JP2009302771A - 通信装置、通信方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009302771A
JP2009302771A JP2008153240A JP2008153240A JP2009302771A JP 2009302771 A JP2009302771 A JP 2009302771A JP 2008153240 A JP2008153240 A JP 2008153240A JP 2008153240 A JP2008153240 A JP 2008153240A JP 2009302771 A JP2009302771 A JP 2009302771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error component
signal
maximum likelihood
pattern
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008153240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561880B2 (ja
Inventor
Akira Sawai
亮 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008153240A priority Critical patent/JP4561880B2/ja
Priority to US12/479,996 priority patent/US8582677B2/en
Publication of JP2009302771A publication Critical patent/JP2009302771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561880B2 publication Critical patent/JP4561880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03184Details concerning the metric
    • H04L25/03197Details concerning the metric methods of calculation involving metrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3416Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/0342QAM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03203Trellis search techniques
    • H04L25/03242Methods involving sphere decoding

Abstract

【課題】位相エラー成分や振幅エラー成分が復調に大きな影響を及ぼす変調方式で変調された信号を復号する際の特性劣化を抑えることが可能な通信装置を提供すること。
【解決手段】変調方式に応じた送信パターンを生成する送信パターン生成部と、受信した信号の受信信号ベクトルと、チャネル情報と送信パターンとの積である推定ベクトルとの間の信号間距離を計算するメトリック計算部と、メトリック計算部で計算された信号間距離から最尤な信号パターンを決定する最尤パターン決定部と、受信信号ベクトルに含まれる位相エラー成分および振幅エラー成分を推定するエラー推定部と、を含み、メトリック計算部は、エラー推定部で推定された位相エラー成分及び/または振幅エラー成分を反映して受信信号ベクトルと推定ベクトルとの間の信号間距離を計算する、通信装置が提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信装置、通信方法およびコンピュータプログラムに関し、より詳細には、MIMO(Multiple Input Multiple Output)方式によって通信を行う通信装置、通信方法およびコンピュータプログラムに関する。
送信側と受信側とでそれぞれ複数のアンテナを有して、当該複数のアンテナによって、空間分割多重を利用した通信(MIMO方式:Multiple Input Multiple Output)により伝送容量の拡大を行なう無線通信システムがある。
MIMO受信方式の中で、最良な特性を示す最尤推定法(Maximum Likelihood Detection:MLD)は、RF(Radio Frequency)の不完全性による各種エラー成分(位相ノイズ、振幅ひずみ、周波数オフセットやクロックずれなど)に対する耐性が非常に弱いことが分かっている。
図5は、MMSE(Minimum Mean Squared Error)法及びMLD法のPER(Packet Error Rate;パケット誤り率)特性をグラフで示す説明図である。図5における変調方式は、64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)×2のMCS(Modulation and Coding Scheme)12である。図5に示したように、周波数オフセットのみを印加しただけでも、WLAN(Wireless LAN;無線LAN)の11nフォーマットに挿入されているパイロット情報を用いた補正を行っても、MLDの特性はMMSEよりも悪くなってしまっている。
位相エラーに関する耐性を調べたところ、シミュレーション評価により、MLD本来の特性を維持するためには、64QAM×2の場合は1°〜2°程度に収める必要があり、64QAMには極めて高い精度が求められることが分かっている。RFのEVM(Error Vector Magnitude)を3%RMS(30[dB])に達成できたとしても、仮に位相エラーだけを考えた場合に、潜在的に非線形な位相エラーが3°程度、常に存在することになる。WLANでは、セルラー通信のようにControl Channelが常時送信されている訳ではないので、64QAMのMIMO−MLD受信による特性劣化を防ぐことは極めて困難である。
RFエラー補正に関する特性改善方法は各種提案されているが、MLDに対する効用としては、16QAMに関するものが多く、殆どがセルラー通信に関するものである。一方、システム設計の立場からは、システムが許容しなければならないレイテンシ規制が存在する。セルラー通信の場合、数ミリ秒のレイテンシが許容できるので、ターボ復号器やLDPC(Low Density Parity Check)などの強力な誤り訂正復号を反復して用いることで、RFを通ることで非線形ノイズや歪みを除去しながらMLDを行うことができる。
しかし、SIFS(Short Inter Frame Space)の非常に厳しいレイテンシ規制(16マイクロ秒)のあるWLANでは、誤り訂正復号を反復して用いることは現実的でない。また、WLANでは、K=7ビタビが誤り訂正復号のベースであるから、反復して用いても非線形ノイズや歪みの除去が期待できないこともある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、複数のアンテナ素子で受信した信号から位相エラーや振幅エラーを推定し、最尤信号の組み合わせを探索することで、64QAM MIMO−MLDのように、受信信号に含まれる位相エラー成分や振幅エラー成分が復調に大きな影響を及ぼす変調方式で変調された信号を復号する際の特性劣化を抑えることが可能な、新規かつ改良された通信装置、通信方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、変調方式に応じた送信パターンを生成する送信パターン生成部と、複数のアンテナ素子で受信した信号の受信信号ベクトルと、チャネル情報と送信パターンとの積である推定ベクトルとの間の信号間距離を計算するメトリック計算部と、メトリック計算部で計算された信号間距離から最尤な信号パターンを決定する最尤パターン決定部と、受信信号ベクトルに含まれる位相エラー成分および振幅エラー成分を推定するエラー推定部と、を含み、メトリック計算部は、エラー推定部で推定された位相エラー成分及び/または振幅エラー成分を反映して受信信号ベクトルと推定ベクトルとの間の信号間距離を計算する、通信装置が提供される。
かかる構成によれば、送信パターン生成部は、変調方式に応じた送信パターンを生成し、メトリック計算部は、複数のアンテナ素子で受信した信号の受信信号ベクトルと、チャネル情報と送信パターンとの積である推定ベクトルとの間の信号間距離を計算する。また、最尤パターン決定部は、メトリック計算部で計算された信号間距離から最尤な信号パターンを決定し、エラー推定部は、受信信号ベクトルに含まれる位相エラー成分および振幅エラー成分を推定する。そして、メトリック計算部は、エラー推定部で推定された位相エラー成分及び/または振幅エラー成分を反映して受信信号ベクトルと推定ベクトルとの間の信号間距離を計算する。その結果、数のアンテナ素子で受信した信号から位相エラーや振幅エラーを推定し、最尤信号の組み合わせを探索することで、64QAM MIMO−MLDのように、受信信号に含まれる位相エラー成分や振幅エラー成分が復調に大きな影響を及ぼす変調方式で変調された信号を復号する際の特性劣化を抑えることができる。
エラー推定部は、変調方式が位相変調の場合、位相エラー成分のみを推定してもよい。また、エラー推定部は、変調方式が振幅変調の場合、振幅エラー成分のみを推定してもよい。
エラー推定部は、チャネルまたはサブチャネルごとに位相エラー成分および振幅エラー成分を推定してもよい。
エラー推定部は、複数のチャネルまたはサブチャネルで重み付けまたは平均化して位相エラー成分および振幅エラー成分を推定してもよい。
メトリック計算部は、変調方式の耐性に応じて位相エラー成分および振幅エラー成分の上限値、下限値、ステップ幅を決定し、受信信号ベクトルと推定ベクトルとの間の信号間距離を算出してもよい。
メトリック計算部は、信号間距離の算出に際して探索回数を減少させる最適解探索アルゴリズムを適用してもよい。この場合において、メトリック計算部は、位相エラーおよび振幅エラーを考慮せずに探索し、信号間距離が短い準最尤信号の組み合わせから選ばれた送信信号パターンに対する推定ベクトルの組に対してのみ、位相エラーおよび振幅エラーを考慮して信号間距離を計算してもよい。
最尤パターン決定部で決定した最尤パターンと位相エラー成分および振幅エラー成分とを用いて、ビット単位またはシンボル単位での尤度情報を生成する尤度情報生成部をさらに含んでもよい。
最尤パターン決定部は、演算量削減型MLDアルゴリズムによって最尤な信号パターンを決定する際に、位相エラー成分および振幅エラー成分を考慮して最尤な信号パターンを決定してもよい。
最尤パターン決定部は、チャネル情報にも位相エラー成分および振幅エラー成分が含まれていることを考慮して、最尤な信号パターンを決定してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、変調方式に応じた送信パターンを生成する送信パターン生成ステップと、複数のアンテナ素子で受信した信号の受信信号ベクトルと、チャネル情報と送信パターンとの積である推定ベクトルとの間の信号間距離を計算するメトリック計算ステップと、メトリック計算部で計算された信号間距離から最尤な信号パターンを決定する最尤パターン決定ステップと、受信信号ベクトルに含まれる位相エラー成分および振幅エラー成分を推定するエラー推定ステップと、を含み、メトリック計算ステップは、エラー推定ステップで推定された位相エラー成分及び/または振幅エラー成分を反映して受信信号ベクトルと推定ベクトルとの間の信号間距離を計算する、通信方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータに、変調方式に応じた送信パターンを生成する送信パターン生成ステップと、複数のアンテナ素子で受信した信号の受信信号ベクトルと、チャネル情報と送信パターンとの積である推定ベクトルとの間の信号間距離を計算するメトリック計算ステップと、メトリック計算部で計算された信号間距離から最尤な信号パターンを決定する最尤パターン決定ステップと、受信信号ベクトルに含まれる位相エラー成分および振幅エラー成分を推定するエラー推定ステップと、を実行させ、メトリック計算ステップは、エラー推定ステップで推定された位相エラー成分及び/または振幅エラー成分を反映して受信信号ベクトルと推定ベクトルとの間の信号間距離を計算する、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、複数のアンテナ素子で受信した信号に位相エラーや振幅エラーが含まれていることを考慮して、受信した信号から位相エラーや振幅エラーを推定し、最尤信号の組み合わせを探索することで、64QAM MIMO−MLDのように、受信信号に含まれる位相エラー成分や振幅エラー成分が復調に大きな影響を及ぼす変調方式で変調された信号を復号する際の特性劣化を抑えることが可能な、新規かつ改良された通信装置、通信方法およびコンピュータプログラムを提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、MIMO方式による無線通信システムの概要について説明する。図1は、MIMO方式による無線通信システムを概念的に示す説明図である。図1に示した無線通信システムでは、送信装置100はM本のアンテナ101a、101b、・・・、101mを有しており、受信装置110はN本のアンテナ111a、111b、・・・、111nを有している。
送信装置100は、k個の送信データを空間/時間符号して多重化しM本のアンテナ101a、101b、・・・、101mにそれぞれ分配してチャネルに送出し、受信装置110はチャネル経由でN本のアンテナ111a、111b、・・・、111nにより受信した受信信号を空間/時間復号してK個の受信データを得る。
従って、MIMO方式は、送信装置100において複数のアンテナに送信データを分配して送信し、受信装置110で複数のアンテナにより受信した信号から信号処理によって受信データを得るものであり、チャネルの特性を利用した通信方式である。送受信アンテナ間のチャネル情報は、M行×N列のチャネル行列Hで表される。
次に、図1に示した受信装置110の内部構成について説明する。図2は、図1に示した受信装置110の内部構成を概念的に示す説明図である。以下、図2を用いて受信装置110の内部構成について説明する。
図2に示したように、受信装置110は、チャネル推定部130と、MLDデコーダ150と、を含んで構成される。なお、図2では、便宜上4本のアンテナ(アンテナ111a、111b、111c、111d)で受信する場合を示しているが、本発明においては係る例に限定されないことは言うまでもない。
チャネル推定部130は、アンテナ111a、111b、111c、111dが受信した受信信号から得られる受信信号ベクトルYから、送信装置100と受信装置110との間のチャネル情報Hを推定するものである。チャネル情報Hの推定は、例えば、アンテナ111a、111b、111c、111dが受信した受信信号に付加されたパイロットシンボルを用いて推定することができる。チャネル推定部130で推定されたチャネル情報HはMLDデコーダ150に送られる。
MLDデコーダ150は、アンテナ111a、111b、111c、111dが受信した受信信号から得られる受信信号ベクトルYと、チャネル推定部130で推定したチャネル情報Hとを用いて、MLD法によって受信信号を分離するものである。MLDデコーダ150で分離された受信信号は、復号データとしてMLDデコーダ150から出力される。
以上、図2を用いて受信装置110の内部構成について説明した。次に、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する前に、従来のMIMO−MLD方式における復号器の一般的な構成について説明する。図3は、従来のMIMO−MLD方式における復号器(MLDデコーダ)の一般的な構成について説明する説明図である。
図3に示したMLDデコーダ10は、例えば受信装置110の内部に組み込まれているものであり、複数のアンテナで受信した受信信号を分離して復号するために用いられるものである。図3に示したように、従来のMLDデコーダ10は、送信パターン生成部11と、メトリック計算部12と、記憶部13と、最尤パターン決定部14と、ソフトビット計算部15と、を含んで構成される。
送信パターン生成部11は、外部より変調方式等に対応する制御パラメータを入力し、入力された制御パラメータに基づいて、送信パターンSを生成するものである。送信パターン生成部11は生成された送信パターンSはメトリック計算部12に出力される。
メトリック計算部12は、外部よりチャネル行列H、受信信号ベクトルY及び送信パターン生成部11で生成された送信パターンSを入力し、チャネル行列Hと送信パターンSとの積と、受信信号ベクトルYとの間の信号間距離(以後、この信号間距離のことを「メトリック」とも称する)を計算するものである。メトリック計算部12で計算されたメトリックは記憶部13に送られて一時記憶されるとともに、最尤パターン決定部14における最尤な信号の組み合わせの探索に用いられる。
記憶部13は、メトリック計算部12で計算された、チャネル行列Hと送信パターンSとの積と、受信信号ベクトルYとの間のメトリックを一時記憶しておくものである。記憶部13で一時記憶されたメトリックの値は、最尤パターン決定部14における最尤な信号の組み合わせの探索に用いられる。
最尤パターン決定部14は、メトリック計算部12で計算され、記憶部13に一時記憶されたメトリックを用いて最尤な信号の組み合わせを探索し、最尤な信号の組み合わせを決定するものである。最尤パターン決定部14で決定された最尤な信号の組み合わせはソフトビット計算部15に送られる。
ソフトビット計算部15は、メトリック計算部12で計算され、記憶部13に一時記憶されたメトリックと、最尤パターン決定部14で決定された最尤な信号の組み合わせとを用いて、ソフトビットを計算して生成するものである。
図3に示したように、従来のMLDデコーダ10は、外部より入力される変調方式等の制御パラメータと、チャネル行列Hと、受信信号ベクトルYとを用いて最尤な信号の組み合わせを決定し、ソフトビットを計算して、生成されたソフトビットを出力するものである。
しかし、メトリック計算部12で計算されるメトリックは、受信信号ベクトルYに位相エラーや振幅エラーが存在していない場合と、存在している場合とで、同じポイントであってもメトリックの値が変化してしまう。
表1および表2は、メトリックのランキングおよび最尤送信パターンの一例を示したものである。表1は、受信信号ベクトルYに位相エラーや振幅エラーが存在していない場合の、メトリックのランキングおよび最尤送信パターンの一例を示した表であり、表2は、受信信号ベクトルYに位相エラーや振幅エラーが存在していた場合の、メトリックのランキングおよび最尤送信パターンの一例を示した表である。ここで、表2では、1.5°の位相エラーが存在していた場合のメトリックのランキングおよび最尤送信パターンについて示している。なお、表1および表2において、「real part」は実数部の値を、「imag part」は虚数部の値を、それぞれ示している。
Figure 2009302771
Figure 2009302771
表1に示した、受信信号ベクトルYに位相エラーや振幅エラーが存在していない場合の表を参照すると、最もメトリックの値(Metric Value)が小さいのは、メトリック番号(Metric Number)が3387番のものである。しかし、受信信号ベクトルYに位相エラーや振幅エラーが存在していない場合に最もメトリックの値が小さいものであっても、受信信号ベクトルYに位相エラーや振幅エラーが存在していると、必ずしも最もメトリックの値が小さいものでは無くなってしまう。表1および表2の場合で説明すると、当該3387番のメトリックの値は、表2に示した、受信信号ベクトルYに位相エラーや振幅エラーが存在していた場合の表を参照すると、最も小さいものから数えて11番目に順位が下がってしまう。
一方、受信信号ベクトルYに位相エラーや振幅エラーが存在していない場合に最もメトリックの値が小さいものでないものであっても、受信信号ベクトルYに位相エラーや振幅エラーが存在していると、必ずしも最もメトリックの値が小さいものでないものでは無くなってしまう場合もある。表1および表2の場合で説明すると、表1に示したメトリック番号が3709番のメトリックは、最も小さいものから数えて6番目に小さいメトリックの値を有しているが、表2を参照すると、当該3709番のメトリックの値は最も小さい値となっていることが分かる。
このように、受信信号ベクトルYに数度の位相エラーが含まれただけで、最尤ポイントの様相が様変わりしてしまっていることがわかる。最尤ポイントを間違えば、ソフトアウトプット(軟出力)の信頼性も極度に下がるため、既知ベクトルに含まれるエラー成分に対するメトリックへの影響を考慮した最尤ポイントを検索する必要があることが分かる。
そこで、本発明の一実施形態では、位相ノイズや残留周波数オフセットなどの影響で、チャネル行列Hとデータシンボルとの間に位相エラー成分や振幅エラー成分が一定の範囲で常に存在しているものと仮定する。この仮定に基づいて、位相エラー成分や振幅エラー成分が含まれている場合において、最も小さいメトリックの値が変化してしまっても、その近くに必ず最尤値が存在するとして、まずは準最尤値を探索する。そして、その際に得られた準最尤値および準最尤値から数えてメトリックの値の上位数個〜10数個を抽出して記憶しておく。そして、抽出したメトリックの値を有するシンボルに対して、受信信号ベクトルYに振幅エラー成分や位相エラー成分が含まれたものとしてメトリックを再度計算する。このようにメトリックを再計算ことで、RFエラーによる非線形ノイズや歪みがある環境下でも特性劣化を抑えることを特徴とする。
以下において、本発明の一実施形態にかかる通信装置において用いられるMLDデコーダの構成について説明する。
図6は、本発明の一実施形態にかかる通信装置において用いられるMLDデコーダ150の構成について説明する説明図である。以下、図6を用いて本発明の一実施形態にかかる通信装置において用いられるMLDデコーダ150の構成について説明する。
MLDデコーダ150は、例えば受信装置110の内部に組み込まれているものであり、複数のアンテナで受信した受信信号を分離して復号するために用いられるものである。図6に示したように、本発明の一実施形態にかかるMLDデコーダ150は、送信パターン生成部151と、メトリック計算部152と、記憶部153と、最尤パターン決定部154と、位相・振幅エラー推定部155と、ソフトビット計算部156と、スイッチ157と、を含んで構成される。
送信パターン生成部151は、上述した送信パターン生成部11と同様に、外部より変調方式等に対応する制御パラメータを入力し、入力された制御パラメータに基づいて、送信パターンSを生成するものである。送信パターン生成部151は生成された送信パターンSはメトリック計算部152に出力される。
メトリック計算部152は、外部よりチャネル行列H、受信信号ベクトルY及び送信パターン生成部151で生成された送信パターンSを入力し、チャネル行列Hと送信パターンSとの積と、受信信号ベクトルYとの間のメトリックを計算するものである。そして、MLDデコーダ150においては、上述のメトリック計算部12とは異なり、後述する位相・振幅エラー推定部155で推定された位相エラーや振幅エラーを用いてメトリックを計算する。メトリック計算部152で計算されたメトリックは記憶部153に送られて一時記憶されるとともに、最尤パターン決定部154における最尤な信号の組み合わせの探索に用いられる。
記憶部153は、メトリック計算部152で計算された、チャネル行列Hと送信パターンSとの積と、受信信号ベクトルYとの間のメトリックを一時記憶しておくものである。記憶部153で一時記憶されたメトリックの値は、最尤パターン決定部154における最尤な信号の組み合わせの探索に用いられる。
最尤パターン決定部154は、メトリック計算部152で計算され、記憶部153に一時記憶されたメトリックを用いて最尤な信号の組み合わせを探索し、最尤な信号の組み合わせを決定するものである。最尤パターン決定部154で決定された最尤な信号の組み合わせは、位相・振幅エラー推定部155またはソフトビット計算部156に送られる。
位相・振幅エラー推定部155は、メトリック計算部152におけるメトリックの計算に用いられる位相エラーや振幅エラーを推定するものである。位相・振幅エラー推定部155で推定した位相エラーや振幅エラーはメトリック計算部152に送られ、メトリック計算部152におけるメトリックの計算に用いられる。位相エラーや振幅エラーの推定には種々の方法を用いることができるが、ここでは位相エラーや振幅エラーの推定において、位相エラーや振幅エラーの上限値および下限値並びに探索のステップ幅を決定して推定する方法について述べる。
従来のMLD方式が用いるメトリック算出式を数式(1)に示す。数式(1)において、mは、送信パターン総数であり、パターン削減を行わない場合は、送信アンテナの本数をaとすると、m=(変調多値数)である。
Figure 2009302771
・・・(1)
一方、本実施形態にかかるMLDデコーダ150で用いるメトリック算出式を、下記の数式(2)に示す。
Figure 2009302771
・・・(2)
ここで、nは探索数削減を行わなければ、位相エラー及び振幅エラーの上限値(α’’max,α’max)、位相エラー及び振幅エラーの下限値(α’’min,α’min)、探索のステップ幅(Δα’’,Δα’)により一意に決定される。なお、α’は振幅エラーを示し、α’’は位相エラーを示す。位相エラー成分および振幅エラー成分の上限値、下限値、ステップ幅は、変調信号の耐性に応じて決定してもよい。例えば、位相エラーに関する耐性は、シミュレーション評価により、MLD本来の特性を維持するためには、16QAM×2の場合は6°以内であれば良いが、上述したように、64QAM×2の場合は1°〜2°程度に収める必要がある。従って、16QAMと64QAMとで、位相エラー成分および振幅エラー成分の上限値、下限値、ステップ幅を変えてもよい。また、位相エラー成分および振幅エラー成分の上限値、下限値、ステップ幅を決定すると、全ての場合についてメトリックを算出するのではなく、演算量を削減するために、探索回数を減らすための任意の最適解探索アルゴリズムを適用してもよい。
なお、位相・振幅エラー推定部155では、位相エラー成分や振幅エラー成分を推定する際に、チャネルごと(周波数多重の場合にはサブチャネルごと)に推定してもよく、複数のチャネル(周波数多重の場合にはサブチャネルごと)の重み付けによって推定してもよく、複数のチャネルで平均化することによって推定してもよい。重み付けの際には、FFTを行った後のパワーによって重み付けしてもよい。
最尤パターン決定部154では、下記の数式(3)によって、位相・振幅エラー推定部155で推定した位相エラーや振幅エラーを含めたメトリックから最小値を再び探索して、最尤パターン及び振幅エラー成分・位相エラー成分を推定する。
Figure 2009302771
・・・(3)
ソフトビット計算部156は、本発明の尤度情報生成部の一例であり、ビット単位またはシンボル単位での尤度情報を生成するものである。本実施形態にかかるソフトビット計算部156は、メトリック計算部152で計算されて、記憶部153に一時記憶されたメトリックと、最尤パターン決定部154で決定された最尤な信号の組み合わせと、位相・振幅エラー推定部155で推定した振幅エラー成分・位相エラー成分とを用いてソフトビットを計算し、計算結果を出力するものである。
このように、本実施形態にかかるMLDデコーダ150は、位相エラーや振幅エラーの存在を前提として、位相エラーや振幅エラーを考慮に入れて最尤ポイントを探索する。位相エラーや振幅エラーを考慮に入れて最尤ポイントを探索することで、RFエラーによる非線形ノイズや歪みがある環境下でも特性劣化を抑えることが可能となる。
なお、本実施形態においては、位相・振幅エラー推定部155で振幅エラー成分および位相エラー成分を推定して、推定した振幅エラー成分および位相エラー成分を考慮に入れて最尤ポイントを探索したが、本発明は係る例に限定されない。例えば、対象となる変調方式が振幅変調方式である場合や、位相エラー成分が推定結果に影響を与えない受信環境である場合は、振幅エラー成分のみを推定してもよい。また、対象となる変調方式が位相変調方式である場合や、振幅エラー成分が推定結果に影響を与えない受信環境である場合は、位相エラー成分のみを推定してもよい。
また、位相・振幅エラー推定部155は、チャネルごとに、またはサブチャネルごとに位相エラー成分および振幅エラー成分を推定してもよい。また、位相・振幅エラー推定部15は、複数のチャネルまたはサブチャネルで重み付けまたは平均化して位相エラー成分および振幅エラー成分を推定してもよい。
以上、本発明の一実施形態にかかる通信装置において用いられるMLDデコーダ150の構成について説明した。なお、上記の各構成要素の機能は、ソフトウェアを用いてCPU等(図示せず)により実現されてもよいし、専用のハードウェアにより実現されてもよい。次に、本発明の一実施形態にかかる通信装置において用いられるMLDデコーダ150の動作について説明する。
図4は、本発明の一実施形態にかかる通信装置において用いられるMLDデコーダ150の動作について説明する流れ図である。以下、図4を用いて本発明の一実施形態にかかる通信装置において用いられるMLDデコーダ150の動作について説明する。
MLDデコーダ150で最尤ポイントを探索するには、まず、変調方式等に対応する制御パラメータを送信パターン生成部151に入力し、入力された制御パラメータに応じて送信パターンSを生成する(ステップS102)。ステップS102において、送信パターン生成部151で、入力された制御パラメータに応じた送信パターンSを生成すると、送信パターン生成部151は、生成した送信パターンSをメトリック計算部152に送る(ステップS104)。
メトリック計算部152では、送信パターン生成部151で生成された送信パターンSと、外部より入力されるチャネル行列H及び受信信号ベクトルYとが入力される。また、メトリック計算部152には、位相・振幅エラー推定部155で推定された位相エラー成分や振幅エラー成分αの情報も入力される。
メトリック計算部152に、送信パターン生成部151で生成された送信パターンSと、外部より入力されるチャネル行列Hおよび受信信号ベクトルYとが入力されると、メトリック計算部152は、これらの情報に基づいてメトリックを計算する(ステップS106)。このステップS106で計算されるメトリックは、位相エラー成分や振幅エラー成分が存在していないものとして計算されたものであるが、表1や表2に示したように、位相エラー成分や振幅エラー成分の存在によってランキングが変化している。
従って、まずは位相エラー成分や振幅エラー成分が存在していないものとして計算されたメトリックを、値が最も小さいもの(準最尤値)から所定の数(例えば、準最尤値から数えてメトリックの値が小さいものから順に上位数個〜十数個)について一時的に記憶部153に格納する。そして、記憶部153に一時的に格納したメトリックに対応するそれぞれのシンボルに対して、位相エラー成分や振幅エラー成分が存在しているものとして、メトリック計算部152で再度メトリックを計算する。
上記ステップS106で計算されたメトリックは、準最尤値から上位数個〜十数個について、一時的に記憶部153に格納する(ステップS108)。また、メトリック計算部152でメトリックを再計算するために、位相エラー成分や振幅エラー成分を位相・振幅エラー推定部155で推定する(ステップS110)。位相・振幅エラー推定部155における位相エラー成分や振幅エラー成分は、変調方式や通信環境等に応じて任意に推定してもよい。
位相エラー成分や振幅エラー成分を位相・振幅エラー推定部155で推定すると、推定した位相エラー成分や振幅エラー成分をメトリック計算部152に送る。そして、メトリック計算部152では、上記ステップ108で格納した準最尤値から所定の数のメトリックに対応するポイントについて、位相エラー成分や振幅エラー成分を考慮した上でメトリックを再計算する(ステップS112)。ステップS112におけるメトリックの再計算は、例えば上記数式(2)に示した式によって行う。
メトリック計算部152における、位相エラー成分や振幅エラー成分を考慮した上でのメトリックの再計算が完了すると、最尤パターン決定部154において、再計算して求まったメトリックから最尤パターンを決定する(ステップS114)。最尤パターン決定部154における最尤パターンの決定には、上記数式(3)で示した数式によって行う。
最尤パターン決定部154において最尤パターンを決定すると、決定した最尤パターンを用いて、ソフトビット計算部156でソフトビットを計算する(ステップS116)。すなわち、ソフトビット計算部156では、最尤値とエラー成分とを考慮して、ビットレベルまたはシンボルレベルでの尤度を生成し、デコードする。
なお、上述したステップS110〜ステップS114は、最尤パターンの決定や位相エラー成分・振幅エラー成分の推定のために、複数回繰り返してもよい。ステップS110〜ステップS114を複数回繰り返すことで精度を高めることができる。
以上、図4を用いて本発明の一実施形態にかかる通信装置において用いられるMLDデコーダ150の動作について説明した。
以上説明したように本発明の一実施形態によれば、位相・振幅エラー推定部155で振幅エラー成分および位相エラー成分を推定して、推定した振幅エラー成分および位相エラー成分を考慮に入れて、メトリック計算部152でメトリックを再計算し、最尤パターン決定部154において最尤ポイントを探索する。その結果、RFエラーによる非線形ノイズや歪みがある環境下においても、64QAM MIMO−MLDのように、受信信号に含まれる位相エラー成分や振幅エラー成分が復調に大きな影響を及ぼす変調方式で変調された信号を復号する際の特性劣化を抑えることができる。
なお、上述したMLDデコーダ150の動作は、受信装置110の内部に(例えばROM、EEPROM等に)コンピュータプログラムを格納し、当該コンピュータプログラムを、CPU(Central Processing Unit)等が順次読み出して実行することによって行われるようにしてもよい。
(変形例)
続いて、上述した本発明の一実施形態の変形例について述べる。ここでは、Sphere Decoderや、QR分解を使ったList Sphere Decoderなどの演算量削減型MLD受信方式へ、上述した本発明の一実施形態の概念を適用する。
例えば、Sphere Decoder(E.Viterbo and
J.Boutros,“A universal lattice code decoder for fading channels,”IEEE Trans.
Inform. Theory, vol.45, pp.1639-1642, July 1999.等を参照)では、半径λ以内にメトリック値が収まるパターンを抽出する際に、下記の数式(4)のように、位相エラー成分や振幅エラー成分(α)も含めて、最適パターンを探索してもよい。
Figure 2009302771
・・・(4)
このように、演算量削減型MLD受信方式に、上述した本発明の一実施形態の概念を適用することで、MLDにおける演算量を削減しつつ、位相エラー成分や振幅エラー成分を考慮した最適パターンの探索が可能となる。その結果、RFエラーによる非線形ノイズや歪みがある環境下においても、64QAM MIMO−MLDのように、受信信号に含まれる位相エラー成分や振幅エラー成分が復調に大きな影響を及ぼす変調方式で変調された信号を復号する際の特性劣化を抑えることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、受信ベクトルに位相エラー成分や振幅エラー成分が含まれているとしてメトリックを算出して、最尤な信号パターンを決定したが、本発明は係る例に限定されない。例えば、受信ベクトルだけでなく、チャネル情報にも位相エラー成分や振幅エラー成分が含まれていることを考慮してメトリックを算出して、最尤な信号パターンを決定してもよい。
本発明は、通信装置、通信方法およびコンピュータプログラムに適用可能であり、特に、MIMO方式によって通信を行う通信装置、通信方法およびコンピュータプログラムに適用可能である。
MIMO方式による無線通信システムを概念的に示す説明図である。 図1に示した受信装置110の内部構成を概念的に示す説明図である。 従来のMIMO−MLD方式における復号器(MLDデコーダ)の一般的な構成について説明する説明図である。 本発明の一実施形態にかかる通信装置において用いられるMLDデコーダ150の動作について説明する流れ図である。 MMSE法及びMLD法のPER特性の一例をグラフで示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる通信装置において用いられるMLDデコーダ150の構成について説明する説明図である。
符号の説明
100 送信装置
101a、・・・、101m アンテナ
110 受信装置
111a、・・・、111n アンテナ
150 MLDデコーダ
151 送信パターン生成部
152 メトリック計算部
153 記憶部
154 最尤パターン決定部
155 位相・振幅エラー推定部
156 ソフトビット計算部
157 スイッチ

Claims (13)

  1. 変調方式に応じた送信パターンを生成する送信パターン生成部と、
    複数のアンテナ素子で受信した信号の受信信号ベクトルと、チャネル情報と前記送信パターンとの積である推定ベクトルとの間の信号間距離を計算するメトリック計算部と、
    前記メトリック計算部で計算された前記信号間距離から最尤な信号パターンを決定する最尤パターン決定部と、
    前記受信信号ベクトルに含まれる位相エラー成分および振幅エラー成分を推定するエラー推定部と、
    を含み、
    前記メトリック計算部は、前記エラー推定部で推定された前記位相エラー成分及び/または前記振幅エラー成分を反映して前記受信信号ベクトルと前記推定ベクトルとの間の信号間距離を計算する、通信装置。
  2. 前記エラー推定部は、前記変調方式が位相変調の場合は位相エラー成分のみを推定する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記エラー推定部は、前記変調方式が振幅変調の場合は振幅エラー成分のみを推定する、請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記エラー推定部は、チャネルまたはサブチャネルごとに位相エラー成分および振幅エラー成分を推定する、請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記エラー推定部は、複数のチャネルまたはサブチャネルで重み付けまたは平均化して位相エラー成分および振幅エラー成分を推定する、請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記メトリック計算部は、前記変調方式の耐性に応じて前記位相エラー成分および振幅エラー成分の上限値、下限値、ステップ幅を決定し、前記受信信号ベクトルと前記推定ベクトルとの間の信号間距離を算出する、請求項1に記載の通信装置。
  7. 前記メトリック計算部は、信号間距離の算出に際して探索回数を減少させる最適解探索アルゴリズムを適用する、請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記メトリック計算部は、位相エラーおよび振幅エラーを考慮せずに探索し、信号間距離が短い準最尤信号の組み合わせから選ばれた送信信号パターンに対する前記推定ベクトルの組に対してのみ、位相エラーおよび振幅エラーを考慮して信号間距離を計算する、請求項6に記載の通信装置。
  9. 前記最尤パターン決定部で決定した最尤パターンと位相エラー成分および振幅エラー成分とを用いて、ビット単位またはシンボル単位での尤度情報を生成する尤度情報生成部をさらに含む、請求項1に記載の通信装置。
  10. 前記最尤パターン決定部は、演算量削減型MLDアルゴリズムによって最尤な信号パターンを決定する際に、位相エラー成分および振幅エラー成分を考慮して最尤な信号パターンを決定する、請求項1に記載の通信装置。
  11. 前記最尤パターン決定部は、前記チャネル情報にも位相エラー成分および振幅エラー成分が含まれていることを考慮して、最尤な信号パターンを決定する、請求項1に記載の通信装置。
  12. 変調方式に応じた送信パターンを生成する送信パターン生成ステップと、
    複数のアンテナ素子で受信した信号の受信信号ベクトルと、チャネル情報と前記送信パターンとの積である推定ベクトルとの間の信号間距離を計算するメトリック計算ステップと、
    前記メトリック計算部で計算された前記信号間距離から最尤な信号パターンを決定する最尤パターン決定ステップと、
    前記受信信号ベクトルに含まれる位相エラー成分および振幅エラー成分を推定するエラー推定ステップと、
    を含み、
    前記メトリック計算ステップは、前記エラー推定ステップで推定された前記位相エラー成分及び/または前記振幅エラー成分を反映して前記受信信号ベクトルと前記推定ベクトルとの間の信号間距離を計算する、通信方法。
  13. コンピュータに、
    変調方式に応じた送信パターンを生成する送信パターン生成ステップと、
    複数のアンテナ素子で受信した信号の受信信号ベクトルと、チャネル情報と前記送信パターンとの積である推定ベクトルとの間の信号間距離を計算するメトリック計算ステップと、
    前記メトリック計算部で計算された前記信号間距離から最尤な信号パターンを決定する最尤パターン決定ステップと、
    前記受信信号ベクトルに含まれる位相エラー成分および振幅エラー成分を推定するエラー推定ステップと、
    を実行させ、
    前記メトリック計算ステップは、前記エラー推定ステップで推定された前記位相エラー成分及び/または前記振幅エラー成分を反映して前記受信信号ベクトルと前記推定ベクトルとの間の信号間距離を計算する、コンピュータプログラム。
JP2008153240A 2008-06-11 2008-06-11 通信装置、通信方法およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4561880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153240A JP4561880B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 通信装置、通信方法およびコンピュータプログラム
US12/479,996 US8582677B2 (en) 2008-06-11 2009-06-08 Communication apparatus, communication method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153240A JP4561880B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 通信装置、通信方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302771A true JP2009302771A (ja) 2009-12-24
JP4561880B2 JP4561880B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=41414767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153240A Expired - Fee Related JP4561880B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 通信装置、通信方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8582677B2 (ja)
JP (1) JP4561880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112083385A (zh) * 2020-08-28 2020-12-15 西安电子科技大学 一种基于点目标回波的阵列幅相误差自校正方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725628B2 (ja) * 2008-10-10 2011-07-13 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び無線通信システム
JP5326976B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-30 富士通株式会社 無線通信装置、誤り訂正方法及び誤り訂正プログラム
US8230310B2 (en) * 2010-01-15 2012-07-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for received signal processing in a wireless communication receiver
JP5691894B2 (ja) * 2011-07-06 2015-04-01 富士通株式会社 無線端末および復調方法
WO2016202384A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Receiver and receiving method for demultiplexing multiplexed signals

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013262A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 N T T Ido Tsushinmo Kk アダプティブ・アレー受信機
JPH10173573A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 N T T Ido Tsushinmo Kk 適応等化器
JPH11355373A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fujitsu Ltd 適応変調方式
JP2000252841A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誤り訂正回路
JP2002016577A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sony Corp 通信方法および通信装置
JP2006196989A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間分割多重信号検出回路および空間分割多重信号検出方法
JP2009273128A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ntt Docomo Inc 双方向中継方法、基地局、移動端末及び中継局

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000030275A1 (en) * 1998-11-18 2000-05-25 Nokia Networks Oy A method for improved channel impulse response estimation in tdma systems
US6587526B1 (en) * 1999-10-12 2003-07-01 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for timing synchronization in OFDM-based wireless systems
US6862440B2 (en) * 2002-05-29 2005-03-01 Intel Corporation Method and system for multiple channel wireless transmitter and receiver phase and amplitude calibration
DE60301270T2 (de) * 2003-03-27 2006-07-20 Nnt Docomo, Inc. Vorrichtung und verfahren zur schätzung einer mehrzahl von kanälen
US7394865B2 (en) * 2003-06-25 2008-07-01 Nokia Corporation Signal constellations for multi-carrier systems
US6992855B2 (en) * 2003-09-18 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods for limiting channel control values to thereby improve servo-demodulation robustness
JP4338624B2 (ja) * 2004-12-07 2009-10-07 三洋電機株式会社 周波数オフセット推定方法およびそれを利用した周波数オフセット補正装置
US7702026B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-20 Broadcom Corporation Efficient optimal ML detector
JP4550746B2 (ja) * 2006-02-01 2010-09-22 株式会社東芝 Ofdmを用いた無線通信方法、ofdm送信装置及びofdm受信装置
JP4215084B2 (ja) * 2006-09-13 2009-01-28 沖電気工業株式会社 等化器及び等化方法
US8774294B2 (en) * 2010-04-27 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Compressed sensing channel estimation in OFDM communication systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013262A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 N T T Ido Tsushinmo Kk アダプティブ・アレー受信機
JPH10173573A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 N T T Ido Tsushinmo Kk 適応等化器
JPH11355373A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fujitsu Ltd 適応変調方式
JP2000252841A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誤り訂正回路
JP2002016577A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sony Corp 通信方法および通信装置
JP2006196989A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間分割多重信号検出回路および空間分割多重信号検出方法
JP2009273128A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ntt Docomo Inc 双方向中継方法、基地局、移動端末及び中継局

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112083385A (zh) * 2020-08-28 2020-12-15 西安电子科技大学 一种基于点目标回波的阵列幅相误差自校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090310695A1 (en) 2009-12-17
JP4561880B2 (ja) 2010-10-13
US8582677B2 (en) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8804884B2 (en) Method and apparatus for suppressing co-channel interference
KR102191290B1 (ko) 이동통신 시스템에서 통신 채널 추정 방법 및 장치
US8279965B2 (en) Multiple antenna spatial multiplexing optimal detection
JP4561880B2 (ja) 通信装置、通信方法およびコンピュータプログラム
JP2007324813A (ja) ウエイトベクトルの導出方法ならびにそれを利用した送信装置および通信システム
KR101106684B1 (ko) 다중 안테나 시스템의 수신 장치 및 방법
US8903025B1 (en) Low complexity technique for detecting data in a received multiple-input-multiple-output (MIMO) signal
US10277449B2 (en) Method and device for generating non-gaussian interference channel in wireless communication system
CN106788626B (zh) 一种能够获得二阶发射分集的改进正交空间调制传输方法
KR102010562B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 주파수-직각 진폭 변조된 신호의 복호 매트릭 생성 방법 및 장치
US8548103B2 (en) Method and apparatus of adaptive transmission signal detection based on signal-to-noise ratio and Chi-squared distribution
US9979449B2 (en) Systems and methods for detecting data in a received multiple-input-multiple-output (MIMO) signal
EP1843486A1 (en) Method of decoding a spatially multiplexed signal and its corresponding receiver
US9160578B2 (en) Turbo equalisation
JP6411966B2 (ja) 受信装置及び干渉推定方法
JP5276711B2 (ja) Mimo受信方法
JP2014147029A (ja) Mimo−ofdm受信装置及びプログラム
US9929884B2 (en) Systems and methods for detecting data in a received multiple-input-multiple-output (MIMO) signal
JP5845127B2 (ja) 受信装置及びプログラム
US10615912B2 (en) Apparatuses, computer-readable media, and methods for single dimension maximal likelihood symbol detection
KR101463532B1 (ko) 협력 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
CN107534530B (zh) 信干噪比的计算方法、装置和接收机
KR101719059B1 (ko) 빔 공간 다중 안테나 시스템에 기반한 빔 변복조 방법 및 장치
KR102441253B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 수신하기 위한 장치 및 방법
JP3981656B2 (ja) アレーアンテナの制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees