JP2009300580A - 近接露光装置 - Google Patents

近接露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009300580A
JP2009300580A JP2008152841A JP2008152841A JP2009300580A JP 2009300580 A JP2009300580 A JP 2009300580A JP 2008152841 A JP2008152841 A JP 2008152841A JP 2008152841 A JP2008152841 A JP 2008152841A JP 2009300580 A JP2009300580 A JP 2009300580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
workpiece
photomask
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008152841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5256434B2 (ja
Inventor
Daisuke Ishii
大助 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2008152841A priority Critical patent/JP5256434B2/ja
Publication of JP2009300580A publication Critical patent/JP2009300580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256434B2 publication Critical patent/JP5256434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】露光パターンにおける回折の影響を、容易に少なくできる露光装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
ワークWに対する、一次露光パターン31eと、二次露光パターン31fと、を有するフォトマスク31と、フォトマスク31をワークWに対向して近接させて保持するマスクホルダー30と、マスクホルダー30の位置及び姿勢を調整するホルダー駆動手段32と、ワークWを載置して、マスクホルダー30に対して移動させるワーク搬送手段41と、一次露光光源と、二次露光源と、を有する露光光源ユニットと、一次露光光源から放射される光と二次露光源から放射される露光光の夫々を平行な光にして、フォトマスク31に対して照射する露光光学系2cと、を具備することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、露光すべきパターンを有するフォトマスクを、被露光基板に近接して露光させる近接露光装置に関するものであり、詳しくは、露光光の回折による露光面の凹凸の発生を、低減するようにした近接露光装置に関するものである。
従来の液晶表示基板のカラーフィルタ基板等の製造は、紫外硬化性のカラーレジストの塗布されたガラス基板に、露光パターンを有するフォトマスクを100〜300μmのギャップで近接して、平行な紫外光をフォトマスクに照射して、その露光パターンを前記カラーレジスト上に転写露光する方式が用いられている。
前記方式では、露光パターンが微細なため、パターンのエッジ部での回折によって露光された被露光基板の表面に凹凸が生じやすいため、フォトマスクと被露光対象であるカラーフィルタ基板等とのギャップをより小さくする方法や、露光光の光量を調整する方法(特許文献1)によって、このパターンのエッジ部で回折の影響を少なくする方法が考えられている。
特開2000−199967号公報
ところが、フォトマスクと被露光対象であるカラーフィルタ基板等とのギャップを少なくすると、フォトマスクと被露光対象であるカラーフィルタ基板等が接触する危険性が高くなるという問題があり、露光光の光量を調整する方法では、カラーフィルタ基板等のレジストによっては対応ができない場合がるなどの問題がある。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、露光パターンにおける回折の影響を、容易に少なくできる露光装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、以下の点を特徴としている。
被露光基板に対する、一次露光用の露光パターンと、二次露光用の露光パターンと、を有するフォトマスクと、該フォトマスクを前記被露光基板に対向して近接させて保持するマスクホルダーと、該マスクホルダーの位置及び姿勢を調整するホルダー駆動手段と、前記被露光基板を載置して、前記マスクステージに対して移動させる基板搬送手段と、前記一次露光用の第一の光源と、前記二次露光用の第二の光源と、を有する露光光源ユニットと、前記第1の光源から放射される光と前記第二の光源から放射される光の夫々を平行な光にして、前記フォトマスクに対して照射する露光光学系と、を具備することを特徴としている。
本発明によれば、二次露光用露光パターン(以下、「二次露光パターン」という。)より大きな露光面積を有する一次露光用露光パターン(以下、「一次露光パターン」という。)によって、広く浅く予備露光した領域に、一次露光時の露光量と、被露光基板を本露光するに必要な光量の差分に相当する露光量の二次露光用の光を、二次露光パターンを通して、照射することができる。
その結果、被露光基板には、浅く予備露光された一次露光部分と、この一次露光部分に重複して、深く本露光された二次露光部分と、二次露光時の回折光によって浅く露光された部分が形成され、露光後の現像工程において、浅く予備露光された一次露光部分と、この一次露光部分に重複して、二次露光の回折光によって露光された部分とが、除去されて、前記深く二次露光された部分のみが被露光基板上に形成される。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
以下、本発明の一実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る近接露光装置1示す概念図である。
近接露光装置1は、露光用光源ユニット2と、マスクユニット3と、露光対象基板を搬送するワーク搬送ユニット4と、撮像手段5と、照明用光源6と、これらを制御する制御装置(図示せず)と、を備えている。
なお、本実施の形態の説明では、前記露光対象基板が、カラーフィルタ基板(以下、「ワーク」という。)Wの露光の場合について説明するが、ここで使用するワークWは、図12のように、透明なガラス基板の一面にCr等からなる不透明膜が形成され、その不透明膜上の露光領域内に複数のピクセルWPがマトリクス状に形成された面に紫外線硬化性のカラーレジスト(赤、青、緑)が塗布されているものである。
そして、非露光領域には、不透明膜が形成されていない基板側覗き窓W1と、基板側覗き窓W1内に白色光及び紫外光を共に遮断する材質によって描かれた、基板側アライメントマークW2と、が設けられており、基板側アライメントマークW2のY軸に平行なエッジS5Aは、所定のピクセルWPK2のエッジS4に一致するような位置に設けられている。
露光用光源ユニット2は、図1のように、一次露光用の紫外光(以下、「一次露光光」という。)を放射する第一の光源(以下、「第一光源」という。)2a(例えば超高圧水銀ランプ、キセノンランプ)と二次露光用の紫外光(以下、「二次露光光」という。)を放射する第二の光源(以下、「第二光源」という。)2b(紫外線発光レーザ、例えばYAGレーザ)と、第一光源2a、第二光源2bから放射される、一次露光光及び二次露光光を所定の平行光の束にするための光学系2cと、を備えており、マスクユニット3の上方に配設され、光学系2cが後述のフォトマスク31に対向している。そして、光源2a、2bは、図示しない光源コントローラを経て前記制御装置に接続している。
第一光源2aは、一次露光光を連続的に放射するようになっている。
第二光源2bは、二次露光光を間欠的に放射するようになっており、後述のようにワークWがフォトマスク31の下側を通過する際に、ピクセルWPのX軸方向の1ピッチ(図3(a)のPx)ごとに発光されるようになっている。
また、第一光源2aから、光学系2cと、後述の一次露光パターン31bとを経てワークWを浅く露光するために照射される一次露光光の光量αと、第二光源2bから、光学系2cと、二次露光パターン31cと、を経てワークWを深く露光するために間欠的に照射される二次露光光の光量βは、夫々の光量の和(α+β)がワークWのレジストの露光厚さを得るに必要な光量になるような光量になるようになっている。
なお、第一光源2aから連続放射される一次露光光の光量は、ワークWの搬送速度、前記カラーレジストの露光特性によって異なり、第二光源2bから間欠放射される二次露光光の一回の放射あたりの光量は、ワークWの搬送速度Wv、前記カラーレジストの露光特性の他、後述のようにフォトマスク31上にマトリックス上に配列された二次露光パターン31fのX軸方向の並び数によって設定されるものである。
また、前記光量α、βの光量比は、ワークWの搬送速度Wv及び前記カラーレジストの露光特性によって設定されるものである。
マスクユニット3は、図2のように、マスクホルダー30と、マスクホルダー30に搭載される少なくとも1枚以上のフォトマスク31と、前記制御装置に接続されて、マスクホルダー30を、Y軸及びZ軸の位置、θ軸及びα軸の角度(姿勢)の制御を行うマスクホルダー駆動手段33とを有している。
そして、マスクホルダー30は、フォトマスク31を、所定のギャップ(例えば100〜300μm)を隔てて、ワークWに近接対向させた状態で、保持するものである。
フォトマスク31は、ワークWを所定方向(矢印A)に所定の速度Wvで移動させながら露光を可能とするもので、図3(a)のように紫外光及び可視光を高効率で透過する透明基材31a(例えば石英ガラス)と、透明基材31aに塗布されて露光光を遮光する遮光膜(例えばクロミウム(Cr)の薄膜)31bと、遮光膜31bに形成された、マスク側覗き窓31cと、マスク側覗き窓31c内に設けられたマスク側アライメントマーク31dと、一次露光パターン31eと、一次露光パターン31eより小さな複数の二次露光パターン31f(マトリックス状に複数形成配列されている)と、を有している。
マスク側覗き窓31cの表面には、白色光を通過させ、紫外光を遮断する波長選択性の膜(図示せず)が塗布されている。
これによって、フォトマスク31に照射された一次及び二次露光光は、遮光膜31bで反射されて、一次および二次露光パターン31e、31f以外の面を通ってワークWを照射することがないようになっている。
そして、マスク側覗き窓31cの中に白色光及び紫外光を共に遮断する材質によって、マスク側アライメントマーク31dが設けられており、図3(a)のようにマスク側アライメントマーク31dのY軸方向のエッジS1と、予め基準位置として設定された、例えば、後述のように、中央部に位置する二次露光パターン31fのY軸方向のエッジS2とが一致するようになっている。
なお、フォトマスク31上の、マスク側覗き窓31c、一次露光用パターン31e、二次露光用パターン31fの並び順は、マスク側覗き窓31c、一次露光用パターン31e、二次露光用パターン31fの順にX軸方向に一列に配置されており、フォトマスク31はマスク側覗き窓31cがワークWの搬送方向(矢印A)上流側になるようにマスクホルダー30にセットされる。
一次露光パターン31eは、遮光膜31b上に設けられた、Y軸方向に長い、矩形の光透過部であって、Y軸方向の幅Mw1は、二次露光パターン31fの前記マトリックスの「列」(Y軸方向の並び)の長さMw2より長くなっている。
図3の二次露光パターン31fの個々の形状は、ワークWのピクセルWPの形状と略同一(ピクセルWPと同一形状も含む)である。
そして、本実施の形態では、複数の二次露光パターン31fが、「行」方向(図3のX方向に平行な並び)及び「列」方向(図3のY方向の平行な並び)に、15行6列のマトリックス状に配列されているが、このマトリックスの行数は、フォトマスク31の大きさ、ワークWのレジストの露光特性、第二光源2bの一回の発光あたりの光量によって、最適数が異なる。
また、二次露光パターン31fは、被露光体の搬送方向に直角な方向(Y軸方向)には、ピクセルWPの3ピッチ間隔で配列されており、ワークWの搬送方向Aに平行な方向(X軸方向)には、ピクセルWPと同じピッチ間隔で配列されている。
そして、図3のように、例えば中央部に位置する二次露光パターン31fのY軸方向のエッジS2(図3b)が基準位置として予め設定されている。
マスク駆動手段32は前記制御装置に接続されており、マスクホルダー30のX、Y、Z(図1の紙面に垂直な方向)の各軸の位置およびθ軸(Z軸を中心にした回転)、α軸(Y軸を中心にした回転)の角度(姿勢)を制御できるようになっている。
搬送ユニット4は、マスクホルダー30の下方に配置されて、ステージ40と搬送手段41とから構成されている。
ステージ40には、上面に気体を噴出する多数の噴出孔(図示せず)と気体を吸引する多数の吸引口(図示せず)を有し、図示しない圧縮気体供給装置及び気体吸引装置に接続されて、気体の噴出、吸引のバランスによりワークWをステージ40の上に浮上させるようになっている。
そして、ステージ40のマスクホルダー30に対向する部分は、開口しており、この開口部分40aには、フォトマスク31による露光位置のワークWの搬送方向(矢印A)手前側の位置(図4のLx1)で、且つ、フォトマスク31のマスク側覗き窓31cの直下に、ワークWを下側から撮像するための撮像手段5が、ワークWに向かって設けられている。
搬送手段41は、前記制御装置に接続されており、ワークWの一部(矢印Aに平行な縁の一方)を図示しない把持手段で把持した状態で、ワークWを矢印Aの方向にステージ40上を搬送することができるようになっており、更に、ワークWの矢印Aの方向におけるX軸上の位置を検出するワーク位置センサ(図示せず)を備えている。
また、撮像手段5は、図5のように、矢印A(X軸方向)の方向に直角な方向(Y軸方向)に一列に配列した複数の撮像素子50aからなるラインセンサ50と、図6のようにラインセンサ50とワークWの間に設けられた、焦点深度を有するレンズ系51と、レンズ系51と前記撮像素子50aとの間に配設され、矢印Aの方向と直角な方向に進退する光路長補正手段52とを有している。
光路長補正手段52は、段階的に厚みの異なる光学部材52a(図8)と、光学部材52aをX軸方向に平行に矢印B方向(図7)に前進後退させる光学部材駆動装置52b(図9)を有している。
そして、光学部材駆動装置52bは、光学部材52aを保持するホルダー52b1と、ホルダー52b1の対向する2辺を支持し前記矢印Bの方向に移動可能にする一対のガイド52b2、52b2と、前記一方のガイド52b2に沿って設けられたボールスクリュー図示せず)と、このボールスクリューに勘合し、ホルダー52b1に取り付けられたボールナット(図示せず)と、前記ボールスクリューの一端に取り付けられて、このボールスクリューを回転させる駆動用モータ52b3と、駆動用モータ52b3に取り付けられたロータリーエンコーダ(図示せず)を有している。
そして、駆動用モータ52b3は、図示しないモータコントローラを経て前記制御装置に接続されており、前記ロータリーエンコーダは、前記制御装置に接続されている。
そして、ラインセンサ50は、ラインセンサ50を構成する一列の受光素子50a群のうちの所定の受光素子50aが、フォトマスク31のマスク側アライメントマーク31dのエッジS2に対応するように、配置されている。
光学部材52aは、複数の均質な透明素材で構成されており、基準面52a1と、これに平行な複数の階段状の平面を有している。
そして、前記複数の階段状の平面(以下、単に「階段部」という)(52a2〜52a7)の基準面52a1からの厚みは夫々t1〜t6になっている。
そして、この厚みt1〜t6は、レンズ系51の倍率、焦点深度、必要とする光路長差、光学部材52aの材質によって異なるが、例えば、レンズ系51の倍率が5倍、光学部材52aの材質の屈折率が1.5168、焦点深度が±20μmであって、必要とする光路長差が150μm〜350μmの範囲で、この光路長差の補正を1μm単位で設定する場合、t1からt6は、夫々7.3mm、9.4mm、11.6mm、13.7mm、15.8mm、18mmになる。
なお、上記光路長差は以下の式によって求められるものである。
光路長差=T×(N−1)/(N×M
但し、T:光学部材の厚さ、N:光学部材の屈折率、M:レンズ系倍率
即ち、前記レンズ系の焦点深度が±20μmである場合、一つの平面部で±20μmの光路長差までは撮像可能であるが、それ以上の光路長差の場合は次の厚みの階段部を撮像素子50aの光軸上に移動させて、その光路長の補正をするものである。
したがって、前記レンズ系の焦点位置を各光学部材の平面部の表面に一致させた状態にすると、各光学部材の平面部(前記t1からt6)の光路長調整可能範囲は、夫々117〜157μm、157〜197μm、197〜237μm、237〜277μm、277〜317μm、317〜357μmとなる。
そして撮像手段5は、上記の構成によって、後述のワークWに形成された基板側アライメントマークW2とフォトマスク31に形成されたマスク側アライメントマーク31dとを、それぞれ同一視野内に捕えて撮像できるものである。
即ち、図6のように、撮像手段5によりワークWの基板側アライメントマークW2を撮像している状態(集光点F2がラインセンサ50上に一致している状態)においては、撮像手段5のレンズ系51からの光学的距離がワークWの基板側アライメントマークWBよりも遠いフォトマスク31のマスク側アライメントマーク31dから発した光イは、そのままでは、撮像素子50aの手前側に結像してしまうが、光路長補正手段52の光学部材52aを通過することにより、光路長が長くなり、光イをラインセンサ50上に集光させることができる。これにより、マスク側アライメントマーク31dと基板側アライメントマークWBを同時にラインセンサ50上に結像させることができる。
照明用光源6は、白色光を放射するもので、フォトマスク31のマスク側覗き窓31cの上方に、撮像手段5に対向して配設されており、前記白色光をフォトマスク31のマスク側覗き窓31cに照射すると共に、マスク側覗き窓31cを通して、ワークWに白色光を照射するためのものである。
そして、マスク側覗き窓31c及びワークWに照射された白色光の透過光を、撮像手段5で撮像することによって、マスク側アライメントマーク31d、基板側アライメントマークW2、ピクセルWP、各エッジS1、S4、S5A、S5B、S7が撮像されるようになっている。
次に、上記のように構成された近接露光装置1の露光動作について、添付図面を用いて説明する。
まず、初期準備として、照明用光源6が点灯されてから、ワークWのピクセルWPの像が撮像手段5に結像されるように、撮像手段5のレンズ系51がセットされる。この場合、レンズ系51の焦点深度の略中央位置で、ワークWのピクセルWPの像がラインセンサ50に結像される状態が好ましい。
次に、ワークWとフォトマスク31の夫々の撮像手段5からの光学的距離(L1、L2)の差を算出して、光学的距離の差を補正するに見合った、光学部材52aの厚み部(例えば、52a3)を、光学部材駆動装52bの駆動用モータ52b3を作動させることによって、ラインセンサ50のマスク側アライメントマーク31dの撮像を分担する部分の光軸上に位置させる。
これによって、ワークWの基板側アライメントマークW2と、フォトマスク31のマスク側アライメントマーク31dとが、同時にラインセンサ50に結像できる状態になる。
次に、ワーク搬送手段41によって、ワークWが、ワーク側覗き窓W1を先にして矢印Aの方向に連続的に搬送される。そして、ワークWが撮像手段5の上方を通過する際に、撮像手段5によって、ワークWの基板側アライメントマークW2及びマスク側アライメントマーク31dが撮像手段5によって同時に撮像される。
その後、前記同時に撮像されワークWの基板側アライメントマークW2及びマスク側アライメントマーク31dの画像が図示しない画像処理部で同時に処理される。
このとき、ワークWの基板側アライメントマークW2のX軸方向に平行なエッジS5AとY軸方向に平行なエッジ5Bを検出し、エッジS5Aを検出したラインセンサ50の受光素子50aのセル番号と、フォトマスク31のマスク側アライメントマーク31dのエッジS1を検出したラインセンサ50の受光素子50aのセル番号とが読み取られ、その距離Ly(図10)が演算される。そして、予め設定して記憶された所定の距離L0と比較される。
そして、フォトマスク31に対してワークWがY軸方向にずれている場合には、前記マスクホルダー駆動手段32によって、距離LyがL0又はL0±α(αは許容値)となるようにフォトマスク31がY軸方向に移動される。これにより、フォトマスク31のマスク側アライメントマーク31dとワークWの基板側アライメントマークW2と、の距離Lyが所定の許容範囲内で合致することとなる。
そして、前記距離Lyが前記所定の許容範囲内である場合には、アライメントが確実に行なわれたと判断し、距離Lyが所定の許容範囲内で不一致の場合には、例えばワークWが別種類のもの、又は前記ワークWの不透明膜の形成不良品と判断し、この場合には露光作業が停止されて警報が出される。
一方、前記距離Lyが所定の許容範囲内である場合には、ワークWの露光作業は継続される。
そして、まず、第一光源2aが点灯され、ワークWが搬送手段41によって、フォトマスク31の一次露光パターン31eの下方に向かって、搬送速度Wvで、前記矢印Aの方向に連続的に搬送され、前記ワークWのレジストには、一次露光パターン31eが幅Mw1で、一次露光光が連続的に照射される。
次に、前述のように、基板側アライメントマークW2のエッジS5Bを検出した時点からラインセンサ50と一次露光パターン31eとのX軸方向間隔Lx1に、基板側アライメントマークWBのエッジS5BとピクセルWPのエッジS7とのX軸方向の間隔Lx2(図11)を加えた長さを、ワークWの搬送速度Wvで除して得られる時間(T1)に達した時点から第二光源2bの点滅が開始され、ピクセルWPのピッチPx間隔(ピッチPxをワークWの搬送速度Wvで除して得られる時間(T2)間隔)で点滅が継続される。
これによって、二次露光パターン31fの直下にピクセルWPが位置したときに、第二光源2bから所定の光量の第二露光光が、光学系2dを経て、各二次露光パターン31fに照射され、各ピクセルWPが複数回(フォトマスク31の露光パターン31eのX軸方向の個数分)露光される。本実施例では一つのピクセルWPは第二露光光で5回露光される。
なお、ワークWの連続搬送に伴って、図11のように、予め設定されている基準ピクセルWPK1のエッジS3を検出したラインセンサ50の撮像素子50aXのセル番号と、この基準ピクセルWPKのX軸方向に連続的に並ぶ各ピクセルWPの前記エッジS3に相当するエッジを連続的に撮像するラインセンサ50の撮像素子50aのセル番号が、異なってくる場合は、夫々の撮像素子50aのセル番号から、前記制御装置において、ワークWのY軸方向の距離(ズレ量)が算出される。
そして、上記ズレ量に基づいて、前記制御装置からのマスクホルダー駆動手段32に信号が送られて、マスクホルダー30が、Y軸方向に移動されて、各ピクセルWPの前記エッジS3に相当するエッジとフォトマスク31のエッジS3が常に一致された状態で、第一及び第二露光光がフォトマスク31に照射される。
これにより、ワークWが矢印Aで示す搬送方向と直交する方向に振れながら搬送されてもフォトマスク31はそれに追従して動かされて、目標とする位置にフォトマスク31のマスクパターン31fの像が精度よくピクセルWPに転写されることになる。
なお、以上の実施の形態においては、ワークWに基板側アライメントマークW2を形成した場合について説明したが、これに限られず、上記基板側アライメントマークW2はなくてもよい。この場合、前記Lの検出には、基板側アライメントマークW2の代わりに、基準ピクセルWPK1のエッジS3を撮像手段5で検出した結果を使用してもよい。
また、ワークWが露光動作中に所定方向(矢印A)に連続的に搬送される場合について述べたが、これに限られず、搬送手段4をステップ送りにして、ワークWに所定の露光パターン31cをステップ露光するものであってもよい。
さらに、ワークWがカラーフィルタ基板である場合について述べたが、これに限られず、所定の露光パターンを形成するものであれば半導体基板等如何なるものであってもよい。
さらに、また第一露光光は連続的に照射されるものに限らず、第二露光光と同じサイクルで間欠的に照射するものであってもよい。
本発明による近接露光装置の第1の実施形態の概略構成を示す概念図である。 上記露光装置において使用されるマスクホルダーの一構成例を示す概略斜視図である。 上記露光装置において使用されるフォトマスクを説明するための概略図であって、(a)は平面図、(b)は斜視図である。 上記露光装置における撮像手段とフォトマスクの第二露光パターンの位置関係を説明するための説明図である。 上記露光装置において使用される光学距離補正の原理を示す説明図である。 上記露光装置において使用される撮像手段を説明するための概念図である。 上記露光装置において使用される光学部材の動きを説明するための説明図である。 上記露光装置において使用される光学距離補正手段の光学部材を説明する説明図である。 上記露光装置において使用される光学距離補正手段の概念図である。 ワークとフォトマスクの各マークの位置関係を説明するための説明図である。 ワークと撮像手段のY軸方向の関係を説明するための説明図である。 上記露光装置において供給されるワークを説明するための説明図である。
符号の説明
1:第1の実施形態の近接露光装置
2:露光用光源ユニット
2a:一次露光用光源
2b:二次露光用光源
2c:光学系
3:マスクユニット
4:ワーク搬送装置
5:撮像手段
6:照明用光源
7:偏向ミラー
30:マスクホルダー
31:フォトマスク
31c:マスク側覗き窓
31d:マスク側アライメントマーク
31e:一次露光パターン
31f:二次露光パターン
40:ステージ
50:ラインセンサ
50a:受光素子
51:レンズ系
52:光路長補正手段
52a:光学部材
W:ワーク
W1:基板側覗き窓
W2:基板側アライメントマーク
WP:ピクセル

Claims (1)

  1. 被露光基板に対する、一次露光用の露光パターンと、二次露光用の露光パターンと、を有するフォトマスクと、
    該フォトマスクを前記被露光基板に対向して近接させて保持するマスクホルダーと、
    該マスクホルダーの位置及び姿勢を調整するホルダー駆動手段と、
    前記被露光基板を載置して、前記マスクステージに対して移動させる基板搬送手段と、
    前記一次露光用の第一の光源と、前記二次露光用の第二の光源と、を有する露光光源ユニットと、
    前記第一の光源から放射される光と前記第二の光源から放射される光の夫々を平行な光にして、前記フォトマスクに対して照射する露光光学系と、
    を具備することを特徴とする近接露光装置
JP2008152841A 2008-06-11 2008-06-11 近接露光装置 Expired - Fee Related JP5256434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152841A JP5256434B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 近接露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152841A JP5256434B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 近接露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300580A true JP2009300580A (ja) 2009-12-24
JP5256434B2 JP5256434B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41547562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152841A Expired - Fee Related JP5256434B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 近接露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256434B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201666A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Ushio Inc 露光方法
WO1999034417A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Nikon Corporation Procede d'exposition et appareil d'exposition
JP2000010298A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2000133586A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Canon Inc 露光方法
JP2000199967A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Canon Inc 樹脂製ブラックマトリクスの製造方法、該ブラックマトリクスを用いたカラ―フィルタの製造方法、及び該製造方法で製造されたカラ―フィルタを用いた液晶素子
JP2007121344A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 V Technology Co Ltd 露光装置
WO2007100081A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Nikon Corporation 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2008299332A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nikon Corp 露光方法、フラットパネルディスプレイ用基板の製造方法、及び露光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201666A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Ushio Inc 露光方法
WO1999034417A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Nikon Corporation Procede d'exposition et appareil d'exposition
JP2000010298A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2000133586A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Canon Inc 露光方法
JP2000199967A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Canon Inc 樹脂製ブラックマトリクスの製造方法、該ブラックマトリクスを用いたカラ―フィルタの製造方法、及び該製造方法で製造されたカラ―フィルタを用いた液晶素子
JP2007121344A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 V Technology Co Ltd 露光装置
WO2007100081A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Nikon Corporation 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2008299332A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nikon Corp 露光方法、フラットパネルディスプレイ用基板の製造方法、及び露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5256434B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI467345B (zh) 曝光裝置及光罩
JP2007102094A (ja) 露光装置
US8223319B2 (en) Exposure device
JP2008076709A (ja) 露光装置
JP4324606B2 (ja) アライメント装置および露光装置
TWI680356B (zh) 曝光裝置及曝光方法
TWI391796B (zh) 曝光裝置及被曝光體
JP4764237B2 (ja) 露光装置
JP5282941B2 (ja) 近接露光装置
WO2012002114A1 (ja) 露光装置
JP4874876B2 (ja) 近接スキャン露光装置及びその露光方法
JP2010191127A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5145530B2 (ja) フォトマスク及びそれを用いた露光方法
JP4971835B2 (ja) 露光方法及び露光装置
KR101780368B1 (ko) 포토마스크 및 그것을 사용하는 레이저 어닐링 장치 및 노광 장치
KR20120104538A (ko) 노광 장치 및 그것에 사용하는 포토마스크
JP2012173337A (ja) マスク、近接スキャン露光装置及び近接スキャン露光方法
JP5256434B2 (ja) 近接露光装置
JP5261665B2 (ja) 近接露光装置
JP2008040107A (ja) ブラックマトリクスのパターン形成方法及び露光装置
CN113826047A (zh) 曝光装置
JP5499398B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JP4773158B2 (ja) 露光装置
JP2012123050A (ja) 露光装置
JP2008089993A (ja) 露光装置のギャップ量測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees