JP2009504547A - 金属セラミック基板 - Google Patents

金属セラミック基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009504547A
JP2009504547A JP2008525371A JP2008525371A JP2009504547A JP 2009504547 A JP2009504547 A JP 2009504547A JP 2008525371 A JP2008525371 A JP 2008525371A JP 2008525371 A JP2008525371 A JP 2008525371A JP 2009504547 A JP2009504547 A JP 2009504547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
intermediate layer
layer
substrate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008525371A
Other languages
English (en)
Inventor
シュルツ−ハルダー,ユルゲン
Original Assignee
キュラミーク エレクトロニクス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュラミーク エレクトロニクス ゲーエムベーハー filed Critical キュラミーク エレクトロニクス ゲーエムベーハー
Publication of JP2009504547A publication Critical patent/JP2009504547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • C04B41/90Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/062Oxidic interlayers based on silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

シート型の多層のセラミック材料、およびセラミック材料の1つの表面側に備えられ、ダイレクトボンディングまたは活性はんだ付けによりセラミック材料に連結される少なくとも1つの金属被覆によるメタルセラミック基板の場合、セラミック材料は少なくとも1つの窒化シリコンセラミックの中間層またはベース層を含む。少なくとも1つの金属被覆を備えているセラミック材料の表面の側は、ベース層に適用された酸化セラミックの中間層によって形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層の平板状セラミック材料、およびセラミック材料の表面上に備えられまたは適用される少なくとも1つの金属被覆(メタルライニング)を含む金属セラミック基板に関する。その金属被覆は、ダイレクトボンディング(DCB)または活性はんだづけによりセラミック材料に接合される。セラミック材料は、少なくとも1つの窒化シリコンセラミックの中間層またはベース層から成り、セラミック材料の表面は、少なくとも1つのベース層に適用された酸化セラミックの中間層から形成される少なくとも1つの金属被覆を備える。
本発明は、さらに、少なくとも1つの窒化シリコンセラミックの中間層またはベース層からなり、セラミック材料の表面上に備えられる少なくとも1つの金属被覆を含む多層の平板状セラミック材料を含む、金属セラミック基板を製造する方法に関する。酸化セラミックの中間層は、少なくとも1つの金属被覆を提供される少なくとも1つのベース層の上のセラミック材料の表面上に形成され、少なくとも1つの金属被覆は、少なくとも1つの金属層またはフォイルのダイレクトボンディング(DCB)または活性はんだづけによって前記中間層に適用される。
金属セラミック基板または金属被覆を備えたセラミック基板は、当技術分野において、特に回路基板または電気・電子回路またはモジュールのための基板として、特に高性能の回路またはモジュールとして知られている。
また、知られているのは、セラミック基板上、例えば酸化アルミニウムセラミック基板上で、回路基板、結線などに必要な金属被覆を製造するためのセラミック材料または基板によるダイレクトボンディングのためのいわゆるDCBプロセスである。例えばUS-PS 37 44 120号またはDE-PS 23 19 854号で記載されているこの方法において、金属層またはフォイル(例えば銅層またはフォイル)の表面は、金属(例えば銅)および反応性ガス(好ましくは酸素)から成る化学化合物のコーティングが備わっている。このコーティングは、金属(例えば銅)の融解温度より下の融解温度を備える隣接した金属の薄層と共に共晶または融解層を形成する。その結果、セラミックに金属層またはフォイルを適用し全層を熱することによって、それらは、具体的には本質的に融解層または酸化被膜の領域でのみ金属を融解することにより、相互に接合される。銅または銅合金が金属として用いられる場合、この方法もDCBボンディングまたはDCBプロセス(ダイレクト銅ボンディング)と呼ばれる。その結果、このDCBプロセスは、例えば、次の工程ステップを含む。
・均一の酸化銅層を生成するための銅箔の酸化、
・セラミック層への銅箔を配置、
・およそ1025℃と1083℃の間、例えばおよそ1071℃の処理温度への合成物の加熱、
・室温への冷却。
また、知られているのは、それぞれのセラミック材料と共に、特に銅層または銅箔の金属被覆を形成する金属層または金属フォイルを接合する、いわゆる活性ハンダ付け方法(DE 22 13 115号、EPA-153 618号)である。特に金属セラミック基板の製造のために用いられるこのプロセスにおいて、接合は、硬質はんだを用いて、金属フォイル、例えば銅箔とセラミック基板、例えば窒化アルミニウムセラミックとの間でおよそ800〜1000℃の温度で生成され、銅、銀および/または金などのような中心部材に加えて、活性金属をも含んでいる。この活性金属は、ハフニウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、セリウム群の少なくとも1要素であり、はんだと金属との間の接合が金属の硬質はんだ接合であるのに対し、化学反応を通じてはんだとセラミックとの間の接合を生成する。
また、知られているのは、他のセラミックと比較して、特に酸化アルミニウムセラミック(Al3O2)と比較して、著しくより高い機械的強度を有している窒化シリコンセラミック(EP 798 781号)の中間層またはベース層による金属セラミック基板である。DCBプロセスにより金属被覆の適用を可能にするために、窒化シリコンセラミックのベース層に純アルミニウム酸化物セラミックの中間層を適用することが示唆されている。しかしながら、この方法は、完全な接合を生じず、特にセラミック材料と金属被覆の間に弱点または不良個所がない接合を生じない。正しくは、特に銅の金属被覆の使用により、この方法は、酸素および銅または酸化銅共晶(Cu/Cu2O共晶)と窒化シリコンセラミックの間の反応により、金属被覆とセラミック材料との間の多数の気孔を生じ、具体的には下記の式に対応する。
6 CuO + Si3N4 → 3 SiO2 + 6 Cu + N2
この反応は、接合に必要な液体の共晶のCu/Cu2フェーズを消費するだけでなく、窒素ガス(N2)により泡の形成を生じる。純アルミニウム酸化物セラミックの中間層は、この不利な反応を回避することができない。本発明の発見に基づけば、これは、窒化シリコン(3.0 × 10-6 K-1)および酸化アルミニウム(8 × 10-6 K-1)の非常に異なる熱膨脹係数による。熱膨脹係数のこれらの差分は、酸化アルミニウムセラミックの中間層を溶融または焼結する間だけでなく、DCBプロセスの間の金属被覆の接合の間にも、中間層の中の割れ目を引き起し、その結果、これらの割れ目は、Cu/Cu2O共晶と窒化シリコンセラミックとの間の上記反応を可能にする。
また、知られているのは、セラミックベース層上で純粋な酸化シリコン(SiO2)の少なくとも1つの中間層を備え、そして、DCBプロセスによる金属被覆を適用する方法(EP 0 499 589号)である。DCBプロセスに必要な共晶溶融がSiO2と反応して液体のCu2O-SiO2を形成するため、この手順は同様に使用可能な結果を生成しない。したがって、SiO2の中間層は、DCBプロセスを用いて、金属被覆を適用するために用いられることができない。
本発明の目的は、前述の欠点を防ぐ一方、窒化シリコンセラミックの基本的な利点を保つ金属セラミック基板を提供することである。
この目的は、多層の平板状セラミック材料を含み、セラミック材料の表面上に備えられる少なくとも1つの金属被覆を含み、金属被覆はダイレクトボンディング(DCB)または活性はんだ付によりセラミック材料に接合され、セラミック材料は少なくとも1つの窒化シリコンセラミックの中間層またはベース層から成り、セラミック材料の表面は少なくとも1つのベース層に適用された酸化セラミックの中間層から形成される少なくとも1つの金属被覆を備える金属セラミック基板であって、少なくとも1つの酸化セラミックの中間層は、6 × 10-6 K-1より小さいまたはより大きくない熱膨脹係数を有し、少なくとも1つの中間層を形成する酸化セラミック内の遊離した酸化シリコン(SiO2)の含有量は、少なくとも中間層と金属被覆との間の接合の領域において無視できる金属セラミック基板によって達成される。
金属セラミック基板を製造する方法は、請求項25の主題である。発明のさらなる実施例は、従属請求項の主題である。
中間層に特に適している材料は、フォルステライト、コージライト、ムライト、またはこれらのセラミック材料の少なくとも2つの組み合わせであり、フォルステライトおよび/またはコージライトおよび/またはムライトと組み合わせた酸化アルミニウムもまた可能である。
好ましくは、中間層を形成する酸化セラミックは、LiO2、TiO2、BaO、ZnO、B2O3、CsO、Fe2O3、ZrO2、CuO、Cu2Oなどのような酸化物の成分にさらに加えて、付加的な焼結助剤(例えば希土類元素)を含む。これらの成分の少なくとも2つの組み合わせも酸化物の添加剤として用いることができ、その場合には、これらの酸化物の添加剤の含有量は、中間層の全質量の最大20重量パーセントを構成する。この酸化物の添加剤は、融合する温度に関して中間層の特性を正確に制御または調節することを可能にする。さらに、添加剤は、DCBプロセス中における酸化銅(特にCu2O)の、可溶性の反応生成物を生じうる反応を抑えることを可能にする。これら中間層の希土類元素はまた、中間層の融解の間に窒化シリコンセラミックベース層の拡散により存在することができる。
本発明による基板は、セラミック材料上の金属被覆の高い接着材または剥離強度を特色とする。本発明による基板のさらなる顕著な利点は、中間層を形成するセラミックが300GPaより小さい弾性モジュールを有しているということである。その結果、中間層を形成する酸化セラミックは、具体的には酸化アルミニウムの390GPaの比較的高い弾性モジュールとは対照的に、窒化シリコンセラミックおよび金属被覆の金属(例えば銅)の非常に異なる熱膨脹係数の最適の補償を達成する。
特に、中間層の低弾性モジュールは、高い厚さ、具体的には窒化シリコンセラミックのベース層の厚さの3倍までの金属被覆を可能にする。
全般的に図1内の符号1で示される金属セラミック基板は、各表面上に金属フォイル、実施例においては銅箔で作られた、厚さdmのDCBプロセスによって適用された金属被覆3および4を備える平板状セラミック材料2から成る。セラミック材料2は、セラミック材料2上の金属被覆3および4を形成する銅の高密着性により金属被覆3および4の適用に不良個所がないことが可能なように、酸化セラミックの中間層6および7を各側に備える窒化シリコン(Si3N4)の内部セラミックまたはベース層5から成る多層デザインを有する。
ベース層5は、厚さdcを有しており、例えば、ホルミウム、エルビウム、イッテルビウム、イットリウム、ランタン、スカンジウム、プラセオジム、セリウム、ネオジム、ジスプロシウム、サマリウムおよび/またはガドリニウムの酸化物の形で焼結手段をまた含んでいる。また、これらの酸化物の1つ以上の組み合わせも、焼結手段として可能であり、その場合には、Ho2O3またはEr2O3が主として用いられる。中間層の中の焼結手段の含有量は、例えば、ベース層5を形成するセラミックの全質量の1〜8重量パーセントの間にある。
表された実施例において、2つの金属被覆3および4は、同じ厚さdmを有しており、それは最高でdcの3倍の厚さになりえる。通常、金属被覆3および4の厚さは、0.01〜1mmである。厚さdcは、例えば0.1〜2mmである。
中間層6および7は、ベース層5、金属被覆3および4よりはるかに薄く、0.1〜10μmの厚さを例えば有しており、酸化セラミックから成る。酸化セラミックは、遊離した酸化シリコン(SiO2)を含んでおらず、あるいは、その中で遊離したSiO2の含有量は、少なくとも前記金属被覆に隣接する中間層6および7の領域において無視できる。
中間層6および7に適している材料は、6 ×10-6 K-1より少ないまたはより大きくない熱膨脹係数による酸化セラミックである。以下のセラミックは、中間層6および7に特に適している。
他方では、酸化アルミニウム(Al2O3)の熱膨脹係数は、8 × 10-6 K-1である。
また、上述の酸化物セラミックスの1つ以上の組み合わせは中間層6および7に適している。その場合、金属被覆3および4の金属または銅と、中間層5のSi3N4との間の非常に異なる熱膨脹係数のある補償を達成するために、中間層のためのE−モジュールは、300GPaより少なく、しかしより大きくないことが好適である。
中間層6および7の上述の材料はまた、具体的にはフォルステライト、コージライトおよびムライトの使用および/またはそれぞれの中間層6および7の中のこれらの材料の高い含有量により、中間層の膨張挙動または弾性のための前記必要条件の最適の遵守を可能にする。
弾性モジュールは以下の通りである
好ましくは、上記のように、中間層6および7は、それぞれの中間層の全質量の20重量パーセントの最大含有量までの、LiO2、TiO2、BaO、ZnO、B2O3、CsO、Fe2O3、ZrO2、CuOおよび/またはCu2Oのグループからなる1つ以上の添加物を含む。
基板1の製造において、ベース層5を形成する窒化シリコンセラミック(Si3N4セラミック)で作られていたプレートは、出発原料として用いられる。その後、前記プレートは、中間層に適しているセラミック素子を持ったそれぞれの中間層6および7を形成するために適切なプロセスを用いて、両面上でコートされる。
様々な方法がこのコーティングを適用するために利用可能であり、例えば各中間層を形成するセラミック材料が適当な液体、例えば水と組み合わせて堆積させられる。その後、乾燥の後、中間層6および7は、酸化した雰囲気内の1200〜1680℃の間の温度で、溶融または濃い焼結をされる。
コーティングは、例えば、セラミック材料を含んでいるマイクロ分散からナノ分散混合物を使用して、例えば噴霧、水分散液の液浸(浸せきコーティングまたはスピンコーティング)によって、出発原料に適用される。また、ゾルゲル法などのような他の方法も用いることができる。
中間層6および7の適用の後、既知のDCBプロセスを用いて、金属被覆3および4を形成する金属または銅箔が接合される。
基板1は、例えば80×80mmより大きな、望ましくは100×150mmより大きな寸法で、大きな表面基板として製造することができる。その結果、基板1は、その後の処理を通して、すなわち、金属被覆3および4の対応する構造を通して、多面取りプリントパネルまたは複数基板を製造するために用いることができ、その後、それは多数の単一基板に分割することができる。
上に記述された構造の基板1は、窒化シリコンセラミックのベース層5により改善された機械的強度を特色とする。さらに、金属被覆3および4は、正常なプロセス手段により長い使用で保証済みのDCBプロセスを用いて、金属被覆3および4とセラミック材料2との間の接合において不良個所のリスクなしで接合することができる。不良個所は、非常にセラミック材料上の金属被覆の粘着を損ない、基板の絶縁耐力もまた損なうことができる。
上に記述された構造の基板1の使用は、十分にセラミック材料2上の金属被覆の高密着性を達成する。この粘着または剥離強度は、図2内に表された方法を用いて測定される。測定用試料1.1は上に記述された方法で製造され、その構造は基板1に対応するが、金属被覆3および中間層6のみとである。金属被覆3は、幅が1cmで0.3mmの厚さdmの小片として製造される。試験片をクランプしたまま、力Fは、0.5cm/分の速度でセラミック材料1からひも形の金属被覆3が取り外される強度と共に、ひも形の金属被覆3の上向きの延出端3.1に適用される。その後、これに必要な力Fは、粘着または剥離強度を定義する。粘着または剥離強度は、上に具体的に表現されるような基板1について40N/cmより大きい。
図3は、中間層5から始まり金属被覆3または4までの、中間層6または7内で遊離した酸化シリコン(SiO2)の分布(曲線A)によるダイヤグラムを示している。曲線Aによって示されるように、中間層を形成する酸化物セラミックの含有量に関しての遊離したSiO2の含有量は、それぞれの金属被覆3または4の方へ強力に減少する。また、金属被覆の領域の遊離したSiO2の含有量は、中間層の全質量に関して0重量パーセントに減らされる。図3の曲線Bは、前述の添加剤を含む中間層を形成する酸化物セラミックの含有量の曲線を示している。酸化物セラミックは、ムライト、フォルステライト、コージライトまたはこれらのセラミックの1つ以上の組み合わせである。
図4は、さらに可能な実施例として、図1と同様の表現で基板1aを示している。基板1aは、DCBプロセスによらず、むしろ活性はんだ処理によってセラミック材料2に金属被覆3および4が適用される点で基板1と異なる。これを達成するために、活性はんだ層8および9が、同様にSiセラミックのベース層5および2つの中間層6および7から成るセラミック材料の表面に適用され、それによってそれぞれの金属被覆または前記金属被覆を形成する金属または銅箔をセラミック材料2と接合する。
活性はんだに適している材料は、通常用いられる材料、例えば銅/銀などのようなベース素子またははんだ素子、およびチタン、ハフニウムまたはジルコニウムなどのような有効成分を含んでいる活性はんだである。基板1aの製造も同様に、セラミック材料2がまず一つまたはより多くの先行する処理ステップで製造されるというものである。その後、金属被覆3および4は、活性はんだ層8および9がペーストまたはフォイルのいずれかとして適用される既知の活性はんだ処理を用いて適用される。
ストリップ導線、接触表面などを製造するために、金属セラミック基板は、通常の技術、例えば既知の腐食作用マスキング技術を用いて、通常の方法で組み立てられる。
本発明は典型的な実施例に基づいて、上に記述された。多数の変形および変更が、本発明が基づく根本的な創造性のあるアイディアを放棄せずに可能であることは言うまでもない。
本発明は、図面に関連して典型的な実施例に基づいたより多くの詳細について、以下で説明される。
本発明による基板の断面図の簡易化された表現である。 セラミック材料に適用されたフォイルによって形成された金属被覆の接着材または剥離強度を判定する方法の略図である。 酸化セラミックの中間層の中で遊離した酸化シリコン(SiO2)の分布を示すダイヤグラムである。 本発明による基板のさらに可能な実施例の図1と同様の表現である。
符号の説明
1,1a 金属セラミック基板
1.1 測定用試料
2 セラミック材料
3,4 金属被覆
5 窒化シリコンセラミックの中間層
5,6 酸化セラミックの中間層
8,9 活性はんだ層
F 取り外される強度
dc 窒化シリコンセラミックの中間層の厚さ
dm 金属被覆を形成する金属層の厚さ

Claims (38)

  1. 多層の平板状セラミック材料(2)を含み、セラミック材料の表面上に備えられる少なくとも1つの金属被覆(3、4)を含み、前記金属被覆はダイレクトボンディング(DCB)または活性はんだ付により前記セラミック材料に接合され、前記セラミック材料(2)は少なくとも1つの窒化シリコンセラミックの中間層またはベース層(5)から成り、前記セラミック材料(2)の表面は少なくとも1つのベース層(5)に適用された酸化セラミックの中間層(6、7)から形成される少なくとも1つの金属被覆を備える金属セラミック基板であって、
    前記酸化セラミックの少なくとも1つの中間層(6、7)は、6 × 10-6 K-1より小さいまたはより大きくない熱膨脹係数を有し、
    前記少なくとも1つの中間層(6、7)を形成する前記酸化セラミック内の遊離した前記酸化シリコン(SiO2)の含有量は、少なくとも前記中間層(6、7)と前記金属被覆(3、4)との間の接合の領域において無視できる、
    ことを特徴とする金属セラミック基板。
  2. 前記酸化セラミックの前記少なくとも1つの中間層(6、7)内の前記遊離した酸化シリコンの含有量は、少なくとも前記中間層と前記金属被覆(3、4)との間の前記接合領域においてゼロまたは約ゼロであることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記窒化シリコンセラミックの前記少なくとも1つのベース層(5)は、各表面上に前記酸化セラミックの少なくとも1つの中間層(6、7)を提供されることを特徴とする請求項1または2に記載の基板。
  4. 少なくとも1つの金属被覆(3、4)は、両方の中間層(6、7)に適用されることを特徴とする請求項3に記載の基板。
  5. 前記セラミック材料(2)は、前記セラミック層(5、6、7)の複合層および厚さに関して、前記セラミック材料の前記表面に平行に伸びる中心面に対称的であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板。
  6. 前記複合層および/または、前記セラミック層(5、6、7)および前記金属被覆(3、4)の厚さを含む前記層の厚さに関して、前記基板の前記表面に平行に伸びる中心面に対称的であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の基板。
  7. 前記少なくとも1つの中間層(7)に用いられた前記セラミック材料には、300GPa未満の弾性モジュールがあり、特に100〜300GPaの間の弾性モジュールがあることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の基板。
  8. 前記少なくとも1つの中間層(6、7)の厚さは、前記中間層を支持する前記窒化シリコンセラミックの前記ベース層(5)の厚さ(dc)より著しく小さく、および/または前記少なくとも1つの金属被覆の厚さ(dm)より著しく小さいことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の基板。
  9. 前記少なくとも1つの金属被覆(3、4)の厚さ(dm)は、前記窒化シリコンセラミックの前記ベース層(5)の厚さ(dc)の3倍を超えないことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の基板。
  10. 前記少なくとも1つの中間層(6、7)の厚さは、0.1〜10μmの間にあることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の基板。
  11. 前記窒化シリコンセラミックの前記少なくとも1つのベース層(5)の厚さ(dc)は、0.1〜2mmの間であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の基板。
  12. 前記少なくとも1つの金属被覆の厚さ(dm)は、0.5〜1mmの間であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の基板。
  13. 前記少なくとも1つの銅の金属被覆は、銅合金で作られていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載の基板。
  14. 前記少なくとも1つの中間層(6、7)は、フォルステライト、コージライト、ムライト、または少なくともこれらの成分の2つの混合物もしくは組み合わせから成ることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の基板。
  15. 前記少なくとも1つの中間層(6、7)の前記セラミックは、酸化アルミニウムセラミックを含むことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項に記載の基板。
  16. 前記少なくとも1つの中間層(6、7)の前記セラミックは、特に少なくとも1つの希土類元素の形で、焼結手段を含んでいることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか一項に記載の基板。
  17. 前記少なくとも1つの中間層(6、7)の前記セラミックは、焼結手段として、ホルミウム、エルビウム、イッテルビウム、イットリウム、ランタン、スカンジウム、プラセオジム、セリウム、ネオジム、ジスプロシウム、サマリウム、ガドリニウムの酸化物、またはこれらの酸化物の少なくとも2つの組み合わせを含むことを特徴とする請求項16に記載の基板。
  18. 前記焼結手段の含有量は、1.0〜8.0重量パーセントの間にあることを特徴とする請求項16または17に記載の基板。
  19. 前記少なくとも1つの中間層(6、7)の前記セラミックは、添加剤としてLi2O、TiO2、BaO、ZnO、B2O3、CsO、Fe2O3、ZrO2、CuO、Cu2Oのグループから少なくとも1つの酸化物の成分を含み、前記添加剤の含有量は、前記中間層の全質量の最大20重量パーセントをなすことを特徴とする請求項1ないし18のいずれか一項に記載の基板。
  20. 前記窒化シリコンセラミックの前記少なくとも1つの層には、45W/mKを超える熱伝導率があることを特徴とする請求項1ないし19のいずれか一項に記載の基板。
  21. 前記セラミック材料上の前記少なくとも1つの金属被覆(3、4)の接着材および剥離強度は、40N/cmより大きいことを特徴とする請求項1ないし20のいずれか一項に記載の基板。
  22. 活性はんだの少なくとも1つの層(8、9)は、前記少なくとも1つの中間層(6、7)と前記隣接する金属被覆(3、4)との間に備えられることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか一項に記載の基板。
  23. 前記活性はんだは、はんだおよび活性金属(例えばチタン、ハフニウム、ジルコニウム、ニオブおよび/またはセリウム)として適切なベース成分から成ることを特徴とする請求項22に記載の基板。
  24. 前記基板の外部の寸法は、80×80mmより大きく、好ましくは100×150mmより大きいことを特徴とする請求項1ないし23のいずれか一項に記載の基板。
  25. 少なくとも1つの中間層または窒化シリコンセラミックのベース層(5)から成り、多層の平板状セラミック材料(2)の少なくとも1つの表面上に備えられる少なくとも1つの金属被覆(3、4)を含む多層の平板状セラミック材料(2)を含み、
    前記少なくとも1つの金属被覆(3、4)を提供される前記少なくとも1つのベース層(5)上の前記セラミック材料(2)の表面上で酸化セラミックの中間層(6、7)が形成され、少なくとも1つの金属被覆(3、4)は、少なくとも1つの金属層またはフォイルのダイレクトボンディング(DCB)または活性はんだ付により前記中間層に適用される、金属セラミック基板を製造する方法であって、
    酸化セラミックは、6 × 10-6 K-1より少ないまたはより大きくない熱膨脹係数により前記中間層(6、7)のために用いられ、その遊離したシリコン(SiO2)の含有量は、少なくとも前記中間層(6、7)と前記金属被覆(3、4)との間の前記接合領域において、または前記中間層(6、7)と前記金属被覆(3、4)との間のトランジションにおいて無視できる、
    ことを特徴とする金属セラミック基板を製造する方法。
  26. 前記酸化セラミックの前記少なくとも中間層(6、7)と前記金属被覆(3、4)との間の前記接合領域において、または前記中間層(6、7)と前記金属被覆(3、4)との間のトランジションにおいて、前記遊離した酸化シリコン(SiO2)含有量が前記少なくとも1つの中間層(6、7)においてゼロまたは約ゼロであるように、前記中間層(6、7)が設計されていることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記少なくとも1つのベース層(5)は前記酸化セラミックの前記中間層(6、7)を各表面上に提供され、前記少なくとも1つの金属被覆(3、4)は各中間層(6、7)に適用されることを特徴とする請求項25または26に記載の方法。
  28. 前記少なくとも1つの中間層(6、7)は、前記窒化シリコンセラミックの前記ベース層(5)の厚さ(dc)より著しく小さく、および/または前記少なくとも1つの金属被覆の厚さ(dm)より著しく小さい厚さで製造されることを特徴とする請求項25ないし27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記ベース層(5)の厚さ(dc)の最大3倍の厚さ(dm)である金属フォイルが、前記少なくとも1つの金属被覆(3、4)に用いられることを特徴とする請求項25ないし28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記少なくとも1つの中間層(6、7)は、0.1〜10μmの間の厚さで製造されることを特徴とする請求項25ないし29のいずれか一項に記載の方法。
  31. フォルステライト、コージライト、ムライト、またはこれらの成分の少なくとも2つの混合物または組み合わせが、前記少なくとも1つの中間層(6、7)に用いられることを特徴とする請求項25ないし30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 酸化アルミニウムセラミックを含むセラミックが、前記少なくとも1つの中間層(6、7)に用いられることを特徴とする請求項25ないし31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 少なくとも1つの焼結手段を含んでいるセラミックが、特に少なくとも1つの希土類元素の形で、前記少なくとも1つの中間層(6、7)のために用いられ、特に前記焼結手段の含有量は1.0〜8.0重量パーセントの間にあることを特徴とする請求項25ないし32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 添加剤としてLi2O、TiO2、BaO、ZnO、B2O3、CsO、Fe2O3、ZrO2、CuO、Cu2Oのグループからなる少なくとも1つの酸化物の成分を含んでいるセラミックが、前記少なくとも1つの中間層(6、7)に用いられ、前記添加剤の含有量は、前記中間層の全質量の最大20重量パーセントをなすことを特徴とする請求項25ないし33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記ベース層(5)は、少なくとも1つの表面上で前記中間層(6、7)を形成するセラミック材料でコーティングされ、前記コーティングは1200〜1680℃の間の温度で溶融または濃密焼結させられることを特徴とする請求項25ないし34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記溶融または濃密焼結は酸化物の雰囲気の中で生じることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記コーティングは、例えば水分散液またはゾルゲル法の、噴霧、液浸によって適用されることを特徴とする請求項35または36に記載の方法。
  38. 前記コーティングは、前記セラミック材料を含んでいるマイクロ分散からナノ分散混合物を使用して適用されることを特徴とする請求項35ないし37のいずれか一項に記載の方法。
JP2008525371A 2005-08-10 2006-06-02 金属セラミック基板 Pending JP2009504547A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005038046 2005-08-10
DE102005042554A DE102005042554B4 (de) 2005-08-10 2005-09-08 Metall-Keramik-Substrat und Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats
PCT/DE2006/000951 WO2007016886A1 (de) 2005-08-10 2006-06-02 Metall-keramik-substrat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504547A true JP2009504547A (ja) 2009-02-05

Family

ID=36954327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525371A Pending JP2009504547A (ja) 2005-08-10 2006-06-02 金属セラミック基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8435640B2 (ja)
EP (1) EP1917680A1 (ja)
JP (1) JP2009504547A (ja)
DE (1) DE102005042554B4 (ja)
WO (1) WO2007016886A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522709A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 キュラミーク エレクトロニクス ゲーエムベーハー 金属セラミック基板
WO2017169664A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日立金属株式会社 セラミック基板及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010025311B4 (de) * 2010-06-28 2014-08-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Aufbringen einer metallischen Schicht auf ein keramisches Substrat, Verwendung des Verfahrens und Materialverbund
DE102012110382B4 (de) * 2011-12-21 2021-02-18 Rogers Germany Gmbh Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines Substrates
DE102013108610A1 (de) 2013-08-06 2015-02-12 Rogers Germany Gmbh Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
CN103739278B (zh) * 2014-01-10 2015-03-04 江西省源通陶瓷科技有限公司 与金属基涂层稳定结合的陶瓷基体材料及其制品
CN104628367A (zh) * 2014-01-10 2015-05-20 曹小松 与金属基涂层稳定结合的陶瓷基体的制备方法
CN104628368A (zh) * 2014-01-10 2015-05-20 曹小松 适用于电磁加热设备的陶瓷器皿
EP3664585B1 (en) * 2017-08-04 2022-04-13 Denka Company Limited Ceramic circuit board
DE102018101750A1 (de) * 2018-01-26 2019-08-01 Rogers Germany Gmbh Verbundkeramik für eine Leiterplatte und Verfahren zu deren Herstellung
TWI687531B (zh) * 2018-01-26 2020-03-11 謝孟修 陶瓷電路板及其製法
TWI667221B (zh) * 2018-11-14 2019-08-01 國家中山科學研究院 一種降低雙面銅鍍層與氮化鋁基板之界面應力累積的方法
CN111278220A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 中科院微电子研究所昆山分所 一种厚铜dcb板的制备方法
DE102019108594A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Subtrats und ein solches Metall-Keramik-Substrat.
CN111848226B (zh) * 2019-04-24 2022-03-25 成都大学 一种纳米金属层陶瓷基板及其制造方法
DE102021106952A1 (de) 2021-03-22 2022-09-22 Infineon Technologies Austria Ag Dbc-substrat für leistungshalbleitervorrichtungen, verfahren zum herstellen eines dbc-substrats und leistungshalbleitervorrichtung mit dbc-substrat
CN116354739B (zh) * 2023-03-13 2024-02-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种陶瓷连接件及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153567A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 高熱伝導性窒化珪素回路基板および半導体装置
JPH11154719A (ja) * 1997-03-14 1999-06-08 Toshiba Corp 窒化珪素回路基板、半導体装置及び窒化珪素回路基板の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2213115C3 (de) 1972-03-17 1975-12-04 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum hochfesten Verbinden von Keramiken aus Karbiden, einschließlich des Diamanten, Boriden, Nitriden oder Suiziden mit Metall nach dem Trocken-Lötverfahren
US3744120A (en) 1972-04-20 1973-07-10 Gen Electric Direct bonding of metals with a metal-gas eutectic
US3766634A (en) 1972-04-20 1973-10-23 Gen Electric Method of direct bonding metals to non-metallic substrates
US4443059A (en) * 1982-01-13 1984-04-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High energy laser mirror
JPH0810710B2 (ja) 1984-02-24 1996-01-31 株式会社東芝 良熱伝導性基板の製造方法
US5874175A (en) * 1988-11-29 1999-02-23 Li; Chou H. Ceramic composite
CH684216A5 (fr) 1991-02-15 1994-07-29 Lem Liaisons Electron Mec Dispositif de mesure de courants.
JPH09153568A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 窒化珪素セラミック回路基板および半導体装置
US5912066A (en) 1996-03-27 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon nitride circuit board and producing method therefor
EP0805492B1 (de) * 1996-04-03 2004-06-30 Jürgen Dr.-Ing. Schulz-Harder Gewölbtes Metall-Keramik-Substrat
US6107638A (en) * 1997-03-14 2000-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon nitride circuit substrate and semiconductor device containing same
JPH11354684A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nitto Denko Corp 低熱膨張配線基板および多層配線基板
EP1122780A3 (en) * 2000-01-31 2004-01-02 Ngk Insulators, Ltd. Laminated radiation member, power semiconductor apparatus and method for producing the same
JP3949459B2 (ja) * 2002-01-25 2007-07-25 日本碍子株式会社 異種材料の接合体及びその製造方法
JP4766831B2 (ja) * 2002-11-26 2011-09-07 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP3924728B2 (ja) * 2003-06-30 2007-06-06 健一郎 宮原 電子素子
DE102005061049A1 (de) * 2005-12-19 2007-06-21 Curamik Electronics Gmbh Metall-Keramik-Substrat

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153567A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 高熱伝導性窒化珪素回路基板および半導体装置
JPH11154719A (ja) * 1997-03-14 1999-06-08 Toshiba Corp 窒化珪素回路基板、半導体装置及び窒化珪素回路基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522709A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 キュラミーク エレクトロニクス ゲーエムベーハー 金属セラミック基板
WO2017169664A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日立金属株式会社 セラミック基板及びその製造方法
US11420905B2 (en) 2016-03-30 2022-08-23 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic substrate and production method for same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1917680A1 (de) 2008-05-07
US20100260988A1 (en) 2010-10-14
DE102005042554B4 (de) 2008-04-30
WO2007016886A1 (de) 2007-02-15
US8435640B2 (en) 2013-05-07
DE102005042554A1 (de) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009504547A (ja) 金属セラミック基板
JP5641451B2 (ja) 金属セラミック基板
US9642247B2 (en) Metal-ceramic substrate and method for producing a metal-ceramic substrate
JPWO2007063692A1 (ja) セラミック基板、電子装置およびセラミック基板の製造方法
WO2017108939A1 (en) Thick-film paste mediated ceramics bonded with metal or metal hybrid foils
JP5349007B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3652196B2 (ja) セラミック配線基板の製造方法
JP2005347767A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JPS62216979A (ja) ガラス層を有する窒化アルミニウム焼結体並びにその製造方法
JP2005501795A (ja) セラミック基板の製造方法及びセラミック基板
JP2023509856A (ja) 金属層をセラミック層に接合するためのはんだ材料、そのようなはんだ材料の製造方法、およびそのようなはんだ材料の使用
KR101961123B1 (ko) 세라믹 메탈라이징 기판과 그 제조 방법
JPH06169173A (ja) 窒化アルミニウム質基板の製造方法
JP2010034176A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2000114724A (ja) 多層配線基板
JPS62216983A (ja) 金属化層を有する窒化アルミニウム焼結体並びにその製造方法
WO2001094273A1 (en) Method for manufacturing aluminum nitride sintered body in which via hole is made
JP2000154081A (ja) セラミックス部品およびその製造方法
TW201831433A (zh) 陶瓷電路板及其製造方法
JP3420424B2 (ja) 配線基板
JP2000312057A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3786609B2 (ja) 複合セラミック部品及びその製造方法
JP3944839B2 (ja) 複合セラミック部品及びその製造方法
JPH07330474A (ja) 窒化アルミニウム基板及びその製造方法
JP5363887B2 (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916