JP2009302965A - 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009302965A
JP2009302965A JP2008155918A JP2008155918A JP2009302965A JP 2009302965 A JP2009302965 A JP 2009302965A JP 2008155918 A JP2008155918 A JP 2008155918A JP 2008155918 A JP2008155918 A JP 2008155918A JP 2009302965 A JP2009302965 A JP 2009302965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vector
color
raster
gray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008155918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991640B2 (ja
Inventor
Tomohiro Kawasaki
智広 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008155918A priority Critical patent/JP4991640B2/ja
Priority to US12/405,785 priority patent/US20090310149A1/en
Publication of JP2009302965A publication Critical patent/JP2009302965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991640B2 publication Critical patent/JP4991640B2/ja
Priority to US14/192,170 priority patent/US8891134B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 無彩色のベクターデータとラスターデータが混在する画像データの画像処理の高速化と出力品質の向上を図る。
【解決手段】 ページ毎に所定の画像データを読み込むデータ読込手段101と、画像データを構成する各オブジェクトデータがそれぞれベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式で記憶手段に格納する描画データ格納手段103と、各ベクターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するベクターグレー判定手段106と、各ラスターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するラスターグレー判定手段108と、オブジェクトデータを所定の多色に変換して出力する出力データ作成手段110と、を備え、出力データ作成手段110は、オブジェクトデータがすべて無彩色によって構成される場合には単色によって色出力を行うようにしてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無彩色のベクターデータとラスターデータとからなる画像データの画像処理を効果的に行う画像形成装置に関する。
従来、フルカラーの画像を印刷する所謂カラープリンタにおいて無彩色(グレー)の画像出力を行う場合、通常は、所定の色変換テーブルに基づき数色を混色することによって表現することができる。
具体的には、減法混色の原理により、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の3原色を等量で印刷すると無彩色を表現することができる。
しかしながら、無彩色をK(ブラック)単色で表現した場合と比べると鮮やかさに欠け、実際には色ずれ等の違和感を生ずるものとなっていた。
このため、例えば、特許文献1には、入力カラーデータを出力色に対応してブラック(K)を含む複数の色に変換する第一の変換手段と、入力カラーデータのRGB値が等しい場合に当該入力カラーデータをブラック(K)のみのデータに変換する第二の変換手段と、入力カラーデータの種類に応じて前記第一の変換手段と前記第二の変換手段を切り換える切替手段と、を備えたカラープリンタ制御装置が紹介されている。
また、特許文献2には、カラー画像データと2値白黒画像データが合成された合成画像データから黒文字黒線画を構成するドットを抽出したときビットマップメモリの対応するビットを1とする線画抽出回路を備えた記録装置が記載されており、本装置によれば、色信号のドットに対応するビットマップメモリのビットが1のとき色信号のCMYを0としKを最大値に変換して出力し、Kインクのみで印刷を行うようになっている。
このように、上述のいずれの発明においても、対象となる画像データからブラック(無彩色)に関するデータを検出した場合には、当該検出部分に関してはブラック(K)単色で表現するようにしており、前述の色ずれ等の問題を解消できるようになっている。
特開平9−277606号公報 特開平5−83540号公報
しかしながら、以上のような従来提案されているカラープリンタ制御装置等においては、対象となる画像データがラスターデータであるか、ベクターデータであるか、といった識別が行われておらず、したがって、このようなデータの違いに対応した画像処理が全く考慮されていない。
特に、特許文献2においては、画像データに無彩色のベクターデータが含まれる場合には、そのオブジェクトはドットによって構成されていないため、依然として多色(例えば、CMY又はCMYK)によってオブジェクトを表現せざるを得なかった。
すなわち、無彩色のベクターデータを再現する場合でもカラー処理が必要となり、処理時間や画像品質が課題となっていた。
また、図10に示すように、領域が重複する2つのオブジェクトがともに黒(無彩色)であり、かつ、これらのオブジェクトが各々ベクターデータとラスターデータとによって構成されている場合には、出力形式がそれぞれCMYK出力、K出力となるため、重複領域においてにじみが発生する問題が発生していた。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、無彩色のベクターデータとラスターデータが混在する画像データを処理する場合の画像処理の高速化と出力品質の向上を実現する画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、ページ毎に所定の画像データを読み込むデータ読込手段と、読み込んだ画像データを構成する各オブジェクトデータがそれぞれベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式で、所定の記憶手段に格納する描画データ格納手段と、格納された各ベクターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するベクターグレー判定手段と、格納された各ラスターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するラスターグレー判定手段と、格納されたオブジェクトデータを所定の多色に変換して出力する出力データ作成手段と、を備え、前記出力データ作成手段は、格納されたオブジェクトデータがすべて無彩色によって構成される場合には所定の単色によって色出力を行うようにしてある。
このような構成からなる本発明の画像形成装置によれば、ラスターデータとベクターデータとが混在する画像データにおいて、これらのオブジェクトが無彩色であるか、有彩色であるかを各々判別するようにしている。
そして、通常はこれらのオブジェクトをカラー変換したうえで画像出力するようにしているが、すべてのオブジェクトが無彩色である場合には単色で画像出力するようにしている。
このため、ラスターデータのみならず、ベクターデータについても単色出力が可能となる。
したがって、所定の場合には無彩色オブジェクトについてカラー処理する手間が省け、画像処理の高速化が図れるようになる。
また、無彩色のオブジェクトを単色で表現することができるためより鮮やかな画像出力が可能となる。
特に、ベクターオブジェクトとラスターオブジェクトとが重なり合う場合であっても、にじみの発生を抑えることができ、高い出力品質を実現することができる。
また、本発明の画像形成装置は、前記出力データ作成手段が、格納されたベクターデータのうち、少なくとも1つのベクターデータが無彩色によって構成されていない場合にはそのベクターデータを所定の多色に変換して出力するようにしてもよい。
このような構成からなる本発明の画像形成装置によれば、最低1のベクターデータが有彩色によって構成されている場合には、通常通りカラー変換によって画像出力を行うこととしている。
したがって、一連の処理における早い段階でカラー/モノクロの判別ができ、処理時間の短縮を図ることができる。
また、本発明の画像形成装置は、前記画像データの色値がRGB値によって構成され、前記ベクターグレー判定手段が、ベクターデータのRGB値が、R=G=Bである場合に、そのベクターデータが無彩色であると判定するようにしてもよい。
このような構成からなる本発明の画像形成装置によれば、ベクターデータが無彩色であるか否かを容易に判別できる仕組みとなっている。
このため、本発明の画像形成装置を簡易な構成で実現することができる。
そして、本発明の画像形成装置は、上記構成に加え、格納されたオブジェクトデータをCMY値又はCMYK値に変換して出力する前記出力データ作成手段を備え、前記出力データ作成手段は、格納されたオブジェクトデータがすべて無彩色によって構成される場合にはK(ブラック)によって色出力を行うようにしてある。
このような構成からなる本発明の画像形成装置によれば、通常は、CMY出力又はCMYK出力を行う一方、すべてのオブジェクトが無彩色である場合にはK(ブラック)単色で画像出力を行うようにしてある。
このように本発明の構成によっても、上述の他の画像形成装置と同様の作用・効果を奏することができる。
さらに、本発明の画像形成装置は、上記の構成に加え、格納されたベクターデータのすべてが無彩色によって構成される場合には所定のベクターグレーフラグを設定するベクターグレーフラグ設定手段と、格納されたラスターデータのすべてが無彩色によって構成される場合には所定のラスターグレーフラグを設定するラスターグレーフラグ設定手段と、を備え、前記出力データ作成手段は、前記ベクターグレーフラグ又はラスターグレーフラグのいずれかが設定されない場合には所定の多色に基づいて色出力を行い、前記ベクターグレーフラグ及びラスターグレーフラグのいずれもが設定された場合には所定の単色に基づいて色出力を行うようにしてある。
このような構成からなる本発明の画像形成装置によれば、フラグの設定に応じてオブジェクトが無彩色か否かを判定し、その判定に基づいて適切な画像処理を行うようにしている。
このため、複雑な回路構成やアルゴリズム等を必要とせず、簡易な構成で本発明の画像形成装置を実現することができる。
また、本発明の画像処理方法は、ページ毎に所定の画像データを読み込むステップと、読み込んだ画像データを構成する各オブジェクトデータがそれぞれベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式で、所定の記憶手段に格納するステップと、格納された各ベクターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するステップと、格納された各ラスターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するステップと、格納されたオブジェクトデータを所定の多色に変換して出力するステップと、格納されたオブジェクトデータがすべて無彩色によって構成される場合には所定の単色によって色出力を行うステップと、を有する方法としてある。
このように、本発明は上述した装置発明だけでなく、方法発明としても実現化することができる。
したがって、ハードウェアの構成にとらわれることなく発明を実施することができるため、汎用性、拡張性に優れた方法として提供することが可能である。
また、本発明の画像処理プログラムは、カラー画像の出力を行う画像形成装置を構成するコンピュータを、ページ毎に所定の画像データを読み込むデータ読込手段、読み込んだ画像データを構成する各オブジェクトデータがそれぞれベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式で、所定の記憶手段に格納する描画データ格納手段、格納された各ベクターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するベクターグレー判定手段、格納された各ラスターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するラスターグレー判定手段、格納されたオブジェクトデータを所定の多色に変換して出力する出力データ作成手段、を備え、前記出力データ作成手段を、格納されたオブジェクトデータがすべて無彩色によって構成される場合には所定の単色によって色出力を行う手段、として機能させるためのプログラムとしてある。
このように本発明はプログラムとしても実現化することができる。
これにより、プリンタ等の画像形成装置のみならずパーソナルコンピュータ等、画像処理を行う情報処理装置にプログラムをインストールすることによって本発明を実現することができ、汎用性,拡張性に優れた画像処理プログラムとして提供することができる。
以上のように、本発明の画像形成装置によれば、無彩色のベクターデータとラスターデータによって構成される画像データを単色で画像出力することができるだけでなく、画像処理の高速化と出力品質の向上を実現できる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図1〜図6を参照して説明する。
ここで、以下に示す本実施形態の画像形成装置は、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現される。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示すような所定の処理・機能を行わせる。すなわち、本実施形態の画像形成装置における各処理・手段は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。
本実施形態に係る画像形成装置1は、図1に示すような各部を備えている。
データ読込手段101は、図示しないホストコンピュータ等から送られたPDLデータ(Page Description Language:ページ記述言語)を読み込む手段である。
代表的なページ記述言語としてはPCL-XL、PostScript、HP-PCL、LIPS、ESC/Page、PRESCRIBE等がある。
ページ判別手段102は、PDLデータを解析し、対象となる画像データのページの始めと終わりを認識する手段である。
後述するベクターグレー解析やラスターグレー解析は、ページ毎に行われるためこのようなページ判別が予め必要となる。
描画データ格納手段103は、ページ開始後に受け取る描画データを「ベクター」又は「ラスター」の識別ラベルを付けるとともに、その色値をメモリ等の記憶手段に格納する手段である(図5参照)。
指定色値獲得手段104は、対象となるオブジェクトに色値が直接指定されていない場合にパレットやインデックステーブルといった色登録テーブルから必要な色値を取り出す手段である。
ベクターデータ呼出手段105は、ページの終わりを認識した段階でベクターデータを呼び出す手段である。
具体的には、メモリ等を検索し、「ベクター」の識別ラベルが付されたオブジェクトデータを抽出する。
ベクターグレー判定手段106は、ベクターデータ呼出手段105によって呼び出されたオブジェクトデータの色がグレー(無彩色)かどうかを判定する手段である。
なお、ベクターグレー判定手段106により、対象となる1ページの画像データ内に含まれるベクターオブジェクトのすべてがグレーであることが確認された場合には、ベクターグレーフラグ設定手段111が、ベクターグレーフラグをONとしてメモリに保持しておく。
ラスターデータ呼出手段107は、ページの終わりを認識した段階でラスターデータを呼び出す手段である。
具体的には、メモリ等を検索し、「ラスター」の識別ラベルが付されたオブジェクトデータを抽出する。
ラスターグレー判定手段108は、ラスターデータ呼出手段107によって呼び出されたオブジェクトデータの色がグレー(無彩色)かどうかを解析する手段である。
なお、ラスターグレー判定手段108により、対象となる1ページの画像データ内に含まれるラスターオブジェクトのすべてがグレーであることが確認された場合には、ラスターグレーフラグ設定手段112が、ラスターグレーフラグをONとしてメモリに保持しておく。
カラー/モノクロ指定手段109は、ベクターグレーフラグ及びラスターグレーフラグを参照することにより、カラーテーブルを用いてカラー画像変換処理を行うか、モノクロ画像処理を行うかを判断し、指定する手段である。
出力データ作成手段110は、カラー画像出力又はモノクロ画像出力を行う手段である。
具体的には、カラー/モノクロ指定手段109がカラー指定をした場合にはカラーテーブルによってCMYK出力を行い、モノクロ指定をした場合にはグレー処理によってK(ブラック)出力を行う。
次に、以上のような構成からなる本実施形態の画像形成装置1における色変換出力に関する動作手順について図2乃至図4を参照しつつ説明する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置における色変換出力に関する動作手順を示したフローチャートである。
なお、後述の通り、ページ毎に色変換方法を判断して画像処理を行うため、図6〜図9に示すページ1乃至ページ4のそれぞれについて順を追って以下説明する。
(1)ページ1の画像処理
図2に示されるように、まず、画像形成装置1のデータ読込手段101が図6に示すページ1のPDLデータを読み込み、次いで、ページ判別手段102がそのページ開始を判別する(S201)。
次に、描画データ格納手段103が、ページ1に含まれるすべてのオブジェクトデータを読み込み、メモリに格納する(S202)。
具体的には、ベクターオブジェクトとして、図6中の文字「ABCDEFGHIJ」が読み込まれ、これを識別するためのラベル「ベクター1」と黒色を示す色値(R,G,B)=(128,128,128)とが対応づけられたうえでメモリに格納される。
なお、ベクターオブジェクトに係る色値は、オブジェクトデータそのものを利用しても良く、指定色値獲得手段104が、予め色値が登録されているパレットから指定の色値を抽出して利用してもよい。
次いで、描画データ格納手段103が、ベクターオブジェクトとして、同図の写真データ(ビットマップで構成された複写機の写真画像)を読み込み、これを識別するためのラベル「ラスター1」とその色値とをメモリに格納する。
なお、ラスターオブジェクトに係る色値に関しては、オブジェクトデータがインデックスイメージという色値そのものを有していない場合は、指定色値獲得手段104が、所定のインデックステーブルからRGB値を抽出して利用する。
これらの結果、図5に示すように、ベクターオブジェクトとラスターオブジェクトに関するデータがメモリに格納される。
なお、オブジェクトデータの読み取りはそのページ(即ち、ページ1)におけるすべてのオブジェクトデータの読み取りが終了するまで継続して行われる(S203:NO)。
そして、ページ1に含まれるすべてのオブジェクトデータの読み込みが終了すると(S203:YES)、ページ1のオブジェクトデータのグレー解析を行う(S204)。
グレー解析では、まず、ベクターグレー解析を行う(S205)。
ここで、ベクターグレー解析について、図3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置において実行されるベクターグレー解析手順を示したフローチャートである。
(ベクターグレー解析)
ベクターグレー解析では、まず、ベクターデータ呼出手段105が、メモリに格納されているデータの中からベクターデータに関するデータを呼び出す(S301)。
ページ1の場合、まず、ベクター1のデータが呼び出されることとなる。
なお、ベクターデータの呼び出しはそのページのすべて(ベクターオブジェクトがN個である場合、ベクター1乃至ベクターN)について行われる(S302:YES)。
ベクターデータ呼出手段105がすべてのベクターデータを呼び出すと(S302:NO)、ベクターグレー判定手段106は、各々のベクターデータについてベクターグレー判定を行う(S303)。
実際には、すべてのベクターデータがグレーか否かに応じて後述の判定が行われる。
なお、ベクターデータがグレーか否かの判別は、ベクターデータのRGB値がR=G=Bの関係にあればグレーとし、それ以外はグレーでない(カラー)とする。
ステップS303の結果、ベクターグレー判定手段106が、すべてのベクターデータがグレーであると判定した場合(S303:グレー)、ベクターグレーフラグ設定手段111は、ベクターグレーフラグをONに設定し、メモリの所定領域に保持させる(S305)。
一方、ステップS303の結果、ベクターグレー判定手段106が、すべてのベクターデータの内、ひとつでもグレーでないベクターオブジェクトを検出した場合(S303:カラー)、ベクターグレーフラグ設定手段111は、ベクターグレーフラグをOFFに設定してメモリ所定領域に保持させる(S304)。
これをページ1について当てはめてみると、ベクターデータはベクター1のみであり、さらにグレーであるため、ベクターグレーフラグ設定手段111は、ベクターグレーフラグをONに設定することとなる。
以上をもってベクターグレー解析は終了する。
図2に戻り、前述のベクターグレー解析を受け、カラー/モノクロ指定手段109は、ベクターグレーフラグがONかOFFかを判定する(S206)。
ステップS206の結果、カラー/モノクロ指定手段109は、ベクターグレーフラグがOFFの場合(S206:OFF)ステップS207に進む制御を行い、ベクターグレーフラグがONの場合(S206:ON)ステップS208に進む制御を行う。
ステップS208では、ラスターグレー解析を行う(S208)。
ここで、ラスターグレー解析について、図4を参照しながら以下詳細に説明する。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置において実行されるラスターグレー解析の処理手順を示したフローチャートである。
(ラスターグレー解析)
ラスターグレー解析では、まず、ラスターデータ呼出手段107が、メモリに格納されているデータの中からラスターデータを呼び出す(S401)。
ページ1の場合、ラスター1のデータが呼び出されることとなる。
なお、ラスターデータの呼び出しはそのページのすべて(ラスターデータがN個ある場合、ラスター1乃至ラスターN)について行われる(S402:YES)。
ラスターデータ呼出手段107がすべてのラスターデータを呼び出すと(S402:NO)、ラスターグレー判定手段108は、各々のラスターデータについてラスターグレー判定を行う(S403)。
実際には、すべてのラスターデータがグレーか否かに応じて後述の判定が行われる。
ここでのグレー判定は、例えば、ラスターオブジェクトを構成する画素が無彩色で構成されている場合にグレーと判定することができる。
また、このグレー判定では、各画素を構成する色値の差分を求めその差分が所定の閾値におさまる場合にグレーと判定する方法でも良く、さらにエッジ強調を施しホワイトノイズを除去する等して正確にグレー判定を行っても良い。
ステップS403の結果、ラスターグレー判定手段108が、すべてのラスターデータがグレーであると判定した場合(S403:グレー)、ラスターグレーフラグ設定手段112はラスターグレーフラグをONに設定し、メモリの所定領域に保持させる(S405)。
一方、ステップS403の結果、ラスターグレー判定手段108が、すべてのラスターデータの内、ひとつでもグレーでないラスターオブジェクトを検出した場合(S403:カラー)、ラスターグレーフラグ設定手段112はラスターグレーフラグをOFFに設定してメモリ所定領域に保持させる(S404)。
これをページ1について当てはめてみると、ラスターデータはラスター1のみであり、さらにグレーであるため、ラスターグレーフラグ設定手段112は、ラスターグレーフラグをONに設定することとなる。
以上をもってラスターグレー解析を終了する。
図2に戻り、前述のラスターグレー解析を受け、カラー/モノクロ指定手段109は、ラスターグレーフラグがONかOFFかを判定する(S209)。
ステップS209の結果、カラー/モノクロ指定手段109は、ラスターグレーフラグがOFFの場合(S209:OFF)ステップS207に進むよう制御を行い、ラスターグレーフラグがONの場合(S209:ON)ステップS210に進むよう制御を行う。
ページ1の場合、ベクターグレーフラグ及びラスターグレーフラグ共にONに設定されているため、カラー/モノクロ指定手段109は、ステップS210に進むよう制御を行う。
ステップS207では、出力データ作成手段110が、全オブジェクトにおいてカラーテーブルを用いた色変換を行って画像出力を行う。
一方、ステップS210では、出力データ作成手段110が、全オブジェクトにおいてグレー処理による画像出力を行う。
具体的には、NTSCの計算式によってグレー値の出力データを作成する方法、マトリクス計算によりXYZに変換した後のY値を求めY→Kの一次元テーブルを用いて逆数計算する等してグレー値を求めても良い。
ステップS207又はS210の処理が終了すると、次のページ(ページ2)の画像処理にすすみ、最終ページ(ページ4)に至るまで同様の手順で処理が行われる(S211)。
(2)ページ2の画像処理
図7に示すように、ページ2は、ベクターカラー(文字)、ベクターグレー(文字)、ラスターグレー(写真)が混在している画像データである。
この場合の画像処理手順について図2のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、前述のページ1の場合と同様、ページ2に含まれるオブジェクトデータがすべて読み込まれる(S201乃至S203)。
これによって、ラスター1(モノクロ)及びベクター1乃至ベクター6が抽出され描画データ格納手段103によって各データがメモリに格納されることとなる。なお、ベクター1、すなわち「アイコンの説明」を示す文字は青文字であり色値はRGB(0,0,255)であるものとする。
次いで、ページ2のグレー解析を行う(S204)。
グレー解析においては、前述の場合と同様、まずベクターグレー解析が行われ(S205)、詳細には図3に示す解析が行われる。
ここでは、ステップS303がポイントとなる。すなわち、すべてのオブジェクトがグレーか否かによってフラグの判定は異なってくる。
ページ2においては、ベクター1からベクター6まであるため、ベクターグレー判定手段106が、まずベクター1のデータについてステップS303の判定を行う。
この結果、ベクター1はカラーであるため、ベクターグレー判定手段106がベクター1をグレーでないベクターオブジェクトとして抽出することになり(S303:カラー)、この時点でベクターグレーフラグ設定手段111はベクターグレーフラグをOFFに設定して(S304)、ベクターグレー解析は終了する。
図2に戻り、カラー/モノクロ指定手段109が、ステップS206のフラグ判定を行う。
ここでは、前述のベクターグレー解析の結果、ベクターグレーフラグはOFFに設定されたため(S206:OFF)、全オブジェクトについてはカラーテーブルによる色変換が行われることとなる(S207)。
(3)ページ3の画像処理
図8に示すように、ページ3は、ベクターグレー(文字)とラスターカラー(写真)とが混在している画像データである。
この場合の画像処理手順について図2のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、前述のページ1又はページ2の場合と同様、ページ3に含まれるオブジェクトデータがすべて読み込まれる(S201乃至S203)。
これによって、ラスター1(カラー)及びベクター1(モノクロ)が抽出され描画データ格納手段103によって各データがメモリに格納されることとなる。なお、ベクター1、すなわち「あいうえお」を示す文字は黒文字であり色値はRGB(0,0,0)であるものとする。
次いで、ページ3のグレー解析を行う(S204)。
グレー解析においては、前述の場合と同様、まずベクターグレー解析が行われ(S205)、詳細には図3に示す解析が行われる。
ページ3においては、ベクターグレー判定手段106が、ベクター1のデータについてステップS303の判定を行う。
この結果、ベクターグレー判定手段106がベクター1をグレーであると判定し(S303:グレー)、ベクターグレーフラグ設定手段はベクターグレーフラグをONに設定して(S305)ベクターグレー解析は終了する。
図2に戻り、カラー/モノクロ指定手段109が、ステップS206のフラグ判定を行う。
ここでは、前述のベクターグレー解析の結果、ベクターグレーフラグはONに設定されたため(S206:ON)、次に、ラスターグレー解析を行う(S208)。
ラスターグレー解析については、図4に示すところのステップS403がポイントとなる。
ページ3においては、ラスターデータはラスター1のみであり、さらにカラーであるため、ラスターグレー判定手段107がラスター1をグレーでないラスターオブジェクトとして抽出することとなり(S403:カラー)、この時点でラスターグレーフラグ設定手段112はラスターグレーフラグをOFFに設定し(S404)、ラスターグレー解析は終了する。
そして、再度、図2に戻り、カラー/モノクロ指定手段109が、ステップS209のフラグ判定を行う。
ここでは、前述のラスターグレー解析の結果、ラスターグレーフラグはOFFに設定されたため(S209:OFF)、全オブジェクトについてはカラーテーブルによる色変換が行われることとなる(S207)。
(4)ページ4の画像処理
図9に示すように、ページ4は、ベクターカラー(文字)とラスターカラー(写真)とが混在している画像データである。
この場合の画像処理手順について図2のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、前述のページ1乃至ページ3の場合と同様、ページ4に含まれるオブジェクトデータがすべて読み込まれる(S201乃至S203)。
これによって、ラスター1(カラー)及びベクター1(カラー)が抽出され描画データ格納手段103によって各データがメモリに格納されることとなる。なお、ベクター1、すなわち「あいうえお」を示す文字は赤文字であり色値はRGB(255,0,0)であるものとする。
次いで、ページ4のグレー解析を行う(S204)。
グレー解析においては、前述の場合と同様、まずベクターグレー解析が行われ(S205)、詳細には図3に示す解析が行われる。
ページ4においては、ベクターグレー判定手段106が、ベクター1のデータについて判定を行う。
この結果、ベクター1はカラーであるため、ベクターグレー判定手段106がベクター1をグレーでないベクターオブジェクトとして抽出することになり(S303:カラー)、この時点でベクターグレーフラグ設定手段111はベクターグレーフラグをOFFに設定し(S304)、ベクターグレー解析は終了する。
図2に戻り、カラー/モノクロ指定手段109が、ステップS206のフラグ判定を行う。
ここでは、ベクターグレー解析の結果、ベクターグレーフラグはOFFに設定されたため(S206:OFF)、全オブジェクトについてはカラーテーブルによる色変換が行われることとなる(S207)。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置1によれば、グレーのオブジェクトが含まれる画像データであっても描画データ格納手段103によって自動的にこれを判別できる構成にしてある。
そして、カラー/モノクロ指定手段109及び出力データ作成手段110は、対象となるオブジェクトのすべてがグレーである場合には、K(ブラック)の単色によって色出力を行うようにしている。
このため、ラスターデータのみならず、ベクターデータについても、これらがグレーである場合には、K(ブラック)出力が可能となっている。
このため、従来に比べ単色処理する機会が増え、メモリの節約と画像処理の高速化を図ることが可能となる。
具体的には、本来、CMYKの混色によって画像出力するところを、K単色で出力すれば良くなるため、CMYプレーンの処理時間を削減することができる。
また、RGB→CMYKの三次元のカラーテーブル計算の場合、8点補間や4点補間などを用いる必要があるが、このような単色処理によれば1次元のテーブル処理又はマトリクス処理が可能なため、計算量が一層削減され、無駄なメモリ消費を防ぎ、より高速な画像処理が可能となる。
さらに、対象となるオブジェクトの内ひとつでもカラーオブジェクトが含まれる場合にはカラー画像処理を行うようにしているため、カラー処理に関しても高速化を図ることができる。
以上、本発明の画像形成装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明にかかる画像形成装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、グレー解析においては、まずラスターグレー解析を行った後にベクターグレー解析を行う手順であってもよい。
また、オブジェクトデータの読み取りと同時にベクターグレー判定やラスターグレー判定を行うことで、メモリの消費を節約するようにしてもよい。
本発明は、RGB/CMYK変換テーブルを利用したカラー画像処理に好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置における色変換出力に関する動作手順を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において実行されるベクターグレー解析手順を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において実行されるベクターグレー解析の処理手順を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のメモリにベクターデータ及びラスターデータが格納されている様子を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置によって色変換処理される画像データの例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置によって色変換処理される画像データの例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置によって色変換処理される画像データの例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置によって色変換処理される画像データの例を示した図である。 従来の色変換処理において発生しうる問題点を説明するための参考図である。
符号の説明
1 画像形成装置
101 データ読込手段
102 ページ判別手段
103 描画データ格納手段
104 指定色値獲得手段
105 ベクターデータ呼出手段
106 ベクターデータグレー解析手段
107 ラスターデータ呼出手段
108 ラスターデータグレー解析手段
109 カラー/モノクロ指定手段
110 出力データ作成手段
111 ベクターグレーフラグ設定手段
112 ラスターグレーフラグ設定手段

Claims (7)

  1. ページ毎に所定の画像データを読み込むデータ読込手段と、
    読み込んだ画像データを構成する各オブジェクトデータがそれぞれベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式で、所定の記憶手段に格納する描画データ格納手段と、
    格納された各ベクターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するベクターグレー判定手段と、
    格納された各ラスターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するラスターグレー判定手段と、
    格納されたオブジェクトデータを所定の多色に変換して出力する出力データ作成手段と、を備え、
    前記出力データ作成手段は、
    格納されたオブジェクトデータがすべて無彩色によって構成される場合には所定の単色によって色出力を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記出力データ作成手段は、
    格納されたベクターデータのうち、少なくとも1つのベクターデータが無彩色によって構成されていない場合にはそのベクターデータを所定の多色に変換して出力する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像データの色値はRGB値によって構成され、
    前記ベクターグレー判定手段は、ベクターデータのRGB値が、R=G=Bである場合に、そのベクターデータが無彩色であると判定する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 格納されたオブジェクトデータをCMY値又はCMYK値に変換して出力する前記出力データ作成手段を備え、
    前記出力データ作成手段は、
    格納されたオブジェクトデータがすべて無彩色によって構成される場合にはK(ブラック)によって色出力を行う請求項1乃至3のいずれか一項記載の画像形成装置。
  5. 格納されたベクターデータのすべてが無彩色によって構成される場合には所定のベクターグレーフラグを設定するベクターグレーフラグ設定手段と、
    格納されたラスターデータのすべてが無彩色によって構成される場合には所定のラスターグレーフラグを設定するラスターグレーフラグ設定手段と、を備え、
    前記出力データ作成手段は、
    前記ベクターグレーフラグ又はラスターグレーフラグのいずれかが設定されない場合には所定の多色に基づいて色出力を行い、
    前記ベクターグレーフラグ及びラスターグレーフラグのいずれもが設定された場合には所定の単色に基づいて色出力を行う請求項1乃至4のいずれか一項記載の画像形成装置。
  6. ページ毎に所定の画像データを読み込むステップと、
    読み込んだ画像データを構成する各オブジェクトデータがそれぞれベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式で、所定の記憶手段に格納するステップと、
    格納された各ベクターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するステップと、
    格納された各ラスターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するステップと、
    格納されたオブジェクトデータを所定の多色に変換して出力するステップと、
    格納されたオブジェクトデータがすべて無彩色によって構成される場合には所定の単色によって色出力を行うステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  7. カラー画像の出力を行う画像形成装置を構成するコンピュータを、
    ページ毎に所定の画像データを読み込むデータ読込手段、
    読み込んだ画像データを構成する各オブジェクトデータがそれぞれベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式で、所定の記憶手段に格納する描画データ格納手段、
    格納された各ベクターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するベクターグレー判定手段、
    格納された各ラスターデータが無彩色によって構成されるか否かを判定するラスターグレー判定手段、
    格納されたオブジェクトデータを所定の多色に変換して出力する出力データ作成手段、を備え、
    前記出力データ作成手段を、
    格納されたオブジェクトデータがすべて無彩色によって構成される場合には所定の単色によって色出力を行う手段、として機能させるための画像処理プログラム。
JP2008155918A 2008-06-13 2008-06-13 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4991640B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155918A JP4991640B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US12/405,785 US20090310149A1 (en) 2008-06-13 2009-03-17 Image forming apparatus
US14/192,170 US8891134B2 (en) 2008-06-13 2014-02-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155918A JP4991640B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302965A true JP2009302965A (ja) 2009-12-24
JP4991640B2 JP4991640B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=41549388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155918A Expired - Fee Related JP4991640B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102196149A (zh) * 2010-02-18 2011-09-21 佳能株式会社 图像处理装置和图像处理方法
JP2015060475A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 理想科学工業株式会社 印刷制御装置、及び、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238119A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置および画像処理システム
JP2006155221A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Canon Inc 印刷システムおよび印刷制御方法
JP2007336542A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238119A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置および画像処理システム
JP2006155221A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Canon Inc 印刷システムおよび印刷制御方法
JP2007336542A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102196149A (zh) * 2010-02-18 2011-09-21 佳能株式会社 图像处理装置和图像处理方法
US8520948B2 (en) 2010-02-18 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
CN102196149B (zh) * 2010-02-18 2014-04-16 佳能株式会社 图像处理装置和图像处理方法
JP2015060475A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 理想科学工業株式会社 印刷制御装置、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4991640B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031694B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8526061B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP4148511B2 (ja) 画像処理装置、描画データ処理方法及び該方法を実行するためのプログラム
JP2978325B2 (ja) 画像処理方法及びそれを実現するプリンタインタフェース
US8610957B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2008108006A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
US7961951B2 (en) Image processing apparatus capable of accurately removing isolated point noise, image processing method, and computer readable medium
JP4991640B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2004309662A (ja) 画像処理装置及び印刷装置
JP2006135936A (ja) プリンタコントローラ、画像形成装置、画像形成プログラム
JPH0927915A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2009071695A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8379266B2 (en) Systems and methods for generating luminance look-up table based on color component values
JP2010120290A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008061069A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、端末装置および画像形成システムならびにプログラム
JP4571758B2 (ja) 文字認識装置、文字認識方法、画像処理装置、画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5090969B2 (ja) 画像処理装置
US7675642B2 (en) Print apparatus and print method
EP1942654A2 (en) Apparatus and method for processing an image
JP4835735B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP6311409B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JPH11355594A (ja) カラー画像形成システム
JP2007324864A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2006127351A (ja) カラープリンタ装置
JP2003122541A (ja) ページ記述データ変換装置およびページ記述データ変換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4991640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees