JP2009502722A - 炭素含有複合材料から作られた部品の耐酸化保護 - Google Patents

炭素含有複合材料から作られた部品の耐酸化保護 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502722A
JP2009502722A JP2008524556A JP2008524556A JP2009502722A JP 2009502722 A JP2009502722 A JP 2009502722A JP 2008524556 A JP2008524556 A JP 2008524556A JP 2008524556 A JP2008524556 A JP 2008524556A JP 2009502722 A JP2009502722 A JP 2009502722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
powder
colloidal
sample
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008524556A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコロ,ナタリ
フォンタルヌ,ベロニク
ルサリ,ナディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Landing Systems SAS
Original Assignee
Messier Bugatti SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Messier Bugatti SA filed Critical Messier Bugatti SA
Publication of JP2009502722A publication Critical patent/JP2009502722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Compositions of linings; Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Compositions of linings; Methods of manufacturing
    • F16D69/023Composite materials containing carbon and carbon fibres or fibres made of carbonizable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00362Friction materials, e.g. used as brake linings, anti-skid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/447Phosphates or phosphites, e.g. orthophosphate, hypophosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • C04B2235/5256Two-dimensional, e.g. woven structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5268Orientation of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/608Green bodies or pre-forms with well-defined density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0038Surface treatment

Abstract

本方法は、部品の外表面の少なくとも一部分を介して、少なくともリン酸塩型化合物を含有する液体含浸組成物で、部品を含浸する工程と;部品の外表面のその部分に、少なくとも1種の耐火性酸化物のコロイド水溶液、本質的に粉末状のボロシリケート型であって治癒特性を有する少なくとも1種の化合物、及び粉末状の少なくとも1種の金属ホウ化物を含んでなる被覆組成物を適用する工程と;被覆組成物を適用した後に熱処理を適用する工程とを含む。

Description

本発明は、炭素含有複合材料から作られた部品、すなわちマトリクスによって高密度化された繊維補強材を含んでいて、少なくとも繊維補強材の中又はマトリクス中又は実際に補強繊維とマトリクスとの相間に炭素が存在する材料から作られた部品に、酸化からの保護を付与することに関する。本発明の特定の応用分野は、炭素/炭素(C/C)複合材料で作られた部品、特に航空機用ブレーキディスクを酸化から保護することにある。
酸化媒体中では、部品の持つ高温で良好な機械的特性を維持する性能は、酸化される炭素に対して効果的な保護を付与することに左右される。酸化後に、内部気孔が複合材料に残存することは避けられず、それら気孔は周囲媒体が材料の中心に接近する経路となる。
炭素部品を酸化から保護する周知の方法は、セラミック、特に炭化ケイ素SiCの外部被膜を形成することにある。それでも、そのような被膜は脆くてひび割れしやすいことが多く、長期間にわたって周囲媒体の酸素に対する保護バリアを付与する機能を遂行できない。
米国特許第6455107号は、耐火性粉末、主にSiC粉末と、他の粉末、例えば二ホウ化チタンTiB2、窒化ケイ素Si34及び二ケイ化モリブデンMoSi2とを含有するコロイダルシリカのような分散手段を使用して、外部被膜を形成することを提案している。その目的は、電気伝導度を高める要素、特に金属粒子が有利に添加される、特に電気化学セルの要素のために、通常厚さが500μmであって、炭素に付着する、厚い外部保護被膜を形成することである。
米国特許第4931413号は、漏れ防止被膜を構成可能なガラスセラミック用前駆体である組成物から外部被膜を形成することを提案している。その組成物は、追加のSiC粉末を含みうる、二ホウ化チタン粉末TiB2及びコロイダルシリカの混合物から作られる。
ある種の用途では、炭素含有複合材料から作られた部品に付与される、酸化に対する保護は、水分及び/又は炭素酸化触媒の存在下であってもその有効性を保持しなければならない。このことは、滑走路に存在する水分に曝される可能性があり、そして空港の滑走路に使用する除氷組成物に存在する酸化触媒と接触しうる、航空機用ブレーキディスクに特に当てはまる。
炭素の触媒酸化に対する良好な保護を付与するために、複合材料部品を水溶液状態の組成物で含浸することによって所定位置に配置された、1種以上の金属リン酸塩に基づく内部保護を使用することが知られている。材料の気孔内部への徹底した含浸は、含浸組成物に混合されるか事前に適用される湿潤剤(又は界面活性剤)の存在により、より容易に行うことが可能である。特に米国特許第5853821号が参照可能である。
そのような内部保護は閾温度まで有効であり、その閾温度を超えると内部保護の有効要素が分解する。より高温まで保護の範囲を広げるために、部品表面に外部被膜を形成することも提案されている。
そして、外部被膜は、例えばSiCからなる、セラミック層の形状であってよい。例えば、特許文献WO97/42135には、C/C複合材料部品に酸化からの保護を付与する方法が記載されており、そこでは、アルミニウム及びリン酸亜鉛を含有する内部保護が、コロイダルシリカを適用し、乾燥し、そしてシリカと複合材料の炭素との化学反応によってSiCが形成されるように高温(1600℃〜1800℃)で熱処理を行うことによって得られるSiCの外部保護と組み合わされている。それでも、上述したように、SiC被膜は周囲媒体に対して長持ちするシールを提供することが困難である。
米国特許第6740408号は、自己治癒特性を有する、すなわち部品の利用温度で粘性状態に移行し、そうして周囲媒体からの酸素拡散に対する有効なバリアを形成するように、存在しうるひび割れを塞ぐ能力を有する、外部被膜を形成することを提案している。この被膜は、ボロシリケート型ガラス状化合物の粉末と、TiB2粉末と、溶媒に溶解したセラミック前駆樹脂、典型的にはキシレンに溶解したポリカルボシラン(PCS)樹脂を含むバインダーとの混合物を含んでなる、被覆組成物から得られる。被覆組成物を適用した後、乾燥(溶媒除去)工程及び樹脂硬化工程が行われる。樹脂を硬化して得られたポリマーは、部品の使用前又は使用中で部品が最初に高温処理に曝される時点のいずかにおいて、熱処理によりセラミックに変換される。
その方法は、ボロシリケート型ガラス状化合物、すなわち酸化物B23及びSiO2を本質的に含む化合物の存在に起因して外部被膜が自己治癒特性を有するために、高温酸化に対する保護を実際に改善する。TiB2は、温度が400℃〜500℃に到達したときに揮発性となる傾向を有するB23を再生するための、酸化物リザーバー(oxide reservoir)を構成する。酸化物TiO2も同様に生成して、B23の損失を補償し、ガラス状化合物の粘度を増加する一方で、ガラス状化合物の自己治癒能力も保存する。
それでも、キシレンに溶解したPCS樹脂を使用することには欠点がある。キシレンは引火性かつ毒性があり、乾燥時に非常に速く蒸発するため、環境及び安全の問題がある。さらに、制御された方法によって最終的な保護品質が決定される限り、実施が困難な制御された方法でPCSを硬化する必要がある。
本発明の目的は上述の欠点を改善することであり、このために、本発明は、炭素を含有し開放した内部気孔を呈する複合材料で作られた部品、特に、航空機用C/C複合ブレーキディスクに、酸化からの保護を付与する方法を提供し、当該方法は、
前記部品の外表面の少なくとも一部分を介して、少なくともリン酸塩型化合物を含有する液体含浸組成物で、前記部品を含浸する工程と;
その含浸された部品に熱処理を適用して、前記複合材料内部に固定されたリン酸塩を含む種類の、酸化からの内部保護を形成する工程と;
前記部品の外表面の前記部分に、少なくとも1種の耐火性酸化物のコロイド水溶液、本質的に粉末状のボロシリケート型であって治癒特性を有する少なくとも1種の化合物、及び粉末状の少なくとも1種の金属ホウ化物を含んでなる被覆組成物を適用する工程と;
前記被覆組成物を適用した後に熱処理を適用する工程と
を含む。
本発明の方法にはいくつかの顕著な利点がある。
例えば、本方法の実施は、取り扱いが難しい溶媒を必要とせず、樹脂を硬化する必要もないため、非常に容易である。さらに、以下に示すように、内部保護を伴って得られる被膜は、並外れた耐酸化性を複合材料に付与する。
耐火性酸化物のコロイド溶液と金属ホウ化物との混合物中に、自己治癒特性を有するガラス状化合物が存在するため、使用中に複合材料が曝される熱サイクル中に混合ガラスが形成されることになり、そのことが、周囲媒体の酸素に対する保護バリアといった効果的な役割に加えて、被膜の完全性に寄与する高い硬度を被膜に付与する。
添加されている無機投入物を分散する機能に加えて、コロイド溶液は、耐火性酸化物のナノメートル粒子が存在しているために複合材料の気孔の密閉に寄与し、そして、耐火性酸化物が存在しているためにガラスの形成に寄与する。
塩基性化合物を添加して安定化したコロイド溶液のような、塩基性のコロイド溶液を使用すると、酸性の性質を有するリン酸塩型の内部保護に対する強い結合が可能になって有利である。外部保護被膜と複合材料部品との良好な結合がこのようにして実現し、このことは、航空機用ブレーキディスクの場合など、高い機械力を受ける部品にとって重要である。上述の機能に加えて、コロイド溶液は保護被膜の付着にも寄与する。
被覆組成物は、質量で
耐火性酸化物の濃度が好ましくは25%〜50%の範囲にある、耐火性酸化物のコロイド水溶液25%〜50%;
本質的にボロシリケート型のガラス状化合物の粉末5%〜20%;及び
金属ホウ化物粉末30%〜60%
を含み、残部がある場合はその残部は水であることが好ましい。
熱処理後に、比較的厚さの薄い、好ましくは50μm〜250μm、より好ましくは50μm〜150μmの範囲の被膜を形成することが有利である。
第1の熱処理を含浸組成物で含浸した後に行い、第2の熱処理を被覆組成物の適用後に行うことが好ましい。第2の熱処理を高温、酸化雰囲気下で比較的短時間行うことが有利である。
含浸組成物の前記又は各リン酸型化合物を、特に、アルミニウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム及びカルシウムのリン酸塩から選択してもよい。例えば、メタリン酸アルミニウムが使用可能である。
コロイド溶液が、ケイ素、チタン、バナジウム、イットリウム及びジルコニウムの酸化物から選択される少なくとも1種の酸化物、特にシリカSiO2を含んでもよい。
チタン、バナジウム、ジルコニウム及びハフニウムのホウ化物から選択される、粉末状の1種以上の金属ホウ化物、特にTiB2を使用してもよい。
以下の記載は、酸化からC/C複合材料部品を保護することに関し、より詳細には、航空機用ブレーキディスクを保護することに関する。
図1に示す方法の実施態様において、第1段階10は、特に炭素の触媒酸化に対する保護を付与するために、酸化から保護しようとする、C/C複合材料で作られた部品の一部又は部分を、内部保護を形成するのに適していて少なくとも1種の金属リン酸塩を含む含浸組成物で含浸することである。
この手順が米国特許第5853821号に記載されたようなものであることが有利である。第1工程12は、複合材料の接近可能な気孔内部に湿潤剤を付着させることである。このために、湿潤剤の水溶液、例えば、商品名「Marlophen NP9」でドイツの供給者Huelsから販売されている製品を使用する。湿潤剤の水溶液で含浸して乾燥した後(工程14)、ブラシ又はスプレーを用いて、少なくとも1種の金属リン酸塩を含有する水溶液状態の含浸組成物を部品の外表面に適用するか、当該表面の限定された区域に選択的に適用する(工程16)。例えば、使用する溶液はリン酸二水素アルミニウムAl(H2PO43の水溶液である。気孔表面に存在する湿潤剤は、含浸組成物の浸透を促進する。次に、乾燥して、非酸化雰囲気中、最大約700℃で熱処理を行い(工程18)、C/C複合材料中の接近可能な気孔の表面を被覆して、酸化に対する内部保護を付与する。
図2に示すような、C/C複合材料で作られたブレーキディスク30の場合、ディスクの環状摩擦表面又は対向する両側の環状摩擦表面の摩擦特性を損なうことを避けるために、それらの表面を含浸せずに、含浸組成物の適用を非摩擦外表面(図中、陰の付いた区域)に限定することも可能である。
第2段階20は、自己治癒特性を有する外部被膜を形成することである。
そのために、コロイド水溶液の少なくとも1種の耐火性酸化物;粉末状のボロシリケート型ガラス状化合物;及び粉末状の少なくとも1種の金属ホウ化物を含み、ガラス状化合物及び金属ホウ化物の粉末がコロイド溶液中に分散されている、被覆組成物を使用する。
コロイド水溶液は、ケイ素、チタン、バナジウム、イットリウム及びジルコニウムの酸化物から選択される少なくとも1種の耐火性酸化物を含んでもよく、例えばシリカのコロイド溶液であってよい。
コロイド溶液中の耐火性酸化物粒子の大きさは、本質的に200ナノメートル(nm)より小さく、5nm〜100nmの範囲であることが好ましく、5nm〜40nmの範囲であることがより好ましい。そのようなナノメートル粒子は、被覆組成物が適用される表面の少なくとも近傍において、複合材料の気孔を密閉することが可能である。
塩基性のコロイド溶液を使用することが好ましい。塩基性を、添加剤、有利にはコロイド溶液の安定化剤、例えばアンモニアNH3又は酸化ナトリウムNa2Oによって付与してもよい。こうして、酸性である内部リン酸塩保護との良好な付着が確保され、そのため、複合材料の表面の気孔中に被膜が確実に固定される。
ボロシリケート型ガラス状化合物は、酸化物B23及びSiO2を含む。自己治癒を可能にする粘性状態に化合物が移行する温度を調節するために、他の酸化物が存在してもよい。例として、米国の供給者CorningからのPyrex(登録商標)ガラス粉末、又は英国の供給者Barloword Scientific(元Bibby Sterilin)によって提供されるようなものが使用され、そのガラスの組成は実質的に以下の通りである(質量%)。
SiO2: 80.60%
23: 12.60%
Na23: 4.2%
Al23: 2.25%
Cl: 0.1%
CaO: 0.1%
MgO: 0.05%
Fe23: 0.05%
...
米国の供給者Ferroの品番823−01から−05のボロシリケートガラス、又は商品名「Duran」(好ましくは品番「8330」)、「Suprax」もしくは「Borofloat 40」でドイツの供給者Schott AGから販売されているガラスなどの他のガラスも使用できる。
注記すべきは、コロイド溶液の耐火性酸化物もガラスの形成に寄与しうることである。
粉末状の金属ホウ化物は、チタン、バナジウム、ジルコニウム及びハフニウムのホウ化物から選択される少なくとも1種である。TiB2を使用するのが好ましい。
典型的には、被覆組成物は、質量で
耐火性酸化物の濃度が25%〜50%の範囲にある、耐火性酸化物のコロイド水溶液25%〜50%、好ましくは30%〜40%;
本質的にボロシリケート型のガラス状化合物5%〜20%、好ましくは10%〜15%;
金属ホウ化物30%〜60%、好ましくは35%〜50%;及び
残部がある場合はその残部として水
を含む。
金属ホウ化物は、酸化を通じて、ガラス形成性酸化物B23のリザーバーを構成するために実質的に存在し、温度が400℃〜500℃に到達したときに、B23は揮発する傾向がある。
含浸組成物を既に適用して内部保護を形成した位置で、複合材料部品の外表面に被覆組成物を適用する(工程22)。組成物にスプレーする又はブラシを使用することによって適用を実施できる。適用される被覆組成物の量は、乾燥前で、約10ミリグラム/平方センチメートル(mg/cm2)〜30mg/cm2の範囲であり、12mg/cm2〜22mg/cm2の範囲であることが好ましい。
被覆組成物を適用した後、熱処理を行う(工程24)。様々に異なる熱処理温度を実施できる。
(1)80℃〜100℃の範囲の温度で1時間以上単に乾燥する、あるいは温度を最大200℃〜250℃に徐々に上げながら乾燥する。
(2)好ましくは上の(1)のように乾燥した後、酸化雰囲気(例えば空気)のオーブン内、温度約800℃〜850℃で、数分〜数十分と比較的短い熱処理を行う。
(3)内部保護に関しては、非酸化雰囲気(例えば窒素)のオーブン内、約700℃で熱処理する。
付着及び硬度が改善されており周囲媒体中の酸素に対する効果的な保護バリアを形成する外部保護層が即座に製造されるため、熱処理(2)が好ましい。
単なる乾燥の場合(熱処理(1))、高温で最初に熱処理した効果と(遅れてはいるが)同等の効果を生み出すのは、動作中、部品を高温に引き続き曝すことである。
適用される被覆組成物の量は、熱処理工程後に被膜厚さが好ましくは50μm〜250μm、より好ましくは50μm〜100μmとなるように選択される。
酸化に対する内部保護及び外部保護の両方を備えた、このようにして提供される複合材料部品は使用可能な状態にある。酸化雰囲気中、高温で使用されている最中に、揮発によるB23の損失は、金属ホウ化物の酸化によるB23の供給によって補償されるため、自己治癒特性を維持することが可能である。
変形として、被覆組成物を含浸組成物の後に適用するが、含浸組成物を乾燥又は熱処理することなく、単一の熱処理操作のみを実施可能であることも当然に気付くことである。
例1:C/C複合材料のサンプルを以下のように作った。
炭素繊維の一方向性シートを3枚重ねて互いに±60°の角度とし、シートを軽いニードル処理により結合して、繊維層(fiber plies)を形成した。
得られた繊維層を重ねて、数センチメートルの厚さとなるようにそれらの層を重ねて、ニードル処理により結合した。
そのようにして得られた繊維板から円形の予備成形物を切り出した。
相対密度が約1.73と等しくなるように、化学気相浸透により形成された熱分解炭素のマトリクスによって予備成形物を高密度化した。
得られたサンプルを、商品名「Marlophen 89」でドイツの供給者Huelsから販売されている湿潤剤(界面活性剤)を0.5質量%含有する水溶液で含浸した。そのために、サンプルをその溶液の浴に浸漬し、その溶液は、複合材料中の接近可能な気孔の中心に溶液を浸透させるための超音波発生装置とつないだタンクに収容されていた。引き続きサンプルを約100℃で5時間乾燥して、材料中の気孔の壁に湿潤剤のフィルムを残した。
その後、リン酸二水素アルミニウムAl(H2PO43を50質量%有する水溶液で構成された含浸組成物を、20mg/cm2に相当する量でサンプルの外表面にその溶液を適用することによって、引き続き含浸させた。
最大約350℃まで徐々に昇温することによって、空気中で数時間熱処理した後、複合材料の接近可能な内部気孔に固定されたリン酸塩に基づき、酸化からの内部保護を備えたサンプルが得られるように、温度を約700℃に昇温し、その温度を約1時間維持することによって、熱処理を窒素下で行った。
そのような内部保護を備えた、得られたサンプルを以下の3つのグループに分けた。
(a)触らずにおいた第1グループ、サンプルA。
(b)サンプルAから作られ、米国特許第6740408号に記載された方法を用いて形成された外部保護被膜をさらに備えた第2グループ、サンプルB。当該方法は、
サンプルの外表面に、シリコーン樹脂(ドイツの供給者Wacker−Chemie GmbHから品番「Wacker H62C」で販売)およそ19質量%、キシレン(樹脂の溶媒)およそ19質量%、「Pyrex(登録商標)」ガラス粉末およそ13質量%、及びTiB2粉末(米国の供給者Alfa Aesarから販売)およそ49質量%を含む被覆組成物を、適用される被覆組成物の量を約17mg/cm2として適用する工程、及び
シリコーン樹脂を硬化するために、温度をゆっくりと上げた後(約1.5℃/時間)、約220℃で約2時間熱処理する工程
を含む。
(c)本発明の方法を用いて作られた外部保護被膜をさらに備えたサンプルAによって構成される第3グループ、サンプルC。当該方法は、
サンプルCの外表面に、コロイダルシリカの30%水溶液(ドイツの供給者Chemische Fabrik Budenheimから商品名「FFB33K」で販売されるコロイド溶液)およそ38.2質量部、「Pyrex(登録商標)」の細かく分割されたガラス粉末(粒度が本質的に50マイクロメートル(μm)未満)およそ12.8質量部、及びTiB2粉末(供給者Alfa Aesarから販売)およそ48.9質量部を含む水性被覆組成物を、適用される被覆組成物の量を17mg/cm2として適用する工程、及び
約90℃で約2時間熱処理する工程
を含む。
以下の表Iに規定した試験手順を用いて、サンプルA、B及びCを様々な酸化条件に曝した。
測定された相対質量損失(試験開始時点のサンプルの質量に対してパーセントで表す)を表に記載する。50グラム/リットル(g/L)の水溶液中の酢酸カリウム(KAc)で「汚染された」サンプルを用いて、いくつかの試験を行った。KAcは炭素を酸化するための触媒であって、一般に空港の滑走路を除氷するための物質に含まれる。
Figure 2009502722
負の値(すなわち質量増加)は、TiB2の部分酸化によって化学種TiO2及びB23が生じたことに起因し、それらは質量損失をマスクしない。
サンプルCを用いて得られた結果が、サンプルAを用いて得られた結果よりも非常に良好であり、大半の場合、サンプルBを用いて得られた結果よりも良好であるが、外部保護をこれらのサンプルに適用したことに伴う欠点は現れなかったことが分かる。
A及びCの2つのサンプルに、以下の工程を含む処理を施した。
(a)650℃、空気中で30時間、エージングする工程(エージングの最後の5時間の最中に、サンプルA及びCについてそれぞれ測定された質量損失は1.3%及び0%であった)。
次に、サンプルCに、以下の工程(b)及び(c)を施した。
(b)超音波容器中の水に約15分間浸漬した後、金属ブラシを用いて洗浄することによる、損傷処理工程。
(c)空気に650℃で5時間曝す工程。
こうして、工程(c)の後に測定した相対質量損失は0.43%であり、工程(a)の後にサンプルAについて測定された相対質量損失1.3%と比較して、さらに改善されたことが示された。
サンプルA及びCの2つに、以下の工程を含む処理を施した。
(a’)p−1400酸化手順。
その手順の最後の5時間の最中に、サンプルA及びCについてそれぞれ測定された質量損失は5.2%及び1.6%であった。
次に、サンプルCに、以下の工程(b)及び(c)を施した。
(b)超音波容器中の水に約15分間浸漬した後、金属ブラシを用いて洗浄することによる、損傷処理工程。
(c)空気に650℃で5時間曝す工程。
工程(c)の後に測定した相対質量損失は2.4%であり、工程(a’)のみの後にサンプルAについて測定された相対質量損失5.2%と比較して、ここでも改善されたことが示された。
その過酷さにも拘わらず、サンプルCに与えた損傷(工程(b))によって、保護の有効性はほとんど失われない。
また、多湿環境中の苛酷なエージングを模擬したこれらの試験もまた、TiB2の酸化によって生じるB23が水溶性であることが知られているにも拘わらず、サンプルAと比べてサンプルCが非常に高い耐性を有することを示す。
例2:C/C複合材料のサンプルDに、例1のサンプルCと同様の外部保護層を付与したが、リン酸塩系の内部保護は省略した。以下の表IIは、2つの酸化条件下でサンプルC及びDを用いて得られた結果(相対質量損失)を示す。
Figure 2009502722
得られた結果は、外部保護のみと比較して、内部保護と外部保護を結びつけることによって保護が大変改善されたことを示す。
例3、4及び5:以下の工程により得られた外部保護を例1のサンプルAに付与することによって、サンプルEを得た。
濃度30%の「FFB33K」コロイダルシリカ36.4質量部、水4.8質量部、「Pyrex」ガラス粉末12.2質量部、及びTiB2(供給者Alfa Aesarから入手)46.6質量部を含む水性組成物を、適用量を約17mg/cm2として適用する工程、及び
90℃、空気中で2時間熱処理する工程。
熱処理を窒素下700℃で1時間行った以外は、サンプルEと同様のサンプルFを得た。
熱処理を空気中800℃で15分間行った以外は、サンプルEと同様のサンプルGを得た。
以下の表IIIは、サンプルE、F及びGについて酸化試験を行った後に得られた結果(相対質量損失)を示す。
Figure 2009502722
空気中、800℃での短時間の熱処理が工業的に好ましい。
例6:例1のサンプルAと同様のサンプルHを用意したが、ドイツの供給者Chemische Fabrik Budenheimから供給された、濃度48%のリン酸アルミニウム水溶液を用い、その溶液で含浸した後、熱処理を進めなかった。その後、濃度30%の「FFB33K」コロイダルシリカ38質量部、「Pyrex」ガラス粉末12.9質量部、及びTiB2(供給者Alfa Aesarから入手)49.1質量部を含む水溶液を適用した。
約700℃、窒素下で約1時間、熱処理を引き続き行った。
空気中、650℃で30分間酸化した後、そのサンプルについて測定された相対質量損失は2.5%であった。
この例は、内部保護及び外部保護の熱処理を一回で行うことが可能であるが、酸化に耐える能力に関する性能が顕著に低下することを示す。
例7、8、9、10及び11:以下の工程により得られた外部保護を例1のサンプルAに付与することによって、サンプルIを得た。
濃度約30%、Na2O 0.4〜0.5質量%に含まれるナトリウムにより安定化された「FFB33K」コロイダルシリカ38.2質量部、「Pyrex」ガラス粉末12.8質量部、及びTiB2(供給者Alfa Aesarから入手)48.9質量部を含む水性組成物を適用する工程、及び
90℃、空気中で2時間熱処理する工程。
サンプルIと同様のサンプルJを用意したが、Na2O約0.3質量%により安定化された、Chemische Fabrik Budenheimから入手した「FFB30K」コロイダルシリカを用いた。
サンプルIと同様のサンプルKを用意したが、Na2O約0.17質量%により安定化された、Chemische Fabrik Budenheimから入手した「FFB34K」コロイダルシリカを用いた。
サンプルIと同様のサンプルLを用意したが、米国の供給者Grace Divisionから品番「Ludox AS 40」で供給され、アンモニアにより安定化された、濃度約40%のコロイダルシリカ38.2質量部、「Pyrex」ガラス粉末12.8質量部、及びTiB2(供給者Alfa Aesarから入手)48.9質量部を含む水性組成物を用いた。
サンプルLと同様のサンプルMを用意したが、コロイダルシリカ30.8質量部、「Pyrex」ガラス粉末14.4質量部、及びTiB254.8質量部を含む水性組成物を用いた。
表IVは、サンプルC及びI〜Mについて様々な酸化条件下で得られた結果(相対質量損失)を示す。
Figure 2009502722
試験した全てのコロイダルシリカは同様の結果を与えた。
例12:例4のサンプルFと同様のサンプルNを得た。使用したコロイド溶液は塩基性(NH3により安定化)であり、形成した被膜の厚さは90μmであった。
窒素下、700℃で1時間熱処理して最初に得られた状態のサンプルN、及び引き続き、空気中、650℃に5時間及び850℃に30時間曝した後のサンプルNについて、それぞれ付着及び硬度の試験を行った。
付着試験は、カット後の基材からの分離に対する塗膜の抵抗性を評価可能にする、規格ISO/DIS 2409によるクロスカット試験であった。
硬度試験は、ニードルを被膜に貫通させるのに適用した最小荷重を測定する、規格ISO 1518による引っかき試験であった。
以下の表Vに得られた結果をまとめる。
Figure 2009502722
ガラス形成につながる空気中での熱処理後に、付着及び硬度について良好な性能が見られる。その処理は、C/C複合材料の航空機用ブレーキディスクが使用中に曝される条件を反映している。
例13:サンプルA及びCと同様のサンプルA’及びC’を作ったが、一方の円形主表面と周辺の輪郭にのみ耐酸化保護を適用し、他の主表面は保護しないままにした。
第1に摩擦係数、及び第2に緊急着陸を模擬したブレーキ条件下の有効性を測定するため、サンプルA’及びC’について摩擦試験を行った。サンプルA’について得られた結果と、サンプルC’について得られた結果とでは、顕著な違いは観察されなかった。
さらに、サンプルC’を30℃、相対湿度95%に1日間〜10日間曝してから、EDXプローブを備えた走査型電子顕微鏡を用いて、保護していない面を調べた。耐酸化保護に由来する化学種は観察されなかったため、ブレーキディスクの非摩擦面に内部保護及び外部保護を適用して、本発明に従い酸化から保護されたブレーキディスクの摩擦面に、そのような種が全く移行しなかったと結論付けることができる。
本発明の方法の実施における逐次工程を示す。 C/C複合材料のブレーキディスクの部分正面図である。

Claims (12)

  1. 炭素を含有し開放した内部気孔を呈する複合材料で作られた部品に、酸化からの保護を付与する方法であって、
    前記部品の外表面の少なくとも一部分を介して、少なくともリン酸塩型化合物を含有する液体含浸組成物で、前記部品を含浸する工程と;
    前記部品の外表面の前記部分に、少なくとも1種の耐火性酸化物のコロイド水溶液、本質的に粉末状のボロシリケート型であって治癒特性を有する少なくとも1種の化合物、及び粉末状の少なくとも1種の金属ホウ化物を含んでなる被覆組成物を適用する工程と;
    前記被覆組成物を適用した後に熱処理を適用する工程と
    を含む、方法。
  2. 前記コロイド溶液が塩基性である、請求項1に記載の方法。
  3. 塩基性化合物で安定化されたコロイド溶液を使用する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記被覆組成物が、
    耐火性酸化物の濃度が25%〜50%の範囲にある、耐火性酸化物のコロイド水溶液25%〜50%と;
    本質的にボロシリケート型のガラス状化合物の粉末5%〜20%と;
    金属ホウ化物粉末30%〜60%と
    を含み、残部がある場合は水である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 熱処理後の厚さが50μm〜250μmの被膜が形成される、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  6. 厚さが50μm〜100μmの被膜が形成される、請求項5に記載の方法。
  7. 第1の熱処理が、前記含浸組成物を用いた含浸後に行われ、第2の熱処理が、前記被覆組成物の適用後に行われる、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記第2の熱処理が、酸化雰囲気下、高温で比較的短時間行われる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記コロイド溶液が、ケイ素、チタン、バナジウム、ジルコニウム及びイットリウムの酸化物から選択される少なくとも1種の酸化物を含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記コロイド溶液がコロイダルシリカの水溶液である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1種の金属ホウ化物の粉末が、チタン、バナジウム、ジルコニウム及びハフニウムのホウ化物から選択される、少なくとも1種のホウ化物の粉末を含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  12. 前記少なくとも1種の金属ホウ化物の粉末が、二ホウ化チタン(TiB2)の粉末である、請求項4に記載の方法。
JP2008524556A 2005-08-01 2006-07-31 炭素含有複合材料から作られた部品の耐酸化保護 Pending JP2009502722A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0508196A FR2889186B1 (fr) 2005-08-01 2005-08-01 Procede anti-oxydation de pieces en un materiau composite contenant du carbone
PCT/FR2006/050765 WO2007015026A2 (fr) 2005-08-01 2006-07-31 Protection anti-oxydation de pieces en un materiau composite contenant du carbone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009502722A true JP2009502722A (ja) 2009-01-29

Family

ID=36215694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524556A Pending JP2009502722A (ja) 2005-08-01 2006-07-31 炭素含有複合材料から作られた部品の耐酸化保護

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20070026153A1 (ja)
EP (1) EP1917453B1 (ja)
JP (1) JP2009502722A (ja)
KR (1) KR101168127B1 (ja)
CN (1) CN101233341B (ja)
AT (1) ATE528271T1 (ja)
AU (1) AU2006274791B2 (ja)
BR (1) BRPI0614786A2 (ja)
CA (1) CA2616155C (ja)
FR (1) FR2889186B1 (ja)
IL (1) IL188852A (ja)
MX (1) MX2008001632A (ja)
RU (1) RU2008101964A (ja)
TW (1) TW200710064A (ja)
UA (1) UA89414C2 (ja)
WO (1) WO2007015026A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2932176B1 (fr) * 2008-06-06 2012-02-03 Snecma Propulsion Solide Procede de realisation d'une couche auto-cicatrisante sur une piece en materiau composite c/c
CN101866761B (zh) * 2010-05-27 2012-12-19 福达合金材料股份有限公司 一种银石墨-银复合电触头材料的制备方法及其专用抗氧化剂涂料
FR2967170B1 (fr) * 2010-11-10 2013-09-20 Messier Bugatti Procede de fabrication d'une piece de friction a base de materiau composite c/c
CN102093083B (zh) * 2010-12-06 2012-10-03 西北有色金属研究院 炭/炭复合材料HfC抗烧蚀涂层的制备方法
DE102011089125B4 (de) * 2011-12-20 2021-10-21 Robert Bosch Gmbh Bremskörper
CN103332962B (zh) * 2013-06-19 2014-08-27 陕西科技大学 一种微波-超声-紫外法低温改性c/c 复合材料的方法
FR3019818B1 (fr) 2014-04-10 2016-05-06 Messier Bugatti Dowty Protection contre l'oxydation de pieces en materiau composite contenant du carbone
US9678029B2 (en) * 2014-08-22 2017-06-13 Honeywell International Inc. Oxidation catalyst detector for aircraft components
US10119585B2 (en) 2016-01-07 2018-11-06 Honeywell International Inc. Carbon-carbon composite including hydrophobic coating
CN105967684A (zh) * 2016-03-23 2016-09-28 马鞍山金晟工业设计有限公司 一种耐紫外的复合陶瓷涂层材料
US10377675B2 (en) 2016-05-31 2019-08-13 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
US10526253B2 (en) 2016-12-15 2020-01-07 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
CN108178663B (zh) * 2018-01-26 2020-09-22 河南省化工研究所有限责任公司 一种超高温抗氧化石墨模具的制备方法
FR3078331B1 (fr) * 2018-02-23 2020-03-13 Safran Landing Systems Procede de protection contre l'oxydation d'une piece en materiau composite
CN108794073A (zh) * 2018-05-29 2018-11-13 绍兴市鼎泰节能环保科技有限公司 一种除尘剂及其制备方法
US11046619B2 (en) 2018-08-13 2021-06-29 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
CN108975956B (zh) * 2018-08-31 2021-05-18 武汉钢铁有限公司 提高硅钢连续退火炉用中温炭套抗氧化性能的方法
US11634213B2 (en) 2018-11-14 2023-04-25 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
FR3095436B1 (fr) * 2019-04-24 2021-04-02 Safran Ceram Procédé de protection contre l’oxydation d’une pièce en matériau composite comprenant du carbone
US11472749B2 (en) 2019-10-01 2022-10-18 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
GB2598269A (en) * 2019-12-13 2022-03-02 Mat I P Ltd Composite material and method for making the same
US20210198159A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
CN112430130B (zh) * 2020-11-23 2022-11-01 江西信达航科新材料科技有限公司 一种耐高温复合涂层及其制备工艺
CN113683429B (zh) * 2021-09-29 2022-05-20 湖北瑞宇空天高新技术有限公司 一种改性抗氧化复合磷酸盐涂层及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931413A (en) * 1986-11-03 1990-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Glass ceramic precursor compositions containing titanium diboride
JPH06287468A (ja) * 1993-01-28 1994-10-11 Pechiney Rech Group Interet Economique Regie Par Ordonnance Du 23 Septembre 1967 高温での大気との反応から材料を保護するためのコーティング

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2685539A (en) * 1951-12-21 1954-08-03 Great Lakes Carbon Corp Refractory carbon and method of producing the same
US3816330A (en) * 1970-10-05 1974-06-11 Du Pont Method of protecting colloidal silica aquasols from bacterial degradation
US5364513A (en) * 1992-06-12 1994-11-15 Moltech Invent S.A. Electrochemical cell component or other material having oxidation preventive coating
FR2726554B1 (fr) * 1994-11-04 1997-01-31 Europ Propulsion Procede pour la protection contre l'oxydation de pieces en materiau composite contenant du carbone
EP0874789B1 (en) * 1996-01-18 2000-04-26 MOLTECH Invent S.A. Protection of porous bodies against oxidation
FR2838071B1 (fr) * 2002-04-09 2004-07-09 Snecma Propulsion Solide Protection contre l'oxydation de pieces en materiau composite

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931413A (en) * 1986-11-03 1990-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Glass ceramic precursor compositions containing titanium diboride
JPH06287468A (ja) * 1993-01-28 1994-10-11 Pechiney Rech Group Interet Economique Regie Par Ordonnance Du 23 Septembre 1967 高温での大気との反応から材料を保護するためのコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
UA89414C2 (ru) 2010-01-25
MX2008001632A (es) 2008-04-07
CN101233341B (zh) 2012-10-31
EP1917453B1 (fr) 2011-10-12
EP1917453A2 (fr) 2008-05-07
CA2616155C (en) 2014-07-08
BRPI0614786A2 (pt) 2011-04-12
KR101168127B1 (ko) 2012-08-03
CN101233341A (zh) 2008-07-30
IL188852A (en) 2012-02-29
IL188852A0 (en) 2008-04-13
AU2006274791B2 (en) 2012-10-11
WO2007015026A3 (fr) 2007-05-10
US20070026153A1 (en) 2007-02-01
ATE528271T1 (de) 2011-10-15
FR2889186A1 (fr) 2007-02-02
FR2889186B1 (fr) 2008-01-04
WO2007015026A2 (fr) 2007-02-08
CA2616155A1 (en) 2007-02-08
AU2006274791A1 (en) 2007-02-08
TW200710064A (en) 2007-03-16
RU2008101964A (ru) 2009-09-10
KR20080038144A (ko) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009502722A (ja) 炭素含有複合材料から作られた部品の耐酸化保護
JP5054024B2 (ja) 炭素を含有した複合材料の酸化からの保護
US6555173B1 (en) Carbon barrier controlled metal infiltration layer for enhanced oxidation protection
RU2323916C2 (ru) Защита деталей из композитных материалов от окисления
RU2506251C2 (ru) Способ получения самовосстанавливающегося слоя на детали из композитного материала углерод/углерод
EP1768939B1 (en) Antioxidant system for carbon-carbon brake materials with enhanced resistance to humidity exposure
US20170369714A1 (en) Protecting parts made of carbon-containing composite material from oxidation
JP4782677B2 (ja) 炭素を含む複合材料部品の酸化に対する保護層、およびそのように保護された部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807