JP2009508303A - 電子銃に用いる電子ビーム源 - Google Patents

電子銃に用いる電子ビーム源 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508303A
JP2009508303A JP2008530020A JP2008530020A JP2009508303A JP 2009508303 A JP2009508303 A JP 2009508303A JP 2008530020 A JP2008530020 A JP 2008530020A JP 2008530020 A JP2008530020 A JP 2008530020A JP 2009508303 A JP2009508303 A JP 2009508303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
magnetic disk
beam source
emitter
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008530020A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーヴン ティー. コイル,
マイケル アール. シェインフェイン,
ウィリアム ジェイ. デヴォアー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2009508303A publication Critical patent/JP2009508303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/065Construction of guns or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • H01J23/06Electron or ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/143Permanent magnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06308Thermionic sources
    • H01J2237/06316Schottky emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06325Cold-cathode sources
    • H01J2237/06341Field emission

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

電子銃に用いる電子ビーム源。電子ビーム源は先端に端部を有するエミッタを含む。エミッタは電子ビームを生成するように構成される。電子ビーム源は、エミッタの先端が抑制電極から突出し、引出し電極がエミッタの先端に隣接して配置されるようにエミッタを横方向に包囲するサップレッサ電極をさらに含む。引出し電極は、磁界が電子ビームの軸と同心の磁気ディスクを含む。
【選択図】 図4

Description

発明の背景
発明の分野
[0001]本発明の実施形態は、一般に、電子銃(電子源)に関し、特に、たとえば、電子ビームリソグラフィまたは電子顕微鏡法に使用されうる電子銃に関する。
関連技術の説明
[0002]電子ビームカラムは、たとえば、電子ビームに敏感なレジストを一般的に塗布した基板にパターンを描画する電子ビームリソグラフィ用として周知である。露光されたレジストの次の段階では、エッチングなどの工程用のパターンとして後で使用可能なレジストのパターンを画成する。電子ビームカラムは、結像面と薄いサンプル用の電子顕微鏡法においても使用される。電子顕微鏡法およびリソグラフィ用の従来の電子ビームカラムは、周知であり、一般に電子ビームを生成するための電子エミッタを有する電子銃を含む。電子銃からのビームは、走査プローブを生成したり、一連の電子ビームレンズ(電子ビームレンズは電磁型または静電型とすることができる)を使ってサンプルやアパーチャーを照射したりするのに使用することができる。
[0003]電子ビームカラムは、一般に、ショットキーエミッション電子銃または電界放射銃などの電子源を含み、これらは、通常、エミッタ(カソード)、電子ビームを集光する静電前段加速器レンズ、およびターゲットへの光源アパーチャーまたはサンプルに繰り返し集光して描画する一連のレンズを含む。
[0004]ショットキー電子源を使って小さいスポットに集光される非常に大きいビーム電流を得ることは一般に困難であった。こうした電子源ではエミッタの輝度は高いものの、エミッタ領域から現れる電子ビームの角度強度は、エミッタそのものの特性によって制限される。その結果、電子銃にはかなり大きいアパーチャー角を使用せねばならず、このことによって、電子銃レンズにおける球面収差および色収差が、実現し得る小さいスポットサイズ(これは一般にビームの最小断面直径と呼ばれる)を制限する主要因子となっている。
[0005]電子銃レンズの収差を減らす1つの方法は、集束要素として電磁レンズを使用することである。この方法を使用すると、エミッタ先端と引出し領域が磁界にさらされ、その結果、全静電方式に比較して放射の実効立体角が著しく増大する。しかし、この設計の1つの欠点は、レンズコイルとその冷却液が先端電位の近くで浮き、これによって、より複雑な高圧の電源とケーブルが必要になる。さらに、機械的設計が従来のショットキーエミッション設計または電界放射設計から大きく逸脱しており、このことによってこの方法は一層複雑になる。
[0006]電子銃レンズの収差を減らす試みはほかにも行われている。しかし、これらの試みは、標準的な静電型レンズのサイズと焦点距離が高電圧システムに必要な大きいスタンドオフ距離によって制限されるため厄介であることが判明している。
[0007]したがって、収差を最小限に抑えた電子銃用の新たな電子ビーム源に関する技術が必要である。
発明の概要
[0008]本発明の様々な実施形態は、一般に、電子銃に用いる電子ビーム源を対象としている。電子ビーム源は先端に端部を有するエミッタを含む。エミッタは電子ビームを生成するように構成される。電子ビーム源は、エミッタの先端が抑制電極から突出し、引出し電極がエミッタの先端に隣接して配置されるようにエミッタを横方向に包囲する抑制電極をさらに含む。引出し電極は、磁界が電子ビームの軸と同心の磁気ディスクを含む。
[0009]また、本発明の様々な実施形態も、一般に、電子銃に用いる電子ビーム源を対象としている。電子ビーム源は先端に端部を有するエミッタを含む。エミッタは電子ビームを生成するように構成される。電子ビーム源は、エミッタの先端が抑制電極から突出し、引出し電極がエミッタの先端に隣接して配置されるようにエミッタを横方向に包囲する抑制電極をさらに含む。引出し電極は、引出しサポートおよび引出しサポートに配置された磁気ディスクを含む。磁気ディスクは永久磁石である。
[0010]本発明の前述の特徴が細部にわたって理解できるように、すなわち、先に簡単に要約した本発明の実施形態を参照してより具体的に説明するために、実施形態の一部を添付図面に示している。ただし、添付図面は本発明の代表的な実施形態のみを示すものであり、それゆえその範囲を限定するものと考えるべきでない。というのは、本発明は同様に有効な他の実施形態を認めうるからである。
詳細な説明
[0016]本発明の1つ以上の実施形態による、電子銃10の一部分の側部断面図を示す。電子銃10の残りの部分は図示されていない。電子銃10は電界放射銃またはショットキーエミッション電子銃であってもよい。このような装置の詳細は、L.SwansonおよびG.Schwind著“A Reviw of The ZrO/W Schottky Cathode”,Handbook of Charged Particle Optics (編集者Jon Orloff),CRC Press LLC,New York,(1997) に掲載されており、これを参照として本明細書に組み入れる。電子銃10は、電子ビームを生成するように構成されたエミッタ(カソード)14を含む。エミッタ14は、先の尖った(半径約1μm)配向単結晶のタングステン構造として、U字形のフィラメント(図示せず)に装着することができる。エミッタ14は負バイアスされた抑制電極16で包囲することができ、抑制電極16はエミッタ14の先端に近いどこかで熱イオン化電子が放出されるのを防ぐ導電性構造とすることができる。エミッタ14の尖った先端は抑制電極16からわずかに突出して引出し電極24に対向し、引出し電極24は上側アパーチャー29を画成する。引出し電極24は、エミッタ14に対して正にバイアスすることができ、上側アパーチャー29の下方にある下側アパーチャー28を画成して下流の電子銃レンズ(図示せず)に入る電子ビームを形成する。
[0017]本発明の一実施形態によると、引出し電極24は引出しサポート150に配置された磁気ディスク100を含み、引出しサポート150は非磁性材料から作ることができる。磁気ディスク100は、サマリウムコバルト、ネオジム鉄ホウ素などの材料から作られた永久磁石とすることができる。磁気ディスク100は、リング状(ドーナツ形)であり、電子ビームが通過できる開口110を有する。一実施形態では、磁気ディスク100の上面は、エミッタ14の先端から約1mm離れている。磁気ディスク100は、開口110の軸がビーム軸と同心になるように配置される。こうすることによって、磁気ディスク100は固定焦点距離レンズの役割を果たす。磁気ディスク100は、構造的剛性を高め、あるいはガス放出や微粒子などの汚染を抑えるためにステンレス鋼シースに格納することもできる。電子銃10は、引出し電極24から出てくる電子ビームをさらに集束する静電型レンズなどの集束電極25をさらに含んでいてもよい。このようにすると、磁気ディスク100は固定焦点距離を持つが、集束電極25は可変焦点距離(電圧を変えることによる)を持つ。
[0018]図2は、本発明の他の実施形態による、電子銃210の一部分の側部断面図を示す。電子銃210は引出し電極224を有し、引出し電極224は磁気ディスク200上に配置された引出しアパーチャーディスク220を含み、これら両方のディスクは引出しサポート250で支持される。引出しアパーチャーディスク220は、磁気ディスク200を電子ビームによる照射から保護するように構成される。引出しアパーチャーディスク220は、モリブデン、ステンレス鋼、チタンなどの非磁性材料から作ることができる。磁気ディスク200は、サマリウムコバルト、ネオジム鉄ホウ素などの材料から作られる永久磁石とすることができる。磁気ディスク200は、リング状(ドーナツ状)で、電子ビームが通過できる開口230を有する。電子銃210の他の構成要素、たとえば、エミッタ214と抑制電極216は、電子銃10の構成要素と実質的に同じである。したがって、電子銃210の各種構成要素の他の詳細は、前述の電子銃10を基準として提供される。
[0019]図3は、本発明の1つ以上の実施形態による、磁気ディスク300の平面図と断面図を示す。一実施形態では、磁気ディスク300は、約1mmの内径(ID)、約5mmの外径(OD)、約1.025mmの厚さ(L)、約0°のテーパボア角度(α)、および約875emu/cmの飽和磁化(M)を備え、飽和磁化(M)はサマリウムコバルトタイプ32HSに匹敵するように選択されている。このような形態の場合、磁気ディスク300を使用すると、球面収差係数を約19.8mm(磁気ディスクなし)から約2.9mm(磁気ディスクあり)まで減らすことができる。このように、本発明の実施形態を使用すると、従来の50kVの電子銃の球面収差係数を約1/6に減らすことができる。球面収差係数は、ODを約10mmに増やしIDを約0.5mmに減らすことにより、約2.5mm以下にさらに減らすことができる。また、球面収差係数は、磁気ディスクをエミッタ14の近くに移動することにより減らすこともできる。さらに、磁気ディスクの磁界は電子ビームを平行にすることができ、それによってビーム電流の実効角度強度が増加する。
[0020]一実施形態では、磁気ディスク100、200、300の磁界は、ビーム軸と同心である。磁界は、Roger F. Harrington著の "Field Computation By Moment Methods",Wiley−IEEE Press (1993) に記載された方法などの電荷密度法を使って空間のいたるところで計算することができる。この場合、ビーム軸に沿った磁界(軸方向磁束密度)をファイルに抽出することができ、これを、英国、ロンドンに本社を置くMunro's Electron Beam Software Ltd.による電子光学シミュレーションプログラムABERへの入力として使用することができる。こうして、レンズの光学特性と収差が算出される。このような収差として、球面収差、色収差、歪み、非点収差、コマ収差、および像面湾曲が挙げられる。磁気ディスクの幾何学的パラメータ、すなわち、ID、OD、L、およびαは、磁気ディスクの位置とともに変動して光学特性と収差に影響を及ぼす可能性がある。
[0021]図4は、本発明の1つ以上の実施形態による、ビーム軸に沿った磁気ディスクの磁界400(軸方向磁束密度)のプロットを示す。特に、軸方向磁束密度400は磁気ディスクの位置または実質的にその近くで最大となる。
[0022]磁気ディスク100と集束電極25の間の軸方向磁束密度は収差を増大させるものとされている。したがって、高透磁率の分路を電子銃に追加すると、磁気ディスク100と集束電極25の間の軸方向磁束密度を減らすことができる。分路は引出しサポート150または抑制電極16の一部として配置することができる。図5は、分路500が磁気ディスク100と集束電極25の間の軸方向磁束密度に及ぼす影響を示す。実線は分路500のある電子銃の軸方向磁束密度510を表し、鎖線は分路500のない電子銃の軸方向磁束密度520を表す。特に、磁気ディスク100と集束電極25の間の軸方向磁束密度510は著しく減少して実質的にゼロになる。しかし、球面収差係数は、分路のある電子銃の方が分路のない電子銃よりも大きくなる可能性がある。他方、分路を抑制電極16の一部として配置すると、軸方向磁束密度を引出し領域のさらに奥に広げることができ、収差を減らすことができる。
[0023]磁気ディスク100と集束電極25の間の軸方向磁束密度の大きさを減らすためには、電子銃に分路を追加することのほかに、磁気ディスクの厚さ(L)を減らしてもよい。さらに、磁気ディスク100をエミッタ14に近づけて配置すると、球面収差係数を小さくすることができる。
[0024]前述の内容は本発明の実施形態を対象としたものであるが、本発明の他の実施形態およびさらに他の実施形態は、その基本的な範囲を逸脱することなく案出されうるものであり、その範囲は冒頭の特許請求の範囲によって決定される。
本発明の1つ以上の実施形態による、電子銃の一部分の側部断面図を示す。 本発明の他の実施形態による、電子銃の一部分の側部断面図を示す。 本発明の1つ以上の実施形態による、磁気ディスクの平面図と断面図を示す。 本発明の1つ以上の実施形態による、ビーム軸に沿った磁気ディスクの磁界(軸方向磁束密度)のプロットを示す。 本発明の1つ以上の実施形態による、分路が磁気ディスクと集束電極の間の軸方向磁束密度に及ぼす影響を示す。
符号の説明
10…電子銃、14…エミッタ(カソード)、16…抑制電極、24…引出し電極、25…集束電極、28…下側アパーチャー、29…上側アパーチャー、100…磁気ディスク、110…開口、150…引出しサポート、200…磁気ディスク、210…電子銃、214…エミッタ、216…抑制電極、220…引出しアパーチャーディスク、224…引出し電極、230…開口、250…引出しサポート、300…磁気ディスク、400…磁界、軸方向磁束密度、500…分路、510…軸方向磁束密度、520…軸方向磁束密度

Claims (24)

  1. 電子銃に用いる電子ビーム源であって、
    先端に端部を有するエミッタであって、電子ビームを生成するように構成されている、前記エミッタと、
    前記エミッタの前記先端が突出するように前記エミッタを横方向に包囲する、抑制電極と、
    前記エミッタの前記先端に隣接して配置された引出し電極であって、磁界が前記電子ビームの軸と同心の磁気ディスクを備える、前記引出し電極と、
    を備える、電子ビーム源。
  2. 前記磁気ディスクが永久磁石である、請求項1の電子ビーム源。
  3. 前記磁気ディスクがサマリウムコバルトから作られる、請求項1の電子ビーム源。
  4. 前記磁気ディスクがドーナツ形をした、請求項1の電子ビーム源。
  5. 前記電子銃が電界放射銃およびショットキーエミッション電子銃の1つである、請求項1の電子ビーム源。
  6. 前記磁気ディスクがステンレス鋼シースに格納される、請求項1の電子ビーム源。
  7. 前記ステンレス鋼シースが前記磁気ディスクを前記電子ビームによる照射から保護するように構成される、請求項6の電子ビーム源。
  8. 前記磁気ディスクが前記エミッタの前記先端に対面する開口を画成する、請求項1の電子ビーム源。
  9. 前記磁気ディスクが前記エミッタの前記先端から約1mm以下のところに配置される、請求項1の電子ビーム源。
  10. 前記磁気ディスクが前記電子ビームの軸と同心の軸を有する開口を画成する、請求項1の電子ビーム源。
  11. 前記引出し電極に隣接して配置される集束電極をさらに備え、該集束電極が前記引出し電極から出てくる前記電子ビームをさらに集束するように構成される、請求項1の電子ビーム源。
  12. 前記引出し電極が前記磁気ディスクの前に配置される引出しアパーチャーディスクをさらに備える、請求項1の電子ビーム源。
  13. 前記引出しアパーチャーディスクが前記磁気ディスクを前記電子ビームによる照射から保護するように構成される、請求項12の電子ビーム源。
  14. 前記磁気ディスクが約1mmの内径を有する、請求項1の電子ビーム源。
  15. 前記磁気ディスクが約5mmの外径を有する、請求項1の電子ビーム源。
  16. 前記磁気ディスクが約1.025mmの厚さを有する、請求項1の電子ビーム源。
  17. 前記磁気ディスクが約0°のテーパボア角度を有する、請求項1の電子ビーム源。
  18. 前記磁気ディスクが約875emu/cmの飽和磁化を有する、請求項1の電子ビーム源。
  19. 前記引出し電極が、前記磁気ディスクを支持する引出しサポートと、前記引出しサポートの一部として配置される高透磁率の分路と、を備える、請求項1の電子ビーム源。
  20. 前記引出し電極に隣接して配置される集束電極をさらに備え、前記高透磁率の分路が前記磁気ディスクと前記集束電極の間の磁界を減らすように構成される、請求項19の電子ビーム源。
  21. 前記引出し電極が、前記磁気ディスクを支持する引出しサポートと、前記抑制電極の一部として配置される高透磁率の分路と、を備える、請求項1の電子ビーム源。
  22. 電子銃に用いる電子ビーム源であって、
    先端に端部を有するエミッタであって、電子ビームを生成するように構成されている、前記エミッタと、
    前記エミッタの前記先端が突出するように前記エミッタを横方向に包囲する、抑制電極と、
    前記エミッタの前記先端に隣接して配置された引出し電極であって、引出しサポートと、該引出しサポートに配置される磁気ディスクとを備え、前記磁気ディスクが永久磁石である、前記引出し電極と、
    を備える、電子ビーム源。
  23. 前記磁気ディスクがサマリウムコバルトから作られる、請求項22の電子ビーム源。
  24. 前記引出し電極に隣接して配置される集束電極をさらに備え、前記引出しサポートが前記磁気ディスクと前記集束電極の間の磁界を減らすように構成される高透磁率の分路を備える、請求項22の電子ビーム源。
JP2008530020A 2005-09-10 2006-09-11 電子銃に用いる電子ビーム源 Pending JP2009508303A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71597305P 2005-09-10 2005-09-10
US11/286,802 US7372195B2 (en) 2005-09-10 2005-11-22 Electron beam source having an extraction electrode provided with a magnetic disk element
PCT/US2006/035319 WO2007030819A2 (en) 2005-09-10 2006-09-11 Electron beam source for use in electron gun

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009508303A true JP2009508303A (ja) 2009-02-26

Family

ID=37836579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530020A Pending JP2009508303A (ja) 2005-09-10 2006-09-11 電子銃に用いる電子ビーム源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7372195B2 (ja)
EP (1) EP1941527A4 (ja)
JP (1) JP2009508303A (ja)
KR (1) KR20080048528A (ja)
WO (1) WO2007030819A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180125608A (ko) * 2016-04-11 2018-11-23 케이엘에이-텐코 코포레이션 영구 자석 입자 빔 장치 및 조정성을 위한 비자성 금속 부분을 통합하는 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101118692B1 (ko) * 2006-10-11 2012-03-12 전자빔기술센터 주식회사 자기 렌즈층을 포함한 전자 칼럼
JP2009187684A (ja) * 2008-02-02 2009-08-20 Stanley Electric Co Ltd 電界放射型電子源の電子流制御方法
US8742342B2 (en) * 2009-11-06 2014-06-03 Hitachi High-Technologies Corporation Electron microscope
GB201000952D0 (en) * 2010-01-21 2010-03-10 Nfab Ltd A sub miniature low energy scanned beam microscope
JP5687157B2 (ja) * 2011-08-22 2015-03-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子銃、電界放出電子銃、荷電粒子線装置および透過型電子顕微鏡
US8513619B1 (en) * 2012-05-10 2013-08-20 Kla-Tencor Corporation Non-planar extractor structure for electron source
US9799484B2 (en) 2014-12-09 2017-10-24 Hermes Microvision, Inc. Charged particle source
US11037753B2 (en) * 2018-07-03 2021-06-15 Kla Corporation Magnetically microfocused electron emission source
US20220108862A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-07 Kla Corporation Electron source with magnetic suppressor electrode
US11640896B2 (en) * 2021-05-13 2023-05-02 Nuflare Technology, Inc. Method and apparatus for Schottky TFE inspection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476654A (en) * 1987-09-14 1989-03-22 Jeol Ltd Lens for field emission type electron gun
JPH0237651A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Mitsubishi Electric Corp 電子銃
JP2000003689A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Toshiba Corp 電子銃とそれを用いた露光装置
JP2002538596A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 エテック システムズ インコーポレイテッド 強化された角強度を有するショットキーおよびフィールド・エミッション電子銃

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2834901A (en) * 1954-05-06 1958-05-13 Rca Corp Cathode ray tube adjunct
US3336491A (en) * 1964-05-06 1967-08-15 Varian Associates Electron discharge device having a vacuum sealing member and mechanical support means between the tube main body and the collector
US3802935A (en) * 1972-05-25 1974-04-09 Geeral Electric Co Demagnetization of cobalt-rare earth magnets
US3967115A (en) * 1974-10-09 1976-06-29 Frequency & Time Systems, Inc. Atomic beam tube
US4360007A (en) * 1980-08-05 1982-11-23 Yeda Research And Development Co., Ltd. Remote controlled magnetic actuator particularly for an implantable device like a valve
US4670726A (en) * 1984-12-20 1987-06-02 Hitachi Metals, Ltd. Convergence device for electron beams in color picture tube
US4942322A (en) * 1988-05-27 1990-07-17 Allied-Signal Inc. Permanent magnet rotor with bonded sheath
FR2641412B1 (fr) * 1988-12-30 1991-02-15 Thomson Tubes Electroniques Source d'electrons du type a emission de champ
JP2775071B2 (ja) * 1989-02-22 1998-07-09 日本電信電話株式会社 荷電粒子ビーム発生装置
US5155412A (en) 1991-05-28 1992-10-13 International Business Machines Corporation Method for selectively scaling a field emission electron gun and device formed thereby
US5343110A (en) * 1991-06-04 1994-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron emission element
US5122663A (en) * 1991-07-24 1992-06-16 International Business Machine Corporation Compact, integrated electron beam imaging system
US5227753A (en) * 1991-12-05 1993-07-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electron beam adjusting device
US5449968A (en) 1992-06-24 1995-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal field emission cathode
JP2625370B2 (ja) 1993-12-22 1997-07-02 日本電気株式会社 電界放出冷陰極とこれを用いたマイクロ波管
US6008577A (en) * 1996-01-18 1999-12-28 Micron Technology, Inc. Flat panel display with magnetic focusing layer
US5708327A (en) 1996-06-18 1998-01-13 National Semiconductor Corporation Flat panel display with magnetic field emitter
JP3440448B2 (ja) 1996-11-12 2003-08-25 日本電子株式会社 熱電界放射型電子銃
US6061265A (en) * 1998-12-23 2000-05-09 Intel Corporation Quantum magnetic memory
JP2000285839A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toshiba Corp 電子銃とそれを用いた露光装置および露光方法
US6768117B1 (en) * 2000-07-25 2004-07-27 Applied Materials, Inc. Immersion lens with magnetic shield for charged particle beam system
JP2002367532A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管用電子銃
US6686595B2 (en) * 2002-06-26 2004-02-03 Semequip Inc. Electron impact ion source
JP4601923B2 (ja) * 2003-07-16 2010-12-22 株式会社東芝 電子銃とそれを用いた電子ビーム照射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476654A (en) * 1987-09-14 1989-03-22 Jeol Ltd Lens for field emission type electron gun
JPH0237651A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Mitsubishi Electric Corp 電子銃
JP2000003689A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Toshiba Corp 電子銃とそれを用いた露光装置
JP2002538596A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 エテック システムズ インコーポレイテッド 強化された角強度を有するショットキーおよびフィールド・エミッション電子銃

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180125608A (ko) * 2016-04-11 2018-11-23 케이엘에이-텐코 코포레이션 영구 자석 입자 빔 장치 및 조정성을 위한 비자성 금속 부분을 통합하는 방법
JP2019511823A (ja) * 2016-04-11 2019-04-25 ケーエルエー−テンカー コーポレイション チューナビリティ用非磁性金属部分が組み込まれた永久磁石粒子ビーム装置及び方法
KR102277428B1 (ko) * 2016-04-11 2021-07-13 케이엘에이 코포레이션 영구 자석 입자 빔 장치 및 조정성을 위한 비자성 금속 부분을 통합하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1941527A4 (en) 2010-03-24
WO2007030819A2 (en) 2007-03-15
US7372195B2 (en) 2008-05-13
WO2007030819A3 (en) 2008-09-18
KR20080048528A (ko) 2008-06-02
EP1941527A2 (en) 2008-07-09
US20070057617A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009508303A (ja) 電子銃に用いる電子ビーム源
JP4795847B2 (ja) 電子レンズ及びそれを用いた荷電粒子線装置
JP2021528833A (ja) 低エネルギー走査型電子顕微鏡システム、走査型電子顕微鏡システム及び試料検知方法
JP4215282B2 (ja) 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem
JP5097512B2 (ja) 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置
US20040084629A1 (en) Objective lens for an electron microscopy system and electron microscopy system
US8642959B2 (en) Method and system of performing three-dimensional imaging using an electron microscope
US6392333B1 (en) Electron gun having magnetic collimator
JP2005310778A (ja) 永久磁石の材料を備えたレンズが設けられた粒子光学装置
US10504694B2 (en) Scanning electron microscope and method of use thereof
JP6404736B2 (ja) 複合荷電粒子線装置
JP2001185066A (ja) 電子線装置
US10262832B2 (en) Wide field atmospheric scanning electron microscope
KR20170009972A (ko) 듀얼 빈 필터 모노크로메이터를 사용한 전자 빔 영상화
JP5386229B2 (ja) 電子銃
JP5458472B2 (ja) X線管
RU2614046C1 (ru) Фокусирующе-отклоняющая система для электронных пушек
JP2739485B2 (ja) 走査型電子線装置
US10446360B2 (en) Particle source for producing a particle beam and particle-optical apparatus
CN110192262B (zh) 用于电子源的提取器电极
JP2000003689A (ja) 電子銃とそれを用いた露光装置
CN117174560A (zh) 物镜布置和粒子束显微镜
WO2014185060A1 (ja) 荷電粒子光学レンズ装置及び荷電粒子光学レンズ装置の制御方法
WO1999053517A1 (en) Magnetic immersion lenses
JP2010049836A (ja) 電子ビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120418