JP2009289718A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289718A
JP2009289718A JP2008144266A JP2008144266A JP2009289718A JP 2009289718 A JP2009289718 A JP 2009289718A JP 2008144266 A JP2008144266 A JP 2008144266A JP 2008144266 A JP2008144266 A JP 2008144266A JP 2009289718 A JP2009289718 A JP 2009289718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lead piece
insulating layer
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008144266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198940B2 (ja
Inventor
Norihiro Shinotsuka
教広 篠塚
Kenji Hara
賢二 原
Masahisa Okuda
昌久 奥田
Yusuke Ono
雄介 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2008144266A priority Critical patent/JP5198940B2/ja
Publication of JP2009289718A publication Critical patent/JP2009289718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198940B2 publication Critical patent/JP5198940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】内部短絡を確実に防止することができるリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池20は、負極板から導出された負極リード片3が負極集電リング5、負極リード板8を介して、電気的に電池容器7に接続されており、電池容器7は負極電位を示す。正極板から導出された正極リード片2および正極集電リング4には、アルミナ:PVDF:NMPが30:10:60からなる絶縁層スラリが吹き付けられ、吹き付け塗布後、乾燥させることで、絶縁層が形成されている。正極リード片2が切断しても、絶縁層により電極群6と電池容器7との電気的接触が阻止される。
【選択図】図1

Description

本発明はリチウム二次電池に係り、特に、リチウム遷移金属複酸化物を活物質とし箔状集電体の一側に正極リード片が形成された正極と充放電によりリチウムがドープ・脱ドープ可能な炭素材を活物質とし箔状集電体の一側に負極リード片が形成された負極とをセパレータを介して捲回した電極群と、電極群の端面に対向配置され正極リード片の先端部が接合された正極集電部材と、電極群の正極集電部材の反対側の端面に対向配置され負極リード片の先端部が接合された負極集電部材と、これらを収容する電池容器と、電池容器を封口する電池蓋とを備えたリチウム二次電池に関する。
従来、再充電可能な二次電池の分野では、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池等の水溶液系電池が主流であった。一方、地球温暖化や燃料枯渇の問題から、電気自動車(PEV)や駆動の一部を電気モータで補助するハイブリッド自動車(HEV)が着目され、これらの電源に用いられる電池には、より高容量で高出力な性能が求められている。このような要求に合致する電源として、高電圧を有する非水系のリチウム二次電池が着目されている。
PEVやHEV用の二次電池では、充放電における電流密度が大きく、長寿命、高出力特性が要求されるため、一般に、複数の単電池を接続して用いられる。従って、PEVやHEV用の電源部は高電圧・高エネルギーとなるため、電圧コントローラ故障時の過充電、車両故障等における電源部破損、外部短絡を想定した安全性の確保が必要となる。
安全性確保には、電池異常時に高エネルギーを有する正、負電極の(内部)短絡を防止することが求められ、さまざまな短絡防止技術が知られている。例えば、セパレータの熱収縮時でも正、負電極間の短絡を防止する技術(特許文献1参照)や、電池異常時に軸芯に電流を流すことで電極群を絶縁する技術(特許文献2参照)が提案されている。
特開2004−030938号公報 特開2003−243036号公報
しかしながら、電池の故障モードは千差万別であり、安全性向上にはさまざまな事象を想定した短絡防止技術が必要である。とりわけ、人を乗せて走行するPEVやHEVの場合、電源部を構成する二次電池の内部短絡は状況の如何に拘わらず確実に防止する必要がある。
本発明は上記事案に鑑み、内部短絡を確実に防止することができるリチウム二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、リチウム遷移金属複酸化物を活物質とし箔状集電体の一側に正極リード片が形成された正極と充放電によりリチウムがドープ・脱ドープ可能な炭素材を活物質とし箔状集電体の一側に負極リード片が形成された負極とをセパレータを介して捲回した電極群と、前記電極群の端面に対向配置され前記正極リード片の先端部が接合された正極集電部材と、前記電極群の前記正極集電部材の反対側の端面に対向配置され前記負極リード片の先端部が接合された負極集電部材と、上記各部材を収容する電池容器と、前記電池容器を封口する電池蓋とを備えたリチウム二次電池において、前記電池容器が負極電位の場合は前記正極から導出された正極リード片および前記正極集電部材の表面に、前記電池容器が正極電位の場合は前記負極から導出された負極リード片および前記負極集電部材の表面に、電気的絶縁をするための絶縁層が形成されていることを特徴とする。
本発明において、絶縁層は、アルミナ、ジルコニア、チタニアから選択される無機酸化物、ポリイミド、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデンから選択される高分子材、または、これらの混合物を含有していてもよい。また、絶縁層は厚みが50μm〜500μmの範囲にあることが好ましい。このような絶縁層は、正極リード片および正極集電部材、または、負極リード片および負極集電部材に対して、絶縁層原料液への浸漬、絶縁層原料液の吹き付け塗布、予めシート状に形成した絶縁層シートの貼り付け、のいずれかで形成することが望ましい。
本発明によれば、電池容器が負極電位の場合は正極から導出された正極リード片および正極集電部材の表面に、電池容器が正極電位の場合は負極から導出された負極リード片および負極集電部材の表面に、電気的絶縁をするための絶縁層が形成されているので、絶縁層により電極群と電池容器との電気的接触が阻止され内部短絡を防止することができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明をHEV用の円柱状リチウムイオン二次電池に適用した実施の形態について説明する。
(構成)
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池20は、ニッケルメッキが施されたスチール製で有底円筒状の電池容器7を有している。電池容器7内には、ポリプロピレン製で中空円筒状の軸芯1に帯状の正極板および負極板がセパレータを介して配置された電極群6が収容されている。なお、本例では、電池容器7の外径は40mm、内径は39mmである。
本例では、正極板を作製するために、まず、正極活物質として平均粒子径が1〜2μmのリチウム−マンガン−コバルト−ニッケル複合酸化物(LiMn0.33Co0.33Ni0.33)、導電材として平均粒子径が0.5μmの黒鉛粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリ状の溶液を作製した。この溶液を厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面にロール・ツー・ロール法転写により塗布し、乾燥させた後、プレスして一体化した。正極板の厚さを160〜165μmとし、正極活物質層の密度を2.8g/cmとした。また、アルミニウム箔の長手方向一側に溶液の未塗布部を形成しておき、未塗布部を櫛状に切り欠き、切り欠き残部を正極リード片2として形成した。
一方、負極板については、負極活物質として非晶質炭素粉末と結着剤としてPVDFとを90:10の重量比率で、溶媒のNMPに分散させてスラリ状の溶液を作製した。この溶液を厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面にロール・ツー・ロール法転写により塗布し、乾燥させた後、プレスして一体化した。負極板の厚さを160〜165μmとし、負極活物質層の密度を1.05g/cmとした。また、圧延銅箔の長手方向一側に溶液の未塗布部を形成しておき、未塗布部を櫛状に切り欠き、切り欠き残部を負極リード片3として形成した。
正極板と負極板とは、両極板が直接接触しないように、厚さ30μmの多孔質ポリエチレン製セパレータを介して、ポリプロピレン製で中空円筒状の軸芯1を中心として断面渦巻き状に捲回され、電極群6が構成されている。上述した正極リード片2と負極リード片3とは、それぞれ電極群6の互いに反対側に配置されており、セパレータの端から所定長さ(例えば、4mm)はみ出している。電極群6は、正極板、負極板、セパレータの長さを調整することで、所定の内直径(例えば、9mm)および所定の外直径(例えば、38±0.1mm)に設定されている。なお、電極群6の捲回端部は、巻き解けを防止するために、粘着テープを貼り付けることで固定されている。また、電極群6外周は、全周に亘って、電池容器7の内周面との絶縁を確保するための絶縁被覆が施されている。絶縁被覆には、例えば、粘着テープを用いることができる。
電極群6の下側には負極板からの電位を集電するための銅製の負極集電リング5が配置されている。負極集電リング5の内周面には軸芯1の下端部外周面が固定されている。負極集電リング5の外周縁には、負極板から導出された負極リード片3の端部が超音波溶接で接合されている。負極集電リング5の下部には電気的導通のための銅製の負極リード板8が配置されており、負極リード板8は負極外部端子を兼ねる電池容器7の内底部に抵抗溶接で接合されている。
一方、電極群6の上側には、軸芯1のほぼ延長線上に正極板からの電位を集電するためのアルミニウム製の正極集電リング4が配置されている。正極集電リング4は軸芯1の上端部に固定されている。正極集電リング4の周囲から一体に張り出している鍔部周縁には、正極板から導出された正極リード片2の端部が超音波溶接で接合されている。
このように接続された各正極リード片2(の正極板から導出された箇所)および正極集電リング4(の全表面)には、アルミナ:PVDF:NMP(分散溶媒)が30:10:60からなる絶縁層スラリ(絶縁層原料液)が吹き付けられ、吹き付け塗布後、乾燥させることで(NMPを蒸発させて)、絶縁層が形成されている。絶縁層の厚みは、薄過ぎると絶縁機能が不十分となり、逆に厚過ぎると後述する非水電解液の注液性が低下するため、50μm〜500μmが好適である。なお、この絶縁層は非水電解液に非溶性のものである。
正極集電リング4の上方には、正極外部端子を兼ねる電池蓋が配置されている。電池蓋は、蓋ケース12と、蓋キャップ13と、気密を保つ弁押さえ14と、内圧上昇により開裂する開裂弁(内部ガス排出弁)11とで構成されており、これらが積層されて蓋ケース12の周縁をカシメ固定することで組み立てられている。正極集電リング4の上面には、リボン状のアルミニウム箔を積層した2本の正極リード板9のうち1本の一側が接合されている。正極リード板9のもう1本の一側は、電池蓋を構成する蓋ケース12の下面に接合されている。また、2本の正極リード板9の他端同士も接合されている。
電池蓋は、絶縁性および耐熱性のEPDM樹脂製ガスケット10を介して電池容器7の上部にかしめ固定されている。このため、リチウムイオン二次電池20の内部は密封(封口)されている。また、電池容器7内には、電極群6全体を浸潤可能な非水電解液(不図示)が注液されている。非水電解液には、例えば、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)の体積比30:50:20の割合で混合した溶媒中にリチウム塩として6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解したものが用いることができる。なお、本例のリチウムイオン二次電池20の定格容量は4.0Ahである。
(作用等)
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池20の作用等について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池20では、負極板から導出された負極リード片3が負極集電リング5、負極リード板8を介して、電気的に電池容器7に接続されている。従って、電池容器7は負極電位を示す。一方、正極リード片2および正極集電リング4の表面には絶縁層が形成されている。このため、リチウムイオン二次電池20によれば、電池異常時または通常時に、例えば、外部から加わる振動や揺れ等で、正極リード片2が切断しても、絶縁層により電極群6(正極リード片2)と負極電位を示す電池容器7との電気的接触が阻止され内部短絡を防止することができる。従って、安全性の高いリチウムイオン二次電池20を得ることができる。
なお、本実施形態では、絶縁層をアルミナとPVDFで構成した例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。例えば、アルミナ、ジルコニア、チタニアから選択される無機酸化物、ポリイミド、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)から選択される高分子材、または、これらの混合物を用いるようにしてもよく、さらに他の絶縁性フィラーを含有するようにしてもよい。また、分散溶媒のNMPに代えて、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチルウレア等のウレア類、γ−ブチロラクトン、γ−カプロラクトン等のラクトン類、プロピレンカーボネート等のカーボネート類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート等のエステル類、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム類、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素類、スルホラン等のスルホン類など単独でまたは二種類以上組み合わせた有機溶媒を用いるようにしてもよい。
また、本実施形態では、吹き付け塗布による絶縁層の形成を例示したが、本発明はこれに制約されず、例えば、接続された各正極リード片2および正極集電リング4を絶縁層スラリに浸漬したり、予めシート状に形成した絶縁層シートを貼り付けたりすることで、絶縁層を形成するようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、電池容器7が負極電位を示す構造を例示したが、正負極板の配置方向(正負極リード片の導出方向)を上下で逆にすれば、電池容器7が正極電位を示す構造となる。このような態様では、負極リード片は電極群6の上側に導出され、正極集電リング4が配置された位置に負極集電リングが配置される。従って、負極リード片および負極集電リングの表面には絶縁層が形成される。これにより、本実施形態と同様に、絶縁層により電極群6(負極リード片)と正極電位を示す電池容器7との電気的接触が阻止され内部短絡を防止することができ、安全性の高いリチウムイオン二次電池を得ることができる。
また、本実施形態では、正極活物質としてLiMn0.33Co0.33Ni0.33を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、リチウムイオンが予め十分な量のリチウムが挿入されていればよい。正極活物質としては、リチウム遷移金属複酸化物等のリチウム含有複酸化物を用いるようにしてもよい。また、結晶中のリチウムや遷移金属の一部を他の元素と置換またはドープした材料を用いてもよい。更に、結晶構造についても特に制限はなく、スピネル結晶構造や層状結晶構造であってもよい。また、負極活物質として非晶質炭素粉末を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、充放電によりリチウムがドープ・脱ドープ可能な炭素材を用いることができる。このような炭素材の代表例としては、天然黒鉛や人造黒鉛の各種黒鉛材やコークス等を挙げることができ、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
さらにまた、本実施形態では、非水電解液にECとDMCとDECの体積比30:50:20の割合で混合した溶媒中にLiPFを1モル/リットル溶解したものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。非水電解液としては、通常、リチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液を用いることができる。
さらに、本実施形態では、有底電池容器を電池蓋で密閉したリチウムイオン二次電池20を例示したが、正負極外部端子が電池蓋を貫通し電池容器内で軸芯を介して正負極外部端子が押し合っている構造のリチウム二次電池にも適用可能である。
本発明は内部短絡を確実に防止することができるリチウム二次電池を提供するものであるため、リチウム二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態のリチウムイオン二次電池の断面図である。
符号の説明
2 正極リード片
3 負極リード片
4 正極集電リング(正極集電部材)
5 負極集電リング(負極集電部材)
6 電極群
7 電池容器
20 リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)

Claims (4)

  1. リチウム遷移金属複酸化物を活物質とし箔状集電体の一側に正極リード片が形成された正極と充放電によりリチウムがドープ・脱ドープ可能な炭素材を活物質とし箔状集電体の一側に負極リード片が形成された負極とをセパレータを介して捲回した電極群と、前記電極群の端面に対向配置され前記正極リード片の先端部が接合された正極集電部材と、前記電極群の前記正極集電部材の反対側の端面に対向配置され前記負極リード片の先端部が接合された負極集電部材と、上記各部材を収容する電池容器と、前記電池容器を封口する電池蓋とを備えたリチウム二次電池において、前記電池容器が負極電位の場合は前記正極から導出された正極リード片および前記正極集電部材の表面に、前記電池容器が正極電位の場合は前記負極から導出された負極リード片および前記負極集電部材の表面に、電気的絶縁をするための絶縁層が形成されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記絶縁層は、アルミナ、ジルコニア、チタニアから選択される無機酸化物、ポリイミド、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデンから選択される高分子材、または、これらの混合物を含有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記絶縁層は厚みが50μm〜500μmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記絶縁層は、前記正極リード片および前記正極集電部材、または、前記負極リード片および前記負極集電部材に対して、絶縁層原料液への浸漬、絶縁層原料液の吹き付け塗布、予めシート状に形成した絶縁層シートの貼り付け、のいずれかで形成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
JP2008144266A 2008-06-02 2008-06-02 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5198940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144266A JP5198940B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144266A JP5198940B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289718A true JP2009289718A (ja) 2009-12-10
JP5198940B2 JP5198940B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41458722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144266A Expired - Fee Related JP5198940B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198940B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013778A (ja) * 2013-10-21 2014-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US11621440B2 (en) 2018-02-01 2023-04-04 Lg Energy Solution, Ltd. Composition for forming insulating layer for lithium secondary battery and method of preparing electrode for lithium secondary battery using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339854A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形非水電解液二次電池
JP2007087704A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2007165114A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2007194064A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2008021644A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339854A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形非水電解液二次電池
JP2007087704A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2007165114A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2007194064A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2008021644A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013778A (ja) * 2013-10-21 2014-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US11621440B2 (en) 2018-02-01 2023-04-04 Lg Energy Solution, Ltd. Composition for forming insulating layer for lithium secondary battery and method of preparing electrode for lithium secondary battery using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5198940B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101027487B1 (ko) 리튬 2차 전지
US20130177787A1 (en) Current collector and nonaqueous secondary battery
JP5165482B2 (ja) 捲回式二次電池
US20130177788A1 (en) Nonaqueous secondary battery
JP4305111B2 (ja) 組電池及び電気自動車
US9048490B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP2019160734A (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
KR101871231B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP5433164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2023115135A (ja) 二次電池
US20140370379A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JP2009037816A (ja) 二次電池および車両
JP2011129446A (ja) ラミネート形電池
US20140023898A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2011222128A (ja) 二次電池
JP5198940B2 (ja) リチウム二次電池
JP2017091677A (ja) 非水電解質電池
US20190067729A1 (en) Lithium ion electrochemical devices having excess electrolyte capacity to improve lifetime
JP2006040772A (ja) リチウムイオン電池
JP2008311011A (ja) 非水電解質二次電池
JP5254910B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016091711A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2000306607A (ja) 非水電解質電池
JP2019040696A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014060009A (ja) 非水電解質電池の製造方法、電池パックの製造方法および非水電解質電池の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees