JP2009511439A - タンパク質キナーゼ阻害剤としてのチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル - Google Patents

タンパク質キナーゼ阻害剤としてのチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル Download PDF

Info

Publication number
JP2009511439A
JP2009511439A JP2008533522A JP2008533522A JP2009511439A JP 2009511439 A JP2009511439 A JP 2009511439A JP 2008533522 A JP2008533522 A JP 2008533522A JP 2008533522 A JP2008533522 A JP 2008533522A JP 2009511439 A JP2009511439 A JP 2009511439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
pyridine
groups
carbonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008533522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009511439A5 (ja
Inventor
ダイアン ハリス ボシュリー,
ディレック セシル コール,
マグダ アッセリン,
ソーサ, アナ カロライナ バリオス
ビキ ウー,
ローレンス ナタン トゥメイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2009511439A publication Critical patent/JP2009511439A/ja
Publication of JP2009511439A5 publication Critical patent/JP2009511439A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

自己免疫性および炎症性疾患の治療において有用である、式Iの化合物:(式中、R、R、R、R、およびXは、明細書にて前記定義した通りである)、および前記化合物を生産するプロセスが開示される。本教示は、式Iの化合物を作製する方法、および自己免疫性および炎症性疾患、例えば、喘息および関節炎を治療する方法であって、式Iの化合物の治療的有効量をその必要がある患者に投与するステップを含む方法にも関する。

Description

(緒言)
本教示は、タンパク質キナーゼを阻害可能である置換チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルに、そして置換チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルの調製方法に関するものである。本教示のチエノピリジンは、喘息、関節炎、多発性硬化症および糖尿病などの自己免疫性および炎症性疾患の治療に有用でありうる。
タンパク質キナーゼは、アデノシン3リン酸(ATP)からタンパク質のアミノ酸残基、例えば、チロシン、セリン、トレオニン、またはヒスチジンへのホスフェート基の移動を触媒する酵素である。これらのタンパク質キナーゼの調節は、増殖および遊走を含む多種多様の細胞イベントの管理に必須である。喘息、乾癬、関節炎、関節リウマチ、骨関節炎、関節の炎症、多発性硬化症、II型糖尿病を含む糖尿病などの各種の炎症性疾患および自己免疫疾患、ならびにクローン病および大腸炎などの炎症性疾患を含む、非常に多くの疾患が、これらのキナーゼ媒介異常細胞イベントと関連付けられる(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4および非特許文献5)。
セリン/トレオニンキナーゼの1つのクラスは、タンパク質キナーゼC(PKC)ファミリである。キナーゼのこの群は、配列および構造相同性を共有する10の構成要素より成る。PKCは3つの群に分けられて、古典的、新規および非定型アイソフォームを含む。シータアイソフォーム(PKCθ)は、PKCの新規カルシウム非依存性クラスの構成要素である(非特許文献6)。PKCθはT細胞において高度に発現され(非特許文献7)、マスト細胞(非特許文献8)、内皮細胞(非特許文献9)、および骨格筋(非特許文献10)で多少の発現が報告されている。PKCθがT細胞受容体(TCR)媒介シグナル伝達で必須の役割を果たすことが示されている(非特許文献11)。特に、PKCθシグナル伝達の阻害が、2つの独立したPKCθノックアウトマウス系統によって証明されるように、T細胞活性化およびインターロイキン−2(IL−2)生産の欠陥を引き起こすことが観察されている(非特許文献12;非特許文献13)。PKCθ欠損マウスがTh2依存性マウス喘息モデルにおいて肺炎症障害および気道過敏症(AHR)を示し、ウイルス排除およびTh1依存性細胞毒性T細胞機能に欠陥がないことも示されている(非特許文献14;非特許文献15)。損なわれたTh2細胞応答は、インターロイキン−4(IL−4)および免疫グロブリンE(IgE)のレベル低下をもたらし、AHRおよび炎症性病態生理に寄与する。
PKCθがマスト細胞のIgE受容体(FceRI)媒介応答に関与するという証拠も存在する(非特許文献16)。ヒト培養マスト細胞(HCMC)において、FceRI架橋後にPKCキナーゼ活性が膜へ迅速に(5分間以内に)局在化することが証明されている(非特許文献17)。野生種およびPKCθ欠損マウスからの骨髄マスト細胞(BMMC)の試験管内活性化を調査する最近の研究は、FceRI架橋に対して、PKCθ欠損マウスからのBMMCが、野生種マウスからのBMMCと比較して、インターロイキン−6(IL−6)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNFα)、およびインターロイキン−13(IL−13)のレベル低下を生じることを示し、T細胞活性化に加えて、マスト細胞サイトカイン生産におけるPKCθの潜在的な役割を示唆している(Ciarletta,A.B.(2005),poster presentation at the 2005 American Thorasic Society International Conference)。
他のセリン/トレオニンキナーゼとしては、MAPキナーゼキナーゼ(MAPKK)(例えば、mekおよびその基質)およびMAPキナーゼ(MAPK)(例えば、erk)より成る、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)経路のセリン/トレオニンキナーゼが挙げられる。キナーゼのrafファミリの構成要素は、mekの残基をホスホリル化する。cdc2/サイクリンB、cdk2/サイクリンA、cdk2/サイクリンEおよびcdk4/サイクリンD、およびその他を含むサイクリン依存性キナーゼ(cdks)は、哺乳動物細胞分割を調節するセリン/トレオニンキナーゼである。追加のセリン/トレオニンキナーゼとしては、タンパク質キナーゼAおよびBが挙げられる。PKAまたは環式AMP依存性タンパク質キナーゼおよびPKB(Akt)として既知のこれらのキナーゼは、シグナル伝達経路において主要な役割を果たす。
チロシンキナーゼ(TK)は、2つのクラス:非膜貫通TKおよび膜貫通成長因子受容体TK(RTK)に分けられる。成長因子、例えば、表皮成長因子(EGF)は、RTKを活性化する細胞表面上のそのパートナーRTKの細胞外ドメインに結合して、多岐にわたる細胞応答を管理するシグナル伝達カスケードを開始する。EGFに加えて、FGFr(線維芽細胞成長因子(FGF)の受容体);flk−1(KDR、およびflt−1としても既知、血管内皮成長因子(VEGF)の受容体);およびPDGFr(血小板由来成長因子(PDGF)の受容体)を含む、複数の他のRTKがある。他のRTKとしては、tie−1およびtie−2、コロニー刺激因子受容体、神経成長因子受容体、およびインスリン様成長因子受容体が挙げられる。RTKに加えて、細胞質タンパクおよび非受容体TKと呼ばれるTKの別のファミリがある。細胞質タンパク質TKは、固有のキナーゼ活性を有し、細胞質および核に存在して、多様なシグナル経路に関与する。AbI、Jak、Fak、Syk、Zap−70およびCskを含む非常に多くの非受容体TKならびにSrc、Lck、Lyn、Fyn、Yesおよびその他を含むキナーゼのSrcファミリ(SFK)もある。
チエノ[2,3−b]ピリジンならびにあるピリジンおよびピリミジン誘導体は、キナーゼ阻害薬として注目されている。これらの化合物は、本明細書で開示する化合物と比較すると、性質および各種の位置での置換基の配置の両方で異なっている。
Kim,J.ら(2004),J.Clin.Invest,114:823−827 Schmitz−Peiffer,C.ら(2005),Drug Discov Today,2(2):105−110 Salek−Ardakani,S.ら(2005),J.Immunol,175:7635−7641 Healy.A.ら(2006),J.Immunol,177:1886−1893 Tan,S−L.(2006),J.Immunol,176:2872−2879 Baier,G.ら(1993),J.Biol.Chem.,268:4997−5004 Mischak,H.ら(1993),FEBS Lett.,326:51−5 Liu,Y.ら(2001),J Leukoc.Biol,69:831−40 Mattila,P.ら(1994),Life Sci,55:1253−60 Baier,G.ら(1994),Eur.J.Biochem.,225:195−203 Tan,S.L.ら(2003),Biochem.J,376:545−52 Sun,Z.ら(2000),Nature,404:402−7 Pfeifhofer,C.ら(2003),J.Exp.Med.,197:1525−35 Berg−Brown,N.N.ら(2004),J Exp.Med.,199:743−52 Marsland,B.J.ら(2004),J.Exp.Med.,200:181−9 Liu,Y.ら(2001),J.Leukoc.Biol,69:831−840 Kimata,M.ら(1999),Biochem.Biophys.Res.Commun.,257(3):895−900
(要旨)
本教示は、式I:
Figure 2009511439
のチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル化合物およびその製薬的に許容される塩、水和物、またはエステルに関し、式中、R、R、R、RおよびXは、本明細書に記載するように定義される。本教示は、式Iの化合物を作製する方法、および自己免疫性および炎症性疾患、例えば、喘息および関節炎を治療する方法であって、式Iの化合物の治療的有効量をその必要がある患者に投与するステップを含む方法にも関する。
(詳細な説明)
本教示は、式Iの化合物またはその製薬的に許容される塩、水和物またはエステルを提供し:
Figure 2009511439
式中:
Xは、a)−NR−Y−、b)−O−Y−、c)−S(O)−Y−、d)−S(O)NR−Y−、e)−NRS(O)−Y−、f)−C(O)NR−Y−、g)−NRC(O)−Y−、h)−C(S)NR−Y−、i)−NRC(S)−Y−、j)−C(O)O−Y−、k)−OC(O)−Y−、l)−C(O)−Y−、またはm)共有結合であり;
Yは、各出現において独立して、a)2価C1−10アルキル基、b)2価C2−10アルケニル基、c)2価C2−10アルキニル基、d)2価C1−10ハロアルキル基、またはe)共有結合であり;
は、a)C1−10アルキル基、b)C3−10シクロアルキル基、c)3〜12員シクロへテロアルキル基、d)C6−14アリール基、またはe)5〜13員ヘテロアリール基であり、a)〜e)のそれぞれは1〜4個のR基によって置換され、Rがフェニル基でないという条件であり;
は、a)H、b)ハロゲン、c)−C(O)R、d)−C(O)OR、e)−C(O)NR10、f)−C(S)R、g)−C(S)OR、h)−C(S)NR10、i)C1−10アルキル基、j)C2−10アルケニル基、k)C2−10アルキニル基、1)C3−10シクロアルキル基、m)C6−14アリール基、n)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはo)5〜13員ヘテロアリール基であり、i)〜o)のそれぞれは1〜4個のR基によって必要に応じて置換され;
は、a)H、b)ハロゲン、c)−OR、d)−NR10、e)−N(O)R10、f)S(O)、g)S(O)OR、h)−C(O)R、i)−C(O)OR、j)−C(O)NR10、k)−C(S)R、1)−C(S)OR、m)−C(S)NR10、n)−Si(C1−10アルキル基)、o)C1−10アルキル基、p)C2−10アルケニル基、q)C2−10アルキニル基、r)C3−10シクロアルキル基、s)C6−14アリール基、t)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはu)5〜13員ヘテロアリール基であり、o)〜u)のそれぞれは1〜4個のR基によって必要に応じて置換され;
は、a)H、b)ハロゲン、c)C1−10アルキル基、d)C2−10アルケニル基、e)C2−10アルキニル基、f)C1−10ハロアルキル基、g)C3−10シクロアルキル基、h)C6−14アリール基、i)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはj)5〜13員ヘテロアリール基であり、c)〜j)のそれぞれは1〜4個のR基によって必要に応じて置換され;
は、a)H、b)C1−10アルキル基、c)C2−10アルケニル基、d)C2−10アルキニル基、またはe)C1−10ハロアルキル基であり;
は、各出現において、独立してa)Rまたはb)−Y−Rであり;
は、各出現において、独立してa)ハロゲン、b)−CN、c)−NO、d)オキソ、e)−OR、f)−NR10、g)−N(O)R10、h)−S(O)、i)−S(O)OR、j)−SONR10、k)−C(O)R、1)−C(O)OR、m)−C(O)NR10、n)−C(S)R、o)−C(S)OR、p)−C(S)NR10、q)−Si(C1−10アルキル)、r)C1−10アルキル基、s)C2−10アルケニル基、t)C2−10アルキニル基、u)C1−10ハロアルキル基、v)C3−10シクロアルキル基、w)C6−14アリール基、x)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはy)5〜13員ヘテロアリール基であり、r)〜y)のそれぞれは1〜4個のR11基によって必要に応じて置換され;
は、各出現において、独立して、a)H、b)−C(O)R14、c)−C(O)OR14、d)C1−10アルキル基、e)C2−10アルケニル基、f)C2−10アルキニル基、g)C1−10ハロアルキル基、h)C3−10シクロアルキル基、i)C6−14アリール基、j)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはk)5〜13員ヘテロアリール基であり、d)〜k)のそれぞれは1〜4個のR11基によって必要に応じて置換され;
およびR10は、各出現において、独立して、a)H、b)−OR13、c)−NR1415、d)−S(O)14、e)−S(O)OR14、f)−S(O)NR1415、g)−C(O)R14、h)−C(O)OR14、i)−C(O)NR1415、j)−C(S)R14、k)−C(S)OR14、l)−C(S)NR1415、m)C1−10アルキル基、n)C2−10アルケニル基、o)C2−10アルキニル基、p)C1−10ハロアルキル基、q)C3−10シクロアルキル基、r)C6−14アリール基、s)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはt)5〜13員ヘテロアリール基であり;m)〜t)のそれぞれは1〜4個のR11基によって必要に応じて置換され;
11は、各出現において、独立してa)R12、またはb)−Y−R12であり;
12は、各出現において、独立して、a)ハロゲン、b)−CN、c)−NO、d)オキソ、e)−OR13、f)−NR1415、g)−N(O)R1415、h)−S(O)13、i)−S(O)OR13、j)−SONR1415、k)−C(O)R13、1)−C(O)OR13、m)−C(O)NR1415、n)−C(S)R13、o)−C(S)OR13、p)−C(S)NR1415、q)−Si(C1−10アルキル)、r)C1−10アルキル基、s)C2−10アルケニル基、t)C2−10アルキニル基、u)C1−10ハロアルキル基、v)C3−10シクロアルキル基、w)C6−14アリール基、x)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはy)5〜13員ヘテロアリール基であり、r)〜y)のそれぞれは1〜4個のR16基によって必要に応じて置換され;
13は、a)H、b)−C(O)R14、c)−C(O)OR14、d)C1−10アルキル基、e)C2−10アルケニル基、f)C2−10アルキニル基、g)C1−10ハロアルキル基、h)C3−10シクロアルキル基、i)C6−14アリール基、j)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはk)5〜13員ヘテロアリール基であり、d)〜k)のそれぞれは1〜4個のR16基によって必要に応じて置換され;
14およびR15は、各出現において、独立して、a)H、b)C1−10アルキル基、c)C2−10アルケニル基、d)C2−10アルキニル基、e)C1−10ハロアルキル基、f)C3−10シクロアルキル基、g)C6−14アリール基、h)3−12員シクロへテロアルキル基、またはi)5〜13員ヘテロアリール基であり、b)〜i)のそれぞれは1〜4個のR16基によって必要に応じて置換され;
16は、各出現において、独立して、a)ハロゲン、b)−CN、c)−NO、d)−OH、e)−NH、f)−NH(C1−10アルキル)、g)オキソ、h)−N(C1−10アルキル)、i)−SH、j)−S(O)−C1−10アルキル、k)−S(O)OH、l)−S(O)−OC1−10アルキル、m)−C(O)−C1−10アルキル、n)−C(O)OH、o)−C(O)−OC1−10アルキル、p)−C(O)NH、q)−C(O)NH−C1−10アルキル、r)−C(O)N(C1−10アルキル)、s)−C(S)NH、t)−C(S)NH−C1−10アルキル、u)−C(S)N(C1−10アルキル)、v)C1−10アルキル基、w)C2−10アルケニル基、 x)C2−10アルキニル基、y)C1−10アルコキシ基、z)C1−10アルキルチオ基、aa)C1−10ハロアルキル基、ab)C3−10シクロアルキル基、ac)C6−14アリール基、ad)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはae)5〜13員ヘテロアリール基であり;
mは、0、1、または2である。
ある実施形態において、チエノ[2,3−b]ピリジン環は窒素原子で酸化されて、式I:
Figure 2009511439
を有する対応するN−オキシドを得、式中、R、R、R、R、およびXは、上で定義した通りである。
他の実施形態において、チエノ[2,3−b]ピリジン環は硫黄原子で酸化されて、式I:
Figure 2009511439
を有する対応するS−オキシドまたはS,S−ジオキシドを得、式中、pは、1または2であり、R、R、R、R、およびXは、上で定義した通りである。
式I、I’、およびI”は:
Figure 2009511439
として集合的に示され、式中、p’は、0、1、または2であり、tは、0または1であり、R、R、R、R、およびXは、上で定義した通りである。例示したように、式Iの化合物のチエノ[2,3−b]ピリジン環は、硫黄原子における1または2酸化および/または窒素原子における1酸化を受けて、対応するチエノ[2,3−b]ピリジン−1−オキシド、チエノ[2,3−b]ピリジン−1,1−ジオキシド、チエノ[2,3−b]ピリジン−1,1,7−トリオキシド、チエノ[2,3−b]ピリジン−1,7−ジオキシド、およびチエノ[2,3−b]ピリジン−7−オキシドを供給しうる。
ある実施形態において、Xは、−NR−Y−、−O−、−NRC(O)−、または共有結合であり、RおよびYは、上で定義した通りである。例えば、Rは、HまたはC1−6アルキル基であり、Yは、共有結合または2価C1−6アルキル基である。特にXは、−NH−、−N(CH)−、−NH−CH−、−NH−(CH−、−N(CH)−CH−、−O−、−NHC(O)−、−N(CH)C(O)−または共有結合でありうる。
ある実施形態において、Rは、1〜4個のR基によって必要に応じて置換された5〜13員ヘテロアリール基でありうる。5〜13員ヘテロアリール基の例としては、これに限定されるわけではないが、インドリル基、ベンズイミダゾリル基、ピロロ[2,3−b]ピリジニル基、ピリジニル基、およびイミダゾリル基が挙げられ、そのそれぞれが1〜4個のR基によって必要に応じて置換されうる。
特にRは、1〜4個のR基によって必要に応じて置換され、利用可能な炭素環原子のいずれかにおいてXまたはチエノピリジン環に結合されたインドリル基でありうる。例えば、Rは、1H−インドール−5−イル基、1H−インドール−4−イル基、1H−インドール−7−イル基、1H−インドール−6−イル基、4−メチル−1H−インドール−5−イル基、2−メチル−1H−インドール−5−イル基、7−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−メチル−1H−インドール−5−イル基、6−メチル−1H−インドール−5−イル基、または4−エチル−1H−インドール−5−イル基でありうる。
他の実施形態において、Rは、1H−ベンズイミダゾール−5−イル基、1H−ベンズイミダゾール−4−イル基、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル基、ピリジン−3−イル基、またはピリジン−4−イル基であり、そのそれぞれが1〜4個のR基によって必要に応じて置換されうる。例えば、Rは、4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル基または4−クロロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル基でありうる。
、RおよびRのそれぞれがHである式Iの化合物は、本教示の範囲内である。しかしながら本教示は一般に、チエノピリジン環のC2およびC3の少なくとも一方が置換されている、すなわちRおよびRの少なくとも一方がHでない式Iの化合物に関する。ある実施形態において、チエノピリジン環のC2およびC3の両方が置換されている、すなわちRもRもHでない。C2および/またはC3における例示的な置換基としては、これに限定されるわけではないが、以下に記載する置換基が挙げられる。
ある実施形態において、Rは、H、ハロゲン、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NR10でありうる。特にRは、H、I、Cl、Br、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NR10であり、R、RおよびR10は上で定義した通りである。例えば、R、RおよびR10は独立して、H、C1−10アルキル基、3〜12員シクロへテロアルキル基、5〜13員ヘテロアリール基、またはフェニル基であり、C1−10アルキル基、3〜12員シクロへテロアルキル基、5〜13員ヘテロアリール基、またはフェニル基のそれぞれは、上に記載したように1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。
他の実施形態において、Rは、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、3〜12員シクロへテロアルキル基、C6−14アリール基、または5〜13員ヘテロアリール基であり、そのそれぞれは上に記載したように1〜4個のR基によって必要に応じて置換されうる。例えば、Rは、ハロゲン、オキソ基、−OR、−NR10、−S(O)、−S(O)OR、−SONR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、−Si(CH、−C1−4アルキル−OR、−C1−4アルキル−NR10基、−C1−4アルキル−C6−14アリール基、−C1−4アルキル−3〜12員シクロへテロアルキル基、−C1−4アルキル−5〜13員ヘテロアリール基、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C1−10ハロアルキル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、3−12員シクロへテロアルキル基、または5〜13員ヘテロアリール基であり、R、RおよびR10は上で定義した通りであり、すぐ上のC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、3−12員シクロへテロアルキル基、または5〜13員ヘテロアリール基のそれぞれは1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。
詳細な実施形態において、Rは、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、またはC2−6アルキニル基であり、そのそれぞれは必要に応じて置換された1〜4個のR基であり、Rは各出現において、独立して、ハロゲン、−OR、−NR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、−Si(CH、フェニル基、5〜6員シクロへテロアルキル基、または5〜6員ヘテロアリール基であり、R、RおよびR10は上で定義した通りであり、フェニル基、5〜6員シクロへテロアルキル基、または5〜6員ヘテロアリール基のそれぞれは、上に記載したように1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。
例えば、Rは、各出現において、独立して、H、C1−6アルキル基、フェニル基、5−6員シクロへテロアルキル基、5−6員ヘテロアリール基であり、C1−6アルキル基、フェニル基、5−6員シクロへテロアルキル基、5−6員ヘテロアリール基は、1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。RおよびR10は、各出現において、独立して、H、−N(C1−6アルキル)2基、C1−6アルキル基、フェニル基、5〜6員シクロへテロアルキル基、または5〜6員ヘテロアリール基であり、C1−6アルキル基、フェニル基、5〜6員シクロへテロアルキル基、および5〜6員ヘテロアリール基は、1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。5〜6員シクロへテロアルキル基および5〜6員ヘテロアリール基は、例えば、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、モルホリニル基、ピラゾリル基、ピリミジニル基、またはピリジニル基であり、そのそれぞれは1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。各出現において、R11は独立して、ハロゲン、OR13、−NR1415、−C(O)NR1415、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシル基、C1−6ハロアルキル基、−C1−4アルキル−NR1415基、−C1−4アルキル−フェニル基、−C1−4アルキル−5〜6員シクロへテロアルキル基、または−C1−4アルキル−5〜6 員ヘテロアリール基であり、R13、R14およびR15は上で定義した通りである。
他の実施形態において、Rは、C3−6シクロアルキル基、3〜10員シクロへテロアルキル基、C6−10アリール基または5〜10員ヘテロアリール基であり、そのそれぞれは上に記載したように1〜4個のR基によって必要に応じて置換されうる。例えば、C3−6シクロアルキル基、3〜10員シクロへテロアルキル基、C6−10アリール基および5〜10員ヘテロアリール基は、シクロヘキサニル基、シクロヘキセニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロピリジニル基、ジヒドロピリジニル基、フェニル基、ナフチル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、ピリダジニル基、インドリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、チエニル基、フリル基、チアゾリル基、キノリニル基、ベンゾチエニル基、またはイミダゾリル基であり、そのそれぞれは1〜4個のR基によって必要に応じて置換されうる。
例えば、Rは、各出現において、独立して、ハロゲン、オキソ基、−OR、−NR10、−S(O)、−S(O)OR、−SONR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、C1−10アルキル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、3〜12員シクロへテロアルキル基、または5〜13員ヘテロアリール基であり、R、RおよびR10は上で定義した通りであり、C1−10アルキル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、3〜12員シクロへテロアルキル基、および5〜13員ヘテロアリール基のそれぞれは、1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。
詳細な実施形態において、Rは、1〜4個のR基によって必要に応じて置換されたフェニル基であり、Rは、各出現において、独立して、ハロゲン、−OR、−NR10、−S(O)、−SONR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−10アリール基、3〜10員シクロへテロアルキル基、および5〜10員ヘテロアリール基であり、R、RおよびR10は上で定義した通りであり、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−10アリール基、3〜10員シクロへテロアルキル基、および5〜10員ヘテロアリール基のそれぞれは、1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。例えば、C3−10シクロアルキル基、C6−10アリール基、3〜10員シクロへテロアルキル基、および5〜10員ヘテロアリール基は、例えば、シクロヘキサニル基、シクロヘキセニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロピリジニル基、ジヒドロピリジニル基、フェニル基、ナフチル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、ピリダジニル基、インドリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、チエニル基、フリル基、チアゾリル基、キノリニル基、ベンゾチエニル基、またはイミダゾリル基であり、そのそれぞれは1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。
例えば、Rは、各出現において、独立して、H、C1−6アルキル基、フェニル基、5〜6員シクロへテロアルキル基、または5〜6員ヘテロアリール基であり、C1−6アルキル基、フェニル基、5〜6員シクロへテロアルキル基、および5〜6員ヘテロアリール基は、1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。RおよびR10は、各出現において、独立して、H、−C(O)OR14、−C(O)NR1415、−S(O)14、−S(O)NR1415、−NR1415、C1−6アルキル基、フェニル基、5〜6員シクロへテロアルキル基、または5〜6員ヘテロアリール基であり、C1−6アルキル基、フェニル基、5〜6員シクロへテロアルキル基、および5〜6員ヘテロアリール基は、1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。5〜6員シクロへテロアルキル基および5〜6員ヘテロアリール基は例えば、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、モルホリニル基、ピラゾリル基、ピリミジニル基、またはピリジニル基であり、そのそれぞれは1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。各出現において、R11は独立して、ハロゲン、OR13、−NR1415、−C(O)NR1415、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシル基、C1−6ハロアルキル基、−C1−2アルキル−NR1415基、−C1−2アルキル−フェニル基、−C1−2アルキル−5〜6員シクロへテロアルキル基、または−C1−2アルキル−5〜6員ヘテロアリール基であり、R13、R14およびR15は上で定義した通りである。
ある実施形態において、Rは式−A−J−Gを有し、式中、Aは、2価C2−10アルケニル基、2価C2−10アルキニル基、2価C3−10シクロアルキル基、2価3〜12員シクロへテロアルキル基、2価C6−14アリール基、または2価5〜13員ヘテロアリール基であり;Jは、2価C1−10アルキル基または共有結合であり;Gは、H、−S(O)、−S(O)OR、−SONR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、NR10、3〜12員シクロへテロアルキル基、C6−14アリール基、および5〜13員ヘテロアリール基より選択され、3〜12員シクロへテロアルキル基、C6−14アリール基、および5〜13員ヘテロアリール基のそれぞれは1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。Aは、−J−G基に加えて1〜3個のR基によって必要に応じて置換されうる。
これらの実施形態のある化合物は、Aがフェニル基であり、Jが2価C1−2アルキル基であり、Gが1〜4個のR11基によって必要に応じて置換された3〜12員シクロへテロアルキル基である化合物を含む。3〜12員シクロへテロアルキル基の例としては、これに限定されるわけではないが、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、およびモルホリニル基が挙げられる。特にGはN置換ピペラジニル基であり、置換基は式−(CH−Dを有し、式中、nは、1、2、また3であり、Dは、H、−OR13、−NR1415、−C(O)R13、3〜12員シクロへテロアルキル基、C6−14アリール基、または5〜13員ヘテロアリール基より選択される。
他の実施形態において、Gは−NR10でありうる。例えば、Rは、HまたはC1−10アルキル基であり、C1−10アルキル基は−OR11によって必要に応じて置換され、R10は、HまたはC1−10アルキル基であり、C1−10アルキル基は、−OR13、−NR1415、および3〜10員シクロへテロアルキル基より選択される1〜4個の部分によって必要に応じて置換されうる。
が式−A−J−Gを有する他の実施形態は、Aがチエニル基、フラニル基、イミダゾリル基、1−メチル−イミダゾリル基、チアゾリル基、およびピリジニル基より選択され、JおよびGが上で定義した通りであるものを含む。
さらなる実施形態は、Aが2価C2−10アルケニル基または2価C2−10アルキニル基であり;Jが共有結合であり;Gが−NR10、−Si(C1−6アルキル)、3〜12員シクロへテロアルキル基、C6−14アリール基、および5〜13員ヘテロアリール基より選択され、3〜12員シクロへテロアルキル基、C6−14アリール基、および5〜13員ヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうるものを含む。例えば、R11は、−NR1415、−C1−2アルキル−NR1415基、および−C1−2アルキル−3〜12員シクロへテロアルキル基より選択され、3〜12員シクロへテロアルキルは1〜4個のR16基によって必要に応じて置換されうる。
ある実施形態において、Rは、H、ハロゲン、C1−6アルキル基、C2−6アルキニル基、またはフェニル基であり、C1−6アルキル基、C2−6アルキニル基、およびフェニル基は、1〜4個のR基によって必要に応じて置換される。例えば、Rは、各出現において、独立して、−NR10、C1−6アルキル基、フェニル基、または5〜10シクロへテロアルキル基であり、5〜10シクロへテロアルキル基は、1〜4個のR11基によって必要に応じて置換されうる。
ある実施形態において、RはHでありうる。
本教示が、式Iによって明示される化合物の種類内の化合物のある実施形態を除外しうることが理解されるはずである。例えば、Rが、必要に応じて置換された3〜12員シクロへテロアルキル基または必要に応じて置換された5〜13員ヘテロアリール基であるとき、必要に応じて置換された3〜12員シクロへテロアルキル基または必要に応じて置換された5〜13員ヘテロアリール基は、窒素原子を介してチエノピリジン環に結合された5〜6員または11〜12員窒素含有単環または2環基ではない。
本教示の化合物としては、これに限定されるわけではないが、下の表1に示す化合物が挙げられる。
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
本教示に従って、本明細書で開示する化合物のプロドラッグも提供される。
本教示の化合物は、哺乳動物における病的状態または障害の治療または抑制に有用でありうる。本教示は従って、哺乳動物に製薬的に許容される担体と組合されたまたは結合した本教示の化合物を含む製薬組成物を供給する方法を含む。本教示の化合物は、病的状態または障害の治療または抑制のために、単独で、あるいは他の治療的に有効な化合物または療法と組合せて投与されうる。
本教示は、病的状態または障害、例えば、タンパク質キナーゼC(PKC)およびそのシータアイソフォーム(PKCθ)などのタンパク質キナーゼによって媒介された状態の治療または抑制のための、ならびにその症状の緩和のための活性治療物質としての、本明細書で開示した化合物の使用をさらに含む。病的状態または障害としては、これに限定されるわけではないが、炎症性疾患および免疫性疾患、例えば、喘息、乾癬、関節炎、関節リウマチ、骨関節炎、関節の炎症、多発性硬化症、II型糖尿病、ならびにクローン病および大腸炎などの炎症性腸疾患(IBS)が挙げられる。
したがって本教示により、本明細書に記載する化合物を使用してこれらの病的状態および障害を治療する方法がさらに提供される。ある実施形態において、方法は、PKCおよびPKCθなどのタンパク質キナーゼによって媒介される病的状態または障害を有する哺乳動物を識別するステップと、哺乳動物に本明細書に記載する化合物の治療的有効量を投与するステップとを含む。
酸性部分を含みうる式Iの化合物の製薬的に許容される塩は、有機および無機塩基を使用して生成されうる。塩基によって生成される適切な塩としては、金属塩、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えば、ナトリウム、カリウム、またはマグネシウム塩;アンモニア塩および有機アミン塩、例えば、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ−、ジ−またはトリ−低級アルキルアミン(例えば、エチル−tert−ブチル−、ジエチル−、ジイソプロピル−、トリエチル−、トリブチル−またはジメチルプロピルアミン)、あるいはモノ−、ジ−またはトリヒドロキシ低級アルキルアミン(例えば、モノ−、ジ−またはトリエタノールアミン)によって生成された塩が挙げられる。内部塩も生成されうる。同様に本明細書で開示する化合物が塩基性部分を含有するとき、塩は有機および無機酸を使用して生成されうる。例えば、塩は次の塩:酢酸、プロピオン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、リンゴ酸、フタル酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、およびカンファースルホン酸はもちろんのこと、他の既知の製薬的に許容される酸から生成されうる。
本教示は、本明細書で開示する化合物のプロドラッグも含みうる。本明細書で使用するように、「プロドラッグ」は、哺乳動物対象に投与されるときに本教示の化合物を生産、発生または放出する部分を指す。プロドラッグは、日常的な操作または生体内のどちらかによって親化合物から修飾が開裂されるような方法で、化合物中に存在する官能基を修飾することによって調製することができる。プロドラッグの例としては、化合物のヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、またはカルボキシル基に付加された1個以上の分子部分を含有する、そして哺乳動物対象に投与されたときに、生体内で開裂して遊離ヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、またはカルボキシル基をそれぞれ生成する、本明細書に記載する化合物が挙げられる。プロドラッグの例としては、これに限定されるわけではないが、本教示の化合物中のアルコールおよびアミン官能基のアセテート、ホルメートおよびベンゾアート誘導体が挙げられる。プロドラッグの調製および使用はT.HiguchiおよびV.Stella,“Pro−drugs as Novel Delivery Systems,”Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series,およびBioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987で議論されており、その全体の開示はあらゆる目的のために参照により本明細書に組み入れられている。
本教示により、本明細書に記載する少なくとも1つの化合物および1つ以上の製薬的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤を含む製薬組成物が得られる。このような担体の例は当業者に周知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th edition,ed.Alfonoso R.Gennaro,Mack Publishing Company,Easton,PA(1985)に記載されているような許容される製薬手順に従って調製可能であり、その全体の開示はあらゆる目的のために参照により本明細書に組み入れられている。製薬的に許容される担体は、調合物中の他の成分と適合性であり、生物的に許容される担体である。補助活性成分も製薬組成物中に包含されうる。
本教示の化合物は、純粋なまま、または在来の製薬担体と組合せて経口または非経口的に投与されうる。適用可能な担体としては、着香料、潤滑剤、可溶化剤、懸濁化剤、充填剤、流動促進剤、圧縮助剤、結合剤または錠剤崩壊剤、あるいはカプセル化材料としても作用しうる1つ以上の物質を含みうる。化合物は在来の方法で、例えば、既知の抗炎症剤に使用されるのと同じ方法で調合されうる。本明細書で開示される活性化合物を含有する経口調合物は、錠剤、カプセル剤、頬側形、トローチ剤、菱形錠、および経口液剤、懸濁剤または液剤を含む、慣習的に使用されるいずれの経口形も含みうる。粉剤において、担体は、微粉化された活性成分との混合物である、微粉化された固体でありうる。錠剤において、活性化合物は、必要な圧縮特性を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状およびサイズに圧縮されうる。粉末および錠剤は、99%までの活性成分を含有しうる。
カプセル剤は、活性化合物と不活性充填剤および/または希釈剤、例えば、製薬的に許容されるデンプン(例えば、トウモロコシ、ジャガイモまたはタピオカデンプン)、糖、人工甘味料、粉末化セルロース(例えば、結晶性および微結晶性セルロース)、小麦粉、ゼラチン、ゴムとの混合物を含有しうる。
有用な錠剤調合物は、在来の圧縮、湿式造粒または乾式造粒法によって作製でき、製薬的に許容される希釈剤、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、表面改質剤(界面活性剤を含む)、これに限定されるわけではないが、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、糖、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、微結晶性セルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ポリビニルピロリドン、アルギン酸、アラビアゴム、キサンタンガム、クエン酸ナトリウム、複合ケイ酸塩、炭酸カルシウム、グリシン、スクロース、ソルビトール、リン酸2カルシウム、硫酸カルシウム、ラクトース、カオリン、マンニトール、塩化ナトリウム、低融点ワックス、およびイオン交換樹脂を含む、懸濁化または安定化剤を利用しうる。表面改質剤は、非イオン性およびアニオン性改質剤を含みうる。表面改質剤の例としては、これに限定されるわけではないが、ポロキサマー188、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール乳化ワックス、ソルビタンエステル、コロイド様二酸化ケイ素、リン酸塩、ドデシル硫酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、およびトリエタノールアミンが挙げられる。本明細書の経口調合物は、活性化合物の吸収を変化させるために標準遅延または持続放出調合物を利用しうる。経口調合物はまた、必要に応じて適切な可溶化剤または乳化剤を含有する、水または果汁中の活性化合物を投与することより成りうる。
液体担体は、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、およびエリキシル剤を調製するのに使用できる。本明細書で開示する活性化合物は、水、有機溶媒、または両方の混合物、あるいは製薬的に許容される油または脂肪に溶解または懸濁されうる。液体担体は、可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、保存料、甘味料、着香料、懸濁化剤、増粘剤、着色料、粘度調節剤、安定剤または浸透圧調節剤などの他の適切な製薬添加剤を含有しうる。経口および非経口投与用の液体担体の例としては、これに限定されるわけではないが、水(特に上記の添加剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース溶液などのセルロース誘導体を含有)、アルコール(1価アルコールおよび多価アルコール、例えば、グリコールを含む)およびその誘導体、ならびに油(例えば、分画ヤシ油およびラッカセイ油)が挙げられる。非経口投与では、担体はオレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルなどの油性エステルでありうる。滅菌液体担体は、経口投与用の滅菌液体形組成物で使用される。加圧組成物用液体担体は、ハロゲン化炭化水素または他の製薬的に許容される推進剤でありうる。
滅菌液剤または懸濁剤である液体製薬組成物は、例えば、筋肉内、腹腔内または皮下注射によって利用されうる。滅菌液剤は、静脈内にも投与されうる。経口投与用組成物は、液体または固体形のどちらかでありうる。
好ましくは、製薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、粉剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、または坐剤としての単位投薬形である。このような形では、製薬組成物は、活性化合物の適切な量を含有する単位用量に再分割されうる。単位投薬形は、包装組成物、例えば、包装粉剤、バイアル、アンプル、充填済み注射器または液剤を含有するサシェでありうる。あるいは単位投薬形は、カプセル剤または錠剤自体でありうるか、あるいは適切な個数の、パッケージ形のこのようないずれかの組成物でありうる。このような単位投薬形は、約1mg/kgの活性成分〜約500mg/kgの活性成分を含有でき、1回用量または2回以上の用量で投与されうる。このような用量は、経口的、インプラント経由、非経口的(静脈内および皮下注射を含む)、経直腸、経膣、および経皮を含む、本明細書の活性化合物をレシピエントの血流に向かわせるのに有用ないずれの方法でも投与されうる。このような投与は、ローション、クリーム、フォーム、パッチ、懸濁剤、液剤、および坐剤(直腸および膣)中で、その製薬的に許容される塩を含む本教示の化合物を使用して実施されうる。
特定の疾患状態および障害の治療および抑制のために投与されるとき、有効投薬量は、利用される特定の化合物、投与方式、および治療される状態の重症度はもちろんのこと、治療される個体に関連する各種の身体的因子にも応じて変化しうる。治療用途において、本教示の化合物は、疾患にすでに罹患している患者に、疾患およびその合併症の症状を治癒または少なくとも一部緩和するのに十分な量で提供されうる。この結果を達成するのに十分な量は、「治療的有効量」として定義される。特定の個体の治療に使用される投薬量は、担当医によって主観的に決定されねばならない。関与する変数としては、特定の状態およびその状況はもちろんのこと、患者の大きさ、年齢および応答パターンが挙げられる。
ある症例では、化合物を患者の気道に直接、エアゾールの形で投与することが望ましいことがある。経鼻および気管支内吸入による投与では、本教示の化合物は、水性または部分水性液剤へと調合されうる。
本明細書に記載する化合物は、経口または非経口投与されうる。これらの活性化合物またはその製薬的に許容される塩の液剤または懸濁剤は、ヒドロキシ−プロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合された水中で調製することができる。分散剤も、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、および油中のその混合物の中で調製することができる。通常の貯蔵および使用条件下では、これらの調製物は、微生物の増殖を抑制するために保存料を含有する。
注射に適切な製薬形としては、滅菌水性液剤または分散剤ならびに滅菌注射液剤または懸濁剤の即時調製用の滅菌粉剤が挙げられる。好ましい実施形態において、該形は滅菌され、その粘度により注射器内を流動できる。該形は好ましくは、製造および貯蔵条件下で安定性であり、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して保護されうる。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、その適切な混合物、および植物油を含有する溶媒または分散媒でありうる。
本明細書に記載する化合物は、経皮投与されうる、すなわち体表面ならびに上皮および粘膜組織を含む体通路の内層を介して投与されうる。このような投与は、ローション、クリーム、フォーム、パッチ、懸濁剤、液剤、および坐剤(直腸および膣)中で、その製薬的に許容される塩を含む本教示の化合物を使用して実施されうる。表皮を通じて活性化合物を送達する局所投与は、炎症および関節炎の局所治療に有用でありうる。
経皮投与は、活性化合物および活性化合物に対して不活性でありうる担体を含有する経皮パッチの使用によって達成でき、皮膚に非毒性であり、皮膚を介した血流中への全身吸収のための活性化合物の送達を可能にする。担体は、クリームおよび軟膏、ペースト、ゲルおよび閉塞器具などの多くの形を取りうる。クリームおよび軟膏は、水中油型または油中水型のどちらかの粘性液剤または半固体乳剤でありうる。活性成分を含有する鉱油または親水性鉱油中に分散された吸収性粉剤より成るペーストも適切でありうる。活性成分を血流中に放出するために、活性成分を担体と共に、または担体なしで含有するリザーバを被覆する半透膜、あるいは活性成分を含有するマトリクスなどの各種の閉塞器具が使用されうる。他の閉塞器具が文献で既知である。
本明細書に記載する化合物は、在来の坐剤の形で経直腸または経膣投与されうる。坐剤調合物は、坐剤の融点を変更するためのワックスの添加を伴う、または伴わないココアバター、およびグリセリンを含む慣行的な物質から生成されうる。水溶性坐剤ベース、例えば、多様な分子量のポリエチレングリコールも使用されうる。
本教示の化合物を試験管内または生体内のどちらかで宿主細胞に導入するために、脂質調合物またはナノカプセルが使用されうる。脂質調合物およびナノカプセル剤は、当分野で既知の方法によって調製することができる。
本教示の化合物の有効性を向上させるために、組成物を標的疾患の治療に有効な他の薬剤と組合せることが所望でありうる。炎症性疾患では、その治療において、そして特に喘息および関節炎の治療において有効な他の活性化合物(例えば、他の活性成分または薬剤)が、本教示の活性化合物と共に投与されうる。他の薬剤は、同時に、または本明細書で開示する化合物とは別の時点に投与されうる。
本明細書を通して、組成物が特定の成分を有する、包含する、または含むと記載される場合、あるいはプロセスが特定のプロセスステップを有する、包含する、または含むと記載される場合、本教示の組成物も引用した成分から本質的に成る、または成ることと、本教示のプロセスも引用したプロセスステップから本質的に成る、または成ることとが考慮される。
出願において、要素または成分が引用された要素または成分のリストに包含されるおよび/またはリストから選択されると言われる場合、要素または成分は、引用された要素または成分のいずれか1つであり、引用された要素または成分の2つ以上から成る群より選択することができる。
本明細書での単数の使用は、別途特に明示しない限り、複数(およびその逆)を包含する。加えて「約」という用語の使用が量的値の前である場合、本教示は、別途特に明示しない限り、特定の量的値自体も包含する。
ステップの順序またはある動作を実施するための順序は、本教示が実施可能である限り重要ではない。その上、2つ以上のステップまたは動作は同時に実施されうる。
本明細書で使用するように、「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを含む。
本明細書で使用するように、「オキソ」は、二重結合酸素(すなわち=O)を指す。
本明細書で使用するように、「アルキル」という用語は、直鎖または分岐飽和炭化水素基を指す。アルキル基の例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル)、ペンチル基(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)などが挙げられる。ある実施形態において、アルキル基は、4個までの独立して選択されたR、R11、またはR16基によって置換でき、R、R11、またはR16は、本明細書に記載する通りであるが、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基を通例除外する。低級アルキル基は通例、6個までの炭素原子を有する。低級アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、およびブチル基(例えば、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル)が挙げられる。
本明細書で使用するように、「アルケニル」は、1個以上の炭素間二重結合を有する直鎖または分岐アルキル基を指す。アルケニル基の例としては、これに限定されるわけではないが、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル基などが挙げられる。1個以上の炭素間二重結合は、内部(例えば、2−ブテン)または末端(例えば、1−ブテン)でありうる。ある実施形態において、アルケニル基は、4個までの独立して選択されたR、R11、またはR16基によって置換でき、R、R11、またはR16は、本明細書に記載する通りであるが、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基を通例除外する。
本明細書で使用するように、「アルキニル」は、1個以上の炭素間三重結合を有する直鎖または分岐アルキル基を指す。アルキニル基の例としては、これに限定されるわけではないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルなどが挙げられる。1個以上の炭素間三重結合は、内部(例えば、2−ブチン)または末端(例えば、1−ブチン)でありうる。ある実施形態において、アルキニル基は、4個までの独立して選択されたR、R11、またはR16基によって置換でき、R、R11、またはR16は、本明細書に記載する通りであるが、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基を通例除外する。
本明細書で使用するように、「アルコキシ」は、−O−アルキル基を指す。アルコキシ基の例としては、これに限定されるわけではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、t−ブトキシ基などが挙げられる。
本明細書で使用するように、「アルキルチオ」は、−S−アルキル基を指す。アルキルチオ基の例としては、これに限定されるわけではないが、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ(例えば、n−プロピルチオおよびイソプロピルチオ)、t−ブチルチオ基などが挙げられる。
本明細書で使用するように、「ハロアルキル」は、1個以上のハロゲン置換基を有するアルキル基を指す。ハロアルキル基の例としては、これに限定されるわけではないが、CF、C、CHF、CHF、CCl、CHCl、CHCl、CClなどが挙げられる。パーハロアルキル基、すなわち水素原子のすべてがハロゲン原子で置換されたアルキル基(例えば、CFおよびC)は、「ハロアルキル」の定義内に含まれる。
本明細書で使用するように、「シクロアルキル」は、環化アルキル、アルケニル、およびアルキニル基を含む、非芳香族炭素環式基を指す。シクロアルキル基は、単環式(例えば、シクロヘキシル)または多環式(例えば、縮合、架橋、またはスピロ環系)であり、炭素原子は環系の内側または外側に位置する。シクロアルキル部分のいずれの適切な環位置も定義された化学構造に共有結合されうる。シクロアルキル基の例としては、これに限定されるわけではないが、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、ノルボルニル、ノルピニル、ノルカルボニル、アダマンチル、スピロ[4.5]デカニル基はもちろんのこと、ホモログ、異性体などが挙げられる。シクロアルキル環に縮合された(すなわちシクロアルキル環と共通の結合を有する)1個以上の芳香族を有する部分、例えば、シクロペンタンのベンゾ誘導体(すなわちインダニル基)、シクロヘキサン(すなわちテトラヒドロナフチル基)なども、シクロアルキル基の定義に包含される。ある実施形態において、シクロアルキル基は、4個までの独立して選択されたR、R11、またはR16基によって置換でき、R、R11、またはR16は、本明細書に記載する通りである。例えば、シクロアルキル基は、1個以上のオキソ基の置換を包含しうる。
本明細書で使用するように、「アリール」は、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル基などの芳香族単環式または多環式炭化水素を指す。ある実施形態において、単環式アリール基は6〜14個の炭素原子を有し、多環式アリール基は8〜14個の炭素原子を有しうる。アリール基のいずれの適切な環位置も定義された化学構造に共有結合されうる。ある実施形態において、アリール基は、4個までの独立して選択されたR、R11、またはR16基を必要に応じて含有し、R、R11、またはR16は、本明細書に記載する通りである。
本明細書で使用するように、「ヘテロ原子」は、炭素または水素以外のいずれかの元素の原子を指し、例えば、窒素、酸素、硫黄、リン、およびセレンを包含する。
本明細書で使用するように、「ヘテロアリール」は、5〜13個の環原子を有し、酸素(O)、窒素(N)および硫黄(S)より選択される1〜3個の環へテロ原子を含有する、単環式または多環式芳香族環を指す。一般に、ヘテロアリール基はO−O、S−S、またはS−O結合を含有しない。ヘテロアリール基としては、フェニル基に縮合した単環式ヘテロアリール環が挙げられる。ヘテロアリール基は、安定した構造を生じるいずれのヘテロ原子または炭素原子においても定義された化学構造に結合されうる。ヘテロアリール基の例としては、例えば:
Figure 2009511439
が挙げられ、式中、Kは、O、S、NH、NR、NR11、またはNR16として定義され、R、R11、およびR16は、本明細書に記載する通りであるヘテロアリール環中の1個以上のNまたはS原子が酸化されうる(例えば、ピリジンN−オキシド、チオフェンS−オキシド、チオフェンS,S−ジオキシド)。ヘテロアリール環の例としては、これに限定されるわけではないが、ピロール、フラン、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、イソチアゾール、チアゾール、チアジアゾール、イソキサゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、キノリン、2−メチルキノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、ベンゾトリアゾール、ベンズテトラゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイソチアゾール、ベンズイソキサゾール、ベンズオキサジアゾール、ベンズオキサゾール、シンノリン、1H−インダゾール、2H−インダゾール、インドリジン、イソベンゾフラン、ナフチリジン、フタラジン、プテリジン、プリン、オキサゾロピリジン、チアゾロピリジン、イミダゾピリジン、フロピリジン、チエノピリジン、ピリドピリミジン、ピリドピラジン、ピリドピリダジン、チエノチアゾール、チエノキサゾール、およびチエノイミダゾールが挙げられる。ある実施形態において、ヘテロアリール基は、4個までの独立して選択されたR、R11、またはR16基によって置換でき、R、R11、またはR16は、本明細書に記載する通りである。
本明細書で使用するように、「シクロへテロアルキル」は、3〜12個の環原子を有し、そのうち1〜3個が酸素(O)、窒素(N)および硫黄(S)より選択されるヘテロ原子であり、1個以上の、例えば、2個の二重または三重結合を必要に応じて含有する、非芳香族シクロアルキル基を指す。シクロヘテロアルキル環中の1個以上のNまたはS原子が酸化されうる(例えば、モルホリンN−オキシド、チオモルホリンS−オキシド、チオモルホリンS,S−ジオキシド)。シクロヘテロアルキル基の例としては、これに限定されるわけではないが、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピロリジン、ピロリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピペリジン、ピペラジンが挙げられる。ある実施形態において、シクロへテロアルキル基は、4個までの独立して選択されたR、R11、またはR16基によって置換でき、R、R11、またはR16は、本明細書に記載する通りである。ある実施形態において、シクロへテロアルキル基は、置換基、例えば、R、R11、またはR16基を保持でき、R、R11、またはR16は、本明細書に記載する通りである。シクロへテロアルキル基に縮合された(すなわちシクロへテロアルキル基と共通の結合を有する)1個以上の芳香環を有する部分、例えば、ベンズイミダゾリン、クロマン、クロメン、インドリンテトラヒドロキノリンなども、シクロへテロアルキルの定義に包含される。シクロへテロアルキル基は、1個以上のオキソ基、例えば、フタルイミド、ピペリドン、オキサゾリジノン、ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、ピリジン−2(1H)−オンなども含有しうる。
ヘテロアリールまたはシクロヘテロアリール基中の1個以上の窒素原子が酸化されるとき、窒素原子と酸素原子との間の結合は、本明細書では「供与結合」(または「配位共有原子価」)結合として示されうる。このような描写では、矢印は、2個の原子が、矢印の指す原子、すなわち酸素原子に属すると見なされる、2電子結合を表す。窒素原子が酸化されたときに正しい原子価を有するであろうことが理解される。例えば、3価窒素原子が酸化されたとき、得られた構造は、関連する部分において:
Figure 2009511439
として代わりに示される。
本教示の化合物は、本明細書で2個の他の部分との共有結合を形成できる連結基として定義される「2価基」を含みうる。例えば、本教示の化合物は、2価C−C10アルキル基、例えば、メチレン基を包含しうる。
本明細書の多様な場所において、本発明の置換基が群または範囲で開示されている。記載がこのような群および範囲の構成要素のありとあらゆる個々の部分組合せを含むことが特に意図される。例えば、「C1−10アルキル」という用語は、
Figure 2009511439
およびC−C10アルキルを個別に開示することが特に意図される。別の例として、「5〜13員ヘテロアリール基」という用語は、
Figure 2009511439
および12〜13個の環原子を有するヘテロアリール基を個別に開示することが特に意図される。
本明細書に記載する化合物は、不斉原子(キラル中心とも呼ばれる)を含有でき、化合物の一部は、1個以上の不斉原子または中心を含有でき、それゆえ光学異性体(エナンチオマー)およびジアステレオマーを発生させうる。本教示および本明細書に開示される化合物は、このような光学異性体(エナンチオマー)およびジアステレオマー(幾何異性体)はもちろんのこと、ラセミ体および分割された、エナンチオマー的に純粋なRおよびS立体異性体はもちろんのこと、RおよびS立体異性体の混合物およびその製薬的に許容可能な塩も包含する。光学異性体は、これに限定されるわけではないが、ジアステレオマー塩生成、速度論的分割、および不斉合成を含む、当業者に既知の標準手順によって純粋形で入手されうる。本教示は、アルケニル部分を含有する化合物(例えば、アルケンおよびイミン)のシスおよびトランス異性体も含む。本教示が考えられるすべての位置異性体およびその混合物を含み、該位置異性体が当業者に既知であり、これに限定されるわけではないが、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、および高速液体クロマトグラフィーを含む標準分離手順によって純粋形で入手されうることも理解される。
本教示の化合物は、下のスキームで概説する手順に従って、市販の開始物質、文献で既知の化合物、またはただちに調製される中間体から、当業者に既知の標準合成方法および手順を利用して好都合に調製することができる。有機分子および官能基変換および操作の準備のための標準合成方法および手順は、関連する科学文献から、または当分野の標準教科書からただちに得られる。代表的なまたは好ましいプロセス条件(すなわち反応温度、時間、反応物質のモル比、溶媒、圧力など)が与えられる場合、別途記載しない限り他のプロセス条件も使用されうることが認識されるであろう。最適反応条件は、使用される特定の反応物質または溶媒によって変化しうるが、このような条件は、日常的な最適化手順により当業者によって決定されうる。有機合成の当業者はは、提示された合成ステップの性質および順序が、本明細書に記載される化合物の生成を最適化する目的で変化されうることを認識するであろう。
本明細書に記載するプロセスは、当業者で既知のいずれの適切な方法によっても監視されうる。例えば、生成物の生成は、分光学的手段、例えば、核磁気共鳴分光法(例えば、Hまたは13C)、赤外分光法、分光光度法(例えば、UV−可視)、または質量分析法によって、あるいはクロマトグラフィー、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)または薄層クロマトグラフィーによって監視されうる。
化合物の調製は、各種の化学基の保護および脱保護を包含しうる。保護および脱保護への要求ならびに適切な保護基の選択は、当業者によってただちに決定されうる。保護基の化学的性質は例えば、Greeneら,Protective Groups in Organic Synthesis,2d.Ed.,Wiley & Sons,1991に見出され、その全体の開示はあらゆる目的のために参照により本明細書に組み入れられている。
本明細書に記載するプロセスの反応は、有機化学分野の当業者によってただちに選択されうる適切な溶媒中で実施されうる。適切な溶媒は通例、反応物質、中間体、および/または生成物と、反応が実施される温度、すなわち溶媒の凍結温度から溶媒の沸騰温度までの範囲にわたる温度にて実質的に非反応性である。所与の反応は、1つの溶媒中または1つを超える溶媒の混合物中で実施されうる。特定の反応ステップによって、特定の反応ステップに適した溶媒が選択されうる。
下のスキーム1は、式Iの化合物の調製のための2つの例示的な合成経路を示す。
スキーム1
Figure 2009511439
一般に4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルの、式RXH(式中、Xは、アミン、アミド、−O−または−S−リンカー基である)の試薬による処理により、式I(式中、R、R、R、およびRは、上で定義する通りである)の化合物を得る。
式R(CHNHRのアミンの、4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルへの添加には複数の方法がある。例えば、nが0である、すなわちアミンが式RNHRを有するとき、1つの選択肢は、アミンを4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルへ、エタノール、2−プロパノールまたは2−エトキシエタノールなどの溶媒中で、必要に応じて塩酸ピリジンの存在下で、60〜130℃の高温にて添加することである。他の反応条件としては、60〜70℃の高温でのテトラヒドロフラン(THF)またはジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒中での水素化ナトリウムの使用、またはジメトキシエタン(DME)などの溶媒中での、リン酸カリウムおよび2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルなどのリガンドの存在下での、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムなどのパラジウム触媒の使用が挙げられる。nが1〜4である、すなわちアミンが式R(CH1−4NHRを有するときなどの他の例において、式I(式中、XはNR(CHである)の化合物を得るための追加の反応は、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下での、DMFなどの溶媒中で、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下での2−エトキシエタノールなどの溶媒中で実施されうる。
水素化ナトリウムなどの塩基の存在下での、DMFなどの溶媒中での、式R(CO)NHRのアミドの、4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルへの添加により、式I(式中、XはNR(CO)である)の化合物を得る。
炭酸カリウムなどの塩基の存在下での、高温、好ましくは80℃における、アセトニトリルなどの溶媒中での、式ROHの化合物の、4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルへの添加により、式I(式中、XはOである)の化合物を得る。
(PhP)Pdなどのパラジウム触媒の存在下での、DMEおよび重炭酸ナトリウム水溶液の混合物などの溶媒中での、式R−B(OH)のボロン酸の、4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルへの添加により、式I(式中、Xは共有結合である)の化合物を得る。
式Iの化合物を調製するための主要な中間体は、C2またはC3がハライドなどの離脱基によって置換される、4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルである。下のスキーム2は、このファミリの中間体の調製のための複数の考えられる経路を示す。
スキーム2
Figure 2009511439
4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル10は、当業者に既知のいずれの手段によっても得られる(例えば、Khan,M.A.ら(1977),J.Heterocyclic Chem.,14:807−812;Boschelli,D.H.ら(2004),J Med.Chem.,47:6666−6668を参照)。低温、好ましくは−78℃におけるTHFなどの不活性溶媒中での、4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル10の塩基、優先的にはリチウムジイソプロピルアミン(LDA)による処理と、続くヨウ素の添加により、主要な中間体4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12を得る。あるいは低温、好ましくは−78℃におけるTHFなどの不活性溶媒中での、4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル10の塩基、優先的にはリチウムジイソプロピルアミン(LDA)による処理と、続く1,2−ジブロモ−1,1,2,2,−テトラフルオロエタンの添加により、主要な中間体2−ブロモ−4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル14を得る。さらに高温における酢酸中での4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル10の臭素による処理により、主要な中間体3,4−ジブロモチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル16を得る。上で言及した条件下での、式RXHの化合物の中間体12および14への添加により、式Ia(式中、Rは、IまたはBrであり、RはHである)を得る。上で言及した条件下での、式RXHの化合物の中間体16への添加により、式Ia(式中、RはHであり、RはBrである)を得る。
下のスキーム3は、上記の式Iaを有する化合物によって開始する、式I(式中、R(またはR)は、アルケニル、アルキニル、ヘテロアリールまたはアリール基である)の発明の追加の化合物の調製を示す。スキーム3〜17およびその説明において、各種の置換基が同じ合成経路を使用することによってチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルのC2またはC3のどちらかに付加されうることを証明するために、Rは一部の場合ではRと互換的に使用されることが理解されるべきである。
スキーム3
Figure 2009511439
パラジウム触媒の存在下での式Ia(式中、LGは、IまたはBrのどちらかである)の化合物の式Rのアルケンまたはアルキンによる処理により、式I(式中、R(またはR)は、アルケニルまたはアルキニル基のどちらかである)の化合物を得る。このアルケニルまたはアルキニル基は例えば、アリールおよびヘテロアリール基によって、そして特にアルキルおよびアルキルアミノ基によっても置換されうる。アリールまたはヘテロアリール基自体も、例えば、アルコキシ、アルキルアミノ基およびその他によって置換されうる。
式R−Hのアルケンの添加では、好ましいパラジウム触媒は、トリエチルアミンまたは好ましくはトリエチルアミンおよびDMFの混合物を包含する溶媒系における、リガンド、好ましくはトリ−O−トリルホスフィンの存在下での酢酸パラジウムである。
式R−Hのアルキンの添加では、好ましいパラジウム触媒は、トリエチルアミンおよびジオキサンを包含する溶媒中での触媒量のヨウ化銅(I)を伴うテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。アルキニル基がアルキルアミンによって置換される場合、好ましいパラジウム触媒はジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)であり、反応は、トリエチルアミンおよびジオキサンを包含する溶媒中での触媒量のヨウ化銅(I)およびトリフェニルホスフィンを伴う炭酸カリウムの存在下で実施される。
パラジウム触媒の存在下での式Ia(式中、LGは、IまたはBrのどちらかである)の化合物の式R−BLのヘテロアリールまたはアルケニル有機ボロン化合物による処理により、式I(式中、R(またはR)は、アリール、ヘテロアリールまたはアルケニル基のいずれかである)の化合物を得る。式R−BLの化合物において、L基はリガンドを表し、低級アルコキシまたは好ましくはヒドロキシ基などの基を包含する。化合物R−BLのアリール、ヘテロアリールまたはアルケニル基は、特にアリール、ヘテロアリール、ホルミル、カルボキシラート、カルボキサミド、アルキル、ヒドロキシアルキルおよびアルキルアミド基を含む基によって置換されうる。化合物R−BLのアリールまたはヘテロアリール基は、第2のアリールまたはヘテロアリール基に縮合されうる。
式R−BLの化合物の添加では、好ましいパラジウム触媒は、重炭酸ナトリウム飽和水溶液およびDMEを含む溶媒混合物中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。
式I(式中、R(またはR)は、アリール基またはヘテロアリール基のどちらかである)の化合物は、パラジウム触媒の存在下で、式Ia(式中、LGは、IまたはBrのどちらかである)の化合物を式R−SnRのアリールまたはヘテロアリール水素化スズ化合物と反応させることによっても調製することができる。
式R−SnRの化合物において、R基は、ブチル基またはメチル基などの低級アルキル基である。化合物R−SnRのアリールまたはヘテロアリール基は、特にアリール、ヘテロアリール、ホルミル、アセタール、カルボキシラート、カルボキサミド、アルキルおよびアルキルアミド基を含む基によって置換されうる。化合物R−SnRのアリールまたはヘテロアリール基は、第2のアリールまたはヘテロアリール基にも縮合されうる。式R−SnRの化合物の添加では、好ましいパラジウム触媒は、ジオキサンなどの溶媒中でジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)である。
式Ia(式中、R(またはR)はアルケニル基であり、X、RおよびRは、上で定義した通りである)の追加の化合物は、下のスキーム4に示す経路によって調製することができる。
スキーム4
Figure 2009511439
トリエチルアミンおよびジオキサンなどの溶媒系における触媒量のヨウ化銅(I)を用いた、パラジウム触媒、好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下での、式Ia(式中、LGは、BまたはIである)の化合物の、例えば、(トリメチルシリル)アセチレンによる処理により、式Ib(式中、Rは2−(トリメチルシリル)エチニル基である)の化合物を得る。THFおよびメタノール(MeOH)の溶媒混合物中での、トリフェニルホスフィン、炭酸カリウムおよびヨウ化銅(I)の存在下での、パラジウム触媒、好ましくはジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)の存在下での、式Ibの化合物の、ヨウ化アリール、臭化アリールまたはヨウ化ヘテロアリールとの反応により、式I(式中、Rは、2−(アリール)エチニルまたは2−(ヘテロアリール)エチニル基である)の化合物を得る。加えて2−(トリメチルシリル)エチニル基は、MeOH中での炭酸カリウムによる処理によって、式I(式中、Rはエチニル基である)の化合物を提供しうる。
さらなる式I(式中、X、RおよびRは上で定義した通りであり、R (又はR)は、アミンまたはアミド基によって置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、またはヘテロアリール基である)の化合物は、下のスキーム5に示す例示的な経路によって調製することができる。
スキーム5
Figure 2009511439
式Icのアルデヒドは、式I(式中、R(またはR)は、R’−CHNR10である)の化合物に還元アミノ化を介して変換されうる。基R’は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、またはヘテロアリール基でありうる。特にジクロロメタンおよびDMFまたはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)のどちらかを包含しうる溶媒系における、還元剤、好ましくはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下での、式Icの化合物の式HNR10による処理により、式I(式中、R(またはR)はR’−CHNR10である)の化合物を得る。式Idのアルコールは、式Icの化合物のホルミル基の還元によって本反応の副生成物として得られる。
式Icの化合物は、THFなどの共溶媒の存在下での好ましくは塩酸水溶液を用いた、式Ieの化合物のアセタール基の加水分解によって調製することができる。
スキーム5は、式If(式中、Rは、低級アルキル基である)のエステルからの、式I(式中、R(またはR)は、Y−C(O)NR10によって置換されたR’である)の化合物の調製も示す。式Ifのエステルは、高温におけるエタノールなどの共溶媒中で水酸化ナトリウム水溶液を用いた処理により、式Igの対応する酸に変換される。式I(式中、R(またはR)は、Y−C(O)NR10によって置換されたR’である)の対応するアミドは、N,N−カルボニルジイミダゾール、あるいは塩化チオニルなどのカップリング剤を用いた酸の処理と、続いての式HNR10のアミンの添加によって調製される。
式Iを有する本発明の化合物も、上述したステップの順序を逆転することによって調製することができる。下のスキーム6に記載するように、チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルのC2またはC3におけるIまたはBr基は、基Rによって最初に置換され、式RXHの化合物の添加が続き、式Iの化合物が得られる。一般反応条件は、上で言及した条件である。
スキーム6
Figure 2009511439
チエノ[2,3−b]ピリジン環のピリジンが酸化されている式I(式中、X、R、RおよびRは上で定義した通りである)の本発明の化合物は、下のスキーム7に示すように調製することができる。
スキーム7
Figure 2009511439
クロロホルムなどの溶媒中のハライド置換チエノピリジン(例えば、中間体12、14または16)の、m−クロロ過安息香酸(mCPBA)などの酸化剤による処理により、チエノピリジンのN−オキシドを得る。上記の条件下での式RXHの化合物の添加により、式Iaの化合物のN−オキシドを得る。上で言及した一般反応条件下でのC−2またはC−3におけるBrまたはClの置換は、式I(式中、チエノピリジン環の窒素が酸化され、RがHである)の化合物を生じる。
チエノ[2,3−b]ピリジン環の硫黄が酸化される式Iの本発明の化合物は、下のスキームに示すように調製することができる。
スキーム8
Figure 2009511439
クロロホルムなどの溶媒中で酸化剤、例えば、mCPBAによる2−ニトロチオフェンの処理は、酸化剤の性質、使用する酸化剤の当量および温度を含む反応条件に応じて、スルホキシド(p=1)またはスルホン(p=2)を与える。ニトロ基のアミンへの還元と、続くエチル(エトキシメチレン)シアノアセテート(EEMCA)、Dowtherm(登録商標)などの溶媒中での熱環化、次のC−4での塩素化は、主要な中間体10”を得る。この経路は、4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを調製するために使用される経路に相当する(Khan,M.A.ら(1977),J Heterocyclic Chem.,14:807)。C−2またはC−3におけるヨウ素化または臭素化と、続く式RXHの化合物の添加、および上で言及した一般反応条件下でのC−2またはC−3における離脱基の置換は、式I”(式中、チエノピリジン環の硫黄が酸化され、RはHである)の本発明の化合物を生じる。
下のスキーム9は、4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル10および4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12(式中、Rは、Hまたは上で定義した他の置換基でありうる)の調製のための代わりの経路を示す。
スキーム9
Figure 2009511439
開始2−アミノチオフェン−3−カルボン酸エステルは、DMFのジアルキルアセタール、好ましくはジメチルホルムアミドジメチルアセタールによって処理される。得られたアミジンをシアノ酢酸t−ブチルと反応させて(Z)−2−(1−アミノ−3−tert−ブトキシ−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エニル)チオフェン−3−カルボン酸エステル中間体を得て、これをジフェニルエーテルなどの溶媒中で好ましくは250℃まで加熱して、4−ヒドロキシチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを得る。クロロホルムなどの溶媒中での4−ヒドロキシチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルの[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼンおよびヨウ素との反応、あるいはメタノールなどの溶媒中での一塩化ヨウ素および酢酸ナトリウムとの反応により、4−ヒドロキシ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを得る。4−ヒドロキシ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルのオキシ塩化リンとの反応により、式12の4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを得る。4−ヒドロキシチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルのオキシ塩化リンとの反応は、式10の4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを得る。
下のスキーム10は、式I(式中、Rは、C(O)ORまたはC(O)NR10であり、X、R、R、R、R、RおよびR10は上で定義した通りである)の化合物の調製を示す。
スキーム10
Figure 2009511439
式10(式中、Rは、Hまたは上で定義した他の置換基でありうる)の化合物の低温でのLDAによる処理と、続く好ましくはドライアイスの形の二酸化炭素の添加により、式10の酸誘導体を得る。トリメチルシリルジアゾメタンは、酸を対応するメチルエステルに変換する。C−4クロロ基は次に、上で言及した一般条件を使用してRXHによって置換されて、式I(式中、RはCOCHである)の化合物を得る。エステルの塩基による酸への加水分解により、式I(式中、RはCOHである)の化合物を得る。カップリング剤、好ましくはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロライド(EDC)の存在下での、酸と式R10NHのアミンとの次の反応により、式I(式中、RはC(O)NR10基の化合物を得る。
式I(式中、R、R、R、RおよびR10は上で定義する通りである)の追加の化合物は、下のスキーム11で示すように調製することができる。
スキーム11
Figure 2009511439
低温での式10の化合物のLDAによる処理と、続くDMFの添加により、式10のアルデヒド類似体を得る。還元剤、好ましくはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下でのアルデヒド中間体の式R10NHのアミンによる処理による還元アミノ化と、上で言及した反応条件を使用する、続いての4−クロロ基のRXHによる置換により、式I(式中、Rは、CHNR10である)の化合物を得る。THFなどの溶媒中でのアルデヒド中間体の(カルベトキシメチレン)トリフェニルホスホランとのウィティッヒ反応反応により、α,β−不飽和エチルエステルを得る。4−クロロ基のRXHによる続く置換により、式I(式中、R基はα,β−不飽和エチルエステルである)の化合物を得る。塩基、好ましくはNaOH水溶液によるエステル加水分解により、式I(式中、R基は、α,β−不飽和カルボン酸である)の化合物を得る。酸官能基は、カップリング剤、好ましくはEDCの存在下で式R10NHのアミンとの反応によってアミドに変換される。
スキーム12は、式I(式中、Rは、α,β−不飽和t−ブチルエステルまたはカルボン酸であり、X、R、RおよびRは上で定義した通りである)の化合物を調製する代わりの経路を示す。
スキーム12
Figure 2009511439
DMFなどの溶媒中でのトリメチルホスファイトおよびトリエチルアミンの存在下での、パラジウム触媒、好ましくは酢酸パラジウムでの存在下での、式I(X、R、RおよびRは上で定義した通りである)の2−ヨード類似体のアクリル酸t−ブチルとのカップリングにより、式I(Rはα,β−不飽和t−ブチルエステルである)の式Iの化合物を得る。トリフルオロ酢酸によるエステルの加水分解により、式I(式中、R基は、α,β−不飽和カルボン酸である)の化合物を得る。
スキーム13は、式I(式中、X、R、RおよびRは上で定義した通りである)のC−2フェノール類似体の追加の化合物の調製を示す。
スキーム13
Figure 2009511439
光延条件下でのフェノール、好ましくはジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)またはジ−t−ブチル−アゾジカルボキシラートおよびトリフェニルホスフィンの、式ROHのアルコールによる処理により、式I(式中、R基は、−OR基によって置換されたフェニル環であり、Rは上で定義した通りである)の化合物を得る。塩基の存在下でのフェノールの式RLGのアルキルハライドまたはアルキルトシラートによる処理によっても、式I(式中、R基は、−OR基によって置換されたフェニル環であり、Rは上で定義した通りである)の化合物を得る。
スキーム14は、式I(式中、Rは、式−Y−NR10のアミノアルキル基によって置換され、Yは2価C1−10アルキル基であり、X、R、R、R、R、RおよびR10は上で定義した通りである)の化合物の調製を示す。
スキーム14
Figure 2009511439
図示したように、高温における、必要に応じてNaIの存在下での、ジメトキシエタン(DME)などの溶媒中でのハロアルキル置換類似体(トシラートおよびメシラートなどの他の離脱基がハライドの代わりに使用できる)の、式R10NHのアミンによる処理により、式I(式中、Rは、基−Y−NR10によって置換される)の化合物を得る。
スキーム15は、式I(式中、Rは、CHOHまたはCHNR10基であり、X、R、R、R、RおよびR10は上で定義した通りである)の化合物の調製を示す。
スキーム15
Figure 2009511439
四塩化炭素などの溶媒中での、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)などのフリーラジカル源の存在下でのC−3メチル基の臭素化剤、好ましくはN−ブロモスクシンイミド(NBS)との反応により、C−3CHBr誘導体(式中、Zは、ClまたはBrである)を得る。ジオキサンおよび水などの溶媒系中での炭酸カルシウムなどの塩基による処理により、C−3CHOH誘導体を得る。上で言及した一般条件を使用する、C−3CHOH誘導体の4−クロロ/ブロモ基のRXHによる続く置換により、式I(式中、RはCHOHである)の化合物を得る。CHOH基のCHOTsまたはCHOMs基への変換および続く式R10NHのアミンとの反応により、式I(式中、Rは、CHNR10基である)の化合物を得る。
スキーム16は、式I(式中、コアのピリジン環が酸化され、X、R、R、RおよびRは上で定義する通りである)の化合物の調製のための、スキーム7に示す経路とは別の経路を示す。
スキーム16
Figure 2009511439
式10の化合物の、酸化剤、好ましくはm−CPBAまたはHによる処理により、式10の化合物の7−オキシド類似体を得る。上で言及した一般条件を使用する4−クロロ基のRXHによる続く置換により、式I(式中、コアのピリジン環が酸化されている)の化合物を得る。
スキーム17は、式I(式中、X、R、R、RおよびRは上で定義した通りである)の4−フルオロ中間体の化合物の合成を示す。
スキーム17
Figure 2009511439
DMFなどの溶媒中での式10の化合物のCsFによる処理により、式10の化合物の4−フルオロ類似体を得る。DMFなどの溶媒中での4−フルオロ基のRXHによる続く置換により、式Iの化合物を得る。
次の実施例は、式Iの化合物を調製するために使用できる各種の合成経路を示す。
別途指摘しない限り、分析HPLC条件は次の通りであった。Prodigy ODS3(0.46x15cm)を使用した。勾配は、20分間にわたって、水中に0.01%TFAを含む10%アセトニトリル〜90%アセトニトリルであった。流量は1.0mL/分であり、温度は40℃であった。
(実施例1)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(4−モルホリン−4−イルメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル101の調製
例えば、上のスキーム2で示した方法または当業者に既知の他の方法(例えば、Boschelli,D.ら(2004),J.Med.Chem.,47:6666−6668を参照)に従って調製した4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12を開始試薬として使用した。4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12(20mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2mg)、4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−モルホリン(30mg)、炭酸ナトリウム(2.0M溶液、1mL)およびジオキサン(1mL)の溶液を還流まで6時間加熱して、次に室温まで冷却した。黄色固体が生成され、濾過して、エーテルで洗浄し、4−クロロ−2−[(4−モルホリン−4−イルメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを得た、HPLC保持時間1.9分、MS 370(M+H)。
4−クロロ−2−[(4−モルホリン−4−イルメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(30mg)、5−アミノインドール(20mg)およびピリジンHCl(10mg)のエトキシエタノールによる溶液を120℃まで2時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を濾過して、濾液を分取HPLCによって精製し、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(4−モルホリン−4−イルメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル101(6mg)を得た、HPLC保持時間2.1分、MS 466(M+H)。
(実施例2)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(4−モルホリン−4−イルメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル101の代わりの調製
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(4−モルホリン−4−イルメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル101は、代わりに次のように調製した。エタノール中の4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12(5.10g、15.91mmol)および5−アミノインドール(2.21g、16.71mmol)の混合物を還流下で21時間加熱した。さらなる5−アミノインドール310mgを添加して、混合物を還流下で27時間加熱した。混合物を室温まで冷却して、固体を濾過により収集し、エタノールで洗浄して、真空中で乾燥させて、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド102 6.40gを黄褐色固体として得た、mp250〜252℃、MS 417.0(M+H)+。
重炭酸ナトリウム飽和水溶液48mLおよびDME55mL中の4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド102(3.00g、6.64mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(381mg、0.33mmol)、4−ホルミルフェニルボロン酸(1.30g、8.63mmol)の混合物を還流下で6時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、真空中で濃縮した。沈殿を濾過によって収集して、水、ジクロロメタン、酢酸エチルおよびジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、2−(4−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル103 1.84gを得た。ジクロロメタン中0〜15%酢酸エチルの勾配を用いて溶離されるフラッシュクロマトグラフィーによる本物質360mgのさらなる精製により、純2−(4−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル103 175mgを得た、mp>260℃、MS 395.0(M+H)
ジクロロメタン32mLおよびN−メチルピロリドン(NMP)1.5mL中の2−(4−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル103(800mg、2.03mmol)、およびモルホリン(884mg、10.15mmol)の0℃の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.15g、10.15mmol)、続いて酢酸10滴を添加した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を酢酸エチルと水とで分配した。水層を酢酸エチルで抽出して、有機相を合せ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる2回の精製によって、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(4−モルホリン−4−イルメチル)フェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル101 431mgを黄色固体として得た、251〜253℃、MS 466.1(M+H)
上記の化合物101の調製手順の1つに従って、2−(4−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル103を適切なアミンと反応させて、表2に挙げる次の類似体を得た。
Figure 2009511439
(実施例3)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル107の調製
DME 50mLおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液36mL中の4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12(1.27g、3.96mmol)、フェニルボロン酸(531mg、4.36mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(279mg、0.20mmol)の混合物を還流下で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、沈殿を濾過によって収集し、水およびジエチルエーテルで洗浄した。酢酸エチルおよびジクロロメタンによる追加の洗浄により、4−クロロ−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル20をクリーム色固体 900mgとして得た、mp202〜204℃、MS 271.1(M+H)
2−エトキシエタノール10mL中の4−クロロ−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル20(120mg、0.44mmol)、5−アミノインドール(70mg、0.53mmol)および塩酸ピリジン(51mg、0.49mmol)の混合物を120℃で5時間加熱して、次に室温にて一晩撹拌した。追加の5−アミノインドール70mgおよび塩酸ピリジン52mgを添加して、反応物を120℃にて4.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。固体を高温のメタノールおよびジクロロメタンで洗浄して、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル107 94mgを黄褐色固体として得た、mp>245℃、MS 367.1(M+H)
(実施例4)
4−(1H−インドール−7−イルアミノ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル109の調製
エタノール12mL中のエタノール中の4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12(300mg、0.94mmol)および7−アミノインドール(280mg、2.06mmol)の混合物を還流下で2日間加熱した。反応混合物をわずかに冷却して、沈殿を収集し、ジエチルエーテルで洗浄した。固体を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と共に1.5時間撹拌して、次に濾過して、水で洗浄した。固体を高温の酢酸エチルで処理して、混合物を濾過した。濾液の濃縮およびジエチルエーテルによる粉砕によって、4−(1H−インドール−7−イルアミド)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル108 89mgを黄褐色固体として得た、mp>245℃、MS 416.9(M+H)。
DME 3mLおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液1.5mL中の4−(1H−インドール−7−イルアミド)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル108(153mg、0.37mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(9mg)およびフェニルボロン酸(90mg、0.74mmol)の混合物を還流下で6時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液で分配した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣のジエチルエーテルによる粉砕によって、4−(1H−インドール−7−イルアミド)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル109 80mgを黄褐色固体として得た、mp>245℃、MS 367.1(M+H)+。
化合物109の調製手順に従って、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド102に適切なボロン酸またはボロン酸エステルを反応させて、表3に挙げる次の類似体を得た。
Figure 2009511439
(実施例5)
4−(1H−インドール−4−イルアミノ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル115の調製
DME 4mL中の4−クロロ−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル20(150mg、0.55mmol)、4−アミノインドール(123mg、0.93mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(92mg、0.23mmol)、トリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(71mg、0.078mmol)およびリン酸カリウム(245mg、1.15mmol)の混合物を120℃にて4時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水で分配した。水層を酢酸エチルで抽出して、有機相を合せ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濾過および濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中2〜5%メタノールの勾配で溶離させてフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。残渣のメタノールおよびジクロロメタンによる粉砕によって、4−(1H−インドール−4−イルアミド)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル115を黄褐色固体として得た、mp>245℃、MS 367.1(M+H)
(実施例6)
4−(1H−インドール−76−イルアミノ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル116の調製
エタノール3mL中の4−クロロ−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル20(120mg、0.44mmol)および6−アミノインドール(88mg、0.67mmol)の混合物を還流下で28時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、沈殿を収集し、エタノールで洗浄した。温エタノールによる追加の洗浄によって、4−(1H−インドール−6−イルアミノ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル116 61mgを黄褐色固体として得た、mp>245℃、MS 416.9(M+H)。
化合物116の調製手順に従って、適切な4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルまたは4−ブロモチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを適切なアミンと反応させて、表4に挙げる次の類似体を得た。ある場合では、2−プロパノールおよび2−エトキシエタノールなどの他の溶媒を溶媒として使用した。
Figure 2009511439
(実施例7)
4−(1H−インドール−5−イルメチルアミノ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル124の調製
2−エトキシエタノール10mL中の4−クロロ−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル20(114mg、0.42mmol)、5−アミノメチルインドール(83mg、0.56mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基、0.100mL、0.57mmol)を還流下で一晩加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を3:1〜1:1 ヘキサン:酢酸エチルの勾配で溶離してフラッシュクロマトグラフィーによって濾過して、4−(1H−インドール−5−イルメチルアミノ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル124 84mgをオフホワイト色固体として得た、mp219−221℃、MS 381.1(M+H)
化合物124の調製手順に従って、適切な4−クロロ−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルまたは4−ブロモ−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを適切なアミンと反応させて、表5に挙げる次の類似体を得た。
Figure 2009511439
(実施例8)
4−{[2−(1H−インドール−4−イル)エチル]アミノ}−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル127の調製
65℃のDMF 5mLによるヒスタミン(123mg、1.11mmol)の溶液にNaH(油中60% 44mg、1.10mmol)を添加して、溶液を65℃にて30分間加熱した。4−クロロ−2−フェニルチオ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル20(120mg、0.44mmol)を添加して、混合物を65℃にて1.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、酢酸エチルに注入し、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。固体をメタノールおよびジクロロメタンによって粉砕して、4−{[2−(1H−インドール−4−イル)エチル]アミノ}−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル127 99mgをオフホワイト色固体として得た、mp>245℃、MS 346.2(M+H)
化合物127の調製手順に従って、適切な4−クロロ−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルまたは4−ブロモ−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを適切なアルキルアミンと反応させて、表6に挙げる次の類似体を得た。
Figure 2009511439
(実施例9)
N−(5−シアノ−2−フェニルチオ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド129の調製
DMF 8mL中の1H−インドール−5−カルボキサミド(142mg、0.88mmol)およびNaH(油中60% 35mg、0.88mmol)の混合物を室温にて15分間撹拌した。4−クロロ−2−フェニルチオ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル20(120mg、0.44mmol)を添加して、混合物を50℃にて30分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム水溶液で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を3:1 ヘキサン:酢酸エチル〜全酢酸エチルの勾配で溶離させてフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。ジエチルエーテルによる粉砕によって、N−(5−シアノ−2−フェニルチオ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボキサミド129 11mgを白色固体として得た、mpは125℃にて軟化、MS 395.1(M+H)
(実施例10)
4−(1H−インドール−5−イルオキシ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル130の調製
アセトニトリル4mL中の4−クロロ−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル20(120mg、0.44mmol)および5−ヒドロキシインドール(71mg、0.53mmol)および炭酸カリウム(91mg、0.66mmol)の混合物を80℃にて5時間加熱した。反応混合物を冷却して、水10mLで希釈した。沈殿を濾過によって収集して、水、続いてジエチルエーテルによって洗浄し、4−(1H−インドール−5−イルオキシ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル130 127mg(79%)をオフホワイト色固体として得た、mp219〜221℃、MS 368.1(M+H)
(実施例11)
4−(1H−インドール−5−イル)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル131の調製
DME 10mLおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液5mL中の4−クロロ−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル20(151mg、0.56mmol)、5−インドリルボロン酸(137mg、0.86mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(75mg)の混合物を還流下で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで粉砕して固体を得た。濾液を濃縮し、3:1〜1:1 ヘキサン:酢酸エチルの勾配で溶離させてフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を先に単離した固体と合せて、ジエチルエーテルと共に撹拌した。濾過によって、4−(1H−インドール−5−イル)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル131 34mgを黄褐色固体として得た、mp>245℃、MS 352.2(M+H)
(実施例12)
4−(1H−インドール−4−イルアミノ)−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル137の調製
エタノール4mL中の4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12(200mg、0.62mmol)および4−アミノインドール(124mg、0.94mmol)の混合物を還流下で28時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、固体をエタノールで洗浄した。温エタノールおよびジクロロメタンによる追加の洗浄によって、4−(1H−インドール−4−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−ヒドロクロライド135 113mgを淡褐色固体として得た、mp>245℃、MS 417.0(M+H)
重炭酸ナトリウム飽和水溶液24mLおよびDME 30mL中の4−(1H−インドール−4−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド135(850mg、1.88mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(118mg、0.10mmol)、4−ホルミルフェニルボロン酸(337mg、2.25mmol)の混合物を還流下で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、酢酸エチルおよび水を添加した。沈殿した固体を濾過によって収集して、水、酢酸エチルおよびメタノールによって洗浄した。有機層を合せて、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を先に得た固体と合せて、ジエチルエーテル、メタノールおよびジクロロメタンによって洗浄して、2−(4−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル136 510mgをオレンジ色固体として得た、mp>245℃、MS 395.1(M+H)
ジクロロメタン5.5mLによる2−(4−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル136(120mg、0.30mmol)の0℃の溶液に、NMP 0.6mL、続いて1−メチルピペラジン(0.068mL、0.61mmol)、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(322mg、1.52mmol)および酢酸2滴を添加した。室温にて5時間撹拌した後に、水、続いて酢酸エチルを添加した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン中9%メタノール中の1%水酸化アンモニウム濃水溶液によって展開させて分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、4−(1H−インドール−4−イルアミノ)−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル137 47mgを黄色固体として得た、mp>245℃、MS 479.1(M+H)
上記の化合物137の調製手順に従って、2−(4−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル136を適切なアミンと反応させて、表7に挙げる類似体を得た。
Figure 2009511439
(実施例13)
4−(1H−インドール−4−イルアミノ)−2−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル140の調製
重炭酸ナトリウム飽和水溶液36mLおよびDME 45mL中の4−(1H−インドール−4−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド135(1.20g、2.65mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(167mg、0.145mmol)、3−ホルミルフェニルボロン酸(475mg、3.17mmol)の混合物を還流下で3.5時間加熱した。酢酸エチルおよび水を反応混合物に添加して、固体を濾過によって収集した。酢酸エチル、ジクロロメタンおよびメタノールによる洗浄によって、2−(3−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル139 429mgを得た。濾液層を分離した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液、続いて塩水で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。固体をアセトンおよびメタノールによって洗浄して、追加の2−(3−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル139 253mgを得た。濾液を真空中で濃縮して、ジクロロメタンを添加した。混合物を濾過して、濾液をジクロロメタン中0〜10%メタノールの勾配で溶離させてフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、2−(3−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル139 84mgを黄色固体として得た、mp>245℃,MS 395.1(M+H)
ジクロロメタン5mLおよびNMP 0.5mLによる2−(3−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル139(120mg、0.30mmol)の溶液を0℃まで冷却して、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(322mg、1.52mmol)、続いて1−メチルピペラジン(0.169mL、1.52mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチルとで分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン中10%メタノールによって展開させて分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、4−(1H−インドール−4−イルアミノ)−2−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル140 68mgを黄色固体として得た、mp>245℃、MS 479.1(M+H)
上記の化合物140の調製手順に従って、2−(3−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル139を適切なアミンと反応させて、表8に挙げる類似体を得た。
Figure 2009511439
(実施例14)
4−(1H−インドール−4−イルアミノ)−2−{2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル143の調製
重炭酸ナトリウム飽和水溶液12mLおよびDME 15mL中の4−(1H−インドール−4−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド135(400mg、0.88mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(56mg、0.048mmol)および2−ホルミルフェニルボロン酸(159mg、1.06mmol)の混合物を還流下で5時間加熱した。酢酸エチルおよび水を反応混合物に添加して、層を分離した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液、続いて塩水で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を、微量の水酸化アンモニウム濃水溶液を含有するジクロロメタン中の2%メタノールによって展開させて分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、2−(2−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル142 127mgを黄色固体として得た、mp137−139℃、MS 395.1(M+H)
ジクロロメタン4mLおよびNMP 0.5mLによる2−(2−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル142(90mg、0.23mmol)の溶液を0℃まで冷却して、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(242mg、1.14mmol)、続いて1−メチルピペラジン(0.127mL、1.14mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチルとで分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン中10%メタノールによって展開させて分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、4−(1H−インドール−4−イルアミノ)−2−{2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル143 27mgをガラス状固体として得た、MS 479.1(M+H)
(実施例15)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル145の調製
重炭酸ナトリウム飽和水溶液20mLおよびDME 35mL中の4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド102(700mg、1.55mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(117mg、0.10mmol)および3−ホルミルフェニルボロン酸(378mg、2.52mmol)の混合物を還流下で6時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水で分配した。水層を酢酸エチルで抽出して、有機相を合せ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルおよび酢酸エチルによって粉砕して、2−(3−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル144 200mgを得た。濾液を真空中で濃縮して、メタノールで粉砕し、追加量の2−(3−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル144 200mgを得た、mp221−223℃、MS 395.1(M+H)。
ジクロロメタン4mLおよびNMP 2mL中の2−(3−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル144(150mg、0.38mmol)、および1−メチルピペラジン(0.127mL、1.14mmol)の0℃の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(402mg、1.89mmol)、続いて酢酸3滴を添加した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を酢酸エチルと水とで分配した。水層を酢酸エチルで抽出して、有機相を合せ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン中0〜15%メタノール〜ジクロロメタン中15%メタノール中1%水酸化アンモニウム濃水溶液によって溶離させてフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる2回の精製によって、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル145 58mgを淡黄色固体として得た、mp128〜130℃、MS 479.1(M+H)
化合物145の調製手順に従って、2−(3−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル144(または別のアルデヒド、例えば、2−(5−ホルミル−3−フリル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル110および2−(5−ホルミル−3−チエニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル199)に適切なアミンを反応させて、表9に挙げる次の類似体を得た。
Figure 2009511439
上記の化合物145の調製手順に従って、2−(3−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル144を適切なアミンと反応させて、表10に挙げる類似体を得て、対応するトリフルオロ酢酸(TFA)塩として単離した。得られた化合物は次のパラメータを使用してHPLCによって分析した。寸法60x21.20mmのphenomenex Luna 5u C18(2)カラムを備えたGilson,Inc.(Middleton,WI)によるHPLCシステムを使用した。移動相は20分間であり、勾配溶媒は0.02% TFA/HO(溶媒A)および0.02% TFA/CHCN(溶媒B)であった。化合物はメタノールまたはジメチルスルホキシドに溶解させた。流量は12.5mL/分であり、検出は254nmおよび215nmで実施した。
Figure 2009511439
Figure 2009511439
(実施例16)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−{2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル185の調製
重炭酸ナトリウム飽和水溶液12mLおよびDME 15mL中の4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド102(400mg、0.88mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(78mg、0.067mmol)および2−ホルミルフェニルボロン酸(159mg、1.06mmol)の混合物を還流下で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、酢酸エチルおよび水を添加した。層を分離して、有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液、続いて水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。0.5%水酸化アンモニウム濃水溶液およびジクロロメタン中の2%メタノールによって展開させる分取薄層クロマトグラフィーによる精製によって、2−(2−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル184 219mgを黄色固体として得た、mp222〜224℃、MS 395.1(M+H)
ジクロロメタン5mLによる2−(2−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル184(100mg、0.25mmol)の0℃の溶液に、NMP 0.5mL、続いて1−メチルピペラジン(0.14mL、1.27mmol)、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(322mg、1.52mmol)を添加した。室温にて一晩撹拌した後、水および酢酸エチルを添加した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を1%水酸化アンモニウム濃水溶液およびジクロロメタン中10%メタノールによって展開させて分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−{2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル185 93mgをオフホワイト色固体として得た、mp226〜228℃、MS 479.2(M+H)
上記の化合物185の調製手順に従って、2−(2−ホルミルフェニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル184を適切なアミンと反応させて、表11に挙げる類似体を得た。
Figure 2009511439
(実施例17)
2−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル187の調製
DME 100mLおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液85mL中の4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12(3.00g、9.36mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(541mg、0.31mmol)、およびホルミルフェニルボロン酸(1.54g、10.30mmol)の混合物を還流下で3時間加熱した。反応混合物は室温まで冷却して、固体を濾過して、水、酢酸エチルおよびジエチルエーテルで洗浄した。ジクロロメタン、酢酸エチルおよびジエチルエーテルによるさらなる洗浄により、4−クロロ−2−(3−ホルミルフェニル)フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル22 2.00gを黄褐色固体として得た、mp250℃、MS 299.1(M+H)
ジクロロメタン80mLおよびDMF 7mLによる4−クロロ−2−(3−ホルミルフェニル)フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル22(1.93g、6.46mmol)およびTHF中2Mジメチルアミン16.3mL(32.6mmol)の0〜5℃懸濁物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6.80g、32.3mmol)を添加した。5分後、酢酸0.25mLを添加して、混合物を0〜5℃にて5分間維持した。冷却浴を外して、反応混合物を室温にて2時間撹拌した。氷を添加して、混合物を冷重炭酸ナトリウム飽和水溶液およびジクロロメタンで分配した。有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル中2〜10%メタノールの勾配によって溶離させてクロマトグラフィーによって精製して、4−クロロ−2−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル24 569mgを淡黄色固体として得た、mp229〜232℃、MS 328.1(M+H)
2−エトキシエタノール3mL中の4−クロロ−2−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル24(120mg、0.44mmol)および4−メチル−5−アミノインドール(78mg、0.53mmol)の混合物を120℃にて16時間加熱した。さらなる4−メチル−5−アミノインドール50mgを添加して、混合物を90℃にて24時間加熱した。別の4−メチル−5−アミノインドール28mgを添加して、混合物を90℃にて24時間加熱した。混合物をジクロロメタンおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液で分配した。水層をジクロロメタンで抽出して、合せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中2〜20%メタノールの勾配で溶離させてフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。酢酸エチル中20%メタノールによって展開させる分取薄層クロマトグラフィーによるさらなる精製により、2−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル187 14mgを黄褐色固体として得た、mp227〜229℃、MS 438.3(M+H)
(実施例18)
2−[4−(アミノメチル)フェニル]−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル188の調製
重炭酸ナトリウム飽和水溶液8mLおよびDME 10mL中の4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド102(200mg、0.44mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(36mg、0.031mmol)および4−アミノメチルフェニルボロン酸ヒドロクロライド(124mg、0.66mmol)の混合物を還流下で4時間加熱した。反応混合物を水20mLで希釈して、沈殿を濾過によって収集し、水で洗浄した。固体を真空中で乾燥させて、酢酸エチル中20%メタノール〜酢酸エチル中20%メタノール中1%水酸化アンモニウム濃水溶液の勾配により溶離させてフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。酢酸エチルおよびエーテルによる粉砕と、続くジクロロメタン中の20%メタノールによって展開させる分取薄層クロマトグラフィーによる精製によって、2−[4−(アミノメチル)フェニル]−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル188 64mgを得た、mp>260℃、MS 396.1(M+H)
化合物188の調製手順に従って、適切な2−ヨード−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルまたは2−ブロモ−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを適切なアミンと反応させて、表12に挙げる次の類似体を得た。一部の場合では、ボロン酸またはボロン酸エステルは、n−ブチルリチウムおよびホウ酸アルキル、例えば、ホウ酸トリイソプロピルによる対応するブロモまたはヨード類似体からインサイチューで生成された。
Figure 2009511439
Figure 2009511439
(実施例19)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−{5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル203の調製
ジオキサン5mL中の4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド102(250mg、2.04mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(27mg、0.038mmol)および1−メチル−4−{[6−(トリブチルスタンニル)−3−ピリジニル]メチル}ピペラジン(980mg、2.04mmol)の混合物を還流下で一晩加熱した。反応混合物をジクロロメタンと水で分配した。水層をジクロロメタンで抽出して、有機相を合せ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン中0〜20%メタノール〜ジクロロメタン中20%メタノール中1%水酸化アンモニウム濃水溶液によって溶離させてフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。高温のジエチルエーテルを用いた粉砕によって、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−{5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル203 55mgを得た、mp>245℃、 MS 480.1(M+H)
化合物203の調製手順に従って、適切な2−ヨード−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルまたは2−ブロモ−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを適切なアミンと反応させて、表13に挙げる次の類似体を得た。ある場合では、ヘキサメチルジスズを用いて対応するブロモまたはヨード誘導体から、スタナンがインサイチューで生産された。
Figure 2009511439
(実施例20)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−{1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル210の調製
ジクロロメタン4mLおよびNMP 0.5mLによる2−(2−ホルミル−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−4−(1H−インドール−4−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル206(120mg、0.30mmol)の溶液を0℃まで冷却して、1−メチルピペラジン(0.100mL、0.90mmol)、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(383mg、1.81mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチルとで分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン中10%メタノールで展開させて分取薄層クロマトグラフィーによって精製した。固体をメタノールおよびアセトンによって粉砕して、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−{1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル210 83mgを淡黄色固体として得た、mp>245℃、MS 483.2(M+H)
化合物210の調製手順に従って、2−(5−ホルミル−2−チエニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル191および2−(5−ホルミル−3−チエニル)−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル199を適切なアミンとそれぞれ反応させて、表14に挙げる次の類似体を得た。
Figure 2009511439
(実施例21)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−(ピリジン−2−イルエチニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル213の調製
ジオキサン5mLおよびトリエチルアミン2mL中の4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド102(150mg、0.36mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(21mg、0.018mmol)、2−エチニルピリジン(45mg、0.43mmol)およびヨウ化銅(4mg、0.022)の混合物を95℃にて2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、ジクロロメタンと重炭酸ナトリウム飽和水溶液で分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中0〜30%酢酸エチルの勾配で溶離させてフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。酢酸エチルおよびメタノールによる粉砕によって、4−(1H−インドール−5−イルアミド)−2−(ピリジン−2−イルエチニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル213 89mgを黄褐色固体として得た、mp>260℃、MS 392.1(M+H)
化合物213の調製手順に従って、適切な2−ブロモ−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルまたは2−ヨード−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを適切なエチニル試薬と反応させて、表15に挙げる次の類似体を得た。
Figure 2009511439
(実施例22)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル221の調製
THF 3mLおよびメタノール0.6mL中の4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロクロライド102(200mg、0.44 mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(15mg、0.022mmol)、1−ブタ−3−インイル−4−メチルピペラジン(167mg、1.1 mmol)、ヨウ化銅(4mg、0.022mmol)、炭酸カリウム(304mg、2.2mmol)およびトリフェニルホスフィン(23mg、0.088mmol)の混合物を60℃にて3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、ジクロロメタンと水で分配した。水層をジクロロメタンで抽出して、有機相を合せ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル中0〜20%メタノール〜酢酸メチル中20%メタノール中1%水酸化アンモニウム濃水溶液によって溶離させてフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。ジエチルエーテルおよびメタノールによる粉砕によって、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル211 73mgを黄色固体として得た、mp195〜197℃、MS 441.2(M+H)
化合物221の調製手順に従って、適切な2−ヨード−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルまたは2−ブロモ−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを適切なエチニル試薬と反応させて、表16に挙げる次の類似体を得た。
Figure 2009511439
(実施例23)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−(ピリジン−4−イルエチニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル226の調製
THF 6mLおよびメタノール1.5mL中の4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(トリメチルシリル)エチニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル224(200mg、0.52mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(18mg、0.026mmol)、4−ヨードピリジン(139mg、0.68mmol)、ヨウ化銅(5mg、0.026mmol)、炭酸カリウム(288mg、2.08mmol)およびトリフェニルホスフィン(27mg、0.104mmol)の混合物を65℃にて2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、ジクロロメタンと水で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン中0〜20%酢酸エチルの勾配で溶離させてフラッシュクロマトグラフィーによって、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−(ピリジン−4−イルエチニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル226を黄色固体として得た、mp>250℃、MS 392.2(M+H)
化合物226の調製手順に従って、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(トリメチルシリル)エチニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル224に適切な芳香族またはヘテロアリールハライドを反応させて、表17に挙げる次の類似体を得た。
Figure 2009511439
(実施例24)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−3−[(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル244の調製
臭素(0.878mL、17.06 mmol)を酢酸23mLによる4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル10(1.66g、8.53mmol)の懸濁液に滴加した。得られた混合物を80℃にて24時間加熱した。追加の臭素(0.878mL)を添加して、80℃での加熱を続けた。24時間後、追加の臭素(0.878mL)を添加して、80℃での加熱をさらに24時間にわたって再開した。混合物を室温まで冷却して、真空中で濃縮した。残渣を0〜5℃に冷却して、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中0〜70%ジクロロメタン、次に全ジクロロメタンで溶離させてカラムクロマトグラフィーによって精製して、3,4−ジブロモチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル16 694mgを白色固体として得た、mp204〜206℃、MS 315.8(M−H)。追加の画分によって、3,4−ジブロモチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルおよび3−ブロモ−4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルの混合物831mgを得た。
エタノール12mL中の3,4−ジブロモチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル16(674mg、2.12mmol)および5−アミノインドール(308mg、2.33mmol)の混合物を還流下で66時間加熱した。反応混合物を冷却して、固体を濾過によって収集し、エタノールによる洗浄を続けた。固体を真空中で乾燥させて、3−ブロモ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロブロミド243 649mgを灰色固体として得た、mp249〜251℃、MS 369.0(M+H)
THF 5mLおよびメタノール1mL中の3−ブロモ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルヒドロブロミド243(200mg、0.54mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(19mg、0.03mmol)、1−ブタ−3−インイル−4−メチルピペラジン(205mg、1.35mmol)、ヨウ化銅(5mg、0.03mmol)、炭酸カリウム(373mg、2.7mmol)およびトリフェニルホスフィン(28mg、0.11mmol)の混合物を60℃にて4.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、ジクロロメタンと塩水で分配した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル中0〜20%メタノール〜酢酸メチル中20%メタノール中1%水酸化アンモニウム水溶液によって溶離させてフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。ジエチルエーテルおよび酢酸エチルによる粉砕によって、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−3−[(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−1−イン−1−イル]−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル244 131mgを黄色固体として得た、mp184〜186℃、MS 441.2(M+H)
(実施例25)
4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12の代わりの調製
メチル2−アミノチオフェン−3−カルボキシラート(80g、510mmol)をジメチルホルムアミド−ジエチルアセタール250mLによって処理して、100℃まで加熱した。一晩加熱した後、反応物を冷却および濃縮して、暗色油を得た。残渣にtert−ブタノール(450mL)、続いてシアノ酢酸t−ブチル(132g、1020mmol)を添加した。反応物を室温にて4日間撹拌した。得られた濃沈殿を濾過して、洗浄液が透明になるまでt−ブタノールで完全に洗浄した。薄黄色固体を真空下で乾燥させて、メチル2−{[(1E)−3−tert−ブトキシ−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]アミノ}チオフェン−3−カルボキシラート77グラム(収率50%)を得た。母液は部分濃縮および室温での数日の静置後に、メチル2−{[(1E)−3−tert−ブトキシ−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]アミノ}チオフェン−3−カルボキシラートをさらに10グラム生じた、mp154〜157℃;MS(ESI)m/z 306.9(M+H)。
ジフェニルエーテル(250mL)を加熱マントルによって穏やかに還流するまで加熱した。窒素をジフェニルエーテルにそれを還流まで加熱する間に通気して、反応の経過中に溶媒の上へ穏やかに吹き付けた。メチル2−{[(1E)−3−tert−ブトキシ−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−イル]アミノ}チオフェン−3−カルボキシラート(14g、45mmol)を2、3分間にわたって数回に分けて添加した。反応物を穏やかに還流するまで3時間にわたって加熱して、次に室温まで冷却した。ヘキサン(500mL)を添加して、得られた沈殿を濾過して、ヘキサンで完全に洗浄した。残留ジフェニルエーテルは、ヘキサン中で数時間にわたって固体を撹拌することと、続いての濾過によって除去可能であり、4−ヒドロキシチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル7.25g(91%)を暗色粉末として得た、MS(ESI)m/z 174.9(M+H)。
4−ヒドロキシチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(5.0g、28.4mmol)をCHCl 500mLによる懸濁物として撹拌した。上のスラリに[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(18.3g、42.6mmol)およびヨウ素(10.8g、42.6mmol)を続けて添加した。混合物を室温にて24時間撹拌して、次に約150mLまで濃縮した。得られた固体を濾過して、固体を洗浄液が透明になるまでヘキサンで完全に洗浄した。得られた褐色固体(7.9g)をオキシ塩化リン(60mL)およびDMF(0.6mL)で処理して、70℃まで一晩加熱した。反応物を氷の上へ注意深く注いで、生成物を濾過し、水で洗浄して、4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12 8.0gを褐色固体として得た。粗生成物は一般に次のステップで直接使用されるが、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によってさらに精製されうる、MS(ESI)m/z 320.9(M+H)。
(実施例26)
追加の4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルの調製
実施例25に記載した手順に従った4−クロロ−2−ヨード−3−メチルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルの調製
エチル2−{[(1E)−3−tert−ブトキシ−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]アミノ}−4−メチルチオフェン−3−カルボキシラートは、エチル2−アミノ−4−メチルチオフェン−3−カルボキシラートから調製した、mp144℃;MS(ESI)m/z 335;HPLC保持時間=19.3分。
3−メチル−4−オキソ−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルは、エチル2−{[(1E)−3−tert−ブトキシ−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]アミノ}−4−メチルチオフェン−3−カルボキシラートから調製した、mp285℃;MS(ESI)m/z 188.9;HPLC保持時間=6.2分。
4−クロロ−2−ヨード−3−メチルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルは、3−メチル−4−オキソ−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルから調製した、MS(APCI)m/z 333.8;HPLC保持時間=18.1分。
実施例25に記載した手順に従った4−クロロ−2−ヨード−3−イソプロピルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルの調製
エチル2−{[(1E)−3−tert−ブトキシ−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]アミノ}−4−イソプロピルチオフェン−3−カルボキシラートは、エチル2−アミノ−4−イソプロピルチオフェン−3−カルボキシラートから調製した、mp93〜94℃;MS(ESI)m/z 363.3。
3−イソプロピル−4−オキソ−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルは、エチル2−{[(1E)−3−tert−ブトキシ−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]アミノ}−4−イソプロピルチオフェン−3−カルボキシラートから調製した、mp285℃;MS(ESI)m/z 188.9。
2−ヨード−3−イソプロピル−4−オキソ−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルは、3−イソプロピル−4−オキソ−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルの、MeOH中ジクロロメタンおよびNaOAc中1M一塩化ヨウ素による処理によって得た、MS(ESI)m/z 345.1。
4−クロロ−2−ヨード−3−イソプロピルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルは、2−ヨード−3−イソプロピル−4−オキソ−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルから調製した、mp177〜179℃、(ESI)m/z 363.1。
(実施例27)
メチル5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル245の調製
4−クロロ−5−シアノチエノ[2,3−b]ピリジン10(3.0g、15.4mmol)をTHF 100mL中で撹拌して、−78℃まで冷却した。LDA(19.25mmol、THF中2M溶液)をゆっくり追加して、反応物を−78℃にて30分間にわたって撹拌した。二酸化炭素(ドライアイスから発生)を反応物に通気させて、反応物を室温までゆっくりと加温した。反応を1M HCl 30mLで停止させて、水で希釈した。生成物をEtOAcへ抽出して、濃縮し、4−クロロ−5−シアノチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸3.1gをオレンジ色固体として得て、これをさらに精製せずに使用した、MS(ESI)m/z 236.8(M−H)。
4−クロロ−5−シアノチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(3.1g)をTHF 100mLに溶解させて、THF中2Mトリメチルシリルジアゾメタン15mLによって処理した。30分後、反応をHOAc(1.2mL)によって慎重に停止させて、濃縮し、クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、メチル4−クロロ−5−シアノチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシラート1.3gを黄色固体として得た、MS(APCI)m/z 253.1;HPLC保持時間=13.1分。
メチル4−クロロ−5−シアノチエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシラート(1.3g、5.1mmol)および4−メチル−5−アミノインドール(0.98g、6.7mmol)をMeOH 50mL中で還流まで1時間加熱した。さらなる4−メチル−5−アミノインドール0.35gを添加して、加熱を3時間続けた。反応物を室温まで冷却して、得られた沈殿を濾過し、MeOHで洗浄して、メチル5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシラート245 1.3gを得た、mp255℃、MS(ESI)m/z 363.2(M+H)、HPLC保持時間=14.2分。
5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシラート246を、5−アミノインドールを使用して、化合物245を調製するために使用した経路によって調製した、MS(ESI)m/z 349.2(M+H);HPLC保持時間=13.3分。
(実施例28)
5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸247の調製
メチル5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシラート245(0.6g、1.7mmol)をMeOH 15mLおよびTHF 5mLによる懸濁物として撹拌した。反応物を1M NaOH 3.3mLで処理して、一晩撹拌した。透明溶液を1M HCl 5mLおよび水5mLによって処理した。1時間撹拌した後、濃黄色沈殿が生成し、これを濾過および乾燥させて、5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸247、mp287℃;HPLC保持時間=11.1分;MS(ESI)m/z 349.2(M+H)。
5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシラート248を、5−アミノインドールを使用して、化合物247を調製するために使用した経路によって調製した、MS(ESI)m/z 335.2(M+H);HPLC保持時間=10.4分。
(実施例29)
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル249の調製
5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸247(75mg、0.21mmol)をジクロロメタン5mL中で撹拌して、ピロリジン(30mg、0.42mmol)およびEDC(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロライド)(80mg、0.42mmol)によって処理した。一晩撹拌した後、反応物をシリカゲル中に蒸発させて、クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル249を得た、mp256℃、HPLC保持時間=17.7分;MS(ESI)m/z 402.2(M+H)。
表18に示す次の類似体は、4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル249を調製するために使用した手順によって作製した。
Figure 2009511439
最後の2つの類似体は、Boc保護ピペラジンおよびピペラジン中間体によってそれぞれ調製し、Boc基はジオキサン中4M HClによって除去した。
(実施例30)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−(ピロリジン−1−イルメチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル267の調製
4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル10(400mg、2.05mmol)を無水THF 20mL中で撹拌して、−78℃まで冷却した。LDA(2.9mmol)を2M THF溶液として滴加した。反応物を−78℃にて10分間撹拌して、次にDMF 0.6mLによって反応停止させた。短時間撹拌した後、塩化アンモニウム飽和水溶液によって反応をさらに停止させて、室温まで加温した。粗反応混合物を1M HClで希釈して、生成物をEtOAc中へ抽出し、4−クロロ−2−ホルミルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル330mgを暗色固体として得た。生成物は一般にさらに精製せずに使用したが、分析サンプルはシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって得られた、mp184〜185℃;MS(ESI−FTMS)m/z 223.0。
4−クロロ−2−ホルミルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(100mg、0.45mmol)をジクロロメタン10mL中で撹拌して、ピロリジン(0.63mmol)およびHOAc(0.68mmol)によって処理した。15分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.90mmol)を添加して、反応物を室温にて30分間撹拌した。粗反応物を濃縮して、分取HPLCによって精製した。精製した生成物をEtOH中で5−アミノインドール(1.4当量)を用いて9時間にわたって還流させた。反応物を重炭酸ナトリウム水溶液によって希釈して、生成物をジクロロメタン中に3回抽出した。4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−(ピロリジン−1−イルメチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル267をシリカゲルクロマトグラフィー(不純物を除去するためにEtOAc/ヘキサン、次にジクロロメタン/MeOHによって溶離)によって精製した、mp212〜215℃;MS(ESI−FTMS)m/z 374.1(M+H);HPLC保持時間=6.8分。
表19の類似体は、化合物267を調製するために使用した手順によって調製した。
Figure 2009511439
(実施例31)
2−[(1E)−ブタ−1,3−ジエン−1−イル]−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル270および2−ブチル−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル271の調製
2−ヨード−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル102(100mg、0.24mmol)をDMF 2mLに溶解させて、(E)−4−(3,3,4,4−テトラメチルボロラン−1−イル)ブタ−3−エニル4−メチルベンゼンスルホナート(127mg、0.36mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg)および炭酸セシウム(156mg、0.48mmol)によって処理した。反応混合物をマイクロ波照射によって110℃まで10分間加熱した。反応物を水で希釈して、生成物をEtOAcへ抽出して、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、2−[(1E)−ブタ−1,3−ジエン−1−イル]−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル270 69mgを得た、MS(ESI)m/z 343.1(M+H)。
2−[(1E)−ブタ−1,3−ジエン−1−イル]−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル270(50mg)をEtOH 10mL中で撹拌して、10%(湿潤)Pd/C 50mgによって処理した。水素雰囲気下で30分間撹拌した後、反応物をセライト(登録商標)で濾過して、濃縮し、2−ブチル−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル271を得た、mp210℃;MS(ESI)m/z 347.1(M+H);HPLC保持時間=10.9分。
(実施例32)
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−[(1E)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−1−エン−1−イル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル272の調製
2−ヨード−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル123(200mg、0.48mmol)、(E)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ブタ−3−エニル4−メチルベンゼンスルホナート(246mg、0.70 mmol)、炭酸セシウム(306mg、0.94mmol)、N−メチルピペラジン(94mg、0.94mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg)をDMF 5mL中で撹拌して、70℃まで一晩加熱した。反応混合物をEtOAcと水で分配した。粗生成物をEtOAcへ2回抽出して、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH/NH)によって精製した。精製アミンの過剰なHCl/ジオキサンによる処理によって、HCl塩が生成された。EtOHによる粉砕時に、4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−[(1E)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−1−エン−1−イル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル272を白色固体として得た、EtOH、MS(ESI)m/z 457.4(M+H);HPLC保持時間=7.1分。
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(1E)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−1−エン−1−イル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル273は、化合物273を調製するために使用した経路によって調製した、mp220℃;MS(ESI)m/z 443.3(M+H)。
(実施例33)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブチル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル274の調製
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(1E)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−1−エン−1−イル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル273(120mg)およびPd/c(10%、湿潤)50mgをEtOH 30mL中にて、水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を濾過および濃縮した。4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブチル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル274は分取HPLCによって精製した、mp120℃;MS(ESI)m/z 445.3(M+H);HPLC保持時間=6.6分。
(実施例34)
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−[(1E)−3−モルホリン−4−イルプロパ−1−エン−1−イル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル275の調製
2−ヨード−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル123(150mg、0.35mmol)、(E)−3−クロロプロパ−1−エニルボロン酸(105mg、0.87mmol)、炭酸セシウム(400mg、1.22mmol)、モルホリン(76mg、0.87mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(20mg)をDMF 5mL中でマイクロ波照射によって130℃まで30分間加熱した。反応物を冷却、濾過して、分取HPLCによって精製し、4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−[(1E)−3−モルホリン−4−イルプロパ−1−エン−1−イル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル275を得た。過剰なHCl/ジオキサンの添加によって、HCl塩が生成した、mp230℃;HPLC保持時間=7.9分;MS(ESI)m/z 430.1(M+H)。
表20の類似体は、各種の2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルから化合物275を調製するのに使用した手順によって調製した。
Figure 2009511439
(実施例35)
(2E)−3−[5−シアノ[4[(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アクリレート280および(2E)−3−[5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アクリル酸281の調製
4−クロロ−2−ホルミルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(530mg、2.4mmol)をTHF 25mLに溶解させて、(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(3.6mmol、1.25g)によって処理した。室温での1時間後、反応物を乾燥まで濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し、(E)−エチル3−(4−クロロ−5−シアノチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アクリレート350mgを白色固体として得た。
(E)−エチル3−(4−クロロ−5−シアノチエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)アクリレート(200mg、0.68mmol)を5−アミノインドール(108mg、0.82mmol)およびEtOH 7mLによって処理した。懸濁物を80℃まで2時間加熱して、次に室温まで冷却した。沈殿を濾過して、EtOHで洗浄し、エチル(2E)−3−[5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アクリレート280 175mgを褐色固体として得た、mp226℃;MS(ESI)m/z 389.2。
エチル(2E)−3−[5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アクリレート280(200mg、0.51mmol)をTHF 10mL中で撹拌して、NaOH(1M水溶液1.03mL)によって処理した。一晩撹拌した後、追加の1MNaOH 0.3mLを添加して、反応物を室温にて4日間撹拌した。反応物を1M HClによって酸性化して、部分的に濃縮した。得られた沈殿を濾過して、水で洗浄し、2E)−3−[5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アクリル酸281 190mgを得た、mp230℃;HPLC保持時間=11.1分;MS(ESI)m/z 361.1(M+H)。
エチル(2E)−3−{5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アクリレート282を、化合物280を調製するために使用した経路によって調製した、MS(ESI)m/z 403.2(M+H);HPLC保持時間=16.1分。
(2E)−3−{5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アクリル酸283を、化合物281を調製するために使用した経路によって調製した、mp>350℃;MS(ESI)m/z 373.3;HPLC保持時間=11.8分。
(実施例36)
3−[5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]プロパノアート284および3−[5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]プロパン酸285の調製
エチル(2E)−3−[5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]アクリレート280(175mg)をEtOAc 50mLに溶解させて、Pd/C(10%、湿潤)50mgによって処理した。反応物を水素雰囲気下で3日間、迅速に撹拌した。反応混合物を濾過および濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、3−[5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]プロパノアート284を得た、mp202℃;MS(ESI)m/z 391.3(M+H);HPLC保持時間=13.7分。
3−[5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]プロパノアート284(25mg)をTHF 1mLに溶解させて、1M NaOH 0.25mLによって処理した。室温で一晩撹拌した後、反応物を1M HClで希釈して、生成物をジクロロメタンへ3回抽出した。有機層をMgSOで乾燥させて、濃縮し、3−[5−シアノ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル]プロパン酸285を得た、mp255℃;HPLC保持時間=10.1分;MS(ESI)m/z 363.1(M+H)。
(実施例37)
tert−ブチル(2E)−3−{5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アクリレート286の調製および(2E)−3−{5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アクリル酸283の代わりの調製
2−ヨード−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル123(300mg、0.70mmol、アクリル酸t−ブチル(270mg、2.1mmol)、トリメチルホスファイト(9mg、0.07mmol)、酢酸パラジウム(9mg、0.07mmol)、およびトリエチルアミン(101mg、1.0mmol)をDMF 3.5mL中で80℃にて2時間撹拌した。粗反応物をシリカゲルで蒸発させて、クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によってtert−ブチル(2E)−3−{5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アクリレート286を精製した、mp218℃、HPLC保持時間=18.4分;MS(ESI)m/z 431.1(M+H)。
tert−ブチル(2E)−3−{5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アクリレート286(300mg)をジクロロメタン中5% TFA 40mLに溶解させた。12時間撹拌した後、反応物を乾燥まで濃縮した。(2E)−3−{5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アクリル酸283は一般にさらに精製せずに使用した。
(2E)−3−{5−シアノ−3−メチル−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}アクリル酸287を、化合物283を調製するために使用した経路によって調製した、mp329℃;MS(ESI)m/z 389.2(M+H);HPLC保持時間=11.8分。
(実施例38)
C−2α,β−不飽和アミドの一般手順
下のスキーム18は、表21の化合物を調製するための例示的な合成経路を示す。
Figure 2009511439
カルボン酸開始物質(0.16mmol)およびトリエチルアミン(0.24mmol)をジクロロメタン2mL中で撹拌した。式R’R”NHのアミン(0.32mmol)、続いてEDC(0.32mmol)を添加した。必要ならば、溶解度を改善するためにDMF(1〜2mL)を添加した。一晩撹拌した後、混合物をシリカゲルで蒸発させて、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。あるいは粗反応混合物をDMFに溶解して、分取HPLCによって精製することもできた。
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
(実施例39)
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−(3−オキソ−3−ピロリジン−1−イルプロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル315の調製
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−[(1E)−3−オキソ−3−ピロリジン−1−イルプロパ−1−エン−1−イル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル294(45mg)を2:1 EtOH:トルエン(〜20mL)に溶解させて、Pd/C(10%、湿潤、〜30mg)によって処理した。反応物を水素雰囲気下で室温まで一晩撹拌した。濾過および濃縮によって、4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−(3−オキソ−3−ピロリジン−1−イルプロピル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル315を固体として得た、mp175℃;MS(ESI)m/z 430.3(M+H);HPLC保持時間=11.7分。
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−(2−フェニルエチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル316を、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−[(E)−2−フェニルビニル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル400(下)を還元するのと同じ手順を使用して調製した、mp150℃;MS (ESI)m/z 395.3(M+H);HPLC保持時間=16.5分。
実施例6に基づく追加の類似体
化合物116(実施例6)の調製手順に従って、適切な4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを適切なインドールと反応させて、表22に挙げる次の類似体を得た。必要に応じてトリエチルアミンの使用と共に、使用した溶媒を記載する。
Figure 2009511439
Figure 2009511439
実施例8に基づく追加の類似体
化合物127(実施例8)の調製手順に従って、溶媒としてDMFの代わりにTHFを使用することを除いて、適切な4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを適切なアミンと反応させて、表23に挙げる次の類似体を得た。
Figure 2009511439

実施例18に基づく追加の類似体(第1部)
化合物188(実施例18)の調製手順に従って、適切な2−ヨード−または2−ブロモチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルを適切なボロン酸またはボロン酸エステルと反応させて、表24に挙げる次の類似体を得た。一部の場合では、ボロン酸またはボロン酸エステルは、n−ブチルリチウムおよびホウ酸アルキル、例えば、ホウ酸トリイソプロピルによる対応するブロモまたはヨード類似体からインサイチューで生成された。ある場合において、炭酸ナトリウム飽和水溶液を重炭酸ナトリウム飽和水溶液の代わりに使用して、ある場合において、反応をマイクロ波で実施した。
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
実施例18に基づく追加の類似体(第2部)
表25の類似体は、下に記載した手順A、B、およびCの1つによって調製した。
手順A:ヨウ化アリールをDMF(0.1M)中で撹拌して、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5%)、ボロン酸(1.3当量)、および炭酸セシウム(3当量)によって処理した。反応物を70℃まで一晩加熱した。反応物を水で希釈して、生成物をEtOAcへ希釈して、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。あるいは粗反応混合物を濾過して、分取HPLCによって精製することもできた。
手順B:ヨウ化アリールをDMF(0.1M)中で撹拌して、酢酸パラジウム(0.07当量)、トリフェニルホスフィントリスルホナート(0.15当量)、ボロン酸(1.5当量)、および炭酸セシウム(2当量)によって処理した。反応物を80℃まで一晩加熱して、次に濾過した。粗反応混合物を分取HPLCによって精製した。
手順C:ヨウ化アリールをDME(0.1M)中で撹拌して、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5〜10mol%)、ボロン酸またはトリアルキルスタナン(1.5当量)、および重炭酸ナトリウム水溶液(飽和、DME体積の〜10%)によって処理した。反応物を80℃まで一晩加熱した。一般に、粗反応混合物をシリカゲルで蒸発させて、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。あるいは反応物を水で希釈して、生成物をジクロロメタン/MeOHに抽出して、次にHPLCによって精製した。
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
実施例19、21〜23に基づく追加の類似体
表26の化合物を、記載されているように実施例19、21〜23それぞれの化合物203、213、221および226の調製手順に従って調製した。
Figure 2009511439
実施例2に基づく追加の類似体
表27の化合物を、実施例2の化合物101の調製手順に従って調製した。
Figure 2009511439
Figure 2009511439
(実施例40)
3−メチル−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピロリジン−4−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル472の調製
2−ヨード−3−メチル−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル318(250mg、0.56mmol)をDME 10mLに溶解させて、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(260mg、0.84mmol)、酢酸パラジウム(9mg、0.04mmol)、トリフェニルホスフィントリスルホナート(48mg、0.084mmol)、および重炭酸ナトリウム(飽和水溶液、1.0mL)によって処理した。反応物を80℃まで一晩加熱した。反応物を水で希釈して、生成物をEtOAcへ抽出して、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、tert−ブチル4−(5−シアノ−3−メチル−4−(4−メチルー1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート250mgを油として得た。
tert−ブチル4−(5−シアノ−3−メチル−4−(4−メチルー1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(250mg)をジオキサン(10mL)に希釈して、ジオキサン中4M HCl(10mL、40mmol)によって処理した。室温にて1時間撹拌した後、得られた固体を濾過して、ジオキサンで洗浄して、3−メチル−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル472をそのHCl塩として得た、mp338℃;MS(ESI)m/z 441.3(M+H);HPLC保持時間=7.5分。
表28の類似体は、各種の2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルから化合物472を調製するのに使用した手順によって調製した。
Figure 2009511439
(実施例41)
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−[1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル475の調製
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル474(110mg、0.29mmol)をDMF(2mL)中で撹拌して、トリエチルアミン(73mg、0.72mmol)および塩化メシル(42mg、0.37mmol)によって処理した。30分間撹拌した後、粗反応物を分取HPLCによって精製して、4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−[1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル475を得た、mp228℃、MS(ESI)m/z 464.3(M+H);HPLC保持時間=13.4分。
(実施例42)
2−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル476の調製
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル474(100mg、0.24mmol)をジクロロメタン(4mL)中で撹拌して、トリエチルアミン(19mg、0.19mmol)およびベンズアルデヒド(51mg、0.48mmol)によって処理した。5分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(102mg、0.48mmol)を添加して、反応物を14時間撹拌した。反応混合物を水とジクロロメタン/EtOHとで分配した。有機層を濃縮して、2−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル476を分取HPLCによって精製した、MS(ESI)m/z 476.2(M+H);HPLC保持時間=9.0分。
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル477は、2−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル476の調製手順に従って調製した、mp230℃;MS(ESI)m/z 400.2(M+H);HPLC保持時間=7.2分。
(実施例43)
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−ピペリジン−4−イルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル478の調製
tert−ブチル4−{5−シアノ−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−イル}−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート418(120mg)およびPd/C(10%、湿潤、〜20mg)を水素雰囲気下でEtOH 100mL中で14時間にわたって撹拌した。反応混合物を濾過して、乾燥まで濃縮した。残渣を4M HCl/ジオキサン2mLによって処理して、短時間超音波処理した。反応物を室温で1時間静置して、次に得られた固体を濾過して、乾燥させた。粗固体をEtOH 2mLおよびMeOH 0.1mLによって処理して、80℃まで短時間処理した。得られた沈殿を濾過して、EtOHで洗浄して、4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−ピペリジン−4−イルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル478をオフホワイト色固体として得た、MS(ESI)m/z 388.3;HPLC保持時間=10.6分。
(実施例44)
2−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル479の調製
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−2−ビニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル417(300mg、0.91mmol)をジクロロメタン10mLによる懸濁物として撹拌して、TFA(207mg、1.82mmol)、続いてN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(430mg、1.82mmol)によって処理した。一晩撹拌した後、反応物を1M NaOHで洗浄して、濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、所望の生成物を得た。2−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル479のHCl塩は、HCl/ジオキサンの添加によって生産された、mp185℃;MS(ESI)m/z 464.3;HPLC保持時間=9.9分。
(実施例45)
4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル480の調製
2−ヨード−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル123(100mg)およびNaOAc(100mg)をEtOAc(30mL)に溶解させた。Pd/C(10%、湿潤、30mg)を添加して、反応物を水素雰囲気下で3時間撹拌した。反応物を濾過、濃縮し、分取HPLCによって精製して、4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル480、mp255℃、MS(ESI)m/z 305.1(M+H);HPLC保持時間=13.0分。
3−メチル−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル481を、化合物480を調製するために使用した経路によって調製した、mp261℃;MS(ESI)m/z 319.2(M+H);HPLC保持時間=14.0分。
(実施例46)
置換アルコキシ基を持つC−2フェニル類似体の合成の一般手順
下のスキーム19は、表29に挙げる類似体などの、C−2置換アルコキシ類似体の調製のための例示的な経路を示す。
Figure 2009511439
手順A:フェノール(0.19mmol)をt−ブタノール4mLによる懸濁物として撹拌して、プロピレンオキシドの適切なエナンチオマー(0.95mmol)およびトリエチルアミン(0.019mmol)によって処理した。反応物を80℃まで24時間加熱して、次に室温まで冷却した。反応物をシリカゲル中へ蒸発させて、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
手順B:フェノール(0.38mmol)、炭酸カリウム(0.95mmol)、および(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートの適切なエナンチオマーをDMF 4mL中で80℃にて一晩撹拌した。反応物を水で希釈して、粗生成物をEtOAcへ抽出した。有機抽出物を水で2回洗浄して、濃縮した。残渣をMeOH 4mLおよび水1mL中に溶解させて、TsOH 20mgによって処理した。反応物を70℃まで一晩加熱して、次にトリエチルアミンによって反応停止させて、乾燥まで濃縮した。生成物を分取HPLCによって精製した。
Figure 2009511439
Figure 2009511439
(実施例47)
2−{4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル}−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル494の調製
DME 4mL中の2−[4−(2−クロロエトキシ)フェニル]−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル351(62mg、0.14mmol)、THF中2.0Mジメチルアミン(1.2mL、2.4mmol)、およびヨウ化ナトリウム(10mg、0.067mmol)の混合物を85℃にて密封管内で20時間加熱した。追加のTHF中2.0Mジメチルアミン(0.6mL、1.2mmol)を添加して、混合物を85℃にて密封管内でさらに24時間加熱して、次に室温まで冷却した。混合物をジクロロメタンおよび炭酸ナトリウム飽和水溶液で分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン中15%メタノールによって展開させる分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、2−{4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル}−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル494 30mgを薄黄色固体として得た、mp182〜184℃、MS 468.3(M+H)+。
(実施例48)
2−クロロ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル495の調製
4−クロロ−5−シアノチエノ[2,3−b]ピリジン10(150mg、0.77mmol)をTHF 7mL中で撹拌して、−78℃まで冷却した。LDA(1.04mmol、THF中)を滴加して、反応物を−78℃にて10分間撹拌した。塩化ジメチルスルファモイル(166mg、1.15mmol)を添加して、反応物を室温まで加温した。反応物を水で希釈して、生成物をEtOAc中に抽出し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、2,4−ジクロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル75mgを白色固体として得た。
2,4−ジクロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(72mg、0.31mmol)を5−アミノインドール(0.38mmol、50mg)およびEtOH 3mLによって処理した。反応物を80℃まで2時間加熱して、次に室温まで冷却した。得られた沈殿を濾過して、EtOHによって洗浄し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、2−クロロ−4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル495 39mgを得た、mp228℃;MS(ESI)m/z 325.1(M+H);HPLC保持時間=15.1分。
(実施例49)
3−(ヒドロキシメチル)−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル496の調製
3−メチル−4−オキソ−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(8.0g)をPOCl 40mLで処理して、90℃まで3時間加熱した。反応混合物を冷却して、氷上で反応停止させた。得られた固体を濾過して、水で洗浄し、4−クロロ−3−メチルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル 9.2gを得た、MS(ESI)m/z 209.1。
4−クロロ−3−メチルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(4.0、19.2mmol)、NBS(3.4g、19.2mmol)、およびAIBN(0.31g、1.92mmol)を四塩化炭素200mL中で80℃まで3日間加熱した。冷却時にジクロロメタン150mL、EtOH 50mL、1M NaOH、および水100mLを添加した。室温にて1時間撹拌した後、エマルジョンをセライト(登録商標)濾過した。有機層をMgSOで乾燥させて、濃縮し、3−(ブロモメチル)−4−クロロ−メチルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルおよび4−ブロモ−3−(ブロモメチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル3.6g(〜3:1比)を得た。
3−(ブロモメチル)−4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルおよび4−ブロモ−3−(ブロモメチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(150mg、0.52mmol)をCaCO(261mg、2.6mmol)によって処理して、1:1 ジオキサン:水4mL中で80℃まで一晩加熱した。反応物をEtOAcと希HCl水溶液とで分配した。有機層を濃縮して黄色固体を得て、これを4−メチル−5−アミノインドール(114mg、0.78mmol)およびEtOH 5mLによって処理した。反応物を80℃まで一晩加熱した。3−(ヒドロキシメチル)−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル496を、分取HPLCによる精製後に単離した、mp230℃;MS(ESI)m/z 335.2(M+H);HPLC保持時間=11.1分。
(実施例50)
4−(4−メチル−1H−インドール−5−イルアミノ)−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル497の調製
3−(ヒドロキシメチル)−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル496(100mg、0.30mmol)をDMF 1mL中で撹拌して、トリエチルアミン(0.39mmol)および塩化メシル(0.39mmol)によって連続して処理した。室温にて一晩撹拌した後、トリエチルアミン(0.39mmol)および塩化メシル(0.39mmol)の追加量を添加した。室温にて3時間撹拌した後、反応物をN−メチルピペラジン(0.9mmol)によって処理した。室温にて1時間撹拌した後、反応物を分取HPLCによって精製し、4−(4−メチル−1H−インドール−5−イルアミノ)−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル497を得た、MS(ESI)m/z 417.5(M+H)、HPLC保持時間=5.23分。
(実施例51)
4−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルアミノ)−2(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル498の調製
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン(50mg、0.3mmol)および4−クロロ−2{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(50mg、0.30mmol)をジオキサン(3mL)に溶解させて、リン酸カリウム(127mg)、Pd(dba)Cl(24mg)、および2’−(ジクロロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチルビフェニル−2−アミン(36mg)によって処理した。80℃にて2時間加熱した後、反応物を濃縮し、HPLCによって精製して、4−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルアミノ)−2(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル498を白色固体として得た、MS(ESI)m/z 459.1(M+H);HPLC保持時間=8.3分。
(実施例52)
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル−7−オキシド499の調製
クロロホルム10mL中の4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル10(250mg、1.28mmol)および77% m−CPBA(570mg、2.59mmol)の混合物を室温にて一晩撹拌した。追加の77% m−CPBA(300mg)を添加して、混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物をジクロロメタンおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。ジエチルエーテルによる粉砕によって得た固体を、4:1 ヘキサン:酢酸エチル〜100%酢酸エチルの勾配で溶離させてフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル−7−オキシド116mgを白色固体として得た、mp200−203℃;MS 211.0(M+H)+。
エタノール15mL中の4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル−7−オキシド(100mg、0.47mmol)および5−アミノインドール(130mg、0.96mmol)の混合物を還流下で8時間加熱した。反応混合物をやや冷却して、オフホワイト固体を濾過によって収集し、エタノールおよびジエチルエーテルによって洗浄して、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル−7−オキシド499 89mgを得た、mp>245℃;MS 307.1(M+H)+。
4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル−7−オキシド500は、化合物499の調製手順に従って調製され、2−フェニル−4クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルをm−CPBAと反応させて、2−フェニル−4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル−7−オキシドを得た。エタノール中での2−フェニル−4−クロロチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル−7−オキシドの5−アミノインドールとの反応により、4−(1H−インドール−5−イルアミノ)−2−フェニルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル−7−オキシド500を明黄色固体として得た、mp>245℃;MS 383.2(M+H)+。
(実施例53)
2−ヨード−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル123の代わりの調製
4−クロロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル12(500mg、1.6mmol)をDMF(5mL)およびCsF(470mg、3.1mmol)によって処理した。50℃にて2時間加熱した後、反応物をEtOAcによって希釈して、水で3回洗浄した。有機層を濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、4−フルオロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル200mgを得た。
4−フルオロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(75mg、0.25mmol)および4−メチル−5−アミノインドール(72mg、0.5mmol)をDMF 1.5mL中で80℃まで20時間加熱した。冷却時に粗反応物をHPLCによって精製して、2−ヨード−4−[(4−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル123を得た、MS(ESI)m/z 451.8(M+H);HPLC保持時間=9.50分。
4−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルアミノ)−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル501は、4−フルオロ−2−ヨードチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリルから同様の経路によって調製した、MS(ESI)m/z 430.9(M+H)、HPLC保持時間=10.55分。
表30の次の化合物を副生成物として得た。
Figure 2009511439
上の実施例に基づく追加の類似体
表31の次の化合物は、上の実施例の1つ以上に記載された手順に従って調製した。
Figure 2009511439
Figure 2009511439
(実施例54:薬理学的試験)
複数の標準薬理学的試験手順における本発明の代表的化合物の評価は、本発明の化合物がPKCθの有効な阻害薬であることを示した。標準薬理学的試験手順で示された活性に基づいて、したがって本発明の化合物は抗炎症剤として有用である。使用した試験手順は下に示す通りである。
PKCθシンチプレートアッセイ
本アッセイは、キナーゼ利用放射性標識ATP(ATPγP33)によってビオチン化基質のホスホリル化を検知する。酵素は、組み換え全長PKCθ(Panvera、P2996)または全長PKCθの精製組み換え活性キナーゼドメイン(アミノ酸362−706)のどちらかである。本アッセイでの基質は、ビオチン−FARKGSLRQ−CONHの配列を持つビオチン化ペプチドである。アッセイ緩衝液は、100mM Hepes、pH7.5、2mM MgCl、20mM β−グリセロホスフェートおよび0.008% TritonX 100より成る。ATP、ATPγP33(PerkinElmer)、DTT、脂質活性化因子、および酵素の混合物はアッセイ緩衝液中で調製して、96ウェルポリプロピレンプレートに添加する。化合物(別個の96ウェルポリプロピレンプレートにてDMSOで希釈)を反応混合物に添加して、室温でインキュベートする。インキュベーションに続いて、ペプチド基質を反応混合物に添加して酵素反応を開始させる。反応を停止溶液(100mM EDTA、0.2% Triton X100、および100mM NaHPO)の添加によって終結させて、アッセイプレートから洗浄したストレプトアビジンコート96ウェルシンチプレート(PerkinElmer)に移した。シンチプレートを室温でインキュベートして、0.1% Triton X100を含むPBSで洗浄して、1450 Microbeta Trilux(Wallac,Version 2.60)でカウントする。カウントを各ウェルについて補正カウント毎分(CCPM)として記録する。カウントは、装置検知器(ソフトウェアバージョン4.40.01)間の効率およびバックグラウンド相違について補正するP33正規化プロトコルに従ってそれらが調整されるので、補正されたと見なされる。
PKCθIMAPアッセイ
使用した物質は次の通りである:ヒトPKCθ全長酵素(Panvera Catalog No.P2996);基質ペプチド:5F AM−RF ARKGSLRQKNV−OH(Molecular Devices,RP7032);ATP(Sigma Cat# A2383);DTT(Pierce,20291);5xキナーゼ反応緩衝液(Molecular Devices,R7209);5x結合緩衝液A(Molecular Devices,R7282)、5x結合緩衝液B(Molecular Devices,R7209);IMAPビーズ(Molecular Devices,R7284);および384ウェルプレート(Corning Costar,3710)。
反応緩衝液は、5xストック反応緩衝液を希釈して、3.0mMの濃度を得るためにDTTを添加することによって調製した。結合緩衝液は、5x結合緩衝液Aを希釈することによって調製した。マスターミックス溶液は、2xATP(12uM)および2xペプチド(200nm)を含有する反応緩衝液の90%希釈物を使用して調製した。化合物はIC50測定のために、DMSO中で最大濃度20xまで希釈した。各IC50曲線のためにマスターミックス溶液27ulを384ウェルプレートの第1列に添加して、DMSO中20x化合物3ulを各ウェルに添加した。化合物の最終濃度は2xおよび10%DMSOであった。濃度を10%まで上昇させるためにマスターミックスの残りにDMSOを添加した。10% DMSOを含有するマスターミックス10ulを、第2列を除いてプレートの残りのウェルに添加した。第1列から20ulを第2列に移した。化合物は第2列から開始して2:1の比で連続希釈した。反応緩衝液で2x(2nM)PKCθ溶液を作製した。PKCθ溶液10ulを各ウェルに添加して、これらの最終濃度を達成した:PKCθ−1nM;ATP−6uM;ペプチド−100nM;DMSO−5%。サンプルを室温で25分間インキュベートした。ビーズを1x結合緩衝液で800:1に希釈することによって結合試薬を調製した。結合試薬50ulを各ウェルに添加して、20分間インキュベートした。FPはEnvision2100(PerkinElmer Life Sciences)を使用して測定した。ATPを含まないウェルおよび酵素を含まないウェルを対照として使用した。
得られた結果を下の表32にまとめる。示したデータは、1個以上のサンプルを試験したときの平均値を表す。
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
Figure 2009511439
本明細書に記載したことの変更形態、修飾形態、および他の実施は、本発明の精神および本質的な特徴から逸脱することなく当業者が想到するであろう。したがって本教示の範囲は、先行する例証的な記述によってではなく、代わりに以下の請求項によって定義され、請求項の対応物の意味および範囲内に含まれるすべての変更がそれに含まれるものである。

Claims (24)

  1. 式Iの化合物あるいはその製薬的に許容される塩、溶媒和物またはエステル:
    Figure 2009511439
    (式中:
    Xは、a)−NR−Y−、b)−O−Y−、c)−S(O)−Y−、d)−S(O)NR−Y−、e)−NRS(O)−Y−、f)−C(O)NR−Y−、g)−NRC(O)−Y−、h)−C(S)NR−Y−、i)−NRC(S)−Y−、j)−C(O)O−Y−、k)−OC(O)−Y−、l)−C(O)−Y−、またはm)共有結合であり;
    Yは、各出現において独立して、a)2価C1−10アルキル基、b)2価C2−10アルケニル基、c)2価C2−10アルキニル基、d)2価C1−10ハロアルキル基、またはe)共有結合であり;
    は、a)C1−10アルキル基、b)C3−10シクロアルキル基、c)3〜12員シクロへテロアルキル基、d)C6−14アリール基、またはe)5〜13員ヘテロアリール基であり、a)〜e)のそれぞれは1〜4個のR基によって置換され、Rがフェニル基でないという条件であり;
    は、a)H、b)ハロゲン、c)−C(O)R、d)−C(O)OR、e)−C(O)NR10、f)−C(S)R、g)−C(S)OR、h)−C(S)NR10、i)C1−10アルキル基、j)C2−10アルケニル基、k)C2−10アルキニル基、1)C3−10シクロアルキル基、m)C6−14アリール基、n)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはo)5〜13員ヘテロアリール基であり、i)〜o)のそれぞれは1〜4個のR基によって必要に応じて置換され;
    は、a)H、b)ハロゲン、c)−OR、d)−NR10、e)−N(O)R10、f)S(O)、g)S(O)OR、h)−C(O)R、i)−C(O)OR、j)−C(O)NR10、k)−C(S)R、1)−C(S)OR、m)−C(S)NR10、n)−Si(C1−10アルキル基)、o)C1−10アルキル基、p)C2−10アルケニル基、q)C2−10アルキニル基、r)C3−10シクロアルキル基、s)C6−14アリール基、t)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはu)5〜13員ヘテロアリール基であり、o)〜u)のそれぞれは1〜4個のR基によって必要に応じて置換され;
    は、a)H、b)ハロゲン、c)C1−10アルキル基、d)C2−10アルケニル基、e)C2−10アルキニル基、f)C1−10ハロアルキル基、g)C3−10シクロアルキル基、h)C6−14アリール基、i)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはj)5〜13員ヘテロアリール基であり、c)〜j)のそれぞれは1〜4個のR基によって必要に応じて置換され;
    は、a)H、b)C1−10アルキル基、c)C2−10アルケニル基、d)C2−10アルキニル基、またはe)C1−10ハロアルキル基であり;
    は、各出現において、独立してa)Rまたはb)−Y−Rであり;
    は、各出現において、独立してa)ハロゲン、b)−CN、c)−NO、d)オキソ、e)−OR、f)−NR10、g)−N(O)R10、h)−S(O)、i)−S(O)OR、j)−SONR10、k)−C(O)R、1)−C(O)OR、m)−C(O)NR10、n)−C(S)R、o)−C(S)OR、p)−C(S)NR10、q)−Si(C1−10アルキル)、r)C1−10アルキル基、s)C2−10アルケニル基、t)C2−10アルキニル基、u)C1−10ハロアルキル基、v)C3−10シクロアルキル基、w)C6−14アリール基、x)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはy)5〜13員ヘテロアリール基であり、r)〜y)のそれぞれは1〜4個のR11基によって必要に応じて置換され;
    は、各出現において、独立して、a)H、b)−C(O)R14、c)−C(O)OR14、d)C1−10アルキル基、e)C2−10アルケニル基、f)C2−10アルキニル基、g)C1−10ハロアルキル基、h)C3−10シクロアルキル基、i)C6−14アリール基、j)3〜12員シクロへテロアルキル基、、またはk)5〜13員ヘテロアリール基であり、d)〜k)のそれぞれは1〜4個のR11基によって必要に応じて置換され;
    およびR10は、各出現において、独立して、a)H、b)−OR13、c)−NR1415、d)−S(O)14、e)−S(O)OR14、f)−S(O)NR1415、g)−C(O)R14、h)−C(O)OR14、i)−C(O)NR1415、j)−C(S)R14、k)−C(S)OR14、l)−C(S)NR1415、m)C1−10アルキル基、n)C2−10アルケニル基、o)C2−10アルキニル基、p)C1−10ハロアルキル基、q)C3−10シクロアルキル基、r)C6−14アリール基、s)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはt)5〜13員ヘテロアリール基であり;m)〜t)のそれぞれは1〜4個のR11基によって必要に応じて置換され;
    11は、各出現において、独立してa)Rまたはb)−Y−R12であり;
    12は、各出現において、独立して、a)ハロゲン、b)−CN、c)−NO、d)オキソ、e)−OR13、f)−NR1415、g)−N(O)R1415、h)−S(O)13、i)−S(O)OR13、j)−SONR1415、k)−C(O)R13、1)−C(O)OR13、m)−C(O)NR1415、n)−C(S)R13、o)−C(S)OR13、p)−C(S)NR1415、q)−Si(C1−10アルキル)、r)C1−10アルキル基、s)C2−10アルケニル基、t)C2−10アルキニル基、u)C1−10ハロアルキル基、v)C3−10シクロアルキル基、w)C6−14アリール基、x)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはy)5〜13員ヘテロアリール基であり、r)〜y)のそれぞれは1〜4個のR16基によって必要に応じて置換され;
    13は、a)H、b)−C(O)R14、c)−C(O)OR14、d)C1−10アルキル基、e)C2−10アルケニル基、f)C2−10アルキニル基、g)C1−10ハロアルキル基、h)C3−10シクロアルキル基、i)C6−14アリール基、j)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはk)5〜13員ヘテロアリール基であり、d)〜k)のそれぞれは1〜4個のR16基によって必要に応じて置換され;;
    14およびR15は、各出現において、独立して、a)H、b)C1−10アルキル基、c)C2−10アルケニル基、d)C2−10アルキニル基、e)C1−10ハロアルキル基、f)C3−10シクロアルキル基、g)C6−14アリール基、h)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはi)5〜13員ヘテロアリール基であり、b)〜i)のそれぞれは1〜4個のR16基によって必要に応じて置換され;
    16は、各出現において、独立して、a)ハロゲン、b)−CN、c)−NO、d)−OH、e)−NH、f)−NH(C1−10アルキル)、g)オキソ、h)−N(C1−10アルキル)、i)−SH、j)−S(O)−C1−10アルキル、k)−S(O)OH、l)−S(O)−OC1−10アルキル、m)−C(O)−C1−10アルキル、n)−C(O)OH、o)−C(O)−OC1−10アルキル、p)−C(O)NH、q)−C(O)NH−C1−10アルキル、r)−C(O)N(C1−10アルキル)、s)−C(S)NH、t)−C(S)NH−C1−10アルキル、u)−C(S)N(C1−10アルキル)、v)C1−10アルキル基、w)C2−10アルケニル基、 x)C2−10アルキニル基、y)C1−10アルコキシ基、z)C1−10アルキルチオ基、aa)C1−10ハロアルキル基、ab)C3−10シクロアルキル基、ac)C6−14アリール基、ad)3〜12員シクロへテロアルキル基、またはae)5〜13員ヘテロアリール基であり;
    nは、0、1、または2である)。
  2. 式I’のN−オキシド化合物:
    Figure 2009511439
    (式中、R、R、R、R、およびXは請求項1に記載した通りである)。
  3. 式I”のS−オキシドまたはS,S−ジオキシド化合物:
    Figure 2009511439
    (式中、pが1または2であり、R、R、R、R、およびXが、請求項1に記載した通りである)。
  4. RがHである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Xが−NR−Y−、−O−、−NRC(O)−、または共有結合であり、RがHまたはC1−6アルキル基であり、Yが2価C1−6アルキル基または共有結合である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、1〜4個のR基によって必要に応じて置換された5〜13員ヘテロアリール基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、それぞれ1〜4個のR基によって必要に応じて置換されたインドリル基、ベンズイミダゾリル基、ピロロ[2,3−b]ピリジニル基、ピリジニル基、またはイミダゾリル基である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、H、ハロゲン、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、3〜12員シクロへテロアルキル基、C6−14アリール基、または 5〜13員ヘテロアリール基であり、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、3〜12員シクロへテロアルキル基、C6−14アリール基、または5〜13員ヘテロアリール基がそれぞれ1〜4個のR基によって必要に応じて置換される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. がH、I、Cl、Br、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NR10であり、R、RおよびR10が請求項1に記載した通りである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. がC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、3〜12員シクロへテロアルキル基、C6−14アリール基、または5〜13員ヘテロアリール基であり、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、3〜12員シクロへテロアルキル基、C6−14アリール基、または5〜13員ヘテロアリール基がそれぞれ1〜4個のR基によって必要に応じて置換される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がC3−6シクロアルキル基、3〜10員シクロへテロアルキル基、C6−10アリール基、または5〜10員ヘテロアリール基であり、そのそれぞれが1〜4個のR基によって必要に応じて置換される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  12. がシクロヘキサニル基、シクロヘキセニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロピリジニル基、ジヒドロピリジニル基、フェニル基、ナフチル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、ピリダジニル基、インドリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、チエニル基、フリル基、チアゾリル基、キノリニル基、ベンゾチエニル基、またはイミダゾリル基であり、そのそれぞれが1〜4個のR基によって必要に応じて置換される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が各出現において、独立してハロゲン、オキソ基、−OR、−NR10、−S(O)、−S(O)OR、−SONR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、−Si(CH、−C1−4アルキル−OR、−C1−4アルキル−NR10基、−C1−4アルキル−C6−14アリール基、−C1−4アルキル−3〜12員シクロへテロアルキル基、−C1−4アルキル−5〜13 員ヘテロアリール基、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C1−10ハロアルキル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、3〜12員シクロへテロアルキル基、または5〜13員ヘテロアリール基であり、R、RおよびR10は、請求項1で定義した通りであり、すぐ上のC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、3〜12員シクロへテロアルキル基、または5〜13員ヘテロアリール基は、1〜4個のR11基によって必要に応じて置換される、請求項10〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. が、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、またはC2−6アルキニル基であり、そのそれぞれが1〜4個のR基によって必要に応じて置換され、Rが各出現において、独立してハロゲン、−OR、−NR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、−Si(CH、フェニル基、5〜6員シクロへテロアルキル基、または5〜6員ヘテロアリール基であり、R、RおよびR10が請求項1で定義した通りであり、フェニル基、5〜6員シクロへテロアルキル基、または5〜6員ヘテロアリールのそれぞれが1〜4個のR11基によって必要に応じて置換される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  15. が、1〜4個のR基によって必要に応じて置換されるフェニル基であり、Rが各出現において、独立してハロゲン、−OR、−NR10、−S(O)、−S(O)OR、−SONR10、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR10、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−10アリール基、3〜10員シクロへテロアルキル基、または5〜10員ヘテロアリール基であり、R、RおよびR10が請求項1で定義した通りであり、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C6−10アリール基、3〜10員シクロへテロアルキル基、または5〜10員ヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR11基によって必要に応じて置換される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  16. がH、ハロゲン、C1−6アルキル基、C2−6アルキニル基、またはフェニル基であり、C1−6アルキル基、C2−6アルキニル基、またはフェニル基が1〜4個のR基によって必要に応じて置換される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. がC1−6アルキル、C2−6アルキニル基、またはフェニル基であり、そのそれぞれが1〜4個のR基によって必要に応じて置換され、Rが各出現において、独立して−NR10、C1−6アルキル基、フェニル基、または5〜10シクロヘテロアリール基であり、C1−6アルキル基、フェニル基、または5〜10シクロヘテロアリール基が1〜4個のR11基によって必要に応じて置換される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 表1に挙げた化合物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  19. 化合物がエナンチオマーの形である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物と、製薬的に許容される担体または賦形剤とを含む製薬組成物。
  21. 哺乳動物におけるタンパク質キナーゼによって媒介される病的状態または障害を治療または抑制する方法であって、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物あるいはその製薬的に許容される塩、水和物、またはエステルの治療的有効量を該哺乳動物に投与するステップを含む方法。
  22. 前記タンパク質キナーゼがタンパク質キナーゼCである、請求項21に記載の方法。
  23. 前記病的状態または障害が炎症性疾患または自己免疫性疾患である、請求項21または22に記載の方法。
  24. 前記病的状態または障害が喘息、乾癬、関節炎、関節リウマチ、関節の炎症、多発性硬化症、糖尿病、または炎症性腸疾患である、請求項21〜23のいずれか一項に記載の方法。
JP2008533522A 2005-09-27 2006-09-27 タンパク質キナーゼ阻害剤としてのチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル Withdrawn JP2009511439A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72082105P 2005-09-27 2005-09-27
PCT/US2006/037502 WO2007038519A1 (en) 2005-09-27 2006-09-27 Thieno[2,3-b]pyridine-5-carbonitriles as protein kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511439A true JP2009511439A (ja) 2009-03-19
JP2009511439A5 JP2009511439A5 (ja) 2009-10-01

Family

ID=37603099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533522A Withdrawn JP2009511439A (ja) 2005-09-27 2006-09-27 タンパク質キナーゼ阻害剤としてのチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20070082880A1 (ja)
EP (1) EP1937690A1 (ja)
JP (1) JP2009511439A (ja)
KR (1) KR20080059184A (ja)
CN (1) CN101273047A (ja)
AR (1) AR056200A1 (ja)
AU (1) AU2006294726A1 (ja)
BR (1) BRPI0616758A2 (ja)
CA (1) CA2623228A1 (ja)
GT (1) GT200600434A (ja)
NO (1) NO20081133L (ja)
PE (1) PE20070619A1 (ja)
RU (1) RU2008108619A (ja)
TW (1) TW200745137A (ja)
WO (1) WO2007038519A1 (ja)
ZA (1) ZA200802690B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514384A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 グラクソ、ウェルカム、マニュファクチャリング、プロプライエタリー、リミテッド 新規化合物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7276519B2 (en) * 2002-11-25 2007-10-02 Wyeth Thieno[3,2-b]pyridine-6-carbonitriles and thieno[2,3-b]pyridine-5-carbonitriles as protein kinase inhibitors
TW200821318A (en) * 2006-09-26 2008-05-16 Wyeth Corp Process for the preparation of 4-hydroxythieno[2,3-b]pyridine-5-carbonitriles
US20090118276A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Wyeth Thienopyrimidines, thienopyridines, and pyrrolopyrimidines as b-raf inhibitors
WO2012030894A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Ambit Biosciences Corporation Thienopyridine and thienopyrimidine compounds and methods of use thereof
WO2012035421A2 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Purdue Pharma L.P. Pyridine compounds and the uses thereof
WO2012136120A1 (zh) * 2011-04-02 2012-10-11 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 芳基丙烯酰胺化合物及其用于制备免疫抑制剂的用途
DK2838533T3 (da) 2012-04-16 2017-11-27 Univ Case Western Reserve Sammensætninger og fremgangsmåder til at modulere 15-pgdh-aktivitet
US9801863B2 (en) 2012-04-16 2017-10-31 Case Western Reserve University Inhibitors of short-chain dehydrogenase activity for modulating hematopoietic stem cells and hematopoiesis
US9789116B2 (en) 2013-10-15 2017-10-17 Case Western Reserve University Compositions and methods of modulating short-chain dehydrogenase activity
KR20240036709A (ko) * 2016-03-11 2024-03-20 에이씨 이뮨 에스에이 진단 및 치료를 위한 바이사이클릭 화합물
US11690847B2 (en) 2016-11-30 2023-07-04 Case Western Reserve University Combinations of 15-PGDH inhibitors with corticosteroids and/or TNF inhibitors and uses thereof
WO2018145080A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Case Western Reserve University Compositions and methods of modulating short-chain dehydrogenase activity
KR20210106506A (ko) 2018-12-21 2021-08-30 셀진 코포레이션 Ripk2의 티에노피리딘 억제제
CN114957280A (zh) * 2021-12-31 2022-08-30 成都赜灵生物医药科技有限公司 噻吩[2,3-d]嘧啶衍生物及其用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196207A (en) * 1977-05-23 1980-04-01 Ici Australia Limited Process for controlling eradicating or preventing infestations of animals by Ixodid ticks
EP1028964A1 (en) * 1997-11-11 2000-08-23 Pfizer Products Inc. Thienopyrimidine and thienopyridine derivatives useful as anticancer agents
US5948911A (en) * 1998-11-20 1999-09-07 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to thienopyrimidine derivatives
GB9906566D0 (en) * 1999-03-23 1999-05-19 Zeneca Ltd Chemical compounds
BR0012157A (pt) * 1999-07-07 2002-04-02 Astrazeneca Uk Ltd Derivado de quinazolina, derivado de pirimidina, processo para a preparação de um derivado de quinazolina, composição farmacêutica, uso de um derivado de quinazolina, e, método para a prevenção ou tratamento de doenças ou condições médicas pela célula t um em animal de sangue quente em necessidade de tal tratamento
JP2003525897A (ja) * 2000-03-06 2003-09-02 アストラゼネカ アクチボラグ 治 療
EP1287001B1 (en) * 2000-06-06 2004-09-29 Pfizer Products Inc. Thiophene derivatives useful as anticancer agents
US20020004511A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-10 Luzzio Michael Joseph Thiophene derivatives useful as anticancer agents
US6995171B2 (en) * 2001-06-21 2006-02-07 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic pyrimidine and pyrimidine derivatives useful as anticancer agents
WO2003103661A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-18 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. SUBSTITUTED 3-AMINO-THIENO[2,3-b]PYRIDINE-2-CARBOXYLIC ACID AMIDE COMPOUNDS AND PROCESSES FOR PREPARING AND THEIR USES
US7276519B2 (en) * 2002-11-25 2007-10-02 Wyeth Thieno[3,2-b]pyridine-6-carbonitriles and thieno[2,3-b]pyridine-5-carbonitriles as protein kinase inhibitors
CL2003002287A1 (es) * 2002-11-25 2005-01-14 Wyeth Corp COMPUESTOS DERIVADOS DE TIENO[3,2-b]-PIRIDINA-6-CARBONITRILOS Y TIENEO[2,3-b]-PIRIDINA-5-CARBONITRILOS, COMPOSICION FARMACEUTICA, PROCEDIMIENTO DE PREPARACION Y COMPUESTOS INTERMEDIARIOS, Y SU USO EN EL TRATAMIENTO DEL CANCER, APOPLEJIA, OSTEOPOROSIS
US7674907B2 (en) * 2004-07-23 2010-03-09 Amgen Inc. Furanopyridine derivatives and methods of use
CN101056639A (zh) * 2004-09-15 2007-10-17 詹森药业有限公司 噻唑并吡啶激酶抑制剂
BRPI0610322B8 (pt) * 2005-05-20 2021-05-25 Methylgene Inc inibidores de sinalização de receptor de vegf e de receptor de hgf e composição farmacêutica

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514384A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 グラクソ、ウェルカム、マニュファクチャリング、プロプライエタリー、リミテッド 新規化合物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008108619A (ru) 2009-11-10
US20070082880A1 (en) 2007-04-12
AU2006294726A1 (en) 2007-04-05
BRPI0616758A2 (pt) 2011-06-28
CA2623228A1 (en) 2007-04-05
TW200745137A (en) 2007-12-16
CN101273047A (zh) 2008-09-24
PE20070619A1 (es) 2007-07-02
GT200600434A (es) 2007-05-28
NO20081133L (no) 2008-04-25
AR056200A1 (es) 2007-09-26
EP1937690A1 (en) 2008-07-02
ZA200802690B (en) 2009-08-26
KR20080059184A (ko) 2008-06-26
WO2007038519A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009511439A (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としてのチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル
AU2002339268B2 (en) Novel pyrrole derivatives as pharmaceutical agents
US7608622B2 (en) Imidazo[4,5-b]pyrazinone inhibitors of protein kinases
AU2010269674B2 (en) Azabicyclo compound and salt thereof
AU2006297948B2 (en) Novel imidazo [4,5 -b] pyridine derivatives as inhibitors of glycogen synthase kinase 3 for use in the treatment of dementia and neurodegenerative disorders
TW200412950A (en) Thieno [3, 2-b] pyridine-6-carbonitriles and thieno [2, 3-b] pyridine-5-carbonitriles as protein kinase inhibitors
JP5675850B2 (ja) ヘタリール−[1,8]ナフチリジン誘導体
JP6151919B2 (ja) ヘタリールアミノナフチリジン
AU2011277935A1 (en) Substituted imidazoquinoline derivatives as kinase inhibitors
US8912181B2 (en) Bicyclic compound or salt thereof
US20130310374A1 (en) Substituted Imidazoquinoline Derivatives
CA2564530A1 (en) Thieno[3,2-b]pyridine-6-carbonitriles as protein kinase inhibitors
CN113557237A (zh) 吡咯并吡啶衍生物及其预防或治疗蛋白激酶相关疾病的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090814

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101126