JP2009298301A - 車両及びその制御方法 - Google Patents

車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009298301A
JP2009298301A JP2008155308A JP2008155308A JP2009298301A JP 2009298301 A JP2009298301 A JP 2009298301A JP 2008155308 A JP2008155308 A JP 2008155308A JP 2008155308 A JP2008155308 A JP 2008155308A JP 2009298301 A JP2009298301 A JP 2009298301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
input
abnormality
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008155308A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Hirasawa
崇彦 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008155308A priority Critical patent/JP2009298301A/ja
Publication of JP2009298301A publication Critical patent/JP2009298301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】退避走行時に二次電池を保護しつつ走行距離を伸ばす。
【解決手段】エンジン異常又はモータMG1異常を検出した(S130でYES)ときには、放電を継続すると過放電になるおそれの高い閾値Wmg2未満の過放電領域に設定された出力制限Woutが入ったか否かを判定する(S170)。出力制限Woutが過放電領域に入らなかったときには、設定したトルク指令Tm2*をモータECU40に送信する(S220)。一方、出力制限Woutが過放電領域に入ったときには、確認時間Tref2の経過後の出力制限Woutが過放電領域に入るか否かの判定において、出力制限Woutが過放電領域に入らなかった場合には、設定したトルク指令Tm2*をモータMG2に送信する(S220)。出力制限Woutが過放電領域に入った場合には、レディオフに移行する(S270)。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両及びその制御方法に関する。
従来、プラネタリギヤのサンギヤ,キャリア,リングギヤにそれぞれ発電機の回転軸,内燃機関の出力軸,駆動軸が接続されるとともに駆動軸に電動機の回転軸が接続されたハイブリッド自動車が提案されている。このようなハイブリッド自動車では、発電機や内燃機関が異常により動力を入出力できなくなった場合でも、二次電池に接続された電動機によって駆動軸に動力を出力して最低限の退避走行をすることができる(例えば、特許文献1参照)。また、電動機が異常により動力を出力できなくなった場合でも、二次電池に接続された発電機で充電しつつ反力を受け持つことにより内燃機関からの動力の一部を駆動軸に出力して最低限の退避走行をすることができる(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−129799号公報 特開2006−14386号公報
ところで、一般的には、二次電池は、所定のパラメータ(例えば充放電電流や電極端子間電圧)により推定された残容量(SOC)や電池温度などに基づいて充放電してもよい電力としての入出力制限が設定され、その入出力制限の範囲内で充放電を行なうよう制御されている。また、上述したようなハイブリッド自動車では、発電機や内燃機関、電動機に異常が発生していない場合には、発電機による二次電池の充電と電動機による二次電池の放電との両方を適宜行なって二次電池の残容量を過充電や過放電とならない範囲に制御している。一方、発電機か内燃機関に異常があり電動機によって駆動軸に動力を出力して退避走行する場合には、電動機と電力のやり取りを行なう二次電池の過放電が発生するのを回避するために、SOCの低下に伴って出力制限が所定の低出力値以下となったときに放電を禁止することが考えられる。しかし、出力制限が低出力値以下となったとしても、その原因が一時的に発生する二次電池の電解液の濃度むら等の場合には、その後SOCが上昇して出力制限が低出力値を超えることがある。そうした場合には、二次電池からの放電により退避走行を継続可能であるにもかかわらず、退避走行を継続できないという不都合が生じる。同様に、電動機に異常があり発電機で充電しつつ反力を受け持って内燃機関からの動力の一部を駆動軸に出力して退避走行する場合には、発電機と電力のやり取りを行なう二次電池の過充電が発生するのを回避するために、SOCの上昇に伴って入力制限の所定の低入力値以下となったときに充電を禁止することが考えられる。しかし、入力制限の所定の入力値以下となったとしても、その原因が一時的に発生する二次電池の電解液の濃度むら等の場合には、その後SOCが低下して入力制限が低入力値を超えることがある。そうした場合には、二次電池の充電により退避走行を継続可能であるにもかかわらず、退避走行を継続できないという不都合が生じる。
そこで、本発明の車両及びその制御方法は、退避走行時に二次電池を保護しつつ走行距離を伸ばすことを主目的とする。
本発明の車両及びその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の車両は、
駆動軸に連結された車軸に出力される動力により走行する車両であって、
内燃機関と、
動力を入出力可能な発電機と、
前記駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記発電機及び前記電動機と電力のやり取りが可能であり、一対の電極をイオン伝導体中に配置した二次電池と、
前記内燃機関から前記3軸式動力入出力手段への動力の出力が不能となる内燃機関異常及び前記発電機の前記3軸式動力入出力手段からの動力の入力が不能となる発電機異常の少なくとも一方の異常を検出する異常検出手段と、
前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、
前記二次電池の残容量を推定する残容量推定手段と、
前記異常の発生していない状態で前記二次電池を放電する際の最大許容電力である出力制限を少なくとも前記推定された残容量に基づいて設定する出力制限設定手段と、
前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、該異常の発生している状態で前記二次電池が放電を継続すると過放電になるおそれの高い所定の過放電領域に前記設定された出力制限が入るか否かの過放電判定を実行し、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかったときには、該出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する一方、前記出力制限が前記過放電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過放電判定において、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかった場合には前記出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御し、前記出力制限が前記過放電領域に入った場合には前記二次電池から前記電動機への電力供給を停止する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この第1の車両では、異常検出手段が異常を検出したときには、その異常の発生している状態で二次電池が放電を継続すると過放電になるおそれの高い所定の過放電領域に設定された出力制限が入るか否かの過放電判定を実行する。そして、出力制限が過放電領域に入らなかったときには、その出力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう電動機を制御する。このため、二次電池を過放電にならないよう保護しつつ電動機による退避走行が可能となる。一方、出力制限が過放電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過放電判定において、出力制限が過放電領域に入らなかった場合には出力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう電動機を制御し、出力制限が過放電領域に入った場合には二次電池から電動機への電力供給を停止する。このため、二次電池の出力制限の過放電領域への移行が一時的なものであれば二次電池を過放電にならないよう保護しつつ電動機による退避走行が可能となり、二次電池の出力制限の過放電領域への移行が一時的なものでなければ二次電池から電動機への電力供給を停止して二次電池を保護する。二次電池の出力制限の過放電領域への移行が一時的な場合としては、例えば急激な放電を行なってイオン伝導体中のイオンに濃度むらが生じ残容量推定手段が一時的に二次電池の残容量を正しく推定できない場合等が挙げられる。したがって、退避走行時に二次電池を保護しつつ走行距離を伸ばすことができる。
ここで、「イオン伝導体」とは、電気化学反応に関与するイオンを伝導可能なものであれば特に限定されないが、例えば電解液のほか、ポリマー固体電解質や無機固体電解質、イオン性液体、ゲル電解質などを含む。「所定の確認期間」とは、出力制限が一時的に過放電領域に入った際に二次電池の特性上残容量が回復して出力制限が過放電領域に入らなくなると見込まれる期間であり、その期間の長さは、例えば、二次電池を急激に放電させた後残容量が回復し出力制限が過放電領域に入らなくなるまでの時間を実験等により繰り返し求めて、その最大の時間として設定してもよい。また、「(出力制限が過放電領域に入ったときから)所定の確認期間が経過した後の過放電判定」は、出力制限が過放電領域に入ったときから所定の確認期間が経過したあとに必ず実行するようにしてもよいし、その確認期間中に出力制限が継続して過放電領域に入いっていたときに限って(つまりその確認期間中に出力制限が過放電領域に入らなくなった場合を除いて)実行するようにしてもよい。
本発明の第1の車両において、前記制御手段は、前記確認期間中、前記出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御するものとすることもできる。こうすれば、出力制限が過放電領域に入ってから確認期間が経過するまでは退避走行をすることができる。
本発明の第1の車両において、前記制御手段は、前記確認期間中、前記出力制限の範囲内の前記要求動力に基づく動力が退避走行をするのに不足しているときには前記出力制限の範囲を超え且つ退避走行可能な動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御するものとすることもできる。こうすれば、確認期間は比較的短い時間となる場合が多いため、この確認期間に二次電池の保護よりも退避走行を優先させたとしても、二次電池が過放電になるおそれは少ない。
本発明の第1の車両は、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を備え、前記要求動力設定手段は、前記アクセル開度に基づいて前記要求動力を設定する手段であり、前記制御手段は、前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、前記出力制限が前記過放電領域に入ったか否か及び前記アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入ったか否かを判定し、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかったときには、該出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する一方、前記出力制限が前記過放電領域に入り且つ前記アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過放電判定において、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかった場合には前記出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御し、前記出力制限が前記過放電領域に入った場合には前記二次電池から前記電動機への電力供給を停止するものとすることもできる。内燃機関異常か発電機異常の発生している状態でアクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入ったときには、二次電池のイオン伝導体中のイオンの濃度むらが発生しやすく、残容量推定手段が二次電池の残容量を誤って推定しやすいため、二次電池の出力制限の過放電領域への移行が一時的なものである可能性が高い。したがって、本発明を適用する意義が高い。このとき、前記制御手段は、前記出力制限が前記過放電領域に入り且つ前記アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入らなかったときには、前記二次電池から前記電動機への電力供給を停止するものとすることもできる。アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入らなかったときには二次電池の出力制限の過放電領域への移行が一時的なものである可能性が低いため、二次電池から電動機への電力供給を停止して二次電池を保護するのが好ましい。
本発明の第2の車両は、
駆動軸に連結された車軸に出力される動力により走行する車両であって、
内燃機関と、
動力を入出力可能な発電機と、
前記駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記発電機及び前記電動機と電力のやり取りが可能であり、一対の電極をイオン伝導体中に配置した二次電池と、
前記電動機から前記駆動軸への動力の出力が不能となる電動機異常を検出する異常検出手段と、
前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、
前記二次電池の残容量を推定する残容量推定手段と、
前記異常の発生していない状態で前記二次電池を充電する際の最大許容電力である入力制限を少なくとも前記推定された残容量に基づいて設定する入力制限設定手段と、
前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、該異常の発生している状態で前記二次電池が充電を継続すると過充電になるおそれの高い所定の過充電領域に前記設定された入力制限が入るか否かの過充電判定を実行し、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかったときには、該入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び前記発電機を制御する一方、前記入力制限が前記過充電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過充電判定において、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかった場合には前記入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び前記発電機を制御し、前記入力制限が前記過充電領域に入った場合には前記発電機から前記二次電池への電力の入力を停止する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この第2の車両では、異常検出手段が異常を検出したときには、その異常の発生している状態で二次電池が充電を継続すると過充電になるおそれの高い所定の過充電領域に設定された入力制限が入るか否かの過充電判定を実行する。そして、入力制限が過充電領域に入らなかったときには、その入力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関及び発電機を制御する。このため、二次電池を過充電にならないよう保護しつつ内燃機関及び発電機による退避走行が可能となる。一方、入力制限が過充電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過充電判定において、入力制限が過充電領域に入らなかった場合には入力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関及び発電機を制御し、入力制限が過充電領域に入った場合には発電機から二次電池への電力の入力を停止する。このため、二次電池の入力制限の過充電領域への移行が一時的なものであれば二次電池を過充電にならないよう保護しつつ内燃機関及び発電機による退避走行が可能となり、二次電池の入力制限の過充電領域への移行が一時的なものでなければ発電機から二次電池への電力の入力を停止して二次電池を保護する。二次電池の入力制限の過充電領域への移行が一時的な場合としては、例えば急激な充電を行なってイオン伝導体中のイオンに濃度むらが生じ残容量推定手段が一時的に二次電池の残容量を正しく推定できない場合等が挙げられる。したがって、退避走行時に二次電池を保護しつつ走行距離を伸ばすことができる。
ここで、「所定の確認期間」とは、入力制限が一時的に過充電領域に入った際に二次電池の特性上残容量が回復して入力制限が過充電領域に入らなくなると見込まれる期間であり、その期間の長さは、例えば、二次電池を急激に充電させた後残容量が低下し入力制限が過充電領域に入らなくなるまでの時間を実験等により繰り返し求めて、その最大の時間として設定してもよい。また、「(入力制限が過充電領域に入ったときから)所定の確認期間が経過した後の過充電判定」は、入力制限が過充電領域に入ったときから所定の確認期間が経過したあとに必ず実行するようにしてもよいし、その確認期間中に入力制限が継続して過充電領域に入いっていたときに限って(つまりその確認期間中に入力制限が過充電領域に入らなくなった場合を除いて)実行するようにしてもよい。
本発明の第2の車両において、前記制御手段は、前記確認期間中、前記入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び発電機を制御するものとすることもできる。こうすれば、入力制限が過充電領域に入ってから確認期間が経過するまでは退避走行をすることができる。
本発明の第2の車両において、前記制御手段は、前記確認期間中、前記入力制限の範囲内の前記要求動力に基づく動力が退避走行をするのに不足しているときには前記入力制限の範囲を超え且つ退避走行可能な動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び発電機を制御するものとすることもできる。こうすれば、確認期間は比較的短い時間となる場合が多いため、この確認期間に二次電池の保護よりも退避走行を優先させたとしても、二次電池が過充電になるおそれは少ない。
本発明の第2の車両は、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を備え、前記要求動力設定手段は、前記アクセル開度に基づいて前記要求動力を設定する手段であり、前記制御手段は、前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、前記入力制限が前記過充電領域に入ったか否か及び前記アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入ったか否かを判定し、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかったときには、該入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び発電機を制御する一方、前記入力制限が前記過充電領域に入り且つ前記アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過充電判定において、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかった場合には前記入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び前記発電機を制御し、前記入力制限が前記過充電領域に入った場合には前記発電機から前記二次電池への電力の入力を停止するものとすることもできる。電動機異常の発生している状態でアクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入ったときには、二次電池のイオン伝導体中のイオン濃度むらが発生しやすく、残容量推定手段が二次電池の残容量を誤って推定しやすいため、二次電池の入力制限の過充電領域への移行が一時的なものである可能性が高い。したがって、本発明を適用する意義が高い。このとき、前記制御手段は、前記入力制限が前記過充電領域に入り且つ前記アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入らなかったときには、前記発電機から前記二次電池への電力の入力を停止するものとすることもできる。アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入らなかったときには二次電池の入力制限の過充電領域への移行が一時的なものである可能性が低いため、二次電池から電動機への電力供給を停止して二次電池を保護するのが好ましい。
本発明の第1の車両の制御方法は、
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機及び前記電動機と電力のやり取りが可能であり一対の電極をイオン伝導体中に配置した二次電池と、前記内燃機関から前記3軸式動力入出力手段への動力の出力が不能となる内燃機関異常及び前記発電機の前記3軸式動力入出力手段からの動力の入力が不能となる発電機異常の少なくとも一方の異常を検出する異常検出手段と、を備える車両の制御方法であって、
(a)前記二次電池の残容量を推定し、
(b)前記異常の発生していない状態で前記二次電池を放電する際の最大許容電力である出力制限を少なくとも前記推定された残容量に基づいて設定し、
(c)前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、該異常の発生している状態で前記二次電池が放電を継続すると過放電になるおそれの高い所定の過放電領域に前記設定された出力制限が入るか否かの過放電判定を実行し、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかったときには、該出力制限の範囲内で前記駆動軸に要求される要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する一方、前記出力制限が前記過放電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過放電判定において、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかった場合には前記出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御し、前記出力制限が前記過放電領域に入った場合には前記二次電池から前記電動機への電力供給を停止する、
ことを要旨とする。
この第1の車両の制御方法では、残容量を推定し出力制限を設定したあと、異常検出手段が異常を検出したときには、その異常の発生している状態で二次電池が放電を継続すると過放電になるおそれの高い所定の過放電領域に設定された出力制限が入るか否かの過放電判定を実行する。そして、出力制限が過放電領域に入らなかったときには、その出力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう電動機を制御する。このため、二次電池を過放電にならないよう保護しつつ電動機による退避走行が可能となる。一方、出力制限が過放電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過放電判定において、出力制限が過放電領域に入らなかった場合には出力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう電動機を制御し、出力制限が過放電領域に入った場合には二次電池から電動機への電力供給を停止する。このため、二次電池の出力制限の過放電領域への移行が一時的なものであれば二次電池を過放電にならないよう保護しつつ電動機による退避走行が可能となり、二次電池の出力制限の過放電領域への移行が一時的なものでなければ二次電池から電動機への電力供給を停止して二次電池を保護する。二次電池の出力制限の過放電領域への移行が一時的な場合としては、例えば急激な放電を行なってイオン伝導体中のイオンに濃度むらが生じ残容量推定手段が一時的に二次電池の残容量を正しく推定できない場合等が挙げられる。したがって、退避走行時に二次電池を保護しつつ走行距離を伸ばすことができる。なお、本発明の第1の車両の制御方法において、上述した第1の車両が備える各種構成の作用・機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明の第2の車両の制御方法は、
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機及び前記電動機と電力のやり取りが可能であり、一対の電極をイオン伝導体中に配置した二次電池と、前記電動機から前記駆動軸への動力の出力が不能となる電動機異常を検出する異常検出手段と、を備える車両の制御方法であって、
(a)前記二次電池の残容量を推定し、
(b)前記異常の発生していない状態で前記二次電池を充電する際の最大許容電力である入力制限を少なくとも前記推定された残容量に基づいて設定し、
(c)前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、該異常の発生している状態で前記二次電池が充電を継続すると過充電になるおそれの高い所定の過充電領域に前記設定された入力制限が入るか否かの過充電判定を実行し、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかったときには、該入力制限の範囲内で前記駆動軸に要求される要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び前記発電機を制御する一方、前記入力制限が前記過充電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過充電判定において、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかった場合には前記入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び前記発電機を制御し、前記入力制限が前記過充電領域に入った場合には前記発電機から前記二次電池への電力の入力を停止する、
ことを要旨とする。
この第2の車両の制御方法では、残容量を推定し出力制限を設定したあと、異常検出手段が異常を検出したときには、その異常の発生している状態で二次電池が充電を継続すると過充電になるおそれの高い所定の過充電領域に設定された入力制限が入るか否かの過充電判定を実行する。そして、入力制限が過充電領域に入らなかったときには、その入力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関及び発電機を制御する。このため、二次電池を過充電にならないよう保護しつつ内燃機関及び発電機による退避走行が可能となる。一方、入力制限が過充電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過充電判定において、入力制限が過充電領域に入らなかった場合には入力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関及び発電機を制御し、入力制限が過充電領域に入った場合には発電機から二次電池への電力の入力を停止する。このため、二次電池の入力制限の過充電領域への移行が一時的なものであれば二次電池を過充電にならないよう保護しつつ内燃機関及び発電機による退避走行が可能となり、二次電池の入力制限の過充電領域への移行が一時的なものでなければ発電機から二次電池への電力の入力を停止して二次電池を保護する。二次電池の入力制限の過充電領域への移行が一時的な場合としては、例えば急激な充電を行なってイオン伝導体中のイオンに濃度むらが生じ残容量推定手段が一時的に二次電池の残容量を正しく推定できない場合等が挙げられる。したがって、退避走行時に二次電池を保護しつつ走行距離を伸ばすことができる。なお、本発明の第2の車両の制御方法において、上述した第2の車両が備える各種構成の作用・機能を実現するようなステップを追加してもよい。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動することができる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば,バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モード、モータMG2の駆動を停止してモータMG1で反力を受け持ちながらエンジン22からの動力が動力分配統合機構30を介してリングギヤ軸32aに伝達されるようエンジン22とモータMG1とを駆動制御して走行する直行走行モードなどがある。直行走行モードは、主としてモータMG2やインバータ42に異常が生じたときに実行されるモードである。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に通常走行中の動作について説明する。図2は、実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,エンジン22の回転数Ne,残容量SOC,バッテリ温度Tbなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、エンジン22の回転数Neはクランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の残容量SOCは、バッテリ50の充放電電流の積算値を電圧センサ51aにより検出されたバッテリ50の端子間電圧に基づいて補正するように演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図3に要求トルク設定用マップの一例を示す。
続いて、バッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを算出する(ステップS120)。ここで、入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図4に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図5にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。なお、これら図4,5から分かるように、入力制限Winは負の値となり、出力制限Woutは正の値となる。続いて、エンジン22から動力分配統合機構30への動力の出力が不能となる異常(以下、エンジン異常という)又はモータMG1の動力分配統合機構30からの動力の入力が不能となる異常(以下、モータMG1異常という)が発生しているか否かを判定する(ステップS130)。エンジン異常が発生しているか否かは、例えば、エンジン22の冷却水の温度が予め設定された許容限界温度を超えているか否かにより判定することができる。また、モータMG1異常が発生しているか否かは、例えば、モータMG1やインバータ41を流れる電流がトルク指令に対応するか否かや、モータMG1やインバータ41の温度が予め設定された許容限界温度を超えているか否かにより判定することができる。エンジン異常及びモータMG1異常が発生していないときには、続いて、モータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aへの動力の出力が不能となる異常(以下、モータMG2異常という)が発生しているか否かを判定する(ステップS140)。ここで、モータMG2異常が発生しているか否かは、例えば、モータMG2やインバータ42を流れる電流がトルク指令に対応するか否かや、モータMG2やインバータ42の温度が予め設定された許容限界温度を超えているか否かにより判定することができる。モータMG2異常の発生していないときには、通常時制御を実行し(ステップS150)、本ルーチンを終了する。
ここで、ステップS150の通常時制御について説明する。まず、ステップS110で設定した要求トルクTr*からエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する。要求パワーPe*は、要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとに基づいて求めるものとした。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることによって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ることによって求めることができる。次に、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)の曲線との交点からエンジンの目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する。続いて、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで運転したときに要求するトルクが出力可能なようにモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。このとき、モータMG2のトルク指令Tm2*をステップS120で設定したバッテリ50の入出力制限Win,Woutに基づいて設定する。そして、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。このように、モータMG2がトルクを出力可能であるときには、車両に要求されるパワーが効率よく出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とを駆動制御する。
さて、ステップS130で、エンジン異常又はモータMG1異常が発生しているときには、タイマTが時間の計測の最中か否かを判定し(ステップS160)、タイマTが時間の計測の最中でないときには、ステップS120で設定した出力制限Woutが閾値Wmg2(≧0)未満か否かを判定する(ステップS170)。ここで閾値Wmg2は、エンジン異常又はモータMG1異常の発生している状態でバッテリ50が継続して放電すると過放電になるおそれの高い領域の上限値であり、閾値Wmg2未満の領域が過放電領域である。ステップS170では、例えば、エンジン異常やモータMG1異常が発生して間もない場合などにはバッテリ50のSOCが過放電でも過充電でもない範囲にあって出力制限Woutが比較的大きな値に設定されるため、このステップS170では否定判定されやすい。そして、ステップS170で出力制限Woutが閾値Wmg2以上のときには、以下の手順によりモータMG2による退避走行をする。
まず、エンジン22の運転を停止する制御信号をエンジンECU24に送信すると共に、モータMG1を駆動するインバータ41をゲート遮断するようその制御信号をモータECU40に送信する(ステップS180)。エンジン22の運転を停止する制御信号を受信したエンジンECUは、燃料噴射制御や点火制御を停止してエンジン22の運転を停止する共に、インバータ41をゲート遮断する制御信号を受信したモータECU40は、既にインバータ41をゲート遮断しているときにはその状態を保持し、インバータ41をゲート遮断していないときにはインバータ41をゲート遮断する。なお、モータMG1を駆動するインバータ41をゲート遮断するのはモータMG1から予期しないトルクが出力されるのを抑止するためである。次に、次式(1)により、設定した要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2から出力すべきトルクの仮の値としての仮トルクTm2tmpを計算する(ステップS190)。そして、式(2)および式(3)により、バッテリ50の入出力制限Win,WoutをモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを計算し(ステップS200)、式(4)により、計算した仮トルクTm2tmpをトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS210)。
Tm2tmp=Tr*/Gr (1)
Tm2min=Win/Nm2 (2)
Tm2max=Wout/Nm2 (3)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (4)
そして、設定したモータMG2のトルク指令Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS220)、本ルーチンを終了する。トルク指令Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG2からトルク指令Tm2*に相当するトルクが出力されるようインバータ42のスイッチング素子をスイッチング制御する。こうした制御により、エンジン異常やモータMG1異常が発生した状態でモータMG2を用いて退避走行を行なうことができる。この退避走行を行なっているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図6に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。このようにモータMG2により退避走行をしていると時間の経過や運転者のアクセル操作などによるSOCの低下に伴って出力制限Woutが低下する。
そして、ステップS170で出力制限Woutが閾値Wmg2未満のときには、タイマTをスタートさせる(ステップS230)。そして、このステップS230でタイマTをスタートさせたあと、又は、タイマTがスタートしてステップS160で時間の計測の最中と判定したあと、タイマTが確認期間の長さTref2(以下、確認時間Tref2という)を超えたか否かを判定する(ステップS240)。ここで、確認時間Tref2は、出力制限Woutが一時的に過放電領域に入った際にバッテリ50の特性上残容量SOCが回復して出力制限Woutが過放電領域に入らなくなると見込まれる時間である。タイマTが確認時間Tref2以下のときには、ステップS180〜ステップS220の処理を実行し、本ルーチンを終了する。つまり、タイマTがスタートし確認時間Tref2が経過するまでは、ステップS170の判定を行わずにモータMG2により退避走行をするのである。
ステップS240で、タイマTが確認時間Tref2を超えたときには、再度、出力制限Woutが閾値Wmg2未満か否かを判定する(ステップS250)。出力制限Woutが閾値Wmg2以上のときには、タイマTをリセットし、時間の計測を停止して(ステップS260)、ステップS180〜S220の処理を実行し、本ルーチンを終了する。つまり、再度の判定の結果、出力制限Woutが過放電領域に入っていないときには、出力制限Woutが過放電領域に入ったのは、一時的なものとみなして、モータMG2による退避走行をするのである。ここで、バッテリ50は、急激な放電を行なうと電解液中のイオンに濃度むらが生じて一時的に残容量が正しく推定されない場合がある。濃度むらが発生している場合には、経験上、確認時間Tref2経過後にはその濃度むらが解消されることがあり得ることから、確認時間Tref2経過後に再度出力制限Woutが閾値Wmg2未満か否かを判定するのである。
ステップS250で、出力制限Woutが閾値Wmg2未満のときには、それ以上バッテリ50を放電するとバッテリ50が過放電になるおそれが高いと判断し、レディオフに移行する。即ち、エンジン22やモータMG1,MG2を駆動停止してシステムをオフするレディオフを実行して(ステップS270)、本ルーチンを終了する。
ここで、エンジン異常又はモータMG1異常が発生している状態で、運転者がアクセルペダル83を急激に踏み込んで離したときの出力制限Woutの時間変化について図7を用いて説明する。図7は、出力制限Woutが一旦は閾値Wmg2未満となりその後閾値Wmg2以上となる場合に、運転者がアクセルペダル83を踏み込み、出力制限Woutが閾値Wmg2未満となって過放電領域に入ってから確認時間Tref2が経過し再度出力制限Woutが閾値Wmg2未満であるか否かを判定したあとまでの、出力制限Woutの時間変化の一例を表す説明図である。運転者がアクセルペダル83を踏み込みむと、演算されて得られる残容量SOCが急激に減少することによって出力制限Woutも急激に減少を始め(時刻t1)、閾値Wmg2に到達する(時刻t2)。そして、運転者がアクセルペダル83を離したあとに出力制限Woutが上昇を始める(時刻t3)。そして、確認時間Tref2が経過した後に(時刻t4)、出力制限Woutが閾値Wmg2未満であるか否かを判定する。この例では、出力制限Woutが閾値Wmg2を超えているため、この時刻t4ではレディオフしない。このため、時刻t4以降もモータMG2による退避走行をすることができる。
さて、図2のフローチャートに戻り、ステップS140でモータMG2異常が発生しているときには、タイマTが時間の計測の最中か否かを判定し(ステップS280)、タイマTが時間の計測の最中でないときには、入力制限Winが閾値Wmg1(≦0)を超えているか否かを判定する(ステップS290)。ここで閾値Wmg1は、モータMG2異常の発生している状態でバッテリ50が継続して充電すると過充電になるおそれの高い領域である過充電領域の下限値であり、閾値Wmg1を超えた領域が過充電領域である。ステップS290では、例えば、モータMG2異常が発生して間もない場合などにはバッテリ50のSOCが過放電でも過充電でもない範囲にあって入力制限Winが比較的小さな値に設定されるため、このステップS260では否定判定されやすい。そして、ステップS260で入力制限Winが閾値Wmg1以下のときには、以下の手順によりエンジン22及びモータMG1による退避走行をする。
まず、モータMG2を駆動するインバータ42をゲート遮断するようその制御信号をモータECU40に送信する(ステップS300)。インバータ42をゲート遮断する制御信号を受信したモータECU40は、既にインバータ42をゲート遮断しているときにはその状態を保持し、インバータ42をゲート遮断していないときにはインバータ42をゲート遮断する。なお、モータMG2を駆動するインバータ42をゲート遮断するのはモータMG2から予期しないトルクが出力されるのを抑止するためである。次に、次式(5)により、設定した要求トルクTr*に動力分配統合機構30のギヤ比ρを乗じたものに−1を乗じてモータMG1から出力すべきトルクの仮の値としての仮トルクTm1tmpを計算する(ステップS310)。そして、この仮トルクTm1tmpに見合うトルクがモータMG1から出力されたときにエンジン22がストールしない回転数のうちできる限り小さな回転数となるようエンジン22の目標回転数Ne*を設定する(ステップS320)。エンジン22の目標回転数Ne*を設定すると、式(6)および式(7)により、バッテリ50の入出力制限Win,WoutをモータMG1の回転数Nm1で割ることによりモータMG1から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm1max,Tm1minを計算し、(ステップS330)。式(8)により、計算した仮トルクTm1tmpをトルク制限Tm1min,Tm1maxで制限してモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS340)。
Tm1tmp=−ρ×Tr* (5)
Tm1min=Win/Nm1 (6)
Tm1max=Wout/Nm1 (7)
Tm1*=max(min(Tm1tmp,Tm1max),Tm1min) (8)
そして、設定したモータMG1のトルク指令Tm1*及びエンジン22の目標回転数Ne*を、モータECU40及びエンジンECU24にそれぞれ送信して(ステップS350)、本ルーチンを終了する。トルク指令Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1からトルク指令Tm1*に相当するトルクが出力されるようインバータ41のスイッチング素子をスイッチング制御する。また、目標回転数Ne*を受信したエンジンECU24は、その目標回転数Ne*でエンジン22が運転されるよう吸入空気量調節制御や燃料噴射制御,点火制御などを行なう。こうした制御により、モータMG2異常が発生した状態でエンジン22とモータMG1を用いて退避走行を行なうことができる。この退避走行を行なっているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図8に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。このようにエンジン22及びモータMG1により退避走行をしていると時間の経過や運転者のアクセル操作などによるSOCの上昇に伴って入力制限Winが上昇する。
ステップS290で入力制限Winが閾値Wmg1を超えたときには、タイマTをスタートさせる(ステップS360)。そして、このステップS360でタイマTをスタートさせたあと、又は、タイマTがスタートしてステップS280で時間の計測の最中と判定したあと、タイマTが確認期間の長さTref1(以下、確認時間Tref1という)を超えたか否かを判定する(ステップS370)。ここで、確認時間Tref1は、入力制限Winが一時的に過充電領域に入った際にバッテリ50の特性上残容量SOCが低下して入力制限Winが過充電領域に入らなくなると見込まれる時間である。タイマTが確認時間Tref1以下のときには、ステップS300〜ステップS350の処理を実行し、本ルーチンを終了する。つまり、タイマTがスタートし確認時間Tref1が経過するまでは、ステップS290の判定を行わずにエンジン22及びモータMG1により退避走行をするのである。
ステップS370でタイマTが確認時間Tref1を超えたときには、再度、入力制限Winが閾値Wmg1を超えたか否かを判定する(ステップS380)。入力制限Winが閾値Wmg1未満のときには、タイマTをリセットし、時間の計測を停止して(ステップS390)、ステップS300〜S350の処理を実行し、本ルーチンを終了する。つまり、再度の判定の結果、入力制限Winが過充電領域に入っていないときには、入力制限Winが過充電領域に入ったのは、一時的なものとみなして、エンジン22及びモータMG1による退避走行をするのである。ここで、バッテリ50は、急激な充電を行なうと電解液中のイオンに濃度むらが生じて一時的に残容量が正しく推定されない場合がある。濃度むらが発生している場合には、経験上、確認時間Tref1経過後にはその濃度むらが解消されることがあり得ることから、確認時間Tref1経過後に再度入力制限Winが閾値Wmg1を超えたか否かを判定するのである。
ステップS380で、入力制限Winが閾値Wmg1を超えたときには、それ以上バッテリ50を充電するとバッテリ50が過充電になるおそれが高いと判断し、レディオフに移行する。即ち、エンジン22やモータMG1,MG2を駆動停止してシステムをオフするレディオフを実行して(ステップS400)、本ルーチンを終了する。
ここで、モータMG2異常が発生している状態で、運転者がアクセルペダル83を急激に踏み込んで離したときの入力制限Winの時間変化について図9を用いて説明する。図9は、入力制限Winが一旦は閾値Wmg1を超えその後閾値Wmg1以下となる場合に、運転者がアクセルペダル83を踏み込み、入力制限Winが閾値Wmg1を超えて過充電領域に入ってから確認時間Tref1が経過し再度入力制限Winが閾値Wmg1を超えるか否かを判定したあとまでの、入力制限Winの時間変化の一例を表す説明図である。運転者がアクセルペダル83を踏み込みむと、演算されて得られる残容量SOCが急激に上昇することによって入力制限Winも急激に上昇を始め(時刻t5)、閾値Wmg1に到達する(時刻t6)。そして、運転者がアクセルペダル83を離したあとに入力制限Winが低下を始める(時刻t7)。そして、確認時間Tref1が経過した後に(時刻t8)、入力制限Winが閾値Wmg1未満であるか否かを判定する。この例では、入力制限Winが閾値Wmg1を超えているため、この時刻t8ではレディオフしない。このため、時刻t8以降もエンジン22及びモータMG1による退避走行をすることができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72が、エンジン異常又はモータMG1異常を検出したとき、出力制限Woutが過放電領域に入らない場合には、バッテリ50を過放電にならないよう保護しつつモータMG2による退避走行が可能となる。一方、出力制限Woutが過放電領域に入ったときには、バッテリ50の出力制限Woutの過放電領域への移行が一時的なものであればバッテリ50を過放電にならないよう保護しつつモータMG2による退避走行が可能となり、バッテリ50の出力制限Woutの過放電領域への移行が一時的なものでなければバッテリ50からモータMG2への電力供給を停止してバッテリ50を保護する。したがって、退避走行時にバッテリ50を保護しつつ走行距離を伸ばすことができる。
また、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72が、モータMG2異常を検出したとき、入力制限Winが過充電領域に入らない場合には、バッテリ50を過充電にならないよう保護しつつエンジン22及びモータMG1による退避走行が可能となる。一方、入力制限Winが過充電領域に入ったときには、バッテリ50の入力制限Winの過充電領域への移行が一時的なものであればバッテリ50を過充電にならないよう保護しつつエンジン22及びモータMG1による退避走行が可能となり、バッテリ50の入力制限Winの過充電領域への移行が一時的なものでなければモータMG1からバッテリ50への電力の入力を停止してバッテリ50を保護する。したがって、退避走行時にバッテリ50を保護しつつ走行距離を伸ばすことができる。
更に、ステップS170で出力制限Woutが過放電領域に入ったときには、タイマTをスタートさせタイマTが確認時間Tref2経過するまでは、トルク指令Tm2*を送信するから、この確認時間Tref2を経過するまでは退避走行をすることができる。また、ステップS290で入力制限Winが過充電領域に入ったときには、タイマTをスタートさせタイマTが確認時間Tref1経過するまでは、目標回転数Ne*及びトルク指令Tm1*を送信するから、この確認時間Tref1を経過するまでは退避走行をすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、図2の駆動制御ルーチンにおいて、モータMG2による退避走行(ステップS130,S160〜S260)と、エンジン22及びモータMG1による退避走行(ステップS140,S280〜390)との2通りの退避走行を可能なものとしたが、いずれか一方のみ可能なものとしてもよい。こうした場合であっても、退避走行時にバッテリ50を保護しつつ走行距離を伸ばすことができる。
実施例では、図2の駆動制御ルーチンのステップS230でタイマTをスタートさせてからステップS240でタイマTが確認時間Tref2を超えるまでは、バッテリ50の出力制限Woutに基づいてトルク制限Tm2maxを設定したが、例えば、モータMG2を用いた退避走行に最低限必要なトルク(例えば、5km/hや、10km/mで走行するときに必要なトルク)など、予め定められたトルクをトルク制限Tm2maxとして設定してもよい。また、ステップS360でタイマTをスタートさせてからステップS370でタイマTが確認時間Tref1を超えるまでは、バッテリ50の入力制限Winに基づいてトルク制限Tm1minを設定したが、例えば、エンジン22とモータMG1を用いた退避走行に最低限必要なトルク(例えば、5km/hや、10km/mで走行するときに必要なトルク)など、予め定められたトルクをトルク制限Tm1minとして設定してもよい。
実施例では、図2の駆動制御ルーチンのステップS170では、出力制限Woutが過放電領域に入ったか否かを判定したが、この判定に加えてアクセル開度Accの変化割合が所定の急変領域に入ったか否かも判定し、出力制限Woutが過放電領域に且つアクセル開度Accの変化割合が所定の急変領域に入ったときにステップS230以降の処理を実行し、出力制限Woutが過放電領域に入らなかったときにはステップS180以降の処理を実行し、出力制限Woutが過放電領域に入り且つアクセル開度Accの変化割合が所定の急変領域に入らなかったときにはレディオフ処理を実行するものとしてもよい。エンジン異常かモータMG1異常の発生している状態でアクセル開度Accの変化割合が急変領域に入ったときには、バッテリ50の電解液中のイオンの濃度むらが発生しやすく、バッテリ50のSOCを誤って推定しやすいため、バッテリ50の出力制限Woutの過放電領域への移行が一時的なものである可能性が高い。したがって、確認時間Tref2の経過後に再度出力制限Woutが過放電領域に入るか否かを判定する意義が高い。なお、アクセル開度Accの変化割合が所定の急変領域に入ったか否かは、アクセル開度Accの微分値が所定の閾値以上となったときに急変領域に入ったたと判定してもよいし、前回のアクセル開度Accと今回のアクセル開度Accとの差が所定の閾値以上となったときに急変領域に入ったと判定してもよい。また、ステップS290では、入力制限Winが過充電領域に入ったか否かを判定したが、この判定に加えてアクセル開度Accの変化割合が所定の急変領域に入ったか否かも判定し、入力制限Winが過充電領域に入り且つアクセル開度Accの変化割合が所定の急変領域に入ったときにステップS360以降の処理を実行し、入力制限Winが過充電領域に入らなかったときにはステップS300以降の処理を実行し、入力制限Winが過充電領域に入り且つアクセル開度Accの変化割合が所定の急変領域に入らなかったときにはレディオフ処理を実行するものとしてもよい。モータMG2異常の発生している状態でアクセル開度Accの変化割合が急変領域に入ったときには、バッテリ50の電解液中のイオンの濃度むらが発生しやすく、バッテリ50のSOCを誤って推定しやすいため、バッテリ50の入力制限Winの過重電領域への低下が一時的なものである可能性が高い。したがって、確認時間Tref1の経過後に再度入力制限Winが過充電領域に入るか否かを判定する意義が高い。
実施例では、ステップS230でタイマTをスタートさせてからタイマTが確認時間Tref2を超えるまでの確認期間中は出力制限Woutが過放電領域に入ったか否かの過放電判定を実行せず、確認期間の経過後に過放電判定を実行するものとしたが、この確認期間中に過放電判定を実行し、出力制限Woutが過放電領域に入らなかったときは、確認期間経過後の過放電判定を実行しないものとしてもよい。この点は、過充電判定も同様である。
実施例では、退避走行中は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて図3に例示した要求トルク設定用マップを用いて要求トルクTr*を設定するものとしたが、この要求トルク設定用マップによらず、アクセル開度Accがオンしていた場合には、例えば、車両を走行させるために必要なトルクのうちできる限り小さいトルクなど、予め定められた値を要求トルクTr*として設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ハイブリッドECU70とモータECU40とエンジンECU24とを備えるものとしたが、単一の電子制御ユニットを備えるもの、即ち、実施例のハイブリッドECU70の機能とモータECU40の機能とエンジンECU24の機能とを兼ね備えた単一の電子制御ユニットを備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図10の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図10における車輪39c,39dに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例では、ハイブリッド自動車20を主としてエンジン22とエンジンECU24と動力分配統合機構30とモータMG1,MG2とインバータ41,42とバッテリ50とハイブリッドECU70とによって構成したシリーズ−パラレルハイブリッド自動車としたが、モータMG2からの動力による退避走行や、エンジン22からの動力による退避走行の可能な構成を有するものであれば、こうした構成以外のもの、例えばパラレルハイブリッド自動車や、シリーズハイブリッド自動車など如何なる構成のハイブリッド自動車としてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、リングギヤ軸32aが「駆動軸」に相当し、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「二次電池」に相当し、図3の駆動制御ルーチンのステップS130,S140の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「異常検出手段」に相当し、ステップS110の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求動力設定手段」に相当し、バッテリECU52が「残容量推定手段」に相当し、ステップS120の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「出力制限設定手段」及び「入力制限設定手段」に相当し、ステップS160〜S400の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「制御手段」に相当する。アクセルペダルポジションセンサ84が「アクセル開度検出手段」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機としても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせて4以上の軸に接続されるものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる差動作用を有するものなど、車軸に連結された駆動軸と内燃機関の出力軸と発電機の回転軸との3軸に接続され3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機としても構わない。「二次電池」としては、バッテリ50に限定されるものではなく、イオン伝導体としてポリマー固体電解質や無機固体電解質、イオン性液体、ゲル電解質などを用いた二次電池など、発電機及び電動機と電力のやり取りが可能であり、一対の電極をイオン伝導体中に配置したものであれば如何なるものとしても構わない。「異常検出手段」としては、図3の駆動制御ルーチンのステップS130,S140の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、内燃機関から3軸式動力入出力手段への動力の出力が不能となる内燃機関異常及び発電機の3軸式動力入出力手段からの動力の入力が不能となる発電機異常の少なくとも一方の異常を検出するものや、電動機から駆動軸への動力の出力が不能となる電動機異常を検出するものであれば、如何なるものとしても構わない。「要求動力設定手段」としては、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定するものに限定されるものではなく、アクセル開度Accだけに基づいて要求トルクを設定するものなど、駆動軸に要求される要求動力を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「残容量推定手段」としては、充放電電流の積算値と端子間電圧とに基づいて推定するものに限定されるものではなく、例えば、端子間電圧のみに基づいて推定するものなど、二次電池の残容量を推定するものであれば如何なるものとしても構わない。「出力制限設定手段」としては、電池温度Tbに基づいて出力制限Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数を設定し、設定した出力制限Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定するものに限定されるものではなく、異常の発生していない状態で二次電池を放電する際の最大許容電力である出力制限を少なくとも推定された残容量に基づいて設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「入力制限設定手段」としては、電池温度Tbに基づいて入力制限Winの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて入力制限用補正係数を設定し、設定した入力制限Winの基本値に補正係数を乗じることにより設定するものに限定されるものではなく、異常の発生していない状態で二次電池を充電する際の最大許容電力である入力制限を少なくとも推定された残容量に基づいて設定するものであれば、如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、異常検出手段が異常を検出したときには、その異常の発生している状態で二次電池が放電を継続すると過放電になるおそれの高い所定の過放電領域に設定された出力制限が入るか否かの過放電判定を実行し、出力制限が過放電領域に入らなかったときには、その出力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう電動機を制御する一方、出力制限が過放電領域に入ったときには、所定の確認期間経過後の過放電判定において、出力制限が過放電領域に入らなかった場合には出力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう電動機を制御し、出力制限が過放電領域に入った場合には二次電池から電動機への電力供給を停止するものや、異常検出手段が異常を検出したときには、その異常の発生している状態で二次電池が充電を継続すると過充電になるおそれの高い所定の過充電領域に設定された入力制限が入るか否かの過充電判定を実行し、入力制限が過充電領域に入らなかったときには、その入力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関及び発電機を制御する一方、入力制限が過充電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過充電判定において、入力制限が過充電領域に入らなかった場合には入力制限の範囲内で要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関及び発電機を制御し、入力制限が過充電領域に入った場合には発電機から二次電池への電力の入力を停止するものであれば、如何なるものとしても構わない。「アクセル開度検出手段」としてはアクセルペダルポジションセンサ84に限定されるものではなく、アクセル開度を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、動力出力装置や車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 エンジン異常又はMG1異常の発生している状態で退避走行を行なうときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図である。 出力制限Woutが一旦は閾値Wmg2未満となりその後閾値以上となる場合の、運転者がアクセルペダル83を踏み込み、出力制限Woutが閾値Wmg2未満となって過放電領域に入ってから確認時間Tref2が経過し再度出力制限Woutが閾値Wmg2未満であるか否かを判定したあとまでの、出力制限Woutの時間変化を表す説明図である。 MG2異常の発生している状態で退避走行を行なうときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図である。 入力制限Winが一旦は閾値Wmg1を超えその後閾値Wmg1以下となる場合に、運転者がアクセルペダル83を踏み込み、入力制限Winが閾値Wmg1を超えて過充電領域に入ってから確認時間Tref1が経過し再度入力制限Winが閾値Wmg1を超えるか否かを判定したあとまでの、入力制限Winの時間変化の一例を表す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、63c、63d 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (10)

  1. 駆動軸に連結された車軸に出力される動力により走行する車両であって、
    内燃機関と、
    動力を入出力可能な発電機と、
    前記駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記発電機及び前記電動機と電力のやり取りが可能であり、一対の電極をイオン伝導体中に配置した二次電池と、
    前記内燃機関から前記3軸式動力入出力手段への動力の出力が不能となる内燃機関異常及び前記発電機の前記3軸式動力入出力手段からの動力の入力が不能となる発電機異常の少なくとも一方の異常を検出する異常検出手段と、
    前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、
    前記二次電池の残容量を推定する残容量推定手段と、
    前記異常の発生していない状態で前記二次電池を放電する際の最大許容電力である出力制限を少なくとも前記推定された残容量に基づいて設定する出力制限設定手段と、
    前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、該異常の発生している状態で前記二次電池が放電を継続すると過放電になるおそれの高い所定の過放電領域に前記設定された出力制限が入るか否かの過放電判定を実行し、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかったときには、該出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する一方、前記出力制限が前記過放電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過放電判定において、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかった場合には前記出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御し、前記出力制限が前記過放電領域に入った場合には前記二次電池から前記電動機への電力供給を停止する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記制御手段は、前記確認期間中、前記出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御手段は、前記確認期間中、前記出力制限の範囲内の前記要求動力に基づく動力が退避走行をするのに不足しているときには前記出力制限の範囲を超え且つ退避走行可能な動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する、
    請求項1又は2に記載の車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両であって、
    アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を備え、
    前記要求動力設定手段は、前記アクセル開度に基づいて前記要求動力を設定する手段であり、
    前記制御手段は、前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、前記出力制限が前記過放電領域に入ったか否か及び前記アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入ったか否かを判定し、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかったときには、該出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する一方、前記出力制限が前記過放電領域に入り且つ前記アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過放電判定において、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかった場合には前記出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御し、前記出力制限が前記過放電領域に入った場合には前記二次電池から前記電動機への電力供給を停止する、
    車両。
  5. 駆動軸に連結された車軸に出力される動力により走行する車両であって、
    内燃機関と、
    動力を入出力可能な発電機と、
    前記駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記発電機及び前記電動機と電力のやり取りが可能であり、一対の電極をイオン伝導体中に配置した二次電池と、
    前記電動機から前記駆動軸への動力の出力が不能となる電動機異常を検出する異常検出手段と、
    前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、
    前記二次電池の残容量を推定する残容量推定手段と、
    前記異常の発生していない状態で前記二次電池を充電する際の最大許容電力である入力制限を少なくとも前記推定された残容量に基づいて設定する入力制限設定手段と、
    前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、該異常の発生している状態で前記二次電池が充電を継続すると過充電になるおそれの高い所定の過充電領域に前記設定された入力制限が入るか否かの過充電判定を実行し、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかったときには、該入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び前記発電機を制御する一方、前記入力制限が前記過充電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過充電判定において、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかった場合には前記入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び前記発電機を制御し、前記入力制限が前記過充電領域に入った場合には前記発電機から前記二次電池への電力の入力を停止する制御手段と、
    を備える車両。
  6. 前記制御手段は、前記確認期間中、前記入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び発電機を制御する、
    請求項5に記載の車両。
  7. 前記制御手段は、前記確認期間中、前記入力制限の範囲内の前記要求動力に基づく動力が退避走行をするのに不足しているときには前記入力制限の範囲を超え且つ退避走行可能な動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び発電機を制御する、
    請求項5又は6に記載の車両。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の車両であって、
    アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を備え、
    前記要求動力設定手段は、前記アクセル開度に基づいて前記要求動力を設定する手段であり、
    前記制御手段は、前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、前記入力制限が前記過充電領域に入ったか否か及び前記アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入ったか否かを判定し、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかったときには、該入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び発電機を制御する一方、前記入力制限が前記過充電領域に入り且つ前記アクセル開度の変化割合が所定の急変領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過充電判定において、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかった場合には前記入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び前記発電機を制御し、前記入力制限が前記過充電領域に入った場合には前記発電機から前記二次電池への電力の入力を停止する、
    車両。
  9. 内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機及び前記電動機と電力のやり取りが可能であり一対の電極をイオン伝導体中に配置した二次電池と、前記内燃機関から前記3軸式動力入出力手段への動力の出力が不能となる内燃機関異常及び前記発電機の前記3軸式動力入出力手段からの動力の入力が不能となる発電機異常の少なくとも一方の異常を検出する異常検出手段と、を備える車両の制御方法であって、
    (a)前記二次電池の残容量を推定し、
    (b)前記異常の発生していない状態で前記二次電池を放電する際の最大許容電力である出力制限を少なくとも前記推定された残容量に基づいて設定し、
    (c)前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、該異常の発生している状態で前記二次電池が放電を継続すると過放電になるおそれの高い所定の過放電領域に前記設定された出力制限が入るか否かの過放電判定を実行し、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかったときには、該出力制限の範囲内で前記駆動軸に要求される要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する一方、前記出力制限が前記過放電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過放電判定において、前記出力制限が前記過放電領域に入らなかった場合には前記出力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御し、前記出力制限が前記過放電領域に入った場合には前記二次電池から前記電動機への電力供給を停止する、
    車両の制御方法。
  10. 内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機及び前記電動機と電力のやり取りが可能であり、一対の電極をイオン伝導体中に配置した二次電池と、前記電動機から前記駆動軸への動力の出力が不能となる電動機異常を検出する異常検出手段と、を備える車両の制御方法であって、
    (a)前記二次電池の残容量を推定し、
    (b)前記異常の発生していない状態で前記二次電池を充電する際の最大許容電力である入力制限を少なくとも前記推定された残容量に基づいて設定し、
    (c)前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、該異常の発生している状態で前記二次電池が充電を継続すると過充電になるおそれの高い所定の過充電領域に前記設定された入力制限が入るか否かの過充電判定を実行し、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかったときには、該入力制限の範囲内で前記駆動軸に要求される要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び前記発電機を制御する一方、前記入力制限が前記過充電領域に入ったときには、そのときから所定の確認期間が経過した後の過充電判定において、前記入力制限が前記過充電領域に入らなかった場合には前記入力制限の範囲内で前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関及び前記発電機を制御し、前記入力制限が前記過充電領域に入った場合には前記発電機から前記二次電池への電力の入力を停止する、
    車両の制御方法。
JP2008155308A 2008-06-13 2008-06-13 車両及びその制御方法 Pending JP2009298301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155308A JP2009298301A (ja) 2008-06-13 2008-06-13 車両及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155308A JP2009298301A (ja) 2008-06-13 2008-06-13 車両及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009298301A true JP2009298301A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41545658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155308A Pending JP2009298301A (ja) 2008-06-13 2008-06-13 車両及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009298301A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869911B2 (en) * 2006-01-20 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Vehicle control unit and vehicle control method
JP2014051228A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2014076683A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動力制御装置
JP2014094670A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
WO2015146773A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
CN110091715A (zh) * 2018-01-29 2019-08-06 丰田自动车株式会社 电动车辆和用于电动车辆的控制方法
CN114252785A (zh) * 2021-12-13 2022-03-29 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 一种无人机的控制方法、电子设备及存储介质
US11325581B2 (en) * 2018-09-19 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869911B2 (en) * 2006-01-20 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Vehicle control unit and vehicle control method
JP2014051228A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2014076683A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動力制御装置
JP2014094670A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
WO2015146773A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2015182576A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
CN110091715A (zh) * 2018-01-29 2019-08-06 丰田自动车株式会社 电动车辆和用于电动车辆的控制方法
JP2019134505A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP7006311B2 (ja) 2018-01-29 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
CN110091715B (zh) * 2018-01-29 2022-06-24 丰田自动车株式会社 电动车辆和用于电动车辆的控制方法
US11474156B2 (en) 2018-01-29 2022-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-driven vehicle and control method for electrically-driven vehicle
US11325581B2 (en) * 2018-09-19 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
CN114252785A (zh) * 2021-12-13 2022-03-29 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 一种无人机的控制方法、电子设备及存储介质
CN114252785B (zh) * 2021-12-13 2024-02-27 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 一种无人机的控制方法、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450100B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP4547011B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両、駆動装置および動力出力装置の制御方法
JP6493335B2 (ja) 自動車
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP4229105B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009298301A (ja) 車両及びその制御方法
JP2008265682A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006094689A (ja) 電気自動車およびこの制御方法
JP5741153B2 (ja) 充電制御装置
JP2009292261A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5133609B2 (ja) 車両及びその制御方法
JP5200924B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009248732A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007118751A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4207829B2 (ja) 出力管理装置およびこれを備える電気自動車
JP4687476B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにハイブリッド車,動力出力装置の制御方法
JP2009011156A (ja) 出力管理装置およびこれを備える電気自動車
JP2009107554A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2010064522A (ja) 車両およびその制御方法
JP2011188569A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009298373A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2007137231A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP6733283B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4977055B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両