JP2009298959A - 架橋ゴムのシミュレーション方法 - Google Patents
架橋ゴムのシミュレーション方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009298959A JP2009298959A JP2008156696A JP2008156696A JP2009298959A JP 2009298959 A JP2009298959 A JP 2009298959A JP 2008156696 A JP2008156696 A JP 2008156696A JP 2008156696 A JP2008156696 A JP 2008156696A JP 2009298959 A JP2009298959 A JP 2009298959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- swelling
- dimensional
- model
- crosslinked rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】架橋ゴムAに対して重合性モノマーを用いて飽和状態まで膨潤させた後、モノマーを重合させてゴムの網目構造を固定かつ染色剤にて染色した試料ゴムを作製する作製手段Bと、該作製手段により得られた試料ゴムを電子顕微鏡及びコンピュータトモグラフィー(CT)を用いて3次元膨潤モデルを生成する3次元膨潤モデル生成手段Cと、該3次元膨潤モデル生成手段Cにより得られた3次元膨潤モデルをゴムの密度が一定に戻るように収縮させた膨潤前の3次元モデルを生成する膨潤前3次元モデル生成手段Dと、該膨潤前3次元モデル生成手段Dにより得られた膨潤前3次元モデルを有限要素法解析を用いて力学特性を解析する解析手段Eと、を有する。
【選択図】図1
Description
一方、ゴムの架橋は、条件によっては、かなりの不均一架橋が起きている可能性が高いとされているが、その詳細は判っておらずゴムの架橋の物理化学における今後の課題に挙げている。これは、ゴムの架橋が本質的には、高分子鎖の三次元化、ネットワーク化の問題でその解析が難しいことによるとしている(非特許文献2参照)。
しかしながら、この手法は、二次元のTEMを用いて架橋点間分子量を画像解析により求めることで網目の不均一性を評価することを紹介しているが、三次元での網目の微細構造、並びに、不均一性には何等言及も示唆もしておらず、その力学的性質との関係まで説明ができていないのが現状である。
しかしながら、この予測技術は、架橋前のゴム材料の変形挙動を予測するものであり、架橋ゴムの三次元での網目の微細構造、並びに、不均一性には何等言及も示唆もしておらず、その力学的性質との関係まで説明ができていないのが現状である。
Mark,J.E.,Erman,B.:Rubberlike Elasticity A Molecular Primer 2nd ed.,Cambridge,UK(2007) 西敏夫雄、日本ゴム協会誌、75、No2、P24(2002)、「架橋の物理化学」 椎橋透・広瀬和正・田形信雄、「高分子鎖の直接電子顕微鏡観察」、高分子論文集 Vol.46,N08,pp,473−479(Aug.,1989)
(1) 架橋ゴムに対して重合性モノマーを用いて飽和状態まで膨潤させた後、モノマーを重合させてゴムの網目構造を固定かつ染色剤にて染色した試料ゴムを作製する作製手段と、該作製手段により得られた試料ゴムを電子顕微鏡及びコンピュータトモグラフィー(CT)を用いて3次元膨潤モデルを生成する3次元膨潤モデル生成手段と、該3次元膨潤モデル生成手段により得られた3次元膨潤モデルをゴムの密度が一定に戻るように収縮させた膨潤前の3次元モデルを生成する膨潤前3次元モデル生成手段と、該膨潤前3次元モデル生成手段により得られた膨潤前3次元モデルを有限要素法を用いて架橋ゴムの力学特性を解析する解析手段と、を有することを特徴とする架橋ゴムのシミュレーション方法。
(2) 前記作製手段により作製される試料ゴムが、架橋ゴムに対して良溶媒である重合性ポリマーを用いて飽和状態まで膨潤させた後、モノマーを重合させてゴムの網目構造を固定かつ四酸化オスミウムにて染色した試料ゴムであることを特徴とする上記(1)記載の架橋ゴムのシミュレーション方法。
(3) 前記3次元膨潤モデル生成手段に用いる電子顕微鏡が透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の架橋ゴムのシミュレーション方法。
(4) 前記3次元膨潤モデル生成手段は、電子顕微鏡及びコンピュータトモグラフィー(CT)を用いて3次元CTスライス画像を取得し、該3次元CTスライス画像を有限要素法を用いて3次元膨潤モデルを生成することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の架橋ゴムのシミュレーション方法。
(5) 前記膨潤前3次元モデル生成手段は、3次元膨潤モデルをトレースラインにより三次元に区切られた体積領域に対して、各膨潤体積、各膨潤体積ごとの重心点座標とその総数Nを求めると共に、各膨潤体積領域は、膨潤前にはゴムが均一密度であった仮定して、その膨潤前の体積及び各膨潤体積領域に相当するゴムの体積分率を求め、かつ、各重心点ごとの網目密度を求め、各膨潤体積に対応する重心座標ごとに有限要素法のボクセルを対応させ、この際に、ボクセル体積は、膨潤前の均一体積とし、膨潤前の均一体積をもつボクセルの重心座標が、座標原点に近いものからx軸座標、y軸座標、z軸座標の優先順位で番号を付与し、その順番に従い計算に用いる試料の形状に合わせて各ボクセルを充填することで膨潤前の3次元モデルを作成することを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか一つに記載の架橋ゴムのシミュレーション方法。
(6) 架橋ゴムの力学特性を解析する解析手段が架橋ゴムの歪と応力を定めた構成条件が付与された前記膨潤前の3次元モデルの変形挙動を有限要素法を用いて解析することを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか一つに記載の架橋ゴムのシミュレーション方法。
本発明の架橋ゴムのシミュレーション方法は、図1に示すように、架橋ゴムAに対して重合性モノマーを用いて飽和状態まで膨潤させた後、モノマーを重合させてゴムの網目構造を固定かつ染色剤にて染色した試料ゴムを作製する作製手段Bと、該作製手段Bにより得られた試料ゴムを電子顕微鏡及びコンピュータトモグラフィー(CT)を用いて3次元膨潤モデルを生成する3次元膨潤モデル生成手段Cと、該3次元膨潤モデル生成手段Cにより得られた3次元膨潤モデルをゴムの密度が一定に戻るように収縮させた膨潤前の3次元モデルを生成する膨潤前3次元モデル生成手段Dと、該膨潤前3次元モデル生成手段Dにより得られた膨潤前3次元モデルを有限要素法を用いて架橋ゴムの力学特性を解析する解析手段とを有することにより、三次元の網目微細構造の変形による変化と架橋ゴムの力学的性質の発現機構を精密に解析することができる架橋ゴムのシミュレーション方法である。
用いることができる架橋ゴムとして、架橋可能なゴム成分であれば、特に限定されず、例えば、天然ゴム、合成ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン・プロピレンゴム(EPM、EPDM)、ニトリルゴム(NBR)などのジエン系合成ゴム、ポリジメチルシロキサン、ウレタンゴム、多硫化ゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。
また、これらの架橋ゴムには、充填剤、カップリング剤、老化防止剤、架橋剤なども配合されていてもよい。
更に、用いることができる染色剤としては、架橋ゴムのゴム鎖を良好に染色することができものであれば、特に限定されず、ルテニウム(RuO4)、ヨウ素、金、セレン、タングステンなどの各種の染色化合物を用いることができ、好ましくは、更に重合性モノマーを染色しないものが望ましく、具体的には、試料中の炭素−炭素二重結合に付加する性質がある(炭素−炭素二重結合のある部分のみを染色する)四酸化オスミニウムや、試料中のスチレン部分のみを染色する場合は、四酸化ルテニウムなどを用いることができる。
図2は、架橋ゴムから試料ゴムを作製するための説明図であり、(a)は用いる架橋ゴム1の概略図であり、(b)は重合性モノマー2により膨潤された架橋ゴム(膨潤ゴム)3の概略図であり、(c)はゴム鎖が染色・固定され、膨潤された膨潤ゴム3の概略図である。
試料ゴムから3次元膨潤モデルの生成は、電子顕微鏡の分析技術、並びに、コンピュータトモグラフィー(CT)解析技術を導入することで、三次元に広がった膨潤された網目の構造データを定量化することができる。
用いる電子顕微鏡としては、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)などを挙げることができる。
具体的に用いる電子顕微鏡及びコンピュータトモグラフィー(CT)としては、1)透過型電子線トモグラフィー法(Transmission Electron Microtomography、TEMT)を用いたコンピュータ構成を含む計測装置として構成されるCTスキャナや、2)集束イオンビーム(FIB)−走査型電子顕微鏡(SEM)装置とコンピュータとから構成さるFIB−SEM装置などを挙げることができる。
また、上記2)のFIB−SEM装置では、走査型電子顕微鏡と試料台とを内蔵し、試料ゴムに集束イオンビームを照射する機能と、集束イオンビームによって加工された試料断面に電子ビームを照射して走査電子顕微鏡像を観察することができるSEM機能とを備えたものであり、試料台に載置された解析対象の試料ゴムを集束イオンビーム(FIB)でエッチング処理、走査型電子顕微鏡により撮影を繰り返しながら表面観測して、所定間隔(例えば、厚さ20μm)で撮影したスライス画像データを生成する。このFIB−SEM装置のコンピュータは、撮影した多数枚のスライス画像の画像データを用い、計算機トモグラフィー法により3次元膨潤モデルに再構成する。3次元膨潤モデルの生成開始の所定操作が行われると、3次元膨潤モデル生成処理が実行される。
なお、上述の方法で得られるスライス画像の染色部分が不鮮明である場合は、画像解析ソフトによりコントラスト、並びに、トレースラインの検出を行い、各厚さ方向のコントラストが鮮明な画像を得ることができる。
以上の厚さ方向にスライスした画像をCT法等により三次元再構築を行い、膨潤した網目の三次元分布画像を得る。
まず、染色した部分に囲まれた部分を三次元で特定し、その体積と重心を画像解析により求めることで三次元での網目分布の位置情報、並びに、架橋密度を求めることとした。
得られた三次元分布画像に対して、染色した部分に囲まれた体積領域、好ましくはトレースラインにより三次元に区切られた体積領域をゴムが膨潤して生成した膨潤体積として定義した。この体積をCT等による三次元化した構造情報を元にして、各要素ごとの膨潤体積を算出し、それと同時にその各体積の重心座標を求めた。具体的には、三次元画像解析ソフト(Matlab imaginng tool box)を用いて、各要素ごとの膨潤体積〔各膨潤体積をVL,Swollen,Nと定義〕、各膨潤体積ごとの重心点を計算し、ラベリング番号nを割り振り、各膨潤体積ごとの重心点座標とその総数N(要素の総数、nの総数)を求めた。各膨潤体積の総数Nから、膨潤前の体積を計算した。
各膨潤体積領域は、膨潤前にはゴムが均一密度であった仮定すれば、その膨潤前の全体の体積VL,totalは、以下の式(I)によって求めることができる。
有限要素法による力学的性質の計算には、膨潤前の試料情報を用いる必要があることから、次の手法により膨潤前の試料ゴム(架橋ゴム)の有限要素法入力モデルを作製する。
膨潤前の均一体積をもつボクセルの重心座標が、座標原点に近いものからx軸座標、y軸座標、z軸座標の優先順位で番号を付けをし、その順番に従い計算に用いる試料の形状に合わせて各ボクセルを充填することで膨潤前の試料形状の有限要素モデルを作成した。
図4は、3次元膨潤モデルの概略図であり、図5は、膨潤前3次元モデル(架橋ゴム)の概略図を示すものである。
これらの解析手段は、解析対象とする膨潤前3次元モデルと解析条件とが指定され、解析開始の所定操作が行われると、架橋ゴムの力学特性を解析する処理を実行して解析が行なわれることとなる。
また、他の解析条件としては、例えば、汎用画像解析ソフトウェアのMATLABなどを挙げることができる。
例えば、あらゆる高分子材料の不均一な形態のシュミレーション方法としてもよく、また、自己組織化材料などのシュミレーション方法としてもよい。
一般的に知られている架橋網目の不均一が異なる下記表1に示す二種類のゴムA,Bを準備した。網目の不均一性は、架橋温度と時間の比率を変化させることで網目の均一性の異なる架橋ゴムサンプルA、Bを作製した。
(試料ゴムの作製)
ゴムA、Bに対して、重合性モノマーとしてスチレンモノマー、染色剤として四酸化オスミウムを用いた。具体的には、ゴム(0.5cm×0.5cm×0.2cm)を、1〜100%の濃度で平衡膨潤量相当となる十分な量となるスチレンモノマー溶液で平衡膨潤させ、該スチレンモノマー溶液を重合・固化した後、四酸化オスミウム溶液に浸漬することにより架橋ゴムのゴム鎖のみを効率的に染色・固定化した試料ゴムA、Bを調製した。
得られた試料ゴムA、Bに対して、透過型電子線トモグラフィー法(TEMT)を用いたコンピュータ構成を含む計測装置として構成されるCTスキャナを用いて膨潤後3次元モデルを作成した。
この透過型CTスキャナは、透過型電子顕微鏡と膨潤された試料ゴムが載置された試料台とを所定の角度範囲(例えば、−80度から+80度の範囲)で所定角度(例えば、2度間隔)ずつ相対的に回転移動させつつスキャンすることにより試料ゴムの連続傾斜画像(各々80枚)を撮影した。このCTスキャナは、撮影した68枚の傾斜画像の画像データを用い、各画像間の回転軸を求め、計算機トモグラフィー法により3次元膨潤モデルに再構成した。
具体的には、上述の手順に従い、三次元画像解析ソフト(Mathwaks社製、MATLAB)を用いて、各要素ごとの膨潤体積〔各膨潤体積をVL,Swollen,Nと定義〕、各膨潤体積ごとの重心点を計算し、ラベリング番号nを割り振り、各膨潤体積ごとの重心点座標とその総数N(4050)を求めた。各膨潤体積の総数Nから、各膨潤前の体積(43210nm3)を計算した。各膨潤体積領域は、膨潤前にはゴムが均一密度であった仮定すれば、その膨潤前の全体の体積VL,totalは、0.175μm3であった。
次いで、各膨潤体積ごとにその膨潤後体積と膨潤前体積から膨潤後の体積分率Vr全ての平均で21%を算出した。また、各重心点ごとの網目密度Vnは全平均で8.2×10−5mol/cm3であった。
膨潤前の均一体積をもつボクセルの重心座標が、座標原点に近いものからx軸座標、y軸座標、z軸座標の優先順位で番号を付けをし、その順番に従い計算に用いる試料の形状に合わせて各ボクセルを充填することで膨潤前の試料形状の有限要素モデル(試料ゴムA、Bのモデル、図7(a),(b)参照)を作成した。
図7(a)及び(b)に示したモデルのz軸方向に50%歪相当で伸張し各ボクセルごとの歪エネルギーを有限要素法ソフトウェアを用いて算出した。各ボクセルサイズは3μm×3μm×3μmで用いた。有限要素法の構成方程式には、各ボクセルごとに割りふった網目密度から計算したC1値を以下のMorrisの構成方程式に代入して用いた。
以上の点から、本発明の架橋ゴムのシミュレーション方法は、三次元の網目構造の変形による変化と架橋ゴムの力学的性質の発言機構を解析するための解析方法として好適であることが確認された。
2 重合性ポリマー
3 膨潤ゴム
Claims (6)
- 架橋ゴムに対して重合性モノマーを用いて飽和状態まで膨潤させた後、モノマーを重合させてゴムの網目構造を固定かつ染色剤にて染色した試料ゴムを作製する作製手段と、該作製手段により得られた試料ゴムを電子顕微鏡及びコンピュータトモグラフィー(CT)を用いて3次元膨潤モデルを生成する3次元膨潤モデル生成手段と、該3次元膨潤モデル生成手段により得られた3次元膨潤モデルをゴムの密度が一定に戻るように収縮させた膨潤前の3次元モデルを生成する膨潤前3次元モデル生成手段と、該膨潤前3次元モデル生成手段により得られた膨潤前3次元モデルを有限要素法を用いて架橋ゴムの力学特性を解析する解析手段と、を有することを特徴とする架橋ゴムのシミュレーション方法。
- 前記作製手段により作製される試料ゴムが、架橋ゴムに対して良溶媒である重合性ポリマーを用いて飽和状態まで膨潤させた後、モノマーを重合させてゴムの網目構造を固定かつ四酸化オスミウムにて染色した試料ゴムであることを特徴とする請求項1記載の架橋ゴムのシミュレーション方法。
- 前記3次元膨潤モデル生成手段に用いる電子顕微鏡が透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡であることを特徴とする請求項1又は2記載の架橋ゴムのシミュレーション方法。
- 前記3次元膨潤モデル生成手段は、電子顕微鏡及びコンピュータトモグラフィー(CT)を用いて3次元CTスライス画像を取得し、該3次元CTスライス画像を有限要素法を用いて3次元膨潤モデルを生成することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の架橋ゴムのシミュレーション方法。
- 前記膨潤前3次元モデル生成手段は、3次元膨潤モデルをトレースラインにより三次元に区切られた体積領域に対して、各膨潤体積、各膨潤体積ごとの重心点座標とその総数Nを求めると共に、各膨潤体積領域は、膨潤前にはゴムが均一密度であった仮定して、その膨潤前の体積及び各膨潤体積領域に相当するゴムの体積分率を求め、かつ、各重心点ごとの網目密度を求め、各膨潤体積に対応する重心座標ごとに有限要素法のボクセルを対応させ、この際に、ボクセル体積は、膨潤前の均一体積とし、膨潤前の均一体積をもつボクセルの重心座標が、座標原点に近いものからx軸座標、y軸座標、z軸座標の優先順位で番号を付与し、その順番に従い計算に用いる試料の形状に合わせて各ボクセルを充填することで膨潤前の3次元モデルを作成することを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の架橋ゴムのシミュレーション方法。
- 架橋ゴムの力学特性を解析する解析手段が架橋ゴムの歪と応力を定めた構成条件が付与された前記膨潤前の3次元モデルの変形挙動を有限要素法を用いて解析することを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の架橋ゴムのシミュレーション方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156696A JP5215053B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 架橋ゴムのシミュレーション方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156696A JP5215053B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 架橋ゴムのシミュレーション方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009298959A true JP2009298959A (ja) | 2009-12-24 |
JP5215053B2 JP5215053B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=41546187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008156696A Expired - Fee Related JP5215053B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 架橋ゴムのシミュレーション方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5215053B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016056237A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 試料作製方法及び試料観察方法 |
JP2019036070A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 東洋ゴム工業株式会社 | 架橋高分子のパラメータを算出する方法、装置及びプログラム |
JP2021015022A (ja) * | 2019-07-11 | 2021-02-12 | Toyo Tire株式会社 | 架橋ゴムの網目構造を評価する方法 |
JP2021046480A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | Toyo Tire株式会社 | ゴム組成物、および空気入りタイヤ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002055034A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ボールの反発特性予測方法 |
JP2006138810A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム材料のシミュレーション方法 |
JP2006200937A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Bridgestone Corp | ゴム材料の変形挙動予測方法及びゴム材料の変形挙動予測装置 |
JP2007271369A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Bridgestone Corp | ゴム材料の変形挙動予測装置及びゴム材料の変形挙動予測方法 |
-
2008
- 2008-06-16 JP JP2008156696A patent/JP5215053B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002055034A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ボールの反発特性予測方法 |
JP2006138810A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム材料のシミュレーション方法 |
JP2006200937A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Bridgestone Corp | ゴム材料の変形挙動予測方法及びゴム材料の変形挙動予測装置 |
JP2007271369A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Bridgestone Corp | ゴム材料の変形挙動予測装置及びゴム材料の変形挙動予測方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016056237A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 試料作製方法及び試料観察方法 |
JP2019036070A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 東洋ゴム工業株式会社 | 架橋高分子のパラメータを算出する方法、装置及びプログラム |
JP2021015022A (ja) * | 2019-07-11 | 2021-02-12 | Toyo Tire株式会社 | 架橋ゴムの網目構造を評価する方法 |
JP7231507B2 (ja) | 2019-07-11 | 2023-03-01 | Toyo Tire株式会社 | 架橋ゴムの網目構造を評価する方法 |
JP2021046480A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | Toyo Tire株式会社 | ゴム組成物、および空気入りタイヤ |
JP7301691B2 (ja) | 2019-09-18 | 2023-07-03 | Toyo Tire株式会社 | ゴム組成物、および空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5215053B2 (ja) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Michailidis et al. | Experimental and FEM analysis of the material response of porous metals imposed to mechanical loading | |
Salvatore et al. | Determination of the critical state of granular materials with triaxial tests | |
Balasubramani et al. | Micro-mechanical analysis on random RVE size and shape in multiscale finite element modelling of unidirectional FRP composites | |
Rattez et al. | Effect of grain size distribution on the shear band thickness evolution in sand | |
Pierron | Identification of Poisson's ratios of standard and auxetic low-density polymeric foams from full-field measurements | |
JP5215053B2 (ja) | 架橋ゴムのシミュレーション方法 | |
CN106053168A (zh) | 基于3d打印技术的混凝土细观三相结构的可视化方法 | |
Omidvar et al. | Image-based Lagrangian analysis of granular kinematics | |
CN103076347B (zh) | 基于原位x射线断层照相的脆性材料力学损伤的测量方法 | |
Sivarupan et al. | Characterisation of 3D printed sand moulds using micro-focus X-ray computed tomography | |
Schob et al. | Experimental determination and numerical simulation of material and damage behaviour of 3D printed polyamide 12 under quasi-static loading | |
Mohammed et al. | Modelling the microstructural evolution and fracture of a brittle confectionery wafer in compression | |
Wang et al. | Investigation on the mechanical properties of epoxy resin with void defects using digital image correlation and image-based finite element method | |
Vrgoč et al. | Application of different imaging techniques for the characterization of damage in fiber reinforced polymer | |
JP2010091330A (ja) | 配向関数の解析方法及び解析システム | |
Wingate et al. | In-situ imaging of flexure-induced fracture in tape-laminate composites using high-resolution X-ray computed tomography | |
Chen et al. | Effect of build direction on tension–tension low cycle fatigue behavior of polyamide 12 parts printed by Multi Jet fusion | |
Englert et al. | Investigations on printing path dependent properties of additively manufactured samples using micro computed tomography | |
Viot et al. | Polymeric foam deformation under dynamic loading by the use of the microtomographic technique | |
JP2008097354A (ja) | 不均質材料のシミュレーション方法 | |
CN103164563B (zh) | 模拟橡胶混合物的变形的方法 | |
KR100657867B1 (ko) | 반복 적응적 히스토그램 평활화를 이용한 매스 영역의중심점 검출장치 및 그 방법 | |
JP7474225B2 (ja) | 金属材料のミクロ組織の損傷挙動評価方法 | |
Moser et al. | 3d digital imaging correlation: Applications to tire testing | |
JP2021181934A (ja) | ゴム材料物性予測システム、およびゴム材料物性予測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5215053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |