JP2009297685A - 淡水の製造方法及び装置 - Google Patents

淡水の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009297685A
JP2009297685A JP2008157937A JP2008157937A JP2009297685A JP 2009297685 A JP2009297685 A JP 2009297685A JP 2008157937 A JP2008157937 A JP 2008157937A JP 2008157937 A JP2008157937 A JP 2008157937A JP 2009297685 A JP2009297685 A JP 2009297685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fresh water
mineral component
added
reverse osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008157937A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hashimoto
秀昭 橋本
Nobuyuki Kondo
信行 近藤
Tsutomu Kubo
力 久保
Naotake Uchida
尚武 内田
Rie Suzuki
理恵 鈴木
Takeshi Irie
武 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NYK KK
Original Assignee
NYK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NYK KK filed Critical NYK KK
Priority to JP2008157937A priority Critical patent/JP2009297685A/ja
Publication of JP2009297685A publication Critical patent/JP2009297685A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】逆浸透膜モジュールを利用した淡水化システム又は方法において、各種の基準・規制又は要求に答えることのできる、淡水の供給システム(装置)又は方法を提供すること。
【解決手段】塩類含有水を逆浸透膜モジュールにより脱塩処理する工程A、該脱塩処理された水を電解処理する工程B、及び該電解処理された水にミネラル成分を添加する工程Cを順次実施することからなる淡水の製造方法。工程Bと工程Cの間に、電解処理された水をオゾン処理する工程Dを加えてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、海水等の塩類含有水から飲料用水、農業用水、あるいは工業用水等の淡水を製造する方法に関する。
現在、海水等の淡水化、純水の製造、廃水処理等の様々な分野の水処理システムにおいて、逆浸透膜モジュールを利用した技術が広く採用されている(例えば、特許文献1〜6参照)。淡水化の手順としては、例えば、海水の淡水化の場合は、微生物による逆浸透膜の汚れを防止するために、取水した海水に塩素を注入後、濾過器等を通し、硫酸によるpH調節を行ってから逆浸透膜へ供給する方法が一般的に行われる。逆浸透膜としてポリアミド系等の塩素による酸化劣化を受けやすい逆浸透膜を使用するときには、還元剤を添加し供給海水中の残留塩素を完全に除去するという前処理も必要となる。逆浸透膜モジュールで処理された水は、その後必要に応じて、更にpH調節やオゾン処理による殺菌処理が行われて目的の淡水とされる。
特開平7−171565号公報 特開平7−308671号公報 特開平5−305298号公報 特開平9−220563号公報 特開2007−268352号公報 特開2007−260638号公報
しかしながら、逆浸透膜モジュールで処理された水は、通常、塩化ナトリウムや塩化マグネシウムや塩化カルシウムを主体とするミネラル成分の含有量が極端に低下するので、処理水の利用目的によっては、更に成分の調整等が必要になる場合がある。例えば、飲料水の水質基準は国によって異なるため、国によっては、逆浸透膜モジュールで処理された水をそのまま飲料水として利用することができないという問題がある。
本発明の課題は、逆浸透膜モジュールを利用した淡水化システム又は方法において、各種の基準・規制又は要求に答えることのできる、淡水の供給システム(装置)又は方法を提供することにある。
本発明において請求項1に記載された発明は、塩類含有水を逆浸透膜モジュールにより脱塩処理する工程A、該脱塩処理された水を電解処理する工程B、及び該電解処理された水にミネラル成分を添加する工程Cを順次実施することを特徴とする淡水の製造方法である。
請求項2に記載された発明は、工程Bと工程Cの間に、電解処理された水をオゾン処理する工程Dを加えることを特徴とする請求項1記載の淡水の製造方法である。
請求項3に記載された発明は、工程Bの電解処理液に、純度が99.9%以上の塩化ナトリウムを0.0001〜0.001g/l量添加して電解処理することを特徴とする請求項1又は2記載の淡水の製造方法である。特に好ましくは、純度が99.99%以上の塩化ナトリウムを、0.0001〜0.0006g/l量添加するのがよい。
請求項4に記載された発明は、工程Cにおいて、ミネラル成分として、塩化ナトリウムと塩化マグネシウムと塩化カルシウムを主体とするミネラルを用い、20〜500mg/l量添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の淡水の製造方法である。特に好ましくは50〜200mg/l量添加するのがよい。
請求項5に記載された発明は、工程Cにおいて、ミネラル成分として、電解処理された水を微量のラジウムを含む風化した粒状花崗岩層を通過させることによって得られる、粒状花崗岩の浸漬水を用い、この浸漬水がミネラル成分量として20〜500mg/l量添加されるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の淡水の製造方法である。ミネラル成分量としては、50〜200mg/l量添加するのが特に好ましい。粒状花崗岩の浸漬水は、0.05〜1.0g/l程度添加すれば、前記ミネラル濃度に調節できる。
請求項6記載の発明は、前記淡水の製造方法を実施例するためのシステム・装置に関するものであって、逆浸透膜モジュールからなる脱塩処理装置、脱塩処理された水を電解処理するための電解処理装置、及び、電解処理された水にミネラル成分を添加するためのミネラル成分添加装置を構成要素として含む淡水の製造装置である。
そして、請求項7に記載された発明は、電解処理された水をオゾン処理するためのオゾン処理装置を、付加的な構成要素として含む請求項6記載の淡水の製造装置である。
本発明によれば、基本的に逆浸透膜モジュールを利用した淡水化技術であって、各種の基準・規制又は要求に応じて適切に対応することのできる、淡水の供給システム(装置)又は方法が提供される。
本発明の淡水の製造方法は、塩類含有水を逆浸透膜モジュールにより脱塩処理する工程A、該脱塩処理された水を電解処理する工程B、及び該電解処理された水にミネラル成分を添加する工程Cを順次実施することからなる。本発明において淡水とは、飲料水、農業用水、工業用水等の塩類の含有量が少ない水を意味し、硬度2000程度の硬水も含む概念として定義される。また、塩類含有水とは、典型的には海水(塩類の含有量が約3.5%)であるが、飲料水や農業用水や工業用水としてそのまま利用することのできない塩類含有量の高い水であってもよい。
逆浸透膜モジュールにより脱塩処理するシステム・方法は、いわゆるRO膜やUF膜やNF膜を用い逆浸透の原理を利用して塩類を除去するものであり、色々のタイプのものが知られている。本発明においては、公知のいずれのシステム・方法でも、工程Aとして用いることができる。また、逆浸透膜モジュールによる脱塩処理工程の前処理として、海水等の塩素殺菌や濾過等の操作が行われる場合があるが、本発明においても、公知の前処理工程・方法を実施してもかまわない。工程Aにおいては、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等の塩類が除去されるだけでなく、殆どの細菌やウイルスも除去される。通常、塩類の濃度は100ppm(0.01%)以下までに除去される。なお、日本の飲料水基準は、塩分濃度が0.01%以下(いわゆる軟水)とされているが、これは国によって異なる。
次に、本発明において、工程Aで脱塩処理された水は、工程Bにおいて電解処理され殺菌される。脱塩処理された水は除菌もされているが、通常、使用まで貯留されている場合が多いので、その間に雑菌が繁殖する可能性がある。従って、使用に際し、再度殺菌の必要性が生じる。食塩水の電解反応により次亜塩素酸を発生させ、殺菌を行う方法は公知である。例えば、食塩水中で白金やチタン等の電極を用い電解反応を行うと、処理時間20〜60分で完全に殺菌が行われる。この原理は、次のように説明される。食塩水の電解で陽極に塩素が発生し、この塩素は溶液のpHによってその形態が変化し、酸性領域では塩素(Cl2)、中性領域では次亜塩素(HClO)、次亜塩素酸イオン(ClO)が主成分となる。
酸性領域においては、塩素(Cl2)の一部は溶液に溶解するものの大部分は塩素ガスとして系外に排出さる。そして、溶液中に存在する塩素(Cl2)、中性領域では次亜塩素(HClO)、次亜塩素酸イオンが、微生物やウイルス等の殺菌に寄与するものである。
本発明においては、工程Aで脱塩処理された水は若干の塩類を含んでいるので、そのまま電解処理に付してもよいが、電解効率を上げるために、純度が99.9%以上、特に99.99%以上の塩化ナトリウムを添加するのが好ましい。添加量は0.0001〜0.001g/l、特に0.0001〜0.0006g/l量が好ましい。具体的には、例えば、工程Aで得られた処理水の塩素イオン濃度が20ppm以下のとき、約50トンの処理水に5〜30g程度で十分である。その他、工程Bにおける電解条件や装置は特に制限されるものではなく、殺菌の目的が達成されるように適当に選択・決定すればよい。
本発明において、上記工程Bにおいて添加するのに好ましい塩化ナトリウムとしては、岩塩から抽出・析出して得られる純度99.9%以上の塩化ナトリウムが特に好ましく用いられる。そして、この塩化ナトリウムを分離した後に残る残渣は、塩化ナトリウムや塩化マグネシウムや塩化カルシウム等のミネラル成分を含んでいるので、後述のミネラル成分として利用することができる。
次に、本発明においては、前記のごとく電解処理された水にミネラル成分を添加する工程Cが実施される。本発明においてミネラル成分とは、塩化ナトリウムや塩化マグネシウムや塩化カルシウムを主体とするものを意味する。添加方法や混合方法は特に限定されるものではなく、また、ミネラル成分は固形粉末として添加混合しても、あるいは水溶液として添加混合してもよい。また、前記した岩塩から得られるものであってもよい。あるいは、電解処理された水を、ミネラル成分含有層を通過させることによって、ミネラル成分を溶出・溶解させる方法によってもよい。添加量は得られた淡水の利用目的・用途によって調整されるが、通常、20〜500mg/l、特に50〜200mg/l量の範囲が好ましい。
本発明において用いられるミネラル成分を添加する方法(工程C)としては、実用新案登録第3132821号に記載された装置を利用するのが、特に好ましい。具体的には、前記電解処理された水を、微量のラジウムを含む風化した粒状花崗岩層を通過させることによって、特に飲料用水として適した淡水を得ることができる。なお、ラジウムを含む風化した花崗岩としては、海底火山で生成されたものが、太平洋プレートで陸地化してから600万年以上経過したものを使用することができる。この風化した花崗岩は、石英、長石、雲母が大豆粒以下に壊れているので、スコップで採取することができる。採取してから篩にかけ、大豆粒のものだけをフィルターとして充填・利用することができる。本発明においては、前記のごとき粒状花崗岩の浸漬水を、ミネラル成分量として20〜500mg/l量、特に50〜200mg/l量添加することによっても目的とする淡水が得られる。粒状花崗岩の浸漬水は、0.05〜1.0g/l程度添加すれば、前記ミネラル濃度に調節できる。
本発明においては、前記工程Bと工程Cの間に、電解処理された水をオゾン処理する工程Dを加えるのも好ましい態様である。本発明において工程Bで電解処理された水は十分に殺菌されているので、そのままミネラル成分を添加する工程Cに連結しても十分であるが、目的あるいは現場の状況によっては、工程Cの前にオゾンによる殺菌が望まれることもある。かかる場合には、工程Bと工程Cの間に、電解処理された水をオゾン処理する工程Dを加えることができる。オゾンによる殺菌方法・装置は特別なものである必要はなく、公知の方法・装置を通常の条件下で使用すればよい。
前記したような本発明の淡水の製造方法を実施するためには、逆浸透膜モジュールからなる脱塩処理装置、脱塩処理された水を電解処理するための電解処理装置、及び、電解処理された水にミネラル成分を添加するためのミネラル成分添加装置を構成要素として含む淡水の製造装置を用いることができる。また、必要なら、電解処理された水をオゾン処理するためのオゾン処理装置を、付加的な構成要素として組合わせて用いることもできる。これら一連の製造装置は本発明のもう一つの態様であるが、逆浸透膜モジュールからなる脱塩処理装置、電解処理装置、ミネラル成分添加装置、及びオゾン処理装置等の個々の装置自体は、特別なものである必要はなく、公知のものをそのまま、あるいは当業者が行う通常の設計事項の範囲内で変更したものを用いればよい。前記各種の装置の動力としては、通常の電力を利用できるのは言うまでもないが、本発明が有効に実施される例えば砂漠地帯においては、蓄電システムや風力やソーラーによる電力を利用するのが便利である。
以下、図を参照しながら本発明の方法を説明する。図1は、本発明の淡水の製造方法の一例を示すフロシートである。海から取水された海水は、適当な前処理工程(図示せず)を経て逆浸透膜モジュールからなる脱塩処理装置に導かれ、脱塩処理が行われる(工程A)。その後、脱塩処理された水は、電解処理装置に導かれ電解処理される(工程B)。次いで、電解処理された水は、ミネラル成分添加装置に導かれ、コンピュータ等で適当に制御されつつ所定量のミネラル成分が添加される。場合によっては、電解処理された水は、オゾン処理装置に導かれオゾン処理され、その後、ミネラル成分添加装置に導かれる。そして、最終的に目的・用途にかなった淡水が得られる。
本発明の淡水の製造方法の一例を示すフロシートである。

Claims (7)

  1. 塩類含有水を逆浸透膜モジュールにより脱塩処理する工程A、該脱塩処理された水を電解処理する工程B、及び該電解処理された水にミネラル成分を添加する工程Cを順次実施することを特徴とする淡水の製造方法。
  2. 工程Bと工程Cの間に、電解処理された水をオゾン処理する工程Dを加えることを特徴とする請求項1記載の淡水の製造方法。
  3. 工程Bの電解処理液に、純度が99.9%以上の塩化ナトリウムを0.0001〜0.001g/l量添加して電解処理することを特徴とする請求項1又は2記載の淡水の製造方法。
  4. 工程Cにおいて、ミネラル成分として、塩化ナトリウムと塩化マグネシウムと塩化カルシウムを主体とするミネラルを用い、20〜500mg/l量添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の淡水の製造方法。
  5. 工程Cにおいて、ミネラル成分として、電解処理された水を微量のラジウムを含む風化した粒状花崗岩層を通過させることによって得られる、粒状花崗岩の浸漬水を用い、この浸漬水がミネラル成分量として20〜500mg/l量添加されるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の淡水の製造方法。
  6. 淡水の製造装置であって、逆浸透膜モジュールからなる脱塩処理装置、脱塩処理された水を電解処理するための電解処理装置、及び、電解処理された水にミネラル成分を添加するためのミネラル成分添加装置を構成要素として含む淡水の製造装置。
  7. 電解処理された水をオゾン処理するためのオゾン処理装置を、付加的な構成要素として含む請求項6記載の淡水の製造装置。








JP2008157937A 2008-06-17 2008-06-17 淡水の製造方法及び装置 Abandoned JP2009297685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157937A JP2009297685A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 淡水の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157937A JP2009297685A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 淡水の製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009297685A true JP2009297685A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41545142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157937A Abandoned JP2009297685A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 淡水の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009297685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029933A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 三菱重工業株式会社 飲料水製造装置及び方法
JP2016013553A (ja) * 2010-09-23 2016-01-28 タタ グローバル ビバレッジ リミテッド 微量栄養素で栄養強化した処理水の調製の方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553823A (en) * 1978-06-22 1980-01-11 Kobe Steel Ltd Desalination of sea water
JPS6256200U (ja) * 1985-09-25 1987-04-07
JPH0499287U (ja) * 1990-05-22 1992-08-27
JPH0631278A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Akai Electric Co Ltd イオン整水装置
JPH0871556A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Hitachi Zosen Corp 逆浸透による海水淡水化方法
JPH0929286A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd ミネラルウォーターの製造方法および製造装置
JPH0938655A (ja) * 1995-05-09 1997-02-10 Tatsuo Okazaki オゾンを含有する電解次亜塩素酸殺菌水並びにその製造方法及び装置
JPH09271777A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Toto Ltd アルカリミネラル水生成装置及びアルカリミネラル水生成方法
JPH09290260A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Sachiko Hayashi 飲料水および塩の製造方法および製造装置
JPH105760A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Kurita Water Ind Ltd 淡水化装置
JP2001087762A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Nkk Corp 海洋深層水による水、その製造方法、その製造装置
JP2001198575A (ja) * 1999-10-29 2001-07-24 Toyama Chem Co Ltd 海水を電気分解して得られる弱アルカリ水溶液からなる殺菌剤および海水に殺菌作用を付与する方法。
JP2002059195A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Zenkichi Abiko 海洋深層水の水処理プラント
JP2002172392A (ja) * 2000-09-12 2002-06-18 Toray Ind Inc 海水からミネラル含有液を製造する方法および装置
JP2002205070A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Hitachi Ltd 海洋深層水からのミネラル水製造方法および製造システム
JP2002335923A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Rausu Kaiyo Shinsosui:Kk 海洋深層水を原料とする飲料水及びその製造方法
JP2002346563A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Sansei Okada ミネラルイオン水の製造方法
JP2002361251A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Toto Ltd 電解水生成装置
JP2005279384A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Aroma Kagaku Kikai Kogyo:Kk 海水から理想的な飲料水を製造する方法
JP3132821U (ja) * 2007-04-06 2007-06-21 力 久保 ミネラル水生成浄水器

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553823A (en) * 1978-06-22 1980-01-11 Kobe Steel Ltd Desalination of sea water
JPS6256200U (ja) * 1985-09-25 1987-04-07
JPH0499287U (ja) * 1990-05-22 1992-08-27
JPH0631278A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Akai Electric Co Ltd イオン整水装置
JPH0871556A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Hitachi Zosen Corp 逆浸透による海水淡水化方法
JPH0938655A (ja) * 1995-05-09 1997-02-10 Tatsuo Okazaki オゾンを含有する電解次亜塩素酸殺菌水並びにその製造方法及び装置
JPH0929286A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd ミネラルウォーターの製造方法および製造装置
JPH09271777A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Toto Ltd アルカリミネラル水生成装置及びアルカリミネラル水生成方法
JPH09290260A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Sachiko Hayashi 飲料水および塩の製造方法および製造装置
JPH105760A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Kurita Water Ind Ltd 淡水化装置
JP2001087762A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Nkk Corp 海洋深層水による水、その製造方法、その製造装置
JP2001198575A (ja) * 1999-10-29 2001-07-24 Toyama Chem Co Ltd 海水を電気分解して得られる弱アルカリ水溶液からなる殺菌剤および海水に殺菌作用を付与する方法。
JP2002059195A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Zenkichi Abiko 海洋深層水の水処理プラント
JP2002172392A (ja) * 2000-09-12 2002-06-18 Toray Ind Inc 海水からミネラル含有液を製造する方法および装置
JP2002205070A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Hitachi Ltd 海洋深層水からのミネラル水製造方法および製造システム
JP2002335923A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Rausu Kaiyo Shinsosui:Kk 海洋深層水を原料とする飲料水及びその製造方法
JP2002346563A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Sansei Okada ミネラルイオン水の製造方法
JP2002361251A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Toto Ltd 電解水生成装置
JP2005279384A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Aroma Kagaku Kikai Kogyo:Kk 海水から理想的な飲料水を製造する方法
JP3132821U (ja) * 2007-04-06 2007-06-21 力 久保 ミネラル水生成浄水器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013553A (ja) * 2010-09-23 2016-01-28 タタ グローバル ビバレッジ リミテッド 微量栄養素で栄養強化した処理水の調製の方法
JP2015029933A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 三菱重工業株式会社 飲料水製造装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020158018A1 (en) Process for producing improved alkaline drinking water and the product produced thereby
JP5567468B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
CN102438957B (zh) 处理和净化海水以回收高纯度工业用氯化钠的方法
KR102207458B1 (ko) 수소 생산가능한 담수시스템
JP2014014738A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP5564174B2 (ja) 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置
JP6738145B2 (ja) 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び次亜塩素酸ソーダの製造装置
Yu et al. Formation and speciation of haloacetic acids in seawater desalination using chlorine dioxide as disinfectant
US20160167985A1 (en) Method for treating wastewater and device for carrying out said method
KR102328974B1 (ko) 수소 생산가능한 담수시스템
JP2018035024A (ja) 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び次亜塩素酸ソーダの製造装置
JP3137831B2 (ja) 膜処理装置
US8518235B2 (en) All-electric coagulant generation system
JP2009297685A (ja) 淡水の製造方法及び装置
JP4977652B2 (ja) 塩類含有水の淡水化方法及びそのための装置
KR20150093293A (ko) 해수를 이용한 살균수 제조방법 및 수산물 살균 시스템
KR101949140B1 (ko) 고농도 미네랄 음료의 제조설비 및 제조방법
KR20150055929A (ko) 담수지역에서 사용가능한 전기분해 방식 선박평형수 처리장치
KR102380597B1 (ko) 축전식 탈염 전극을 이용한 해수 담수화 시스템
JP7232158B2 (ja) 酸性水溶液の製造装置及び酸性水溶液の製造方法
KR101450938B1 (ko) 보틀드 워터를 원수로 하는 음용 전해수 장치
TWI409224B (zh) Weak alkaline reverse osmosis water and weak alkaline mineral water and its manufacturing system and method
CN102933502A (zh) 淡水生成装置和淡水生成方法
US11794147B2 (en) Wastewater treatment method and wastewater treatment apparatus
JP6877132B2 (ja) 浄水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120608

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210