に下部開口10を介してオイルコンテナ18に戻される搬送を実線の矢印で示している。
点源3は、支持基盤の裏面(下面)に取り付けられており、オイル17と直接には接触していない。支持基盤2は熱伝導性であり、このことは点源3が支持基盤の上部側上に点熱源を生成することを意味する。
図1は、点源3から上部6の開口9に至る蒸発した汚染物の搬送を破線の矢印で示している。
図1は、オイル17をオイルフィルタ24に運ぶためのポンプ構造25に相当する二つの歯車を示している。
図2は、図1の実施形態によるオイル再生装置を上からみた説明図である。図2は、多数の点加熱源3を含む皿形に見える円形プレートで構成された支持基盤を示している。ハウス5は支持基盤2に対応する幾何学形態を有している。
図3は、本発明のある実施形態によるオイル再生装置1を透視した説明図である。
図3は、支持基盤2が可動であり、点源3をオイル17と接触するように構成されていることを示している。支持基盤2はシリンダの形に作られており、点源3はシリンダのエンベロープ表面26に取り付けられている。エンベロープ表面26の一部であるエンベロープ表面のセグメント27は、シリンダの回転中に、オイル浴28に浸漬される。オイル17はエンベロープのセグメント27に膜として付着し、回転中にオイル浴の外部で所望に過熱され得る。オイル浴の外部で、汚染物は蒸発されてなくなるが、オイル17は、エンベロープのセグメント27がオイル浴28にもう一度浸漬されるまで、エンベロープのセグメント27上に残存する。図1に示されるように、オイルの動きは実線の矢印で、蒸発した汚染物の動きは破線で示されている。
本発明のある実施形態によるオイル再生装置の断面を側面から見た説明図である。 図1の実施形態によるオイル再生装置の上からの説明図である。 本発明のある実施形態によるオイル再生装置を透視した説明図である。

Claims (14)

  1. 熱源3を備えるオイル再生装置1であって、
    前記オイル再生装置1は、汚染物を液体形態で含むオイル17を前記熱源3と接触させるように構成された搬送装置4,25,26を備え、
    前記熱源3は、前記点源3と前記オイル17との接触面でオイルの最高許容温度に相当する予め定められた温度にされている少なくとも1つの点源3を備えることを特徴とするオイル再生装置。
  2. 前記熱源は、少なくとも2つの点源3を備えることを特徴とする請求項1に記載のオイル再生装置1。
  3. 前記温度は一定であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のオイル再生装置1。
  4. 前記搬送装置4,25,26は、前記熱源3を有する支持基盤2を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のオイル再生装置1。
  5. 前記支持基盤2は熱伝導性であり、前記接触面は前記支持基盤2と前記オイル17との接触面で構成されることを特徴とする請求項4に記載のオイル再生装置1。
  6. 前記支持基盤2は実質的に円錐状のユニット、凸状のユニット及び階段形状のユニットの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のオイル再生装置1。
  7. 前記支持基盤2は、オイルコンテナ18に連結できる連結装置4を含むことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載のオイル再生装置1。
  8. 前記連結装置4は、前記連結装置4の少なくとも一部を通って延び、オイルを前記オイルコンテナ18から前記点源3まで運ぶように構成された少なくとも1つの導管16を含むことを特徴とする請求項7に記載のオイル再生装置1。
  9. 前記搬送装置は、前記点源3を前記オイル17に接触させるように構成された可動の支持基盤2を含むことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のオイル再生装置1。
  10. 前記点源3は半導体で構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のオイル再生装置1。
  11. 前記点源3は、最大5cm2の大きさを持つことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のオイル再生装置1。
  12. 汚染物を液体形態で含むオイル17の再生方法であって、
    前記オイル17は少なくとも1つの点源3を備える熱源3と接触させられ、
    前記点源3は、当該点源3と前記オイル17との接触面でオイルの最高許容温度に相当する予め定められた温度にされている、オイル再生方法。
  13. 前記オイル17は、少なくとも2つの点源3に接触されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記熱源3は、一定の温度にされていることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の方法。
JP2008534479A 2005-10-10 2006-03-23 オイル再生装置 Expired - Fee Related JP5227175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0502236-3 2005-10-10
SE0502236A SE527777C2 (sv) 2005-10-10 2005-10-10 Anordning och metod för oljerening
PCT/SE2006/000369 WO2007043928A1 (en) 2005-10-10 2006-03-23 Device for regeneration of oils

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002443A Division JP2012097753A (ja) 2005-10-10 2012-01-10 オイル再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513860A true JP2009513860A (ja) 2009-04-02
JP5227175B2 JP5227175B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=36577319

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534479A Expired - Fee Related JP5227175B2 (ja) 2005-10-10 2006-03-23 オイル再生装置
JP2012002443A Pending JP2012097753A (ja) 2005-10-10 2012-01-10 オイル再生装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002443A Pending JP2012097753A (ja) 2005-10-10 2012-01-10 オイル再生装置

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8377263B2 (ja)
EP (1) EP2536927B1 (ja)
JP (2) JP5227175B2 (ja)
KR (1) KR101368477B1 (ja)
CN (1) CN100594291C (ja)
AU (1) AU2006300020B2 (ja)
BR (1) BRPI0617280A2 (ja)
CA (1) CA2624403C (ja)
NO (1) NO20081693L (ja)
RU (1) RU2396440C2 (ja)
SE (1) SE527777C2 (ja)
WO (1) WO2007043928A1 (ja)
ZA (1) ZA200802862B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE527777C2 (sv) * 2005-10-10 2006-06-07 Cot Clean Oil Techology Ab Anordning och metod för oljerening
DE102014002570A1 (de) * 2014-02-26 2015-08-27 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Montieren einer Ölwanne sowie Anordnung einer Ölwanne an einer durch ein Kurbelgehäuse und ein Schwungradgehäuse gebildeten Baugruppe
UA119356C2 (uk) * 2014-05-21 2019-06-10 Кастрол Лімітед Спосіб подачі текучого средовища до системи доставки текучого середовища в транспортному засобі (варіанти) та знімний контейнер для використання в ньому (варіанти)
SE1551594A1 (en) 2015-12-04 2017-06-05 Cot-Clean Oil Tech Ab Refine device for oil or fuel and system
WO2017205473A1 (en) 2016-05-24 2017-11-30 Coventya, Inc. Ternary zinc-nickel-iron alloys and alkaline electrolytes for plating such alloys
CN110180241A (zh) * 2019-05-25 2019-08-30 禹涵(上海)环保科技有限公司 一种润滑油颗粒u形耦合分散装置
WO2021213694A1 (en) 2020-04-24 2021-10-28 Cot- Clean Oil Technology Ab A refiner device for refining of a liquid

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204092U (ja) * 1981-06-16 1982-12-25
JPS6316114A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Nippon Denso Co Ltd 液体の加熱装置
JPS6312607U (ja) * 1986-07-11 1988-01-27
JPH0183115U (ja) * 1987-11-26 1989-06-02
JP2002510767A (ja) * 1998-01-13 2002-04-09 マリン オイル テクノロジー インコーポレイテッド 潤滑オイル再生装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295966A (en) * 1980-07-17 1981-10-20 Leblanc Ralph W Apparatus for removing contaminants from lubricating oil
US4443334A (en) 1980-09-15 1984-04-17 Recon Ltd. Oil reclamation device
US4349438A (en) * 1981-07-08 1982-09-14 Sims Oil, Inc. Oil refiner
JPS63500919A (ja) 1985-09-24 1988-04-07 ヴァン デル モイレン アルフレッド 潤滑油から水および/または他の揮発性不純物を除去する方法およびこの方法を実施する装置
US4943352A (en) 1987-06-15 1990-07-24 Purifiner Manufacturing Company Oil reclamation device
JPS6483115A (en) 1987-09-25 1989-03-28 Minami Machine Apparatus for measuring coating amount
US5242034A (en) * 1991-10-17 1993-09-07 Southeast Capital Financing Inc. Oil reclamation device
US5322596A (en) 1992-12-30 1994-06-21 Premo Lubrication Technologies, Inc. Apparatus for removing solid and volatile contaminants from liquids
US5707515A (en) 1994-11-22 1998-01-13 Depaul; Michael T. Lubricating oil reconditioning system with electrically heated platen
US6287455B1 (en) * 1998-05-15 2001-09-11 C. Barclay Whitmore Purifier for lubricating oil or hydraulic oil
EP1562685A4 (en) * 2002-11-15 2006-03-15 Oil Purification Systems Inc METHOD AND SYSTEM FOR PURIFYING FLUID
RU2255967C1 (ru) 2004-08-09 2005-07-10 Общество с ограниченной ответственностью "ЭКМАС" (ООО "ЭКМАС") Установка очистки отработанного моторного масла от воды и топлива
SE527777C2 (sv) 2005-10-10 2006-06-07 Cot Clean Oil Techology Ab Anordning och metod för oljerening
JP2007162569A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法
US7907408B2 (en) * 2006-04-13 2011-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Cooling apparatus and power converter
US20080083676A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Depaul Frank Oil Purifier System and Process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204092U (ja) * 1981-06-16 1982-12-25
JPS6316114A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Nippon Denso Co Ltd 液体の加熱装置
JPS6312607U (ja) * 1986-07-11 1988-01-27
JPH0183115U (ja) * 1987-11-26 1989-06-02
JP2002510767A (ja) * 1998-01-13 2002-04-09 マリン オイル テクノロジー インコーポレイテッド 潤滑オイル再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2396440C2 (ru) 2010-08-10
WO2007043928A1 (en) 2007-04-19
AU2006300020A1 (en) 2007-04-19
US8377263B2 (en) 2013-02-19
EP2536927A1 (en) 2012-12-26
JP2012097753A (ja) 2012-05-24
AU2006300020B2 (en) 2011-12-08
CN101283165A (zh) 2008-10-08
SE0502236L (sv) 2006-06-07
SE527777C2 (sv) 2006-06-07
US20120006725A1 (en) 2012-01-12
BRPI0617280A2 (pt) 2011-07-19
JP5227175B2 (ja) 2013-07-03
RU2008118366A (ru) 2009-11-20
US20090314687A1 (en) 2009-12-24
ZA200802862B (en) 2009-11-25
EP2536927B1 (en) 2014-05-07
KR20080080484A (ko) 2008-09-04
CA2624403A1 (en) 2007-04-19
KR101368477B1 (ko) 2014-02-28
CN100594291C (zh) 2010-03-17
NO20081693L (no) 2008-04-04
EP2536927A4 (en) 2013-08-28
CA2624403C (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012097753A (ja) オイル再生装置
EP0716867A1 (en) Method of and apparatus for distillation under reduced pressure
KR101786815B1 (ko) 폐수 처리 장치, 폐수 처리 시스템, 배기 재순환 유닛, 엔진 시스템, 및 선박
JP2012505751A (ja) 垂直配向の回転プレートを備える蒸留システム
CN203075748U (zh) 电荷式真空滤油机
JP2002308399A (ja) 熱効率の良好な燃料油貯蔵タンク
JP5563627B2 (ja) 給水器
JP2007307578A (ja) 溶接ヒュームの回収方法および回収装置
US20120260994A1 (en) Method and apparatus for handling gases
FR2713219A1 (fr) Dispositif et procédé de distillation d'eau salée par évaporation et condensation dans un flux d'air à pression atmosphérique.
WO2017093470A1 (en) Refiner device for oil or fuel and refiner device assembly
MX2008004646A (en) Device for regeneration of oils
US11969676B2 (en) Refiner device for refining of a liquid
CN1150316A (zh) 液体介质的过滤装置及装有这类装置的电力电子设备
JP5878541B2 (ja) 重油燃料を収容するタンクから油を供給するための手段
JPS58155263A (ja) デイ−ゼル機関の燃料油処理および供給装置
FR2460696A1 (fr) Installation de concentration par evaporation et de sechage par air chaud d'un produit liquide et utilisation de cette installation notamment pour le traitement du lait
JPH11351209A (ja) 高圧ehc制御油装置
JPH0355193B2 (ja)
US20080078650A1 (en) Oil-purifying device with oil diffusing assembly and high-surface-area structure
TWM562851U (zh) 油水分離系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees