JP2009294980A - 走行車及び走行車システム - Google Patents

走行車及び走行車システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009294980A
JP2009294980A JP2008149005A JP2008149005A JP2009294980A JP 2009294980 A JP2009294980 A JP 2009294980A JP 2008149005 A JP2008149005 A JP 2008149005A JP 2008149005 A JP2008149005 A JP 2008149005A JP 2009294980 A JP2009294980 A JP 2009294980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
sensors
pair
marks
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008149005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697262B2 (ja
Inventor
Yoshinori Shinohara
義則 篠原
Takafusa Suzuki
崇総 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2008149005A priority Critical patent/JP4697262B2/ja
Priority to KR1020090008051A priority patent/KR101346072B1/ko
Priority to TW098110919A priority patent/TWI477934B/zh
Priority to CN2009101427910A priority patent/CN101598945B/zh
Publication of JP2009294980A publication Critical patent/JP2009294980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697262B2 publication Critical patent/JP4697262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract


【構成】 走行ルートに沿って間隔を置いて配置されたマークを、走行車の前後方向の位置が異なる少なくとも一対のセンサで検出して、走行車の左右方向のマーク位置を求めることにより、走行ルートに対する向きを求める。一対のセンサの内で先にマークを検出したセンサでの、マークの左右方向位置を記憶し、一対のセンサで検出した各々のマークを識別し、一対のセンサで検出した各々のマークの位置情報を読み出し、位置情報と、一対のセンサで検出した各々のマークの左右方向位置とから、走行車の走行ルートに対する向きを算出する。
【効果】 マークの間隔が一対のセンサの間隔と一致しなくても良いので、マークの設置が容易になる。
【選択図】 図4

Description

この発明は、走行ルートに沿って設けられたマークを検出して走行する走行車と、そのシステムとに関する。
走行ルートに沿って磁気マークなどのマークを設置し、走行車でマークを検出して走行することが知られている(特許文献1:特開昭62−109105,特許文献2:特開昭59−135514)。走行車は、車体の幅方向(左右方向)に沿って複数のセンサ要素を配列したセンサを例えば車体の前後に備え、マークを検出すると、センサは車体の幅方向中心線からの距離、即ちマークを検出したセンサ要素の番号を出力する。ここで前後のセンサが同時にマークを検出すると、走行ルートからの偏差が2点で判明するので、走行ルートに対する走行車の機体角度及び横ずれ量が判明する。
発明者は、マークによる走行をクリーンルームなどを走行する無人搬送車に適用することを検討した。クリーンルームの床面にはグレーティングが施されている場合が多く、マークはグレーティングの孔に設置するのが自然である。すると必ずしも所望の位置にマークを設置できず、マーク間の間隔が走行車の前後のセンサの間隔と一致しなくなる。
特開昭62−109105 特開昭59−135514
この発明の課題は、マークの設置条件を緩和することにある。
この発明の走行車は、走行ルートに沿って間隔を置いて配置されたマークを、走行車の前後方向の位置が異なる少なくとも一対のセンサで検出して、走行車の左右方向に沿ったマーク位置を求めることにより、走行ルートに対する向きを求めるために、
前記一対のセンサの内で先にマークを検出したセンサでの、マークの左右方向位置を記憶するための記憶手段と、
前記一対のセンサで検出した各々のマークを識別するための手段と、
前記一対のセンサで検出した各々のマークの位置情報を読み出すための読み出し手段と、
前記位置情報と、前記一対のセンサで検出した各々のマークの左右方向位置とから、走行車の走行ルートに対する向きを算出するための算出手段、とを備えている。
好ましくは、前記位置情報はマークの座標であり、前記各々のマークの座標から、マーク間の距離を算出するための距離算出手段、をさらに備えている。
また好ましくは、前記位置情報はマーク間の距離である。
好ましくは、前記一対のセンサの一方が先にマークを検出した後に、所定の走行距離内で他方のセンサがマークを検出した際にのみ、走行車の走行ルートに対する向きを算出する。
またこの発明は、走行ルートに沿って間隔を置いて配置されたマークを、走行車の前後方向の位置が異なる少なくとも一対のセンサで検出して、走行車の左右方向に沿ったマーク位置を求めることにより、走行車の走行ルートに対する向きを求めるようにしたシステムであって、
走行車または地上側のコントローラに、マークの位置情報を記憶するための位置情報記憶手段を設けると共に、
走行車に、前記一対のセンサの内で先にマークを検出したセンサでの、マークの左右方向位置を記憶するための記憶手段と、前記一対のセンサで検出した各々のマークを識別するための手段と、各々のマークの位置情報を位置情報記憶手段から読み出すための読み出し手段と、前記位置情報と前記一対のセンサで検出した各々のマークの左右方向位置とから、走行車の走行ルートに対する向きを算出するための算出手段、とを設けたものである。
この発明の走行車や走行車システムでは、前記一対のセンサの内で先にマークを検出したセンサでの、マークの左右方向位置を記憶すると共に、前記一対のセンサで検出した各々のマークを識別し、前記一対のセンサで検出した各々のマークの位置情報を読み出す。これらのため前記一対のセンサで同時にマークを検出する必要が無い。さらにマークを識別し、マークの位置情報を走行車に記憶したマップやコントローラで記憶したマップなどの記憶手段から読み出すので、マークが所定のピッチで配置されていなくても、正確な位置情報が得られる。
この発明では、マークを前記一対のセンサの間隔と異なる間隔で設置しても良いので、マークの設置が容易になる。また予定の位置と異なる位置にマークを設置した場合でも、マークを取り外して再施工する必要がない。さらに読み出し手段で読み出した位置情報を基準に走行車の向きを定めるので、正確な向きを求めることができる。なお走行車の向きの他に、走行方向位置と左右方向位置を同時に求めても良い。
ここで位置情報としてマークの座標を読み出すと、正確にマーク間の距離を求めることができる。
また位置情報としてマーク間の距離を読み出すと、マーク間の距離を算出する必要がない。
さらに、一方のセンサが先にマークを検出した後に、所定の走行距離内で他方のセンサがマークを検出した際にのみ走行ルートに対する向きを算出すると、走行車の直進からのずれや、所定のステアリング角でのステアリングからのずれなどの影響を小さくできる。またマークの識別も容易な場合にのみ、向きを求めることができる。従って向きの識別の信頼性が増す。
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
図1〜図4に、実施例の無人搬送車2とそのシステムとを示す。無人搬送車2は図1に示すように、走行制御部4と走行駆動部6並びに位置認識部8を備えている。位置認識部8は、走行ルートに沿って設けられた磁石などから成るマーク20を検出して、現在位置並びに走行ルートに対する機体角度θを求める。走行制御部4は求めた現在位置と機体角度とに従って走行駆動部6を駆動し、走行駆動部6は、走行モータの回転数やジャイロなどにより、無人搬送車の速度とステアリング角を、走行制御部4並びに位置認識部8へ供給する。18は地上のコントローラで、無人搬送車2に対して搬送指令を割り付ける。
図2に無人搬送車2での磁気センサ14,16の配置を示す。無人搬送車2は前後一対の磁気センサ14,16を備え、各センサ14,16はホール素子などのセンサ要素を車体の左右方向に沿って配列したものである。なおこの明細書で、幅方向と左右方向は同じもので、車体の走行方向に対する左右などで示し、前後方向は走行方向で、極端な場合、磁気センサ14,16は無人搬送車2の前部あるいは後部に前後方向位置を変えて配置しても良い。無人搬送車2は例えば4輪の駆動車輪10を備え、各々走行モータ12で駆動される。そして駆動車輪10と走行モータ12とで走行駆動部を形成し、例えば4個の走行モータ12を独立に駆動することにより、ステアリングする。
無人搬送車2の底面の中心P等を基準点とし、その座標(XP,YP)により無人搬送車2の現在位置を表す。また無人搬送車2の車体の長さ方向中心線からの角度θにより、機体角度θを表す。角度θは向きがあり、正及び負の値をとる。センサ14の左右方向の中心位置をセンサ中心Sとし、センサ16の左右方向の中心位置をセンサ中心Rとする。そしてセンサ14,16でマーク20を検出した際の、センサ中心からの左右方向のシフトをLF及びLRで表す。LF及びLRには正と負の値があり、正となる方向はセンサ14,16で逆である。さらにセンサ14,16間の間隔を2・C2とし、C2はセンサ14と基準点Pの間隔であり、また同様に基準点Pとセンサ中心Rとの間隔である。
図3にマーク20の配置を示す。マーク20は走行ルートに沿って配置され、センサ14,16間の間隔2・C2とほぼ等しい間隔のマークを、対として検出する。対となる2つのマーク間の間隔をLとし、無人搬送車2の走行方向前方側のマークの座標を(XMF,YMF)、後方のマークの座標を(XMR,YMR)とする。グレーティングを施した床の場合、グレーティングの孔にマーク20を設置するので、マーク間の間隔Lをセンサ14,16間の間隔2・C2と一致させることが難しい。またグレーティング床の場合でなくても、マーク20を正確に所望の位置に設置するのが難しいので、マーク間の間隔Lはセンサ14,16間の間隔2・C2から外れることがある。さらにマーク21のように、走行ルートから左右方向にシフトした位置にマークを設置することがある。この場合に備えて、前後のマークを結ぶ線と走行ルートとの間の角をφで表す。角φにも正及び負の向きがある。
無人搬送車2に対して、走行ルートに対する機体角の向きをθで表し、センサ中心Sの座標を(XS,YS)で、センサ中心Rの座標を(XR,YR)で表す。またセンサ14でマークを検出した際の左右方向の検出位置をLFで、センサ16側でマークを検出した際の左右方向の検出位置をLRで表し、これらには向きがある。
図4に、位置認識部8の構成と動作とを示す。センサ14でマークを検出すると、マークの検出位置並びに検出時刻TFをメモリ30に記憶する。同様にセンサ16でマークを検出すると、検出位置LRと検出時刻TRをメモリ31に記憶する。検出の時点でセンサ中心Sやセンサ中心Rの現在位置を推定し、マップ38と照合することによりどのマークを検出したのかを識別し、マークのID等をメモリ30,31に記憶してもよい。また検出時刻TF,TR自体は以下の処理では使用せず、実際に用いるのはどちらのセンサが先にマークを検出したかと、2つのマークを検出する間の時差ΔT=|TF−TR|である。
間隔チェック部32は、走行制御部などから推定現在速度を入力され、マークを検出する間の時差ΔTから距離ΔT×vを求め、これが許容値C1以下かどうかを判別する。この距離がC1を超える場合、現在位置や機体角度の算出を行わない。C1は現在位置の認識を行うための許容値で、パラメータ入力部33から入力し、間隔チェック部32などで記憶する。また実施例では、時差ΔTの間、無人搬送車は直線走行をしているものと仮定するが、より条件を緩め、角速度が0もしくは一定の角速度で機体角度を変更しつつあるものとしても良い。
走行制御部4では走行駆動部6からのデータで車体中心(基準点P)の位置を絶えず推定し、センサ中心位置推定部34は、車体中心の推定位置と、パラメータC2からセンサ中心S,Rの現在位置を推定する。マークを検出した位置LF,LR並びに2つのマークの検出時刻の差ΔTがセンサ14,16から求まり、センサ中心S,Rの座標を推定できる。
マーク照合部36はマップ38から、センサ14,16で検出した2つのマークの座標(XMF,YMF),(XMR,YMR)を読み出す。座標(XMF,YMF)は走行方向前方のセンサ14で検出したマークの座標で、座標(XMR,YMR)は後方のセンサ16で検出したマークの座標である。マーク照合部36では、センサ中心の推定位置からLFやLRだけ離れた位置の付近にマークが存在するマークをマップ38から求める。なおより単純に、無人搬送車2は全てのマークを見落とさずに認識しているものとして、マークの検出個数をカウンタでカウントしても良い。
マップ38は実施例では無人搬送車2に設けるが、地上に固定のコントローラ18に設けても良い。その場合、マーク照合部36も例えばコントローラ18側に設け、無人搬送車側から図示しない通信手段により、センサ中心位置の推定座標やLF,LRなどを送信して、マークの座標を読み出すようにする。
機体角度算出部40は、マップでのマークの座標に基づいて前後のマーク間の距離Lを算出する。従ってマーク間のピッチは一定である必要がない。次に (LF+LR)/L=sinθ などにより、機体角θを算出する。なおマップ38にマーク間の距離Liを記載しておくと、距離の算出は不要である。例えばi番目のマークに対し、例えば走行方向前方のセンサで検出された際の、走行方向後方のセンサで検出されるマークとの距離Liを、マップ38に記載しておく。
センサ中心座標算出部42は、後で検出した方のマークの座標を用いて、対応するセンサ中心の座標を算出する。実施例ではΔT=TF−TRとして、ΔT>0の場合を説明し、これはセンサ14側が後でマークを検出した場合に対応する。センサ16側が後でマークを検出した場合、センサ16の中心位置Rの座標(XMR,YMR)を求める。
図3から分かるように、XS=XMF−LF・sinθ, YS=YMF+LF・cosθ となる。なおセンサ16でマークを後で検出した場合、 XR=XMR−LR・sinθ, YR=YMR+LR・cosθ となる。センサ14と機体中心との間隔はC2なので、 XP=XS−C2・cosθ,
YP=YS−C2・sinθ となる。なおセンサ16側のデータを用いる場合、
XP=XR+C2・cosθ, YP=YR+C2・sinθ となる。ここでは、センサ14,16間の中心に無人搬送車2の基準点があるものとしているが、それ以外の場合、センサ14から基準点までの距離と、センサ16から基準点までの距離とを、別の値とする。
図3のマーク21のように、マークが走行ルートから左右にずれた位置に存在する場合、マークの走行ルートからのシフトを示す角度φにより、角度θを補正する。このような補正を行う場合、例えばマップ38に各マーク(iはマークの番号)に対して傾斜角φiを記載する。この角度は例えばi番目のマークが先に検出されたものとして、対となるマークと結ぶ線が走行ルートから成す角とする。そしてマーク傾斜補正部46では、θ−φにより補正済みの機体角θ'を求める。マーク傾斜補正部46を設けると、マークを走行ルートから左右方向にシフトした位置に設置することもできる。
以上により、一対のマークをセンサ14,16の各々で検出する毎に、無人搬送車の基準点の座標並びに機体角度を求めることができる。そしてこの角度を基に、走行制御部で走行駆動部を制御し、次に現在位置と機体角度とを求めるまでの間、走行駆動部からの速度やステアリング角により推測走行を行う。
実施例では以下の効果が得られる。
(1) マーク20,20間の間隔をセンサ14,16間の間隔と等しくする必要がない。このためマークの設置が容易になる。例えばグレーティングの孔などマークの設置が容易な箇所に設置でき、マークの正確な位置は例えば後で測量して、マップ38に記憶させればよい。
(2) マーク傾斜補正部46を設けると、マークを走行ルートから左右にずれた位置にも設置できる。
(3) 無人搬送車の現在位置の算出では、後で検出した側のセンサ中心の座標を用いる。このため先にマークを検出した後、後でマークを検出するまでの時差ΔTの間の、走行距離や直線走行からのずれなどの影響が小さい。
(4) 前記一対のセンサの間隔がパラメータC1を越える場合、現在位置や機体角度の認識を行わない。このため無人搬送車の蛇行などによる誤差が小さい。またマーク間の間隔が所定の範囲なので、マップとの照合が容易になる。
(5) マップにマークの2次元座標を記憶しておくと、マーク間の距離を正確に算出できる。あるいはマップに前後のマーク間の距離を記載しておくと、マーク間の間隔Lの算出が不要になる。
実施例の無人搬送車の制御系を示すブロック図 実施例の無人搬送車でのセンサと走行車輪の配置とを示す図 実施例で用いる記号や座標の意味を示す図 実施例の位置認識部の構成とデータ処理とを示すブロック図
符号の説明
2 無人搬送車
4 走行制御部
6 走行駆動部
8 位置認識部
10 駆動車輪
12 走行モータ
14,16 磁気センサ
18 コントローラ
20,21 マーク
30,31 メモリ
32 間隔チェック部
33 パラメータ入力部
34 センサ中心位置推定部
36 マーク照合部
38 マップ
40 機体角度算出部
42 センサ中心座標算出部
44 機体中心座標算出部
46 マーク傾斜補正部

Claims (5)

  1. 走行ルートに沿って間隔を置いて配置されたマークを、走行車の前後方向の位置が異なる少なくとも一対のセンサで検出して、走行車の左右方向に沿ったマーク位置を求めることにより、走行ルートに対する向きを求めるようにした走行車であって、
    前記一対のセンサの内で先にマークを検出したセンサでの、マークの左右方向位置を記憶するための記憶手段と、
    前記一対のセンサで検出した各々のマークを識別するための手段と、
    前記一対のセンサで検出した各々のマークの位置情報を読み出すための読み出し手段と、
    前記位置情報と、前記一対のセンサで検出した各々のマークの左右方向位置とから、走行車の走行ルートに対する向きを算出するための算出手段、とを備えた、走行車。
  2. 前記位置情報はマークの座標であり、前記各々のマークの座標から、マーク間の距離を算出するための距離算出手段、をさらに備えたことを特徴とする、請求項1の走行車。
  3. 前記位置情報はマーク間の距離であることを特徴とする、請求項1の走行車。
  4. 前記一対のセンサの一方が先にマークを検出した後に、所定の走行距離内で他方のセンサがマークを検出した際にのみ、走行車の走行ルートに対する向きを算出するようにしたことを特徴とする、請求項1の走行車。
  5. 走行ルートに沿って間隔を置いて配置されたマークを、走行車の前後方向の位置が異なる少なくとも一対のセンサで検出して、走行車の左右方向に沿ったマーク位置を求めることにより、走行車の走行ルートに対する向きを求めるようにしたシステムであって、
    走行車または地上側のコントローラに、マークの位置情報を記憶するための位置情報記憶手段を設けると共に、
    走行車に、前記一対のセンサの内で先にマークを検出したセンサでの、マークの左右方向位置を記憶するための記憶手段と、前記一対のセンサで検出した各々のマークを識別するための手段と、各々のマークの位置情報を位置情報記憶手段から読み出すための読み出し手段と、前記位置情報と前記一対のセンサで検出した各々のマークの左右方向位置とから、走行車の走行ルートに対する向きを算出するための算出手段、とを設けた走行車システム。
JP2008149005A 2008-06-06 2008-06-06 走行車及び走行車システム Active JP4697262B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149005A JP4697262B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 走行車及び走行車システム
KR1020090008051A KR101346072B1 (ko) 2008-06-06 2009-02-02 주행차 및 주행차 시스템
TW098110919A TWI477934B (zh) 2008-06-06 2009-04-01 Walking cars and walking car system
CN2009101427910A CN101598945B (zh) 2008-06-06 2009-06-04 行走车以及行走车系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149005A JP4697262B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 走行車及び走行車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294980A true JP2009294980A (ja) 2009-12-17
JP4697262B2 JP4697262B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=41420414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149005A Active JP4697262B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 走行車及び走行車システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4697262B2 (ja)
KR (1) KR101346072B1 (ja)
CN (1) CN101598945B (ja)
TW (1) TWI477934B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3650090B1 (en) * 2016-03-30 2022-06-01 Oceaneering International, Inc. Rider-controlled trackless ride system
US11308811B2 (en) * 2017-06-14 2022-04-19 Aichi Steel Corporation Marker detection method and vehicular system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109105A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Nec Corp 車輌の磁気誘導方法
JPH01282615A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Kito Corp 自走式無人車の位置補正方式
JPH03148707A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Ishikawajima Shibaura Kikai Kk 自動走行作業車の操向制御装置
JPH0962349A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Shinko Electric Co Ltd 無人車誘導装置
JPH1144550A (ja) * 1997-07-03 1999-02-16 Shinko Electric Co Ltd 誘導装置
JPH11316895A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2001023099A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Mitsubishi Motors Corp 道路状況判定装置
JP2003110779A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Kyocera Mita Corp 自走式複写機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316841B2 (ja) * 1998-08-06 2002-08-19 村田機械株式会社 無人搬送車システム
TWI256372B (en) * 2001-12-27 2006-06-11 Tokyo Electron Ltd Carrier system of polishing processing body and conveying method of polishing processing body
CN1472693A (zh) * 2003-05-07 2004-02-04 李玉彬 机动车非接触ic卡式行驶证驾驶证及其识别控制装置
JP4074999B2 (ja) * 2004-01-13 2008-04-16 村田機械株式会社 搬送台車システム
CN100459704C (zh) * 2006-05-25 2009-02-04 浙江工业大学 基于全方位计算机视觉的智能隧道安全监控装置
CN101179710B (zh) * 2007-11-30 2010-12-08 浙江工业大学 铁路道口智能视频监控装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109105A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Nec Corp 車輌の磁気誘導方法
JPH01282615A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Kito Corp 自走式無人車の位置補正方式
JPH03148707A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Ishikawajima Shibaura Kikai Kk 自動走行作業車の操向制御装置
JPH0962349A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Shinko Electric Co Ltd 無人車誘導装置
JPH1144550A (ja) * 1997-07-03 1999-02-16 Shinko Electric Co Ltd 誘導装置
JPH11316895A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2001023099A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Mitsubishi Motors Corp 道路状況判定装置
JP2003110779A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Kyocera Mita Corp 自走式複写機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101598945A (zh) 2009-12-09
TWI477934B (zh) 2015-03-21
KR20090127213A (ko) 2009-12-10
CN101598945B (zh) 2013-04-17
TW200951659A (en) 2009-12-16
JP4697262B2 (ja) 2011-06-08
KR101346072B1 (ko) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599543B2 (ja) 自動搬送車
JP2007219960A (ja) 位置偏差検出装置
JP2008009765A (ja) 無人搬送車、無人搬送車運転システム、その制御方法、記録媒体、ソフトウェア、ブロックパターン及び広域パターン
JP5561730B2 (ja) 移動体の誘導制御システム及び誘導制御方法
JP2009271608A (ja) 走行車及び走行車システム
JP4697262B2 (ja) 走行車及び走行車システム
JP2010146202A (ja) 移動体と移動体の位置推定方法
JP2001134318A (ja) 無人搬送車システム
JP7040308B2 (ja) 無人搬送車の走行制御装置及び走行制御方法
JP7256607B2 (ja) 運転支援装置及び交通システム
JP2007233604A (ja) 道路情報取得装置、及びこれを利用した車両用走行制御装置、並びに道路交通システム
JP4694599B2 (ja) 無人車両
CN112526998B (zh) 轨迹纠偏方法及装置、自动驾驶引导车
JPH1195837A (ja) ジャイロ誘導式無人搬送車の初期台車位置及び初期台車姿勢角決定方法並びに位置補正時の走行安定性の改善方法
JP2002073171A (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JP4269170B2 (ja) 軌道追従制御方法および装置
JP4234084B2 (ja) 車両用走行軌跡推定装置
JP2002108447A (ja) ジャイロ誘導式無人搬送装置
JPH10105230A (ja) 自動走行車両の磁気検出装置並びにこの装置を用いた車両の方位角偏差および横方向偏差の算出方法
JP5390360B2 (ja) 自動搬送車
JP2001265436A (ja) 移動体走行システム、移動体の走行制御装置、及び、マーカ設置方法
JPH08202449A (ja) 搬送台車の自動運転制御装置
JP6921168B2 (ja) 車輪パルス信号に基づく隊列走行方法
WO2023054213A1 (ja) 制御方法及び制御システム
JP7056591B2 (ja) 走行制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250