JP2009510060A - 高活性、低分子量オレフィン重合プロセス - Google Patents

高活性、低分子量オレフィン重合プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2009510060A
JP2009510060A JP2008533388A JP2008533388A JP2009510060A JP 2009510060 A JP2009510060 A JP 2009510060A JP 2008533388 A JP2008533388 A JP 2008533388A JP 2008533388 A JP2008533388 A JP 2008533388A JP 2009510060 A JP2009510060 A JP 2009510060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
percent
ethylene
isotacticity
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5346582B2 (ja
Inventor
ボーン,ハロルド,ダブリュー.
フラジール,ケビン,エー.
ヴァダールンデ,ダニエル,ディー.
ボセイプカ,ポール,シー.
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2009510060A publication Critical patent/JP2009510060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346582B2 publication Critical patent/JP5346582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/905Polymerization in presence of transition metal containing catalyst in presence of hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

多価ヘテロアリールドナー配位子を含む4族金属錯体、ならびに高いアイソタクチシティおよび低い分子量を有するプロピレン/エチレンコポリマー製品の調製に特に適する、オレフィン重合触媒の成分としてのそれらの使用を開示する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2005年9月28日出願の米国特許仮出願第60/721,295号の利益を主張するものである。
技術分野
本発明は、4族金属錯体、触媒組成物、および付加重合性不飽和モノマー、特にオレフィンを重合するためのプロセスに関する。詳細には、本発明は、一定の4族金属錯体、それを含む触媒組成物、およびそれを使用する付加重合プロセスに関する。
重合および触媒の進歩により、多種多様な優れた製品および用途において有用な改善された物理的および化学的特性を有する多くの新規ポリマーを製造できるようになった。新規触媒の開発に伴って、特定のポリマーを製造するための重合タイプ(溶液、スラリー、高圧または気相)の選択肢が、大きく拡大された。また、重合技術の進歩は、より効率的で、高生産性で、経済的に向上したプロセスをもたらした。最近、多価金属を中心に有するヘテロアリールドナー配位子に基づく金属錯体に関連したいくつかの新たな開示が発行された。これらには、米国特許第6,103,657号、同第6,906,160号、同第6,919,407号、同第6,927,256号、US−A−2002/0142912、US−A−2004/0220050、US−A−2004/0005984、WO 2000/020377、およびWO 2002/038628などがある。
この新たな類の触媒によってもたらされたポリオレフィン産業における技術進歩にもかかわらず、一般的な問題は当然のことながら、プロセス操作性に関連した新たな難題も存在する。例えば、ドナー配位子に基づく公知の4族金属錯体は、極めて高い分子量のポリマーを生じさせることができ、これは、溶液重合の場合、結果として、高い攪拌力およびエネルギーの必要を招く高粘度反応混合物になり得る。反応混合物の粘度を低下させるために、より高い重合温度を用いることがある。しかし、不利なことに、より高い反応温度は、特に、通常タクチック(tactic)、特にアイソタクチック(isotactic)ポリマーを製造する場合、ポリマーのタクチシティまたは結晶化度の低下を通常生じさせる。あるいは、水素などの連鎖移動剤を反応装置に添加して低分子量ポリマーを製造し、それにより付随的にポリマー粘度を、および最終的には反応混合物粘度を低下させることは公知である。プロセスに追加の費用および複雑さを加えるほか、標準的な連鎖移動剤の溶解度は、より高い反応温度では一般に低下し、その結果、それらの有効性が制限される。加えて、結果として生じるポリマーは、広い分子量分布を有する傾向もあり、これは、その製品を一部の所望の最終用途に適さないものにしてしまう。
従って、高い温度および効率で操作することができ、所望の分子量またはメルトフローを有するポリマーの製造に適し、その上、結果として生じる製品の分子量分布を制御する能力を保持する、ドナー配位子に基づく特定の金属錯体を利用するオレフィンモノマーの重合ための溶液重合プロセスを提供することは、有利なことである。さらに、高い温度および効率で操作することができ、低い分子量を有するポリマーの製造に適し、その上、低減量の連鎖移動剤、特に水素を使用する、オレフィンモノマーの重合のための溶液重合プロセスを提供することは、有利なことである。最後に、高い温度で操作することができ、比較的低い分子量を有すると同時に比較的高いタクチシティまたは結晶化度を維持するポリマーの製造に適している、プロピレンおよび/またはC4-20オレフィンを含むタクチックポリマー、特にアイソタクチックホモポリマーおよびコポリマーを調製するための溶液重合プロセス、特に、過剰な量の水素または他の連鎖移動剤を使用する必要がないプロセスを提供することは、有利なことである。
発明の概要
本発明に従って、付加重合触媒組成物の触媒成分として使用するための、式
Figure 2009510060
(式中、
Xは、アニオン性配位基(anionic ligand group)、好ましくは、ハロ、アルキル、アルカリール(alkaryl)またはトリヒドロカルビルシリルメチル、さらに好ましくは、クロロ、メチル、n−ブチル、ベンジルまたはトリ(メチル)シリルメチル)であり;および
共有結合は、線によって表され、配位相互作用は、矢印によって表されている)
に対応する4族金属ドナー配位子錯体を提供する。
加えて、本発明に従って、上述の4族金属錯体1aまたは1bのうちの1つまたはそれ以上と、前記金属錯体を付加重合のための活性触媒に変換することができる活性助触媒とを含む、触媒組成物を提供する。このような触媒組成物の追加の成分としては、担体もしくは担持体(carrier or support)、液体溶媒もしくは希釈剤、第三成分、例えばスカベンジャー(scavenger)もしくは二次活性化剤、ならびに/または1つまたはそれ以上の添加剤もしくはアジュバント、例えば加工助剤、金属イオン封鎖剤(sequestrants)、連鎖移動剤および/もしくは可逆的連鎖移動剤(chain shuttling agents)を挙げることができる。
加えて、本発明は、上述の触媒組成物の存在下で1つまたはそれ以上の追加の重合性モノマーを重合して高分子量ポリマーを形成する、付加重合プロセス、特に、オレフィン重合プロセスを提供する。好ましい重合プロセスは、溶液重合、最も好ましくは、エチレン、プロピレン、エチレンとプロピレンの混合物、またはエチレンおよび/もしくはプロピレンと1つまたはそれ以上のC4-20オレフィンもしくはジオレフィンとの混合物を重合または共重合する溶液プロセスである。望ましいことに、本プロセスは、低減量の水素または他の分子量制御剤を利用しながら、改善されたメルトフロー特性を有するポリマーを調製することができる。
非常に望ましいことに、本発明は、上述の触媒組成物の存在下、比較的高い重合温度で1つまたはそれ以上の付加重合性モノマーを重合して、高分子量タクチックポリマーを形成する、特に、アイソタクチックまたは高アイソタクチックであり、低減された分子量を有するポリマーを形成するプロセスを提供する。
本発明の金属錯体および触媒は、単独で使用することができ、または他の金属錯体もしくは触媒組成物と併用することができ、ならびに本重合プロセスは、1つまたはそれ以上の重合プロセスと直列または並列で使用することができる。本発明の金属錯体との併用に適する追加の重合触媒組成物としては、従来のチーグラー・ナッタ型(Ziegler-Natta-type)遷移金属重合触媒ならびにπ結合遷移金属化合物、例えばメタロセン型触媒、幾何形状拘束(constrained genometry)もしくは他の遷移金属錯体(他のドナー配位子錯体を含む)が挙げられる。
本発明の触媒は、比較的広い分子量分布(式1aの錯体について)または比較的狭い分子量分布(式1bの錯体について)を有する比較的低い分子量のポリマーをより高い反応装置温度で製造することができ、その上、反応装置内の水素または他の連鎖移動剤の濃度の低減が必要とされるので、オレフィン重合触媒としての使用に好ましい。
本発明の追加の利点は、85パーセントまたはそれ以上の重合プロピレン部分および比較的低分子量(Mw)を含有し、比較的高いアイソタクチシティならびに増加した靭性(increased toughness)を保有する、プロピレン/エチレン−またはプロピレン/エチレン/ジエン共重合体を調製できることである。もう一つの利点は、65パーセントまたはそれ以上の重合プロピレン部分および比較的低い分子量(Mw)を含有し、比較的高いアイソタクチシティを保有する、プロピレン/エチレン共重合体を調製できることである。このような低分子量ポリマーを製造するために、以前から知られている触媒を使用すると、より高レベルの立体エラー(stereoerror)が必然的にそのポリマーに組み込まれ、その結果、生じるポリマーのアイソタクチシティおよび融点(Tm)が低下する。より高いエチレン含量のポリマーは、改善された靭性を有し、それ故、それらは、繊維の調製、特に、メルトブローンまたは押出紡糸プロセス(melt blown or extrusion spinning processes)による繊維の調製の際の使用に適する。さらに、本ポリマーは、接着剤配合物に、またはポリエチレン基材、層もしくはフィルムへの改善された相溶性(compatibility)および接着性を示す多層フィルムおよびラミネートに、有効に利用される。
発明の詳細な説明
ここでの元素周期表へのすべての言及は、CRC Press,Inc.が2003年に出版し、著作権を有する元素周期表を指すものとする。その文脈から明らかな、または当分野において慣例的な、すべての部およびパーセントは、相反する明記がない限り、重量に基づく。また、単数または複数の族へのいずれの言及も、族の番号表記にIUPACシステムを使用してこの元素周期表に表されているような単数または複数の族への言及とする。
用語「含む(comprising)」およびその派生語は、任意の追加の成分、工程(step)または手順(procedure)の存在を、それが本明細書に開示されていようと、いなかろうと、除外しないと解釈する。あらゆる疑いを避けるために、用語「含む」の使用によりここで主張するすべての組成物は、相反する明記がない限り、任意の添加剤、アジュバントまたは化合物(ポリマーであろうと、そうでなかろうと)を含み得る。対照的に、用語「から本質的になる(consisting essentially of)」は、任意の後続の詳説の範囲から、任意の他の成分、工程または手順を除外して、操作性に必須でないものを除く。用語「からなる(consisting of)」は、具体的に叙述または列挙されていない任意の成分、工程または手順を除外する。用語「または(or)」は、別の明記がない限り、列挙されているメンバー個々、および任意の組み合わせを指す。
用語「ヘテロ」または「ヘテロ原子」は、非炭素原子、特に、Si、B、N、PまたはOを指す。「ヘテロアリール」、「ヘテロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」および「ヘテロアラルキル」は、少なくとも1つの炭素原子がヘテロ原子によって置換されている、アリール、アルキル、シクロアルキルまたはアラルキル基をそれぞれ指す。「不活性置換されている(inertly substituted)」は、本発明の操作性を損なわせない、配位子上の置換基を指す。好ましい不活性置換基は、ハロ、ジ(C1-6ヒドロカルビル)アミノ、C2-6ヒドロカルビレンアミノ、C1-6ハロヒドロカルビルおよびトリ(C1-6ヒドロカルビル)シリルである。用語「ポリマー」は、ここで用いる場合、ホモポリマー、すなわち単一の反応性化合物から調製されたポリマーと、コポリマー、すなわち少なくとも二つのポリマー形成性反応性モノマー化合物の反応によって調製されたポリマーの両方を含む。用語「結晶性」は、25℃でX線回折パターンを示し、示差走査熱分析加熱曲線から一次転移または結晶融点(Tm)を有するポリマーを指す。この用語は、用語「半結晶性」と同義で用いる場合がある。
用語「連鎖移動剤」は、その薬剤のすべてまたは一部に成長ポリマー鎖を移動させ、それによって活性触媒部位を触媒不活性種で置換することができる化学物質を指す。用語「可逆的連鎖移動剤(chain shuttling agent)」は、重合が再び開始し得る同じまたは異なる活性触媒部位にその成長ポリマー鎖を戻すことができる、連鎖移動剤を意味する。従って、可逆的連鎖移動剤は、ポリマー成長が、前記薬剤との相互作用のため必ずしも停止しない点で、連鎖移動剤と区別される。
本発明は、新規金属錯体およびそれらを含む触媒組成物に関する。本発明は、指定の触媒組成物で本金属錯体を使用する、改善された操作性および製品適合性を有する重合プロセスにも関する。驚くべきことに、本触媒組成物の使用により、過剰な量の連鎖移動剤、例えば水素を利用する必要なく、実質的に低減されたポリマー分子量が得られることを発見した。詳細には、本触媒組成物の使用は、結果として、プロセス操作性の実質的な改善、連鎖停止剤を使用せずにポリマーの分子量を制御する能力、および1.03から1.09のB値に結び付けられる高いタクチシティまたは結晶化度を有する低分子量ポリマーを調製する能力をもたらす。従って、本発明によって、作業者は、所与の反応装置構成で広範なポリマーを製造することができる。
ここで用いる場合、用語「B値」は、コポリマー中のモノマー単位の分布(ランダムまたは非ランダム)の測度を指し、J. L. Koenig,“Spectroscopy of Polymers”, American Chemical Society, pub., Washington, DC, (1992)の技術に従って決定される。具体的には、この用語は、プロピレンとエチレンのコポリマーまたはプロピレンとエチレンと少なくとも1つの不飽和コモノマーとのコポリマーの重合エチレン単位に関して用いることができる。B値は、0から2の範囲であり得る。高いB値を有するコポリマーについては、そのコモノマー分布は、交互的である。低いB値を有するコポリマーについては、そのコモノマー分布は、よりブロックまたはクラスター状である。1.00のB値は、完全にランダムなコポリマーを示す。
典型的に、非メタロセン、金属中心、ヘテロアリール配位子触媒、例えば米国特許第6,927,256号に記載されているものを使用して製造されたプロピレン/エチレンコポリマーのB値は、1.00より大きく、一般には1.03〜1.09になり、これに対して、π結合配位基を含む触媒、例えばメタロセンを使用して製造されたプロピレン/エチレンコポリマーのB値は、典型的には1.00より小さく、一般には0.80から0.95である。
本発明のポリマーは、実質的にアイソタクチックなプロピレン配列も有する。「実質的にアイソタクチックなプロピレン配列」および同様の用語は、0.85より大きい、好ましくは0.90より大きい、さらに好ましくは0.93より大きい、および最も好ましくは0.95より大きい、13C NMRにより測定されるアイソタクチックトリアッド(isotactic triad)(mm)を有する配列を意味する。前述の技法によるアイソタクチックトリアッドの測定は、当分野において公知であり、以前に米国特許第5,504,172号、WO 00/01745などに開示されている。
前に説明した本発明の金属錯体は、典型的に、様々な方法で活性化し、付加重合成モノマー、特にオレフィンを配位、挿入および重合させることとなる空きの配位部位を有する触媒化合物を生じる。本明細書および添付の特許請求の範囲のために、用語「活性化剤(activator)」または「助触媒(cocatalyst)」は、上記で説明した本発明の触媒化合物のいずれかを活性化することができる任意の化合物または成分または方法であると定義する。適する活性化剤の非限定的な例としては、ルイス酸、非配位イオン活性化剤、イオン化活性化剤、有機金属化合物、および中性触媒化合物を触媒活性種に変換することができる前述の物質の組み合わせが挙げられる。
本発明の一つの実施形態において、触媒活性化は、プロトン移動、酸化または他の適する活性化プロセスによるカチオン性、部分カチオン性または双性イオン性の種の形成を含み得ると考えられるが、この考えに拘束されることは望まない。本発明は、活性化プロセス(本明細書では、同義で、「イオン化」プロセスまたは「イオン活性化プロセス」とも呼ぶ)において、そのような同定可能なカチオン性、部分カチオン性または双性イオン性の種が実際に生じるか、生じないかにかかわらず、実施可能であり、完全に使用可能であると解釈しなければならない。
有機金属活性化剤または助触媒の他の適する類は、アルキルアルミノオキサンとも呼ばれるアルモキサンである。アルモキサンは、付加重合触媒を調製するためにメタロセン型触媒化合物と共に使用するための周知活性化剤である。アルモキサンおよび変性アルモキサンを調製するための様々な方法が存在し、それらの非限定的な例は、米国特許第4,665,208号、同第4,952,540号、同第5,091,352号、同第5,206,199号、同第5,204,419号、同第4,874,734号、同第4,924,018号、同第4,908,463号、同第4,968,827号、同第5,308,815号、同第5,329,032号、同第5,248,801号、同第5,235,081号、同第5,157,137号、同第5,103,031号、同第5,391,793号、同第5,391,529号、同第5,693,838号、同第5,731,253号、同第5,731,451号および同第5,744,656号;欧州特許公報EP−A−561476、EP−A−279586およびEP−A−594218;ならびにPCT公報WO 94/10180に記載されている。好ましいアルモキサンは、トリ(C3-6)アルキルアルミニウム変性メチルアルモキサン、特に、Akzo Nobel,Inc.からMMAO−3Aとして市販されているトリ(イソブチル)アルミニウム変性メチルアルモキサンである。
本発明のプロセスにおける活性化剤としてのまたは第三成分としてのアルモキサン(alumoxane(s))または変性アルモキサン(modified alumoxane(s))の使用は、本発明の範囲内である。すなわち、この化合物は、単独で使用することができ、または中性もしくはイオン性の他の活性化剤、例えばトリ(アルキル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート化合物、トリス過フルオロアリール化合物、ポリハロゲン化へテロボランアニオン(WO 98/43983)、およびこれらの組み合わせと併用することができる。第三成分として使用される場合、利用されるアルモキサンの量は、一般に、単独で利用してその金属錯体を有効に活性化するために必要な量より少ない。この実施形態において、アルモキサンは、実際の触媒活性化に有意に寄与しないと考えられるが、そのような考えに拘束されることは望まない。前述のことに逆らわず、活性化プロセスへのアルモキサンの何らかの関与は、必ずしも除外されないと理解しなければならない。
イオン化助触媒は、活性プロトンを含有する場合もあり、またはイオン化化合物のアニオンと会合するが、それに配位しないもしくはゆるくしか配位しない何らかの他のカチオンを含有する場合もある。そのような化合物は、欧州特許公報第EP−A−570982号、同第EP−A−520732号、同第EP−A−495375号、同第EP−A−500944号、同第EP−A−277003号および同第EP−A−277004号、ならびに米国特許第5,153,157号、同第5,198,401号、同第5,066,741号、同第5,206,197号、同第5,241,025号、同第5,384,299号および同第5,502,124号に記載されている。上述の活性化剤の中でも、アンモニウムカチオン含有塩、特に、1つまたは2つのC10-40アルキル基を含有するトリヒドロカルビル置換アンモニウムカチオン、特に、メチルビス(オクタデシル)アンモニウムカチオンおよびメチルビス(テトラデシル)−アンモニウムカチオンと、非配位アニオン、特に、テトラキス(過フルオロ)アリールボラートアニオン、特にテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートとを含有するものが好ましい。さらに、このカチオンは、異なる長さのヒドロカルビル基の混合物を含む場合があると理解される。例えば、二つのC14、C16またはC18アルキル基と1つのメチル基との混合物を含む市販の長鎖アミンから誘導されたプロトン化アンモニウムカチオン。このようなアミンは、Chemtura Corp.から商品名Kemamine(商標)T9701で、およびAkzo−Nobelから商品名Armeen(商標)M2HTで入手できる。最も好ましいアンモニウム塩活性化剤は、メチルジ(C14-20アルキル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートである。
活性プロトンを含有しないが、活性触媒組成物を形成することができるイオン化合物、例えば、上述の非配位アニオンのフェロセニウム塩のイオン化を利用する活性化方法も、ここでの使用が考慮され、それらは、EP−A−426637、EP−A−573403および米国特許第5,387,568号に記載されている。
米国特許第6,395,671号にさらに開示されている一般には拡張型アニオン(expanded anion)と呼ばれる非配位アニオンを含む触媒の一類を適切に利用して、オレフィン重合のための本発明の金属錯体を活性化することができる。一般に、これらの助触媒(イミダゾリド(imidazolide)、置換イミダゾリド、イミダゾリニド、置換イミダゾリニド、ベンズイミダゾリドまたは置換ベンズイミダゾリドアニオンを有するものによって例証する)は、次のように描くことができる。
Figure 2009510060
(式中、
*+は、カチオン、特に、プロトン含有カチオンであり、好ましくは、1つまたは2つのC10-40アルキル基を含有するトリヒドロカルビルアンモニウムカチオン、特に、メチルジ(C14-20アルキル)アンモニウムカチオンであり、
4の各出現は、独立して、水素、または水素を数えずに原子数30以下の、ハロ、ヒドロカルビル、ハロカルビル、ハロヒドロカルビル、シリルヒドロカルビルもしくはシリル(モノ、ジおよびトリ(ヒドロカルビル)シリルを含む)基、好ましくは、C1-20アルキルであり、ならびに
*’は、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランまたはトリス(ペンタフルオロフェニル)アルマンである)。
これらの触媒活性化剤の例としては、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ウンデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ヘプタデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ウンデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ヘプタデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−5,6−ジメチルベンズイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−5,6−ビス(ウンデシル)ベンズイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ウンデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ヘプタデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ウンデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ヘプタデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−5,6−ジメチルベンズイミダゾリド、および
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−5,6−ビス(ウンデシル)ベンズイミダゾリド
のトリヒドロカルビルアンモニウム塩、特に、メチルジ(C14-20アルキル)アンモニウム塩が挙げられる。
他の活性化剤としては、PCT公報第WO 98/07515号に記載されているもの、例えば、トリス(2,2’,2’’−ノナフルオロビフェニル)フルオロアルミネートが挙げられる。活性化剤の併用、例えば、併用でのアルモキサンとイオン化活性化剤(例えば、EP−A−0573120、PCT公報WO 94/07928およびWO 95/14044ならびに米国特許第5,153,157号および同第5,453,410号参照)も本発明により考慮される。WO 98/09996には、パークロレート、パーイオデートおよびイオデート(それらの水和物を含む)での触媒化合物の活性化が記載されている。WO 99/18135には、有機ボロアルミニウム活性化剤の使用が記載されている。EP−A−781299には、非配位相溶性アニオンと併用でのシリリウム塩の使用が記載されている。触媒化合物を活性化するための他の活性化剤または方法は、例えば、米国特許第5,849,852号、同第5,859,653号および同第5,869,723号、EP−A−615981、ならびにPCT公報WO 98/32775に記載されている。
上で説明した金属錯体を、上記で説明した活性化剤または活性化方法のうちの一つより多くと併用できることも、本発明の範囲内である。本発明の触媒組成物における活性化剤成分の金属錯体に対するモル比は、適切には0.3:1から2000:1、好ましくは1:1から800:1、および最も好ましくは1:1から500:1の範囲内である。活性化剤が、イオン活性化剤、例えば、アニオン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素または強ルイス酸トリスペンタフルオロフェニルホウ素に基づくものである場合、その活性化剤成分の金属またはメタロイドのその金属錯体に対するモル比は、好ましくは、0.3:1から3:1の範囲内である。
第三成分
金属錯体および助触媒または活性化剤に加えて、一定の第三成分またはその混合物を本触媒組成物または反応混合物に添加して、改善された触媒性能または他の利点を得ることができると考えられる。そのような第三成分の例としては、その反応混合物中の不純物と反応して触媒不活性化を防止するように設計されたスカベンジャー(scavengers)が挙げられる。適する第三成分は、本触媒組成物に利用する1つまたはそれ以上の金属錯体を活性化またはその活性化を支援することもできる。
例としては、ルイス酸、例えば、トリアルキルアルミニウム化合物、ジアルキル亜鉛化合物、ジアルキルアルミニウムアルコキシド、ジアルキルアルミニウムアリールオキシド、ジアルキルアルミニウムN,N−ジアルキルアミド、ジ(トリアルキルシリル)アルミニウムN,N−ジアルキルアミド、ジアルキルアルミニウムN,N−ジ(トリアルキルシリル)アミド、アルキルアルミニウムジアルコキシド、アルキルアルミニウムジ(N,N−ジアルキルアミド)、トリ(アルキル)シリルアルミニウムN,N−ジアルキルアミド、アルキルアルミニウムN,N−ジ(トリアルキルシリル)アミド、アルキルアルミニウムジアリールオキシド、アルキルアルミニウムμ架橋ビス(アミド)、例えばビス(エチルアルミニウム)−1−フェニレン−2−(フェニル)アミド μ−ビス(ジフェニルアミド)、および/またはアルモキサン;ならびにルイス塩基、例えば、有機エーテル、ポリエーテル、アミンおよびポリアミン化合物が挙げられる。前述の化合物の多くおよび重合におけるそれらの使用は、米国特許第5,712,352号および同第5,763,543号、ならびにWO 96/08520に開示されている。上述の第三成分の好ましい例としては、トリアルキルアルミニウム化合物、ジアルキルアルミニウムアリールオキシド、アルキルアルミニウムジアリールオキシド、ジアルキルアルミニウムアミド、アルキルアルミニウムジアミド、ジアルキルアルミニウムトリ(ヒドロカルビルシリル)アミド、アルキルアルミニウムビス(トリ(ヒドロカルビルシリル)アミド)、アルモキサンおよび変性アルモキサン(modified alumoxanes)が挙げられる。非常に好ましい第三成分は、アルモキサン、変性アルモキサン、または式Re 2Al(ORf)もしくはRe 2Al(NRg 2)に対応する化合物であり、前記式中のReは、C1-20アルキルであり、Rfの各出現は、独立して、C6-20アリール、好ましくは、フェニルまたは2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニルであり、ならびにRgは、C1-4アルキルまたはトリ(C1-4アルキル)シリル、好ましくはトリメチルシリルである。最高に好ましい第三成分としては、メチルアルモキサン、トリ(イソブチルアルミニウム)変性メチルアルモキサン、ジ(n−オクチル)アルミニウム2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド、およびジ(2−メチルプロピル)アルミニウムN,N−ビス(トリメチルシリル)アミドが挙げられる。
適する第三成分のもう一つの例は、ヒドロキシカルボキシレート金属塩であり、これは、金属部分が元素周期表の1〜13族からの金属のカチオン性誘導体である、任意のヒドロキシ置換モノ、ジまたはトリカルボン酸塩を意味する。この化合物を使用して、特に気相重合における、ポリマーのモルホロジーを改善することができる。非限定的な例としては、カルボキシレート配位子が1から3のヒドロキシ置換基および1から24の炭素原子を有する、飽和、不飽和、脂肪族、芳香族または飽和環状、置換カルボン酸塩が挙げられる。例としては、ヒドロキシアセテート、ヒドロキシプロピオネート、ヒドロキシブチレート、ヒドロキシバレレート、ヒドロキシピバレート、ヒドロキシカプロエート、ヒドロキシカプリレート、ヒドロキシヘプタネート、ヒドロキシペラルゴネート、ヒドロキシウンデカノエート、ヒドロキシオレエート、ヒドロキシオクテート、ヒドロキシアルミテート、ヒドロキシミリステート、ヒドロキシマルガレート、ヒドロキシステアレート、ヒドロキシアラケートおよびヒドロキシテルコサノエートが挙げられる。その金属部分の非限定的な例としては、Al、Mg、Ca、Sr、Sn、Ti、V、Ba、Zn、Cd、Hg、Mn、Fe、Co、Ni、Pd、LiおよびNaからなる群より選択される金属が挙げられる。好ましい金属塩は、亜鉛塩である。
一つの実施形態において、上記ヒドロキシカルボキシレート金属塩は、次の一般式
M(Q)x(OOCR)y
によって表され、式中、
Mは、1から16族ならびにランタニドおよびアクチニド系列からの金属、好ましくは1から7および12から16族、さらに好ましくは3から7および12から14族、さらにいっそう好ましくは12族からの金属、最も好ましくはZnであり;
Qは、ハロゲン、水素、ヒドロキシド、または水素を数えず原子数20以下のアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、シロキシ、シラン、スルホネートもしくはシロキサン基であり;
Rは、1から50の炭素原子、好ましくは1から20の炭素原子を有する、場合によっては、1つまたはそれ以上のヒドロキシ、アルコキシ、N,N−ジヒドロカルビルアミノまたはハロ基で置換されている、ヒドロカルビルラジカルであるが、但し、一出現の場合、Rは、ヒドロキシ基またはN,N−ジヒドロカルビルアミノ基、好ましくはヒドロキシ基で置換され、その非共有電子によって金属、Mが配位していることを条件とし;
xは、0から3の整数であり;
yは、1から4の整数である。
好ましい実施形態において、Mは、Znであり、xは、0であり、yは、2である。
上述のヒドロキシカルボキシレート金属塩の好ましい例としては、式
Figure 2009510060
の化合物が挙げられ、式中のRAおよびRBの各出現は、独立して、水素、ハロゲンまたはC1-6アルキルである。
一つまたはそれ以上の有益な目的のために、他の添加剤を本触媒組成物に組み込むことができ、または重合反応において同時に利用することができる。当分野において公知である添加剤の例としては、脂肪酸の金属塩、例えば、モノ、ジおよびトリステアリン酸、オクタン酸、オレイン酸およびシクロヘキシル酪酸アルミニウム、亜鉛、カルシウム、チタンまたはマグネシウムが挙げられる。このような添加剤の例としては、ステアリン酸アルミニウム#18、ステアリン酸アルミニウム#22、ステアリン酸アルミニウム#132およびステアリン酸アルミニウムEA Food Gradeが挙げられ、これらのすべてがChemtura Corp.から入手可能である。触媒組成物中のこのような添加剤の使用は、米国特許第6,306,984号に開示されている。
追加の適する添加剤としては、静電防止剤、例えば、脂肪酸、例えば、AS 990エトキシル化ステアリルアミン、AS 990/2亜鉛付加体、すなわちエトキシル化ステアリルアミンとステアリン酸亜鉛のブレンド、またはAS 990/3、すなわちエトキシル化ステアリルアミンとステアリン酸亜鉛とオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメートのブレンドが挙げられ、これらもChemtura Corp.から入手できる。
上で説明した触媒化合物および触媒組成物は、当分野において周知のまたは下で説明するような担持方法のうちの一つを使用して、1つまたはそれ以上の担持物質または担体と併用することができる。このような担持触媒は、スラリーまたは気相重合に特に有用である。触媒組成物またはその個々の成分のいずれかが、担持された形態である、例えば、担持体または担体の上に堆積されている、それらと接触している、またはそれらに組み込まれている場合もある。
用語「担持体(support)」または「担体(carrier)」は、同義で用い、任意の多孔または無孔担持物質、好ましくは、多孔担持物質、例えば、無機酸化物、炭化物、窒化物およびハロゲン化物である。他の担体としては、樹脂製担持物質、例えば、ポリスチレン、官能化もしくは架橋有機担持体、例えば、ポリスチレンジビニルベンゼンポリオレフィンもしくはポリマー化合物、または任意の他の有機もしくは無機担持物質、あるいはそれらの混合物が挙げられる。
好ましい担体は、2、3、4、5、13または14族金属酸化物を含む無機酸化物である。好ましい担持体としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、炭化ケイ素、窒化ホウ素、およびこれらの混合物が挙げられる。他の有用な担持体としては、マグネシア、チタニア、ジルコニアおよびクレーが挙げられる。また、これらの担持物質の組み合わせ、例えば、シリカ−クロムおよびシリカ−チアニアを使用することもできる。
担体が、10から700m2/gの範囲の表面積、0.1から4.0cc/gの範囲の細孔容積、および10から500μmの範囲の平均粒径を有することが好ましい。さらに好ましくは、担体の表面積は、50から500m2/gの範囲内であり、細孔容積は、0.5から3.5cc/gの範囲内であり、平均粒径は、20から200μmの範囲内である。最も好ましくは、担体の表面積は、100から400m2/gの範囲内であり、細孔容積は、0.8から3.0cc/gの範囲内であり、平均粒径は、20から100μmの範囲内である。本発明の担体の平均孔径は、典型的には1から100nm、好ましくは5から50nm、最も好ましくは7.5から35nmである。
本発明において好適に利用される担持触媒組成物の例は、米国特許第4,701,432号、同第4,808,561号、同第4,912,075号、同第4,925,821号、同第4,937,217号、同第5,008,228号、同第5,238,892号、同第5,240,894号、同第5,332,706号、同第5,346,925号、同第5,422,325号、同第5,466,649号、同第5,466,766号、同第5,468,702号、同第5,529,965号、同第5,554,704号、同第5,629,253号、同第5,639,835号、同第5,625,015号、同第5,643,847号、同第5,665,665号、同第5,698,487号、同第5,714,424号、同第5,723,400号、同第5,723,402号、同第5,731,261号、同第5,759,940号、同第5,767,032号および同第5,770,664号;ならびにPCT公報WO 95/32995、WO 95/14044、WO 96/06187およびWO 97/02297に記載されている。
本発明において利用することもできる従来型触媒組成物の担持法の例は、米国特許第4,894,424号、同第4,376,062号、同第4,395,359号、同第4,379,759号、同第4,405,495号、同第4,540758号および同第5,096,869号に記載されている。本発明の触媒化合物を活性化剤と一緒に同じ担持体上に堆積させることができること、または活性化剤を、担持されていない形態で使用できる、もしくは本発明の担持触媒化合物とは異なる担持体上に堆積させることができること、またはこれらの任意の組み合わせが考えられる。
本発明における使用に適する重合触媒化合物または触媒組成物の様々な他の担持方法が当分野にある。例えば、本発明の触媒化合物は、米国特許第5,473,202号および同第5,770,755号に記載されているようなポリマー結合型配位子(polymer bound ligand)を含有することができる。本発明の触媒組成物は、米国特許第5,648,310号に記載されているような技法を使用して噴霧乾燥させることもできる。本発明の触媒組成物と共に使用される担持体は、欧州特許公報第EP−A−802 203号に記載されているように官能化することができる。本触媒の少なくとも1つの触媒の置換基または脱離基は、米国特許第5,688,880号に記載されているように選択することができる。本担持触媒組成物は、WO 96/11960に記載されているような表面改質剤を含むことができる。
本発明の担持触媒組成物の好ましい製造方法は、PCT公報第WO 96/00245号および同第WO 96/00243号に記載されている。この好ましい方法では、別々の液体中の触媒化合物と活性化剤を配合する。これらの液体は、任意の相溶性溶媒であってもよいし、または触媒化合物および/もしくは活性化剤と共に溶液またはスラリーを形成することができる他の液体であってもよい。最も好ましい実施形態において、それらの液体は、同じ線状または環状脂肪族または芳香族炭化水素、最も好ましくはヘキサンまたはトルエンである。それらの触媒化合物および活性化剤の混合物または溶液を混ぜ合わせ、場合によっては多孔担持体に添加し、または、代替的に、多孔担持体をそれらのそれぞれの混合物に添加する。得られた担持組成物は、所望される場合には希釈剤を除去するために乾燥させることができ、または重合の際、別々に利用するもしくは併用することができる。非常に望ましくは、その触媒化合物溶液および活性化剤溶液またはそれらの混合物の総容積は、その多孔担持体の細孔容積の5倍未満、さらに好ましくは4倍未満、さらにいっそう好ましくは3倍未満であり、最も好ましい範囲は、その担持体の細孔容積の1.1倍から3.5倍である。
多孔担持体の総細孔容積を測定する手順は、当分野において周知である。好ましい手順は、BET窒素吸着(BET nitrogen absorption)である。当分野において周知のもう一つの適する方法は、Innes, Total Porosity and Particle Density of Fluid Catalysts By Liquid Titration, Analytical Chemistry, (1956) 28, 332-334に記載されている。
本発明は、さらに、他の触媒を本発明の触媒化合物と併用できることを考慮している。そのような他の触媒の例は、米国特許第4,937,299号、同第4,935,474号、同第5,281,679号、同第5,359,015号、同第5,470,811号、同第5,719,241号、同第4,159,965号、同第4,325,837号、同第4,701,432号、同第5,124,418号、同第5,077,255号、同第5,183,867号、同第5,391,660号、同第5,395,810号、同第5,691,264号、同第5,723,399号および同第5,767,031号;ならびにPCT公報第WO 96/23010号に開示されている。詳細には、本発明の一つの実施形態においてポリマーの混合物を製造するために本発明の金属錯体と併用することができる化合物としては、従来のチーグラー・ナッタ遷移金属化合物(Ziegler-Natta transition metal compounds)ならびに配位錯体(遷移金属錯体を含む)が挙げられる。
従来のチーグラー・ナッタ遷移金属化合物としては、周知の二塩化マグネシウム担持化合物、バナジウム化合物、およびクロム触媒(「フィリップス型触媒(Phillips type catalysts)としても知られている)が挙げられる。これらの触媒の例は、米国特許第4,115,639号、同第4,077,904号、同第4,482,687号、同第4,564,605号、同第4,721,763号、同第4,879,359号および同第4,960,741号において論じられている。本発明において使用することができる適する繊維金属錯体としては、不活性配位基を含有し、助触媒との接触により活性化することができる、元素周期表の3から8族、好ましくは4族からの遷移金属化合物が挙げられる。
適するチーグラー・ナッタ触媒化合物としては、上述の金属、特にチタンのアルコキシ、フェノキシ、ブロマイド、クロライドおよびフルオライド誘導体が挙げられる。好ましいチタン化合物としては、好ましくは不活性担持体、通常はMgCl2に担持されている、TiCl4、TiBr4、Ti(OC253Cl、Ti(OC25)Cl3、Ti(OC493Cl、Ti(OC372Cl2、Ti(OC252Br2、TiCl3・1/3 AlCl3およびTi(OC1225)Cl3、ならびにこれらの混合物が挙げられる。他の例は、例えば、米国特許第4,302,565号、同第4,302,566号および同第6,124,507号に記載されている。
バナジウム触媒化合物の非限定的な例としては、三ハロゲン化バナジル、アルコキシハロゲン化物およびアルコキシド、例えば、VOCl3、VOCl2(OBu)(式中のBuは、ブチルである)、およびVO(OC253;四ハロゲン化バナジウムおよびアルコキシハロゲン化バナジウム、例えば、VCl4およびVCl3(OBu);バナジウムおよびバナジルアセチルアセトナートおよびクロロアセチルアセトナート、例えば、V(AcAc)3およびVOCl2(AcAc)(式中の(AcAc)は、アセチルアセトナートである)が挙げられる。
本発明における使用に適する従来型クロム触媒化合物としては、CrO3、クロモセン、シリルクロメート、塩化クロミル(CrO2Cl2)、クロム−2−エチルヘキサノエートおよびクロムアセチルアセトナート(Cr(AcAc)3)が挙げられる。非限定的な例は、米国特許第2,285,721号、同第3,242,099号および同第3,231,550号開示されている。
本発明における使用に適するさらなる他の従来型遷移金属触媒化合物は、米国特許第4,124,532号、同第4,302,565号、同第4,302,566号および同第5,763,723号、ならびにEP−A−416815およびEP−A−420436に開示されている。
上記の従来型触媒化合物と共に使用するための助触媒化合物は、典型的には1、2、12または13族の金属の有機金属誘導体である。非限定的な例としては、メチルリチウム、ブチルリチウム、ジヘキシル水銀、ブチルマグネシウム、ジエチルカドミウム、ベンジルカリウム、ジエチル亜鉛、トリ−n−ブチルアルミニウム、ジイソブチルエチルホウ素、ジエチルカドミウム、ジ−n−ブチル亜鉛およびトリ−n−アミルホウ素、ならびに特に、アルミニウムトリアルキル化合物、例えば、トリ−ヘキシルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムおよびトリイソブチルアルミニウムが挙げられる。他の適する助触媒化合物としては、13族金属のモノ−有機ハロゲン化物および水素化物、ならびに13族金属のモノ−またはジ−有機ハロゲン化物および水素化物が挙げられる。このような従来型助触媒化合物の非限定的な例としては、臭化ジ−イソブチルアルミニウム、二塩化イソブチルホウ素、塩化メチルマグネシウム、塩化エチルベリリウム、臭化エチルカルシウム、水素化ジ−イソブチルアルミニウム、水素化メチルカドミウム、水素化ジエチルホウ素、水素化ヘキシルベリリウム、水素化ジプロピルホウ素、水素化オクチルマグネシウム、水素化ブチルスズ、水素化ジクロロホウ素、水素化ジブロモアルミニウムおよび水素化ブロモカドミウムが挙げられる。従来型有機金属助触媒化合物は、当業者には公知であり、これらの化合物のさらに完全な考察は、米国特許第3,221,002号および同第5,093,415号において見出すことができる。
適する遷移金属配位錯体としては、メタロセン触媒化合物が挙げられ、これは、シクロペンタジエニル型構造または他の類似の機能性構造、例えば、ペンタジエン、シクロオクタテトラエンジイルおよびイミドを含む、1つまたはそれ以上のπ結合配位子を有する半および完全サンドイッチ化合物(half and full sandwich compounds)である。代表的な化合物は、元素周期表の3から8族、好ましくは4、5もしくは6属からまたはランタニドおよびアクチニド系列から選択される遷移金属との組み合わせで、遷移金属元素にπ結合することができる1つ以上の配位子、通常はシクロペンタジエニル由来の配位子または部分を含有する配位錯体と、一般に説明される。メタロセン型触媒化合物の例は、例えば、米国特許第4,530,914号、同第4,871,705号、同第4,937,299号、同第5,017,714号、同第5,055,438号、同第5,096,867号、同第5,120,867号、同第5,124,418号、同第5,198,401号、同第5,210,352号、同第5,229,478号、同第5,264,405号、同第5,278,264号、同第5,278,119号、同第5,304,614号、同第5,324,800号、同第5,347,025号、同第5,350,723号、同第5,384,299号、同第5,391,790号、同第5,391,789号、同第5,399,636号、同第5,408,017号、同第5,491,207号、同第5,455,366号、同第5,534,473号、同第5,539,124号、同第5,554,775号、同第5,621,126号、同第5,684,098号、同第5,693,730号、同第5,698,634号、同第5,710,297号、同第5,712,354号、同第5,714,427号、同第5,714,555号、同第5,728,641号、同第5,728,839号、同第5,753,577号、同第5,767,209号、同第5,770,753号および同第5,770,664号;欧州特許公報第EP−A−0 591 756号、同第EP−A−0 520 732号、同第EP−A−0 420 436号、同第EP−A−0 485 822号、同第EP−A−0 485 823号、同第EP−A−0 743 324号、同第EP−A−0 518 092号;ならびにPCT公報第WO 91/04257号、同第WO 92/00333号、同第WO 93/08221号、同第WO 93/08199号、同第WO 94/01471号、同第WO 96/20233号、同第WO 97/15582号、同第WO 97/19959号、同第WO 97/46567号、同第WO 98/01455号、同第WO 98/06759号および同第WO 98/011144号に記載されている。
本発明の金属錯体と併用されるメタロセンの好ましい例としては、式
Figure 2009510060
の化合物が挙げられ、式中、
Mは、+2または+4形式酸化状態のチタン、ジルコニウムまたはハフニウム、好ましくはジルコニウムまたはハフニウムであり;
3の各出現は、独立して、水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、シアノ、ハロおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、前記R3は、20以下の非水素原子を有し、または隣接するR3基が一緒に二価誘導体(すなわち、ヒドロカルバジイル、シラジイルもしくはゲルマジイル基)を形成し、それによって縮合環構造を形成し;
X’’の各出現は、独立して、40以下の非水素原子のアニオン性配位基であり、または二つのX’’基が一緒に、40以下の非水素原子の二価アニオン配位基を形成するか、共に、Mとπ結合を形成する(そのとき、Mは、+2形式酸化状態である)4から30の非水素原子を有する共役ジエンであり;
*の各出現は、独立して、C1-4アルキルまたはフェニルであり;
Eの各出現は、独立して、炭素またはケイ素であり;および
xは、1から8の整数である。
本発明の金属錯体と併用される配位錯体の追加の例は、式
Figure 2009510060
のものであり、式中、
Mは、+2、+3または+4形式酸化状態のチタン、ジルコニウムまたはハフニウムであり;
3の各出現は、独立して、水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、シアノ、ハロおよびこれらの組み合わせからなる群より選択され、前記R3は、20以下の非水素原子を有し、または隣接するR3基は、一緒に、二価誘導体(すなわち、ヒドロカルバジイル、シラジイルもしくはゲルマジイル基)を形成し、それによって縮合環構造を形成し;
各X’’は、ハロ、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルアミノ、もしくはシリル基であり、前記基は、20以下の非水素原子を有し、または二つのX’’基が一緒に、中性(neutral)C5-30共役ジエンもしくはその二価誘導体を形成し;
Yは、−O−、−S−、−NR*−、−PR*−であり;
Zは、SiR* 2、CR* 2、SiR* 2SiR* 2、CR* 2CR* 2、CR*=CR*、CR* 2SiR* 2、またはGeR* 2であり、この場合のR*は、前に定義したとおりであり;および
nは、1から3の整数である。
上述のタイプの配位錯体は、例えば、米国特許第5,703,187号、同第5,965,756号、同第6,150,297号、同第5,064,802号、同第5,145,819号、同第5,149,819号、同第5,243,001号、同第5,239,022号、同第5,276,208号、同第5,296,434号、同第5,321,106号、同第5,329,031号、同第5,304,614号、同第5,677,401号および同第5,723,398号、PCT公報第WO 93/08221号、同第WO 93/08199号、同第WO 95/07140号、同第WO 98/11144号、同第WO02/02577号、同第WO 02/38628号;ならびに欧州特許公報第EP−A−578838号、同第EP−A−638595号、同第EP−A−513380号および同第EP−A−816372号に記載されている。
本発明の金属錯体と併用される追加の適する金属配位錯体は、遷移金属と置換または非置換π結合配位子と1つまたはそれ以上のヘテロアリル部分との錯体、例えば、米国特許第5,527,752号および同第5,747,406号、ならびにEP−B−0 735 057に記載されているものである。好ましくは、これらの触媒化合物は、次の式
Figure 2009510060
の一方によって表され、式中、
M’は、元素周期表の4、5または6族からの金属、好ましくはチタン、ジルコニウムハフニウム、最も好ましくはジルコニウムまたはハフニウムであり;
L’は、M’に配位している、およびTが存在する場合にはTに結合している、置換または非置換のπ結合配位子であり、好ましくは、L’は、1から20の炭素原子を有する1つまたはそれ以上のヒドロカルビル置換基を場合によっては伴うシクロアルカジエニル配位子、またはその縮合環誘導体、例えば、シクロペンタジエニル、インデニルもしくはフルオレニル配位子であり;
各Q’は、−O−、−NR’−、−CR’2−および−S−からなる群より独立して選択され、好ましくは酸素であり;
Y’は、CまたはSのいずれか、好ましくは炭素であり;
Z’は、−OR’、−NR’2、−CR’3、−SR’、−SiR’3、−PR’2、−H、および置換または非置換アリール基からなる群より選択されるが、但し、Qが−NR’−であるときには、Zは、−OR’、−NR’2、−SR’、−SiR’3、−PR’2および−Hからからなる群より選択されることを条件とし、好ましくは、Zは、−OR’、−CR’3および−NR’2からなる群より選択され;
n’は、1または2、好ましくは1であり;
A’は、nが2であるとき、一価アニオン基であり、またはA’は、nが1であるとき、二価アニオン基であり、好ましくは、A’は、カルバメート、ヒドロキシカルボキシレート、またはQ’とY’とZ’の組み合わせによって記載される他のへテロアリル部分であり;
各R’は、独立して、炭素、ケイ素、窒素、酸素および/またはリンを含有する基であり、ならびに1つまたはそれ以上のR’基がL’置換基に取り付けられている場合もあり、好ましくは、R’は、1から20の炭素原子を含有する炭化水素基、最も好ましくは、アルキル、シクロアルキルまたはアリール基であり;
Tは、炭素またはヘテロ原子、ゲルマニウム、ケイ素およびアルキルホスフィンで場合によっては置換されている1から10の炭素原子を含有するアルキレンおよびアリーレン基からなる群より選択される架橋基であり;および
mは、2から7、好ましくは2から6、最も好ましくは2または3である。
上記式において、Q’、Y’およびZ’により形成される担持性置換基は、シクロペンタジエニル配位子に類似したその高い分極率に起因して電子効果を発揮する非荷電多座配位子である。本発明の最も好ましい実施形態では、二置換カルバメートおよびヒドロキシカルボキシレートが利用される。これらの触媒化合物の非限定的な例としては、インデニルジルコニウムトリス(ジエチルカルバメート)、インデニルジルコニウムトリス(トリメチルアセテート)、インデニルジルコニウムトリス(p−トルエート)、インデニルジルコニウムトリス(ベンゾエート)、(1-メチルインデニル)ジルコニウムトリス(トリメチルアセテート)、(2-メチルインデニル)ジルコニウムトリス(ジエチルカルバメート)、(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムトリス(トリメチルアセテート)、シクロペンタジエニルトリス(トリメチルアセテート)、テトラヒドロインデニルジルコニウムトリス(トリメチルアセテート)、および(ペンタメチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムトリス(ベンゾエート)が挙げられる。好ましい例は、インデニルジルコニウムトリス(ジエチルカルバメート)、インデニルジルコニウムトリス(トリメチルアセテート)、および(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムトリス(トリメチルアセテート)である。
本発明のもう一つの実施形態において、上記追加の触媒化合物は、ピリジンまたはキノリン部分を含有する二座配位子に基づく窒素含有複素環式配位子錯体、例えば、WO 96/33202、WO 99/01481、WO 98/42664および米国特許第5,637,660号に記載されているものである。
一つの実施形態において、論文Johnson, et al., 「New Pd(II)- and Ni(II)- Based Catalysts for Polymerization of Ethylene and a-Olefins」, J.A.C.S. (1995) 117, 6414- 6415およびJohnson, et al., 「Copolymerization of Ethylene and Propylene with Functionalized Vinyl Monomers by Palladium(II) Catalysts」, J.A.C.S., (1996) 118, 267-268、ならびにWO 96/23010に記載されているNi2+およびPd2+の触媒化合物錯体を、本発明のプロセスにおいて使用するために本金属錯体と併用できることは、本発明の範囲内である。これらの錯体は、従来型助触媒もしくは下記で説明する本発明の活性化剤によってカチオン状態に活性化することができる記載の二ハロゲン化物錯体の、ジアルキルエーテル付加体またはアルキル化反応生成物であり得る。
上述の混合触媒組成物において使用するための追加の適する触媒化合物は、PCT公報第WO 96/23010号および同第WO 97/48735号ならびにGibson, et al., Chem. Comm., (1998) 849-850に開示されている、8から10族金属化合物を含有するジイミン系配位子である。
他の触媒は、EP−A−0 816 384および米国特許第5,851,945号に記載されている5および6族金属イミド錯体である。加えて、触媒としては、D. H. McConville, et al., Organometallics (1995) 14, 5478-5480によって説明された架橋ビス(アリールアミド)4族化合物が挙げられる。他の触媒は、米国特許第5,852,146号にビス(ヒドロキシ芳香族窒素配位子)として記載されている。1つまたはそれ以上の15族原子を含有する他のメタロセン型触媒としては、WO 98/46651に記載されているものが挙げられる。さらなる追加のメタロセン型触媒としては、WO 99/20665に記載されているような多核触媒が挙げられる。
一部の実施形態において、上記で説明した本発明のものに加えて利用できる触媒化合物は、追加の置換基もしくはタイプの置換基に関して非対称的に置換されている場合があり、および/またはπ結合配位基上の追加の置換基の数に関して不釣合いである場合があることが考えられる。そのような追加の触媒は、それらの構造異性体もしくは光学異性体もしくは鏡像異性体(メソおよびラセミ異性体)ならびにそれらの混合物を含む場合があり、またはキラルおよび/もしくは架橋触媒化合物である場合があることも考えられる。
本発明の一つの実施形態では、1つまたはそれ以上のオレフィン、好ましくは、1つまたはそれ以上のC2-30オレフィン、好ましくは、エチレンおよび/またはプロピレンを、主重合の前に触媒組成物の存在下で予備重合する。この予備重合は、高圧を含む、気相、液相またはスラリー相において、バッチ式でまたは連続的に行うことができる。この予備重合は、任意のオレフィンモノマーもしくは組み合わせを用いて、および/または任意の分子量制御剤、例えば水素の存在下で、行うことができる。予備重合手順の例については、米国特許第4,748,221号、同第4,789,359号、同第4,923,833号、同第4,921,825号、同第5,283,278号および同第5,705,578号、欧州特許公報第EP−A−279863号、ならびにPCT公報第WO 97/44371号を参照のこと。本特許明細書および添付の特許請求の範囲のための予備重合触媒組成物は、好ましくは、担持触媒系である。
本触媒組成物を製造するための方法は、一般に、それぞれの触媒成分の、場合によっては重合すべき単数または複数のモノマーの存在下での、配合、接触、ブレンドおよび/または混合(combining, contacting, blending, and/or mixing)を含む。理想的には、この接触は、不活性条件下または重合条件下、0から200℃、さらに好ましくは15から190℃の範囲の温度、および好ましくは周囲圧(600kPa)から1000psig(7MPa)の圧力で行う。この接触は、望ましくは、窒素などの不活性気体雰囲気下で行うが、オレフィン、溶媒および水素の存在下で配合を行う場合があることも考えられる。
本発明の方法での使用が考えられる混合技術および装置は、周知である。混合技術は、任意の機械混合手段、例えば、振盪、攪拌、タンブリングおよびローリングを含むことができる。考えられるもう一つの技術は、例えば循環ガスが混合を生じさせる流動層反応器での、流動化の使用を含む。
担持触媒組成物のための触媒組成物は、実質的に乾燥されている、および/または易流動性である。好ましい実施形態では、回転ミキサー、タンブルミキサーにおいて、または流動層混合プロセスで、窒素雰囲気下、様々な成分を接触させ、その後、任意の液体希釈剤を除去する。
本触媒組成物を利用することができる適する付加重合プロセスとしては、溶液、気相、スラリー相、高圧、またはこれらの組み合わせが挙げられる。1つまたはそれ以上のオレフィン(そのうちの少なくとも1つは、エチレン、4−メチル−1−ペンテンまたはプロピレンである)の溶液またはスラリー重合が、特に好ましい。本発明は、プロピレン、1−ブテン、または4−メチル−1−ペンテンをホモ重合する、エチレンとプロピレンを共重合する、またはエチレン、プロピレンもしくはそれらの混合物を、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、エチリデンノルボルネン、2,4−ヘキサジエンおよび1−ブテンからなる群より選択される1つまたはそれ以上のモノマーと共重合するプロセスに、特によく適する。ブテン−1および4−メチル−1−ペンテンのホモポリマーならびにそれらの、特にエチレンまたはプロピレンとのコポリマーは、望ましいことに非常にアイソタクチックであり、接着剤配合物(adhesive formulation)に有効に利用される。
本発明のプロセスにおいて有用な他のモノマーとしては、エチレン不飽和モノマー、4から18の炭素原子を有するジオレフィン、共役または非共役ジエン、ポリエン、ビニルモノマーおよび環状オレフィンが挙げられる。本発明において有用な非限定的なモノマーとしては、ノルボルネン、イソブチレン、ビニルベンゾシクロブタン、スチレン、アルキル置換スチレン、エチリデンノルボルネン、イソプレン、1−ペンテン、ジシクロペンタジエンおよびシクロペンテンが挙げられる。
典型的に、気相重合プロセスでは、反応装置システムのサイクルの一部分において循環ガス流(別には、再循環流または流動化媒体として知られている)が重合熱によりその反応装置内で加熱される、連続サイクルを利用する。この熱は、そのサイクルの別の部分において、その反応装置の外部の冷却システムにより再循環組成物から除去する。一般に、ポリマーを製造するための気体流動層プロセスでは、1つまたはそれ以上のモノマーを含有するガス流を、反応性条件下、触媒の存在下で流動層に通して連続的に循環させる。そのガス流をその流動層から取り出し、再循環させてその反応装置に戻す。同時に、ポリマー生成物をその反応装置から取り出し、新たなモノマーを添加して、重合されたモノマーと交換する。このようなプロセスの例は、米国特許第4,543,399号、同第4,588,790号、同第5,028,670号、同第5,317,036号、同第5,352,749号、同第5,405,922号、同第5,436,304号、同第5,453,471号、同第5,462,999号、同第5,616,661号および同第5,668,228号に開示されている。
気相プロセスにおける反応装置圧は、100psig(700kPa)から500psig(3500kPa)まで幅があり、好ましくは200psig(1400kPa)から400psig(2800kPa)の範囲内、さらに好ましくは250psig(1700kPa)から350psig(2400kPa)の範囲内で様々であり得る。
気相プロセスにおける反応装置温度は、30から120℃、好ましくは60から115℃、さらに好ましくは70から110℃、および最も好ましくは70から96℃まで幅がある。
スラリー重合プロセスには、一般に、100kPaから5MPaの範囲の圧力、および0から120℃の範囲の温度が使用される。スラリー重合では、液体重合希釈剤中の固体、粒状ポリマーの懸濁液を作り、それにモノマーおよび、多くの場合、水素を触媒と共に添加する。その希釈剤を反応装置から断続的にまたは連続的に除去し、そこで揮発成分をポリマーから分離し、その反応装置に再循環させる。利用する液体希釈剤は、重合条件下で液体のままでなければならず、比較的不活性でなければならない。好ましい希釈剤は、脂肪族または脂環式炭化水素であり、好ましくは、プロパン、n−ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、またはこれらの混合物を利用する。ここでの使用に適するスラリー重合プロセスの例は、米国特許第3,248,179号および同第4,613,484号に開示されている。
本発明の触媒組成物と共に好適に利用される溶液プロセスの例は、米国特許第4,271,060号、同第5,001,205号、同第5,236,998号および同第5,589,555号に記載されている。非常に好ましくは、溶液プロセスは、高いエチレン転化率、好ましくは98パーセントより大きい、さらに好ましくは99.5パーセントより大きいエチレン転化率を有する、連続または半連続様式で操作されるエチレン重合またはエチレン/プロピレン共重合である。溶液重合の典型的な温度は、70から150℃、さらに好ましくは100から130℃である。
本発明の利点を達成するために利用するプロセス条件(気相、スラリーまたは溶液相)にかかわらず、本重合は、望ましくは、100℃であるかまたはそれより高い、さらに好ましくは110℃であるかまたはそれより高い、および最も好ましくは115℃であるかまたはそれより高い温度で行う。
ポリマー特性
本発明のプロセスによって製造されるポリマーは、多種多様な製品および最終用途に使用することができる。本発明のプロセスによって製造されるポリマーとしては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状、低密度ポリエチレン(エチレン/α−オレフィンコポリマー)、ポリプロピレン、エチレン/プロピレンコポリマー、およびエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーが挙げられる。特に好ましいポリマーは、65パーセントまたはそれ以上、好ましくは85パーセントまたはそれ以上の重合プロピレンおよび実質的にアイソタクチックなプロピレンセグメントを含有する、プロピレン/エチレン−またはプロピレン/エチレン/ジエン共重合体である。
本プロセスによって形成されるエチレンホモポリマーおよび高エチレン含量ポリマーは、好ましくは、0.85g/ccから0.97g/ccの範囲内、さらに好ましくは0.86g/ccから0.92g/ccの範囲内の密度を有する。望ましくは、さらに、ASTM D−1238、条件Eに従って決定される1から100dg/分、好ましくは2から10dg/分のメルトインデックス(I2)を有する。本プロセスに従って調製されるプロピレン/エチレンコポリマーは、望ましくは、25から55、好ましくは29〜52のΔHfを有する。非常に望ましくは、本発明に従って調製されるポリマーは、85から95パーセント、好ましくは87から93パーセントの重合プロピレン、0.860から0.885の密度、およびASTM D−1238、条件Lに従って決定される10から500、好ましくは10から100のメルトフローレート(MFR)を含有するプロピレン/エチレンコポリマーである。典型的に、本発明のプロセスによって製造されるポリマーは、2.0から15.0、好ましくは2.0から10.0の分子量分布または多分散性指数(Mw/MnまたはPDI)を有する。
「広い多分散性」、「広い分子量分布」、「広いMWD」および類似の用語は、3.0であるまたはそれより大きい、好ましくは3.0から8.0のPDIを意味する。繊維および押出被覆用途において使用するためのポリマーは、典型的に、比較的広い多分散性を有する。式1aの錯体を含む触媒は、この最終用途のための広い分子量分布を有するそのようなプロピレン/エチレン共重合体の調製に特に適している。
「狭い多分散性」、「狭い分子量分布」、「狭いMWD」および類似の用語は、3.0未満、好ましくは2.0から2.7のPDIを意味する。接着剤用途において使用するためのポリマーは、優先的に、狭い多分散性を有する。式1bの錯体を含む触媒は、この最終用途のためのそのような狭い分子量分布のプロピレン/エチレン共重合体の調製に特に適している。
ポリマーの分子量分布を決定するために適する技法は、四本の線形混床カラム(Polymer Laboratories(20μm 粒径))を装備したPolymer Laboratories PL−GPC−220高温クロマトグラフユニットを使用するゲル透過クロマトグラフィー(GPC)である。そのオーブン温度を160℃に設定し、オートサンプラー高温ゾーンは160℃に、中温ゾーンは145℃に設定する。溶媒は、200ppmの2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを含有する1,2,4−トリクロロベンゼンである。流量は、1.0ミリリットル/分であり、注入サイズは、100マイクロリットルである。200ppmの2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを含有する窒素パージした1,2,4−トリクロロベンゼンに2.5時間、160℃で、穏やかに混合しながらサンプルを溶解することにより、サンプルの約0.2パーセント溶液を注入用に調製する。
分子量は、10の狭い分子量分布のポリスチレン標準物質(Polymer Laboratoriesからの、580から7,500,000g/モルの範囲のEasiCal PS1)をそれらの溶出容積に関連して使用することにより決定する。マーク・ホーウインクの式:{N}=KMaにおいてポリプロピレン(J. Appl. Polym. Sci., 29, 3763 - 3782 (1984))およびポリスチレン(Macromolecules, 4, 507 (1971))の適切なマーク・ホーウインク計数(この場合、Kpp=1.90×10-4、app=0.725、およびKps=1.26×10-4、aps=0.702)を用いることにより、相当するポリプロピレン分子量を決定する。
ポリマーの熱特性を測定するための一つの適する技法は、示差走査熱分析(DSC)によるものである。DSC測定および結晶性ポリマーの研究へのDSCの適用に関する一般原理は、標準的な教科書、例えば、E. A. Turi, ed., 「Thermal Characterization of Polymeric Materials」, Academic Press, (1981)に記載されている。DSC分析を行うために適する技法は、TA Instruments,Inc.からのモデルQ1000 DSC DSC装置に使用によるものである。この計器を校正するために、先ず、アルミニウムDSC皿に何のサンプルも入れずに−90℃から290℃へとDSCを実行することによりベースラインを得る。次に、サンプルを180℃に加熱し、そのサンプルを10℃/分の冷却速度で140℃に冷却し、その後、そのサンプルを140℃で1分間、等温で維持し、その後、そのサンプルを10℃/分の加熱速度で140℃から180℃に加熱することにより、7グラムの新しいインジウムサンプルを分析する。そのインジウムサンプルの融解熱および融解開始を判定し、融解の開始が156.6℃から0.5℃以内であり、融解熱が28.71J/gから0.5J/g以内であることを確認する。その後、DSC皿の中の少量の新たなサンプルを10℃/分の冷却速度で25℃から−30℃に冷却することにより、脱イオン水を分析する。そのサンプルを−30℃で2分間保持し、10℃/分の加熱速度で30℃に加熱する。その融解の開始を判定し、0℃から0.5℃以内であることを確認する。
190℃の温度でポリマーを薄膜にプレスすることにより、サンプルを調製する。薄膜サンプルの約5から8mgを計量し、DSC皿の中に入れる。その皿に蓋を圧着して、密閉雰囲気を確保する。そのサンプル皿をDSCセル内に配置し、その後、融解温度より約30℃上の温度に約100℃/分の速度で加熱する。そのサンプルをこの温度で約3分間保持し、その後、10℃/分の冷却速度で−40℃に冷却し、その温度で3分間保持する。次に、そのサンプルを、融解が完了するまで、10℃/分の速度で加熱する。得られたエンタルピー曲線をピーク融解温度、開始およびピーク結晶化温度、融解熱および結晶化熱について分析する。
プロピレンとエチレンおよび場合によってはC4-20α−オレフィンの本共重合体は、DSC加熱曲線によって証明されるように、比較的広い融点を有する。これはそのポリマー鎖内のエチレンポリマー配列のユニークな分布に起因し得ると考えられる。前述の実態の結果として、一般に、融点データ、Tmをここでは報告せず、ポリマー特性の説明の際に用いない。結晶化度は、ΔHf測定に基づいて決定し、結晶化度パーセントは、式:ΔHf/165(j/g)×100によって決定する。一般に、メタロセン触媒を使用して調製したプロピレン/エチレン共重合体については比較的狭い融解ピークが観察され、これに対して本発明のポリマーは、比較的広い融点曲線を有する。広がった融点を有するポリマーは、弾性と高温機能性の組み合わせを必要とする用途、例えば、弾性繊維または接着剤などにおいて非常に有用であることが判明した。
比較的広い融点を有するプロピレン/エチレンポリマーのDSC曲線における一つの特徴は、そのTme(融解終了時の温度)が本質的に同じままであり、Tmax(ピーク融解温度)が、そのコポリマー中のエチレンの量が増加するにつれて低下することである。このようなポリマーの追加の特色は、そのTREF曲線の歪度が、一般に、−1.60より大きく、より好ましくは、−1.00より大きいことである。
コポリマー中の結晶性配列長分布の判定は、L. Wild, et al., Journal of Polymer Science: Polymer. Physics Ed., 20, 441 (1982)、Hazlitt, Journal of Applied Polymer Science: Appl. Polym. Symp., 45, 25 (1990)などにより開示されているような、昇温溶離分別(TREF)技法によって測定することができる。この技法の一つの変形、分析的昇温溶離分別(ATREF)は、画分の実際の単離には関係ないが、画分の重量分布のより正確な判定に関係し、特に、小さなサンプルサイズでの使用に適する。
TREFおよびATREFは、当初、エチレンと高級α−オレフィンのコポリマーの分析に適用されたが、エチレン(または高級α−オレフィン)とプロピレンのコポリマーの分析にも適応させることができる。プロピレンのコポリマーの分析は、純粋なアイソタクチックポリプロピレンの溶解および結晶化のために、より高い温度の使用を必要とするが、対象となる共重合生成物の大部分は、エチレンのコポリマーについて観察されるものに類似した温度で溶離する。プロピレン/エチレンコポリマーの分析のために使用した条件を次の表にまとめる。
Figure 2009510060
TREFまたはATREF分析から得られたデータを、溶離温度の関数としてのポリマー重量画分の正規化プロットとして表示する。分離メカニズムは、結晶性成分(エチレン)のモル含量が溶離温度決定の主要因である、エチレンのコポリマーのものと類似している。プロピレンのコポリマーの場合、アイソタクチックプロピレン単位のモル含量が、主として溶離温度を決定する。
メタロセン触媒した均一プロピレン/エチレンコポリマーのTREFまたはATREF曲線は、より高い溶離温度でのその曲線の形または急勾配と比較される、より低い溶離温度での漸進的テーリングを特徴とする。このタイプの非対称を表す統計値が歪度である。次の式によって決定される歪指数、Sixを、この非対称の尺度として利用することができる。
Figure 2009510060
値、Tmaxは、TREF曲線において50℃から90℃の間で溶離する最大重量画分の温度と定義する。Tiおよびwiは、それぞれ、TREF分布中の任意の(i番目の)画分の溶離温度および重量画分である。それらの分布を、30℃より上で溶離する曲線の合計面積に対して正規化する(wiの合計が100パーセントである)。従って、この指数は、結晶ポリマーの特性のみを反映し、未結晶化ポリマー(30℃またはそれ未満でまだ溶解状態のポリマー)に起因するいずれの影響も計算から除外される。
DSC曲線に基づいて比較的広い融点を有する本発明のポリマーは、望ましくは、−1.6より大きい、さらに好ましくは−1.2より大きい歪指数を特徴とする。
ポリマータクチシティ、プロピレン含量、レジオ・エラーおよび他の特性は、標準的なNMR技術によって決定する。タクチシティ(mm)または(rr)は、メソ−またはレジオ−トリアッド(meso- or regiotriad)に基づいて計算し、1未満の比率として、またはパーセントとして表示することができる。トリアッドレベル(mm)でのプロピレンアイソタクチシティは、mmトリアッド(22.70〜21.28ppm)、mrトリアッド(21.28〜20.67ppm)およびrrトリアッド(20.67〜19.74)の積分から決定する。mmアイソタクチシティは、mmトリアッドの強度を、mmトリアッドとmrトリアッドとrrトリアッドの合計で割ることによって決定する。エチレン含有共重合体については、37.5〜39ppmピーク積分値を引くことによってそのmr領域を補正する。mm、mwおよびrrトリアッドの領域においてピークを生じさせる他のモノマーとのコポリマーについては、ピークを同定したら、これらの領域の積分値を、標準的なNMR技術を使用して干渉ピークの強度を引くことにより同様に補正する。これは、例えば、様々なモノマー組み込みレベルの一連のコポリマーの分析により、文献値代入により、同位体標識により、または当分野において公知である他の手段により、遂行することができる。
約14.6および約15.7ppmでのレジオ・エラーに対応する13C NMRピークは、成長ポリマー鎖へのプロピレン単位の2,1−挿入エラーの結果である。これらのピークは、ほぼ等しい強度のものであり、それらは、ホモポリマーまたはコポリマー鎖への0.01〜7、好ましくは0.01から2モルパーセントのプロピレン挿入を表す。レジオ・エラーは、14〜22ppmでの全メチルによって割った、14.6および15.7ppmに現れる二つのメチルの合計の二分の一として計算する。本発明のポリマーは、低減された反応装置温度で低分子量を実現することができるので、より高い重合温度の結果として生じるレジオ・エラーは、一般に減少され、ポリマーは、低い分子量と高い結晶化度および広がった融点のユニークな組み合わせを有する。
特定の実施形態
本発明の以下の特定の実施形態およびそれらの組み合わせは、特に望ましいものであり、添付の特許請求の範囲についての詳細な開示を提供するためにこれによりそれらの輪郭を描く。
1.式
Figure 2009510060
(式中、
Xは、アニオン性配位基、好ましくは、アルキルまたはアルカリール、さらに好ましくはメチルまたはベンジルであり;および
共有結合は、線によって表され、配位相互作用(coordination interactions)は、矢印によって表されている)
に対応する金属錯体。
2.Xの各出現が、クロロ、メチル、n−ブチル、ベンジル、またはトリ(メチル)シリルメチルである、実施形態1に記載の金属錯体。
3.触媒組成物が、実施形態1の金属錯体および助触媒を含むことを特徴とする、該触媒組成物と1つまたはそれ以上のオレフィンモノマーを重合条件下で接触させる付加重合プロセス。
4.溶液重合プロセスである、実施形態3に記載のプロセス。
5.100から130℃の温度、100kPaから10MPaの圧力および25から500kPaの水素分圧で、プロピレンとエチレンを共重合させる、またはエチレンとプロピレンと、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、エチリデンノルボルネン、2,4−ヘキサジエンおよび1−ブテンからなる群より選択される1つまたはそれ以上のモノマーとを共重合させる、実施形態4に記載のプロセス。
6.4族金属を含む触媒の存在下、100から130℃の温度、100kPaから10MPaの圧力および5000から50,000のプロピレン/水素流量比(g プロピレン/時:g H2/時)でプロピレンとエチレンを共重合させて、50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、5から15パーセントのエチレン含量、少なくとも90のアイソタクチシティ(パーセントmm)および1.03から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマーを調製するプロセス。
7.100から130℃の温度、100kPaから10MPaの圧力および5000から50,000のプロピレン/水素流量比(g プロピレン/時:g H2/時)でプロピレンとエチレンを共重合させて、50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、5から15パーセントのエチレン含量、少なくとも90のアイソタクチシティ(パーセントmm)、25から55j/gのΔHfおよび1.03から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマーを調製する、実施形態6に記載のプロセス。
8.100から105℃の温度、100kPaから10MPaの圧力および5000から50,000のプロピレン/水素流量比(g プロピレン/時:g H2/時)でプロピレンとエチレンを共重合させて、50,000から100,000のMw、2.0から3.0のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)および1.04から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマーを調製する、実施形態6に記載のプロセス。
9.100から105℃の温度、100kPaから10MPaの圧力および5000から50,000のプロピレン/水素流量比(g プロピレン/時:g H2/時)でプロピレンとエチレンを共重合させて、50,000から100,000のMw、2.0から3.0のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)、25から55j/gのΔHfおよび1.04から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマーを調製する、実施形態6に記載のプロセス。
10.50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、5から15パーセントのエチレン含量、少なくとも90のアイソタクチシティ(パーセントmm)および1.03から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマー。
11.50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、5から15パーセントのエチレン含量、少なくとも90のアイソタクチシティ(パーセントmm)、25から55j/gのΔHf、および1.03から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマー。
12.50,000から150,000のMw、2.0から3.0のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)、および1.04から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマー。
13.50,000から150,000のMw、2.0から3.0のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)、25から55j/gのΔHf、および1.04から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマー。
14.50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)、25から55j/gのΔHf、および1.03から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマー。
15.50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)、29から52j/gのΔHf、および1.04から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマー。
実施例
以下の実施例(これらを本発明の限定とみなしてはならない)によって本発明をさらに例証する。ここに開示する本発明を、具体的に開示していない任意の成分の不在下で実施できることは、当業者には理解される。用語「一晩(overnight)」は、用いられている場合、約16〜18時間の時間を指し、用語「室温(room temperature)」は、20〜25℃の温度を指し、用語「混合アルカン(mixed alkanes)」は、Exxon Mobil Chemicals Inc.から商品名Isopar E(登録商標)で入手できる市販のC6-9脂肪族炭化水素混合物を指す。ここでの化合物の名前がその構造図と一致しない場合、構造図が支配するものとする。すべての金属錯体の合成およびすべてのスクリーニング実験の準備は、ドライボックス技術を使用して乾燥窒素雰囲気で行った。使用したすべての溶媒は、HPLCグレードであり、使用前に乾燥させた。
ハフニウム,[N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2,4,6−トリメチルフェニル]−6−(フェニル−κ−C2)−2−ピリジンメタンアミナト(2−),N1,κN2]ジクロライド
Figure 2009510060
a)2−ホルミル−6−ブロモピリジン この化合物は、文献手順(Tetrahedron. Letters, 2001, 42, 4841)に実質的に従って合成する。
b)6−ブロモ−2−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノピリジン) 乾燥500mL三つ口丸底フラスコに、0.3nm モレキュラーシーブ(6g)および80mgのp−トルエンスルホン酸を含有する500mLの無水トルエン中の2−ホルミル−6−ブロモピリジン(72.1g、383mmol)および2,6−ジイソプロピルアニリン(72.5g、383mmol)の溶液を充填する。その反応器に冷却器(condenser)、オーバーヘッド攪拌機および熱電対さやを装備する。その混合物をN2下で12時間、70℃に加熱する。濾過および減圧下での揮発成分の除去後、褐色の油を単離する。収量は、109g、81.9パーセントである。
c)6−(フェニル)−2−[(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノ]ピリジン フェニルボロン酸(316mmol)およびNa2CO3(792mmol)を、200mLの脱気1:1 H2O/エタノールに溶解する。この溶液を、6−ブロモ−2−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノピリジン(109g、316mmol)のトルエン溶液(500mL)に添加する。ドライボックスの中で、1g(0.86mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を50mLの脱気トルエンに溶解する。その溶液をドライボックスから取り出し、N2パージした反応器に充填する。その二相性溶液を激しく攪拌し、4〜12時間、70℃に加熱する。室温に冷却後、有機相を分離し、水性層をトルエン(3×75mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物をH2O(3×200mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。減圧下で揮発成分を除去した後、得られた薄黄色の油をメタノールからの再結晶によって精製して、黄色の固体を得る。収量は、109g、87.2パーセントである。融点142〜144℃。
d)ピリジンメタナミン,N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2,4,6−トリメチル)フェニル]−6−(1−フェニル) イミン、6−(フェニル)−2−[(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノ]ピリジン(1.0g、2.9mmol)を窒素雰囲気下、−40℃で、60〜70mLの乾燥エーテル中のスラリーとして磁気攪拌する。メシチルリチウムのエーテル溶液(25mL 乾燥エーテル中、0.55g、4.3mmol)を、シリンジを使用して4〜5分の時間をかけてゆっくりと添加する。添加完了後、その混合物を0℃に温め、実質的な完了が生じたことを薄層クロマトグラフィーによる分析が示すまで継続する。1NのNH4Cl水溶液(10mL)をゆっくりと添加することにより、反応を停止させる。その混合物をさらなるエーテルで希釈し、その後、ブラインで二回洗浄し、その後、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒をストリップする。得られる粗生成物は、黄色の油(1.18g;88パーセント)であり、それをさらに精製せずに使用する。
e)ハフニウム,[N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2,4,6−トリメチルフェニル]−6−(1−フェニル−κ−C2)−2−ピリジンメタナミナト(2−)−κN1,κN2]ジクロライド 30mLのヘキサンに溶解した上の工程a)からの1.77mmolの配位子をガラス瓶に充填する。この溶液に1.77mmolのn−BuLi(ヘキサン中の2.5M溶液)をシリンジによって添加する。この溶液を0.5時間攪拌し、ヘキサンを除去し、トルエンを添加し、1.77mmolの固体HfCl4を添加する。その瓶を空冷式還流冷却器でキャップし(The jar is capped with an air-cooled reflux condenser)、その混合物を約1時間、還流させながら加熱する。この生成物は単離しなかった。
ハフニウム,[N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2,4,6−トリメチルフェニル]−6−(フェニル−κ−C2)−2−ピリジンメタンアミナト(2−),N1,κN2]ジメチル
Figure 2009510060
実施例1、工程e)からの反応混合物を冷却し、5.31mmolのMeMgBr(3当量、ジエチルエーテル中の3.0M溶液)をシリンジによって添加し、得られた混合物を一晩、周囲温度で攪拌する。溶媒(トルエン、ヘキサンおよびジエチルエーテル)を減圧下でその反応混合物から除去する。残留物にトルエン(30mL)を添加し、その混合物を濾過し、残留物を追加のトルエン(30mL)で洗浄する。減圧下でその混合物から溶媒を除去し、ヘキサンを添加し、その後、真空により除去する。ヘキサンを再び添加し、得られたスラリーを濾過し、その生成物をペンタンで洗浄して、所望の生成物を淡黄色の粉末として得る。収率は、45パーセントである。
1H NMR(C66):δ8.4(d,1H)、7.4−7.6(多重線,2H)、6.8−7.4(多重線,6H)、6.6(多重線,3H)、6.4(d,1H)、3.8(七重線,1H)、3.3(七重線,1H)、2.1(s,3H)、2.0(s,3H)、1.8(s,3H)、1.4(d,3H)、1.4(d,3H)、1.2(d,3H)、1.0(s,3H)、0.70(s,3H)、0.4(d,3H)。
ハフニウム,[N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2,4,6−トリメチルフェニル]−6−(1−ナフタンレニル−κ−C2)−2−ピリジンメタナミナト(2−)−κN1,κN2]ジクロライド
Figure 2009510060
a)6−ナフチル−2−[(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノ]ピリジン ナフチルボロン酸(54.5g、316mmol)およびNa2CO3(83.9g、792mmol)を、200mLの脱気1:1 H2O/エタノールに溶解する。この溶液を、6−ブロモ−2−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノピリジン(実施例1、工程b)、109g、316mmol)のトルエン溶液(500mL)に添加する。ドライボックスの中で、1g(0.86mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を50mLの脱気トルエンに溶解する。その溶液をドライボックスから取り出し、N2パージした反応器に充填する。その二相性溶液を激しく攪拌し、4〜12時間、70℃に加熱する。室温に冷却後、有機相を分離し、水性層をトルエン(3×75mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物をH2O(3×200mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。減圧下で揮発成分を除去した後、得られた薄黄色の油をメタノールからの再結晶によって精製して、黄色の固体を得る。収量は、109g、87.2パーセントである。融点142〜144℃。
b)2−ピリジンメタナミン,N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2,4,6−トリメチル]フェニル]−6−(1−ナフタンレニル) イミン、6−ナフチル−2−[(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノ]ピリジン(2.0g、5mmol)を窒素雰囲気下、周囲温度で、60〜70mLの乾燥エーテル中のスラリーとして磁気攪拌する。メシチルリチウムのエーテル溶液(25mL 乾燥エーテル中、1.28g、10mmol)を、シリンジを使用して4〜5分の時間をかけてゆっくりと添加する。その反応混合物を一晩攪拌し、その後、1NのNH4Cl(10mL)を注意深く、ゆっくりと添加することにより、反応を停止させる。その混合物をさらなるエーテルで希釈し、ブラインで二回洗浄し、その後、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒をストリップする。得られる粗生成物は、褐色の固体(2.44g;95パーセント)であり、それをさらに精製せずに使用する。
c)ハフニウム,[N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2,4,6−トリメチルフェニル]−6−(1−ナフタンレニル−κ−C2)−2−ピリジンメタナミナト(2−)−κN1,κN2]ジクロライド 30mLのトルエンに溶解した工程b)からの4.76mmolの配位子をガラス瓶に充填する。この溶液に4.76mmolのn−BuLi(ヘキサン中の2.5M溶液)をシリンジによって添加する。この溶液を0.5時間攪拌する。トルエンを除去し、ヘキサンを添加し、得られた褐色の固体をヘキサンで洗浄する。得られた褐色の固体をトルエンに溶解し、3.2mmolの固体HfCl4を添加する。その瓶を空冷式還流冷却器でキャップし、その混合物を約1時間、還流させながら加熱する。
ハフニウム,[N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2,4,6−トリメチルフェニル]−6−(1−ナフタンレニル−κ−C2)−2−ピリジンメタナミナト(2−)−κN1,κN2]ジメチル
Figure 2009510060
実施例3、工程c)からの冷却した反応混合物に、11.2mmolのMeMgBr(3.5当量、ジエチルエーテル中の3.0M溶液)をシリンジによって添加し、得られた混合物を一晩、周囲温度で攪拌する。溶媒(トルエン、ヘキサンおよびジエチルエーテル)を減圧下でその反応混合物から除去する。残留物にトルエン(30mL)を添加し、その混合物を濾過し、残留物(マグネシウム塩)を追加のトルエン(30mL)で洗浄する。合わせたトルエン溶液から減圧下で溶媒を除去し、ヘキサンを添加し、その後、減圧下で除去する。ヘキサンを再び添加し、得られたスラリーを濾過する。得られた固形物をベンゼンに溶解し、再び濾過し、減圧下で乾燥させ、ペンタンで洗浄して、所望の生成物を明黄色の粉末として得る。収率は、56パーセントである。
1H NMR(C66):δ8.6(d,1H)、8.25(d,1H)、7.8(d,1H)、7.7(m,1H)、7.5(d,1H)、7.3(m,2H)、7.2(多重線,2H)、7.1(m,1H)、6.8(t,1H)、6.5−6.7(多重線,3H)、6.4(d,1H)、3.8(七重線,1H)、3.4(七重線,1H)、2.1(s,3H)、2.0(s,3H)、1.8(s,3H)、1.4(d,3H)、1.3(d,3H)、1.2(d,3H)、1.1(s,3H)、0.70(s,3H)、0.4(d,3H)。
比較A ハフニウム,[N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2−(2−プロピル)フェニル]−6−(1−ナフタンレニル−κ−C2)−2−ピリジンメタナミナト(2−)−κN1,κN2]ジメチル
Figure 2009510060
a)2−[N−[2,6−ジイソプロピルフェニルアミノ)−o−イソプロピルフェニルメチル]−6−(1−ナフチル)−ピリジン。実施例1、工程c)からのイミン、6−(1−ナフチル)−2−[(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノ]ピリジン(2.20g、5.6mmol)を、窒素雰囲気下で60〜70mLの乾燥エーテル中のスラリーとして磁気攪拌する。2−イソプロピルフェニルリチウムのエーテル溶液(25mL 乾燥エーテル中、1.21g、9.67mmol)を、シリンジを使用して4〜5分の時間をかけてゆくりと添加する。添加完了後、少量のサンプルを除去し、1NのNH4Clで反応を停止させ、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって有機層を分析して、出発原料の完全消費を確認する。1NのNH4Cl(10mL)を注意深く、ゆっくりと添加することにより、その反応物の残分の反応を停止させる。その混合物をさらなるエーテルで希釈し、有機層をブラインで二回洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で溶媒をストリップする。濃稠な赤色の油(2.92g;理論収量=2.87g)として得られた粗生成物を、さらに精製せずに使用する。
b)2−[N−[2,6−ジイソプロピルフェニルアミド)−o−イソプロピルフェニル−メチル]−6−(2−η−1−ナフチル)−ピリジンハフニウム(IV)ジクロライド 30mLのトルエンに溶解した工程a)からの8.89mmolの配位子をガラス瓶に充填する。この溶液に、シリンジにより8.98mmolのn−BuLi(ヘキサン中の2.5M溶液)を添加する。この溶液を1時間攪拌し、その後、8.89mmolの固体HfCl4を添加する。その瓶を空冷式還流冷却器でキャップし、その混合物を1時間、還流させながら加熱する。
c)2−[N−[2,6−ジイソプロピルフェニルアミド]−o−イソプロピルフェニル−メチル]−6−(2−η−1−ナフチル)−ピリジルハフニウム(IV)ジメチル 工程b)からの反応混合物を冷却した後、31.1mmolのMeMgBr(3.5当量、ジエチルエーテル中の3.0M溶液)をシリンジによって添加し、得られた混合物を一晩、周囲温度で攪拌する。そのドライボックスに取り付けられている真空システムを使用して、その反応混合物から溶媒(トルエン、ヘキサンおよびジエチルエーテル)を除去する。残留物にトルエン(30mL)を添加し、その混合物を濾過し、残留物(マグネシウム塩)を追加のトルエン(30mL)で洗浄する。合わせたトルエン溶液から真空により溶媒を除去し、ヘキサンを添加し、その後、真空により除去する。ヘキサンを再び添加し、得られたスラリーを濾過し、生成物をペンタンで洗浄して、所望の生成物を黄色の粉末として得る。
比較B ハフニウム,[N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2−(メチル)フェニル]−6−(1−ナフタンレニル−κ−C2)−2−ピリジンメタナミナト(2−)−κN1,κN2]ジメチル
Figure 2009510060
比較Aの反応条件を実質的に繰り返すが、但し、2−[N−[2,6−ジイソプロピルフェニルアミノ)−o−メチルフェニルメチル]−6−(1−ナフチル)−ピリジン(ジエチルエーテル中でのイミン、6−(1−ナフチル)−2−[(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノ]ピリジンと2−メチルフェニルリチウムとの反応によって調製したもの)をHfCl4と反応させる。
バッチ反応装置重合条件
重合反応は、コンピュータ制御、攪拌式、ジャケット付1.8Lステンレス鋼オートクレーブ溶液バッチ反応装置で行う。その反応装置の底部には大きなオリフィスの底部放出弁が付いており、それによって反応装置の内容物を6Lステンレス鋼容器に排出する。その容器には、30ガロンのブローダウンタンクへのベントが付いており、その容器とタンクの両方を窒素でパージする。重合または触媒調製のために使用するすべての化学物質は、精製カラムに通して一切の不純物を除去する。プロピレンおよび溶媒、混合アルカン(Exxon Mobil Chemicals Inc.から入手できるIsopar E(商標))またはトルエンを二本のカラムに通す。その第一のカラムは、アルミナを収容し、第二のカラムは精製用反応物質(Englehardt Corporationから入手できるQ5(商標))を収容している。Q5(商標)反応物質が入っている一本のカラムだけに窒素および水素ガスを通す。
オートクレーブを負荷前に25℃に冷却する。それに667gの混合アルカン、水素を充填し(補正した50mLのショットタンクおよびそのショットタンクにおける0.41MPaの差圧を用いる)、その後、微動式流量計を使用して286gのプロピレンを充填した。その後、触媒組成物を添加する前に、その反応装置を90℃にする。
金属錯体(触媒)(1.0μモル)を5mLのトルエンに溶解する。その金属錯体ならびに活性化剤および第三成分のヘキサン溶液は、不活性グローブボックス内で扱い、バイアルの中で共に混合し、シリンジで吸い取り、触媒ショットタンクに圧入する。その後、これを各5mLのトルエンで3回すすぐ。使用する助触媒は、メチルジ(オクタデシル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(MDB)に等しい近似化学量論の長鎖アルキルアンモニウムボラートである。使用する第三成分は、1:1.2:30のモル比(金属錯体:助触媒:第三成分)で、トリ(i−プロピル)アルミニウム変性メチルアルモキサン(Akzo Noble,Inc.から入手できる、PMAO−IP(商標))である。そのショットタンクをN2で反応装置圧より0.6MPa上に加圧し、内容物をその反応装置に素早くブローする。反応実行時間を通して反応発熱量と圧力降下の両方をモニターする。
10分の重合後、攪拌機を停止させ、反応装置圧をN2で3.4MPaに上昇させ、底部放出弁を開いて反応装置の内容物を回収容器に排出させる。それらの内容物をトレーに注入し、ラボフード内に配置し、そこで一晩、溶媒を蒸発させる。その後、トレーを真空オーブンに移し、そこでそれらを真空下で145℃に加熱して一切の残存溶媒を除去する。トレーを周囲温度に冷却した後、ポリマーを定量および分析する。
連続溶液重合条件
連続重合は、内部攪拌機を装備したコンピュータ制御オートクレーブ反応装置で行う。温度調整用のジャケットおよび内部熱電対を装備した3.8L反応装置に、精製混合ヘキサン溶媒、エチレン(使用する場合)、水素、およびプロピレンを供給する。反応装置に供給される溶媒を、マスフローコントローラによって測定する。変速ダイヤフラムポンプにより、溶媒流量および反応装置への圧力を調整する。供給されるプロピレンをマスフローメータによって測定し、そのフローを変速ダイヤフラムポンプによって調整する。そのポンプの吐出し時、側流を取って、フラッシュフローを触媒注入ラインおよび反応装置の攪拌機に供給する。残りの溶媒を水素と合わせ、その反応装置に送達する。マスフローコントローラを使用して、必要に応じて水素を反応装置に送達する。反応器に入る前に、熱交換器の使用によってその溶媒/モノマーの温度を調整する。この流れは、反応装置の底部に入る。ポンプおよびマスフローメータを使用して触媒成分溶液を計量し、触媒フラッシュ溶媒と合わせる。この流れは、反応器の底部だが、モノマー流に使用されるポートとは違うポートに入る。その反応器を、激しく攪拌しながら、満液で、500psig(3.45MPa)で実行する。プロセスフローは、反応装置の底部に入り、頂部から出て行く。反応装置からのすべての吐出しラインは、蒸気トレースおよび絶縁されている。使用する助触媒は、MDBであり、使用する第三成分は、1:1.2:30のモル比(金属錯体:助触媒:第三成分)で、メチルアルモキサン(Akzo Noble,Inc.から入手できる、MAO−3A(商標))である。少量の水の添加により重合を停止させ、その反応装置内の攪拌を停止せずに他の添加剤および安定剤を添加することができる。その流れをスタティックミキサーおよび熱交換器に通して流して、その溶媒/ポリマー混合物を加熱する。溶媒および未反応モノマーを吐出流から継続的に除去し、脱揮押出機を使用する押出しによってその生成物を回収する。押出されたストランドを水面下で冷却し、ペレットに細断する。
ポリプロピレンホモポリマーの製造には、以下の実験条件を利用する。反応装置温度は、100℃に設定し、溶媒は、16〜18パーセント固体を生じさせるように調節し、プロピレンは、50パーセントのプロピレン転化率をもたらすように調節する。水素の量を調節して、比較B触媒の使用により、ASTM D−1238、条件L(2.16kg、230℃)に従って決定される10のメルトフローレート(MFR)を有する生成物を製造する。安定な動作状態に達した後、生成物を3時間、回収する。
連続プロピレン/エチレン共重合については、反応装置の温度を105℃に上昇させ、追加の水素をその反応装置に添加して、190℃での規定粘度のターゲットレベルにMFRを上昇させる。
結果を表1〜5に報告する。
Figure 2009510060
Figure 2009510060
Figure 2009510060
Figure 2009510060
Figure 2009510060

Claims (15)


  1. Figure 2009510060
    (式中、
    Xは、アニオン性配位基であり;および
    共有結合は、線によって表され、配位相互作用は、矢印によって表されている)
    に対応する、金属錯体。
  2. Xの各出現が、クロロ、メチル、n−ブチル、ベンジル、またはトリ(メチル)シリルメチルである、請求項1に記載の金属錯体。
  3. 触媒組成物が、請求項1の金属錯体および助触媒を含むことを特徴とする、前記触媒組成物と1つまたはそれ以上のオレフィンモノマーを重合条件下で接触させる、付加重合プロセス。
  4. 溶液重合プロセスである、請求項3に記載のプロセス。
  5. 100から130℃の温度、100kPaから10MPaの圧力および25から500kPaの水素分圧で、プロピレンとエチレンを共重合させる、または1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、エチリデンノルボルネン、2,4−ヘキサジエンおよび1−ブテンからなる群より選択される1つまたはそれ以上のモノマー、プロピレン、およびエチレンを共重合させる、請求項4に記載のプロセス。
  6. 4族金属を含む触媒の存在下、100から130℃の温度、100kPaから10MPaの圧力および5000から50,000のプロピレン/水素流量比(g プロピレン/時:g H2/時)でプロピレンとエチレンを共重合させて、50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、5から15パーセントのエチレン含量、少なくとも90のアイソタクチシティ(パーセントmm)および1.03から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマーを調製する、プロセス。
  7. 100から130℃の温度、100kPaから10MPaの圧力および5000から50,000のプロピレン/水素流量比(g プロピレン/時:g H2/時)でプロピレンとエチレンを共重合させて、50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、5から15パーセントのエチレン含量、少なくとも90のアイソタクチシティ(パーセントmm)、25から55j/gのΔHfおよび1.03から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマーを調製する、請求項6に記載のプロセス。
  8. 100から105℃の温度、100kPaから10MPaの圧力および5000から50,000のプロピレン/水素流量比(g プロピレン/時:g H2/時)でプロピレンとエチレンを共重合させて、50,000から100,000のMw、2.0から3.0のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)および1.04から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマーを調製する、請求項6に記載のプロセス。
  9. 100から105℃の温度、100kPaから10MPaの圧力および5000から50,000のプロピレン/水素流量比(g プロピレン/時:g H2/時)でプロピレンとエチレンを共重合させて、50,000から100,000のMw、2.0から3.0のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)、25から55j/gのΔHfおよび1.04から1.09のB値を有するプロピレン/エチレンコポリマーを調製する、請求項6に記載のプロセス。
  10. 50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、5から15パーセントのエチレン含量、少なくとも90のアイソタクチシティ(パーセントmm)および1.03から1.09のB値を有する、プロピレン/エチレンコポリマー。
  11. 50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、5から15パーセントのエチレン含量、少なくとも90のアイソタクチシティ(パーセントmm)、25から55j/gのΔHf、および1.03から1.09のB値を有する、プロピレン/エチレンコポリマー。
  12. 50,000から150,000のMw、2.0から3.0のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)、および1.04から1.09のB値を有する、プロピレン/エチレンコポリマー。
  13. 50,000から150,000のMw、2.0から3.0のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)、25から55j/gのΔHf、および1.04から1.09のB値を有する、プロピレン/エチレンコポリマー。
  14. 50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)、25から55j/gのΔHf、および1.03から1.09のB値を有する、プロピレン/エチレンコポリマー。
  15. 50,000から150,000のMw、2.0から10のMw/Mn、0.860から0.885の密度、7から12パーセントのエチレン含量、少なくとも93のアイソタクチシティ(パーセントmm)、29から52j/gのΔHf、および1.04から1.09のB値を有する、プロピレン/エチレンコポリマー。
JP2008533388A 2005-09-28 2006-09-08 高活性、低分子量オレフィン重合プロセス Expired - Fee Related JP5346582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72129505P 2005-09-28 2005-09-28
US60/721,295 2005-09-28
PCT/US2006/035082 WO2007037944A2 (en) 2005-09-28 2006-09-08 High activity, low molecular weight olefin polymerization process

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270684A Division JP5727451B2 (ja) 2005-09-28 2012-12-11 高活性、低分子量オレフィン重合プロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510060A true JP2009510060A (ja) 2009-03-12
JP5346582B2 JP5346582B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=37734932

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533388A Expired - Fee Related JP5346582B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-08 高活性、低分子量オレフィン重合プロセス
JP2012270684A Expired - Fee Related JP5727451B2 (ja) 2005-09-28 2012-12-11 高活性、低分子量オレフィン重合プロセス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270684A Expired - Fee Related JP5727451B2 (ja) 2005-09-28 2012-12-11 高活性、低分子量オレフィン重合プロセス

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8119748B2 (ja)
EP (1) EP1931686B1 (ja)
JP (2) JP5346582B2 (ja)
KR (1) KR20080058429A (ja)
CN (1) CN101312980B (ja)
ES (1) ES2391196T3 (ja)
WO (1) WO2007037944A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168625A (ja) * 2010-02-10 2011-09-01 Mitsui Chemicals Inc 有機金属ポリオレフィン触媒成分
JP2015199919A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007067965A2 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Dow Global Technologies Inc. Processes of controlling molecular weight distribution in ethylene/alpha-olefin compositions
US8153243B2 (en) * 2005-12-09 2012-04-10 Dow Global Technologies Llc Interpolymers suitable for multilayer films
CN102471198B (zh) 2009-07-01 2015-03-11 陶氏环球技术有限责任公司 由脂族醇制备烯烃的工艺
US8445620B2 (en) 2011-08-04 2013-05-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Elastic propylene-alpha-olefin copolymer compositions and processes to produce them
JP5924894B2 (ja) 2011-09-16 2016-05-25 ヘンケルジャパン株式会社 使い捨て製品用ホットメルト接着剤
JP5850683B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-03 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP5850682B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-03 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP5947153B2 (ja) 2012-08-28 2016-07-06 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
WO2015046705A1 (ko) * 2013-09-26 2015-04-02 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합체의 제조방법
KR102018285B1 (ko) * 2015-05-08 2019-09-04 주식회사 엘지화학 리간드 화합물 및 전이금속 화합물의 제조방법
CN106317385A (zh) * 2016-08-18 2017-01-11 天津大学 一种聚烯烃/聚酯嵌段共聚物及其制备方法
CN109422828A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂体系和制备低分子量聚乙烯的催化体系及方法和低分子量聚乙烯

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509273A (ja) * 2004-08-09 2008-03-27 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能基化ポリ(4−メチル−1−ペンテン)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3904469A1 (de) * 1989-02-15 1990-08-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines statistischen propylen-copolymers
JPH09110934A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Chisso Corp プロピレン−エチレン共重合体およびその製造方法ならびにその成形品
DE69817095T3 (de) * 1997-01-09 2008-06-19 Mitsui Chemicals, Inc. Propylenpolymer-zusammensetzung und unter wärme geformter gegenstand
US6103657A (en) 1997-07-02 2000-08-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst for the production of olefin polymers
US6521793B1 (en) 1998-10-08 2003-02-18 Symyx Technologies, Inc. Catalyst ligands, catalytic metal complexes and processes using same
WO2002046249A2 (en) 2000-11-07 2002-06-13 Symyx Technologies, Inc. Methods of copolymerizing ethylene and isobutylene and polymers made thereby
US6960635B2 (en) * 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
US6906160B2 (en) 2001-11-06 2005-06-14 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymer fibers, their preparation and use
US6927256B2 (en) 2001-11-06 2005-08-09 Dow Global Technologies Inc. Crystallization of polypropylene using a semi-crystalline, branched or coupled nucleating agent
SG147306A1 (en) 2001-11-06 2008-11-28 Dow Global Technologies Inc Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
US6869904B2 (en) 2002-04-24 2005-03-22 Symyx Technologies, Inc. Bridged bi-aromatic ligands, catalysts, processes for polymerizing and polymers therefrom
CN1321140C (zh) 2002-09-17 2007-06-13 陶氏环球技术公司 用于生产聚合物的改进的方法
US6953764B2 (en) * 2003-05-02 2005-10-11 Dow Global Technologies Inc. High activity olefin polymerization catalyst and process
US7259211B2 (en) * 2003-12-12 2007-08-21 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene type ternary copolymer and propylene type resin composition
JP5225686B2 (ja) * 2004-12-21 2013-07-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリプロピレンをベースとした接着剤組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509273A (ja) * 2004-08-09 2008-03-27 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能基化ポリ(4−メチル−1−ペンテン)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168625A (ja) * 2010-02-10 2011-09-01 Mitsui Chemicals Inc 有機金属ポリオレフィン触媒成分
JP2015199919A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1931686B1 (en) 2012-08-01
US20120116035A1 (en) 2012-05-10
US9181368B2 (en) 2015-11-10
CN101312980B (zh) 2016-01-20
JP5727451B2 (ja) 2015-06-03
CN101312980A (zh) 2008-11-26
EP1931686A2 (en) 2008-06-18
KR20080058429A (ko) 2008-06-25
JP5346582B2 (ja) 2013-11-20
US20080255329A1 (en) 2008-10-16
US8119748B2 (en) 2012-02-21
ES2391196T3 (es) 2012-11-22
US8604145B2 (en) 2013-12-10
WO2007037944A3 (en) 2007-05-31
WO2007037944A2 (en) 2007-04-05
JP2013067813A (ja) 2013-04-18
US20140066585A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346582B2 (ja) 高活性、低分子量オレフィン重合プロセス
EP2018390B1 (en) Ortho-metallated hafnium complexes of imidazole ligands
EP1622947B1 (en) High activity olefin polymerization catalyst and process
US20090111956A1 (en) Hafnium complexes of heterocyclic organic ligands
JP5775104B2 (ja) 複素環式有機リガンドのハフニウム錯体
EP2018389B1 (en) Hafnium complexes of carbazolyl substituted imidazole ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees