JP2009513647A - 分岐鎖アミノ酸の使用方法 - Google Patents

分岐鎖アミノ酸の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009513647A
JP2009513647A JP2008537904A JP2008537904A JP2009513647A JP 2009513647 A JP2009513647 A JP 2009513647A JP 2008537904 A JP2008537904 A JP 2008537904A JP 2008537904 A JP2008537904 A JP 2008537904A JP 2009513647 A JP2009513647 A JP 2009513647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nutritional product
orally administrable
dipeptide
administrable nutritional
alanyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008537904A
Other languages
English (en)
Inventor
ノーマン アラン グリーンバーグ,
Original Assignee
ネステク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネステク ソシエテ アノニム filed Critical ネステク ソシエテ アノニム
Publication of JP2009513647A publication Critical patent/JP2009513647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、分岐鎖アミノ酸(BCAA)を含むジペプチドを含む経口投与可能な栄養製品を提供する。一実施形態では、栄養製品は、下記の少なくとも1つから選択されるジペプチドを含む。アラニル−ロイシン、アラニル−イソロイシン、アラニル−バリン、グリシル−ロイシン、グリシル−イソロイシン、及びグリシル−バリン。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[発明の背景]
1 技術分野
本発明は全般的に、分岐鎖アミノ酸の使用、より詳細には、経口投与可能な栄養製品の苦味を減少させるための分岐鎖アミノ酸を含むジペプチドの使用に関する。
2 背景技術
アミノ酸は、タンパク質の単量体構成単位であり、タンパク質はさらには、酵素、抗体、ホルモン、イオン・小分子用の輸送分子、コラーゲン、及び筋組織を含めた広範囲な生体化合物を構成する。アミノ酸は、水中での溶解度に基づいて、より詳細には、側鎖の極性に基づいて、疎水性又は親水性と見なされる。極性側鎖を有するアミノ酸は親水性であり、一方非極性側鎖を有するアミノ酸は疎水性である。アミノ酸の溶解度は、タンパク質の構造を部分的に決定する。親水性アミノ酸は、タンパク質の表面を構成する傾向があり、一方疎水性アミノ酸は、タンパク質の水不溶性の内側部分を構成する傾向がある。
通常の20種類のアミノ酸のうち、9種類は人体によって合成されることができないため、ヒトにおいて必須であると考えられている。むしろ、これらの9種類のアミノ酸は、個人の食事から得なければならない。1種又は複数のアミノ酸の欠乏によって、負の窒素バランスをもたらす場合があり、この場合、タンパク質が合成されるより速く分解されるため、窒素が摂取されるよりも多く排出される。このような状態は、酵素活性の破壊及び筋肉量の減少をもたらす可能性がある。
アミノ酸サプリメントによる治療が有益であると証明されている、幾種もの筋肉消耗状態が確認されてきてた。例えば、カヘキシーは、著しい体重減少、食欲減退、無力症、及び貧血に特徴付けられる重篤な体を消耗させる状態である。カヘキシーは、癌、敗血症、慢性心不全、関節リウマチ、及び後天性免疫不全症候群(AIDS)などのいくつかの病気の共通の特徴である。さらに、特定の腫瘍では、タンパク質分解誘導因子(PIF)と称される24kDaの糖タンパク質の産生によってカヘキシーを引き起こし得ることが見出された。PIFは、タンパク質合成を減少させ、タンパク質分解を活性化させ、ATPプロテアソーム依存経路を刺激する。PIFと関連するタンパク質合成の減少は、タンパク質合成の翻訳過程を阻害するPIFの能力の結果であるという仮説が立てられてきた。他の因子、アンジオテンシンII(AngII)は、同様の作用を示してきており、一部のカヘキシー症例において観察される筋肉消耗に関与している可能性がある。例えば、筋肉減少症、年齢関連性の筋肉量減少を含めた他の筋肉消耗疾患及び障害が知られている。
カヘキシー及び筋肉減少症などの状態の治療には、タンパク質合成を増加させ及び/又はタンパク質分解を抑制するために、栄養補充、特にアミノ酸補充が含まれる場合が多い。バリン、ロイシン、及びイソロイシンを含めた分岐鎖アミノ酸(BCAA)は、タンパク質の構成単位としてだけではなく、翻訳開始を調節するシグナル伝達経路の誘導物質としても機能することが示されてきたため、特にこのような場合に有用である。
上記の消耗状態は、アミノ酸補充が有益であると証明されてきた状態、障害、及び疾患のほんの数例である。アミノ酸補充はまた、糖尿病、高血圧症、高濃度血清コレステロール及び高濃度トリグリセリド、パーキンソン病、不眠、薬物及びアルコール嗜癖、疼痛、不眠、並びに低血糖の治療にも使用されてきた。BCAAの補充は、肝硬変を含む肝臓機能障害を含めた肝臓障害、胆嚢障害、舞踏病及び運動異常症、並びに尿毒症を含めた腎臓障害の治療に特に使用されてきた。BCAA補充はまた、血液透析を受けている患者の治療においても成功をもたらし、全般的な健康及び気分の改善をもたらすことが証明された。
残念なことに、BCAAは極めて苦い味を示す。このようなサプリメントが実現する生理学的利点にも関わらず、その不快な味のためにBCAAを含有する経口栄養サプリメントを拒否する患者がいる。このような拒否を克服する試みには、苦味の感覚を遮断しようとするサプリメントへのマスキング剤の添加、及びチョコレートミントなどの他の強いフレーバーの添加が含まれてきた。これらの試みのいずれも、満足できるものでないことが判明した。マスキング剤は、一般に患者の苦味の感覚を完全に遮断せず、他の強力なフレーバーの添加は、苦くはないが、食欲があまりなく及び/又は悪心がある患者にとって、同様に不快である場合が多い。
したがって、当技術分野で、上記の欠乏症を患わないようにする、経口投与可能な栄養製品及びその投与方法への必要性がある。
[発明の概要]
本発明は、分岐鎖アミノ酸(BCAA)を含んだジペプチドを含む経口投与可能な栄養製品を提供する。本発明の栄養製品は、疾患、障害、ストレス、又は加齢の影響を患っている個人における、窒素バランスの維持又は促進に使用できる。本発明の製品は、運動競技の実演又は他の身体的に激しい活動に従事している個人などの、窒素不均衡を起こす危険性の恐れはあるが、それ以外は健康な個人において、窒素バランスの維持又は促進に同様に使用し得る。一実施形態では、この栄養製品は、下記の少なくとも1つから選択されるジペプチドを含む。アラニル−ロイシン、アラニル−イソロイシン、アラニル−バリン、グリシル−ロイシン、グリシル−イソロイシン、及びグリシル−バリン。
本発明の第1の態様は、少なくとも1種の分岐鎖アミノ酸を含む少なくとも1種のジペプチドを含む経口投与可能な栄養製品を提供し、少なくとも1種のジペプチドは、遊離分岐鎖アミノ酸の苦味よりも少ない苦味を示す。
本発明の第2の態様は、疾患及び障害の少なくとも1つを患っている個人を、経口投与可能な栄養製品で治療する方法を提供し、この方法は、少なくとも1種の分岐鎖アミノ酸を含む少なくとも1種のジペプチドの有効量を含む経口投与可能な栄養製品を、個人に投与するステップを含み、ジペプチドは、遊離分岐鎖アミノ酸の苦味よりも少ない苦味を示す。
本発明の例示的な態様は、本明細書において記載した問題、及び当業者であれば発見できるがここでは議論されていない他の問題を解決することを意図している。
[詳細な説明]
上記で示したように、本発明は、経口投与可能な栄養製品の苦味を減少させるため、分岐鎖アミノ酸(BCAA)を含むジペプチドの使用に関する。
本明細書で使用する場合、「治療」及び「治療する」という用語は、疾患にかかる危険性のある又は疾患にかかったと疑われる患者、及び病気の患者、又は疾患若しくは病状を患っていると診断された患者の治療を含めた、予防的又は防止的治療及び治癒的又は疾患修飾的治療の両方を意味する。「治療」及び「治療する」という用語はまた、疾患を患ってはいないが、例えば、激しい身体活動により窒素不均衡などの不健康な状態を発現しやすい場合がある個人における健康の維持及び/又は促進も意味する。したがって、「有効量」は、個人の疾患又は病状を治療する量、又はより一般には、個人に栄養上の利点、生理的な利点、又は医学的な利点を提供する量である。
驚いたことに、分岐鎖アミノ酸(BCAA)及び第2のアミノ酸のジペプチドは、遊離分岐鎖アミノ酸の苦味を示さないことが見出された。ジペプチドは、1つのアミノ酸のα−カルボキシル基と、他のアミノ酸のα−アミノ基との結合によって形成される。本発明の1つの好ましいジペプチドでは、第2のアミノ酸はアラニンである。本発明の他の好ましいジペプチドでは、第2のアミノ酸はグリシンである。したがって、本発明による好ましいジペプチドは、アラニル−ロイシン、アラニル−イソロイシン、アラニル−バリン、グリシル−ロイシン、グリシル−イソロイシン、及びグリシル−バリンである。しかし、第2のBCAAを含めて任意のアミノ酸を本発明のジペプチドに使用し得ることを理解すべきである。本発明のジペプチドは、合成による生成を含めた任意の公知の方法又は将来開発される方法によって生成し得る。
同じモル濃度の遊離ロイシン及びアラニル−ロイシンジペプチドを、水に溶解した後、及び標準的なバニラの経口栄養サプリメントに加えた後に味見した。どの場合にも、アラニル−ロイシンジペプチドは、遊離ロイシンよりも少ない苦味を示すことが見出された。遊離イソロイシンとアラニル−イソロイシンジペプチドとを比較し、及び遊離バリンとアラニル−バリンジペプチドとを比較して、試験を繰り返した。ここでもどの場合にも、ジペプチドが、遊離BCAAよりも少ない苦味を示すことが見出された。溶解したアラニル−ロイシンジペプチドを、1回分(8オンス)毎に約3.2gの遊離ロイシンを含有する栄養製品であるNovartisのRESOURCE(登録商標)Support(登録商標)とも比較した。溶解したアラニル−ロイシンジペプチドは、RESOURCE(登録商標)Support(登録商標)よりも少ない苦味を示した。
したがって本発明は、通常使用される遊離BCAAの代わりに、BCAAを含むジペプチドを全体的に又は部分的に用いる経口投与可能な栄養製品を含む。上で述べたように、好ましいジペプチドは、アラニン及びグリシンの1つと、BCAAとを含み、特にアラニル−ロイシン、アラニル−イソロイシン、アラニル−バリン、グリシル−ロイシン、グリシル−イソロイシン、及びグリシル−バリンジペプチドを含む。本発明の経口投与可能な栄養製品は、栄養上の利点、生理的な利点、又は医学的な利点を個人に提供する成分をいくつでもさらに含有し得る。このような成分には、例えば、タンパク質、可溶性及び/又は不溶性繊維、脂肪酸、ビタミン、ミネラル、糖及び/又は他の炭水化物、香味剤、並びに薬剤又は他の治療剤が挙げられる。本発明は、このような経口投与可能な栄養製品を個人に投与する方法をさらに含む。
したがって、本発明の製品及び方法は、下記の1種又は複数を患っている個人を治療するために使用し得る。カヘキシー、癌、腫瘍による体重減少、敗血症、慢性心不全、関節リウマチ、後天性免疫不全症候群(AIDS)、筋肉減少症、糖尿病、高血圧症、高濃度血清コレステロール、高濃度トリグリセリド、パーキンソン病、不眠、薬物嗜癖、アルコール嗜癖、疼痛、不眠、低血糖、肝硬変を含めた肝機能障害、胆嚢障害、舞踏病、運動異常症、及び尿毒症を含めた腎障害。さらに、本発明の製品及び方法は、血液透析を受けている個人を治療するために使用し得る。
本発明の様々な態様の上記の記述は、例示及び説明の目的で示した。これは、網羅的なものであることは意図しておらず、又は本発明を開示した正確な形態に限定することを意図しておらず、明らかに多くの改変及び変形が可能である。当業者には明らかと思われるこのような改変及び変形は、添付の特許請求の範囲に規定されているような本発明の範囲内に含まれるものであることを意図している。

Claims (19)

  1. 少なくとも1種の分岐鎖アミノ酸を含んだ少なくとも1種のジペプチドを含み、
    前記少なくとも1種のジペプチドが、遊離の分岐鎖アミノ酸の苦味よりも少ない苦味を示す、
    経口投与可能な栄養製品。
  2. 前記分岐鎖アミノ酸が、ロイシン、イソロイシン、及びバリンからなる群から選択される、請求項1に記載の経口投与可能な栄養製品。
  3. 前記少なくとも1種のジペプチドが、アラニン及びグリシンの一方をさらに含む、請求項1に記載の経口投与可能な栄養製品。
  4. 前記ジペプチドが、アラニル−ロイシン、アラニル−イソロイシン、アラニル−バリン、グリシル−ロイシン、グリシル−イソロイシン、及びグリシル−バリンからなる群から選択される、請求項3に記載の経口投与可能な栄養製品。
  5. 下記の少なくとも1種:タンパク質、繊維、脂肪酸、ビタミン、ミネラル、炭水化物、香味剤、薬剤、及び治療剤をさらに含む、請求項1に記載の経口投与可能な栄養製品。
  6. 少なくとも1種の分岐鎖アミノ酸を含んだ少なくとも1種のジペプチドの有効量を含み、前記ジペプチドが遊離分岐鎖アミノ酸の苦味よりも少ない苦味を示す経口投与可能な栄養製品を個人に投与するステップ
    を含む、
    疾患及び障害の少なくとも1つを患っている個人を、経口投与可能な栄養製品で治療する方法。
  7. 前記分岐鎖アミノ酸が、ロイシン、イソロイシン、及びバリンからなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ジペプチドが、アラニン及びグリシンの1つをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記ジペプチドが、アラニル−ロイシン、アラニル−イソロイシン、アラニル−バリン、グリシル−ロイシン、グリシル−イソロイシン、及びグリシル−バリンからなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記経口投与可能な栄養製品が、下記の少なくとも1種:タンパク質、繊維、脂肪酸、ビタミン、ミネラル、糖、炭水化物、香味剤、薬剤、及び治療剤をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  11. 前記経口投与可能な栄養製品が、下記の各々の少なくとも1種:タンパク質、脂肪酸、炭水化物をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  12. 前記経口投与可能な栄養製品が、少なくとも1種の繊維をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記経口投与可能な栄養製品が、少なくとも1種のビタミン、及び少なくとも1種のミネラルをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記経口投与可能な栄養製品が、少なくとも1種の香味剤をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記経口投与可能な栄養製品が、薬剤又は治療剤、並びに下記の各々の少なくとも1種:タンパク質、脂肪酸、及び炭水化物をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  16. 前記経口投与可能な栄養製品が、下記の各々の少なくとも1種:タンパク質、繊維、脂肪酸、ビタミン、ミネラル、炭水化物、香味剤、薬剤、及び治療剤をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  17. 前記個人が、下記の少なくとも1種:カヘキシー、癌、腫瘍による体重減少、敗血症、慢性心不全、関節リウマチ、後天性免疫不全症候群(AIDS)、筋肉減少症、糖尿病、高血圧症、高濃度血清コレステロール、高濃度トリグリセリド、パーキンソン病、不眠、薬物嗜癖、アルコール嗜癖、疼痛、不眠、低血糖、肝硬変を含めた肝機能障害、胆嚢障害、舞踏病、運動異常症、及び尿毒症を含めた腎障害を患っている、請求項6に記載の方法。
  18. 前記個人が、下記の少なくとも1種:カヘキシー、癌、腫瘍による体重減少、慢性心不全、後天性免疫不全症候群(AIDS)、筋肉減少症、高血圧症、高濃度血清コレステロール、高濃度トリグリセリド、低血糖、肝硬変を含めた肝機能障害、胆嚢障害、運動異常症、及び尿毒症を含めた腎障害を患っている、請求項6に記載の方法。
  19. 前記個人が血液透析を受けている、請求項6に記載の方法。
JP2008537904A 2005-10-28 2006-10-26 分岐鎖アミノ酸の使用方法 Pending JP2009513647A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73145005P 2005-10-28 2005-10-28
PCT/US2006/041615 WO2007053390A2 (en) 2005-10-28 2006-10-26 Methods for the use of branched chain amino acids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009513647A true JP2009513647A (ja) 2009-04-02

Family

ID=38006384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537904A Pending JP2009513647A (ja) 2005-10-28 2006-10-26 分岐鎖アミノ酸の使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7989418B2 (ja)
EP (3) EP2630874A1 (ja)
JP (1) JP2009513647A (ja)
CN (1) CN101282657A (ja)
AU (1) AU2006309040B2 (ja)
BR (1) BRPI0617824A2 (ja)
CA (1) CA2627566A1 (ja)
IL (1) IL190483A0 (ja)
RU (1) RU2008121259A (ja)
WO (1) WO2007053390A2 (ja)
ZA (1) ZA200804611B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006309040B2 (en) * 2005-10-28 2011-10-06 Nestec S.A. Methods for the use of branched chain amino acids
CN101316582A (zh) * 2005-11-30 2008-12-03 雀巢技术公司 治疗肌肉损失的方法
CA2649842C (en) * 2006-04-21 2015-02-17 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Composition containing peptide as active ingredient
US10343582B2 (en) 2010-02-06 2019-07-09 Ronald R. Nespor Flatbed tow truck assembly and method of use
ES2919136T3 (es) * 2010-08-11 2022-07-22 Ironwood Pharmaceuticals Inc Formulaciones estables de linaclotida
CA2868477A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-03 Pronutria, Inc. Nutritive proteins and methods
JP2015519879A (ja) 2012-03-26 2015-07-16 プロニュートリア・インコーポレイテッドPronutria, Inc. 荷電栄養タンパク質および方法
EP3715365A1 (en) 2012-03-26 2020-09-30 Axcella Health Inc. Nutritive fragments, proteins and methods
US9700071B2 (en) 2012-03-26 2017-07-11 Axcella Health Inc. Nutritive fragments, proteins and methods
WO2014134225A2 (en) * 2013-02-26 2014-09-04 Pronutria, Inc. Nutritive polypeptides, formulations and methods for treating disease and improving muscle health and maintenance
CA2912519A1 (en) 2013-04-16 2014-10-23 The Children's Hospital Of Philadelphia Compositions and methods for the treatment of brain injury
AU2014324900A1 (en) 2013-09-25 2016-05-19 Axcella Health Inc. Compositions and formulations for prevention and reduction of tumorigenesis, cancer cell proliferation and invasion, and methods of production and use thereof in cancer treatment
WO2015046529A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 リンテック株式会社 樹脂膜形成用複合シート
JOP20190146A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض الكبد
KR20200039748A (ko) 2017-08-14 2020-04-16 악셀라 헬스 인크. 간 질환 치료를 위한 아미노산 조성물
EP3810123A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Axcella Health Inc. Compositions and methods for the treatment of fat infiltration in muscle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247354A (ja) * 1984-11-19 1986-11-04 ザ モンテフイオル ホスピタル アソシエ−シヨン オブ ウエスタ−ン ペンシルバニア 栄養素組成物
JPH0222232A (ja) * 1988-05-11 1990-01-25 Morishita Pharmaceut Co Ltd 栄養輸液組成物
JPH03127737A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 分岐鎖アミノ酸製剤
JPH11508282A (ja) * 1996-04-25 1999-07-21 アボツト・ラボラトリーズ 悪液質および食欲不振の予防および治療方法
JP2003024012A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アンジオテンシンi変換酵素阻害剤及び血圧降下性機能食品
JP2005336078A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nippon Paper Chemicals Co Ltd マスキング剤

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4244816A (en) * 1979-01-22 1981-01-13 Exxon Research & Engineering Co. Liquid membrane capsule systems resistant to coalescence by means of an irreversible coating
US5034377A (en) * 1984-11-19 1991-07-23 Montefiore Hospital Association Of Western Pennsylvania Aqueous nutrient compositions comprising oligopeptides
US20020102674A1 (en) * 1987-05-20 2002-08-01 David M Anderson Stabilized microporous materials
JPH0421635A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Suntory Ltd アセトアルデヒドの毒性抑制剤およびアセトアルデヒドの毒性抑制に有効な飲食物
US20030198617A1 (en) * 1993-03-04 2003-10-23 Lawrence Green Pharmaceutical tryptophan containing dipeptide compositions and methods of use thereof
US5374428A (en) * 1993-03-23 1994-12-20 Kansas State University Research Foundation Supplementation of protein diets with di- and tripeptides
US20020044988A1 (en) * 2000-08-22 2002-04-18 Fuchs Eileen C. Nutritional composition and method for improving protein deposition
US20030099689A1 (en) * 2001-08-31 2003-05-29 Ohio State Research Foundation Dietary formulations including peptides
US20040087490A1 (en) * 2002-09-20 2004-05-06 Troup John P. Nutritional compositions
WO2004069236A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. 周術期血糖値上昇抑制剤
WO2004078780A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 Pepharm R&D Limited Pharmaceutical composition containing l-seryl-l-leucine
JP2006523229A (ja) 2003-03-05 2006-10-12 リブ−エックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 二官能性複素環式化合物ならびにその製造および使用方法
US20040224037A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Gonzalo Romero-Matos Devastating treatment against hiv/aids with capsaicin
EP1669463B1 (en) * 2003-08-01 2008-10-15 Calpis Co., Ltd. Casein hydrolyzate, process for producing the same and use thereof
US7846902B2 (en) * 2005-09-20 2010-12-07 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Dipeptide-comprising composition for oral administration
AU2006309040B2 (en) * 2005-10-28 2011-10-06 Nestec S.A. Methods for the use of branched chain amino acids
CN101316582A (zh) * 2005-11-30 2008-12-03 雀巢技术公司 治疗肌肉损失的方法
AU2006340316B2 (en) * 2006-03-23 2013-03-28 Nestec S.A. High-calorie nutritional supplement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247354A (ja) * 1984-11-19 1986-11-04 ザ モンテフイオル ホスピタル アソシエ−シヨン オブ ウエスタ−ン ペンシルバニア 栄養素組成物
JPH0222232A (ja) * 1988-05-11 1990-01-25 Morishita Pharmaceut Co Ltd 栄養輸液組成物
JPH03127737A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 分岐鎖アミノ酸製剤
JPH11508282A (ja) * 1996-04-25 1999-07-21 アボツト・ラボラトリーズ 悪液質および食欲不振の予防および治療方法
JP2003024012A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アンジオテンシンi変換酵素阻害剤及び血圧降下性機能食品
JP2005336078A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nippon Paper Chemicals Co Ltd マスキング剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本消化器病学会雑誌, vol. 88, no. 12, JPN6011015620, 1991, pages 2837 - 2846, ISSN: 0002030257 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL190483A0 (en) 2008-11-03
US20110028392A1 (en) 2011-02-03
BRPI0617824A2 (pt) 2011-08-09
AU2006309040B2 (en) 2011-10-06
AU2006309040A1 (en) 2007-05-10
EP2340725A1 (en) 2011-07-06
US8486888B2 (en) 2013-07-16
EP1940252A2 (en) 2008-07-09
WO2007053390A2 (en) 2007-05-10
US7989418B2 (en) 2011-08-02
US20130225510A1 (en) 2013-08-29
CA2627566A1 (en) 2007-05-10
WO2007053390A3 (en) 2007-08-09
CN101282657A (zh) 2008-10-08
EP2630874A1 (en) 2013-08-28
RU2008121259A (ru) 2009-12-10
US20090170786A1 (en) 2009-07-02
ZA200804611B (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006309040B2 (en) Methods for the use of branched chain amino acids
USRE39705E1 (en) Method of treating glutathione deficient mammals
RU2444355C2 (ru) Способы лечения с применением цитруллина
DK2440232T3 (en) Medicinal foods containing glycomacropeptide for the nutritional treatment of phenylketonuria and other metabolic disorders
TWI280136B (en) Composition containing dipeptide of histidine and alanine for reducing uric acid
US20080275120A1 (en) Leucine rich composition
JP2014506254A (ja) β−ヒドロキシ−β−メチルブチレートを用いる廃用期間後の筋肉回復を促進させるための方法
JPS6339821A (ja) 関節の治療薬
JP2008533208A (ja) 糖耐性を改善するためのアミノ酸組成物
JP7434155B2 (ja) オートファジーの誘導のためにオートファジー誘導因子と高タンパク質との組み合わせを使用する組成物及び方法
US9961932B2 (en) Muscle preservation in overweight or obese adult during weight loss program
JPWO2009057775A1 (ja) アミノ酸組成物を含有する疲労防止剤
JP5501395B2 (ja) N−メチル−d−アスパレート受容体のnr2−bサブユニットが関与している症候群または病態と闘うための治療薬
KR20220002151A (ko) 티로신을 유효성분으로 함유하는 단백질 내 티로신의 니트로화에 의한 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP2011504464A (ja) 新規血圧降下組成物
Davidova et al. Pharmacological activity of amino acids and prospects for the creation of drugs based on them
US20120122984A1 (en) Methods of Treating Lipomas and Liposarcomas
RU2817963C2 (ru) Новая композиция, содержащая аминокислоты с разветвленными боковыми цепями
JP2001026753A (ja) 高血圧症予防又は治療用組成物
JP5317456B2 (ja) 内因性オピオイドペプチドの血中分泌促進用組成物
CN114025780A (zh) 含有支链氨基酸的新组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120409

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120525