JP2009513502A - アリールアミン置換キナゾリノン化合物 - Google Patents

アリールアミン置換キナゾリノン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009513502A
JP2009513502A JP2006518045A JP2006518045A JP2009513502A JP 2009513502 A JP2009513502 A JP 2009513502A JP 2006518045 A JP2006518045 A JP 2006518045A JP 2006518045 A JP2006518045 A JP 2006518045A JP 2009513502 A JP2009513502 A JP 2009513502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
amino
quinazolin
benzyl
dimethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006518045A
Other languages
English (en)
Inventor
コナリー,テレンス・ジョーゼフ
ケイツ,ポール・フランシス
イ,ウン・ギョン
リ,ジム
ロペス−タピア,フランシスコ・ハビエル
マクギャリー,パトリック・フィンバー
メルビル,クリス・リチャード
ニッツァン,ドヴ
オヤング,カウンド
パディーラ,フェルナンド
ワインハート,クラウス・カート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009513502A publication Critical patent/JP2009513502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • C07D285/181,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines
    • C07D285/201,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D285/221,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D285/241,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

α−1A/Bアドレノセプターアンタゴニストとして有用である式(I)で表される化合物、α−1A/Bアドレノセプターの活性に関係する状態を処置する方法、及び同化合物を製造する方法(Ar、Z、R、R’、R5、及びR10は本明細書に定義されたとおりである)。

Description

本発明は、キナゾリノン化合物に関し、より詳細には、α−1−アドレナリン作動性レセプターアンタゴニストとして有用であるアリールアミン置換キナゾリノン化合物及びそれらの塩に関する。本発明は、更に、前記化合物を含有する医薬組成物、それらの治療薬としての使用方法、及び前記化合物の製造方法に関する。
α−1−アドレナリン作動性レセプターは、カテコールアミン、エピネフリン及びノルエピネフリン(NE)の結合により交感神経系の種々の作用を媒介する、Gタンパク質共役型膜貫通レセプターである。現在、α−1アドレナリン作動性レセプターの幾つかのサブタイプは、その遺伝子がクローンされており、α−1A(以前は、α−1Cとして知られている)、α−1B及びα−1Dが存在していることが知られている。
α−1アドレノセプターアンタゴニストは、良性前立腺増殖症(BPH)としても知られており、50歳を過ぎた男性に典型的な病気である、良性前立腺肥大症に関連する症状を緩和するのに有効であることが、数多くの臨床研究によって示されてきた。この状態の症状には、排尿の困難さの増大及び性機能障害が含まれるが、これらに限定されない。プラゾシン、インドラミン、ドキサゾシン及びタムスロシンのような薬剤は、BPHの臨床での使用に慣用であり、「閉塞性」の症状(例えば、弱い流量)及び「刺激性」の症状(例えば、夜尿症、尿意切迫及び頻尿)の両方を低減するのに有効である。しかし、これらの化合物は、全てサブタイプ非選択性であり、重い副作用、特に、体位性低血圧、眩暈及び失神のような心臓血管作用、並びに無力症(倦怠)のようなCNS作用を引き起こす潜在性を有する。これらの作用は、BPHに関連する症状を低減する投与及び臨床有効性を制限することがありうる。
α−1アドレノセプターをα−1A、α−1B、及びα−1Dアドレノセプターに細分することにより得られた薬理学的研究により、サブタイプ選択性アンタゴニストの開発は、用量を制限する副作用の発生が低いBHPの改善された対症療法を可能にするかもしれないとの示唆がもたらされた。現在、BPHにおけるα−1Aアドレノセプターサブタイプの役割に対して多くの興味が集中しており、研究が示すように、このサブタイプは男性の尿道及び前立腺で優位を占め、これらの組織においてNE−誘発平滑筋収縮を媒介するレセプターであるように思われる。例えば、Price et al., J. Urol. 150: 546-551 (1993); Faure et al., Life Sci. 54:1595-1605 (1994); Taniguchi et al., Naunyn Schmiedeberg's Arch. Pharmacol. 355: 412-416 (1997); Forray et al., Mol. Pharmacol. 45: 703-708 (1994); Hatano et al., Br. J. Pharmacol. 113: 723-728 (1994); 及び Marshall et al., Br J. Pharmacol. 115: 781-786 (1995)を参照すること。平滑筋の緊張は、BPHの患者で観察される尿流出の完全な閉鎖に実質的に寄与している と考えられている[Furuya et al., J. Urol. 128: 836-839 (1982)]。増大した前立腺量も寄与要因である。これらの観察は、α−1Aサブタイプ選択性アンタゴニストが、排出抵抗の選択的かつ有意な減少を介して、BPHに改善された薬物療法をもたらす可能性があるという仮説を勢いづかせた。
しかし、BPHにおいて、多くの場合に処置を求めるように患者を駆り立てるものは刺激性の症状であり、これらの刺激性の症状は、閉鎖を示さない(いわゆる通常の尿流量)患者で表われる可能性がある。したがって、閉塞性の症状及び/又は刺激性の症状を示す患者を処置する治療を提供することが有益であろう。BPHの患者における閉鎖性及び刺激性の症状の低減は、薬剤分子におけるα−1A及びα−1Bサブタイプ選択性の組み合わせにより達成される可能性があると考えられる。α−1Dアドレノセプターの拮抗作用の欠如は、サブタイプ非選択性作用物質を用いるよりも低減された又はより少ない副作用をもたらすことが期待される。
本発明は、α1a/bアドレナリン作動性レセプターアンタゴニストとして有用である、アリールアミン置換キナゾリノン化合物を提供する。他の目的に有用な特定のアリールアミンキナゾリン化合物は、Hess et al., Anti-hypertensive 2-Amino-4(3H)-quinazolinones, Medical Research Laboratories, Pfizer & Co. (Jan. 1968); Klopman et al., Molecular Pharmacology 34, No. 6 (December1988); DeRuiter et al., J. Med. Chem. 29: 627-29 (1986)で開示されている。
上記であろうと下記であろうと本明細書において引用される全ての出版物、特許、特許出願書は、それぞれその全体が参照として本明細書に組み込まれる。
本発明は、式(I):
Figure 2009513502
〔式中、
Yは、場合により置換されているC1-4アルキレン、C2-4アルケニレン、ヘテロシクリレン又はヘテロシクリルC1-4アルキレンであり;
Zは、−C(=O)−又は−S(=O)2−であり;
R及びR′は、アルキルであり;
5は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−R6及び−OR6から選択され;
6は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルから選択され;
10は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル及びアラルキルから選択され;
Arは、場合により置換されているアリール又はヘテロアリールであるが、
但し、R5が水素である場合、Y−Arは、一まとめに考慮されて、(i)非置換のベンジル、(ii)ヒドロキシ及びCO2Hから選択されるパラ置換基を有するベンジル、又は(iii)ヒドロキシメタ置換基を有するベンジルではない〕による化合物、或いは
その異性体、又は薬学的に許容されうる塩、水和物、若しくはプロドラッグである。
一つの実施態様において、本発明は、式(I):
〔式中、
Yは、場合により置換されているC1-4アルキレン、C2-4アルケニレン、ヘテロシクリレン又はヘテロシクリルC1-4アルキレンであり;
Zは、−C(=O)−又は−S(=O)2−であり;
R及びR′は、低級アルキルであり;
5は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−R6及び−OR6から選択され;
6は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロ及び置換ヘテロシクロから選択され;
10は、水素、アルキル、置換アルキル、及び場合により置換されているヘテロシクロ又はシクロアルキルから選択され:
Arは、場合により置換されているアリール又はヘテロアリールであるが、
但し、R5が水素である場合、Y−Arは、一まとめに考慮されて、(i)非置換のベンジル、(ii)ヒドロキシ及びCO2Hから選択されるパラ置換基を有するベンジル、又は(iii)ヒドロキシメタ置換基を有するベンジルではない〕の化合物、或いは
その異性体、又は薬学的に許容されうる塩、水和物、若しくはプロドラッグを提供する。
上記の式(I)の化合物は、α−1A及びα−1Bサブタイプレセプターに選択的に拮抗するが、α−1Dアドレナリン作動性レセプターを拮抗する活性においてより選択性が少ないので驚くほど有益であり、特にR5が水素以外の化合物である。したがって、式(I)の前記化合物は、低減された副作用によって、α−1A及びα−1Bレセプター拮抗作用に応答する疾患を処置する方法に驚くほど有用である。式(I)を有する化合物は、α1A/Bアドレナリン作動性レセプターアンタゴニストとして有用である。
本発明の別の態様は、α1A/Bアドレナリン作動性レセプターアンタゴニストによる処置で緩和される疾患状態を有する被験者を処置する方法であって、したがって、そのような処置を必要とする被験者に式Iの化合物の少なくとも1つの治療有効量を投与することを含む方法に関する。
本発明のさらに別の態様は、特許請求されている化合物を製造する方法に関する。特に、本明細書の発明者たちは、式(II):
Figure 2009513502
(式中、R、R′及びR5は、上記と同義である)で示される中間体ジオンを、式(8):
Figure 2009513502
を有するニトロ安息香酸化合物から、塩基、異種の触媒を加えることによって、水に基づく溶媒中でニトロ基をアミノ基に還元し、水素雰囲気に暴露することを介して製造する方法を発見した。この方法は、大規模合成に変更することができ、高収量であり、環境にやさしい。
特記のない限り、明細書及び請求項を含む本願に使用される下記の用語は、以下に示す定義を有する。明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される時、単数形は、文脈から明白に示される場合を除いて、複数の対象を含む。
一般に、本願で使用される命名法は、IUPAC系統的命名法を生み出すBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOMTM(登録商標)に基づく。本明細書で示される化学構造は、ISIS(登録商標)v.2.2を使用して作成された。本明細書の構造における炭素、窒素、又は酸素上に示されるあらゆる空原子価(open valency)は、水素の存在を示す。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキル」は、炭素原子1〜8個(好ましくは炭素原子1〜6個)の直鎖状又は分岐鎖状の飽和一価炭化水素部分を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、tert−ブチル、ペンチルなどである。「低級アルキル」は、炭素原子1〜4個のアルキルを意味する。本明細書で炭素原子の後に下付き添字が使用されるとき、下付き添字は、指定された基が含んでもよい炭素原子の数を意味する。したがって、例えば、C1-4アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル及びtert−ブチルなどの、炭素原子1〜4個のアルキル(すなわち低級アルキル)を意味し;ヒドロキシ(C1-4)アルキルは、ヒドロキシ基で置換されている炭素原子1〜4個のアルキルを意味し;C1-4アルコキシアルキルは、アルコキシ基(ここで、アルコキシ基は1〜4個の炭素原子を有する)で置換されているアルキル基を意味し;C1-4アルコキシ(C1-4)アルキルは、アルコキシ基(ここで、アルコキシ基は1〜4個の炭素原子を有する)で置換されている炭素原子1〜4個のアルキル基を意味する、などである。
「アルキレン」は、炭素原子1〜8個(好ましくは1〜6個)の直鎖状又は分岐鎖状の飽和二価炭化水素部分を意味し、例えば、メチレン、エチレン、プロピレンなどである。
用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」のように別の用語の後に接尾辞として使用される場合、これは、本明細書でもまた定義されている他の特に指定された基から選択される1又は2個(好ましくは1個)の置換基により置換されている、上記で定義されたアルキル基を意味することが意図される。例えば、「フェニルアルキル」には、ベンジル、フェニルエチル、2−フェニルブチルなどが含まれる。「ヒドロキシアルキル」には、2−ヒドロキシエチル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、3,4−ジヒドロキシブチルなどが含まれる。「アルコキシアルキル」は、1〜2個のOR′で置換されているアルキル基を意味し、ここでR′は、上記で定義されているアルコキシである。
用語「置換アルキル」は、ハロ、ハロアルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、−ORa、−SRa、−S(O)Rc、−S(O)2c、−C(=O)Ra、−C(=O)NRab、−C(O)2a、−C(O)2NRab、−S(O)2NRab、−NRab、−NRa(C=O)Rb、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及び/又はヘテロシクロからなる群より独立して選択される1、2、3又は4個の置換基(好ましくは1〜2個の置換基)を有する、上記で定義されたアルキル基を意味し、ここで、Ra及びRbは、水素、C1-6アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロから独立して選択され、Rcは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロから選択され、Ra、Rb及びRcは、それぞれ、アルキル、ハロ、ハロアルキル、ORe、ハロアルコキシ、シアノ、−NRef、−SO2(アルキル)、−CO2e、−C(=O)Re、及び/又は−NReC(=O)Rf、並びに/あるいはC1-6アルキル(ハロ、ORe、ハロアルコキシ、シアノ、−NRef、−SO2(アルキル)、−CO2e、−C(=O)Re及び/又は−NReC(=O)Rfの1〜2個で置換されている)の1、2又は3個で場合により置換されており、ここで、Re及びRfは、水素、アルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル及びアルキルアミノアルキルから独立して選択される。加えて、置換アルキル基が、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロなどの環式基で置換されている場合、前記環式基は、アルキル、ハロ、ハロアルキル、ORe、ハロアルコキシ、シアノ、−NRef、−SO2(アルキル)、−CO2e、−C(=O)Re、及び/又は−NReC(=O)Rf、並びに/あるいはC1-6アルキル (ハロ、ORe、ハロアルコキシ、シアノ、−NRef、−SO2(アルキル)、−CO2e、−C(=O)Re、及び/又は−NReC(=O)Rfの1〜2個で置換されている)から選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいことが理解され、ここでRe及びRfは、直上で定義されているとおりである。
用語「置換アルキレン」は、炭素原子1、2又は3個のアルキレン直鎖又は分岐鎖が、上記の置換アルキル基について記載されているものから選択される基で置換されている、上記で定義されているアルキレン基を意味する。
用語「置換低級アルキル」は、上記の置換アルキルについて記載されているものから選択される1、2又は3個の置換基を有する、炭素原子1〜4個のアルキルを意味する。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を有する、炭素原子2〜8個(好ましくは炭素原子2〜6個)の直鎖状又は分岐鎖状の不飽和一価炭化水素部分を意味し、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニルなどである。「低級アルケニル」は、炭素原子2〜4個のアルケニルを意味する。
「アルケニレン」は、少なくとも1つの二重結合を有する、炭素原子2〜8個(好ましくは2〜6個)の直鎖状又は分岐鎖状の不飽和二価炭化水素部分を意味し、例えば、エテニレン、プロペニレンなどである。
用語「置換アルケニル」は、原子価が許容する限り、上記「置換アルキル」で記載されている置換基の群から独立して選択される1、2又は3個の置換基(好ましくは1個の置換基)を有する、上記で定義されたアルケニル基を意味する。「置換アルケニレン」は、原子価が許容する限り、「置換アルキル」で記載されている置換基の群から独立して選択される1、2又は3個の置換基(好ましくは1個の置換基)を有する。
「アルコキシ」は、基ORを意味し、ここでRは、アルキル又は置換アルキルである。「低級アルコキシ」は、基−OR′であり、ここでR′はC1-4アルキルである。
用語「オキシ」が、「アリールオキシ」、「ヘテロアリールオキシ」又は「アリールアルキルオキシ」のように別の特に指定された基の後に接尾辞として使用される場合、これは、酸素原子が、他の特に指定された基へのリンカーとして存在することを意味する。したがって、例えば、「アリールオキシ」は、基−ORを意味し、ここでRはアリールであり、「ヘテロアリールオキシ」は、基−OR′を意味し、ここでR′はヘテロアリールであり、「アリールアルキルオキシ」は、基−OR″を意味し、ここでR″はベンジルなどのアリールアルキルである。同様に、「置換アリールオキシ」は、基−ORを意味し、ここでRは、置換アリールを意味し、「置換ヘテロアリールオキシ」は、基−OR′を意味し、ここでR′は、置換ヘテロアリールを意味する。
「アミノ」は、基NH2を意味する。したがって、アミノアルキルは、アミノ置換基を有するアルキル基を意味し、例えば、−CH2−NH2、−CH2−CH2−NH2、−CH2−CH(NH2)−CH3などである。
本明細書で使用される時、「アルキルアミノ」は、式:−NHRを有するモノアルキルアミノ基を意味し、また式:−NRR′を有するジアルキルアミノ基も意味し、ここで、各R及びR′は、上記で定義されているアルキル及び置換アルキル基から選択される。
「アルキルアミノアルキル」は、−NHR及び/又は−NRR′の1〜2個で置換されているアルキル基を意味し、ここで各R及びR′は、上記で定義されている。「低級アルキルアミノ」は、基−NHR′又は−NR′R′を意味し、ここでR′はそれぞれC1-4アルキルである。
「アミノアルコキシ」は、基−O−R−NHR′又は−O−R−NR′R″を意味し、ここで、Rは、本明細書で定義されているアルキレンであり、R′及びR″は、それぞれ独立して、本明細書で定義されているアルキルである。
本明細書で使用される時、用語「アルコキシアルキルアミノ」は、基−NRfgを意味し、ここで、Rfは、水素、アルキル又はアルコキシアルキルであり、Rgは、アルコキシアルキル(すなわちアルコキシで置換されているアルキル基)である。
「アルコキシアルキルアミノアルキル」は、上記で定義されているアルコキシアルキルアミノ基で置換されている、上記で定義されているアルキル基を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノ」は、基−NRhiを意味し、ここで、Rhは、水素、アルキル又はヒドロキシアルキルであり、Riはヒドロキシアルキル(すなわちヒドロキシで置換されているアルキル基)である。
「ヒドロキシアルキルアルキルアミノアルキル」は、上記で定義されているヒドロキシアルキルアミノ基で置換されている、上記で定義されているアルキル基を意味する。
「アミノアルコキシ」は、基−O−R−NHR′又は−O−R−NR′R″を意味し、ここで、Rは、上記で定義されているアルキレンであり、R′及びR″は、それぞれ独立して、上記で定義されているアルキルである。
用語「アルキルスルホニル」は、基−SO2Rを意味し、ここでR′は、アルキル又は置換アルキルであり、「アルキルスルフィニル」は基−S(=O)Rを意味し、ここでRは、アルキル又は置換アルキルである。したがって、メチルスルホニルは、−SO2CH3を意味し、メチルスルフィニルは、−S(=O)CH3を意味する。
「アルキルスルホニルアルキル」は、本明細書で定義されているアルキルスルホニルで置換されている、上記で定義されているアルキル基を意味する。
「アルキルスルホニルアミノアルキル」は、基−R−NR′−SO2−R″を意味し、ここで、Rは、上記で定義されているアルキレンであり、R′及びR″は、それぞれ独立して、本明細書で定義されているアルキルである。
「アセトアミジニル」は、下記式:
Figure 2009513502
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素又は本明細書で定義されているアルキルである)で示される基を意味する。
「アルコキシアルキル」は、基−R−OR′を意味し、ここで、Rは、上記で定義されているアルキレンであり、R′は、本明細書で定義されているアルキルである。
「アルコキシアルコキシ」は、基−O−R−OR′を意味し、ここで、Rは、上記で定義されているアルキレンであり、R′は、本明細書で定義されているアルキルである。
用語「カルボキシ」は、基CO2Hを意味する。したがって、カルボキシアルキルは、−CO2Hである少なくとも1個の置換基を有する、上記で定義されているアルキル基である。
アルコキシカルボニルという用語は、基−C(=O)R′を意味し、ここでR′は、上記で定義されているアルコキシであり、すなわちアルコキシカルボニルはCO2Rであり、ここでRは、上記で定義されているアルキル又は置換アルキルである。「低級アルコキシカルボニル」は、基CO2R′を意味し、ここでR′は低級アルキルである。したがって、アルキルアルコキシカルボニルは、−CO2R′である少なくとも1個の置換基を有する、上記で定義されているアルキル基であり、ここでR′は、上記で定義されているアルキル又は置換アルキルである。
「アルコキシアルキルアミノカルボニル」は、基−(C=O)−NR−R′−OR″を意味し、ここで、Rは、水素又は本明細書で定義されているアルキルであり、R′は、本明細書で定義されているアルキレンであり、R″は、本明細書で定義されているアルキルである。
「ヒドロキシアルキルアミノカルボニル」は、基−(C=O)−NR−R′−OHを意味し、ここで、Rは、水素又は本明細書で定義されているアルキルであり、R′は、本明細書で定義されているアルキレンである。
「アミノアルキルアミノカルボニル」は、基−(C=O)−NR−R′−NR″R″を意味し、ここで、Rは、水素又は本明細書で定義されているアルキルであり、R′は、本明細書で定義されているアルキレンであり、R″は、それぞれ独立して、水素又は本明細書で定義されているアルキルである。
「ヘテロシクリルアルキルアミノカルボニル」は、基−(C=O)−NR−R′−R″を意味し、ここで、Rは、水素又は本明細書で定義されているアルキルであり、R′は、本明細書で定義されているアルキレンであり、R″は、本明細書で定義されているヘテロシクリルである。
アルキルアミジル又はアルキルアミドのような用語は、基−NH(C=O)R又は−NR′(C=O)Rを意味し、ここで、Rは、アルキル又は置換アルキルであり、R′は、低級アルキルである。低級アルキルアミジルは、基−NH(C=O)R′又は−NR′(C=O)R′であり、ここでR′は低級アルキルである。
用語「アリール」は、一価の単環式又は二環式の部分を意味し、これらの環のうちの少なくとも1個は、芳香族炭素環式部分である。したがって、用語「アリール」には、フェニル、1−ナフチル及び2−ナフチルが含まれる。用語「アリール」には、また、第2の非芳香族炭素環が縮合しているフェニル環、又は第2の縮合ヘテロアリール若しくは複素環が縮合しているフェニル環も含まれ(したがってアリールという用語には、ベンゾチエニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾピペラジニル、ベンゾシクロヘキシルなどのような基が含まれる)が、しかし、二環式のアリール基の場合には、結合点は、フェニル環にあることが理解される。
「置換アリール」は、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、置換アルキル、−SO2r、−NRpSO2r、−NRpC(=O)Rq、−NRpq、−C(=O)NRpq、−SO2NRpq、−NRpC(=NRs)Rq、−N=C(Rt)Ru、−SO2N−C(Rt)Ru、−C(=O)Rp、−CO2p、−ORp、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、フェニル及びシクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜4個(好ましくは1〜2個)の置換基を有する、上記で定義されているアリール基であり、ここで、Rr、Rp及びRqは、それぞれ、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール及びヘテロアリールから選択されるが、Rrは水素ではなく、Rsは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロから選択されるか、或いはRp及びRqは、同じ窒素原子に結合している場合は、一緒になってヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成してもよく;Rtは、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルから選択され、Ruは、アミノ又はアルキルアミノであるか、或いはRt及びRuは、一緒になって、シクロアルキル又はヘテロシクリル環を形成する。アリール基が更なる環で置換されている場合、並びに/あるいはRp、Rq、Rr、Rs、Rt及びRuのうちのいずれかが選択される及び/又は環を形成する場合、前記環式基は、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、−ORa、−SRa、−S(O)Rc、−S(O)2c、−C(=O)Ra、−C(=O)NRab、−C(O)a、−C(O)2NRab、−S(O)2NRab、−NRab及び/又は−NRa(C=O)Rbから選択される1〜3個の基で場合により置換されていることが理解されるべきであり、ここでRa、Rb及びRcは、置換アルキル基の上記定義で定義されているとおりである。
用語「炭素環式」は、全ての環原子が炭素原子である環状部分を意味し、飽和、部分的に不飽和及び不飽和の環を含む。
「カルバミルアルキル」は、下記式:
Figure 2009513502
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素又はアルキルである)で示される基を意味する。
本明細書で使用される時、用語「シクロアルキル」は、環炭素原子3〜7個の飽和又は部分的に不飽和の一価単環式炭素環部分を意味し、1、2、又は3個の橋頭炭素原子の炭素−炭素架橋を有する及び/又は縮合している第2の環を有するそのような環を更に含み、結合点が非芳香族炭素環式部分にあることが理解される。したがって、用語「シクロアルキル」には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルなどのような環が含まれる。加えて、シクロアルキル基の1又は2個の炭素原子は、場合によりカルボニル酸素基を含んでもよく、例えば、環の1又は2個の原子は、式:−C(=O)−の部分であってもよい。
「置換シクロアルキル」は、上記の置換アリールで記載されている置換基からなる群より独立して選択される1〜4個(好ましくは1〜2個)の置換基を有する、上記で定義されているシクロアルキル基である。
「ホルムアミジニル」は、下記式:
Figure 2009513502
(式中、Rは、水素又は本明細書で定義されているアルキルである)で示される基を意味する。用語「N,N−ジメチルホルムアミジン」又は「N,N−ジメチルホルムアミジニル」は、Rがメチルである上記の基を意味する。
用語「ハロ」、「ハロゲン化物」又は「ハロゲン」は、置換基を意味する場合、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード(好ましいフルオロ又はクロロ)を意味する。
用語「ハロアルキル」は、1個以上の同一又は異なるハロ原子で置換されているアルキルを意味し、例えば、−CH2Cl、−CF3、−CH2CF3、−CH2CCl3などであり、更に、全てのアルキル水素原子がフッ素原子に置き換わっているペルフルオロアルキルなどのアルキル基が含まれる。
用語「ハロアルコキシ」は、酸素原子により結合している上記で定義されているハロアルキル基を意味し、例えば、−O−CH2Cl、−O−CF3、−O−CH2CF3、−O−CH2CCl3などを含む。
「ハロアルキルアミノ」は、基−NH−R″又は−NR′−R″を意味し、ここで、R′は、本明細書で定義されているアルキル又はハロアルキルであり、R″は、本明細書で定義されているハロアルキルである。
「ハロアルキルアミノアルキル」は、基−R−NH−R″又は−NR′−R″を意味し、ここで、Rは、本明細書で定義されているアルキレンであり、R′は、本明細書で定義されているアルキル又はハロアルキルであり、R″は、本明細書で定義されているハロアルキルである。
「ヒドロキシアルキル」は、基−R−OHを意味し、ここでRは本明細書で定義されているアルキレンである。
「ヒドロキシアルコキシ」は、基−O−R−OHを意味し、ここでRは本明細書で定義されているアルキレンである。
「ヘテロシクロ」、「ヘテロシクリル」又は「複素環式」は、飽和又は部分的に不飽和で非芳香族の単環式又は二環式の部分を意味し、1又は2個の環原子は、N、O、又はS(O)x(ここで、xは0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子は炭素原子であり、追加的に1又は2個の炭素原子は、場合によりカルボニル酸素基を含んでもよく、例えば、環の1又は2個の原子は、式:−C(=O)−の部分であってもよい。したがって、ヘテロシクロという用語は、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニルなどの環、並びに環にカルボニル酸素原子を有する環を含む。二環式ヘテロシクロの場合には、2つの環のうちの1つは炭素環式環であってもよいが、そのような場合には、結合点は複素環にある。
「ヘテロシクリルアルキルアミノ」は、基−NR−R′−R″を意味し、ここで、Rは、水素又は本明細書で定義されているアルキルであり、R′は、本明細書で定義されているアルキレンであり、R″は、本明細書で定義されているヘテロシクリルである。
イミダゾリニル基が参照される場合、これは、下記:
Figure 2009513502
を含む両方を意味することが意図される。
本明細書で定義されているイミダゾリニル基は、場合によりアルキルで置換されていてもよい。
「イミダゾリニルアルキル」は、基−R−R′を意味し、ここで、Rは、上記で定義されているアルキレンであり、R′は、本明細書で定義されているイミダゾリニルである。
「置換ヘテロシクロ」又は「置換複素環」は、上記の置換アリールで記載されている置換基からなる群より独立して選択される1〜4個の置換基(好ましくは1〜2個の置換基)を有する、上記で定義されているヘテロシクロ基を意味する。
「ヘテロシクリレン」は、上記で定義されている二価のヘテロシクリル基を意味し、すなわち2個の他の基(例えば、式Iの化合物の−NR10及びAr)に結合しているヘテロシクリルを意味する。
「ヘテロシクリルC1-4アルキレン」は、基X−Rを意味し、ここで、Xは、本明細書で定義されているヘテロシクリルであり、Rは、本明細書で定義されているC1-4アルキレンである。場合により置換されている「ヘテロシクリルC1-4アルキレン」は、基X−Rを意味し、ここで、Xは、本明細書で定義されている場合により置換されているヘテロシクリルであり、Rは、本明細書で定義されている場合により置換されているC1-4アルキレンである
「ヘテロアリール」は、それぞれN、O、又はSから独立して選択される1、2、3、又は4個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子は炭素である、環原子5〜6個の一価単環式芳香族部分を意味し、また環原子5〜6個の第2の環が縮合しているような環も含み、ここで、第2の縮合環は、芳香族又は非芳香族であってもよく、炭素環、複素環、又はヘテロアリール環であってもよいが、そのような場合には、結合点は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む芳香族環にあることが理解される。したがって、ヘテロアリールという用語には、ピリジル、フリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ジベンゾフラン及びベンゾジアゼピン−2−オン−5−イル、並びにそれらの誘導体が含まれるが、これらに限定されない。
「置換ヘテロアリール」は、上記の置換アリールで記載されている置換基から選択される1〜4個(好ましくは1〜2個)の置換基を有する、上記で定義されているヘテロアリール環である。
「場合により置換されているピロリジニル」は、下記:
Figure 2009513502
(ここで、Eは、−CH2−又は−(C=O)−であり、Rは、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシである)で示される基を意味する。
「場合により置換されているピロリジニルアルキル」は、基−R−R′を意味し、ここで、Rは、上記で定義されているアルキレンであり、R′は、本明細書で定義されているイミダゾリニルである。
「ウレイジルアルキル」は、下記:
Figure 2009513502
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素又はメチルである)で示される基を意味する。
「離脱基」は、合成有機化学において通常それと関連する意味、すなわち求核剤により置換されうる原子又は基を意味し、ハロ(例えば、クロロ、ブロモ及びヨード)、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ(例えば、アセトキシ)、アリールカルボニルオキシ、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、アリールオキシ(例えば、2,4−ジニトロフェノキシ)、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノなどが含まれる。
「場合による」又は「場合により」は、後に続く記載の事象が起こってもよいが起こる必要もなく、そしてそれが、その事象が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。例えば、「場合により置換されているシクロアルキル」は、上記で定義されている、シクロアルキル基と置換シクロアルキル基の両方を意味する。用語「場合により置換されている」が、例えば、「場合により置換されているシクロアルキル又はヘテロシクロ」又は「場合により置換されている炭素環式又は複素環」又は「場合により置換されているアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロ」のように、一行又は一列の幾つかの異なる種類の環に先行する場合、用語「場合により置換されている」は、その行又は列で示されるそれぞれの環を修飾することが意図される。
用語「場合により置換されている」が、「場合により置換されているイミダゾリル」又は「場合により置換されているイミダゾリジニル」のように特に指定された環状基に関して使用される場合、そのような特に指定された環の任意の置換基は、特に指定された基がメンバーである部類に関して上記で記載されている置換基の群から選択されてよい。したがって、例えば「場合により置換されているイミダゾリル」は、非置換のイミダゾリルであるか、又は上記の置換ヘテロアリールで記載されているものから選択される1、2、又は3個の置換基を有するイミダゾリル基であってもよい。場合により置換されているフェニル又はベンジル環は、非置換のフェニル又はベンジル基、及び上記の置換アリール基で記載されているものから選択される置換基を有するフェニル又はベンジル基を含む。
シクロペンチル、ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニルのような特定のヘテロシクロ又はシクロアルキル基が参照される場合、そのような参照は、指定された環の1〜2個の炭素原子がカルボニル酸素原子を場合により含むような環を含むことを意図し、例えば環の1又は2個の原子が、上記のシクロアルキル及びヘテロシクロの定義で記載されているように、式:−C(=O)−の部分であってもよいことが理解されるべきである。
場合により置換されているベンジル基は、基のフェニル部分が、非置換であるか、又は上記の置換アリールで定義されているように置換されている、ベンジル基を意味する。
ヒドロキシ及びCO2Hから選択されるパラ置換基を有するベンジル基は、下記式:
Figure 2009513502
(式中、Rは、ヒドロキシ又はCO2Hである)を有する基を意味し、ヒドロキシメタ置換基を有するベンジルは、下記式:
Figure 2009513502
を有する基を意味する。
キナゾリノン核における置換基、例えば「5位置換基」が本明細書で参照される場合、環原子の番号付けは、下記のようであることが意図される。
Figure 2009513502
「薬学的に許容されうる賦形剤」は、一般に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用である賦形剤を意味する。この用語には、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学的使用に許容されうる賦形剤が含まれる。本明細書及び特許請求の範囲で使用されるとき、「薬学的に許容されうる賦形剤」には、そのような賦形剤の1つ及び1つ以上の両方が含まれる。
化合物の「薬学的に許容されうる塩」は、一般に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでなく、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩には次が含まれる:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸により形成される酸付加塩;又は酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ〔2.2.2〕−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4′−メチレンビス−(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸により形成される酸付加塩;或いは(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンにより置き換わっているか、又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基と配位結合しているかのいずれかの場合に形成される塩。
用語「プロ−ドラッグ」及び「プロドラッグ」は、本明細書中で同義に使用され、そのようなプロドラッグが哺乳類被験体に投与される場合、式Iで示される活性親剤をインビボで放出するあらゆる化合物を意味する。式Iの化合物のプロドラッグは、修飾がインビボで開裂して親化合物を放出するように、式Iの化合物に存在する1個以上の官能基を修飾することにより調製される。プロドラッグは、式Iの化合物におけるヒドロキシ、アミノ又はスルフヒドリル基が、インビボで開裂してそれぞれ遊離ヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基を再生してよい任意の基と結合している、式Iの化合物を含む。プロドラッグの例には、式Iの化合物のヒドロキシ官能基のエステル(例えば、酢酸エステル、ジアルキルアミノ酢酸エステル、ギ酸エステル、リン酸エステル、硫酸エステル、安息香酸エステルの誘導体)及びカルバミン酸エステル(例えば、N,N−ジメチルカルボニル);カルボキシル官能基のエステル(例えば、エチルエステル、モルホリノエタノールエステル);アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えば、N−アセチル)、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基及びエナミノン;ケトン及びアルデヒド官能基のオキシム、アセタール、ケタール、エノールエステルなどが含まれるが、これらに限定されない。
プロドラッグは、吸収前、吸収の間、吸収後、又は特定の部位で、代謝されうる。多くの化合物にとって代謝は主に肝臓で起きるが、他のほぼ全ての組織及び器官、特に肺が種々の程度の代謝を行うことができる。化合物のプロドラッグ形態を、例えば、生物学的利用能を向上させたり、苦味又は胃腸刺激性のような不快な特徴をマスキング又は抑制することにより被検者の受容性を改善したり、例えば静脈内使用のために溶解度を変化させたり、持続性又は徐放性放出又は送達を提供したり、製剤の容易性を向上させたり、あるいは化合物の部位特異的送達を提供したりするために使用してよい。本明細書の化合物に参照されるものには、化合物のプロドラックの形態が含まれる。プロドラッグは、例えば、The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action, by Silverman, Academic Press, San Diego (1992), pp. 352-401; Design of Prodrugs, edited by Bundgaard, Elsevier Science, Amsterdam (1985); Design of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs, Ed. by Roche, American Pharmaceutical Association, Washington (1977); 及び Drug Delivery Systems, ed. by Juliano, Oxford Univ. Press, Oxford (1980)に記載されている。
「溶媒和物」は、溶媒の理論量又は非理論量のいずれかを含有する溶媒付加形態を意味する。幾つかの化合物は、溶媒分子を一定のモル比で結晶質固態中に捕捉する傾向があり、したがって溶媒和物が形成される。溶媒が水の場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。
「保護基」は、分子中の反応性基に結合している原子又は原子団を意味し、それが結合している基の反応性を遮断するか、弱めるか、又は妨げる。保護基の例は、Green and Wuts, Protective Groups in Organic Chemistry (Wiley, 2nd ed. 1991)及び Harrison and Harrison et al., Compendium of Synthetic Organic Methods, Vols. 1-8 (John Wiley and Sons, 1971-1996)で見出すことができる。代表的なアミノ保護基には、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリメチルシリル(TMS)、2−トリメチルシリル−エタンスルホニル(SES)、トリチル及び置換トリチル基、アリルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、ニトロ−ベラトリルオキシカルボニル(NVOC)などが含まれる。代表的なヒドロキシ保護基には、例えばベンジル又は低級アルキルでヒドロキシ基がアシル化されているか又はアルキル化されているかのいずれかであるもの、トリチルエーテル、並びにアルキルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、トリアルキルシリルエーテル及びアリルエーテルが含まれる。
同一の分子式を有するが、原子の結合の性質若しくは順序又は空間における原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。空間における原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれ、また互いに重ね合わすことのできない鏡像の立体異性体は、「鏡像異性体」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有するとき、例えば、炭素原子が4つの異なる基に結合している場合、1対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置により特徴付けることができ、Cahn 及び Prelogの(R)及び(S)順序付け規則により記載されるか、又は分子が平面偏光を回転させる手法で記載され、右旋回性又は左旋回性(すなわち、それぞれ(+)又は(−)異性体)と表される。キラル化合物は、個別の鏡像異性体又はその混合物のいずれかとして存在することができる。異なる鏡像異性体を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を有してもよく、したがってそのような化合物を、個別の(R)−若しくは(S)−立体異性体として、又はそれらの混合物として生成することができる。特に指示のない限り、明細書及び請求項における特定の化合物の記載又は名称は、個別の鏡像異性体及びその混合物(ラセミ体であるか、又はそうでないもの)の両方を含むことが意図される。立体化学の決定及び立体異性体の分離の方法は、当該技術において周知である〔例えばMarch, Advanced Organic Chemistry, Chap. 4, 4th edition, John Wiley and Sons, New York (1992)を参照すること〕。
「互変異性体」は、その構造が原子の配置により著しく異なるが、容易で速い平衡状態(easy and rapid equilibrium)で存在する。式Iの化合物を異なる互変異性体として表現してよいことが、理解されるべきである。例えば、Zが−C(O)−である式Iの化合物は、下記の互変異性体形態で示されてよい。
Figure 2009513502
式Iの化合物は、また、互変異性平衡状態で存在する基を含有してもよい。例えば、幾つかの化合物は、イミダゾリン−2−イルアミノ基を含み、これはイミダゾリン−2−イリデンアミノ基と平衡状態であってもよい。
Figure 2009513502
また、化合物が互変異性形態を有する場合、全ての互変異性形態は、本発明の範囲内であることが意図され、化合物の命名は、あらゆる互変異性体の形態を除外するものではないことが理解されるべきである。
疾患を「処置する」又は疾患の「処置」には次が含まれる:(1)疾患を予防すること、すなわち疾患に曝されるか、罹患しやすくなるかもしれないが、まだ疾患の症状を体感又は表していない哺乳動物において、疾患の臨床症状を発現させないこと、(2)疾患の進行を抑制すること、すなわち疾患又はその症状の発現を阻止するか、減退させること、及び(3)疾患を緩和すること、すなわち疾患又はその症状を退行させること。
「治療有効量」は、疾患を処置するため哺乳動物に投与する場合、疾患の処置を行うのに十分である化合物の量を意味する。「治療有効量」は、投与される化合物、処置される疾患の種類、疾患状態の進行又は重篤度、処置される哺乳動物の年齢、体重及び身体全体の健康のような要因に応じて変わる。
「患者」は哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物には、ヒト、非ヒト霊長類、例えば、チンパンジー及び他の類人猿、及びサル類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタなどの家畜;ウサギ、イヌ及びネコなどのペット;ラット、マウス及びモルモットなどの実験動物などが含まれるが、これらに限定されず、哺乳類のあらゆる構成員を意味する。非哺乳動物の例としては、トリ、は虫類などが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「薬理学的効果」は、患者に生ずる、意図される治療目的を達成する効果を包含する。一つの好ましい実施態様において、薬理学的効果は、処置されている患者の一次適応症が予防され、緩和され又は軽減されることを意味する。例えば、薬理学的効果は、処置される患者における一次適応症の予防、緩和又は軽減を結果的にもたらすものであるかもしれない。他の好ましい実施態様において、薬理学的効果は、処置されている患者の一次適応症の障害又は症状が予防され、緩和され又は軽減されることを意味する。
「疾患状態」は、あらゆる疾患、状態、症状又は適応症を意味する。
「尿路の障害」又は「尿路病」は、尿路の病理学的変化及びその症状を意味する。尿路の障害には、過活動膀胱(排尿筋機能亢進としても知られている)、排出口閉鎖症、排出口機能不全症、骨盤過敏症、尿失禁、良性前立腺肥大症又は増殖症(BPH)、前立腺炎、排尿筋反射異常亢進、頻尿、夜尿症、尿意切迫、骨盤過敏、切迫失禁、尿道炎、前立腺痛、膀胱炎、及び特発性膀胱過敏症が含まれる。
「過活動膀胱」又は「排尿筋機能亢進」には、尿意切迫、頻尿、膀胱容量の減少、及び失禁の症状として発症する症候性変化;膀胱容量の変化、排尿閾値、不安定な膀胱収縮、及び括約筋痙縮として発症する尿力学的変化;及び排尿筋反射異常亢進(神経性膀胱)において、排出口閉鎖症、排出口機能不全症、骨盤過敏症などの状態において、又は排尿筋不安定症などの突発性の状態において、通常発症する症状が含まれるが、これらに限定されない。
「排出口閉鎖症」には、良性前立腺肥大症又は良性前立腺増殖症(BPH)、尿道狭窄症、腫瘍などが含まれるが、これらに限定されない。通常、それは、閉塞性(低流量、排尿開始が困難など)又は刺激性(尿意切迫、恥骨上部疼痛など)として症候的に発症する。
「排出口機能不全症」には、尿道運動機能亢進、固有括約筋欠損又は混合型失禁が含まれるが、これらには限定されない。通常、緊張失禁として症候的に発症する。
「骨盤過敏症」には、骨盤疼痛、間質(細胞)膀胱炎、前立腺痛、前立腺炎、外陰痛、尿道炎、睾丸痛などが含まれるが、これらに限定されない。これは、骨盤部の疼痛、炎症又は不快感として症候的に発症し、通常、過活動膀胱の症状が含まれる。
「性機能障害」は、通常の性的反応を達成することが不可能であることを意味し、男性及び女性におけるそのような状態が含まれる。したがって、これには、男性の勃起不全(MED)と女性の性機能不全(FSD)が含まれる。
「中枢神経系(CNS)に関連する疾患状態」又は「CNS疾患状態」は、CNS、例えば脳及び脊髄の神経学的及び/又は精神医学的変化を意味し、多様な症状で表われる。CNS疾患状態の例には、偏頭痛;脳血管性不全;パラノイア、統合失調症、注意不足障害及び自閉症を含む精神病;食欲不振及び食欲亢進を含む強迫/反応障害;心的外傷後ストレス障害、睡眠障害、てんかん及び習慣性物質からの退薬を含む痙攣性疾患;パーキンソン病及び痴呆を含む認知疾患;予期不安(例えば、手術前、セメント充填など)、うつ病、躁病、季節的情動障害(SAD)、及び習慣性物質、例えば、アヘン、ベンゾジアゼピン、ニコチン、アルコール、コカイン及び他の乱用物質のからの退薬により引き起こされる痙攣及び不安などの不安/抑うつ障害;不適当な体温調節が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、α−1Dサブタイプよりもα−1A/Bサブタイプに対して選択性を示す。本発明の化合物は、BPHの患者で閉塞性と刺激性の両方の症状を低減し得る。α−1Dアドレノセプター拮抗作用が調整されているので、サブタイプ非選択性作用物質を用いるよりも低減された又はより少ない副作用をもたらすことが期待される。
一つの実施態様において、本発明は、Yが、−(CHR1)−又は−(CHR2−CHR3)−であり;R1、R2及びR3が、水素、アルキル及びヒドロキシから独立して選択されるか、又はR2及びR3が、一緒になって結合を形成して、それによりYがエテニレンになってもよい、式Iの化合物を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、Yがヘテロシクリレンである式Iの化合物を提供する。別の実施態様において、本発明は、前記ヘテロシクレンがピペラジン−1,4−ジ−イル又はピペリジン−1,3−ジ−イルである、式Iの化合物を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、Zが−C(=O)−である式Iの化合物を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、R及びR′が両方ともCH3である式Iの化合物を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、R5が、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−R6及び−OR6から選択され、R6がアルキルである、式Iの化合物を提供する。別の実施態様において、本発明は、R5が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ハロゲン、シアノ、メトキシ及びエトキシから選択される、式Iの化合物を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、R10が、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びベンジルから選択される、式Iの化合物を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、Zが−C(=O)−であり;R及びR′が両方ともCH3であり;R5が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ハロゲン、シアノ、メトキシ及びエトキシから選択され;R10が、水素及びアルキルから選択される、式Iの化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Zが−C(=O)−であり;R及びR′が両方ともCHであり;R5が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ハロゲン、シアノ、メトキシ及びエトキシから選択され;R10が、水素及びアルキルから選択され;Arが、置換フェニル又は置換ピリジルである、式Iの化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Zが−C(=O)−であり;R及びR′が両方ともCH3であり;R5が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ハロゲン、シアノ、メトキシ及びエトキシから選択され;R10が、水素及びアルキルから選択され;
Arが、
a)場合により置換されているアルケニル;
b)−NRd(C=O)NRab、−NRa(C=O)ORc及び−NRaS(O)2c〔ここで、Ra、Rb及びRdは、独立して水素、C1-6アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロであり、Rcは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロであり、Ra、Rb、Rc及びRdは、それぞれアルキル、ハロ、ハロアルキル、ORe、ハロアルコキシ、シアノ、−NRef、−SO2(アルキル)、−CO2e、−C(=O)Re及び/又は−NReC(=O)Rf、並びに/あるいはC1-6アルキル(ハロ、ORe、ハロアルコキシ、シアノ、−NRef、−SO2(アルキル)、−CO2e、−C(=O)Re及び/又は−NReC(=O)Rfの1〜2個で置換されている)の1、2又は3個で場合により置換されており、ここで、Re及びRfは、独立して水素、アルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル又はアルキルアミノアルキルである〕から独立して選択される1、2又は3個の置換基を有する、場合により置換されているアルキル;
c)−NRjS(O)2NRpq、−NRjC(=O)NRpq、−NRpC(=O)ORr、−NRpC(=O)C(=O)Rq及び−NRjC(=O)NRpORq〔ここで、Rj、Rp、Rq及びRrは、互いに独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール又はヘテロアリールであるが、Rrは水素ではないか、或いはRp及びRqが、同じ窒素原子に結合している場合は、一緒になって、ヘテロシクロ又はヘテロアリールを形成してもよい〕
から選択される基で置換されているフェニルである、
式Iの化合物を提供する。
j、Rp、Rq及びRrのうちのいずれかが、環である及び/又は環を形成する場合、前記環式基は、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、−ORa、−SRa、−S(O)Rc、−S(O)2c、−C(=O)Ra、−C(=O)NRab、−C(O)2a、−C(O)2NRab、−S(O)2NRab、−NRab及び−NRa(C=O)Rbからなる群より選択される1〜3個の置換基で場合により置換されていることが理解されるべきである。
別の実施態様において、本発明は、Zが−C(=O)−であり;R及びR′が両方ともCHであり;R5が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ハロゲン、シアノ、メトキシ及びエトキシから選択され;R10が、水素及びアルキルから選択され;Arが、下記:
Figure 2009513502
であり、R7及びR8が、下記:
(i) ヒドロキシアルコキシ、場合により置換されているピロロジニル、アルキルアミノアルキル、アルキルスルホニル−アミノアルキル、ハロアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ウレイジルアルキル、カルバミルアルキル、アセトアミジニル、ホルムアミジニル、場合により置換されているイミダゾリニル、場合により置換されているピロロジニルメチル、場合により置換されているイミダゾリニルメチル、アルコキシアルキルアミノカルボニル,ヒドロキシアルキルアミノカルボニル,アミノアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルアルキルアミノカルボニル、およびヘテロシクリルアルキルアミノ;
(ii) メチル−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−アミノ−メチル−、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ−、メトキシ−、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ−、1−(ジメチルアミノ−カルボニル−メチル−アミノ)−エチル−、1−[(メトキシカルボニル)−メチルアミノ]−エチル−、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ−、2,3−ジヒドロキシプロポキシ−、(S)−4−メトキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−メトキシエトキシ−カルボニルアミノメチル−、メタンスルホニル−N−メチルアミノ−メチル−、4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル−、2−オキソ−ピロリジン−l−イル−、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−エトキシ−、3−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−メチルアミノ−エチル−、(S)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−l−イル−、2−(N−エチル−N−メチル−アミノ)−エトキシ−、1−(メタンスルホニル−N−メチルアミノ)−エチル−、2−(N−エチル−N−メチルアミノ)−エチル−、2−メチルアミノ−エトキシ−、エチル−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−メチル−、2−ヒドロキシ−エトキシ−、エチル−(2−メトキシエチル)−アミノメチル−、2−ヒドロキシ−エチル−メチルアミノ−メチル−、3−メトキシ−ピロリジン−1−イルメチル−、N−エチル−N−メチルアミノ−メチル−、2−メトキシエチル−アミノメチル−、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチル−、ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル−、アミノメチル−、エチルアミノ−メチル−、3−ジメチルアミノ−プロポキシ−、ピロリジン−l−イルメチル−、アゼチジン−1−イルメチル−、1,3−ジメチル−イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)−、1−(メチルアミノ−メチル−カルボニル−メチルアミノ)−エチル−、N,N−ジメチルアセトアミジニル−、1−[(2−メトキシエチル)−メチルアミノ]−エチル−、メチルアミノ−メチル−、ジメチルアミノ−メチル−、3,4−ジメチルイミダゾリン−2,4−ジオン−1−イル−、3−メチルイミダゾリン−2,4−ジオン−1−イル)−、1−ジメチルアミノ−エチル−、1−メチルアミノ−エチル−、シクロプロピルアミノ−メチル−、イソプロピルアミノ−メチル−、N−メチル−N−プロピルアミノ−メチル−、メチルアミノ−メチル−、N−エチル−N−メチル−アミノ−メチル−、3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、2−メトキシエチル−アミノ−メチル−、1−メチル−ピペリジン−4−イル−、ピロリジン−1−イル−、4−メチル−ピペラジン−1−イル−、4−メチル−ピペラジン−1−イル−、N,N−ジメチル−ホルムアミジニル)−、メチル−、4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ−、アセトアミジニル−、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−、4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル)−、ピリミジン−2−イルアミノ−、(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ−、アミノ−、シアノ−、ブロモ−、フルオロ、メチルアミノ−、メチルアミノメチル−、アミノメチル−、シアノメチル−、ヒドロキシメチル−、モルホリン−4−イルメチル−、エチルアミノメチル−、(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−メチル−、[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチルアミノ]−メチル−、[(2−メトキシ−エチル)−メチルアミノ]−メチル−、[エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−メチル−、メトキシメチルカルボニル−N−メチルアミノメチル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル−、l−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル−、1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル−、メタンスルホニル−、ジメチルアミノスルホニル−、2−メトキシエチルアミノスルホニル−、3−メトキシプロピルアミノスルホニル−、カルボキシ−、メチルアミノ−カルボニル−、2−ジメチルアミノ−エチル)−アミノカルボニル−、2−ジメチルアミノエチル−メチルアミノカルボニル−、3−ジメチルアミノプロピル−エチルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシプロピルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシエチル−メチルアミノカルボニル−、2−メトキシエチルアミノカルボニル−、3−メトキシプロピルアミノカルボニル−、シアノメチルアミノカルボニル−、テトラヒドロフラン−2−イルメチルアミノカルボニル−、フラン−2−イルメチルアミノカルボニル−、(2−モルホリン−4−イル)−エチルアミノカルボニル−、(4−ヒドロキシメチル)−ピペリジン−1−イルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシエトキシ−、メタンスルフィニルメトキシ−、ピリミジン−2−イルオキシ−、ヒドロキシ−、メタンスルホニルメトキシ−、カルボキシメトキシ−、2−メトキシ−エトキシ−、3−メトキシ−プロピルオキシ−、2−ジメチルアミノ−エトキシ−、2−エチルアミノ−エトキシ−、メタンスルホニルアミノ−、ジメチルアミノスルホニルアミノ−、ジメチルアミノスルホニル−N−メチルアミノ−、メチルカルボニルアミノ−、クロロ−、ジメチルアミノカルボニルアミノ−、メトキシカルボニルアミノ−、メトキシカルボニル−カルボニル−メチルアミノ−、メトキシアミノカルボニルアミノ−(183)、2−ヒドロキシエチル−アミノ−、3−ヒドロキシプロピル−メチルアミノ−、3−ヒドロキシプロピル−アミノ−、2−メトキシエチル)−アミノ−、2−メトキシエチル)−メチルアミノ−、3−ヒドロキシプロピル)−メチルアミノ−、(3−メトキシプロピル)−アミノ−、3−メトキシプロピル)−メチルアミノ−、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−、(2−メチルカルボニルアミノ)−エチルアミノ−、アセトアミジニル−、N,N′−ジメチルアセトアミジニル−、N−メチルアセトアミジニル−、N,N−ジメチルアミノホルムアミジル−、N,N−ジメチル−アミノイソブチルアミジニル−、N,N−ジメチルアミノ−(3−メトキシ)−プロピオンアミジル−、N,N−ジメチルシクロブタン−カルボキサミジニル−、イミダゾリジン−2−イリデンアミノ−、1−メチル−ピロリジン−(2Z)−イリデンアミノ−、2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ−、(4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−メチル−アミノ−、2−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ−、4−クロロ−ピリミジン−2−イルアミノ−、2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ−、2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、2−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル、4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル、2,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル−、4−メチル−イミダゾール−1−イル、4−メチル−イミダゾール−1−イル−、2−メチル−イミダゾール−1−イル−、ピラゾール−1−イル、3−メチル−ピラゾール−1−イル−、3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル−、ピロリジン−2−イル−、ピロリジン−3−イル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−エチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−(2−メトキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1H−イミダゾール−2−イル−、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル−、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル−、1,1−ジオキソ−1λ6−イソチアゾリジン−2−イル−、2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル−、3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、エチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−、ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル−、2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−エチル−2−オキソ−イミダゾリン−1−イル、3−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、1H−テトラゾール−5−イル−、エトキシ−、1−ピロリジン−1−イル−エチル−、1−アゼチジン−1−イル−エチル−、アミノスルホニル−、N,N−ジメチルアミノ−アセトアミジンスルホニル−、および1−メタンスルホニル−メチルアミノ)−エチル;または
から選択されるか、又は下記:
Figure 2009513502
であり、ここで、
32が、水素又はアルキルであり;
33が、水素、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシであり;
34が、ヒドロキシ又はアルコキシであり:そして
Eが、(C=O)又はCH2である
式Iの化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Zが−C(=O)−であり;R及びR′が両方ともCHであり;R5が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ハロゲン、シアノ、メトキシ及びエトキシから選択され;R10が、水素及びアルキルから選択され;Arが、メチル又は2−メトキシエチルにより2位で場合により置換されている2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルである、式Iの化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Zが−C(=O)−であり;R及びR′が両方ともCHであり;R5が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ハロゲン、シアノ、メトキシ及びエトキシから選択され;R10が、水素及びアルキルから選択され;Arが、1H−インドール−3−イルである、式Iの化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Zが−C(=O)−であり;R及びR′が両方ともCHであり;R5が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ハロゲン、シアノ、メトキシ及びエトキシから選択され;R10が、水素及びアルキルから選択され;Arがピリジン−2−イル(これは、ヒドロキシアルコキシ、場合により置換されているピロリジニル、アルキルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノアルキル、ハロアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ウレイジルアルキル、カルバミルアルキル、アセトアミジニル、ホルムアミジニル、場合により置換されているイミダゾリニル、場合により置換されているピロロジニルメチル、場合により置換されているイミダゾリニルメチル、アルコキシアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシアルキルアミノカルボニル、アミノアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルアルキルアミノカルボニル、又はヘテロシクリルアルキルアミノにより、4位又は6位で場合により置換されている)である、式Iの化合物を提供する。
一つの実施態様において、本発明は、Arが下記:
Figure 2009513502
であり:
Xが、N又はCR8であり;
7が、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、−SO211、−NR12SO211、−NR12CO211a、−NR12C(=O)R11a、−NR1214、−C(=O)NR1214、−SO2NR1214、−NR12C(=NR13)R14、−N=C(R15)R16、−SO2N=C(R15)R16、−C(=O)R17、−CO217、−OR17、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、フェニル及びシクロアルキルから選択され、ここで、 前記ヘテロシクロ、ヘテロアリール、フェニル及びシクロアルキル基が、3個までのR25で場合により置換されており;
8が、水素、アルキル、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロ(C1-4)アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、(C1-4)アルキルアミノ、(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルスルホニル、ピロリジニル及びピペリジニルから選択され(前記R8基が、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ及び/又はハロゲンの1〜2個で場合により置換されている);
11、R12、R13及びR15が、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びシクロアルキルから独立して選択されるが、R11は、水素ではなく;
11aが、アルキル、アルキルアミノ、アミノアルキル、−C(=O)アルキル、N(O)アルキル及びヒドロキシアルキルから選択され;
16が、独立してアミノ又はアルキルアミノであるか;
或いは、R15及びR16が、一緒になって、R25から選択される3個までの基で場合により置換されているヘテロシクロ環を形成してもよく;
14及びR17が、水素、アルキル、置換アルキル、及びヘテロシクロ又はヘテロアリール(R25から選択される3個までの基で場合により置換されている)から独立して選択されるか;
或いは、R12及びR14が同じ窒素原子に結合している(−NR1214、−C(=O)NR1214及び−SO2NR1214のような)場合には、一緒になって、R25から選択される3個までの基で場合により置換されているヘテロシクロ環を形成してもよく;
25が、それぞれに場合に、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、−OR26、−SR26、−S(O)R26、−S(O)228、−C(=O)R26、−C(=O)NR2627、−C(O)226、−C(O)2NR2627、−S(O)2NR2627、−NR2627及び/又は−NR26(C=O)R27から原子価が許容する限り独立して選択され、ここで、R26及びR27が、水素、C1-6アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロから選択され、R28が、C1-6アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロから選択され;
mが、0、1又は2である、式Iの化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Arが下記:
Figure 2009513502
であり;
7が、下記:
(i)ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NR1214、−NR12C(=NR13)R14、−N=C(R15)(R16)、−OR17、及びC1-4アルキル(ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NR12a14a及び/又は−OR17aで場合により置換されている)から選択され、ここで、前記ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニル基が、低級アルキル、ハロゲン、シアノ及び/又はヒドロキシ(C1-4)アルキルの1〜3個で場合により置換されていてもよく;
12、R12a、R13、R14、R14a、R17及びR17aが、水素、低級アルキル、ヒドロキシ(C1-4アルキル)、−C1-4アルキレン−O(低級アルキル)、−C1-4アルキレン−NH2,−C1-4アルキレン−NH(低級アルキル)、−C1-4アルキレン−N(低級アルキル)2及び−C1-4アルキレン−(C3-6シクロアルキル)から独立して選択され;
15が、水素、低級アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル及びC3-6シクロアルキルから独立して選択され、R16が、独立してアミノ又は(C1-4)アルキルアミノであるか;或いはR15及びR16が、一緒になって、ピロリジニル、ピロリニル又はイミダゾリニル環を形成してもよく、ここで前記ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニル基が、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、(C1-4)アルキルアミノ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、アミノ(C1-4)アルキル及び/又は(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキルの1〜3個で場合により置換されていてもよく;或いはR7が、下記
Figure 2009513502
(ここでR30及びR31が、互いに独立して、水素、メチル、エチル、メトキシエチル及びヒドロキシエチルから選択され、R32が、水素、メチル又はエチルである)から選択される、式Iの化合物を提供する。
好ましい化合物は、式(Ia):
Figure 2009513502
を有する化合物、及び
その異性体、又は薬学的に許容されうる塩、水和物、若しくはプロドラッグである:
〔式中、
Yは、−(CHR1)−又は−(CHR2−CHR3)−であり;
1、R2及びR3は、水素、低級アルキル及びヒドロキシから独立して選択されるか、又はR2及びR3は、一緒になって結合を形成してもよく、それによりYはエテニレンとなり;
R及びR′は、低級アルキルであり;
5は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−R6及び−OR6から選択され;
6は、アルキル、アリール、ヘテロアリール及びシクロアルキルから選択され;
10は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びアミノアルキルから選択され;
Arは、場合により置換されているアリール又はヘテロアリールである〕。
一つの実施態様において、本発明は、R及びR′がCH3であり;R5が、C1-4アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ及びC1-4アルコキシから選択され;R10が、水素、C1-4アルキル、及びヒドロキシC1-4アルキルから選択される、式Iaの化合物を提供する。別の実施態様において、本発明は、R及びR′がCH3であり;R5が、メチル又はメトキシであり;R10がメチルである式Iaの化合物を提供する。別の実施態様において、本発明は、R及びR′がCH3であり;R5が、メチル又はメトキシであり;R10がメチルであり;Y−Arが、一まとめに考慮されて、下記:
Figure 2009513502
であり;
1が、水素、ヒドロキシ又は低級アルキルであり;そして
7が、下記:
(i)ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NR1214、−NR12C(=NR13)R14、−N=C(R15)(R16)、−OR17、及びC1-4アルキル(ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NR12a14a及び/又は−OR17aで場合により置換されている)から選択され、ここで、前記ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニ基が、R25から選択される1〜3個で場合により置換されていてもよく;
12a、R14a、R17及びR17aが、水素、低級アルキル、ヒドロキシ(C1-4アルキル)、−C1-4アルキレン−O(低級アルキル)、−C1-4アルキレン−NH2,−C1-4アルキレン−NH(低級アルキル)、−C1-4アルキレン−N(低級アルキル)2及び−C1-4アルキレン−(C3-6シクロアルキル)から独立して選択され;
12が、水素、アルキル又はヒドロキシ(C1-4)アルキルであり;
14が、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、アルキルアミジルアルキル、シアノアルキル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、ピリミジニル、テトラヒドロフラニル、フラニルアルキル、イソチアゾリジニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニルアルキル、モルホリニルアルキル及びイミダゾリルアルキルから選択され、前記R14環式基が、原子価が許容する限り、R25から選択される1、2又は3個の基で場合により置換されているか;
或いはR12及びR14が、一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル又はイミダゾリルを形成してもよく、前記環が、原子価が許容する限り、R25から選択される1、2又は3個の基で場合により置換されており;
15が、水素、低級アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル及びC3-6シクロアルキルから独立して選択され;
16が、独立してアミノ又は(C1-4)アルキルアミノであるか;
或いはR15及びR16が、一緒になって、ピロリジニル又はイミダゾリニル環を形成してもよく、ここで前記ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニル基が、R25から選択される1〜3個の基で場合により置換されていてもよく;
25が、それぞれの場合に、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル及び(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキルから独立して選択されるか;或いはR7は下記
Figure 2009513502
(ここでR30及びR31が、互いに独立して、水素、メチル、エチル、メトキシエチル及びヒドロキシエチルから選択され、R32が、水素、メチル又はエチルである)から選択される、式Iaの化合物を提供する。
本明細書の記載及び請求項で記載されている式(I)の化合物、並びに上記で記載されている式(Ia)の化合物において、好ましい化合物は、R5が水素ではないものである。さらにより好ましいものは、R5が、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−R6及び−OR6から選択され、ここで、R6が、C1-4アルキル、アミノアルキル、C1-4アルキルアミノ(C1-4アルキル)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、フェノキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、ベンジル及びシクロアルキルから選択され、前記フェニル、ベンジル及びシクロアルキル基が、それぞれ、低級アルキル、置換低級アルキル、シアノ及び/又はハロゲンの1〜2個で場合により置換されている化合物である。さらにより好ましいものは、R5が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シアノ、ハロゲン、メトキシ及びエトキシから選択される化合物である。最も好ましいものは、R5が、メチル又はメトキシである化合物である。
式(I)及び(Ia)の化合物において、好ましくはR及びR′は、両方ともCH3である。
式(I)及び(Ia)の化合物において、好ましくはR10は、水素、アルキル、アミノ(C1-6)アルキル、(C1-6)アルキルアミノ(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル及び場合により置換されている5員若しくは6員ヘテロシクロ若しくはC3-7シクロアルキルから選択される。より好ましいものは、R10が、水素、低級アルキル、アミノ(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルアミノ(C1-2)アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、及びピペリジニル(低級アルキル又はベンジルで場合により置換されている)から選択される化合物である。さらにより好ましいものは、R10が、水素、低級アルキル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、−C1-4アルキレン−NH2、−C1-4アルキレン−NH(CH3)及び/又は−C1-4アルキレン−N(CH32から選択される化合物であり、最も好ましいものは、R10が、メチル又はエチルである化合物である。
式(I)及び(Ia)の特定の実施態様において、Arは、下記:
a)場合により置換されているアルケニル;
b)−NRd(C=O)NRab、−NRa(C=O)ORc及び−NRaS(O)2cから独立して選択される1、2又は3個の置換基を有する場合により置換されているアルキル〔ここで、Ra、Rb及びRdは、独立して、水素、C1-6アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロであり、Rcは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロであり、Ra、Rb、Rc及びRdは、それぞれ、アルキル、ハロ、ハロアルキル、ORe、ハロアルコキシ、シアノ、−NRef、−SO2(アルキル)、−CO2e、−C(=O)Re及び/又は−NReC(=O)Rf、及び/又はC1-6アルキル(ハロ、ORe、ハロアルコキシ、シアノ、−NRef、−SO2(アルキル)、−CO2e、−C(=O)e及び/又は−NReC(=O)Rfの1〜2個で置換されている)の1、2又は3個で場合により置換されており、Re及びRfは、独立して、水素、アルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル又はアルキルアミノアルキルである〕;並びに
c)−NRjS(O)2NRpq、−NRjC(=O)NRpq、−NRpC(=O)ORr、−NRpC(=O)C(=O)Rq及び−NRjC(=O)NRpORq〔ここで、Rj、Rp、Rq及びRrは、互いに独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール又はヘテロアリールであるが、Rrは、水素ではないか、或いはRp及びRqは、同じ窒素原子に結合している場合には、一緒になってヘテロシクロ又はヘテロアリールを形成してもよい〕
から選択される基で置換されているフェニルである。Rj、Rp、Rq及びRrのうちのいずれかが、環である及び/又は環を形成する場合、前記環式基は、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、−ORa、−SRa、−S(O)Rc、−S(O)2c、−C(=O)Ra、−C(=O)NRab、−C(O)2a、−C(O)2NRab、−S(O)2NRab、−NRab及び−NRa(C=O)Rbからなる群より選択される1〜3個の置換基で場合により置換されていることが理解されるべきである。
式(I)及び(Ia)の特定の実施態様において、Arは、下記:
Figure 2009513502
であり、R7は、ヒドロキシアルキル、場合により置換されているピロロジニル、アルキルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノアルキル、ハロアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ウレイジルアルキル、カルバミルアルキル、アセトアミジニル、ホルムアミジニル、場合により置換されているイミダゾリニル、場合により置換されているピロロジニルメチル、場合により置換されているイミダゾリニルメチル、アルコキシアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシアルキルアミノカルボニル、アミノアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルアルキルアミノカルボニル及びヘテロシクリルアルキルアミノから選択されてもよい。
式(I)及び(Ia)の別の実施態様において、Arは、下記:
Figure 2009513502
であり、
7は、下記:
メチル−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−アミノ−メチル−、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ−、メトキシ−、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ−、1−(ジメチルアミノ−カルボニル−メチルアミノ)−エチル−、1−[(メトキシカルボニル)−メチルアミノ]−エチル−、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ−、2,3−ジヒドロキシプロポキシ−、(S)−4−メトキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−メトキシエトキシ−カルボニルアミノメチル−、メタンスルホニル−N−メチルアミノ−メチル−、4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル−、2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−エトキシ−、3−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−メチルアミノ−エチル−、(S)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−(N−エチル−N−メチル−アミノ)−エトキシ−、1−(メタンスルホニル−N−メチルアミノ)−エチル−、2−(N−エチル−N−メチルアミノ)−エチル−、2−メチルアミノ−エトキシ−、エチル−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−メチル−、2−ヒドロキシ−エトキシ−、エチル−(2−メトキシエチル)−アミノメチル−、2−ヒドロキシ−エチル−メチルアミノ−メチル−、3−メトキシ−ピロリジン−l−イルメチル−、N−エチル−N−メチルアミノ−メチル−、2−メトキシエチル−アミノメチル−、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチル−、ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル−、アミノメチル−、エチルアミノ−メチル−、3−ジメチルアミノ−プロポキシ−、ピロリジン−1−イルメチル−、アゼチジン−1−イルメチル−、1,3−ジメチル−イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)−、1−(メチルアミノ−メチル−カルボニル−メチルアミノ)−エチル−、N,N−ジメチルアセトアミジニル−、1−[(2−メトキシエチル)−メチルアミノ]−エチル−、メチルアミノ−メチル−、ジメチルアミノ−メチル−、3,4−ジメチルイミダゾリン−2,4−ジオン−1−イル−、3−メチルイミダゾリン−2,4−ジオン−1−イル)−、1−ジメチルアミノ−エチル−、1−メチルアミノ−エチル−、シクロプロピルアミノ−メチル−、イソ−プロピルアミノ−メチル−、N−メチル−N−プロピルアミノ−メチル−、メチルアミノ−メチル−、N−エチル−N−メチル−アミノ−メチル−、3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、2−メトキシエチル−アミノ−メチル−、1−メチル−ピペリジン−4−イル−,ピロリジン−1−イル−、4−メチル−ピペラジン−1−イル−、4−メチル−ピペラジン−1−イル−、N,N−ジメチル−ホルムアミジニル)−、メチル−、4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ−、アセトアミジニル−、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−、4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル)−、ピリミジン−2−イルアミノ−、(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ−、アミノ−、シアノ−、ブロモ−、フルオロ、メチルアミノ−、メチルアミノメチル−、アミノメチル−、シアノメチル−、ヒドロキシメチル−、モルホリン−4−イルメチル−、エチルアミノメチル−、(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−メチル−、[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチルアミノ]−メチル−、[(2−メトキシ−エチル)−メチルアミノ]−メチル−、[エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−メチル−、メトキシメチルカルボニル−N−メチルアミノメチル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル−、1−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル−、1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル−、メタンスルホニル−、ジメチルアミノスルホニル−、2−メトキシエチルアミノスルホニル−、3−メトキシプロピルアミノスルホニル−、カルボキシ−、メチルアミノ−カルボニル−、2−ジメチルアミノ−エチル)−アミノカルボニル−、2−ジメチルアミノエチル−メチルアミノカルボニル−、3−ジメチルアミノプロピル−エチルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシプロピルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシエチル−メチルアミノカルボニル−、2−メトキシエチルアミノカルボニル−、3−メトキシプロピルアミノカルボニル−、シアノメチルアミノカルボニル−、テトラヒドロフラン−2−イルメチル−アミノカルボニル−、フラン−2−イルメチルアミノカルボニル−、(2−モルホリン−4−イル)−エチルアミノカルボニル−、(4−ヒドロキシメチル)−ピペリジン−1−イルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシエトキシ−、メタンスルフィニルメトキシ−、ピリミジン−2−イルオキシ−、ヒドロキシ−、メタンスルホニルメトキシ−、カルボキシメトキシ−、2−メトキシ−エトキシ−、3−メトキシ−プロピルオキシ−、2−ジメチルアミノ−エトキシ−、2−エチルアミノ−エトキシ−、メタンスルホニルアミノ−、ジメチルアミノスルホニルアミノ−、ジメチルアミノスルホニル−N−メチルアミノ−、メチルカルボニルアミノ−、クロロ−、ジメチルアミノカルボニルアミノ−、メトキシカルボニルアミノ−、メトキシカルボニル−カルボニル−メチルアミノ−、メトキシアミノカルボニルアミノ−(183)、2−ヒドロキシエチル−アミノ−、3−ヒドロキシプロピル−メチルアミノ−、3−ヒドロキシプロピル−アミノ−、2−メトキシエチル)−アミノ−、2−メトキシエチル)−メチルアミノ−、3−ヒドロキシプロピル)−メチルアミノ−、(3−メトキシプロピル)−アミノ−、3−メトキシプロピル)−メチルアミノ−、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−、(2−メチルカルボニルアミノ)−エチルアミノ−、アセトアミジニル−、N,N′−ジメチルアセトアミジニル−、N−メチルアセトアミジニル−、N,N−ジメチルアミノホルムアミジル−、N,N−ジメチルアミノイソブチルアミジニル−、N,N−ジメチルアミノ−(3−メトキシ)−プロピオンアミジル−、N,N−ジメチルシクロブタン−カルボキサミジニル−、イミダゾリジン−2−イリデンアミノ−、1−メチル−ピロリジン−(2Z)−イリデンアミノ−、2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ−、(4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−メチル−アミノ−、2−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ−、4−クロロ−ピリミジン−2−イルアミノ−、2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ−、2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、2−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル−、4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル−、2,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル−、4−メチル−イミダゾール−1−イル−、4−メチル−イミダゾール−1−イル−、2−メチル−イミダゾール−1−イル−、ピラゾール−l−イル−、3−メチル−ピラゾール−1−イル−、3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル−、ピロリジン−2−イル−、ピロリジン−3−イル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−エチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−(2−メトキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1H−イミダゾール−2−イル−、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル−、1,1−ジオキソ−1λ6−イソチアゾリジン−2−イル−、2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル−、3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、エチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−、ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル−、2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−エチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、1H−テトラゾール−5−イル−、エトキシ−、1−ピロリジン−1−イル−エチル−、1−アゼチジン−1−イル−エチル−、アミノスルホニル−、N,N−ジメチルアミノ−アセトアミジンスルホニル−、および1−メタンスルホニル−メチルアミノ)−エチル−
から選択されてもよい。
式(I)及び(Ia)のなお別の実施態様において、Arは、下記:
Figure 2009513502
であり、
7は、下記:
Figure 2009513502
から選択されてもよく、
ここでR30及びR31は、互いに独立して、水素、メチル、エチル、メトキシエチル及びヒドロキシエチルから選択され、R32が、水素、メチル又はエチルである。
式(I)及び(Ia)のさらに別の実施態様において、Arは、下記:
Figure 2009513502
であり、
7は、下記:
Figure 2009513502
から選択されてもよく、
ここで
32は、水素又はアルキルであり;
33は、水素、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシであり;
34は、ヒドロキシ又はアルコキシであり:そして
Eは、(C=O)又はCH2である。
式(I)及び(Ia)の特定の実施態様において、Arは、下記:
Figure 2009513502
であり、R8は、ヒドロキシアルキル、場合により置換されているピロロジニル、アルキルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノアルキル、ハロアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ウレイジルアルキル、カルバミルアルキル、アセトアミジニル、ホルムアミジニル、場合により置換されているイミダゾリニル、場合により置換されているピロロジニルメチル、場合により置換されているイミダゾリニルメチル、アルコキシアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシアルキルアミノカルボニル、アミノアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルアルキルアミノカルボニル及びヘテロシクリルアルキルアミノから選択されてもよい。
式(I)及び(Ia)の別の実施態様において、Arは、下記:
Figure 2009513502
であり、
8は、下記:
メチル−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−アミノ−メチル−、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ−、メトキシ−、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ−、1−(ジメチルアミノ−カルボニル−メチルアミノ)−エチル−、1−[(メトキシカルボニル)−メチルアミノ]−エチル−、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ−、2,3−ジヒドロキシプロポキシ−、(S)−4−メトキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−メトキシエトキシ−カルボニルアミノメチル−、メタンスルホニル−N−メチルアミノ−メチル−、4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル−、2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−エトキシ−、3−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−l−イル−、2−メチルアミノ−エチル−、(S)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−(N−エチル−N−メチル−アミノ)−エトキシ−、1−(メタンスルホニル−N−メチルアミノ)−エチル−、2−(N−エチル−N−メチルアミノ)−エチル−、2−メチルアミノ−エトキシ−、エチル−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−メチル−、2−ヒドロキシ−エトキシ−、エチル−(2−メトキシエチル)−アミノメチル−、2−ヒドロキシ−エチル−メチルアミノ−メチル−、3−メトキシ−ピロリジン−1−イルメチル−、N−エチル−N−メチルアミノ−メチル−、2−メトキシエチル−アミノメチル−、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチル−、ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル−、アミノメチル−、エチルアミノ−メチル−、3−ジメチルアミノ−プロポキシ−、ピロリジン−1−イルメチル−、アゼチジン−1−イルメチル−、1,3−ジメチル−イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)−、1−(メチルアミノ−メチル−カルボニル−メチルアミノ)−エチル−、N、N−ジメチルアセトアミジニル−、1−[(2−メトキシエチル)−メチルアミノ]−エチル−、メチルアミノ−メチル−、ジメチルアミノ−メチル−、3,4−ジメチルイミダゾリン−2,4−ジオン−1−イル−、3−メチルイミダゾリン−2,4−ジオン−1−イル)−、1−ジメチルアミノ−エチル−、1−メチルアミノ−エチル−、シクロプロピルアミノ−メチル−、イソ−プロピルアミノ−メチル−、N−メチル−N−プロピルアミノ−メチル−、メチルアミノ−メチル−、N−エチル−N−メチル−アミノ−メチル−、3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、2−メトキシエチル−アミノ−メチル−、1−メチル−ピペリジン−4−イル−、ピロリジン−1−イル−、4−メチル−ピペラジン−1−イル−、4−メチル−ピペラジン−1−イル−、N,N−ジメチル−ホルアミジニル)−、メチル−、4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ−、アセトアミジニル−、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−、4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル)−、ピリミジン−2−イルアミノ−、(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ−、アミノ−、シアノ−、ブロモ−、フルオロ、メチルアミノ−、メチルアミノメチル−、アミノメチル−、シアノメチル−、ヒドロキシメチル−、モルホリン−4−イルメチル−、エチルアミノメチル−、(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−メチル−、[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチルアミノ]−メチル−、[(2−メトキシ−エチル)−メチルアミノ]−メチル−、[エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−メチル−、メトキシメチルカルボニル−N−メチルアミノメチル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル−、1−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル−、1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル−、メタンスルホニル−、ジメチルアミノスルホニル−、2−メトキシエチルアミノスルホニル−、3−メトキシプロピルアミノスルホニル−、カルボキシ−、メチルアミノ−カルボニル−、2−ジメチルアミノ−エチル)−アミノカルボニル−、2−ジメチルアミノエチル−メチルアミノカルボニル−、3−ジメチルアミノプロピル−エチルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシプロピルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシエチル−メチルアミノカルボニル−、2−メトキシエチルアミノカルボニル−、3−メトキシプロピルアミノカルボニル−、シアノメチルアミノカルボニル−、テトラヒドロフラン−2−イルメチルアミノカルボニル−、フラン−2−イルメチルアミノカルボニル−、(2−モルホリン−4−イル)−エチルアミノカルボニル−、(4−ヒドロキシメチル)−ピペリジン−1−イルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシエトキシ−、メタンスルフィニルメトキシ−、ピリミジン−2−イルオキシ−、ヒドロキシ−、メタンスルホニルメトキシ−、カルボキシメトキシ−、2−メトキシ−エトキシ−、3−メトキシ−プロピルオキシ−、2−ジメチルアミノ−エトキシ−、2−エチルアミノ−エトキシ−、メタンスルホニルアミノ−、ジメチルアミノスルホニルアミノ−、ジメチルアミノスルホニル−N−メチルアミノ−、メチルカルボニルアミノ−、クロロ−、ジメチルアミノカルボニルアミノ−、メトキシカルボニルアミノ−、メトキシカルボニル−カルボニル−メチルアミノ−、メトキシアミノカルボニルアミノ−、2−ヒドロキシエチル−アミノ−、3−ヒドロキシプロピル−メチルアミノ−、3−ヒドロキシプロピル−アミノ−、2−メトキシエチル)−アミノ−、2−メトキシエチル)−メチルアミノ−、3−ヒドロキシプロピル)−メチルアミノ−、(3−メトキシプロピル)−アミノ−、3−メトキシプロピル)−メチルアミノ−、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−、(2−メチルカルボニルアミノ)−エチルアミノ−、アセトアミジニル−、N,N′−ジメチルアセトアミジニル−、N−メチルアセトアミジニル−、N,N−ジメチルアミノホルムアミジル−、N,N−ジメチルアミノイソブチルアミジニル−、N,N−ジメチルアミノ−(3−メトキシ)−プロピオンアミジル−、N,N−ジメチルシクロブタン−カルボキサミジニル−、イミダゾリジン−2−イリデンアミノ−、1−メチル−ピロリジン−(2Z)−イリデンアミノ−、2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ−、(4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−メチル−アミノ−、2−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ−、4−クロロ−ピリミジン−2−イルアミノ−、2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ−、2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、2−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル−、4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル−、2,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル−、4−メチル−イミダゾール−1−イル−、4−メチル−イミダゾール−1−イル−、2−メチル−イミダゾール−1−イル−、ピラゾール−1−イル−、3−メチル−ピラゾール−1−イル−、3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル−、ピロリジン−2−イル−、ピロリジン−3−イル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−エチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、1−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−(2−メトキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1H−イミダゾール−2−イル−、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル−、1,1−ジオキソ−1λ6−イソチアゾリジン−2−イル−、2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル−、3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、エチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−、ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル−、2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−エチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、1H−テトラゾール−5−イル−、エトキシ−、1−ピロリジン−1−イル−エチル−、1−アゼチジン−1−イル−エチル−、アミノスルホニル−、N,N−ジメチルアミノ−アセトアミジンスルホニル−、および1−メタンスルホニル−メチルアミノ)−エチル−
から選択されてもよい。
式(I)及び(Ia)のなお別の実施態様において、Arは、下記:
Figure 2009513502
であり、
8は、下記:
Figure 2009513502
から選択されてもよく、
ここでR30及びR31は、互いに独立して、水素、メチル、エチル、メトキシエチル及びヒドロキシエチルから選択され、R32が、水素、メチル又はエチルである。
式(I)及び(Ia)のさらに別の実施態様において、Arは、下記:
Figure 2009513502
であり、
8は、下記:
Figure 2009513502
から選択されてもよく、
ここで、
32は、水素又はアルキルであり;
33は、水素、アルキル、ヒドロキシ又はアルコキシであり;
34は、ヒドロキシ又はアルコキシであり:そして
Eは、(C=O)又はCH2である。
式(I)及び(Ia)の特定の実施態様において、Y及びArは、一まとめに考慮されて、(A)、(B)、(C)又は(D):
Figure 2009513502
のうちの1つから選択されてもよく、
ここで、
Xは、N又はCH(ここで、XがCHである場合、前記Xの水素原子は置換基R8で場合により置換されている)であり;
1、R2及びR3は、水素、低級アルキル及びヒドロキシから個別に独立して選択されるか、又はR2及びR3は、一緒になって結合を形成して、エチレン基を定義し;
7は、下記:
a)アルキル、ハロゲン及びシアノ;
b)ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、NR12a14a、−NR12aC(=O)R14a、アゼチジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、の1〜2個で置換されているアルキル(前記環は1〜2個のR25で場合により置換されている);
c)−SO211、−NR12SO211、−NR12CO211a、−NR12C(=O)R11a、−NR1214、−C(=O)NR1214、−SO2NR1214、−NR12C(=NR13)R14、−N=C(R15)R16、−SO2N=C(R15)R16、−C(=O)R17、−CO217及び−OR17
d)ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、イミダゾリン−2−イル、イミダゾール−2−イル、ピペリジニル及びテトラゾリルから選択されるヘテロシクロ又はヘテロアリール(前記複素環及びヘテロアリール環は、原子価が許容する限り、1〜3個のR25で場合により置換されている)から選択され;
8は、アルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アルキスルホニル及びピペリジニルから選択され、前記R8基は、それぞれ、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ及び/又はハロゲンの1〜2個で場合により置換されており;
11は、アルキル、アルキルアミノ、アミノアルキル又はヒドロキシ(C1-4)アルキルであり;
11aは、アルキル、アルキルアミノ、アミノアルキル、−C(=O)アルキル、N(O)アルキル又はヒドロキシ(C1-4)アルキルであり;
12a及びR14aは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、ハロアルキル及び低級アルキルアミノ(アルキル)から独立して選択され;
12及びR13は、水素、アルキル及びヒドロキシ(C1-4)アルキルから選択され;
14は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、アルキルアミジルアルキル、シアノアルキル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、ピリミジニル、テトラヒドロフラニル、フラニルアルキル、イソチアゾリジニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニルアルキル、モルホリニルアルキル及びイミダゾリルアルキルから選択され、前記R14環式基は、原子価が許容する限り、R25から選択される1、2又は3個の基で場合により置換されているか;
或いはR12及びR14は、同じ窒素原子に結合している(−NR1214、−C(=O)NR1214又は−SO2NR1214のような)場合には、一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル又はイミダゾリルを形成してもよく、前記環は、原子価が許容する限り、R25から選択される1、2又は3個の基で場合により置換されており;
15は、水素、アルキル、アルコキシアルキル及びC3-6シクロアルキルから選択され;
16は、アミノ又はアルキルアミノであるか、或いはR15及びR16は、一緒になって、R25から選択される1、2又は3個の基で場合により置換されているピロリジニル又はイミダゾリジニル環を形成し、
17は、水素、アルキル、メチルスルフィニルアルキル、メチルスルホニルアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、フラニル(C1-4)アルキル、テトラヒドロフラニル(C1-4)アルキル、モルホリニル(C1-4)アルキル及びピリミジニルから選択され、R17は、それぞれ、原子価が許容する限り、R25から選択される1〜2個の基で場合により置換されており;
25は、それぞれの場合に、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、シアノ(C1-4)アルキル、アミノ(C1-4)アルキル、(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、−OR26、−SR26、−S(O)R26、−S(O)228、−C(=O)R26、−C(=O)NR2627、−C(O)226、−C(O)2NR2627、−S(O)2NR2627、−NR2627及び/又は−NR26(C=O)R27から他のR25と互いに独立して選択され、ここで、R26及びR27は、水素及びC1-4アルキルから選択され、R28は、C1-4アルキルであり;そして
mは、0、1又は2である。
特定の好ましい実施態様において、Y及びArは、一まとめに考慮されて、(A)及び(B)のうちの1つから選択されてもよく;
5は、メチル、メトキシ、シアノ及びフルオロから選択され;
7は、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NHC(=NH)R14、−N=C(H)(R16)、−N=C(CH3)(R16)、−OR17、及びC1-2アルキル(−NR12a14aで場合により置換されている)から選択され、前記ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニル基は、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、(C1-4)アルキルアミノ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、アミノ(C1-4)アルキル及び/又は(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキルの1又は2個で場合により置換されていてもよく;
10はメチルであり;
14は、C3-6シクロアルキル又は−C1-2アルキレン−(C3-6シクロアルキル)であり;
16は、−NH2、−NH(C1-2アルキル)又はN(C1-2アルキル)2であり;
17は、−C1-2アルキレン−NH2、−C1-2アルキレン−NH(低級アルキル)又は−C1-2アルキレン−N(低級アルキル)2であり;
12a及びR14aは、水素、低級アルキル、ヒドロキシ(C1-4アルキル)及び−C1-4アルキレン−O(低級アルキル)から選択され;そして
mは、0又は1である。
式(I)及び(Ia)の特定の実施態様において、Y及びArは、一まとめに考慮されて、下記:
Figure 2009513502
であってもよく、
ここで、
1は、水素、ヒドロキシ又は低級アルキルであり;
7は、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NR1214、−NR12C(=NR13)R14、−N=C(R15)(R16)、−OR17、及びC1-4アルキル(ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NR12a14a及び/又は−OR17aで場合により置換されている)から選択され、ここで、前記ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニル基は、R25から選択される1〜3個で置換されていてもよく;
12a、R14a、R17及びR17aは、水素、低級アルキル、ヒドロキシ(C1-4アルキル)、−C1-4アルキレン−O(低級アルキル)、−C1-4アルキレン−NH2,−C1-4アルキレン−NH(低級アルキル)、−C1-4アルキレン−N(低級アルキル)2及び−C1-4アルキレン−(C3-6シクロアルキル)から独立して選択され;
12は、水素、アルキル又はヒドロキシ(C1-4)アルキルであり;
14は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、アルキルアミジルアルキル、シアノアルキル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、ピリミジニル、テトラヒドロフラニル、フラニルアルキル、イソチアゾリジニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニルアルキル、モルホリニルアルキル及びイミダゾリルアルキルから選択され、前記R14環式基は、原子価が許容する限り、R25から選択される1、2又は3個の基で場合により置換されているか;
或いはR12及びR14は、一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル又はイミダゾリルを形成してもよく、前記環は、原子価が許容する限り、R25から選択される1、2又は3個の基で場合により置換されており;
15は、水素、低級アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル及びC3-6シクロアルキルから独立して選択され;
16は、独立してアミノ又は(C1-4)アルキルアミノであるか;
或いはR15及びR16は、一緒になって、ピロリジニル又はイミダゾリニル環を形成してもよく、ここで前記ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニル基は、R25から選択される1、2又は3個の基で場合により置換されていてもよく;
25は、それぞれの場合に、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル及び(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキルから独立して選択される。
式(I)及び(Ia)の特定の実施態様において、Arは、メチルにより又は2−メトキシエチルにより2位で場合により置換されている2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルである。
式(I)及び(Ia)の特定の実施態様において、Arは、1H−インドール−3−イルである。
式(I)及び(Ia)の特定の実施態様において、Yは、ピペラジン−1,4−ジ−イル又はピペリジン−1−3−ジ−イルなどのヘテロシクリレンである。
式(I)及び(Ia)の特定の実施態様において、Arは、ヒドロキシアルコキシ、場合により置換されているピロロジニル、アルキルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミノアルキル、ハロアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ウレイジルアルキル、カルバミルアルキル、アセトアミジニル、ホルムアミジニル、場合により置換されているイミダゾリニル、場合により置換されているピロロジニルメチル、場合により置換されているイミダゾリニルメチル、アルコキシアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシアルキルアミノカルボニル、アミノアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクリルアルキルアミノカルボニル又はヘテロシクリルアルキルアミノにより、4位又は6位で場合により置換されているピリジン−2−イルである。
本発明の別の態様によると、好ましい化合物は、式(Ib):
Figure 2009513502
を有する化合物、及び
その異性体、又は薬学的に許容されうる塩、水和物、若しくはプロドラッグである:
〔式中、
Y、R1、R2、R3、R、R′、R5及びR6は、上記の式(Ia)の化合物で定義されており;
Xは、N又はCH(ここで、XがCHである場合、前記Xの水素原子は置換基R8で場合により置換されている)であり;
7は、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、−SO211、−NR12SO211、−NR12CO211a、−NR12C(=O)R11a、−NR1214、−C(=O)NR1214、−SO2NR1214、−NR12C(=NR13)R14、−N=C(R15)R16、−SO2N=C(R15)R16、−C(=O)R17、−CO217、−OR17、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、フェニル及びシクロアルキルから選択され、ここで、 前記ヘテロシクロ、ヘテロアリール、フェニル及びシクロアルキル基は、3個までのR25で場合により置換されており;
8は、アルキル、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロ(C1-4)アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、(C1-4)アルキルアミノ、(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキル、ピロリジニル及びピペリジニルから選択され(前記ピロリジニル及びピペリジニルは、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ及び/又はハロゲンの1〜2個で場合により置換されている);
10は、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル及びカルボキシ(C1-4)アルキルから選択され;
11、R12、R13及びR15は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル及びシクロアルキルから独立して選択されるが、R11は、水素ではなく;
11aは、アルキル、アルキルアミノ、アミノアルキル、−C(=O)アルキル、N(O)アルキル及びヒドロキシアルキルから選択され;
16は、独立してアミノ又はアルキルアミノであるか;或いは、R15及びR16は、一緒になって、R25から選択される3個までの基で場合により置換されているヘテロシクロ環を形成してもよく;
14及びR17は、水素、アルキル、置換アルキル、及びヘテロシクロ若しくはヘテロアリール(これらは、R25から選択される3個までの基で場合により置換されている)から独立して選択されるか;
或いは、R12及びR14が同じ窒素原子に結合している(−NR1214、−C(=O)NR1214及び−SO2NR1214のような)場合には、一緒になって、R25から選択される3個までの基で場合により置換されているヘテロシクロ又はヘテロアリール環を形成してもよく;
25は、それぞれに場合に、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、−OR26、−SR26、−S(O)R26、−S(O)228、−C(=O)R26、−C(=O)NR2627、−C(O)226、−C(O)2NR2627、−S(O)2NR2627、−NR2627及び/又は−NR26(C=O)R27から原子価が許容する限り独立して選択され、ここで、R26及びR27は、水素、C1-6アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロから選択され、R28は、C1-6アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロから選択され;そして
mは、0、1又は2である〕。
さらにより好ましいものは、XがCHであり、mが0であり、R7が、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NR1214、−NR12C(=NR13)R14、−N=C(R15)(R16)、−OR17、並びにC1-4アルキル(ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NR12a14a及び/又は−OR17aで場合により置換されている)から選択され、ここで、前記ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニル基は、それぞれ低級アルキル、ハロゲン、シアノ及び/又はヒドロキシ(C1-4)アルキルの1〜3個で場合により置換されていてもよく;R12、R12a、R13、R14、R14a、R17及びR17aが、水素、低級アルキル、ヒドロキシ(C1-4アルキル)、−C1-4アルキレン−O(低級アルキル)、−C1-4アルキレン−NH2、−C1-4アルキレン−NH(低級アルキル)、−C1-4アルキレン−N(低級アルキル)2及び−C1-4アルキレン−(C3-6シクロアルキル)から独立して選択され;R15が、水素、低級アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル及びC3-6シクロアルキルから独立して選択され;R16が、独立してアミノ又は(C1-4)アルキルアミノであるか;或いはR15及びR16が、一緒になって、ピロリジニル、ピロリニル又はイミダゾリニル環を形成してもよく、ここで前記、ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニル基が、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、(C1-4)アルキルアミノ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、アミノ(C1-4)アルキル及び/又は(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキルの1〜3個で場合により置換されていてもよい、すぐ上で定義されている式(Ib)の化合物である。
式(Ib)の特定の実施態様において
Yはメチレンであり;
RおよびR1はメチルであり;
5はメトキシまたはメチルであり;
7およびR8の一方は水素またはメトキシであり、他方はメチル−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−アミノ−メチル−、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ−、メトキシ−、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ−、1−(ジメチルアミノ−カルボニル−メチルアミノ)−エチル−、1−[(メトキシカルボニル)−メチルアミノ]−エチル−、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ−、2,3−ジヒドロキシプロポキシ−、(S)−4−メトキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−メトキシエトキシ−カルボニルアミノメチル−、メタンスルホニル−N−メチルアミノ−メチル−、4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル−、2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−エトキシ−、3−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−メチルアミノ−エチル−、(S)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−(N−エチル−N−メチル−アミノ)−エトキシ−、1−(メタンスルホニル−N−メチルアミノ)−エチル−、2−(N−エチル−N−メチルアミノ)−エチル−、2−メチルアミノ−エトキシ−、エチル−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−メチル−、2−ヒドロキシ−エトキシ−、エチル−(2−メトキシエチル)−アミノメチル−、2−ヒドロキシ−エチル−メチルアミノ−メチル−、3−メトキシ−ピロリジン−1−イルメチル−、N−エチル−N−メチルアミノ−メチル−、2−メトキシエチルアミノメチル−、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチル−、ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル−、アミノメチル−、エチルアミノ−メチル−、3−ジメチルアミノ−プロポキシ−、ピロリジン−1−イルメチル−、アゼチジン−1−イルメチル−、1,3−ジメチル−イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)−、1−(メチルアミノ−メチル−カルボニル−メチルアミノ)−エチル−、N,N−ジメチルアセトアミジニル−、1−[(2−メトキシエチル)−メチルアミノ]−エチル−、メチルアミノ−メチル−、ジメチルアミノ−メチル−、3,4−ジメチルイミダゾリン−2,4−ジオン−1−イル−、3−メチルイミダゾリン−2,4−ジオン−1−イル)−、1−ジメチルアミノ−エチル−、1−メチルアミノ−エチル−、シクロプロピルアミノ−メチル−、イソプロピルアミノ−メチル−、N−メチル−N−プロピルアミノ−メチル−、メチルアミノ−メチル−、N−エチル−N−メチル−アミノ−メチル−、3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、2−メトキシエチル−アミノ−メチル−、1−メチル−ピペリジン−4−イル−、ピロリジン−1−イル−、4−メチル−ピペラジン−1−イル−、4−メチル−ピペラジン−1−イル−、N,N−ジメチル−ホルムアミジニル)−、メチル−、4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ−、アセトアミジニル−、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−、4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル)−、ピリミジン−2−イルアミノ−、(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ−、アミノ−、シアノ−、ブロモ−、フルオロ、メチルアミノ−、メチルアミノメチル−、アミノメチル−、シアノメチル−、ヒドロキシメチル−、モルホリン−4−イルメチル−、エチルアミノメチル−、(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−メチル−、[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチルアミノ]−メチル−、[(2−メトキシ−エチル)−メチルアミノ]−メチル−、[エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−メチル−、メトキシメチルカルボニル−N−メチルアミノメチル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル−、1−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル−、1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル−、メタンスルホニル−、ジメチルアミノスルホニル−、2−メトキシエチルアミノスルホニル−、3−メトキシプロピルアミノスルホニル−、カルボキシ−、メチアミノ−カルボニル−、2−ジメチルアミノ−エチル)−アミノカルボニル−、2−ジメチルアミノエチル−メチルアミノカルボニル−、3−ジメチルアミノプロピル−エチルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシプロピルアミノカルボニル−、2−ヒドロキシエチル−メチルアミノカルボニル−、2−メトキシエチルアミノカルボニル−、3−メトキシプロピルアミノカルボニル−、シアノメチル−アミノカルボニル−、テトラヒドロフラン−2−イルメチルアミノカルボニル−、フラン−2−イルメチルアミノ−カルボニル−、(2−モルホリン−4−イル)−エチルアミノカルボニル−、(4−ヒドロキシメチル)−ピペリジン−1−イル−アミノカルボニル−、2−ヒドロキシエトキシ−、メタンスルフィニルメトキシ−、ピリミジン−2−イルオキシ−、ヒドロキシ−、メタンスルホニルメトキシ−、カルボキシメトキシ−、2−メトキシ−エトキシ−、3−メトキシ−プロピルオキシ−、2−ジメチルアミノ−エトキシ−、2−エチルアミノ−エトキシ−、メタンスルホニルアミノ−、ジメチルアミノスルホニルアミノ−、ジメチルアミノスルホニル−N−メチルアミノ−、メチルカルボニルアミノ−、クロロ−、ジメチルアミノカルボニルアミノ−、メトキシカルボニルアミノ−、メトキシカルボニル−カルボニル−メチルアミノ−、メトキシアミノカルボニルアミノ−、2−ヒドロキシエチル−アミノ−、3−ヒドロキシプロピル−メチルアミノ−、3−ヒドロキシプロピル−アミノ−、2−メトキシエチル)−アミノ−、2−メトキシエチル)−メチルアミノ−、3−ヒドロキシプロピル)−メチルアミノ−、(3−メトキシプロピル)−アミノ−、3−メトキシプロピル)−メチルアミノ−、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−、(2−メチルカルボニルアミノ)−エチルアミノ−、アセトアミジニル−、N,N′−ジメチルアセトアミジニル−、N−メチルアセトアミジニル−、N,N−ジメチルアミノホルムアミジル−、N,N−ジメチルアミノイソブチルアミジニル−、N,N−ジメチルアミノ−(3−メトキシ)−プロピオンアミジル−、N,N−ジメチルシクロブタン−カルボキサミジニル−、イミダゾリジン−2−イリデンアミノ−、1−メチル−ピロリジン−(2Z)−イリデンアミノ−、2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ−、(4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−メチル−アミノ−、2−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ−、4−クロロ−ピリミジン−2−イルアミノ−、2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ−、2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、2−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル−、4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル−、2,4,4−トリメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル−、4−メチル−イミダゾール−1−イル−、4−メチル−イミダゾール−1−イル−、2−メチル−イミダゾール−1−イル−、ピラゾール−1−イル−、3−メチル−ピラゾール−1−イル−、3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル−、ピロリジン−2−イル−、ピロリジン−3−イル−、1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−エチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1−(2−メトキシ−エチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル−、1H−イミダゾール−2−イル−、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−2−イル−、1,1−ジオキソー1λ6−イソチアゾリジン−2−イル−、2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル−、3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−、エチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−、ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル−、2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−エチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、3−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−、1H−テトラゾール−5−イル−、エトキシ−、1−ピロリジン−1−イル−エチル−、1−アゼチジン−1−イル−エチル−、アミノスルホニル−、N,N−ジメチルアミノ−アセトアミジンスルホニル−、および1−メタンスルホニル−メチルアミノ)−エチル−から選択され;
10は水素またはメチルである。
本発明の別の態様によると、好ましいものは、式(Ic):
Figure 2009513502
を有する化合物、及び
その異性体、又は薬学的に許容されうる塩、水和物、若しくはプロドラッグである:
〔式中、
Yは、−(CHR1)−又は−(CHR2−CHR3)−であり;
1、R2及びR3は、水素、低級アルキル及びヒドロキシから独立して選択され;
5は、C1-4アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、−O(CH2rNH2、−O(CH2rNH(C1-4アルキル)、−O(CH2rN(C1-4アルキル)2、−O(CH2rOH及び−O(CH2rO(C1-4アルキル)から選択され;
7は、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NR1214、−NR12C(=NR13)R14、−N=C(R15)(R16)、−OR17、並びにC1-4アルキル(ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NR12a14a及び/又は−OR17aで場合により置換されている)から選択され、ここで、前記ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニルは、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、(C1-4)アルキルアミノ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、アミノ(C1-4)アルキル及び/又は(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキルの1〜2個で場合により置換されていてもよく;
10はメチルであり;
12、R12a、R13、R14、R14a、R17及びR17aは、水素、低級アルキル、ヒドロキシ(C1-4アルキル)、−C1-4アルキレン−O(低級アルキル)、−C1-4アルキレン−NH2,−C1-4アルキレン−NH(低級アルキル)、−C1-4アルキレン−N(低級アルキル)2、C3-6シクロアルキル及び−C1-4アルキレン−(C3-6シクロアルキル)から独立して選択され;
15は、水素、低級アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル又はC3-6シクロアルキルであり;
16は、独立してアミノ又は(C1-4)アルキルアミノであるか;
或いは、R15及びR16は、一緒になって、ピロリジニル、ピロリニル又はイミダゾリニル環を形成してもよく、ここで前記ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニル基は、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、−C(=O)H、−C(=O)(C1-4)アルキル、アミノ、(C1-4)アルキルアミノ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、アミノ(C1-4)アルキル及び(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキルの1〜3個で場合により置換されていてもよく;そして
rは、1、2、3又は4である〕。
式(Ic)の化合物の上記群のうち、より好ましいものは、式(Id):
Figure 2009513502
〔式中、
5は、メチル、メトキシ、シアノ及びフルオロから選択され;
7は、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、−NHC(=NH)R14、−N=C(H)(R16)、−N=C(CH3)(R16)、−OR17、及びC1-2アルキル(−NR12a14aで場合により置換されている)から選択され、前記ピロリジニル、ピロリニル及びイミダゾリニル基は、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、(C1-4)アルキルアミノ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、アミノ(C1-4)アルキル及び/又は(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキルの1〜2個で場合により置換されていてもよく;
14は、C3-6シクロアルキル又は−C1-2アルキレン−(C3-6シクロアルキル)であり;
16は、−NH2、−NH(C1-2アルキル)又はN(C1-2アルキル)2であり;
17は、−C1-2アルキレン−NH2、−C1-2アルキレン−NH(低級アルキル)又は−C1-2アルキレン−N(低級アルキル)2であり;
12a及びR14aは、水素、低級アルキル、ヒドロキシ(C1-4アルキル)及び−C1-4アルキレン−O(低級アルキル)から選択される〕を有する化合物である。
好ましい化合物の上記群のうち、より好ましいものは、R7が、下記:
Figure 2009513502
(ここで、R30、R31及びR32は、水素及びメチルから独立して選択される)のうちの1つから選択される、直ぐ上で定義されている化合物である。
本発明の別の態様によると、本明細書で記載されている好ましい群の組み合わせは、他の好ましい実施態様を形成する。この手法により、種々の好ましい化合物が、本発明に包含される。例えば、上記で記載されている好ましい群の組み合わせから選択される好ましい化合物の別の群は、R5がフルオロ、シアノ、メチル又はメトキシであり、R10がメチルである、直ぐ上で定義されている式(Ic)を有する化合物である。したがって、好ましい化合物の更なる組み合わせは、上記で記載されている好ましい群から選択されてもよい。
一つの実施態様において、本発明は、下記:
Figure 2009513502
から選択される式を有する、式Iの化合物を提供する。
式Ihの化合物の例は、表1の化合物である。式Iiの化合物の例は、表2の化合物である。式Ijの化合物の例は、表3、4、5又は6の化合物である。式Imの化合物の例は、表7の化合物である。式Inの化合物の例は、表8の化合物である。式Ioの化合物の例は、表9の化合物である。式Ipの化合物の例は、表10の化合物である。
別の態様において、本発明は、式(II):
Figure 2009513502
(式中、R、R′及びR5は、上記で記載されている)で示される中間体キナゾリンジオンを製造する方法であって、
(a)塩基を加えることにより、水中で式(8):
Figure 2009513502
(式中、R、R′及びR5は、上記で記載されている)で示されるニトロ−安息香酸を溶解させること;
(b)化合物(8)の塩基性の水性溶液に、不活性支持体上の貴金属触媒を加え、溶液を水素環境に暴露させて、式(9):
Figure 2009513502
で示されるアミン化合物を提供すること;
(c)式(9)のアミン化合物を、シアン酸塩及び酸と反応させて、式(10):
Figure 2009513502
を有する尿素化合物を提供すること;
(d)塩基及び熱を加えることにより、式(10)の尿素を環化して、式(II)のキナゾリンジオンを提供することを含み、
式(8)のニトロ−安息香酸化合物から式(II)のキナゾリンジオンのジオンを製造する工程が、水に基づく溶媒系で実施される方法である。
別の実施態様において、本発明は、工程(a)において塩基がNaOH、KOH及びLiOHから選択される、上記で記載されている方法を提供する。別の実施態様において、本発明は、工程(b)において不活性支持体上の不均一系触媒がパラジウム担持炭を含み、かつ水素環境が水素ガスへの暴露である、上記で記載されている方法を提供する。さらに別の実施態様において、本発明は、工程(b)において不活性支持体上の不均一系触媒がパラジウム担持炭を含み、かつ水素環境が、ヒドラジン及びギ酸塩から選択される水素供給源を使用する移転水素化(transfer hydrogenation)である、上記で記載されている方法を提供する。さらに別実施態様において、本発明は、工程(b)においてシアン化塩がKOCN及びNaOCNから選択され、酸がHCl及びHOAcから選択される、上記で記載されている方法を提供する。
α−1アドレノセプターは、平滑筋組織の収縮状態を媒介し、ヒトの前立腺、膀胱頸部及び尿道の存在する。α−1アドレノセプター刺激はまた、尿道及び膀胱頸部の平滑筋の収縮を生み出し、尿流出における抵抗を増加させる。したがって、α−1アドレノセプターアンタゴニストは、前記で定義されている尿路の障害を処置するのに有用である可能性がある。
α−1Bアドレノセプターは、肝臓、心臓及び大脳皮質に存在し、血管収縮及び血圧応答の媒介に関与すると考えられる。α−1Bアドレノセプターは、また、橋排尿中枢起原の交換神経細胞からの入力を受け取る脊髄の領域に存在し、膀胱機能の調節に関与すると推測されている。加えて、α−1Bアドレノセプターアンタゴニストは、急性疼痛、炎症性疼痛、神経因性疼痛(熱的及び機械的疼痛過敏、並びに熱的及び機械的異痛を含む)、複合性極性疼痛症候群(反射性交感神経性ジストロフィ、灼熱痛及び交感神経性持続疼痛などを含む)の症状などの疼痛を処置する鎮痛/抗疼痛過敏治療に有用である。
しかし、BPHにおいて、多くの場合に処置を求める方向に患者を駆り立てるものは刺激性の症状であり、これらの刺激性の症状は、閉鎖を示さない(いわゆる通常の尿流量)患者でも表われる可能性があることを留意しなければならない。α−1Aとα−1Bの両方のサブタイプ非選択性を一つの化合物中で組み合わせることにより、BPHの患者において閉塞性と刺激性の両方の症状の低減が達成される可能性がある。α−1Dアドレノセプターの低いレベルの拮抗作用又はその欠如は、サブタイプ非選択性作用物質を用いるよりも低減された又はより少ない副作用をもたらすはずである。
好ましい実施態様において、本発明の化合物は、尿路障害の低減又は緩和などのα−1A/Bアドレノセプターの遮断により改善できる障害及び症状、例えば、骨盤過敏症(間質性膀胱炎、前立腺炎、骨盤疼痛症候群、炎症性膀胱炎、前立腺痛などを含む)、過活動膀胱、頻尿、夜尿症、尿意切迫、排尿筋反射異常亢進、排出口閉鎖症、BPH、前立腺炎、切迫失禁、尿道炎、特発性膀胱過敏症、性機能障害などの処置に有用である。
別の好ましい実施態様において、本発明の化合物は、疼痛障害の低減又は緩和などのα−1A/Bアドレノセプターの遮断により改善できる障害及び症状、例えば、炎症性疼痛、神経因性疼痛、ガン疼痛、急性疼痛、慢性疼痛又は複合性極性疼痛症候群の処置に有用である。
より好ましい実施態様において、本発明の化合物は、縮小されたα−1Dアドレノセプター遮断を有するα−1A及びα−1Bアドレノセプターの両方の遮断により改善できる障害及び症状の処置に有用であり、例えば、良性前立腺肥大症などの排出口閉鎖症と、疼痛などのそれに関連する刺激性症状の両方の低減又は緩和である。
別の好ましい実施態様において、本発明の化合物は、男性の勃起不全(MED)と女性の性機能不全(FSD)などの性機能障害の改善に有用である。
これら及び他の治療上の使用は、例えば、Goodman & Gilman's, The Pharmacological Basis of Therapeutics, ninth edition, McGraw-Hill, New York, 1996, Chapter 26, 601-616及びColeman, Pharmacological Reviews, 1994, 46: 205-229 (1994)に記載されている。
本発明は、少なくとも1種の本発明の化合物、或いはその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物を、少なくとも1種の薬学的に許容されうる担体、場合により他の治療及び/又は予防成分と一緒に含む医薬組成物を含む。
一般に、本発明の化合物は、同様の効用をもつ薬剤に許容されているあらゆる投与方法によって、治療有効量で投与される。適切な用量範囲は、処置される疾患の重篤度、被検者の年齢及び相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与経路及び形態、投与が目的とする適応症、並びに担当医師の選択及び経験のような数多くの要因に応じて、一般的には1日当たり1〜500mg、好ましくは1日当たり1〜100mg、最も好ましくは1日当たり1〜30mgである。そのような疾患を処置する当該技術における通常の技術のうちの1つにより、必要以上に試験を行うことなく、個人的な知識及び本出願の開示により、ある特定の疾患に対する本発明の化合物の治療有効量を確定することが可能となる。
一般的に、本発明の化合物は、経口(バッカル及び舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所、膣若しくは非経口(筋肉内、動脈内、鞘内、皮下及び静脈内を含む)投与に適切なもの又は吸入若しくは通気による肺投与に適切な形態のものを含む医薬製剤として投与される。好ましい投与方法は、一般的に、苦痛の程度に従って調整できる都合のよい1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物の1個又は複数を、従来の佐薬、担体又は希釈剤の1種以上と一緒に医薬組成物及び単位投薬の形態にすることができる。医薬組成物及び単位投薬形態は、従来の成分を従来の割合で、追加の活性化合物又は有効成分と共に又はなしで含むことができ、単位投薬形態は、使用される1日用量の意図される範囲に相応する有効成分のあらゆる適切な有効量を含むことができる。医薬組成物は、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続性放出製剤のような固体として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、若しくは経口用の充填カプセル剤などの液体として;又は直腸内若しくは膣内投与用の坐剤の形態;又は非経口的使用の注射用滅菌液剤の形態で使用することができる。したがって、活性成分を1錠当たり約1〜約20mg、より広くは約0.01〜約100mg含有する製剤が、適切で代表的な単位投薬形態である。
本発明の化合物は、多種多様の経口投与投薬形態で配合することができる。医薬組成物及び投薬形態は、活性成分として、1個若しくは複数の本発明の化合物、又は薬学的に許容されうるその塩を含むことができる。薬学的に許容されうる担体は、固体又は液体のいずれかであってよい。固体形態の製剤には、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても作用することができる1種以上の物質であってよい。粉末剤では、担体は、一般に微粉化した活性成分との混合物である微粉化した固体である。錠剤では、活性成分は、一般的に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。粉末剤及び錠剤は、好ましくは活性化合物を約1〜約70%含有する。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバターなどが含まれるが、これらに限定されない。用語「製剤」は、担体を有するか又は有しない活性成分がそれと関連する担体により周囲を囲まれているカプセル剤を提供する、担体としてのカプセル化材料を有する活性化合物の配合物を含むことを意図している。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が含まれる。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、経口投与に適切な固体形態であってよい。
経口投与に適切な他の形態には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤などの液体形態の製剤、又は使用の直前に液体形態の製剤に手早く変換されることが意図される固体形態の製剤が含まれる。乳剤は、溶液、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製されるか、又は例えばレシチン、ソルビタンモノオレアート若しくはアカシアなどの乳化剤を含有してもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製できる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び他の周知の懸濁剤などの粘性材料と共に水に分散することにより調製できる。固体形態の製剤は、液剤、懸濁剤及び乳剤を含み、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注射(bolus injection)又は持続注入による)のために配合することができ、アンプル剤、充填済注射器(pre-filled syringes)、小型注入容器、又は防腐剤を添加した多用量容器に単位用量形態で存在できる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の、懸濁剤、液剤、又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液における液剤などの形態をとることができる。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)が含まれ、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、安定剤、及び/又は分散助剤などの配合剤を含有してよい。或いはまた、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、又は適切なビヒクル、例えば滅菌した、発熱物質を含まない水を用いて、使用前に構成するために、溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために製剤化することができる。例えば、軟膏剤及びクリーム剤は、水性又は油性基剤を用いて、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えることにより製剤化することができる。ローション剤は、水性又は油性基剤を用いて製剤化することができ、一般的に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が挙げられる。
本発明の化合物は坐剤として投与するために製剤化することができる。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物などの低融点ロウを最初に溶融し、活性成分を例えば撹拌により均質に分散させる。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注ぎ、冷却し、凝固させる。
本発明の化合物は膣内投与用に製剤化することができる。ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーは、活性成分に加えて、当該技術において適切であることが知られているそのような担体を含有してもよい。
本発明の化合物は鼻腔内投与用に製剤化することができる。液剤又は懸濁剤は、従来の方法、例えば、滴瓶、ピペット又はスプレーを用いて直接鼻腔に適用される。製剤は単回投与又は多回投与形態で提供することができる。滴瓶又はピペットの場合、液剤又は懸濁剤の適切で所定の容量を患者が投与することで、それを達成することができる。スプレーの場合、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に、鼻内投与を含む、気道へのエアゾール投与用に製剤化してもよい。化合物は、一般的に、例えば5μ以下のオーダーの小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、或いは他の適切なガスなどの適切な噴射剤を用いた加圧パックで提供される。エアゾールは、また、レシチンなどの界面活性剤を都合よく含有してもよい。薬剤の用量は、計量弁により制御してもよい。或いはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)などの適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供してもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又はブリスターパックなどの単位用量形態で存在してよく、これから粉末剤を吸入器により投与してもよい。
所望であれば、製剤は、活性成分の持続的又は制御的放出投与に適合するように、腸溶剤皮を用いて調製できる。例えば本発明の化合物は、経皮又は皮下薬剤送達装置に配合できる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であり、患者の処置レジメンに対するコンプライアンスが重要である場合に有益である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続的放出送達系は、手術又は注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸で化合物を包み込む。
医薬製剤は、好ましくは単位投薬形態である。そのような形態では、製剤は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分化されている。単位投薬形態は、パッケージ製剤であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の粉末剤などの製剤の別個の分量を含有する。また、単位投薬形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤又はトローチ剤であることができるか、又はこれらのうちのいずれかの適切な数のパッケージ形態であることができる。
他の適切な医薬担体及びその製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤は、下記の実施例に記載されている。
開示の全体を通して、並びに本明細書下記のスキーム及び実施例において、下記の略語が参照を容易にするために使用される:BOC:tert−ブトキシカルボニル;BPH:良性前立腺肥大症又は良性前立腺増殖症;CBZ:カルボベンジルオキシ;CNS:中枢神経系;DCM:ジクロロメタン;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO:ジメチルスルホキシド;EtOH:エタノール;EtOAc:酢酸エチル;Hal:ハロゲン又はハロゲン化物;KOH:水酸化カリウム;L:離脱基;MeOH:メタノール;P:保護基;Pd/C:パラジウム担持炭;THF:テトラヒドロフラン;RT:室温
本発明の化合物は、下記に示し、かつ記載した、例示の合成反応スキームで記述されている方法によって調製することができる。
これらの化合物の調製に使用される出発物質及び試薬は、一般的に、Aldrich Chemical Co.のような商業供給者から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals、及びOrganic Reactions. Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40のような参考文献に記載の手順に従って当業者に既知の方法により調製されるかのいずれかである。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物が合成される幾つかの方法を例示しているに過ぎず、これらの反応スキームに対して種々の変更を行ってよく、本出願に含まれる開示内容に参考として当業者に示唆されることになる。
合成反応スキームの出発材料及び中間体は、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含むが、それらには限定されない従来の技術を使用して、単離及び精製することができる。そのような材料は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴づけすることができる。
特記のない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは大気圧で約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜還流の温度範囲、最も好ましくかつ好都合には約室温(周囲温度)、例えば約20℃で実施される。
Figure 2009513502
式(Ia)の化合物は、2−クロロ−キナゾリン−4−オン化合物(1)をアミン化合物(2)と、EtOHなどの溶媒中で、ジイソプロピルエチルアミンなどの添加剤を用いるか又は用いないで、カップリングすることにより調製できる。キナゾリン−4−オンは、Cronin et al., J. Med. Chem. 11: 130-136 (1968)及びWO02/053558Alで記載されているようにして調製することができ、これらは参照として本明細書に組み込まれる。或いは、2−クロロ−キナゾリン−4−オン化合物(1)は、スキーム3で記載されている方法を使用して下記で記載されているようにして調製できる。
Figure 2009513502
式(Ie)、(If)及び(Ig)の化合物は、スキーム2で示されている工程を使用して、2−クロロ−キナゾリン−4−オン化合物(1)から調製できる。
式(Ie)、(If)及び(Ig)の化合物は、また、スキーム2で示されている工程を使用して、2−クロロ−キナゾリン化合物(1)から調製できる。
2−クロロ−キナゾリン−4−オン化合物(1)は、(3)などのアミン(又はそのようなアミンの適切な塩、例えばそのHCl塩)と化合物(1)とを、イソプロパノールなどの溶媒中で合わせ、反応混合物をジイソプロピルエチルアミンのような添加剤の存在下又は不在下で、加熱することにより、式(Ie)の化合物に変換できる。化合物(Ie)は、反応混合物の冷却及び濾過により単離できる。いくつかの場合では、濾過を実施する前に逆溶剤(例えば、水)を加えて、生成物の回収を増やすことができる。
式(If)の化合物は、化合物(Ie)、不活性支持体上の不均一系触媒(例えば、パラジウム担持炭)、有機溶媒(例えば、エタノール)、水及び塩基(例えば、NaOH)を合わせることにより調製できる。次にこの反応混合物に、水素が直接的に又は間接的に(例えば、ギ酸塩、ヒドラジンなどを使用する移転水素化を介して)導入され、ニトロ基は、アミノ基に還元される。触媒及び支持体が取り除かれ、反応混合物は、酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸など)の添加により中和される。沈殿した式(If)の化合物は、次に、濾過により収集される。
式(Ig)の化合物は、式(If)の化合物を有機溶媒(塩化メチレン、アセトニトリルなど)及びイミニウム塩(4)の溶液〔Fabio et al, J. Med. Chem. 21: 273-276 (1978); Campbell et al, Tetrahedron Letters 25: 4813-4816 (1984) 及び Sforza et al, Tetrahedron Letters 39: 711-714 (1998)で記載されているように適切なアセトアミド又はホルムアミドをオキシ塩化リン又はトリフルオロメタンスルホン酸無水物により活性化して調製〕中で合わせることにより調製できる。反応は水の添加によりクエンチされ、冷却され、次に塩基(例えば、NaOH、KOHなど)によりpHが約8.5に調製される。水層は有機溶媒(例えば塩化メチレン)で抽出され、次に有機溶媒は、アルコール(例えばイソプロパノール)に変換され、加熱され、冷却され、次に濾過されて、式(Ig)の化合物を提供する。
キナゾリン−4−オン(1)は、Cronin et al., J. Med. Chem. 11: 130-136 (1968)若しくはWO02/053558Alで記載されているようにして、又はスキーム3で記載されている方法を使用して調製できる。
Figure 2009513502
スキーム3は、スキーム1及び2の出発材料として使用される、2−クロロ−キナゾリン−4−オン化合物(1)を製造する代替的方法を例示している。
ジオン中間体(5)は、(5)をオキシ塩化リンとアセトニトリル中で反応させ、反応混合物を加熱することにより、ジクロロキナゾリン(6)に変換される。ジクロロキナゾリン(6)は、反応混合物を水中でクエンチし、沈殿した生成物を濾過することによるか、又は反応混合物を水と水不混和性溶媒(例えば、塩化メチレン)との混合物中でクエンチし、生成物を有機溶媒中に抽出することにより単離される。溶媒が蒸発され化合物(6)を得る。
次に化合物(6)を、水とTHFのような溶媒との混合物中で塩基(例えば、KOH、NaOH)と合わせる。反応の終了時に、有機溶媒は蒸留により部分的に除去され、酸(例えば、HOAc)が添加され、化合物(1)が濾過により収集される。
ジオン中間体(5)は、市販されているか、又はMizuno et al., Heteroatom Chemistry 11: 428-433 (2000); Mizuno et al., Tetrahedron Letters 41: 1051-1051 (2000); US 6,376,667; US 6,048,864; WO 97/23462; EP 775697-A1;などで記載されているように、当業者により容易に調製できる。
或いは、ジオン中間体(5)は、スキーム4で記載されているように調製することができる。
Figure 2009513502
スキーム4は、2−クロロ−キナゾリン−4−オン化合物(1)を調製するスキーム3で使用される、ジオン(5)を製造する代替的方法を例示している。
ニトロ酸(8)は、市販されているか、又は当業者により、Kowalczyk et al., Organic Process Research and Development 1: 355-358 (1997)を含む幾つかの方法を使用してカルボン酸(7)から容易に調製できる。カルボン酸(7)は、市販されている。
ニトロ酸(8)は、塩基(例えば、NaOH、KOH、LiOH)を加えることにより水に溶解する。典型的には、酸を溶解するのに使用される塩基の量は、例えばpH≧12で1.3〜1.5モル当量の範囲である。不活性支持体上の不均一系触媒(例えば、パラジウム担持炭)が添加され、反応混合物は、水素環境に直接的に(水素ガス)又は間接的に(例えば、ギ酸塩、ヒドラジンなどを水素源として使用する移転水素化技術を介して)暴露される。このようにニトロ基はアミノ基に変換されて、化合物(9)を提供する。
化合物(9)は、シアン酸塩(例えば、KOCN、NaOCN)及び酸(例えば、HCl、HOAc)を加えることにより、尿素(10)に変換できる。この尿素形成工程では、pHは、好ましくは6.0〜8.0の範囲、より好ましくは6.8と8.0の間に維持される。8を超えるpHでは、尿素形成工程が遅くなる可能性があり、pHが5.6と6.0の間である場合は、望ましくない副反応が起こる可能性がある。崩壊は低pH、例えば、pH約3.9で起こる。尿素(10)は、次に、塩基(例えば、NaOH,KOH)を加え(ここでpHは典型的には12以上に維持されている)、反応混合物を加熱することにより、ジオン誘導体(5)に環化される。この環化工程の結果は、pHが上昇すると向上する可能性がある。ジオン(5)は、酸(例えば、HCl、HOAc)を反応混合物に加えることにより沈殿して、約8.2未満、より好ましくは6.5〜7.5の範囲のpHが達成され、ジオン(5)は、例えば濾過により単離されてもよい。他の酸、例えばシアン酸塩及び酸からインシトゥーでHOCNを発生するあらゆる酸を使用してもよい。
スキーム4の方法は、水不溶性化合物(8)〜(5)を、それらの対応する塩に変換させること(塩基の添加)により水溶性化合物に変換させ、次に、水に基づく溶媒系中で所望の反応が起こることを可能にするようにpHを調整することで、特に有益である。
実施例
下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。しかし、これらの実施例は、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。
実施例A−1:
6,7−ジメトキシ−2−[メチル−(3−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−アミノ]−1H−キナゾリン−4−オン
工程1:
ベンジルアミン(1)を、Sznaidman et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 6: 565-568(1996)の手順に従って調製した。
Figure 2009513502
工程2:
DCM100mL中のベンジルアミン(1)(4.8g、27.3mmol)をジ−tert−ブチルジカルボナート6.1g(28mmol)と2時間反応させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留した固体を真空下で60℃にて乾燥させ、カルバマート(2)7.7gを得た(Mp=106.8〜107.5℃)。
Figure 2009513502
工程3:工程2のカルバマート(2)(7.6g、27.5mmol)をTHF70mL中に溶解し、ジエチルエーテル300mL中のLAH3g(75mmol)の撹拌したスラリーに30分間かけて加えた。混合物を還流下8時間撹拌し、周囲温度に16時間放置した。全ての固体が白色になるまで、1:水、2:15%NaOH、3:水を連続して加えて撹拌する間、反応物をクエンチした。固体を濾過により除去して、THFで1回洗浄した。濾液を合わせ、減圧下で濃縮し、残留油状物を蒸留して、N−メチルベンジルアミン(3)4.1g(78%)を得た。沸点140℃/1mm。
Figure 2009513502
工程4:1,2−ジヒドロキシプロパン5mL中の2−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン−4−オン(300mg、1.25mmol)のサンプルをベンジルアミン(3)(400mg、2.1mmol)と110℃で16時間反応させた。溶媒を真空下で除去し、残留固体をクロマトグラフィー(EM Science silica gel 60;DCM中2%MeOH)に付して、上記実施例A−1の標記化合物300mg(60%)を得た。融点238〜40℃;MSm/z395(M+H)。高温EtOH中の遊離塩基をEtOH中の過剰量の10%HCl
で処理し、ジエチルエーテルを加えて結晶化させた時、ビスHCl塩を得た。融点220〜223℃。分析:C222643・2HCL)の計算値:C、56.54;H、6.04;N、11.99;実測値:、56.20;H、6.01;N、11.95。
実施例A−2:
2−[ベンジル−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;トリフルオロ酢酸を有する化合物
工程1:
ベンジルアミン(1)を、Harper et al., J. Medicinal Chemistry 7: 729-32(1964)の手順に従って調製した。
Figure 2009513502
工程2:
ベンジルアミン(1)(14g)及び2−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン−4−オン(12mg)をNMP中で一緒に80℃で3日間加熱した。RP−HPLCにより精製して、標記化合物を得た。m/z485(M+H)+
実施例A−3〜A−16
適切に置換されているアミンをN−メチル−(3−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−アミンの代わりに使用する以外は、実施例A−1について上記した同一又は同様の方法に従って、R’及びRがメチルであり、R5が水素である表1の式Iaの化合物を調製した。
Figure 2009513502
2−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン−4−オンを有する種々のアラルキルアミンを使用する実施例A−1の手順に従って調製する追加の化合物を表11に示した。
実施例B−1:
2−[(3−アミノ−ベンジル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン
工程1:
2−クロロ−6,7−ジメトキシ−5−メチル−キナゾリン−4−オン
Figure 2009513502
THF50mL中のジクロロキナゾリン(1A)3g(11mmol)の溶液を40%KOH水溶液30mL及び40%水酸化テトラブチルアンモニウム水溶液3mLで3日間撹拌した。層を分離し、上層を濃縮して白色の固体を得た。これを希釈酢酸で処理し、固体を回収し、水で洗浄し、次に真空下で65℃にて乾燥させ、2−クロロキナゾリン−4−オン(1)2.4g(86%)を得た。融点251〜251.7℃;MS(ES+)m/z255(M+H)+。分析:(C1112ClN23)の計算値:C、51.88;H、4.35;N、11.00;実測値:、51.94;H、4.34;N、10.95。
工程2:
Figure 2009513502
EtOH45mL中の工程1の2−クロロキナゾリン−4−オン(1)(2.95g、11.6mmol)、上記ベンジルアミン(1.65g、12.2mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5g、11.6mmol)からなる混合物を、厚肉ガラス反応容器に置いた。磁気撹拌子を加え、反応容器を閉じた。反応混合物はスラリーを形成し、反応容器を120℃の浴に2時間部分的に浸漬し続けながら、それを撹拌した。混合物を撹拌せずに16時間周囲温度で残留させた。固体生成物を回収し、EtOHで2回洗浄し、真空下で65℃にて乾燥させ実施例B−1 3.7g(90%)をオフホワイトの固体として得た。融点268〜269.5℃;分析:(C192243)の計算値:C、64.39;H、6.26;N、15.81;実測値:、64.05;H、6.25;N、15.49。
実施例B−2:
3−{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−ベンゾニトリル
ジイソプロピルエチルアミン(0.82mL、4.71mmol)をEtOH(50mL)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−5−メチルキナゾリン−4−オン(1.0g、3.92mmol)及びN−メチル−(3−シアノ−ベンジル)−アミン(0.68g、4.71mmol)の混合物に加えた。混合物を密閉管中120℃で1.5時間加熱した。冷却後、得られた白色の固体を濾過し、MeOHで洗浄して、実施例B−2のアリールニトリルを得た。
Figure 2009513502
実施例B−3〜B−10
実施例B−1及びB−2について記載した同一又は同様の方法に従って、Yが−CH2−である表2の式(Ic)の化合物を調製した。
Figure 2009513502
実施例B−2及びB−3の手順に従って調製した追加化合物を表11に示す。
実施例C−1:
6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−[メチル−(3−メチルアミノメチル−ベンジル)−アミノ]−1H−キナゾリン−4−オン
工程1:
EtOH(17mL)中の3−(ブロモメチル)ベンゾアート(5.0g、21.83mmol)及び水中の40%メチルアミン(40.0mL、515.2mmol)を80℃で6時間加熱した。溶媒を濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH/300:10:1)により精製して、化合物(1)2.71g(70%)を明澄な油状物として得た。
Figure 2009513502
工程2:
THF(30.32mL、30.42mmol)中の1.0M LiAlH4をTHF(20mL)中の式(1)(2.71g、15.01mmol)に加え、混合物を16時間加熱還流した。実音に冷却後、Na2SO4・8H2O(約5g)を加え、不均質混合物を室温で0.5時間撹拌した。白色の固体を濾取し、濾液を濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH/60:10:1)により精製して、化合物(2)1.17g(48%)を明澄な油状物として得た。
Figure 2009513502
工程3:
EtOH(10mL)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン(0.805g、3.16mmol)及び化合物(2)(0.675g、4.109mmol)を密閉管中120℃で3時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発乾固した。再結晶化(CH2Cl2/エーテル)に続くフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH/320:10:1)により精製して、上記実施例C−1 0.468g(39%)を白色の固体として得た。
Figure 2009513502
実施例C−2〜C−24
実施例C−1について記載した同一又は同様の方法に従って、Yが−CH2−である表3の式Icの化合物を調製した。
Figure 2009513502
実施例C−1の手順に従って調製した追加化合物を表11に示す。
実施例D−1〜D−8、E−1〜E−15
上記実施例について記載した同一又は同様の方法に従って、Yが−CH2−である表4及び5の式Icの化合物を調製した。
Figure 2009513502
Figure 2009513502
実施例F−1:
2−{[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン
工程1:
3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンズアルデヒド:
DMF(60mL)中のTBDMSCIシリル化試薬を3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアルデヒド(4.985g、30.00mmol)に加えた。混合物を室温で72時間撹拌した。混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル性抽出物をNa2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を95:5 CH2Cl2/MeOHで溶離したSiO2により精製して、明澄な油状物2.38g(28%)を得た。
工程2:
{3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンジリデン}−メチル−アミン:
3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンズアルデヒド(2.375g、8.47mmol)をEtOH10mL中に溶解した。MeNH2(H2O中1.2mL、40%)を加え、混合物を40℃で30分間加熱した。次に混合物を真空下で濃縮した。残渣水溶液をイソプロパノールで希釈し、次に真空下で濃縮した。これを更に2回繰り返して、乾燥した白色の粉末2.184g(87.89%)を得た。
工程3:
{3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンジル}−メチル−アミン:
{3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンジリデン}−メチル−アミン(1.174g、4.00mmol)をEtOH中に溶解し、0℃に冷却した。NaBH4(189mg、5.00mmol)を加え、混合物を4時間撹拌した。混合物を注意深く水でクエンチした。EtOHを真空下で除去した。残渣水溶液をCH2Cl2で抽出した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、白色の粉末1.185g(定量)を得た。
工程4:
2−({3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンジル}−メチル−アミノ)−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン):
工程3の{3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンジル}−メチル−アミン(294mg、1.00mmol)及び2−クロロ−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(270mg、1.00mmol)を乾燥DMSO中に溶解した。Et3N(0.14mL、1.00mmol)を加え、混合物を120℃に一晩加熱した。冷却して、混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル性の抽出物をNa2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を99:1 CH2Cl2/MeOHで溶離したSiO2により精製して、白色の結晶質固体435mg(82.12%)を得た。
工程5:
2{[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン):
工程4の化合物(431mg、0.82mmol)を乾燥THF(15mL)中に溶解した。Bu4NF(THF中0.82mL、1.0M)を加え、混合物を一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を高温MeOH中に溶解し、放置して結晶化させた。ジエチルエーテルの小さな画分を加え、結晶化を誘発した。固体を濾過し、乾燥させて、白色の結晶質固体56mg(16.57%)として得た。
Figure 2009513502
実施例F−2:
2−[(3−メタンスルフィニルメトキシ−ベンジル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン
工程1:
3−メチルスルファニルメトキシ−ベンズアルデヒド:
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(6.106g、50.00mmol)を室温でアセトン中に溶解した。K2CO3(13.821g、100.00mmol)、NaI(7.569g、50.00mmol)及びクロロメチルメチルスルフィド(4.19mL、50.00mmol)を加え、混合物を80時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を油状物中に濃縮し、残渣を99:1 CH2Cl2/MeOHで溶離したSiO2により精製して、黄色の油状物3.309g(36.31%)を得た。
工程2:
メチル−(3−メチルスルファニルメトキシ−ベンジリデン)−アミン:
工程1の3−メチルスルファニルメトキシ−ベンズアルデヒド(3.309g、18.16mmol)をEtOH(9mL)中に溶解した。MeNH2(H2O中の2.55mL、40%)を加え、混合物を40度で30分間加熱した。冷却して、混合物を真空下で濃縮した。残渣水溶液をイソプロパノールで希釈して、次に真空下で濃縮した。これを更に2回繰り返して、淡黄色の油状物3.55g(定量)を得た。
工程3:
メチル−(3−メチルスルファニルメトキシ−ベンジル)−アミン:
工程2の化合物(3.546g、18.16mmol)をEtOH(50mL)に溶解し、0℃に冷却した。NaBH4(859mg、22.70mmol)を加え、混合物を4時間撹拌した。反応物を水で注意深くクエンチした。EtOHを真空下で除去した。残渣水溶液をCH2Cl2で抽出した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、明澄な黄色の油状物2.044g(57%)を得た。
工程4:
(3−メタンスルフィニルメトキシ−ベンジル)−メチル−アミン:
工程3の化合物(592mg、3.00mmol)を氷酢酸(4mL)に溶解し、0℃に冷却した。H224(0.34mL、3.00mmol)を滴下した。混合物を6時間撹拌した。次に混合物をCH2Cl2で希釈し、K2CO3で中和した。固体を濾取した。濾液をNa2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、黄色の結晶質固体640mg(定量)を得た。
工程5:
2−[(3−メタンスルフィニルメトキシ−ベンジル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン:
工程4の化合物(213mg、1.00mmol)及び2−クロロ−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン(254mg、1.00mmol)を乾燥DMSO中に溶解した。Et3N(0.14mL、1.00mmol)を加え、混合物を120℃に一晩加熱した。冷却後、混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル性抽出物をNa2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をMeOHから再結晶化させて、上記実施例F−2 54mg(12.53%)を白色の結晶質粉末として得た。
Figure 2009513502
実施例F−3:
6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−{メチル−[3−(ピリミジン−2−イルオキシ)−ベンジル]−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン
工程1:
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.00g、16.38mmol)、2−クロロピリミジン(1.88g、16.38mmol)及びiPr2NEt(5.71mL、32.75mmol)の混合物をN2下、105℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中EtOAc20%)に付して、所望のアリールエーテル(1)1.62gをオフホワイトの固体として得た。
Figure 2009513502
工程2:
室温のMeOH(75mL)中の工程1のアリールエーテル(1)の溶液(1.00g、5.00mmol)及びMeNH2(THF中3.00mL、2.0M、5.99mmol)の溶液に、NaCNBH3(377mg、5.99mmol)を加えた。反応物を7時間撹拌し、その後減圧下で濃縮した。残渣を1N HCl水溶液(20mL)及びCH2Cl2(5mL)の混合物に取った。水層を分離して、pH10に調整し、CH2Cl2で抽出した。CH2Cl2抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2中MeOH10%)により精製して、ベンジルアミン(2)363mgをわずかに色のついた油状物として得た。
Figure 2009513502
工程3:
密閉管中の無水EtOH(5mL)中の工程2のベンジルアミン(2)(152mg、0.71mmol)、2−クロロ−6,7−ジメトキシ−5−メチル−キナゾリン−4−オン(150mg、0.59mmol)及びiPr2NEt(205μL、1.18mmol)の混合物を65℃で16時間加熱し、その後ゆっくりと室温に冷却した。沈殿物を吸引濾過により回収して、EtOHで洗浄し、オーブン中で60℃にて乾燥させて、実施例F−3 57mgをオフホワイトの固体として得た。
Figure 2009513502
実施例F−4〜F−16
実施例F−1〜F−3について記載した同一又は同様の方法に従って、Yが−CH2−である表6の式Icの化合物を調製した。
Figure 2009513502
実施例F−1〜F−3の手順に従って調製した追加化合物を表11に示す。
実施例G−1:
N'−(3{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−N,N−ジメチル−アセトアミジン
実施例B−1のアニリン(600mg、1.7mmol)、DMFのジメチルアセタール(330mg、2.23mmol)及びDMF(2mL)を100℃で35分間保持し、次に周囲温度で16時間保存した。沈殿生成物を回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、生成物340mgを得た。この物質を更にクロマトグラフィー(EM Science silica gel 60;水酸化アンモニウム0.5%を含有するDCM中3%MeOH)ににより精製して、上記化合物250mg(35%)を白色の固体として得た。融点174.4〜174.8℃;ms424(M+H)。遊離塩基600mg(1.4mmol)を高温EtOH8mLと混合し、次にこの溶液にEtOH(3.7mmol)中の1.4M HCl溶液2.7mLを加えて、上記化合物のHCl塩を調製した。HCl塩をジエチルエーテルを加えて結晶化させた。回収した生成物を真空下で80℃にて乾燥させ、620mgを得た。融点170.6〜172.5℃。分析:(C232953・2HCL・0.5H2O)の計算値:C、54.65;H、6.38;N、13.86;実測値:、54.40;H、6.14;N、13.81.
実施例G−2〜G−55
実施例G−1について記載した同一又は同様の方法に従って、R及びR’並びにR10がメチルである表7の式Iの化合物を調製した。
Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502
実施例G−1の手順に従って調製した追加化合物を表11に示す。
実施例H−1:
5,6,7−トリメトキシ−2−{メチル−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン
工程1:
0℃のTHF(7mL)中のアニリン(1)(1.39g、5.88mmol)及びiPr2NEt(1.13mL、6.42mmol)の溶液に、THF(3mL)中の4−クロロブチリルクロリド(659μL、5.88mmol)の溶液を滴下した。次に反応混合物を室温に温め、1時間撹拌し、その後EtOAc及び飽和NH4Cl水溶液の混合物に注いだ。有機層を分離し、減圧下で濃縮し、粗中間アミド(2)を得た。
Figure 2009513502
工程2:
室温のMeCN(150mL)中の工程1の中間アミド(2)の溶液に、50%NaOH水溶液(0.94mL、11.76mmol)を滴下した。反応混合物を1時間撹拌し、その後減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcとH2Oに分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を精製して(シリカゲル、EtOAc)、ラクタム(3)1.80gを無色の油状物として得た。
Figure 2009513502
工程3:
トリフルオロ酢酸(375μL、4.87mmol)を、シリンジを介して、工程2の(3)(189mg、0.62mmol)の撹拌溶液に0℃で加えた。3時間後、溶液を減圧下で濃縮して、次に真空下で1時間吸水した。粗残渣をEtOH(2mL)中に溶解し、2−クロロ−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(132mg、0.49mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(425μL、2.44mmol)及びEtOH(3mL)を含有する密閉管に加えた。懸濁液を110℃で2時間加熱し、次に室温に冷却して、一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、上記実施例H−1 128mg(60%)をクリーム色の固体として得た。
Figure 2009513502
実施例H−2:
6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−{メチル−[3−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンジル]−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン
工程1:
ジイソプロピルエチルアミン(0.82mL、4.71mmol)を、EtOH(50mL)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−5−メチル−キナゾリン−4−オン(1.0g、3.92mmol)及びN−メチル−(3−シアノ−ベンジル)−アミン(0.68g、4.71mmol)の混合物に加えた。それを密閉管中で120℃にて1.5時間加熱した。冷却後、得られた白色の固体を濾過し、MeOHで洗浄した。
Figure 2009513502
工程2:
2M MeNH2/MeOH(25.5mL、51mmol)中のα−ブロモ−m−シアノトルエン(1.0g、5.1mmol)を1時間還流した。大部分の溶媒を蒸発させた後、得られた固体を濾過した。母液を真空下で濃縮し、それをクロマトグラフィーにより精製した。
工程3:
二硫化炭素数滴を、N−メチルエチレンジアミン1mL中の上記実施例B−2のアリールニトリル(0.08g、0.219mmol)の溶液に加えた。混合物を120℃で2時間撹拌した。過剰量のアミンを減圧下で蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー二より精製して、上記実施例H−2を得た。
Figure 2009513502
実施例H−3:
6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−{メチル−[3−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンジル]−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン
工程1:
4−(3−メチルカルバモイルフェニル)ピペリジン−1−メチルカルボキサミド:
DMF4mL中の4−(3−カルボキシフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、3.27mmol)の溶液に、CDI(0.63g、3.92mmol)を加え、混合物を60℃に2時間温めた。その後、混合物を0〜5℃に冷却し、THF(4.91mL、9.82mmol)中の2Mメチルアミン溶液をシリンジを介して加え、混合物を室温に一晩温めた。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、生成物をエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。有機物を水(3×30mL)及びブライン(1×15mL)で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。高密度で液体の粗生成物を更に処理しないで次の工程に使用した。
Figure 2009513502
工程2:
メチル−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンジル]アミン:
THF50mL中の4−(3−メチル−カルバモイルフェニル)ピペリジン−1−メチルカルボキサミド(1.05g、3.29mmol)の溶液に、LiAlH4(0.625g、16.48mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次に50℃に24時間温めた。次に、混合物を室温に冷却し、Na2SO4・10H2O(10g)を少量ずつ(非常にゆっくりと)加え、混合物を2時間撹拌した。固体を濾過(セライトパッド)により除去し、10%MeOH/CH2Cl2(100mL)ですすぎ、濾液を濃縮した。CH2Cl2:MeOH:NH4OH(60:10:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製した。
Figure 2009513502
工程3:
6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−{メチル−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンジル]アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン:
厚肉耐圧管中、EtOH4mL中のメチル−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンジル]アミン(0.14g、0.64mmol)及び2−クロロ−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン(0.155g、0.60mmol)の混合物を120℃に5時間加熱した。溶媒の除去後、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(94.5:5:0.5)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、上記標記実施例H−3をCH2Cl2/シクロヘキサンから結晶化させた。
Figure 2009513502
実施例H−4〜H−47
適切に置換されているベンジルアミンを使用する以外は、実施例H−1〜H−3について記載した同一又は同様の方法に従って、R、R’及びR10がメチルでありYが−CH2−である表8の式Iの化合物を調製した。
Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502
実施例H−1〜H−3の手順に従って調製した追加化合物を表11に示す。
実施例I−1:
6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−[メチル−(4−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−イルメチル−イル)−アミノ]−1H−キナゾリン−4−オン:
工程1:
MeOH中の2Nメチルアミン溶液(6.15mL、12.3mmol)に、4−クロロ−2−クロロメチルピリジン(0.2g、1.23mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒の蒸発後、4−クロロ−2−メチルアミノメチルピリジンをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。出発物質(4−クロロ−2−クロロメチルピリジン)をTamura et al., Chem. Pharm. Bull. 48:1514-1518 (2000)に従って調製した。
工程2:
ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.86mmol)を、EtOH(8mL)中の2−クロロ−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(0.2g、0.78mmol)及び4−クロロ−2−メチルアミノ−メチルピリジン(0.13g、0.86mmol)の混合物に加えた。混合物を90℃で5時間加熱した。冷却後、得られた白色の固体を濾過し、MeOHで洗浄して、キナゾリノ−ピリジン化合物を得た。
工程3:
ピロリジン(0.5mL)中の工程2の4−クロロピリジン化合物(20mg、0.05mmol)を、密閉管中130℃で一晩加熱した。混合物を濾過し、濃縮し、分取逆相HPLC二より精製して、上記実施例I−1を得た。
Figure 2009513502
実施例I−2〜I−13
実施例I−1について記載した同一又は同様の方法に従うが、工程3のピロリジンを所望の置換基に代えて、R、R’及びR10がメチルでありYが−CH2−である表9の式Iの化合物I−3〜I−8及びI−13を調製した。残りの化合物を、Abdel-Magid et al. J. Organic Chemistry 61:3849-3862 (1996)の手順に従い、適切なアミン及びカルボニル化合物の縮合により調製した。
Figure 2009513502
実施例I−1の手順に従って調製した追加化合物を表11に示す。
実施例J−1〜J−7
例えば2−クロロ−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン、又は2−クロロ−5,6,7−トリメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オンに、所望のアリール又はヘテロアリール基を有する化合物をカップリングさせて、上記した同一又は同様の方法に従って、R及びR’がメチルである表10の式Iの化合物を調製した。
Figure 2009513502
実施例K−1:
N,N−ジメトキシ−N’−(3−{[メチル−(6,7,8−トリメトキシ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1l6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アセトアミジン
工程1:
6,7,8−トリメトキシ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1lambda**−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン
Figure 2009513502
ニトロエタン45mLに、クロロスルフォニルイソシアナート(3mL、34mmol)を加えた。溶液を−70℃に冷却した。ニトロエタン(15mL)中のトリメトキシアニリン(4.5g、24.5mmol)の溶液を5分かけて加えた。溶液の温度を−64℃に上昇させた。溶液を氷浴から除去し、−5℃に温めながら、重い沈殿物を形成した。AlCl3(5g、37.6mmol)を1度に加えた。沈殿物を溶液中に入れるにつれ、温度は25℃に上昇した。得られた溶液を110℃の湯浴中に置き、30分間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、氷水に注いだ。水層を得られた黒色のガムから除去したが、それは幾つかの所望の物質並びに出発物質及び副産物を含有していた。水層をEtOAcで振とうし、該層を分離した。有機層を真空下で蒸発させ、残渣を少量のEtOAcから結晶化させ、6,7,8−トリメトキシベンゾチアジアジン−3−オン−1,1−ジオキシド(3.4g)を得た。
Figure 2009513502
工程2:
6,7,8−トリメトキシ−3−クロロ−ベンゾチアジアジン−3−1,1−ジオキシド
Figure 2009513502
6,7,8−トリメトキシベンゾチアジアジン−3−オン−1,1−ジオキシド(2.4g、8.3mmol)に、オキシ塩化リン(22mL)を加えた。得られた混合物を5℃に冷却し、N,N−ジエチルアニリン(2.6mL、20mmol)を加えた。混合物を室温に温め、次に80℃で8時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸留により除去した。得られたシロップを氷水に注いだ。激しく撹拌した後、沈殿物を濾過した。水性母液を塩化メチレンで抽出した。得られた有機層をNa2SO4で乾燥させ、乾燥剤を濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去して、6,7,8−トリメトキシ−3−クロロ−ベンゾチアジアジン−3−1,1−ジオキシド920mgを得た。
Figure 2009513502
工程3:
EtOH(5mL)中の工程Bのクロロベンゾチアジアジンジオキシド(130mg、0.42mmol)及びN,N−ジメチル−N’−(3−メチルアミノメチル−フェニル)−アセトアミジン(90mg、0.43mmol)を、密閉管中100℃で18時間過熱した。混合物を冷却し、懸濁液を濾過した。所望の生成物をフィルターケーキ及び母液の両方に見出し、これらを合わせ、溶媒を減圧下で除去した。得られた物質をシリカゲル上でクロマトグラフィーに付し、部分的に精製した画分を得て、次にそれを更に逆相HPLCにより精製して、上記標記実施例K−1を得た。(M+H)477。
実施例K−2:
N’−(3−{[(6,7−ジメトキシ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−N,N−ジメチル−アセトアミジン
工程1:
6,7−ジメトキシ−3−(メチルアミノメチル−3−ニトロフェニル)ベンゾチアジアジン−3−オン−1,1−ジオキシド
Figure 2009513502
3−クロロ−6,7−ジメトキシ−4H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシド(404mg、1.5mmol)、メチル−(3−ニトロベンジル)−アミン塩酸塩(400mg、2mmol)、DBU(0.25mL、過剰量)及びジメトキシエタノール(5mL)の溶液を80℃で18時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。得られたガムをDCM中3%MeOHのシリカゲル上でクロマトグラフィーに付して、白色の結晶(250mg)を得た。MS(ES+)m/z407(M+H)。置換されている2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシドを、WO 02/053558 A1に記載されているように調整した。ニトロ化合物(250mg、0.6mmol)、10%Pd/C(32mg)及びEtOH(60mL)をParr装置上、45psiで18時間水素化した。次に反応混合物を窒素下でガラス繊維紙を通して濾過し、溶媒を減圧下で除去し、アニリンを白色の固体(210mg)として得た。MS(ES+)m/z377(M+H)。
工程2:
工程1のアニリン(210mg、0.56mmol)、ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(80μL、過剰量)及びジメチルアセトアミド(2mL)を80℃で18時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。得られたガムをDCM中に溶解し、DCM中4%MeOHのシリカゲル上でクロマトグラフィーに付して、上記標記実施例K−2をオフホワイトの固体として得た。
本発明の代表的な化合物を、対応する融点又は低解像度の質量スペクトルデータとともに表11に示す
Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502

Figure 2009513502
分析例
例−1
α1A/Bアンタゴニストとしての発明化合物の効力及び選択性を、α1A−215、α1B又はα1Dアドレノセプターサブタイプを発現するCHO−K1細胞により、Alpha Screenを用いてcAMPの蓄積を測定することにより決定した。
細胞の調製を、10%FBS及びG418(25mg/mL)を補充したHamのF12培養液中でのCHO−α1クローン細胞の培養により達成し、80%の集合体として採取し、温めたPBS×2で洗浄し、ベルセンを用いて37℃で5分間脱離させた。次に培養した細胞をStimulation Buffer(5mM hepesを有するHBSS、0.1%BSA)40mL中に再懸濁し、500〜100rpmで5分間遠心分離した。得られたペレットをStimulation Buffer(0.5M IBMXを有する)中に再懸濁し、細胞をカウントした。細胞を所望の細胞数/mLに希釈した(α1Aでは3×106/mL、α1Bでは15×106/mL、及びα1Dでは20×106/mL)。
試験した化合物をStimulation Buffer(0.5M IBMXを有する)中で希釈した(10-5〜10-11の(最終)希釈、11個の点)。各化合物5μLを96ウェル1/2領域プレートに3重に分与した。Stimulation Buffer5μLをノルエピネフリン(NE)プレートに分与した。細胞10μLをStimulation Buffer中の抗cAMPアクセプタービーズとともに各プレートに加え、室温にて(暗闇で又はブラックプレートで覆って)15分間インキュベートした。次にNE5μlを、α1A及び1Bについては1μM、α1Dについては100nMで、アンタゴニストプレートに加え、次にNE5μLを段階希釈でNEプレートに加えた。プレートを室温にて(暗闇で又はブラックプレートで覆って)30分間インキュベートして、溶解緩衝剤(5mM Hepes、0.54%Tween-20、0.1%BSA)中のドナービーズ10μl+ビオチン−cAMPを加えた。プレートを室温で穏やかに振とうしながら(暗闇で又はブラックプレートで覆って)3時間インキュベートした。プレートを、AlphaScreen cAMP detection kit (PerkinElmer Cat#6760600)に従った試薬を用いてAlphaScreen Fusion analyzerで測定した(PerkinElmer Cat#6760600)。
参照化合物ノルエピネフリン、プラゾシン及びビヒクルを全ての実験で用いた。カラム12上、各プレートで、A〜Dには総カウントを規定する細胞のみを装填し、E〜Hには1μM NE(総数−1μM NE)を装填して、100%のNEの活性を規定した。プレート上の各実験ウェルについての測定値を(総カウント−1μM NE)で割り、%のNEの活性を規定した。Graphpad Prismによる非線形曲線適合を使用して全データをプロットして、ノルエピネフリンについてpEC50(pEC50はEC50の負の対数、すなわちアゴニストの最大限可能な反応の50%を生み出すそのアゴニストのモル濃度である)を、プラゾシン及び試験化合物についてpKb(Kbは機能分析において測定される競合アンタゴニストの平衡解離であり、平衡状態の受容体50%を占めるであろうアンタゴニストの濃度と等しく(単位=mol 1-1)、pKbはKbの負の対数である)を得た(AlphaScreen cAMP Detection Kit from PerkinElmer Life Sciences)。
例L−2:[3H]プラゾシン結合(α1−アドレノセプター)アッセイ
Chang et al., FEBS Lett. 422:279-283 (1998)に記載の方法を使用して調製したα1A、α1B及びα1DアドレノセプターをトランスフェクションされたCHO−K1細胞を、10%ウシ胎児血清、ジェネテシン(150μg/mL)及びストレプトマイシン/ペニシリン(30μg/mL/30μg/mL)を7%CO2で37℃にて補充したHamのF−12培地中のT―162組織培養フラスコ内で集合体に成長させた。30μM EDTAを含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で37℃にて5〜10分間インキュベートすることにより、細胞を採取した。500×gで5分間遠心分離することにより細胞をペレットして、ペレットした細胞を、50mMトリス、1mM EDTA(均質化緩衝剤、4℃でpH7.4)10容量(w/v)中に均質化した(ポリトロンホモジナイザー)。ホモジェネートを45,000×gで20分間遠心分離した。ペレットを均質化緩衝剤中で再懸濁して、再均質化した。得られたホモジェネートを45,000×gで20分間遠心分離した。ペレットを50mMトリス緩衝剤(4℃でpH7.4)中で再懸濁し、等分し、凍結して、更なる使用のために−80℃で保存した。
膜を室温で解凍し、アッセイ緩衝液(pH4の50mMトリス)で37℃にて希釈し、ポリトロン組織破砕器を用いて均質化した。膜を、ラジオリガンド([3H]プラゾシン、NEN、0.1〜0.5nM)及び試験化合物と一緒に37℃にて30分間インキュベートした。次に、Packardフィルターマット採集器を使用して、ポリエチレンイミンで処理したGF/Bユニフィルター(unifilter)上で膜を濾過し、氷冷50mMトリス−HCl、1mM EDTA緩衝剤で洗浄した(3×3秒洗浄)。シンチレーションカクテルを濾過プレートに加え、結合ラジオリガンドを液体シンチレーション分光測定法により測定した。
各実験について、全結合(試験又は参照化合物の不在下)及び非特異的結合(10μMフェントラミン)を測定した。各試験サンプルについて、結合の50%阻害(IC50)及びHill勾配(nH)を生み出す濃度を、カレイダグラフ(Synergy Software)又はその他の適切なソフトウェアを用いる反復非線形曲線適合技術を使用して測定した。ラジオリガンドKDが既知であれば、各リガンドの阻害解離定数(KI)を、Cheng and Prusoff [Biochem. Pharmacol. 22:3099-3109 (1973)の方法に従って測定した。
例L−2の手順により、式Iの化合物を試験し、これらが選択的α1A/B−アドレノセプターアンタゴニストであることを見出した。
例L−3:
イヌのインビボでの尿道内圧及び血圧測定法
下記は、麻酔をかけたイヌにおける下腹神経刺激誘発による尿道内圧上昇及びフェニレフリン誘発による拡張期血圧上昇に対する試験化合物の相対効果を測定するためのインビボ測定法について記載している。雄雑種イヌ(10〜20kg)を12〜18時間絶食させ、フェノバルビタールナトリウム(36mg/kg、i.v.)で麻酔をかけた。気管内挿入管を挿入し、その後肺を室内空気で機械的に換気した。右大腿静脈を分離し、フェノバルビタールナトリウム(5〜10mg/kg/hr)の持続注入による投与用に1本、試験物質のボーラス投与用に他方の1本の2本のポリエチレンカニューレでカニューレ挿入を行った。右大腿動脈を分離し、拡張期大動脈血圧(DAP)を監視するための外圧トランスデューサーに接続した液体充填ポリエチレンカニューレで腹部大動脈にカニューレ挿入を行った。膀胱を腹側正中腹部切開により露出させ、22ゲージ針を通して尿を抜いて空にした。前立腺尿道内圧(IUP)を監視するための外圧トランスデューサーに接続した水充填バルーンカテーテルで、穿刺切開により、膀胱にカニューレ挿入を行った。右下腹神経(HGN)を注意深く分離し、神経刺激のためにDastreの電極に接続した。
調製を少なくとも20〜30分間安定化させ、測定プロトコルの開始前に15分以上安定した基礎IUPを持たねばならなかった。HGNを刺激し(20〜50V、10Hz、10ミリ秒のパルス列、10秒間)、測定可能なIUPの上昇を誘発し、次にフェニレフリン(PE)をボーラス注入(6μg/kg、i.v.)により投与して、測定可能なDAP上昇を誘発した。IUP及びDAPの3回の連続した再現可能な上昇を達成するまで、HGNの刺激及びPEボーラス注入を5分毎に繰り返した。試験化合物を投与し、10分後にHGNの刺激及びPEボーラス注入を繰り返した。約20分毎に試験化合物を投与し、IUP及びDAPの上昇の最大限又はほぼ最大限の阻害を達成するまで、投与量を増加させる。
例L−3の手順により、式Iの化合物を試験し、HGN刺激誘発によるIUPの上昇を選択的に阻害することを見出した。一方、プラゾシンは類似の方法ではIUP及びDAPの上昇を抑制した。
式Iの化合物は、上記測定法において活性である。幾つかの例示的な化合物については、下記表が対応データを示す。
Figure 2009513502
本発明を特定の実施態様を参照して記載してきたが、種々の変更を行ってよく、本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り同等物を置換してよいことが、当業者により理解されるべきである。加えて、多くの変更を、特定の状況、材料、物質の組成、方法、加工工程が本発明の目的、精神及び範囲に適合するように行ってよい。そのような変更の全ては、本明細書に添付された特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (10)

  1. 式(I):
    Figure 2009513502

    〔式中、
    Yは、場合により置換されているC1-4アルキレン、C2-4アルケニレン、ヘテロシクリレン又はヘテロシクリルC1-4アルキレンであり;
    Zは、−C(=O)−又は−S(=O)2−であり;
    R及びR′は、アルキルであり;
    5は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−R6及び−OR6から選択され;
    6は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルから選択され;
    10は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル及びアラルキルから選択され;
    Arは、場合により置換されているアリール又はヘテロアリールであるが、
    但し、R5が水素である場合、Y−Arは、一まとめに考慮されて、(i)非置換のベンジル、(ii)ヒドロキシ及びCO2Hから選択されるパラ置換基を有するベンジル、又は(iii)ヒドロキシメタ置換基を有するベンジルではない〕を有する化合物、或いは
    その異性体、又は薬学的に許容されうる塩、水和物、若しくはプロドラッグ。
  2. N′−{3−[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−N,N−ジメチル−アセトアミジン、
    2−{[4−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン、
    2−{[3−(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン、
    2−({4−[(エチル−メチル−アミノ)−メチル]−ベンジル}−メチル−アミノ)−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン、
    5,6,7−トリメトキシ−2−{[3−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン、
    6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−[メチル−(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル)−アミノ]−1H−キナゾリン−4−オン、および
    2−{[3−(1−ジメチルアミノ−エチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オンから選択される、請求項1記載の化合物。
  3. 5,6,7−トリメトキシ−2−[メチル−(4−{[メチル−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−アミノ]−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[4−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[3−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    1−[1−(3−{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−エチル]−1,3,3−トリメチルウレア;
    [1−(3−{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−エチル]−メチル−カルバミン酸メチルエステル;
    2−{[3−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    5,6,7−トリメトキシ−2−{[3−((S)−4−メトキシ−2−オキソ−ピロリジン−l−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン;
    (4−{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−ベンジル)−メチル−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    N−(4−{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−ベンジル)−N−メチル−メタンスルホンアミド;
    2−{[3−(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    5,6,7−トリメトキシ−2−{メチル−[4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−アミノ}−IH−キナゾリン−4−オン;
    2−[(2−アリル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル)−メチル−アミノ]−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[4−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[4−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−[(3−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−エトキシ}−4−メトキシ−ベンジル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    N−(3−{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−ベンジル)−N−メチル−メタンスルホンアミド;
    5,6,7−トリメトキシ−2−{[2−(2−メトキシ−エチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−メチル−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−{[2−(2−メトキシ−エチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル]−メチル−アミノ}−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    5,6,7−トリメトキシ−2−{[3−(3−メトキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン;
    N−メチル−N−(4−{[メチル−(5,6,7−トリメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−メタンスルホンアミド;
    2−{[3−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−{メチル−[4−(2−メチルアミノ−エチル)−ベンジル]−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[3−((S)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;2−({4−[2−(エチル−メチル−アミノ)−エトキシ]−3−メトキシ−ベンジル}−メチル−アミノ)−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    N−[1−(3−{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−エチル]−N−メチル−メタンスルホンアミド;
    2−{[3−((S)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−({4−[2−(エチル−メチル−アミノ)−エチル]−ベンジル}−メチル−アミノ)−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−{[3−メトキシ−4−(2−メチルアミノ−エトキシ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−[(4−{[エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−[(4−{[エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−メチル}−ベンジル)−メチル−アミノ]−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−[(3−{[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ベンジル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    5,6,7−トリメトキシ−2−{[3−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−({4−[(エチル−メチル−アミノ)−メチル]−ベンジル}−メチル−アミノ)−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−({4−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−ベンジル}−メチル−アミノ)−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−{[3−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−[メチル−(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル)−アミノ]−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−[(4−アミノメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−[(3−エチルアミノメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    5,6,7−トリメトキシ−2−[メチル−(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルメチル)−アミノ]−1H−キナゾリン−4−オン;
    5,6,7−トリメトキシ−2−[メチル−(3−ピロリジン−l−イルメチル−ベンジル)−アミノ]−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−[(3−アゼチジン−1−イルメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[3−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[3−(1,3−ジメチル−イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[3−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    N−[1−(3−{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−エチル]−N−メチル−2−メチルアミノ−アセトアミド;
    N′−(3−{[(5−シアノ−6,7−ジメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−N,N−ジメチル−アセトアミジン;
    6,7−ジメトキシ−2−[(3−{1−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−エチル}−ベンジル)−メチル−アミノ]−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−[メチル−(4−メチルアミノメチル−ベンジル)−アミノ]−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−[(3−ジメチルアミノメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−[(3−ジメチルアミノメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    1,5−ジメチル−3−(3−{[メチル−(5,6,7−トリメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    1−メチル−3−(3−{[メチル−(5,6,7−トリメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    3−(3−{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−1−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    2−{[3−(1−ジメチルアミノ−エチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[3−(1−ジメチルアミノ−エチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−5,6,7−トリメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    5,6,7−トリメトキシ−2−{メチル−[3−(1−メチルアミノ−エチル)−ベンジル]−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−{メチル−[3−(1−メチルアミノ−エチル)−ベンジル]−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン;
    1−(3−{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−3−メチル−ピロリジン−2,5−ジオン;
    2−[(3−シクロプロピルアミノメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[3−(イソプロピルアミノ−メチル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−(メチル−{3−[(メチル−プロピル−アミノ)−メチル]−ベンジル}−アミノ)−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−(3−メチルアミノメチル−ベンジルアミノ)−1H−キナゾリン−4−オン;
    N′−(3−{[(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−N,N−ジメチル−アセトアミジン;
    2−({3−[(エチル−メチル−アミノ)−メチル]−ベンジル}−メチル−アミノ)−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    N′−{3−[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−N,N−ジメチル−アセトアミジン;
    5,6,7−トリメトキシ−2−{メチル−[3−(3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンジル]−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−5−メチル−2−{メチル−[3−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ベンジル]−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−({3−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−ベンジル}−メチル−アミノ)−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    5,6,7−トリメトキシ−2−{メチル−[3−(l−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンジル]−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オンヒドロクロリド;
    6,7−ジメトキシ−2−[メチル−(3−ピロリジン−l−イル−ベンジル)−アミノ]−1H−キナゾリン−4−オンビスヒドロクロリド;
    2−[ベンジル−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−[メチル−(6−メチル−ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−{メチル−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンジル]−アミノ}−1H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンジルアミノ]−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−(ベンジル−イソプロピル−アミノ)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    N′−(3−{[(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−N,N−ジメチル−ホルムアミジン;
    2−{[3−(4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    N−(3−{[(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−アセトアミジン;
    2−{[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[3−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    N′−(3−{2−[(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−エチル}−フェニル)−N,N−ジメチル−アセトアミジン;
    6,7−ジメトキシ−2−(メチル−{2−[3−(ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−エチル}−アミノ)−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−[(2−{3−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−エチル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−{[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
    2−[(3−アミノ−ベンジル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;
    3−{[(6,7−ジメトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−ベンゾニトリル;
    2−[ベンジル−(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミノ]−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;および
    2−[(3−ブロモ−ベンジル)−メチル−アミノ]−6,7−ジメトキシ−5−メチル−1H−キナゾリン−4−オン;および
    N′−(3−{[(7−クロロ−6−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−N,N−ジメチル−アセトアミジンからなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  4. 治療上活性な物質として用いられる請求項1又は3に記載の化合物。
  5. 請求項1又は3に記載の少なくとも1つの化合物の治療有効量と、少なくとも1つの薬学的に許容されうる担体とを含む医薬組成物。
  6. α−1A/Bアドレノセプターを介して変調される疾患状態の患者を処置する方法であって、前記方法が、そのような処置を必要とする被験者に請求項1又は請求項3に記載の少なくとも1つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  7. 疾患状態が、尿管、性機能障害、良性前立腺肥大症及び疼痛の障害及び症状から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. α−1A/Bアドレノセプターを介して変調される疾患状態の患者の処置用の請求項1又は請求項3に記載の化合物を含む医薬の製造のための、請求項1又は請求項3に記載の化合物の使用。
  9. 式(II):
    Figure 2009513502

    (式中、R、R′及びR5は、請求項1で記載されている)で示される中間体キナゾリンジオンを製造する方法であって、
    (a)塩基を加えることにより、水中で式(8):
    Figure 2009513502

    (式中、R、R′及びR5は、請求項1で記載されている)で示されるニトロ−安息香酸化合物を溶解させること;
    (b)化合物(4)の塩基性の水性溶液に、不活性支持体上の貴金属触媒を加え、この溶液を水素環境に暴露させて、式(9):
    Figure 2009513502

    で示されるアミン化合物を提供すること;
    (c)式(9)のアミン化合物を、シアン酸塩と、そして酸と反応させて、式(10):
    Figure 2009513502

    を有する尿素化合物を提供すること;並びに
    (d)塩基及び熱を加えることにより、式(10)の尿素を環化して、式(II):
    Figure 2009513502

    で示されるキナゾリンジオンを提供することを含み、
    式(8)のニトロ−安息香酸化合物から式(II)のキナゾリンジオンのジオンを製造する工程が、水に基づく溶媒系で実施される、方法。
  10. 本明細書に記載の発明。
JP2006518045A 2003-07-02 2004-06-28 アリールアミン置換キナゾリノン化合物 Pending JP2009513502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48457003P 2003-07-02 2003-07-02
PCT/EP2004/006973 WO2005005395A2 (en) 2003-07-02 2004-06-28 Arylamine-substituted quinazolinone compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009513502A true JP2009513502A (ja) 2009-04-02

Family

ID=34062056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518045A Pending JP2009513502A (ja) 2003-07-02 2004-06-28 アリールアミン置換キナゾリノン化合物

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7244738B2 (ja)
EP (1) EP1644369A2 (ja)
JP (1) JP2009513502A (ja)
KR (1) KR100802856B1 (ja)
CN (1) CN1845924A (ja)
AR (1) AR045007A1 (ja)
AU (1) AU2004255581A1 (ja)
BR (1) BRPI0412285A (ja)
CA (1) CA2530312A1 (ja)
MX (1) MXPA05013905A (ja)
RU (1) RU2006102869A (ja)
TW (1) TW200519097A (ja)
WO (1) WO2005005395A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013757A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 積水メディカル株式会社 アルキルシリルオキシ置換ベンジル化合物の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2530312A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Arylamine-substituted quinazolinone compounds
CN1884262B (zh) * 2005-06-24 2014-06-25 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 4-氨基哌啶类化合物及其医药用途
WO2008041118A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Pfizer Products Inc. Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives as calcium receptor antagonists
WO2009026584A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Novelmed Therapeutics, Inc. Methods of treating inflammatory conditions with adrenergic antagonists
US20110195974A1 (en) * 2007-08-24 2011-08-11 Rekha Bansal Methods of treating inflammatory conditions with adrenergic antagonists
GB2454549B (en) * 2007-09-25 2009-09-23 Medical & Pharm Ind Tech & Dev Uses of 2-[piperidinyl]methyl-2,3-dihydroimidazo[1,2-c]quinazolin-5(6H)-one for providing an anti-allergic effect and histamine H1 receptor antagonism effect
EP2042179A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-01 sanofi-aventis Novel therapeutic uses of adrenergic alpha-1 receptor antagonists
US7829574B2 (en) * 2008-05-09 2010-11-09 Hutchison Medipharma Enterprises Limited Substituted quinazoline compounds and their use in treating angiogenesis-related diseases
US8512594B2 (en) 2008-08-25 2013-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent of N,N′-dimethyl-meta-xylylenediamine and multifunctional amin(s)
US8501997B2 (en) * 2008-08-25 2013-08-06 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent for low temperature cure applications
WO2010037122A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Gilead Palo Alto, Inc. Combinations of a rate control agent and an a-2-alpha receptor antagonist for use in multidetector computed tomography methods
CN103275017B (zh) * 2013-05-30 2015-07-01 温州大学 一种2-取代喹唑啉酮化合物及其合成方法和用途
CN108026116B (zh) * 2015-08-28 2021-08-24 积水医疗株式会社 苄基化合物
CN108358856B (zh) * 2018-01-08 2019-09-13 牡丹江医学院 一种防治消化性溃疡的药物以及其制备方法和用途
CN108358903B (zh) * 2018-04-24 2021-03-26 温州大学 2-取代杂环喹唑啉酮类化合物的合成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792206A (ja) * 1971-12-02 1973-06-01 Byk Gulden Lomberg Chem Fab
US4442094A (en) * 1980-12-23 1984-04-10 Merck & Co., Inc. (3-Aralkylamino-2-or-propoxy)heterocyclic compounds
US5084457A (en) * 1990-07-23 1992-01-28 American Cyanamid Company Benzoylaminoquinazolinones
MX9200299A (es) 1991-02-07 1992-12-01 Roussel Uclaf Nuevos derivados biciclicos nitrogenados, su procedimiento de preparacion los nuevos compuestos intermedios obtenidos su aplicacion como medicamentos y las composiciones farmaceuticas que los contienen.
DE4337609A1 (de) 1993-11-04 1995-05-11 Boehringer Ingelheim Kg Neue Pyrazincarboxamidderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
US5756502A (en) * 1994-08-08 1998-05-26 Warner-Lambert Company Quinazolinone derivatives as cholyecystokinin (CCK) ligands
US6376667B1 (en) * 1997-11-26 2002-04-23 Osi Pharmaceuticals, Inc. Solid phase synthesis of heterocycles
EE200000468A (et) 1998-02-18 2002-04-15 Neurosearch A/S Ühendid, nende kasutamine ja farmatseutiline kompositsioon
AU2826099A (en) 1998-03-24 1999-10-18 Novo Nordisk A/S Heterocyclic compounds regulating clotting
US6258819B1 (en) * 1999-08-05 2001-07-10 Syntex (U.S.A.) Llc Substituted 2(4-piperidyl)-4(3H)-quinazolinones and 2-(4-piperidyl)-4(3H)-azaquinazolinones
US6156758A (en) * 1999-09-08 2000-12-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antibacterial quinazoline compounds
AU2001249262A1 (en) 2000-03-20 2001-10-03 Sepracor, Inc. Therapeutic compounds for the treatment of asthma and allergy, and methods of use thereof
CA2407370A1 (en) 2000-04-24 2001-11-01 Bristol-Myers Squibb Company Heterocycles that are inhibitors of impdh enzyme
AU2001293817A1 (en) 2000-09-20 2002-04-02 Merck Patent Gmbh 4-amino-quinazolines
JP2004520299A (ja) 2000-12-12 2004-07-08 ニューロジェン・コーポレーション スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン類及び3h−スピロイソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン類
CN1237060C (zh) * 2001-01-02 2006-01-18 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用作α1A/B肾上腺素能受体拮抗剂的喹唑酮衍生物
CA2530312A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Arylamine-substituted quinazolinone compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013757A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 積水メディカル株式会社 アルキルシリルオキシ置換ベンジル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0412285A (pt) 2006-09-19
AR045007A1 (es) 2005-10-12
US20050038016A1 (en) 2005-02-17
US20070265446A1 (en) 2007-11-15
CN1845924A (zh) 2006-10-11
CA2530312A1 (en) 2005-01-20
KR20060031675A (ko) 2006-04-12
KR100802856B1 (ko) 2008-02-12
RU2006102869A (ru) 2007-08-10
TW200519097A (en) 2005-06-16
MXPA05013905A (es) 2006-02-24
WO2005005395A3 (en) 2005-05-06
AU2004255581A1 (en) 2005-01-20
WO2005005395A2 (en) 2005-01-20
US7244738B2 (en) 2007-07-17
EP1644369A2 (en) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070265446A1 (en) Arylamine-substituted quinazolinone compounds useful as alpha 1A/B adrenergic receptor antagonists
JP2721147B2 (ja) α1−アドレナリン受容体拮抗剤としてのピリミジンジオン、ピリミジントリオン、トリアジンジオン、テトラヒドロキナゾリンジオン誘導体
US7312330B2 (en) Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof
JP4031363B2 (ja) α−1A/Bアドレナリン作動性受容体拮抗薬としてのキナゾロン誘導体
CA2420177C (en) Quinazoline derivatives as alpha-1 adrenergic antagonists
JP2007517045A (ja) イオンチャネルリガンドとしてのビシクロヘテロアリールアミン化合物、およびこれらを使用する方法
AU2001293788A1 (en) Quinazoline derivatives as alpha-1 adrenergic antagonists
WO2000055143A1 (en) Oxazolone derivatives and their use as alpha-1 adrenoreceptor modulators
ES2290726T3 (es) Derivados de quinazolina 5-sustituidos.
US6258819B1 (en) Substituted 2(4-piperidyl)-4(3H)-quinazolinones and 2-(4-piperidyl)-4(3H)-azaquinazolinones
US6355641B1 (en) Oxazolone derivatives and uses thereof
US20050107365A1 (en) Quinazolone derivatives as alpha 1A/B adrenergic receptor antagonists
JP4454622B2 (ja) アルファ−1アドレナリン作動性アゴニストとしてのメチルインドール及びメチルピロロピリジン
AU2003227623A1 (en) Imidazolinylmethyl aralkylsulfonamides
JP2007210887A (ja) 縮合二環性ピリミジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309