JP2007137231A - 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 - Google Patents
動力出力装置およびその制御方法並びに車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007137231A JP2007137231A JP2005332801A JP2005332801A JP2007137231A JP 2007137231 A JP2007137231 A JP 2007137231A JP 2005332801 A JP2005332801 A JP 2005332801A JP 2005332801 A JP2005332801 A JP 2005332801A JP 2007137231 A JP2007137231 A JP 2007137231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- output
- input
- drive
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 31
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 claims description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 23
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 abstract description 5
- LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N Chloropicrin Chemical compound [O-][N+](=O)C(Cl)(Cl)Cl LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000035852 Tmax Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Abstract
【解決手段】バッテリの充放電電力(Ib・Vb)がその入力制限Win未満になるときには、エンジンとモータMG1とを含む回転系にエネルギを蓄えることにより充放電電力が入力制限Win未満となるのを抑制することができないときであって、モータ温度Tmg1,Tmg2のいずれもが閾値Tmgref未満であり且つインバータ温度Tinv1,Tinv2のいずれもが閾値Tinvref未満であるときに、インバータのスイッチング素子のスイッチングの周波数(キャリア周波数)を通常の周波数より高い周波数とする(S200〜S260)。これにより、インバータによるエネルギ消費を大きくして、充放電電力が入力制限Win未満となるのを抑制することができる。
【選択図】図2
Description
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って前記出力軸と前記駆動軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段と、
複数のスイッチング素子をスイッチングすることにより前記電力動力入出力手段を駆動する第1駆動手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
複数のスイッチング素子をスイッチングすることにより前記電動機を駆動する第2駆動手段と、
前記第1駆動手段を介して前記電力動力入出力手段と電力のやりとりが可能で前記第2駆動手段を介して前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段を充電する電力の上限値である入力制限を設定する入力制限設定手段と、
前記蓄電手段を充電する充電電力を検出する充電電力検出手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記内燃機関の回転数変化を伴って前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関を運転制御すると共に前記第1駆動手段および前記第2駆動手段のスイッチング素子の通常の周波数を用いたスイッチングを伴って前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、該制御の最中に前記検出された充電電力が前記設定された入力制限を超えるときには前記第1駆動手段および/または前記第2駆動手段のスイッチング素子の前記通常の周波数より高い周波数を用いたスイッチングを伴って前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
内燃機関と、前記内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記出力軸と前記駆動軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段と、複数のスイッチング素子をスイッチングすることにより前記電力動力入出力手段を駆動する第1駆動手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、複数のスイッチング素子をスイッチングすることにより前記電動機を駆動する第2駆動手段と、前記第1駆動手段を介して前記電力動力入出力手段と電力のやりとりが可能で前記第2駆動手段を介して前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
前記内燃機関の回転数変化を伴って駆動軸に要求される要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関を運転制御すると共に前記第1駆動手段および前記第2駆動手段のスイッチング素子の通常の周波数を用いたスイッチングを伴って前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、該制御の最中に前記蓄電手段を充電する充電電力が該蓄電手段を充電する電力の上限値である入力制限を超えるときには前記第1駆動手段および/または前記第2駆動手段のスイッチング素子の前記通常の周波数より高い周波数を用いたスイッチングを伴って前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
ことを特徴とする。
Win≦Tm1・Nm1+Tm2・Nm2≦Wout (2)
Tm1min=(Gr・Win-Tr*・Nm2)/(Gr・Nm1+Nm2/ρ) (3)
Tm1max=(Gr・Wout-Tr*・Nm2)/(Gr・Nm1+Nm2/ρ) (4)
Tm1tmp=k1・(Ne*-Ne)+k2・∫(Ne*-Ne)dt (5)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (7)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (8)
Claims (8)
- 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って前記出力軸と前記駆動軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段と、
複数のスイッチング素子をスイッチングすることにより前記電力動力入出力手段を駆動する第1駆動手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
複数のスイッチング素子をスイッチングすることにより前記電動機を駆動する第2駆動手段と、
前記第1駆動手段を介して前記電力動力入出力手段と電力のやりとりが可能で前記第2駆動手段を介して前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段を充電する電力の上限値である入力制限を設定する入力制限設定手段と、
前記蓄電手段を充電する充電電力を検出する充電電力検出手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記内燃機関の回転数変化を伴って前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関を運転制御すると共に前記第1駆動手段および前記第2駆動手段のスイッチング素子の通常の周波数を用いたスイッチングを伴って前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、該制御の最中に前記検出された充電電力が前記設定された入力制限を超えるときには前記第1駆動手段および/または前記第2駆動手段のスイッチング素子の前記通常の周波数より高い周波数を用いたスイッチングを伴って前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備える動力出力装置。 - 前記制御手段は、前記設定された入力制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう制御する手段である請求項1記載の動力出力装置。
- 請求項1または2記載の動力出力装置であって、
前記第1駆動手段および/または前記第2駆動手段の温度である駆動手段温度を検出する駆動手段温度検出手段を備え、
前記制御手段は、前記検出された駆動手段温度が所定の駆動手段温度以上のときには、前記検出された充電電力が前記設定された入力制限を超えるときでも前記通常の周波数を用いたスイッチングを伴って前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する手段である
動力出力装置。 - 請求項1ないし3いずれか記載の動力出力装置であって、
前記電力動力入出力手段および/または前記電動機の温度である機器温度を検出する機器温度検出手段を備え、
前記制御手段は、前記検出された機器温度が所定の機器温度以上のときには、前記検出された充電電力が前記設定された入力制限を超えるときでも前記通常の周波数を用いたスイッチングを伴って前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する手段である
動力出力装置。 - 前記制御手段は、前記内燃機関の回転数の増減により入出力される動力を用いて前記設定された要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう制御する手段である請求項1ないし4いずれか記載の動力出力装置。
- 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と回転軸との3軸を有し該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力する発電機と、を備える手段である請求項1ないし5いずれか記載の動力出力装置。
- 請求項1ないし6いずれか記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなる車両。
- 内燃機関と、前記内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記出力軸と前記駆動軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段と、複数のスイッチング素子をスイッチングすることにより前記電力動力入出力手段を駆動する第1駆動手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、複数のスイッチング素子をスイッチングすることにより前記電動機を駆動する第2駆動手段と、前記第1駆動手段を介して前記電力動力入出力手段と電力のやりとりが可能で前記第2駆動手段を介して前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
前記内燃機関の回転数変化を伴って駆動軸に要求される要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関を運転制御すると共に前記第1駆動手段および前記第2駆動手段のスイッチング素子の通常の周波数を用いたスイッチングを伴って前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、該制御の最中に前記蓄電手段を充電する充電電力が該蓄電手段を充電する電力の上限値である入力制限を超えるときには前記第1駆動手段および/または前記第2駆動手段のスイッチング素子の前記通常の周波数より高い周波数を用いたスイッチングを伴って前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
ことを特徴とする動力出力装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332801A JP4281731B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332801A JP4281731B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007137231A true JP2007137231A (ja) | 2007-06-07 |
JP4281731B2 JP4281731B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=38200616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005332801A Expired - Fee Related JP4281731B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4281731B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2454891A (en) * | 2007-11-22 | 2009-05-27 | Ford Global Tech Llc | Hybrid vehicle with regenerative braking control |
KR101610068B1 (ko) * | 2010-12-09 | 2016-04-07 | 현대자동차주식회사 | 인버터 보호장치 및 방법 |
US10103679B2 (en) | 2015-12-24 | 2018-10-16 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Inverter unit |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6518514B2 (ja) | 2015-05-28 | 2019-05-22 | 株式会社シマノ | 両軸受リール |
-
2005
- 2005-11-17 JP JP2005332801A patent/JP4281731B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2454891A (en) * | 2007-11-22 | 2009-05-27 | Ford Global Tech Llc | Hybrid vehicle with regenerative braking control |
GB2454891B (en) * | 2007-11-22 | 2012-05-02 | Ford Global Tech Llc | Hybrid electric motor vehicles |
KR101610068B1 (ko) * | 2010-12-09 | 2016-04-07 | 현대자동차주식회사 | 인버터 보호장치 및 방법 |
US10103679B2 (en) | 2015-12-24 | 2018-10-16 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Inverter unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4281731B2 (ja) | 2009-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4086018B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置 | |
JP4215043B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4229105B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JPWO2006006293A1 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにその制御方法 | |
JP2008265681A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2006077600A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2008201351A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4222332B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2007118751A (ja) | 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法 | |
JP2009248732A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5200924B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4365354B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4281731B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP4229125B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2007112291A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2010195255A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009149154A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2008184065A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2006257895A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4345738B2 (ja) | 車両及びその制御方法 | |
JP4176102B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両,駆動装置 | |
JP2010023588A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4977055B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2009137369A (ja) | 車両および駆動装置並びに車両の制御方法 | |
JP2006144843A (ja) | 自動車およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |