JPH10105230A - 自動走行車両の磁気検出装置並びにこの装置を用いた車両の方位角偏差および横方向偏差の算出方法 - Google Patents

自動走行車両の磁気検出装置並びにこの装置を用いた車両の方位角偏差および横方向偏差の算出方法

Info

Publication number
JPH10105230A
JPH10105230A JP8254218A JP25421896A JPH10105230A JP H10105230 A JPH10105230 A JP H10105230A JP 8254218 A JP8254218 A JP 8254218A JP 25421896 A JP25421896 A JP 25421896A JP H10105230 A JPH10105230 A JP H10105230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
vehicle
traveling
deviation
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8254218A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takei
明彦 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8254218A priority Critical patent/JPH10105230A/ja
Publication of JPH10105230A publication Critical patent/JPH10105230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低速走行の場合でも、磁気センサの検出値か
ら車両の方位角偏差および横方向偏差を精度良く演算可
能で、良好な走行制御を可能とする。 【解決手段】 走行経路に沿って一定の間隔で配設され
た磁気ネイル16の位置を検出しながら自動走行を行う
自動走行車両において、フロント側およびリア側磁気セ
ンサ2,3の前後方向間隔Aは、磁気ネイル16の配設
間隔Bの整数倍の長さとこの配設間隔Bの1/2倍の長
さとの和に等しい長さに設定される。すなわち、”A=
B×(n+1/2) 但し、nは整数” に設定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行経路に沿って
一定間隔で配設(埋設)された磁気発生源(磁気ネイ
ル)を検出しながらこの走行経路に沿って自動走行する
自動走行車両において、磁気発生源の検出に用いられる
磁気検出装置に関する。さらに、本発明はこのような磁
気検出装置を用いて走行中における車両の方位角偏差お
よび横方向偏差を算出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等は一般的に搭乗ドライバーの操
縦により走行制御が行われるものであったが、最近にお
いては、走行経路に沿って一定間隔で磁気ネイルと称さ
れるような磁気発生源を配設(埋設)しておき、走行車
両にこの磁気を検出する磁気センサを搭載し、磁気ネイ
ルから発生する磁気を磁気センサにより検出しながら走
行制御を行い、走行経路に沿って車両を自動走行させる
自動走行制御システムが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような自動走行制
御システムにおいて、車両に搭載される磁気センサが一
個のみであると、磁気ネイルの検出は可能であるが、こ
の磁気ネイルが埋設されて延びる走行経路に対する車両
の向き(車両の方位角偏差)や、走行経路に対する車両
重心位置の横方向偏差等を正確に検出するのは難しいと
いう問題が生じやすい。
【0004】また、このようなシステムにおいては、磁
気ネイルは走行道路上に一定の間隔をおいて配設されて
いるため、車両が低速で走行するような場合には、磁気
センサによる磁気ネイルの検出時間間隔が長くなる。す
なわち、走行中にある磁気ネイルを検出してから次の磁
気ネイルを検出するまでの時間が長くなり、このため車
両の方位角偏差、横方向偏差等の演算時間間隔が長くな
り、走行制御性能が低下しやすいという問題もある。
【0005】本発明はこのようなことから、磁気センサ
の検出値から車両の方位角偏差および横方向偏差を精度
良く演算可能であり、且つ、低速走行の場合でもできる
かぎり多頻度で磁気センサによる磁気ネイルの検出が可
能なような構成の自動走行車両の磁気検出装置を提供す
ることを目的とする。本発明はさらに、この装置を用い
て精度良く、且つできる限り短時間間隔で車両の方位角
偏差および横方向偏差を算出する方法に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明に係る磁気検出装置は、走行経路に沿って一
定の間隔で配設された磁気発生源の位置を検出しながら
自動走行を行う自動走行車両において、磁気発生源を通
過したときにこれを検出するための一対の磁気検出手段
を、前後に離間して車両に配設して構成される。このと
き、これら一対の磁気検出手段の前後方向間隔は、磁気
発生源の配設間隔の整数倍の長さとこの配設間隔の1/
2倍の長さとの和に等しい長さに設定される。すなわ
ち、磁気発生源の配設間隔を”B”とすると、磁気検出
手段の前後方向間隔”A”は、 ”A=B×(n+1/2) 但し、nは整数” と設定される。
【0007】また、本発明に係る車両の方位角偏差およ
び横方向偏差の算出方法は、上記のように磁気発生源の
配設間隔の整数倍の長さとこの配設間隔の1/2倍の長
さとの和に等しい長さに設定された一対の磁気検出手段
を車両上に搭載してなる磁気検出装置を用いて車両の方
位角偏差および横方向偏差を算出する方法であり、走行
経路に沿ってこの車両が走行するときに、これら一対の
磁気検出手段により交互に検出される磁気発生源の位置
に対する車両の横方向変位量に基づいて、車両の方位角
偏差および横方向偏差を、磁気検出手段のいずれかによ
り磁気発生源の検出がなされる度に算出する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について図面を参照して説明する。本発明の磁気検出装
置は、所定経路に沿って一定の間隔で磁気ネイル(磁気
発生源)が埋設された走行路に沿って自動走行する車両
に搭載される。図1には複数の磁気ネイル16が埋め込
まれて破線15で示す誘導走行経路が設定された走行路
と、この走行路上を左から右方向に走行する車両1とを
示している。なお、この走行経路15に設けられる磁気
ネイル16は一定間隔Bで埋設設置されている。
【0009】車両1の前部および後部にはそれぞれフロ
ント側磁気センサ2とリア側磁気センサ3とが配設され
ており、両磁気センサ2,3はそれぞれ磁気ネイル16
の上を通過したときに、磁気センサ2,3のどの部分を
通過したかを検出する。具体的には、両磁気センサ2,
3はそれぞれ、車両1を前後に延びる幅方向中央線14
から左右に離れた位置において磁気ネイル16を検出し
たときに、その距離Yに比例した検出信号を出力する。
【0010】本発明の装置では、このように車両1に配
設されたフロント側磁気センサ2とリア側磁気センサ3
との車体前後方向の間隔Aは、上記磁気ネイル16の間
隔Bの整数倍に間隔Bの長さの半分を加えた長さ(すな
わち、A=B×(n+1/2) 但し、nは整数となる
長さ)に設定される。ここで説明する実施形態において
は、磁気センサ2,3の前後間隔Aは磁気ネイル16の
配設間隔Bの2.5倍に設定されている。
【0011】図1においては、車両1が走行していると
きに、まずフロント側磁気センサ2が磁気ネイル16を
検出(破線で示す車両1の状態)し、次にリア側磁気セ
ンサ3が磁気ネイル16を検出(実線で示す車両1の状
態)した場合の例を示している。この場合に、フロント
側磁気センサ2が通過した磁気ネイル16とリア側磁気
センサ3が通過した磁気ネイル16との間隔は”2B”
であるので、図において破線15で示す走行経路に対す
る車体幅方向中央線14の偏差角、すなわち、方位角偏
差θは次式(1)により求められる。なお、車体幅方向
中央線14の方向での両磁気ネイル16の距離は、”2
Bcosθ”である。
【0012】
【数1】 θ=sin-1{(Y1−Y2)/2B} ・・・(1)
【0013】また、この場合における車両1の重心位置
Gの横方向偏差Zは、図1に示す幾何図形関係から式
(2)の関係が成立し、式(3)のようにして求められ
る。このようにして車両の方位角偏差θと横方向偏差Z
とを求める算出方法を処理方式1とする。
【0014】
【数2】 (2Bcosθ):(Y1−Y2)=(A/2):(Z−Y2) ・・・(2) Z=A(Y1−Y2)/(4Bcosθ)+Y2 ・・・(3)
【0015】一方、上記とは逆に、図2において破線の
車両1で示すように、まずリヤ側磁気センサ3が磁気ネ
イル16の上を通過してその横方向変位Y2を検出し、
次に実線の車両1で示すようにフロント側磁気センサ2
が磁気ネイル16の上を通過してその横方向変位Y1を
検出する場合について以下に説明する。
【0016】この場合には、リア側磁気センサ3が通過
した磁気ネイル16とフロント側磁気センサ2が通過し
た磁気ネイル16との間隔は”3B”であるので、方位
角偏差θは次式(4)により求められる。なお、車体幅
方向中央線14の方向での両磁気ネイル16の距離
は、”3Bcosθ”である。
【0017】
【数3】 θ=sin-1{(Y1−Y2)/3B} ・・・(4)
【0018】また、この場合における重心位置Gの横方
向変位Zは、図2に示す幾何図形関係から式(5)の関
係が成立し、式(6)のようにして求められる。このよ
うにして車両の方位角偏差θと横方向偏差Zとを求める
算出方法を処理方式2とする。
【0019】
【数4】 (3Bcosθ):(Y1−Y2)= (3Bcosθ−A/2):(Z−Y2) ・・・(5) Z=(3Bcosθ−A/2)×(Y1−Y2)/(3Bcosθ) +Y2 ・・・(6)
【0020】以上のようにしてフロント側およびリア側
磁気センサ2,3の検出信号に基づいて、走行経路15
に対する車両の方位角偏差θと、車両重心位置Gの横方
向変位Zが求められる。ここで、磁気センサ2,3の前
後間隔Aは磁気ネイル16の配設間隔Bの2.5倍に設
定されているので、車両1の走行中においては、フロン
ト側およぴリア側磁気センサ2,3が交互に磁気ネイル
16を検出し、しかも走行速度が一定であれば、その検
出間隔は等間隔である。例えば、フロント側磁気センサ
2がある磁気ネイル16を検出してから次の磁気ネイル
16を検出するまでの時間間隔がt1となるような走行
速度の場合には、(t1/2)の時間間隔で両磁気セン
サ2,3から交互に検出信号が出力される。
【0021】このような場合での方位角偏差θと横方向
変位Zとを算出する方法を図3を用いて説明する。この
方法では、ステップS1においてフロント側磁気センサ
2が磁気ネイル16を検出したか否かを判断する。この
検出がなされたときには、ステップS2においてこのセ
ンサ2により検出された横方向変位Y1をメモリに更新
記憶する。そして、ステップS3において前回に更新記
憶されているリア側磁気センサ3により検出された横方
向変位Y2を読み出す。
【0022】上述のように走行中においてはフロント側
およびリア側磁気センサ2,3からの信号が交互に出力
されるため、ここで検出した横方向変位Y1と読み出し
た横方向変位Y2とは、図2の関係、すなわち、まずリ
ヤ側磁気センサ3が磁気ネイル16を検出し、次いでフ
ロント側磁気センサ2が磁気ネイル16を検出した関係
となり、上記処理方式2により方位角偏差θと横方向変
位Zとを算出する(ステップS4)。
【0023】このようにしてフロント側磁気センサ2に
より磁気ネイル16が検出されると、次にリア側磁気セ
ンサ3により磁気ネイル16が検出されるため、ステッ
プS5においてこの検出の有無を判断する。この検出が
なされたときには、ステップS6においてこのセンサ3
により検出された横方向変位Y2をメモリに更新記憶
し、ステップS7において前回に更新記憶されたフロン
ト側磁気センサ2により検出された横方向変位Y1を読
み出す。
【0024】ここで検出した横方向変位Y1と読み出し
た横方向変位Y2とは、図1の関係、すなわち、まずフ
ロント側磁気センサ2が磁気ネイル16を検出し、次い
でリア側磁気センサ3が磁気ネイル16を検出した関係
となり、上記処理方式1により方位角偏差θと横方向変
位Zとを算出する(ステップS8)。
【0025】以上のように、フロント側およびリア側磁
気センサ2,3のいずれかが磁気ネイル16を検出する
度に方位角偏差θと横方向変位Zとの算出が行われる。
ここで磁気センサ2,3の前後間隔Aは磁気ネイル16
の配設間隔Bの2.5倍に設定されているので、フロン
ト側およびリア側磁気センサ2,3のそれぞれが磁気ネ
イル16を検出する間隔はt1の場合でも、両センサ
2,3から交互に出力される検出信号は(t1/2)の
等時間間隔で出力される。
【0026】このため、方位角偏差θと横方向変位Zと
の算出は、フロント側もしくはリア側磁気センサ2,3
が磁気ネイル16を検出する頻度の倍の頻度で、しかも
等時間間隔で行われる。すなわち、フロント側磁気セン
サ2とリア側磁気センサ3とが同時に磁気ネイル16を
検出する場合に比べて、方位角偏差θおよび横方向変位
Zの算出時間間隔をほぼ半分にすることができる。この
ため、このようにして算出された方位角偏差θと横方向
変位Zとに基づいて車両の自動走行制御を行わせる場
合、車両走行速度が低速でも良好な走行制御が可能であ
る。
【0027】なお、参考までに、フロント側およびリア
側磁気センサの前後間隔Aを磁気ネイルの配設間隔Bの
整数倍に設定すると、両磁気センサは同時に磁気ネイル
を検出することになるため、方位角偏差θと横方向変位
Zの算出時間間隔は本発明の場合の2倍となり、それだ
け走行制御性能は劣る。また、両センサから同時に送ら
れてくる信号を同時処理する必要があるため、制御演算
機の負担が増加するが、本発明の場合には、演算処理が
分散でき演算器の負担が小さい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
磁気発生源を通過したときにこれを検出するための一対
の磁気検出手段を前後に離間して車両に配設して磁気検
出装置が構成されるのであるが、これら一対の磁気検出
手段の前後方向間隔は、磁気発生源の配設間隔の整数倍
の長さとこの配設間隔の1/2倍の長さとの和に等しい
長さ、すなわち、磁気発生源の配設間隔を”B”とする
と、磁気検出手段の前後方向間隔”A”は、 ”A=B
×(n+1/2) 但し、nは整数”と設定されるの
で、この磁気検出装置を搭載した車両が自動走行経路に
沿って走行すると、一対の磁気検出手段から交互に且つ
等時間間隔(但し、車両が等速走行の場合)で検出信号
が出力される。
【0029】このため、走行経路に沿ってこの車両が走
行するときに、これら一対の磁気検出手段により交互に
検出される磁気発生源の位置に対する車両の横方向変位
量に基づいて、車両の方位角偏差および横方向偏差を算
出すると、一つの磁気検出手段による検出の時間間隔の
半分の時間間隔で、すなわち、2倍の頻度で算出を行う
ことができる。このため、この算出結果に基づく走行制
御を行うときに、走行速度が低速の場合でも正確な走行
制御が可能である。しかも、交互に送られてくる信号
を、その都度、演算処理すれば良いので演算処理が分散
され、演算器の負担が軽い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気検出装置を用いて車両の方位
角偏差および横方向偏差を算出する方法を示す第1実施
形態を示す説明図である。
【図2】本発明に係る磁気検出装置を用いて車両の方位
角偏差および横方向偏差を算出する方法を示す第2実施
形態を示す説明図である。
【図3】本発明に係る磁気検出装置を用いて車両の方位
角偏差および横方向偏差を算出する方法を示すフローチ
ャート図である。
【符号の説明】
1 車両 2 フロント側磁気センサ 3 リア側磁気センサ 14 車両幅方向中央線 15 走行経路 16 磁気ネイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行経路に沿って一定の間隔で配設され
    た磁気発生源の位置を検出しながら自動走行を行う自動
    走行車両において、 前記磁気発生源を通過したときにこれを検出するための
    一対の磁気検出手段を、前後に離間して車両に配設して
    構成され、 前記一対の磁気検出手段の前後方向間隔が、前記磁気発
    生源の走行経路に沿った配設間隔の整数倍の長さと前記
    磁気発生源の走行経路に沿った配設間隔の1/2倍の長
    さとの和に等しい長さに設定されていることを特徴とす
    る自動走行車両の磁気検出装置。
  2. 【請求項2】 走行経路に沿って一定の間隔で配設され
    た磁気発生源の位置を検出しながら自動走行を行う自動
    走行車両において、 前記磁気発生源を通過したときにこれを検出するための
    一対の磁気検出手段を前後に離間して車両に配設して構
    成され、前記一対の磁気検出手段の前後方向間隔が前記
    磁気発生源の走行経路に沿った配設間隔の整数倍の長さ
    と前記磁気発生源の走行経路に沿った配設間隔の1/2
    倍の長さとの和に等しい長さに設定されている磁気検出
    装置を用いて車両の方位角偏差および横方向偏差を算出
    する方法であって、 前記走行経路に沿って走行しているときに、前記一対の
    磁気検出手段により交互に検出される前記磁気発生源の
    位置に対する前記車両の横方向変位量に基づいて、前記
    車両の方位角偏差および横方向偏差を、前記一対の磁気
    検出手段のいずれかにより前記磁気発生源の検出がなさ
    れる度に算出することを特徴とする算出方法。
JP8254218A 1996-09-26 1996-09-26 自動走行車両の磁気検出装置並びにこの装置を用いた車両の方位角偏差および横方向偏差の算出方法 Pending JPH10105230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254218A JPH10105230A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 自動走行車両の磁気検出装置並びにこの装置を用いた車両の方位角偏差および横方向偏差の算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254218A JPH10105230A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 自動走行車両の磁気検出装置並びにこの装置を用いた車両の方位角偏差および横方向偏差の算出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105230A true JPH10105230A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17261912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254218A Pending JPH10105230A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 自動走行車両の磁気検出装置並びにこの装置を用いた車両の方位角偏差および横方向偏差の算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10105230A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296920A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両の走行制御方法及びその装置
KR101112607B1 (ko) * 2009-10-12 2012-02-15 주식회사 한터기술 어레이 자기센서를 이용한 차량 위치검출 시스템
CN107091606A (zh) * 2016-02-18 2017-08-25 苏州青飞智能科技有限公司 一种基于磁尺的磁钉定位方法
CN109813213A (zh) * 2019-02-11 2019-05-28 芯球(上海)智能科技有限责任公司 Agv车角度检测系统及方法
EP3605486A4 (en) * 2017-03-28 2020-12-16 Aichi Steel Corporation DEVICE AND METHOD FOR DETECTION OF MARKERS
CN112596521A (zh) * 2020-12-14 2021-04-02 北京航星机器制造有限公司 一种双舵轮磁导航agv纠偏方法及装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296920A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両の走行制御方法及びその装置
KR101112607B1 (ko) * 2009-10-12 2012-02-15 주식회사 한터기술 어레이 자기센서를 이용한 차량 위치검출 시스템
CN107091606A (zh) * 2016-02-18 2017-08-25 苏州青飞智能科技有限公司 一种基于磁尺的磁钉定位方法
EP3605486A4 (en) * 2017-03-28 2020-12-16 Aichi Steel Corporation DEVICE AND METHOD FOR DETECTION OF MARKERS
US11294090B2 (en) 2017-03-28 2022-04-05 Aichi Steel Corporation Marker detection system and marker detection method
CN109813213A (zh) * 2019-02-11 2019-05-28 芯球(上海)智能科技有限责任公司 Agv车角度检测系统及方法
CN112596521A (zh) * 2020-12-14 2021-04-02 北京航星机器制造有限公司 一种双舵轮磁导航agv纠偏方法及装置
CN112596521B (zh) * 2020-12-14 2023-04-11 北京航星机器制造有限公司 一种双舵轮磁导航agv纠偏方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215392B1 (en) Sensing device for detecting movement of vehicle by lane-marker
JPH01173825A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH112528A (ja) 走行路曲率半径検出装置
JPH11326361A (ja) 車体のヨーレート、ロールレート、横加速度検出装置
JPH0814490B2 (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JP2689357B2 (ja) 相対方位検出方式
JPH10105230A (ja) 自動走行車両の磁気検出装置並びにこの装置を用いた車両の方位角偏差および横方向偏差の算出方法
JP2002286456A (ja) 車両位置認識装置
JPH0981757A (ja) 車両位置検出装置
JPH10206173A (ja) 車両位置認識装置
JP3357290B2 (ja) 車両用位置検出装置
JP2002213959A (ja) 角速度検出装置および車両用ナビゲーション装置
JP3727429B2 (ja) 車両の走行経路に対する位置関係算出方法
JP3484020B2 (ja) 車両の横滑り角計測方法
JP2008101987A (ja) 車載装置
JPH04304502A (ja) 自律走行車における重回帰式による操舵制御装置
JP3220376B2 (ja) 車両の走行情報収集装置
US11100792B2 (en) Obstacle determination system and obstacle determination program
US20220404166A1 (en) Nearby vehicle position estimation system, and nearby vehicle position estimation program
JP2009294980A (ja) 走行車及び走行車システム
JPH08123546A (ja) 無人走行車の誘導装置
JPH1194566A (ja) 走行位置センサ
JPH03127105A (ja) 磁気誘導式無人搬送車の操舵装置
JPH04371990A (ja) 車載ナビゲーションシステムにおける経路誘導表示方法
JP2022071741A (ja) 自己位置推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060407