JP2009293623A - 過給式大型内燃機関 - Google Patents

過給式大型内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2009293623A
JP2009293623A JP2009215261A JP2009215261A JP2009293623A JP 2009293623 A JP2009293623 A JP 2009293623A JP 2009215261 A JP2009215261 A JP 2009215261A JP 2009215261 A JP2009215261 A JP 2009215261A JP 2009293623 A JP2009293623 A JP 2009293623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
air
supply air
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009215261A
Other languages
English (en)
Inventor
Berg-Son Peter
ベルグ−ソン ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN Energy Solutions Filial af MAN Energy Solutions SE
Original Assignee
MAN Diesel and Turbo Filial af MAN Diesel and Turbo SE
MAN Diesel Filial af MAN Diesel SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Diesel and Turbo Filial af MAN Diesel and Turbo SE, MAN Diesel Filial af MAN Diesel SE filed Critical MAN Diesel and Turbo Filial af MAN Diesel and Turbo SE
Publication of JP2009293623A publication Critical patent/JP2009293623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】総合燃費を改善したエンジンを提供する。
【解決手段】排気ガスによって駆動されるタービン(6)及びタービンによって駆動されてエンジンのシリンダに給気を供給するコンプレッサー(9)を有するターボチャージャーと、シリンダからタービンに排気ガスを導く排気管(5)と、給気に水を噴射することにより該給気を加湿する加湿ユニット(12)とを具備する過給式大型内燃機関。加湿ユニットは、該加湿ユニットの出口位置での温度が約75℃または約85℃になるように給気の温度を調節しうる。加湿ユニットによって外気温より高い温度の水を噴射することにより、絶対湿度が高く温度が比較的高い給気を作り、もって給気及び排気ガスの両方のエネルギー含量を増加させる。排気管から分岐された排気ガスによって駆動されることにより、排気ガス中における増加したエネルギー含量の少なくとも一部を利用するエネルギー利用手段(26)を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気ガスによって駆動されるタービンと当該タービンによって駆動されてエンジンのシリンダに給気を供給するコンプレッサーを有するターボチャージャーを備えた船舶の主エンジンのような、過給型大型内燃機関に関するものである。この種のエンジンは、さらに水噴射による給気の冷却ユニットを有する。
例えば、国際公開公報WO9429579には、エンジンのシリンダに給気と掃気を供給するコンプレッサーと、コンプレッサーからの給気を冷却する冷却器を備えた過給型過給型2行程式大型内燃機関が開示されている。冷却器は、大気中の水分の加圧噴霧によって作動する。冷却器は複数の連続噴霧セクションを有しており、場合によっては、少なくとも2つの噴霧セクションの間には気体から水滴を分離するための水滴回収セクションが設けられる。給気の温度を可能な限り低下させるために、外気温度の水分が気流に噴射される。この文献においては、空気に水を加圧噴霧する目的は、効率がよく信頼性が高く、メンテナンスが余り必要でない冷却能力の大きな、大型の2行程式内燃機関の給気システムのための冷却器を提供することである。
国際公開公報WO9429587は、排気をターボチャージャーの高圧側からエンジンの給気システムに再利用する過給型2行程式大型内燃機関を開示したものである。当該エンジンは、燃料として、排気ガスと接触するエンジンの部品に対して非常に浸食作用が強い燃焼生成物を発生させる重油を使用することを前提としている。侵食性の強い排気は、エンジンの部品を損傷させるために簡単に再利用することはできない。したがって、再利用される排気の少なくとも一部は、相対湿度が100%という高湿度になるまで加湿される。このことによって侵食性の燃焼性生物が低減され、燃焼によって生じるNOxの量が低減する。この文献に開示された技術において空気に対して加湿器を使用する目的は、スーパーチャージャーを有する大型ディーゼルエンジンの排気循環において、エンジンの効率を高く維持し、エンジンの部品の寿命を延長することである。
これらの例に見られるエンジンは、典型的な例によれば、約37°Cに冷却され、1kg当り4から12gの絶対湿度を有する給気で運転される。
従来技術においては、ターボチャージャーを有するエンジンは、燃焼効率を高めてエンジンの熱負荷を低減することから給気温度を低くすることが好ましいと考えられていた。
従来技術において加湿ユニットが使用されてきた目的は、一般に、ガスから不純物を排除するためである。
WO9429587
本発明の目的は、上述のような大型の内燃機関であって、総合燃費を改善したエンジンを提供することである。
上記の目的は、請求項1に記載の通り、排気ガスによって駆動されるタービンと当該タービンによって駆動されてエンジンのシリンダに給気を供給するコンプレッサーと、シリンダからタービンに排気ガスを導く排気管と、水を噴射して給気を冷却する冷却ユニットとを有するターボチャージャーを備えた過給型内燃機関によって達成される。冷却ユニットは、絶対湿度が高く比較的温度が高い給気を実現するために使用され、排気管から分岐された排気ガスによって補助タービンを駆動する。
エンジンは、通常のエンジンに比較して温度と絶対湿度が高い給気によって運転することができる。給気が有する総エネルギー含量は、したがって通常のエンジンの給気よりも高い。給気の温度と絶対湿度は、コンプレッサーから供給される気体が冷却されないことに起因する、つまり、従来のような給気の温度低下が無く、給気からエネルギーが奪われることが無いためである。本発明では、反対に、給気が有するエネルギーは維持されるか、あるいは、場合によっては、給気に温度制御された水を噴射することなどによって総エネルギーは増加される。噴射される水の温度は大気温度よりも高いことが望ましい。
排気ガスの体積流量は給気の絶対湿度の影響を強く受け、したがって排気ガス流が有するエネルギー含量は従来の運転状態の場合に比較して高くなる。このエネルギーの増加分は、主タービンを駆動する以外の目的に使用することができる。そこで、主タービンに十分なエネルギーを供給しながら排気ガスの一部を分岐させて補助タービンを駆動することができる。このようにして、同じ燃料を消費しながらエンジンの総出力を増大させることができる。これは、エンジンの無駄に浪費されていた低いエクセルギーエネルギーの一部が給気に噴射される水を加熱するエネルギーとして使用され、結果的に、この無駄に浪費されていたエネルギーが排気ガス流から分岐される高エクセルギーのエネルギーに転換されるために可能になるのである。
噴射される水を加熱するためのエネルギーは低品質の熱源、つまり比較的エクセルギーの低いエネルギー源から得ることができる。エクセルギーの低いエネルギー源はエンジンの周囲の排気ガス、ジャケット他の冷却液等から得ることができる。
噴射する水を加熱するためのエネルギーは、給気温度の上昇と湿度の上昇という形でガス流に追加され、高いエクセルギーを有するエネルギーとして再利用することができる。そのエネルギーはタービンの上流で排気ガス流を分岐させることによって、高エクセルギーを有するエネルギーの形で再利用することができる。排気ガス流の総エネルギー含量が増大しているので、タービンが利用することができる通常のエネルギーが低下することはない。
したがって、給気に加湿を行い、余剰エネルギーを給気に与えて冷却させず、排気ガス流に含まれるエネルギー含量の増分を分岐させれば、エンジンの総エネルギー効率を向上させることができる。排気ガス流からエネルギーを分岐させることによって、従来無駄と考えられていた低いエクセルギーを有するエネルギーを、高エクセルギーを有するエネルギーとして再利用することが可能になる。したがって、エンジンの総エネルギー効率が改善される。
したがって、本発明において加湿器を使用する主な目的は、従来技術のように給気からエネルギーを奪うための冷却器としてではなく、従来の技術とは逆に、給気にエネルギーを追加するためである。冷却器は、給気の温度を比較的高く維持して水分を多く含んで高エネルギー含量を有する給気を得るために使用される。
本発明は、したがって、低温の給気はエンジンの燃焼効率を若干改善する利点があるので、ターボチャージャーを有するエンジンは給気の温度を低くしてエンジンの熱負荷を低減するのがよいという従来の一般的な考えとは逆の立場に立脚するものである。さらに、給気の水分を高くすることで、NOxが低減されて排気ガスの品質が向上する利益も有る。
排気ガス流から得られるエネルギーの増加分はエネルギー利用機関に送られる。エネルギー利用機関とは、例えば、−発電機、−エンジンの流体システムを駆動する流体ポンプ、あるいは、−排気ガス循環ブロアーの何れかと連結されたタービンである。
分岐させられてエネルギー利用機関に送られる排気ガスの量は、エンジンの運転状態に基づいて、可変流量レギュレータなどによって調整することが可能である。
加湿ユニットは複数段のアトマイザーを有するスクラバー(scrubber)であるのが好ましい。スクラバーは、空気中に加圧噴霧を行うことによって空気中に大量の水分を噴霧して空気を飽和水蒸気状態にすることができる。スクラバーは非常に短いガスの流路に大量の水分を噴霧することができるが、このことは相対湿度100%に至る所望の加湿を行うためには重要である。飽和水蒸気状態の空気に含まれる水分の量は、温度によって指数関数的に増大する。つまり、空気の絶対湿度は給気の温度に主として依存し、絶対湿度を最大にするためには、給気が加湿ユニットを通過する間、給気からエネルギーを奪わないことが必要である。そのために、加湿ユニットを出る給気の温度を測定し、それに従って噴霧する水の温度と量を調節することができる。このような方法で、加湿ユニットを出る段階で高温で絶対湿度の高い給気が得られる。加湿ユニットを出る段階における給気の温度と絶対湿度は上記のような手段で制御することができる。
加湿の上流側には比較的清浄度の低い水、例えば海水を供給し、下流側には比較的清浄度の高い水を供給する。
加湿ユニットの出口での給気の絶対湿度は、10から120g/kg(空気)の範囲に調整することができる。加湿ユニットの出口位置での給気の温度は、37°Cから85°Cの範囲にすることができる。
エンジンは4行程式エンジンでも、2行程式エンジンでも良い。
給気の加湿には非常に大量の水を使用する。水の消費量は、エンジンの燃料としてのオイル消費量の4倍にもなりえる。出力25,000kWの中型ディーゼルエンジンの場合、1時間当り12〜17トンの水を消費することになる。船舶に搭載されたエンジンや海岸または河岸に設けられた発電施設の場合には必要な量の水を供給することに関して問題はない。
エンジンには、好ましくは第2の加湿ユニットを有する排気ガス再循環管路を備えることができる。当該第2の加湿ユニットは、排気ガスがその中を気泡となって通過する水槽であっても良い。排気ガスの再循環によってエンジンの効率をさらに向上させることができる。再利用された排気ガスは別に設けた加湿ユニットによって加湿されても良い。
本発明の別の目的は、過給型大型内燃機関の運転状態を制御する方法を提供することである。この目的は、請求項13に記載した、排気ガスによって駆動されるタービンとタービンによって駆動されてエンジンのシリンダに給気を供給するコンプレッサーを有する過給型大型内燃機関の運転状態を、空気に水分を供給するための加湿ユニットを通じて制御する方法であって、
・ 前記加湿ユニットによって給気に水分を加え、
・ 当該加湿ユニットを出る給気の絶対湿度を制御する方法を提供する、
ことである。
前記エンジンは4行程式エンジンでも2行程式エンジンでも良い。
エンジンの運転状態はさらに、タービンの上流で排気ガス流の一部を分岐させて、分岐された排気ガスのエネルギーを補助タービンのようなエネルギー利用装置によって使用することによって制御することができる。
上記の方法によってエンジンの運転状態を広範囲にわたって制御することが可能になる。運転状態は、大気の温度と湿度、エンジンの負荷、要求される排気ガス品質等によって設定することができる。給気の温度と湿度は、従来技術の場合のような低温かつ低湿度状態から、最高温度かつ高い絶対湿度状態、あるいはこれらの中間的な状態の間で変化させることができる。低温かつ低湿度によってエンジンの熱負荷を低減することができる。冷却のために失われるエネルギーが小さく、エクセルギーの低い「余剰」エネルギー源を高エクセルギーのエネルギー源として再利用することができるので、高温かつ高絶対湿度の給気によって総合効率を向上させることができる。
加湿ユニットから出る空気の絶対湿度は、給気に加えられる水の温度、および/または、コンプレッサーの上流における空気の温度を調節することで制御可能である。
分岐された排気ガスのエネルギー含量は排気ガス流全体が有する総エネルギー含量の15%程度以下である。
本発明のさらに別の目的は、給気、および/または、再循環されたガスに加湿を行う新規な手段を有する過給型2行程式大型内燃機関を提供することである。
当該目的は、請求項20に記載のように、排気ガスによって駆動されるタービンと当該タービンによって駆動されてエンジンのシリンダに給気を供給するコンプレッサーとを有するターボチャージャーを有する過給型過給型2行程式大型内燃機関であって、排気ガス再循環回路と、水により給気に加湿を行う加湿ユニット、および/または、再循環ガスに加湿を行う加湿ユニットを有し、当該加湿ユニットは加湿すべきガスが内部を通過する少なくとも1つの水容器を有する内燃機関によって達成される。
加湿すべきガスを水容器内を通過させることによって、ガスに加湿が行われ水容器は遮音障壁としても有効に作用する。この種のエンジンから発生する騒音の大部分はコンプレッサーから発生するものである。給気ダクトに水容器状の遮音障壁を設けることによって、給気によって搬送される騒音がエンジンの他の部分に伝播されることが阻止される。
加湿すべきガスは下向きのダクトによって少なくとも部分的に水で満たされた領域内に導入される。
部分的に水で満たされた領域の下側及び望ましくは上側は、グリッドや穴明き板のような流通するガスに圧力低下を発生させる流路規制手段によって区切られている。
流路規制手段は、加湿すべきガスが、部分的に水で満たされた領域内の水を通って流れるときに大量の泡となるように多くの開口を有するものであるのが好ましい。
水容器は前記部分的に水で満たされた領域に水を供給すると同時に当該領域から水を排出するために水の注入口と排出口を有していてもよい。
気水分離手段は部分的に水で満たされた領域の下流側に設けることができる。
加湿すべきガスに水分を噴射する手段は、前記部分的に水で満たされた領域の上流側に設けることができる。
複数の水容器を直列に複数設けても良い。
上流側の1つまたは複数の水容器には海水のような比較的清浄でない水を供給し、下流側の1つまたは複数の水容器には比較的清浄な水を供給しても良い。
エンジンおよびエンジンの運転状態の制御手段の上記以外の目的、特徴、利点及び性質は発明の実施形態の説明を通じて明らかにする。
以下の発明の実施形態の説明では、例として添付した図面を参照して説明を行う。以下に、実施形態の説明を通じて本発明について説明することにする。図1に、ターボチャージャーを有する2行程式大型内燃機関を符号1で示す。エンジン1は、給気レシーバ2と排気レシーバ3とを備え、燃焼室に設けられた排気バルブが符号4で示されている。図示したエンジンは、例えば、船舶の主エンジンや発電設備において発電機を駆動するために使用される据え置き型エンジンである。エンジンの総出力は、例えば、5,000kWから70,000kWであり、本発明は、例えば、出力1,000kWの4行程式エンジンに使用することも可能である。
給気は給気レシーバ2から各シリンダの掃気口に流れる。排気バルブ4が開いたときは、排気ガスが排気管を通って排気レシーバ3に流れ、さらに通常の排気管5を通ってターボチャージャーのタービン6に向かう。タービンを通過した後、排気ガスは排気管7を通って排出される。タービン6はシャフト8によって給気口10に設けられたコンプレッサー9を駆動する。給気口を通った空気は、好ましくは冷却流体のような余剰熱源を利用した給気ヒーター33によって加熱される。コンプレッサー9は加圧された給気を給気レシーバ2に繋がる給気管11に供給する。
給気管11内の給気は、図示されているように3つのアトマイザー段13−15を有する加湿器12を通過する。第1段13では、例えば海水のような適宜得ることのできる品質の加熱された水が、ガスを加湿して不純物を取り除くために必要な量だけ、アトマイザーノズルに向けてパイプ17を流れる。ガス中に、水中に含まれる塩分やその他の不純物粒子が析出しないように適宜余剰な水が供給される。第2段14では、パイプ18によって供給された水が給気に噴霧される。同様に、第3段15では、パイプ19によって供給された新鮮な水が給気に噴霧される。それぞれの段で供給される水の温度は、給気に要求される温度と湿度とに応じて制御される。各アトマイザー段13、14、15の終端部には、ガス中に浮遊する、給気中の好ましくない汚染物質を含んだ液体粒子を気体から分離する流体収集装置が設けられている。冷却器の段数を少なくすることも可能である。段の数は、他の設備同様、エンジンの出力に応じて設定することができる。
アトマイザーノズルに供給される海水と清浄水は、「余剰」熱源を利用した熱交換器34によって冷却または過熱される。「余剰」熱源は例えばエンジンの冷却水35である。さらに、加湿ユニット12の水は図2に示したように排気ガスを利用した熱交換器38によって予熱されている。熱交換器の特性は排気ガス中の上記を結露させて再利用することができるように選択することができる。
加湿器を出る給気の絶対湿度と温度の調整は、加湿器12のそれぞれの段13、14、15で供給する水の温度を制御する、および/または、給気ヒーター33によって給気の温度を制御することによって行われる。
スクラバー12の出口において、セル39で給気の温度を測定し信号を制御ユニット(図示していない)に送る。制御ユニットは測定された温度を予め設定された所望の温度と比較する。スクラバー12を出る給気の温度が予め設定された温度と同じでなければ、制御ユニットはその差を無くすようにスクラバー12の格段に供給される水の温度を調整する。
ノズルに供給される水の温度は、加湿ユニットを出るときの給気の絶対湿度と温度が所望の値になるように調整される。所望の値は、エンジンの所望の運転状態が達成されるように諸々の条件にたがって、例えば、給気中の絶対湿度を最大値まで上げる、エンジンの熱負荷を最小限にする、あるいはこれらの間の何らかの値となるように選択される。
加湿された給気は、部分的な負荷状態において給気流を加圧する電気モーター20によって駆動される補助ブロアー16とエンジンのシリンダを通って排気ガス管5に至り、そこでターボチャージャー8のタービン6に導かれる。排気管24はタービン6の上流で排気管5から分岐する。排気管24は発電機27を駆動する補助タービン26に接続されている。排気ガス流中の余剰エネルギーはこのようにして電力、つまり、高エクセルギーを有するエネルギーに返還される。補助タービン26の方に分岐される排気ガスの量は、排気管24に設けられた可変流量レギュレーター25によって分岐される。
別の構成によれば、補助タービン26は図示しない流体ポンプに接続される。同様に図示しない他の変形例では、補助タービン26は排気ガス再循環管28のブロワー30を駆動する。
補助タービンは駆動機関または駆動機関ではない装置あるいはエンジンのようなガスで駆動されるエネルギー利用機関で置き換えても良い。
図3に示す別の好ましい実施例に拠れば、エンジンは排気ガスの再循環を利用する。排気管5から再利用管路28が分岐して給気管11と接続され、再利用配管は排気管路28から排気管11に繋がる接続部分の下流側で給気システムと共に再利用管路を形成する。
スクラバー29は排気ガスに対して水で加湿と浄化を行うために再循環管路28に挿入されたものである。スクラバー29には、熱交換器34から温められた水が供給される。スクラバー29からの排気ガスはエンジン31によって駆動されるブロアー30に導かれる。タービン6の高圧側で排気ガスが分岐させられるが、ブロアー30は管路11の給気圧力にまで排気ガスを昇圧する必要がある。ブロアー30によって、エンジンの給気側と排気側の圧力比に関わらず排気ガスの再利用が可能になり、そのことによってエンジンの負荷に関わらず排気ガスの再利用が可能になる。再利用された排気ガスは、図示されているように加湿器12の上流側で、または加湿ユニット12の下流側で(図示しない)、管路11に流入する。
再利用した排気ガスを加湿器12の上流側で流入させる場合は、インジェクターのベンチュリー効果を利用して、再利用される排気ガスを少なくとも部分的にコンプレッサーからの給気の高速流に吸い込むことができる。この場合、排気ガスの再循環には小型のブロアー30が有っても良いし、なくても良い。
噴霧による加湿器12、29に代えて、加湿すべきガスを気泡状にして通すための、図5に示した水容器40、41を少なくとも1つ有する加湿器を使用してもよい。この装置の場合は、容器内の水が遮音障壁としても機能する利点がある。この種の水容器40、41には、比較的低温から高温の範囲の水が熱交換器34から供給される。加湿器12、29は排気ガスの浄化と加湿の程度によって単一の段を有するものでも複数の段を有するものでもよく、噴霧型の加湿器と組み合わせて用いてもよい。
[実施例1]
再利用されたガスが加湿器29によって浄化、加湿され、全ての給気が2段を有する加湿器12によって加湿されるエンジンプラントにおけるスクラバーの動作モードを以下の実施例で示す。エンジンの運転状態は、排気ガス流から最大のエネルギーが分岐されるように選択した。説明を簡単にするために、エンジンは最大負荷状態で25,000kW、定格給気圧力360kPaと仮定した。
エンジンは100%負荷の状態で運転され、大気温度は25°C、相対湿度は30%、つまり、給気は空気1kgあたり6gの水分を含んでいる。エンジンの空気消費量は、約55kg/秒である。コンプレッサー9を通過した後では、空気の温度T1=190°Cで相対湿度は0.25%である。
第1の加湿段13では、アトマイザーのノズルに70°Cの塩水が13l/秒の速度で供給される。供給される塩水の温度は、好ましくは、エンジン冷却流体、エンジン排気ガスまたはその他の「余剰」エネルギーのような「余剰」エネルギー(低エクセルギーのエネルギー)を使用することで実現される。給気は相対湿度90%以上、乾燥温度85°に加湿され、結果的に空気1kg当り110gの水分を含む。第1のスクラバー段から排気されるときには、空気は大部分浄化され、塩分は含まない。
第2の加湿およびスクラバー段14では、好ましくは「余剰」なエネルギーを利用して得られた100°Cから150°Cの範囲の温度を有する浄化された水が50l/秒噴霧される。空気の温度は約85°Cのままであり、したがって、100%の飽和蒸気を有する空気の絶対湿度は120g/空気1kgである。
管路28の中の再利用された排気ガスを純化するために別のスクラバー29を使用する場合は、浄化と同時に相対湿度100%で温度が約110°Cになるように加湿を行うことが望ましい。
スクラバーから出てくる段階で、空気の温度は約85°Cで絶対湿度は120g/kgである。従来型の装置における給気が37°Cで絶対湿度が6g/kgであるのに比較すると、排気ガス流に含まれるエネルギーは30%増加しており、例えば、選択されたエンジンの場合には、16,500kWの出力増加に相当する。16,500kWの出力増加があれば、排気ガス管5から16%の排気ガスを分岐させて補助タービン26を駆動することができる。その他の条件が同一であれば、消費する燃料の量は従来のエンジンと実質的に同じである。したがって、入力エネルギーを若干増大させるだけで補助タービンによって1,675kWの付加的エネルギーが得られ、燃料消費率(SFOC)を4%改善することができる。
[実施例2]
この実施例は、エンジンの熱負荷が低い状態でも本発明を使用できることを示すためのものである。上述と同じ大気条件とエンジン負荷条件において、第1のスクラバー段12のアトマイザーノズルには30°Cの海水が、少なくとも20l/秒の割合で供給され、給気の温度は蒸発によって約T1=75°Cに上昇し、相対湿度は90%に上昇し、結果的に絶対湿度は約65g/kg(空気)になる。
第2緒スクラバー段13では、30°Cの水が、60l/秒の割合で供給される。その結果、給気は約37°Cに冷却され、100%飽和状態の絶対湿度は、11g/kg(空気)に低下する。
上記のように、エンジンの熱負荷が過大になった場合に使用することができる、エンジンの熱負荷が低い状態が実現できる。
[実施例3]
当該実施例は、エンジンの熱負荷が中程度の運転状態を選択することが可能であることを示すものである。上述と同じ大気条件、エンジン負荷のもとで、第1のスクラバー段12のアトマイザーノズルに、50°Cの海水を、約13l/秒の割合で供給する。その結果、給気温度は約75°Cに上昇し、相対湿度80%になる。その結果得られる絶対湿度は、約59g/kg(空気)程度である。
第2のスクラバー段13では、温度約76°Cの水が50l/秒供給される。その結果給気の温度は75°Cに、100%飽和水蒸気を含む給気の絶対湿度は76g/kg(空気)である。
したがって、NOxの排出を低減し、第1の実施例に比較すれば排気ガス流から分岐させることのできる出力が少ない、中程度の熱負荷状態が実現される。
[実施例4]
図4と5は本発明の他の実施例を図示したものである。エンジン1には給気レシーバ2と排気レシーバ3とが設けられており、燃焼室に設けられた排気バルブが符号4で示されている。給気は、給気レシーバ2からそれぞれのシリンダの掃気口に導かれる。排気バルブ4が開くと、排気ガスは排気管を通って排気レシーバ3へ、次いで通常の排気管5を通ってターボチャージャーのタービン6に至り、そこから排気ガスは排気管7を通って排出される。タービン6はシャフト8によって給気口10に設けられたコンプレッサー9を駆動する。給気は、好ましくは、例えば冷却流体のような余剰エネルギーを利用した給気ヒーター33によって加熱される。コンプレッサー9は加圧された給気を、給気レシーバ2に繋がる給気管11に供給する。給気管11の中の給気は、2つの水容器段40、41を有する加湿器12'を通過する。
エンジンは、排気ガス再循環回路を有していてもよい。その場合、再利用管路28が排気管5から分岐して給気管11に接続され、再利用管路は管路28と給気管11との接続部の下流側の給気システムと共に再利用管路を形成する。管路28内にモーター31で駆動される排気ガスブロアー30を設けて再利用ガスが給気管11に流れるのを助けても良い。再循環ガスは2つの水容器段40、41を有する加湿器29'を通過する。
加湿ユニット12'の構造は、基本的に加湿ユニット29'の構造と同じである。加湿ユニット12'、29'の構造の詳細を共に図5に示す。2つの段を有する加湿ユニットを図示した。2つの段は管路50によって相互に接続されている。加湿ユニットはさらに多くの段を有してもよいし、1段であっても良い。さらに、水容器型の加湿ユニットと噴霧型の加湿ユニットを組み合わせても良い。各段には、少なくとも部分的に水によって満たされた領域42、42'を有するハウジング44、44'が設けられている。管路43、43'が加湿すべきガスをハウジング44、44'の前記領域42、42'よりも下に導く。当該領域42、42'はハウジングの中に形成されており、少なくとも部分的に水によって満たされている。水は注入口47、47'から供給され、排出口48、48'から排出される。好ましくは、水は連続的に供給され、それよりも少ない量が連続的に排出される。好ましくは、当該領域42、42'に供給される水の温度は制御されている。当該領域42、42'はハウジングと、上部隔壁46、46'と、下部隔壁45、45'によって区画されている。隔壁45、45'、46、46'は圧力低下を生じる流路規制を構成する。隔壁45、45'、46、46'には複数の開口が設けられて、加湿すべきガスがその開口を通って前記領域42、42'に流入し、また流出する。ガスが下部隔壁45、45'を通って流入すると、多量の泡が形成され、ガスと水との適切な接触が行われる。隔壁45、45'、46、46'は、グリッドまたは穴明き板であっても良い。
加湿能力をさらに向上させるために、ダクト42に噴霧インジェクター49を設けても良い。加湿ユニットの各段の後には、ミストキャッチャーのような図示しない気水分離装置が設けられている。
加湿ユニット12'の水容器40、41はガスを相対湿度100%にまで加湿する。ガスに含まれる不純物は大部分除去され、ガスによって伝播される騒音がシステム内をそれ以上伝播することが防止される。
本発明を説明するために種々説明したが、説明に用いた発明の詳細は、発明の理解を助けるために記載したものであって、当業者であれば本発明の技術思想の範囲内において多くの変形例を想起することができる。
装置及び方法の実施形態は開発環境に即して述べたものであるが、それらは本発明の原理を説明するためのものに過ぎない。本発明の技術思想にしたがって、クレームに記載した権利範囲内において、上記のものとは異なる実施形態を実現することが可能なことは当然である。
本願ファミリの最初の出願である特願2003−143588の特許請求の範囲には、本発明の次のような実施形態が記載されていた。
(1) 排気ガスによって駆動されるタービンと、当該タービンによって駆動されてエンジンのシリンダに給気を供給するコンプレッサーと、シリンダからタービンに排気ガスを導く排気管と、水を噴射して給気を冷却する冷却ユニットとを有するターボチャージャーを具備した、過給式大型内燃機関であって、
・ 前記冷却ユニットによって絶対湿度が高く温度が比較的高い給気を作ることと、
・ 前記排気管から分岐された排気ガスによって駆動されるエネルギー利用手段を備えることを特徴とする内燃機関。
(2) 前記エネルギー利用機関は補助タービンであることを特徴とする(1)に記載の過給式2行程式大型内燃機関。
(3) 前記冷却ユニットに供給される水は大気温度よりも高温であることを特徴とする、(1)または(2)に記載の過給式2行程式大型内燃機関。
(4) 前記冷却ユニットに供給される水はエンジンの余剰エネルギーを利用して大気温度以上に昇温されたものであることを特徴とする(2)または(3)に記載の過給式2行程式大型内燃機関。
(5) 給気の絶対湿度が高く温度が比較的高いことによって給気と排気のエネルギー量が増加しており、エネルギーの当該増加分が補助タービンを駆動するために使用されることを特徴とする(1)ないし(4)の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
(6) 前記補助タービンは発電機、流体ポンプ、排気ガス再循環ブロアーまたはこれらの内の複数と接続されていることを特徴とする(1)ないし(5)の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
(7) さらに、排気ガスの一部をエンジンのシリンダに導く再利用管路を有することを特徴とする(1)ないし(6)の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
(8) 前記再利用管路は、好ましくはその中を加湿すべきガスが気泡となって通過する水容器形式の加湿ユニットを備えることを特徴とする(1)ないし(7)の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
(9) 前記再利用管路はタービンの上流で排気管から分岐する流路を有し、コンプレッサーの下流で給気管に接続されており、第2の加湿ユニットとブロアーとに接続されているか、さらにあるいはそれに代えて、再利用された排気ガスの昇圧のためにコンプレッサー出口のエジェクターに接続されていることを特徴とする(1)ないし(8)の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
(10) 前記冷却ユニット、および/または、第2の加湿ユニットが、複数の水アトマイザー段を有するか、および/または、ガスが気泡となって通過する水容器を有することを特徴とする(1)ないし(9)の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
(11) さらに、冷却ユニットから排出される給気の絶対湿度を制御する手段を有することを特徴とする(1)ないし(10)の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
(12) 前記給気中の絶対湿度を制御する手段が、冷却ユニットによって給気中に導入される水の温度を制御する手段を有することを特徴とする(11)に記載の過給式2行程式大型内燃機関。
(13) 排気ガスによって駆動されるタービンと、当該タービンによって駆動されエンジンのシリンダに給気を供給するコンプレッサーと、水を噴射して給気を冷却する冷却ユニットとを有するターボチャージャーを具備した、過給式大型内燃機関の運転状態を制御する方法であって、
・ 前記加湿ユニットで給気に水を加えるステップと、
・ 加湿ユニットの下流側で給気の温度を測定して当該測定温度に基づいて加えるべき水の温度を調整するステップとを含む方法。
(14) さらに、前記タービンの上流で排気ガス流の一部を分岐させるステップと、分岐させた排気ガスに含まれるエネルギーを、発電機を駆動する補助タービンのようなエネルギー利用手段に利用させるステップとを含む(13)に記載の方法。
(15) 給気の絶対湿度を、状況に応じて、最低温度かつ最低絶対湿度である状態と最高温度かつ最高絶対湿度である状態との中間状態になるように制御することを特徴とする(13)または(14)に記載の方法。
(16) さらに、加湿ユニットの下流の給気の絶対湿度を、空気1kg当り11から120gの範囲に調節するステップを含むことを特徴とする(13)ないし(15)の何れかに記載の方法。
(17) さらに、加湿ユニットの直下の給気温度を37°Cから85°Cの範囲に調節するステップを含むことを特徴とする(13)ないし(16)の何れかに記載の方法。
(18) 前記分岐された排気ガスのエネルギー量が、排気ガスの総エネルギー量の0から16%の範囲となるように調節することを特徴とする(13)ないし(17)の何れかに記載の方法。
(19) 前記タービンの下流の排気ガス流は排気ガス冷却装置によって、排気ガスに含まれる水分を結露させて再利用できるように、好ましくは、結露温度以下に冷却することを特徴とする(13)ないし(18)の何れかに記載の方法。
(20) エネルギー利用手段のために分岐される排気ガスの量は、可変流量レギュレーターによって調節されることを特徴とする(13)ないし(19)の何れかに記載の方法。
(21) 排気ガスによって駆動されるタービンと、当該タービンによって駆動されてエンジンのシリンダに給気を供給するコンプレッサーとを有するターボチャージャーを具備した過給式大型内燃機関であって、好ましくは排気ガス再循環回路と、給気を加湿する加湿ユニット、および/または、再循環ガスを加湿する加湿ユニットとを有し、前記加湿ユニットのうちの少なくとも1つが加湿すべきガスが中を通過する水容器を有することを特徴とする内燃機関。
(22) 前記水容器が少なくとも部分的に水で満たされる領域を規定するハウジングと、加湿すべきガスを前記ハウジングの前記領域の下の部分に導くために下向きに設けられたダクトとを有することを特徴とする(21)に記載の内燃機関。
(23) 前記領域は下側が下方隔壁によって規定され、好ましくは上側が上方隔壁によって規定され、これらの隔壁はその部分を通るガスに圧力低下を生じさせる流路規制を構成するものであることを特徴とする(22)に記載の内燃機関。
(24) 前記下方隔壁は加湿すべきガスがその中を通って多くの泡となって前記領域内の水を通るような開口を複数有することを特徴とする(23)に記載の内燃機関。
(25) 前記水容器は、前記領域に水を供給し、あるいは前記領域から水を排出するために、注入口と排出口を有することを特徴とする(21)ないし(24)の何れかに記載の内燃機関。
(26) さらに、前記領域の下流側に、加湿すべきガスから水分を分離させるための手段を有することを特徴とする(21)ないし(25)の何れかに記載の内燃機関。
(27) 前記領域の上流側に、加湿すべきガスに水を噴射する手段を有することを特徴とする(21)ないし(26)の何れかに記載の内燃機関。
(28) 直列に接続された複数の水容器を有することを特徴とする(21)ないし(27)の何れかに記載の内燃機関。
(29) 上流側の1つまたは複数の水容器には海水のような比較的清浄でない水を供給し、下流側の1つまたは複数の水容器には比較的清浄な水を供給することを特徴とする(28)に記載の内燃機関。
本発明に基づく内燃機関の給排気システムの第1の実施形態を示す。 本発明に基づく内燃機関の給排気システムの第2の実施形態を示す。 本発明に基づく内燃機関の給排気システムの第3の実施形態を示す。 本発明に基づく内燃機関の給排気システムの第4の実施形態を示す。 再循環される排気ガスのための加湿手段の好ましい実施形態を示す。
1 内燃機関
2 給気レシーバ
3 排気レシーバ
4 排気バルブ
5 排気管
6 ターボチャージャーのタービン
7 排気管
8 シャフト
9 コンプレッサー
11 給気管
12 加湿器
13−15 アトマイザー
35 冷却水
38 熱交換器38

Claims (23)

  1. 排気ガスによって駆動されるタービン(6)及び前記タービンによって駆動されてエンジンのシリンダに給気を供給するコンプレッサー(9)を有するターボチャージャーと、シリンダからタービン(6)に排気ガスを導く排気管(5)と、給気に水を噴射することにより該給気を加湿する加湿ユニット(12)とを具備する過給式大型内燃機関であって、
    前記加湿ユニットは、該加湿ユニットの出口位置での温度が約75℃または約85℃になるように前記給気の温度を調節しうる加湿ユニットであり、
    前記加湿ユニット(12)によって外気温より高い温度の水を噴射することにより、絶対湿度が高く温度が比較的高い給気を作り、もって前記給気及び前記排気ガスの両方のエネルギー含量を増加させることと、
    前記排気管(5)から分岐された排気ガスによって駆動されることにより、前記排気ガス中における前記増加したエネルギー含量の少なくとも一部を利用するエネルギー利用手段(26)を備えることを特徴とする、過給式大型内燃機関。
  2. 前記エネルギー利用機関は補助タービン(26)であることを特徴とする請求項1に記載の過給式2行程式大型内燃機関。
  3. 前記加湿ユニットに供給される水はエンジンの余剰エネルギーを利用して大気温度以上に昇温されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の過給式2行程式大型内燃機関。
  4. 前記補助タービン(26)は発電機(27)、流体ポンプ、排気ガス再循環ブロアーまたはこれらの内の複数と接続されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の過給式2行程式大型内燃機関。
  5. さらに、排気ガスの一部をエンジンのシリンダに導く再利用管路(28)を有することを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
  6. 前記再利用管路(28)は、好ましくはその中を加湿すべきガスが気泡となって通過する水容器(40、41)形式の加湿ユニット(29)を備えることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
  7. 前記再利用管路(28)はタービンの上流で排気管(5)から分岐する流路を有し、コンプレッサー(9)の下流で給気管(11)に接続されており、第2の加湿ユニット(29)とブロアー(30)とに接続されているか、さらにあるいはそれに代えて、再利用された排気ガスの昇圧のためにコンプレッサー出口のエジェクターに接続されていることを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
  8. 前記加湿ユニット(12)、および/または、第2の加湿ユニット(29)が、複数の水アトマイザー段を有するか、および/または、ガスが気泡となって通過する水容器(40、41)を有することを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
  9. 前記絶対湿度が高く温度が比較的高い給気を作るために、前記加湿ユニット(12)から排出される給気の絶対湿度及び温度を制御する手段であって、前記加湿ユニットの下流側で前記給気の温度を測定し、該測定結果に基づいて前記加湿ユニット(12)において給気中に導入される水の温度を変化せしめるように構成される制御手段を具備する請求項1ないし8の何れかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
  10. 前記加湿ユニットが、複数の水アトマイザー段を備えると共に、それぞれの前記アトマイザー段において噴射する水の温度及び量を制御可能に構成される、請求項9に記載の過給式2行程式大型内燃機関。
  11. 前記絶対湿度が高く温度が比較的高い給気を作るべく、前記コンプレッサーと前記加湿ユニットとの間の給気経路に冷却機を設置しない、請求項9又は10に記載の過給式2行程式大型内燃機関。
  12. 前記絶対湿度が高く温度が比較的高い給気を作るべく、前記コンプレッサーの上流に、前記コンプレッサーに流入せしめる空気を加熱するヒーターを設置した、請求項1ないし11のいずれかに記載の過給式2行程式大型内燃機関。
  13. 排気ガスによって駆動されるタービン(6)及び前記タービンによって駆動されエンジンのシリンダに給気を供給するコンプレッサー(9)を有するターボチャージャーと、給気を加湿する加湿ユニット(12)とを有する過給式大型内燃機関(1)の運転状態を制御する方法であって、絶対湿度が高く温度が比較的高い給気を作るべく、
    前記コンプレッサーを介して取り入れられた給気を前記加湿ユニットへ流入させるステップと、
    前記加湿ユニット(12)で、外気温より高い温度の水を給気に加えることにより、該加湿ユニットの出口位置での前記給気の温度を約75℃または約85℃にするステップと、
    給気の絶対湿度及び温度を制御すべく、前記加湿ユニットの下流側で給気の温度を測定して当該測定温度に基づいて加えるべき水の温度を調整するステップと、
    を含む方法。
  14. さらに、前記タービン(6)の上流で排気ガス流の一部を分岐させるステップと、分岐させた排気ガスに含まれるエネルギーを、発電機(27)を駆動する補助タービン(26)のようなエネルギー利用手段に利用させるステップとを含む請求項13に記載の方法。
  15. 給気の絶対湿度を、状況に応じて、最低温度かつ最低絶対湿度である状態と最高温度かつ最高絶対湿度である状態との中間状態になるように制御することを特徴とする請求項13または14に記載の方法。
  16. さらに、加湿ユニット(12)の下流の給気の絶対湿度を、空気1kg当り11から120gの範囲に調節するステップを含むことを特徴とする請求項13ないし15の何れかに記載の方法。
  17. さらに、加湿ユニット(12)の直下の給気温度を37°Cから85°Cの範囲に調節するステップを含むことを特徴とする請求項13ないし16の何れかに記載の方法。
  18. 前記分岐された排気ガスのエネルギー量が、排気ガスの総エネルギー量の0から16%の範囲となるように調節することを特徴とする請求項13ないし17の何れかに記載の方法。
  19. 前記タービン(6)の下流の排気ガス流は排気ガス冷却装置(38)によって、排気ガスに含まれる水分を結露させて再利用できるように、好ましくは、結露温度以下に冷却することを特徴とする請求項13ないし18の何れかに記載の方法。
  20. エネルギー利用手段のために分岐される排気ガスの量は、可変流量レギュレーター(25)によって調節されることを特徴とする請求項13ないし19の何れかに記載の方法。
  21. 前記加湿ユニットに複数のアトマイザー段を設け、それぞれの前記アトマイザー段において、給気に噴射する水の温度及び量を制御する、請求項13ないし20のいずれかに記載の方法。
  22. 給気を前記コンプレッサーから給気管路のみを介して直接前記加湿ユニットへ流入させる、請求項13ないし21のいずれかに記載の方法。
  23. 給気を前記コンプレッサーで圧縮する前に予め昇温させる、請求項13ないし22のいずれかに記載の方法。
JP2009215261A 2002-05-21 2009-09-17 過給式大型内燃機関 Pending JP2009293623A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200200771 2002-05-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252624A Division JP2007016792A (ja) 2002-05-21 2006-09-19 過給式大型内燃機関

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188109A Division JP5504226B2 (ja) 2002-05-21 2011-08-31 過給式大型内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009293623A true JP2009293623A (ja) 2009-12-17

Family

ID=29762570

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143588A Pending JP2003343272A (ja) 2002-05-21 2003-05-21 スーパーチャージャーを有する大型内燃機関
JP2006252624A Pending JP2007016792A (ja) 2002-05-21 2006-09-19 過給式大型内燃機関
JP2009215261A Pending JP2009293623A (ja) 2002-05-21 2009-09-17 過給式大型内燃機関
JP2011188109A Expired - Fee Related JP5504226B2 (ja) 2002-05-21 2011-08-31 過給式大型内燃機関

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143588A Pending JP2003343272A (ja) 2002-05-21 2003-05-21 スーパーチャージャーを有する大型内燃機関
JP2006252624A Pending JP2007016792A (ja) 2002-05-21 2006-09-19 過給式大型内燃機関

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188109A Expired - Fee Related JP5504226B2 (ja) 2002-05-21 2011-08-31 過給式大型内燃機関

Country Status (3)

Country Link
JP (4) JP2003343272A (ja)
KR (1) KR100720876B1 (ja)
CN (3) CN100447385C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520610A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 エアー パワー テクノロジーズ グループ リミテッド 加圧空気又は他の圧縮性ガスにより駆動される高効率エンジン
JP2013144934A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置
CN107642437A (zh) * 2016-07-21 2018-01-30 福特环球技术公司 用于控制水喷射的方法和系统

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50309400D1 (de) * 2002-07-09 2008-04-30 Waertsilae Nsd Schweiz Ag Verfahren zum Betreiben einer Hubkolbenbrennkraftmaschine
DE102007028629A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Man Diesel Se Turbomotor mit Nutzturbine
JP4562098B2 (ja) * 2007-07-02 2010-10-13 エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド 加湿式ディーゼルエンジン
JP5213673B2 (ja) * 2008-12-05 2013-06-19 中国電力株式会社 内燃機関のNOx低減装置
DE102008064521B4 (de) * 2008-12-18 2021-05-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader
DE102009000187B4 (de) * 2009-01-13 2017-08-03 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP5044601B2 (ja) * 2009-04-02 2012-10-10 エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド 排気ガススクラバーを備える大型2サイクルディーゼルエンジン
KR101403156B1 (ko) 2009-05-26 2014-06-03 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 내연 기관의 질소 산화물 삭감 방법 및 그 장치
JP5249866B2 (ja) * 2009-06-25 2013-07-31 三菱重工業株式会社 エンジン排気エネルギー回収装置
JP4997336B2 (ja) * 2010-01-29 2012-08-08 エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド 排ガス再循環システムを備える大型2サイクルディーゼル機関
KR101271762B1 (ko) * 2010-12-16 2013-06-05 삼성중공업 주식회사 과급기가 설치된 선박의 흡입공기 냉각시스템
JP5377532B2 (ja) * 2011-01-26 2013-12-25 エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド エネルギー回収構成を備える大型ターボ過給型ディーゼル機関
DE102011084782B4 (de) * 2011-10-19 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
JP5972597B2 (ja) * 2012-02-21 2016-08-17 三菱重工業株式会社 Egr制御装置およびegr制御装置を備えたエンジン
DE102012009319B4 (de) * 2012-05-10 2018-11-08 Man Diesel & Turbo, Filial Af Man Diesel & Turbo Se, Tyskland Zweitakt-Großdieselmotor mit Rezirkulationsgasverdichter und damit gekoppelter Dampfturbine
CN102787873B (zh) * 2012-07-06 2015-05-20 无锡凯迪增压器配件有限公司 一种稳压式涡轮增压器涡壳
US9212627B2 (en) * 2012-09-19 2015-12-15 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine water in fuel separator and reservoir automatic drain system and control strategy
EP2711067B2 (en) * 2012-09-25 2020-11-04 Alfa Laval Corporate AB Combined cleaning system and method for reduction of sox and nox in exhaust gases from a combustion engine
CN104685198B (zh) * 2012-09-28 2019-03-19 旭化成株式会社 内燃机的运转方法和空气供给装置
DK177616B1 (en) * 2012-12-03 2013-12-09 Man Diesel & Turbo Deutschland Large, slow-moving, turbocharged, two-stroke internal two-stroke internal combustion engine with cross heads and steam turbine
CN103899409A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 财团法人金属工业研究发展中心 双涡轮动能回收装置及具有该装置的车辆
JP2013076409A (ja) * 2013-01-17 2013-04-25 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland 船舶用推進システム
JP6302226B2 (ja) * 2013-12-04 2018-03-28 川崎重工業株式会社 エンジンシステム
JP5964467B2 (ja) * 2015-01-05 2016-08-03 三菱重工業株式会社 排ガス脱硝システムおよびこれを備えた船舶ならびに排ガス脱硝システムの制御方法
JP6466739B2 (ja) * 2015-02-27 2019-02-06 三菱重工業株式会社 主機の制御装置及び方法、主機、船舶
JP5908636B1 (ja) * 2015-04-08 2016-04-26 川崎重工業株式会社 船舶用のエンジンシステム及びその制御方法
CN105134432A (zh) * 2015-09-28 2015-12-09 苏州市海神达机械科技有限公司 一种用于发动机的进气系统
JP6624975B2 (ja) * 2016-03-08 2019-12-25 大阪瓦斯株式会社 エンジンコージェネレーション装置
DE102016111208A1 (de) * 2016-06-20 2017-07-20 FEV Europe GmbH Diesel-Zweitaktmotor mit einer verbesserten Verdichtung der Ladeluft
CN107420232A (zh) * 2017-04-21 2017-12-01 周彦辉 一种节油环保燃料系统
JP6554159B2 (ja) * 2017-12-07 2019-07-31 川崎重工業株式会社 エンジンシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207522A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Isuzu Motors Ltd ターボチャージャ制御装置
JPH08177654A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2001090528A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Hitachi Ltd 分散型エネルギー発生装置及びターボチャージャー付エンジン

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2504308A1 (de) * 1975-02-03 1976-08-05 August Paul Dipl Ing Dr H C Reinigungsvorrichtung in der teilrueckfuehrung von abgasen in die brennluft von brennkraftmaschinen
JPS5276525A (en) * 1975-12-20 1977-06-28 Ikegai Corp Exhaust gas purifier for diesel engine
US4080936A (en) * 1976-10-08 1978-03-28 Penland Thomas K Engine moisture induction system
JPS549323A (en) * 1977-06-22 1979-01-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method and apparatus for purifying exhaust gas of internal combustion engine with supercharger
US4410467A (en) * 1981-11-09 1983-10-18 Wentworth Fred Albert Jr Ion-vapor generator and method
JPS6018224U (ja) 1983-07-15 1985-02-07 トヨタ自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
FI73297C (fi) * 1986-09-08 1987-09-10 Outokumpu Oy Foerfarande foer minskande av kvaeveoxidemissioner fraon en foerbraenningsmotors avgaser.
JPH029906A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Akasaka Tekkosho:Kk ターボ過給機関の排気ガスエネルギ回収装置
AT400473B (de) * 1989-08-03 1996-01-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Brennkraftmaschine mit abgasturbolader
JP2617597B2 (ja) * 1990-01-18 1997-06-04 三菱重工業株式会社 エンジン用排気ガス浄化システム
CN1054118A (zh) * 1990-02-17 1991-08-28 王连章 柴油机的增效和节能
JPH0658058B2 (ja) * 1990-03-13 1994-08-03 ダイハツデイーゼル株式会社 ディーゼル機関
MX9303288A (es) * 1992-06-10 1994-01-31 Ciba Geigy Ag Dispositivo contenedor para lentes de contacto.
JPH06248964A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Isuzu Motors Ltd ターボコンパウンドシステム
DK170217B1 (da) * 1993-06-04 1995-06-26 Man B & W Diesel Gmbh Stor trykladet forbrændingsmotor og fremgangsmåde til drift af en køler til afkøling af en sådan motors indsugningsluft.
DK170218B1 (da) * 1993-06-04 1995-06-26 Man B & W Diesel Gmbh Stor trykladet dieselmotor
SE502452C2 (sv) * 1994-02-25 1995-10-23 Rosen Sätt att tillföra ånga till insugsluften till en förbränningsmotor och en anordning därtill
JP3714732B2 (ja) * 1996-08-08 2005-11-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH10318046A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 過給エンジンの排気再循環装置
DE19809618C2 (de) * 1998-03-06 2000-07-06 Man B & W Diesel As Zweitaktmotor
US6354084B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-12 Cummins Engine Company, Inc. Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207522A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Isuzu Motors Ltd ターボチャージャ制御装置
JPH08177654A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2001090528A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Hitachi Ltd 分散型エネルギー発生装置及びターボチャージャー付エンジン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520610A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 エアー パワー テクノロジーズ グループ リミテッド 加圧空気又は他の圧縮性ガスにより駆動される高効率エンジン
JP2013144934A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置
CN107642437A (zh) * 2016-07-21 2018-01-30 福特环球技术公司 用于控制水喷射的方法和系统
CN107642437B (zh) * 2016-07-21 2021-04-30 福特环球技术公司 用于控制水喷射的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN100447385C (zh) 2008-12-31
CN1461876A (zh) 2003-12-17
JP2012013089A (ja) 2012-01-19
CN1664344A (zh) 2005-09-07
CN100400843C (zh) 2008-07-09
CN100365265C (zh) 2008-01-30
JP2003343272A (ja) 2003-12-03
CN1664345A (zh) 2005-09-07
KR100720876B1 (ko) 2007-05-22
JP2007016792A (ja) 2007-01-25
JP5504226B2 (ja) 2014-05-28
KR20030091725A (ko) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504226B2 (ja) 過給式大型内燃機関
KR100274063B1 (ko) 대형 과급 디젤 기관
JP4592816B2 (ja) Scr反応器を備える大型ターボ過給型ディーゼルエンジン
US9850816B2 (en) Gas turbine inlet system and related method for cooling gas turbine inlet air
KR20170028912A (ko) 내연기관
KR20080113402A (ko) 에너지 회수 설비를 구비한 대형 터보 과급 디젤 엔진
KR100864328B1 (ko) 연소엔진 배기가스의 정화방법 및 정화장치
SE502452C2 (sv) Sätt att tillföra ånga till insugsluften till en förbränningsmotor och en anordning därtill
JP5044601B2 (ja) 排気ガススクラバーを備える大型2サイクルディーゼルエンジン
US6196165B1 (en) Device for supplying vapor to the intake air of an internal combustion engine
US6347605B1 (en) Moistening device for the inlet air of combustion engines
CA2441614C (en) Device for humidifying the intake air of an internal combustion engine, which is equipped with a turbocharger, involving pre-heating effected by a water circuit
KR100982225B1 (ko) 가습공기 디젤 엔진
JP5650586B2 (ja) 排気ガススクラバーを備える大型2サイクルディーゼルエンジン
RU2232912C2 (ru) Способ работы и устройство поршневого двигателя внутреннего сгорания с комплексной системой глубокой утилизации теплоты и снижения вредных выбросов в атмосферу
KR20220067505A (ko) 내연 엔진, 배기 시스템 및 내연 엔진의 작동 방법
RU2001133166A (ru) Способ работы и устройство поршневого двигателя внутреннего сгорания с комплексной системой глубокой утилизации теплоты и снижения вредных выбросов в атмосферу
WO2003029625A1 (en) Method and arrangement for using an internal combustion engine
SU1815360A1 (ru) Дизельная установка
JPH0326261Y2 (ja)
RU2087734C1 (ru) Газотурбинная установка
KR101136630B1 (ko) 내연기관용 과급공기 가습 분사 장치
SU787698A1 (ru) Способ питани дизел
KR20200055517A (ko) 엔진 소기 공기를 이용하는 공기 윤활 시스템을 갖는 선박
JPH0749062A (ja) 内燃機関のnox 低減システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120327

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121226